JP5962559B2 - 車両挙動制御装置 - Google Patents

車両挙動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5962559B2
JP5962559B2 JP2013059246A JP2013059246A JP5962559B2 JP 5962559 B2 JP5962559 B2 JP 5962559B2 JP 2013059246 A JP2013059246 A JP 2013059246A JP 2013059246 A JP2013059246 A JP 2013059246A JP 5962559 B2 JP5962559 B2 JP 5962559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
wheel
driving force
behavior
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013059246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014184758A (ja
Inventor
悦生 勝山
悦生 勝山
雪秀 木村
雪秀 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013059246A priority Critical patent/JP5962559B2/ja
Priority to US14/222,998 priority patent/US8948951B2/en
Publication of JP2014184758A publication Critical patent/JP2014184758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5962559B2 publication Critical patent/JP5962559B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/22Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of suspension systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/16Pitch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/30Wheel torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/403Torque distribution between front and rear axle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、車両の車体に発生した挙動に応じて車両の車輪で発生させる駆動力又は制動力を制御する車両挙動制御装置に関する。
近年、電気自動車の一形態として、車輪のホイール内部もしくはその近傍に電動機(モータ)を配置し、この電動機により車輪を直接駆動する、所謂、インホイールモータ方式の車両が開発されている。このインホイールモータ方式の車両においては、各車輪に設けた電動機を個別に回転制御する、すなわち、各電動機を個別に力行制御又は回生制御することにより、各車輪に付与する駆動トルク又は制動トルクを個別に制御して、車両の駆動力及び制動力を走行状態に応じて適宜制御することができる。
そして、このように各車輪に付与する駆動トルク又は制動トルクを個別に制御できることを利用して、車体の挙動変化を抑制する装置が提案されている。例えば、下記特許文献1には、懸架装置のバネ上における荷重変化に起因する車両の挙動変化を抑制する走行装置が示されている。この従来の走行装置は、車両のバウンシングを抑制するときにおける前輪の駆動力配分比及び後輪の駆動力配分比と、車両のピッチングを抑制するときにおける前輪の駆動力配分比及び後輪の駆動力配分比とを決定するようになっている。又、下記特許文献2には、車体に発生する複数の挙動変化を同時に制御する車両の制駆動力制御装置が示されている。この従来の車両の制駆動力制御装置は、目標前後駆動力、目標ロールモーメント、目標ピッチモーメント及び目標ヨーモーメントを演算し、これらの目標前後駆動力、目標ロールモーメント、目標ピッチモーメント及び目標ヨーモーメントを同時に実現するように4輪に発生させる各駆動力を演算するようになっている。
特開2007−161032号公報 特開2012−086712号公報
上記従来の各装置においては、車輪にインホイールモータを設けておき、各車輪の駆動力や制動力(制駆動力)を個別に制御することにより、サスペンション機構によって発生する反力を利用して車体(バネ上)に発生する挙動を制御するようになっている。この場合、例えば、車体(バネ上)において前部側と後部側とが同位相的に上下振動するバウンシング挙動(ヒーブ挙動)が生じており、この挙動を抑制すべく車輪の制駆動力を制御してサスペンション機構に反力を発生させるとき、車輪の同一の大きさの制駆動力に対して前輪側のサスペンション機構と後輪側のサスペンション機構とが発生する反力の大きさが同一となる前後対称であれば、発生したヒーブ挙動を車両に無用な前後運動を生じさせることなく抑制することができる。しかし、例えば、車体(バネ上)の前部側と後部側とが逆位相的に上下振動するピッチ挙動が生じており、上述した前後対称を維持してピッチ挙動を抑制する場合、前輪側のサスペンション機構と後輪側のサスペンション機構とが発生する反力の大きさ及び車体(バネ上)に対する反力の作用方向を異ならせる必要があり、その結果、前輪側と後輪側とで制駆動力の大きさを異ならせる必要がある。すなわち、上述した前後対称が維持される状況においては、発生したピッチ挙動を抑制するために、車両に前後運動を生じさせる必要がある。
ところで、一般に、サスペンション機構が発生する反力は、前輪側と後輪側とで非対称であり、又、車両の重量配分も前輪側と後輪側とで非対称となっている。このため、車両においては、通常、ヒーブ挙動とピッチ挙動とが同時に(連成して)発生する。この場合、前後非対称であればあるほど、前後対称の場合と逆に車両に前後運動を生じさせることなくピッチ挙動を抑制しやすくなり、ヒーブ挙動を制御するためには車両に前後運動を生じさせる必要がある。
運転者にとって、車体(バネ上)に発生したヒーブ挙動及びピッチ挙動が抑制されることは車両を走行させる上で極めて重要なことであるものの、これらの挙動を抑制する際に発生する前後運動には不快感を覚える場合がある。このため、車両に無用な前後運動を生じさせることなく車体(バネ上)に発生したヒーブ挙動及びピッチ挙動を独立に(同時に)抑制できることが望まれている。
本発明は、上記した問題に対処するためになされたものであり、その目的の一つは、無用な前後運動の発生を抑制して車両の車体に連成して発生した挙動を制御する車両挙動制御装置を提供することにある。
係る目的を達成するための本発明による車両挙動制御装置は、動力発生機構と、サスペンション機構と、制御手段とを備える。
前記動力発生機構は、車両の前輪及び後輪に独立して駆動力又は制動力を発生させるものである。前記サスペンション機構は、車両のバネ下に配置された前記前輪及び前記後輪をそれぞれ車両のバネ上に配置された車体に連結するものである。前記制御手段は、前記車体に発生した挙動に応じて前記動力発生機構によって前記前輪及び前記後輪に発生させる駆動力又は制動力を制御するものである。
本発明による車両挙動制御装置の特徴の一つは、前記動力発生機構が、更に、前記前輪及び前記後輪とは別に設けられた車輪であって前記車両のバネ下に配置された車輪にも独立して駆動力又は制動力を発生させるものであり、前記サスペンション機構は、更に、前記前輪及び前記後輪とは別に設けられた前記車輪を前記車両のバネ上に配置された前記車体に連結するものであり、前記制御手段が、車両走行時における前記車体に発生した運動状態を取得し、前記取得した前記運動状態に基づいて、前記車体の互いに連成する挙動を制御するための複数の目標運動状態量を演算し、前記演算した前記複数の目標運動状態量を実現するように、前記動力発生機構が前記前輪及び前記後輪に発生させる駆動力又は制動力、及び、前記前輪及び前記後輪とは別に設けられた前記車輪に発生させる駆動力又は制動力を演算し、前記演算した前記前輪及び前記後輪に発生させる前記駆動力又は制動力を表す信号、及び、前記前輪及び前記後輪とは別に設けられた前記車輪に発生させる前記駆動力又は制動力を表す信号を用いて前記動力発生機構の作動を制御することにある。この場合、前記前輪及び前記後輪とは別に設けられた前記車輪を、例えば、前記車体に対して、前記前輪と前記後輪との中間に配置することができる。又、これらの場合、前記動力発生機構を、例えば、車両の車輪にそれぞれ組み付けられる電動機とすることができる。
これらの場合、前記制御手段は、前記前輪、前記後輪及び前記前輪及び前記後輪とは別に設けられた前記車輪のそれぞれに対する前記サスペンション機構の幾何学的な配置を用いて、前記動力発生機構が前記前輪及び前記後輪に発生させる駆動力又は制動力、及び、前記前輪及び前記後輪とは別に設けられた前記車輪に発生させる駆動力又は制動力を演算する。
又、これらの場合には、前記互いに連成する挙動は、前記車体の前部側と前記車体の後部側とが同位相的に上下振動するヒーブ挙動、及び、前記車体の前部側と前記車体の後部側とが逆位相的に上下振動するピッチ挙動であり、前記制御手段が、前記複数の目標運動状態量として、少なくとも、前記ヒーブ挙動を抑制する目標ヒーブ力及び前記ピッチ挙動を抑制する目標ピッチモーメントを演算することができる。そして、この場合には、前記制御手段が、前記演算した前記目標ヒーブ力及び前記目標ピッチモーメントを実現するために前記前輪及び前記後輪が発生する駆動力又は制動力に起因して車両に生じる前後運動を抑制するように、前記前輪及び前記後輪とは別に設けられた前記車輪に発生させる駆動力又は制動力を演算することができる。
これらによれば、例えば、車体に連成して発生したヒーブ挙動及びピッチ挙動を抑制する目標ヒーブ力及び目標ピッチモーメントを発生させるために、前輪及び後輪の駆動力又は制動力を制御したとき、車両に前後運動が生じる可能性がある。しかしながら、制御手段は、前輪及び後輪の駆動力又は制動力の制御に合わせて、前輪及び後輪とは別に設けられた車輪(中間輪)の駆動力又は制動力を、車両に発生する前後運動を抑制するように制御することができる。これにより、車両に無用な前後運動を生じさせることなく、例えば、互いに連成するヒーブ挙動及びピッチ挙動を独立に(同時に)制御することができる。従って、運転者は不快な車両の前後運動を知覚することがない。
尚、これらの場合、前記制御手段が、運動状態検出手段と、入力手段と、車体挙動制御値演算手段と、駆動力演算手段とを備えることが可能である。更に、制御手段は、必要に応じて、操作状態検出手段も備えることができる。
前記操作状態検出手段は、運転者による車両を走行させるための操作状態を検出することができる。ここで、検出する操作状態としては、操舵ハンドルに対する運転者の操作量や、アクセルペダルに対する運転者による操作量、ブレーキペダルに対する運転者による操作量等を挙げることができる。前記運動状態検出手段は、車両走行時における前記車体に発生した運動状態を検出することができる。ここで、検出する運動状態としては、バネ上に配置される車体の上下方向における上下加速度や、車体の左右方向における横加速度、車体(車両)の車速、或いは、車体に発生したピッチレート、サスペンション機構のストローク量等を挙げることができる。前記入力手段は、前記運動状態検出手段によって検出された前記運動状態、或いは必要に応じて、前記操作状態検出手段によって検出された前記操作状態を入力して取得することができる。
前記車体挙動制御値演算手段は、前記入力手段によって取得された前記運動状態に基づいて、前記車体の挙動のうち少なくとも互いに連成する挙動を制御するための複数の目標運動状態量を演算することができる。ここで、前記互いに連成する挙動がヒーブ挙動及びピッチ挙動であるときには、複数の目標運動状態量としては、車体に発生した上下振動を伴うヒーブ挙動を制御する目標ヒーブ力、及び、車体に発生したピッチ挙動を制御する目標ピッチモーメントを挙げることができる。又、前記車体挙動制御値演算手段は、前記入力手段によって取得された前記操作状態に基づいて、車両を走行させるための目標前後駆動力を演算することもできる。
又、本発明による車両挙動制御装置の他の特徴は、前記制御手段が、前記車体の挙動変化に伴う前記サスペンション機構の作動状態が前記互いに連成する挙動を独立に制御できなくなることを示す予め設定された条件を満たすとき、前記演算した前記複数の目標運動状態量を実現するように前記動力発生機構が前記前輪及び前記後輪に発生させる駆動力又は制動力、及び、前記前輪及び前記後輪とは別に設けられた前記車輪に発生させる駆動力又は制動力をゼロに決定することにもある。この場合、より具体的には、前記予め設定された条件が、前記車体の挙動変化に起因する前記車体の車高変化に対応した前記サスペンション機構の作動状態を表す瞬間回転角を用いて設定されるものであり、前記制御手段は、車両走行時における前記車体の車高変化に伴って取得した前記サスペンション機構の瞬間回転角を用いて前記予め設定された条件が成立するとき、前記演算した前記複数の目標運動状態量を実現するように前記動力発生機構が前記前輪及び前記後輪に発生させる駆動力又は制動力、及び、前記前輪及び前記後輪とは別に設けられた前記車輪に発生させる駆動力又は制動力をゼロに決定することができる。






これらによれば、サスペンション装置がストロークすることによって、瞬間回転角が変化(変動)し、予め設定された条件が成立する状況、例えば、前輪及び後輪が発生する駆動力又は制動力、及び、前輪及び後輪とは別に設けられた車輪が発生する駆動力又は制動力に起因して車体に入力される力(特性)が変化してヒーブ挙動及びピッチ挙動を独立に(同時に)制御することが困難となる状況では、各車輪が車体の挙動を制御するために発生する駆動力又は制動力をゼロに決定することができる。これにより、車体に入力される力(特性)の変化による影響や無用な前後運動の発生を効果的に低減することができる。
本発明の実施形態に係り、車両挙動制御装置を適用可能な車両の構成を概略的に示す概略図である。 図1の制御装置(より詳しくは、電子制御ユニット)によって実行される車体挙動制御プログラムのフローチャートである。 図1の車両におけるサスペンションジオメトリ、及び、同サスペンションジオメトリにおいて車輪に制駆動力を発生させたときに車体に入力される力を説明するための図である。 図1の車両においてヒーブ挙動及びピッチ挙動の独立した制御が不能となる非独立性の条件を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態を図面を用いて詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る車両挙動制御装置が搭載される車両Veの構成を概略的に示している。
車両Veは、左右前輪FW1,FW2、左右中間輪MW1,MW2及び左右後輪RW1,RW2を備えている。左右前輪FW1,FW2、左右中間輪MW1,MW2及び左右後輪RW1,RW2は、サスペンション10を介して車両Veのバネ上としての車体Boに支持されている。具体的に、左右前輪FW1,FW2は、互いに又はそれぞれ独立してサスペンション機構11,12を介して車両Veの車体Boに支持されている。又、左右中間輪MW1,MW2は、互いに又はそれぞれ独立してサスペンション機構13,14を介して車両Veの車体Boに支持されている。更に、左右後輪RW1,RW2は、互いに又はそれぞれ独立してサスペンション機構15,16を介して車両Veの車体Boに支持されている。ここで、サスペンション機構11〜16の構成については、本発明に直接関係しないため、その詳細な説明を省略するが、例えば、ショックアブソーバを内蔵したストラット、コイルスプリング及びサスペンションアーム等から構成されるストラット型サスペンションや、コイルスプリング、ショックアブソーバ及び上下のサスペンションアームなどから構成されるウィッシュボーン型サスペンション等の公知のサスペンションを採用することができる。
又、車両Veは、左右前輪FW1,FW2、左右中間輪MW1,MW2及び左右後輪RW1,RW2に独立して駆動力又は制動力を発生させる動力発生機構20を備えている。具体的に、左右前輪FW1,FW2のホイール内部には動力発生機構20を構成する電動機21,22が組み込まれていて、それぞれ左右前輪FW1,FW2に動力伝達可能に連結されている。又、左右中間輪MW1,MW2のホイール内部には動力発生機構20を構成する電動機23,24が組み込まれていて、それぞれ左右中間輪MW1,MW2に動力伝達可能に連結されている。更に、左右後輪RW1,RW2のホイール内部には動力発生機構20を構成する電動機25,26が組み込まれていて、それぞれ左右後輪RW1,RW2に動力伝達可能に連結されている。すなわち、電動機21〜26は、所謂、インホイールモータ21〜26であり、左右前輪FW1,FW2、左右中間輪MW1,MW2及び左右後輪RW1,RW2とともに車両Veのバネ下に配置されている。そして、各インホイールモータ21〜26の回転をそれぞれ独立して制御することにより、左右前輪FW1,FW2、左右中間輪MW1,MW2及び左右後輪RW1,RW2に発生させる駆動力及び制動力をそれぞれ独立して制御することができるようになっている。
これらの各インホイールモータ21〜26は、例えば、交流同期モータにより構成されていて、インバータ27を介して、バッテリやキャパシタ等の蓄電装置28の直流電力が交流電力に変換され、その交流電力が供給されることにより各インホイールモータ21〜26が駆動(すなわち力行)されて、左右前輪FW1,FW2、左右中間輪MW1,MW2及び左右後輪RW1,RW2に駆動力(駆動トルク)が付与される。又、各インホイールモータ21〜26は、左右前輪FW1,FW2、左右中間輪MW1,MW2及び左右後輪RW1,RW2の回転エネルギーを利用して回生制御することも可能である。すなわち、各インホイールモータ21〜26の回生・発電時には、左右前輪FW1,FW2、左右中間輪MW1,MW2及び左右後輪RW1,RW2の回転(運動)エネルギーが各インホイールモータ21〜26によって電気エネルギーに変換され、その際に生じる電力がインバータ27を介して蓄電装置28に蓄電される。このとき、左右前輪FW1,FW2、左右中間輪MW1,MW2及び左右後輪RW1,RW2には、回生・発電力に基づく制動力(制動トルク)が付与される。
又、左右前輪FW1,FW2、左右中間輪MW1,MW2及び左右後輪RW1,RW2と、これらに対応する各インホイールモータ21〜26の間には、それぞれ、ブレーキ装置30が設けられている。具体的に、左右前輪FW1,FW2とインホイールモータ21,22との間にはブレーキ機構31,32が設けられている。又、左右中間輪MW1,MW2とインホイールモータ23,24との間にはブレーキ機構33,34が設けられている。更に、左右後輪RW1,RW2とインホイールモータ25,26との間にはブレーキ機構35,36が設けられている。各ブレーキ機構31〜36は、例えば、ディスクブレーキドラムやドラムブレーキ等であり、図示を省略するマスタシリンダから圧送される油圧により、左右前輪FW1,FW2、左右中間輪MW1,MW2及び左右後輪RW1,RW2に摩擦による制動力を生じさせるものである。このため、各ブレーキ機構31〜36には、圧送される油圧を制御するブレーキアクチュエータ37が接続されている。
上記インバータ27及びブレーキアクチュエータ37は、各インホイールモータ21〜26の回転状態及びブレーキ機構31〜36の動作状態等を制御する制御装置40にそれぞれ接続されている。制御装置40は、電子制御ユニット41を備えている。
電子制御ユニット41は、CPU、ROM、RAM等からなるマイクロコンピュータを主要構成部品とするものであり、各種プログラムを実行するものである。このため、電子制御ユニット41には、運転者による車両Veを走行させるための操作状態を検出する操作状態検出センサ42、及び、走行している車両Veの車体Bo(バネ上)に発生した運動状態を検出する運動状態検出手段としての運動状態検出センサ43を含む各種センサからの各信号及びインバータ27からの信号が入力されるようになっている。
ここで、操作状態検出センサ42は、例えば、図示を省略する操舵ハンドルに対する運転者の操作量(操舵角)を検出する操舵角センサや、図示を省略するアクセルペダルに対する運転者による操作量(踏み込み量や、角度、圧力等)を検出するアクセルセンサ、図示を省略するブレーキペダルに対する運転者による操作量(踏み込み量や、角度、圧力等)を検出するブレーキセンサ等から構成される。又、運動状態検出センサ43は、例えば、車体Bo(バネ上)の上下方向における上下加速度を検出する上下加速度センサや、車体Bo(車両Ve)に発生したピッチレートを検出するピッチレートセンサ、或いは、車体Bo(車両Ve)の車速を検出する車速センサや、各サスペンション機構11〜16のストローク量を検出するストロークセンサ等から構成される。
このように、電子制御ユニット41に対して上記各センサ42,43及びインバータ27が接続されて各信号が入力されることにより、電子制御ユニット41は車両Veの走行状態及び車体Boの挙動を把握して制御することができる。
ここで、具体的に車両Veの走行状態の制御を説明しておくと、電子制御ユニット41は、操作状態検出センサ42から入力される信号に基づいて、例えば、運転者がアクセルペダルを操作しているときには、この操作に伴うアクセル操作量に応じた要求駆動力、すなわち、運転者の要求に応じて車両Veを走行させるために各インホイールモータ21〜26が発生すべき駆動力を演算することができる。又、電子制御ユニット41は、操作状態検出センサ42から入力される信号に基づいて、例えば、運転者がブレーキペダルを操作しているときには、この操作に伴うブレーキ操作量に応じた要求制動力、すなわち、車両Veを減速させるために各インホイールモータ21〜26及びブレーキ機構31〜36が協調して発生すべき制動力を演算することができる。そして、電子制御ユニット41は、インバータ27から入力される信号、具体的には、力行制御時に各インホイールモータ21〜26に供給される電力量や電流値を表す信号や、回生制御時に各インホイールモータ21〜26から回生される電力量や電流値を表す信号に基づいて、要求駆動力に対応する出力トルク(モータトルク)を各インホイールモータ21〜26に発生させ、要求制動力に対応する出力トルク(モータトルク)を各インホイールモータ21〜26に発生させる。
これにより、電子制御ユニット41は、インバータ27を介して各インホイールモータ21〜26の回転をそれぞれ力行制御又は回生制御する信号やブレーキアクチュエータ37を介して各ブレーキ機構31〜36の制動動作又は制動解除動作をそれぞれ制御する信号を出力することができる。従って、電子制御ユニット41は、少なくとも、操作状態検出センサ42から入力される信号に基づいて車両Veに要求される要求駆動力及び要求制動力を求め、この要求駆動力及び要求制動力を発生させるように各インホイールモータ21〜26の力行・回生状態、及び、ブレーキアクチュエータ37すなわちブレーキ機構31〜36の動作をそれぞれ制御する信号を出力することにより、車両Veの走行状態を制御することができる。
又、電子制御ユニット41は、操作状態検出センサ42及び運動状態検出センサ32から入力される信号に基づいて、車体Bo(バネ上)の挙動を制御することができる。以下、この車体Boの挙動制御を詳細に説明する。
電子制御ユニット41は、各インホイールモータ21〜26のそれぞれが発生する駆動力(又は制動力)の配分を適切に制御することにより、車両Veを走行させるとともに車体Bo(バネ上)に連成して発生した挙動としてのヒーブ挙動及びピッチ挙動を独立に(同時に)制御する。このため、電子制御ユニット41は、図2にてフローチャートを示す車体挙動制御プログラムを実行する。ここで、ヒーブ挙動及びピッチ挙動はともに車体Bo(バネ上)が上下振動を伴う挙動であるが、ヒーブ挙動が車体Boの前部側と後部側とが同位相的に上下振動する挙動であるのに対し、ピッチ挙動が車体Boの前部側と後部側とが逆位相的に上下振動する挙動である点で異なる。
電子制御ユニット41(より詳しくは、CPU)は、図2に示す車体挙動制御プログラムの実行を所定の短い時間の経過ごとに繰り返し実行する。具体的に、電子制御ユニット41は、車体挙動制御プログラムの実行をステップS10にて開始し、続くステップS11にて、図示しないイグニッション(IG)がON状態であるか否かを判定する。すなわち、電子制御ユニット41は、例えば、車両Ve内に構築された通信回線(CAN通信回線等)を介して取得される信号に基づき、イグニッションがON状態であれば、「Yes」と判定してステップS12に進む。一方、イグニッションがOFF状態であれば、電子制御ユニット41は「No」と判定してステップS21に進み、車体挙動制御プログラムの実行を一旦終了する。この場合、電子制御ユニット41は、運転者によって再びイグニッションがON状態とされると、以下に説明するように、所定の短い時間の経過ごとに繰り返し車体挙動制御プログラムを実行することは言うまでもない。
ステップS12においては、電子制御ユニット41は、操作状態検出センサ42、運動状態検出センサ43及びインバータ27のそれぞれから各種信号を取得する。具体的に、電子制御ユニット41は、操作状態検出センサ42から入力した信号に基づいて、例えば、運転者による操舵ハンドル11の操舵角や、アクセルペダルの操作に伴うアクセル操作量及びスロットル開度、ブレーキペダルの操作に伴うブレーキ操作量等を取得する。又、電子制御ユニット41は、運動状態検出センサ43から入力した信号に基づいて、例えば、車体Bo(車両Ve)の車速や、車体Boの上下加速度、車体Boのピッチレート、サスペンション機構11〜16のストローク量等を取得する。更に、電子制御ユニット41は、インバータ27から入力した信号に基づいて、インホイールモータ21〜26の電力量や電流値すなわち駆動電流等を取得する。そして、電子制御ユニット41は、操作状態検出センサ42、運動状態検出センサ43及びインバータ27から出力された各種信号によって表される所定の各種物理量を取得すると、ステップS13に進む。
ステップS13においては、電子制御ユニット41は、前記ステップS12にて運動状態検出センサ43から取得した車体Bo(車両Ve)の車速を表す車速Vが「0」であるか否かを判定する。すなわち、電子制御ユニット41は、取得した車速Vが「0」であれば、現在、車両Veは停車しており、車体Boの挙動、具体的には、ヒーブ挙動やピッチ挙動を制御する必要がないため、「Yes」と判定して前記ステップS12に戻り、再び、所定の各種信号を取得する。一方、取得した車速Vが「0」でなければ、現在、車両Veは走行しており、車体Boに発生したヒーブ挙動やピッチ挙動を制御する必要があるため、「No」と判定してステップS14に進む。
ステップS14においては、電子制御ユニット41は、車体Boに発生したヒーブ挙動及びピッチ挙動を制御するための制御指令値、具体的に、ヒーブ挙動(より詳しくはヒーブ方向である車両Veの上下方向の同位相的な振動挙動)を制御(抑制)するための目標ヒーブ力Fzと、ピッチ挙動(より詳しくは車両Veの左右方向に延出するピッチ軸周りの逆位相的な振動挙動)を制御(抑制)するための目標ピッチモーメントMyを演算する。又、電子制御ユニット41は、図3に示すように、左右前輪FW1,FW2、左右中間輪MW1,MW2及び左右後輪RW1,RW2のそれぞれの位置における車高変化に伴う瞬間回転角θ1,θ2,θ3を演算する。尚、目標ヒーブ力Fz及び目標ピッチモーメントの演算については、公知の演算手法を採用することができるため、その詳細な説明は省略するが、以下に簡単に説明しておく。
まず、目標ヒーブ力Fzの演算については、電子制御ユニット41は、例えば、前記ステップS12にて入力した車体Boに発生した上下加速度と予め取得されている車体Boの質量とを用いて、車体Boの上下加速度及び質量と予め定めた所定の関係にある目標ヒーブ力を演算する。又、目標ピッチモーメントMyの演算については、電子制御ユニット41は、前記ステップS12にて入力したアクセル操作量、スロットル開度、ブレーキ操作量、車速、ピッチレート及びストローク量等の各検出値を用いて、これら各検出値と予め定められた所定の関係にある目標ピッチモーメントMyを演算する。又、後に詳述する瞬間回転角θ1,θ2,θ3の演算については、電子制御ユニット41は、例えば、前記ステップS12にて入力した各サスペンション機構11〜16のストローク量(車高に相当)及び予め取得されている車体Boに対する各サスペンション機構11〜16の幾何学的な配置(所謂、サスペンションジオメトリ)を用いて演算する。このように、目標ヒーブ力Fz、目標ピッチモーメントMy、及び、瞬間回転角θ1,θ2,θ3を演算すると、電子制御ユニット41は、ステップS15に進む。
ところで、本実施形態においては、車両Veが左右前輪FW1,FW2、左右中間輪MW1,MW2及び左右後輪RW1,RW2の6輪を備えており、これらの6輪のそれぞれにインホイールモータ21〜26が設けられる。これにより、6輪は、それぞれ独立して駆動力(又は制動力)を発生することができる。従って、前記ステップS14にて演算した目標ビーブ力Fz及び目標ピッチモーメントMyを独立的に発生させて車体Boに発生したヒーブ挙動及びピッチ挙動をそれぞれ独立に(同時に)制御するために、本実施形態においては6輪がそれぞれ発生する駆動力(又は制動力)を演算することができる。尚、本実施形態においては、以下の説明の理解を容易とするために、左右前輪FW1,FW2、左右中間輪MW1,MW2及び左右後輪RW1,RW2がそれぞれ左右対称であるものとして扱うことによって、所謂、3輪モデルとして説明する。
具体的に、電子制御ユニット41は、前記ステップS14にて演算した目標ヒーブ力Fz、目標ピッチモーメントMy、及び、瞬間回転角θ1,θ2,θ3を用いるとともに、走行中の車体Bo(車両Ve)における前後方向に作用させる目標前後力Fxを用いた下記式1に従って、左右前輪FW1,FW2における制駆動力F1(以下、前輪制駆動力F1と称呼する。)、左右中間輪MW1,MW2における制駆動力F2(以下、中間輪駆動力F2と称呼する。)及び左右後輪RW1,RW2における制駆動力F3(以下、後輪駆動力F3と称呼する。)を演算する。
Figure 0005962559
ここで、前記式1について、図3を用いて具体的に説明する。今、車両Veにおける左右前輪FW1,FW2、左右中間輪MW1,MW2及び左右後輪RW1,RW2、言い換えれば、サスペンション機構11〜16の幾何学的な配置として、車両Veの重心COGと左右前輪FW1,FW2の車軸との間の距離をLc、左右前輪FW1,FW2の車軸と左右中間輪MW1,MW2の車軸との間の距離をL1、左右中間輪MW1,MW2の車軸と左右後輪RW1,RW2の車軸との間の距離をL2とする。又、左右前輪FW1,FW2、左右中間輪MW1,MW2及び左右後輪RW1,RW2がそれぞれ左右対称であり、上記のような幾何学的な配置を有する車両Veにおいては、図3に示すように、サスペンション機構11〜16のストローク(車高変化)に伴って変化(変動)する瞬間回転角θ1,θ2,θ3が決定される。
すなわち、瞬間回転角θ1は、サスペンション機構11,12に支持された左右前輪FW1,FW2のストロークの瞬間中心Cfと左右前輪FW1,FW2の接地点とを結ぶ線と水平線との間の角度として表される。瞬間回転角θ2は、サスペンション機構13,14に支持された左右中間輪MW1,MW2のストロークの瞬間中心Cmと左右中間輪MW1,MW2の接地点とを結ぶ線と水平線との間の角度として表される。瞬間回転角θ3は、サスペンション機構15,16に支持された左右後輪RW1,RW2のストロークの瞬間中心Crと左右後輪RW1,RW2の接地点とを結ぶ線と水平線との間の角度として表される。
この場合、車体Boに発生したヒーブ挙動及びピッチ挙動を制御するために左右前輪FW1,FW2が車両前後方向に前輪制駆動力F1を発生し、左右中間輪MW1,MW2が車両前後方向に中間輪制駆動力F2を発生し、左右後輪RW1,RW2が車両前後方向に後輪制駆動力F3を発生すると、左右前輪FW1,FW2におけるサスペンション機構11,12、左右中間輪MW1,MW2におけるサスペンション機構13,14及び左右後輪RW1,RW2におけるサスペンション機構15,16においては、図3に示すように、それぞれ発生された前輪制駆動力F1、中間輪制駆動力F2及び後輪制駆動力F3の分力すなわち各サスペンション機構11〜16の反力として上下方向(鉛直方向)に作用する上下力F1×tanθ1、上下力F2×tanθ2及び上下力F3×tanθ3を発生させることができる。従って、このように、左右前輪FW1,FW2、左右中間輪MW1,MW2及び左右後輪RW1,RW2にて前輪制駆動力F1、中間輪制駆動力F2及び後輪制駆動力F3を発生させ、車体Boに入力される上下力F1×tanθ1、上下力F2×tanθ2及び上下力F3×tanθ3によって車両Veの重心COG回りに発生する作用力は、上述したサスペンション機構11〜16の配置から、前記式1に従って幾何学的に決定される。
ここで、本実施形態のように、車両Veが左右前輪FW1,FW2、左右中間輪MW1,MW2及び左右後輪RW1,RW2の6輪を有している場合には、走行している車両Veに前後運動を生じさせることなく、すなわち、前輪制駆動力F1、中間輪制駆動力F2及び後輪制駆動力F3を発生させることに伴って余分な加減速を生じさせることなく、車体Boのヒーブ挙動及びピッチ挙動を独立させて制御することができる。以下、このことを説明するが、理解を容易とするために、左右前輪FW1,FW2及び左右後輪RW1,RW2がそれぞれ前輪制駆動力F1及び後輪制駆動力F3を発生させることによってヒーブ挙動及びピッチ挙動を制御するものとし、左右中間輪MW1,MW2は上下動しないで中間輪制駆動力F2を発生させる、言い換えれば、θ2が「0」であって中間輪制駆動力F2によってサスペンション機構13,14が反力として上下力F2×tanθ2を発生しない場合を例示して説明する。
この場合においては、例えば、左右前輪FW1,FW2にて車両Veの前方に作用する前輪制駆動力F1(相対的に駆動力)を発生させ、左右後輪RW1,RW2にて車両Veの後方に作用する後輪制駆動力F3(相対的に制動力)を発生させることにより、サスペンション機構11,12及びサスペンション機構15,16が反力として車両Veの下方に向けて作用する上下力F1×tanθ1及び上下力F3×tanθ3を車体Boに入力することができる。又、例えば、左右前輪FW1,FW2にて車両Veの後方に作用する前輪制駆動力F1(相対的に制動力)を発生させ、左右後輪RW1,RW2にて車両Veの前方に作用する後輪制駆動力F3(相対的に駆動力)を発生させることにより、サスペンション機構11,12及びサスペンション機構15,16が反力として車両Veの上方に向けて作用する上下力F1×tanθ1及び上下力F3×tanθ3を車体Boに入力することができる。
これにより、車体Boにおいて、車両Veの前後位置にて同位相的に上下振動するヒーブ挙動が発生した場合には、上下力F1×tanθ1及び上下力F3×tanθ3を入力させることにより、発生したヒーブ挙動を適切に抑制することができる。そして、この場合には、同一の大きさの前輪制駆動力F1及び後輪制駆動力F3を発生させたときに、サスペンション機構11,12及びサスペンション機構15,16が反力として車両Veに作用させる上下力F1×tanθ1及び上下力F3×tanθ3の大きさが同一であれば(前後対称であれば)、ヒーブ挙動の制御に伴って発生させる前輪制駆動力F1及び後輪制駆動力F3が互いに同一の大きさで作用方向が逆方向となって互いに相殺(キャンセル)することができるため、車両Veに無用な前後運動を生じさせることがない。
一方、車体Boにおいて、車両Veの前後位置にて逆位相的に上下振動するピッチ挙動が発生した場合にも、上下力F1×tanθ1及び上下力F3×tanθ3を入力させることにより、発生したピッチ挙動を適切に抑制することができる。ただし、ピッチ挙動が発生した場合には、車体Boの前後位置が逆位相的に上下振動しているために、ヒーブ挙動の場合と異なり、車体Boに入力する上下力F1×tanθ1及び上下力F3×tanθ3の大きさや作用方向を互いに変化させなければならない。この場合、上述した前後対称を維持した状態では、前輪制駆動力F1及び後輪制駆動力F3の大きさや作用方向(相対的に駆動力又は相対的に制動力)を変化させる必要があり、その結果、車両Veにおいて前後運動を生じさせることを許容する必要がある。従って、例えば、上記前後対称を維持し、左右前輪FW1,FW2及び左右後輪RW1,RW2の4輪によってヒーブ挙動及びピッチ挙動を独立に(同時に)制御する場合には、車両Veの前後運動を許容しなければならない。
ところで、このように左右前輪FW1,FW2及び左右後輪RW1,RW2の4輪によってヒーブ挙動及びピッチ挙動を独立に(同時に)制御する場合には、車両Veの前後運動を許容しなければならないが、本実施形態においては、左右中間輪MW1,MW2が設けられており、この左右中間輪MW1,MW2にて発生する中間輪制駆動力F2が、ヒーブ挙動及びピッチ挙動の制御に伴って車両Veに発生する前後運動(前後力)を相殺(キャンセル)することができる。すなわち、特に、上述したようにピッチ挙動を制御する際に車両Veに発生する前後運動(前後力)は、前輪制駆動力F1と後輪制駆動力F3との間の相対的な関係(すなわち、相対的に発生する制駆動力の和や差)に起因して発生するものである。従って、この前輪制駆動力F1と後輪制駆動力F3との間で相対的に発生する制駆動力の和や差に相当するように左右中間輪MW1,MW2にて中間輪制駆動力F2を発生させることにより、車両Veに発生する前後運動(前後力)を相殺(キャンセル)することができる。尚、この場合、左右中間輪MW1,MW2が上下動して中間輪制駆動力F2を発生させる、言い換えれば、中間輪制駆動力F2によってサスペンション機構13,14が反力として上下力F2×tanθ2を発生させる場合であっても、前記式1を満たす限り、ヒーブ挙動及びピッチ挙動を制御することができる。
ただし、サスペンション機構11〜16の作動状態を表す瞬間回転角θ1,θ2,θ3によっては、車両Veの前後運動を排除して前記式1に従ってヒーブ挙動とピッチ挙動を独立に(同時に)制御できない場合が存在する。すなわち、前記式1からも明らかなように、前記式1における係数行列の各行及び各列の独立性が確保できない場合にはヒーブ挙動とピッチ挙動を独立に(同時に)制御できなくなる。このような独立性が確保できない場合(非独立性の場合)は、下記式2に示す非独立性の条件a.〜条件f.が成立する場合である。
Figure 0005962559
ここで、条件c.は車両Veが2輪車の場合を表し、条件d.〜条件f.は車両Veが4輪車の場合を表す。従って、本実施形態のように、車両Veが6輪車両である場合には条件a.tanθ1=tanθ2=tanθ3及びb.-Lctanθ1=(L1-Lc)tanθ2=(L1+L2-Lc)tanθ3が予め設定された条件である非独立性の条件となる。尚、非独立性の条件b.は、図4に示すように、左右前輪FW1,FW2、左右中間輪MW1,MW2及び左右後輪RW1,RW2の接地点とそれぞれの瞬間中心を結ぶ線と、重心COGから下ろした垂線との交点が全て一致する場合を表している。
再び、図2のフローチャートの説明に戻り、電子制御ユニット41は、ステップS15において、6輪の車両Veに対する上述した非独立性の条件a.tanθ1=tanθ2=tanθ3又は条件b.-Lctanθ1=(L1-Lc)tanθ2=(L1+L2-Lc)tanθ3が成立するか否かを判定する。すなわち、電子制御ユニット41は、前記非独立性の条件a.又は条件b.が成立するとき、言い換えれば、ヒーブ挙動及びピッチ挙動を独立に(同時に)制御できないときには、「Yes」と判定してステップS16に進む、ステップS16においては、電子制御ユニット41は、前輪制駆動力F1、中間輪制駆動力F2及び後輪制駆動力F3を全て「0(ゼロ)」に決定し、ステップS18に進む。
一方、上述した非独立性の条件a.及び条件b.のいずれの条件も成立しないとき、言い換えれば、ヒーブ挙動及びピッチ挙動を独立に(同時に)制御できるときには、電子制御ユニット41はステップS15にて「No」と判定してステップS17に進む。ステップS17においては、電子制御ユニット41は、前記式1及び下記式3に従って前輪制駆動力F1、中間輪制駆動力F2及び後輪制駆動力F3を演算する。特に、前輪制駆動力F1、中間輪制駆動力F2及び後輪制駆動力F3が下記式3を満たす限り、車両Veに発生する前後運動(前後力)が相殺(キャンセル)される。
Figure 0005962559
このように、前輪制駆動力F1、中間輪制駆動力F2及び後輪制駆動力F3を演算して決定すると、電子制御ユニット41はステップS18に進む。
ステップS18においては、電子制御ユニット41は、前記ステップS12にて取得したアクセル操作量、スロットル開度、ブレーキ操作量及び車速等の各検出値を用いて、運転者の意図を表すこれらの各検出値と予め定めた関係にある目標要求駆動力Fdを演算する。そして、電子制御ユニット41は、目標要求駆動力Fdを演算すると、ステップS19に進む。
ステップS19においては、電子制御ユニット41は、前記ステップS16又は前記ステップS17にて演算した前輪制駆動力F1、中間輪制駆動力F2及び後輪制駆動力F3と前記ステップS18にて演算した目標要求駆動力Fdとを用いた下記式4に従って、最終的に左右前輪FW1,FW2、左右中間輪MW1,MW2及び左右後輪RW1,RW2にて発生させる目標前輪制駆動力F1*、目標中間輪制駆動力F2*及び目標後輪制駆動力F3*を演算する。
Figure 0005962559
そして、電子制御ユニット41は、目標前輪制駆動力F1*、目標中間輪制駆動力F2*及び目標後輪制駆動力F3*を演算すると、ステップS20に進む。
ステップS20においては、電子制御ユニット41は、前記ステップS19にて演算した目標前輪制駆動力F1*、目標中間輪制駆動力F2*及び目標後輪制駆動力F3*に従って、各インホイールモータ21〜26に供給する駆動電流を制御して各インホイールモータ21〜26を駆動させる。具体的に、電子制御ユニット41は、演算した目標前輪制駆動力F1*、目標中間輪制駆動力F2*及び目標後輪制駆動力F3*を表す駆動指令値をインバータ27に出力する。これにより、インバータ27は、駆動指令値に対応する駆動電流を各インホイールモータ21〜26に供給する。従って、左右前輪FW1,FW2、左右中間輪MW1,MW2及び左右後輪RW1,RW2にて、それぞれ、前輪制駆動力F1、中間輪制駆動力F2及び後輪制駆動力F3と配分された目標要求駆動力Fdとを発生させることができる。
このように前記ステップS20にて各インホイールモータ21〜26を駆動させると、電子制御ユニット41はステップS21に進み、車体挙動制御プログラムの実行を一旦終了する。そして、電子制御ユニット41は、所定の短い時間が経過すると、再び、前記ステップS10にて車体挙動制御プログラムの実行を開始する。
以上の説明からも理解できるように、上記実施形態によれば、車体Boに発生したヒーブ挙動及びピッチ挙動を抑制する目標ヒーブ力Fz及び目標ピッチモーメントMyを発生させるために、左右前輪FW1,FW2における前輪制駆動力F1及び左右後輪RW1,RW2における後輪制駆動力F3を制御したとき、車両Veに前後運動が生じる可能性がある。これに対して、本実施形態においては、電子制御ユニット41は、前輪制駆動力F1及び後輪制駆動力F3の制御に合わせて、左右前輪FW1,FW2及び左右後輪RW1,RW2とは別に設けられた左右中間輪MW1,MW2の中間輪制駆動力F2を、車両Veに発生する前後運動を抑制するように制御することができる。これにより、車両Veに無用な前後運動を生じさせることなく、互いに連成するヒーブ挙動及びピッチ挙動を独立に(同時に)制御することができる。従って、運転者は不快な車両Veの前後運動を知覚することがない。
又、サスペンション機構11〜16がストロークすることによって、瞬間回転角θ1,θ2,θ3が変化(変動)し、予め設定された非独立性の条件a.tanθ1=tanθ2=tanθ3又は条件b.-Lctanθ1=(L1-Lc)tanθ2=(L1+L2-Lc)tanθ3が成立する状況、すなわち、ヒーブ挙動及びピッチ挙動を独立に(同時に)制御することが困難となる状況では、前輪制駆動力F1、中間輪制駆動力F2及び後輪制駆動力F3をゼロに決定することができる。これにより、車体Boに入力される力(特性)の変化による影響や無用な前後運動の発生を効果的に低減することができる。
本発明の実施にあたっては、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、上記実施形態においては、左右中間輪MW1,MW2がサスペンション機構13,14によって支持されていて上下動可能となるように構成して実施した。この場合、上述したように、特に、左右中間輪MW1,MW2は、少なくとも車両Veの前後方向にて中間輪制駆動力F2を発生させることが可能であればよいため、サスペンション機構13,14を省略して実施することも可能である。この場合であっても、前記式1を満たすように前輪制駆動力F1、中間輪制駆動力F2及び後輪制駆動力F3を演算して決定することにより、車体Boのヒーブ挙動及びピッチ挙動を独立に(同時に)制御することができ、上記実施形態と同様の効果が得られる。
又、上記実施形態においては、通常の車両が有する左右前輪FW1,FW2及び左右後輪RW1,RW2に対して、左右中間輪MW1,MW2を加えた6輪の車両Veを用いて実施した。この場合、左右前輪FW1,FW2及び左右後輪RW1,RW2に対して中間輪として加える車輪の数は2輪に限定されるものではなく、中間輪として4輪以上加えた車両を用いて実施することも可能である。この場合においても、加えられた中間輪がヒーブ挙動及びピッチ挙動を独立に(同時に)制御することに伴って車両に発生する前後運動(前後力)を相殺(キャンセル)することができて、上記実施形態と同様の効果が得られる。
更に、上記実施形態においては、左右前輪FW1,FW2、左右中間輪MW1,MW2及び左右後輪RW1,RW2のそれぞれに動力発生機構20を構成するインホイールモータ21〜26を設けるように実施した。この場合、独立的に前輪制駆動力F1、中間輪制駆動力F2及び後輪制駆動力F3を発生させることが可能であれば、それぞれの車輪にインホイールモータ21〜26を組み込みことに限定することなく如何なる構成を採用しても良い。
具体的には、左右前輪FW1,FW2、左右中間輪MW1,MW2及び左右後輪RW1,RW2を回転可能に支持する車軸に対して所定の回転力を独立的に付与することにより、前輪制駆動力F1、中間輪制駆動力F2及び後輪制駆動力F3を発生させる構成を採用することが可能である。ただし、このように変更した構成を採用する場合には、上記実施形態にて説明した瞬間回転角θ1,θ2,θ3は、左右前輪FW1,FW2、左右中間輪MW1,MW2及び左右後輪RW1,RW2を支持する車軸の中心点及び各サスペンション機構11〜16の瞬間回転中心Cf,Cm、Crを結ぶ線分と水平線とによってなされる角度となる。
10…サスペンション、11,12,13,14,15,16…サスペンション機構、20…動力発生機構、21,22,23,24,25,26…電動機(インホイールモータ)、27…インバータ、28…蓄電装置、30…ブレーキ装置、31,32,33,34,35,36…ブレーキ機構、37…ブレーキアクチュエータ、40…制御装置、41…電子制御ユニット、42…操作状態検出センサ、43…運動状態検出センサ、FW1,FW2…左右前輪、MW1,MW2…左右中間輪、RW1,RW2…左右後輪、Ve…車両、Bo…車体

Claims (4)

  1. 車両の前輪及び後輪に独立して駆動力又は制動力を発生させる動力発生機構と、車両のバネ下に配置された前記前輪及び前記後輪をそれぞれ車両のバネ上に配置された車体に連結するサスペンション機構と、前記車体に発生した挙動に応じて前記動力発生機構によって前記前輪及び前記後輪に発生させる駆動力又は制動力を制御する制御手段とを備え、
    前記動力発生機構は、更に、前記前輪及び前記後輪とは別に設けられた車輪であって前記車両のバネ下に配置された車輪にも独立して駆動力又は制動力を発生させるものであり、
    前記サスペンション機構は、更に、前記前輪及び前記後輪とは別に設けられた前記車輪を前記車両のバネ上に配置された前記車体に連結するものであり、
    前記制御手段は、
    車両走行時における前記車体に発生した運動状態を取得し、
    前記取得した前記運動状態に基づいて、前記車体の互いに連成する挙動を制御するための複数の目標運動状態量を演算し、
    前記演算した前記複数の目標運動状態量を実現するように、前記動力発生機構が前記前輪及び前記後輪に発生させる駆動力又は制動力、及び、前記前輪及び前記後輪とは別に設けられた前記車輪に発生させる駆動力又は制動力を、前記前輪、前記後輪及び前記前輪及び前記後輪とは別に設けられた前記車輪のそれぞれに対する前記サスペンション機構の幾何学的な配置を用いて演算し、
    前記演算した前記前輪及び前記後輪に発生させる前記駆動力又は制動力を表す信号、及び、前記前輪及び前記後輪とは別に設けられた前記車輪に発生させる前記駆動力又は制動力を表す信号を用いて前記動力発生機構の作動を制御する、
    車両挙動制御装置において、
    前記互いに連成する挙動は、
    前記車体の前部側と前記車体の後部側とが同位相的に上下振動するヒーブ挙動、及び、前記車体の前部側と前記車体の後部側とが逆位相的に上下振動するピッチ挙動であり、
    前記制御手段は、
    前記複数の目標運動状態量として、前記ヒーブ挙動を抑制する目標ヒーブ力及び前記ピッチ挙動を抑制する目標ピッチモーメントを演算し、
    前記演算した前記目標ヒーブ力及び前記目標ピッチモーメントを実現するために前記前輪及び前記後輪が発生する駆動力又は制動力に起因して車両に生じる前後運動を抑制するように、前記前輪及び前記後輪とは別に設けられた前記車輪に発生させる駆動力又は制動力を演算することを特徴とする車両挙動制御装置。
  2. 請求項1に記載した車両挙動制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記車体の挙動変化に伴う前記サスペンション機構の作動状態が前記互いに連成する挙動を独立に制御できなくなることを示す予め設定された条件を満たすとき、前記演算した前記複数の目標運動状態量を実現するように前記動力発生機構が前記前輪及び前記後輪に発生させる駆動力又は制動力、及び、前記前輪及び前記後輪とは別に設けられた前記車輪に発生させる駆動力又は制動力をゼロに決定することを特徴とする車両挙動制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載した車両挙動制御装置において、
    前記前輪及び前記後輪とは別に設けられた前記車輪は、
    前記車体に対して、前記前輪と前記後輪との中間に配置されることを特徴とする車両挙動制御装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のうちのいずれか一つに記載した車両挙動制御装置において、
    前記動力発生機構は、車両の車輪にそれぞれ組み付けられる電動機であることを特徴とする車両挙動制御装置。
JP2013059246A 2013-03-22 2013-03-22 車両挙動制御装置 Expired - Fee Related JP5962559B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013059246A JP5962559B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 車両挙動制御装置
US14/222,998 US8948951B2 (en) 2013-03-22 2014-03-24 Vehicle behavior control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013059246A JP5962559B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 車両挙動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014184758A JP2014184758A (ja) 2014-10-02
JP5962559B2 true JP5962559B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=51569720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013059246A Expired - Fee Related JP5962559B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 車両挙動制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8948951B2 (ja)
JP (1) JP5962559B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6187513B2 (ja) * 2015-03-19 2017-08-30 株式会社豊田中央研究所 車両
JP6505842B2 (ja) 2015-07-30 2019-04-24 本田技研工業株式会社 車両
JP6202479B1 (ja) * 2016-04-22 2017-09-27 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
CN109808511B (zh) * 2019-03-15 2020-12-11 北京航空航天大学 六轮驱动力分配方法、装置、设备及介质
KR20210037785A (ko) * 2019-09-27 2021-04-07 한국기술교육대학교 산학협력단 차량의 승차감 개선 장치 및 방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8723269D0 (en) * 1987-10-03 1987-11-04 Lucas Ind Plc Hydraulic anti-lock braking systems
GB8802091D0 (en) * 1988-01-30 1988-02-24 Lucas Ind Plc Improvements in hydraulic anti-lock braking systems for vehicles
GB8811013D0 (en) * 1988-05-10 1988-06-15 Lucas Ind Plc Improvements in hydraulic anti-lock braking systems for vehicles
US5066077A (en) * 1989-04-10 1991-11-19 Lucas Industries Public Limited Company Hydraulic systems for vehicles
DE4232311C1 (de) * 1992-09-26 1994-02-24 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Fahrzeugbremsanlage mit Blockierschutzeinrichtung
JP3409439B2 (ja) * 1994-06-17 2003-05-26 日産自動車株式会社 左右輪と前後輪の駆動力配分総合制御装置
JP3370983B2 (ja) * 2000-12-18 2003-01-27 科学技術振興事業団 電気自動車の駆動制御装置
AU2003900894A0 (en) * 2003-02-27 2003-03-13 Kinetic Pty Limited Hydraulic system for a vehicle suspension
US7983835B2 (en) * 2004-11-03 2011-07-19 Lagassey Paul J Modular intelligent transportation system
US7348895B2 (en) * 2004-11-03 2008-03-25 Lagassey Paul J Advanced automobile accident detection, data recordation and reporting system
DE102004058791A1 (de) * 2004-12-07 2006-06-08 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung der Schwerpunkthöhe eines Fahrzeugs
JP4887771B2 (ja) 2005-12-12 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 走行装置
WO2008018880A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Superdrive, Inc. Continuous variable control methods for hydraulic powertrain systems of a vehicle
JP4849238B2 (ja) * 2006-10-18 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP2008184123A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Komatsu Ltd 車両のヨーモーメント制御装置
GB2449694B (en) * 2007-05-31 2010-05-26 Sony Comp Entertainment Europe Entertainment system and method
JP2010259291A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Bridgestone Corp 電気自動車の車両制御装置
JP5212663B2 (ja) 2010-10-21 2013-06-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制駆動力制御装置
JP5675281B2 (ja) * 2010-11-08 2015-02-25 三菱重工業株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014184758A (ja) 2014-10-02
US20140288745A1 (en) 2014-09-25
US8948951B2 (en) 2015-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5212663B2 (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP6743735B2 (ja) 自動傾斜車両
CN108025785B (zh) 车辆
JP5880887B2 (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP5862273B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP5445532B2 (ja) 車両制御装置、車両制御プログラム、および車両制御方法
JP4179348B2 (ja) 走行装置
JP4471103B2 (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP5962559B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP5736725B2 (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP5533405B2 (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP5348328B2 (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP2009273275A (ja) 車両の制御装置
JP2008001236A (ja) 車両の走行制御装置
JP2014172586A (ja) 移動体
US20170106755A1 (en) Vehicle control apparatus
JP5738734B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2010215068A (ja) 車両の制御装置
JP5273018B2 (ja) キャンバ制御装置
JP2013006577A (ja) キャンバ制御装置
JP2019156316A (ja) 自動傾斜車両
JP2018134970A (ja) リーン機構を備える車両
WO2022085303A1 (ja) 車両制御装置、および、車両制御方法
JP5617650B2 (ja) 車両
JP5617652B2 (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5962559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees