JP4887771B2 - 走行装置 - Google Patents

走行装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4887771B2
JP4887771B2 JP2005358024A JP2005358024A JP4887771B2 JP 4887771 B2 JP4887771 B2 JP 4887771B2 JP 2005358024 A JP2005358024 A JP 2005358024A JP 2005358024 A JP2005358024 A JP 2005358024A JP 4887771 B2 JP4887771 B2 JP 4887771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
suspension means
wheel
vehicle
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005358024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007161032A (ja
Inventor
義紀 前田
監介 吉末
和也 奥村
明洋 細川
充孝 土田
恭弘 鴛海
幸慈 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005358024A priority Critical patent/JP4887771B2/ja
Publication of JP2007161032A publication Critical patent/JP2007161032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4887771B2 publication Critical patent/JP4887771B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0195Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the regulation being combined with other vehicle control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/30In-wheel mountings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0046Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the vehicle body, i.e. moving independently from the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0092Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

この発明は、少なくとも前輪と後輪との間で駆動力の配分を変更できる走行装置に関する。
乗用車やトラック等の車両においては、懸架装置を介して車輪を車体に取り付けて、路面から車輪を介して入力される衝撃を、懸架装置が備えるばねによって吸収し、緩和する。車輪を構成するタイヤやホイールは、懸架装置のばね下に取り付けられる構造物であり、ばね下の質量増加にともなって車輪の接地性能が悪化することは一般に知られている。特許文献1には、ストローク検出手段によって懸架装置のストローク速度を演算し、懸架装置のストローク速度が閾値以下の場合には、前記ストローク速度に応じた駆動トルクを車輪に付与する技術が開示されている。
特開2005−119548号公報
しかし、特許文献1に開示されている技術は、懸架装置そのものの上下動を抑えることを目的としており、車両のバウンシングやピッチングといった懸架装置のばね上における荷重変化に起因する挙動変化について考慮されておらず、これらについては改善する余地がある。そこで、この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、懸架装置のばね上における荷重変化に起因する車両の挙動変化を抑制できる走行装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る走行装置は、車両に取り付けられて、前輪を支持する前輪用懸架手段と、前記車両に取り付けられて、後輪を支持する後輪用懸架手段と、前記前輪用懸架手段及び前記後輪用懸架手段のばね上における荷重変化を抑制する条件において、前記前輪用懸架手段のばね上における荷重と、前記前輪用懸架手段のばね上に作用する前記前輪の駆動力の反力成分と、前記車両の総駆動力とによって第1の関係を定め、また、前記後輪用懸架手段のばね上における荷重と、前記後輪用懸架手段のばね上に作用する前記後輪の駆動力の反力成分と、前記車両の総駆動力とによって第2の関係を定め、前記第1の関係と前記第2の関係とから求めた前記前輪と前記後輪との間における駆動力配分比で、前記前輪及び前記後輪を駆動する動力発生手段と、を含むことを特徴とする。
この走行装置は、懸架手段のばね上における荷重変化を抑制する条件で、前輪用懸架手段のばね上における荷重と、前輪用懸架手段のばね上に作用する前輪の駆動反力と、車両の総駆動力との関係、及び後輪用懸架手段のばね上における荷重と、後輪用懸架手段のばね上に作用する後輪の駆動反力と、車両の総駆動力との関係から、前輪と後輪との間における駆動力配分比を求める。そして、この駆動力配分比に基づいて、前輪及び後輪を駆動する。これによって、懸架装置のばね上に作用する駆動反力によって車両の荷重変化を打ち消すことができるので、懸架装置のばね上における荷重変化に起因する車両の挙動変化を抑制できる。
次の本発明に係る走行装置は、前記走行装置において、前記駆動力配分比は、前記車両の走行中における前記前輪用懸架手段のばね上における荷重及び前記車両の走行中における前記後輪用懸架手段のばね上における荷重の和と、前記車両の静止時における前記前輪用懸架手段のばね上における静荷重及び前記車両の静止時における前記後輪用懸架手段のばね上における静荷重の和との差が、所定の閾値よりも小さくなる条件で決定されることを特徴とする。
次の本発明に係る走行装置は、前記走行装置において、前記駆動力配分比は、前記前輪用懸架手段の側面視における瞬間回転中心角と前記後輪用懸架手段の側面視における瞬間回転中心角とにより決定されることを特徴とする。
次の本発明に係る走行装置は、前記走行装置において、前記前輪の駆動力配分比αBは、αB=tanθr/(tanθf+tanθr)であり、前記後輪の駆動力配分比は、(1−αB)であることを特徴とする。ここで、θfは前輪用懸架手段の側面視における瞬間回転中心角、θrは後輪用懸架手段の側面視における瞬間回転中心角である。
次の本発明に係る走行装置は、前記走行装置において、前記駆動力配分比は、前記車両のピッチ回転を示すピッチレートの微分値が所定の閾値よりも小さくなる条件で決定されることを特徴とする。
次の本発明に係る走行装置は、前記走行装置において、前記駆動力配分比は、前輪用懸架手段の側面視における瞬間回転中心角、後輪用懸架手段の側面視における瞬間回転中心角、前記車両の重心高さ及び前記前輪と前記後輪との軸間距離から決定されることを特徴とする。
次の本発明に係る走行装置は、前記走行装置において、前記前輪の駆動力配分比αPは、αP=(h−L×h×tanθr)/(L×f×tanθf−L×r×tanθr)であり、前記後輪の駆動力配分比は、(1−αP)であることを特徴とする。ここで、θfは前輪用懸架手段の側面視における瞬間回転中心角、θrは後輪用懸架手段の側面視における瞬間回転中心角、hは車両の重心高さ、Lは前輪と後輪との軸間距離である。
次の本発明に係る走行装置は、前記走行装置において、前記動力発生手段は、前輪用懸架手段の瞬間回転中心角及び後輪用懸架手段の瞬間回転中心角により決定される、前記前輪と前記後輪との第1の駆動力配分比と、前輪用懸架手段の瞬間回転中心角、後輪用懸架手段の瞬間回転中心角、前記車両の重心高さ及び前記前輪と前記後輪との軸間距離から決定される、前記前輪と前記後輪との第2の駆動力配分比とのいずれか一方を用いて、前記前輪と前記後輪とを駆動することを特徴とする。
次の本発明に係る走行装置は、前記走行装置において、前記前輪用懸架手段及び前記後輪用懸架手段のばね上における荷重変化に応じて、前記第1の駆動力配分比と前記第2の駆動力配分比とを切り替えることを特徴とする。
次の本発明に係る走行装置は、前記走行装置において、前記車両のピッチングが許容できない場合には、前記第2の駆動力配分比とすることを特徴とする。
次の本発明に係る走行装置は、前記走行装置において、前記第1の駆動力配分比は、前記前輪用懸架手段の側面視における瞬間回転中心角と前記後輪用懸架手段の側面視における瞬間回転中心角とにより決定され、また、前記第2の駆動力配分比は、前輪用懸架手段の瞬間回転中心角、後輪用懸架手段の瞬間回転中心角、前記車両の重心高さ及び前記前輪と前記後輪との軸間距離から決定されることを特徴とする。
この発明に係る走行装置は、懸架装置のばね上における荷重変化に起因する車両の挙動変化を抑制できる。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この発明を実施するための最良の形態(以下実施形態という)により本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。以下においては、いわゆる電気自動車に本発明を適用した場合を主として説明するが、本発明の適用対象はこれに限られるものではなく、少なくとも前輪と後輪との間で駆動力が変更できればよい。
(実施形態1)
実施形態1は、懸架手段のばね上における荷重変化を抑制する条件で、前輪用懸架手段のばね上における荷重と、前輪用懸架手段のばね上に作用する前輪の駆動反力と、車両の総駆動力との関係、及び後輪用懸架手段のばね上における荷重と、後輪用懸架手段のばね上に作用する後輪の駆動反力と、車両の総駆動力との関係から求めた前輪と後輪との間における駆動力配分比で、前記前輪及び前記後輪を駆動する点に特徴がある。ここで、車両が備える懸架装置のばね上は、懸架装置が備えるばねよりも上(車両本体側)に配置されるボディーモノコックや内装類その他の構造物をさす。また、上下方向とは、車両が水平に配置されている場合において、重力の作用方向と平行な方向をいう。
図1は、実施形態1に係る走行装置を備える車両の構成を示す概略図である。図2は、実施形態1に係る走行装置が備える前輪用懸架手段の構成例を示す説明図である。図3は、実施形態1に係る走行装置が備える後輪用懸架手段の構成例を示す説明図である。この車両1は、電動機のみを駆動源とする走行装置100を備える。走行装置100は、前輪2の駆動力の駆動反力と後輪3の駆動力の駆動反力と前輪及び後輪の瞬間中心角度とに基づいて決定された、前後輪間における駆動力配分比を変更できる動力発生手段と、車両1に取り付けられて前輪2を支持する前輪用懸架手段8と、車両1に取り付けられて後輪3を支持する後輪用懸架手段9とを含んで構成される。
この実施形態において、動力発生手段は、車両1の前輪2を駆動する前輪用電動機10L、10Rと、車両1の後輪3を駆動する後輪用電動機11L、11Rとを含む。そして、前輪2の駆動力と後輪3の駆動力との配分比(前後輪間における駆動力配分比)は、ECU(Electronic Control Unit)50に組み込まれる車両挙動制御装置30によって変更される。すなわち、この実施形態においては、車両挙動制御装置30が、前後輪間における駆動力配分比を変更する駆動力配分比変更手段としての機能を有する。ここで、左右の区別は、車両1の前進する方向(図1の矢印X方向)を基準とする。すなわち、「左」とは、車両1の前進する方向に向かって左側をいい、「右」とは、車両1の前進する方向に向かって右側をいう。
この走行装置100において、車両1の前輪2は、前輪用電動機10L、10Rで駆動され、車両1の後輪3は、後輪用電動機11L、11Rで駆動される。ここで、符号「10L」は、左側の前輪を駆動する左側前輪用電動機を表し、符号「10R」は、右側の前輪を駆動する右側前輪用電動機を表す。また、符号「11L」は、左側の後輪を駆動する左側後輪用電動機を表し、符号「11R」は、右側の後輪を駆動する右側後輪用電動機を表す。
この走行装置100においては、左右の前輪2及び左右の後輪3は、それぞれ前輪用電動機10L、10R及び後輪用電動機11L、11Rで駆動される。このように、車両1は、すべての車輪が駆動輪となる。また、この走行装置100においては、左右の前輪2及び左右の後輪3が、それぞれ前輪用電動機10L、10R及び後輪用電動機11L、11Rによって直接駆動される。そして、前輪用電動機10L、10R及び後輪用電動機11L、11Rは、左右の前輪2及び左右の後輪3のホイール13、14(図2、3参照)内に配置される、いわゆるインホイールタイプの構成となっている。
なお、電動機と車輪との間に減速機構を設け、前輪用電動機10L、10R及び後輪用電動機11L、11Rの回転数を減速して左右の前輪2及び左右の後輪3に伝達してもよい。一般に、電動機は小型化するとトルクが低下するが、減速機構を設けることによって電動機のトルクを増加させることができる。その結果、前輪用電動機10L、10R及び後輪用電動機11L、11Rを小型化することができる。
前輪用電動機10L、10R及び後輪用電動機11L、11Rは、ECU(Engine Control Unit)50によって制御されて、各駆動輪の駆動力が調整される。この実施形態においては、アクセル開度センサ42によって検出されるアクセル5の開度により走行装置100の総駆動力F、及び前輪駆動力Ff、後輪駆動力Frが制御される。
前輪用電動機10L、10R及び後輪用電動機11L、11Rは、前輪用レゾルバ40L、40R及び後輪用レゾルバ41L、41Rによって回転角度や回転速度が検出される。前輪用レゾルバ40L、40R及び後輪用レゾルバ41L、41Rの出力は、ECU50に取り込まれて、前輪用電動機10L、10R及び後輪用電動機11L、11Rの制御に用いられる。
前輪用電動機10L、10R及び後輪用電動機11L、11Rは、インバータ6に接続されている。インバータ6には、例えばニッケル−水素電池や鉛蓄電池等の車載電源7が接続されており、必要に応じてインバータ6を介して前輪用電動機10L、10R及び後輪用電動機11L、11Rへ供給される。これらの出力は、ECU50からの指令によってインバータ6を制御することで制御される。なお、この実施形態においては、1台のインバータで1台の電動機を制御する。インバータ6には、2台の前輪用電動機10L、10R及び2台の後輪用電動機11L、11Rを制御するため、4台のインバータが内蔵されている。
前輪用電動機10L、10R及び後輪用電動機11L、11Rが走行装置100の駆動源として用いられる場合、車載電源7の電力がインバータ6を介して供給される。また、例えば車両1の減速時には、前輪用電動機10L、10R及び後輪用電動機11L、11Rが発電機として機能して回生発電を行い、これによって回収したエネルギーを車載電源7に蓄える。これは、ブレーキ信号やアクセルオフ等の信号に基づいて、ECU50がインバータ6を制御することにより実現される。
図2に示すように、前輪用電動機10Lは、前輪用懸架手段8に取り付けられる。これによって、前輪用電動機10Lは、前輪用懸架手段8を介して車両1に取り付けられて、前輪用懸架手段8によって車両1に支持される。なお、前輪用電動機10R支持構造も同様の構成である(以下同様)。また、図3に示すように、後輪用電動機11Rは、後輪用懸架手段9に取り付けられる。これによって、後輪用電動機11Rは、後輪用懸架手段9を介して車両1に取り付けられて、後輪用懸架手段9によって車両1に支持される。なお、後輪用電動機11Lの支持構造も同様の構成である(以下同様)。次に、図2、図3を用いて、前輪用懸架手段8及び後輪用懸架手段9の構成をより詳細に説明する。
図2に示すように、この実施形態において、前輪用懸架手段8は、いわゆるストラット形式が用いられている。ダンパー20の一方の端部にはアッパーマウント20Uが設けられ、これを介してダンパー20が車両本体1Bに取り付けられる。ダンパー20の他方の端部には、電動機固定用ブラケット20Bが設けられている。電動機固定用ブラケット20Bは、電動機10Lの本体部に設けられる電動機側ブラケット10LBに取り付けられて、ダンパー20と電動機10Lとを固定する。ここで、電動機10Lの駆動軸(電動機駆動軸)10LSには、電動機駆動軸10LSの回転角度を知るための回転角度検出手段として、前輪用レゾルバ40Lが取り付けられている。前輪用レゾルバ40Lによって検出された信号を処理することにより、電動機10Lの回転速度を知ることができる。
電動機駆動軸10LSに対して電動機側ブラケット10LBと対称となる位置には、ピボット部10LPが設けられている。ピボット部10LPは、トランスバースリンク(ロワーアーム)22のピボット受け28と組み合わされ、ピン結合される。トランスバースリンク22は、車両取付部27で車両本体1Bに取り付けられている。そして、電動機10Lの上下運動(図2中のY方向)により、車両取付部27の揺動軸Zsfを中心として揺動運動する。ここで、上下方向とは、重力の作用方向と平行な方向である。
電動機駆動軸10LSには、前輪用ブレーキローター15及び前輪用ホイール13が取り付けられる。そして、前輪用ホイール13にタイヤが取り付けられて、前輪2(図1)となる。路面から前輪2への入力によって、前輪用ホイール13は上下運動する。前輪用ホイール13は電動機駆動軸10LSに取り付けられているので、前輪用ホイール13の上下運動とともに、電動機10Lも上下運動する。電動機10Lの上下運動は、前輪用懸架手段8のスプリング20S及びダンパー20で吸収される。
電動機10Lとトランスバースリンク22とは、ピボット部10LPとピボット受け28とでピン結合されているので、電動機10Lの上下運動とともにトランスバースリンク22は揺動軸Zsfを中心として揺動運動できる。また、電動機10Lは、ハンドル4の操作によって前輪用ホイール13及び前輪2とともに操舵されるが、このときピボット部10LPはピボット受け28に支持されながら回転する。次に、後輪用懸架手段9について説明する。
図3に示すように、この実施形態において、後輪用懸架手段9は、いわゆるトーションビーム形式が用いられている。後輪用電動機11Rは、トーションビーム24と一体に構成されるアーム25の一端に取り付けられる。後輪用電動機11Rの取付側とは反対側におけるアーム25の端部には、車両取付部26が設けられている。アーム25は、車両取付部26を介して車両本体1Bに取り付けられる。そして、アーム25は、車両取付部26の揺動軸Zsrを中心として揺動運動する。トーションビーム24には、スプリング・ダンパー受け21が設けられている。そして、後輪用懸架手段9のスプリング及びダンパーは、スプリング・ダンパー受け21と車両本体1Bとの間に取り付けられる。なお、この実施形態において、スプリング及びダンパーは、両者が一体となったスプリング/ダンパー構造体29である。
後輪用電動機11Rの駆動軸(電動機駆動軸)11RSには、電動機駆動軸11RSの回転角度を知るための回転角度検出手段として、後輪用レゾルバ41Rが取り付けられている。後輪用レゾルバ41Rによって検出された信号を処理することにより、後輪用電動機11Rの回転速度を知ることができる。また、電動機駆動軸11RSには、後輪用ブレーキローター16及び後輪用ホイール14が取り付けられる。そして、後輪用ホイール14にタイヤが取り付けられて、後輪3(図1)となる。
路面から後輪3への入力によって、後輪用ホイール14は上下運動する。後輪用ホイール14は電動機駆動軸11RSに取り付けられているので、後輪用ホイール14の上下運動とともに、電動機11Rも上下運動する。電動機11Rの上下運動は、スプリング・ダンパー受け21を介して後輪用懸架手段9のスプリング/ダンパー構造体29に伝えられ、ここで吸収される。前輪用及び後輪用懸架手段8、9は上記例に限られず、例えばマルチリンク式、ダブルウィッシュボーン式その他の形式を用いることができる。次に、この実施形態に係る走行装置100が備える前輪2の駆動力と後輪3の駆動力との配分比(前後駆動力配分比)について説明する。
図4は、実施形態1に係る走行装置において駆動力配分比を決定する方法を説明するための概念図である。図4中のGは車両1の重心、hは車両1の重心高さ、ORfは前輪用懸架手段の瞬間回転中心、ORrは後輪用懸架手段の瞬間回転中心、hfsは前輪用懸架手段の瞬間回転中心高さ、hfrは後輪用懸架手段の瞬間回転中心高さを表す。なお、瞬間回転中心は、懸架装置の側面視、すなわち、側車輪側(前輪2や後輪3)から懸架装置(前輪用懸架手段8や後輪用懸架手段9)を見た場合における懸架装置の瞬間回転中心である。これは、車両1の進行方向に対して直交する方向から懸架装置(前輪用懸架手段8や後輪用懸架手段9)を見た場合の瞬間回転中心である。
この実施形態に係る車両は、車両1の重心高さhよりも前輪用懸架手段の瞬間回転中心高さhfs及び後輪用懸架手段の瞬間回転中心高さhfrが低く、また、前輪用懸架手段の瞬間回転中心ORf及び後輪用懸架手段の瞬間回転中心ORrは、前輪2の車軸(前側車軸)Zfと後輪3の車軸(後側車軸)Zrとの間にある。なお、前輪用懸架手段の瞬間回転中心ORf又は後輪用懸架手段の瞬間回転中心ORrのうち少なくとも一方が、前輪2の車軸Zfと後輪3の車軸Zrとの間になくてもよい。
この実施形態では、この実施形態に係る走行装置100(図1参照)を搭載する車両1のばね上、すなわち、前輪及び後輪用懸架手段8、9のばね上における荷重の変化(車両1の前後方向における荷重の移動も含む)があった場合、ばね上荷重の変動ができる限り小さくなるように、好ましくは0になるように、前後における駆動力配分比を変更する。前後における駆動力配分比は、車両1の挙動によって次のように決定される。
1.バウンシングを抑制する場合
バウンシング(車両1の前方と後方とが同一の位相で振動すること)を抑制するにあたっては、車両1のばね上の上下方向における運動方程式(式(1)〜式(4))を、懸架装置のばね上荷重の変動が所定の閾値よりも小さくなる条件で解くことにより、前輪2と後輪3との間における駆動力配分比を求める。なお、式(1)に示す関係が、前輪用懸架手段のばね上における荷重と、前輪用懸架手段のばね上に作用する前輪の駆動力の反力成分と、車両の総駆動力とによって定まる第1の関係である。また、式(2)に示す関係が、後輪用懸架手段のばね上における荷重と、後輪用懸架手段のばね上に作用する後輪の駆動力の反力成分と、車両の総駆動力とによって定まる第2の関係となる。
Wf=Wf0−h/L×F+Ff1・・(1)
Wr=Wr0+h/L×F−Fr1・・(2)
Ff1=Ff×tanθf=αB×F×tanθf・・(3)
Fr1=Fr×tanθr=(1−αB)×F×tanθr・・(4)
ここで、Wfは前側ばね上荷重、Wrは後側ばね上荷重、Wf0は前側ばね上静的荷重、Wr0は後側ばね上静的荷重、hは重心高、Lは前側車軸と後輪側車軸との軸間距離、Lfは重心から前側車軸までの水平距離、Lrは重心から後側車軸までの水平距離、Ff1はばね上に作用する前輪の駆動力の反力成分(前側駆動反力成分)、Fr1はばね上に作用する降臨の駆動力の反力成分(後側駆動反力成分)、Ffは前輪の駆動力(前輪駆動力)、Frは後輪の駆動力(後輪駆動力)、Fは総駆動力でありFf+Fr、αBはバウンシングを抑制するための前輪の駆動力配分比(以下前側駆動力配分比)、θfは前輪用懸架手段の瞬間回転中心角、θrは後輪用懸架手段の瞬間回転中心角である。
式(1)〜式(4)を、車両1のばね上荷重の変動が所定の閾値よりも小さくなる条件、すなわち、車両1の走行中における前後の懸架装置のばね上における荷重の和と、車両1の静止時における前後の懸架装置ばね上における静荷重の和との差が、所定の閾値(ΔW)よりも小さくなる条件(|(Wf+Wr)−(Wf0+Wfr)|<ΔW))で解く。この実施形態では、所定の閾値ΔW=0とする。すなわち、車両1のばね上荷重の変動が所定の閾値よりも小さくなる条件、すなわち、車両1の走行中における前後の懸架装置のばね上における荷重の和が、車両1の静止時における前後の懸架装置ばね上における静荷重の和と等しくなる条件(Wf+Wr=Wf0+Wfr)で、上記式(1)〜式(4)を解く。すると、前側駆動力配分比αBは、式(5)で表される。
αB=tanθr/(tanθf+tanθr)・・(5)
式(5)から、後輪の駆動力配分比(後側駆動力配分比)(1−αB)は、tanθf/(tanθf+tanθr)となる。前側駆動力配分比αB及び後側駆動力配分比(1−αB)が決定されれば、アクセル開度から決定される車両1の総駆動力Fに、前側駆動力配分比αB及び後側駆動力配分比(1−αB)乗ずることで、バウンシングを抑制するために必要な前輪駆動力Ff及び後輪駆動力Frを求めることができる。
2.ピッチングを抑制する場合
ピッチング(車両1の前方と後方とが反対の位相で振動すること)を抑制するにあたっては、車両1のばね上におけるピッチング回転の運動方程式(式(6)〜式(10))を、ピッチレート(ピッチ角の回転速度)の微分値が所定の閾値ΔP''よりも小さくなる条件で解く。この実施形態においては、所定の閾値ΔP''が0になる条件で、上記式(6)〜式(10)解く。これにより、前輪と後輪との間における駆動力配分比を求める。なお、式(7)に示す関係が、前輪用懸架手段のばね上における荷重と、前輪用懸架手段のばね上に作用する前輪の駆動力の反力成分と、車両の総駆動力とによって定まる第1の関係である。また、式(8)に示す関係が、後輪用懸架手段のばね上における荷重と、後輪用懸架手段のばね上に作用する後輪の駆動力の反力成分と、車両の総駆動力とによって定まる第2の関係となる。
IpP''=Wr×Lr−Wf×Lf・・(6)
Wf=Wf0−h/L×F+Ff1・・(7)
Wr=Wr0+h/L×F−Fr1・・(8)
Ff1=Ff×tanθf=αP×F×tanθf・・(9)
Fr1=Fr×tanθr=(1−αP)×F×tanθr・・(10)
ここで、Ipはばね上ピッチイナーシャ、Pはピッチ角である。P'(Pの1回微分値)がピッチレートとなり、P''(Pの2回微分値、すなわちピッチレートの微分値)がピッチレート加速度となる。αPはピッチングを抑制するための前輪の駆動力配分比(前側駆動力配分比)である。他のWf、Wr等については、上述した通りである。
式(6)〜式(8)を、ピッチレートの微分値が0になる条件で前側駆動力配分比αPについて解くと、前側駆動力配分比αPは、式(11)で表される。
αP=(h−Lr×tanθr)/(Lf×tanθf−Lr×tanθr)・・(11)
式(11)から、後輪の駆動力配分比(後側駆動力配分比)(1−αP)は、(Lf×tanθf−h)/(Lf×tanθf−Lr×tanθr)となる。前側駆動力配分比αP及び後側駆動力配分比(1−αP)が決定されれば、アクセル開度から決定される車両1の総駆動力Fに前側駆動力配分比αP及び後側駆動力配分比(1−αP)乗ずることで、ピッチングを抑制するために必要な前輪駆動力Ff及び後輪駆動力Frを求めることができる。
この実施形態においては、車両1の挙動がバウンシングである場合には、バウンシングを抑制するための第1の駆動力配分比(前側駆動力配分比αB及び後側駆動力配分比(1−αB))により、車両1の総駆動力Fを前輪駆動力Ffと後輪駆動力Frとに配分する。また、車両1の挙動がピッチングである場合には、ピッチングを抑制するための第2の駆動力配分比(前側駆動力配分比αP及び後側駆動力配分比(1−αP))により、車両1の総駆動力Fを前輪駆動力Ffと後輪駆動力Frとに配分する。
これによって、バウンシング及びピッチングを効果的に抑制できる。また、サスペンションのストローク検出手段が不要になるので、懸架装置のばね上における振動を抑制するための構成を簡略化できる。なお、バウンシングを抑制するための第1の駆動力配分比と、ピッチングを抑制するための第2の駆動力配分比とが両立するようにしてもよい。この場合、バウンシングとピッチングとを最も小さく抑えることができるように、駆動力配分比を最適化する。
また、この実施形態に係る走行装置100(図1〜図3参照)のように、動力発生手段である前輪用電動機10L、10R及び後輪用電動機11L、11Rが懸架装置に固定されている方式では、前輪用電動機10L、10R及び後輪用電動機11L、11Rによって生み出される前輪2及び後輪3の駆動力の反力(駆動反力)は、ほとんどすべて懸架装置に入力される。このため、前輪用電動機10L、10R及び後輪用電動機11L、11Rによって生み出される前輪2及び後輪3の駆動力反力の上下方向における成分は、ほとんど損失なくばね上に作用する前側駆動反力成分Ff1及びばね上に作用する後側駆動反力成分Fr1に変換される。
その結果、確実にバウンシングやピッチングを抑制できるとともに、その際の応答性にも優れる。さらに、この実施形態に係る走行装置100のように、動力発生手段である前輪用電動機10L、10R及び後輪用電動機11L、11Rが懸架装置に固定されている方式では、いわゆるばね下質量が大きくなる。これによって、この実施形態に係る走行装置100では、ばね上に与える影響は大きくなるが、ばね上の挙動に与える影響を低減できる。
(走行装置の変形例)
図5は、実施形態1の変形例に係る走行装置の構成を示す説明図である。この変形例に係る走行装置101は、上記実施形態1に係る走行装置100(図1参照)とほぼ同様の構成であるが、動力発生手段がばね上に固定されている点が異なる。他の構成は、実施形態1と同様である。
車両1aが備える走行装置101は、内燃機関60を備える。内燃機関60の出力は、前輪用作動装置を備えるトランスミッション61に導かれ、前輪用駆動軸65を介して前輪2を駆動する。また、内燃機関60の出力は、駆動力配分装置62を介してプロペラシャフト63に出力することもできる。プロペラシャフト63に出力された内燃機関60の出力は後輪用差動装置64に入力され、後輪用駆動軸66を介して後輪3を駆動する。
駆動力配分装置62は、ECU50が備える車両挙動制御装置30によって前輪2と後輪3の駆動力の配分比が決定され、内燃機関60の出力は、その駆動力配分比で前輪2と後輪3とに配分される。この変形例において、動力発生手段は、内燃機関60と駆動力配分装置62とで構成される。
この変形例に係る走行装置101は、車両1aのバウンシングやピッチングを抑制する場合には、上述した実施形態1に係る車両1が備える走行装置100と同様に、式(5)、式(11)で決定された前側駆動力配分比αP、αBに基づいて、前輪駆動力Ff及び後輪駆動力Frが決定される。これによって、この走行装置101においても、車両1aのバウンシングやピッチングを効果的に抑制することができる。
ここで、この変形例に係る走行装置101は、動力発生手段である内燃機関60が、車両1aのばね上(懸架装置よりも上)に取り付けられて、前輪用駆動軸65や後輪用駆動軸66等を介して駆動輪である前輪2及び後輪3に伝達される。このため、前輪用駆動軸65や後輪用駆動軸66等のねじれを考慮して、前輪駆動力Ff及び後輪駆動力Frを決定することが好ましい。例えば、前輪用駆動軸65や後輪用駆動軸66等のねじれによる損失分、前輪駆動力Ff及び後輪駆動力Frを大きく設定するようにする。
以上、この実施形態及びその変形例では、懸架手段のばね上における荷重変化を抑制する条件で、前輪用懸架手段のばね上における荷重と、前輪用懸架手段のばね上に作用する前輪の駆動反力と、車両の総駆動力との関係、及び後輪用懸架手段のばね上における荷重と、後輪用懸架手段のばね上に作用する後輪の駆動反力と、車両の総駆動力との関係から、前輪と後輪との間における駆動力配分比を求める。そして、この駆動力配分比に基づいて、前輪及び後輪を駆動する。
これによって、懸架装置のばね上に作用する駆動反力によって車両の荷重変化を打ち消すことができるので、懸架装置のばね上における荷重変化に起因する車両の挙動変化を抑制できる。また、車両の走行安定性も向上する。さらに、車両の挙動を抑制するにあたり、懸架装置のストロークを検出するためのストローク検出手段が不要になるので、構成を簡易にできる。なお、実施形態1及びその変形例で開示した構成を備えるものは、実施形態1及びその変形例と同様の作用、効果を奏する。
(実施形態2)
実施形態2では、実施形態1及びその変形例に係る走行装置100等を搭載した車両1等の車両挙動制御を説明する。図6は、実施形態2に係る車両挙動制御装置の構成例を示す説明図である。図6に示すように、車両挙動制御装置30は、ECU50に組み込まれて構成されている。ECU50は、CPU(Central Processing Unit:中央演算装置)50pと、記憶部50mと、入力及び出力ポート55、56と、入力及び出力インターフェイス57、58とから構成される。
なお、ECU50とは別個に、この実施形態に係る車両挙動制御装置30を用意し、これをECU50に接続してもよい。そして、この実施形態に係る内燃機関の始動制御を実現するにあたっては、ECU50が備える走行装置100等に対する制御機能を、前記車両挙動制御装置30が利用できるように構成してもよい。
車両挙動制御装置30は、車両挙動判定部31と、駆動力配分部32と、駆動制御部33とを含んで構成される。これらが、この実施形態に係る内燃機関の始動制御を実行する部分となる。この実施形態において、車両挙動制御装置30は、ECU50を構成するCPU50pの一部として構成される。
CPU50pと、記憶部50mとは、バス541〜543を介して、入力ポート55及び出力ポート56を介して接続される。これにより、車両挙動制御装置30を構成する車両挙動判定部31と駆動力配分部32と駆動制御部33とは、相互に制御データをやり取りしたり、一方に命令を出したりできるように構成される。また、車両挙動制御装置30は、ECU50が有する走行装置100の運転制御データを取得し、これを利用することができる。また、車両挙動制御装置30は、この実施形態に係る車両挙動制御をECU50が予め備えている運転制御ルーチンに割り込ませたりすることができる。
入力ポート55には、入力インターフェイス57が接続されている。入力インターフェイス57には、前輪用レゾルバ40L、40R及び後輪用レゾルバ41L、41R、アクセル開度センサ42、ピッチ角センサ43、視線移動検知センサ44その他の、走行装置100の運転制御に必要な情報を取得するセンサ類が接続されている。これらのセンサ類から出力される信号は、入力インターフェイス57内のA/Dコンバータ57aやディジタルバッファ57dにより、CPU50pが利用できる信号に変換されて入力ポート55へ送られる。これにより、CPU50pは、走行装置100の運転制御や、この実施形態に係る車両挙動制御に必要な情報を取得することができる。
出力ポート56には、出力インターフェイス58が接続されている。出力インターフェイス58には、前輪用電動機10L、10R及び後輪用電動機11L、11Rを制御するためのインバータ6その他の、車両挙動制御に必要な制御対象が接続されている。出力インターフェイス58は、制御回路581、582等を備えており、CPU50pで演算された制御信号に基づき、前記制御対象を動作させる。このような構成により、前記センサ類からの出力信号に基づき、ECU50のCPU50pは、前輪用電動機10L、10R及び後輪用電動機11L、11Rを制御することができる。
記憶部50mには、この実施形態に係る車両挙動制御の処理手順を含むコンピュータプログラムや制御マップ、あるいはこの実施形態に係る車両挙動制御に用いる駆動力配分比のデータ等が格納されている。ここで、記憶部50mは、RAM(Random Access Memory)のような揮発性のメモリ、フラッシュメモリ等の不揮発性のメモリ、あるいはこれらの組み合わせにより構成することができる。
上記コンピュータプログラムは、CPU50pへ既に記録されているコンピュータプログラムと組み合わせによって、この実施形態に係る車両挙動制御の処理手順を実現できるものであってもよい。また、この車両挙動制御装置30は、前記コンピュータプログラムの代わりに専用のハードウェアを用いて、車両挙動判定部31、駆動力配分部32及び駆動制御部33との機能を実現するものであってもよい。次に、この実施形態に係る車両挙動制御を説明する。次の説明では、適宜図1、図4、図6を参照されたい。
図7は、実施形態2に係る車両挙動制御の手順を示すフローチャートである。この車両挙動制御は、上記車両挙動制御装置30によって実現できる。ここで、実施形態2に係る車両挙動制御は、上記走行装置100等が搭載された車両1等の挙動、特にバウンシング及びピッチングといった車両全体の荷重変化に起因する車両1の挙動変化を抑制することを目的として行われる。この実施形態においては、走行装置100の前輪2の駆動力と後輪3の駆動力とを制御することにより、車両全体の荷重変化に起因する車両1の挙動変化を制御する。
次の説明において、バウンシングを抑制するための駆動力配分比を第1の駆動力配分比という。第1の駆動力配分比は、式(5)で表される前側駆動力配分比αB及び、後側駆動力配分比(1−αB)である。また、ピッチングを抑制するための駆動力配分比を第2の駆動力配分比という。第1の駆動力配分比は、式(11)で表される前側駆動力配分比αP及び、後側駆動力配分比(1−αP)である。
この実施形態に係る車両挙動制御を実行するにあたり、この実施形態に係る車両挙動制御装置30(図6)の車両挙動判定部31は、ABS(Antilock Braking System:ブレーキロック防止システム)制御又はTRC(TRaction Control:駆動力制御)の少なくとも一方が実行中であるか否かを判定する(ステップS101)。
ABS制御又はTRCのうち、少なくとも一方が実行中である場合(ステップS101:Yes)、車両挙動制御は中止される。通常、車両1のブレーキがロックするような状態や、車両1に横滑り等が発生している状態等、車両1が危険な走行状態に陥っていると判断された場合に、ABS制御やTRCが介入する。この実施形態に係る車両挙動制御は、前後駆動力配分比を変更するため、前輪及び後輪の駆動力が変化する。このため、車両1のばね上挙動を安定させることよりも、危険な走行状態に陥っている車両1を回復させることを優先させるためである。ABS制御又はTRCのうち、少なくとも一方が実行中である場合、車両挙動判定部31はSTARTに戻り、車両1の挙動を監視する。
ABS制御及びTRCの両方とも実行されていない場合(ステップS101:No)、車両挙動判定部31は車両1の挙動を判定する。具体的には、車両1がバウンシングの状態にあるか、ピッチングの状態にあるかを判定する(ステップS102)。ピッチングは、例えば、ピッチ角センサ43から検出される車両1のピッチ角やピッチレートに基づいて判定することができる。すなわち、ピッチ角又はピッチレートの微分値のうち少なくとも一方が所定の許容値以上となった場合には、車両1に許容できないピッチングが発生していると判定する。
一方、バウンシングについては、例えば、衝突防止制御に用いられる視線移動検知センサ44(図6)によって検出される上下方向の視線移動が許容範囲、かつ加速度センサによって検出した上下方向の加速度が所定の許容値以上となった場合には、車両1に許容できないバウンシングが発生していると判定することができる。ここで、前記加速度センサは、少なくとも前記車両1の上下方向における加速度を検出できることが必要である。
また、バウンシングは、乗り心地に影響を与えるため、特に、車両1が悪路を走行しているときにバウンシングを抑えるように制御することが好ましい。したがって、バウンシングは、車両1が悪路を走行しているか否かを基準として判定することができる。例えば、前輪用レゾルバ40L、40R及び後輪用レゾルバ41L、41Rによって検出される前輪2、後輪3の回転数変動に基づき、前記回転数変動が所定の許容値よりも大きい場合には、悪路走行中であり許容できないバウンシングが発生していると判定する。
また、例えば、衝突防止制御に用いられる視線移動検知センサ44を利用して運転者の視線移動を検出し、上下方向における視線移動が許容範囲を超えた場合には、車両1に許容できないバウンシングが発生しているか否かを判定することができる。なお、上述したバウンシング及びピッチングの判定は一例であり、バウンシング及びピッチングの判定は、これらの手法に限定されるものではない。
ここで、通常走行時においては乗り心地を優先するため、バウンシングを抑制するために、前記第1の駆動力配分比で走行装置100を駆動してもよい。そして、ピッチ角センサ43によって検出した車両1のピッチ角やピッチレートから、車両1に許容できないピッチングが発生していると判断した場合(例えば急加速時や急制動時)には、ピッチングを抑制するために、前記第2の駆動力配分比で走行装置100を駆動してもよい。
バウンシング及びピッチングがいずれも許容範囲内である場合(ステップS102:No)、車両挙動判定部31はSTARTに戻り、車両1の挙動を監視する。許容できないバウンシングが発生している場合(ステップS102:Yes(バウンシング))、駆動力配分部32は、駆動力配分比を、バウンシングを抑制するための第1の駆動力配分比に設定する(ステップS103)。すなわち、前側駆動力配分比αを、式(5)で表される前側駆動力配分比αBとする。
そして、駆動力配分部32は、前記第1の駆動力配分比に基づき、アクセル開度から決定される車両1の総駆動力Fから、前輪駆動力Ff及び後輪駆動力Frを決定する。駆動制御部33は、決定された前輪駆動力Ff及び後輪駆動力Frとなるように、前輪用電動機10L、10R及び後輪用電動機11L、11Rの出力を制御する(ステップS105)。
許容できないピッチングが発生している場合(ステップS102:Yes(ピッチング))、駆動力配分部32は、ピッチングを抑制するための第2の駆動力配分比に設定する(ステップS104)。すなわち、前側駆動力配分比αを、式(11)で表される前側駆動力配分比αPとする。
そして、駆動力配分部32は、前記第2の駆動力配分比に基づき、アクセル開度から決定される車両1の総駆動力Fから、前輪駆動力Ff及び後輪駆動力Frを決定する。駆動制御部33は、決定された前輪駆動力Ff及び後輪駆動力Frとなるように、前輪用電動機10L、10R及び後輪用電動機11L、11Rの出力を制御する(ステップS105)。上述した手順によって、車両1のバウンシング及びピッチングが効果的に抑制される。
(変形例)
この変形例は、上記車両挙動制御において、さらに、懸架装置の作動によるジオメトリ変化を考慮する点に特徴がある。他の構成は、上記車両挙動制御と同様である。一般に、懸架装置が動作すると、当該懸架装置の瞬間回転中心の位置は変化する。これによって、懸架装置の瞬間回転中心角も変化する。例えば、図4に示した例では、前輪用あるいは後輪用懸架手段が動作すると、前輪用懸架手段の瞬間回転中心角θf、あるいは後輪用懸架手段の瞬間回転中心角θrが変化する。これによって、式(5)、式(11)で表される前側駆動力配分比αB、αPも変化する。
この実施形態では、例えば、車両1の加減速によって懸架装置が大きく動作し、その結果として、当該懸架装置の瞬間回転中心の位置が変化した場合、これを考慮して式(5)、式(11)で表される前側駆動力配分比αB、αPを変化させる。これによって、懸架装置の瞬間回転中心の位置変化を考慮して前側駆動力配分比αB、αPが決定されるので、車両1のバウンシングやピッチングをより確実に抑制することができる。
図8は、実施形態2の変形例に係る車両挙動制御の手順を示すフローチャートである。この変形例に係る車両挙動制御では、前側駆動力配分比αB、αPを決定するにあたり、車両挙動制御装置30(図6)の駆動力配分部32は、車両1が備える懸架装置のジオメトリ変化情報を取得する(ステップS201)。例えば、車両1が急加速状態である場合や、車両1が急制動状態である場合には、車両1の前側が持ち上がったり、あるいは前側が下がったりする。これによって、懸架装置の瞬間回転中心の位置は変化するので、この変形例においては、車両1の加速状態あるいは減速状態に応じて、前側駆動力配分比αB、αPを変化させる。
車両1の加速の状態は、アクセル開度センサ42から取得した情報に基づいて判断することができる。車両1の減速の状態は、制動力に基づいて判断することができる。また、車両1の車速センサから取得した車両1の速度変化の情報から、車両1の加減速の状態を判定してもよい。あるいは、車両1の進行方向における加速度を検知する加速度センサを搭載し、当該加速度センサからの情報に基づいて車両1の加減速の状態を判定してもよい。さらには、ピッチ角センサ43によって車両1のピッチ角を求め、このピッチ角を用いて前輪用懸架手段の瞬間回転中心角θf、あるいは後輪用懸架手段の瞬間回転中心角θrを補正してもよい。
車両1が備える懸架装置のジオメトリ変化情報を取得したら(ステップS201)、駆動力配分部32は、これに基づいて前側駆動力配分比αBあるいはαPを再設定する(ステップS202)。そして、駆動力配分部32は、再設定した前側駆動力配分比αBあるいはαPを用いて、前輪駆動力Ff及び後輪駆動力Frを決定する。駆動制御部33は、決定された前輪駆動力Ff及び後輪駆動力Frとなるように、前輪用電動機10L、10R及び後輪用電動機11L、11Rの出力を制御する。
また、車高調整機能を有する車両の場合には、車高変化に応じて前輪と後輪との間における駆動力配分比を再設定してもよい。さらに、非舗装路や雪上等の低μ路面を走行している場合には、車輪のスリップにより前輪及び後輪の駆動力が変化し、その結果として駆動反力も変化する。このため、このような場合には、前記駆動力の変化を考慮して前輪と後輪との間における駆動力配分比を再設定してもよい。なお、この場合には、TRCを実行しないことが前提となる。
以上、この実施形態及びその変形例では、懸架装置のばね上における荷重変化に応じて、バウンシングを抑制する第1の駆動力配分比と、ピッチングを抑制する第2の駆動力配分比とを切り替える。このように、車両の挙動変化の種類に応じて駆動力配分比を切り替えるので、効果的に車両全体の荷重変動に起因する挙動変化を抑制できる。また、懸架装置の瞬間中心変化を考慮して駆動力配分比を補正するので、より効果的に、懸架装置のばね上における荷重変化に起因する車両の挙動変化を抑制できる。なお、実施形態2及びその変形例で開示した構成を備えるものは、実施形態2及びその変形例と同様の作用、効果を奏する。
以上のように、本発明に係る走行装置は、少なくとも前輪と後輪との駆動力を変化できるものに対して有用であり、特に、懸架装置のばね上における荷重変化に起因する車両の挙動変化を抑制することに適している。
実施形態1に係る走行装置を備える車両の構成を示す概略図である。 実施形態1に係る走行装置が備える前輪用懸架手段の構成例を示す説明図である。 実施形態1に係る走行装置が備える後輪用懸架手段の構成例を示す説明図である。 実施形態1に係る走行装置において駆動力配分比を決定する方法を説明するための概念図である。 実施形態1の変形例に係る走行装置の構成を示す説明図である。 実施形態2に係る車両挙動制御装置の構成例を示す説明図である。 実施形態2に係る車両挙動制御の手順を示すフローチャートである。 実施形態2の変形例に係る車両挙動制御の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1、1a 車両
1B 車両本体
2 前輪
3 後輪
8 前輪用懸架手段
9 後輪用懸架手段
10L 前輪用電動機
10R 前輪用電動機
11L 後輪用電動機
11R 後輪用電動機
13 前輪用ホイール(ホイール)
14 後輪用ホイール(ホイール)
30 車両挙動制御装置
31 車両挙動判定部
32 駆動力配分部
33 駆動制御部
40L 前輪用レゾルバ
41L 後輪用レゾルバ
42 アクセル開度センサ
43 ピッチ角センサ
44 視線移動検知センサ
60 内燃機関
62 駆動力配分装置
100 走行装置
101 走行装置

Claims (6)

  1. 車両に取り付けられて、前輪を支持する前輪用懸架手段と、
    前記車両に取り付けられて、後輪を支持する後輪用懸架手段と、
    前記前輪用懸架手段及び前記後輪用懸架手段のばね上における荷重変化を抑制する条件において、前記前輪用懸架手段のばね上における荷重と、前記前輪用懸架手段のばね上に作用する前記前輪の駆動力の反力成分と、前記車両の総駆動力とによって第1の関係を定め、
    また、前記後輪用懸架手段のばね上における荷重と、前記後輪用懸架手段のばね上に作用する前記後輪の駆動力の反力成分と、前記車両の総駆動力とによって第2の関係を定め、
    前記第1の関係と前記第2の関係とから求めた前記前輪と前記後輪との間における駆動力配分比で、前記前輪及び前記後輪を駆動する動力発生手段と、
    を含み、
    前記駆動力配分比は、
    前記車両の走行中における前記前輪用懸架手段のばね上における荷重及び前記車両の走行中における前記後輪用懸架手段のばね上における荷重の和と、前記車両の静止時における前記前輪用懸架手段のばね上における静荷重及び前記車両の静止時における前記後輪用懸架手段のばね上における静荷重の和との差が、所定の閾値よりも小さくなる条件、かつ、前記前輪用懸架手段の側面視における瞬間回転中心角と前記後輪用懸架手段の側面視における瞬間回転中心角とで決定され、
    前記前輪の駆動力配分比αBは、αB=tanθr/(tanθf+tanθr)であり、前記後輪の駆動力配分比は、(1−αB)であることを特徴とする走行装置。
    ここで、θfは前輪用懸架手段の側面視における瞬間回転中心角、θrは後輪用懸架手段の側面視における瞬間回転中心角。
  2. 車両に取り付けられて、前輪を支持する前輪用懸架手段と、
    前記車両に取り付けられて、後輪を支持する後輪用懸架手段と、
    前記前輪用懸架手段及び前記後輪用懸架手段のばね上における荷重変化を抑制する条件において、前記前輪用懸架手段のばね上における荷重と、前記前輪用懸架手段のばね上に作用する前記前輪の駆動力の反力成分と、前記車両の総駆動力とによって第1の関係を定め、
    また、前記後輪用懸架手段のばね上における荷重と、前記後輪用懸架手段のばね上に作用する前記後輪の駆動力の反力成分と、前記車両の総駆動力とによって第2の関係を定め、
    前記第1の関係と前記第2の関係とから求めた前記前輪と前記後輪との間における駆動力配分比で、前記前輪及び前記後輪を駆動する動力発生手段と、
    を含み、
    前記駆動力配分比は、
    前記車両のピッチ回転を示すピッチレートの微分値が所定の閾値よりも小さくなる条件、かつ、前輪用懸架手段の側面視における瞬間回転中心角、後輪用懸架手段の側面視における瞬間回転中心角、前記車両の重心高さ及び前記前輪と前記後輪との軸間距離から決定され、
    前記前輪の駆動力配分比αPは、αP=(h−L×tanθr)/(Lf×tanθf−Lr×tanθr)であり、前記後輪の駆動力配分比は、(1−αP)であることを特徴とする走行装置。
    ここで、θfは前輪用懸架手段の側面視における瞬間回転中心角、θrは後輪用懸架手段の側面視における瞬間回転中心角、hは車両の重心高さ、Lは前輪と後輪との軸間距離、Lrは重心から後側車軸までの水平距離、Lfは重心から前側車軸までの水平距離
  3. 車両に取り付けられて、前輪を支持する前輪用懸架手段と、
    前記車両に取り付けられて、後輪を支持する後輪用懸架手段と、
    前記前輪用懸架手段及び前記後輪用懸架手段のばね上における荷重変化を抑制する条件において、前記前輪用懸架手段のばね上における荷重と、前記前輪用懸架手段のばね上に作用する前記前輪の駆動力の反力成分と、前記車両の総駆動力とによって第1の関係を定め、
    また、前記後輪用懸架手段のばね上における荷重と、前記後輪用懸架手段のばね上に作用する前記後輪の駆動力の反力成分と、前記車両の総駆動力とによって第2の関係を定め、
    前記第1の関係と前記第2の関係とから求めた前記前輪と前記後輪との間における駆動力配分比で、前記前輪及び前記後輪を駆動する動力発生手段と、
    を含み、
    前記動力発生手段は、
    前輪用懸架手段の瞬間回転中心角及び後輪用懸架手段の瞬間回転中心角により決定される、前記前輪と前記後輪との第1の駆動力配分比と、前輪用懸架手段の瞬間回転中心角、後輪用懸架手段の瞬間回転中心角、前記車両の重心高さ及び前記前輪と前記後輪との軸間距離から決定される、前記前輪と前記後輪との第2の駆動力配分比とのいずれか一方を用いて、前記前輪と前記後輪とを駆動することを特徴とする走行装置。
    ここで、前記第1の駆動力配分比は、αB=tanθr/(tanθf+tanθr)及び1−αBであり、前記第2の駆動力配分比は、αP=(h−Lr×tanθr)/(Lf×tanθf−Lr×tanθr)及び1−αP、θfは前輪用懸架手段の側面視における瞬間回転中心角、θrは後輪用懸架手段の側面視における瞬間回転中心角、hは車両の重心高さ、Lは前輪と後輪との軸間距離、Lrは重心から後側車軸までの水平距離、Lfは重心から前側車軸までの水平距離。
  4. 前記前輪用懸架手段及び前記後輪用懸架手段のばね上における荷重変化に応じて、前記第1の駆動力配分比と前記第2の駆動力配分比とを切り替えることを特徴とする請求項に記載の走行装置。
  5. 前記車両のピッチングが許容できない場合には、前記第2の駆動力配分比とすることを特徴とする請求項に記載の走行装置。
  6. 前記第1の駆動力配分比は、
    前記前輪用懸架手段の側面視における瞬間回転中心角と前記後輪用懸架手段の側面視における瞬間回転中心角とにより決定され、また、前記第2の駆動力配分比は、前輪用懸架手段の瞬間回転中心角、後輪用懸架手段の瞬間回転中心角、前記車両の重心高さ及び前記前輪と前記後輪との軸間距離から決定されることを特徴とする請求項又はに記載の走行装置。
JP2005358024A 2005-12-12 2005-12-12 走行装置 Expired - Fee Related JP4887771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358024A JP4887771B2 (ja) 2005-12-12 2005-12-12 走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358024A JP4887771B2 (ja) 2005-12-12 2005-12-12 走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007161032A JP2007161032A (ja) 2007-06-28
JP4887771B2 true JP4887771B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=38244428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005358024A Expired - Fee Related JP4887771B2 (ja) 2005-12-12 2005-12-12 走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4887771B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107848361A (zh) * 2015-07-16 2018-03-27 Zf腓特烈斯哈芬股份公司 车辆的具有两个纵向导杆的可驱动的组合拉杆轴

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4911111B2 (ja) * 2008-05-08 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
WO2011042928A1 (ja) * 2009-10-05 2011-04-14 トヨタ自動車株式会社 車両制振制御装置
DE102010015425A1 (de) * 2010-04-19 2011-10-20 Audi Ag Vorrichtung zum Betreiben einer Antriebseinheit eines Kraftfahrzeugs
JP5540894B2 (ja) * 2010-05-31 2014-07-02 日産自動車株式会社 車両の制振制御装置
JP5455802B2 (ja) * 2010-06-11 2014-03-26 日立建機株式会社 電動車両のピッチング制御装置
DE102011080037A1 (de) * 2011-07-28 2013-01-31 Zf Friedrichshafen Ag Fahrzeugachse für ein Kraftfahrzeug
US9120469B2 (en) 2011-11-10 2015-09-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle behavior control apparatus
JP5962559B2 (ja) 2013-03-22 2016-08-03 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置
JP2013226052A (ja) * 2013-08-09 2013-10-31 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電動車両のピッチング制御装置
JP5880887B2 (ja) * 2013-10-03 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 車両の制駆動力制御装置
JP5862636B2 (ja) 2013-10-16 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両用制駆動力制御装置
JP5896173B2 (ja) * 2013-12-09 2016-03-30 トヨタ自動車株式会社 車両用制駆動力制御装置
JP6075355B2 (ja) * 2014-11-07 2017-02-08 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP6505842B2 (ja) * 2015-07-30 2019-04-24 本田技研工業株式会社 車両
JP2019006322A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 Ntn株式会社 インホイールモータシステムおよび電気自動車
JP7236816B2 (ja) * 2017-07-18 2023-03-10 Ntn株式会社 車両用動力装置および発電機付き車輪用軸受装置
WO2019017340A1 (ja) * 2017-07-18 2019-01-24 Ntn株式会社 車両用動力装置および発電機付き車輪用軸受装置
JP6879467B2 (ja) * 2017-10-05 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 車両用制動力制御装置
JP7120149B2 (ja) 2019-05-13 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンション装置
JP7188273B2 (ja) 2019-05-13 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンション装置
CN112026775B (zh) * 2020-09-09 2022-04-26 东风汽车有限公司 一种车辆四驱控制方法及电子设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4193439B2 (ja) * 2002-07-31 2008-12-10 日産自動車株式会社 接地荷重推定装置及び車両挙動制御装置
JP2006069395A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Toyota Motor Corp 車高調整装置
JP4471103B2 (ja) * 2004-10-07 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制駆動力制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107848361A (zh) * 2015-07-16 2018-03-27 Zf腓特烈斯哈芬股份公司 车辆的具有两个纵向导杆的可驱动的组合拉杆轴

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007161032A (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4887771B2 (ja) 走行装置
JP4179348B2 (ja) 走行装置
US9233689B2 (en) Vehicle braking/driving force control apparatus
JP2009273275A (ja) 車両の制御装置
JP4844407B2 (ja) 走行装置
JP2006060936A (ja) 車両挙動制御システム
US9227637B2 (en) Vehicle braking/driving force control apparatus
CN104619530A (zh) 用于三轮车辆的转向和控制系统
US20170106755A1 (en) Vehicle control apparatus
JP4655895B2 (ja) 車両の制御装置
JP2008012972A (ja) 走行装置及び車両姿勢制御装置
JP2009173089A (ja) 車両の制御装置
JP4797586B2 (ja) 車輌の制駆動力制御装置
US20230382367A1 (en) Driving/braking force control apparatus
JP2008154346A (ja) 車両姿勢制御装置及び走行装置
JP5387471B2 (ja) 左右独立駆動車両における電動機の制御装置
JP2009184522A (ja) 車両の振動抑制装置
JP2014080084A (ja) ハイブリッド自動車のローリング抑制方法
JP2009179274A (ja) 車両用インホイールモータ支持構造
WO2022181468A1 (ja) 車両運動制御装置、車両運動制御システムおよび車両
JP7095970B2 (ja) 車両制御装置
WO2022085303A1 (ja) 車両制御装置、および、車両制御方法
JP2017140975A (ja) 車両制振装置
JP2021049865A (ja) 車両
JP2023013722A (ja) 車両、車両用制御装置及び車両の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4887771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees