JP2019064556A - 車両用制動力制御装置 - Google Patents

車両用制動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019064556A
JP2019064556A JP2017195165A JP2017195165A JP2019064556A JP 2019064556 A JP2019064556 A JP 2019064556A JP 2017195165 A JP2017195165 A JP 2017195165A JP 2017195165 A JP2017195165 A JP 2017195165A JP 2019064556 A JP2019064556 A JP 2019064556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
vehicle
target
regenerative braking
friction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017195165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6879467B2 (ja
Inventor
和晃 吉田
Kazuaki Yoshida
和晃 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017195165A priority Critical patent/JP6879467B2/ja
Priority to CN201811146246.4A priority patent/CN109624947B/zh
Priority to US16/150,932 priority patent/US10889189B2/en
Publication of JP2019064556A publication Critical patent/JP2019064556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6879467B2 publication Critical patent/JP6879467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17555Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for enhancing driver or passenger comfort, e.g. soft intervention or pre-actuation strategies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】回生制動力が摩擦制動力よりも優先的に発生される車両において、回生制動力及び摩擦制動力の比率が急激に変化する際に車両のピッチ姿勢が不自然に変動する虞を低減する。【解決手段】摩擦制動装置と、回生制動装置と、これを制御する制御装置と、を有する制動力制御装置であって、制御装置は、車両の目標制動力Fxtが最大回生制動力Fxdmaxを越えるときにはS30、目標制動力が最大回生制動力以上の範囲にて変化するときの車両のピッチゲインが、目標制動力と回生制動力との差に応じて漸次変化するように車両の目標ピッチゲインKtを演算しS80、車両のピッチゲインが目標ピッチゲインになり且つ摩擦制動力が目標制動力と最大回生制動力との差になるように、摩擦制動力の前後輪配分比を制御するS90〜120。【選択図】図2

Description

本発明は、自動車などの車両の制動力制御装置に係り、更に詳細には摩擦制動力及び回生制動力を制御する制動力制御装置に係る。
自動車などの車両において、燃費を向上させる目的で、摩擦制動装置に加えて回生制動装置を設け、車両の制動時に摩擦制動力よりも回生制動力を優先的に発生させることがよく知られている。特に、前輪及び後輪の一方にのみ回生制動装置が設けられた車両においては、回生制動力及び摩擦制動力の比率が変化すると、制動力の前後輪配分比が変化し、車両のピッチ姿勢が変化する。
回生制動力及び摩擦制動力の比率が変化し、制動力の前後輪配分比が変化する際の車両のピッチ姿勢の変動を低減すべく、下記の特許文献1には、回生制動力の変化勾配に制限を設けることが記載されている。この種の制動力制御装置によれば、回生制動力の変化勾配が制限されない場合に比して、回生制動力及び摩擦制動力の一方の一部が他方に置き換えられ、回生制動力及び摩擦制動力の比率が変化する状況における当該比率の変化及び制動力の前後輪配分比の変化を穏やかにすることができる。よって、制動力の前後輪配分比の変化に起因する車両のピッチ姿勢の変化を穏やかにすることができる。
特開2015−139293号公報
〔発明が解決しようとする課題〕
回生制動装置が発生する回生制動力は、最大回生制動力以下に制限され、最大回生制動力は回生制動装置の作動状況によって変化する。運転者の要求制動力が最大回生制動力よりも大きくなると、回生制動力のみが発生されている状況から摩擦制動力も発生される状況へ変化する。よって、回生制動力が摩擦制動力に置き換えられることなく、摩擦制動力が付加される。逆に、運転者の要求制動力が最大回生制動力よりも大きい値から最大回生制動力よりも小さい値になると、回生制動力及び摩擦制動力が発生されている状況から回生制動力のみが発生される状況へ変化する。よって、摩擦制動力が回生制動力に置き換えられることなく、摩擦制動力が低減され、更に回生制動力が低減される。
従って、回生制動力のみが発生されている状況から摩擦制動力も発生される状況へ変化するとき、及びこの逆の態様にて回生制動力及び摩擦制動力が変化するときには、回生制動力及び摩擦制動力の比率が急激に変化することが避けられない。よって、回生制動力及び摩擦制動力が上述のように変化する状況においては、上記特許文献1に記載された制動力制御装置のように、回生制動力の変化勾配を制限することができない。
上記特許文献1に記載されているように、回生制動力及び摩擦制動力の変化に伴って制動力の前後輪配分比が変化すると、車両のピッチ姿勢が変化する。しかし、後に詳細に説明するように、回生制動力及び摩擦制動力が車両のピッチ姿勢に与える影響は相互に異なるため、たとえ制動力の前後輪配分比が変化しなくても、回生制動力及び摩擦制動力の比率が変化すると、車両のピッチ姿勢が変化する。よって、回生制動力及び摩擦制動力が上述のように変化する状況においては、回生制動力及び摩擦制動力の比率が急激に変化することに起因して、車両のピッチ姿勢が不自然に変動することが避けられない。
なお、回生制動力及び摩擦制動力が上述のように変化する状況において、回生制動力及び摩擦制動力の比率の変化を穏やかにしようとすると、回生制動を犠牲にせざるを得ず、燃費を効果的に向上させることができなくなる。例えば、回生制動力のみが発生されている状況から摩擦制動力も発生される状況へ変化するときの回生制動力及び摩擦制動力の比率の変化を穏やかにするためには、運転者の要求制動力が最大回生制動力よりも小さいときから、摩擦制動力を発生させなければならない。逆に、回生制動力及び摩擦制動力が発生されている状況から回生制動力のみが発生される状況へ変化するときの回生制動力の変化勾配を制限するためには、運転者の要求制動力が最大回生制動力よりも小さくなっても、摩擦制動力を発生させなければならない。
本発明の主要な課題は、制動時に回生制動力が摩擦制動力よりも優先的に発生される車両において、回生制動力及び摩擦制動力の比率が急激に変化する際に車両のピッチ姿勢が不自然に変動する虞を低減することである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、左右前輪(22FL、22F)及び左右後輪(22RL、22RR)に摩擦制動力(Fxbf、Fxbf)を付与する摩擦制動装置(14)と、左右前輪に回生制動力(Fxdf)を付与する前輪回生制動装置(16)及び左右後輪に回生制動力(Fxdr)を付与する後輪回生制動装置(18)の少なくとも一方を含む回生制動装置と、摩擦制動装置及び回生制動装置を制御する制御装置(20、50)と、を有し、車両の目標制動力(Fxt)が回生制動装置の最大回生制動力(Fxdmax)以下であるときには、回生制動力(Fxd)が車両の目標制動力になるように摩擦制動装置及び回生制動装置が制御され、車両の目標制動力が最大回生制動力を越えるときには、回生制動力が最大回生制動力になり且つ摩擦制動力(Fxbf+Fxbf)が車両の目標制動力と最大回生制動力との差(Fxt−Fxdmax)になるように摩擦制動装置及び回生制動装置が制御される車両用制動力制御装置(10)が提供される。
制御装置は、車両の目標制動力が最大回生制動力を越えるときには、
車両の目標制動力が最大回生制動力以上の範囲にて変化するときの車両のピッチゲインが、車両の目標制動力と回生制動力との差に応じて漸次変化するように車両の目標ピッチゲイン(Kt)を演算し、
車両のピッチゲインが目標ピッチゲインになり且つ摩擦制動力が車両の目標制動力と最大回生制動力との差になるように、摩擦制動力の前後輪配分比(Rb)を制御するよう構成される。
上記の構成によれば、車両の目標制動力が最大回生制動力を越えるときには、車両の目標制動力が最大回生制動力以上の範囲にて変化するときの車両のピッチゲインが、車両の目標制動力と回生制動力との差に応じて漸次変化するように車両の目標ピッチゲインが演算される。更に、車両のピッチゲインが目標ピッチゲインになり且つ摩擦制動力が車両の目標制動力と最大回生制動力との差になるように、摩擦制動力の前後輪配分比が制御される。
よって、車両の目標制動力が最大回生制動力を越える範囲にて変化するときの目標ピッチゲインを徐々に且つ滑らかに変化させることができる。従って、回生制動力のみが発生されている状況から摩擦制動力も発生される状況へ変化するとき、及びこの逆の態様にて回生制動力及び摩擦制動力が変化するときにも、車両のピッチゲインが急激に変化することを防止し、車両のピッチ姿勢が不自然に変動する虞を低減することができる。
なお、「車両のピッチゲイン」は、車両のピッチ角に対する制動力のゲインであり、「車両の目標ピッチゲイン」は、車両の目標ピッチ角に対する制動力の目標ピッチゲインである。
〔発明の態様〕
本発明の一つの態様においては、制御装置(20、50)は、車両の目標制動力と回生制動力との差(Fxt−Fxd)を変数とする関数により、車両の目標制動力が最大回生制動力以上の範囲にて増大するときの車両のピッチゲインが、漸次所望のピッチゲイン(Kde)に近づくように目標ピッチゲイン(Kt)を演算するよう構成される。
上記態様によれば、車両の目標制動力と回生制動力との差を変数とする関数により、車両の目標制動力が最大回生制動力以上に増大するときの車両のピッチゲインが、漸次所望のピッチゲインに近づくように目標ピッチゲインを演算することができる。よって、車両の目標制動力が最大回生制動力以上の範囲にて増大するにつれて目標ピッチゲインは漸次所望のピッチゲインに近づくよう変化する。従って、回生制動力のみが発生されている状況から摩擦制動力も発生される状況へ変化するときに、車両のピッチ姿勢を漸次所望のピッチ姿勢に近づくよう徐々に且つ滑らかに変化させることができるので、車両のピッチ姿勢が不自然に変動する虞を効果的に低減することができる。
なお、関数は、車両の目標制動力が最大回生制動力以上の範囲にて増大するときの車両のピッチゲインが、漸次所望のピッチゲインに近づくように目標ピッチゲインを演算することができる限り、任意の関数であってよい。特に、後に詳細に説明するように、車両の目標制動力と回生制動力との差が増大するにつれて、車両の目標制動力の変化に伴う目標ピッチゲインの変化率を小さくすることができるよう、関数は二次関数のような関数であることが好ましい。関数が二次関数のような関数である場合には、車両の目標制動力と回生制動力との差を変数とする例えば一次関数により目標ピッチゲインが演算される場合に比して、車両のピッチ姿勢が不自然に変動する虞を効果的に低減することができる。
本発明の他の一つの態様においては、関数は、車両の目標制動力が予め設定された所定の制動力(Fxc)であるときに所望のピッチゲイン(Kde)になる。
上記態様によれば、目標ピッチゲインは、車両の目標制動力が予め設定された所定の制動力であるときに所望のピッチゲインになる。よって、車両の目標制動力が予め設定された所定の制動力に近づくにつれて、目標ピッチゲインが漸次所望のピッチゲインに近づくと共に、車両の目標制動力が所定の制動力であるときに所望のピッチゲインになるよう、目標ピッチゲインを演算することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、車両の目標制動力が予め設定された所定の制動力(Fxc)を越えるときには、目標ピッチゲインは所望のピッチゲイン(Kde)に設定される。
上記態様によれば、車両の目標制動力が予め設定された所定の制動力を越えるときには、目標ピッチゲインは所望のピッチゲインであるので、車両の目標制動力が予め設定された所定の制動力を越える範囲にて変化しても、車両のピッチ姿勢を一定にすることができる。よって、車両のピッチ姿勢が不自然に変動することを防止することができると共に、車両のピッチ角が過大になることを防止することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御装置は、車両の目標制動力が最大回生制動力以下であるときの車両のピッチゲイン(Kre)と、車両の目標制動力と回生制動力との差(Fxt−Fxd)に比例するピッチゲイン修正量との和として、目標ピッチゲインを演算するよう構成される。
上記態様によれば、車両の目標制動力が最大回生制動力以下であるときの車両のピッチゲインと、車両の目標制動力と回生制動力との差に比例するピッチゲイン修正量との和として、目標ピッチゲインを演算することができる。よって、車両の目標制動力が最大回生制動力を越えるときには、車両の目標制動力と回生制動力との差に応じて線型的に目標ピッチゲインを変化させることができる。従って、回生制動力のみが発生されている状況から摩擦制動力も発生される状況へ変化するとき、及びこの逆の態様にて回生制動力及び摩擦制動力が変化するときに、回生制動力及び摩擦制動力の比率が段差的に急激に変化することを防止することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、ピッチゲイン修正量は、車両の目標制動力と回生制動力との差(Fxt−Fxd)及び一定の係数(G)との積である。
上記態様によれば、ピッチゲイン修正量は、車両の目標制動力と回生制動力との差及び一定の係数との積である。よって、車両の目標制動力と回生制動力との差を変数とする一次関数の値として目標ピッチゲインを演算することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御装置(20、50)は、
車両の目標制動力及び目標ピッチゲインにより決定される車両の目標ピッチ角(θt)が、回生制動力(Fxd)及び回生制動力の前後輪配分比(Rre)により決定される車両の回生制動ピッチ角(θd)と、摩擦制動力(Fxt)及び摩擦制動力の前後輪配分比(Rb)により決定される車両の摩擦制動ピッチ角(θb)との和に等しいことに基づいて、摩擦制動力の目標前後輪配分比(Rbt)を演算し、
摩擦制動力の目標前後輪配分比及び車両の目標制動力と最大回生制動力との差に基づいて、前輪及び後輪の目標摩擦制動力(Fxbft、Fxbrt)を演算し、それぞれ前輪及び後輪の目標摩擦制動力に基づいて前輪及び後輪の摩擦制動力(Fxbf、Fxbr)を制御するよう構成される。
上記態様によれば、車両の目標制動力及び目標ピッチゲインにより決定される車両の目標ピッチ角が、回生制動力及び回生制動力の前後輪配分比により決定される車両の回生制動ピッチ角と、摩擦制動力及び摩擦制動力の前後輪配分比により決定される車両の摩擦制動ピッチ角との和に等しいことに基づいて、摩擦制動力の目標前後輪配分比を演算することができる。更に、摩擦制動力の目標前後輪配分比及び車両の目標制動力と最大回生制動力との差に基づいて、前輪及び後輪の目標摩擦制動力を演算し、それぞれ前輪及び後輪の目標摩擦制動力に基づいて前輪及び後輪の摩擦制動力を制御することができる。
よって、車両のピッチ角を制御するために回生制動力及び回生制動力の前後輪配分比を変化させることなく、摩擦制動力の前後輪配分比を制御することにより、車両の制動力を目標制動力に制御しつつ車両のピッチ角を目標ピッチ角に制御することができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いられた符号が括弧書きで添えられている。しかし、本発明の各構成要素は、括弧書きで添えられた符号に対応する実施形態の構成要素に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
前輪回生制動装置及び後輪回生制動装置を有する本発明による車両用制動力制御装置の第一の実施形態を示す概略構成図である。 第一の実施形態における制動力制御ルーチンを示すフローチャートである。 第一の実施形態における目標制動力Fxt(実線)及び目標回生制動力Fxdt(破線)の変化の例を示す図である。 図3の例について前輪の制動力Fxf及び後輪の制動力Fxrの配分の変化を示す図である。 図3の例について車両のピッチ角θの変化を示す図である。 第一の実施形態における目標制動力Fxt(実線)及び目標回生制動力Fxdt(破線)の変化の他の例を示す図である。 図6の例について前輪の制動力Fxf及び後輪の制動力Fxrの配分の変化を示す図である。 図6の例について車両のピッチ角θの変化を示す図である。 前輪回生制動装置を有する本発明による車両用制動力制御装置の第二の実施形態を示す概略構成図である。 第二の実施形態における制動力制御ルーチンを示すフローチャートである。 図3と同様の例について前輪の制動力Fxf及び後輪の制動力Fxrの配分の変化を示す図である。 図3と同様の例について車両のピッチ角θの変化を示す図である。 図6と同様の例について前輪の制動力Fxf及び後輪の制動力Fxrの配分の変化を示す図である。 図6と同様の例について車両のピッチ角θの変化を示す図である。 後輪回生制動装置を有する本発明による車両用制動力制御装置の第三の実施形態を示す概略構成図である。 第二の実施形態における制動力制御ルーチンを示すフローチャートである。 図3と同様の例について前輪の制動力Fxf及び後輪の制動力Fxrの配分の変化を示す図である。 図3と同様の例について車両のピッチ角θの変化を示す図である。 図6と同様の例について前輪の制動力Fxf及び後輪の制動力Fxrの配分の変化を示す図である。 図6と同様の例について車両のピッチ角θの変化を示す図である。 車両の重心の周りのピッチモーメントの釣り合いを説明するための図である。 目標制動力Fxt(実線)、回生制動力Fxd(破線)及び回生制動力Fxd及び摩擦制動力Fxの和(一点鎖線)の変化の例を示す図(上段)、及び従来及び本発明の場合について車両のピッチ角θの変化を示す図(下段)である。 前輪の回生制動力Fxdが発生される車両における車両のピッチ角θのシミュレーションの値を、実制動力配分の場合(破線)、理想制動力配分の場合(一点鎖線)及び実制動力配分で回生制動が行われない場合(二点鎖線)について示示す図である。 図22の下段に示された車両のピッチ角θの変化の要部を示す拡大部分図である。 制動力Fxと目標ピッチゲインKtとの関係を示す図である。
[実施形態において採用されている本発明の原理]
本発明の理解が容易になるよう、実施形態の説明に先立ち、図21乃至図25を参照して、本発明における制動力制御の原理について説明する。
<ピッチモーメントの釣り合い>
図21において、車両100が前輪102F及び後輪102Rを有し、前輪102Fに摩擦制動力Fxbf及び回生制動力Fxdfが付与され、後輪102Rに摩擦制動力Fxbr及び回生制動力Fxdrが付与される場合について考える。なお、回生制動力が前輪102Fにのみ付与される場合には、回生制動力Fxdrは0であり、回生制動力が後輪102Rにのみ付与される場合には、回生制動力Fxdfは0である。
車両100の重心104の周りのピッチモーメントの釣り合いは、下記の式(1)により表される。なお、式(1)及び後述の他の式において、摩擦制動力Fxbfなどの制動力は負の値である。また、車両の上下方向の変位、即ちヒーブについても釣り合いの式が成立する。しかし、制動力の制御によってピッチモーメント及びヒーブの両者を制御することはできず、ピッチモーメントはヒーブよりも車両の姿勢変化に与える影響が大きいので、ピッチモーメントについてのみ考える。
yθdd=−Cθd+Cpzzd−Kθ+Ksz
+(Lftanφf−h)Fxbf+(Lrtanφr−h)Fxbr
+(Lftanφfd−h)Fxdf+(Lrtanφrd−h)Fxdr …(1)
なお、上記式(1)において、Iyなどの記号は以下の通りであり、それらの一部が図21に示されている。
y:車両100のピッチ方向のヨー慣性モーメント
:車両の重心104の周りのピッチ方向の減衰係数
pz:車両の重心における上下方向の減衰係数
:車両の重心104の周りのピッチ方向のばね定数
sz:車両の重心における上下方向のばね定数
θ:車両の重心の周りのピッチ角(前下がりのピッチ角が正)
θdd:車両の重心の周りのピッチ角加速度
θd:車両の重心の周りのピッチ角速度
z:車両の重心における上下変位
zd:車両の重心における上下速度
f:重心と前輪102Fの回転軸線との間の前後方向の距離
r:重心と後輪102Rの回転軸線との間の前後方向の距離
h:重心の高さ
φf:前輪102Fの瞬間中心106Fと前輪の接地点108Fとを結ぶ線分が水平方向に対しなす角度(アンチダイブの角度)
φr:後輪102Rの瞬間中心106Rと後輪の接地点108Rとを結ぶ線分が水平方向に対しなす角度(アンチリフトの角度)
φfd:前輪102Fの瞬間中心106Fと前輪の回転軸線110Fとを結ぶ線分が水平方向に対しなす角度
φrd:後輪102Rの瞬間中心106Rと後輪の回転軸線110Rとを結ぶ線分が水平方向に対しなす角度
<制動力が車両のピッチ角に与える影響>
図21には示されていないが、摩擦制動力Fxbf及びFxbrは、それぞれ前輪102F及び後輪102Rに設けられた摩擦制動力発生装置により発生され、それらの反力はそれぞれ前輪及び後輪のサスペンションを介して車体112へ伝達される。これに対し、回生制動力Fxfd及びFxrdは、車体112に搭載された前輪用及び後輪用の回生制動力発生装置により発生され、それぞれ対応する車軸を介して前輪及び後輪へ伝達され、それらの反力はそれぞれ対応する摩擦制動力発生装置から直接車体112へ伝達される。よって、車両全体の制動力、即ち摩擦制動力及び回生制動力の和が不変であり制動力の前後輪配分比が不変であっても、摩擦制動力及び回生制動力の比が変化すれば、車両のピッチ角が変化する。
一般に、回生制動力発生装置により発生可能な最大回生制動力は摩擦制動力発生装置により発生可能な最大摩擦制動力よりも小さい。また、車両の燃費を向上させるべく、車両全体の制動力が0から増大する際には、まず回生制動力が目標制動力になるよう制御され、目標制動力が最大回生制動力を越えると、不足する制動力が摩擦制動力によって補填されるよう摩擦制動力が制御される。そのため、目標制動力が最大回生制動力を越えて増大する際には、回生制動力及び摩擦制動力の比が急激に変化する。
従って、従来の制動力制御装置においては、回生制動力及び摩擦制動力の和が目標制動力になると共に、前後輪の制動力が予め設定された一定の前後輪配分比になるよう制御されても、目標制動力が最大回生制動力を越えて増大する際に車両のピッチ角が不自然に変化することが避けられない。これと同様の問題が、目標制動力Fxtが最大回生制動力Fxdmaxよりも大きい値から最大回生制動力よりも小さい値に減少するときにも発生する。
例えば、車両の目標制動力Fxtが図22の上段において実線にて示されているように変化し、回生制動力Fxdが破線にて示されているように変化し、回生制動力Fxd及び摩擦制動力Fxbの和は一点鎖線にて示されているように変化するとする。なお、回生制動により発生される電気にて充電されるバッテリが満充電になるような場合に、目標制動力Fxtが大きくても回生制動力Fxdが図22に示されているように減少することがある。
<車両のピッチ角の変化>
回生制動力Fxdによる車両のピッチ角をθdとし、摩擦制動力Fxbによる車両のピッチ角をθbとすると、回生制動力Fxd及び摩擦制動力Fxbが発生されているときの車両のピッチ角θは、ピッチ角θd及びピッチ角θbの和であるので、下記の式(2)により表される。
θ=θd+θb …(2)
図22の上段に示された状況においては、ピッチ角θd及びθbは、図22の下段においてそれぞれ一点鎖線及び二点鎖線にて示されているように変化するので、車両のピッチ角θは理論的には実線にて示されているように変化する。図22の下段に示されているように、目標制動力Fxtが最大回生制動力Fxdmaxを越えて増大するときに車両のピッチ角θが段差的に変化する。
なお、図23は、回生制動力Fxdが前輪にのみ発生される車両における車両のピッチ角θのシミュレーションの値を、実制動力配分の場合(破線)、理想制動力配分の場合(一点鎖線)及び実制動力配分で回生制動が行われない場合(二点鎖線)について示している。図23に示されているように、回生制動が行われる場合、特に制動力の前後輪配分比が理想配分である場合に、目標制動力Fxtが最大回生制動力Fxdmaxを越えて増大するときに車両のピッチ角θが不自然に変化する。
上記式(1)から解るように、回生制動力Fxdf及びFxdrの和Fxdを変えるとなくそれらの比、即ち回生制動力の前後輪配分比を変えれば、回生制動力Fxdを変化させずに車両のピッチ角θを調整することができる。同様に、摩擦制動力Fxbf及びFxbrの和Fxbを変えるとなくそれらの比、即ち摩擦制動力の前後輪配分比を変えれば、摩擦制動力Fxbの大きさを変化させずに車両のピッチ角θを調整することができる。よって、目標制動力Fxtが最大回生制動力Fxdmaxを越えて増大するときに車両のピッチ角θが徐々に且つ滑らかに変化するよう回生制動力Fxd及び/又は摩擦制動力Fxbの前後輪配分比を制御すれば、車両のピッチ角θが不自然に変化することを回避することができる。
しかし、車両の燃費を向上させるためには、摩擦制動力よりも回生制動力を優先的に発生させる必要がある。また、回生制動力Fxdの許容される最大値、即ち最大回生制動力Fxdmaxは、バッテリの充電量などの回生状況により変動する。よって、最大回生制動力Fxdmaxの変動の自由度を確保する必要があるので、車両のピッチ角θを調整する目的で回生制動力Fxdの前後輪配分比、即ち回生制動力Fxdf及びFxdrの比を制御することは好ましくない。従って、目標制動力Fxtが最大回生制動力Fxdmaxを越えて増大するときに、車両のピッチ角θが図22の下段及び図24において破線にて示されているように滑らかに変化するよう摩擦制動力Fxbの前後輪配分比、即ち摩擦制動力Fxf及びFxrの比を制御することを考える。
<目標ピッチゲインKt>
上記式(1)をピッチ角θについて解くことによって解るように、車両の目標ピッチ角θt(s)は、下記の式(3)により表される。なお、式(3)において、Ktは目標ピッチ角θt(s)に対する目標制動力Fxt(s)の目標ピッチゲインであり、sはラプラス演算子である。Cpは車両の重心104の周りのピッチ方向の減衰係数であり、減衰係数C及びCpzにより決定される。Kpは車両の重心104の周りのピッチ方向のばね定数であり、ばね定数K及びKszにより決定される。
Figure 2019064556
車両100のピッチ方向のヨー慣性モーメントIy、減衰係数Cp及びばね定数Kpは一定であるので、上記式(3)から解るように、目標制動力Fxtに対する車両の目標ピッチ角θtの関係、即ち車両のピッチ特性は、目標ピッチゲインKtにより決定される。目標制動力Fxtが最大回生制動力Fxdmax以下である場合には、車両のピッチ特性は回生制動のみが行われているときのピッチ特性になる。他方、目標制動力Fxtが最大回生制動力Fxdmaxを越えるときには、車両のピッチ特性は回生制動及び摩擦制動が行われているときのピッチ特性になる。よって、ピッチ角θが不自然に変化することを防止するためには、目標制動力Fxtが最大回生制動力Fxdmax未満からこれを越えるとき及び逆の態様にて変化するときに、車両のピッチ角θが漸次、即ち徐々に且つ滑らかに変化するよう目標ピッチゲインKtを設定すればよい。
(A)目標制動力Fxtが最大回生制動力Fxdmax以下である場合
摩擦制動力Fxbf及びFxbrは0であるので、上記式(1)をピッチ角θについて解くことにより、回生制動力Fxdのみが発生されているときの車両のピッチ角θd(s)は、下記の式(4)により表される。よって、回生制動力のみが発生されているときの車両の定常ピッチゲインをKre(正の定数)とすると、目標ピッチゲインKtはKreであるので、下記の式(5)により表される。なお、式(4)及び(5)において、Rreは回生制動力Fxdの前輪配分比(0以上で1以下の正の定数)であり、Tfd及びTrdはそれぞれ下記の式(6)及び(7)により表される値である。
Figure 2019064556
(B)目標制動力Fxtが最大回生制動力Fxdmaxを越える場合
目標制動力Fxtが大きい場合における車両のピッチ角θが過大にならないようにすることが好ましい。よって、図25に示されているように、目標ピッチゲインKtは、目標制動力Fxtが最大回生制動力Fxdmaxよりも大きく且つ予め設定された基準値Fxc(正の定数)未満であるときには、目標制動力Fxtの増大につれて減少するが、目標制動力Fxtが基準値Fxc以上であるときには、一定であることが好ましい。更に、目標制動力Fxtが最大回生制動力Fxdmaxよりも大きい範囲にて増加するとき及び逆の態様にて変化するときに、車両のピッチ角θを滑らかに変化させるためには、目標ピッチゲインKtは、図25に示されているように下向きに凸の曲線を描くことが好ましい。なお、基準値Fxcは、例えば1重力加速度の車両減速度に対応する制動力であってよい。
第一の実施形態においては、目標制動力Fxtが基準値Fxc以上であるときの目標ピッチゲインKt、即ち目標ピッチゲインKtのガード値をKde(Kre以下の正の定数)とし、基準値Fxcと最大回生制動力Fxdmaxとの差をΔFxとして、目標ピッチゲインKtは、下記の式(8)により表される値に設定される。
Figure 2019064556
上記式(8)により表される目標ピッチゲインKtは、摩擦制動力Fxb、即ち目標制動力Fxtと回生制動力Fxdとの差Fxt−Fxdの二次関数であり、目標制動力Fxtが予め設定された基準値Fxcであるときに最小値になる。図25に示されているように、目標ピッチゲインKtは、目標制動力Fxtが最大回生制動力Fxdmaxよりも大きく且つ基準値Fxc未満であるときには、上記式(8)に従って演算され、目標制動力Fxtが基準値Fxc以上であるときには、ガード値Kdeに設定される。
なお、摩擦制動力Fxによる車両のピッチ角θb(s)が回生制動力Fxdによる車両のピッチ角θd(s)よりも小さくなるように目標ピッチゲインKtが設定されると、目標制動力Fxtが最大回生制動力Fxdmax未満からこれを越えるとき及び逆の態様にて変化するときに、車両のピッチ角θが不自然に変化することが避けられない。よって、θb(s)≧θd(s)であることが好ましいので、目標ピッチゲインKtは下記の式(9)を満たす値であることが好ましい。
Kt≦Kre・Fxdmax/Fxc …(9)
<摩擦制動力の目標前輪配分比Rbt>
摩擦制動力Fxb(s)はFxt(s)−Fxd(s)であるので、摩擦制動力の目標前輪配分比をRbtとすると、摩擦制動力による車両のピッチ角θb(s)は、下記の式(10)により表される。式(10)において、Tf及びTrはそれぞれ下記の式(11)及び(12)により表される値である。なお、目標制動力Fxt(s)は最大回生制動力Fxdmaxよりも大きい値である。
Figure 2019064556
上記式(2)から、下記の式(13)が成立する。上記式(3)、(4)及び(10)を下記の式(13)に代入し、得られる等式を摩擦制動力の目標前輪配分比Rbtについて解くことにより、目標前輪配分比Rbtを下記の式(14)により求めることができる。
Figure 2019064556
以上の説明から解るように、目標制動力Fxtが最大回生制動力Fxdmaxを越えるときには、上記式(14)に従って目標前輪配分比Rbtを演算し、目標摩擦制動力Fxbt(=Fxt−Fxdmax)を目標前輪配分比Rbtに基づいて前後輪に配分することにより、車両のピッチ角θが不自然に変化する虞を低減することができる。
次に、以下に添付の図を参照しつつ、本発明の幾つかの実施形態について詳細に説明する。
[第一の実施形態]
図1に示されているように、本発明の第一の実施形態にかかる制動力制御装置10は、ハイブリッドシステム搭載車両12に適用されている。制動力制御装置10は、摩擦制動装置14と、前輪回生制動装置16及び後輪回生制動装置18と、摩擦制動装置及び回生制動装置を制御する制御装置としての制動用電子制御装置(ECU)20と、を有している。摩擦制動装置14は、左右前輪22FL、22FR及び左右後輪22RL、22RRに摩擦制動力を付与する。前輪回生制動装置16はハイブリッドシステム24の一部であり、左右前輪22FL及び22FRに回生制動力を付与する。後輪回生制動装置18は、左右後輪22RL及び22RRに回生制動力を付与する。
なお、図には示されていないが、車両12は、横方向に見て左右前輪22FL、22FR及び左右後輪22RL、22RRの間に重心を有し、重心の高さは前輪及び後輪の回転軸線の高さよりも大きい。更に、横方向に見て前輪の瞬間中心と回転軸線とを結ぶ線分が水平方向に対しなす角度は、図21の場合と同様にアンチダイブ角であり、後輪の瞬間中心と回転軸線とを結ぶ線分が水平方向に対しなす角度は、図21の場合と同様にアンチリフト角である。
左右前輪22FL、22FR及び左右後輪22RL、22RRの制動力は、摩擦制動装置14の油圧回路26により対応するホイールシリンダ28FL、28FR、28RL及び28RRの制動圧が制御されることによって制御される。図には示されていないが、油圧回路26はリザーバ、オイルポンプ、種々の弁装置等を含み、制動用電子制御装置20により制御されるブレーキアクチュエータとして機能する。制動用電子制御装置20には、圧力センサ30により検出されるマスタシリンダ圧力Pm、即ち運転者によるブレーキペダル32の踏み込み操作に応じて駆動されるマスタシリンダ34内の圧力を示す信号が入力される。各ホイールシリンダの制動圧は、通常時にはマスタシリンダ圧力Pmに基づいて制動用電子制御装置20により制御され、また必要に応じて個別に制御される。
ハイブリッドシステム24は、内燃機関であるエンジン36と、発電機としても機能することができる電動機38とを有している。更に、ハイブリッドシステム24は、エンジン36の出力を受けて発電を行う発電機(電動発電機)40を有しており、エンジン36及び発電機40は、動力分割機構42により互いに接続されている。
動力分割機構42及び電動機38は、減速機44を介して互いに接続されている。減速機44は、ディファレンシャル(図示せず)を含み、それぞれ駆動軸46L及び46Rを介して左右前輪22FL及び22FRに接続されている。なお、左右前輪22FL及び22FRは、駆動輪であると共に操舵輪であり、図には示されていないステアリングホイールが運転者によって操作されることにより操舵機構を介して操舵される。
動力分割機構42は、エンジン36の出力を発電機40及び減速機44に分配する。減速機44は、動力分割機構42を介して伝達されたエンジン36の出力及び/又は電動機38の出力を減速し、駆動軸46L及び46Rを介して左右前輪22FL及び22FRへ伝達する。動力分割機構42は、エンジン36の出力を、発電機40への出力と車両12の走行用の駆動力とに分割する駆動力分割手段としても機能する。
電動機38は、交流同期電動機であり、インバータ46から供給される交流電力によって駆動される。電動機38は、左右前輪22FL及び22FRの回転によって駆動されることにより回生発電機としても機能し、左右前輪22FL及び22FRに回生制動力Fxdfを付与する。電動機38の発電によって生成される電力は、インバータ46によって交流から直流に変換され、充放電可能なバッテリ48に充電される。よって、前輪回生制動装置16は、電動機38、減速機44及びインバータ46などにより構成されている。
インバータ46は、バッテリ48に蓄えられた電力を直流から交流に変換して電動機38へ供給すると共に、発電機40がエンジン36の出力によって駆動されることにより生成される電力を交流から直流に変換してバッテリ48に蓄えるようになっている。よって、バッテリ48は、電動機38を駆動するための電源として機能すると共に、発電機40により発電された電気を蓄電する蓄電手段として機能する。なお、発電機40は、上述の電動機38と同様に交流同期電動機としての構成を有し、主としてエンジン36の出力を受けて発電を行うが、必要に応じてバッテリ48からインバータ46を介して電力が供給されることにより電動機としても機能することができる。
ハイブリッドシステム24のエンジン36、電動機38、発電機40及びインバータ46などは、駆動用電子制御装置(ECU)50により制御される。駆動用電子制御装置50には、運転者により操作されるアクセルペダル52に設けられたアクセル開度センサ54からアクセル開度Accを示す信号が入力される。駆動用電子制御装置50は、アクセル開度Acc、車速などに基づいてハイブリッドシステム24の出力を制御し、これにより左右前輪22FL及び22FRに付与される駆動力を制御する。
図1に示されているように、後輪回生制動装置18は電動発電機60を含んでいる。従動輪である左右後輪22RL及び22RRの回転は、左右後輪用車軸62RL、62RR及び後輪用ディファレンシャルギヤ装置64を介して電動発電機60へ伝達される。電動発電機60は、回生発電機として機能し、左右後輪22RL及び22RRに回生制動力Fxdrを付与する。なお、図1に示されていないが、電動発電機60の回生制動による発電によって生成される電力も、インバータ46によって交流から直流に変換され、バッテリ48に充電される。
制動用電子制御装置20及び駆動用電子制御装置50は、必要に応じて相互に情報及び指令の授受を行う。なお、電子制御装置20及び50は、それぞれCPUとROMとRAMと入出力ポート装置とを有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続されたマイクロコンピュータを含む装置であってよい。
制動用電子制御装置20は、前輪回生制動装置16により左右前輪22FL及び22FRに回生制動力Fxdfを付与するときには、駆動用電子制御装置50を介してハイブリッドシステム24の前輪回生制動装置16を制御する。同様に、制動用電子制御装置20は、後輪回生制動装置18により左右後輪22RL及び22RRに回生制動力Fxdrを付与するときには、駆動用電子制御装置50を介して後輪回生制動装置18を制御する。
第一の実施形態においては、制動用電子制御装置20のROMは、図2に示されたフローチャートに対応する制動力制御プログラムを記憶している。制動用電子制御装置20のCPUは、同制御プログラムに従って左右前輪22FL、22FR及び左右後輪22RL、22RRに付与される回生制動力Fxdf、Fxdr及び摩擦制動力Fxbf、Fxbrを制御する。
特に、制動用電子制御装置20は、車両12の目標制動力Fxtが最大回生制動力Fxdmaxよりも大きいときには、上記式(8)に従って目標ピッチゲインKtを演算し、上記式(14)に従って摩擦制動力の目標前輪配分比Rbtを演算する。更に、制動用電子制御装置20は、目標摩擦制動力Fxbt(=Fxt−Fxdmax)を目標前輪配分比Rbtに基づいて前後輪に配分することにより、摩擦制動力の前輪配分比が一定である場合に比して、車両のピッチ角θが不自然に変化する虞を低減する。
次に、図2に示されたフローチャートを参照して第一の実施形態における制動力制御ルーチンについて説明する。なお、図2に示されたフローチャートによる制御は、図には示されていないイグニッションスイッチがオンであるときに、制動用電子制御装置20によって所定の時間毎に繰返し実行される。
まず、ステップ10においては、圧力センサ30により検出されたマスタシリンダ圧力Pmを示す信号などの読み込みが行われる。ステップ20においては、マスタシリンダ圧力Pmに基づいて、運転者の要求制動力である車両12の目標制動力Fxtが演算される。なお、目標制動力Fxtはブレーキペダル32に対する踏力に基づいて演算されてもよい。
ステップ30においては、前輪回生制動装置16の最大前輪回生制動力Fxdfmaxと後輪回生制動装置18の最大後輪回生制動力Fxdrmaxとの和として、最大回生制動力Fxdmaxが演算される。なお、最大前輪回生制動力Fxdfmax及び最大後輪回生制動力Fxdrmaxは、車両12の制動力Fxが目標制動力Fxtであるときに、それぞれ前輪回生制動装置16及び後輪回生制動装置18により発生可能な最大回生制動力である。最大前輪回生制動力Fxdfmax及び最大後輪回生制動力Fxdrmaxは、バッテリ48の充電量が基準値以上であるときには、バッテリ48の充電量が基準値未満であるときに比して小さい値になるよう、駆動用電子制御装置50により制御される。最大前輪回生制動力Fxdfmax及び最大後輪回生制動力Fxdrmaxの情報は、駆動用電子制御装置50から制動用電子制御装置20へ入力される。
更に、ステップ30においては、車両12の目標制動力Fxtが最大回生制動力Fxdmaxよりも大きいか否かの判別、即ち、回生制動力に加えて摩擦制動力が発生される必要があるか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには制動力制御はステップ60へ進み、否定判別が行われたときには制動力制御はステップ40へ進む。
ステップ40においては、回生制動力の前輪配分比をRre(この実施形態においては0よりも大きく1よりも小さい正の定数)として、前輪の目標回生制動力Fxdft及び後輪の目標回生制動力Fxdrtが、それぞれ下記の式(15)及び(16)に従って演算される。
Fxdft=Rre・Fxt …(15)
Fxdrt=(1−Rre)Fxt …(16)
ステップ50においては、前輪の摩擦制動力Fxbf及び後輪の摩擦制動力Fxbrが発生される必要はないので、前輪の目標摩擦制動力Fxbft及び後輪の目標摩擦制動力Fxbrtが、それぞれ0に設定される。
ステップ60においては、前輪の目標回生制動力Fxdft及び後輪の目標回生制動力Fxdrtが、それぞれ下記の式(17)及び(18)に従って演算される。
Fxdft=Rre・Fxdmax …(17)
Fxdrt=(1−Rre)Fxdmax …(18)
ステップ70においては、現在の前輪の回生制動力Fxdf及び現在の後輪の回生制動力Fxdrの和として、現在の回生制動力Fxdが演算される。なお、現在の前輪の回生制動力Fxdf及び現在の後輪の回生制動力Fxdrの情報は、駆動用電子制御装置50から制動用電子制御装置20へ入力される。
ステップ80においては、目標制動力Fxtが基準値Fxc未満であるときには、車両12の目標制動力Fxtと現在の回生制動力Fxdとの差Fxt−Fxdに基づいて、上記式(8)に従って目標ピッチゲインKtが演算される。また、目標制動力Fxtが基準値Fxc以上であるときには、目標ピッチゲインKtはガード値Kdeに設定される。なお、現在の回生制動力Fxdは実質的に最大回生制動力Fxdmaxと同一である。よって、目標ピッチゲインKtは上記式(8)に対応する下記の式(19)に従って演算されてもよい。
Figure 2019064556
ステップ90においては、車両12の目標制動力Fxt、現在の回生制動力Fxd、回生制動力の前輪配分比Rre及び目標ピッチゲインKtに基づいて、上記式(14)に従って摩擦制動力の目標前輪配分比Rbtが演算される。
ステップ100においては、前輪の目標摩擦制動力Fxbft及び後輪の目標摩擦制動力Fxbrtが、それぞれ下記の式(20)及び(21)に従って演算される。
Fxbft=Rbt(Fxt−Fxd) …(20)
Fxbrt=(1−Rbt)(Fxt−Fxd) …(21)
ステップ110においては、ステップ40又は60において演算された前輪の目標回生制動力Fxdft及び後輪の目標回生制動力Fxdrtを示す信号が、駆動用電子制御装置50へ出力される。なお、駆動用電子制御装置50は、目標回生制動力Fxdft及びFxdrtを示す信号を受信すると、前輪及び後輪の回生制動力Fxdf及びFxdrがそれぞれ目標回生制動力Fxdft及びFxdrtになるよう、前輪回生制動装置16及び後輪回生制動装置18を制御する。
ステップ120においては、前輪の摩擦制動力Fxbf及び後輪の摩擦制動力Fxbrが、それぞれ目標摩擦制動力Fxbft及びFxbrtになるよう、摩擦制動装置14が制御される。
<第一の実施形態の作動>
次に、以上の通り構成された第一の実施形態にかかる制動力制御装置10の作動について説明する。
<(A1)目標制動力Fxtが最大回生制動力Fxdmax以下である場合>
ステップ30において否定判別が行われ、ステップ40、50及びステップ110、120が実行される。よって、前輪回生制動装置16及び後輪回生制動装置18により前輪配分比Rreにて、前輪の回生制動力Fxdf及び後輪の回生制動力Fxdrが発生される。摩擦制動力は摩擦制動装置14により発生されない。
<(B1)目標制動力Fxtが最大回生制動力Fxdmaxを越える場合>
ステップ30において肯定判別が行われ、ステップ60〜100及びステップ110、120が実行される。ステップ60において、前輪の目標回生制動力Fxdft及び後輪の目標回生制動力Fxdrtが演算され、ステップ70において、現在の回生制動力Fxdが演算される。ステップ80において、車両12の目標制動力Fxtと現在の回生制動力Fxdとの差Fxt−Fxdに基づいて目標ピッチゲインKtが演算され、ステップ90において、目標ピッチゲインKtなどに基づいて、摩擦制動力の目標前輪配分比Rbtが演算される。ステップ100において、前輪の目標摩擦制動力Fxbft及び後輪の目標摩擦制動力Fxbrtが演算される。
更に、ステップ110において、前輪の回生制動力Fxdf及び後輪の回生制動力Fxdrの和が最大回生制動力Fxdmaxになり且つ回生制動力の前輪配分比がRreになるよう、前輪及び後輪の回生制動力が制御される。ステップ120において、前輪の摩擦制動力Fxbf及び後輪の摩擦制動力Fxbrの和がFxt−Fxdmaxになり且つ摩擦制動力の前輪配分比がRbtになるよう、前輪及び後輪の摩擦制動力Fxbf及びFxbrが制御される。
よって、目標制動力Fxtが最大回生制動力Fxdmaxを越えて増大する状況において、目標ピッチゲインKtは、車両のピッチ角θが図22の下段及び図24において破線にて示されているように徐々に且つ滑らかに変化するよう設定される。同様に、目標制動力Fxtが最大回生制動力Fxdmaxよりも大きい値から最大回生制動力Fxdmax以下に減少する状況においても、目標ピッチゲインKtは車両のピッチ角θが徐々に且つ滑らかに変化するよう設定される。従って、目標制動力Fxtが最大回生制動力Fxdmax未満からこれを越えるとき及び逆の態様にて変化するときに、車両のピッチ角θを徐々に且つ滑らかに変化させることができるので、車両のピッチ角θが不自然に変化する虞を低減することができる。
<回生制動が行われる例>
図3は、目標制動力Fxt及び目標回生制動力Fxdtがそれぞれ実線及び破線にて示されているように変化する例を示している。図4は、図3の例における前輪の制動力Fxf及び後輪の制動力Fxrの配分の変化を示し、図5は、図3の例における車両のピッチ角θの変化を示している。特に、図4及び図5において、実線は第一の実施形態の場合を示している。破線は実制動力配分の場合(制動力の前後輪配分が細い破線にて示された実制動力配分線に従って制御される場合)を示し、一点鎖線は理想制動力配分の場合(制動力の前後輪配分が細い一点鎖線にて示された理想制動力配分線に従って制御される場合)を示している。図5から、第一の実施形態によれば、実制動力配分の場合及び理想制動力配分の場合よりも、車両のピッチ角θの不自然な変化を低減することができることが解る。
<回生制動が行われない例>
図6は、目標回生制動力Fxdt(破線)が0で、目標制動力Fxtが実線にて示されているように変化する例を示している。図7及び図8はそれぞれ図4及び図5に対応している。図5及び図8の実線の比較から、第一の実施形態によれば、回生制動が行われる場合における車両のピッチ角θの変化(図5)を、回生制動が行われない場合の変化(図8)と同様にすることができることが解る。
[第二の実施形態]
図9は、前輪回生制動装置を有する本発明による車両用制動力制御装置の第二の実施形態を示す概略構成図である。なお、図9において、図1に示された部材と同一の部材には図1において付された符号と同一の符号が付されている。このことは後述の第三の実施形態についても同様である。
第二の実施形態においては、第一の実施形態における後輪回生制動装置18は設けられていない。よって、左右後輪22RL及び22RRに回生制動力は付与されず、回生制動力は前輪回生制動装置16によって左右前輪22FL及び22FRにのみ付与される。この実施形態の他の点は、第一の実施形態と同一である。
第二の実施形態においては、制動力制御は図10に示されたフローチャートに対応する制動力制御プログラムに従って実行される。なお、図10において、図2に示されたステップに対応するステップには、図2において付されたステップ番号と同一のステップ番号が付されている。このことは後述の第三の実施形態についても同様である。
図10と図2との比較から解るように、ステップ10〜30、50、80〜100及び120は第一の実施形態と同様に実行される。ステップ40においては、前輪の目標回生制動力Fxdftが、前述の式(15)(但し、Rre=1)に従って演算され、後輪の目標回生制動力Fxdrtは演算されない。
ステップ60においては、前輪の目標回生制動力Fxdftが前述の式(17)(但し、Rre=1)に従って演算され、後輪の目標回生制動力Fxdrtは演算されない。ステップ70においては、現在の前輪の回生制動力Fxdfが現在の回生制動力Fxdとされる。ステップ110においては、ステップ40又は60において演算された前輪の目標回生制動力Fxdftを示す信号が、駆動用電子制御装置50へ出力される。
以上の通り構成された第二の実施形態にかかる制動力制御装置10は、以下のように作動する。
<(A2)目標制動力Fxtが最大回生制動力Fxdmax以下である場合>
ステップ30において否定判別が行われ、ステップ40、50及びステップ110、120が実行される。よって、前輪回生制動装置16により前輪の回生制動力Fxdfが発生される。摩擦制動力は摩擦制動装置14により発生されない。
<(B2)目標制動力Fxtが最大回生制動力Fxdmaxを越える場合>
ステップ30において肯定判別が行われ、ステップ60〜100及びステップ110、120が実行される。ステップ60において、前輪の目標回生制動力Fxdftが演算され、ステップ70において、前輪の回生制動力Fxdfが現在の回生制動力Fxdとされる。ステップ80〜100は、第一の実施形態と同様に実行される。
更に、ステップ110において、前輪の回生制動力Fxdfが最大回生制動力Fxdmaxになるよう、前輪の回生制動力が制御される。ステップ120において、前輪の摩擦制動力Fxbf及び後輪の摩擦制動力Fxbrの和がFxt−Fxdmaxになり且つ摩擦制動力の前輪配分比がRbtになるよう、前輪及び後輪の摩擦制動力Fxbf及びFxbrが制御される。
よって、第一の実施形態の場合と同様に、目標制動力Fxtが最大回生制動力Fxdmaxを越えて増大する状況及び逆の態様にて減少する状況において、目標ピッチゲインKtは車両のピッチ角θが徐々に且つ滑らかに変化するよう設定される。従って、目標制動力Fxtが最大回生制動力Fxdmax未満からこれを越えるとき及び逆の態様にて変化するときに、車両のピッチ角θを滑らかに変化させ、車両のピッチ角θが不自然に変化する虞を低減することができる。
<回生制動が行われる例>
図11は、図3と同様の例における前輪の制動力Fxf及び後輪の制動力Fxrの配分の変化を示し、図12は、図3と同様の例における車両のピッチ角θの変化を示している。特に、図11及び図12において、実線は第二の実施形態の場合を示している。破線は実制動力配分の場合を示し、一点鎖線は理想制動力配分の場合を示している。図12から、第二の実施形態によれば、実制動力配分の場合及び理想制動力配分の場合よりも、車両のピッチ角θの不自然な変化を低減することができることが解る。
<回生制動が行われない例>
図13は、図6と同様の例における前輪の制動力Fxf及び後輪の制動力Fxrの配分の変化を示し、図14は、図6と同様の例における車両のピッチ角θの変化を示している。図12及び図14の実線の比較から、第二の実施形態によれば、回生制動が行われる場合における車両のピッチ角θの変化(図12)を、回生制動が行われない場合の変化(図14)と同様にすることができることが解る。
[第三の実施形態]
図15は、後輪回生制動装置を有する本発明による車両用制動力制御装置の第三の実施形態を示す概略構成図である。
第三の実施形態においては、エンジン36の駆動力は、トルクコンバータ72及びトランスミッション74を介して出力軸76へ伝達され、更に前輪用ディファレンシャル78を経て駆動軸46FL及び46FRへ伝達され、これにより左右前輪22FL及び22FRが回転駆動される。第一の実施形態における後輪回生制動装置18は設けられているが、前輪回生制動装置16は設けられていない。よって、左右前輪22FL及び22FRに回生制動力は付与されず、回生制動力は後輪回生制動装置18によって左右後輪22RL及び22RRにのみ付与される。この実施形態の他の点は、第一の実施形態と同一である。
第三の実施形態においては、制動力制御は図16に示されたフローチャートに対応する制動力制御プログラムに従って実行される。
図16と図2との比較から解るように、ステップ10〜30、50、80〜100及び120は第一の実施形態と同様に実行される。ステップ40においては、後輪の目標回生制動力Fxdrtが、前述の式(16)(但し、Rre=0)に従って演算され、前輪の目標回生制動力Fxdftは演算されない。
ステップ60においては、後輪の目標回生制動力Fxdrtが前述の式(18)(但し、Rre=0)に従って演算され、前輪の目標回生制動力Fxdftは演算されない。ステップ70においては、現在の後輪の回生制動力Fxdrが現在の回生制動力Fxdとされる。ステップ110においては、ステップ40又は60において演算された後輪の目標回生制動力Fxdrtを示す信号が、駆動用電子制御装置50へ出力される。
以上の通り構成された第三の実施形態にかかる制動力制御装置10は、以下のように作動する。
<(A3)目標制動力Fxtが最大回生制動力Fxdmax以下である場合>
ステップ30において否定判別が行われ、ステップ40、50及びステップ110、120が実行される。よって、後輪回生制動装置18により後輪の回生制動力Fxdrが発生される。摩擦制動力は摩擦制動装置14により発生されない。
<(B3)目標制動力Fxtが最大回生制動力Fxdmaxを越える場合>
ステップ30において肯定判別が行われ、ステップ60〜100及びステップ110、120が実行される。ステップ60において、後輪の目標回生制動力Fxdrtが演算され、ステップ70において、後輪の回生制動力Fxdrが現在の回生制動力Fxdとされる。ステップ80〜100は、第一の実施形態と同様に実行される。
更に、ステップ110において、後輪の回生制動力Fxdrが最大回生制動力Fxdmaxになるよう、後輪の回生制動力が制御される。ステップ120において、前輪の摩擦制動力Fxbf及び後輪の摩擦制動力Fxbrの和がFxt−Fxdmaxになり且つ摩擦制動力の前輪配分比がRbtになるよう、前輪及び後輪の摩擦制動力Fxbf及びFxbrが制御される。
よって、第一の実施形態の場合と同様に、目標制動力Fxtが最大回生制動力Fxdmaxを越えて増大する状況及び逆の態様にて減少する状況において、目標ピッチゲインKtは車両のピッチ角θが徐々に且つ滑らかに変化するよう設定される。従って、目標制動力Fxtが最大回生制動力Fxdmax未満からこれを越えるとき及び逆の態様にて変化するときに、車両のピッチ角θを滑らかに変化させ、車両のピッチ角θが不自然に変化する虞を低減することができる。
<回生制動が行われる例>
図17は、図3と同様の例における前輪の制動力Fxf及び後輪の制動力Fxrの配分の変化を示し、図18は、図3と同様の例における車両のピッチ角θの変化を示している。特に、図17及び図18において、実線は第三の実施形態の場合を示している。破線は実制動力配分の場合を示し、一点鎖線は理想制動力配分の場合を示している。図18から、第三の実施形態によれば、実制動力配分の場合及び理想制動力配分の場合よりも、車両のピッチ角θが不自然に変化する虞を低減することができることが解る。
<回生制動が行われない例>
図19は、図6と同様の例における前輪の制動力Fxf及び後輪の制動力Fxrの配分の変化を示し、図20は、図6と同様の例における車両のピッチ角θの変化を示している。図18及び図20の実線の比較から、第三の実施形態によれば、回生制動が行われる場合における車両のピッチ角θの変化(図18)を、回生制動が行われない場合の変化(図20)と同様にすることができることが解る。
以上の説明より解るように、上述の各実施形態によれば、目標ピッチゲインKtは、目標制動力Fxtと回生制動力Fxdとの差Fxt−Fxdの二次関数である上記式(8)に従って演算され、目標制動力Fxtが予め設定された基準値Fxcであるときに最小値になる。特に、目標ピッチゲインKtは、目標制動力Fxtが基準値Fxc以上であるときには、ガード値Kdeに設定される。
よって、車両の目標制動力Fxtが基準値Fxcに近づくにつれて、目標ピッチゲインKtが漸次所望のピッチゲインであるガード値Kdeに近づくと共にその変化率が徐々に小さくなるよう、目標ピッチゲインを演算することができる。また、車両の目標制動力Fxtが基準値Fxcを越えて変化しても、車両のピッチ姿勢を一定にすることができる。よって、車両のピッチ姿勢が不自然に変動することを防止することができると共に、車両の目標制動力Fxtが基準値Fxcを越える状況において、車両のピッチ角θが過大になることを防止することができる。
なお、上述のように、摩擦制動力Fxb及び回生制動力Fxdの比率の変化に起因して回生制動力Fxdの前後輪配分比及び/又は制動力Fxbの前後輪配分比が変化すると、車両のピッチ角θが変化する。上述の各実施形態によれば、ピッチゲインが目標ピッチゲインKtになるよう摩擦制動力Fxbの前後輪配分比が制御されることにより、前後輪配分比及び/又は制動力Fxbの前後輪配分比の変化に起因する車両のピッチ角θの不自然な変化が、摩擦制動力Fxbの前後輪配分比の変化に起因するピッチ角の変化によってキャンセルされる。
[修正例]
上述の第一乃至第三の実施形態においては、目標ピッチゲインKtは、目標制動力Fxtと回生制動力Fxdとの差Fxt−Fxdの二次関数である上記式(8)に従って演算される。しかし、車両の目標制動力Fxtが最大回生制動力Fxdmaxを越える領域において段差的に変化することを防止すれば、車両のピッチ角θが不自然に変化する虞を低減することができる。
よって、目標ピッチゲインKtは、Gを正の一定の係数として、下記の式(22)の一次関数により演算されてもよい。この修正例によれば、目標ピッチゲインKtは、例えば図25において二点鎖線にて示されているように変化し、上述の第一乃至第三の実施形態の場合に比して、目標ピッチゲインKtを単純に演算することができる。なお、この修正例においては、目標ピッチゲインKtは、最大値Kreを越えないよう且つガード値Kde未満にならないよう、ガードされることが好ましい。
Kt=Kre−G(Fxt−Fxd) …(22)
更に、目標ピッチゲインKtは、車両の目標制動力Fxtが基準値Fxcに近づくにつれて、漸次所望のピッチゲインであるガード値Kdeに近づくと共にその変化率が徐々に小さくなることが好ましい。よって、目標ピッチゲインKtは、楕円関数のような高次関数、又は係数が段階的に変化する複数の一次関数などにより演算されてもよい。
以上においては、本発明を特定の実施形態及び修正例について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態及び修正例に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の第一及び第二の実施形態においては、前輪回生制動装置16はハイブリッドシステム24の一部であるが、前輪回生制動装置は左右前輪を駆動するエンジンのような駆動装置と独立して設けられていてもよい。
また、上述の第一及び第二の実施形態においては、前輪回生制動装置16を含むハイブリッドシステム24は、ツーモーター式のハイブリッドシステムであるが、シングルモーター式のハイブリッドシステムであってもよい。
また、上述の第二の実施形態においては、前輪回生制動装置16はハイブリッドシステム24の一部であり、車両12は前輪駆動車であるが、車両は後輪がエンジンなどにより駆動される後輪駆動車であり、前輪は第三の実施形態の後輪回生制動装置18のような回生制動装置により回生制動力が付与されるようになっていてもよい。
更に、上述の第三の実施形態においては、車両12は左右前輪がエンジン36により駆動される前輪駆動車であるが、前輪は従動輪であり、後輪は第一の実施形態のハイブリッドシステム24のように回生制動装置を含むハイブリッドシステムにより駆動力及び回生制動力が付与されるようになっていてもよい。
10…制動力制御装置、12…車両、14…摩擦制動装置、16…前輪回生制動装置、18…後輪回生制動装置、20…制動用電子制御装置、22FL〜22RR…車輪、24…ハイブリッドシステム、30…圧力センサ、50…駆動用電子制御装置、60…電動発電機

Claims (7)

  1. 左右前輪及び左右後輪に摩擦制動力を付与する摩擦制動装置と、前記左右前輪に回生制動力を付与する前輪回生制動装置及び前記左右後輪に回生制動力を付与する後輪回生制動装置の少なくとも一方を含む回生制動装置と、前記摩擦制動装置及び前記回生制動装置を制御する制御装置と、を有し、車両の目標制動力が前記回生制動装置の最大回生制動力以下であるときには、回生制動力が車両の目標制動力になるように前記摩擦制動装置及び前記回生制動装置が制御され、車両の目標制動力が前記最大回生制動力を越えるときには、回生制動力が前記最大回生制動力になり且つ摩擦制動力が車両の目標制動力と前記最大回生制動力との差になるように前記摩擦制動装置及び前記回生制動装置が制御される車両用制動力制御装置において、
    前記制御装置は、車両の目標制動力が前記最大回生制動力を越えるときには、
    車両の目標制動力が前記最大回生制動力以上の範囲にて変化するときの車両のピッチゲインが、車両の目標制動力と回生制動力との差に応じて漸次変化するように車両の目標ピッチゲインを演算し、
    車両のピッチゲインが前記目標ピッチゲインになり且つ摩擦制動力が車両の目標制動力と前記最大回生制動力との差になるように、摩擦制動力の前後輪配分比を制御するよう構成された、
    車両用制動力制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用制動力制御装置において、前記制御装置は、車両の目標制動力と回生制動力との差を変数とする関数により、車両の目標制動力が前記最大回生制動力以上の範囲にて増大するときの車両のピッチゲインが、漸次所望のピッチゲインに近づくように前記目標ピッチゲインを演算するよう構成された、車両用制動力制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両用制動力制御装置において、前記関数は、車両の目標制動力が予め設定された所定の制動力であるときに所望のピッチゲインになる、車両用制動力制御装置。
  4. 請求項3に記載の車両用制動力制御装置において、車両の目標制動力が前記予め設定された所定の制動力を越えるときには、目標ピッチゲインは前記所望のピッチゲインに設定される、車両用制動力制御装置。
  5. 請求項1に記載の車両用制動力制御装置において、前記制御装置は、車両の目標制動力が前記最大回生制動力以下であるときの車両のピッチゲインと、車両の目標制動力と回生制動力との差に比例するピッチゲイン修正量との和として、前記目標ピッチゲインを演算するよう構成された、車両用制動力制御装置。
  6. 請求項5に記載の車両用制動力制御装置において、ピッチゲイン修正量は、車両の目標制動力と回生制動力との差及び一定の係数との積である、車両用制動力制御装置。
  7. 請求項1乃至6の何れか一つに記載の車両用制動力制御装置において、前記制御装置は、
    車両の目標制動力及び前記目標ピッチゲインにより決定される車両の目標ピッチ角が、回生制動力及び回生制動力の前後輪配分比により決定される車両の回生制動ピッチ角と摩擦制動力及び摩擦制動力の前後輪配分比により決定される車両の摩擦制動ピッチ角との和に等しいことに基づいて、前記摩擦制動力の目標前後輪配分比を演算し、
    前記摩擦制動力の目標前後輪配分比及び車両の目標制動力と前記最大回生制動力との差に基づいて、前輪及び後輪の目標摩擦制動力を演算し、それぞれ前記前輪及び後輪の目標摩擦制動力に基づいて前輪及び後輪の摩擦制動力を制御するよう構成された、
    車両用制動力制御装置。

JP2017195165A 2017-10-05 2017-10-05 車両用制動力制御装置 Active JP6879467B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017195165A JP6879467B2 (ja) 2017-10-05 2017-10-05 車両用制動力制御装置
CN201811146246.4A CN109624947B (zh) 2017-10-05 2018-09-29 车辆用制动力控制装置
US16/150,932 US10889189B2 (en) 2017-10-05 2018-10-03 Braking force control apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017195165A JP6879467B2 (ja) 2017-10-05 2017-10-05 車両用制動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019064556A true JP2019064556A (ja) 2019-04-25
JP6879467B2 JP6879467B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=65992468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017195165A Active JP6879467B2 (ja) 2017-10-05 2017-10-05 車両用制動力制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10889189B2 (ja)
JP (1) JP6879467B2 (ja)
CN (1) CN109624947B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112477610A (zh) * 2020-12-11 2021-03-12 一汽解放汽车有限公司 一种新能源汽车再生制动力分配方法及新能源汽车
JP2021079865A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
EP4035923A1 (en) 2021-01-29 2022-08-03 Mazda Motor Corporation Braking control system of electric-powered vehicle
JP7345719B2 (ja) 2019-09-25 2023-09-19 株式会社アドヴィックス 車両の制動装置
JP7392680B2 (ja) 2021-04-06 2023-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両用制動システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7139652B2 (ja) * 2018-03-30 2022-09-21 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP7070453B2 (ja) * 2019-02-01 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用制動力制御装置
US11634033B2 (en) * 2020-02-04 2023-04-25 Nio Technology (Anhui) Co., Ltd. Systems and methods of vehicular braking
CN113580952A (zh) * 2021-08-03 2021-11-02 山东临工工程机械有限公司 一种电动车辆的控制方法和装置及电动车辆
WO2024065227A1 (zh) * 2022-09-27 2024-04-04 华为技术有限公司 一种制动控制方法及相关装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005028934A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Nissan Motor Co Ltd 車両姿勢制御装置
JP2013180670A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Mitsubishi Motors Corp 制動力制御装置
JP2015139293A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP2016119738A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 トヨタ自動車株式会社 車両用制動力制御装置
JP2017109664A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 三菱自動車工業株式会社 制動力制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4039146B2 (ja) * 2001-09-27 2008-01-30 日産自動車株式会社 制動制御装置
JP2006081343A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Nissan Motor Co Ltd 車両の回生制動制御装置
JP2006217677A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Nissan Motor Co Ltd 車両の回生制動制御装置
JP2006264628A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Toyota Motor Corp 車輌の制駆動力制御装置
JP2007030631A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
JP4887771B2 (ja) * 2005-12-12 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 走行装置
WO2008111436A1 (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Yokohama National University 自動車のピッチング制御装置および制御方法
JP2009273275A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP4807421B2 (ja) * 2009-03-04 2011-11-02 株式会社デンソー 車載用報知装置
CN101708721A (zh) * 2009-12-14 2010-05-19 奇瑞汽车股份有限公司 一种基于电机驱动的汽车盘式制动方法及装置
BR112012021677B1 (pt) 2010-03-02 2019-07-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositivo de controle de veículo.
JP5879143B2 (ja) * 2012-02-09 2016-03-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置及び車両運動制御方法
JP5970322B2 (ja) * 2012-10-01 2016-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御装置
DE102012222718A1 (de) * 2012-12-11 2014-06-12 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für ein Bremssystem eines Fahrzeugs und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs
JP6170348B2 (ja) * 2013-06-13 2017-07-26 株式会社Subaru 車両の回生制動制御装置
KR102286743B1 (ko) * 2014-11-05 2021-08-09 현대모비스 주식회사 차량용 회생제동 시스템 제어 방법
JP6241616B2 (ja) * 2014-12-04 2017-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両用制動力制御装置
KR101905976B1 (ko) * 2016-09-26 2018-10-08 현대자동차주식회사 회생제동 협조제어 시 제동력 제어방법
US10421362B2 (en) * 2016-09-30 2019-09-24 Faraday&Future Inc. Regenerative braking control method and system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005028934A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Nissan Motor Co Ltd 車両姿勢制御装置
JP2013180670A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Mitsubishi Motors Corp 制動力制御装置
JP2015139293A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP2016119738A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 トヨタ自動車株式会社 車両用制動力制御装置
JP2017109664A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 三菱自動車工業株式会社 制動力制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7345719B2 (ja) 2019-09-25 2023-09-19 株式会社アドヴィックス 車両の制動装置
JP2021079865A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP7331654B2 (ja) 2019-11-21 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
CN112477610A (zh) * 2020-12-11 2021-03-12 一汽解放汽车有限公司 一种新能源汽车再生制动力分配方法及新能源汽车
CN112477610B (zh) * 2020-12-11 2022-05-17 一汽解放汽车有限公司 一种新能源汽车再生制动力分配方法及新能源汽车
EP4035923A1 (en) 2021-01-29 2022-08-03 Mazda Motor Corporation Braking control system of electric-powered vehicle
JP7392680B2 (ja) 2021-04-06 2023-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両用制動システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109624947A (zh) 2019-04-16
US10889189B2 (en) 2021-01-12
CN109624947B (zh) 2021-03-02
JP6879467B2 (ja) 2021-06-02
US20190106110A1 (en) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6879467B2 (ja) 車両用制動力制御装置
JP5488203B2 (ja) 車両の制振制御装置
JP4186081B2 (ja) 車輌の制駆動力制御装置
EP2576250B1 (en) Vehicle damping control apparatus
JP6261154B2 (ja) インホイールモータを利用した車両制御方法
US20090012686A1 (en) Braking-Driving Force Control Device of Vehicle
KR20140069280A (ko) 전기 구동 자동차용 슬립 제어 제동 시스템
JP5696405B2 (ja) 車体制振制御装置
JP2006297993A (ja) 駆動力制御装置
WO2006093244A1 (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP2006213141A (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP2006264628A (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP2019081420A (ja) 車両の挙動制御装置
US20170106755A1 (en) Vehicle control apparatus
WO2006093246A1 (ja) 車輌の制駆動力制御装置
CN110816281A (zh) 用于车辆回收式制动控制的控制单元、装置和方法
JP2023121864A (ja) 制御装置、制御システム、方法、プログラム、および車両
JP6329105B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP2018033290A (ja) 電気自動車
JP4797586B2 (ja) 車輌の制駆動力制御装置
EP1935737A1 (en) A braking system and a method for braking a vehicle
JP2023174056A (ja) 制駆動力制御装置
JP6186709B2 (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP2020075621A (ja) 車両用制動力制御装置
US20230202440A1 (en) Vehicle and vehicle control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6879467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151