JP3496266B2 - ブレーキシステム - Google Patents

ブレーキシステム

Info

Publication number
JP3496266B2
JP3496266B2 JP04382594A JP4382594A JP3496266B2 JP 3496266 B2 JP3496266 B2 JP 3496266B2 JP 04382594 A JP04382594 A JP 04382594A JP 4382594 A JP4382594 A JP 4382594A JP 3496266 B2 JP3496266 B2 JP 3496266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
brake
rear wheel
braking force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04382594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07251727A (ja
Inventor
直人 櫛
達夫 杉谷
清之 内田
健治 伊藤
敬 近藤
美徳 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP04382594A priority Critical patent/JP3496266B2/ja
Priority to TW083109322A priority patent/TW257735B/zh
Priority to KR1019940030547A priority patent/KR970001502B1/ko
Priority to CA 2144624 priority patent/CA2144624C/en
Priority to EP95103677A priority patent/EP0672565B1/en
Priority to DE69517222T priority patent/DE69517222T2/de
Priority to AU14814/95A priority patent/AU668493B2/en
Priority to US08/404,697 priority patent/US5641209A/en
Priority to CN95102490A priority patent/CN1075006C/zh
Publication of JPH07251727A publication Critical patent/JPH07251727A/ja
Priority to US08/880,742 priority patent/US6089679A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3496266B2 publication Critical patent/JP3496266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1766Proportioning of brake forces according to vehicle axle loads, e.g. front to rear of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/266Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/30Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels responsive to load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/3484 Channel systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/363Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/445Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems replenishing the released brake fluid volume into the brake piping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/608Electronic brake distribution (EBV/EBD) features related thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はブレーキシステムに関す
るものであり、特に前後輪への制動力配分の適正化によ
ってブレーキシステムの制動能力を向上させる技術に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】ブレーキの作動によって前輪と後輪とが
同時にロックする際の制動力の前後配分すなわち理想配
分は、図1にグラフで表すように、上に凸の曲線で表さ
れる。したがって、制動能力の高いブレーキシステムを
実現するためには、それによって実現される実配分線が
理想配分線にできる限り近いものとなるように、ホイー
ルシリンダの径,ディスクブレーキのロータの有効半
径,ブレーキドラムの内径等のブレーキ仕様を設計する
ことが大切である。
【0003】しかし、理想配分線は曲線であるのに対
し、最も基本的なブレーキシステムによって実現される
実配分線は1本の直線(図において「LSPVなし」で
表す)である。また、理想配分線は常に一定ではなく車
両の積載荷重によって変化し、同図に示すように、積載
荷重が大きいほど空車時(車両に荷重が全く積載されて
いない状態をいい、乗用車にあっては運転者以外の乗員
が乗車していない状態を意味し、産業車両にあっては荷
物が全く積載されていない状態を意味する)における理
想配分線に対して後輪制動力が増加する側に変化する。
一方、ブレーキシステムは一般に、車両制動時に車両が
方向安定性を失うことがないように、車両制動時に車輪
が万一ロックする場合には後輪が前輪より先にロックし
ないように設計される。さらに、空車時において後輪荷
重が最も軽くなり、後輪が最もロックし易くなることか
ら、空車時において後輪の先行ロックが回避されるよう
にも設計される。具体的には、最も基本的なブレーキシ
ステムによって実現される実配分線、すなわちブレーキ
仕様によって一義的に決まる基本配分線が空車時理想配
分線に対して後輪制動力が増加する側にできる限りずれ
ないように、ブレーキシステムが設計されるのである。
【0004】しかし、実配分線が常に理想配分線に十分
に近似するようにブレーキシステムを設計することは困
難であり、同図に示すように、特に積車時(車両に定格
値の重量が積載された状態をいい、乗用車にあっては定
員の乗員すべてが乗車した状態を意味し、産業車両にあ
っては最大重量の荷物が積載された状態を意味する)に
おいて空車時におけるより、実配分線が理想配分線に対
して後輪制動力が減少する側に大きくずれてしまう。す
なわち、1本の直線である実配分線で、曲線である上に
積載荷重と共に変化する理想配分線を精度よく実現する
には限界があるのである。
【0005】これに対し、実配分線を理想配分線により
近似させるために、圧力源と後輪ホイールシリンダとの
間にプロポーショニングバルブを設けることにより、実
配分線を折れ線とすることが既に行われている。プロポ
ーショニングバルブは、本出願人の実開平2−1308
70号公報にも記載されているように、圧力源の圧力が
折れ点圧を超えない状態では、圧力源の圧力をそのまま
後輪ホイールシリンダに伝達し、折れ点圧を超えた状態
では、圧力源の圧力を一定の比率で減圧して後輪ホイー
ルシリンダに伝達する形式の減圧弁である。
【0006】また、例えばトラックなど、積載荷重の変
化によって後輪荷重が大きく変化する産業車両において
は、このプロポーショニングバルブを折れ線特性固定に
設計したのでは、後輪荷重が大きい積車時において制動
能力を十分に高めることができない。そこで、このよう
な車両においては、プロポーショニングバルブを折れ線
が車両の積載荷重によって変化する荷重感知型とするこ
とも既に行われている。この荷重感知型のプロポーショ
ニングバルブ(一般に「LSPV」で略記される)に
は、後輪荷重が大きいほど後輪に対応するばね上部材の
部分とばね下部材の部分との相対変位量が大きいという
事実を利用し、その相対変位量として積載荷重を検出す
るリンケージ式と、後輪荷重が大きいほど車体の後部が
前部に対して下がるという事実を利用し、車体とともに
傾斜する斜面をGボールが転動する際の困難さとして積
載荷重を検出するGボール式とがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなプ
ロポーショニングバルブを使用しても、実配分線を理想
配分線に近似させるのに限界があり、図1から明らかな
ように、特に積車時において実配分線が理想配分線に対
して後輪制動力が減少する側に移行する傾向を十分に解
消することは困難であった。そのため、特に積車時にお
いて、理論上は増加可能であるが実際上は増加不可能で
ある領域(図において「増加不可能領域」で表す)が大
きく存在してしまい、後輪ロックには至らないにもかか
わらず後輪制動力を増加させることができないという問
題があった。
【0008】この積車時における後輪制動力の増加困難
という問題は、アンチロック制御が可能なブレーキシス
テムにおいてアンチロック制御が実行される場合にも同
様に存在する。以下に具体的に説明する。
【0009】ブレーキシステムの形式には、4輪車両の
うち左右前輪のブレーキと左右後輪のブレーキとが互い
に独立した前後2系統式や、左前輪および右後輪のブレ
ーキと右前輪および左後輪のブレーキとが互いに独立し
たダイヤゴナル2系統式がある。
【0010】前後2系統式のブレーキシステムにおいて
アンチロック制御を行う場合には普通、前輪ブレーキ圧
と後輪ブレーキ圧とが互いに独立して制御される前後独
立制御式とされる。この形式を採用する場合には、実配
分線がブレーキシステムの仕様によって一義的に決まる
基本配分線から自由に変化することを許容され、結果的
に、実配分線が理想配分線に十分に近いものとして実現
されることになる。したがって、この前後独立制御式に
おいては、上記の積車時における後輪制動力の増加困難
という問題は生じない。
【0011】一方、ダイヤゴナル2系統式のブレーキシ
ステムにおいてアンチロック制御を行う場合には、いく
つかの方式を採用し得る。例えば、図2に示すように、
マスタシリンダ300と前輪ホイールシリンダ302と
をつなぐ前輪ブレーキ通路304の途中に常開の開閉弁
であるマスタシリンダカット弁306が設けられ、前輪
ブレーキ通路304からそのマスタシリンダカット弁3
06の下流側において分岐して後輪ホイールシリンダ3
07に至る後輪ブレーキ通路308の途中からリザーバ
通路310が分岐し、そのリザーバ通路310の途中に
常閉の開閉弁である減圧弁312が設けられ、ホイール
シリンダ302,307からリザーバ316に排出され
たブレーキ液がポンプ318によって汲み上げられてマ
スタシリンダ300に戻されることにより、アンチロッ
ク制御状態において前輪ブレーキ圧および後輪ブレーキ
圧の増圧がマスタシリンダ300によって行われるマス
タシリンダ増圧式を採用し得る。
【0012】また、本出願人は、ダイヤゴナル2系統式
のブレーキシステムの別の形式として次のものを提案し
た。それは、図3に示すように、図2のマスタシリンダ
増圧式に対して、マスタシリンダカット弁306がアン
チロック制御中は原則として閉じ続けられるものとさ
れ、ポンプ318が汲み上げたブレーキ液がマスタシリ
ンダ300にではなくマスタシリンダカット弁306の
下流側に戻されることにより、アンチロック制御状態に
おいて前輪ブレーキ圧および後輪ブレーキ圧の増圧がポ
ンプ318によって行われるポンプ増圧式である。
【0013】しかし、それら形式のいずれにおいても、
前輪ブレーキ圧と後輪ブレーキ圧とをそれぞれ互いに独
立して制御することはできず、両圧力は常に等圧状態で
変化することになる。そのため、前記前後独立制御にお
けるとは異なり、アンチロック制御状態においても、実
配分線が基本配分線に対して後輪制動力が増加する方向
に移行することはできず、アンチロック制御が実行され
ない通常ブレーキ状態におけると同様に、積車時におけ
る後輪制動力の増加困難という問題があるのである。
【0014】なお、ダイヤゴナル2系統式のブレーキシ
ステムにおいてアンチロック制御を行う場合に、例え
ば、図4に示すように、前輪ホイールシリンダ302と
後輪ホイールシリンダ307とについてそれぞれ、増圧
位置,保持位置および減圧位置のいずれかに切り換わる
3位置弁320を設けたり、図5に示すように、その3
位置弁320の代わりに、2個の開閉弁322,324
の組み合わせを設けたりすれば、アンチロック制御状態
においては、実配分線が基本配分線を超えることが可能
であるが、この場合には、圧力制御弁の構造が複雑化し
て装置コストの上昇を避け得ないという別の問題が生ず
る。
【0015】それらの事情に基づき、請求項1〜3の発
明は、一方が他方に対して後輪制動力が増加する関係に
ある2種類の制動力配分を選択的に実現して実配分線を
理想配分線にできる限り近づけることにより、特に積車
時において後輪制動力を従来のブレーキシステムにおけ
るより増加可能としてブレーキシステムの制動能力を向
上させることを課題としてなされたものである。
【0016】また、請求項4の発明は、そのような制動
力配分の選択を実現する装置の構造簡単化を課題として
なされたものである。
【0017】また、請求項5の発明は、車両の積載荷重
によって理想配分線が変化するのに合わせて2種類の制
動力配分を選択的に実現することにより、制動力配分を
適正化することを課題としてなされたものである。
【0018】また、請求項6の発明は、基本的には前後
同時制御であるダイヤゴナル2系統式のアンチロック型
ブレーキシステムにおいて、圧力制御弁の構造複雑化を
回避しつつ、特に積車状態で実行されるアンチロック制
御において後輪制動力を増加可能としてアンチロック制
御の能力を向上させることを課題としてなされたもので
ある。
【0019】また、請求項7の発明は、アンチロック制
御状態において還流用ポンプによって前輪および後輪の
ブレーキ圧を増圧することが可能であるとともに中間弁
の存在によって前輪ブレーキ圧のみの単独増圧も可能で
あるダイヤゴナル2系統式のアンチロック型ブレーキシ
ステムにおいて、制動力配分を適正化することを課題と
してなされたものである。
【0020】また、請求項8の発明は、その前輪ブレー
キ圧の単独増圧が可能なダイヤゴナル2系統式のアンチ
ロック型ブレーキシステムにおいて、それの逆止弁装置
の構造の簡単化を図ることを課題としてなされたもので
ある。
【0021】また、請求項9の発明は、その前輪ブレー
キ圧の単独増圧が可能なダイヤゴナル2系統式のアンチ
ロック型ブレーキシステムにおいて、その中間弁の開閉
を繰り返させるブレーキ圧制御モードを設けることによ
り、ブレーキ圧制御の自由度を向上させることを課題と
してなされたものである。
【0022】また、請求項10の発明は、その中間弁の
開閉制御特性を変更可能とすることにより、ブレーキ圧
制御の自由度を一層向上させることを課題としてなされ
たものである。
【0023】また、請求項11の発明は、その中間弁の
開閉制御特性を、アンチロック制御中におけるブレーキ
圧の減圧特性を考慮して変更可能とすることにより、開
閉制御特性を適正化することを課題としてなされたもの
である。
【0024】
【課題を解決するための手段】それぞれの課題を解決す
るために、請求項1ないし3の発明に共通する概念は、
図6に構成ブロック図で概念的に示すように、車両の前
輪と後輪とにそれぞれ設けられたブレーキ202,20
4を作動させることによって車両を制動するブレーキシ
ステムに、各々、ブレーキ202,204によって前輪
と後輪とにそれぞれ発生させられる制動力の前後輪への
配分である第一制動力配分と、少なくとも前輪制動力お
よび後輪制動力が設定値以下である軽制動領域において
後輪制動力が第一制動力配分におけるより大きくなる第
二制動力配分とを選択的に実現する制動力配分制御装置
210を設けたことを特徴とする。請求項1〜3の発明
を個別に掲げれば、請求項1の発明は、前輪ホイールシ
リンダを備えて車両の前輪に設けられた前輪ブレーキ
と、後輪ホイールシリンダを備えて車両の後輪に設けら
れた後輪ブレーキとを、共通の圧力源からの圧力を前輪
ホイールシリンダおよび後輪ホイールシリンダに伝達し
て作動させることによって車両を制動するブレーキシス
テムに、(a) 前輪ブレーキと後輪ブレーキとによって前
輪と後輪とにそれぞれ発生させられる制動力の前後輪へ
の配分である第一制動力配分と、(b) 前輪ホイールシリ
ンダに伝達される圧力を前記後輪ホイールシリンダに伝
達される圧力よりも減圧することによって実現されると
ころの、少なくとも前輪制動力および後輪制動力が設定
値以下である軽制動領域において後輪制動力が第一制動
力配分におけるより大きくなる第二制動力配分とを、選
択的に実現する制動力配分制御装置を設けたことを特徴
とする。 また、請求項2の発明は、前輪ホイールシリン
ダを備えて車両の前輪に設けられた前輪ブレーキと、後
輪ホイールシリンダを備えて車両の後輪に設けられた後
輪ブレーキとを、共通の圧力源からの圧力を前輪ホイー
ルシリンダおよび後輪ホイールシリンダに伝達して作動
させることによって車両を制動するブレーキシス テム
に、(a) 前輪ブレーキと後輪ブレーキとによって前輪と
後輪とにそれぞれ発生させられる制動力の前後輪への配
分である第一制動力配分と、(b) 圧力源からの圧力を制
御することによって実現されるところの、少なくとも前
輪制動力および後輪制動力が設定値以下である軽制動領
域において後輪制動力が第一制動力配分におけるより一
定の量だけ大きくなる第二制動力配分とを、選択的に実
現する制動力配分制御装置を設けたことを特徴とする。
また、請求項3の発明は、前輪ホイールシリンダを備え
て車両の前輪に設けられた前輪ブレーキと、後輪ホイー
ルシリンダを備えて車両の後輪に設けられた後輪ブレー
キとを、共通の圧力源からの圧力を前輪ホイールシリン
ダおよび後輪ホイールシリンダに伝達して作動させるこ
とによって車両を制動するブレーキシステムに、(a) 前
輪ブレーキと後輪ブレーキとによって前輪と後輪とにそ
れぞれ発生させられる制動力の前後輪への配分である第
一制動力配分と、(b) 前輪ホイールシリンダに伝達され
る圧力を後輪ホイールシリンダに伝達される圧力よりも
減圧することによって実現されるところの、少なくとも
前輪制動力および後輪制動力が設定値以下である軽制動
領域において後輪制動力が第一制動力配分におけるより
一定の量だけ大きくなる第二制動力配分とを、選択的に
実現する制動力配分制御装置を設けたことを特徴とす
る。
【0025】なお、これら請求項1〜3の発明は、摩擦
ブレーキを備えたブレーキシステムに適用することがで
きるのはもちろんである。
【0026】また、これら請求項1〜3の発明における
「制動力配分制御装置210」は、液圧作動式の摩擦ブ
レーキを備えたブレーキシステムにおいて、ブレーキ圧
の高さを制御することによって制動力配分の選択を実現
するブレーキ圧制御式のものとして実施可能である。
【0027】また、その「ブレーキ圧制御式」は例え
ば、前輪ブレーキ圧を後輪ブレーキ圧と等圧にすること
によって第一制動力配分を実現し、前輪ブレーキ圧を後
輪ブレーキ圧に対して相対的に減圧することによって第
二制動力配分を実現する態様とすることができる。ま
た、その前輪ブレーキ圧の減圧は例えば、一定比率で減
圧したり、前輪ブレーキ圧の変化範囲全域にわたって同
じでありかつあらゆる走行条件の下で同じである減圧量
で行われるものとしたり、前輪ブレーキ圧の変化範囲全
域にわたっては同じであるが路面の摩擦係数が高いほど
大きな減圧量で行われるなど走行条件に応じて異なる減
圧量で行われるものとすることができる。
【0028】また、これら請求項1〜3の発明における
「設定値」は、例えば、プロポーショニングバルブの空
車時における折れ点にほぼ対応する値に選んだり、その
値より小さい値に選んだり、積車時における折れ点にほ
ぼ対応する値に選んだり、それら折れ点の中間の点に対
応する値に選ぶことができる。
【0029】また、これら請求項1〜3の発明における
「第二制動力配分」は、軽制動領域に限って後輪制動力
が第一制動力配分に対して増加する関係にあるものとし
て設定することが可能であるが、軽制動領域であるか重
制動領域であるかを問わず、制動力の変化範囲全域にわ
たって後輪制動力が第一制動力配分に対して増加する関
係にあるものとして設定することも可能である。
【0030】また、これら請求項1〜3の発明は、4輪
車両のブレーキシステムのみならず例えば2輪車両のブ
レーキシステムにも適用することができる。また、乗用
車のブレーキシステムのみならず例えばトラック等の産
業車両のブレーキシステムにも適用することができる。
【0031】請求項4の発明は、図7に構成ブロック図
で概念的に示すように、請求項1〜3のいずれかの発明
において、制動力配分制御装置212を、(a) 圧力源2
00と前輪のブレーキ202を作動させる前輪ホイール
シリンダ206との間に設けられ、圧力源200から前
輪ホイールシリンダ206に向かう向きのブレーキ液の
流れを設定開弁圧以上で許容し、その逆向きの流れは阻
止する逆止弁214と、(b) その逆止弁214の減圧機
能を選択的に無効にする選択的無効化手段216とを含
む逆止弁利用型としたことを特徴とする。
【0032】なお、「選択的無効化手段216」は例え
ば、(a) 逆止弁214に並列に接続されたバイパス通路
と、(b) そのバイパス通路の途中に設けられ、第一制動
力配分を実現することが必要である場合には開かれて逆
止弁214の減圧機能を実質的に無効にし、第二制動力
配分を実現することが必要である場合には閉じられる開
閉弁とを含む態様とすることができる。その開閉弁は、
励磁電流に応じて作動する電磁式とすることも、外部か
らの力を利用して作動するパイロット式とすることもで
きる。利用可能な外部からの力としては例えば、車両の
積載荷重と共に変位する部材(例えば、リンケージ式の
荷重感知型のプロポーショニングバルブにおける荷重感
知部材)からの力を選ぶことができる。
【0033】また、「選択的無効化手段216」はさら
に、(a) 逆止弁214における弁子に係合してそれを弁
座から強制的に離間させる開弁部材と、(b) その開弁部
材を制御する開弁部材制御装置であって、第一制動力配
分を実現することが必要である場合には開弁部材を作用
させて弁子を弁座から離間させ、第二制動力配分を実現
することが必要である場合には開弁部材を非作用状態と
して、開弁圧発生手段である付勢手段の一例であるスプ
リングの付勢力により弁子が弁座に着座することを許容
するものとを含む態様とすることもできる。
【0034】また、この請求項4の発明における「圧力
源200」は例えば、ブレーキ操作力に応じた高さの液
圧を機械的に発生させるマスタシリンダを主体とするも
のとしたり、ブレーキ操作力または操作ストロークに対
応した高さの液圧を電気的に発生させる電気的圧力源と
することができる。電気的圧力源は例えば、ポンプ,電
磁液圧制御弁等を主体とし、電磁液圧制御弁を介してポ
ンプの吐出圧を制御することによって発生する液圧の高
さを制御するポンプ利用型としたり、電動モータの回転
運動をボールねじによってピストンの直線運動に変換し
て液圧を発生させ、その電動モータを制御することによ
って発生する液圧の高さを制御するモータ利用型とする
ことができる。
【0035】請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれ
の発明において、制動力配分制御装置を、車両の積載
荷重が設定値より小さい軽積載状態では第一制動力配分
を実現し、設定値以上の重積載状態では第二制動力配分
を実現する荷重応答型としたことを特徴とする。
【0036】請求項6の発明は、図8にその一実施態様
を液圧回路図で示すように、請求項1〜3のいずれか
記載のブレーキシステムを、4輪車両に設けられ、マス
タシリンダ224の互いに独立した2個の加圧室の各々
から互いに独立して延びる2個のブレーキ系統がダイヤ
ゴナルに構成されたアンチロック型のブレーキシステム
とし、かつ、そのブレーキシステムを、各ブレーキ系統
ごとに、(a) マスタシリンダ242の各加圧室と前輪ホ
イールシリンダ206とを接続する前輪ブレーキ通路2
26の途中から後輪ブレーキ通路228が分岐して後輪
ホイールシリンダ208に至り、(b) 前輪ブレーキ通路
226のうち後輪ブレーキ通路228の接続位置よりマ
スタシリンダ224の側の部分に常開の開閉弁であるマ
スタシリンダカット弁230が設けられ、(c) 後輪ブレ
ーキ通路228にリザーバ232から延びるリザーバ通
路234が接続され、(d) そのリザーバ通路234に常
閉の開閉弁である減圧弁236が設けられ、(e) リザー
バ232と各ブレーキ系統とをつなぐポンプ通路238
に、リザーバ232からブレーキ液を汲み上げるポンプ
240が設けられ、(f) それらマスタシリンダカット弁
230,減圧弁236およびポンプ240がそれぞれコ
ントローラ241により制御されることによってアンチ
ロック制御が実行され、(g) 前記制動力配分制御装置
が、各ブレーキ系統のうちマスタシリンダ242の接続
位置と前輪ブレーキ通路226と後輪ブレーキ通路22
8との接続位置との間の部分を除く部分に設けられた減
圧制御装置242であって、コントローラ241によっ
てアンチロック制御が実行されていない状態では、圧力
源として機能するマスタシリンダ224の圧力をそのま
ま前輪ホイールシリンダ206に伝達することによって
第一制動力配分を実現し、アンチロック制御が実行され
ている状態では、圧力源として機能するマスタシリンダ
224とポンプ240との少なくとも一方の圧力を減圧
して前輪ホイールシリンダ206に伝達することによ
り、コントローラ241と共同して第二制動力配分を実
現するものを含むアンチロック制御応答型であるアンチ
ロック型ブレーキシステムとしたことを特徴とする。
【0037】なお、請求項6の発明は例えば、折れ点圧
固定式または折れ点圧可変式のプロポーショニングバル
ブを使用するブレーキシステムに適用可能であり、この
場合には、プロポーショニングバルブを後輪ブレーキ通
路228においてポンプ通路238の接続位置より後輪
ホイールシリンダ208の側に配置する態様とすること
ができる。さらに、この態様において、ポンプ240に
よる増圧時にプロポーショニングバルブの機能を無効化
する手段を設けることができる。このようにすれば、ポ
ンプ240による増圧がプロポーショニングバルブの減
圧作動によって妨げられる事態が回避される。
【0038】なお付言すれば、図示の実施態様では、ア
ンチロック制御状態においては原則としてポンプ240
が圧力源として機能するが、ポンプ240によって汲み
上げるべきブレーキ液がリザーバに存在しない状態で前
輪および後輪のブレーキ圧を増圧する必要がある場合に
は、マスタシリンダカット弁230が例外的に開かれて
マスタシリンダ224からのブレーキ液が前輪および後
輪のホイールシリンダ206,208に供給される態様
でこの請求項6の発明を実施可能である。このような態
様でも請求項6の発明を実施可能であるため、上記にお
いて「圧力源として機能するマスタシリンダ224とポ
ンプ240との少なくとも一方」とされているのであ
る。
【0039】また、図示の実施態様では、ポンプ通路2
38のブレーキ液の吐出口がマスタシリンダカット弁2
30の下流側に位置する後輪ブレーキ通路228に接続
されているが、例えば、前輪ブレーキ通路226のうち
マスタシリンダカット弁230の上流側に接続したり、
下流側に接続したりすることができる。
【0040】また、図示の実施態様では、減圧制御装置
242が後輪ブレーキ通路228に設けられているが、
前輪ブレーキ通路226に設けた態様で請求項1〜3
発明を実施可能である。
【0041】さらに付言すれば、同図において符号25
0は、マスタシリンダカット弁230をバイパスする通
路の途中に設けられ、マスタシリンダ224から前輪お
よび後輪ホイールシリンダ206,208に向かう向き
のブレーキ液の流れを阻止し、その逆向きの流れを実質
的に0である開弁圧以上で許容する逆止弁である。この
逆止弁は、ブレーキ操作解除に伴うブレーキ液の戻りを
素早く行わせる戻り促進機能と、ポンプ240によって
前輪ブレーキ圧が増圧される際にマスタシリンダ200
の圧力を超えて過大となることを防止するリリーフ機能
とを有している。また、符号252も逆止弁であり、逆
止弁150と同じ機能を後輪のブレーキ系統について実
現するものである。
【0042】請求項7の発明は、図9にその一実施態様
を液圧回路図で示すように、上述したところの請求項1
〜3の発明に共通する概念基づく態様のブレーキシステ
ムを、4輪車両に設けられ、マスタシリンダ224の互
いに独立した2個の加圧室の各々から互いに独立して延
びる2個のブレーキ系統がダイヤゴナルに構成されたア
ンチロック型のブレーキシステムとし、かつ、そのブレ
ーキシステムを、各ブレーキ系統ごとに、(a) マスタシ
リンダ224の各加圧室と前輪ホイールシリンダ206
とを接続する前輪ブレーキ通路226の途中から後輪ブ
レーキ通路228が分岐して後輪ホイールシリンダ20
8に至り、(b) 前輪ブレーキ通路226のうち後輪ブレ
ーキ通路228の接続位置よりマスタシリンダ224の
側の部分に、アンチロック制御状態では閉じられ、それ
以外の状態では開かれるマスタシリンダカット弁230
が設けられ、(c) 後輪ブレーキ通路228に常開の開閉
弁である中間弁254が設けられ、(d) 後輪ブレーキ通
路228のうち中間弁254の接続位置より後輪ホイー
ルシリンダ208の側の部分にリザーバ232から延び
るリザーバ通路234が接続され、(e) そのリザーバ通
路234に常閉の開閉弁である減圧弁236が設けら
れ、(f) リザーバ232と、後輪ブレーキ通路228の
うち前輪ブレーキ通路226の接続位置と中間弁254
の接続位置との間の部分とをつなぐポンプ通路238
に、リザーバ232からブレーキ液を汲み上げるポンプ
240が設けられ、(g) それらマスタシリンダカット弁
230,中間弁254,減圧弁236およびポンプ24
0がそれぞれコントローラ241により制御されること
によってアンチロック制御が実行され、(h) 前記制動力
配分制御装置が、後輪ブレーキ通路228のうち前輪ブ
レーキ通路226の接続位置とポンプ通路238の接続
位置との間の部分に設けられた逆止弁装置256であっ
て、ポンプ240から前輪ホイールシリンダ206に向
かう向きのブレーキ液の流れを実質的に0でない開弁圧
以上で許容し、その逆向きの流れは阻止する第一逆止弁
258と、前輪ホイールシリンダ206からポンプ24
0に向かう向きのブレーキ液の流れを実質的に0である
開弁圧以上で許容し、その逆向きの流れは阻止する第二
逆止弁260とが互いに並列に接続されて構成されてい
るものを含む逆止弁利用型であるアンチロック型ブレー
キシステムとしたことを特徴とする。
【0043】なお、この請求項7の発明における「逆止
弁装置」は、請求項6の発明における「減圧制御装置」
の一実施態様であると考えることができる。
【0044】請求項8の発明は、請求項7に記載のアン
チロック型ブレーキシステムにおいて、後輪ブレーキ通
路228のうち前輪ブレーキ通路226の接続位置とポ
ンプ通路238の接続位置とをつなぐ部分のうちの少な
くとも一部を互いに独立した円形断面部分通路と環状断
面部分通路とが同心的に形成された構成とされ、逆止弁
装置256を、それら円形断面部分通路と環状断面部分
通路との一方に第一逆止弁258、他方に第二逆止弁2
60がそれぞれ設けられた構成としたことを特徴とす
る。
【0045】なお、本発明において「第一逆止弁25
8」は例えば、球状の弁子が付勢部材によって円形の弁
座に押し付けられて成る弁とすることができ、一方、
「第二逆止弁260」は例えば、環状をなす弾性材製の
一方向シール部材を含む弁とすることができる。
【0046】請求項9の発明は、請求項7または8に記
載のアンチロック型ブレーキシステムにおいて、コント
ローラ241を、少なくとも、(a) 中間弁254および
減圧弁236をともに開き、マスタシリンダカット弁2
30のみ閉じて前輪ホイールシリンダ206および後輪
ホイールシリンダ208のそれぞれの圧力である前輪ブ
レーキ圧および後輪ブレーキ圧をともに減圧する双方減
圧モードと、(b) マスタシリンダカット弁230および
中間弁254をともに閉じ、減圧弁236のみ開いて前
輪ブレーキ圧はポンプ240によって増圧し、後輪ブレ
ーキ圧は減圧する前輪ポンプ増圧・後輪減圧モードと、
(c) マスタシリンダカット弁230および減圧弁236
をともに閉じた状態で中間弁254の開閉を繰り返すこ
とにより、前輪ブレーキ圧および後輪ブレーキ圧をそれ
ぞれポンプ240によって増圧し、そのときの圧力勾配
を中間弁254を開状態に保った場合における圧力勾配
と閉状態に保った場合における圧力勾配との中間とする
中間ポンプ増圧モードとを含む複数のモードを択一的に
実行することによってアンチロック制御を実行するもの
としたことを特徴とする。
【0047】請求項10の発明は、請求項9に記載のア
ンチロック型ブレーキシステムにおいて、コントローラ
241を、中間ポンプ増圧モードを実行するために中間
弁254の開閉を繰り返す際の特性である開閉制御特性
を変更する開閉制御特性変更手段を含むものとしたこと
を特徴とする。
【0048】請求項11の発明は、請求項10に記載の
アンチロック型ブレーキシステムにおいて、開閉制御特
性変更手段を、アンチロック制御中における前輪ブレー
キ圧の減圧特性と後輪ブレーキ圧の減圧特性との少なく
とも一方に基づいて開閉制御特性を変更する減圧特性利
用型としたことを特徴とする。
【0049】
【作用】従来のブレーキシステムにおいては、図1に示
すように、たとえ荷重感知型のプロポーショニングバル
ブを使用しても、特に積車時かつ前輪制動力および後輪
制動力が十分に0に近い軽制動領域(例えば、ブレーキ
操作当初,摩擦係数が低い路面上での制動時等が該当す
る)において、制動力の実配分線が理想配分線に対して
後輪制動力が減少する側に大きく外れ、後輪ロックには
至らない領域でも後輪制動力の増加が不可能となる。こ
のような事態は、実配分線が少なくとも軽制動領域では
空車時であると積車時であるとを問わず一定であり、か
つ、空車時に後輪先行ロックが生じないように設定され
ていることから生じるものである。したがって、このよ
うな事態を解決するためには、少なくとも軽制動領域に
おいて特性が異なる複数の制動力配分を用意し、それら
を選択的に実現することが必要である。
【0050】このような知見に基づき、請求項1〜11
の各発明に係るブレーキシステムおいては、2種類の制
動力配分であって第二制動力配分が第一制動力配分に対
し、少なくとも軽制動領域において後輪制動力が増加す
る関係にあるものが選択的に実現される。
【0051】それら第一および第二制動力配分の特性に
ついては、例えば、第一制動力配分を空車時の理想配分
に、第二制動力配分を積車時の理想配分に近似させるこ
とができる。車両の積載状態のうち最も離れた2種類の
状態、すなわち空車状態と積車状態とに代表的に着目
し、それぞれの積載状態に対応して制動力配分を選択す
ることができるのである。
【0052】請求項4の発明に係るブレーキシステムに
おいては、制動力配分制御装置が、逆止弁と選択的無効
化手段とを含むものとされており、選択的無効化手段が
逆止弁の減圧作用を無効にしない限り、圧力源の圧力が
逆止弁の開弁圧の分だけ減圧されて前輪ホイールシリン
ダに供給され、後輪ホイールシリンダについては圧力源
の圧力がそのまま供給されることにより、第二制動力配
分が実現される。前輪ブレーキ圧が後輪ブレーキ圧に対
して逆止弁の開弁圧の分だけ低いブレーキ圧前後配分が
実現され、ひいては後輪制動力が前輪制動力に対して大
きい関係にある第二制動力配分が実現されるのである。
【0053】請求項5の発明に係るブレーキシステムに
おいては、車両の積載荷重に応じて理想配分が変化する
という事実を直接的に利用し、軽積載状態では第一制動
力配分が実現され、重積載状態ではその第一制動力配分
に対して後輪制動力が増加する関係にある第二制動力配
分が実現される。
【0054】この請求項5の発明の一実施態様による効
果を図10のグラフに基づいて説明する。なお、グラフ
において「BF 」は前輪制動力、「BR 」は後輪制動力
をそれぞれ表す。
【0055】この実施態様においては、第一制動力配分
は第二制動力配分に対して、後輪先行ロック回避をより
重視する関係にある。そして、この第一制動力配分は軽
積載状態において実現されるから、結局、後輪荷重が最
も小さくて車両制動時に後輪が浮き上がり易い状態にお
いて、後輪先行ロックが確実に回避され、後輪コーナリ
ングフォースの低下による車両方向安定性の低下も確実
に回避される。一方、第二制動力配分は第一制動力配分
に対して、制動距離短縮をより重視する関係にある。そ
して、この第二制動力配分は重積載状態において実現さ
れるから、後輪が路面の摩擦係数をより有効に利用可能
となって、制動距離が短縮される。
【0056】ところで、アンチロック型ブレーキシステ
ムにおいては、アンチロック制御状態における制動力配
分であってアンチロック制御を実行しない場合に実現さ
れるもの(アンチロック制御の対象となる制動力配分で
あり、以下、「元の制動力配分」という)が実際の積載
荷重に対応する理想制動力配分に対してずれたものであ
っても、車輪ロックは起こらない。アンチロック制御状
態であれば、車輪ロックが起こらないようにブレーキ圧
の減圧等が行われるからである。したがって、車両が実
際に空車状態にあるか積車状態にあるかを問わず、アン
チロック制御中における元の制動力配分を後輪制動力の
増加傾向が強いものとしても、結果的には、実制動力配
分が実際の積載荷重に対応した理想制動力配分に十分に
正確に一致することになる。
【0057】このような知見に基づき、請求項6の発明
に係るダイヤゴナル2系統式のアンチロック型ブレーキ
システムであって基本的には前後同時制御であるものに
おいては、アンチロック制御が実行されていない通常ブ
レーキ状態では、圧力源の圧力がそのまま前輪ホイール
シリンダに供給されることによって第一制動力配分が実
現され、アンチロック制御状態では、圧力源の圧力が減
圧されて前輪ホイールシリンダに供給されることによ
り、コントローラと共同して第二制動力配分が実現され
る。
【0058】この発明の一実施態様による効果を図11
のグラフに基づいて説明する。
【0059】この実施態様によれば、通常ブレーキ状態
では、空車時であると積車時であるとを問わず、第一制
動力配分が実現される。その結果、積車時においては実
制動力配分が理想制動力配分に対して後輪制動力BR
減少する側に位置している。
【0060】これに対し、アンチロック制御状態では、
空車時には、アンチロック制御中における元の制動力配
分(図において「元」で表す)が理想制動力配分に対し
て後輪制動力が増加する側にずれるものであっても、ア
ンチロック制御の効果により、実制動力配分が理想制動
力配分に十分に正確に一致させられる。一方、積車時に
は、元の制動力配分が積車時理想制動力配分に十分に近
く、かつ、それに対して後輪制動力が増加する側には全
くずれないものとして設定されているため、結果的に、
実制動力配分が元の制動力配分に十分に正確に一致させ
られることになる。要するに、後輪制動力の増加傾向の
強い元の制動力配分とアンチロック制御の効果との共同
により、空車時であると積車時であるとを問わず、実制
動力配分が積車時理想制動力配分に十分に近いものとし
て実現されるのである。
【0061】したがって、この実施態様によれば、通常
ブレーキ状態で空車時であるか積車時であるかを問わず
実現される実制動力配分と、空車時のアンチロック制御
状態で実現される実制動力配分とがそれぞれ「第一制動
力配分」に対応し、積車時のアンチロック制御状態で実
現される実制動力配分が「第二制動力配分」に対応す
る。
【0062】なお、この請求項6の発明は先の請求項5
の発明と組み合わせて実施可能であり、このような態様
で実施する場合には、空車時の通常ブレーキ状態と空車
時のアンチロック制御状態とでそれぞれ実現される実制
動力配分が「第一制動力配分」に対応し、積車時の通常
ブレーキ状態と積車時のアンチロック制御状態とでそれ
ぞれ実現される実制動力配分が「第二制動力配分」に対
応することとなる。
【0063】請求項7の発明に係るアンチロック型ブレ
ーキシステムにおいては、アンチロック制御用の圧力制
御弁としてマスタシリンダカット弁および減圧弁のほか
に、中間弁が設けられている。図9に示すように、この
中間弁254は、前輪ホイールシリンダ206と後輪ホ
イールシリンダ208との間に配置され、前後同時制御
に対して前後独立制御の要素を部分的に導入する役割を
果たす。すなわち、中間弁254がなければ、前輪ブレ
ーキ圧と後輪ブレーキ圧とは常に同じブレーキ圧制御モ
ードで変化させられるから、前後輪間でのブレーキ圧の
関係が常に固定されることになる。これに対して、中間
弁254があれば、前輪ブレーキ圧は増圧、後輪ブレー
キ圧は減圧というように、前後輪のそれぞれのロック状
況に合わせて前後輪のブレーキ圧が独立して制御可能と
なるのである。
【0064】また、この請求項7の発明に係るアンチロ
ック型ブレーキシステムにおいては、ポンプ通路238
のブレーキ液の吐出口が、後輪ブレーキ通路228のう
ち中間弁254より上流側の部分に接続されている。し
たがって、中間弁254を閉じた状態でポンプ240か
らブレーキ液が吐き出されれば、それによって前輪ブレ
ーキ圧は増圧され、一方、後輪ブレーキ圧は減圧または
保持されることになる。このように前輪ブレーキ圧の単
独増圧が可能なのであり、例えば、またぎ路のうち摩擦
係数の高い側に前輪、低い側に後輪が接する車両制動状
態で、前輪による路面摩擦係数の利用率を最大限に高め
たアンチロック制御が可能となり、制動距離の短縮化が
可能となる。
【0065】さらに、この請求項7の発明に係るアンチ
ロック型ブレーキシステムにおいては、図9に示すよう
に、制動力配分制御装置の逆止弁装置256が、後輪ブ
レーキ通路228のうち前輪ブレーキ通路226の接続
位置とポンプ通路238の接続位置との間の部分に配置
されている。しかも、この逆止弁装置256は、ポンプ
240から前輪ホイールシリンダ106に向かう向きの
ブレーキ液の流れを実質的に0でない開弁圧以上で許容
する第一逆止弁258と、その逆向きの流れを実質的に
0である開弁圧以上で許容する第二逆止弁260とが互
いに並列に接続されて構成されている。
【0066】したがって、通常ブレーキ状態では、マス
タシリンダ224からのブレーキ液が開状態にあるマス
タシリンダカット弁230を経て、減圧されることなく
前輪ホイールシリンダ206に供給されるとともに、開
弁圧が実質的に0である第二逆止弁260および中間弁
254を順に経て後輪ホイールシリンダ208に供給さ
れるから、結局、後輪ホイールシリンダ208にもマス
タシリンダ圧が減圧されることなく供給されることにな
る。したがって、前輪ブレーキ圧と後輪ブレーキ圧とは
等圧状態となり、第一制動力配分が実現される。
【0067】これに対し、アンチロック制御状態では、
マスタシリンダカット弁230が閉じられるとともにポ
ンプ240が作動させられるため、ポンプ240から吐
き出されたブレーキ液は第一逆止弁258を経て前輪ホ
イールシリンダ206に供給され、その第一逆止弁25
8の開弁圧は実質的に0ではないから、結局、ポンプ2
40の吐出圧が第一逆止弁258で開弁圧だけ減圧され
て前輪ホイールシリンダ206に供給されることにな
る。一方、後輪ホイールシリンダ208については、ポ
ンプ240の吐出圧が減圧されることなくそのまま供給
される。したがって、アンチロック制御状態であってポ
ンプ240からブレーキ液が吐き出される状態では、前
輪ブレーキ圧も後輪ブレーキ圧もポンプ240によって
増圧されるが、前輪ブレーキ圧の方が後輪ブレーキ圧よ
り第一逆止弁258の開弁圧の分だけ低い。したがっ
て、後輪制動力の増加傾向の強い元の制動力配分が実現
され、この状態でアンチロック制御が実行されれば、第
二制動力配分が実現されることになる。
【0068】なお、この請求項7の発明における「制動
力配分制御装置」の構成は、先の請求項6の発明におけ
る「制動力配分制御装置」においても採用し得る。
【0069】請求項8の発明に係るアンチロック型ブレ
ーキシステムにおいては、請求項7の発明における第一
逆止弁258と第二逆止弁260とがそれぞれ設けられ
る通路が、2本の部分通路がそれらの直径方向において
隔てて並列に接続された構成とされるのではなく、2本
の部分通路の一方が円形断面部分通路、他方が環状断面
部分通路とされるとともにそれら部分通路が同心的に配
置された構成とされている。したがって、本発明によれ
ば、第一逆止弁258および第二逆止弁260が設けら
れる通路の直径方向における最大寸法の縮小化を図り、
ひいては逆止弁装置256全体の小形化を図ることが容
易となる。
【0070】請求項9の発明に係るブレーキシステムに
おいては、請求項7または8の発明における中間弁25
4の開閉を繰り返すことによって前輪ブレーキ圧と後輪
ブレーキ圧とをそれぞれポンプ240によって増圧する
中間ポンプ増圧モードが用意されている。中間弁254
は、アンチロック制御中、閉じた状態では、ポンプ24
0から吐き出されたブレーキ液を前輪ホイールシリンダ
206にのみ供給し、開いた状態では、前輪ホイールシ
リンダ206のみならず後輪ホイールシリンダ208に
も供給する。したがって、この中間弁254の開閉を繰
り返させれば、前輪ブレーキ圧と後輪ブレーキ圧とのそ
れぞれの増圧勾配が、中間弁254を開状態に保った場
合の圧力勾配と閉状態に保った場合の圧力勾配との中間
となり、この中間弁254による中間ポンプ増圧モード
の追加により、ブレーキ圧制御の自由度が向上する。
【0071】請求項10の発明に係るブレーキシステム
においては、中間ポンプ増圧モードを実行するための中
間弁の開閉制御特性が変更可能とされている。開閉制御
特性を固定して請求項9の発明を実施することは可能で
あるが、可変として各種走行条件に合致するように設定
すれば、ブレーキ圧制御の自由度がさらに向上し、車両
の制動能力を容易に向上させ得る。
【0072】なお、前記コントローラが、中間ポンプ増
圧モードを実行するために中間弁の開閉状態を周期的に
制御する態様である場合には、開閉制御特性変更手段を
例えば、中間弁の各回の制御周期において開状態が占め
る時間と閉状態が占める時間との比率である開閉時間比
率を開閉制御特性の一例として変更可能とすることがで
きる。
【0073】請求項11の発明に係るブレーキシステム
においては、アンチロック制御中における前輪ブレーキ
圧の減圧特性と後輪ブレーキ圧の減圧特性との少なくと
も一方に基づいて中間弁の開閉制御特性が変更可能とさ
れている。各輪ブレーキ圧の減圧特性には例えば、減圧
回数,減圧頻度,減圧時間,減圧勾配等を選ぶことがで
きる。
【0074】各輪ブレーキ圧の減圧特性は、各輪の回転
状況すなわちロック傾向を直接に反映するから、減圧特
性を監視することによって各輪のロック傾向を判定する
ことができる。すなわち、例えば前輪と後輪とのうち後
輪について減圧がより頻繁に行われる場合には、後輪に
おいて前輪におけるよりロック傾向が強いと判定するこ
とができるのである。そして、例えば後輪において前輪
におけるよりロック傾向が強い場合には、後輪のブレー
キ圧制御を減圧側に、前輪のブレーキ圧制御を増圧側に
変更することが望ましい。したがって、この請求項11
の発明を実施する際には、後輪の減圧傾向が前輪の減圧
傾向より強い(例えば、減圧回数が多い)場合において
そうでない場合におけるより、前輪は増圧勾配が急にな
り、後輪は増圧勾配が緩やかになるブレーキ圧の前後輪
への配分が実現されるように中間弁の開閉制御特性を変
更する態様とすることが望ましい。
【0075】なお、請求項10の発明における開閉制御
特性変更手段は、その他にも、例えば、車両制動に伴う
車両前後荷重移動量が大きいほど前輪接地荷重は増加し
て前輪がロックし難くなり、一方、後輪接地荷重は減少
して後輪がロックし易くなるという事実に基づき、車両
前後荷重移動量(例えば、車両の前後減速度)に基づい
て開閉制御特性を変更する態様とすることができる。ま
た、車両旋回中に2個のブレーキ系統のうち前輪が旋回
外側、後輪が旋回内側となるものについては、車両旋回
に伴う車両横荷重移動により、前輪接地荷重は増加し、
後輪接地荷重は減少するという事実に基づき、車両横荷
重移動量(例えば、車両の横加速度)に基づいて開閉制
御特性を変更する態様とすることもできる。さらに、路
面全体の摩擦係数に基づいて開閉制御特性を変更した
り、ブレーキ操作力に基づいて開閉制御特性を変更した
り、路面のうち前輪が接する部分の摩擦係数と後輪が接
する部分の摩擦係数との関係に基づいて開閉制御特性を
変更したり、運転者の希望に応じて開閉制御特性を変更
する態様とすることもできる。
【0076】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1〜11の各発明によれば、少なくとも軽制動領域にお
いて後輪がロックしない範囲で後輪制動力をより増加さ
せることが可能となり、後輪の先行ロックを確実に回避
しつつ制動距離の短縮を容易に図り得るという効果が得
られる。
【0077】特に請求項4の発明によれば、制動力配分
制御装置が逆止弁を利用して簡単かつ安価に提供するこ
とができるという効果も得られる。
【0078】また、特に請求項5の発明によれば、実制
動力配分が車両の積載荷重との関係において常に適正に
制御されるから、重積載状態で制動距離の短縮化を図り
得るという効果も得られる。
【0079】また、特に請求項6の発明によれば、基本
的には前後同時制御であるダイヤゴナル2系統式のアン
チロック型ブレーキシステムにおいて、アンチロック制
御状態において実制動力配分が理想制動力配分にできる
限り接近するから、アンチロック制御状態で制動距離の
短縮化を図り得るという効果も得られる。
【0080】また、特に請求項7の発明によれば、基本
的には前後同時制御であるダイヤゴナル2系統式のアン
チロック型ブレーキシステムにおいて、中間弁の追加に
よって前後独立制御が部分的に実現可能となり、ブレー
キ圧制御の自由度が向上し、さまざまな車両条件下にお
いて効果的なアンチロック制御が可能になるという効果
も得られる。
【0081】また、特に請求項8の発明によれば、逆止
弁装置の小形化が容易となり、この逆止弁装置をブレー
キシステムに搭載する際にそのブレーキシステムがそれ
ほど大形化せずに済むという効果も得られる。
【0082】また、特に請求項9の発明によれば、それ
の中間弁の開閉を繰り返させるブレーキ圧制御モードが
追加されるから、ブレーキ圧制御の自由度がさらに向上
するという効果も得られる。
【0083】また、特に請求項10の発明によれば、そ
の中間弁の開閉制御特性が変更可能とされ、ブレーキ圧
の増圧勾配の前後輪間における関係が変更可能とされて
いるため、例えば車両の走行条件等に合致した開閉制御
特性でアンチロック制御が実現されるという効果も得ら
れる。
【0084】増圧勾配の変更は例えば、前輪ホイールシ
リンダと後輪ホイールシリンダとをつなぐブレーキ通路
におけるオリフィス径の変更によって機械的に実現可能
である。これに対し、この請求項10の発明によれば、
オリフィス等のハードウェア手段の変更によってではな
く、コンピュータプログラム,電子回路等のソフトウェ
ア手段の変更によって実現可能である。したがって、
れら請求項9または10の発明によれば、装置コストの
上昇を回避しつつ増圧勾配制御を実現可能であるという
効果も得られる。
【0085】一般には、前後輪間におけるホイールシリ
ンダ径の比率等のブレーキ仕様や、ブレーキの効き,車
両の前後荷重配分等の車両制動条件との関係において適
正なアンチロック制御を実現するのに適した要求増圧勾
配などは、車種ごとに異なる。これに対し、この請求項
10の発明によれば、前輪ブレーキ圧と後輪ブレーキ圧
間における増圧勾配の関係を、ハードウェア手段の変更
によってではなくソフトウェア手段の変更によって変更
可能である。したがって、この請求項10の発明によれ
ば、それらブレーキ仕様等の車種ごとの相違に簡単かつ
安価に対応可能であるという効果も得られる。
【0086】また、特に請求項11の発明によれば、ア
ンチロック制御中におけるブレーキ圧の減圧特性に基づ
いて中間弁の開閉制御特性が変更され、前後輪間におけ
る増圧勾配の関係が変更されるため、各輪のロック傾向
を十分に考慮して各輪の能力を最大限に発揮可能となる
という効果も得られる。
【0087】また、この請求項11の発明によれば、各
輪における路面摩擦係数,制動トルク,接地荷重等の総
合的な結果であるロック傾向を直接に反映したブレーキ
圧の減圧特性に基づいて開閉制御特性が変更されるた
め、増圧勾配の前後輪間における関係が精度よく制御さ
れ得るという効果も得られる。
【0088】減圧特性は例えば、各開閉弁への出力信号
を監視することによって検出することが可能であり、減
圧特性検出のための専用のセンサは不可欠ではない。し
たがって、この請求項11の発明によれば、装置コスト
の上昇を回避しつつ開閉制御特性の適正化を図り得ると
いう効果も得られる。
【0089】
【実施例】以下、各請求項の発明を図示のいくつかの実
施例に基づいて具体的に説明する。
【0090】まず、図12に示す実施例であるダイヤゴ
ナル2系統式のブレーキシステムに基づいて説明する。
なお、本実施例は、請求項1〜5の発明に共通の一実施
例である。
【0091】図において符号10は圧力源としてのマス
タシリンダを示している。マスタシリンダ10は互いに
独立した2個の加圧室が直列に並んだタンデム型であ
る。このマスタシリンダ10は、ブースタ12を介して
ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル14に連携さ
せられており、運転者によるブレーキペダル14の踏込
みに応じて2個の加圧室に互いに等しい高さの液圧をそ
れぞれ機械的に発生させる。
【0092】マスタシリンダ10の一方の加圧室には、
左前輪の液圧作動式のブレーキのホイールシリンダ(以
下、単に「ホイールシリンダ」という)と右後輪のホイ
ールシリンダとがそれぞれ接続され、他方の加圧室に
は、右前輪のホイールシリンダと左後輪のホイールシリ
ンダとがそれぞれ接続されている。マスタシリンダ10
の各加圧室から延びる2個のブレーキ系統が互いに独立
してダイヤゴナルに構成されているのである。以下、一
方のブレーキ系統のみを詳細に説明し、他のブレーキ系
統については、互いに構成が共通するため、説明を省略
する。
【0093】マスタシリンダ10の各加圧室と前輪ホイ
ールシリンダ20とは前輪ブレーキ通路22によって互
いに接続されている。その前輪ブレーキ通路22の途中
から後輪ブレーキ通路24が分岐させられ、その先端に
後輪ホイールシリンダ30が接続されている。
【0094】後輪ブレーキ通路24にはプロポーショニ
ングバルブ(以下、「Pバルブ」と略称する)34が設
けられている。このPバルブ34は、マスタシリンダ圧
が折れ点圧に到達しないうちはマスタシリンダ圧をその
まま後輪ホイールシリンダ30に伝達するが、折れ点圧
に達した後はマスタシリンダ圧を一定比率で減圧して後
輪ホイールシリンダ30に伝達する減圧弁である。ま
た、このPバルブ34は、車両の積載荷重が大きいほど
その折れ点圧が高くなる荷重感知型とされている。以下
にその構成を図13に基づいて具体的に説明する。
【0095】Pバルブ34は、車両に、後輪に対応する
ばね上部材の部分とばね下部材の部分との双方に連携す
る状態で搭載されている。Pバルブ34は、ばね上部材
としての車体に固定のバルブボデー40を備えている。
バルブボデー40には段付状のピストン42が気密かつ
摺動可能に嵌合されている。バルブボデー40にピスト
ン42が嵌合されることによってバルブボデー40内の
空間が、マスタシリンダ10に接続された入力室44と
後輪ホイールシリンダ30に接続された出力室46とに
仕切られている。それら入力室44と出力室46とはピ
ストン42内の連通路48によって接続されているが、
その途中に開閉弁50が設けられている。開閉弁50
は、弁子としてのボール52と弁座54とボール52を
弁座54に着座する向きに付勢する付勢手段としてのリ
ターンスプリング56とを含むように構成されている。
開閉弁50は、常には、バルブボデー40に係合する開
弁部材60によって開状態にあるが、マスタシリンダ圧
すなわち入力室44の液圧が折れ点圧を超えると、ピス
トン42が開弁部材52から離れる向きに移動し、やが
てボール52がリターンスプリング56の弾性力によっ
て弁座54に着座する。その結果、入力室44と出力室
46とが互いに遮断され、入力室44の液圧がピストン
42の受圧面積比に応じて減圧されて出力室46に伝達
される。
【0096】ピストン42の両端部のうち入力室44側
の端部がバルブボデー40を貫通して外部に突出させら
れている。一方、バルブボデー40にはレバー64の基
端部が回動可能に取り付けられている。レバー64の先
端部は二股状に別れており、一方の端部は付勢手段とし
てのアジャストスプリング66を介してバルブボデー4
0に連携させられ、他方の端部は、後輪に対応するばね
上部材の部分とばね下部材の部分との相対変位量に応じ
た大きさの力を発生する相対変位量関連力発生手段とし
てのメーンスプリング68を介してばね下部材(例え
ば、後輪車軸)に連携させられている。そして、このレ
バー64に前記ピストン42の突出端部が係合させられ
ている。その結果、レバー64からピストン42に、ア
ジャストスプリング66の弾性力からメーンスプリング
68の弾性力を引いた力に対応する力が作用する。積車
時において空車時におけるよりメーンスプリング68が
縮んでそれの弾性力が減少する結果、レバー64からピ
ストン42に作用する力Fが増加し、ピストン42が簡
単には開閉弁50を開かせる向きに移動しなくなり、折
れ点圧が上昇する。
【0097】図12に示すように、前輪ブレーキ通路2
2のうち後輪ブレーキ通路24の接続位置より前輪ホイ
ールシリンダ20の側の部分には、逆止弁装置70が設
けられている。逆止弁装置70は、第一逆止弁72と第
二逆止弁74とが互いに逆向きかつ並列に接続されて構
成されている。
【0098】第一逆止弁72は、マスタシリンダ10か
ら前輪ホイールシリンダ20に向かう向きのブレーキ液
の流れを実質的に0でない開弁圧以上で許容し、その逆
向きの流れは阻止するものである。開弁圧は例えば、第
一逆止弁72において弁子としてのボールを弁座に着座
させる付勢手段としてのスプリングの弾性力によって予
め設定されている。なお、この第一逆止弁72は、その
本来の目的がブレーキ液の流れを一方向に規制すること
にあるのではなく、減圧することにあるから、この第一
逆止弁72は、逆止弁型の減圧弁ということもできる。
【0099】これに対し、第二逆止弁74は、前輪ホイ
ールシリンダ20からマスタシリンダ10に向かう向き
のブレーキ液の流れを実質的に0である開弁圧以上で許
容し、その逆向きの流れは阻止するものである。この第
二逆止弁74は、第一逆止弁72が規制する向きの流れ
を許容する関係にあるから、両者の共同によりブレーキ
液の双方向の流れが確保されることになる。
【0100】このように構成された逆止弁装置70は、
マスタシリンダ圧と前輪ホイールシリンダ20の液圧で
ある前輪ブレーキ圧との関係にヒステリシスを付与す
る。以下にこのことを図14のグラフに基づいて説明す
る。
【0101】運転者によるブレーキペダル14の踏込み
によってマスタシリンダ圧が0から増加したと仮定すれ
ば、マスタシリンダ圧が第一逆止弁72の開弁圧を超え
ないうちは、第一逆止弁72は開かれない。そのため、
マスタシリンダ10から前輪ホイールシリンダ20に向
かう向きのブレーキ液の流れは生じず、前輪ブレーキ圧
が0とされる。その結果、マスタシリンダ圧と前輪ブレ
ーキ圧との交点はグラフにおいて点0からマスタシリン
ダ圧の座標軸に沿って正の向きに移動する。
【0102】ブレーキペダル14がさらに深く踏み込ま
れた結果、マスタシリンダ圧が開弁圧に達したと仮定す
れば、両液圧の交点が点aに達し、その後、マスタシリ
ンダ圧がさらに増加させられれば、第一逆止弁72が開
かれ、マスタシリンダ10から前輪ホイールシリンダ2
0に向かう向きのブレーキ液の流れが生じ、前輪ブレー
キ圧が上昇を開始する。このとき、前輪ブレーキ圧はマ
スタシリンダ圧より開弁圧だけ低い関係を維持しつつ上
昇する。したがって、マスタシリンダ圧の増加に伴い、
両液圧の交点は点aから点bに向かって移動することに
なる。
【0103】点bにおいてブレーキペダル14の踏込み
が解除され、マスタシリンダ圧が低下し始めたと仮定す
れば、マスタシリンダ圧の方が前輪ブレーキ圧より高い
うちは、第二逆止弁74は開かれない。そのため、前輪
ホイールシリンダ20からマスタシリンダ10に向かう
向きのブレーキ液の流れは生じず、前輪ブレーキ圧が一
定に保たれる。したがって、マスタシリンダ圧の低下に
伴い、両液圧の交点はグラフにおいて点bから点cに向
かって移動する。
【0104】その後、マスタシリンダ圧がさらに低下
し、前輪ブレーキ圧より低くなったと仮定すれば、第二
逆止弁74が開かれ、前輪ホイールシリンダ20からの
ブレーキ液の流出が可能となるから、前輪ブレーキ圧が
低下を開始する。したがって、マスタシリンダ圧の低下
に伴い、両液圧の交点はグラフにおいて点cから点0に
向かって移動し、やがて点0に至る。
【0105】図12に示すように、この逆止弁装置70
には開閉弁80が並列に接続されている。この開閉弁8
0は常には開状態にあり、逆止弁装置70の減圧機能を
実質的に無効にする。この開閉弁80はコントローラ8
4によって制御される。コントローラ84は、CPU,
ROMおよびRAMを含むコンピュータを主体として構
成されている。コントローラ84は、車両の積載荷重が
設定値を超えたときに、開閉弁80を閉じ、逆止弁装置
70の機能を有効にする。そのため、コントローラ84
には積載荷重スイッチ90が接続されている。この積載
荷重スイッチ90は、図13に示すように、ばね上部材
としての車体であって、Pバルブ34のレバー64に近
接した位置に取り付けられている。積載荷重スイッチ9
0は、常にはOFF状態にあって積載荷重が設定値を超
えないことを示すが、積載荷重が設定値となり、レバー
64がピストン42がバルブボデー40内に深く入り込
む向きに一定角度以上傾斜したときに、ON状態とな
り、積載荷重が設定値に到達したことを知らせる。ここ
に「設定値」は、例えば積車状態に対応する値とした
り、積車状態の80%に対応する値としたり、積車状態
の60%に対応する値とすることができる。
【0106】この逆止弁装置70の選択的無効化を実行
するためにコントローラ84のROMに図15にフロー
チャートで表される減圧制御ルーチンが予め記憶されて
いる。このルーチンは一定時間ごとに実行される。各回
の実行時にはまず、ステップS1(以下、単にS1で表
す。他のステップについても同じとする)において、積
載荷重スイッチ90がON状態にあるか否かが判定され
る。今回は車両が軽積載状態にあるため積載荷重スイッ
チ90がON状態にはないと仮定すれば、判定がNOと
なり、S2において、開閉弁80のソレノイドに対して
それを開状態にして逆止弁装置70の機能を無効にする
ための信号(消磁信号)が出力される。これに対し、今
回は車両が重積載状態にあるために積載荷重スイッチ9
0がON状態にあると仮定すれば、S1の判定がYES
となり、S3において、開閉弁80のソレノイドに対し
てそれを閉状態にして逆止弁装置70の機能を有効にす
るための信号(励磁信号)が出力される。いずれの場合
にも以上で本ルーチンの一回の実行が終了する。
【0107】以上のように構成されたブレーキシステム
の効果を図16に示すグラフに基づいて具体的に説明す
る。なお、説明を簡単にするために、車両の積載状態の
うち空車状態および積車状態のみについて代表的に説明
し、それらの中間の状態については説明を省略する。こ
のことは他の実施例においても同様である。
【0108】運転者によってブレーキペダル14が踏み
込まれれば、積載荷重スイッチ90がOFFである軽積
載状態においては、マスタシリンダ圧が第一逆止弁72
による減圧なしで前輪ホイールシリンダ20に供給さ
れ、また、マスタシリンダ圧がPバルブ34を経て後輪
ホイールシリンダ30に供給される。そのため、前後ブ
レーキ圧配分点すなわち前後制動力配分点は、図16に
示すグラフにおいて点0から第一基本配分線(Pバルブ
34および第一逆止弁72を除く基本的なブレーキ構成
要素によって一義的に決まる配分線)およびPバルブ3
4の空車時折れ線に沿って移動する。このとき、運転者
が前輪がロックする直前の状態までブレーキペダル14
を踏み込んだと仮定すれば、前後制動力配分点は、第一
基本制動力配分線またはPバルブ34の空車時折れ線と
現在の路面摩擦係数に対応する空車時前輪ロック線との
交点に到達する。今回は交点が点aであると仮定する。
このとき、この点aは空車時理想配分線に対してそれほ
ど後輪制動力が減少する向きにずれていないため、良好
な車両制動が確保される。
【0109】これに対し、積載荷重スイッチ90がON
である重積載状態においては、マスタシリンダ圧が第一
逆止弁72による減圧を受けて前輪ホイールシリンダ2
0に供給され、また、マスタシリンダ圧がPバルブ34
を経て後輪ホイールシリンダ30に供給される。そのた
め、前後制動力配分点はグラフにおいて点0からまず後
輪制動力の座標軸に沿って正の向きに移動する。マスタ
シリンダ圧が第一逆止弁72の開弁圧に到達するまで
は、後輪ブレーキ圧すなわち後輪制動力のみ上昇し、前
輪ブレーキ圧すなわち前輪制動力は0に維持されるから
である。
【0110】その後、マスタシリンダ圧が第一逆止弁7
2の開弁圧を超えたならば、前輪ブレーキ圧すなわち前
輪制動力が点bから上昇を開始し、前後制動力配分点が
第二基本配分線(基本的なブレーキ構成要素と第一逆止
弁72との組み合わせによって一義的に決まる配分線)
およびPバルブ34の積車時折れ線に沿って移動する。
このとき、運転者が前輪のロック直前までブレーキペダ
ル14を踏み込んだと仮定すれば、前後制動力配分点
は、第二基本配分線または積車時折れ線と積車時前輪ロ
ック線との交点に到達する。今回は交点が点cであると
仮定する。
【0111】すなわち、本実施例においては、空車時に
は、第一基本配分線とPバルブ34の空車時折れ線との
組み合わせとして実制動力配分が実現され、一方、積車
時には、第二基本配分線とPバルブ34の積車時折れ線
との組み合わせとして実制動力配分(図において「減圧
あり」の方)が実現されるのである。したがって、本実
施例によれば、積車時には、従来装置における積車時実
配分線(「減圧なし」の方)との関係では、積車時理想
配分線に対する後輪制動力の減少量が減少し、後輪制動
力の増加が可能となるから、前輪制動力と後輪制動力と
の和すなわち車両全体としての制動力が増加可能とな
り、制動距離が短縮されるという効果が得られる。
【0112】すなわち、本実施例においては、空車時実
配分が請求項1〜3の発明における「第一制動力配分」
であり、積車時実配分(「減圧あり」の方)が「第二制
動力配分」であり、また、グラフから明らかなように、
第二制動力配分が制動力の変化範囲全域にわたって第一
制動力配分に対して後輪制動力が増加する関係にあるも
のとして設定されているのである。
【0113】また、本実施例においては、第二制動力配
分が、空車時における折れ点圧以下の領域全域にわたっ
て、第一制動力配分に対して同じ量(第一逆止弁72の
開弁圧に対応する量)だけ後輪制動力が増加するように
設定されている。そのため、制動力が0近傍である領域
でも、第二制動力配分線が積車時理想配分線に対して後
輪制動力が増加する側にずらされており、理論上後輪の
先行ロックが起こる領域が存在している。しかし、0か
ら1までの摩擦係数すべての路面が実際に存在するわけ
ではなく、0に極く近い摩擦係数(例えば、0〜0.0
5)は存在しない。したがって、実際に存在する路面上
でのみ車両制動が行われると考えることは妥当であり、
そのような現実的な車両制動時には第二制動力配分線が
積車時理想配分線を超えないように第二制動力配分線の
第一制動力配分線からのシフト量すなわち第一逆止弁7
2の開弁圧を設定すれば、実際の車両制動において後輪
の先行ロックが生じることはない。
【0114】そして、本実施例においては、請求項4
発明における「設定開弁圧」が、第二制動力配分線を第
一制動力配分線の位置から後輪制動力が増加する側にシ
フトさせた場合に第二制動力配分線が、実際に存在する
摩擦係数のうち最低のものを有する路面上で前後輪が同
時にロックするときの同時ロック点を通過するときのシ
フト量に対応する高さ以下に設定されている。
【0115】なお、ブレーキペダル14の踏込みが解除
された場合には、前輪ホイールシリンダ20内のブレー
キ液は第二逆止弁74を経てマスタシリンダ10に戻
り、一方、後輪ホイールシリンダ30内のブレーキ液は
Pバルブ34を経てマスタシリンダ10に戻る。したが
って、開閉弁80の開閉状態とは無関係に、第二逆止弁
74の存在により、前輪ホイールシリンダ20からのブ
レーキ液の排出が確保される。
【0116】以上の説明から明らかなように、本実施例
においては、第一逆止弁72が請求項4の発明における
「逆止弁」の一例を構成し、開閉弁80,コントローラ
84,積載荷重スイッチ90および荷重感知部材として
のレバー68が請求項4の発明における「選択的無効化
手段」の一例を構成し、それらがPバルブ34と共同し
請求項1〜5の各発明における「制動力配分制御装
置」の一例を構成しているのである。
【0117】次に、各請求項の発明を図17に示す実施
例であるダイヤゴナル2系統式のアンチロック型ブレー
キシステムに基づいて具体的に説明する。なお、本実施
例は、請求項1〜3,6〜9の発明に共通の一実施例で
ある。
【0118】本実施例は先の実施例とダイヤゴナル2系
統式である点では共通する。しかし、アンチロック制御
が可能である点と、マスタシリンダが圧力源として機能
する場合のみならず還流用ポンプが圧力源として機能す
る場合もある点とでは異なる。以下にその異なる点につ
いて詳しく説明する。
【0119】図17に示すように、前輪ブレーキ通路2
2のうち後輪ブレーキ通路24の接続位置よりマスタシ
リンダ10の側の部分には常開の第一開閉弁100が設
けられている。また、この前輪ブレーキ通路22には、
第一開閉弁100をバイパスする戻り通路102が接続
されており、その途中に逆止弁104が設けられてい
る。逆止弁104は、マスタシリンダ10から前輪ホイ
ールシリンダ20に向かう向きのブレーキ液の流れを阻
止し、その逆向きの流れを実質的に0である開弁圧以上
で許容するものとされている。
【0120】後輪ブレーキ通路24にPバルブ110が
設けられている。このPバルブ110は先の実施例にお
けるとは異なり、折れ点圧固定式とされている。以下に
その構造を詳細に説明する。
【0121】図18に示すように、Pバルブ110はハ
ウジング112を有する。ハウジング112には、大径
部114と小径部116とを有する段付状のシリンダボ
ア118が形成されており、それに大径部120と小径
部122とを有する段付状のバルブピストン124が摺
動可能に嵌合されている。バルブピストン124は付勢
手段としてのスプリング126により、大径部120の
先端面がハウジング112の、小径部116の側の底面
に当接する非作用位置に常時付勢されている。シリンダ
ボア118とバルブピストン124との間にはシール部
材としてのカップシール128が配設されている。この
カップシール128によりシリンダボア118内の空間
が2個に仕切られており、シリンダボア118の大径部
114の側の空間が入力室130、小径部116の側の
空間が出力室132とされている。入力室130はマス
タシリンダ10、出力室132は後輪ホイールシリンダ
26にそれぞれ接続されている。
【0122】カップシール128は一方向シール部13
4と双方向シール部136とを備えている。一方向シー
ル部134は、シリンダボア118の大径部114の表
面に密着して入力室130から出力室132へ向かう向
きのブレーキ液の流れを阻止し、大径部114の表面か
ら離間してその逆向きの流れを許容する。一方、双方向
シール部136は、非作用位置から作用位置に向かって
前進(図において右方に移動)したバルブピストン12
4の、大径部120と小径部122との間の肩面に着座
して入力室130と出力室132との間の双方向の流れ
を阻止し、その肩面から離間して双方向の流れを許容す
る。
【0123】なお、カップシール128のうち入力室1
30に対向する側の面と、出力室132に対向する側の
面とにはそれぞれ、複数の半球状の突起が円周に沿って
形成されている。入力室130の側の突起は、カップシ
ール128がバルブピストン124に完全に密着するこ
とを阻止し、一方、出力室132の側の突起は、カップ
シール128がシリンダボア118の肩面に完全に密着
することを阻止する。
【0124】図17に示すように、後輪ブレーキ通路2
4のうちPバルブ110の接続位置よりマスタシリンダ
10の側の部分に常開の第二開閉弁140が接続されて
いる。また、後輪ブレーキ通路24のうちその第二開閉
弁140の接続位置とPバルブ110の接続位置との間
の部分にはリザーバ通路142が接続されている。リザ
ーバ通路142はリザーバ144から延びており、その
途中に常閉の第三開閉弁146が設けられている。すな
わち、本実施例においては、第一開閉弁100が各請求
項の発明における「マスタシリンダカット弁」の一例で
あり、第二開閉弁140が「中間弁」の一例であり、第
三開閉弁146が「減圧弁」の一例なのである。
【0125】リザーバ144からはまた、ポンプ通路1
48も延びている。ポンプ通路148の途中にはリザー
バ144からブレーキ液を汲み上げるポンプ150が設
けられている。ポンプ150はブレーキ液を間欠的に吐
き出す形式の一例であるプランジャ式であり、モータ1
52によって駆動される。ポンプ通路148のブレーキ
液の吐出口は、後輪ブレーキ通路24のうち第二開閉弁
140の接続位置よりマスタシリンダ10の側の部分に
接続されている。
【0126】後輪ブレーキ通路24のうち第二開閉弁1
40の接続位置とPバルブ110の接続位置との間の部
分は戻り通路154によって、前輪ブレーキ通路22の
うちマスタシリンダ10の接続位置と第一開閉弁100
の接続位置との間の部分に接続されている。この戻り通
路154には逆止弁156が設けられている。逆止弁1
56は、マスタシリンダ10から後輪ホイールシリンダ
30に向かう向きのブレーキ液の流れを阻止し、その逆
向きの流れは実質的に0である開弁圧以上で許容するも
のである。
【0127】後輪ブレーキ通路24のうちポンプ通路1
48の接続位置よりマスタシリンダ10の側には逆止弁
装置160が設けられている。この逆止弁装置160は
先の実施例における逆止弁装置70と同様に、開弁圧が
実質的に0でない第一逆止弁162と開弁圧が実質的に
0である第二逆止弁164とが互いに逆向きかつ並列に
接続された構成とされている。
【0128】しかし、この逆止弁装置160は先の実施
例における逆止弁装置70とは配置の位置および向きが
異なっている。すなわち、先の実施例においてはマスタ
シリンダ10が常に前輪ホイールシリンダ20および後
輪ホイールシリンダ30の圧力源とされているため、逆
止弁装置70がマスタシリンダ10と前輪ホイールシリ
ンダ20との間に配置されているが、本実施例において
は、アンチロック制御状態では原則としてポンプ150
が圧力源とされるため、逆止弁装置160は、減圧用の
第一逆止弁162がポンプ150から前輪ホイールシリ
ンダ20に向かう向きのブレーキ液の流れを設定開弁圧
以上で許容する逆止弁として機能するように配置されて
いるのである。なお、ポンプ150が「圧力源」として
機能する原理については後に詳述する。
【0129】ここで、マスタシリンダ10,ポンプ15
0,前輪ホイールシリンダ20および後輪ホイールシリ
ンダ30の間でのブレーキ液の流れを図19に基づいて
説明する。なお、この図にはブレーキ液圧回路の主要部
がPバルブ110および常開の第二開閉弁140双方の
存在を無視して概念的に表されている。
【0130】本実施例においては、ポンプ150が作動
しない通常ブレーキ状態では、マスタシリンダ10から
のブレーキ液が第一開閉弁100を経て前輪ホイールシ
リンダ20に供給されるとともに、第一開閉弁100お
よび第二逆止弁164を経て後輪ホイールシリンダ30
にも供給される。第二逆止弁164の開弁圧は実質的に
0であるから、結局、前輪ホイールシリンダ20と後輪
ホイールシリンダ30とに互いに等しいブレーキ圧が発
生することになる。
【0131】これに対し、ポンプ150が作動している
状態では、第一開閉弁100が閉じられており、ポンプ
150から吐き出されたブレーキ液が第一逆止弁162
を経て前輪ホイールシリンダ20に供給されるととも
に、そのまま後輪ホイールシリンダ30に供給される。
第一逆止弁162の開弁圧は実質的に0ではないから、
結局、前輪ホイールシリンダ20に後輪ブレーキ圧より
第一逆止弁162の開弁圧だけ低い圧力が供給されるこ
ととなる。
【0132】すなわち、通常ブレーキ状態ではマスタシ
リンダ10が圧力源として機能し、前輪ホイールシリン
ダ20と後輪ホイールシリンダ30とに等圧のブレーキ
圧をそれぞれ発生させ、これに対し、ポンプ作動状態で
はポンプ150が圧力源として機能し、前輪ホイールシ
リンダ20と後輪ホイールシリンダ30とに前輪ブレー
キ圧が後輪ブレーキ圧より低い関係となるブレーキ圧を
それぞれ発生させることになるのである。
【0133】なお、第一逆止弁162および第二逆止弁
164の具体的構成については後に詳述する。
【0134】以上説明した第一開閉弁100,第二開閉
弁140および第三開閉弁146は図17に示すよう
に、それぞれのソレノイドにおいてコントローラ170
と接続されている。コントローラ170はCPU,RO
M,RAMおよびバスを含むコンピュータ,A/Dコン
バータ,ドライバ等を主体として構成されており、それ
ら開閉弁100,140,146の開閉状態を制御す
る。また、コントローラ170は、前輪の回転速度と後
輪の回転速度とをそれぞれ検出する速度センサ172,
174とも接続され、それらからの信号に基づいて開閉
弁100,140,146を制御する。
【0135】このコントローラ170はまた、前記モー
タ152とも接続され、モータ152の駆動状態すなわ
ちポンプ150の駆動状態も制御する。ポンプ150は
原則としてリザーバ144が空である場合には、駆動が
禁止される。アンチロック制御中は全期間駆動し続ける
ようにして各請求項の発明を実施することは可能である
が、本実施例においては、ポンプ150等の作動音の極
力低減化のため、汲み上げるべきブレーキ液がない場合
にはポンプ150等が停止させられるようにされている
のである。
【0136】なお、リザーバ144が空になった状態を
検出する方法としては、例えば、リザーバ144におい
て摺動可能に嵌合されるとともに付勢手段としてのスプ
リング175によって付勢されるピストン176の軸方
向位置をセンサ(例えば、近接スイッチ等)によって検
出して空の状態を直接に検出する方法としたり、モータ
152の電流値を検出してモータ152にかかる負荷が
設定値より小さくなったか否か,モータ152の連続運
転時間が設定値より長くなったか否か等を判定すること
によって空の状態を間接に検出する方法とすることがで
きる。
【0137】また、ポンプ150は、アンチロック制御
状態において、前輪ブレーキ圧と後輪ブレーキ圧とをと
もにできる限り素早く減圧する場合にも停止するように
制御することができる。ポンプ150がブレーキ液を後
輪ブレーキ通路24に吐き出す状態では、前輪ブレーキ
圧の減圧も後輪ブレーキ圧の減圧も妨げられるからであ
る。
【0138】また、ポンプ150は、前輪ブレーキ圧お
よび後輪ブレーキ圧の増圧を微小量だけ行う場合にも停
止するように制御することができる。ポンプ150はプ
ランジャ式であって、ブレーキ液の吐出が周期的に行わ
れ、このことは、前輪ブレーキ圧および後輪ブレーキ圧
を一回の吐出量に対応する増圧量より少ない量だけ増圧
したい場合には、その実現が困難であることを意味す
る。そして、このような微小増圧が必要な場合には、例
えば、ポンプ150を停止させる一方、第一開閉弁10
0を微小時間だけ開かせ、マスタシリンダ10からのブ
レーキ液を前輪ホイールシリンダ20および後輪ホイー
ルシリンダ30に供給することによって前輪ブレーキ圧
および後輪ブレーキ圧を微小量だけ増圧することが可能
となるのである。
【0139】以下にコントローラ170による開閉弁1
00,140,146の制御を詳しく説明する。コント
ローラ170は、車両制動中、各速度センサ172,1
74からの信号に基づく各輪の回転状況(例えば、車輪
減速度,スリップ量,スリップ比等)に基づき、各輪に
ロック傾向が生じたか否かを判定する。一方、開閉弁1
00,140,146の開閉状態の組み合わせにより実
現可能なモードは、次のモード表に示すように7種類あ
る。
【0140】
【表1】
【0141】したがって、コントローラ170は、(a)
2個のブレーキ系統のうち前輪および後輪の少なくとも
一つにでもロック傾向が生じたと判定したものの各々に
つき、各輪ごとにそれの回転状況に基づいて減圧要求を
出すべきか、保持要求を出すべきか、または増圧要求を
出すべきかを決定し、(b) 次に、7種類のモードのう
ち、前輪と後輪とについてそれぞれ決定した液圧制御要
求に合致するモードを今回のモードに決定し、(c) その
後、その決定した今回のモードを実行する。そのため、
ROMに、各輪ごとに、それの回転状況に基づいてその
各輪に対して出すべき液圧制御要求を決定するための図
示しないルーチンや、各開閉弁100,140,146
ごとに、各輪に対して出された液圧制御要求に基づいて
各開閉弁100,140,146のソレノイドのON/
OFF状態を制御するための図示しないルーチンが予め
記憶されている。
【0142】以下にアンチロック制御の内容を具体的に
説明する。まず、前輪および後輪のうちの前輪に最初に
ロック傾向が生じた場合について説明する。この場合、
前輪ブレーキ圧をまず減圧する必要がある。ただし、前
記モード表から明らかなように、前輪ブレーキ圧のみ減
圧するモードは存在しない。したがって、まず、第七モ
ードすなわち双方減圧モードが実行される。
【0143】この第七モードでは、まず、第一開閉弁1
00のソレノイドがONされて第一開閉弁100が閉じ
られて、前輪ホイールシリンダ20および後輪ホイール
シリンダ30双方がマスタシリンダ10から切り離され
る。それに伴い、第三開閉弁146のソレノイドがON
されて第三開閉弁146が開かれ、これにより、前輪ホ
イールシリンダ20は第二逆止弁164,常開の第二開
閉弁140および現在開状態の第三開閉弁146を経て
リザーバ144に連通させられ、前輪ホイールシリンダ
20内のブレーキ液がリザーバ144内に排出されて前
輪ブレーキ圧が低下させられる。一方、後輪ホイールシ
リンダ20については、Pバルブ110および現在開状
態の第三開閉弁146を経てリザーバ144に連通させ
られ、これにより、後輪ブレーキ圧が低下させられる。
すなわち、この第七モードが請求項9の発明における
「双方減圧モード」なのである。
【0144】前輪ブレーキ圧の減圧の結果、前輪のロッ
ク傾向が解消されたかまたは解消傾向が生じた後には、
この第七モードの今回の実行が終了し、その後、前輪お
よび後輪のその後のロック傾向に応じ、それが解消され
るように第四〜第七モードが択一的に実行される。
【0145】第四モードでは、第一開閉弁100および
第三開閉弁146がともに閉じられ、第二開閉弁140
のみ開かれる。したがって、ポンプ150から吐き出さ
れたブレーキ液は、第一逆止弁162を経て前輪ホイー
ルシリンダ20に供給される結果、前輪ブレーキ圧が増
圧され、一方、現在開状態にある第二開閉弁140およ
びPバルブ110を経て後輪ホイールシリンダ30にも
供給される結果、後輪ブレーキ圧も増圧される。すなわ
ち、第四モードは、双方増圧モードなのである。そし
て、このとき、前輪ホイールシリンダ20にはポンプ1
50の吐出圧が第一逆止弁162の開弁圧だけ減圧され
て伝達されるため、アンチロック制御を実行しない場合
に実現される元のブレーキ圧配分(増圧状態での前輪ブ
レーキ圧とPバルブ110の入力圧との配分)として、
前輪ブレーキ圧が後輪ブレーキ圧に対して第一逆止弁1
62の開弁圧だけ低い関係を有するブレーキ圧配分が実
現されることになる。
【0146】一方、第五モードでは、開閉弁110,1
40,146がいずれも閉じられるため、前輪ブレーキ
圧については、第四モードにおけると同様に、ポンプ1
50によって増圧されるが、後輪ブレーキ圧について
は、保持される。すなわち、このモードは、前輪ポンプ
増圧・後輪保持モードなのである。
【0147】この第五モードにおいては、ポンプ150
から吐き出されたブレーキ液は後輪ホイールシリンダ3
0には供給されず、前輪ホイールシリンダ20にのみ供
給される。これに対し、上記の第四モードでは、後輪ホ
イールシリンダ30にも供給される。したがって、この
第五モードにおける方が第四モードにおけるより、前輪
ブレーキ圧の増圧勾配が急になる。すなわち、図20に
グラフで概念的に表すように、前輪ブレーキ圧の変化に
のみ着目すれば、第四モードは緩増圧モード、第五モー
ドは急増圧モードとなり、一方、後輪ブレーキ圧の変化
にのみ着目すれば、第四モードは増圧モード、第五モー
ドは保持モードとなるのである。
【0148】また、第六モードでは、第一開閉弁100
および第二開閉弁140がともに閉じられ、第三開閉弁
146のみ開かれるため、前輪ブレーキ圧については、
第四モードにおけると同様に、ポンプ150によって増
圧されるが、後輪ブレーキ圧については、減圧される。
すなわち、このモードは、請求項9の発明における「前
輪ポンプ増圧・後輪減圧モード」なのである。
【0149】なお、前輪についてのアンチロック制御中
は原則として第一〜第三モードは実行されない。第一〜
第三モードは第一開閉弁100を開かせるものである
が、アンチロック制御中は前輪ホイールシリンダ20お
よび後輪ホイールシリンダ30をマスタシリンダ10か
ら切り離し、ポンプ150の吐出圧低下,脈動軽減等を
図るためである。ただし、ポンプ150がリザーバ14
4内のブレーキ液すべてを汲み上げてリザーバ144が
空になった後に、前輪ブレーキ圧または後輪ブレーキ圧
を増圧する必要が生じた場合には、それら第一〜第三モ
ードのいずれかに適宜切り換え、マスタシリンダ10か
らのブレーキ液によって前輪ブレーキ圧または後輪ブレ
ーキ圧を増圧する。
【0150】また、第四モードまたは第五モードにより
前輪ブレーキ圧がポンプ150によって増圧される際に
は、逆止弁104がリリーフ弁として機能するため、前
輪ブレーキ圧がマスタシリンダ圧より高くなることが防
止されている。
【0151】以上、前輪に最初にロック傾向が生じた場
合について説明したが、次に、後輪に最初にロック傾向
が生じた場合について説明する。
【0152】この場合、後輪ブレーキ圧のみまず減圧す
れば足りる。したがって、まず第三モードが実行され
る。第一開閉弁100と開状態のままとされ、第二開閉
弁140は閉じられ、第三開閉弁146は開かれるので
あり、これにより、前輪ブレーキ圧については、アンチ
ロック制御が実質的には行われずにマスタシリンダ10
によって増圧され、一方、後輪ブレーキ圧については、
現在開状態にある第三開閉弁146により、減圧される
ことになる。
【0153】その後、第一〜第七モードが択一的に実行
されることになるが、前輪にロック傾向が生じない期間
については、第一〜第三モードが択一的に実行されるこ
とによって後輪についてのみアンチロック制御が行わ
れ、一方、前輪にもロック傾向が生じるか、または後輪
についてはロック傾向が解消され、前輪のみロック傾向
が生じる場合には、前記の、前輪に最初にロック傾向が
生じた場合に準じて前輪または後輪についてアンチロッ
ク制御が行われることになる。
【0154】後輪に最初にロック傾向が生じる場合は、
車両制動がまたぎ路上で行われる場合であって、路面の
うち摩擦係数が高い部分に前輪、低い部分に後輪が接す
る場合である。この場合、前輪については、ロックしな
い範囲でできる限り前輪ブレーキ圧を高めることが路面
の利用率を高めて制動距離の短縮を図る上で望ましく、
一方、後輪については、タイヤのコーナリングフォース
をできる限り大きくし、車両の方向安定性の向上を図る
ことが望ましい。すなわち、後輪ブレーキ圧の増圧なし
で前輪ブレーキ圧を増圧するか、または前輪ブレーキ圧
の減圧なしで後輪ブレーキ圧を減圧することができるよ
うになっていることが望ましいのである。本実施例にお
いては、第五または第六モードにより、後輪ブレーキ圧
の増圧なしで前輪ブレーキ圧の増圧が達成され、また、
第六モードにより、前輪ブレーキ圧の減圧なしで後輪ブ
レーキ圧の減圧が達成される。したがって、本実施例に
よれば、前輪が路面の摩擦係数の高い側、後輪が路面の
摩擦係数の低い側に接するまたぎ路上の車両制動時に、
制動距離の短縮と車両の方向安定性の向上とを両立させ
ることができる。
【0155】ここで、本実施例の効果を図21に示すグ
ラフに基づいて具体的に説明する。通常ブレーキ状態に
おいて運転者がブレーキペダル14の踏込みを開始すれ
ば、ポンプ150ではなくマスタシリンダ10が圧力源
として機能するため、逆止弁装置160の存在とは無関
係に、マスタシリンダ圧が減圧なしで前輪ホイールシリ
ンダ20に伝達される。したがって、前後制動力配分点
はグラフにおいて点0から第一基本配分線およびPバル
ブ110の空車時折れ線に沿って移動する。
【0156】車両が現在、軽積載状態の一例である空車
状態にあると仮定すれば、ブレーキ操作力の増加により
前輪がロックする直前の状態に至ったときは、前後制動
力配分点は点aに至る。そして、この状態でブレーキ操
作力がさらに増加させられ、前輪ブレーキ圧が上昇させ
られたため、前輪のロック傾向が過大になり、アンチロ
ック制御が開始されたと仮定すると、前輪ブレーキ圧お
よび後輪ブレーキ圧の双方に対して減圧モードが実行さ
れ、その結果、前後制動力配分点はグラフにおいて点a
から左側に移動し、第一基本配分線または空車時折れ線
上の点に到達する。今回はその点が点bであると仮定す
る。
【0157】その後、前輪のロック傾向が解消され、前
輪ブレーキ圧および後輪ブレーキ圧双方に対してポンプ
増圧モードの実行が開始されたと仮定すると、このころ
にはリザーバ144にブレーキ液が存在するのが普通で
あるから、ポンプ150の吐出圧が第一逆止弁162の
開弁圧だけ減圧されて前輪ホイールシリンダ20に伝達
され、後輪ホイールシリンダ30には減圧なしで伝達さ
れる。ポンプ150からのブレーキ液の吐き出しが開始
されれば、第一逆止弁162が開かれるまでは前輪ブレ
ーキ圧がそのままに維持されて前輪制動力もそのままに
維持され、後輪ブレーキ圧すなわち後輪制動力のみが上
昇する。したがって、前後制動力配分点はグラフにおい
て点bから後輪制動力の座標軸の正の向きに移動し、そ
の後、前後制動力配分点は第二基本配分線またはPバル
ブ110の積車時折れ線との交点に到達する。今回は交
点が点cであると仮定する。その後、前後制動力配分点
はグラフにおいて点cから積車時折れ線に沿って上昇
し、空車時後輪ロック線との交点である点dに到達す
る。その後は後輪ロックが解消されるようにアンチロッ
ク制御が実行される。
【0158】これに対し、車両は現在、重積載状態の一
例である積車状態にあると仮定すれば、ブレーキ操作力
の増加により前輪がロックする直前の状態に至ったとき
は、前後制動力配分点は点eに至る。そして、この状態
でブレーキ操作力がさらに増加させられたためにアンチ
ロック制御が開始され、その結果、前後制動力配分点は
点bに移動したと仮定する。
【0159】その後、前輪のロック傾向が解消され、前
輪ブレーキ圧および後輪ブレーキ圧双方に対してポンプ
増圧モードの実行が開始されたと仮定すると、前記の場
合と同様に、前後制動力配分点がグラフにおいて点bか
ら後輪制動力の座標軸の正の向きに移動して点cに到達
する。その後、さらにポンプ増圧モードの実行が継続さ
れ、前後制動力配分点がグラフにおいて点cから積車時
折れ線に沿って上昇し、積車時前輪ロック線との交点で
ある点fに到達する。その後は前輪ロックが解消される
ようにアンチロック制御が実行される。
【0160】すなわち、本実施例においては、通常ブレ
ーキ状態では、空車時であると積車時であるとを問わ
ず、第一基本配分線とPバルブ110の空車時折れ線と
の組み合わせとして実制動力配分が実現されるのであ
る。一方、アンチロック制御状態では、空車時には、グ
ラフにおいて空車時理想配分線で囲まれた領域と積車時
折れ線(減圧の影響を受けた折れ線)で囲まれた領域と
の共通の部分を囲む境界線として実制動力配分が実現さ
れ、積車時には、グラフにおいて積車時理想配分線で囲
まれた領域と第二基本配分線で囲まれた領域と積車時折
れ線で囲まれた領域との共通の部分を囲む境界線として
実制動力配分が実現されるのである。
【0161】したがって、本実施例においては、積車時
であるにもかかわらず第一基本配分線の下にアンチロッ
ク制御を行った場合に比較して、前輪制動力と後輪制動
力との和すなわち車両全体としての制動力が増加し、制
動距離が短縮されるという効果が得られる。さらに、本
実施例によれば、グラフから明らかなように、積車状態
においては、Pバルブ110の折れ点圧以下の領域であ
る軽制動領域から後輪ブレーキ圧すなわち後輪制動力の
有効な増加が可能となり、このことによっても制動距離
が短縮される効果が得られる。
【0162】すなわち、本実施例においては、通常ブレ
ーキ状態における実制動力配分と空車時のアンチロック
制御状態における実制動力配分とがそれぞれ、請求項1
〜3,7の発明における「第一制動力配分」の一例を構
成し、積車時のアンチロック制御状態における実制動力
配分が、「第二制動力配分」の一例を構成し、また、第
二制動力配分が制動力の変化範囲全域にわたって第一制
動力配分に対して後輪制動力が増加する関係にあるもの
として設定されているのである。
【0163】なお、本実施例においては、第一逆止弁1
62の開弁圧が図12の実施例におけるより高く設定さ
れている。具体的には、前記第二基本配分線が積車時か
つ圧雪路(μ≒0.3)等の中μ路走行時における後輪
ロック線と交差し得る高さに設定されている。この高さ
はすなわち、Pバルブ110の折れ点圧以下の領域にお
いて中μ路上で過大なブレーキ操作が行われれば、後輪
がロックし得る高さである。第一逆止弁162の開弁圧
をこのように高く設定することが可能となった理由は、
積車時かつ中μ路走行時に、Pバルブ110の折れ点圧
以下の領域において過大なブレーキ操作が行われれば、
アンチロック制御が実行されて後輪の早期ロックの抑制
が確実に保証されるからである。すなわち、本実施例に
よれば、第一逆止弁162の開弁圧により後輪ブレーキ
圧を前輪ブレーキ圧より高くすることとアンチロック制
御との共同により、車両が積車状態にある場合には、P
バルブ110の折れ点圧以下の領域である軽制動領域か
ら実制動力配分線が理想配分線に十分に近似し、制動距
離が良好に短縮される効果が得られるのである。
【0164】以上要するに、本実施例によれば、積車時
における制動距離短縮効果が、重制動状態におけるのみ
ならず軽制動状態においても享受可能となるのである。
ただし、重制動状態において制動距離短縮効果を十分に
享受するためには、アンチロック制御が開始されたとき
のマスタシリンダ圧の高さの、路面の摩擦係数との関係
における過大量が大きく、前輪ブレーキ圧および後輪ブ
レーキ圧の最大増圧可能量が大きいことが要件である。
そのため、重制動状態における制動距離短縮効果は常に
十分に享受することができるとは限らない。これに対
し、軽制動状態における制動距離短縮効果は、アンチロ
ック制御が開始されたときのマスタシリンダ圧の過大量
とは無関係に常に享受することができる。
【0165】ここで、逆止弁装置160の具体的な構成
を詳しく説明する。本実施例においては、逆止弁装置1
60と第二開閉弁140とが互いに一体的に構成されて
いる。すなわち、図17に示すブレーキシステムのうち
一点鎖線の枠で囲まれた部分において部品点数の削減,
装置サイズの小形化等が図られているのである。以下、
図22に基づいて詳しく説明する。
【0166】第二開閉弁140はハウジング177に設
けられている。第二開閉弁140は、よく知られている
ように、ソレノイド140a内に同心に棒状の駆動部材
140bが摺動可能に配設された構成とされている。駆
動部材140bは固定部材としての筒状の支持部材14
0cにより摺動可能に支持されている。駆動部材140
bの先端部(図において上側の端部)には球状の弁子1
40dが形成される一方、筒状の弁座形成部材140e
が前記支持部材140cに同心に固定されている。弁座
形成部材140eは弁子140dに対向する側の端部に
環状の弁座140fを形成するものであり、弁子140
dと共同して開閉弁を構成する。弁座形成部材140e
の中心部には連通路140gが貫通させられ、弁座14
0fにおいて開口させられている。
【0167】前記ハウジング177には、前輪ホイール
シリンダ20と後輪ホイールシリンダ30とをつなぐた
めの円形断面の通路178が形成されている。この通路
178内に弁座形成部材140eが同心にかつ適当な隙
間を隔てて固定的に配置されているのである。その結
果、通路178内に環状断面の通路179が形成され、
この通路179は連通路140gと同心に配置されてい
る。
【0168】通路179には、第二逆止弁164の一例
である一方向シール部材としてのカップシールと両方向
シール部材としてのOリング140hとが前輪ホイール
シリンダ20から後輪ホイールシリンダ30に向かって
順に配置されており、これにより、通路179が、前輪
ホイールシリンダ20側の部分と、後輪ホイールシリン
ダ30の側の部分と、両者の中間の部分140iとに仕
切られている。そして、その中間の部分140iにポン
プ150のポンプ通路148の先端が接続されるととも
に、弁座形成部材140eに連通路140gと通路17
9とを互いに連通させる通路140jが形成されてい
る。また、連通路140gのうちその通路140jとの
接続位置より前輪ホイールシリンダ20の側の部分に第
一逆止弁162の一例であるスプリング付き逆止弁が配
設されている。このスプリング付き逆止弁は、弁子とし
てのボール140kが付勢手段としてのスプリング14
0lによって円形の弁座140m(これも弁座形成部材
140eに形成されている)に押し付けられる構成とさ
れている。
【0169】以上の構成により、前輪ホイールシリンダ
20の側から中間の部分140iへのブレーキ液の流入
は、第一逆止弁162によっては常時阻止され、第二逆
止弁164によっては実質的に0である開弁圧以上で許
容される。また、中間の部分140iから前輪ホイール
シリンダ20の側へのブレーキ液の排出は、第一逆止弁
162によってはスプリング140lの弾性力によって
決まる設定開弁圧以上で許容され、第二逆止弁164に
よっては常時阻止される。また、中間の部分140iと
後輪ホイールシリンダ30との間のブレーキ液の流通は
第二開閉弁140のみによって制御される。なお、図に
おいて符号140nは、弁子140dを弁座140fか
ら離間する向きに常時付勢する付勢手段としてのスプリ
ングを示している。
【0170】したがって、本実施例においては、第一逆
止弁162が設けられる連通路140gと第二逆止弁1
64が設けられる通路179とが同心に配置されている
から、それら通路をそれらの直径方向において並列に配
置する場合に比較して通路全体の最大直径寸法が縮小
し、各請求項の発明を実施することによるブレーキシス
テムの大形化を極力回避することができるという効果が
得られる。
【0171】さらに、本実施例においては、弁座形成部
材140e自体によって連通路140gと通路179と
が形成されており、さらに、その弁座形成部材140e
に第一逆止弁162および第二逆止弁164がともに設
けられているため、ブレーキシステム全体として部品点
数の増加が少なくて済むとともに大形化が極力回避され
るという効果も得られる。
【0172】以上の説明から明らかなように、本実施例
においては、コントローラ170が請求項6および7
発明における「コントローラ」の一例を構成し、逆止弁
装置160がコントローラ170およびPバルブ110
と共同して請求項1〜3,6および7の発明における
「制動力配分制御装置」の一例を構成しているのであ
る。さらに、本実施例においては、通路178が、請求
項8の発明における「後輪ブレーキ通路のうち前輪ブレ
ーキ通路の接続位置とポンプ通路の接続位置とをつなぐ
部分のうちの一部」の一例を構成し、連通路140gが
「円形断面部分通路」の一例を構成し、通路179が
「環状断面部分通路」を構成しているのである。
【0173】なお付言すれば、本実施例においては、P
バルブ110が第一〜第三開閉弁100,140,14
6,リザーバ144およびポンプ152をつなぐブレー
キ系統の途中にではなく、その外側に配置されている。
したがって、それら第一〜第三開閉弁100,140,
146,リザーバ144およびポンプ152をブレーキ
ユニットとして共通のハウジングを用いて一体的に製作
する場合に、Pバルブ110をそのブレーキユニットか
ら分離して製作可能となり、ブレーキユニットの小形・
軽量化が可能になるという特有の効果も得られる。この
ようにブレーキ構成要素をブレーキユニットとPバルブ
110とに分離した場合には、一般に、ブレーキユニッ
トは車両のエンジンルーム内においてマスタシリンダ1
0の近傍位置に、Pバルブ110は車体のうち後輪ブレ
ーキ配管を支持する部分または車輪のブレーキの近接位
置にそれぞれ配置されることとなる。
【0174】次に、各請求項の発明を図23〜26に示
す実施例に基づいて具体的に説明する。なお、本実施例
は、請求項1〜3,6〜11の発明に共通の一実施例で
ある。また、本実施例は前記実施例と共通する部分が多
く、異なるのは第二開閉弁140を制御するための部分
のみであるから、この部分についてのみ詳細に説明し、
他の部分については同一の符号を使用することによって
説明を省略する。
【0175】先の実施例において図20に基づいて説明
したように、第四モードは前輪緩増圧・後輪増圧モード
を意味し、このモードでは、ポンプ150によって後輪
ブレーキ圧が増圧される。一方、ポンプ150は例え
ば、図26の上側にグラフで表すように、時間の経過に
つれて連続的にではなく周期的にブレーキ液を吐き出
す。そのため、ブレーキ液の吐出周期以上に長い時間、
第四モードを連続して実行して第二開閉弁140を開き
続けると、ポンプ150の吐出圧によって第一逆止弁1
62が開かせられない限り、一回のブレーキ液の吐出量
すべてが後輪ホイールシリンダ30に供給される。一
方、後輪ホイールシリンダ30のシリンダ径は前輪ホイ
ールシリンダ20のシリンダ径より小さいのが一般的で
あり、同じ量のブレーキ液を供給しても後輪ブレーキ圧
の方が敏感に増圧する。そのため、第四モードを連続し
て実行したのでは、後輪ブレーキ圧の増圧勾配が急すぎ
てしまい、ブレーキ圧のオーバシュート等の増加によっ
て制御の安定性が低下するという問題がある。
【0176】そこで、本実施例においては、新たなモー
ドとして、第一開閉弁100および第三開閉弁146を
ともに閉じた状態で第二開閉弁140の開閉を繰り返さ
せる中間増圧モード(請求項9の発明における「中間ポ
ンプ増圧モード」の一例である)が設けられている。す
なわち、この中間増圧モードは、第四モードすなわち前
輪緩増圧・後輪増圧モードと第五モードすなわち前輪急
増圧・後輪保持モードとを組み合わせた両者の中間的な
性質を有するモードなのである。
【0177】さらに、本実施例においては、その中間増
圧モードにおける第二開閉弁140の開閉時間比率が固
定値ではなく、可変値とされている。すなわち、中間増
圧モードにおいて、前輪ブレーキ圧の増圧勾配も後輪ブ
レーキ圧の増圧勾配も連続的に変更可能とされているの
である。
【0178】この中間増圧モードにおいては、第四モー
ドの特性を第五モードに対して相対的に強めれば、第四
モードの特性すなわち後輪増圧の傾向が強くなり、これ
に対し、第五モードの特性を第四モードに対して相対的
に強めれば、第五モードの特性すなわち前輪増圧の傾向
が強くなる。したがって、中間増圧モードにおいて第二
開閉弁140の開閉時間比率を連続的に変更すること
は、後輪ブレーキ圧の急激な増圧を回避して後輪ブレー
キ圧に関するアンチロック制御の安定性を向上させると
ともに、前輪ブレーキ圧と後輪ブレーキ圧との配分比率
すなわち前輪制動力と後輪制動力との配分比率を車両条
件等に応じて常に適正に制御することが容易となるので
ある。
【0179】本実施例においては、第二開閉弁140の
開閉状態を制御するためのルーチンとして図23〜25
にフローチャートで表されるものがROMに予め記憶さ
れている。図23は、第二開閉弁制御ルーチンであり、
図24は、その図23におけるS40の詳細を示す周期
駆動ルーチンであり、図25は、T1 設定ルーチンであ
る。
【0180】まず、それらルーチンの内容を概略的に説
明する。ポンプ150の吐出によって後輪ブレーキ圧を
確実に増圧させるには、吐出時にちょうど第二開閉弁1
40が開かれて後輪ホイールシリンダ30に供給される
ようにすることが必要である。一方、第二開閉弁140
のソレノイドに供給する消磁パルス(ソレノイドをOF
Fして第二開閉弁140を開かせるためのパルスであっ
て、パルス幅をT1 とする)を周期的に供給するとして
も、ポンプ150の吐出タイミングと消磁パルスの供給
タイミングとを常に同期させることは困難である。そこ
で、本実施例においては、消磁パルスの間隔T2 をポン
プ150の吐出周期における吐出期間と有閑期間とのう
ちの吐出期間の長さと等しくされている。吐出期間と有
閑期間とは長さが一致するのが普通であるため、結局、
消磁パルス間隔T2 は吐出周期の半分の値とされること
になる。このようにすれば、ポンプ150の吐出タイミ
ングと消磁パルスの供給タイミングとが一致するか否か
とは無関係に、必ず、互いに隣接した2個の消磁パルス
(以下、「消磁パルス対」という)の少なくとも一つは
吐出期間と一致し、結局、それら2個の消磁パルス全体
として、1個の消磁パルス全体が1個の吐出期間内に包
含された場合に後輪ホイールシリンダ30に供給される
ブレーキ液と同じ量のブレーキ液が後輪ホイールシリン
ダ30に供給されることになる。
【0181】しかし、ポンプ150の吐出が一回行われ
るごとに消磁パルス対を供給する場合には、その供給に
正確に追従して第二開閉弁140の開閉状態が変化する
ようにするために第二開閉弁140に迅速な応答性が要
求されるとともに、後輪ブレーキ圧の増圧勾配がやや急
になる。そこで、本実施例においては、ポンプ150の
吐出が2回以上行われるごとに消磁パルス対が供給され
る。第二開閉弁140の制御周期T3 すなわち互いに隣
接した2個の消磁パルス対の間隔が、吐出周期の二倍以
上とされている。したがって、前輪ホイールシリンダ2
0については、T3 −2T1 時間ブレーキ液が供給さ
れ、後輪ホイールシリンダ30については、T1 時間ブ
レーキ液が供給されるから、結局、ポンプ150から吐
き出されたブレーキ液が前輪ホイールシリンダ20およ
び後輪ホイールシリンダ30にそれぞれ供給される量の
前後配分比率は、(T3 −2T1 )/T1 となる。
【0182】そして、このブレーキ液供給量の前後配分
比率が大きい場合において小さい場合におけるより、前
輪ブレーキ圧は増圧勾配が急になり、後輪ブレーキ圧は
増圧勾配が緩やかになり、ひいては、前輪制動力は増加
し、後輪制動力は減少する。すなわち、ブレーキ液供給
量の前後配分比率(ブレーキ液供給量の前輪への配分量
を後輪への配分量で割り算した値)とブレーキ圧の前後
配分比率すなわち制動力の前後配分比率(制動力の前輪
への配分量を後輪への配分量で割り算した値)との間に
は、ブレーキ液供給量の前輪への配分が大きいほどブレ
ーキ圧および制動力の前輪への配分が大きくなるという
関係が成立するのである。
【0183】したがって、制動力配分比率を変化させる
ためには、ブレーキ液供給量配分比率を変化させればよ
く、そのためには、消磁パルス幅T1 と制御周期T3
の少なくとも一方を変化させればよい。例えば、消磁パ
ルス幅T1 を長くすれば、ブレーキ液供給量の前輪への
配分が減少して制動力の前輪への配分も減少し、短くす
れば、ブレーキ液供給量の前輪への配分が増加して制動
力の前輪への配分も増加する。また、制御周期T3 を長
くすれば、ブレーキ液供給量の前輪への配分が増加して
制動力の前輪への配分も増加し、短くすれば、ブレーキ
液供給量の前輪への配分が減少して制動力の前輪への配
分も減少する。
【0184】そこで、本実施例においては、消磁パルス
幅T1 のみ増減させることにより、第二開閉弁140の
開閉状態が連続的に制御されるようになっている。すな
わち、本実施例においては、制御周期T3 に対する消磁
パルス幅T1 の比率が開閉時間比率なのであり、これが
請求項10の発明における「開閉制御特性」の一例なの
である。
【0185】また、本実施例においては、消磁パルス幅
1 が前輪ブレーキ圧の減圧回数と後輪ブレーキ圧の減
圧回数とに基づいて設定されるようになっている。具体
的には、前輪ブレーキ圧の減圧が行われるごとに1ずつ
増加し、後輪ブレーキ圧の減圧が行われるごとに1ずつ
減少する減圧カウンタCFRが設けられている。すなわ
ち、この減圧カウンタCFRは、前輪ブレーキ圧と後輪
ブレーキ圧との間における減圧頻度の関係を表している
のである。そして、その減圧カウンタCFRの値が正の
しきい値+Kを超えるごとに消磁パルス幅T1 が一定値
αずつ増加させられ、一方、負のしきい値−Kを下回る
ごとに消磁パルス幅T1 が一定値αずつ減少させられ
る。ただし、消磁パルス幅T1 の変化可能範囲は0以上
3 以下とされている。
【0186】したがって、前輪ブレーキ圧について頻繁
に減圧が行われる場合には、減圧カウンタCFRの値が
正のしきい値+Kを超え、消磁パルス幅T1 が長くさ
れ、ポンプ150から前輪ホイールシリンダ20に吐き
出されるブレーキ液の量が減少し、前輪ブレーキ圧の増
圧勾配がより緩やかとされ、前輪制動力が低下させられ
るとともに、ポンプ150から後輪ホイールシリンダ3
0に吐き出されるブレーキ液の量が増加し、後輪ブレー
キ圧の増圧勾配がより急になり、後輪制動力が増加させ
られる。前輪の負担が軽減される一方、後輪の負担が増
加させられるのである。
【0187】これに対し、後輪ブレーキ圧について頻繁
に減圧が行われる場合には、減圧カウンタCFRの値が
負のしきい値−Kを下回り、消磁パルス幅T1 が短くさ
れ、ポンプ150から前輪ホイールシリンダ20に吐き
出されるブレーキ液の量が増加し、前輪ブレーキ圧の増
圧勾配がより急とされ、前輪制動力が増加させられると
ともに、ポンプ150から後輪ホイールシリンダ30へ
のブレーキ液の吐出が阻止され、後輪ブレーキ圧が保持
され、後輪制動力も保持される。前輪の負担が増加させ
られる一方、後輪の負担の増加が阻止されるのである。
【0188】すなわち、本実施例においては、減圧カウ
ンタCFRに基づいて消磁パルス幅T1 を設定すること
が、請求項11の発明における「前輪ブレーキ圧と減圧
特性と後輪ブレーキ圧の減圧特性との少なくとも一方に
基づいて開閉制御特性を変更する」ことの一例なのであ
る。
【0189】次に、第二開閉弁制御ルーチンの内容を図
23および24に基づいて具体的に説明するが、本ルー
チンは、中間増圧モードのみならず他のモードにおける
第二開閉弁140の開閉状態をも制御するものである。
そのため、以下、第二開閉弁140に関する制御全体に
ついて説明する。
【0190】本ルーチンは一定時間ごとに実行される。
各回の実行時には、まず、S10において、RAMのフ
ラグ情報等に基づき、今回アンチロック制御中であるか
否かが判定される。今回はアンチロック制御中ではない
と仮定すれば、判定がNOとなり、S60において、第
二開閉弁140のソレノイドに対してそれをOFFする
信号が出される。第二開閉弁140が開状態に維持され
るのである。以上で本ルーチンの一回の実行が終了す
る。
【0191】その後、本ルーチンが何回も実行されるう
ちにアンチロック制御が開始されたと仮定すれば、S1
0の判定がYESとなり、S20において、RAMのフ
ラグ情報等に基づき、前輪ブレーキ圧に対して減圧要求
が出されたか否かが判定される。今回は出されたと仮定
すれば、判定がYESとなり、S60に移行し、第二開
閉弁140が開状態に維持される。前輪ブレーキ圧を減
圧するためのモードは前記第七モードであり、このモー
ドは前輪ブレーキ圧および後輪ブレーキ圧双方をともに
減圧するモードであって、第二開閉弁140を開状態と
することが必要だからである。
【0192】これに対し、今回は前輪ブレーキ圧に対し
て減圧要求が出されていないと仮定すれば、S20の判
定がNOとなり、S30において、後輪ブレーキ圧に対
して減圧要求が出されたか否かが判定される。結局、こ
のS30においては、後輪ブレーキ圧のみに対して減圧
要求が出されたか否かが判定されるのである。今回は出
されたと仮定すれば、判定がYESとなり、S50にお
いて、ソレノイドがONされて第二開閉弁140が閉じ
られる。したがって、前輪ブレーキ圧とは無関係に、後
輪ブレーキ圧のみ減圧される状態が実現される。
【0193】また、前輪ブレーキ圧のみならず後輪ブレ
ーキ圧に対しても減圧要求が出されていない場合には、
S30の判定がNOとなり、S40において、第二開閉
弁140の周期駆動が行われる。すなわち、前記実施例
において第四モードまたは第五モードが実行されるべき
ときに、それらに代えて中間増圧モードが実行されるよ
うになっているのである。
【0194】なお、この中間増圧モードは、理論上、前
記モード表において第一モードまたは第二モードが実行
されるべきときにも実行されることになるが、それらモ
ードは本来、アンチロック制御中にはほとんど実行され
ないものであるため、実質的には、第四モードまたは第
五モードに代えて中間増圧モードが実行されるようにな
っているのである。
【0195】この周期駆動の内容の詳細が図24にルー
チンとして示されている。この周期駆動ルーチンにおい
ては、まず、S100において、ROMから制御周期T
3 (固定値)が読み込まれ、現在までの経過時間Tがそ
の制御周期T3 と一致したか否かが判定される。第二開
閉弁140の一回の周期駆動を終了させるべきか否かが
判定されるのである。今回は制御周期T3 と一致しない
と仮定すると、判定がNOとなり、S110において、
まず、RAMから消磁パルス幅T1 の最新値が読み込ま
れる。消磁パルス幅T1 は、後述のT1 設定ルーチンの
実行によって設定され、RAMに記憶されている。さら
に、経過時間Tが消磁パルス幅T1 より短いか否かが判
定される。今回は消磁パルス幅T1 より短いと仮定すれ
ば、判定がYESとなり、S120において、ソレノイ
ドがOFFされ、第二開閉弁140が開かれる。これに
より、消磁パルス対のうちの先の消磁パルスの供給が開
始されることになる。その後、S130において、経過
時間Tが一定値ΔTだけ増加させられる。以上で本ルー
チンの一回の実行が終了し、その後、図23のS40に
戻る。
【0196】図24の周期駆動ルーチンは図23の第二
開閉弁制御ルーチンが実行されるごとに実行されること
になるが、以下、説明を簡単にするために、図24の周
期駆動ルーチンの実行が繰り返されたとみなして本ルー
チンの内容を説明する。
【0197】本ルーチンの実行が繰り返されるうちに経
過時間Tが増加して制御周期T1 以上になったと仮定す
ると、S110の判定がNOとなり、S150におい
て、経過時間Tが消磁パルス間隔T2 より短いか否かが
判定される。今回は短いと仮定すれば、判定がYESと
なり、S160において、ソレノイドがONされ、第二
開閉弁140が閉じられる。これにより、消磁パルス対
のうちの先の消磁パルスの供給が終了したことになる。
その後、S130に移行する。
【0198】その後、本ルーチンの実行が何回も繰り返
されるうちに経過時間Tが増加して消磁パルス間隔T2
以上となったと仮定すると、S150の判定がNOとな
り、S170において、経過時間Tが消磁パルス幅T1
と消磁パルス間隔T2 との和より短いか否かが判定され
る。今回は短いと仮定すれば、判定がYESとなり、S
180において、ソレノイドがOFFされ、第二開閉弁
140が開かれる。これにより、消磁パルス対のうちの
後の消磁パルスの供給が開始されることになる。その
後、S130に移行する。
【0199】その後、本ルーチンの実行が何回も繰り返
されるうちに経過時間Tが増加して(T1 +T2 )以上
となったと仮定すると、S170の判定がNOとなり、
S190において、ソレノイドがONされ、第二開閉弁
140が閉じられる。これにより、後の消磁パルスの供
給が終了したことになる。その後、S130に移行す
る。
【0200】その後、本ルーチンの実行が何回も繰り返
されるうちに経過時間Tが増加して制御周期T3 以上と
なったと仮定すると、S100の判定がYESとなり、
S140において、経過時間Tが0にリセットされ、次
回の周期駆動の開始に備えられる。
【0201】以上のようにして本ルーチンの実行が何回
も繰り返されれば、図26の下側にグラフで表すよう
に、第二開閉弁140の開閉状態が周期的に制御される
ことになる。
【0202】次に、T1 設定ルーチンの内容を図25に
基づいて具体的に説明する。
【0203】本ルーチンも一定時間ごとに実行される。
各回の実行時には、まず、S200において、今回アン
チロック制御中でないか否かが判定される。今回はアン
チロック制御中ではないと仮定すれば、判定がYESと
なり、S210において、RAMに設けられた前記減圧
カウンタCFRの値が0、フラグFXの値も0、フラグ
FYの値も0、消磁パルス幅T1 の初期値が標準値T10
とされる。なお、フラグFXおよびFYの機能について
は後述する。以上で本ルーチンの一回の実行が終了す
る。
【0204】その後本ルーチンの実行が何回も繰り返さ
れるうちにアンチロック制御が開始されれば、S200
の判定がNOとなり、S220において、前輪に対して
減圧要求が出されたか否かが判定される。今回は出され
たと仮定すれば、判定がYESとなり、S230におい
て、フラグFXの値が0であるか否かが判定される。今
回は0であるから、判定がYESとなり、S240にお
いて、減圧カウンタCFRの値が1だけ増加させられ、
S250において、フラグFXの値が1とされる。
【0205】その後、S260において、減圧カウンタ
CFRの値が正のしきい値+Kを超えたか否かが判定さ
れる。今回は超えないと仮定すれば、判定がNOとな
る。これに対し、今回は超えたと仮定すれば、判定がY
ESとなり、S310において、消磁パルス幅T1 の値
が一定値αだけ増加させられ、RAMに記憶される。そ
の後、S320において、減圧カウンタCFRが0にリ
セットされる。
【0206】その後、S270において、減圧カウンタ
CFRの値が負のしきい値−Kを下回ったか否かが判定
される。今回は下回らないと仮定すれば、判定がNOと
なり、以上で本ルーチンの一回の実行が終了する。
【0207】次回の実行時においては、未だ前輪に対し
て同じ減圧要求が出し続けられていると仮定すれば、S
220の判定はYESとなるが、フラグFXの値は1と
されているため、S230の判定はNOとなり、S24
0および250がスキップされてS260以下に移行す
る。すなわち、フラグFXは、同じ減圧要求が出されて
いる間に本ルーチンが複数回行われる場合でも減圧カウ
ンタCFRが1だけしか増加しないようにして、減圧要
求の回数を正確に計数可能とするために設けられた初回
フラグなのである。
【0208】その後本ルーチンの実行が何回も繰り返さ
れるうちに前輪に対してその同じ減圧要求が出されなく
なったと仮定すれば、S220の判定がNOとなり、S
280においてフラグFXの値が0にリセットされ、S
290以下に移行する。以下、S290,300,33
0〜350のステップ群が前記S220,280,23
0〜250におけるに準じて実行され、減圧カウンタC
FRの設定が行われる。
【0209】その後、S260において、減圧カウンタ
CFRの値が正のしきい値+Kを超えたか否かが判定さ
れる。今回は大きくはないと仮定すれば、判定がNOと
なり、S270において、減圧カウンタCFRの値が負
のしきい値−Kを下回ったか否かが判定される。今回は
下回ってはいないと仮定すれば、判定がNOとなり、直
ちに本ルーチンの一回の実行が終了するが、今回は下回
っていると仮定すれば、判定がYESとなり、S360
において、RAMから消磁パルス幅T1 の値が読み込ま
れ、それが一定値αだけ減算され、S370において、
減圧カウンタCFRの値が0にリセットされる。以上で
本ルーチンの一回の実行が終了する。
【0210】以上の説明から明らかなように、本実施例
においては、逆止弁装置160が請求項6〜8の発明に
おける「減圧制御装置」の一例を構成し、その逆止弁装
置160がコントローラ170およびPバルブ110と
共同して「制動力配分制御装置」の一例を構成し、コン
トローラ170が請求項6〜11の発明における「コン
トローラ」の一例を構成し、コントローラ170のうち
図23のS40すなわち図24の周期駆動ルーチンを実
行する部分と図25のT1 設定ルーチンを実行する部分
とが、請求項10および11の発明における「減圧特性
利用型の開閉制御特性変更手段」の一例を構成している
のである。
【0211】次に、各請求項の発明を図27および28
に示す実施例に基づいて具体的に説明する。なお、本実
施例は、請求項1〜3,6〜11の発明に共通の別の実
施例である。
【0212】本実施例は先の実施例とPバルブの構成の
み異なっている。先の実施例においては、図17に示す
ように、ポンプ通路148の吐出口がPバルブ110の
上流側に配置され、ポンプ150から吐き出されたブレ
ーキ液が第二開閉弁140およびPバルブ110を順に
経て後輪ホイールシリンダ30に供給されることにな
る。そのため、後輪ブレーキ圧はアンチロック制御中に
もPバルブ110の減圧作用を受けてしまい、十分な高
さに増圧することができない場合がある。そこで、本実
施例においては、その問題を解決するため、図18に示
すPバルブ110が図28に示すPバルブ180に変更
されている。
【0213】以下、このPバルブ180の構成を図28
に基づいて説明するが、基本的にはPバルブ110の構
成と共通するため、異なる部分についてのみ説明し、共
通する部分については同一の符号を付することによって
説明を省略する。
【0214】このPバルブ180は、その機能がアンチ
ロック制御中は無効化されるように設計されている。ア
ンチロック制御中にポンプ150から吐き出されるブレ
ーキ液を利用してアンチロック制御中にバルブピストン
124が減圧作動を行うこと、すなわち、バルブピスト
ン124がカップシール128に着座することを阻止さ
れるように設計されているのである。
【0215】具体的には、図28に示すように、バルブ
ピストン124の小径部122が空気室181に直接に
ではなく補助ピストン182を介して間接に対向させら
れている。バルブピストン124の小径部122には双
方向シール部材としてのOリング183が密着させら
れ、一方、補助ピストン182には一方向シール部材と
してのカップシール184が密着させられている。それ
らOリング183とカップシール184によって仕切ら
れた空間はポンプ吐出圧室185とされ、プラグ186
を貫通する連通路187,ハウジング112を貫通する
連通路188および図27に示す液通路189を経てポ
ンプ150の吐出口に接続されている。
【0216】補助ピストン182の中心部には空気室1
81から延びる有底穴190が形成されている。これ
は、空気室181の容積をできる限り拡大することによ
り、バルブピストン124が減圧作動をする際に空気室
181の容積が簡単に減少可能とするためである。な
お、バルブピストン122にも同様の有底穴191が形
成されているが、これは図18に示すPバルブ110と
共通のバルブピストン124を使用したためであり、有
底穴191を設けることは本実施例において不可欠なこ
とではない。
【0217】また、補助ピストン182は付勢手段とし
てのスプリング192によって常時、バルブピストン1
24に押し付けられる向きに付勢されており、結局、こ
のPバルブ180においては、それの折れ点圧が前記ス
プリング126の弾性力とスプリング192の弾性力と
の双方によって決まることになる。
【0218】なお、Oリング183は、入力室130か
らポンプ吐出圧室185に向かう向きのブレーキ液の流
れのみならずその逆向きの流れも阻止するために設けら
れている。
【0219】したがって、以上のように構成されたPバ
ルブ180を備えたアンチロック型ブレーキシステムに
おいては、アンチロック制御中、後輪ブレーキ圧をポン
プ150によって増圧する際、ポンプ150から吐き出
されたブレーキ液は第二開閉弁140およびPバルブ1
80を経て後輪ホイールシリンダ30に供給されるが、
この際、Pバルブ180の減圧作動が無効化される。す
なわち、補助ピストン182が空気室181を圧縮する
向き(図において右向き)に移動させられてボトミング
する一方、バルブピストン124がそれの小径部120
がハウジング112の底壁に押し付けられる向き(図に
おいて左向き)に移動させられてボトミングするのであ
る。バルブピストン124はボトミングしてそれの肩面
がカップシール128に密着することになっても、カッ
プシール128に設けられた前記突起の存在によって入
力室130と出力室132との間のブレーキ液の流通を
妨げることはない。その結果、Pバルブ180は単なる
液通路の一部として機能することになる。したがって、
後輪ブレーキ圧を前記逆止弁156が開かれる高さまで
すなわちマスタシリンダ10の液圧と等しい高さまで増
圧することが可能となり、Pバルブ180の存在にもか
かわらず後輪による路面利用率を十分に高くすることが
できるという効果が得られる。
【0220】以上のように構成された本実施例の効果を
図29のグラフに基づいて説明する。
【0221】通常ブレーキ状態では、ブレーキ操作力が
0から増加させられれば、Pバルブ180の影響の下、
前後制動力配分点はグラフにおいて点0から第一基本配
分線(開閉弁100,140,146および第一逆止弁
162を除く基本的なブレーキ構成要素によって一義的
に決まる配分線)に沿って移動する。車両は今回、空車
状態にあり、かつ、ブレーキ操作力がさらに増加させら
れたため、前後制動力配分点がその後、空車時前輪ロッ
ク線との交点である点aに到達したと仮定する。
【0222】この状態でアンチロック制御が開始され、
前輪ブレーキ圧および後輪ブレーキ圧の双方に対して減
圧モードが実行されたと仮定すれば、前輪ブレーキ圧お
よび後輪ブレーキ圧がともに減圧される。その結果、前
後制動力配分点は点bに至ったと仮定する。その後、前
輪のロック傾向が解消されたため、前輪ブレーキ圧およ
び後輪ブレーキ圧の双方に対してポンプ増圧モードの実
行が開始されたと仮定すれば、前輪ブレーキ圧は第一逆
止弁162が開かれるまで保持された後に始めて上昇に
転じ、その結果、前後制動力配分点は点bから後輪制動
力の座標軸に平行にかつ後輪制動力が増加する向きに移
動する。ポンプ150による増圧時にはPバルブ180
の機能が無効化されるため、前後制動力配分点はその
後、空車時後輪ロック線との交点である点cに到達し
得、到達した場合にはその後、後輪ロックを防止するた
めのアンチロック制御が実行される。
【0223】これに対し、車両は今回、積車状態にあ
り、かつ、通常ブレーキ状態で前後制動力配分点が点d
に移動し、その後アンチロック制御が開始されたと仮定
する。また、この場合にも同様に、アンチロック制御の
結果として前後制動力配分点は点bに至ったと仮定す
る。その後、前輪のロック傾向が解消されれば、Pバル
ブ180の機能が無効化されているため、前後制動力配
分点は点cを超えて第二基本配分線(基本的なブレーキ
構成要素と第一逆止弁162との組み合わせによって一
義的に決まる配分線)との交点である点eに到達し、そ
の後は第二基本配分線に沿って後輪制動力が増加する向
きに移動し、やがて積車時前輪ロック線との交点である
点fに至り、その後、前輪ロックが防止されるようにア
ンチロック制御が実行される。
【0224】すなわち、本実施例においては、通常ブレ
ーキ状態では、空車時であると積車時であるとを問わ
ず、Pバルブ180の折れ線が実制動力配分線となり、
一方、アンチロック制御状態では、空車時には、空車時
理想配分線に十分に近い線が実制動力配分線となり、積
車時には、積車時理想配分線で囲まれる領域と第二基本
配分線で囲まれる領域との共通の部分を囲む境界線が実
制動力配分線となるのである。したがって、本実施例に
よれば、積車状態において後輪ブレーキ圧の増圧が一層
可能となり、車両全体としての制動力が増加し、制動距
離が短縮される効果が得られる。さらに、本実施例によ
れば、グラフから明らかなように、積車状態において
は、Pバルブ180の折れ点圧以下の領域から後輪ブレ
ーキ圧すなわち後輪制動力の有効な増加が可能となり、
このことによっても制動距離が短縮される効果が得られ
る。
【0225】そして、本実施例においては、通常ブレー
キ状態における実制動力配分と空車時のアンチロック制
御状態における実制動力配分とがそれぞれ、請求項1〜
3,7の発明における「第一制動力配分」の一例であ
り、積車時のアンチロック制御状態における実制動力配
分が「第二制動力配分」の一例であり、また、本実施例
においては、制動力の変化範囲全域にわたって第二制動
力配分が第一制動力配分に対して後輪制動力が増加する
関係にあるものとして設定されている。
【0226】以上要するに、本実施例によれば、積車時
における制動距離短縮効果が、重制動状態におけるのみ
ならず軽制動状態においても十分に享受することが可能
となるのである。ただし、重制動状態における制動距離
短縮効果は常に十分に享受することができるとは限らな
いものであるのに対し、軽制動状態における制動距離短
縮効果は常に十分に享受することができるものであるこ
とについては、前記の実施例と同様である。
【0227】以上の説明から明らかなように、本実施例
においては、逆止弁装置160が請求項6〜8の発明に
おける「減圧制御装置」の一例を構成し、その逆止弁装
置160がコントローラ170およびPバルブ180と
共同して「制動力配分制御装置」の一例を構成し、コン
トローラ170が請求項6〜11の発明における「コン
トローラ」の一例を構成し、コントローラ170のうち
図23のS40すなわち図24の周期駆動ルーチンを実
行する部分と図25のT1 設定ルーチンを実行する部分
とが、請求項10および11の発明における「減圧特性
利用型の開閉制御特性変更手段」の一例を構成している
のである。
【0228】次に、各請求項の発明を図30に示す実施
例に基づいて具体的に説明する。なお、本実施例は、
求項1〜3,6〜11の発明に共通のさらに別の実施例
である。
【0229】本実施例も先の実施例と同様に、アンチロ
ック制御中、Pバルブの存在にもかかわらず後輪ブレー
キ圧をマスタシリンダ圧と等しい高さにまで増圧可能と
するためになされたものである。ただし、先の実施例の
ように、Pバルブの接続位置をそのままにしてそれに無
効化手段を付加することによって目的を達成するのでは
なく、Pバルブの接続位置を変更することによって目的
が達成されるようになっている。
【0230】具体的には、図18に示すPバルブ110
が、図30に示すように、後輪ブレーキ通路24のう
ち、前輪ブレーキ通路22の接続位置とポンプ通路14
8の吐出口との間の部分に設けられている。すなわち、
Pバルブ110の下流側にポンプ通路148の吐出口が
配置され、これにより、アンチロック制御中、ポンプ1
50から吐き出されたブレーキ液がPバルブ110を経
ることなく後輪ホイールシリンダ30に供給可能とされ
ているのである。したがって、本実施例においては、後
輪ブレーキ圧の増圧がPバルブ110の減圧作用の影響
を受けることなく行われることになる。
【0231】このように本実施例においては、ポンプ1
50と前輪ホイールシリンダ20との間にPバルブ11
0が配置されることになるから、アンチロック制御中、
ポンプ150からブレーキ液が吐き出されれば、そのブ
レーキ液はまず図18に示すPバルブ110の出力室1
32に供給されることになる。その結果、Pバルブ11
0の出力圧が上昇させられ、これによりバルブピストン
122がハウジング112の一部として機能するプラグ
193にボトンミングし、その後、Pバルブ110の入
力圧を保持しつつ出力圧のみ上昇する。その後、出力圧
が入力圧を超えると、カップシール128の一方向シー
ル部134が開かれ、それとシリンダボア118との隙
間により出力室132から入力室130に向かう向きの
ブレーキ液の流れが許容され、ポンプ150から吐き出
されたブレーキ液がPバルブ110を経て前輪ホイール
シリンダ20に供給されることになる。これにより、前
輪ブレーキ圧がポンプ150によって増圧される。
【0232】以上の説明から明らかなように、本実施例
においては、逆止弁装置160が請求項6〜8の発明に
おける「減圧制御装置」の一例を構成し、その逆止弁装
置160がコントローラ170およびPバルブ110と
共同して「制動力配分制御装置」の一例を構成し、コン
トローラ170が請求項6〜11の発明における「コン
トローラ」の一例を構成し、コントローラ170のうち
図23のS40すなわち図24の周期駆動ルーチンを実
行する部分と図25のT1 設定ルーチンを実行する部分
とが、請求項10および11の発明における「減圧特性
利用型の開閉制御特性変更手段」の一例を構成している
のである。
【0233】なお付言すれば、以上詳記したいくつかの
実施例においてはいずれも、第一逆止弁72,162の
開弁圧が固定されているが、車両の積載荷重が大きいほ
