JP3275759B2 - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置

Info

Publication number
JP3275759B2
JP3275759B2 JP05487897A JP5487897A JP3275759B2 JP 3275759 B2 JP3275759 B2 JP 3275759B2 JP 05487897 A JP05487897 A JP 05487897A JP 5487897 A JP5487897 A JP 5487897A JP 3275759 B2 JP3275759 B2 JP 3275759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
brake
brake fluid
wheel
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05487897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10250557A (ja
Inventor
淳司 水谷
彰一 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP05487897A priority Critical patent/JP3275759B2/ja
Publication of JPH10250557A publication Critical patent/JPH10250557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3275759B2 publication Critical patent/JP3275759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車輪制動力を増減
することにより車輪ロック傾向を回避するアンチロック
ブレーキ制御を行うブレーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、滑りやすい路面等での制動で、車
輪のロックを回避しながらタイヤと路面の摩擦係数に追
随し、安定した制動力に制御するシステムとしてアンチ
ロックブレーキシステム(以下、ABSという)があ
る。このABSの制御は、推定車体速度及び車輪速度か
らスリップ率を検出して、推定車輪速度に対して車輪速
度が所定量落ち込んでいるか否かを判定することによっ
て行われている。そして、スリップ率が所定値に達した
場合にはホイールシリンダにかかる圧力を緩めて車輪速
度を復帰させ、これによって車輪のロックを回避しつつ
安定した制動力を得るものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記ABS制
御ではドライバーのブレーキの踏み方による制動要求を
考慮していないため、ドライバーの意志に関係なくAB
S制御が実行される。また、ABS制御を実行する際に
車両特性(例えば、ブレーキパッドの効き具合等)によ
って発生する車輪制動力が減少してしまう場合がある。
【0004】このため、最適なスリップ状態を確保する
ことができなかったり、或いは乗員が感じる車体制動フ
ィーリングに悪影響を及ぼす場合がある。本発明は上記
点に鑑みてなされたもので、ドライバーによるブレーキ
ペダルの操作状態や車両特性に応じたABS制御を行う
ことを目的とする。また、ドライバーによるブレーキペ
ダルの操作状態や車両特性を的確に検知することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、以下の技術的手段を採用する。請求項1に記載の発
明においては、所定の基準スリップ率における基準減速
度Gと基準ブレーキ液圧との相関関係を記憶しておき、
検出された減速度G及びブレーキ液圧が基準スリップ率
に対応する基準減速度G及び基準ブレーキ液圧になった
ときに、ABS制御が開始されるかによって車両特性の
変化を判定して、スリップ基準を変更することを特徴と
する。
【0006】
【0007】
【0008】ABS制御の開始基準はスリップ率を基準
として設定されている。従って、ABS制御開始のため
には基準となるスリップ率になるまでブレーキ液圧を発
生させる必要がある。しかしながら、ブレーキパッドの
効きやタイヤのグリップ等の車両特性によって基準とな
るスリップ率を達成させるブレーキ液圧が変動するた
め、ABS制御開始時における減速度Gやブレーキ液圧
の相関関係が変動する。従って、検出された減速度Gと
ブレーキ液圧の関係がABS制御の開始基準に相当する
減速度Gとブレーキ液圧の相関関係を満たすときに、A
BS制御が開始されてるかによって車両特性を判定する
ことができる。これに基づき、車両特性に応じたABS
制御を行うことができる。
【0009】なお、請求項2に示すように、検出された
減速度Gおよびブレーキ液圧が基準スリップ率に対応す
る基準減速度G及び基準ブレーキ液圧になったときに、
ABS制御が開始されるかによって車両特性の変化を判
定することができるため、これに基づき適切なABS制
御を行うことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施形態
について説明する。 (第1実施形態)図1に、本実施形態におけるブレーキ
装置のブレーキ配管概略図を示す。以下、ブレーキ装置
の基本構成を、図1に基づいて説明する。ここでは右前
輪−左後輪、左前輪−右後輪の各配管系統を有するX配
管の油圧回路を備えた前輪駆動の4輪車に、本発明によ
るブレーキ装置を適用した実施形態について説明する。
【0011】図1に示すように、ブレーキペダル1は倍
力装置2と接続されており、この倍力装置2によりブレ
ーキ踏力等が倍力される。また、ブレーキペダル1に
は、ブレーキペダル1の踏み込みによってSTOPスイ
ッチのON/OFFを検出するSTOPスイッチセンサ
が配設されている。そして、倍力装置2は、倍力された
踏力をマスタシリンダ(以下、M/Cという)3に伝達
するブッシュロッド等を有しており、このブッシュロッ
ドがM/C3に配設されたマスタピストンを押圧するこ
とによりM/C圧が発生する。
【0012】なお、このM/C3には、M/C3内にブ
レーキ液を供給したり、M/C3内の余剰ブレーキ液を
貯留するマスタリザーバ3aが接続されている。そし
て、M/C圧は、ABS等を介して右前輪FR用のホイ
ールシリンダ(以下、W/Cという)4及び左後輪RL
用のW/C5へ伝達されている。以下、第1配管系統で
ある右前輪FR及び左後輪RL側と第2の配管系統であ
る左前輪FL及び右後輪RR側は同様の作動となるた
め、第1配管系統のみ説明する。
【0013】このブレーキ装置はM/C3に接続する管
路(主管路)Aを備えており、この管路Aには比例制御
弁22が備えられている。そして、この比例制御弁22
によって管路Aは2部位に分けられている。すなわち管
路Aは、M/C3から比例制御弁22までの間において
M/C圧を受ける管路A1と、比例制御弁22から各W
/C4、5までの間の管路A2に分けられる。また、こ
の管路A1にはM/C圧を検出できるように圧力センサ
50が配設されている。
【0014】比例制御弁22は、通常、正方向にブレー
キ液が流動する際には、ブレーキ液の基準圧を所定の減
衰比率をもって下流側に伝達する作用を有している。そ
して、図1に示すように、比例制御弁22を逆接続する
ことにより、管路A2側が基準圧となる。また、管路A
2において、管路Aは2つに分岐しており、開口する一
方にはW/C4へのブレーキ液圧の増圧を制御する増圧
制御弁30が備えられ、他方にはW/C5へのブレーキ
液圧の増圧を制御する増圧制御弁31が備えられてい
る。
【0015】これら増圧制御弁30、31は、ABS用
の電子制御装置(以下、ECUという)により連通・遮
断状態を制御できる2位置弁として構成されている。そ
して、この2位置弁が連通状態に制御されているときに
は、M/C圧あるいはポンプのブレーキ液の吐出による
ブレーキ液圧を各W/C4、5に加えることができる。
【0016】なお、ABS制御が実行されていないノー
マルブレーキ時には、これら第1、第2の増圧制御弁3
0、31は常時連通状態に制御されている。なお、増圧
制御弁30、31には、それぞれ安全弁30a、31a
が並列に設けられており、ブレーキ踏み込みを止めてA
BS制御が終了したときにおいてW/C4、5側からブ
レーキ液を排除するようになっている。
【0017】また、第1、第2の増圧制御弁30、31
と各W/C4、5との間における管路Aとリザーバ20
のリザーバ孔20aとを結ぶ管路Bには、ABS用のE
CUにより連通・遮断状態を制御できる減圧制御弁3
2、33がそれぞれ配設されている。これらの減圧制御
弁32、33はノーマルブレーキ状態(非ABS制御
時)には常時遮断状態とされ、ABS制御時には適宜連
通状態にされて管路A2内のブレーキ液をリザーバ20
に逃がす。
【0018】管路Aの比例制御弁22と増圧制御弁3
0、31とリザーバ20のリザーバ孔20aとを結ぶ管
路Cにはポンプ10が安全弁10a、10bに挟まれて
配設されており、ポンプ10の駆動によりリザーバ20
に逃がされたブレーキ液が吸引される。また、このポン
プ10にはモータ11が接続されており、このモータ1
1によってポンプ10は駆動される。なお、ポンプ10
の吐出側にはブレーキ液の脈動緩和用のアキュムレータ
12が配設されている。
【0019】そして、リザーバ20とポンプ10の間
と、マスタリザーバ3aとを接続するように管路Dが設
けられており、ポンプ10はこの管路Dを介してマスタ
リザーバ3a内のブレーキ液を汲み取り、管路A2へ吐
出することによってW/C4、5におけるW/C圧をM
/C圧よりも高くして車輪制動力を高める。なお、比例
制御弁22はこの際のM/C圧とW/C圧との差圧を保
持する。
【0020】そして、この管路Dには制御弁34が設け
られており、この制御弁34はノーマルブレーキ時には
常時遮断状態とされている。なお、このときの管路Dか
ら伝えられる液圧により、管路Cからリザーバ20へ逆
流しないように管路C及び管路Dの接続部とリザーバ2
0の間には逆止弁21が配設されている。
【0021】また、制御弁40は通常は連通状態である
が、M/C圧が所定圧よりも低いときに急ブレーキをか
ける時、或いはTRC時に遮断されM/C側とW/C側
との差圧を保つ。また、図2に示すようにECU100
には、圧力センサ50、加速度センサ60、STOPス
イッチ70や車輪速センサ80からの検出信号が入力さ
れ、これらの検出信号に基づいてECU100は各制御
弁30〜34に駆動信号を送り、各制御弁30〜34に
備えられたソレノイド駆動を行う。
【0022】次に、上記構成を備えるブレーキ装置にお
いて、ECU100が行うABS制御について説明す
る。図3にABS制御におけるメインフローチャートを
示す。また、図4にABS制御開始判定におけるフロー
チャート、図5にABS制御におけるW/C圧の増、減
圧制御におけるフローチャートを示す。以下、図3〜図
5に基づきABS制御処理について説明する。
【0023】図3に示されるメインフローチャートで
は、ABS制御に用いられる処理データの検出やスリッ
プ基準設定を行う。ここで、スリップ基準とはABS制
御開始基準となるスリップ率をいう。以下、本処理につ
いて図3に従って説明する。まず、ステップ100で状
態初期設定を行う。続くステップ102では車輪速セン
サ80によって車輪速度Vwを検出する。そして、その
車輪速度Vwに基づいて、ステップ104で推定車体速
度Vbを求め、ステップ106で車輪加速度dVwを求
める。次に、ステップ108では車輪速度Vw及び推定
車体速度Vbに基づきスリップ率を求める。さらに、ス
テップ110では圧力センサ50によってM/C圧を検
出し、ステップ112では加速度センサ60によって車
体加速度(減速度G)を検出する。
【0024】そして、ステップ114でスリップ基準設
定処理を行って処理を終了する。なお、このスリップ基
準設定処理についての詳細を図5に示し、この処理の詳
細については後述する。ここでの処理は車両走行中に常
時行われており、この処理によって検出された各データ
が図4に示されるABS制御処理に用いられる。
【0025】次に、図4に示されるABS制御開始判定
の処理について説明する。この処理ではABS制御開始
条件を満たすか否かによってABS制御開始中か否かを
判定する。まず、ステップ150ではSTOPスイッチ
がONしているか、つまりドライバーがブレーキペダル
1を踏み込んでいるか否かを判定する。そして、Yes
であれば続くステップ152へ進み、またNoであれば
ステップ162に進みABS制御開始フラグをオフして
ABS制御は開始されていないとする。なお、初期状態
においてはABS制御は開始されていないため、ABS
制御開始フラグはオフされた状態となっている。
【0026】ステップ152では検出されたスリップ率
がステップ114にて設定されている現在のスリップ基
準よりも大きいか否かを判定する。そして、Yesであ
れば続くステップ154に進み、ABS制御開始フラグ
をオンしてABS制御開始中としてステップ156に進
む。また、ステップ152でNoであればそのまま処理
を終了する。この場合、ABS制御開始フラグは先の処
理で行われた状態が維持される。
【0027】ステップ156では車輪加速度dVwが正
であるか否かを判定する。つまり、今回のABS制御処
理が行われる以前に、後述する減圧制御が行われていた
場合において、車輪加速度dVwが復帰しているか否か
を判定する。そして、Yesであれば、ステップ158
に進み、Noであればステップ160に進む。ステップ
158では増圧制御における処理として各増圧制御弁3
0、31の各ソレノイドへソレノイド駆動信号を送る。
これにより増圧制御弁30、31における各ソレノイド
が駆動されて弁位置を適宜移動させ、所定時間又は所定
パルス数だけW/C圧がパルス増圧成される。この後処
理を終了する。
【0028】また、ステップ160では減圧制御におけ
る処理として各減圧制御弁32、33の各ソレノイドへ
ソレノイド駆動信号を送る。これにより減圧制御弁3
2、33における各ソレノイドが駆動されて弁位置を適
宜移動させ、W/C圧の減圧制御が成される。この後処
理を終了する。続いて、図3におけるステップ114に
おけるスリップ基準設定処理について説明する。スリッ
プ率設定処理におけるフローチャートを図5に示し、こ
のスリップ基準設定処理における領域選択図を図6に示
す。以下、図5、図6に基づきスリップ基準設定処理を
説明する。
【0029】まず、図6に示す領域選択について説明す
る。予め初期設定されたスリップ基準となる場合におけ
る減速度GとM/C圧の相関関係は直線Rのように表さ
れる。そして、領域選択はこの直線Rに基づき行われ、
前記相関関係から現在得られている減速度Gに対応する
M/C圧を算出し、そのM/C圧と現実のM/C圧とを
比較することによって大きなブレーキ操作が成されてい
るか否かをECU100が判定するものである。
【0030】すなわち、領域X、YにおいてはM/C圧
が前記相関関係を大幅に超えているためドライバーがよ
り大きな制動力を要求していると考えられる。このよう
に、M/C圧と減速度Gといの関係に基づきドライバー
によるブレーキペダルの踏み込みを検出することができ
るため、これに基づきスリップ基準の変更を行う。な
お、これら領域X、Yの具体的な設定は車両特性や路面
μによって異なるが、一般的にABS開始基準を若干超
える程度のブレーキ操作しか行われていない場合におい
てはドライバーがより大きな制動力を要求していないと
想定して、ドライバーによるコントロール領域であると
し、このコントロール領域をかなり超えているようなブ
レーキ操作がなされている場合においてはドライバーが
より大きな制動力を要求していると想定している。ま
た、本実施形態においては領域X、Yという2段階に分
けて領域を設定しているが1段階にしたり、より多くの
段階に分けてもよい。
【0031】具体的には、図6に示す領域選択図に基づ
き図5に示す処理がなされる。まず、ステップ200で
は、ABS制御中か否かを判定する。ABS制御中であ
ればステップ202に進み、先に検出されたM/C圧と
減速度Gの関係が領域Xに存在するかを判定する。そし
て、Yesであればステップ204に進み、スリップ基
準を1.5倍に設定変更して処理を終了する。
【0032】また、Noであればステップ206に進
み、M/C圧と減速度Gの関係が領域Yに存在するかを
判定する。そして、領域Yに存在していればステップ2
08に進み、スリップ基準を2.0倍に設定変更して処
理を終了する。また、Noであればスリップ基準の変更
なしで処理を終了する。また、上述したようにスリップ
基準を変更させた場合におけるタイムチャートを図7に
示す。具体的には、図7はドライバーがブレーキペダル
1を弱く踏み込んでいた状態から強く踏み込んだ場合を
示している。
【0033】図7に示されるように、弱い踏み込み状態
から強い踏み込み状態にした場合においてスリップ基準
を変更することにより、推定車体速度Vbに対して車輪
速度Vwが深い位置まで落ち込むような状態でABS制
御が行われるようになる。つまり、スリップ基準変更前
に比してスリップ率が高い位置においてABS制御が可
能となる。
【0034】具体的には、減速度G(タイヤグリップ)
はスリップ率がある程度発生しているときが一番大きく
なるが、初期状態ではスリップ基準は減速度Gが一番大
きくなるスリップ率よりも低いところに設定されてい
る。このため、スリップ基準を大きくすることによって
減速度G(タイヤグリップ)を大きくすることができ
る。これによりドライバーによる制動要求に応じた減速
度Gを得ることができる。
【0035】また、スリップ基準の変更によってM/C
圧が高い状態でABS制御が行われるため、W/C圧の
増圧量が大きくなりABS制御サイクルが短縮できる。
これによってもドライバーは減速度Gが出ているように
感じることができる。 (第2実施形態)本実施形態においてはドライバーの制
動要求に応じた制御を路面の状態に応じて行う場合を説
明する。
【0036】路面状態によってスリップ率と減速度Gの
関係は異なる。このため、路面状態に応じてABS開始
基準なるスリップ基準の設定変更を行う。つまり、路面
が悪路状態である場合には、車輪をロック状態にした方
が大きな減速度Gを発生させるため、車輪をロック傾向
にしたほうが良い。このような路面の状態、例えば路面
が良路であるか悪路であるかによってスリップ基準の設
定変更を行う。なお、このスリップ基準の設定変更は第
1実施形態におけるステップ112の処理に対応してお
り、その他の処理においては第1実施形態と同様である
ためステップ112におけるスリップ基準設定処理のみ
を説明する。
【0037】図8にスリップ率設定処理におけるフロー
チャートを示す。また、このスリップ率設定処理におけ
る領域選択においては第1実施形態における領域選択と
同様の観点に基づいて行えるため、第1実施形態の図6
に示すものを適用する。以下、図8、図6に基づき比較
制御における処理を説明する。まず、ステップ300で
は、ABS制御前に悪路判定済かを判定する。この悪路
判定はステップ102で検出した車輪速度Vwの分散値
の大きさによって判定され、該分散値の大きさを段階的
に分けて悪路レベル1〜5(アスファルト路面の様な良
路〜砂利道等の悪路に至るまで)を選択している。な
お、上述したスリップ基準はこの悪路レベルに応じて設
定されている。
【0038】そして、Yesであればステップ302に
進み、Noであれば処理を終了する。ステップ302で
は、ABS制御中か否かを判定する。そして、ABS制
御中であればステップ304に進み、Noであれば処理
を終了する。ステップ304では、M/C圧と減速度G
の関係が領域Xに存在しているかを判定する。そして、
Yesあればステップ306へ進み、現在設定されてい
るレベルnに対して1つレベルアップさせて処理を終了
する。これにより、悪路レベルが1つアップした状態に
おけるスリップ基準に変更される。また、Noであれば
ステップ308に進む。
【0039】ステップ308では、M/C圧と減速度G
の関係が領域Yに存在しているかを判定する。そして、
Yesであればステップ310に進み、現在設定されて
いるレベルnに対して2つレベルアップさせて処理を終
了する。これにより、悪路レベルが2つアップした状態
におけるスリップ基準に変更される。また、Noであれ
ば悪路レベルの変更なしとしてそのまま処理を終了す
る。
【0040】このように、路面状態に応じたスリップ基
準に設定変更することにより、路面状態に合わせてドラ
イバーによる制動要求に応じた減速度Gを達成すること
ができる。 (第3実施形態)本実施形態においては、車両特性に応
じた適切なABS制御を行う場合を説明する。具体的に
は、車両特性として、例えばブレーキパッドの効きやタ
イヤのグリップ性能(タイヤの種類や磨耗等)等に応じ
てABS制御の開始基準となるスリップ率の設定変更を
行う。
【0041】例えば、スリップ基準が設定された当初に
おけるブレーキパッドの効き(以下、ブレーキパッドの
効きが良い場合という)に比して現在の方がブレーキパ
ッドの効きが悪い場合を考えてみる。スリップ基準が
0.7に設定されているとすると、このスリップ基準に
達する際におけるW/C圧はブレーキパッドの効きが悪
い場合の方が良い場合に比して大きくなる。図9にブレ
ーキパッドの効きが良い場合と悪い場合におけるW/C
圧の変動を示す比較図を示す。
【0042】図9に示されるように、ABS制御が開始
するまでに必要とする時間を比較するとブレーキパッド
の効きが悪い場合の方が効きが十分な場合に比して長時
間かかる。そして、ABS制御が開始する時点における
W/C圧を比較すると、ブレーキパッドの効きが悪い場
合の方が効きが十分な場合に比して大きなW/C圧に達
している。
【0043】従って、ABS制御時においてW/C圧の
減圧制御を行うに際し、ブレーキパッドの効きの善し悪
しによってABS制御を開始する時間や開始の際におけ
るW/C圧に大きな差Sを生じる場合があり、このよう
な場合には上記減圧制御が最適に行えず、ドライバーに
違和感を与えてしまう。従って、このようなW/C圧の
差Sを埋めること、つまりABS制御開始となるスリッ
プ基準を小さくすることにより最適な減圧制御が行える
ようにする。
【0044】以下、車両特性に応じたスリップ基準の設
定変更における処理を図10、図11に基づき説明す
る。なお、図10は上記処理におけるフローチャートで
あり、図11は車両特性判定に用いる領域選択図であ
る。なお、このスリップ基準の設定変更は第1実施形態
におけるステップ114の処理に対応しており、その他
の処理においては第1実施形態と同様であるためステッ
プ114におけるスリップ基準設定処理のみを説明す
る。
【0045】まず、ステップ400では、ABS制御中
か否かを判定する。そして、Yesであればステップ4
02に進み、Noであれば処理を終了する。ステップ4
02では、M/C圧と減速度Gの関係が図11に示す領
域Z(斜線部分)に存在するか否かを判定する。ここ
で、上記したブレーキペダルの効き等はM/C圧と減速
度Gの関係から判定する。これは、W/C圧がM/C圧
によって概ね特定できるためであり、M/C圧と減速度
Gの関係が領域Zに存在する場合においては、ブレーキ
パッドの効きが良い場合に比してかなり大きなW/C圧
を発生していることを示し、ブレーキパッドの効きが悪
いことを示している。
【0046】そして、Yesあればステップ306に進
み、スリップ基準を減らすように設定変更して処理を終
了する。また、Noであれば処理を終了する。なお、こ
のときのスリップ基準の設定変更(減らし方)は、領域
Aのいずれの場所に位置するかによって段階的にしても
よく、また定量的に行ってもよい。このように、ブレー
キパッドの効きが悪い場合等においてスリップ基準を減
らすように設定変更することにより、ABS制御時にお
けるW/C圧の変動をブレーキパッドの効きが良い場合
に近似させることができる。このため、ABS制御の開
始(W/C圧の減圧制御の開始)の遅れを抑制できる。
また、大きなM/C圧が発生している場合においては、
1パルス毎におけるW/C圧の増、減圧の変動が大きく
なってしまうが、M/C圧が高くなる以前にABS制御
を行うことができるためこの様な大きな変動を抑制で
き、最適な減圧制御を行うことができる。 (他の実施形態)第1実施形態において、スリップ基準
を1.5倍もしくは2.0倍に設定変更することによっ
てドライバーの制動要求に応じたABS制御を実現して
いるが、これに限らず、ABS制御時におけるW/C圧
の増圧量を2倍にしたり、若しくはW/C圧を増圧する
際におけるパルス間隔を+1msする等によって実現し
てもよい。
【0047】第3実施形態において、スリップ基準を設
定変更することによりブレーキペダルの効き等に基づく
ABS制御を可能にしているが、この他の方法を採用し
てもよい。例えば、1パルス毎におけるW/C圧の増、
減圧の変動を小さくするためには、ブレーキパッドの効
き等が悪いと判定されたときに、増圧制御弁30、31
における増圧比を小さくすことにより1パルス毎におけ
るW/C圧の増圧量を小さくすれば良い。
【0048】また、ABS制御開始遅れを防止するため
には、ブレーキパッドの効き等が悪いと判定されたとき
に、制御弁34を介してポンプ10でマスタリザーバ3
aのブレーキ液を吸引し、このブレーキ液を用いてW/
C圧を増圧するようにアシストすれば良い。これによ
り、W/C圧の増加勾配を大きくすることができるた
め、スリップ率がスリップ基準まで速やかに到達し、A
BS制御を速やかに行うことができる。なお、比例制御
弁22又は差圧制御弁40によってポンプ10が吐出し
たブレーキ液がM/C3へ返流されるのを防止してい
る。なお、第1〜第3実施形態では管路Dをマスタリザ
ーバ3aに接続しているが、管路DをM/C3に接続し
て、M/C3からブレーキ液を吸引するようにしてもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に用いるブレーキ装置の全
体構成を示す模式図である。
【図2】ECU100における説明図である。
【図3】ABS制御におけるメインフローチャートであ
る。
【図4】ABS制御処理におけるフローチャートであ
る。
【図5】スリップ基準変更処理におけるフローチャート
である。
【図6】ドライバーの制動要求を判定する領域選択図で
ある。
【図7】スリップ基準設定処理を実行した場合における
タイムチャートである。
【図8】路面状態を考慮したスリップ基準変更処理にお
けるフローチャートである。
【図9】ブレーキパッドの効きの善し悪しによるW/C
圧の比較図である。
【図10】車両特性を考慮したスリップ基準変更処理に
おけるフローチャートである。
【図11】車両特性を判定する領域選択図である。
【符号の説明】
1…ブレーキペダル、3…マスタシリンダ、4、5…ホ
イールシリンダ、30、31…増圧制御弁、32、33
…減圧制御弁、50…圧力センサ、60…加速度セン
サ、70…STOPスイッチ、80…車輪速センサ、1
00…ECU。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−144185(JP,A) 特開 平5−262219(JP,A) 特開 平5−270369(JP,A) 特開 平5−8712(JP,A) 特開 昭62−149546(JP,A) 特開 平4−110264(JP,A) 特開 平6−191390(JP,A) 特開 平8−225070(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 8/58

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗員によるブレーキペダル(1)の踏込
    状態に応じてブレーキ圧を発生させるブレーキ液圧発
    生手段(3)と、 前記ブレーキ液圧に基づき車輪に制動力を発生させる車
    輪制動力発生手段(4,5)と、 前記車輪における車輪速度Vwを検出する車輪速度検出
    手段(70、102)とを備え、 前記車輪速度Vwに基づいて求められるスリップ率と所
    定の基準スリップ率に基づき、前記車輪制動力発生手段
    (4,5)が発生させる車輪制動力を増減することによ
    り車輪ロック傾向を回避するアンチロックブレーキ制御
    を行うブレーキ装置において、 減速度Gを検出する減速度検出手段(70、106)
    と、 前記ブレーキ液圧を検出するブレーキ液圧検出手段(5
    0)と、 所定の基準スリップ率における基準減速度Gと基準ブレ
    ーキ液圧との相関関係を記憶しており、検出された前記
    減速度G及びブレーキ液圧が前記基準スリップ率に対応
    する基準減速度G及び基準ブレーキ液圧になったとき
    に、前記アンチロックブレーキ制御が開始されるかによ
    って車両特性の変化を判定し、前記スリップ基準を変更
    する手段とを備えたことを特徴とするブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 乗員によるブレーキペダル(1)の踏込
    状態に応じてブレーキ圧を発生させるブレーキ液圧発
    生手段(3)と、 前記ブレーキ液圧に基づき車輪に制動力を発生させる車
    輪制動力発生手段(4,5)と、 前記車輪における車輪速度Vwを検出する車輪速度検出
    手段(70、102)とを備え、 前記車輪速度Vwに基づいて求められるスリップ率が所
    定の基準スリップ率に達すると、前記車輪制動力発生手
    段(4,5)が発生させる車輪制動力を増減することに
    より車輪ロック傾向を回避するアンチロックブレーキ制
    御を行うブレーキ装置において、 減速度Gを検出する減速度検出手段(70,106)
    と、 前記ブレーキ液圧を検出するブレーキ液圧検出手段(5
    0)と、 所定の基準スリップ率における基準減速度Gと基準ブレ
    ーキ液圧との相関関係を記憶しており、検出された前記
    減速度G及びブレーキ液圧が前記基準スリップ率に対応
    する基準減速度G及び基準ブレーキ液圧になったとき
    に、前記アンチロックブレーキ制御が開始されるかによ
    って車両特性を変化を判定する手段(401)と、 前記判定結果をABS制御に反映させる手段とを備えて
    いることを特徴とするブレーキ装置。
JP05487897A 1997-03-10 1997-03-10 ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP3275759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05487897A JP3275759B2 (ja) 1997-03-10 1997-03-10 ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05487897A JP3275759B2 (ja) 1997-03-10 1997-03-10 ブレーキ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001366703A Division JP2002205635A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 車両状態判別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10250557A JPH10250557A (ja) 1998-09-22
JP3275759B2 true JP3275759B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=12982854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05487897A Expired - Fee Related JP3275759B2 (ja) 1997-03-10 1997-03-10 ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3275759B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2598745B (en) * 2020-09-09 2022-12-14 Jaguar Land Rover Ltd Slip level control method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10250557A (ja) 1998-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6880900B2 (en) Brake control system and method for vehicle
JPH0662079B2 (ja) 自動車用ブレーキシステム
JPH10278765A (ja) 車両用ブレーキ装置
US4881785A (en) Anti-lock brake control method and system for motor vehicles
US6203121B1 (en) Coefficient of friction peak estimation apparatus
US6280003B1 (en) Method of braking force distribution control for a vehicle hydraulic device
JP3735939B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US6595600B2 (en) Front-rear braking force distribution control system
US6421598B1 (en) Anti-lock brake control device
US6260935B1 (en) Unpaved road detection system
US5685618A (en) Anti-skid control method
JP3275759B2 (ja) ブレーキ装置
JP2844777B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0995228A (ja) 車両の制動力制御装置
JP3204727B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2002205635A (ja) 車両状態判別方法
JP3517954B2 (ja) 車両のアンチスキッド制御装置
JPH09249111A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3250478B2 (ja) 車両制動制御装置
JP3250481B2 (ja) 車両の後輪制動力制御装置
JP4419272B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP6094307B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2002067910A (ja) 車両用制動制御装置
JP3913992B2 (ja) 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法
JP3726297B2 (ja) 車両用ブレーキ圧力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees