JPH08188138A - アンチスキッド制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JPH08188138A
JPH08188138A JP7004468A JP446895A JPH08188138A JP H08188138 A JPH08188138 A JP H08188138A JP 7004468 A JP7004468 A JP 7004468A JP 446895 A JP446895 A JP 446895A JP H08188138 A JPH08188138 A JP H08188138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
actuator
wheels
wheel speed
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7004468A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Ozaki
雄二 尾崎
Kenji Ogino
健治 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP7004468A priority Critical patent/JPH08188138A/ja
Priority to CN95109631.1A priority patent/CN1126571A/zh
Priority to US08/583,884 priority patent/US5799261A/en
Priority to DE19600984A priority patent/DE19600984A1/de
Publication of JPH08188138A publication Critical patent/JPH08188138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1763Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to the coefficient of friction between the wheels and the ground surface
    • B60T8/17636Microprocessor-based systems

Abstract

(57)【要約】 【目的】効果な横加速度センサ等を設けることな、旋回
制動時における旋回外輪側後輪の制動力不足の解消と、
スプリット路での安定走行とを両立させるアンチスキッ
ド制御を行う。 【構成】前右輪、前左輪、後右輪、後左輪の順に制動圧
制御処理を実行し、前右輪及び前左輪の制動圧制御処理
時に、自輪のアクチュエータを急減圧モード又は緩減圧
モードに設定する際に、対角線上の後輪のアクチュエー
タも同時に急減圧モード又は緩減圧モードに設定するこ
とにより(ステップS2j,ステップS2o)、対角線
上の車輪のアクチュエータの減圧タイミングを一致さ
せ、スプリット路での安定走行と、旋回制動時の旋回外
輪側後輪の制動力を旋回内輪側前輪の制動力と一致させ
て、制動力不足を解消する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両の制動力を制御する
アンチスキッド制御装置に係り、特に旋回走行中の旋回
外輪側となる後輪の制動力を適正に制御するようにした
アンチスキッド制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のアンチスキッド制御装置として
は、車両制動時に車輪のスリップ率が目標スリップ率を
越える時に、その車輪の制動力(通常ブレーキ液圧)を
アクチュエータによって制限(減圧)し、これによって
車輪のロックを防止するようにしている。そして、上記
の目標スリップ率は、車輪と路面との間の摩擦係数が最
大となる理想スリップ率近傍に定め、これにより車両の
制動距離が最短となるようなアンチスキッド制御を可能
としている。
【0003】ところで、左右後輪のアンチスキッド制御
に当たっては、左右後輪が操舵輪ではないので、左右で
路面摩擦係数の異なる所謂スプリット路面を走行する場
合に、路面摩擦係数の相違による制動力差を生ずること
になるため、スリップ率が大きい方(早くロックする
方)即ち車輪速度が低い方の車輪からのスリップ率デー
タに基づき左右後輪を共通にアンチスキッド制御する所
謂セレクトロー方式を採用するのが一般的である。
【0004】しかしながら、このような後輪側でのセレ
クトロー方式を採用して左右後輪を共通制御する場合に
は、旋回中の制動時に、後輪における旋回外輪側の車輪
の荷重が旋回内輪側の車輪の荷重より重くなることか
ら、旋回外輪側の後輪が旋回内輪側の後輪よりロックし
にくいにもかかわらず、旋回外輪側の後輪が旋回内輪側
の後輪と共通にアンチスキッド制御されて、旋回外輪側
の制動力が本来生ずべき値以下に抑えられて、車両全体
としての制動力が不足するため、制動距離が伸びるとい
う問題点がある。
【0005】この問題点を解決するために、本出願人
は、特開平4−339065号公報にに記載したよう
に、車両に生じる横加速度を横加速度センサで検出し、
この横加速度が小さいときにはスリップ率が大きい方の
後輪からのスリップ率データに基づき左右後輪を共通に
アンチスキッド制御し、横加速度が大きいときには、左
右後輪を夫々のスリップ率データに基づき個別にアンチ
スキッド制御するようにしたアンチスキッド制御態様変
更手段を備えたアンチスキッド制御装置を提案してい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に記載されたアンチスキッド制御装置にあっては、車
両に生じる横加速度を横加速度センサで検出するように
しているので、左右後輪を旋回状態に応じて最適状態に
アンチスキッド制御することができる反面、高価な横加
速度センサを必要とすると共に、信頼性を確保するため
には横加速度センサの異常検出等の処理も必要となり、
全体の製造コストが嵩むという未解決の課題がある。
【0007】そこで、本発明は上記従来例の未解決の課
題に着目してなされたものであり、高価な横加速度セン
サを設けることなく、旋回制動時における後輪の旋回外
輪側の制動力不足を解消することができるアンチスキッ
ド制御装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係るアンチスキッド制御装置は、図1
(a)の基本構成図に示すように、前輪及び後輪に夫々
個別に設けた制動力を調整するアクチュエータと、各車
輪の車輪速度を検出する車輪速度検出手段と、該車輪速
度検出手段の検出値に基づいて前記アクチュエータを制
御する制御手段とを備えたアンチスキッド制御装置にお
いて、前記制御手段は、後輪側のアクチュエータを制御
する際に、当該制御対象後輪の車輪速度と、該制御対象
後輪と対角線上の対角前輪の車輪速度とを参照して制御
する後輪制御手段を有することを特徴としている。
【0009】また、請求項2に係るアンチスキッド制御
装置は、前輪及び後輪に夫々個別に設けた制動力を調整
するアクチュエータと、各車輪の車輪速度を検出する車
輪速度検出手段と、該車輪速度検出手段の検出値に基づ
いて前記アクチュエータを制御する制御手段とを備えた
アンチスキッド制御装置において、前記制御手段は、後
輪側のアクチュエータを制御する際に、当該制御対象後
輪の車輪速度と、該制御対象後輪と対角線上の対角前輪
の車輪速度との何れか低い車輪速度を選択し、選択した
車輪速度に基づいて制御する後輪制御手段を有すること
を特徴としている。
【0010】さらに、請求項3に係るアンチスキッド制
御装置は、前輪及び後輪に夫々個別に設けた制動力を調
整するアクチュエータと、各車輪の車輪速度を検出する
車輪速度検出手段と、該車輪速度検出手段の検出値に基
づいて前記アクチュエータを制御する制御手段とを備え
たアンチスキッド制御装置において、前記制御手段は、
前輪側の制御処理と後輪側の制御処理とを行い、且つ対
角前輪側のアクチュエータ減圧制御時に同時に後輪側の
アクチュエータを減圧制御する後輪制御手段を有するこ
とを特徴としている。
【0011】また、請求項4に係るアンチスキッド制御
装置は、図1(b)の基本構成図に示すように、前輪及
び後輪に夫々個別に設けた制動力を調整するアクチュエ
ータと、各車輪の車輪速度を検出する車輪速度検出手段
と、該車輪速度検出手段の検出値に基づいて前記アクチ
ュエータを制御する制御手段とを備えたアンチスキッド
制御装置において、車両の走行状態が旋回制動時に内外
輪の荷重分担率に大きな偏差を生じる状態であるか否か
を判定する走行状態判定手段を有し、前記制御手段は、
後輪側のアクチュエータを制御する際に、前記走行状態
判定手段で内外輪の荷重分担率に大きな偏差を生じる状
態であると判断したときには後輪側のアクチュエータを
制御対象後輪の車輪速度と、該制御対象後輪と対角線上
の対角前輪の車輪速度とを参照して制御し、内外輪の荷
重分担率に大きな偏差を庄内状態であると判断したとき
には後輪側のアクチュエータを後輪側の何れか車輪速が
低い車輪側に合わせて制御する後輪制御手段を有するこ
とを特徴としている。
【0012】さらに、請求項5に係るアンチスキッド制
御装置は、前輪及び後輪に夫々個別に設けた制動力を調
整するアクチュエータと、各車輪の車輪速度を検出する
車輪速度検出手段と、該車輪速度検出手段の検出値に基
づいて前記アクチュエータを制御する制御手段とを備え
たアンチスキッド制御装置において、車両の走行状態が
旋回制動時に内外輪の荷重分担率に大きな偏差を生じる
状態であるか否かを判定する走行状態判定手段を有し、
前記制御手段は、後輪側のアクチュエータを制御する際
に、前記走行状態判定手段で内外輪の荷重分担率に大き
な偏差を生じる状態であると判断したときには後輪側の
アクチュエータを対角前輪側の減圧制御処理時に同時に
減圧処理し、内外輪の荷重分担率に大きな偏差を生じな
い状態であると判断したときには後輪側のアクチュエー
タを後輪側の何れか車輪速が低い車輪側の減圧処理に合
わせて制御する後輪制御手段を有することを特徴として
いる。
【0013】
【作用】請求項1に係る発明においては、後輪制御手段
で、後輪のアクチュエータを制御する際に、制御対象車
輪の車輪速度と、この制御対象車輪の対角線上の前輪車
輪速度とを参照して制御することにより、制御対象車輪
の制動力が不足する場合には、対角前輪の制動力に合わ
せることが可能となり、旋回制動時における旋回外輪側
の後輪の制動力不足を解消と、スプリット路面を走行す
る場合における左右の制動力差の抑制とを両立させる。
【0014】請求項2に係る発明においては、後輪制御
手段で、後輪側のアクチュエータを制御する際に、当該
制御対象後輪の車輪速度と、該制御対象後輪と対角線上
の対角前輪の車輪速度との何れか低い車輪速度を選択
し、選択した車輪速度に基づいて制御することにより、
旋回外輪側の後輪における制動力を少なくとも車輪荷重
の重い旋回内輪側の前輪と同程度の制動力に維持して制
動距離を短縮し、且つスプリット路面を走行する場合に
は、全輪をスリップ率の大きい路面側の制動力にあわせ
て、左右の制動力差を抑制する。
【0015】請求項3に係る発明においては、制御手段
で前輪側の制御処理に続けて後輪側の制御処理を行い、
且つ後輪制御手段で対角前輪側のアクチュエータ減圧制
御時に同時に後輪のアクチュエータを減圧制御すること
により、対角線上の前輪及び後輪の減圧タイミングが一
致することになり、スプリット路面での走行安定性を確
保することができ、且つ旋回制動時には、左右後輪の車
輪速度のセレクトローを行う場合に比較して、後輪の旋
回外輪側の減圧頻度を少なくすることが可能となり、旋
回制動時における旋回外輪側後輪についての制動力を大
きくすることができる。
【0016】請求項4に係る発明においては、走行状態
判定手段で、車両の走行状態が旋回制動時に内外輪の荷
重分担率に大きな偏差を生じる状態であるか否かを判定
し、例えば車両が高速走行状態であって、旋回制動時に
内外輪の荷重分担率に大きな偏差を生じる場合には後輪
側のアクチュエータを、制御対象後輪の車輪速度とこれ
と対角線上にある対角前輪の車輪速度とを参照して制御
し、内外輪の荷重分担率に大きな偏差を生じないときに
は、後輪側のアクチュエータを車輪速が低い側のに合わ
せて制御し、車両の走行状態に応じたきめ細かなアンチ
スキッド制御を行う。
【0017】請求項5に係る発明においては、上記と同
様に、走行状態を判定し、旋回制動時に内外輪の荷重分
担率に大きな偏差を生じるときには、後輪制御手段で対
角前輪側のアクチュエータ減圧制御時に同時に後輪のア
クチュエータを減圧制御して、対角線上の前輪及び後輪
の減圧タイミングを一致させて、旋回制動時に旋回外輪
側の後輪の制動力を確保し、内外輪の荷重分担率に大き
な偏差を生じないときには、後輪制御手段で、後輪側の
アクチュエータを車輪速が低い側の減圧タイミングに合
わせて制御し、車両の走行状態に応じたきめ細かなアン
チスキッド制御を行う。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図2は本発明の第1実施例を示すブロック図であ
る。図中、1FL,1FRは前輪、1RL,1RRは後
輪であって、後輪1RL,1RRがエンジンEからの回
転駆動力が変速機T、プロペラシャフトPS及びディフ
ァレンシャルギヤDGを介して伝達され、各車輪1FL
〜1RRには、それぞれ制動用シリンダとしてのホイー
ルシリンダ2FL〜2RRが取付けられ、さらに前輪1
FL,1FR及び後輪1RL,1RRに夫々これらの車
輪回転数に応じたパルス信号PFL,PFR及びPRL,PRR
を出力する車輪速センサ3FL,3FR及び3RL,3
RRが取付けられている。
【0019】各前輪側ホイールシリンダ2FL,2FR
及び後輪側ホイールシリンダ2RL,2RRには、ブレ
ーキペダル4の踏込みに応じて2系統のマスタシリンダ
圧を発生するマスタシリンダ5からのマスタシリンダ圧
が前輪側アクチュエータ6FL,6FR及び後輪側アク
チュエータ6RL,6RRを介して個別に供給される。
【0020】アクチュエータ6FL〜6RRの夫々は、
図3に示すように、マスタシリンダ5に接続される油圧
配管7とホイールシリンダ2FL〜2RRとの間に介装
された電磁流入弁8と、この電磁流入弁8と並列に接続
された電磁流出弁9、油圧ポンプ10及び逆止弁11の
直列回路と、流出弁9及び油圧ポンプ10間の油圧配管
に接続されたアキュムレータ12とを備えている。
【0021】そして、各アクチュエータ6FL〜6RR
の電磁流入弁8、電磁流出弁9及び油圧ポンプ10は、
車輪速センサ3FL〜3RRからの車輪速パルス信号P
FL〜PRRが入力されると共に、車体に取付けられた前後
加速度センサ13からの前後加速度に応じた前後加速度
検出値XG が入力されるコントローラCRからの液圧制
御信号EV、AV及びMRによって制御される。
【0022】コントローラCRは、車輪速センサ3FL
〜3RRからの車輪速パルス信号P FL〜PRRが入力さ
れ、これらと各車輪1FL〜1RRの回転半径とから車
輪の周速度(車輪速)VwFL〜VwRRを演算する車輪速
演算回路15FL〜15RRと、これら車輪速演算回路
15FL〜15RRの車輪速VwFL〜VwRRのうち最も
高い車輪速(セレクトハイ車輪速)VwH を選択するセ
レクトハイスイッチ16と、このセレクトハイスイッチ
16で選択されたセレクトハイ車輪速VwH と前後加速
度センサ13の前後加速度検出値XG とが入力され、こ
れらに基づいて推定車体速度Vi を算出する推定車体速
度演算装置17と、この推定車体速度演算装置17から
出力される推定車体速度Vi と前記車輪速VwFL,Vw
FR及びVw RL,VwRRとに基づいて制動時のアンチスキ
ッド制御を行う制動圧制御装置18とを備えており、制
動圧制御装置18から出力される制御信号が駆動回路2
2a〜22dを介してアクチュエータ6FL〜6RRに
供給される。
【0023】推定車体速度演算回路17は、例えば特開
平2−306863号公報に開示されているように、イ
グニッションスイッチ(図示せず)のオン時にセレクト
ハイスイッチ16で選択されたセレクトハイ車輪速Vw
H をサンプルホールドして、推定車体速度Vi として設
定すると共に、この推定車体速度Vi に対して設けた所
定幅の不感帯をセレクトハイ車輪速VwH が逸脱したと
きにそのときのセレクトハイ車輪速VwH をサンプルホ
ールドし、セレクトハイ車輪速VwH が不感帯を上回っ
たときには所定値例えば10Gに対応する負の電圧を積
分した値をサンプルホールド値に加算して推定車体速度
i を算出し、セレクトハイ車輪速Vw H が不感帯を下
回ったときには前後加速度センサ13の前後加速度検出
値XG の絶対値に所定のオフセット値を加算した値の積
分値をサンプルホールド値から減算して推定車体速度V
i を算出する。
【0024】制動圧制御装置18は、車輪速VwFL〜V
RR及び擬似車速Vi に基づいて各車輪1FL〜1RR
に設けたホイールシリンダ2FL〜2RRへの供給圧力
を制御するアクチュエータ6FL〜6RRを制御するも
のであり、図1に示すように、例えばA/D変換機能を
有する入力インタフェース回路25a、出力インタフェ
ース回路25d、演算処理装置25b及び記憶装置25
cを少なくとも有するマイクロコンピュータ25で構成
され、演算処理装置25bで、図4に示すように、前右
輪1FRのアクチュエータ6FRに対する制動力制御処
理、前左輪1FLのアクチュエータ6FLに対する制動
力制御処理、後右輪1RRのアクチュエータ6RRに対
する制動力制御処理及び後左輪1RLのアクチュエータ
6RLに対する制動力制御処理をこれらの順に順次実行
し、前右輪1FRのアクチュエータ6FRに対する制動
力制御処理においては、自輪に対して急減圧モード及び
緩減圧モードを設定するときに対角線上にある後左輪1
RLのアクチュエータ6RLについても急減圧モード及
び緩増圧モードを設定し、同様に前左輪1FLのアクチ
ュエータ6FLに対する制動力制御処理においては、自
輪に対して急減圧モード及び緩減圧モードを設定すると
きに対角線上にある後右輪1FRのアクチュエータ6R
Rについても急減圧モード及び緩増圧モードを設定する
ことにより、前輪の車輪速情報に基づいて対角線上の後
輪の制動力制御処理を実行する。
【0025】次に、上記実施例の動作を制動圧制御回路
18のマイクロコンピュータ25の制動圧制御処理を示
す図4〜図6を伴って説明する。図4の制動圧制御処理
は、メインルーチン処理として実行され、先ず、ステッ
プS1で初期化を行い、次いでステップS2に移行して
前右輪1FRのアクチュエータ6FRに対する制動力制
御処理を実行し、次いでステップS3に移行して前左輪
1FLのアクチュエータ6FLに対する制動力制御処理
を実行し、次いでステップS4に移行して後右輪1RR
のアクチュエータ6RRに対する制動力制御処理を実行
し、次いでステップS5に移行して後左輪1RLのアク
チュエータ6RLに対する制動力制御処理を実行してか
ら前記ステップS2に戻る。
【0026】ここで、ステップS2の前右輪制動力制御
処理は、図5に示すように、先ず、ステップS2aで、
前右側の車輪速演算回路15FRの車輪速VwFRを読込
み、次いでステップS2bに移行して、車輪速VwFR
微分するか或いは前回読込んだ車輪速との差値を経過時
間で除することにより車輪加減速度VwFR′を算出し、
次いでステップS2cに移行して、推定車体速度演算回
路17の推定車体速度Vi を読込んでからステップS2
dに移行する。
【0027】このステップS2dでは、車輪速VwFR
び推定車体速度Vi をもとに下記(1)式の演算を行っ
て前右輪1FRの車輪スリップ率λを算出する。 λ=1−VwFR/Vi …………(1) 次いで、ステップS2eに移行して、予め設定されたア
ンチスキッド制御継続条件を満足するか否かを判定す
る。この制御継続条件としては、ブレーキペダル(図示
せず)が踏込まれてブレーキスイッチ(図示せず)がオ
ン状態となって制動開始後に車輪加減速度VwFR′が減
速度閾値b1以下となると共に、制御開始後に推定車体
速度Vi が停止近傍の速度以上であり、後述する緩増圧
モードの選択回数が所定値以下であること等が設定され
る。
【0028】そして、アンチスキッド制御継続条件を満
足しないときには、ステップS2fに移行して、自輪の
アンチスキッド6FRを急増圧モードに設定してからサ
ブルーチン処理を終了して図4のステップS3に移行す
る。この急増圧モードでは、アクチュエータ6FRに対
する制御信号EV及びAVを共に論理値“0”として、
アクチュエータ6FRの流入弁8を開状態に、流出弁9
を閉状態に夫々制御し、制御継続条件を満足したときに
は、ステップS2gに移行する。
【0029】このステップS2gでは、車輪加減速度V
FR′が予め設定した加速度閾値aを越えているか否か
を判定し、VwFR′>aであるときには、ステップS2
hに移行して、自輪のアクチュエータ6FRを保持モー
ドに設定してからサブールチン処理を終了して図4のス
テップS3に移行する。この保持モードでは、アクチュ
エータ6FRに対する制御信号EVを論理値“1”とす
ると共に制御信号AVを論理値“0”として、アクチュ
エータ6FRの流入弁8を閉状態に、流出弁9を閉状態
にそれぞれ制御し、ホイールシリンダ2FRの内圧をそ
の直前の圧力に保持する。
【0030】一方、ステップS2gの判定結果が、Vw
FR′≦aであるときには、ステップS2iに移行して、
車輪スリップ率λが予め設定した目標スリップ率λ1よ
り小さい設定スリップ率λ2を下回っているか否かを判
定し、λ<λ2であるときには、車輪1FRがロック傾
向にあるものと判断してステップS2jに移行し、自輪
1FR及びこれと対角線上の後左輪1RLのアクチュエ
ータ6FR及び6RLを急減圧モードに設定してからサ
ブルーチン処理を終了して図4のステップS3に移行す
る。この急減圧モードでは、アクチュエータ6FR及び
6RLに対する制御信号EV及びAVを共に論理値
“1”として、アクチュエータ6FR及び6RLの流入
弁8を閉状態、流出弁9を開状態として、ホイールシリ
ンダ2FR及び2RLに保持されている圧力を流出弁
9、油圧ポンプ10及び逆止弁11を介してマスタシリ
ンダ5側に戻し、ホイールシリンダ2FR及び2RLの
内圧を急減少させる。
【0031】また、ステップS2iの判定結果が、λ≧
λ2であるときには、ステップS2kに移行し、車輪加
減速度VwFR′が予め設定した減速度閾値b1を越えて
いるか否かを判定し、VwFR′>b1であるときにはス
テップS2mに移行して、自輪1FRのアクチュエータ
6FRを緩増圧モードに設定してからサブルーチン処理
を終了して図4のステップS3に移行する。この緩増圧
モードでは、アクチュエータ6FRに対する制御信号E
Vを論理値“0”及び論理値“1”に所定間隔で交互に
繰り返すと共に、制御信号AVを論理値“0”として、
アクチュエータ6FRの流入弁8を所定間隔で開閉し、
流出弁9を閉状態とすることにより、ホイールシリンダ
2FRの内圧を徐々にステップ状に増圧する。
【0032】さらに、ステップS2kの判定結果が、V
FR′≦b1であるときには、ステップS2nに移行し
て、車輪スリップ率λが目標スリップ率λ1を下回って
いるか否かを判定し、λ<λ1であるときにはステップ
S2oに移行して、自輪1FR及びこれと対角線上の後
左輪1FLのアクチュエータ6FR及び6RLを緩減圧
モードに設定してからサブルーチン処理を終了して図4
のステップS3に移行する。この緩減圧モードでは、ア
クチュエータ6FR及び6RLに対する制御信号EVを
論理値“1”とすると共に、アクチュエータ6FR及び
6RLに対する制御信号AVを論理値“0”及び論理値
“1”に所定間隔で交互に繰り返して、アクチュエータ
6FR及び6RLの流入弁8を閉状態とし、流出弁9を
所定間隔で開閉することにより、ホイールシリンダ2F
R及び2RLに保持されている圧力を流出弁9、油圧ポ
ンプ10及び逆止弁11を介してマスタシリンダ5側に
徐々に戻し、ホイールシリンダ2FR及び2RLの内圧
を緩減少させる。
【0033】一方、ステップS2nの判定結果が、λ≧
λ1であるときには、ステップS2pに移行して、自輪
1FRのアクチュエータ6FRを前述したステップS2
hと同様に保持モードに設定してからサブルーチン処理
を終了して図4のステップS3に移行する。また、ステ
ップS3の前左輪の制動力制御処理は、前左輪1FLの
車輪速Vw FLを読込んで車輪加減速度VwFL′を算出
し、これと推定車体速度Vi とに基づいて車輪スリップ
率λを算出し、これらに基づいて自輪1FLのアクチュ
エータ6FLを制御すると共に、急減圧及び緩減圧モー
ドで対角線上の後右輪1FRのアクチュエータ6RRも
同時に急減圧及び緩減圧モードに設定することを除いて
は前述した図5の前右輪の制動力制御処理と同様の処理
を実行する。
【0034】さらに、ステップS4の後右輪の制動力制
御処理は、図6に示すように、後右輪1RRの車輪速V
RRを読込んで車輪加減速度VwRR′を算出し、これと
推定車体速度Vi とに基づいて車輪スリップ率λを算出
し、これらに基づいて自輪1RRのアクチュエータ6R
Rのみを急増圧モード、保持モード、急減圧モード、緩
増圧モード、緩増圧モードに制御することを除いては図
5の前右輪の制動力制御処理と同様の処理を実行する。
【0035】なおさらに、ステップS6の後左輪の制動
力制御処理は、後左輪1RLの車輪速VwRLを読込んで
車輪加減速度VwRL′を算出し、これと推定車体速度V
i とに基づいて車輪スリップ率λを算出し、これらに基
づいて自輪1FLのアクチュエータ6FLのみを急増圧
モード、保持モード、急減圧モード、緩増圧モード、緩
増圧モードに制御することを除いては図6の後右輪の制
動力制御処理と同様の処理を実行する。
【0036】なお、図5のステップS2j,S2o及び
図6の処理が後輪制御手段に対応している。したがっ
て、今、車両が乾燥した舗装路等の高摩擦係数の良路を
定速直進走行しているものとすると、この状態では、ブ
レーキペダルが踏込まれていないので、図4の処理が実
行されて、各車輪に対する制動力制御処理が実行される
が、アンチスキッド制御継続条件を満足していないた
め、前右輪及び後右輪については、図5及び図6のサブ
ルーチン処理において、ステップS2e及びS4eから
ステップS2f及びS4fに移行して、自輪のアクチュ
エータ6FR及び6RRを急増圧モードに設定し、他の
前左輪及び後左輪についてもアクチュエータ6FL及び
6RLを急増圧モードに設定する。
【0037】このとき、車両がブレーキペダル4を踏込
まない非制動状態であるので、マスターシリンダ5の圧
力が略零であり、ホイールシリンダ2FR〜2RRの圧
力も略零を維持し、非制動状態を維持する。その後、定
速走行状態から、ブレーキペダルを踏込んで制動状態と
すると、マスターシリンダ5の圧力上昇に応じてホイー
ルシリンダ2FR〜2RRの圧力が急増圧して制動状態
となり、大きな制動力を発生させる。
【0038】この制動状態となると、高摩擦係数路を走
行しているので、各車輪速VwFL〜VwRRが徐々に減少
し、これに応じて車輪加減速度VwFL′〜VwRR′が図
7の制御マップで曲線Lで示すように負方向に増加し、
この車輪加減速度VwFL′〜VwRR′が減速度閾値b1
を下回ると、制御継続条件を満足することになり、制御
が開始される(ステップS2e,S4eからS2g,S
4gに移行する)。
【0039】このとき、各車輪スリップ率λが目標スリ
ップ率λ1より大きいので、各車輪1FL〜1RRのア
クチュエータ6FL〜6RRを保持モードに設定する
(ステップS2p,S4p参照)。しかしながら、この
保持モードにおいても、車輪に対して制動力が作用して
いるので、図7の曲線Lに示すように車輪減速度V
FL′〜VwRR′が増加すると共に、車輪スリップ率λ
も増加する。
【0040】そして、車輪スリップ率λが目標スリップ
率λ1を下回り、且つ車輪加減速度VwFL′〜VwRR
が減速度閾値b1未満を維持しているときには、前輪側
では自輪1FL及び1FRのアクチュエータ6FL及び
6FRとこれらの対角線上の後輪1RR及び1RLのア
クチュエータ6RR及び6RLを共に緩減圧モードに設
定し(ステップS2o参照)、後輪側では自輪1RL及
び1RRのアクチュエータ6RL及び6RRを緩減圧モ
ードに設定する(ステップS4o参照)。
【0041】この減圧モードとなると、車輪に対する制
動力が緩和されるが、車輪速検出値Vwj (j=FL,
FR,RL,RR)が暫くは減少状態を維持し、このた
め車輪減速度Vwj ′及び車輪スリップ率λは図7の曲
線Lで示すように増加傾向を継続する。その後、車輪速
検出値Vwj の減少率が低下して加速状態に移行する。
【0042】これに応じて車輪加減速度Vwj ′が正方
向に増加し、この車輪加減速度Vw j ′が加速度閾値a
を越えると、自輪のアクチュエータ6jを保持モードに
設定する(ステップS2h,S4h参照)。このよう
に、低圧側の保持モードとなると、ホイールシリンダ2
jの内圧が低圧側で一定値となり、車輪速検出値Vwj
は増速状態を継続する。このため、車輪加減速度V
j ′が正方向に大きくなり、車輪スリップ率λは減少
することになる。
【0043】この低圧側の保持モードにおいても、車輪
に対しては、制動力が作用しているので、車輪速検出値
Vwj の増加率は徐々に減少し、車輪加減速度Vwj
が加速度閾値a未満となると、マスターシリンダ5から
の圧力油を間歇的にホイールシリンダ2jに供給してホ
イールシリンダ2jの内圧がステップ状に増圧される緩
増圧モードとなる(ステップS2m,S4m参照)。
【0044】この緩増圧モードとなると、ホイールシリ
ンダ2jの圧力上昇が緩やかとなるので、車輪1jに対
する制動力が徐々に増加し、車輪1jが減速状態となっ
て車輪速検出値Vwj が低下する。その後、車輪加減速
度Vwj ′が減速度閾値b1以下となると、高圧側の保
持モードとなり、その後車輪スリップ率λが目標スリッ
プ率λ1未満となると、緩減圧モードとなり、爾後低圧
保持モード、緩増圧モード、高圧側保持モード、減圧モ
ードが繰り返され、アンチスキッド効果を発揮すること
ができる。
【0045】ところが、降雨路,凍結路,雪路等の低摩
擦係数路で急制動状態としたときには、マスターシリン
ダ5の圧力の急増に伴って、ホイールシリンダ2jの圧
力が急増し、これによって車輪速Vwj が急減して、車
輪スリップ率λが急減して設定スリップ率λ2未満とな
ったときには、前輪側については自輪及び対角後輪を共
に急減圧モードに設定し(ステップS2j参照)、後輪
側については自輪のみを急減圧モードに設定する(ステ
ップS4j参照)。このため、ホイールシリンダ2jの
シリンダ圧が急減されて、車輪1jがロックされること
を回避することができる。
【0046】一方、例えば右側車輪1FR及び1RR側
が低摩擦係数路面で、左側車輪1FL及び1RL側が高
摩擦係数路面となって左右の車輪で路面摩擦係数が異な
る所謂スプリット路を走行している状態で、ブレーキペ
ダルを踏込んで制動状態とすると、図4の制動力制御が
実行されたときには、右側の車輪1FR及び1RRが低
摩擦係数路面を走行している関係で、車輪速VwFR及び
VwRRの減少量が大きく、車輪加減速度VwFR′及びV
RR′も負方向に大きくなるので、これら右側車輪1F
R及び1RRのアクチュエータ6FR及び6RRが左側
車輪1FL及び1RLのアクチュエータ6FL及び6R
Lに比較して急増圧モードから保持モードを経て緩減圧
モードやこれを越える急減圧モードに設定される頻度が
多くなることにより車輪ロックが抑制され、これに応じ
て制動力も独立制御される高摩擦係数路面を走行してい
る前左輪1FLに比べて小さくなる。このとき、図4の
ステップS2における前右輪の制動力制御処理におい
て、図5に示すように、前右輪のアクチュエータ6FR
が緩減圧モード又は急減圧モードに設定されると、これ
と同時に対角後輪となる後左輪1RLのアクチュエータ
6RLも緩減圧モード又は急減圧モードに設定される。
このため、高摩擦係数路面を走行している後左輪1RL
についても低摩擦係数路面を走行している前右輪1FR
と同様に緩減圧モード又は急減圧モードの頻度が多くな
り、制動力が小さい値に抑制されると共に、後左輪1R
Lでのコーナリングフォースの発生を増加させることが
できる。一方、前左輪1FLについては高摩擦係数路面
を走行している関係で、緩減圧モード又は急減圧モード
の頻度が少なく、ステップS3における前左輪の制動力
制御処理で、対角後輪となる後右輪1RRのアクチュエ
ータ6RRを緩減圧モード又は急減圧モードに設定する
頻度が少ないが、後右輪1FRについては、ステップS
4に移行して、図6の処理が実行されたときに、自輪の
車輪速VwFRに基づいて独自に制動力制御されることに
より、低摩擦係数路走行に応じた緩減圧モード又は急減
圧モードの頻度が確保されることになり、制動力が小さ
い値に抑制される。このため、定摩擦係数路面側の車輪
のロックを防止できると共に、高摩擦係数路面側の後輪
のコーナリングフォースを増加させることにより、左右
輪で摩擦係数の異なる路面で車体に生じるヨーモーメン
トを小さくでき、安定した走行を確保することができ
る。
【0047】なお、上記とは逆に右輪1FR,1RR側
が高摩擦係数路面で、左輪1FL,1RL側が低摩擦係
数路面となる場合には、上記とは逆に高摩擦係数路面を
走行する前右輪1FRについてのみ大きな制動力が発生
されるが、その他の前左輪1FL、後右輪1RR及び後
左輪1RLについては制動力が小さな値に抑制されるこ
とになり、前述した場合と同様に車体に生じるヨーモー
メントが小さいなって、安定した走行を確保することが
できる。
【0048】一方、左右輪とも高摩擦係数路面を例えば
左旋回走行しながら制動状態となったときには、車体に
生じる横加速度によって旋回内輪側となる前左輪1FL
及び後左輪1RLの荷重が少なくなり、逆に旋回外輪側
となる前右輪1FR及び後右輪1RRの荷重が多くな
る。このため、ホイールシリンダ2FL〜2RRのシリ
ンダ圧を同一として、同一の制動力を与えた場合でも、
輪荷重は元々エンジン等を搭載して荷重の重く旋回外輪
となる前右輪1FL、旋回内輪となる前左輪1FR、前
輪に比べて荷重の軽い旋回外輪となる後右輪1RR及び
旋回内輪となる後左輪1RLの順に軽くなり、荷重が軽
い程車輪の接地抵抗が少ないので車輪速の減少が早くな
り、車輪ロック傾向が強まることになる。
【0049】この状態で、前述した図4の制動力制御処
理が実行されたときに、ステップS2での前右輪側の制
動力制御処理時には、前右輪1FRの輪荷重が一番重い
ことにより、車輪速VwFRの減少が緩やかとなるため、
制動開始時の急増圧モードから保持モードに移行するタ
イミングが一番遅く、このためホイールシリンダ2FR
のシリンダ圧が一番高くなり、大きな制動力を発生する
ことになると共に、その後に保持モードを経て緩減圧モ
ード又は急減圧モードが設定されたときには、逆車輪速
VwFRの回復が一番早くなって、減圧モードの継続時間
が一番短くなり、この緩減圧モード又は急減圧モードの
設定時に対角後輪となる一番輪荷重の軽い後左輪1RL
のアクチュエータ6RLも緩減圧モード又は急減圧モー
ドに設定されるが、この後左輪1RLでは、図6に対応
する制動力制御処理を実行したときに、輪荷重が軽いこ
とにより、保持モードを経て緩減圧モード又は急減圧モ
ードと緩増圧モードとを繰り返す頻度が多くなり、前右
輪の制動力制御による制動力への影響は殆どない。
【0050】また、前左輪1FL及び後右輪1RRで
は、互いの輪荷重が大きく相違するこはないので、ステ
ップS3での前左輪の制動力制御時にアクチュエータ6
FLに対して緩減圧モード又は急増圧モードが設定され
たときに、同時に旋回外輪となる後右輪のアクチュエー
タ6RRも緩減圧モード又は急減圧モードが設定される
ことになり、後左輪側で緩減圧モード又は急減圧モード
が設定される頻度が多少多くはなるが、後左輪1RLよ
り大きく前左輪1FLと略同等の制動力を確保すること
ができ、前述した後輪側でセレクトロー方式を採用した
従来例のように旋回外輪側の後輪での制動力不足を生じ
ることがなく、車両全体としての制動力を向上させて制
動距離を短縮することができる。
【0051】このように、上記第1実施例によると、左
右輪で摩擦係数が異なるスプリット路を走行している状
態での制動時には、高摩擦係数路面を走行する前輪のみ
が高制動力となり、その他の車輪については低制動力と
なるので、車体に生じるヨーモーメントを低下させて、
安定した走行を確保することができると共に、旋回制動
時には、後輪の旋回外輪側での制動力不足を解消して、
制動距離を短縮することができ、スプリット路走行時及
び旋回制動時の双方で良好なアンチスキッド制御効果を
発揮することができる。
【0052】次に、本発明の第2実施例を図8及び図9
について説明する。この第2実施例は、前述した第1実
施例のように、アンチスキッド制御態様を固定する場合
に代えて、旋回制動時における内外輪の荷重分担率が大
きな偏差が生じる状態であるか否かを判断して、制御態
様を切換えるようにしたものである。
【0053】この第2実施例では、制動力制御装置18
のマイクロコンピュータ25で、前述した図5及び図6
に示す制動力制御処理に代えて図8及び図9に示す制動
力制御処理を実行する。すなわち、図8は第1実施例と
同様に前右輪の制動力制御処理を示し、図5の処理にお
いて、ステップS2eとステップS2gとの間に推定車
体速度Vi が予め設定した設定車体速度S未満であって
旋回制動時の内外輪の荷重分担率に大きな変化を生じる
状態であるか否かを判定するステップS2qが介挿さ
れ、このステップS2qの判定結果がVi ≧Sであると
きには、旋回制動時の内外輪の荷重分担率に大きな偏差
を生じるものと判断して、前記ステップS2gに移行
し、V i <Sであるときには、旋回制動時の内外輪の荷
重分担率に大きな偏差を生じないもの判断して、ステッ
プS2r〜S2zに移行することを除いては前述した図
5と同様の処理を実行し、図5との対応部分には同一ス
テップ番号を付し、その詳細説明はこれを省略する。
【0054】ここで、ステップS2r〜S2zの処理
は、ステップS2uで自輪1FRのアクチュエータ6F
Rのみを急減圧モードに設定すると共に、ステップS2
yで自輪1FRのアクチュエータ6FRのみを緩減圧モ
ードに設定することを除いてはステップS2g〜S2p
の処理と同様の処理を行う。また、図9は第1実施例と
同様に後右輪の制動力制御処理を示し、図6の処理にお
いて、ステップS4eとステップS4gとの間に推定車
体速度Vi が予め設定した設定車体速度S未満であって
旋回制動時の内外輪の荷重分担率に大きな変化を生じる
状態であるか否かを判定するステップS4qが介挿さ
れ、このステップS4qの判定結果がVi ≧Sであると
きには、旋回制動時の内外輪の荷重分担率に大きな偏差
を生じるものと判断して、前記ステップS4gに移行
し、Vi <Sであるときには、旋回制動時の内外輪の荷
重分担率に大きな偏差を生じないもの判断して、ステッ
プS4r〜S4zに移行することを除いては前述した図
5と同様の処理を実行し、図5との対応部分には同一ス
テップ番号を付し、その詳細説明はこれを省略する。
【0055】ここで、ステップS4r〜S4zの処理
は、ステップS4uで自輪1RRのアクチュエータ64
RR及び反対側の後左輪1RLのアクチュエータ6RL
を共に急減圧モードに設定すると共に、ステップS2y
で自輪1FRのアクチュエータ6FR及び反対側の後左
輪1RLのアクチュエータ6RLを共に緩減圧モードに
設定することを除いてはステップS4g〜S4pの処理
と同様の処理を行う。
【0056】なお、図8及び図9の処理において、ステ
ップS2q,S4qの処理が走行状態検出手段に対応
し、図8のステップS2j,S2o及び図9の処理が後
輪制御手段に対応している。この第2実施例によると、
車両が低速走行していて、旋回時における内外輪の荷重
分担率に大きな偏差を生じない場合には、前輪側につい
ては図8に示すように、自輪のアクチュエータ6FL,
6FRについてのみ制動力制御を行い、後輪側について
は急減圧モード又は緩減圧モードを設定するときのみ自
輪及び反対側の後輪のアクチュエータ6RL,6RRを
同時に急減圧モード又は緩減圧モードを設定して、前述
した左右輪で異なる摩擦係数路面となるスプリット路で
後輪側を左右同じ制動力に制御して車体に生じるヨーモ
ーメントをより少なくして安定性を向上させ、旋回制動
時には低速であるので車体に生じる横加速度が小さく内
外輪の荷重分担率に大きな偏差を生じないので、後輪側
を左右同じ制動力に制御しても制動力不足を生じること
はない。
【0057】一方、推定車体速度Vi が設定車体速度S
以上である場合には、旋回制動時に内外輪の荷重分担率
に大きな偏差を生じるので、前述した第1実施例と同様
に前輪側で急減圧モード又は緩減圧モードを設定する際
に、同時に対角線上の後輪側でも急減圧モード又は緩減
圧モードを設定するので、旋回外輪側の後輪での制動力
を旋回内輪側の前輪での制動力と略同程度に高めて前述
した第1実施例と同様の作用効果を得ることができる。
【0058】なお、上記第2実施例においては、旋回制
動時の内外輪の荷重分担率の偏差が大きいか否かによる
制御態様の切換条件として推定車体速度Vi が設定車体
速度S以上であるか否かを判断するようにした場合につ
いて説明したが、これに限定されるものではなく、左右
の車輪速差を検出したり、旋回制動時には旋回内輪側の
後輪が最初にロック傾向となることからアンチスキッド
制御開始車輪の順番を監視したりすることにより、新た
なセンサを追加することなく判断することができる外、
エンジン回転数や変速機のギヤ位置を検出してこれらに
基づいて判断するようにしてもよい。
【0059】また、前記第2実施例においては、第1実
施例の制御態様と、従来における後輪側のセレクトロー
方式による制御態様とを切換える場合について説明した
が、これに限定されるものではなく、例えば左右輪の車
輪速差からスプリット路を走行している状態であるか否
かの判断を加えることにより、旋回制動時には第1実施
例の制御態様を、スプリット路走行時には従来の後輪側
のセレクトロー方式を、それ以外のときには後輪を独立
に制御する制御態様を選択するようにしてもよい。
【0060】さらに、上記第1及び第2実施例において
は、前輪側で自輪のアクチュエータ6FL,6FRを急
減圧モード又は緩減圧モードに設定する際に同時に対角
線上の後輪側のアクチュエータ6FL,6FRを急減圧
モード又は緩減圧モードに設定する場合について説明し
たが、これに限定されるものではなく、後輪側の制動力
制御処理時に、対角線上の前輪の車輪速VwFL,VwFR
を読込み、これと自輪の車輪速VwRR,VwRLとを比較
して何れか低い車輪速をセレクトロー車輪速として選択
し、これに基づいて自輪のアクチュエータ6RR,6R
Lを制御するようにしても上記と同様の作用効果を発揮
することができる。
【0061】さらにまた、前記第1及び第2実施例で
は、推定車体速度Vi をセレクトハイ車輪速VwH と前
後加速度XG とに基づいて算出する場合について説明し
たが、これに限らずセレクトハイ車輪速そのものを推定
車体速度Vi とするようにしてもよく、さらには特開昭
61−285163号公報に記載されているように制動
開始時のセレクトハイ車輪速をサンプルホールドし、こ
れを車体勾配で減算することにより、前後加速度を用い
ることなく推定車体速度Vi を算出するようにしてもよ
い。
【0062】なおさらに、前記第1及び第2実施例で
は、車輪速演算回路15FL〜15RR、セレクトハイ
スイッチ16及び推定車体速度演算回路17を独立した
回路で構成する場合について説明したが、これに限定さ
れるものではなく、マイクロコンピュータ25で演算処
理するようにしてもよい。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、後輪制御手段で、後輪のアクチュエータを
制御する際に、制御対象車輪の車輪速度と、この制御対
象車輪の対角線上の前輪車輪速度とを参照して制御する
ようにしているので、制御対象車輪の制動力が不足する
場合には、対角前輪の制動力に合わせることが可能とな
り、高価な横加速度センサ等を使用することなく、旋回
制動時における旋回外輪側の後輪の制動力不足を解消
と、スプリット路面を走行する場合における左右の制動
力差の抑制とを両立させることができるという効果が得
られる。
【0064】また、請求項2に係る発明によれば、後輪
制御手段で、後輪側のアクチュエータを制御する際に、
当該制御対象後輪の車輪速度と、該制御対象後輪と対角
線上の対角前輪の車輪速度との何れか低い車輪速度を選
択し、選択した車輪速度に基づいて制御するようにした
ので、高価な横加速度センサを使用することなく、旋回
外輪側の後輪における制動力を少なくとも車輪荷重の重
い旋回内輪側の前輪と同程度の制動力に維持して制動距
離を短縮し、且つスプリット路面を走行する場合には、
両後輪をスリップ率の大きい路面側の制動力に合わせて
左右の制動力差を抑制し、車体に生じるヨーモーメント
を抑制することができるという効果が得られる。
【0065】さらに、請求項3に係る発明によれば、制
御手段で前輪側の制御処理と後輪側の制御処理とを行
い、且つ後輪制御手段で対角前輪側のアクチュエータ減
圧制御時に同時に後輪のアクチュエータを減圧制御する
ようにしているので、対角線上の前輪及び後輪の減圧タ
イミングが一致することになり、スプリット路面での走
行安定性を確保することができ、且つ旋回制動時には左
右後輪の車輪速度のセレクトローを行う場合に比較し
て、後輪の旋回外輪側の減圧頻度を少なくすることによ
り、旋回制動時における旋回外輪側後輪についての制動
力を大きくすることができるという効果が得られる。
【0066】さらにまた、請求項4に係る発明によれ
ば、走行状態判定手段で、車両の走行状態が旋回制動時
に内外輪の荷重分担率に大きな偏差を生じるか否かを判
定し、例えば車両が低速走行状態であって、旋回制動時
に内外輪の荷重分担率に大きな偏差を生じるときには後
輪側のアクチュエータを、制御対象後輪の車輪速度とこ
れと対角線上にある対角前輪の車輪速度とを参照して、
後輪のアクチュエータを制御し、旋回制動時に内外輪の
荷重分担率に大きな偏差を生じないときには後輪側のア
クチュエータを後輪の何れか車輪速の低い車輪側に合わ
せて制御することにより、車両の走行状態に応じたきめ
細かなアンチスキッド制御を行うことができるという効
果が得られる。
【0067】なおさらに、請求項5に係る発明によれ
ば、上記請求項4と同様に、走行状態を判定し、旋回制
動時に内外輪の荷重分担率に大きな偏差を生じるときに
は、後輪制御手段で対角前輪側のアクチュエータ減圧制
御時に同時に後輪のアクチュエータを減圧制御して、対
角線上の前輪及び後輪の減圧タイミングを一致させて、
旋回制動時に旋回外輪側の後輪の制動力を確保し、内外
輪の荷重分担率に大きな偏差を生じないときには、後輪
制御手段で、後輪側のアクチュエータを何れか車輪速が
低い車輪側の減圧タイミングに合わせて制御することが
でき、車両の走行状態に応じたきめ細かなアンチスキッ
ド制御を行うことができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的構成を示す概略構成図であり、
(a)は請求項1に対応し、(b)は請求項4に対応し
ている。
【図2】本発明の第1実施例を示すブロック図である。
【図3】第1実施例に適用し得るアクチュエータの一例
を示す構成図である。
【図4】制動力制御装置の制動圧制御処理の一例を示す
フローチャートである。
【図5】前右輪の制動圧制御処理の一例を示すフローチ
ャートである。
【図6】後右輪の制動圧制御処理の一例を示すフローチ
ャートである。
【図7】制動圧制御装置の制御マップを示す説明図であ
る。
【図8】本発明の第2実施例の前右輪の制動圧制御処理
の一例を示すフローチャートである。
【図9】本発明の第2実施例の後右輪の制動圧制御処理
の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1FL 前左輪 1FR 前右輪 1RL 後左輪 1RR 後右輪 2FL〜2RR ホイールシリンダ 3FL〜3RR 車輪速センサ 5 マスターシリンダ 6FL〜6RR アクチュエータ 15FL〜15RR 車輪速演算回路 16 セレクトハイスイッチ 17 推定車体速度演算回路 18 制動圧制御装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前輪及び後輪に夫々個別に設けた制動力
    を調整するアクチュエータと、各車輪の車輪速度を検出
    する車輪速度検出手段と、該車輪速度検出手段の検出値
    に基づいて前記アクチュエータを制御する制御手段とを
    備えたアンチスキッド制御装置において、前記制御手段
    は、後輪側のアクチュエータを制御する際に、当該制御
    対象後輪の車輪速度と、該制御対象後輪と対角線上の対
    角前輪の車輪速度とを参照して制御する後輪制御手段を
    有することを特徴とするアンチスキッド制御装置。
  2. 【請求項2】 前輪及び後輪に夫々個別に設けた制動力
    を調整するアクチュエータと、各車輪の車輪速度を検出
    する車輪速度検出手段と、該車輪速度検出手段の検出値
    に基づいて前記アクチュエータを制御する制御手段とを
    備えたアンチスキッド制御装置において、前記制御手段
    は、後輪側のアクチュエータを制御する際に、当該制御
    対象後輪の車輪速度と、該制御対象後輪と対角線上の対
    角前輪の車輪速度との何れか低い車輪速度を選択し、選
    択した車輪速度に基づいて制御する後輪制御手段を有す
    ることを特徴とするアンチスキッド制御装置。
  3. 【請求項3】 前輪及び後輪に夫々個別に設けた制動力
    を調整するアクチュエータと、各車輪の車輪速度を検出
    する車輪速度検出手段と、該車輪速度検出手段の検出値
    に基づいて前記アクチュエータを制御する制御手段とを
    備えたアンチスキッド制御装置において、前記制御手段
    は、前輪側の制御処理と後輪側の制御処理とを行い、且
    つ対角前輪側のアクチュエータ減圧制御時に同時に後輪
    側のアクチュエータを減圧制御する後輪制御手段を有す
    ることを特徴とするアンチスキッド制御装置。
  4. 【請求項4】 前輪及び後輪に夫々個別に設けた制動力
    を調整するアクチュエータと、各車輪の車輪速度を検出
    する車輪速度検出手段と、該車輪速度検出手段の検出値
    に基づいて前記アクチュエータを制御する制御手段とを
    備えたアンチスキッド制御装置において、車両の走行状
    態が旋回制動時に内外輪の荷重分担率に大きな偏差を生
    じる状態であるか否かを判定する走行状態判定手段を有
    し、前記制御手段は、後輪側のアクチュエータを制御す
    る際に、前記走行状態判定手段で内外輪の荷重分担率に
    大きな偏差を生じる状態であると判断したときには後輪
    側のアクチュエータを制御対象後輪の車輪速度と、該制
    御対象後輪と対角線上の対角前輪の車輪速度とを参照し
    て制御し、内外輪の荷重分担率に大きな偏差を庄内状態
    であると判断したときには後輪側のアクチュエータを後
    輪側の何れか車輪速が低い車輪側に合わせて制御する後
    輪制御手段を有することを特徴とするアンチスキッド制
    御装置。
  5. 【請求項5】 前輪及び後輪に夫々個別に設けた制動力
    を調整するアクチュエータと、各車輪の車輪速度を検出
    する車輪速度検出手段と、該車輪速度検出手段の検出値
    に基づいて前記アクチュエータを制御する制御手段とを
    備えたアンチスキッド制御装置において、車両の走行状
    態が旋回制動時に内外輪の荷重分担率に大きな偏差を生
    じる状態であるか否かを判定する走行状態判定手段を有
    し、前記制御手段は、後輪側のアクチュエータを制御す
    る際に、前記走行状態判定手段で内外輪の荷重分担率に
    大きな偏差を生じる状態であると判断したときには後輪
    側のアクチュエータを対角前輪側の減圧制御処理時に同
    時に減圧処理し、内外輪の荷重分担率に大きな偏差を生
    じない状態であると判断したときには後輪側のアクチュ
    エータを後輪側の何れか車輪速が低い車輪側の減圧処理
    に合わせて制御する後輪制御手段を有することを特徴と
    するアンチスキッド制御装置。
JP7004468A 1995-01-13 1995-01-13 アンチスキッド制御装置 Pending JPH08188138A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7004468A JPH08188138A (ja) 1995-01-13 1995-01-13 アンチスキッド制御装置
CN95109631.1A CN1126571A (zh) 1995-01-13 1995-08-04 设有口袋的衣架箍
US08/583,884 US5799261A (en) 1995-01-13 1996-01-11 Anti-skid control system for automotive vehicles
DE19600984A DE19600984A1 (de) 1995-01-13 1996-01-12 Antiblockiersystem für Kraftfahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7004468A JPH08188138A (ja) 1995-01-13 1995-01-13 アンチスキッド制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08188138A true JPH08188138A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11584967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7004468A Pending JPH08188138A (ja) 1995-01-13 1995-01-13 アンチスキッド制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5799261A (ja)
JP (1) JPH08188138A (ja)
CN (1) CN1126571A (ja)
DE (1) DE19600984A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6026343A (en) * 1996-01-30 2000-02-15 Nissan Motor Co., Ltd. Anti-skid control system for automotive vehicles

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3290359B2 (ja) * 1996-07-22 2002-06-10 三菱電機株式会社 アンチロックブレーキ制御装置
JPH1178842A (ja) * 1997-09-09 1999-03-23 Unisia Jecs Corp ブレーキ制御装置
US5948028A (en) * 1998-02-03 1999-09-07 Ford Global Technologies, Inc. Method of improving response time in a vehicle active tilt control system
FR2818219B1 (fr) * 2000-12-18 2003-02-28 Delphi Tech Inc Procede de commande ameliore pour le freinage d'un vehicule automobile en virage et systeme pour sa mise en oeuvre
DE10160069A1 (de) * 2000-12-30 2002-09-19 Bosch Gmbh Robert System und Verfahren zur Steuerung und/oder Regelung des Fahrverhaltens eines Kraftfahrzeugs
JP3930261B2 (ja) * 2001-03-21 2007-06-13 株式会社日立製作所 アンチスキッド制御装置
US20030151302A1 (en) * 2002-02-08 2003-08-14 Sohel Anwar Slip regulation algorithm for an automotive vehicle using a normal force estimate and a predetermined peak wheel slip
JP2004210046A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toyota Motor Corp 車輌用アンチスキッド制御装置
JP4389571B2 (ja) * 2003-12-08 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 車輪情報取得装置
JP4269994B2 (ja) * 2004-03-25 2009-05-27 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両のステア特性制御装置
JP2005271822A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両の自動減速制御装置
JP4529661B2 (ja) * 2004-12-02 2010-08-25 株式会社アドヴィックス Abs制御装置
JP4899796B2 (ja) * 2006-10-31 2012-03-21 株式会社アドヴィックス アンチスキッド制御装置
JP5418022B2 (ja) * 2009-06-30 2014-02-19 株式会社アドヴィックス 車両運動制御装置
JP5563004B2 (ja) * 2012-03-28 2014-07-30 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3739558A1 (de) * 1987-11-21 1989-06-01 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur erzeugung eines eine kurvenfahrt anzeigenden signals
JP2623829B2 (ja) * 1989-05-19 1997-06-25 日産自動車株式会社 アンチスキッド制御装置
US5005132A (en) * 1989-11-20 1991-04-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Antilock brake control device
JPH04339059A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Jidosha Kiki Co Ltd アンチスキッドブレーキ制御方法
JP2653272B2 (ja) * 1991-05-16 1997-09-17 日産自動車株式会社 車両のアンチスキッド制御装置
EP0550997A1 (en) * 1992-01-10 1993-07-14 Lucas Industries Public Limited Company Method of and apparatus for detecting wheel spin
JPH05213174A (ja) * 1992-02-06 1993-08-24 Aisin Seiki Co Ltd アンチスキッド制御装置
JP3496266B2 (ja) * 1994-03-15 2004-02-09 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム
JP2895760B2 (ja) * 1994-05-02 1999-05-24 日本エービーエス株式会社 車両用アンチスキッド装置の液圧制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6026343A (en) * 1996-01-30 2000-02-15 Nissan Motor Co., Ltd. Anti-skid control system for automotive vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
CN1126571A (zh) 1996-07-17
US5799261A (en) 1998-08-25
DE19600984A1 (de) 1996-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09207745A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH08188138A (ja) アンチスキッド制御装置
US5172961A (en) Vehicle brake system including cornering characteristic control
US6042196A (en) Trailer brake control device of tractor-trailer combination vehicle for suppression of side sway of trailer
US5344224A (en) System and method for controlling braking force for automotive vehicle
US6208920B1 (en) Tire contact load control system
US4905783A (en) Vehicular controller with differential wheel speed input
EP0678431A2 (en) Method and system of controlling brakes
JPH0712813B2 (ja) スリツプ制御形ブレーキシステム
JPH10119743A (ja) 車両の運動制御装置
US5082333A (en) Anti-skid control system for use in motor vehicle
JPH04339065A (ja) 車両のアンチスキッド制御装置
JP2652806B2 (ja) アンチスキツド制御装置
KR100221107B1 (ko) 안티-록 제어 장치
JPH02225169A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JP2500857B2 (ja) アンチスキツド制御装置
JPH08216861A (ja) 車両の安定制御装置
JPH0880825A (ja) 車両制動装置
JP3395353B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP4083347B2 (ja) 車両用制動力制御装置
JP3617396B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP3726387B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP3777774B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP3301078B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3758352B2 (ja) 車両挙動制御装置