ど大きくしたり、路面の摩擦係数が高いほど大きくした
りするなど、可変とすることができる。
【0234】以上、各請求項の発明を図示のいくつかの
実施例に基づいて具体的に説明したが、これらの他に
も、特許請求の範囲を逸脱することなく、当業者の知識
に基づいて種々の変形,改良等を施した態様で各請求項
の発明を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のブレーキシステムにおける前輪制動力と
後輪制動力との関係を説明するためのグラフである。
【図2】従来のダイヤゴナル2系統式のアンチロック型
ブレーキシステムの一例を示すシステム図である。
【図3】その別の例を示すシステム図である。
【図4】前後独立制御が可能なダイヤゴナル2系統式の
アンチロック型ブレーキシステムの一例を示すシステム
図である。
【図5】その別の例を示すシステム図である。
【図6】請求項1〜3の発明に共通な構成を概念的に示
すブロック図である。
【図7】請求項4の発明の構成を概念的に示すブロック
図である。
【図8】請求項6の発明の一実施態様を概念的に示す液
圧回路図である。
【図9】請求項7の発明の一実施態様を概念的に示す液
圧回路図である。
【図10】請求項4の発明の効果の一例を説明するため
のグラフである。
【図11】請求項6の発明の効果の一例を説明するため
のグラフである。
【図12】請求項1〜5の発明に共通の一実施例である
ブレーキシステムを示すシステム図である。
【図13】図12におけるPバルブを示す部分正面断面
図である。
【図14】図12における逆止弁装置の圧力特性を示す
グラフである。
【図15】図12のコントローラのコンピュータにより
実行される減圧制御ルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図16】上記実施例における前輪制動力と後輪制動力
との関係を説明するためのグラフである。
【図17】請求項1〜3,6〜9の発明に共通の一実施
例であるアンチロック型ブレーキシステムを示すシステ
ム図である。
【図18】図17におけるPバルブを示す正面断面図で
ある。
【図19】図17のアンチロック型ブレーキシステムに
おけるマスタシリンダ,ポンプ,前輪ホイールシリンダ
および後輪ホイールシリンダ間のブレーキ液の流れを概
念的に示す液圧回路図である。
【図20】上記実施例におけるアンチロック制御中に実
行される第四モードと第五モードとの特性の相違を前輪
ブレーキ圧と後輪ブレーキ圧とについて説明するための
グラフである。
【図21】上記実施例における前輪制動力と後輪制動力
との関係を説明するためのグラフである。
【図22】上記実施例における逆止弁装置および第二開
閉弁の具体的構成を示す正面断面図である。
【図23】請求項1〜3,6〜11の発明に共通の一実
施例であるアンチロック型ブレーキシステムにおけるコ
ントローラのコンピュータにより実行される第二開閉弁
制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図24】図23のS40の詳細を示すフローチャート
である。
【図25】上記実施例におけるコンピュータによって実
行される消磁パルス幅設定ルーチンを示すフローチャー
トである。
【図26】その実施例におけるポンプの吐出タイミング
と第二開閉弁の消磁タイミングとの関係を説明するため
のグラフである。
【図27】請求項1〜3,6〜11の発明に共通の別の
実施例であるアンチロック型ブレーキシステムを示すシ
ステム図である。
【図28】図27におけるPバルブを示す部分正面断面
図である。
【図29】上記実施例における前輪制動力と後輪制動力
との関係を説明するためのグラフである。
【図30】請求項1〜3,6〜11の発明に共通のさら
に別の実施例であるアンチロック型ブレーキシステムを
示すシステム図である。
【符号の説明】
10 マスタシリンダ 20 前輪ホイールシリンダ 30 後輪ホイールシリンダ 34,110,180 プロポーショニングバルブ 70,160 逆止弁装置 80 開閉弁 84,170 コントローラ 90 積載荷重スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 健治 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 近藤 敬 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 門脇 美徳 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−147520(JP,A) 特開 平5−147516(JP,A) 特開 昭63−227454(JP,A) 特開 昭61−36049(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 8/30

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前輪ホイールシリンダを備えて車両の前輪
    に設けられた前輪ブレーキと、後輪ホイールシリンダを
    備えて車両の後輪に設けられた後輪ブレーキとを、共通
    の圧力源からの圧力を前記前輪ホイールシリンダおよび
    後輪ホイールシリンダに伝達して作動させることによっ
    て車両を制動するブレーキシステムであって、(a) 前記前輪ブレーキと後輪ブレーキと によって前輪と
    後輪とにそれぞれ発生させられる制動力の前後輪への配
    分である第一制動力配分と、(b) 前記前輪ホイールシリ
    ンダに伝達される圧力を前記後輪ホイールシリンダに伝
    達される圧力よりも減圧することによって実現されると
    ころの、少なくとも前輪制動力および後輪制動力が設定
    値以下である軽制動領域において後輪制動力が第一制動
    力配分におけるより大きくなる第二制動力配分とを
    択的に実現する制動力配分制御装置を含むことを特徴と
    するブレーキシステム。
  2. 【請求項2】前輪ホイールシリンダを備えて車両の前輪
    に設けられた前輪ブレーキと、後輪ホイールシリンダを
    備えて車両の後輪に設けられた後輪ブレーキとを、共通
    の圧力源からの圧力を前記前輪ホイールシリンダおよび
    後輪ホイールシリンダに伝達して作動させることによっ
    て車両を制動するブレーキシステムであって、 (a) 前記前輪ブレーキと後輪ブレーキとによって前輪と
    後輪とにそれぞれ発生させられる制動力の前後輪への配
    分である第一制動力配分と、(b) 前記圧力源からの圧力
    を制御することによって実現されるところの、少なくと
    も前輪制動力および後輪制動力が設定値以下である軽制
    動領域において後輪制動力が第一制動力配分におけるよ
    り一定の量だけ大きくなる第二制動力配分とを、選択的
    に実現する制動力配分制御装置を含むことを特徴とする
    ブレーキシステム。
  3. 【請求項3】前輪ホイールシリンダを備えて車両の前輪
    に設けられた前輪ブレーキと、後輪ホイールシリンダを
    備えて車両の後輪に設けられた後輪ブレーキとを、共通
    の圧力源からの圧力を前記前輪ホイールシリンダおよび
    後輪ホイールシ リンダに伝達して作動させることによっ
    て車両を制動するブレーキシステムであって、 (a) 前記前輪ブレーキと後輪ブレーキとによって前輪と
    後輪とにそれぞれ発生させられる制動力の前後輪への配
    分である第一制動力配分と、(b) 前記前輪ホイールシリ
    ンダに伝達される圧力を前記後輪ホイールシリンダに伝
    達される圧力よりも減圧することによって実現されると
    ころの、少なくとも前輪制動力および後輪制動力が設定
    値以下である軽制動領域において後輪制動力が第一制動
    力配分におけるより一定の量だけ大きくなる第二制動力
    配分とを、選択的に実現する制動力配分制御装置を含む
    ことを特徴とするブレーキシステム。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載のブレ
    ーキシステムであって、前記制動力配分制御装置が、
    (a) 前記圧力源と前記前輪ホイールシリンダとの間に設
    けられ、圧力源から前輪ホイールシリンダに向かう向き
    のブレーキ液の流れを設定開弁圧以上で許容することに
    よって圧力源の圧力を減圧して前輪ホイールシリンダ
    伝達し、その逆向きの流れは阻止する逆止弁と、(b) そ
    の逆止弁の減圧機能を選択的に無効にする選択的無効化
    手段とを含む逆止弁利用型であるブレーキシステム。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載のブレ
    ーキシステムであって、前記制動力配分制御装置が、車
    両の積載荷重が設定値より小さい軽積載状態では第一制
    動力配分を実現し、設定値以上の重積載状態では第二制
    動力配分を実現する荷重応答型であるブレーキシステ
    ム。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし3のいずれかに記載のブレ
    ーキシステムであって、4輪車両に設けられ、マスタシ
    リンダの互いに独立した2個の加圧室の各々から互いに
    独立して延びる2個のブレーキ系統がダイヤゴナルに構
    成され、各ブレーキ系統ごとに、(a) マスタシリンダの
    各加圧室と前記前輪ホイールシリンダとを接続する前輪
    ブレーキ通路の途中から後輪ブレーキ通路が分岐して前
    記後輪ホイールシリンダに至り、(b) 前輪ブレーキ通路
    のうち後輪ブレーキ通路の接続位置よりマスタシリンダ
    の側の部分に常開の開閉弁であるマスタシリンダカット
    弁が設けられ、(c) 後輪ブレーキ通路にリザーバから延
    びるリザーバ通路が接続され、(d) そのリザーバ通路に
    常閉の開閉弁である減圧弁が設けられ、(e) リザーバと
    各ブレーキ系統とをつなぐポンプ通路に、リザーバから
    ブレーキ液を汲み上げるポンプが設けられ、(f) それら
    マスタシリンダカット弁,減圧弁およびポンプがそれぞ
    れコントローラにより制御されることによってアンチロ
    ック制御が実行され、(g) 前記制動力配分制御装置が、
    各ブレーキ系統のうちマスタシリンダの接続位置と前輪
    ブレーキ通路と後輪ブレーキ通路との接続位置との間の
    部分を除く部分に設けられた減圧制御装置であって、前
    記コントローラによってアンチロック制御が実行されて
    いない状態では、前記圧力源として機能する前記マスタ
    シリンダの圧力をそのまま前輪ホイールシリンダに伝達
    することによって前記第一制動力配分を実現し、アンチ
    ロック制御が実行されている状態では、前記圧力源とし
    て機能する前記マスタシリンダとポンプとの少なくとも
    一方の圧力を減圧して前輪ホイールシリンダに伝達する
    ことにより、前記コントローラと共同して前記第二制動
    力配分を実現するものを含むアンチロック制御応答型で
    あるアンチロック型ブレーキシステム。
  7. 【請求項7】車両の前輪と後輪とにそれぞれ設けられた
    ブレーキを作動させることによって車両を制動するブレ
    ーキシステムであって、 前記ブレーキによって前輪と後輪とにそれぞれ発生させ
    られる制動力の前後輪への配分である第一制動力配分
    と、少なくとも前輪制動力および後輪制動力が設定値以
    下である軽制動領域において後輪制動力が第一制動力配
    分におけるより大きくなる第二制動力配分とを選択的に
    実現する制動力配分制御装置を含むことを特徴とし、 当該ブレーキシステムが、 4輪車両に設けられ、マスタ
    シリンダの互いに独立した2個の加圧室の各々から互い
    に独立して延びる2個のブレーキ系統がダイヤゴナルに
    構成され、各ブレーキ系統ごとに、(a) マスタシリンダ
    の各加圧室と前記前輪のブレーキを作動させる前輪ホイ
    ールシリンダとを接続する前輪ブレーキ通路の途中から
    後輪ブレーキ通路が分岐して前記後輪のブレーキを作動
    させる後輪ホイールシリンダに至り、(b) 前輪ブレーキ
    通路のうち後輪ブレーキ通路の接続位置よりマスタシリ
    ンダの側の部分に、アンチロック制御状態では閉じら
    れ、それ以外の状態では開かれるマスタシリンダカット
    弁が設けられ、(c) 後輪ブレーキ通路に常開の開閉弁で
    ある中間弁が設けられ、(d) 後輪ブレーキ通路のうち中
    間弁の接続位置より後輪ホイールシリンダの側の部分に
    リザーバから延びるリザーバ通路が接続され、(e) その
    リザーバ通路に常閉の開閉弁である減圧弁が設けられ、
    (f) リザーバと、後輪ブレーキ通路のうち前輪ブレーキ
    通路の接続位置と中間弁の接続位置との間の部分とをつ
    なぐポンプ通路に、リザーバからブレーキ液を汲み上げ
    るポンプが設けられ、(g) それらマスタシリンダカット
    弁,中間弁,減圧弁およびポンプがそれぞれコントロー
    ラにより制御されることによってアンチロック制御が実
    行され、(h) 前記制動力配分制御装置が、後輪ブレーキ
    通路のうち前輪ブレーキ通路の接続位置とポンプ通路の
    接続位置との間の部分に設けられた逆止弁装置であっ
    て、ポンプから前輪ホイールシリンダに向かう向きのブ
    レーキ液の流れを実質的に0でない開弁圧以上で許容
    し、その逆向きの流れは阻止する第一逆止弁と、前輪ホ
    イールシリンダからポンプに向かう向きのブレーキ液の
    流れを実質的に0である開弁圧以上で許容し、その逆向
    きの流れは阻止する第二逆止弁とが互いに並列に接続さ
    れて構成されているものを含む逆止弁利用型であるアン
    チロック型ブレーキシステム。
  8. 【請求項8】請求項7 に記載のアンチロック型ブレーキ
    システムであって、前記後輪ブレーキ通路のうち前輪ブ
    レーキ通路の接続位置とポンプ通路の接続位置とをつな
    ぐ部分のうちの少なくとも一部が互いに独立した円形断
    面部分通路と環状断面部分通路とが同心的に形成された
    構成とされ、前記逆止弁装置が、それら円形断面部分通
    路と環状断面部分通路との一方に前記第一逆止弁、他方
    に前記第二逆止弁がそれぞれ設けられた構成とされてい
    るアンチロック型ブレーキシステム。
  9. 【請求項9】請求項7または8 に記載のアンチロック型
    ブレーキシステムであって、前記コントローラが、少な
    くとも、(a) 前記中間弁および減圧弁をともに開き、マ
    スタシリンダカット弁のみ閉じて前記前輪ホイールシリ
    ンダおよび後輪ホイールシリンダのそれぞれの圧力であ
    る前輪ブレーキ圧および後輪ブレーキ圧をともに減圧す
    る双方減圧モードと、(b) マスタシリンダカット弁およ
    び中間弁をともに閉じ、減圧弁のみ開いて前輪ブレーキ
    圧は前記ポンプによって増圧し、後輪ブレーキ圧は減圧
    する前輪ポンプ増圧・後輪減圧モードと、(c) マスタシ
    リンダカット弁および減圧弁をともに閉じた状態で中間
    弁の開閉を繰り返すことにより、前輪ブレーキ圧および
    後輪ブレーキ圧をそれぞれポンプによって増圧し、その
    ときの圧力勾配を中間弁を開状態に保った場合における
    圧力勾配と閉状態に保った場合における圧力勾配との中
    間とする中間ポンプ増圧モードとを含む複数のモードを
    択一的に実行することによってアンチロック制御を実行
    するアンチロック型ブレーキシステム。
  10. 【請求項10】請求項9 に記載のアンチロック型ブレー
    キシステムであって、前記コントローラが、前記中間ポ
    ンプ増圧モードを実行するために前記中間弁の開閉を繰
    り返す際の特性である開閉制御特性を変更する開閉制御
    特性変更手段を含むアンチロック型ブレーキシステム。
  11. 【請求項11】請求項10 に記載のアンチロック型ブレ
    ーキシステムであって、前記開閉制御特性変更手段が、
    前記アンチロック制御中における前輪ブレーキ圧の減圧
    特性と後輪ブレーキ圧の減圧特性との少なくとも一方に
    基づいて前記開閉制御特性を変更する減圧特性利用型で
    あるアンチロック型ブレーキシステム。
JP04382594A 1994-03-15 1994-03-15 ブレーキシステム Expired - Fee Related JP3496266B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04382594A JP3496266B2 (ja) 1994-03-15 1994-03-15 ブレーキシステム
TW083109322A TW257735B (ja) 1994-03-15 1994-10-07
KR1019940030547A KR970001502B1 (ko) 1994-03-15 1994-11-21 브레이크 시스템
EP95103677A EP0672565B1 (en) 1994-03-15 1995-03-14 Braking system for braking a motor vehicle
DE69517222T DE69517222T2 (de) 1994-03-15 1995-03-14 Bremsanlage zum Bremsen eines Kraftfahrzeuges
AU14814/95A AU668493B2 (en) 1994-03-15 1995-03-14 Vehicle braking system distribution of front and rear braking forces is controlled according to two different distribution patterns depending upon vehicle load
CA 2144624 CA2144624C (en) 1994-03-15 1995-03-14 Vehicle braking system distribution of front and rear braking forces is controlled according to two different distribution patterns depending upon vehicle load
US08/404,697 US5641209A (en) 1994-03-15 1995-03-15 Vehicle braking system distribution of front and rear braking forces is controlled according to two different distribution patterns depending upon vehicle load
CN95102490A CN1075006C (zh) 1994-03-15 1995-03-15 具有两种不同的制动力分配方式的车辆制动系统
US08/880,742 US6089679A (en) 1994-03-15 1997-06-23 Vehicle braking system adapted to optimize distribution of braking forces

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04382594A JP3496266B2 (ja) 1994-03-15 1994-03-15 ブレーキシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07251727A JPH07251727A (ja) 1995-10-03
JP3496266B2 true JP3496266B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=12674536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04382594A Expired - Fee Related JP3496266B2 (ja) 1994-03-15 1994-03-15 ブレーキシステム

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5641209A (ja)
EP (1) EP0672565B1 (ja)
JP (1) JP3496266B2 (ja)
KR (1) KR970001502B1 (ja)
CN (1) CN1075006C (ja)
AU (1) AU668493B2 (ja)
DE (1) DE69517222T2 (ja)
TW (1) TW257735B (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3496266B2 (ja) * 1994-03-15 2004-02-09 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム
JPH08188138A (ja) * 1995-01-13 1996-07-23 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置
JPH09290723A (ja) * 1996-04-30 1997-11-11 Toyota Motor Corp ホイールシリンダ液圧制御装置
JPH09290734A (ja) * 1996-04-30 1997-11-11 Toyota Motor Corp ブレーキシステム
JPH09290735A (ja) * 1996-04-30 1997-11-11 Toyota Motor Corp ブレーキシステム
DE19620583A1 (de) * 1996-05-22 1997-11-27 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur elektronischen Bremskraftverteilung
US6079797A (en) * 1996-08-16 2000-06-27 Kelsey-Hayes Company Dual action ball screw pump
WO1998014356A1 (de) * 1996-09-30 1998-04-09 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Bremskraft-steuerungssystem für ein strassenfahrzeug
DE19651460A1 (de) * 1996-12-11 1998-06-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremskraftverteilung bei einem Fahrzeug
DE19705619A1 (de) * 1997-02-14 1998-08-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremskraftverteilung bei einem Kraftfahrzeug
JP3072643B2 (ja) 1997-05-16 2000-07-31 トヨタ自動車株式会社 車両用制動制御装置
US6133853A (en) 1998-07-30 2000-10-17 American Calcar, Inc. Personal communication and positioning system
EP0937623B1 (en) * 1998-02-20 2004-06-23 Denso Corporation Brake system for vehicles
JP2000095087A (ja) 1998-09-22 2000-04-04 Nisshinbo Ind Inc 制動力配分制御方法
JP4446504B2 (ja) * 1998-10-26 2010-04-07 本田技研工業株式会社 自動二輪車の制動装置
JP3951480B2 (ja) * 1998-11-25 2007-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両の回生制動制御装置
JP2000168534A (ja) 1998-12-08 2000-06-20 Nisshinbo Ind Inc 制動力配分制御方法
JP2000326742A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Komatsu Ltd 連結車両の前後輪負荷分担制御装置
JP4576643B2 (ja) * 1999-05-28 2010-11-10 株式会社アドヴィックス 制動力配分制御装置
SE518551C2 (sv) * 2000-02-14 2002-10-22 Scania Cv Ab Anordning för att uppskatta friktionsnivån mellan ett fordons hjul och markunderlag
JP4507354B2 (ja) * 2000-05-24 2010-07-21 株式会社アドヴィックス 車両用液圧ブレーキシステムの制御方法
EP1327556B1 (en) * 2002-01-15 2004-10-13 Nissan Motor Co., Ltd. Brake control system for vehicle
JP2004131027A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Honda Motor Co Ltd 揺動機構を有する車両の揺動ロック装置
FR2849142B1 (fr) * 2002-12-20 2007-01-26 Poclain Hydraulics Ind Systeme de freinage pour un vehicule entraine par au moins un moteur hydraulique alimente en circuit ferme
US7347508B2 (en) * 2005-01-28 2008-03-25 Honda Motor Co., Ltd. Brake system and method for a two-wheeled motor vehicle
JP4350670B2 (ja) * 2005-03-15 2009-10-21 株式会社日立製作所 車両制動力制御装置
JP2006298192A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP4682864B2 (ja) * 2006-02-15 2011-05-11 株式会社アドヴィックス 車両姿勢制御装置
DE102008003798A1 (de) * 2008-01-10 2009-07-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren für die Steuerung eines Magnetventils
DE102008010704A1 (de) * 2008-02-22 2009-08-27 Lucas Automotive Gmbh Technik zur elektronischen Bremskraftverteilung bei einer mit einer hydraulischen Bremskraftverstärkung ausgerüsteten Fahrzeugbremsanlage
JP2010115059A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
DE102009055059B4 (de) * 2009-12-21 2023-02-02 Robert Bosch Gmbh Reduzieren des Lenkmoments bei Bremsmanövern
US7888062B1 (en) 2010-02-01 2011-02-15 Microbios, Inc. Process and composition for the manufacture of a microbial-based product
US8445226B2 (en) * 2010-02-01 2013-05-21 Microbios, Inc. Process and composition for the manufacture of a microbial-based product
US20130297164A1 (en) * 2012-05-07 2013-11-07 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling a brake system in a vehicle
DE102014226704A1 (de) * 2014-12-19 2016-06-23 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsverfahren bei Not- beziehungsweise Vollbremsung
DE102015003210A1 (de) * 2015-03-13 2016-09-15 Wabco Gmbh Ventilbaueinheit für ein Antiblockiersystem einer Bremsanlage eines Fahrzeugs
CN107864646A (zh) * 2015-03-27 2018-03-30 比亚乔公司 用于在三轮车的前轴和后轴之间分配制动作用的系统和方法
DE102015109630A1 (de) * 2015-06-16 2016-12-22 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren zur elektronischen Regelung der Bremskraftverteilung in einer druckmittelbetätigten Bremsanlage eines Fahrzeugs sowie druckmittelbetätigten Bremsanlage eines Fahrzeugs mit einer solchen Regelung
DE102015215126A1 (de) * 2015-08-07 2017-02-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit effizientem rekuperativen Bremsbetrieb
KR20170029344A (ko) * 2015-09-07 2017-03-15 현대자동차주식회사 회생제동 협조제어시 제동력 제어방법
GB201515813D0 (en) * 2015-09-07 2015-10-21 Jaguar Land Rover Ltd Controller for a braking system
CN109963757B (zh) 2016-08-24 2022-03-22 沃尔沃建筑设备公司 控制工程机械的制动力的方法和工程机械的制动系统
CN107063677B (zh) * 2017-06-27 2023-04-18 眉山中车制动科技股份有限公司 一种称重阀性能试验台
IT201800008042A1 (it) * 2018-08-10 2020-02-10 Freni Brembo Spa Impianto frenante per veicolo a frenata dissimmetrica
CN117849907B (zh) * 2024-03-07 2024-05-24 江苏省气象台 基于多源数据的气象灾害靶向预警方法及系统

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3829170A (en) * 1970-10-26 1974-08-13 E Rockwell Anti-skid brake system
US3825308A (en) * 1973-04-30 1974-07-23 Bendix Corp Proportioning valve control means
US3862781A (en) * 1973-11-14 1975-01-28 Gen Motors Corp Brake control proportioning system
JPS595461B2 (ja) * 1977-09-27 1984-02-04 日本国有鉄道 車両用ブレ−キ装置
JPS58139852A (ja) * 1982-02-12 1983-08-19 Akebono Brake Ind Co Ltd 車輪ロツク防止方法
US4560210A (en) * 1982-08-14 1985-12-24 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Brake system for vehicles
US4565067A (en) * 1982-09-30 1986-01-21 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Brake system for vehicles
DE3329706A1 (de) * 1983-08-17 1985-03-07 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
GB8332767D0 (en) * 1983-12-08 1984-01-18 Lucas Ind Plc Vehicle with load conscious brake pressure reducing valve
DE3411743C2 (de) * 1984-03-30 1994-05-26 Teves Gmbh Alfred Kraftfahrzeug-Bremsanlage mit elektronisch gesteuerter Vorderachs-/Hinterachs-Bremskraftverteilung
JPS6137569A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 Nissan Motor Co Ltd ブレ−キ液圧制御装置
JPS6137568A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 Nissan Motor Co Ltd ブレ−キ液圧制御装置
WO1986002323A1 (en) * 1984-10-17 1986-04-24 Jüro-Ph Sweden Ab Apparatus for matching the brake pressure of vehicle combinations to the actual load
US4603921A (en) * 1985-06-06 1986-08-05 Rockwell International Corporation Brake proportioning system
JPH0662080B2 (ja) * 1985-11-14 1994-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両用アンチスキツド型ブレ−キシステム
JPH0624908B2 (ja) * 1985-11-25 1994-04-06 トヨタ自動車株式会社 鳴き防止機能を有する車両用ブレ−キシステム
JPS632760A (ja) * 1986-06-24 1988-01-07 Suzuki Motor Co Ltd 車両の制動装置
US4836618A (en) * 1986-07-04 1989-06-06 Nippondenso Co., Ltd. Brake control system for controlling a braking force to each wheel of a motor vehicle
DE3706663A1 (de) * 1987-02-28 1988-09-08 Daimler Benz Ag Antiblockier-system fuer ein strassenfahrzeug mit hydraulischer mehrkreis-bremsanlage
JP2540743B2 (ja) * 1987-10-08 1996-10-09 株式会社日本自動車部品総合研究所 ブレ―キ装置
JPH02128951A (ja) * 1988-11-10 1990-05-17 Nippon Denso Co Ltd ブレーキ装置
JP2726454B2 (ja) * 1988-11-10 1998-03-11 株式会社東芝 Bi−CMOS型半導体メモリ装置
DE3901923A1 (de) * 1989-01-24 1990-09-13 Bosch Gmbh Robert Elektronisch gesteuerter bremskraftverteiler
US5240312A (en) * 1989-10-27 1993-08-31 Mercedes-Benz Ag Process and system for anti-lock control
DE3941408C1 (ja) * 1989-12-15 1991-04-18 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE4036940A1 (de) * 1990-02-17 1991-08-22 Bosch Gmbh Robert Bremsanlage fuer ein fahrzeug
JPH03284458A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Aisin Seiki Co Ltd 制動液圧制御装置
DE4015747C2 (de) * 1990-05-16 2000-08-03 Continental Teves Ag & Co Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge mit elektronisch gesteuerter Bremskraftverteilung und mit Blockierschutzregelung
JPH04218453A (ja) * 1990-12-17 1992-08-10 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両のブレーキ液圧制御装置
JPH0539012A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Sumitomo Electric Ind Ltd アンチロツク制御装置
EP0594860B1 (en) * 1991-11-29 1999-07-21 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling rear wheel braking force
JP2668751B2 (ja) * 1991-11-30 1997-10-27 三菱自動車工業株式会社 後輪制動力制御装置
EP0569599A1 (en) * 1991-12-02 1993-11-18 Nisshinbo Industries, Inc. Brake hydraulic valve, control device and controlling method
DE4200046C2 (de) * 1992-01-03 1995-08-24 Daimler Benz Ag Bremsanlage mit einstellbar veränderbarer Vorderachs-/Hinterachs-Bremskraftverteilung
KR960005838B1 (ko) * 1992-03-30 1996-05-03 미쯔비시 지도샤 고교 가부시끼가이샤 차량의 후륜 제동력 제어 장치 및 그 방법
DE4224971A1 (de) * 1992-07-29 1994-02-03 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Erhöhung der Funktionssicherheit einer Bremsanlage mit elektronischer Regelung der Bremskraftverteilung
DE4226646B4 (de) * 1992-08-12 2005-11-17 Robert Bosch Gmbh Bremsanlage
JPH0672299A (ja) * 1992-08-25 1994-03-15 Sumitomo Electric Ind Ltd アンチロック液圧制御装置
US5547264A (en) * 1992-11-04 1996-08-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Braking force distribution control system
JP3496266B2 (ja) * 1994-03-15 2004-02-09 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69517222T2 (de) 2001-02-15
TW257735B (ja) 1995-09-21
EP0672565B1 (en) 2000-05-31
KR950026749A (ko) 1995-10-16
AU668493B2 (en) 1996-05-02
CN1117453A (zh) 1996-02-28
JPH07251727A (ja) 1995-10-03
US6089679A (en) 2000-07-18
KR970001502B1 (ko) 1997-02-11
US5641209A (en) 1997-06-24
EP0672565A1 (en) 1995-09-20
AU1481495A (en) 1995-12-07
CN1075006C (zh) 2001-11-21
DE69517222D1 (de) 2000-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3496266B2 (ja) ブレーキシステム
EP0784002B1 (en) Brake control apparatus for a vehicle
JP3683583B2 (ja) 電子アンチロック制御付きブレーキシステム
JPH0662079B2 (ja) 自動車用ブレーキシステム
JPH07223529A (ja) アンチロック型ブレーキシステム
JPH0780451B2 (ja) 油圧二重回路ブレーキシステム
US6595600B2 (en) Front-rear braking force distribution control system
JPH08244587A (ja) ブレーキシステム
US4796957A (en) Vehicular drive control system
JP2895760B2 (ja) 車両用アンチスキッド装置の液圧制御方法
JPH0986375A (ja) 制動力制御装置
JPH10138895A (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH08104217A (ja) ブレーキシステム
JP3250481B2 (ja) 車両の後輪制動力制御装置
JP2501674Y2 (ja) アンチスキッド型ブレ―キ装置
JP3250478B2 (ja) 車両制動制御装置
JP4677977B2 (ja) 制動速度に応じて制動力前後輪間配分比が制御される車輌用制動装置
JP3913992B2 (ja) 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法
KR100328770B1 (ko) 미끄럼방지장치및구동력제어장치의통합모듈레이터
JP3275759B2 (ja) ブレーキ装置
JP3329181B2 (ja) ギヤ入り振動判定装置及びそれを用いた制動力制御装置
EP0819590A2 (en) Brake apparatus for a vehicle
JPH01273760A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH08104222A (ja) ブレーキシステム
JP2002205635A (ja) 車両状態判別方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees