JPH03284458A - 制動液圧制御装置 - Google Patents

制動液圧制御装置

Info

Publication number
JPH03284458A
JPH03284458A JP2085252A JP8525290A JPH03284458A JP H03284458 A JPH03284458 A JP H03284458A JP 2085252 A JP2085252 A JP 2085252A JP 8525290 A JP8525290 A JP 8525290A JP H03284458 A JPH03284458 A JP H03284458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel cylinder
pressure
front wheel
valve
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2085252A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Toda
啓 戸田
Hiroaki Takeuchi
竹内 裕明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2085252A priority Critical patent/JPH03284458A/ja
Priority to US07/730,541 priority patent/US5178442A/en
Publication of JPH03284458A publication Critical patent/JPH03284458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/3462 Channel systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • B60T8/94Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on a fluid pressure regulator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/901ABS check valve detail

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、自動車等の車両に適用される制動液圧制御装
置に関する。
【従来の技術】
この種の制動液圧制御装置は、従来、種々なものが提案
されていて、その一つとして、マスタンリンダとフロン
トホイールシリンダを接続する回路に常開型開閉手段を
直列に設けるとともに、この常開型開閉手段に対して常
閉型開閉手段とリザーバとポンプを備える還流回路を並
列に設けて、前記両開閉手段の開閉作動と前記ポンプの
作動を制御装置によって制御することにより前記フロン
トホイールシリンダに付与される液圧を制御するように
構成し、また前記フロントホィールシリンダに付与され
る液圧に応じてリヤホイールシリンダに付与される液圧
を制御するように構成したものが、例えば特開昭62−
91352号公報に提案されている。
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来の装置においては、左右の各フロントホイ
ールシリンダに付与される液圧を別個に制御し、また左
右の両リヤホイールシリンダに付与される液圧を各フロ
ントホイールシリンダに付与される液圧のうち低い方の
圧力に従って同時に制御するように構成しているため、
ポンプとしては一方のフロントホイールシリンダと両リ
ヤホイールシリンダから排出される作動液を的確に還流
させるに必要な大型のポンプが必要であり、コスト及び
取付スペース上の問題がある。また、圧力の低い方のフ
ロントホイールシリンダに付与される液圧を増圧制御す
る場合には、両リヤホイールシリンダに付与される液圧
も同時に増圧させなければならず、その応答性が悪い。 本発明は、上記した問題に対処すべくなされたものであ
り、その問題解決にあたってはフロントホイールシリン
ダに付与される液圧を増圧制御する場合にリヤホイール
シリンダに付与される液圧を増圧させなくても制動性能
がさほど低下しないことに着目した。
【課題を解決するための手段】
本発明による制動液圧制御装置は、マスクシリンダとフ
ロントホイールシリンダを接続する回路に常開型開閉手
段を直列に設けるとともに、この常開型開閉手段に対し
て常閉型開閉手段とリザーバとポンプを備える還流回路
を並列に設けて、前記両開閉手段の開閉作動と前記ポン
プの作動を制御装置によって制御することにより前記フ
ロントホイールシリンダに付与される液圧を制御するよ
うに構成し、また前記マスクシリンダとりャホイールシ
リンダを接続する回路に前記フロントホイールシリンダ
の液圧制御時に閉じる常開バルブを設け、同常開バルブ
の前記リヤホイールシリンダ側と前記常開型開閉手段の
前記フロントホイールシリンダ側を接続回路により接続
し、この接続回路に前記フロントホイールシリンダ側へ
の流れを許容するチェック弁を設けて、前記リヤホイー
ルシリンダに付与される液圧を制御するように構成した
ことに特徴がある。
【作用】
本発明による制動液圧制御装置においては、フロントホ
イールシリンダ液圧が制御されないときには、マスクシ
リンダの液圧がフロントホイールシリンダとりャホイー
ルシリンダにそれぞれ付与されて各車輪は制動される。 しかして、両開閉手段の開閉作動とポンプの作動が制御
装置によって制御されてフロントホイールシリンダ液圧
が制御(減圧・増圧、場合によっては保圧)されるとき
には、マスクシリンダとりャホイールシリンダを接続す
る回路に設けた常開バルブが閉じてマスクシリンダとり
ャホイールシリンダの連通が遮断される。 ところで、フロントホイールシリンダ液圧の減圧制御時
には、フロントホイールシリンダからリザーバに圧液が
排出されるのに伴ってリヤホイールシリンダの圧液が接
続回路のチェック弁を通してフロントホイールシリンダ
側に流れてリヤホイールシリンダ液圧も減圧され、また
フロントホイールシリンダ液圧の増圧制御時には、ポン
プからフロントホイールシリンダに圧液が供給されるも
のの、フロントホイールシリンダ側からりャホイールシ
リンダへの圧液の流動はチェック弁により阻止されるた
め、リヤホイールシリンダ液圧は増圧せず低い圧のまま
保持される。
【発明の効果】
以上の作動説明から明らかなように、本発明による制動
液圧制御装置においては、フロントホイールシリンダ液
圧の減圧制御時にリヤホイールシリンダからチェック弁
を通してフロントホイールシリンダ側に圧液を排出して
リヤホイールシリンダ液圧も減圧し、またフロントホイ
ールシリンダ液圧の増圧制御時にチェック弁によりリヤ
ホイールシリンダへの圧液供給を阻止してリヤホイール
シリンダ液圧を低い圧のまま保持するようにしたため、
後車輪での最適制動は得られないものの車輪ロックを的
確に防止できることは勿論のこと、ポンプからの吐出量
が少なくてもフロントホイールシリンダ液圧を応答性よ
く的確に増圧させることができ、ポンプの小型化及びコ
スト低減を図ることができる。
【実施例】
第1図は本発明の第1実施例(還流式アンチスキ、ド液
圧ブレーキ装置の一系統を省略したもの)を示していて
、この実施例においては、マスタンリンダ10とフロン
トホイールシリンダ11を接続するフロント回路PIに
常開型の電磁開閉弁12が介装されており、この電磁開
閉弁12に対して常閉型の電磁開閉弁13とリザーバ1
4とポンプ15を備える還流回路P2とチェック弁17
を備えるリターン回路P3(ブレーキ解除時にシリンダ
11から圧液を的確に排除するためのもの)がそれぞれ
並列に設けられている。両電磁開閉弁12.13とポン
プ15を駆動するモータ16は、前車輪18の回転速度
を検出するセンサ19からの信号に基づいて電子制御装
置20により従来公知のように制御されるようになって
いる。なお、両電磁開閉弁12.13は特開昭62−9
1352号公報に示されているように一体的に構成する
ことも可能である。 また、マスクシリンダ10とリヤホイール/リンダ21
を接続するリヤ回路P4に常開型の電磁開閉弁22が介
装されていて、この電磁開閉弁22に対してチェック弁
23を備えるリターン回路P5(ブレーキ解除時にシリ
ンダ21から圧液を的確に排除するためのもの)が並列
に設けられている。電磁開閉弁22は、電子制御装置2
0により制御されるようになっていて、上述した両電磁
開閉弁12.13とモータ16が電子制御装置20によ
り制御される時、すなわちフロントホイールシリンダ1
1の液圧制御時に閉じて閉状態に保持されるようになっ
ている。 また、電磁開閉弁22のリヤホイール/リンダ21側と
電磁開閉弁12のフロントホイールシリンダ11側を接
続する接続回路P6にチェック弁24が介装されていて
、このチェック弁24によりリヤホイール/リンダ21
側からフロントホイールシリンダll側への流れが許容
されている。 チェック弁24は、スプリング24aを備えていて、リ
リーフ弁としての機能をも有している。 なお、第1図の符号25はブレーキペダルを示し、また
符号26は後車輪を示している。 上記のように構成した本実施例においては、ブレーキペ
ダル25が踏み込まれてマスクシリンダ】0にて液圧が
発生すると、これが各回路PIP4を通してフロントホ
イールシリンダ11とリヤホイール/リンダ21にそれ
ぞれ付与されて各車輪18.26が制動される。かかる
作動は、電磁開閉弁12.13とモータ16が電子制御
装置20により制御されてフロントホイールシリンダ液
圧W/Cfが制御(減圧・増圧および保圧)される直前
まで維持される(第2図のa点参照)。 しかして、電子制御装置[20によってフロントホイー
ルシリンダ液圧W/Cfが制御されるときには、その制
御開始(第2図のa点)と同時にリヤ回路P4に設けた
常開型の電磁開閉弁22が閉じてマスクシリンダ10と
リヤホイールシリンダ21の連通が遮断される。 ところで、フロントホイールシリンダ液圧W/Ctの減
圧制御時、すなわち電磁開閉弁12が閉作動しかつ電磁
開閉弁13が開作動する時には、フロントホイールシリ
ンダ11から電磁開閉弁13を通してリザーバ14に圧
液が排出されるのに伴ってリヤホイール/リンダ21の
圧液が接続回路P6のチェック弁24を通してフロント
ホイールシリンダ側に流れて第2図にて示したようにリ
ヤホイール/リンダ液圧W / Crも所定圧Δp遅れ
て減圧される。なお、所定圧Δpはスプリング24aに
よるものであり、チェック弁24としてスプリング24
aを備えないものを採用した場合には、リヤホイール/
リング液圧W / Crもフロントホイールシリンダ液
圧W/Cfと同様に減圧される。 また上記した減圧制御に続くフロントホィールシリンダ
液圧W/Cfの増圧制御時、すなわち電磁開閉弁12が
開作動しかつ電磁開閉弁13が閉作動する時には、ポン
プ15から電磁開閉弁12を通してフロントホイールシ
リンダ11に圧液が供給されるものの、フロントホイー
ルシリンダ側からりャホイールシリンダ21への圧液の
流動はチェック弁24により阻止されるため、リヤホイ
ールシリンダ液圧W/Cfは増圧せず低い圧のまま保持
される。 なお、上記した増圧制御の途中には、第2図に示したよ
うに、フロントホイールシリンダ液圧W/Cfが保持さ
れる保圧制御時、すなわち電磁開閉弁12と13が共に
閉作動状態に保持される時が設けられることがあり、か
かる場合には両ホイール/リンダ液圧W/C1とW /
 Crが一定に保持される。 以上の作動説明から明らかなように、本実施例において
は、フロントホイールシリンダ液圧W/Cfの減圧制御
時にリヤホイールシリンダ21からチェック弁24を通
してフロントホイールシリンダ側に圧液を排出してリヤ
ホイールシリンダ液圧W / Crも減圧し、またフロ
ントホイールシリンダ液圧W/Cfの増圧及び保圧制御
時にチェック弁24によりリヤホイールシリンダ21へ
の圧液供給を阻止してリヤホイールシリンダ液圧を低い
圧のまま保持するようにしたため、後車輪26での最適
制動は得られないものの後車輪ロックを的確に防止でき
ることは勿論のこと、ポンプ15からの吐出量が少なく
てもフロントホイールシリンダ液圧W/Cfを応答性よ
く的確に増圧させることができ、ポンプ15の小型化及
びコスト低減を図ることができる。 第3図は、本発明の第2実施例を示していて、この実施
例においては上記第1実施例の電磁開閉弁22とチェッ
ク弁23に代えて液圧作動の差圧保持弁30が採用され
ている。 差圧保持弁30は、リヤ回路P4に介装した常開バルブ
であり、フロントホイールシリンダ11の液圧制御時に
マスクシリンダ液圧M/Cとフロントホイールシリンダ
液圧W/Cfとの差圧が設定値(スプリング31によっ
て規定される値であり、比較的小さい値としである)以
上になったとき閉作動して閉状態に保持されるようにな
っている。なお、その他の構成は上記第1実施例と全く
同じであるため、同一符号を付してその説明は省略する
。また、この第2実施例の作動は上記第1実施例の作動
と実質的に同じであるため、その説明は省略する。 第4図は、本発明の第3実施例を示していて、この実施
例においては上記第2実施例の差圧保持弁30に代えて
フェールセーフ機能を備えた差圧保持弁40が採用され
ている。また、フロント回路PIに左右側フロントホイ
ールシリンダ11が接続され、リヤ回路P4に左右側リ
ヤホイールシリンダ21が接続されている。 差圧保持弁40は、マスクシリンダ液圧M/Cと、フロ
ントホイールシリンダ液圧W/Cf ヲ両側に受けて差
圧がスプリング42のばね力以上になったとき左動して
ボール弁体43を押動する差動ピストン41と、ボール
弁体43とスプリング44と弁座45によって構成され
閉止時には接続回路P6を遮断してリヤホイールシリン
ダ21からフロントホイールシリンダ側への流動を阻止
するカットバルブと、差圧検知ポペット弁体46とスプ
リング47と弁座48によって構成されカットバルブが
開いてスプリング44の収容されている室にフロントホ
イールシリンダ液圧W/Cfが付与される状態にてマス
クシリンダ液圧M/Cとフロントホイールシリンダ液圧
W/Cfとの差圧が設定値以上になったとき閉作動して
閉状態に保持される常開バルブ等によって構成されてい
る。なお、その他の構成は上記第2実施例と実質的に同
じであるため、同一符号を付してその説明は省略する。 この第3実施例においては、フロント回路ptが正常で
ある場合、フロントホイールシリンダ11の液圧制御時
にマスクシリンダ液圧M/Cとフロントホイールシリン
ダ液圧W/Cfとの差圧が設定値(スプリング42と4
4によって規定される値)以上になると、差動ピストン
41がスプリング42に抗して左動してボール弁体43
を弁座45から離すため、スプリング44の収容されて
いる室にフロントホイールシリンダ液圧W/Cfが付与
され、このフロントホイールシリンダ液圧W/Cfとマ
スクシリンダ液圧M/Cとの差圧が設定値以上(スプリ
ング47によって規定される値)になると、差圧検知ポ
ペット弁体46がスブリノグ47に抗して右動して弁座
48に着座しリヤ回路P4を閉じる。またフロント回路
PIが欠損した場合、差動ピストン41は全く動かずボ
ール弁体43は弁座45に着座した状態に維持される。 したがって、差圧検知ポペット弁体46は動かず図示の
ごとく弁座48から離れていてリヤ回路P4は閉じられ
ることはな(、リヤホイールシリンダ21には常にマス
クシリンダ液圧M/Cが付与されて後車輪26が的確に
制動される。一方、リヤ回路P4が欠損した場合には、
接続回路P6のチェック弁24によりリヤホイールシリ
ンダ側への液流出が阻止されて、前車輪18が的確に制
動される。その他の作動は上記第2実施例の作動と実質
的に同じであり容易に理解されると思われるため、その
説明は省略する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す液圧回路図、第2図
は第1実施例の作動説明図、第3図は本発明の第2実施
例を示す液圧回路図、第4図は本発明の第3実施例を示
す液圧回路図である。 符  号  の  説  明 10・・・マスタンリンダ、11・・・フロントホイー
ルンリンダ、12・・・電磁開閉弁(常開型開閉手段)
、13・・・電磁開閉弁(常閉型開閉手段)、14・・
・リザーバ、15・・・ポンプ、20・・・電子制御装
置、21・・・電磁開閉弁(常開バルブ)、24・・・
チェック弁、30.40・・・差圧保持弁(常開バルブ
)、Pl・・・フロント回路、P2・・・還流回路、P
4・・・リヤ回路、P6・・・接続回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マスタシリンダとフロントホィールシリンダを接続する
    回路に常開型開閉手段を直列に設けるとともに、この常
    開型開閉手段に対して常閉型開閉手段とリザーバとポン
    プを備える還流回路を並列に設けて、前記両開閉手段の
    開閉作動と前記ポンプの作動を制御装置によって制御す
    ることにより前記フロントホィールシリンダに付与され
    る液圧を制御するように構成し、また前記マスタシリン
    ダとリヤホィールシリンダを接続する回路に前記フロン
    トホィールシリンダの液圧制御時に閉じる常開バルブを
    設け、同常開バルブの前記リヤホィールシリンダ側と前
    記常開型開閉手段の前記フロントホィールシリンダ側を
    接続回路により接続し、この接続回路に前記フロントホ
    ィールシリンダ側への流れを許容するチェック弁を設け
    て、前記リヤホィールシリンダに付与される液圧を制御
    するように構成した制動液圧制御装置。
JP2085252A 1990-03-30 1990-03-30 制動液圧制御装置 Pending JPH03284458A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2085252A JPH03284458A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 制動液圧制御装置
US07/730,541 US5178442A (en) 1990-03-30 1991-03-28 Brake pressure controlling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2085252A JPH03284458A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 制動液圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03284458A true JPH03284458A (ja) 1991-12-16

Family

ID=13853382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2085252A Pending JPH03284458A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 制動液圧制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5178442A (ja)
JP (1) JPH03284458A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5417483A (en) * 1992-04-01 1995-05-23 Robert Bosch Gmbh Hydraulic brake system with dual brake lines connected by a line with a pressure control device
US5697682A (en) * 1995-06-05 1997-12-16 Nippondenso Co., Ltd. Brake pressure controlling apparatus

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4106790A1 (de) * 1990-07-26 1992-09-10 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte, hydraulische bremsanlage
DE59204121D1 (de) * 1991-04-19 1995-11-30 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage mit einer einrichtung zum regeln sowohl des bremsschlupfes als auch des antriebsschlupfes.
DE4139135A1 (de) * 1991-11-28 1993-06-03 Bosch Gmbh Robert Hydraulische bremsanlage, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
US5630656A (en) * 1993-02-08 1997-05-20 Stewart, Jr.; Howard C. Anti-locking brake system, rear brake delay valve, and method for same
DE4334838A1 (de) * 1993-10-13 1995-04-20 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage mit elektronischer Blockierschutzregelung
JPH07223529A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Toyota Motor Corp アンチロック型ブレーキシステム
JP3496266B2 (ja) * 1994-03-15 2004-02-09 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム
US5810455A (en) * 1994-10-03 1998-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle braking system having device for diagnosing pressure reducing valve device between pump and front wheel brake cylinder
CN1102117C (zh) * 1995-09-29 2003-02-26 罗伯特·博施有限公司 带防抱死装置的汽车液压制动系统
US6078204A (en) * 1996-12-19 2000-06-20 Texas Instruments Incorporated High current drain-to-gate clamp/gate-to-source clamp for external power MOS transistors
US7052094B2 (en) * 2001-05-10 2006-05-30 Kelsey-Hayes Company Vehicle brake system
CN101088816B (zh) * 2006-06-12 2011-01-12 比亚迪股份有限公司 一种机动车制动力实时分配装置和分配方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2052236A5 (ja) * 1969-07-31 1971-04-09 Dba
DE3021116A1 (de) * 1980-06-04 1981-12-10 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zur vortriebsregelung bei einem kraftfahrzeug mit blockierschutzsystem
DE3109372A1 (de) * 1981-03-12 1982-09-30 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg "pumpenloses hydraulisches bremssystem fuer kraftfahrzeuge"
DE3124755A1 (de) * 1981-06-24 1983-01-13 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Fahrzeugbremsanlage
JPS6137568A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 Nissan Motor Co Ltd ブレ−キ液圧制御装置
DE3527190A1 (de) * 1985-07-30 1987-02-12 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage mit schlupfregelung
DE3529744A1 (de) * 1985-08-20 1987-02-26 Teves Gmbh Alfred Schlupfgeregelte bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
JPS6291352A (ja) * 1985-09-13 1987-04-25 Nippon Ee B S Kk アンチスキツド装置用液圧制御装置
JPS6271748A (ja) * 1985-09-26 1987-04-02 Nippon Ee B S Kk アンチスキツド装置用液圧制御装置
JPH0629007B2 (ja) * 1985-11-19 1994-04-20 曙ブレーキ工業株式会社 車両のアンチロツクシステム
DE3613470C2 (de) * 1986-04-22 1994-10-20 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage mit Schlupfregelung für Kraftfahrzeuge mit Vorderrad- oder Hinterradantrieb
DE3731295C2 (de) * 1986-09-19 1994-07-21 Nippon Abs Ltd Bremsdruck-Steuervorrichtung für ein blockiergeschütztes hydraulisches Fahrzeugbremssystem
JP2514013B2 (ja) * 1986-12-16 1996-07-10 株式会社 曙ブレ−キ中央技術研究所 車両用ブレ−キ制御装置
JPH0775977B2 (ja) * 1987-04-23 1995-08-16 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレ−キのアンチロツク制御方法
JP2805702B2 (ja) * 1987-07-24 1998-09-30 ソニー株式会社 半導体メモリ装置
JPH0626037B2 (ja) * 1987-07-27 1994-04-06 三洋電機株式会社 テ−プレコ−ダの駆動装置
JP2540743B2 (ja) * 1987-10-08 1996-10-09 株式会社日本自動車部品総合研究所 ブレ―キ装置
DE3744071C2 (de) * 1987-12-24 1995-06-29 Teves Gmbh Alfred Antriebs- und bremsschlupfgeregelte Bremsanlage
DE3802133A1 (de) * 1988-01-26 1989-08-03 Daimler Benz Ag Antriebs-schlupf-regeleinrichtung
JP2641240B2 (ja) * 1988-03-30 1997-08-13 曙ブレーキ工業株式会社 アンチロック制御用モジュレータ
JPH02128951A (ja) * 1988-11-10 1990-05-17 Nippon Denso Co Ltd ブレーキ装置
DE4036940A1 (de) * 1990-02-17 1991-08-22 Bosch Gmbh Robert Bremsanlage fuer ein fahrzeug

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5417483A (en) * 1992-04-01 1995-05-23 Robert Bosch Gmbh Hydraulic brake system with dual brake lines connected by a line with a pressure control device
US5697682A (en) * 1995-06-05 1997-12-16 Nippondenso Co., Ltd. Brake pressure controlling apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5178442A (en) 1993-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5590936A (en) Hydraulic ABS modulator
JPH03284458A (ja) 制動液圧制御装置
JPH01257652A (ja) 自動車のためのアンチロック方式
JPS61218463A (ja) アンチスキツド型液圧ブレ−キ装置
JPH0242708B2 (ja)
JPS6099755A (ja) スリツプ防止制御付ハイドリツクブレーキシステム
US4865398A (en) Actuator for wheel anti-lock system
JPH02256553A (ja) アンチロック型ブレーキ装置
JPS63212159A (ja) 車輪ロツク防止装置
EP1157910B1 (en) Method of controlling a vehicle hydraulic brake system
JPS62191260A (ja) 車輪ロツク防止装置
US5470137A (en) Copy valve for an anti-lock brake system
JPH0338452A (ja) フイードバツクのないabs制御を行う方法及び装置
JPS62187640A (ja) 車輪ロツク防止装置
JPH0428289Y2 (ja)
JP4283755B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP3561358B2 (ja) 車両用アンチロックブレーキ制御装置
EP0800974B1 (en) Valve for vehicle braking system
JP2609870B2 (ja) アンチスキッド装置
JP3561357B2 (ja) 車両用アンチロックブレーキ制御装置
JPH05262216A (ja) アンチスキッドブレーキ制御システム
JP2688842B2 (ja) アンチスキッドブレーキ装置
JPH04356262A (ja) アンチスキッドブレーキ制御装置
JP3605459B2 (ja) 車両用アンチロックブレーキ制御装置
JP3223738B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置