JPH09290734A - ブレーキシステム - Google Patents

ブレーキシステム

Info

Publication number
JPH09290734A
JPH09290734A JP8109028A JP10902896A JPH09290734A JP H09290734 A JPH09290734 A JP H09290734A JP 8109028 A JP8109028 A JP 8109028A JP 10902896 A JP10902896 A JP 10902896A JP H09290734 A JPH09290734 A JP H09290734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solenoid valve
pressure
mode
brake
wheel brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8109028A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Kamei
正一 亀井
Shoji Ito
祥司 伊藤
Hisakatsu Chuma
久勝 中馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP8109028A priority Critical patent/JPH09290734A/ja
Priority to US08/841,010 priority patent/US6056372A/en
Priority to EP97107110A priority patent/EP0805087A3/en
Publication of JPH09290734A publication Critical patent/JPH09290734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/3484 Channel systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/5006Pressure reapplication by pulsing of valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/08Antichatter

Abstract

(57)【要約】 【課題】各ブレーキ系統毎に3つの電磁弁で前輪と後輪
の各ブレーキ圧を制御するアンチロック型のダイヤゴナ
ル2系統式ブレーキシステムにおいて、前輪ブレーキ圧
を擬似的に保持する。 【解決手段】アンチロック制御中、各輪ブレーキシリン
ダ22,26の増圧をポンプ42によって行うブレーキ
システムにおいて、アンチロック制御中、前輪ブレーキ
圧について実現すべきモードとして保持モードが選択さ
れた場合に、第2電磁弁32を開状態と閉状態とに交互
に切り換えるのと実質的に同時期に、第3電磁弁38を
それと同じパターンで切り換えることにより、ポンプ4
2と前輪ブレーキシリンダ22とを遮断する電磁弁がな
いブレーキシステムであるにもかかわらず、前輪ブレー
キ圧を疑似的に保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各ブレーキ系統毎
に3つの電磁弁で前輪ブレーキ圧と後輪ブレーキ圧とを
それぞれ電気的に制御するダイヤゴナル2系統式のブレ
ーキシステムに関するものであり、特に、電磁弁を制御
する技術の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本出願人は先に、できる限り少ない数の
電磁弁で各輪ブレーキ圧を制御することを目的とし、各
ブレーキ系統毎に3つの電磁弁で前輪ブレーキ圧と後輪
ブレーキ圧とをそれぞれ電気的に制御するダイヤゴナル
2系統式のブレーキシステムを開発した。
【0003】このブレーキシステムは、本出願人の特開
平7−223529号公報に記載されているが、以下、
その構成を図29を参照しつつ簡単に説明する。
【0004】このブレーキシステムは、左右の前輪と左
右の後輪とをそれぞれ備えた4輪車両に設けられ、マス
タシリンダ200の互いに独立した2つの加圧室の各々
から互いに独立して延びる2つのブレーキ系統がダイヤ
ゴナルに構成されている。なお、図には片側のブレーキ
系統のみが代表的に示されている。
【0005】各ブレーキ系統においては、マスタシリン
ダ200の各加圧室と前輪ブレーキシリンダ202とが
前輪ブレーキ通路204により互いに接続され、その前
輪ブレーキ通路204の途中から後輪ブレーキ通路20
6が分岐し、後輪ブレーキシリンダ208に至ってい
る。前輪ブレーキ通路204のうちマスタシリンダ20
0と後輪ブレーキ通路206への分岐位置との間の部分
には、開状態と閉状態とに切り換わる第1電磁弁212
が設けられ、また、後輪ブレーキ通路206の途中に
は、開状態と閉状態とに切り換わる常開の第2電磁弁2
14が設けられている。後輪ブレーキ通路206のうち
第2電磁弁214と後輪ブレーキシリンダ208との間
の部分にリザーバ216がリザーバ通路218により接
続され、そのリザーバ通路218の途中に、開状態と閉
状態とに切り換わる第3電磁弁220が設けられてい
る。さらに、前輪ブレーキ通路204のうち第1電磁弁
212より前輪ブレーキシリンダ202の側の部分と、
後輪ブレーキ通路206のうち第2電磁弁214より前
輪ブレーキ通路204の側の部分とのいずれかにポンプ
222がポンプ通路224により接続されている。ポン
プ通路224はリザーバ216から延びていて、ポンプ
222はそのリザーバ216からブレーキ液を汲み上げ
る。
【0006】また、このブレーキシステムにおいては、
コントローラ226が、各輪のスリップ状態に基づき、
各輪ブレーキ圧を制御するための減圧モードと増圧モー
ドと保持モードとを含む複数のモードの中から一のモー
ドを選択する。さらに、コントローラ226は、その選
択されたモードに従い、ポンプ222をモータ228に
より作動させつつ各電磁弁212,214,220をそ
れぞれ制御して各輪ブレーキシリンダ202,206の
液圧である各輪ブレーキ圧をそれぞれ制御することによ
り、車両制動時に各輪のスリップが過大となることを防
止するアンチロック制御を行う。
【0007】さらに、このブレーキシステムにおいて
は、リザーバ216においてブレーキ液が不足しない状
態では、コントローラ226が第1電磁弁212を閉
じ、ポンプ222によって各ブレーキシリンダ202,
208が増圧されるポンプ増圧モードとなり、一方、リ
ザーバ216においてブレーキ液が不足する状態では、
コントローラ226が第1電磁弁212を開き、マスタ
シリンダ200によって各ブレーキシリンダ202,2
08が増圧されるマスタシリンダ増圧モードとなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このブレーキシステム
は、各ブレーキ系統の圧力制御が3つの電磁弁212,
214,220で実現されるため、車両全体において使
用される電磁弁の数が少なくて済むという利点がある。
さらに、このブレーキシステムにおいては、リザーバ2
16においてブレーキ液が不足しない状態では、ポンプ
222がリザーバ216から汲み上げたブレーキ液をマ
スタシリンダ200にではなくマスタシリンダ200よ
り低圧の部分、すなわち、閉状態にある第1電磁弁21
2によってマスタシリンダ200から遮断された前輪ブ
レーキ通路204および後輪ブレーキ通路206に戻せ
ばよいため、マスタシリンダ200と等圧にまで吐出圧
を高めることが不可欠ではなくなり、ポンプ222およ
びモータ228の能力が低くて済むという利点もある。
【0009】しかし、このブレーキシステムには、各輪
ブレーキ圧の変化勾配を自由に制御することが困難であ
るというハード上の欠点もある。以下、その内容を具体
的に説明する。
【0010】各ブレーキ系統においては、3つの電磁弁
について開状態と閉状態とを単純に組み合わた場合に
は、電磁弁制御状態の組合せは図9に示すように、8つ
しかない。そのため、3つの電磁弁により前輪ブレーキ
圧と後輪ブレーキ圧とについてそれぞれ実現できるモー
ドの組合せも、8つしかない。
【0011】すなわち、3つの電磁弁について開状態と
閉状態とを単純に組み合わただけでは、例えば、前輪ブ
レーキ圧と後輪ブレーキ圧との双方について保持モード
を実現する組合せや、前輪ブレーキ圧につき、No. 7の
減圧モードよりも減圧勾配が緩やかな緩減圧モードを実
現したり、後輪ブレーキ圧につき、No. 3,5,7の減
圧モードよりも減圧勾配が緩やかな緩減圧モードを実現
することができないのである。
【0012】また、同図のNo. 6には、前輪ブレーキ圧
について保持モードが実現できる電磁弁制御状態の組合
せが示されているが、実際には、3つの電磁弁について
開状態と閉状態とを単純に組み合わただけでは、前輪ブ
レーキ圧が正確には保持されず、緩やかにではあるが増
圧されてしまう。なぜなら、図29に示すように、この
ブレーキシステムにおいては、前輪ブレーキシリンダ2
02とポンプ222とを遮断する電磁弁が存在しないか
らであり、そのため、第2電磁弁214を開き、ポンプ
222から吐出されたブレーキ液を前輪ブレーキシリン
ダ202とその前輪ブレーキシリンダ202より一般に
容積が小さい後輪ブレーキシリンダ208とにそれぞれ
分配すれば、後輪ブレーキシリンダ208において増圧
勾配が急になり、前輪ブレーキシリンダ202において
増圧勾配が緩やかとなり、前輪ブレーキ圧は僅かにでは
あるが増圧されてしまうのである。
【0013】以上の説明から明らかなように、このブレ
ーキシステムには、前述のようなハード上の利点がある
反面、各輪ブレーキ圧の変化勾配を自由に制御すること
が困難であるというハード上の欠点もあるのである。
【0014】そこで、それらの事情を背景として、請求
項1ないし14に係る第1ないし第14発明は、第2電
磁弁が開いている時期に第3電磁弁を切換制御すること
により、ブレーキ圧の制御自由度の向上を図ることを課
題としてなされたものである。
【0015】特に、第2発明は、第1発明の望ましい一
実施形態を提供することを課題としてなされたものであ
る。
【0016】また、第3発明は、第3電磁弁の切換制御
を路面μとの関係において適正化することを課題として
なされたものである。
【0017】また、第4発明は、第1発明の一実施形態
として、前輪ブレーキ圧を擬似的に保持する形態を提供
することを課題としてなされたものである。
【0018】また、第5発明は、第4発明の望ましい一
実施形態を提供することを課題としてなされたものであ
る。
【0019】また、第6発明は、第5発明の望ましい一
実施形態を提供することを課題としてなされたものであ
る。
【0020】また、第7発明は、第1発明の一実施形態
として、前輪ブレーキ圧と後輪ブレーキ圧とをそれぞれ
同時に擬似的に保持する形態を提供することを課題とし
てなされたものである。
【0021】また、第8発明は、第7発明の望ましい一
実施形態を提供することを課題としてなされたものであ
る。
【0022】また、第9発明は、第8発明の望ましい一
実施形態を提供することを課題としてなされたものであ
る。
【0023】また、第10発明は、第1発明の一実施形
態として、前輪ブレーキ圧を疑似的に保持する別の形態
を提供することを課題としてなされたものである。
【0024】また、第11発明は、第10発明の望まし
い一実施形態を提供することを課題としてなされたもの
である。
【0025】また、第12発明は、第10発明の望まし
い別の実施形態を提供することを課題としてなされたも
のである。
【0026】また、第13発明は、前輪ブレーキ圧が減
圧されれば必要の有無を問わず後輪ブレーキ圧も付随的
に減圧される特性を有する前述のブレーキシステムにお
いて、後輪制動力の低下を抑制することを課題としてな
されたものである。
【0027】また、第14発明は、第13発明の望まし
い一実施形態を提供することを課題としてなされたもの
である。
【0028】
【第1発明の課題解決手段,作用および効果】第1発明
は、その課題を解決するために、左右の前輪と左右の後
輪とをそれぞれ備えた4輪車両に設けられ、マスタシリ
ンダの互いに独立した2つの加圧室の各々から互いに独
立して延びる2つのブレーキ系統がダイヤゴナルに構成
され、各ブレーキ系統毎に、マスタシリンダの各加圧室
と前輪ブレーキシリンダとを互いに接続する前輪ブレー
キ通路の途中から後輪ブレーキ通路が分岐して後輪ブレ
ーキシリンダに至り、前記前輪ブレーキ通路のうち前記
マスタシリンダと前記後輪ブレーキ通路への分岐位置と
の間の部分に第1電磁弁が設けられ、前記後輪ブレーキ
通路の途中に、開状態と閉状態とに切り換わる第2電磁
弁が設けられ、前記後輪ブレーキ通路のうち前記第2電
磁弁と前記後輪ブレーキシリンダとの間の部分にリザー
バがリザーバ通路により接続され、そのリザーバ通路の
途中に、開状態と閉状態とに切り換わる第3電磁弁が設
けられ、前記リザーバから延び、前記前輪ブレーキ通路
のうち前記第1電磁弁より前記前輪ブレーキシリンダの
側の部分と前記後輪ブレーキ通路のうち前記第2電磁弁
より前輪ブレーキ通路の側の部分とのいずれかに至るポ
ンプ通路の途中に前記リザーバからブレーキ液を汲み上
げるポンプが設けられ、コントローラが、前記ポンプを
作動させつつ前記各電磁弁をそれぞれ制御して前記各輪
ブレーキシリンダの液圧である各輪ブレーキ圧をそれぞ
れ制御するブレーキシステムにおいて、前記コントロー
ラに、前記第2電磁弁を開状態に維持するか、または開
状態と閉状態とを交互に繰り返すように予め定められた
パターンで切換制御するのと同時期に、前記第3電磁弁
を開状態と閉状態とを交互に繰り返すように予め定めら
れたパターンで切換制御する電磁弁制御手段を設けたこ
とを特徴とする。
【0029】このブレーキシステムにおいては、各輪ブ
レーキ圧の変化勾配は、ポンプから各ブレーキシリンダ
へブレーキ液が単位時間当たりに流入する量と、各ブレ
ーキシリンダからリザーバへブレーキ液が単位時間当た
りに流出する量相互の関係によって決まる。ここに、各
ブレーキシリンダからの流出量は、第3電磁弁を開状態
と閉状態とに切換制御する際の、開時間の閉時間に対す
る比率(以下、「開時間率」という。)によって制御す
ることができる。しかも、第2電磁弁が開いている状態
で第3電磁弁を切換制御する場合には、各ブレーキシリ
ンダへの流入量も制御することができる。したがって、
第3電磁弁の開時間率を適当に決定すれば、各ブレーキ
シリンダへの流入量と各ブレーキシリンダからの流出量
相互の関係が適正化され、ひいては、各ブレーキ圧の変
化勾配も適正化されることになる。
【0030】かかる知見に基づき、第1発明に係るブレ
ーキシステムにおいては、第2電磁弁が開状態に維持さ
れるかまたは切換制御されるのと同時期に、第3電磁弁
が切換制御される。したがって、この第1発明によれ
ば、各輪ブレーキ圧の変化勾配を自由に制御することが
困難であるという当該ブレーキシステムのハード上の欠
点が、第2電磁弁と第3電磁弁とのうち少なくとも第3
電磁弁を切換制御するというソフト上の改良によって補
われ、各輪ブレーキ圧の制御自由度が向上するという効
果が得られる。また、特に、この第1発明を第3電磁弁
のみならず第2電磁弁についても切換制御を行う形態で
実施すれば、各輪ブレーキ圧の制御自由度が一層向上す
るという効果が得られる。
【0031】以下、この第1発明を補足説明する。 (1) この第1発明において「開状態と閉状態とを交互に
繰り返すように予め定められたパターンで切り換える」
とは、ブレーキ圧制御中、結果的に、開状態と閉状態と
が交互に繰り返されれば足りるという意味ではなく、当
初から、そのように繰り返されることが意図されている
という意味である。
【0032】(2) また、「予め定められている」とは、
ブレーキ圧制御中、複数回の切換制御間において、開状
態と閉状態とが交互に繰り返されるということは共通す
るが、その繰り返す回数や、開状態にある時間の長さ
や、閉状態にある時間の長さは変化してもよいことを意
味する。
【0033】(3) この第1発明において、第2電磁弁
は、それに対して切換制御が行われる場合には電磁開閉
弁とされるが、切換制御が行われない場合には、電磁方
向切換弁等、他の形式の電磁弁とすることができる。ま
た、第1電磁弁は、電磁開閉弁としたり、電磁方向切換
弁等、他の形式の電磁弁とすることができる。
【0034】(4) この第1発明は、コントローラがアン
チロック制御を目的としてブレーキ圧制御を行うブレー
キシステムに適用することができるのはもちろんである
が、車両駆動時に駆動車輪のスリップが過大となること
を防止するトラクション制御等、他の車輪スリップ制
御,車輪制動力制御,車輪駆動力制御,車輪横力制御等
を目的としてブレーキ圧制御を行うブレーキシステムに
適用することもできる。
【0035】(5) この第1発明は例えば、前述のよう
に、コントローラが、アンチロック制御中、リザーバに
おいてブレーキ液が不足しない状態では、第1電磁弁を
閉じ、ポンプによって各ブレーキシリンダを増圧し、一
方、リザーバにおいてブレーキ液が不足する状態では、
第1電磁弁を開き、マスタシリンダによって各ブレーキ
シリンダを増圧する形態で実施可能である。そして、こ
の実施形態によれば、ポンプがマスタシリンダ圧に打ち
勝ってブレーキ液をリザーバから汲み上げることが不可
欠ではなくなり、ポンプ吐出能力の低減が可能となり、
ポンプおよびそれを駆動するモードの低コスト化および
小形軽量化が容易となるという効果が得られる。ただ
し、この第1発明は例えば、コントローラが、アンチロ
ック制御中、必ず、第1電磁弁を閉じ、ポンプによって
各ブレーキシリンダを増圧する形態でも実施可能であ
る。
【0036】
【第2発明の課題解決手段,作用および効果】第2発明
は、その課題を解決するために、第1発明に係るブレー
キシステムであって、前記コントローラが、さらに、
(a) 前記各輪のスリップ状態に基づき、前記各輪ブレー
キ圧を制御するための減圧モードと増圧モードと保持モ
ードとを含む複数のモードの中から、一のモードを選択
する圧力モード選択手段と、(b)その選択結果に基づ
き、前記各電磁弁の開閉状態を指令する電磁弁開閉指令
手段であって、前記選択された一のモードを、それに対
応する制御期間の間、前記3つの電磁弁をいずれも開状
態と閉状態とのうち各電磁弁毎に予め定められた一の状
態に維持することによって実現する基本制御を行う基本
制御部、および前記選択された一のモードを、それに対
応する制御期間の間、前記3つの電磁弁の少なくとも一
つを開状態と閉状態とに交互に切り換えることによって
実現する補助制御を行う補助制御部とをそれぞれ備えた
電磁弁開閉指令手段とを含み、かつ、その補助制御部に
前記電磁弁制御手段が設けられていることを特徴とす
る。
【0037】したがって、この第2発明によれば、基本
制御部の他に、第1発明における電磁弁制御手段を含む
補助制御部が設けられ、両者によって各輪ブレーキ圧が
制御されるから、各輪ブレーキ圧の制御自由度が一層向
上するという効果が得られる。
【0038】
【第3発明の課題解決手段,作用および効果】第3発明
は、その課題を解決するために、第1または第2発明に
係るブレーキシステムであって、前記コントローラが、
さらに、前記第3電磁弁が切換制御される際にその第3
電磁弁が開状態にある時間の閉状態にある時間に対する
比率(以下、「開時間率」という。)を前記車両が走行
している路面の摩擦係数に応じて変更する開時間率変更
手段を含むことを特徴とする。
【0039】各ブレーキシリンダからリザーバに流入す
るブレーキ液の量は、第3電磁弁の開時間率によって変
化するのはもちろんであるが、各ブレーキシリンダの液
圧の高さによっても変化し、その液圧の高さは一般に、
路面の摩擦係数である路面μが高いほど高い。かかる知
見に基づき、第3発明に係るブレーキシステムにおいて
は、第3電磁弁の開時間率が路面μに応じて変更され
る。したがって、この第3発明によれば、ブレーキ圧制
御が路面μの変化に対して補償され、各輪ブレーキ圧の
制御精度が向上するという効果が得られる。
【0040】
【第4発明の課題解決手段,作用および効果】第4発明
は、その課題を解決するために、第2発明に係るブレー
キシステムであって、前記コントローラが、車両制動時
に前記各輪のスリップが過大となることを防止するアン
チロック制御を行うために前記各輪ブレーキ圧を制御す
るものであり、前記電磁弁制御手段が、前記圧力モード
選択手段により前記前輪ブレーキ圧については前記保持
モードが選択され、後輪ブレーキ圧については減圧モー
ドが選択された場合に、前輪ブレーキ圧を疑似的に保持
する前輪疑似保持手段を含むことを特徴とする。
【0041】したがって、この第4発明によれば、ポン
プと前輪ブレーキシリンダとを遮断する電磁弁を有しな
いブレーキシステムでありながら、前輪ブレーキ圧が擬
似的に保持され、前輪ブレーキ圧の制御自由度が向上す
るという効果が得られる。その結果、例えば、低μ路に
おいて前輪スリップを精度よく適正量に保つことが可能
という効果も得られる。
【0042】
【第5発明の課題解決手段,作用および効果】第5発明
は、その課題を解決するために、第4発明に係るブレー
キシステムであって、前記前輪疑似保持手段が、前記第
2電磁弁を切換制御するとともに、前記第3電磁弁を、
その第3電磁弁が開状態と閉状態とに交互に切り換えら
れる様子を第3電磁弁が開状態にあるときにパルスとな
るパルス列で表した場合のそのパルス列であって前記第
2電磁弁のパルス列に対して各パルスの幅と周期とのう
ち少なくとも周期が一致するパルス列で表されるパター
ンで切換制御するものであることを特徴とする。
【0043】図10に示すように、第2電磁弁(図にお
いて「No.2 SOL. 」で表す。)と第3電磁弁(図におい
て「No.3 SOL. 」で表す。)とをそれぞれ同じパターン
で切換制御するということは、図において「Fr」で表
す前輪ブレーキ圧の制御状態という観点からは、増圧状
態と減圧状態とが交互に繰り返されることを意味し、ま
た、ポンプと前輪ブレーキシリンダとの間のブレーキ液
の流れという観点からは、ポンプから前輪ブレーキシリ
ンダに流入したブレーキ液が第2電磁弁,後輪ブレーキ
シリンダおよび第3電磁弁を順に経てリザーバに流出す
る状態を生起することを意味し、いずれにしても、前輪
ブレーキ圧が保持されることを意味する。かかる知見に
基づき、第5発明に係るブレーキシステムにおいては、
第2電磁弁が切換制御されるとともに、第3電磁弁が、
その第2電磁弁におけるパルス列に対して各パルスの幅
と周期とのうち少なくとも周期が一致するパルス列で表
されるパターンで切換制御される。したがって、この第
5発明によれば、第1発明の一実施形態として、2つの
電磁弁の切換制御によって前輪ブレーキ圧を擬似的に保
持するために望ましい形態が提供されるという効果が得
られる。
【0044】以下、この第5発明を補足説明する。 (1) この第5発明において「第2電磁弁におけるパルス
列に対して各パルスの幅と周期とのうち少なくとも周期
が一致する」としたのは、各パルスの幅は、ブレーキシ
ステムを設計する際、ブレーキ液が前輪ブレーキ通路お
よび後輪ブレーキ通路をそれぞれ流れる際の流通抵抗相
互の関係等を考慮して行うべきチューニング要素である
と考えられ、第2電磁弁と第3電磁弁とで一致させるこ
とが不可欠ではないと考えられるからである。
【0045】(2) 図10に示す2つの切換パターンは、
いずれも、各パルス列において各パルスの幅も周期も時
間と共に変化しないパターンであるが、これはあくまで
例示であり、この第5発明を実施するに際し、例えば、
各パルスの幅が時間と共に変化するパルス列としたり、
各パルスの周期が時間と共に変化するパルス列とするこ
とが可能である。
【0046】(3) また、同図に示す2つの切換パターン
は、第2電磁弁と第3電磁弁との間でパルスの幅が同一
である例であるが、この第5発明を実施するに際し、パ
ルスの幅を互いに異ならせることができる。
【0047】(4) また、同図には、2つの切換パターン
が第2電磁弁と第3電磁弁との間でパルス列の位相が一
致するように示されているが、この第5発明を実施する
に際し、必ずしもそのようにすることは不可欠ではな
く、位相を互いに異ならせてもよい。また、実際問題と
して、電磁弁間の作動応答性の差等に起因し、第2電磁
弁と第3電磁弁との間でパルス列の位相がずれてしまう
場合もある。
【0048】
【第6発明の課題解決手段,作用および効果】第6発明
は、その課題を解決するために、第5発明に係るブレー
キシステムであって、前記第2電磁弁と第3電磁弁とを
それぞれ切換制御する各パターンが、いずれも、前記複
数のパルス間において各パルスの周期が一定である前記
パルス列によって表されるものであることを特徴とす
る。
【0049】したがって、この第6発明によれば、第5
発明の望ましい一実施形態が提供されるという効果が得
られる。
【0050】
【第7発明の課題解決手段,作用および効果】第7発明
は、その課題を解決するために、第4ないし第6発明の
いずれかに係るブレーキシステムであって、前記コント
ローラが、車両制動時に前記各輪のスリップが過大とな
ることを防止するアンチロック制御を行うために前記各
輪ブレーキ圧を制御するものであり、前記電磁弁制御手
段が、前記圧力モード選択手段により前記前輪ブレーキ
圧についても後輪ブレーキ圧についても保持モードが選
択された場合に、前輪ブレーキ圧と後輪ブレーキ圧とを
それぞれ疑似的に保持する前後両輪疑似保持手段を含む
ことを特徴とする。
【0051】したがって、この第7発明によれば、ポン
プと前輪ブレーキシリンダとを遮断する電磁弁を有しな
いブレーキシステムでありながら、前輪ブレーキ圧も後
輪ブレーキ圧も同時に擬似的に保持され、前輪ブレーキ
圧および後輪ブレーキ圧の制御自由度が向上するという
効果が得られる。その結果、例えば、低μ路において前
輪スリップのみならず後輪スリップをも精度よく適正量
に保つことが可能という効果も得られる。
【0052】
【第8発明の課題解決手段,作用および効果】第8発明
は、その課題を解決するために、第7発明に係るブレー
キシステムであって、前記前後両輪疑似保持手段が、前
記第2電磁弁を切換制御するとともに、前記第3電磁弁
を、その第2電磁弁を切換制御するパターンに対して第
3電磁弁が開状態にある時間が短くなるパターンで切換
制御するものであることを特徴とする。
【0053】前記第5発明により、第2電磁弁と第3電
磁弁とをそれぞれ同じパターンで切換制御する場合に
は、図10に示すように、図において「Rr」で表す後
輪ブレーキ圧の制御状態という観点からは、減圧状態と
保持状態とが交互に繰り返され、後輪ブレーキ圧が緩や
かに減圧されることを意味する。一方、第3電磁弁を切
換制御する際に、それの開時間率を第2電磁弁における
より小さくすれば、後輪ブレーキ圧の減圧傾向が抑制さ
れる。また、前述のように、一般に、前輪ブレーキ圧は
後輪ブレーキ圧ほどには敏感に変化しないから、第3電
磁弁の開時間率を第2電磁弁におけるより多少小さくす
る程度では、前輪ブレーキ圧は実質的には変化しない。
かかる知見に基づき、第8発明に係るブレーキシステム
においては、第2電磁弁が切換制御されるとともに、第
3電磁弁が、その第2電磁弁を切換制御するパターンに
対して第3電磁弁が開状態にある時間が短くなるパター
ンで切換制御される。したがって、この第8発明によれ
ば、第7発明の望ましい一実施形態が提供されるという
効果が得られる。
【0054】
【第9発明の課題解決手段,作用および効果】第9発明
は、その課題を解決するために、第8発明に係るブレー
キシステムであって、前記第3電磁弁の切換パターン
が、その第3電磁弁が開状態と閉状態とに交互に切り換
えられる様子を第3電磁弁が開状態にあるときにパルス
となるパルス列で表した場合のそのパルス列であって前
記第2電磁弁のパルス列に対して各パルスの幅と周期と
のうち少なくとも周期が一致するパルス列においてそれ
のパルスを一つずつ間引いたものにより表されるパター
ンであることを特徴とする。
【0055】したがって、この第9発明によれば、第8
発明の望ましい一実施形態が提供されるという効果が得
られる。
【0056】なお、図12には、第3電磁弁が、第2電
磁弁におけるパルス列と各パルスの幅も周期も一致する
パルス列においてパルスを一つずつ間引いたパターン
で、しかも、互いに位相が一致するように切換制御され
る場合が示されているが、これはあくまで例示であり、
この第9発明は例えば、第2電磁弁におけるパルス列と
各パルスの幅を異ならせたり、第2電磁弁と位相を異な
らせるなど、その他の形態で実施可能である。
【0057】
【第10発明の課題解決手段,作用および効果】第10
発明は、その課題を解決するために、第2発明に係るブ
レーキシステムであって、前記コントローラが、車両制
動時に前記各輪のスリップが過大となることを防止する
アンチロック制御を行うために前記各輪ブレーキ圧を制
御するものであり、前記電磁弁制御手段が、前記圧力モ
ード選択手段により前記前輪ブレーキ圧について保持モ
ードが選択された場合には、前記後輪ブレーキ圧につい
て選択されたモードの如何を問わず、前輪ブレーキ圧を
擬似的に保持する前輪疑似保持手段を含むことを特徴と
する。
【0058】したがって、この第10発明によれば、前
輪ブレーキ圧について保持モードが選択されたならば、
後輪ブレーキ圧について選択されたモードの如何を問わ
ず、前輪ブレーキ圧が疑似的に保持されるから、前記第
4発明とは異なり、後輪ブレーキ圧のモードが増圧モー
ドのときでも前輪ブレーキ圧が擬似的に保持されるとい
う効果が得られる。
【0059】
【第11発明の課題解決手段,作用および効果】第11
発明は、その課題を解決するために、第10発明に係る
ブレーキシステムであって、前記前輪疑似保持手段が、
前記第3電磁弁が切換制御される際にその第3電磁弁が
開状態にある時間の閉状態にある時間に対する比率(以
下、「開時間率」という。)を、前記後輪ブレーキ圧に
ついて減圧モードまたは保持モードが選択されている場
合において増圧モードが選択されている場合におけるよ
り大きくなるように決定する第1開時間率決定手段を含
むことを特徴とする。
【0060】第3電磁弁の開時間率を、第3電磁弁が閉
じ続けられたならばポンプから前輪ブレーキシリンダに
供給されたであろうブレーキ液の量に、後輪ブレーキシ
リンダ自体を減圧するためにリザーバに排出されるべき
ブレーキ液の量を足し算した量のブレーキ液が後輪ブレ
ーキシリンダからリザーバに排出されるように決定すれ
ば、前輪ブレーキ圧は擬似的に保持され、後輪ブレーキ
圧は減圧される。一方、第3電磁弁の開時間率を、第3
電磁弁が閉じ続けられたならばポンプから前輪ブレーキ
シリンダに供給されたであろうブレーキ液の量から、後
輪ブレーキシリンダ自体を増圧するためにポンプから後
輪ブレーキシリンダに供給されるべきブレーキ液の量を
引き算した量のブレーキ液が後輪ブレーキシリンダから
リザーバに排出されるように決定すれば、前輪ブレーキ
圧は疑似的に保持され、後輪ブレーキ圧は増圧される。
そして、それら2つの場合において、第3電磁弁の開時
間率の大きさを比較すれば、前者の場合において後者の
場合におけるより大きくなる。
【0061】かかる知見に基づき、第11発明に係るブ
レーキシステムにおいては、第3電磁弁の開時間率が、
後輪ブレーキ圧について減圧モードまたは保持モードが
選択されている場合において増圧モードが選択されてい
る場合におけるより大きくなるように決定される。した
がって、この第11発明によれば、前輪ブレーキ圧が疑
似的に保持されるとともに、後輪ブレーキ圧が選択され
たモードに近いモードで制御されるという効果が得られ
る。
【0062】
【第12発明の課題解決手段,作用および効果】第12
発明は、その課題を解決するために、第10または第1
1発明に係るブレーキシステムであって、前記前輪疑似
保持手段が、前記第3電磁弁が切換制御される際にその
第3電磁弁が開状態にある時間の閉状態にある時間に対
する比率(以下、「開時間率」という。)を、前記車両
が走行している路面の摩擦係数が低い場合において高い
場合におけるより大きくなるように決定する第2開時間
率決定手段を含むことを特徴とする。
【0063】第2電磁弁と第3電磁弁とが共に開かれて
いる状態で、各輪ブレーキシリンダからリザーバに単位
時間当たりに排出されるブレーキ液の量は常に一定であ
るわけではなく、例えば、路面μが低い場合において高
い場合におけるより少なくなる。路面μが低い場合にお
いて高い場合におけるより、各輪ブレーキシリンダの液
圧が低くなるからである。したがって、各輪ブレーキ圧
を精度よく制御するためには、路面μを考慮して第3電
磁弁を切換制御することが望ましい。かかる知見に基づ
き、第12発明に係るブレーキシステムにおいては、第
3電磁弁の開時間率が路面μが低い場合において高い場
合におけるより大きくなるように決定される。したがっ
て、この第12発明によれば、アンチロック制御が路面
μの変化に対して補償され、ブレーキ圧の制御精度が向
上するという効果が得られる。
【0064】
【第13発明の課題解決手段,作用および効果】第13
発明は、その課題を解決するために、左右の前輪と左右
の後輪とをそれぞれ備えた4輪車両に設けられ、マスタ
シリンダの互いに独立した2つの加圧室の各々から互い
に独立して延びる2つのブレーキ系統がダイヤゴナルに
構成され、各ブレーキ系統毎に、マスタシリンダの各加
圧室と前輪ブレーキシリンダとを互いに接続する前輪ブ
レーキ通路の途中から後輪ブレーキ通路が分岐して後輪
ブレーキシリンダに至り、前記前輪ブレーキ通路のうち
前記マスタシリンダと前記後輪ブレーキ通路への分岐位
置との間の部分に第1電磁弁が設けられ、前記後輪ブレ
ーキ通路の途中に、開状態と閉状態とに切り換わる第2
電磁弁が設けられ、前記後輪ブレーキ通路のうち前記第
2電磁弁と前記後輪ブレーキシリンダとの間の部分にリ
ザーバがリザーバ通路により接続され、そのリザーバ通
路の途中に、開状態と閉状態とに切り換わる第3電磁弁
が設けられ、前記リザーバから延び、前記前輪ブレーキ
通路のうち前記第1電磁弁より前記前輪ブレーキシリン
ダの側の部分と前記後輪ブレーキ通路のうち前記第2電
磁弁より前輪ブレーキ通路の側の部分とのいずれかに至
るポンプ通路の途中に前記リザーバからブレーキ液を汲
み上げるポンプが設けられ、コントローラが、前記ポン
プを作動させつつ前記各電磁弁をそれぞれ制御して前記
各輪ブレーキシリンダの液圧である各輪ブレーキ圧をそ
れぞれ制御することにより、車両制動時に前記各輪のス
リップが過大となることを防止するアンチロック制御を
行うブレーキシステムにおいて、前記コントローラに、
前記第2電磁弁も第3電磁弁も開状態に維持される時間
が設定時間を超えた場合に、第2電磁弁を開状態に維持
しつつ第3電磁弁を開状態と閉状態とに交互に切り換え
る電磁弁制御手段を含むことを特徴とする。
【0065】このブレーキシステムにおいては、前輪ブ
レーキシリンダが後輪ブレーキシリンダを経てリザーバ
に接続されており、前輪ブレーキ圧が減圧される際には
必ずそれに伴い、必要の有無を問わず、後輪ブレーキ圧
も付随的に減圧されてしまう。そのため、第2電磁弁も
第3電磁弁も共に開状態に長時間維持され、前輪ブレー
キ圧が長時間減圧されると、後輪ブレーキ圧が必要以上
に長い時間減圧されてしまい、その結果、後輪制動力が
低下する可能性がある。
【0066】また、特に、前輪駆動式車両では、車両制
動時には前輪にエンジンブレーキがかかり、たとえその
前輪のブレーキ圧を0にしても、みかけ上前輪ブレーキ
圧が0にはならない。そのため、前輪駆動式車両におい
ては、低μ路や極低μ路において前輪のスリップ率を0
にするために、第2電磁弁も第3電磁弁も開状態に長時
間維持され、前輪ブレーキ圧が長時間減圧される可能性
が強い。
【0067】一方、第2電磁弁も第3電磁弁も共に開状
態に長時間維持された場合には、前輪ブレーキ圧が最低
解除圧(ほぼゼロ気圧)まで低下していると考えられ、
これ以上第2電磁弁および第3電磁弁を共に開状態にし
ても前輪ブレーキ圧は実際に減圧されず、かえって後輪
ブレーキ圧が必要以上に減圧されてしまう。
【0068】したがって、第2電磁弁も第3電磁弁も共
に開状態に長時間維持された場合には、第3電磁弁を開
状態と閉状態とに交互に切換制御し、第3電磁弁が閉じ
る期間を適当に少し設け、後輪ブレーキ圧を緩やかに増
圧するとともに、前輪ブレーキ圧の減圧勾配を抑制する
ことが望ましく、このようにすれば、後輪制動力の低下
が抑制される。
【0069】かかる知見に基づき、第13発明に係るブ
レーキシステムにおいては、第2電磁弁も第3電磁弁も
開状態に維持される時間が設定時間を超えた場合に、第
2電磁弁が開状態に維持されつつ第3電磁弁が開状態と
閉状態とに交互に切り換えられる。したがって、この第
13発明によれば、前輪ブレーキ圧の長時間減圧に起因
する後輪制動力の低下が抑制され、制動距離が短縮され
るという効果が得られる。
【0070】
【第14発明の課題解決手段,作用および効果】第14
発明は、その課題を解決するために、第13発明に係る
ブレーキシステムであって、前記電磁弁制御手段が、前
記第2電磁弁も第3電磁弁も開状態に維持される時間が
設定時間を超えた場合に、前記車両が走行している路面
の摩擦係数が設定値より低いときには、第2電磁弁を開
状態に維持しつつ第3電磁弁を開状態と閉状態とに交互
に切り換え、前記路面の摩擦係数が前記設定値以上であ
るときには、第2電磁弁を開状態に維持しつつ第3電磁
弁を閉状態に連続的に切り換えるものであることを特徴
とする。
【0071】前記第13発明は、第2電磁弁も第3電磁
弁も開状態に維持される時間が設定時間を超えた場合
に、必ず、第2電磁弁を開状態に維持しつつ第3電磁弁
を開状態と閉状態とに交互に切り換える形態で実施可能
であるが、路面が極低μ路ではなく、低μ路である場合
には、第3電磁弁を切換制御せず、閉状態に維持して
も、後輪のスリップが過大となることはなく、むしろこ
のようにした方が低μ路で制動距離の短縮を図る上にお
いて有効である。
【0072】かかる知見に基づき、第14発明に係るブ
レーキシステムにおいては、第2電磁弁も第3電磁弁も
開状態に維持される時間が設定時間を超えた場合に、路
面μが設定値より低いときには、第2電磁弁が開状態に
維持されつつ第3電磁弁が開状態と閉状態とに交互に切
り換えられ、路面μが前記設定値以上であるときには、
第2電磁弁が開状態に維持されつつ第3電磁弁が閉状態
に連続的に切り換えられる。したがって、この第14発
明によれば、低μ路での制動距離短縮と極低μ路での制
動距離短縮との両立を図り得るという効果が得られる。
【0073】
【発明の実施の形態】以下、本発明のさらに具体的な実
施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0074】本実施形態は、ダイヤゴナル2系統式のア
ンチロック型ブレーキシステムであり、まず、その機械
的な構成を説明する。
【0075】図1において符号10はマスタシリンダを
示している。マスタシリンダ10は互いに独立した2つ
の加圧室が直列に並んだタンデム型である。このマスタ
シリンダ10は、ブースタ12を介してブレーキ操作部
材としてのブレーキペダル14に連携させられており、
運転者によるブレーキペダル14の踏込みに応じて2つ
の加圧室に互いに等しい高さの液圧をそれぞれ機械的に
発生させる。
【0076】マスタシリンダ10の一方の加圧室には、
左前輪FLのブレーキを作動させるブレーキシリンダと
右後輪RRのブレーキを作動させるブレーキシリンダと
がそれぞれ接続され、他方の加圧室には、右前輪FRの
ブレーキのブレーキシリンダと左後輪RLのブレーキの
ブレーキシリンダとがそれぞれ接続されている。マスタ
シリンダ10の各加圧室から延びる2つのブレーキ系統
が互いに独立してダイヤゴナルに構成されているのであ
る。以下、一方のブレーキ系統のみを詳細に説明し、他
のブレーキ系統については、互いに構成が共通するた
め、説明を省略する。
【0077】マスタシリンダ10の一方の加圧室は前輪
ブレーキ通路20により前輪ブレーキシリンダ(図の例
では右前輪FRのブレーキシリンダ)22に接続されて
いる。前輪ブレーキ通路20の途中から後輪ブレーキ通
路24が分岐させられており、その先端に後輪ブレーキ
シリンダ(図の例では左後輪RLのブレーキシリンダ)
26が接続されている。
【0078】前輪ブレーキ通路20のうち後輪ブレーキ
通路24への分岐位置よりマスタシリンダ10の側の部
分には第1電磁弁30が設けられている。この第1電磁
弁30は常開の電磁開閉弁である。この第1電磁弁30
には、逆止弁付き戻り通路31が接続されており、各ブ
レーキシリンダ22,26からマスタシリンダ10への
ブレーキ液の戻りが促進される。
【0079】一方、後輪ブレーキ通路24には常開の電
磁開閉弁である第2電磁弁32が設けられている。さら
に、後輪ブレーキ通路24のうちその第2電磁弁32と
後輪ブレーキシリンダ26との間の部分にはリザーバ通
路34が接続されている。リザーバ通路34はリザーバ
36から延びており、その途中に常閉の電磁開閉弁であ
る第3電磁弁38が設けられている。
【0080】リザーバ36からはまた、ポンプ通路40
も延びている。ポンプ通路40の途中にはリザーバ36
からブレーキ液を汲み上げるポンプ42が設けられてい
る。このポンプ42はモータ44によって駆動される。
ポンプ通路42のブレーキ液の吐出口は、後輪ブレーキ
通路24のうち第2電磁弁32よりマスタシリンダ10
の側の部分に接続されている。
【0081】後輪ブレーキ通路24のうち第2電磁弁3
2と後輪ブレーキシリンダ26との間の部分にはプロポ
ーショニングバルブ(以下、単に「Pバルブ」と略称す
る。)46が設けられている。Pバルブ46は、よく知
られているように、入力圧(マスタシリンダ圧またはポ
ンプ吐出圧)が折れ点圧に達する前には、入力圧をその
まま出力圧として後輪ブレーキシリンダ26に伝達する
が、入力圧が折れ点圧に達した後には、車両前方への荷
重移動に起因する後輪ロックを回避するため、入力圧を
一定比率で減圧した液圧を出力圧として後輪ブレーキシ
リンダ26に伝達する。
【0082】後輪ブレーキ通路24のうち第2電磁弁3
2とPバルブ46との間の部分は戻り通路48により、
前輪ブレーキ通路20のうちマスタシリンダ10と第1
電磁弁30との間の部分に接続されている。この戻り通
路48には逆止弁50が設けられている。逆止弁50
は、マスタシリンダ10から後輪ブレーキシリンダ26
に向かう向きのブレーキ液の流れは阻止するがその逆向
きの流れは許容する。逆止弁50は、後述の第1逆止弁
54による開弁圧によって後輪ブレーキシリンダ26に
残圧が生じることを防止するために設けられている。
【0083】後輪ブレーキ通路24のうちポンプ通路4
0との接続位置よりマスタシリンダ10の側の部分には
減圧装置52が設けられている。この減圧装置52は、
開弁圧が実質的に0でない第1逆止弁54と開弁圧が実
質的に0である第2逆止弁56とが互いに逆向きかつ並
列に接続された構成とされている。
【0084】ここで、マスタシリンダ10,ポンプ4
2,前輪ブレーキシリンダ22および後輪ブレーキシリ
ンダ26の間でのブレーキ液の流れを説明する。
【0085】ノーマルブレーキ状態では、第1電磁弁3
0が開状態にあるから、マスタシリンダ10からのブレ
ーキ液が第1電磁弁30を経て前輪ブレーキシリンダ2
2に供給されるとともに、第1電磁弁30および第2逆
止弁56を経て後輪ブレーキシリンダ26にも供給され
る。第2逆止弁56の開弁圧は実質的に0であるから、
結局、前輪ブレーキシリンダ22と後輪ブレーキシリン
ダ26とに互いに等しい高さのブレーキ圧が発生するこ
とになる。ただし、後輪ブレーキシリンダ26の液圧
は、Pバルブ46の折れ点以上の領域では、前輪ブレー
キシリンダ22より低下する。
【0086】これに対し、アンチロック制御状態では、
基本的に第1電磁弁30が閉状態にあり、ポンプ42か
ら吐き出されたブレーキ液は前輪ブレーキシリンダ22
には第1逆止弁54を経て供給される一方、後輪ブレー
キシリンダ26(Pバルブ46)にはそのまま供給され
る。第1逆止弁54の開弁圧は実質的に0ではないか
ら、結局、前輪ブレーキシリンダ22に後輪ブレーキ圧
より第1逆止弁54の開弁圧だけ低い圧力が供給される
こととなる。これにより、後輪ブレーキ圧すなわち後輪
制動力の迅速な増加が可能となり、車両の前後制動力の
実配分が理想配分に近づき、制動距離が短縮される。
【0087】次に、本ブレーキシステムの電気的な構成
を説明する。前記第1電磁弁30,第2電磁弁32,第
3電磁弁38およびモータ44はコントローラ60によ
り制御される。コントローラ60は図2に示すように、
CPU(プロセッサの一例)62,ROM(メモリの一
例)64およびRAM(メモリの別の例)66を含むコ
ンピュータ68を主体として構成されている。ROM6
4にアンチロック制御を実行するための各種プログラム
が予め記憶されており、CPU62がRAM66を利用
しつつ各種プログラムを実行することによりアンチロッ
ク制御が実行される。
【0088】アンチロック制御は、車両制動時に各輪の
スリップが過大となることを防止する制御であり、運転
者によるブレーキペダル14の操作がブレーキスイッチ
70により検出されてコントローラ60に供給され、ま
た、各輪の周速度である車輪速度が各車輪速度センサ7
2により検出されてコントローラ60に供給される。ま
た、コントローラ60の出力側には、各ブレーキ系統に
おいてアクチュエータを構成する第1電磁弁30,第2
電磁弁32および第3電磁弁38が接続され、さらに、
モータ44も接続されている。
【0089】ここで、コントローラ60による制御の概
要を図3に示す機能ブロック図に基づいて説明する。車
輪速度演算部80は、各車輪速度センサ72からの出力
信号に基づき、各輪の車輪速度を演算する。この車輪速
度演算部80には、推定車体速度演算部82と車輪加速
度演算部84とスリップ量演算部86とがそれぞれ接続
されている。推定車体速度演算部82は、4個の車輪の
車輪速度に基づいて推定車体速度を演算し、車輪加速度
演算部84は、車輪速度演算部80から周期的に供給さ
れる複数の車輪速度の差として車輪加速度を演算する。
スリップ量演算部86は、推定車体速度演算部82にも
接続されていて、各輪の車輪速度から推定車体速度を引
き算することによって各輪のスリップ量を演算する。推
定車体速度演算部82にはさらに、推定車体減速度演算
部88も接続されている。推定車体減速度演算部88
は、推定車体速度演算部82から周期的に供給される複
数の推定車体速度の差として推定車体減速度を演算す
る。
【0090】車輪加速度演算部84とスリップ量演算部
86と推定車体減速度演算部88とにはそれぞれ、3つ
の電磁弁30,32,38をそれぞれ制御する状態を決
定する制御状態決定部90が接続されている。これの詳
細については後述する。この制御状態決定部90には、
アクチュエータ制御部92が接続されている。アクチュ
エータ制御部92は、制御状態決定部90から入力され
た指令信号に基づき、それに対応する駆動信号を各電磁
弁30,32,38のソレノイドにそれぞれ供給する。
【0091】それら各構成要素の機能は、コンピュータ
68がROM64に予め記憶されているアンチロック制
御プログラムを実行することにより実現される。
【0092】アンチロック制御プログラムは、その全体
のフローを示す図4から明らかなように、まず、ステッ
プS1(以下、単に「S1」で表す。他のステップにつ
いても同じとする。)において、各種センサ,各種アク
チュエータについてイニシャルチェックが行われる。次
に、S2において、アンチロック制御の特性を決定する
のに必要な数値等を演算する基本演算が行われる。
【0093】その詳細が図5に示されている。まず、S
11において、車輪速度センサ72からの信号に基づい
て車輪速度が演算され、次に、S12において、各輪に
つき、相前後して演算された複数の車輪速度に基づいて
車輪加速度が演算される。その後、S13において、複
数の車輪の車輪速度に基づいて推定車体速度が演算さ
れ、続いて、S14において、相前後して演算された複
数の推定車体速度に基づいて推定車体減速度が演算され
る。その後、S15において、各輪につき、推定車体速
度から車輪速度を引き算することによってスリップ量が
演算される。
【0094】以上のようにして1回の基本演算が終了す
れば、次に、図4のS3において、それら基本演算の結
果に基づき、各輪ブレーキ圧を決定し、その制御特性で
各輪ブレーキ圧を制御する各輪制御が行われる。
【0095】その詳細が図6に示されている。まず、S
21において、右前輪について制御が行われ、次に、S
22において、左前輪について制御が行われ、さらに、
S23において、右後輪について制御が行われ、最後
に、S24において、左後輪について制御が行われる。
【0096】以上のようにして1回の各輪制御が終了す
れば、図4のS4において、各種センサ,各種アクチュ
エータについてダイアグノシスチェックが行われる。以
上でアンチロック制御プログラムの一回の実行が終了す
る。
【0097】アンチロック制御プログラムのうち図6の
各輪制御を実行する部分が、図3のシステム機能図にお
ける制御状態決定部90に対応し、ここで、この制御状
態決定部90を詳細に説明する。
【0098】制御状態決定部90は、図3に示すよう
に、圧力モード選択部104(圧力モード選択手段の一
例)と、電磁弁開閉指令部106(電磁弁開閉指令手段
の一例)とを備えている。
【0099】まず、圧力モード選択部104を説明す
る。圧力モード選択部104は、各輪につき、ブレーキ
圧を制御するための減圧モードと増圧モードと緩増圧モ
ードと保持モードとから成る複数のモードの中から、ブ
レーキ圧について実現すべき一のモード(制御要求)を
選択する。
【0100】なお、「増圧モード」には、「マスタシリ
ンダ増圧モード」と「ポンプ増圧モード」との2種類が
ある。「マスタシリンダ増圧モード」は、第1電磁弁3
0を開いてマスタシリンダ10によって各輪を急に増圧
するモードであり、「ポンプ増圧モード」は、第1電磁
弁30を閉じてポンプ42によって各輪をマスタシリン
ダ増圧モードにおけるより緩やかに増圧するモードであ
る。ポンプ42は、低コスト・小形軽量化のため、吐出
能力が低く抑えられているためであり、また、そのた
め、吐出圧をマスタシリンダ10の最大圧に打ち勝つ高
さに高めることはできない。
【0101】圧力モード選択部104は、具体的には、
各輪につき、車輪加速度とスリップ量と推定車体減速度
とに基づき、スリップが過大でありかつ増大傾向にある
か、回復傾向にあるか、回復後であるかを判別し、予め
定められた規則に従ってモードを選択する。
【0102】そのモード選択規則が図7および図8にそ
れぞれ示されている。モード選択規則は、リザーバ36
においてブレーキ液が不足せず、ポンプ42によって各
輪ブレーキ圧を増圧できるときと、ブレーキ液が不足
し、ポンプ42による増圧ができないときとで異なるた
めであり、図7には、リザーバ36においてブレーキ液
が不足しないとき(以下、「リザーバが空でないとき」
という。)のモード選択規則、図8には、リザーバ36
においてブレーキ液が不足しているとき(以下、「リザ
ーバが空であるとき」という。)のモード選択規則がそ
れぞれ示されている。
【0103】これらのモード選択規則によれば、リザー
バ36が空でないときには、図7に示すように、車両制
動時、後輪のみにロック傾向が生じ、後輪についてのみ
アンチロック制御が実行されれば、前輪についてはもち
ろん、マスタシリンダ増圧モード(図において単に「M
増」で表す。)が選択されるが、後輪については、後輪
のスリップの如何によって選択されるモードが異なる。
すなわち、スリップが過大となりかつ増大傾向が生じれ
ば、減圧モード(図において単に「減」で表す。)が選
択され、スリップの回復傾向が生じれば、保持モード
(図において単に「保」で表す。)が選択され、スリッ
プが回復した後であれば、緩増圧モード(図において単
に「緩増」で表す。)が選択されるのである。
【0104】これに対し、前輪についてスリップが過大
となりかつ増大傾向が生じると、後輪のスリップの如何
を問わず、前後両輪について減圧モードが選択される。
【0105】また、前輪についてスリップの回復傾向が
生じれば、後輪のスリップの如何を問わず、前輪につい
て保持モードが選択される。この場合に、後輪について
アンチロック制御が実行されていなければ、後輪につい
てポンプ増圧モード(図において単に「P増」で表
す。)が選択され、スリップが過大となりかつ増大傾向
が生じていれば、減圧モードが選択され、スリップ回復
傾向が生じていれば、保持モードが選択され、スリップ
回復後であれば、ポンプ増圧モードが選択される。
【0106】また、前輪のスリップが回復した後には、
後輪についてアンチロック制御が実行されていなけれ
ば、前後両輪について緩増圧モードが選択され、後輪の
スリップが過大となりかつ増大傾向が生じていれば、前
輪についてはポンプ増圧モード、後輪については減圧モ
ードが選択され、後輪のスリップに回復傾向が生じてい
れば、前輪についてはポンプ増圧モード、後輪について
は保持モードが選択され、後輪のスリップが回復した後
であれば、前後両輪について緩増圧モードが選択され
る。
【0107】これに対し、リザーバ36が空であるとき
には、図8に示すように、基本的にはリザーバ36が空
でないときと共通するが、前輪についてはポンプ増圧モ
ードがマスタシリンダ増圧モードに変わる点で相違す
る。すなわち、前輪のスリップ回復後に、後輪のスリッ
プが過大となりかつその増大傾向が生じれば、前輪につ
いてはマスタシリンダ増圧モード、後輪については減圧
モードがそれぞれ選択され、また、前輪のスリップ回復
後に、後輪にスリップ回復傾向が生じれば、前輪につい
てはマスタシリンダ増圧モード、後輪については保持モ
ードがそれぞれ選択されるのである。また、前輪にスリ
ップ回復傾向が生じた場合、後輪についてアンチロック
制御が実行されていないときと後輪のスリップが回復し
た後にあるときとでは、リザーバ36が空でないときと
同様にポンプ増圧モードが選択はされるが、今回はリザ
ーバ36が空であってポンプ42による増圧はできない
ため、結局、後輪ブレーキ圧も前輪ブレーキ圧と同様に
保持されることになる。
【0108】次に、電磁弁開閉指令部106を説明す
る。電磁弁開閉指令部106は、前記圧力モード選択部
104により選択されたモードに基づき、各電磁弁3
0,32,38に対して開閉状態を指令するものであ
り、図3に示すように、前輪疑似保持制御部108(前
輪疑似保持手段の一例)と、前後両輪疑似保持制御部1
10(前後両輪疑似保持手段の一例)とを備えている。
【0109】 基本制御について 各電磁弁30,32,38は、開状態と閉状態との2状
態に切換可能な電磁弁であるため、それら3つの電磁弁
30,32,38の開閉状態の組合せは8つとなる。そ
の8つの組合せが図9に示されている。なお、図におい
て、「○」は各電磁弁30,32,38が開状態、
「×」は閉状態にあることをそれぞれ表す。また、「F
r」は前輪、「Rr」は後輪をそれぞれ表す。また、
「M/C増圧」はマスタシリンダ増圧モードを表す。
【0110】前輪のモードがマスタシリンダ増圧モード
である場合(図においてNo. 1〜3)には、第1電磁弁
30は、後輪のモードの如何を問わず、開状態となる。
ただし、第2電磁弁32および第3電磁弁38は後輪の
モードの如何によって異なり、マスタシリンダ増圧モー
ドである場合(図においてNo. 1)には、第2電磁弁3
2は開状態、第3電磁弁38は閉状態となり、保持モー
ドである場合(図においてNo. 2)には、第2電磁弁3
2も第3電磁弁38も閉状態となり、減圧モードである
場合(図においてNo. 3)は、第2電磁弁32は閉状
態、第3電磁弁38は開状態となる。なお、前輪も後輪
もモードがマスタシリンダ増圧モードである場合(図に
おいてNo. 1)は、ノーマルブレーキ時に相当する。
【0111】前輪のモードがポンプ増圧モードである場
合(図においてNo. 4,5)である場合には、第1電磁
弁30は、後輪のモードの如何を問わず、閉状態とな
る。ただし、後輪のモードが保持モードである場合(図
においてNo. 4)には、第2電磁弁32も第3電磁弁3
8も閉状態となり、減圧モードである場合(図において
No. 5)には、第2電磁弁32は閉状態、第3電磁弁3
8は開状態となる。
【0112】前輪のモードが保持モード、後輪がポンプ
増圧モードである場合(図においてNo. 6)である場合
には、第1電磁弁30は閉状態、第2電磁弁32は開状
態、第3電磁弁38は閉状態となる。
【0113】前輪も後輪もモードが減圧モードである場
合(図においてNo. 7)である場合には、第1電磁弁3
0は閉状態、第2電磁弁32も第3電磁弁38も開状態
となる。
【0114】そして、前輪のモードと後輪のモードとの
組合せが同図に示されている8つの組合せのいずれかと
一致する場合には、各輪の一のモードが、それに対応す
る制御期間の間、各電磁弁30,32,38を開状態と
閉状態とのうち各電磁弁30,32,38毎に予め定め
られた一の状態に維持する基本制御により実現される。
なお、電磁弁開閉指令部106のうちその基本制御を実
行する部分が基本制御部である。
【0115】なお、同図のモード表には、すべての電磁
弁30,32,38が開状態となる電磁弁制御状態(図
においてNo. 8)が示されているが、これは、アンチロ
ック制御中、空になったリザーバ36にマスタシリンダ
10からブレーキ液を補充し、ポンプ42による増圧を
確保するために設けられている。
【0116】 補助制御(デューティ制御)について これに対し、前輪のモードと後輪のモードとの組合せが
同図に示されている8つの組合せのいずれとも一致しな
い場合には、各輪の一のモードが、それに対応する制御
期間の間、3つの電磁弁30,32,38の少なくとも
一つを開状態と閉状態とに交互に切り換える補助制御に
より実現される。このように、補助制御は、基本制御と
は異なり、一のモードを、各電磁弁30,32,38の
開状態と閉状態との共同によって実現するのであり、こ
の点、いわゆるデューティ制御と共通するため、以下、
この補助制御をデューティ制御という。なお、電磁弁開
閉指令部106のうちその補助制御を実行する部分が補
助制御部である。
【0117】このデューティ制御の具体的内容も図7お
よび図8にそれぞれ示されている。以下、その具体的内
容をリザーバ36が空でないときと空であるときとに分
けて説明する。
【0118】(1) リザーバ36が空ではないとき 前輪のモードはマスタシリンダ増圧モード、後輪の
モードは緩増圧モードである場合 この場合には、図9においてNo. 1で示す、第1電磁弁
30と第2電磁弁32とを共に開き、第3電磁弁38を
開く第1制御状態と、同図においてNo. 2で示す、第1
電磁弁30を開き、第2電磁弁32と第3電磁弁38を
共に閉じる第2制御状態とが交互に繰り返される。すな
わち、第1電磁弁30が開き、第3電磁弁38が閉じて
いる期間中に第2電磁弁32がデューティ制御されるの
であり、その結果、後輪ブレーキ圧がマスタシリンダ1
0によって緩やかに増圧される。
【0119】 前輪のモードが保持モード、後輪のモ
ードが減圧モードである場合 この場合には、図9においてNo. 4で示す、3つの電磁
弁30,32,38をいずれも閉じる第4制御状態と、
同図においてNo. 7で示す、第1電磁弁30を閉じ、第
2電磁弁32と第3電磁弁38を共に開く第7制御状態
とが交互に繰り返される。すなわち、第2電磁弁32と
第3電磁弁38とが共にデューティ制御されるのであ
り、その結果、ポンプ42と前輪ブレーキシリンダ22
とを遮断する電磁弁が存在しないにもかかわらず、前輪
ブレーキ圧が疑似的に保持される。この保持が前記前輪
疑似保持制御部108により実行されるのであり、この
詳細は後述する。
【0120】 前輪のモードも後輪のモードも共に保
持モードである場合 この場合には、第4制御状態と、第7制御状態と、第4
制御状態と、図9においてNo. 6で示す、第1電磁弁3
0を閉じ、第2電磁弁32を開き、第3電磁弁38を閉
じる第6制御状態とがそれらの順に繰り返される。すな
わち、第2電磁弁32と第3電磁弁38とが共にデュー
ティ制御されるのであり、その結果、ポンプ42と前輪
ブレーキシリンダ22とを遮断する電磁弁が存在しない
にもかかわらず、前輪ブレーキ圧も後輪ブレーキ圧も共
に疑似的に保持される。この保持が前記前後両輪疑似保
持制御部110により実行されるのであり、この詳細も
後述する。
【0121】 前輪のモードも後輪のモードも緩増圧
モードである場合 この場合には、第6制御状態と第4制御状態とが交互に
繰り返される。すなわち、第1電磁弁30と第3電磁弁
38とが共に閉じている期間中に第2電磁弁32がデュ
ーティ制御されるのであり、その結果、前輪ブレーキ圧
も後輪ブレーキ圧もポンプ42によって緩やかに増圧さ
れる。
【0122】(2) リザーバ36が空であるとき 前輪のモードがマスタシリンダ増圧モード、後輪の
モードが緩増圧モードである場合と、前輪のモードが保
持モード、後輪のモードが減圧モードである場合と、前
輪のモードも後輪のモードも保持モードである場合 それらの場合はいずれも、リザーバ36が空ではないと
きと同じであるため、説明を省略する。
【0123】 前輪のモードも後輪のモードも緩増圧
モードである場合 この場合には、第1制御状態と、第6制御状態と、第2
制御状態と、第4制御状態とがそれらの順に繰り返され
る。すなわち、第1電磁弁30も第2電磁弁32もデュ
ーティ制御されるのであり、その結果、前輪ブレーキ圧
も後輪ブレーキ圧もマスタシリンダ10によって緩やか
に増圧される。
【0124】 前輪のモードがマスタシリンダ増圧モ
ード、後輪のモードが減圧モードである場合 この場合には、第3制御状態と、図9においてNo. 5で
示す、第1電磁弁30と第2電磁弁32とを共に閉じ、
第3電磁弁38を開く第5制御状態とが交互に繰り返さ
れる。すなわち、第2電磁弁32が閉じ、第3電磁弁3
8が開いている期間中に第1電磁弁30がデューティ制
御されるのであり、その結果、前輪についてのマスタシ
リンダ増圧モードが、リザーバ36が空でないときに実
行されるポンプ増圧モードにおける増圧勾配とほぼ等し
い増圧勾配が実現されるとともに、後輪ブレーキ圧が減
圧される。
【0125】 前輪のモードがマスタシリンダ増圧モ
ード、後輪のモードが保持モードである場合 この場合には、第2制御状態と、第4制御状態とが交互
に繰り返される。すなわち、第2電磁弁32と第3電磁
弁38が共に閉じている期間中に第1電磁弁30がデュ
ーティ制御されるのであり、その結果、前輪についての
マスタシリンダ増圧モードが、リザーバ36が空でない
ときに実行されるポンプ増圧モードにおける増圧勾配と
ほぼ等しい増圧勾配が実現されるとともに、後輪ブレー
キ圧が保持される。
【0126】ここで、前輪疑似保持制御部108と前後
両輪疑似保持制御部110の詳細を説明する。 (1) 前輪疑似保持制御部108 前輪疑似保持制御部108は、前輪について保持モード
が選択され、かつ、後輪について減圧モードが選択され
ている場合に、図10に示すように、第1電磁弁30
(図において「No.1 SOL. 」で表す。)が閉じている期
間中に第2電磁弁32(図において「No.2 SOL. 」で表
す。)と第3電磁弁38(図において「No.3 SOL. 」で
表す。)とをそれぞれデューティ制御することにより、
前輪ブレーキ圧を擬似的に保持する。第2電磁弁32
は、開状態と閉状態とを交互に繰り返すパターンで切り
換えられ、これに対し、第3電磁弁38は、その第2電
磁弁32と同じパターンで、しかも、第2電磁弁32と
実質的に同位相で切り換えられるのである。この両電磁
弁32,38の切換により、図において「Fr」で表す
前輪ブレーキ圧については、減圧状態と増圧状態とが交
互に繰り返され、それら減圧状態と増圧状態とが互いに
打ち消し合い、その結果、前輪ブレーキ圧が保持され
る。一方、図において「Rr」で表す後輪ブレーキ圧に
ついては、減圧状態と保持状態とが交互に繰り返され、
その結果、後輪ブレーキ圧が緩やかに減圧される。
【0127】なお、同図の例では、第2電磁弁32のパ
ルス列と第3電磁弁38のパルス列との間で、各パルス
の周期のみならず幅も互いに一致させられているが、各
パルスの幅は、ブレーキ液の流通抵抗等を考慮して行う
べきチューニング要素であるため、周期のみならず幅も
互いに一致する形態で本発明を実施することは不可欠で
はない。また、同図の例では、第2電磁弁32のパルス
列と第3電磁弁38のパルス列との間で、パルス列の位
相が互いに一致させられているが、このような形態で本
発明を実施することは不可欠ではなく、むしろ実際問題
としては互いにずれてしまう場合もある。なお、これら
の事情は、後述の前後両輪疑似保持についても同様であ
る。
【0128】以上の機能を実現するため、前輪疑似保持
制御部108は、図11に示すように、(a) 前輪につい
て保持モードが選択されているか否かを判定する前輪保
持モード判定部112と、(b) 後輪について減圧モード
が選択されているか否かを判定する後輪減圧モード判定
部114と、(c) 第2電磁弁32と第3電磁弁38との
それぞれの切換パターンを決定する切換パターン決定部
118とを備えている。
【0129】(2) 前後両輪疑似保持制御部110 前後両輪疑似保持制御部110は、前輪および後輪の双
方について保持モードが選択されている場合に、図12
に示すように、第1電磁弁30が閉じられている期間中
に第2電磁弁32と第3電磁弁38とをそれぞれデュー
ティ制御することにより、前輪ブレーキ圧および後輪ブ
レーキ圧の双方をそれぞれ擬似的に保持する。第2電磁
弁32は、開状態と閉状態とを交互に繰り返すパターン
で切り換えられ、これに対し、第3電磁弁38は、その
第2電磁弁32のパターンを表すパルス列と同じパルス
列においてパルスを一つずつ間引きしたパルス列で表さ
れるパターンで、しかも、第2電磁弁32と同位相で切
り換えられるのである。この両電磁弁32,38の切換
により、前輪ブレーキ圧については、減圧状態と増圧状
態と保持状態と増圧状態とがそれらの順にほぼ等しい周
期で繰り返される。この場合、前輪ブレーキ圧が増圧さ
れる傾向があるが、前述のように、前輪ブレーキ圧は後
輪ブレーキ圧に比較してポンプ42による増圧が鈍感で
あるから、前輪ブレーキ圧が実質的には保持される。一
方、後輪ブレーキ圧については、減圧状態と保持状態と
増圧状態と保持状態とがそれらの順にほぼ等しい周期で
繰り返され、それらのうち減圧状態と増圧状態とが互い
に打ち消し合い、その結果、後輪ブレーキ圧も保持され
る。
【0130】以上の機能を実現するため、前後両輪疑似
保持制御部110は、図13に示すように、(a) 前輪に
ついて保持モードが選択されているか否かを判定する前
輪保持モード判定部120と、(b) 後輪について保持モ
ードが選択されているか否かを判定する後輪保持モード
判定部122と、(c) 第2電磁弁32と第3電磁弁38
とのそれぞれの切換パターンを決定する切換パターン決
定部128ととを備えている。
【0131】以上説明した前輪疑似保持制御部108お
よび前後両輪疑似保持制御部110の機能は、コンピュ
ータ68が、図14にフローチャートで表されている疑
似保持制御ルーチンであってROM64に予め記憶され
ているものを実行することにより実現される。
【0132】本ルーチンは一定時間毎に実行される。各
回の実行時には、まず、S41において、前輪について
保持モードが選択されているか否かが判定される。今回
は保持モードが選択されていないと仮定すれば判定がN
Oとなり、本ルーチンの一回の実行が終了するが、保持
モードが選択されていると仮定すれば判定がYESとな
り、次のS42に進む。
【0133】このS42においては、後輪について減圧
モードまたは保持モードが選択されているか否かが判定
される。前輪ブレーキ圧について疑似保持を行うべき
か、前後両輪のブレーキ圧について疑似保持を行うべき
か否かが判定されるのである。今回は減圧モードでも保
持モードでもないと仮定すれば判定がNOとなり、本ル
ーチンの一回の実行が終了するが、減圧モードまたは保
持モードのいずれかであると仮定すれば判定がYESと
なり、次のS43に進む。
【0134】このS43においては、第2電磁弁32の
切換パターンが前述のものに決定される。続いて、S4
4において、第3電磁弁38の切換パターンが、前述の
2つの切換パターンのうち前輪ブレーキ圧のみについて
疑似保持を行うものに決定される。
【0135】その後、S45において、後輪について保
持モードが選択されているか否かが判定される。前後両
輪のブレーキ圧について疑似保持を行う必要があるか否
かが判定されるのである。今回は後輪について保持モー
ドが選択されてはいないと仮定すれば判定がNOとな
り、S46がスキップされてS47が実行され、3つの
電磁弁30,32,38がそれぞれ制御される。第1電
磁弁30については、閉状態に維持する信号が出力さ
れ、第2電磁弁32と第3電磁弁38とについては、そ
れぞれの切換パターンで切り換えるための信号が出力さ
れるのである。以上で、本ルーチンの一回の実行が終了
する。したがって、今回は、図10に示す切換パターン
で第2電磁弁32と第3電磁弁38とがそれぞれデュー
ティ制御され、その結果、前輪ブレーキ圧が擬似的に保
持される。
【0136】これに対し、後輪について保持モードが選
択されていると仮定すれば、S45の判定がYESとな
り、S46において、第3電磁弁38の切換パターン
が、前記S44において決定された切換パターンにおい
て1つ置きにパルスを間引くことによって決定される。
その後、S47が実行され、以上で本ルーチンの一回の
実行が終了する。
【0137】すなわち、コンピュータ68のうちS41
を実行する部分が前輪保持モード判定部112,120
を構成し、S42を実行する部分が後輪減圧モード判定
部114および後輪保持モード判定部122を構成し、
S43,S44およびS46を実行する部分が切換パタ
ーン決定部118,128を構成し、S47を実行する
部分が前記アクチュエータ制御部92を構成しているの
である。
【0138】また、本実施形態においては、前輪疑似保
持制御部108と前後両輪疑似保持制御部110とが請
求項1および2の各発明における「電磁弁制御手段」の
一例を構成しているのである。
【0139】以上、図3における通常制御部100を説
明したが、次に、特別制御部102を説明する。
【0140】特別制御部102は、低μバックアップ制
御部130と悪路デューティ減圧制御部132とを備え
ている。以下、各構成要素を説明する。
【0141】(1) 低μバックアップ制御部130 低μバックアップ制御部130は、低μ路で前輪につい
て減圧モードが長時間実行された場合に、強制的にその
減圧モードを終了し、第3電磁弁38を閉じる時期が存
在するように制御する。
【0142】例えば、図15に示すように、低μ路での
走行中、ノーマルブレーキ時であれば、図においてで
示すように、第1電磁弁30は開状態、第2電磁弁32
も開状態、第3電磁弁3は閉状態にある。このとき、ブ
レーキ操作力が路面μとの関係において過大となり、特
に前輪についてスリップが増加すれば、たとえ後輪のス
リップが過大でなくても、図においてで示すように、
第1電磁弁30は閉状態、第2電磁弁32は開状態、第
3電磁弁38も開状態とされ、前輪のみならず後輪につ
いても減圧モードが実行される。
【0143】この減圧モードの実行によって前輪のスリ
ップが減少すればその減圧モードが終了するが、減圧モ
ードの長時間の実行によっても前輪のスリップが減少し
たとの判定がなされない場合がある。この場合、後輪に
ついては、本来不要な減圧モードが実行されているた
め、後輪車輪速度が推定車体速度に接近しすぎてしま
い、後輪制動力が低下する可能性がある。
【0144】そこで、この低μバックアップ制御部13
0は、前輪についての減圧モードの選択が設定時間T
MAX 以上となったときに、図においてで示すように、
第3電磁弁38を閉状態とし、前輪ブレーキ圧は緩やか
に増圧し、後輪ブレーキ圧はやや急に増圧し、これによ
り、後輪制動力が増加し、制動距離が短縮される。
【0145】ただし、例えばアイスバーン等、極低μ路
である場合には、第3電磁弁38を閉状態に維持する
と、後輪ブレーキ圧が路面μとの関係において過大とな
る可能性かある。
【0146】そこで、この低μバックアップ制御部13
0は、極低μ路である場合には、図においてで示すよ
うに、第3電磁弁38をデューティ制御することによ
り、前輪ブレーキ圧はさらに緩やかに増圧し、後輪ブレ
ーキ圧を緩やかに増圧する。
【0147】以上の機能を果たすため、この低μバック
アップ制御部130は、図16に示すように、許可判定
部134と、出力制御部136とを備えている。
【0148】許可判定部134は、低μバックアップ制
御の許否を判定するものであり、同図に示すように、
(a) アンチロック制御プログラムの実行対象車輪が前輪
であるか否かを判定する前輪判定部140と、(b) 現在
の路面μが第1設定値μD1以下であるか否かを判定する
路面μ判定部142と、(c) 前輪についての減圧モード
の選択の継続時間が設定時間TMAX を超えたか否かを判
定する長時間減圧判定部144と、(d) 低μバックアッ
プ制御を許可するときに許可フラグをONにする許可フ
ラグ制御部146とを備えている。
【0149】一方、出力制御部136は、第3電磁弁3
8を制御するものであり、同図に示すように、(a) 許可
フラグがONであるか否かを判定する許可フラグ判定部
150と、(b) 現在の路面μが第1設定値μD1より小さ
い第2設定値μD2以下であるか否かを判定する路面μ判
定部152と、(c) 現在の路面μが第1設定値μD1より
小さいが第2設定値μD2より大きい低μ路である場合
に、第3電磁弁38を強制的に連続的に閉状態とし、前
輪については保持モード(正確には緩増圧モードであ
り、疑似保持ではない。)、後輪については増圧モード
を低μ用制御部154と、(d) 現在の路面μが第2設定
値μD2以下である極低μ路である場合に、第3電磁弁3
8を強制的にデューティ制御することにより、前輪につ
いてはデューティ減圧を行い、後輪についてはデューテ
ィ増圧を行う極低μ用制御部156とを備えている。
【0150】以上説明した低μバックアップ制御部13
0の機能は、コンピュータ68が、図17にフローチャ
ートで表されている低μバックアップ制御ルーチンであ
ってROM64に予め記憶されているものを実行するこ
とにより実現される。
【0151】本ルーチンは一定時間毎に実行される。各
回の実行時には、まず、S71において、低μバックア
ップ制御の許否判定が行われる。
【0152】その詳細が許可判定ルーチンとして図18
にフローチャートで表されている。まず、S101にお
いて、本ルーチンの今回の実行対象車輪が前輪であるか
否かが判定される。今回は前輪ではないと仮定すれば判
定がNOとなり、本ルーチンの一回の実行が直ちに終了
するが、前輪であると仮定すれば判定がYESとなり、
次のS102に進む。このS102においては、推定車
体減速度が代用される路面μが第1設定値μD1より低い
か否かが判定される。今回は低くはないと仮定すれば判
定がNOとなり、本ルーチンの一回の実行が終了する
が、低いと仮定すれば判定がYESとなり、次のS10
3に進む。このS103においては、減圧モードが選択
されている状態の継続時間である減圧モード継続時間が
設定時間T MAX を超えたか否かが判定される。今回は超
えないと仮定すれば判定がNOとなり、本ルーチンの一
回の実行が終了するが、超えたと仮定すれば判定がYE
Sとなり、次のS104において、ONで低μバックア
ップ制御が許可されたことを示し、OFFで許可されな
いことを示す許可フラグがONとされる。なお、この許
可フラグは、コンピュータ68の電源投入に伴ってOF
Fされる。以上で本ルーチンの一回の実行が終了する。
【0153】以上のようにして図17のS71の実行が
終了すれば、次に、S72において、各電磁弁30,3
2,38に対する出力制御が行われる。
【0154】その詳細が出力制御ルーチンとして図19
にフローチャートで表されている。まず、S111にお
いて、許可フラグがONであるか否かが判定される。今
回OFFであると仮定すれば判定がNOとなり、本ルー
チンの一回の実行が直ちに終了するが、ONであると仮
定すれば判定がYESとなり、次のS112に進む。こ
のS112においては、推定車体減速度が代用される路
面μが第2設定値μD2より低いか否かが判定される。今
回は低くはないと仮定すれば判定がNOとなり、S11
3において、低μ用制御が行われる。第1電磁弁30は
閉じ、第2電磁弁32は開き、第3電磁弁は閉じること
により、前輪ブレーキ圧について保持が実現されるので
ある。これに対し、今回は路面μが第2設定値μD2より
低いと仮定すれば、S114において、極低μ用制御が
行われる。第1電磁弁30は閉じ、第2電磁弁32は開
き、第3電磁弁は予め設定されたパターンでデューティ
制御することにより、前輪についてデューティ減圧が実
現されるのである。いずれの場合にも、以上で本ルーチ
ンの一回の実行が終了する。
【0155】このようにして図17のS72の実行が終
了すれば、本低μバックアップ制御ルーチンの一回の実
行が終了する。
【0156】すなわち、コンピュータ68のうち図18
のS101を実行する部分が前輪判定部140を構成
し、S102を実行する部分が路面μ判定部142を構
成し、S103を実行する部分が長時間減圧判定部14
4を構成し、S104を実行する部分が許可フラグ制御
部146を構成し、図19のS111を実行する部分が
許可フラグ判定部150を構成し、S112を実行する
部分が路面μ判定部152を構成し、S113を実行す
る部分が低μ用制御部154を構成し、S114を実行
する部分が極低μ用制御部156を構成しているのであ
る。
【0157】また、本実施形態においては、低μバック
アップ制御部130が請求項13および14の各発明に
おける「電磁弁制御手段」の一例を構成しているのであ
る。
【0158】(2) 悪路デューティ減圧制御部132 悪路デューティ減圧制御部132は、現在の路面が悪路
である可能性がある場合に、減圧モードの実行中にデュ
ーティ減圧を行い、減圧勾配を本来の減圧勾配より緩や
かにする。
【0159】現在の路面が路面凹凸が大きい荒れた悪路
である場合にも、平坦路である場合と同様に、減圧モー
ドを本来の減圧勾配で実行すると、例えば図20に示す
ように、減圧モードが短い間隔で頻繁に選択され、減圧
モードの選択状態が振動的になり、ブレーキ圧に減圧傾
向が生じ、車輪の制動力が低下する。そこで、このよう
な事態の発生を回避すべく、デューティ減圧制御部10
2は、現在の路面が悪路である可能性がある場合には、
図21に示すように、減圧モードの実行中にデューティ
減圧を行い、減圧勾配を本来の減圧勾配より緩やかにす
る。
【0160】以上の機能を果たすため、この悪路デュー
ティ減圧制御部132は、図22に示すように、制御中
振動判定部160と、デューティ減圧出力部162とを
備えている。
【0161】 制御中振動判定部164 制御中振動判定部164は、アンチロック制御中、各輪
につき、減圧モードの選択状態が振動的になったか否か
を判定するものであり、減圧モード開始判定部164と
減圧周期計測部166と減圧周期判定部168と短周期
連続回数計測部170とデューティ減圧必要性判定部1
72とを備えている。
【0162】(i) 減圧モード開始判定部164 減圧モード開始判定部108は、減圧モードの開始時期
を判定する。具体的には、車輪について前回選択された
モード(前回の演算周期において選択されたモードであ
り、直前に選択されたモードである。)が非減圧モード
であり、今回選択されたモード(今回の演算周期におい
て選択されたモードであり、現在選択されているモード
である。)のモードが減圧モードであるときに、今回の
減圧モードが開始されたと判定する。なお、本実施形態
においては、「非減圧モード」には、マスタシリンダ増
圧モード,ポンプ増圧モード,緩増圧モードおよび保持
モードがある。
【0163】(ii) 減圧周期計測部166 減圧周期計測部166は、前回の減圧モードの開始時期
と今回の減圧モードの開始時期との時間間隔を減圧周期
として計測する。具体的には、図23に示すように、今
回の減圧モードRM1が開始されるのに伴い、減圧周期
カウンタ(RAM66に設けられている)を初期値にリ
セットするとともに、その減圧周期カウンタを一定時間
毎に一定値ずつデクリメントする。
【0164】(iii) 減圧周期判定部168 減圧周期判定部168は、減圧周期が設定周期より短い
か否かを判定する。具体的には、同図に示すように、前
記減圧周期カウンタが0より大きいうちに次回の減圧モ
ードRM2が開始されたならば、減圧周期が設定周期よ
り短いと判定する。減圧周期カウンタの初期値がその設
定周期に対応する値として予め設定されているため、そ
のような判定が可能となるのである。
【0165】(iv) 短周期連続回数計測部170 短周期連続回数計測部170は、減圧周期が短いとの判
定が連続した回数を計測する。具体的には、同図に示す
ように、今回の減圧モードMR1が開始されるのに伴っ
て、判定カウンタ(RAM66に設けられている)を0
にリセットし、前記減圧周期カウンタが0より大きいう
ちに次回の減圧モードMR2が開始されたならば、判定
カウンタを1だけインクリメントし、図示しないが、減
圧周期カウンタが0以下となった後に次回の減圧モード
が開始されたならば、判定カウンタを0にリセットす
る。
【0166】(v) デューティ減圧必要性判定部172 デューティ減圧必要性判定部172は、同図に示すよう
に、上記判定カウンタが設定値Nを超えたときに(図の
例では、2以上となったときに)、現在の路面が悪路で
あると推定し、デューティ減圧を行う必要があると判定
する。ただし、判定カウンタが設定値Nを超えていて
も、前記減圧周期カウンタが0以下となった後には、デ
ューティ減圧を行う必要はないと判定する。減圧周期カ
ウンタが0以下となったということは、次に計測される
べき減圧周期が設定周期より長いということであり、こ
れは、もはやデューティ減圧を行うべきではないと考え
られるからである。
【0167】 デューティ減圧出力部162 デューティ減圧出力部162は、上記デューティ減圧必
要性判定部172がデューティ減圧を行う必要があると
判定した車輪に対してデューティ減圧を出力する。具体
的には、第3電磁弁38をデューティ制御する。
【0168】以上説明した悪路デューティ減圧制御部1
32のうち、制御中振動判定部160およびデューティ
減圧出力部162はコンピュータ68のうち図24の制
御中振動判定ルーチンおよび図25のデューティ減圧制
御ルーチンを実行する部分によって構成されている。以
下、それらフローチャートに基づき、制御中振動判定部
160とデューティ減圧出力部162とをそれぞれ具体
的に説明する。
【0169】図24の制御中振動判定ルーチンは一定の
演算周期毎に実行される。各回の実行時にはまず、ステ
ップS201において、前記減圧周期カウンタが1だけ
デリクメントされる。なお、減圧周期カウンタのデクリ
メント前の値は、初期値に等しい場合と、初期値より小
さいが0より大きい場合と、0以下である場合とがあ
る。
【0170】次に、S202において、前回選択された
モードが非減圧モードであるか否かが判定される。減圧
モードであると仮定すれば判定がNOとなり、本ルーチ
ンの一回の実行が終了するが、減圧モードではないと仮
定すれば判定がYESとなり、次のS203に進む。
【0171】このS203においては、今回選択された
モードが減圧モードであるか否かが判定される。減圧モ
ードではないと仮定すれば判定がNOとなり、本ルーチ
ンの一回の実行が終了するが、減圧モードであると仮定
すれば判定がYESとなり、次のS204に進む。
【0172】このS204においては、減圧周期カウン
タが0より大きいか否かが判定される。今回の減圧モー
ドが前回の減圧モードの開始時期より前記設定周期以上
が経過する前に開始されたか否かが判定されるのであ
る。今回、減圧周期カウンタが0より大きくはないと仮
定すれば判定がNOとなり、S205において、前記判
定カウンタが0にリセットされ、次に、S206におい
て、減圧周期カウンタが初期値にリセットされる。今回
の減圧モードの開始時期から次回の減圧モードの開始時
期までの経過時間を計測する準備のためである。以上で
本ルーチンの一回の実行が終了する。
【0173】次に本ルーチンが実行されれば、前回選択
されたモードが減圧モードであるから、S202の判定
がNOとなり、本ルーチンの一回の実行が終了し、本ル
ーチンが何回か実行されるうちに新たな減圧モードが開
始され、前回選択されたモードが非減圧モード、今回選
択されたモードが減圧モードとなれば、S202の判定
もS203の判定もYESとなり、S204が実行され
る。
【0174】このS204において、減圧周期カウンタ
が0より大きいか否かが判定され、今回は、0より大き
いと仮定すれば判定がYESとなり、S207におい
て、判定カウンタが1だけインクリメントされる。その
後、S208において、再び、減圧周期カウンタが初期
値にリセットされる。以上で本ルーチンの一回の実行が
終了する。
【0175】次に本ルーチンが実行され、このとき、未
だ新たな減圧モードが開始されていなければ、S202
の判定がNOとなり、本ルーチンの一回の実行が終了
し、新たな減圧モードが開始されたならば、S202の
判定もS203の判定もYESとなり、S204におい
て、減圧周期カウンタが0より大きいか否かが判定され
る。今回も、0より大きいと仮定すれば判定がYESと
なり、S207において、判定カウンタが1だけインク
リメントされ、その結果、判定カウンタの現在値が2と
される。その後、S206において、減圧周期カウンタ
が初期値にリセットされ、以上で、本ルーチンの一回の
実行が終了する。
【0176】その後、設定周期より短い減圧周期で複数
の減圧モードが周期的に実行される場合には、判定カウ
ンタの現在値が1ずつ段階的に増加することになるが、
設定周期より長い減圧周期で減圧モードが開始された場
合には、判定カウンタが0にリセットされ、改めて、減
圧周期が設定周期より短いとの判定が連続する回数が計
測されることになる。
【0177】これに対し、図25に示すデューティ減圧
制御ルーチンも一定の演算周期で実行される。各回の実
行時にはまず、S211において、今回のモードが減圧
モードであるか否かが判定される。今回、減圧モードで
はない場合には判定がNOとなり、本ルーチンの一回の
実行が終了し、減圧モードである場合には判定がYES
となり、次のS212に進む。
【0178】このS212においては、減圧周期カウン
タが0より大きいか否かが判定される。今回、0より大
きくはないと仮定すれば判定がNOとなり、S213お
よびS214がスキップされ、本ルーチンの一回の実行
が終了する。したがって、今回は、デューティ減圧が行
われず、本来の減圧勾配で減圧モードが実行されること
になる。
【0179】これに対し、今回、減圧周期カウンタが0
より大きいと仮定すればS212の判定がYESとな
り、S213において、判定カウンタが設定値Nより大
きいか否かが判定される。今回、設定値Nより大きくは
ないと仮定すれば判定がNOとなり、S214がスキッ
プされ、本ルーチンの一回の実行が終了する。したがっ
て、今回も、本来の減圧勾配で減圧モードが実行される
ことになる。
【0180】一方、今回、減圧周期カウンタが0より大
きく、かつ、判定カウンタが設定値Nより大きいと仮定
すれば、S212の判定もS213の判定もYESとな
り、S214において、減圧モードの選択状態が振動的
であると判定された車輪に対してデューティ減圧が出力
される。したがって、今回は、その車輪のブレーキ圧が
本来の減圧勾配より緩やかな勾配で減圧され、その結
果、減圧周期が長くなり、頻繁な減圧が回避され、車輪
制動力の低下が抑制される。
【0181】すなわち、コンピュータ68のうち図24
のS202およびS203を実行する部分が減圧モード
開始判定部164を構成し、S201およびS206を
実行する部分が減圧周期カウンタと共同して減圧周期計
測部166を構成し、S204を実行する部分が減圧周
期判定部168を構成し、S205およびS207を構
成する部分が判定カウンタと共同して短周期連続回数計
測部170を構成し、図25のS211ないしS213
を実行する部分がデューティ減圧必要性判定部172を
構成し、S214を実行する部分がデューティ減圧出力
部162を構成しているのである。
【0182】次に別の実施形態を説明する。なお、本実
施形態は、先の実施形態と疑似保持制御ルーチンのみが
異なり、他の部分については共通するため、異なる部分
のみを詳細に説明する。
【0183】先の実施形態においては、図7および図8
に示すように、前輪については保持モード、後輪につい
てはポンプ増圧モードがそれぞれ選択された場合には、
基本制御により、第6制御状態が実現され、第1電磁弁
30が閉じられ、第2電磁弁32が開かれ、第3電磁弁
38が閉じられる。
【0184】ところで、前述のように、本ブレーキシス
テムにおいては、図1に示すように、ポンプ42と前輪
ブレーキシリンダ22との間に、減圧装置52が設けら
れており、ポンプ42の吐出圧が前輪ブレーキ圧より逆
止弁54の開弁圧以上高くならない限り、逆止弁54が
開かず、ポンプ42から前輪ブレーキシリンダ22への
ブレーキ液の流れが阻止され、その結果、前輪ブレーキ
圧が保持される。しかし、ポンプ42の吐出圧が前輪ブ
レーキ圧より逆止弁54の開弁圧以上高くなると、逆止
弁54が開き、ポンプ42から前輪ブレーキシリンダ2
2へのブレーキ液の流れが許容される。このとき、ポン
プ42からのブレーキ液は、前輪ブレーキシリンダ22
と後輪ブレーキシリンダ26とにそれぞれ分配され、一
方、後輪ブレーキシリンダ26において前輪ブレーキシ
リンダ22におけるよりシリンダ容積が小さいのが普通
であるから、後輪ブレーキ圧は素早く増圧されるのに対
し、前輪ブレーキ圧が緩やかに増圧されることになる。
しかしながら、本来保持されるべき前輪ブレーキ圧が増
圧されてしまうことに変わりはない。
【0185】このように、先の実施形態においては、後
輪について増圧モードが選択された場合には、たとえ前
輪について保持モードが選択されても、実際には、前輪
ブレーキ圧が緩やかに増圧されてしまうのである。
【0186】そこで、本実施形態においては、前記電磁
弁開閉指令部106において前記前輪疑似保持制御部1
08および前後両輪疑似保持制御部110に代えて前輪
疑似保持制御部180が設けられ、後輪のモードの如何
を問わず、前輪について保持モードが選択されたなら
ば、前輪ブレーキ圧が疑似的に保持される。
【0187】ただし、前輪疑似保持制御部180は、後
輪のモードの種類如何により、第3電磁弁38のデュー
ティ比すなわち制御周期における開時間tO を変化させ
る。具体的には、第3電磁弁38の開時間tO を、後輪
について減圧モードまたは保持モードが選択されている
場合において増圧モードが選択されている場合における
より長くなるように変化させる。さらに、後輪について
減圧モードまたは保持モードが選択されている場合に
は、開時間tO を同じ制御単位区間における閉時間tC
より長く決定し、また、増圧モードが選択されている場
合には、開時間t O を閉時間tC より短く決定する。
【0188】さらに、前輪疑似保持制御部180は、ア
ンチロック制御において路面μの変化に対する補償を行
うため、第3電磁弁38の開時間tO を路面μによって
変化させる。図27に示すように、路面μが低い場合に
おいて高い場合におけるより開時間tO を長くする。
【0189】すなわち、前輪疑似保持制御部180は、
開時間to を以下のように決定するのである。 後輪のモードが増圧モードである場合 この場合には、高μ路における開時間tO1が低μ路にお
ける開時間tO2より短くなり、すなわち、 tO1<tO2 なる関係式が成立するように開時間tO を決定する。 後輪のモードが減圧モードまたは保持モードである
場合 この場合には、高μ路における開時間tO3が低μ路にお
ける開時間tO4より短くなり、すなわち、 tO3<tO4 なる関係式が成立するように開時間tO を決定する。
【0190】前輪疑似保持制御部180は、さらに、そ
れら開時間tO1,tO2,tO3,tO4の間に、 tO1<tO2<tO3<tO4 なる関係式が成立するように開時間tO を決定する。
【0191】ただし、開時間tO を、 tO1<tO2=tO3<tO4 なる関係式が成立するように決定したり、 tO1<tO3<tO2<tO4 なる関係式が成立するように決定することは可能であ
る。
【0192】以上説明した前輪疑似保持制御部180の
機能は、コンピュータ68が、図28にフローチャート
で表されている前輪疑似保持制御ルーチンであってRO
M64に予め記憶されているものを実行することによっ
て実現される。
【0193】本ルーチンは一定時間毎に実行される。各
回の実行時にはまず、ステップS301において、前輪
のモードが保持モードであるか否かが判定される。保持
モードでないと仮定すれば判定がNOとなり、本ルーチ
ンの一回の実行が終了するが、保持モードであると仮定
すれば判定がYESとなり、次のS302に進む。
【0194】このS302においては、後輪のモードが
増圧モードであるか否かが判定される。今回は増圧モー
ドであると仮定すれば判定がYESとなり、S303に
おいて、車両が走行している路面が高μ路であるか否か
が判定される。この判定は、推定車体減速度が設定値
(例えば、0.3G)以上であるかを判定することによ
って行われる。今回は高μ路(例えば、乾燥したアスフ
ァルト路)であると仮定すれば判定がYESとなり、S
304において、第3電磁弁38の開時間tO が前記設
定値tO1に決定される。これに対し、高μ路ではなく、
低μ路(例えば、圧雪路,アイスバーン)であると仮定
すれば、S303の判定がNOとなり、S305におい
て、第3電磁弁38の開時間tO が前記設定値tO2(>
O1)に決定される。
【0195】いずれの場合もその後、S306におい
て、各電磁弁30,32,38に対して指令信号が出力
される。具体的には、第1電磁弁30は閉状態とし、第
2電磁弁32は予め設定された開時間tO でデューティ
制御し、第3電磁弁38は前記決定された開時間tO
デューティ制御することを指令する信号が各電磁弁3
0,32,38に出力される。以上で本ルーチンの一回
の実行が終了する。
【0196】これに対して、後輪のモードが保持モード
または減圧モードである場合には、S302の判定がN
Oとなり、S307の判定がYESとなり、S308以
下のステップが実行される。
【0197】このS308においては、前記S303に
おけると同様にして、高μ路であるか否かが判定され
る。今回は高μ路であると仮定すれば判定がYESとな
り、S309において、第3電磁弁38の開時間tO
前記設定値tO3に決定される。これに対し、高μ路では
なく、低μ路であると仮定すれば、S308の判定がN
Oとなり、S301において、第3電磁弁38の開時間
O が前記設定値tO4(>tO3)に決定される。その
後、S306の実行を経て、本ルーチンの一回の実行が
終了する。
【0198】すなわち、コンピュータ68のうちS30
1を実行する部分が前輪保持モード判定部182を構成
し、S302を実行する部分が後輪増圧モード判定部1
84を構成し、S307を実行する部分が後輪減圧/保
持モード判定部186を構成し、S303およびS30
8を実行する部分が路面μ判定部188を構成し、S3
04,S305,S309およびS310を実行する部
分が第3電磁弁開時間決定部190を構成しているので
ある。
【0199】また、本実施形態においては、前輪疑似保
持制御部180が請求項1および2の各発明における
「電磁弁制御手段」の一例および請求項10ないし12
の各発明における「前輪疑似保持手段」の一例をそれぞ
れ構成し、路面μ判定部188および第3電磁弁開時間
決定部190が請求項2の発明における「開時間率変更
手段」の一例,請求項11の発明における「第1開時間
率決定手段」の一例および請求項12の発明における
「第2開時間率決定手段」の一例をそれぞれ構成してい
るのである。
【0200】なお付言すれば、以上説明した二実施形態
はいずれも、アンチロック制御のために各輪ブレーキ圧
を制御するブレーキシステムに本発明を実施する際の一
形態であるが、トラクション制御のために駆動車輪であ
る左右前輪の各ブレーキ圧を制御するブレーキシステム
に本発明を適用することもできる。
【0201】この場合、本発明は例えば、車両駆動時に
各前輪の駆動トルクが路面μとの関係において過大とな
り、各前輪のスリップが過大となれば、第1電磁弁30
を閉状態とし、第2電磁弁32も閉状態とし、その状態
でポンプ42を作動させて前輪ブレーキシリンダ22を
増圧し、これにより過剰な駆動トルクを減殺し、また、
ポンプ42による前輪ブレーキシリンダ22の増圧が過
剰となれば、第2電磁弁32を開状態とし、第3電磁弁
38も開状態とすることにより、前輪ブレーキシリンダ
22を減圧する形態で実施可能である。また、この実施
形態においては例えば、前輪ブレーキシリンダ22の減
圧時に、第3電磁弁38を切換制御することにより、前
輪ブレーキ圧を緩やかに減圧し、減圧勾配を制御するこ
とができる。
【0202】以上、本発明のいくつかの実施形態を説明
したが、それらの他にも、特許請求の範囲を逸脱するこ
となく、当業者の知識に基づいて種々の変形,改良を施
した形態で本発明を実施することができるのはもちろん
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるダイヤゴナル2系統
式のアンチロック型ブレーキシステムを示す系統図であ
る。
【図2】上記ブレーキシステムの電気的な構成を示すブ
ロック図である。
【図3】図2におけるコントローラ60を示すシステム
構成図である。
【図4】図2におけるROM64に予め記憶されている
アンチロック制御プログラムの全体を示すフローチャー
トである。
【図5】図4におけるS2の詳細を示すフローチャート
である。
【図6】図4におけるS3の詳細を示すフローチャート
である。
【図7】上記ブレーキシステムにおいて、リザーバが空
でないときにおける前輪スリップと後輪スリップと各輪
について実現すべき圧力モードと電磁弁の切換パターン
との関係を表形式で示す図である。
【図8】上記ブレーキシステムにおいて、リザーバが空
のときにおける前輪スリップと後輪スリップと各輪につ
いて実現すべき圧力モードと電磁弁の切換パターンとの
関係を表形式で示す図である。
【図9】上記ブレーキシステムにおいて、各電磁弁の開
閉状態と前輪および後輪の各モードとの関係を表形式で
示す図である。
【図10】図3における前輪疑似保持制御部108の機
能を説明するためのグラフである。
【図11】その前輪疑似保持制御部108を示す機能ブ
ロック図である。
【図12】図3における前後両輪疑似保持制御部110
の機能を説明するためのグラフである。
【図13】その前後両輪疑似保持制御部110を示す機
能ブロック図である。
【図14】それら前輪疑似保持制御部108と前後両輪
疑似保持制御部110の機能を実現するためのコンピュ
ータプログラムを示すフローチャートである。
【図15】図3における低μバックアップ制御部130
の機能を説明するためのグラフである。
【図16】その低μバックアップ制御部130を示す機
能ブロック図である。
【図17】その低μバックアップ制御部130の機能を
実現するためのコンピュータプログラムを示すフローチ
ャートである。
【図18】図17におけるS71の詳細を示すフローチ
ャートである。
【図19】図17におけるS72の詳細を示すフローチ
ャートである。
【図20】図3における悪路デューティ減圧制御部13
2の機能を説明するためのグラフである。
【図21】図3における悪路デューティ減圧制御部13
2の機能を説明するためのグラフである。
【図22】その悪路デューティ減圧制御部132を示す
機能ブロック図である。
【図23】図22における制御中振動判定部160の機
能を説明するためのグラフである。
【図24】その制御中振動判定部160の機能を実現す
るためのコンピュータプログラムを示すフローチャート
である。
【図25】図22におけるデューティ減圧出力部162
の機能を実現するためのコンピュータプログラムを示す
フローチャートである。
【図26】本発明の別の実施形態における前輪疑似保持
制御部180を示す機能ブロック図である。
【図27】その前輪疑似保持制御部180の機能を説明
するためのグラフである。
【図28】その前輪疑似保持制御部180の機能を実現
するためのコンピュータプログラムを示すフローチャー
トである。
【図29】本出願人が先に開発したダイヤゴナル2系統
式のブレーキシステムを示す系統図である。
【符号の説明】
10 マスタシリンダ 22 前輪ブレーキシリンダ 26 後輪ブレーキシリンダ 30 第1電磁弁 32 第2電磁弁 38 第3電磁弁 42 ポンプ 60 コントローラ

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右の前輪と左右の後輪とをそれぞれ備え
    た4輪車両に設けられ、マスタシリンダの互いに独立し
    た2つの加圧室の各々から互いに独立して延びる2つの
    ブレーキ系統がダイヤゴナルに構成され、各ブレーキ系
    統毎に、マスタシリンダの各加圧室と前輪ブレーキシリ
    ンダとを互いに接続する前輪ブレーキ通路の途中から後
    輪ブレーキ通路が分岐して後輪ブレーキシリンダに至
    り、前記前輪ブレーキ通路のうち前記マスタシリンダと
    前記後輪ブレーキ通路への分岐位置との間の部分に第1
    電磁弁が設けられ、前記後輪ブレーキ通路の途中に、開
    状態と閉状態とに切り換わる第2電磁弁が設けられ、前
    記後輪ブレーキ通路のうち前記第2電磁弁と前記後輪ブ
    レーキシリンダとの間の部分にリザーバがリザーバ通路
    により接続され、そのリザーバ通路の途中に、開状態と
    閉状態とに切り換わる第3電磁弁が設けられ、前記リザ
    ーバから延び、前記前輪ブレーキ通路のうち前記第1電
    磁弁より前記前輪ブレーキシリンダの側の部分と前記後
    輪ブレーキ通路のうち前記第2電磁弁より前輪ブレーキ
    通路の側の部分とのいずれかに至るポンプ通路の途中に
    前記リザーバからブレーキ液を汲み上げるポンプが設け
    られ、コントローラが、前記ポンプを作動させつつ前記
    各電磁弁をそれぞれ制御して前記各輪ブレーキシリンダ
    の液圧である各輪ブレーキ圧をそれぞれ制御するブレー
    キシステムにおいて、 前記コントローラに、前記第2電磁弁を開状態に維持す
    るか、または開状態と閉状態とを交互に繰り返すように
    予め定められたパターンで切換制御するのと同時期に、
    前記第3電磁弁を開状態と閉状態とを交互に繰り返すよ
    うに予め定められたパターンで切換制御する電磁弁制御
    手段を設けたことを特徴とするブレーキシステム。
  2. 【請求項2】請求項1のブレーキシステムであって、前
    記コントローラが、さらに、(a) 前記各輪のスリップ状
    態に基づき、前記各輪ブレーキ圧を制御するための減圧
    モードと増圧モードと保持モードとを含む複数のモード
    の中から、一のモードを選択する圧力モード選択手段
    と、(b) その選択結果に基づき、前記各電磁弁の開閉状
    態を指令する電磁弁開閉指令手段であって、前記選択さ
    れた一のモードを、それに対応する制御期間の間、前記
    3つの電磁弁をいずれも開状態と閉状態とのうち各電磁
    弁毎に予め定められた一の状態に維持することによって
    実現する基本制御を行う基本制御部、および前記選択さ
    れた一のモードを、それに対応する制御期間の間、前記
    3つの電磁弁の少なくとも一つを開状態と閉状態とに交
    互に切り換えることによって実現する補助制御を行う補
    助制御部とをそれぞれ備えた電磁弁開閉指令手段とを含
    み、かつ、その補助制御部に前記電磁弁制御手段が設け
    られていることを特徴とするブレーキシステム。
  3. 【請求項3】請求項1または2のブレーキシステムであ
    って、前記コントローラが、さらに、前記第3電磁弁が
    切換制御される際にその第3電磁弁が開状態にある時間
    の閉状態にある時間に対する比率を前記車両が走行して
    いる路面の摩擦係数に応じて変更する開時間率変更手段
    を含むことを特徴とするブレーキシステム。
  4. 【請求項4】請求項2のブレーキシステムであって、前
    記コントローラが、車両制動時に前記各輪のスリップが
    過大となることを防止するアンチロック制御を行うため
    に前記各輪ブレーキ圧を制御するものであり、前記電磁
    弁制御手段が、前記圧力モード選択手段により前記前輪
    ブレーキ圧については前記保持モードが選択され、後輪
    ブレーキ圧については減圧モードが選択された場合に、
    前輪ブレーキ圧を疑似的に保持する前輪疑似保持手段を
    含むことを特徴とするブレーキシステム。
  5. 【請求項5】請求項4のブレーキシステムであって、前
    記前輪疑似保持手段が、前記第2電磁弁を切換制御する
    とともに、前記第3電磁弁を、その第3電磁弁が開状態
    と閉状態とに交互に切り換えられる様子を第3電磁弁が
    開状態にあるときにパルスとなるパルス列で表した場合
    のそのパルス列であって前記第2電磁弁のパルス列に対
    して各パルスの幅と周期とのうち少なくとも周期が一致
    するパルス列で表されるパターンで切換制御するもので
    あることを特徴とするブレーキシステム。
  6. 【請求項6】請求項5のブレーキシステムであって、前
    記第2電磁弁と第3電磁弁とをそれぞれ切換制御する各
    パターンが、いずれも、前記複数のパルス間において各
    パルスの周期が一定である前記パルス列により表される
    ものであることを特徴とするブレーキシステム。
  7. 【請求項7】請求項2,4ないし6のいずれかのブレー
    キシステムであって、前記コントローラが、車両制動時
    に前記各輪のスリップが過大となることを防止するアン
    チロック制御を行うために前記各輪ブレーキ圧を制御す
    るものであり、前記電磁弁制御手段が、前記圧力モード
    選択手段により前記前輪ブレーキ圧についても後輪ブレ
    ーキ圧についても保持モードが選択された場合に、前輪
    ブレーキ圧と後輪ブレーキ圧とをそれぞれ疑似的に保持
    する前後両輪疑似保持手段を含むことを特徴とするブレ
    ーキシステム。
  8. 【請求項8】請求項7のブレーキシステムであって、前
    記前後両輪疑似保持手段が、前記第2電磁弁を切換制御
    するとともに、前記第3電磁弁を、その第2電磁弁を切
    換制御するパターンに対して第3電磁弁が開状態にある
    時間が短くなるパターンで切換制御するものであること
    を特徴とするブレーキシステム。
  9. 【請求項9】請求項8のブレーキシステムであって、前
    記第3電磁弁の切換パターンが、その第3電磁弁が開状
    態と閉状態とに交互に切り換えられる様子を第3電磁弁
    が開状態にあるときにパルスとなるパルス列で表した場
    合のそのパルス列であって前記第2電磁弁のパルス列に
    対して各パルスの幅と周期とのうち少なくとも周期が一
    致するパルス列においてそれのパルスを一つずつ間引い
    たものにより表されるパターンであることを特徴とする
    ブレーキシステム。
  10. 【請求項10】請求項2のブレーキシステムであって、
    前記コントローラが、車両制動時に前記各輪のスリップ
    が過大となることを防止するアンチロック制御を行うた
    めに前記各輪ブレーキ圧を制御するものであり、前記電
    磁弁制御手段が、前記圧力モード選択手段により前記前
    輪ブレーキ圧について保持モードが選択された場合に
    は、前記後輪ブレーキ圧について選択されたモードの如
    何を問わず、前輪ブレーキ圧を擬似的に保持する前輪疑
    似保持手段を含むことを特徴とするブレーキシステム。
  11. 【請求項11】請求項10のブレーキシステムであっ
    て、前記前輪疑似保持手段が、前記第3電磁弁が切換制
    御される際にその第3電磁弁が開状態にある時間の閉状
    態にある時間に対する比率を、前記後輪ブレーキ圧につ
    いて減圧モードまたは保持モードが選択されている場合
    において増圧モードが選択されている場合におけるより
    大きくなるように決定する第1開時間率決定手段を含む
    ことを特徴とするブレーキシステム。
  12. 【請求項12】請求項10または11のブレーキシステ
    ムであって、前記前輪疑似保持手段が、前記第3電磁弁
    が切換制御される際にその第3電磁弁が開状態にある時
    間の閉状態にある時間に対する比率を、前記車両が走行
    している路面の摩擦係数が低い場合において高い場合に
    おけるより大きくなるように決定する第2開時間率決定
    手段を含むことを特徴とするブレーキシステム。
  13. 【請求項13】左右の前輪と左右の後輪とをそれぞれ備
    えた4輪車両に設けられ、マスタシリンダの互いに独立
    した2つの加圧室の各々から互いに独立して延びる2つ
    のブレーキ系統がダイヤゴナルに構成され、各ブレーキ
    系統毎に、マスタシリンダの各加圧室と前輪ブレーキシ
    リンダとを互いに接続する前輪ブレーキ通路の途中から
    後輪ブレーキ通路が分岐して後輪ブレーキシリンダに至
    り、前記前輪ブレーキ通路のうち前記マスタシリンダと
    前記後輪ブレーキ通路への分岐位置との間の部分に第1
    電磁弁が設けられ、前記後輪ブレーキ通路の途中に、開
    状態と閉状態とに切り換わる第2電磁弁が設けられ、前
    記後輪ブレーキ通路のうち前記第2電磁弁と前記後輪ブ
    レーキシリンダとの間の部分にリザーバがリザーバ通路
    により接続され、そのリザーバ通路の途中に、開状態と
    閉状態とに切り換わる第3電磁弁が設けられ、前記リザ
    ーバから延び、前記前輪ブレーキ通路のうち前記第1電
    磁弁より前記前輪ブレーキシリンダの側の部分と前記後
    輪ブレーキ通路のうち前記第2電磁弁より前輪ブレーキ
    通路の側の部分とのいずれかに至るポンプ通路の途中に
    前記リザーバからブレーキ液を汲み上げるポンプが設け
    られ、コントローラが、前記ポンプを作動させつつ前記
    各電磁弁をそれぞれ制御して前記各輪ブレーキシリンダ
    の液圧である各輪ブレーキ圧をそれぞれ制御することに
    より、車両制動時に前記各輪のスリップが過大となるこ
    とを防止するアンチロック制御を行うブレーキシステム
    において、 前記コントローラに、前記第2電磁弁も第3電磁弁も開
    状態に維持される時間が設定時間を超えた場合に、第2
    電磁弁を開状態に維持しつつ第3電磁弁を開状態と閉状
    態とに交互に切り換える電磁弁制御手段を含むことを特
    徴とするブレーキシステム。
  14. 【請求項14】請求項13のブレーキシステムであっ
    て、前記電磁弁制御手段が、前記第2電磁弁も第3電磁
    弁も開状態に維持された時間が設定時間を超えた場合
    に、前記車両が走行している路面の摩擦係数が設定値よ
    り低いときには、第2電磁弁を開状態に維持しつつ第3
    電磁弁を開状態と閉状態とに交互に切り換え、前記路面
    の摩擦係数が前記設定値以上であるときには、第2電磁
    弁を開状態に維持しつつ第3電磁弁を閉状態に連続的に
    切り換えるものであることを特徴とするブレーキシステ
    ム。
JP8109028A 1996-04-30 1996-04-30 ブレーキシステム Pending JPH09290734A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8109028A JPH09290734A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 ブレーキシステム
US08/841,010 US6056372A (en) 1996-04-30 1997-04-29 Vehicle braking system adapted to duty-control solenoid valve device to control wheel brake cylinder pressure
EP97107110A EP0805087A3 (en) 1996-04-30 1997-04-29 Vehicle braking system adapted to duty-control solenoid valve device to control wheel brake cylinder pressure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8109028A JPH09290734A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 ブレーキシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09290734A true JPH09290734A (ja) 1997-11-11

Family

ID=14499782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8109028A Pending JPH09290734A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 ブレーキシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6056372A (ja)
EP (1) EP0805087A3 (ja)
JP (1) JPH09290734A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100579723B1 (ko) * 2000-12-13 2006-05-15 현대자동차주식회사 차량의 비상주차 브레이크 제어방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3826524B2 (ja) * 1997-11-26 2006-09-27 アイシン精機株式会社 車両の制動制御装置
JP2006298192A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
US8055460B2 (en) * 2009-02-20 2011-11-08 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for monitoring solenoid health
US8847103B2 (en) 2010-07-16 2014-09-30 Hypertherm, Inc. Electronic pressure regulator
JP5966994B2 (ja) * 2013-03-27 2016-08-10 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4865399A (en) * 1985-08-09 1989-09-12 Kelsey Hayes Company Vehicle anti-lock brake system
US5350226A (en) * 1989-06-17 1994-09-27 Alfred Teves Gmbh Anti-lock hydraulic brake system
JPH07223529A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Toyota Motor Corp アンチロック型ブレーキシステム
JP3496266B2 (ja) * 1994-03-15 2004-02-09 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100579723B1 (ko) * 2000-12-13 2006-05-15 현대자동차주식회사 차량의 비상주차 브레이크 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6056372A (en) 2000-05-02
EP0805087A3 (en) 2001-03-28
EP0805087A2 (en) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4595941B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP5399505B2 (ja) ブレーキ制御装置
US9002611B2 (en) Vehicular brake hydraulic pressure control apparatus
EP1721796A2 (en) Pressure boost for vehicle rear brake circuits
JP2009024556A (ja) スリップ制御装置及びスリップ制御方法
JP6672769B2 (ja) 制動力制御装置
JP3528415B2 (ja) 制動圧力制御装置
JPH09290734A (ja) ブレーキシステム
JP3577088B2 (ja) 駆動・制動力配分制御装置
JP2903552B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP4543484B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2008213670A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2003182547A (ja) 制動圧推定装置
JPH09290735A (ja) ブレーキシステム
JP3458582B2 (ja) 液圧制御装置
JP3146971B2 (ja) アンチロック制御装置
JP4590676B2 (ja) 車両の制動力配分制御方法
JP4419272B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3141655B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP3913992B2 (ja) 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法
JPH09221019A (ja) アンチロックブレーキシステム
JP2005199748A (ja) 液圧ブレーキシステム
JP2001018778A (ja) ブレーキ制御装置
JPH09290736A (ja) 車輪制御装置
JP2022011485A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置