JPH042556A - 車輪制動制御装置 - Google Patents

車輪制動制御装置

Info

Publication number
JPH042556A
JPH042556A JP2102467A JP10246790A JPH042556A JP H042556 A JPH042556 A JP H042556A JP 2102467 A JP2102467 A JP 2102467A JP 10246790 A JP10246790 A JP 10246790A JP H042556 A JPH042556 A JP H042556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
chamber
hydraulic
reservoir
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2102467A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Kuwana
桑名 一隆
Taku Nagashima
永島 卓
Masahiro Ida
位田 雅宏
Yasuo Kuwabara
保雄 桑原
Atsushi Funakawa
船川 淳
Tetsuya Morita
哲也 森田
Akiyoshi Takada
明美 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2102467A priority Critical patent/JPH042556A/ja
Priority to DE4112592A priority patent/DE4112592C2/de
Priority to US07/687,005 priority patent/US5141297A/en
Publication of JPH042556A publication Critical patent/JPH042556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/445Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems replenishing the released brake fluid volume into the brake piping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4018Pump units characterised by their drive mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4031Pump units characterised by their construction or mounting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、自動車等車両用の液圧ブレーキ装置に用いら
れる車輪制動制御装置に関する。
(従来の技術) 従来の車輪制動制御装置の一つとして、マスタシリンダ
の液圧室をホイールシリンダに接続する液圧回路に、液
圧ポンプ、給排切換手段及びリザーバを含むアンチスキ
ッド回路を湖付けてなるものが、例えば、特開昭6に1
60343号公報乙こ示されている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記した車輪制動制御装置においては、液圧
ポンプが電動モータにより駆動されるようになっている
。そのため、液圧ポンプが大型化して当該装置の大型化
を招くばかりでなく、電動モータ等の回転部分等の作動
音及び振動が車室内騒音の要因となるという不具合があ
った。
そこで本発明は、当該車輪制動制御装置において、液圧
ポンプを改良して、当該装置の小型化を図ると共に、静
粛性の向上を図ることを、その技術的課題とする。
〔発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記した技術的課題を解決するために講じた手段は、当
該車輪制動制御装置において、前記液圧ポンプを、ハウ
ジングと、該ハウジング内に往復摺動可能に嵌挿されハ
ウジング内に前記リザーバに連通ずると共に前記給排切
換手段に連通ずるポンプ室を区画形成するピストン手段
と、前記ポンプ室と前記リザーバ間に介装され前記リザ
ーバから前記ポンプ室への液流通を許容し且つ前記ポン
プ室から前記リザーバへの液流通を阻止する吸入チェッ
ク弁と、前記ポンプ室から前記給排切換手段への連通を
許容し且つ前記給排切換手段から前記ポンプ室への連通
を阻止する吐出チェック弁と、前記ピストン手段の反ポ
ンプ室側に配設されて振動する電圧信号を印加すること
によって伸縮動作して前記ピストン手段を往復摺動せし
める圧電素子とにより構成した、ことである。
また上記した技術的課題を解決するために講じた別の手
段は、マスタシリンダの2つの液圧室を夫々ホイールシ
リンダに接続する液圧回路に、液圧ポンプ、給排切換手
段及びリザーバを含むアンチスキッド回路を夫々組付け
てなる車輪制動制御装置において、前記液圧ポンプを、
ボディと、該ボディ内に往復摺動可能に嵌装されてボデ
ィ内に容積が増減する圧力室を区画形成する応動ピスト
ンと、該応動ピストンの反圧力室側に配設されて振動す
る電圧信号を印加することによって伸縮動作して前記応
動ピストンを往復摺動せしめる圧電素子と、シリンダ及
び該シリンダ内に往復摺動可能に嵌装されてシリンダ内
に夫々前記リザーバに連通ずると共に前記各給排切換手
段に連通ずるポンプ室と前記圧力室に連通ずる作動室と
を区画形成するピストンとから成る一対のポンプ機構と
、前記各ポンプ室と前記リザーバ間に夫々介装され前記
リザーバから前記各ポンプ室への液流通を許容し且つ前
記各ポンプ室から前記リザーバへの液流通を阻止する一
対の吸入チェック弁と、前記各ポンプ室と前記各給排切
換手段間に夫々介装され前記各ポンプ室から前記各給排
切換手段への連通を許容し且つ前記各給排切換手段から
前記各ポンプ室−・の連通を阻止する一対の吐出チェッ
ク弁と、前記圧力室を前記各作動室に選択的に切換えて
連通可能とする切換弁とにより構成した、ことである。
(作用) 上記した前者の手段によれば、給排切換手段によりリザ
ーバに排出された作動液を、圧電素子に振動する電圧信
号を印加するこよによってその逆圧電効果により該圧電
素子を繰り返し伸縮動作させてピストン手段を繰り返し
往復摺動せしめ、吸入チェック弁を介してポンプ室に吸
入させ、吐出チェック弁を介してポンプ室から吐出させ
ることができる。
また後者の手段によれば、給排切換手段によりリザーバ
に排出された作動液を、圧電素子に振動する電圧信号を
印加してその逆圧電効果により該圧電素子を繰り返し伸
縮動作させて繰り返し応動ピストンを往復摺動せしめ、
切換弁を介して圧力室に連通ずる側の作動室の容積を増
減せしめることによって、該作動室の反対側のポンプ室
に一方の吸入チェック弁を介して吸入させ、吐出チェッ
ク弁を介して該ポンプ室から吐出させることができる。
このとき、切換弁を各吐出チェック弁と各給排切換手段
間の夫々の圧力差、又はマスタシリンダの各液圧に連通
される各ホイールシリンダの圧力差に応じて切り換える
ようにすれば、消費量の多い側の系統のみに圧液を供給
することができ、効率良くポンプ作用を行うことができ
る。
(実施例) 以下1本発明に従った車輪制動制御装置の一実施例を図
面に基づき説明する。
第1図は、本発明による車輪制動制御装置を概略的に示
していて、この装置においては、タンデムマスタシリン
ダ(以下、単にマスタシリンダという)10の前方液圧
室11と左方のフロントホイールシリンダ21及び右方
のリヤホイールシリンダ22が一系統の液圧回路30に
より夫々接続され、また液圧回路30に還流式アンチス
キッド回路40が組付けられている。一方、タンデムマ
スタシリンダ10の後方液圧室12と右方のフロントホ
イールシリンダ23及び左方のりャホイールシリンダ2
4が一系統の液圧回路50により夫々接続され、また液
圧回路50に還流式アンチスキッド回路60が組付けら
れている。
液圧回路30は、マスタシリンダ10の前方液圧室11
と左方のフロントホイールシリンダ21を接続する通路
31と、同通路31から分岐されて右方のリヤホイール
シリンダ22に接続された通路32によって構成されて
おり、また液圧回路50は、マスタシリンダ10の後方
液圧室12と右方のフロントホイールシリンダ23を接
続する通路51と、同通路51から分岐されて左方のり
ャホイールシリンダ24に接続された通路52によって
構成されていて、各通路32.52には図示しない公知
のPバルブが夫々介装されている。
還流式アンチスキッド回路40は、各通131゜32に
夫々介装した供給切換弁41.42及び排出切換弁43
.44と、これらに対して並列に配設したリザーバ45
及び液圧ポンプ70等によって構成されている。各供給
切換弁41.42及び排出切換弁43.44は、2ポ一
ト2位置電磁切換弁(3ポ一ト2位置電磁切換弁に代え
て実施することも可能)であり、各車輪8L82の回転
速度を検出する回転センサSl、S2の検出信号に基づ
き、電気制御装置90に演算される各車輪8182のス
リップ率を適性範囲内に保つように、電気制御装置90
により繰り返し切換制御されるようになっている。供給
切換弁及び排出切換弁の消磁時には図示のように各ホイ
ールシリンダ21.22をリザーバ45から遮断してマ
スタシリンダ10の前方液圧室11に接続し、また供給
切換弁及び排出切換弁の励磁時には各ホイールシリンダ
21.22をマスタシリンダ10の前方液圧室11から
遮断してリザーバ45に接続し、更に供給切換弁の励磁
時には各ホイールシリンダ21.22をマスタシリンダ
10の前方液圧室11及びリザーバ45から遮断して圧
力保持する。
一方、還流式アンチスキッド回路60は、各通路51.
52に夫々介装した供給切換弁61.62及び排出切換
弁63.64と、これらに対して並列に配設したリザー
バ65及び液圧ポンプ70等によって上述した回路40
と同様に構成されていて、上述した説明と図から詳細な
構成を容易に理解されると思われるため、図に符号を付
してその説明は省略する。
液圧ポンプ70は、本実施例においては、第2図に示す
ように、ボディ71と、該ボディ71内に液密的に往復
摺動可能に嵌装されてボディ71内に容積が増減する圧
力室71aを区画形成する応動ピストン72と、該応動
ピストン720反圧力室側に配設されて電気制御装置9
0により振動する電圧信号を印加されることによって伸
縮動作して応動ピストン72を往復摺動せしめる圧電素
子73と、一対のポンプ機構74.75.一対の吸入チ
ェック弁76.77と、一対の吐出チェック弁78.7
9と、切換弁100とにより構成されている。
ポンプ機構74.75は、シリンダ74a、75a、該
シリンダ74a、75a内に液密的に往復摺動可能に嵌
装されて各シリンダ74a、75a内に夫々リザーバ4
5.65に連通ずると共に供給切換弁41.42と前方
液圧室11との間の液圧回路30及び供給切換弁61.
62と後方液圧室12との間の液圧回路50に夫々連通
ずるポンプ室74c、75cと圧力室71aに連通ずる
作動室74d、75dとを区画形成するピストン74b
、75b及び各ポンプ室74c、75cに夫々介装され
るスプリング74e、75eから成っている。
吸入子ニック弁76.77ば、各ポンプ室74c、75
cと各リザーバ45.65間に夫々介装され、リザーバ
45.65から各ポンプ室74c75cへの液流通を許
容し且つ各ポンプ室74C175cから各リザーバ45
.65への液流通を阻止する。また、吐出チェック弁7
B、79ば、各ポンプ室74c、75cと各液圧回路3
0.50間に夫々介装され、各ポンプ室74c、75c
から各液圧回路30.50への連通を許容し且つ各液圧
回路30.50から各ポンプ室74c、75Cへの連通
を阻止する。
切換弁100は、圧力室71aを各作動室74d、75
dに選択的に切換えて連通可能とする弁で、本実施例に
おいては、第2図及び第3図に示すように、圧力室71
a、各作動室74d、75dに夫々連通ずる連通路が開
口する内孔101aを有するハウジング101と、ハウ
ジング101の内孔101a内に摺動可能に嵌挿されて
両端に夫々液圧回路30.50に連通されるバランス室
103.104を区画形成するスプール102と、各バ
ランス室103,104内に夫々介装されるスプリング
105,106とにより構成されている。スプール10
2は各液圧回路30.50内の液圧差に応じて摺動し、
圧力室71aを各作動室74d、75dに選択的に連通
ずるように両端にランドが設けられており、各液圧回路
30.50内に液圧差がない場合には、第3図に示す中
立位置に保持されて、圧力室71aを各作動室74d。
75dに連通ずる。尚、圧力室71a内には圧電素子7
3を収縮する側に応動ピストン72を付勢するスプリン
グ71bが介装されている。
かかる構成の液圧ポンプ70においては、アンチスキッ
ド作動時にリザーバ45.65に排出された作動液を、
電気制御装置90によって圧電素子73に振動する電圧
信号を印加してその逆圧電効果により該圧電素子73を
繰り返し伸縮動作させて応動ピストン72を繰り返し往
復摺動せしめ、切換弁100を介して圧力室71aに連
通ずる側の作動室74d (75d)の容積を増減セし
めることによって、該作動室74d (75d)の反対
側のポンプ室74c (75c)に一方の吸入チェック
弁76 (77)を介して吸入させ、吐出チェンク弁7
8 (79)を介して該ポンプ室74C(75c)から
液圧回路30.50に還流する。
上記のように構成した本実施例においては、通常のブレ
ーキ作動時、マスタシリンダ10の前方液圧室11から
消磁状態の各切換弁41.42を通して各ホイールシリ
ンダ21.22!こ圧液が供給されて各車輪81.82
が制動されると共に、マスタシリンダ10の後方液圧室
12から消磁状態の各切換弁61.62を通して各ホイ
ールシリンダ23.24に圧液が供給されて各車輪83
.84が制動される。このときには、液圧ポンプ70が
停止されており、各吐出チェック弁78.79により各
リザーバ45.65に圧液が排出されることはない。
しかして、各車輪81〜84の上記誓動中におけるアン
チスキッド作動時においては、各供給切換弁と排出切換
弁が各車輪81へ84のロック状態乙こ応じて切換制御
されると共に、液圧ポンプ70が駆動されて、上述した
ようにホイールシリンダ21〜22の液圧が減圧・保持
・増圧されて最適に制御される。
この時には、液圧ポンプ70が電気制御装置90により
圧電素子73が振動する電圧信号を印加されて、その逆
圧電効果により繰り返し伸縮動作することにより、圧力
室71aから各作動室74d、75d間に封入される作
動液を介してピストン74b、75bを繰り返し往復摺
動せしめてリザーバ45.65内の作動液を吸入して液
圧回路30.50に還流させる。また、この時、例えば
液圧回路30側の液圧が液圧回路50の液圧よりも低い
際には、切換弁100のスプール102が第3図におい
て図示左方へ摺動し、圧力室71aが作動室74dにの
み連通される。
それゆえ、本実施例においては、アンチスキッド作動時
に、圧電素子73の逆圧電効果の伸縮動作による容積変
化によって液圧ポンプ70がポンプ作用を行い、回転機
構等の機械的な部分が少ないので、作動音及び振動が小
さく、作動音及び振動が車室内騒音の要因となることが
抑制でき、当該車輪制動制御装置の静粛性を向上できる
。 また、本実施例においては、電動モータ等の回転機
構及び該回転機構の回転運動を軸方向の往復運動に変換
する変換機構等がないため、当該液圧ポンプの小型化及
び軽量化を図ることができると共に、液圧ポンプ70は
圧電素子73の逆圧電効果の伸縮動作による容積変化に
よってポンプ作用を行うため、応答性が良いばかりでな
く、高サイクルで作動可能であり、大型化を招くことな
く大容量を供給することができる。
また、更に本実施例においては、切換弁100により、
消費量の多い側の系統のみに圧液を供給することができ
、効率良くポンプ作用を行うことができる。
上記した実施例においては、アンチスキッド回路として
還流式アンチスキッド回路を用いた例を説明したが、本
考案はマスタシリンダの液圧室の液圧に応したパワー圧
を発生するレギュレータ弁を備えた容積増減型のアンチ
スキッド回路を用いて実施することも可能である。
1発明の効果] 以上のように本発明によれば、圧電素子の逆圧電効果の
伸縮動作による容積変化によって液圧ポンプがポンプ作
用を行うため、液圧ポンプの小型化を図ることができ、
当該車輪制動制御装置の小型化及び軽量化を図ることが
できる。また、本発明によれば、液圧ポンプに回転機構
等の機械的な部分が少ないので、作動音及び振動が小さ
く、作動音及び振動が車室内騒音の要因となることが抑
制することができ、当該車輪制動制御装置の静粛性を向
上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従った車輪制動制御装置の一実施例を
示す概略構成図、第2図は第1図に示す実施例の液圧ポ
ンプの断面図、第3図は第2図における切換弁の断面図
である。 10・・・タンデムマスタシリンダ、11・・・前方液
圧室(液圧室)、12・・・後方液圧室、21.22,
23.24・・・ホイールシリンダ、30・・・液圧回
路、40・・・還流式アンチスキッド回路、41.42
・・・供給切換弁(給排切換手段)、43.44・・・
排出切換弁(給排切換手段)、45・・・リザーバ、5
0・・・液圧回路、61.62・・・供給切換弁(給排
切換手段)、63.64・・・排出切換弁(給排切換手
段)、65・・・リザーバ、70・・・液圧ポンプ、7
1・・・ボディ、71a・・・圧力室、72・・・応動
ピストン、73・・・圧電素子、74.75・・・ポン
プ機構、74a、75a・・・シリンダ、74b、75
b・・・ピストン、74c  15cm−−ポンプ室、
74d、75d・・・作動室、76.77・・・吸入チ
ェック弁、78.79・・・吐出チェック弁、100・
・・切換弁。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マスタシリンダの液圧室をホィールシリンダに接
    続する液圧回路に、液圧ポンプ、給排切換手段及びリザ
    ーバを含むアンチスキッド回路を組付けてなる車輪制動
    制御装置において、前記液圧ポンプを、ハウジングと、
    該ハウジング内に往復摺動可能に嵌挿されハウジング内
    に前記リザーバに連通すると共に前記給排切換手段に連
    通するポンプ室を区画形成するピストン手段と、前記ポ
    ンプ室と前記リザーバ間に介装され前記リザーバから前
    記ポンプ室への液流通を許容し且つ前記ポンプ室から前
    記リザーバへの液流通を阻止する吸入チェック弁と、前
    記ポンプ室から前記給排切換手段への連通を許容し且つ
    前記給排切換手段から前記ポンプ室への連通を阻止する
    吐出チェック弁と、前記ピストン手段の反ポンプ室側に
    配設されて振動する電圧信号を印加することによつて伸
    縮動作して前記ピストン手段を往復摺動せしめる圧電素
    子とにより構成したことを特徴とする車輪制動制御装置
  2. (2)マスタシリンダの2つの液圧室を夫々ホィールシ
    リンダに接続する液圧回路に、液圧ポンプ、給徘切換手
    段及びリザーバを含むアンチスキッド回路を夫々組付け
    てなる車輪制動制御装置において、前記液圧ポンプを、
    ボディと、該ボディ内に往復摺動可能に嵌装されてボデ
    ィ内に容積が増減する圧力室を区画形成する応動ピスト
    ンと、該応動ピストンの反圧力室側に配設されて振動す
    る電圧信号を印加することによつて伸縮動作して前記応
    動ピストンを往復摺動せしめる圧電素子と、シリンダ及
    び該シリンダ内に往復摺動可能に嵌装されてシリンダ内
    に夫々前記リザーバに連通すると共に前記各給排切換手
    段に連通するポンプ室と前記圧力室に連通する作動室と
    を区画形成するピストンとから成る一対のポンプ機構と
    、前記各ポンプ室と前記リザーバ間に夫々介装され前記
    リザーバから前記各ポンプ室への液流通を許容し且つ前
    記各ポンプ室から前記リザーバへの液流通を阻止する一
    対の吸入チェック弁と、前記各ポンプ室と前記各給排切
    換手段間に夫々介装され前記各ポンプ室から前記各給排
    切換手段への連通を許容し且つ前記各給排切換手段から
    前記各ポンプ室への連通を阻止する一対の吐出チェック
    弁と、前記圧力室を前記各作動室に選択的に切換えて連
    通可能とする切換弁とにより構成したことを特徴とする
    車輪制動制御装置。
JP2102467A 1990-04-18 1990-04-18 車輪制動制御装置 Pending JPH042556A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2102467A JPH042556A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 車輪制動制御装置
DE4112592A DE4112592C2 (de) 1990-04-18 1991-04-17 Blockiergeschütztes zweikreisiges hydraulisches Kraftfahrzeugbremssystem
US07/687,005 US5141297A (en) 1990-04-18 1991-04-18 Anti-lock brake circuit with a piezo hydraulic pump and changeover valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2102467A JPH042556A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 車輪制動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH042556A true JPH042556A (ja) 1992-01-07

Family

ID=14328261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2102467A Pending JPH042556A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 車輪制動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5141297A (ja)
JP (1) JPH042556A (ja)
DE (1) DE4112592C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100722584B1 (ko) * 1999-09-17 2007-05-28 가부시키가이샤 야스카와덴키 에이씨 동기모터의 초기자극 추정장치

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2703314B1 (fr) * 1993-04-02 1995-05-05 Renault Dispositif de freinage et pompe piézoélectrique de commande.
DE4441955A1 (de) * 1994-11-25 1996-05-30 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Mehrkreisbremsanlage mit Radschlupfregelung
US5597292A (en) * 1995-06-14 1997-01-28 Alliedsignal, Inc. Piezoelectric booster pump for a braking system
DE19601757A1 (de) * 1996-01-19 1997-07-24 Hydraulik Ring Gmbh Betätigungsvorrichtung für Bremsen eines Fahrzeuges, vorzugsweise eines Kraftfahrzeuges
GB2369874A (en) * 2000-10-04 2002-06-12 Visteon Global Tech Inc Actuator assembly

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3501099A (en) * 1967-09-27 1970-03-17 Physics Int Co Electromechanical actuator having an active element of electroexpansive material
US3598506A (en) * 1969-04-23 1971-08-10 Physics Int Co Electrostrictive actuator
DE3545800A1 (de) * 1984-12-25 1986-07-10 Nippon Soken, Inc., Nishio, Aichi Steuervorrichtung fuer fahrzeugbremsen
JPS61160343A (ja) * 1985-01-07 1986-07-21 Toyota Motor Corp キツクバツク防止形アンチスキツド液圧ブレ−キ装置
JPH0657526B2 (ja) * 1985-05-20 1994-08-03 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両用アンチスキツド・ブレ−キ装置
JPS63103755A (ja) * 1986-10-20 1988-05-09 Tokico Ltd アンチロツクブレ−キ装置
DE3741235A1 (de) * 1987-12-05 1989-06-29 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage mit blockierschutzregelung
JP2668926B2 (ja) * 1988-03-31 1997-10-27 アイシン精機株式会社 液圧回路
DE3819812A1 (de) * 1988-06-10 1989-12-21 Bosch Gmbh Robert Blockierschutzregelanlage
JPH02128951A (ja) * 1988-11-10 1990-05-17 Nippon Denso Co Ltd ブレーキ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100722584B1 (ko) * 1999-09-17 2007-05-28 가부시키가이샤 야스카와덴키 에이씨 동기모터의 초기자극 추정장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE4112592A1 (de) 1991-11-07
US5141297A (en) 1992-08-25
DE4112592C2 (de) 1995-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970001503B1 (ko) 차량용 앤티-록 또는 앤티-스키드 시스템의 압력 제어장치
JP2668926B2 (ja) 液圧回路
JP2001347815A (ja) 自動車両用サスペンションシステム
JP2000127734A (ja) 内的なレベル調節を有するセルフポンプ式のハイドロニュ―マチックな弾性ストラット
JPH042556A (ja) 車輪制動制御装置
US3780622A (en) Hydraulic oscillator and systems actuated thereby
KR102478710B1 (ko) 브레이크 액압 제어 장치
JPH101038A (ja) 車輌の制動力調節装置
JPH06127363A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
KR101952236B1 (ko) 유압 브레이크 시스템
JP4085625B2 (ja) 制動油圧制御装置
KR100771020B1 (ko) 전자제어식 브레이크 시스템의 펌프
JPH1081223A (ja) ブレーキ制御装置
KR100976220B1 (ko) 전자제어식 브레이크 시스템용 펌프
KR101447463B1 (ko) 유압 브레이크 시스템
JPH04231253A (ja) ブレーキ装置
KR100219194B1 (ko) 브레이크 시스템용 펌프
KR20110125289A (ko) 전자제어식 브레이크 시스템용 유압펌프
KR20030075651A (ko) 전자제어식 브레이크 시스템의 펌프
JPH0249668U (ja)
JP3907710B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JPH06199216A (ja) アンチスキッド装置用液圧制御装置
JP2569731Y2 (ja) ポンプ
JPH05155320A (ja) アンチスキッド装置
JP2510857Y2 (ja) ブレ―キ装置