JP4110634B2 - アンチスキッド制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4110634B2
JP4110634B2 JP29460498A JP29460498A JP4110634B2 JP 4110634 B2 JP4110634 B2 JP 4110634B2 JP 29460498 A JP29460498 A JP 29460498A JP 29460498 A JP29460498 A JP 29460498A JP 4110634 B2 JP4110634 B2 JP 4110634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
acceleration
pressure
vehicle
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29460498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000108874A (ja
Inventor
平久 加藤
泰浩 阿部
坂根  伸介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP29460498A priority Critical patent/JP4110634B2/ja
Priority to DE19946697A priority patent/DE19946697B4/de
Priority to US09/407,948 priority patent/US6217134B1/en
Publication of JP2000108874A publication Critical patent/JP2000108874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4110634B2 publication Critical patent/JP4110634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両のアンチスキッド制御装置に関し、特に、パルス増圧モードを含む液圧モードに応じて、各車輪のホイールシリンダのブレーキ液圧を制御するアンチスキッド制御装置に係る。
【0002】
【従来の技術】
車両制動時に車輪がロック状態となってスリップすることを防止する装置として、種々のアンチスキッド制御装置が提案されている。例えば特開平8−150918号公報には、増圧モードの実行中において、所定時期毎に車輪の加速度と車体の加速度とを比較し、その比較結果に応じて、適宜ブレーキ圧の増圧勾配を調整するようにしたアンチスキッド制御装置が提案されている。これは、特開平4−345567号公報に記載のアンチスキッド制御装置を従来技術に挙げ、この従来技術に対し、路面μ(摩擦係数)等が同一の状況下では適宜車輪のスリップ状態に応じた増圧勾配を実現し、理想的な制動力制御を実現することができるものの、路面μ等の走行状況が変化した場合には、必ずしも理想的な制動力制御が実現できていないという課題に対する解決手段として提案されたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
然し乍ら、上記特開平8−150918号公報に開示のアンチスキッド制御装置によっても、未舗装路、石畳路、雪路等の悪路を走行する場合には、路面μの変化に留まらず車輪の振動を惹起するため、適切にアンチスキッド制御を行なうことは容易ではない。これは、悪路によって車輪が振動すると、検出車輪加速度に路面の外乱による変動が含まれることになるので、車輪加速度と車体加速度の比較を所定時期、即ち予め決められた時期に行なうこととすると、路面の外乱による変動分を含んだ車輪加速度と車体加速度とを比較する結果となるからである。
【0004】
そこで、本発明は、悪路走行時においても確実に、適切な制動力制御を行ない得るアンチスキッド制御装置を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するため、本発明は、車両の各車輪に装着したホイールシリンダと、ブレーキ操作部材の操作に応じてブレーキ液圧を出力する液圧発生手段と、該液圧発生手段と前記各車輪のホイールシリンダとの間に介装し、前記車両の制動状態に応じて少なくとも減圧モードと保持及び増圧を繰り返すパルス増圧モードを設定し前記各車輪のホイールシリンダのブレーキ液圧を制御する液圧制御手段とを備えたアンチスキッド制御装置において、前記車両の各車輪の車輪加速度を検出する車輪加速度検出手段と、前記車両の車体加速度を検出する車体加速度検出手段と、該車体加速度検出手段の検出車体加速度に対する前記車輪加速度検出手段の検出車輪加速度の変化に基づき前記パルス増圧モードにおける車輪加速度が車体加速度より大の値から小の値に変化する変曲点である車輪速度のピークを順次検出する車輪速度ピーク検出手段と、該車輪速度ピーク検出手段による車輪速度のピーク検出時を前記パルス増圧モードにおける増圧信号の立上り時に設定すると共に、前記車輪速度のピーク検出時を基準とした前記車輪の回転状態の変化に基づき前記増圧信号の出力時間を調整するパルス増圧モード調整手段とを備え、該パルス増圧モード調整手段が、前回の車輪速度のピークと今回の車輪速度のピークの間における、車輪加速度が車体加速度より大である間の車輪加速度から車体加速度を減じた差の積分値と、車体加速度が車輪加速度より大である間の車体加速度から車輪加速度を減じた差の積分値との比が減少するにつれて前記増圧信号の出力時間を短く調整するように構成したものである。
【0006】
尚、前記車輪加速度検出手段としては、前記車輪速度検出手段によって検出した検出車輪速度を微分して車輪加速度を求めるように構成することができる。また、前記車体加速度検出手段としては、前記車輪速度検出手段によって車輪速度を検出し、その検出車輪速度に基づき推定車体速度を演算し、この推定車体速度を微分して車体加速度を推定するように構成することができる。本発明においては、車体加速度に対する車輪加速度の変化に基づき車輪速度のピークを順次検出し、この車輪速度のピーク検出時をパルス増圧モードにおける増圧信号の立上り時に設定すると共に、車輪速度のピーク検出時を基準とした車輪の回転状態の変化に基づき増圧信号の出力時間を調整すこととしており、車輪の回転状態の変化を、前回の車輪速度のピークと今回の車輪速度のピークの間における、車輪加速度が車体加速度より大である間の車輪加速度から車体加速度を減じた差の積分値と、車体加速度が車輪加速度より大である間の車体加速度から車輪加速度を減じた差の積分値の比で捉え、この比が小さくなるにしたがい、即ち路面摩擦係数のピークに近づくにしたがい、増圧時間が短くなるように設定されるので、ブレーキトルクが付与された後にタイヤトルクが追従するようにパルス増圧制御を行なうことができ、車輪振動に影響されることなく適切に制動力を付与することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態のアンチスキッド制御装置を示すもので、液圧発生手段としてはマスタシリンダ2a及びブースタ2bを備え、これらがブレーキペダル3によって駆動される。各車輪FR,FL,RR,RLにはホイールシリンダ51乃至54が装着されている。尚、車輪FRは運転席からみて前方右側の車輪を示し、以下車輪FLは前方左側、車輪RRは後方右側、車輪RLは後方左側の車輪を示しており、図1に明らかなように所謂ダイアゴナル配管が構成されているが、所謂前後配管としてもよい。
【0010】
そして、マスタシリンダ2aとホイールシリンダ51乃至54との間に、アンチスキッド制御(ABS)用のアクチュエータ30が介装されている。このアクチュエータ30は本発明の液圧制御手段を構成するもので、図1に二点鎖線で示すようにマスタシリンダ2aの一方の出力ポートとホイールシリンダ51,54の各々を接続する液圧路に夫々常開の電磁弁31,37が介装され、これらとマスタシリンダ2aとの間に液圧ポンプ21の吐出側が接続されている。同様に、マスタシリンダ2aの他方の出力ポートとホイールシリンダ52,53の各々を接続する液圧路に夫々常開の電磁弁33,35が介装され、これらとマスタシリンダ2aとの間に液圧ポンプ22の吐出側が接続されている。液圧ポンプ21,22は電動モータ20によって駆動され、その作動時に上記の各液圧路に所定の圧力に昇圧されたブレーキ液が供給される。
【0011】
ホイールシリンダ51,54は更に常閉の電磁弁32,38に接続されており、これらの下流側はリザーバ23に接続されると共に、液圧ポンプ21の吸入側に接続されている。ホイールシリンダ52,53は同じく常閉の電磁弁34,36に接続され、これらの下流側はリザーバ24に接続されると共に、液圧ポンプ22の吸入側に接続されている。リザーバ23,24は夫々ピストンとスプリングを備えており、電磁弁32,34,36,38を介して排出される各ホイールシリンダのブレーキ液を収容する。
【0012】
電磁弁31乃至38は2ポート2位置電磁切替弁であり、夫々ソレノイドコイル非通電時には図1に示す第1位置にあって、各ホイールシリンダ51乃至54はマスタシリンダ2aに連通している。ソレノイドコイル通電時には第2位置となり、各ホイールシリンダ51乃至54はマスタシリンダ2aとは遮断され、リザーバ23あるいは24と連通する。尚、図1においてはPVはプロポーショニングバルブ、DPはダンパ、CVはチェックバルブ、ORはオリフィス、FTはフィルタを示し、図1中同一記号のものは同一の部品を示す。チェックバルブCVはホイールシリンダ51乃至54及びリザーバ23,24側からマスタシリンダ2a側への還流を許容し、逆方向の流れを遮断するものである。
【0013】
而して、これらの電磁弁31乃至38のソレノイドコイルに対する通電、非通電を制御することによりホイールシリンダ51乃至54内のブレーキ液圧を増圧、減圧又は保持することができる。即ち、電磁弁31乃至38のソレノイドコイル非通電時にはホイールシリンダ51乃至54にマスタシリンダ2a及び液圧ポンプ21あるいは22からブレーキ液圧が供給されて増圧し、通電時にはホイールシリンダ51乃至54がリザーバ23あるいは24側に連通し減圧する。また、電磁弁31,33,35,37のソレノイドコイルに通電しその他の電磁弁のソレノイドコイルを非通電とすれば、ホイールシリンダ51乃至54内のブレーキ液圧が保持される。従って、上記ソレノイドコイルに対する通電、非通電の時間間隔を調整することにより、後述するようにパルス増圧モード(ステップ増圧モードとも呼ばれる)における液圧制御を行ない、緩やかに増圧するように制御することができ、またパルス減圧モード時には緩やかに減圧するように制御することができる。
【0014】
上記電磁弁31乃至38は電子制御装置10に接続され、各々のソレノイドコイルに対する通電、非通電が制御される。電動モータ20も電子制御装置10に接続され、これにより駆動制御される。また、車輪FR,RL,RR,FLには車輪速度センサ41乃至44が配設され、これらが電子制御装置10に接続されており、各車輪の回転速度、即ち車輪速度信号が電子制御装置10に入力されるように構成されている。電子制御装置10には、更に、ブレーキペダル3が踏み込まれたときオンとなるブレーキスイッチ4等が接続されている。尚、電子制御装置10は、一般的なマイクロコンピュータで構成されており、図示は省略するが、バスを介して相互に接続されたプロセシングユニット(CPU)、メモリ(ROM、RAM)、タイマ、入出力インターフェース等から成る。
【0015】
上記のように構成された本実施例においては、電子制御装置10によりアンチスキッド制御のための一連の処理が行なわれアクチュエータ30の作動が制御されるが、以下図2のフローチャートに基づいて説明する。イグニッションスイッチ(図示せず)が閉成されると、先ず図2のステップ101にて初期化が行なわれ、各種の演算値がクリアされる。ステップ102は車輪速度センサ41乃至44からの出力信号に基づき各車輪の車輪速度(代表してVwで表す)が演算され、ステップ103にて車輪速度Vwが微分されて車輪加速度DVwが求められる。
【0016】
そして、ステップ104において各車輪の車輪速度Vwに基づき推定車体速度Vsoが演算される。この推定車体速度Vsoは、例えばMED(αDNt,Vw,αUPt)によって求めることができる。ここで、MEDは中間値を求める関数を表し、αUPは車両の加速度(減速度を含む)αの上限側(車輪速度Vwより大とする側)の値で、αDNは車両の加速度(減速度を含む)αの下限側(車輪速度Vwより小とする側の値であり、tは時間である。尚、例えば対地センサ等によって、直接車体速度を検出することも可能である。続いてステップ105に進み、推定車体速度Vsoが微分され、推定車体加速度DVsoが演算される。
【0017】
次に、ステップ106において、上記車輪速度Vw及び推定車体速度Vsoに基づきアンチスキッド制御に供する各車輪の実スリップ率(代表してSaで表す)が演算される(Sa=(Vso−Vw)/Vso)。続いてステップ107に進み、各車輪毎に目標スリップ率Stが設定され、ステップ108にて悪路判定(未舗装路、石畳路、雪路等)が行なわれる。更に、ステップ109に進み、アンチスキッド制御中か否かが判定され、未だアンチスキッド制御中でなければステップ110に進み、例えば車輪速度Vw及び車輪加速度DVwに基づき各車輪のロック状態が判定され、アンチスキッド制御の開始条件を充足しているか否かが判定される。開始条件を充足していればステップ111以降に進み、充足していなければそのままステップ102に戻る。
【0018】
そして、ステップ111において、各車輪のロック状態に応じて減圧モード、パルス減圧モード、パルス増圧モード及び保持モードの何れかの制御モードに設定され、ステップ112乃至118に進み、各制御モードに応じた液圧制御信号が出力される。而して、各制御モードに基づき、前述のように電磁弁31乃至38の各々のソレノイドコイルに対する通電、非通電が制御され、ホイールシリンダ51乃至54内のブレーキ液圧(ホイールシリンダ液圧)が増圧、減圧又は保持される。
【0019】
上記制御モードのうち、ステップ117で行なわれる本発明において特徴的なパルス増圧モードの具体的制御については、図3を参照して後述するが、本実施形態におけるパルス増圧モード時、即ちアンチスキッド制御の終端近くでのブレーキ液圧制御状況を図7を参照して説明する。図7は、その最上段にアンチスキッド制御時の推定車体速度Vso及び車輪速度Vwの変化を示し、その下の段に推定車体加速度DVsoに対する車輪加速度DVwの相対変化を示し、更にその下の段にパルス増圧モードにおける増圧時間を示し、最下段にこれによるホイールシリンダ液圧の変化を示している。
【0020】
図7において、車輪加速度DVwが推定車体加速度DVsoを下回る例えばb点は、車輪加速度DVwが推定車体加速度DVsoより大の値からこれより小の値に変化する変曲点であるので、図7の最上段に明らかなように、車輪速度Vwのピーク(以下、車輪速度ピークという)に対応している。そして、推定車体加速度DVsoから車輪加速度DVwを減じた差は、斜線で示した部分に表れ、面積Aは下方部分の差(DVso−DVw)の積分値として求められ、面積Bは上方部分の差(DVw−DVso)の積分値として求められる。この面積Bと面積Aの比、換言すれば積分値Bと積分値Aの比(B/A)は図7では右方に向かって(即ち、時間の経過とともに)減少している。このことは、路面μのピーク(d点近傍)に近づくにしたがいB/A比が減少することを意味している。
【0021】
従って、車輪加速度DVwが推定車体加速度DVsoを下回る車輪速度ピーク時に、パルス増圧モードにおける増圧信号の立上がり時が一致するように設定され、この増圧信号のパルス幅はμピークに近づくにしたがい減少するように設定されている。即ち、図7の右方に向かってa点からc点のパルス幅が(wa)、(wb)、(wc)と減少し、μピーク近傍のd点では0とされている。この結果、ホイールシリンダ液圧は図7の最下段に示すように右方に向かって増圧勾配が減少する緩やかな増圧特性となり、μピーク近傍にて良好な制動効率で制動力を付与することができる。
【0022】
上記のパルス増圧モードにおける増圧信号の制御により、悪路走行時等における車輪振動に影響されることなく、適切に制動力を付与することができる。周知のように、車輪の運動方程式はI・dω/dt=Tt−Tb=μ・W・r−Tbと表すことができる。ここで、Iは慣性モーメント、dω/dtは車輪の角加速度、Ttはタイヤトルク、Tbはブレーキトルク、μは路面の摩擦係数、Wは車輪に対する荷重、rは車輪半径を夫々表す。更に、タイヤトルクTtは推定車体加速度DVsoで置き換え、I・dω/dtは車輪加速度DVwで置き換え、ブレーキトルクTbはK・ΔP(但し、Kは定数で、ΔPは増圧量)で置き換えることができるので、上記の運動方程式は次のように表すことができる。
【0023】
即ち、DVw=DVso−K・ΔPと表すことができる。換言すると、車輪加速度DVwがその走行路面で出し得る最大車体加速度DVsop (アンチスキッド制御中は推定車体加速度DVsoに略等しい)に等しくなるように増圧量ΔPを制御すれば、μピーク近傍で長く制動力を付与することができ、減速効果が大となり、制動効率が良好となる。このように増圧量ΔPを制御するには、車輪加速度DVwと推定車体加速度DVsoが略等しくなったか否かの判定が必要となる。しかし、悪路走行時のように、車輪振動が生ずる場合には車輪加速度DVwも変動するため、推定車体加速度DVsoと略等しくなったか否かの判定が困難となる。従って、本実施形態では上記のように車輪加速度DVwと推定車体加速度DVsoの相対変化に基づいて車輪速度ピークを検出し、この車輪速度ピークの検出時を基準にパルス増圧モードにおける増圧信号の立上り時及び増圧時間を設定することとしたものである。
【0024】
図3は、図2のステップ117で行なわれるパルス増圧モードの処理を示すもので、先ずステップ201において、ステップ105の推定車体加速度DVsoからステップ103の車輪加速度DVwを減じた差(DVso−DVw)が積分され、積分値A,Bが演算される。この演算の詳細については図4を参照して後述する。次に、ステップ202,203において車輪速度ピークが検出される。即ち、ステップ202にて前回の車輪加速度DVw(n-1) が推定車体加速度DVso以上と判定された後、ステップ203にて今回の車輪加速度DVw(n) が推定車体加速度DVsoを下回ったと判定されたときには、車輪加速度DVwが推定車体加速度DVsoより大の値から小の値に変化する変曲点(例えば図7のb点)を通過したことになるので、車輪速度ピークと判定される。
【0025】
ステップ202,203を介して車輪加速度DVwと推定車体加速度DVsoの大小比較に基づき車輪速度ピークが検出されると、ステップ204に進みパルス増圧モード調整フラグPFがセット(1)される。一方、ステップ202にて前回の車輪加速度DVw(n-1) が推定車体加速度DVso未満と判定された場合、あるいはステップ203にて今回の車輪加速度DVw(n) が推定車体加速度DVso以上と判定されたときには、ステップ205に進みパルス増圧モード調整フラグPFがリセット(0)される。尚、ステップ202,203においては、所定の周期で検出される前回のデータと今回のデータを区別するため、今回の車輪加速度DVw(n) として添字(n) を付したが、これ以後は添字(n) を省略し、単に車輪加速度DVwとする。
【0026】
而して、ステップ206においてパルス増圧モード調整フラグPFの状態が判定され、セットされておればステップ207に進みパルス増圧モードにおける増圧時間が設定された後、ステップ208にて増圧信号が出力される。このときの増圧タイミングは、車輪加速度DVwが推定車体加速度DVsoより大の値からこれより小の値に切り換わった車輪速度ピーク時となる(例えば、図7のb点)。尚、ステップ207において設定される増圧時間については、図5及び図6を参照して後述する。一方、ステップ206においてパルス増圧モード調整フラグPFがセットされていないと判定された場合には、ステップ209にて増圧出力の終了条件が判定され、増圧出力が終了していなければステップ208に進み増圧信号が出力され、ステップ209において増圧出力終了と判定されたときにはステップ210に進み保持信号が出力される。
【0027】
図4は、図3のステップ201で行なわれる推定車体加速度DVsoと車輪加速度DVwとの差(DVso−DVw)の積分値A,Bの演算処理を示すもので、先ずステップ301において、推定車体加速度DVsoと車輪加速度DVwの大小比較が行なわれる。ステップ103で演算された車輪加速度DVwがステップ105で演算された推定車体加速度DVsoより小さいと判定されたときには、ステップ302にて、差(DVso−DVw)が演算され、その差(DVso−DVw)がΔDaとされ、ステップ303にて、それまでの積分値Aに差ΔDaが加算されて積分値Aが更新される。これに対し、ステップ301において、車輪加速度DVwが推定車体加速度DVso以上と判定されたときには、ステップ304にて、その差(DVw−DVso)が演算されてΔDbとされ、ステップ305にて、それまでの積分値Bに差ΔDbが加算されて積分値Bが更新される。このように、推定車体加速度DVsoと車輪加速度DVwとの差が常に正の値となるように演算されて積分値A,Bに加算される。これらの積分値A,Bは前述のように図7に斜線で示した各部分の面積に相当する。
【0028】
図5は、図3のステップ207における増圧時間の設定例を示すもので、先ずステップ305で演算された積分値Bとステップ303で演算された積分値Aとの比(B/A)が演算される。このB/A比に基づき、図5に示すように予めB/A比に応じて設定された増圧時間が選択される。図5において、例えばB/A比が0乃至0.5であればパルス増圧モードにおける増圧時間は0とされ、B/A比が0.5乃至0.7であれば増圧時間は2msとされ、B/A比が0.7乃至0.9であれば増圧時間は3msとされ、B/A比が0.9乃至1.0であれば増圧時間は4msとされ、B/A比が1.0以上であれば増圧時間は6msとされる。これらの値は一例であり、他の値に設定してもよい。而して、例えば、図7のb点ではB/A比が0.9であるので、パルス増圧モードにおける増圧時間(wb)として4msが選択されるが、d点ではB/A比が0.5であるので、パルス増圧モードにおける増圧時間は0とされる。
【0029】
図6は、上記増圧時間の他の設定例を示すもので、ステップ106で演算される車輪の実スリップ率Sa(=(Vso−Vw)/Vso)に基づき、図6に示すように予めスリップ率に応じて設定された増圧時間が選択される。図6において、例えばスリップ率が0乃至0.2%であればパルス増圧モードにおける増圧時間は6msとされ、スリップ率が0.2乃至0.5%であれば増圧時間は4msとされ、スリップ率が0.5乃至1.0%であれば増圧時間は3msとされ、スリップ率が1.0乃至1.5%であれば増圧時間は2msとされ、スリップ率が1.5%以上であれば増圧時間は0とされる。これらの値も一例であり、他の値に設定してもよい。而して、例えば、図7のb点では実スリップ率Saが0.2乃至0.5%を示すので、パルス増圧モードにおける増圧時間として4msが選択されるが、図7のd点では実スリップ率Saがμピーク近傍の値となるので、パルス増圧モードにおける増圧時間は0とされる。これにより、良好な制動効率でアンチスキッド制御を行なうことができる。
【0030】
【発明の効果】
本発明は上述のように構成されているので以下の効果を奏する。即ち、本発明のアンチスキッド制御装置においては、検出車体加速度に対する検出車輪加速度の変化に基づきパルス増圧モードにおける車輪速度のピークを順次検出し、車輪速度のピーク検出時をパルス増圧モードにおける増圧信号の立上り時に設定すると共に、車輪速度のピーク検出時を基準とした車輪の回転状態の変化に基づき増圧信号の出力時間を調整するように構成されているので、悪路においても路面の外乱に影響されることなく、路面摩擦係数のピーク近傍で増圧時間が短くなるように制御することができ、良好な制動効率でアンチスキッド制御を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るアンチスキッド制御装置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態におけるアンチスキッド制御のための処理を示すフローチャートである。
【図3】本発明の一実施形態におけるパルス増圧モードの処理を示すフローチャートである。
【図4】本発明の一実施形態に供する推定車体加速度DVsoと車輪加速度DVwとの差の積分値A,Bの演算処理を示すフローチャートである。
【図5】図3のステップ207にて設定されるパルス増圧モードにおける増圧時間の設定例を示すグラフである。
【図6】図3のステップ207にて設定されるパルス増圧モードにおける増圧時間の他の設定例を示すグラフである。
【図7】本発明の一実施形態におけるアンチスキッド制御時の推定車体速度及び車輪速度の変化、推定車体加速度に対する車輪加速度の変化、並びにパルス増圧モードにおける増圧時間及びホイールシリンダ液圧の変化の一例を示すグラフである。
【符号の説明】
2a マスタシリンダ
2b ブースタ
3 ブレーキペダル
10 電子制御装置
20 電動モータ
21,22 液圧ポンプ
23,24 リザーバ
30 アクチュエータ
31〜36 電磁弁
41〜44 車輪速度センサ
51〜54 ホイールシリンダ
FR,FL,RR,RL 車輪

Claims (1)

  1. 車両の各車輪に装着したホイールシリンダと、ブレーキ操作部材の操作に応じてブレーキ液圧を出力する液圧発生手段と、該液圧発生手段と前記各車輪のホイールシリンダとの間に介装し、前記車両の制動状態に応じて少なくとも減圧モードと保持及び増圧を繰り返すパルス増圧モードを設定し前記各車輪のホイールシリンダのブレーキ液圧を制御する液圧制御手段とを備えたアンチスキッド制御装置において、前記車両の各車輪の車輪加速度を検出する車輪加速度検出手段と、前記車両の車体加速度を検出する車体加速度検出手段と、該車体加速度検出手段の検出車体加速度に対する前記車輪加速度検出手段の検出車輪加速度の変化に基づき前記パルス増圧モードにおける車輪加速度が車体加速度より大の値から小の値に変化する変曲点である車輪速度のピークを順次検出する車輪速度ピーク検出手段と、該車輪速度ピーク検出手段による車輪速度のピーク検出時を前記パルス増圧モードにおける増圧信号の立上り時に設定すると共に、前記車輪速度のピーク検出時を基準とした前記車輪の回転状態の変化に基づき前記増圧信号の出力時間を調整するパルス増圧モード調整手段とを備え、該パルス増圧モード調整手段が、前回の車輪速度のピークと今回の車輪速度のピークの間における、車輪加速度が車体加速度より大である間の車輪加速度から車体加速度を減じた差の積分値と、車体加速度が車輪加速度より大である間の車体加速度から車輪加速度を減じた差の積分値との比が減少するにつれて前記増圧信号の出力時間を短く調整するように構成したことを特徴とするアンチスキッド制御装置。
JP29460498A 1998-09-30 1998-09-30 アンチスキッド制御装置 Expired - Fee Related JP4110634B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29460498A JP4110634B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 アンチスキッド制御装置
DE19946697A DE19946697B4 (de) 1998-09-30 1999-09-29 Antiblockierregelsystem für ein Kraftfahrzeug
US09/407,948 US6217134B1 (en) 1998-09-30 1999-09-29 Anti-skid control system for an automotive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29460498A JP4110634B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 アンチスキッド制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000108874A JP2000108874A (ja) 2000-04-18
JP4110634B2 true JP4110634B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=17809919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29460498A Expired - Fee Related JP4110634B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 アンチスキッド制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6217134B1 (ja)
JP (1) JP4110634B2 (ja)
DE (1) DE19946697B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999000280A1 (en) * 1997-06-27 1999-01-07 Kelsey-Hayes Company Algorithm for scheduling extra reapply pulses in a rear wheel anti-lock brake system
US6852208B2 (en) 2000-03-17 2005-02-08 Nutool, Inc. Method and apparatus for full surface electrotreating of a wafer
JP3862482B2 (ja) * 2000-06-29 2006-12-27 株式会社日立製作所 アンチスキッド制御装置
JP4543536B2 (ja) * 2000-10-26 2010-09-15 株式会社アドヴィックス ブレーキ液圧制御装置
JP4566753B2 (ja) * 2005-01-11 2010-10-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 アンチスキッド制御装置
US7617036B2 (en) * 2006-09-20 2009-11-10 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and system for determining the velocity of an automobile
US8285475B2 (en) * 2007-03-02 2012-10-09 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Combined beacon and scene navigation system
JP5560540B2 (ja) * 2008-06-26 2014-07-30 富士通株式会社 加速度判定装置及びプログラム
DE102011121496A1 (de) * 2011-12-17 2013-06-20 Wabco Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung und/oder Regelung einesFahrzeugsystems

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5653944A (en) * 1979-10-09 1981-05-13 Nissan Motor Co Ltd Antiskid controller
JPS6035646A (ja) * 1983-08-09 1985-02-23 Nippon Denso Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPS6038246A (ja) * 1983-08-11 1985-02-27 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置
JPH0729598B2 (ja) * 1985-12-27 1995-04-05 曙ブレーキ工業株式会社 アンチスキツド制御方法
JPH02310164A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Mitsubishi Electric Corp アンチスキッド制御装置
JP2864545B2 (ja) * 1989-08-05 1999-03-03 アイシン精機株式会社 アンチスキツド制御装置
DE3933652A1 (de) * 1989-10-09 1991-04-11 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem und antriebsschlupfregelsystem
JP2841577B2 (ja) * 1989-11-16 1998-12-24 アイシン精機株式会社 アンチスキツド制御装置
US5236255A (en) * 1990-10-16 1993-08-17 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Anti-skid control system having dual pressure increase modes
JP2667595B2 (ja) * 1991-05-23 1997-10-27 株式会社デンソー アンチスキッド制御装置
JP2998327B2 (ja) * 1991-08-10 2000-01-11 アイシン精機株式会社 アンチスキッド制御装置
JP2855985B2 (ja) * 1992-08-19 1999-02-10 三菱自動車工業株式会社 アンチスキッドブレーキ装置
JPH07315196A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置
JPH08150918A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Toyota Motor Corp アンチスキッド制御装置
US6260935B1 (en) * 1997-12-23 2001-07-17 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Unpaved road detection system

Also Published As

Publication number Publication date
DE19946697A1 (de) 2000-04-13
US6217134B1 (en) 2001-04-17
JP2000108874A (ja) 2000-04-18
DE19946697B4 (de) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100550816B1 (ko) 차량용 제동 제어장치 및 제어방법
JP3346041B2 (ja) アンチスキッド制御装置
US6203121B1 (en) Coefficient of friction peak estimation apparatus
JPH02254051A (ja) アンチロック制御装置
JP4110634B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3939859B2 (ja) 車両走行路面の段差判定装置
JP4419272B2 (ja) アンチスキッド制御装置
US5700069A (en) Anti-skid control system for an automotive vehicle
JP4360278B2 (ja) 車両用制動力制御装置
JP3554569B2 (ja) 制動力配分制御装置
JP4422248B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP4453152B2 (ja) 制動力配分制御の開始方法
JP4529229B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3218815B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP4501216B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP4348828B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP4348829B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3479210B2 (ja) 未舗装路判定装置、及び該未舗装路判定装置を備えたアンチスキッド制御装置
JP3913992B2 (ja) 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法
JPH05213174A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH07112660A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3292633B2 (ja) 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
JP2588785B2 (ja) 車両のトラクション制御方法
JPH11287820A (ja) 加速度センサの出力状態判定装置
JPH08310375A (ja) アンチスキッド制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees