JP6743735B2 - 自動傾斜車両 - Google Patents

自動傾斜車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6743735B2
JP6743735B2 JP2017053346A JP2017053346A JP6743735B2 JP 6743735 B2 JP6743735 B2 JP 6743735B2 JP 2017053346 A JP2017053346 A JP 2017053346A JP 2017053346 A JP2017053346 A JP 2017053346A JP 6743735 B2 JP6743735 B2 JP 6743735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
target
angle
tilt angle
tilting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017053346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018154258A (ja
Inventor
雪秀 木村
雪秀 木村
利英 矢野
利英 矢野
純郎 山本
純郎 山本
拓 長澤
拓 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017053346A priority Critical patent/JP6743735B2/ja
Priority to US15/921,234 priority patent/US10639953B2/en
Priority to CN201810213152.8A priority patent/CN108622272B/zh
Priority to EP18162199.6A priority patent/EP3375647B1/en
Publication of JP2018154258A publication Critical patent/JP2018154258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743735B2 publication Critical patent/JP6743735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • B60G17/0182Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method involving parameter estimation, e.g. observer, Kalman filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0195Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the regulation being combined with other vehicle control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/007Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces means for adjusting the wheel inclination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/08Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces characterised by use of gyroscopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/20Links, e.g. track rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D9/00Steering deflectable wheels not otherwise provided for
    • B62D9/02Steering deflectable wheels not otherwise provided for combined with means for inwardly inclining vehicle body on bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/414Acceleration sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/415Inclination sensors
    • B62J45/4151Inclination sensors for sensing lateral inclination of the cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/027Motorcycles with three wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/08Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with steering devices acting on two or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/10Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with means for inwardly inclining the vehicle body on bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/005Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces transversally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/12Cycles; Motorcycles
    • B60G2300/122Trikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/45Rolling frame vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/051Angle
    • B60G2400/0511Roll angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/052Angular rate
    • B60G2400/0521Roll rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/052Angular rate
    • B60G2400/0523Yaw rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/208Speed of wheel rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/302Selected gear ratio; Transmission function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/34Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/39Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/28Gyroscopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/90Single sensor for two or more measurements
    • B60G2401/904Single sensor for two or more measurements the sensor being an xyz axis sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/20Manual control or setting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/60Signal noise suppression; Electronic filtering means
    • B60G2600/604Signal noise suppression; Electronic filtering means low pass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/70Estimating or calculating vehicle parameters or state variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/05Tricycles characterised by a single rear wheel

Description

本発明は、旋回時に自動的に旋回内側へ傾斜(リーン)する自動傾斜車両に係る。
自動傾斜車両は、車両傾斜装置を有し、旋回時に車両傾斜装置によって自動的に旋回内側へ傾斜される。例えば、下記の特許文献1には、横方向に隔置された一対の前輪と、一つの後輪と、揺動型の車両傾斜装置と、車両傾斜装置を制御する制御装置とを含み、一対の前輪はそれぞれ対応するナックルにより回転可能に支持された自動傾斜車両が記載されている。車両傾斜装置は、前後方向に延在する揺動軸線の周りに揺動可能な揺動部材と、揺動軸線の周りに揺動部材を揺動させるアクチュエータと、一対のタイロッドとを含んでいる。一対のタイロッドは、揺動軸線に対し横方向両側において上端にて揺動部材の外端に枢着され下端にて対応するナックルに一体的に連結され、各タイロッドはショックアブソーバ及びサスペンションスプリングを含んでいる。
揺動部材が揺動軸線の周りに揺動すると、一対のタイロッドが互いに逆方向へ上下動するので、一対の前輪、即ち左右の前輪が車体に対し互いに逆方向へ上下動し、これにより車両が横方向へ傾斜する。制御装置は、運転者の操舵操作量及び車速に基づいて車両を安定的に旋回させるための車両の目標傾斜角を演算し、アクチュエータによって揺動部材の揺動角を制御することにより、車両の傾斜角が目標傾斜角になるように車両を傾斜させるよう構成されている。なお、車両の目標傾斜角は、車両の重心に作用する遠心力と重力との合力が所定の方向に作用するよう演算される。例えば、車両の目標傾斜角は、車両の傾斜角の制御が遅れないよう、車両の実際の横加速度が検出されるのではなく、運転者の操舵操作量及び車速に基づいて車両の目標横加速度が演算され、重力加速度に対する車両の目標横加速度の比に基づいて演算される。
特許文献1に記載されているような従来の自動傾斜車両においては、揺動部材を揺動させて一対のタイロッドを互いに逆方向へ上下動させようとすると、各タイロッドに含まれるショックアブソーバ及びサスペンションスプリングが伸縮する。そのため、車両の傾斜角が目標傾斜角になるように車両の傾斜角を応答性よく正確に制御することが困難である。更に、各タイロッドは下端にて対応するナックルに一体的に連結されており、ナックルに対し枢動することができない。そのため、タイロッドの上下動の範囲が狭い範囲に制限されるので、車両を傾斜させることができる角度範囲が制限される。
従来の自動傾斜車両における上述の制限を緩和すべく、各タイロッドが上端にて揺動部材の外端に枢着され下端にて対応するナックルに枢着され、アクチュエータと車体との間にショックアブソーバ及びサスペンションスプリングが配設された構成が既に知られている。この構成の自動傾斜車両(以下「改良型の自動傾斜車両」と呼ぶ)においては、左右の前輪は、車体に対し上下方向へ相対変位可能であるが、車体に対する横方向への変位及び傾斜が制限されるよう、前輪サスペンションにより車体から懸架されている。
改良型の自動傾斜車両によれば、ショックアブソーバ及びサスペンションスプリングを含まないタイロッドにより、揺動部材の変位を効率的に且つ遅れなくナックルへ伝達することができるので、車両の傾斜角を応答性よく正確に目標傾斜角に制御することができる。また、各タイロッドは揺動部材及びナックルの両者に対し枢動することができるので、タイロッドの上下動可能な範囲を大きくし、車両の傾斜可能な角度範囲を大きくして車両の旋回性能を向上させることができる。
国際公開第2012/049724号
〔発明が解決しようとする課題〕
自動傾斜車両、特に傾斜可能な角度範囲が大きい改良型の自動傾斜車両においては、以下に説明するように、アクチュエータによる消費エネルギが大きく、車両の傾斜角を必ずしも正確に目標傾斜角に制御することができないという課題がある。本願発明者は、この課題について鋭意検討を行った結果、車両の旋回時に車輪にはそれらの位置を車両の直進走行時のような標準状態における位置へ戻そうとするジャイロモーメントが作用することが原因であることを究明した。
改良型の自動傾斜車両が旋回時に旋回内側へ傾斜される際には、左右の前輪は回転している状態にて車体と共に傾斜される。左右の前輪にはそれらの位置を車両の直進走行時のような標準状態における位置へ戻そうとするジャイロモーメントが作用し、ジャイロモーメントに起因する力はタイロッド、揺動部材及びアクチュエータを介して、また前輪サスペンションを介して車体へ伝達される。よって、車体は旋回外側への力を受け、その力は車両の傾斜角を低減するよう作用する。そのため、アクチュエータは、車両の傾斜角が目標傾斜角になるよう揺動部材を揺動させるだけでなく、ジャイロモーメントによる上記作用に抗して車両の傾斜角を目標傾斜角に維持するための力を発生しなければならない。従って、左右の前輪にジャイロモーメントが作用しない場合に比して、アクチュエータによる消費エネルギが大きくなることが避けられない。
また、アクチュエータがジャイロモーメントによる上記作用に抗して車両の傾斜角を目標傾斜角に維持するための力を発生すると、その反力が車体などへ伝達される。よって、後に詳細に説明するように、揺動部材及び一対のタイロッドの位置関係が車両の標準状態におけるそれらの関係とは異なる関係になると共に、アクチュエータが車輪に対し下方へ変位せしめられ、車体の高さが本来の高さよりも低くなる。車体の高さが低くなると、車両の重心が車両の傾斜方向に沿って下方へ変位し、重心の旋回半径が車両の標準状態における値に比して増大するため、車両の実横加速度が低下する。そのため、車両の目標横加速度及び実横加速度の乖離が大きくなるので、車両の傾斜角が目標傾斜角になるよう車両傾斜装置を制御しても、車両の傾斜角を精度よく目標傾斜角に制御することが困難である。
更に、揺動部材及び一対のタイロッドの位置関係が変化すると、揺動部材及び一対のタイロッドなどを車両の標準状態における位置へ弾性的に付勢する弾性部材の弾性変形量が本来の値(揺動部材などの位置関係が変化していないときの値)とは異なる値に変化することにより弾性エネルギが蓄積される。この場合の弾性部材は、例えば枢着部に組み込まれているゴムブッシュなどである。
特に、車両の旋回中に車両が非常に高い減速度にて減速されると、ジャイロモーメントが急激に減少し、タイロッドを介して揺動部材へ伝達される力が急激に減少する。そのため、弾性部材に蓄積されていた弾性エネルギが放出されることにより、車体が車両の傾斜方向に沿ってアクチュエータに対し上方へ急激に変位し、車両の重心が急激に上昇する。弾性部材及びサスペンションスプリングの弾性変形量が振動的に増減するので、車両の重心の高さが振動し、車両の実横加速度も振動する。そのため、車両の傾斜角が目標傾斜角になるよう車両傾斜装置を制御しても、車両の傾斜角は振動し、車両の傾斜角を精度よく目標傾斜角に制御することが困難である。
本発明の主要な課題は、車輪に作用するジャイロモーメントに起因する車両の横加速度を考慮して車両の目標傾斜角を演算することにより、従来に比してアクチュエータによる消費エネルギを低減すると共に、車両の傾斜角の制御性を向上させることである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、横方向に隔置された一対の前輪(12L、12R)と、少なくとも一つの転舵可能な後輪(14)と、車両傾斜装置(18)と、制御装置(20)とを含む自動傾斜車両(10)であって、一対の前輪は、それぞれ対応するナックル(16L、16R)により回転可能に支持されており、車両傾斜装置は、前後方向に延在する揺動軸線(34)の周りに揺動する揺動部材(36)と、揺動軸線の周りに揺動部材を揺動させる傾斜アクチュエータ(38)と、一対のタイロッド(40L、40R)とを含み、一対のタイロッドは揺動軸線に対し横方向両側において上端の枢着部(42L、42R)にて揺動部材に枢着され且つ下端の枢着部(44L、44R)にて対応するナックルに枢着されており、傾斜アクチュエータはサスペンションスプリング(50)を介して車体(24)に連結されており、制御装置は、車両を旋回内側へ傾斜させるための車両の目標傾斜角(θt)を演算し、車両の傾斜角(θ)が目標傾斜角になるように傾斜アクチュエータを制御するよう構成された自動傾斜車両が提供される。
制御装置(20)は、運転者の操舵操作量(St)及び車速(V)に基づいて車両の目標横加速度(Gyt)を演算し、少なくとも一対の前輪について車輪速度及び車両のヨーレート(Yr)に基づいてジャイロモーメント(Mjff)を演算し、ジャイロモーメントに起因する車両の横加速度(Gj)を推定し、目標横加速度及びジャイロモーメントに起因する横加速度の和に基づいて車両の目標傾斜角(θt)を演算するよう構成される。
後に詳細に説明するように、自動傾斜車両が旋回する際には、車両の重心には旋回に起因する遠心力に加えてジャイロモーメントに起因する横力が作用するので、車両にはジャイロモーメントに起因する横加速度が発生する。しかるに、従来の自動傾斜車両においては、車両の目標傾斜角は、運転者の操舵操作量及び車速に基づいて車両の目標横加速度が演算され、重力加速度に対する車両の目標横加速度の比に基づいて演算される。アクチュエータによる消費エネルギが大きく、車両の傾斜角を精度よく目標傾斜角に制御することが困難であるのは、車両の目標傾斜角の演算に際し、ジャイロモーメントに起因する車両の横加速度が考慮されていないことが原因である。
上記の構成によれば、少なくとも一対の前輪について車輪速度及び車両のヨーレートに基づいてジャイロモーメントが演算され、ジャイロモーメントに起因する車両の横加速度が推定され、目標横加速度及びジャイロモーメントに起因する横加速度の和に基づいて車両の目標傾斜角が演算される。車両の目標横加速度は旋回に起因する遠心力に対応し、ジャイロモーメントに起因する横加速度はジャイロモーメントに起因する横力に対応する。従って、旋回に起因する遠心力及びジャイロモーメントに起因する横力の和と重力との合力が所定の方向に作用するよう、車両の目標傾斜角を従来よりも好ましい値に演算することができる。
よって、傾斜アクチュエータは、車両の傾斜角が目標傾斜角になるよう揺動部材を揺動させるだけでよく、ジャイロモーメントに起因する横力に抗して車両の傾斜角を目標傾斜角に維持するための力を発生する必要がない。従って、傾斜アクチュエータによる消費エネルギを従来に比して低減することができる。
更に、傾斜アクチュエータはジャイロモーメントに起因する横力に抗して力を発生する必要がないので、その反力が車体などに伝達されることがない。よって、揺動部材及び一対のタイロッドの位置関係が車両の標準状態におけるそれらの関係とは異なる関係になる度合を低減し、弾性部材による弾性エネルギの蓄積量を低減することができる。従って、従来に比して精度よく車両の傾斜角を目標傾斜角に制御することができ、車両の傾斜角を従来よりも好ましい値に制御することができる。即ち、車両の傾斜角の制御性を向上させることができる。
〔発明の態様〕
本発明の一つの態様においては、制御装置(20)は、少なくとも一対の前輪について車輪速度、車両のヨーレート(Yr)及び車両の傾斜角(θ)に基づいてジャイロモーメント(Mjff)を演算するよう構成される。
後に詳細に説明するように、車輪に作用するジャイロモーメントは車両の傾斜角の影響を受ける。上記態様によれば、少なくとも一対の前輪について車輪速度、車両のヨーレート及び車両の傾斜角に基づいてジャイロモーメントが演算される。よって、車両の傾斜角が考慮されることなくジャイロモーメントが演算される場合に比して、少なくとも一対の前輪についてジャイロモーメントを正確に演算することができる。
更に、本発明の一つの態様においては、車両(10)は、乗員により操作され車両の目標傾斜角(θt)の大きさを予め設定された許容最大傾斜角(θmax)以下に制限するか否かを設定する設定装置(81)を有し、制御装置(20)は、設定装置が目標傾斜角の大きさを制限する設定である状況において、目標傾斜角が許容最大傾斜角を越えるときには、目標傾斜角の大きさを許容最大傾斜角に制限するよう構成される。
上記態様によれば、設定装置が目標傾斜角の大きさを制限する設定である状況においては、車両の目標傾斜角の大きさが許容最大傾斜角を越えるときには、目標傾斜角の大きさは許容最大傾斜角に制限される。乗員が車両の目標傾斜角の大きさを予め設定された許容最大傾斜角以下に制限することを希望する状況においては、車両の目標傾斜角の大きさが許容最大傾斜角を越えることを防止することができる。
更に、本発明の一つの態様においては、制御装置(20)は、設定装置(81)が目標傾斜角の大きさを制限する設定である状況においては、車輪速度、ジャイロモーメント及びジャイロモーメントに起因する車両の横加速度の何れかをローパスフィルタ処理するよう構成される。
上記態様によれば、設定装置が目標傾斜角の大きさを制限する設定である状況においては、車輪速度、ジャイロモーメント及びジャイロモーメントに起因する車両の横加速度の何れかがローパスフィルタ処理される。よって、車輪速度の急変に起因してジャイロモーメント及びこれに起因する車両の横加速度が急変し、車両の目標傾斜角が急変することを防止することができるので、車両の傾斜角の急変を防止して車両の乗り心地性を向上させることができる。
更に、本発明の一つの態様においては、制御装置(20)は、設定装置(81)が目標傾斜角の大きさを制限する設定でない状況においても、車輪速度、ジャイロモーメント及びジャイロモーメントに起因する車両の横加速度の何れかをローパスフィルタ処理するよう構成され、設定装置が目標傾斜角の大きさを制限する設定である状況におけるローパスフィルタ処理のカットオフ周波数(Fc1)は、設定装置が目標傾斜角の大きさを制限する設定でない状況におけるローパスフィルタ処理のカットオフ周波数(Fc2)よりも低い値に設定される。
上記態様によれば、設定装置が目標傾斜角の大きさを制限する設定である状況においては、車輪速度、ジャイロモーメント及びジャイロモーメントに起因する車両の横加速度の何れかを効果的にローパスフィルタ処理することができる。よって、車両の傾斜角の急変を効果的に防止して車両の乗り心地性を向上させることができる。一方、設定装置が目標傾斜角の大きさを制限する設定でない状況においては、ローパスフィルタ処理の効果を低減し、目標傾斜角が遅れなく車両の走行状況に適した値になるよう目標傾斜角を速やかに変化させることができる。従って、例えば車速及び/又は運転者の操舵操作量が急激に変化する場合にも、車両の傾斜角が車両の走行状況に適した傾斜角になるよう傾斜角を制御することができ、車両の良好な旋回性能を確保することができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いられた符号が括弧書きで添えられている。しかし、本発明の各構成要素は、括弧書きで添えられた符号に対応する実施形態の構成要素に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。また、本願において、「前後方向」及び「横方向」は、それぞれ車両の前後方向及び車両の横方向であり、「前方」及び「後方」は、それぞれ車両の前後方向についての前方及び後方である。
本発明による自動傾斜車両の第一の実施形態を、前輪位置における横方向の垂直切断面にて切断して示す解図的正面縦断面図である。 第一の実施形態の前輪及び車両傾斜装置を、車両の前方から見た状態にて示すスケルトン図である。 第一の実施形態の自動傾斜車両を、前後方向の中央垂直切断面にて切断して示す解図的側面縦断面図である。 第一の実施形態の自動傾斜車両を、水平切断面にて切断して示す解図的平断面図である。 第一の実施形態の後輪及び後輪サスペンションを示す拡大斜視図である。 左旋回時における実施形態を、前輪位置における横方向の垂直切断面にて切断して示す正面縦断面図である。 第一の実施形態における車両の傾斜角制御ルーチンを示すフローチャートである。 第一の実施形態における後輪の転舵角制御ルーチンを示すフローチャートである。 車両の旋回に起因する遠心力Fy、車輪のジャイロモーメントに起因する横力Fj及び重力Fgと車両の目標傾斜角θtとの関係を示す説明図である。 操舵角St及び車速Vに基づいて車両の目標横加速度Gytを演算するためのマップである。 車両のホイールベース及び後輪の転舵角δrを説明するための図である。 左旋回中の車両の重心を通る垂線が左右前輪の接地点及び後輪の接地を結ぶ三角形の範囲外を通る状況を示す正面縦断面図である。 左旋回中の車両の重心を通る垂線が左右前輪の接地点及び後輪の接地を結ぶ三角形の余裕マージンの内側を通るよう、車両の目標傾斜角が低減修正された状況を示す正面縦断面図である。 左旋回中の車両の傾斜角が許容最大傾斜角であるときの実施形態の前後輪及び車両傾斜装置を、車両の前方から見た状態にて示すスケルトン図である。 車両のヨーレートYrと車輪のジャイロモーメントMjに影響する成分Yrfとの関係を説明するための図である。 従来の自動傾斜車両について、重心Gmに作用する力と車両の目標傾斜角θtとの関係を示す図である。 第一の実施形態について、目標傾斜角θt、車両の目標横加速度Gyt、ジャイロモーメントに起因する横加速度Gj及び重力加速度Gの関係を示す図である。 本発明による自動傾斜車両の第二の実施形態における車両の傾斜角の制御ルーチンを示すフローチャートである。 本発明による自動傾斜車両の第三の実施形態を示す概略構成図である。 第一の修正例の自動傾斜車両を、前後方向の中央垂直切断面にて切断して示す解図的側面縦断面図である。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明の幾つかの実施形態について詳細に説明する。
[第一の実施形態]
図1乃至図4において、本発明の第一の実施形態にかかる自動傾斜車両10は、非操舵駆動輪である一対の前輪12L及び12Rと、操舵従動輪である一つの後輪14とを含む定員1名の三輪車両である。前輪12L及び12Rは、横方向に互いに隔置され、それぞれ対応するナックル(車輪キャリア)16L及び16Rにより回転軸線(図示せず)の周りに回転可能に支持されている。
実施形態においては、前輪12L及び12Rのキャンバはニュートラルキャンバであり、従って車両の10の非旋回時における前輪のキャンバ角は0である。なお、前輪のキャンバは、ネガティブキャンバ又はポジティブキャンバであってもよい。後輪14は、前輪に対し後方に位置し、後に詳細に説明するように、運転者によるステアリングホイール15の操作量に応じてステアバイワイヤ式に操舵されるようになっている。図1及び後述の図6においては、ステアリングホイール15は実際の位置とは異なる位置に図示されている。自動傾斜車両10は、更に車両傾斜装置18及び電子制御装置20を含んでいる。
図示の実施形態においては、図には示されていないが、ナックル16L及び16Rは、駆動装置としてのインホイールモータを内蔵している。ナックル16L及び16Rは、それぞれ対応するサスペンションアーム22L及び22Rにより、車体24に対し上下方向に変位可能であると共に、車体24に対する横方向への変位及び傾斜が制限されるよう、支持されている。
図示のサスペンションアーム22L及び22Rは、それぞれ前端にてナックル16L及び16Rに一体的に連結され、後端にてジョイント28L及び28Rにより車体24に連結されたリーディングアームである。ジョイント28L及び28Rは、例えば実質的に横方向に延在する軸線を有するゴムブッシュ装置のようなジョイントであってよい。なお、ナックル16L及び16Rに関する上記要件が満たされる限り、サスペンションアーム22L及び22Rは、トレーリングアーム、アッパアーム及びロアアームの組合せのような他のアームであってもよい。
サスペンションアーム22L及び22Rの前端近傍には、それぞれナックルアーム30L及び30Rの下端が一体的に連結されている。ナックルアーム30L及び30Rは、それぞれサスペンションアーム22L及び22Rから実質的に上方へ延在することによりナックル16L及び16Rに対し上下方向に延在し且つ対応するサスペンションアームの前端部及びナックルと一体的に上下動する。
図1及び図6に示されているように、ナックルアーム30L及び30Rは、前後方向に見て直線状をなしているが、図3に示されているように、ナックル16L及び16Rの部材などに干渉しないよう、横方向に見て前方へ向けて開いた実質的にC形をなしている。なお、ナックルアーム30L及び30Rは、それぞれナックル16L及び16Rと一体的に連結されていてもよく、横方向に見て後方へ向けて開いた実質的にC形又は直線状をなしていてもよい。
インホイールモータの回転方向及び出力は、運転者によるシフトレバー及びアクセルペダル(何れも図示せず)の操作に応じて電子制御装置20により制御される。前輪12L、12R及び後輪14の制動力は、運転者によるブレーキペダル(図示せず)の操作に応じて作動する制動装置32が、電子制御装置20によって制御されることにより制御される。
車両傾斜装置18は、前後方向に延在する揺動軸線34の周りに揺動する揺動部材36と、揺動軸線34の周りに揺動部材36を揺動させる傾斜アクチュエータ38と、一対のタイロッド40L及び40Rとを含んでいる。タイロッド40L及び40Rは、揺動軸線34に対し横方向両側において実質的に上下方向に延在し、それぞれ上端にてジョイント42L及び42Rにより揺動部材36の対応する外端に枢動可能に連結されている。なお、ジョイント42L及び42Rは、実質的に車両前後方向に延在する軸線を有するゴムブッシュ付の枢軸ピンを含むジョイントであることが好ましいが、ボールジョイントのようなジョイントであってもよい。
更に、タイロッド40L及び40Rは、それぞれ下端にてボールジョイントのようなジョイント44L及び44Rによりナックルアーム30L及び30Rの上端に枢動可能に連結されている。前述のように、ナックルアーム30L及び30Rは、それぞれサスペンションアーム22L及び22Rから実質的に上方へ延在することによりナックル16L及び16Rに対し上下方向に延在し且つ対応するナックルと一体的に上下動する。よって、タイロッド40L、40Rの下端は、それぞれナックルアーム30L、30R及びサスペンションアーム22L、22Rを介してナックル16L、16Rに一体的に連結されている。
図2に示されているように、ジョイント42L及び42Rの中心をそれぞれ枢点Pal及びParとし、ジョイント44L及び44Rの中心をそれぞれ枢点Pbl及びPbrとし、前輪12L及び12Rの接地点をそれぞれPfl及びPfrとする。車両10が水平路にて静止又は直進走行する状態(以下「標準状態」という)にあるときには、枢点Pbl及びPbrは、それぞれ前輪12L及び12Rのタイヤの上縁部よりも高い位置に位置しているが、タイヤの上縁部と同一又はそれよりも低い位置に位置していてもよい。
車両10が標準状態にあるときには、枢点Pal及びPar、枢点Pbl及びPbr及び接地点Pfl及びPfrは、それぞれ車両10の中心平面66に対し左右対称である。なお、中心平面66は、車両10の横方向の中央を通り車両の前後方向に延在する平面であり、車両が標準状態にあるときには鉛直方向に沿って延在する。枢点Pbl及びPbrの間の距離は、枢点Pal及びParの間の距離よりも大きく、接地点Pfl及びPfrの間の距離よりも小さい。枢点Pblは実質的に枢点Pal及び接地点Pflを結ぶ線分Lacl上に位置し、枢点Pbrは、枢点Pbrは実質的に枢点Par及び接地点Pfrを結ぶ線分Lacr上に位置しているが、枢点Pbl及びPbrはそれぞれ線分Lacl及びLacr上に位置していなくてもよい。
揺動部材36は、揺動軸線34の周りに回転可能なボス部36Bと、ボス部36Bと一体をなしボス部36Bから互いに逆方向へ延在するアーム部36AL及び36ARとを有し、揺動軸線34の周りに揺動可能なスイングアーム部材として機能する。アーム部36AL及び36ARの有効長さ、即ち軸線34と枢点Pblとの間の距離及び軸線34と枢点Pbrとの間の距離は同一である。
以上の説明から解るように、左右の前輪12L及び12R、傾斜アクチュエータ38、揺動部材36及び一対のタイロッド40L及び40Rは、車両の標準状態におけるそれらの位置へ弾性的に付勢されている。上記部材を弾性的に付勢する付勢手段は、サスペンションアーム22L及び22Rの弾性、サスペンションアームの後端のジョイント28L及び28Rに組み込まれたゴムブッシュ装置、及びジョイント42L及び42Rに組み込まれたゴムブッシュなどである。
図2及び図14においては、これらの付勢手段が総括的に仮想の弾性部材45L及び45Rとして図示されている。弾性部材45L及び45Rは、それぞれアーム部36AL及び36AR及びタイロッド40L及び40Rのなす角度が標準状態における角度から変化するときには、その変化を抑制する力を発生すると考えられてよい。即ち、各弾性部材は、対応するアーム部及びタイロッドのなす角度が標準状態における角度よりも小さくなると、その角度を大きくするよう圧縮力を発生する。逆に、各弾性部材は、対応するアーム部及びタイロッドのなす角度が標準状態における角度よりも大きくなると、その角度を小さくするよう引張り力を発生する。
傾斜アクチュエータ38は、例えば直流ブラシレスモータなどの電動機38M及び図には示されていない減速歯車を含むハーモニックドライブ(登録商標)のような回転型の電動アクチュエータであってよい。アクチュエータ38の出力回転軸は後方へ突出し、出力回転軸の先端にボス部36Bが固定的に取り付けられており、これにより電動機38Mの回転運動が揺動部材36へ揺動運動として伝達されるようになっている。なお、アクチュエータ38は、往復動型又は揺動型のアクチュエータであってもよく、前者の場合にはアクチュエータの往復動が運動変換機構により揺動運動に変換されて揺動部材36へ伝達されるようになっていてよい。
図3に示されているように、アクチュエータ38は、横方向に隔置され車体24に固定された一対のブラケット46の間に配置されている。アクチュエータ38は横方向に互いに離れるよう突出する一対の枢軸48を有し、枢軸48がブラケット46によって回転可能に支持されることにより、枢軸48の周りに揺動可能に支持されている。アクチュエータ38の前端部とその下方の車体24との間には、サスペンションスプリング50及びショックアブソーバ(図示せず)が介装されている。よって、アクチュエータ38は、車体に対する横方向への変位及び傾斜が制限されるが、前端部及び後端部にて車体24に対し上下方向に変位可能であるよう、サスペンションスプリング50及びショックアブソーバを介して車体に連結されている。なお、サスペンションスプリング50は例えば圧縮コイルばねのような弾性部材であってよい。
サスペンションスプリング50及びショックアブソーバは、サスペンションアーム22L及び22Rなどと共働して前輪サスペンション52を構成している。よって、前輪12L、12R及び車両傾斜装置18は、車体24に対し上下方向へ相対変位可能であるが、車体に対する横方向への変位及び傾斜が制限されるよう、前輪サスペンション52により車体24から懸架されている。車両の走行時に前輪12L、12Rが路面から受け車体24へ伝達される衝撃は、サスペンションスプリング50によって緩和される。前輪12L、12Rと車体24との間の相対上下振動は、図には示されていないショックアブソーバにより減衰される。
アクチュエータ38は、車体24に作用する重力により、一対のブラケット46を介して下方への力を受ける。しかし、アクチュエータ38は、車両傾斜装置18により下方へ変位することが阻止されるので、後方側部分が車体24に対し上方へ変位し前方側部分が車体24に対し下方へ変位するよう、枢軸48の周りに揺動する。よって、サスペンションスプリング50が圧縮変形せしめられるので、車体24の重量はサスペンションスプリング50の圧縮変形によるばね力によって支持される。また、サスペンションスプリング50の圧縮変形量は、前輪12L及び12Rがバウンドし、アクチュエータ38の後方側部分が上方へ変位すると増大し、逆に前輪がリバウンドし、アクチュエータ38の後方側部分が下方へ変位すると減少する。
図5に示されているように、後輪14は、ホイール14H及びホイールの外周に取り付けられたタイヤ14Tを含み、後輪サスペンション54により車体24から懸架されている。後輪サスペンション54は、後輪14の上方に位置するアッパアーム部材56と、後輪14の横方向両側に位置する一対のスイングアーム58とを含んでいる。アッパアーム部材56は、ベース部56Bと、後輪14の両側にてベース部から車両後方且つ下方へ延在する一対のアッパアーム部56Aとを有している。各スイングアーム58は、後端にて対応するアッパアーム部56Aの下端部に上下方向に枢動可能に連結され、前端にて後輪14の回転軸14Sを回転可能に支持している。ホイール14Hを回転可能に支持する支持部材14Bとベース部56Bとの間には、サスペンションスプリング60及びショックアブソーバ(図示せず)が介装されている。よって、後輪14は車体24に対し上下動することができ、それらの相対上下振動はショックアブソーバにより減衰される。
車体24には転舵アクチュエータ62が固定されている。転舵アクチュエータ62は回転型の電動アクチュエータであり、直流ブラシレスモータのような電動機(図示せず)を含んでいる。電動機の回転軸は下方へ延在し、回転軸の先端はアッパアーム部材56のベース部56Bに一体的に連結されており、これにより電動機の回転運動がアッパアーム部材56へ伝達されるようになっている。なお、転舵アクチュエータ62も、往復動型の電動アクチュエータであってもよく、その場合にはアクチュエータの往復動が運動変換機構により回転運動に変換されてアッパアーム部材56へ伝達されるようになっていてよい。
以上の説明から解るように、後輪14は、車体24に対し上下動可能に且つ転舵アクチュエータ62の電動機の回転軸の軸線と同一のキングピン軸64の周りに回転可能に、後輪サスペンション54により車体24から懸架されている。車両10の旋回時には、後輪14がアクチュエータ62によりキングピン軸64の周りに回転されることにより転舵される。キングピン軸64は車体24に対し横方向へ傾斜することができないので、後述のように車体24が横方向へ傾斜すると、後輪14も車体24と同一の角度だけ横方向へ傾斜する。
図6に示されているように、揺動部材36が揺動軸線34の周りに揺動すると、タイロッド40L及び40Rが互いに逆方向へ上下動することにより、前輪12L及び12Rが車体24に対し互いに逆方向へ上下動し、これにより車両10が横方向へ傾斜する。なお、図6においては、車両10に遠心力が作用することによるタイヤの弾性変形が誇張して図示されている。図6には示されていないが、車両10の旋回内側への傾斜角θの大きさが大きくなるにつれて、旋回外輪側の枢点Pbrは、車両の横方向外側へ向けて移動し、逆に、旋回内輪側の枢点Pblは、車両の横方向内側へ向けて移動する(図2参照)。
ナックルアーム30L、30R及びタイロッド40L、40Rは、車体24を支持するための圧縮荷重を受け、車両傾斜装置18が作動すると、圧縮荷重は、旋回外輪においては増大し、旋回内輪においては減少する。ナックルアーム30L、30R及びタイロッド40L、40Rは、車両傾斜装置18の作動により圧縮荷重が変動しても実質的に湾曲変形しないよう構成されている。即ち、ナックルアーム及びタイロッドは、車両傾斜装置18の作動により圧縮荷重が変動しても、上端の枢点Pal及びParと下端の枢点Pbl及びPbrとの間の距離の減少率が、3%以下、好ましくは2%以下、更に好ましくは1%であるよう構成されている。なお、上記減少率は、例えば10%以下の範囲にて3%以上であってもよい。
図4及び図6に示されているように、車両10の標準積載状態における重心Gmは、車両の上下方向の中心平面66上にてアクチュエータ38に対し後方且つ低い位置にある。車両10の傾斜角θは、中心平面66が鉛直方向68に対しなす角度である。図4に示されているように、前輪12L、12Rの接地点Pfl、Pfr及び後輪14の接地点Prを結ぶ二等辺三角形を三角形69と指称する。
車両10の傾斜角θの時間変化率、即ち車両の傾斜角速度θd(=dθ/dt)は、ジャイロスコープ70により検出されるようになっている。ジャイロスコープ70により検出された車両の傾斜角速度θdを示す信号は、電子制御装置20へ入力される。なお、傾斜角θは、揺動部材36の揺動角が0で、中心平面66が鉛直方向68と一致するときに0になり、車両10が左方向へ傾斜するときに正の値になる。傾斜角速度θdは、車両10の傾斜角が左方へ変化するときに正の値になる。更に、車両10の傾斜角θは、車体24のロール角(図示せず)と実質的に同一であるので、車体のロール角がロール角センサにより車両10の傾斜角θとして検出されてもよい。
ステアリングホイール15の回転角に等しい操舵角Stは、運転者の操舵操作量として操舵角センサ72により検出される。操舵角センサ72により検出された操舵角Stを示す信号は、電子制御装置20へ入力される。更に、電子制御装置20には、車輪速度センサ74FL、74FR及び74Rにより検出されたそれぞれ左右の前輪12L、12R及び後輪14の車輪速度(周速度)Vfl、Vfr及びVrを示す信号が入力され、回転角センサ76により検出された電動機38Mの回転角φmを示す信号が入力される。
電子制御装置20は、車輪速度Vfl、Vfr及びVrに基づいて車速Vを演算し、操舵角St及び車速Vに基づいて後輪14の目標転舵角δrtを演算し、後輪の転舵角δrが目標転舵角δrtになるよう、転舵アクチュエータ62を制御することにより、後輪14をステアバイワイヤ式に転舵する。なお、回転角センサ76により検出される回転角φmは、揺動部材36の揺動角が0のときに0になり、車両10が左方向へ傾斜するよう揺動部材36が揺動するときに正の値になる。
図には示されていないが、電子制御装置20には、アクセルポジションセンサから、運転者により操作されるアクセルペダルの踏み込み操作量であるアクセルポジションApを示す信号が入力される。電子制御装置20には、シフトポジションセンサから、運転者により操作されるシフトレバーの操作位置であるシフトポジションSpを示す信号が入力される。電子制御装置20には、3軸加速度センサ78から車両10の前後加速度Gx、横加速度Gy及び上下加速度Gzを示す信号が入力され、ヨーレートセンサ79から車両10のヨーレートYrを示す信号が入力される。更に、電子制御装置20には、踏力センサ80から、運転者によるブレーキペダル(図示せず)に対する踏力Fpを示す信号が入力される。なお、前後加速度Gxは、車両の前進方向への加速を正として検出される。
電子制御装置20は、アクセルポジションAp及びシフトポジションSpに基づいてインホイールモータの出力及び回転方向を制御することにより、前輪12L及び12Rの駆動力を制御する。更に、電子制御装置20は、踏力Fpに基づいて制動装置32を制御することにより前輪12L、12R及び後輪14の制動力を制御する。なお、制動時には、インホイールモータによる回生が行われてもよい。
図9に示されているように、車両10の旋回に起因して重心Gmに作用する遠心力をFyとし、前2輪及び後輪のジャイロモーメントに起因して重心Gmに作用する横力をFjとし、重力をFgとする。図11に示されているように、左右の前輪12L及び12Rの接地点Pfl及びPfrの中点Pfと後輪14の接地点Prとを結ぶ直線を直線82とする。電子制御装置20は、遠心力Fy及び横力Fjの和と重力Fgとの合力Fyjgが直線82へ向かう方向(本明細書においては「所定の方向」という)へ作用するよう、車両10を旋回内側へ傾斜させるための目標傾斜角θtを演算する。
具体的には、電子制御装置20は、図7に示されたフローチャートに従って、車両の目標横加速度Gyを演算し、前2輪及び後輪のジャイロモーメントにより発生される車両の横加速度Gjを演算する。更に、電子制御装置20は、重力加速度Gに対する目標横加速度Gy及び横加速度Gjの和の比(Gy+Gj)/Gに基づいて目標傾斜角θtを演算する。更に、電子制御装置20は、車両の傾斜角θが目標傾斜角θtになるように傾斜アクチュエータ38の電動機38Mの回転角φmを制御する。従って、電子制御装置20は、車両傾斜装置18の揺動部材36の揺動角φを制御することにより車両10を傾斜させるよう構成された制御装置として機能する。
特に、第一の実施形態においては、電子制御装置20は、図12に示されているように、車両10の重心Gmを通る垂線84が、三角形69(図4参照)の範囲外又は所定の余裕マージンを通る場合には、図13に示されているように、垂線84が余裕マージンの内側を通るよう、目標傾斜角θtを低減修正する。よって、垂線84が三角形69の斜辺よりも所定の余裕マージンの距離だけ内側を通るときの車両の傾斜角を最大許容傾斜角θamaxとすると、目標傾斜角θtは、その大きさが最大許容傾斜角θamaxを越えないよう、必要に応じて修正される。なお、所定の余裕マージンは、種々の部材の製造公差などを考慮して予め設定される。また、図13においては、図12に示された重心Gm、中心平面66及び垂線84の位置が、それぞれ符号Gm′、66′及び84′にて示されている。
前述のように、車両10の旋回内側への傾斜角θの大きさが大きくなるにつれて、旋回外輪側の枢点Pblは、車両の横方向外側へ向けて移動し、逆に、旋回内輪側の枢点Pbrは、車両の横方向内側へ向けて移動する。よって、第一の実施形態においては、図14に示されているように、車両10が旋回内側へ傾斜しているときには、枢点Pbrは線分Lacrに対し旋回外側に位置し、枢点Pblは線分Lacl上又は線分Laclに対し車両の内側に位置する。
なお、図1においては、電子制御装置20及びジャイロスコープ70などのセンサは、車両10の外に図示されているが、車両10に搭載されている。電子制御装置20は、例えばCPU、ROM、RAM及び入出力ポート装置を有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続されたマイクロコンピュータであってよい。図7及び図8に示されたフローチャートに対応する制御プログラムは、ROMに格納されており、車両10の傾斜角θ及び後輪14の転舵角δrなどは、それらの制御プログラムに従ってCPUにより制御される。
<車両の傾斜角制御ルーチン>
次に、図7に示されたフローチャートを参照して第一の実施形態における車両の傾斜角制御ルーチンについて説明する。なお、図7に示されたフローチャートによる傾斜角の制御は、図には示されていないイグニッションスイッチがオンであるときに所定の時間毎に繰返し実行される。
まず、ステップ10においては、ジャイロスコープ70により検出された車両の傾斜角速度θdを示す信号などの信号が読み込まれる。
ステップ20においては、ジャイロスコープ70により検出された車両の傾斜角速度θdが積分されることにより、車両10の傾斜角θが演算される。なお、ジャイロスコープ70が車両10の傾斜角θを示す信号を出力する場合には、傾斜角速度θdの積分は不要である。
ステップ30においては、車輪速度Vfl、Vfr及びVrに基づいて車速Vが演算され、操舵角St及び車速Vに基づいて図10に示されたマップが参照されることにより、車両10の目標横加速度Gytが演算される。なお、図10に示されているように、目標横加速度Gytは、操舵角Stの絶対値が大きいほど大きさが大きくなり、車速Vが高いほど大きくなるよう演算される。
ステップ40においては、車輪速度Vfl、Vfr及びVrがそれぞれ左前輪12L、右前輪12R及び後輪14の有効半径Rfl、Rfr及びRrにて除算されることにより、左前輪、右前輪及び後輪の角速度ωfl、ωfr及びωrが演算される。車輪速度Vfl、Vfr及びVrが回転角速度である場合には、角速度ωfl、ωfr及びωrはそれぞれ車輪速度Vfl、Vfr及びVrと同一であるので、このステップは不要である。
ステップ50においては、左前輪、右前輪及び後輪の角速度ωfl、ωfr及びωrが第一のカットオフ周波数Fclにてローパスフィルタ処理されることにより、ローパスフィルタ処理後の左前輪、右前輪及び後輪の角速度ωfllp、ωfrlp及びωrlpが演算される。なお、第一のカットオフ周波数Fclは、例えば、後述の第二の実施形態における第二のカットオフ周波数Fc2よりも低い値、例えば0.5Hzである。
ステップ60においては、車両のヨーレートYrのうち左前輪、右前輪及び後輪のジャイロモーメントに影響する成分Yrfl、Yrfr及びYrrが、下記の式(1)に従って演算される。
Yrfl=Yrfr=Yrr=Yr・cosθ (1)
なお、左右の前輪がキャンバ角θc(ネガティブキャンバの場合が正)を有する場合には、ジャイロモーメントに影響する車両のヨーレートYrの左前輪及び右前輪についての成分Yrfl及びYrfrは、それぞれ下記の式(2)及び(3)に従って演算される。図15に示されているように、車輪12の位置における車両のヨーレートYrは水平面100における車両のヨー変化率である。これに対し、車両のヨーレートYrのうち車輪12のジャイロモーメントMjに影響する成分Yrfは、車輪の回転軸線を通り車輪の中心平面に垂直な平面102におけるヨー変化率である。式(1)〜(3)は、上記後者の平面102が上記前者の平面100に対し車両の傾斜角に等しい角度θ傾斜していることに基づく式である。
Yrfl=Yr・cos(θ-θc) (2)
Yrfr=Yr・cos(θ+θc) (3)
更に、ステップ60においては、前二輪及び後輪の慣性モーメントをそれぞれIf及びIrとして、前二輪及び後輪のジャイロモーメントMjff及びMjrが、それぞれ下記の式(4)及び(5)に従って演算される。なお、式(4)及び(5)は、ジャイロモーメントが車輪の慣性モーメント及び角速度の積の2分の1であることに基づく式であり、式(5)におけるcosδrは、後輪14が車両の前後方向に対し角度δr傾斜していることに基づく補正係数である。
Mjff=If(ωfl・Yrfl+ωfr・Yrfr)/2 (4)
Mjr=If・ωr・Yrr・|cosδr|/2 (5)
ステップ70においては、ジャイロモーメントMjff及びMjrにより発生される車両の横加速度Gjが、下記の式(6)に従って演算される。なお、図9に示されているように、車両の重心Gmの高さをHとし、左右の前輪について車輪の回転平面と回転軸線との交点Oの高さの平均値をRtとして、Lgは高さHと平均値Rtとの差H−Rtである。車両の標準状態に於ける重心Gmの高さをH0とし、左右の前輪の半径の平均値をRt0とすると、高さH及び平均値Rtはそれぞれ記の式(7)及び(8)にて表される。
Gj={M/(Mjff+Mjr)}Lg (6)
H=H0・cosθ (7)
Rt=Rt0・cosθ (8)
ステップ80においては、車両10を旋回内側へ傾斜させるための車両の目標傾斜角θtが、下記の式(9)に従って演算される。なお、下記の式(9)における重力加速度Gは正の定数であってよい。
θt=tan−1{(Gyt+Gj)/G} (9)
ステップ90においては、車両の目標傾斜角θtの大きさが最大許容傾斜角θamaxを越えているときには、大きさが最大許容傾斜角θamaxになるよう目標傾斜角θtが修正される。なお、目標傾斜角θtの大きさが最大許容傾斜角θamax以下であるときには、即ち車両10の重心Gmを通る垂線84が三角形69の図には示されていない余裕マージンよりも内側を通る場合には、車両の目標傾斜角θtは修正されない。
ステップ100においては、車両10の傾斜角θと車両の目標傾斜角θtとの偏差θ−θtの絶対値が基準値θ0(正の定数)よりも小さいか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには車両の傾斜角θの修正制御は不要であるので、傾斜角の制御は一旦終了し、否定判別が行われたときには傾斜角の制御はステップ110へ進む。
ステップ110においては、車両10の傾斜角θと目標傾斜角θtとの偏差θ−θtを0にするための揺動部材36の目標揺動角φtが演算されると共に、目標揺動角φtを達成するための傾斜アクチュエータ38の電動機38Mの目標回転角φmtが演算される。
ステップ120においては、電動機38Mの回転角φmが目標回転角φmtになるよう電動機38Mが制御されることにより、揺動部材36の揺動角φが目標揺動角φtになるよう制御され、これにより車両10の傾斜角θが目標傾斜角θtになるよう制御される。
以上の説明から解るように、ステップ20において、ジャイロスコープ70により検出された車両10の傾斜角速度θdに基づいて車両10の傾斜角θが演算される。ステップ30〜80において、車両10を旋回内側へ傾斜させるための車両の目標傾斜角θtが演算される。更に、ステップ100〜120において、車両10の傾斜角θと目標傾斜角θtとの偏差θ−θtの大きさが基準値θ0以下になり、揺動部材36の揺動角φが目標揺動角φtになるよう、傾斜アクチュエータ38の電動機38Mが制御される。
特に、ステップ30において、操舵角St及び車速Vに基づいて車両10の目標横加速度Gytが演算され、ステップ40〜70において、前二輪及び後輪のジャイロモーメントMjff及びMjrにより発生される車両の横加速度Gjが演算される。目標傾斜角θtは、ステップ80において、重力加速度Gに対する目標横加速度Gy及び横加速度Gjの和の比(Gy+Gj)/Gに基づいて演算される。よって、車両10の旋回による遠心力Fy及び車輪のジャイロモーメントにより発生される横力Fjの和Fy+Fjと重力Fgとの合力Fyjgが所定の方向へ作用するよう、車両10を旋回内側へ傾斜させて、車両を安定的に旋回させることができる。
また、ステップ90において、車両10の重心Gmを通る垂線84が、三角形69の範囲外を通る場合には、垂線84が三角形69の余裕マージンよりも内側を通るよう、車両の目標傾斜角θtが修正される。よって、仮に車両の傾斜角θが最大許容傾斜角θamaxに等しい目標傾斜角θtになるよう制御されている状態にて車両が停止しても、車両は安定して停止することができる。
<後輪の転舵角制御ルーチン>
次に、図8に示されたフローチャートを参照して第一の実施形態における後輪の転舵角制御ルーチンについて説明する。なお、図8に示されたフローチャートによる転舵角の制御も、図には示されていないイグニッションスイッチがオンであるときに所定の時間毎に繰返し実行される。
まず、ステップ210においては、操舵角センサ72により検出された操舵角Stを示す信号などの信号が読み込まれる。
ステップ220においては、車両10のホイールベースをLとして、車両10の目標横加速度Gyt及び車速Vに基づいて、下記の式(10)に従って後輪14の目標転舵角δrtが演算される。
δrt=tan−1(L・Gyt/V) …(10)
なお、図11に示されているように、車両10のホイールベースLは、左右の前輪12L及び12Rの接地点Pfl及びPfrの中点Pfと後輪14の接地点Prとの距離である。また、後輪14の転舵角δrは、車両の中点Pfと後輪14の接地点Prとを結ぶ直線82に対し、後輪14の回転中心平面が回転軸線14Aの位置においてなす角度であり、目標転舵角δrtは転舵角δrの目標値である。図11においては、明瞭化の目的で、各車輪は傾斜していない状態にて図示されている。
ステップ230においては、後輪14の目標転舵角δrtの絶対値が制限値δrmax(正の定数)を越えているか否かの判別、即ち後輪14の転舵角δrの大きさが制限されるべきであるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには転舵角の制御はステップ250へ進み、肯定判別が行われたときには傾斜角の制御はステップ240へ進む。
ステップ240においては、後輪14の目標転舵角δrtが下記の式(11)に従って演算される。なお、下記の式(11)において、signδrtは車両10の左旋回方向を正とする目標転舵角δrtの符号を意味する。
Δrt=δrmax・signδrt (11)
ステップ250においては、後輪14の転舵角δrが目標転舵角δrtになるよう転舵アクチュエータ62が制御される。
以上の説明から解るように、ステップ220において、車両10の目標横加速度Gyt及び車速Vに基づいて後輪14の目標転舵角δrtが演算され、ステップ250において後輪14の転舵角δrが目標転舵角δrtになるよう制御される。よって、後輪14の転舵角δrを運転者の操舵操作量を示す操舵角St及び車速Vに応じて制御することができる。
特に、ステップ230において、後輪14の目標転舵角δrtの絶対値が制限値δrmaxを越えていると判別されると、ステップ240においては、後輪14の目標転舵角δrtの大きさが制限値δrmaxに制限される。よって、後輪14の転舵角δrの大きさが過剰になることを確実に防止することができる。
<車輪に作用するジャイロモーメントの影響による問題>
前述のように、従来の自動傾斜車両、特に改良型の自動傾斜車両においては、車輪に作用するジャイロモーメントの影響により、傾斜アクチュエータの消費エネルギが大きい。更に、車両の傾斜角θを精度よく車両の目標傾斜角θtに制御することが困難であり、車両の傾斜角の制御性がよくないという問題がある。図14、図16及び図17を参照して、これらの問題について説明する。
図14は、車両10が傾斜した状態を示すスケルトン図である。なお、傾斜アクチュエータ38は枢軸48の周りに枢動するよう支持されているので、揺動部材36が下方へ変位し、アクチュエータ38の後方側部分が下降すると、アクチュエータ38の前方側部分が上昇し、サスペンションスプリング50が伸張する。図2及び図14においては、揺動部材36の上下変位とサスペンションスプリング50の伸縮変形とが対応するよう、サスペンションスプリング50はアクチュエータ38の上側に図示されている。
車両10の傾斜角θの大きさが最大許容傾斜角θamaxのような大きい値であるときには、旋回外輪側の枢点Pbrは、枢点Par及び接地点Pfrを結ぶ線分Lacr上よりも横方向外側に位置する。旋回内輪側の枢点Pblは、枢点Pal及び接地点Pflを結ぶ線分Lacl上又は該線分よりも横方向内側に位置する。
例えば、車両10が左旋回する場合には、揺動部材36は、旋回外輪側が低くなるようアクチュエータ38の回転トルクによって車両の前方から見て揺動軸線34の周りに反時計回り方向へ揺動される。これにより、旋回外輪側のタイロッド40Rが車体24に対し下方へ押し下げられ、旋回内輪側のタイロッド40Lが車体24に対し上方へ持ち上げられ、その結果車両10の全体が旋回内側へ傾斜する。よって、前輪12L及び12R及び後輪14は、車体24と実質的に同一の角度旋回内側へ傾斜する。
前輪12L及び12R及び後輪14が傾斜すると、前輪及び後輪にはそれぞれジャイロモーメントMjf及びMjrが作用し、前輪及び後輪はそれぞれ車両10が標準状態であるときの前輪の位置及び後輪の位置へ戻ろうとする。なお、前輪12L及び12Rはインホイールモータを内蔵しており、前輪の質量は後輪14の質量よりも大きいので、ジャイロモーメントMjfはジャイロモーメントMjrよりも大きい。
前輪及び後輪は接地点において路面Rに接しており、路面に対し横方向へ変位することができないので、前輪12L及び12Rはジャイロモーメントによりそれぞれ接地点Pfl及びPfrの周りに反時計回り方向へ枢動しようする。なお、後輪14も接地点Prの周りに反時計回り方向へ枢動しようとする。よって、枢点Pbl及びPbrはそれぞれ接地点Pfl及びPfrの周りに反時計回り方向へ回転しようとするので、枢点Pal及びParはそれぞれタイロッド40L及び40Rを介して左方且つ下方への力を受ける。よって、アクチュエータ38は揺動部材36から左方且つ下方への力を受け、その力は車両10の傾斜角θを低減するよう作用する。
また、ジャイロモーメントMjfは、サスペンションアーム22L及び22Rを経て車体24へ伝達され、ジャイロモーメントMjrは後輪サスペンション54を経て車体24へ伝達される。これらのジャイロモーメントは、車体24の傾斜を低減しようとするので、車両10の傾斜角θを低減するよう作用する。
従来の自動傾斜車両においては、車両の目標傾斜角θtは、車両の目標横加速度Gyt及び重力加速度Gに基づいて下記の式(12)に従って演算される。
θt=tan−1(Gyt/G) (12)
図16は、従来の自動傾斜車両について、重心Gmに作用する力と車両の目標傾斜角θtとの関係を示している。上記式(12)における車両の目標横加速度Gytは車両の旋回に起因する遠心力Fyに対応し(Gyt=Fy/M)、重力加速度Gは重力Fgに対応している(G=Fg/M)。よって、従来の自動傾斜車両においては、目標傾斜角θtは、図16に示されているように、遠心力Fyと重力Fgとの合力Fygが、直線82へ向かう所定の方向へ作用するよう、演算される。
しかし、重心GmにはジャイロモーメントMjf及びMjrに起因する横力Fjが作用している。そのため、アクチュエータ38は、車両の傾斜角θが目標傾斜角θtになるよう揺動部材36を揺動させるだけでなく、横力Fjに抗して傾斜角θを目標傾斜角θtに維持するための力を発生しなければならない。従って、アクチュエータによる消費エネルギが大きくなる。
また、枢点Pal及びParがそれぞれタイロッド40L及び40Rを介して左方且つ下方への力を受けると、揺動部材36は車体24に対し中心平面66に沿って下方へ変位するので、アクチュエータ38の前端部も下方へ変位し、車体24の高さが低くなる。また、旋回外輪である前輪12Rの回転速度は旋回内輪である前輪12Lの回転速度よりも高いので、前輪12Rに作用するジャイロモーメントの大きさは前輪12Lに作用するジャイロモーメントの大きさよりも大きい。よって、前輪12L及び12Rに作用するジャイロモーメントは、枢点Pbl及びPbrの間の距離を大きくするよう作用するので、四辺形Pal−Pbl−Pbr−Parは底辺が増大することによって上辺Pal−Parの高さが減少するよう変形しようとする。従って、この作用によっても揺動部材36は車体24に対し中心平面66に沿って下方へ変位し、車体24の高さが低くなる。
車体の高さが低くなると、車両10の重心Gmが中心平面66に沿って下方へ変位し、重心の旋回半径は重心Gmが下方へ変位しない場合に比して増大するため、車両の実横加速度Gyが低下する。そのため、車両の目標横加速度Gyt及び実横加速度Gyの乖離が大きくなるので、車両10の傾斜角θが目標傾斜角θtになるよう車両傾斜装置18を制御しても、車両の傾斜角を精度よく目標傾斜角に制御することが困難である。
更に、枢点Pal及びParがそれぞれタイロッド40L及び40Rを介して左方且つ下方への力を受けると、揺動部材36及びタイロッド40L及び40Rの位置関係が車両10の標準状態におけるそれらの関係とは異なる関係になる。その結果、揺動部材36及びタイロッド40L及び40Rなどを車両10の標準状態における位置へ弾性的に付勢する弾性部材45L及び45Rの弾性変形量が本来の値とは異なる値に変化することにより弾性エネルギが蓄積される。
弾性部材45L及び45Rにより蓄積される弾性エネルギは、車両10の旋回状態が変化しなければ、一定に維持される。これに対し、車両10が旋回している状況において、車両が急激に減速され、前輪12L及び12R及び後輪14の回転速度が急激に低下すると、前輪12L及び12Rに作用するジャイロモーメントMjf及び後輪14に作用するジャイロモーメントMjrも急激に低下する。その結果、蓄積されていた弾性エネルギが急激に放出されるので、弾性部材45L及び45Rの変形量が本来の値になるよう急激に減少し、揺動部材36が車体24に対し中心平面66に沿って上方へ変位しようとする。
よって、車体24が急激に中心平面66に沿って上方へ変位し、車両10の重心Gmの高さが急激に高くなり、サスペンションスプリング50の圧縮変形量が急激に減少する。そのため、弾性部材45L及び45R及びサスペンションスプリング50の弾性変形量が振動的に増減するので、車両10の重心Gmの高さが振動し、車両の実横加速度Gyも振動する。よって、車両10の傾斜角θが目標傾斜角θtになるよう車両傾斜装置18を制御しても、車両の傾斜角θは振動し、車両の傾斜角θを精度よく目標傾斜角θtに制御することが困難である。
<第一の実施形態における消費エネルギの低減及び車両の傾斜角θの制御性の向上>
第一の実施形態においては、車両の目標傾斜角θtは、上記式(9)に従って演算されることにより、ジャイロモーメントに起因する横加速度Gjが考慮された従来よりも好ましい値に演算される。目標傾斜角θt、車両10の目標横加速度Gyt、ジャイロモーメントに起因する横加速度Gj及び重力加速度Gの関係は、図17に示されている通りである。ジャイロモーメントに起因する横加速度Gjはジャイロモーメントに起因する横力Fjに対応している(Gj=Fj/M)。よって、目標傾斜角θt、遠心力をFy、ジャイロモーメントに起因する横力をFj及び重力Fgの関係は、図9に示されている通りである。
図9と図16との比較から解るように、第一の実施形態においては、アクチュエータ38は、車両の傾斜角θが目標傾斜角θtになるように傾斜角を制御すると、ジャイロモーメントに起因する横力Fjに対抗する力を発生する必要がない。従って、アクチュエータ38による消費エネルギを低減することができる。
また、アクチュエータ38は、ジャイロモーメントに起因する横力Fjに対抗する力を発生する必要がないので、揺動部材36及びタイロッド40L及び40Rの位置関係が車両10の標準状態におけるそれらの関係とは異なる度合を低減することができる。よって、揺動部材36及びタイロッド40L及び40Rなどを車両10の標準状態における位置へ弾性的に付勢する弾性部材45L及び45Rの弾性変形量が本来あるべき値とは異なる値になることによる弾性エネルギの蓄積量を従来に比して低減することができる。
従って、車両が急激に減速されても、前輪の回転速度が急激に低下する際に放出される弾性エネルギの量を低減することができる。よって、弾性部材45L及び45R及びサスペンションスプリング50の弾性変形量が振動的に増減することに起因する車両10の重心Gmの高さの振動を低減し、車両の実横加速度Gyの振動を低減することができる。従って、車両の傾斜角θの振動を低減することができるので、車両の傾斜角θの制御性を向上させることができる。
なお、図には示されていないが、車両10が右旋回する場合にも、旋回内外輪が車両の左旋回時とは逆である点を除き、同様の作用により、アクチュエータ38による消費エネルギを低減し、車両の傾斜角θの制御性を向上させることができる。
特に、第一の実施形態によれば、ステップ60において前二輪及び後輪のジャイロモーメントMjff及びMjrが演算され、目標傾斜角θtの演算に供されるジャイロモーメントに起因する横加速度Gjは、ステップ70においてMjff及びMjrに基づいて演算される。よって、例えば後輪のジャイロモーメントMjrが考慮されることなくジャイロモーメントに起因する横加速度Gjが演算される場合に比して、目標傾斜角θtを一層好ましい値に演算することができる。従って、アクチュエータ38による消費エネルギを効果的に低減し、車両の傾斜角の制御性を効果的に向上させることができる。
また、第一の実施形態によれば、前二輪及び後輪のジャイロモーメントMjff及びMjrは、ステップ40〜60において前二輪及び後輪の車輪速度Vfl、Vfr及びVr及び車両のヨーレートYrに基づいて演算される。よって、前二輪及び後輪のジャイロモーメントMjff及びMjrが、前二輪及び後輪の車輪速度Vfl、Vfr及びVr及び車両の目標傾斜角θtに基づいて演算される場合に比して、車両の実際の傾斜角θに則して、従って車輪の実際の傾斜角に則して、ジャイロモーメントMjff及びMjrを正確に演算することができる。従って、アクチュエータ38による消費エネルギを効果的に低減し、車両の傾斜角の制御性を効果的に向上させることができる。なお、ジャイロモーメントMjff及びMjrは、前二輪及び後輪の車輪速度Vfl、Vfr及びVr及び車両の目標傾斜角θtに基づいて演算されてもよい。
また、第一の実施形態によれば、前二輪及び後輪のジャイロモーメントMjff及びMjrは、ステップ40〜60において前二輪及び後輪の車輪速度Vfl、Vfr及びVr、車両のヨーレートYr及び車両の傾斜角θに基づいて演算される。よって、車両の傾斜角θが考慮されることなく前二輪及び後輪のジャイロモーメントMjff及びMjrが演算される場合に比して、目標傾斜角θtを一層好ましい値に演算することができる。従って、アクチュエータ38による消費エネルギを効果的に低減し、車両の傾斜角の制御性を効果的に向上させることができる。
また、第一の実施形態によれば、ステップ90において、車両の目標傾斜角θtの大きさが最大許容傾斜角θamaxを越えているときには、大きさが最大許容傾斜角θamaxになるよう目標傾斜角θtが修正される。よって、車両の目標傾斜角θtの大きさが最大許容傾斜角θamaxを越えることを確実に防止することができる。
更に、第一の実施形態によれば、前二輪及び後輪のジャイロモーメントMjff及びMjrの演算に供されるこれらの車輪の角速度ωfl、ωfr及びωrは、第一のカットオフ周波数Fclにてローパスフィルタ処理される。よって、車輪速度の急変に起因してジャイロモーメントMjff及びMjr及び車両の横加速度Gjが急変し、車両の目標傾斜角θtが急変することを防止することができるので、車両の傾斜角の急変を防止して車両の乗り心地性を向上させることができる。
なお、第一のカットオフ周波数Fclは、後述の第二の実施形態における第二のカットオフ周波数Fc2よりも小さい。よって、例えば第一のカットオフ周波数Fclが第二のカットオフ周波数Fc2以上である場合に比して、車輪の角速度ωfl、ωfr及びωrを効果的にローパスフィルタ処理することができる。
[第二の実施形態]
図18は、本発明による自動傾斜車両の第二の実施形態における車両の傾斜角の制御制御ルーチンを示すフローチャートである。なお、図18において、図7に示されたステップと同一のステップには、図7において付されたステップ番号と同一のステップ番号が付されている。また、車両の傾斜角の制御制御ルーチン及び後輪の舵角の制御ルーチン以外に関する第二の実施形態の構成は、上述の第一の実施形態の構成と同一である。
図18と図7との比較から解るように、第二の実施形態においては、第一の実施形態におけるステップ90は実行されず、ステップ80が完了すると、傾斜角の制御はステップ100へ進む。よって、車両の目標傾斜角θtの大きさは制限されないので、目標傾斜角θtの大きさが最大許容傾斜角θamaxよりも大きくなることがある。
第二の実施形態においては、第一の実施形態におけるステップ50に代えて、ステップ50Aが実行される。ステップ50Aにおいては、左前輪、右前輪及び後輪の角速度ωfl、ωfr及びωrが第二のカットオフ周波数Fc2にてローパスフィルタ処理されることにより、ローパスフィルタ処理後の左前輪、右前輪及び後輪の角速度ωfllp、ωfrlp及びωrlpが演算される。なお、第二のカットオフ周波数Fc2は、上述の第一の実施形態における第一のカットオフ周波数Fclよりも高い値、例えば3Hzである。
更に、フローチャートとしては示されていないが、第一の実施形態における後輪の転舵角の制御ルーチンのステップ230及び240は実行されず、ステップ220が完了すると、後輪の転舵角の制御はステップ250へ進む。よって、後輪14の目標転舵角δrtの大きさは制限されないので、目標転舵角δrtの大きさが制限値δrmaxよりも大きくなることがある。
第二の実施形態によれば、車両の目標傾斜角θtの大きさは制限されないので、目標傾斜角θtの大きさが最大許容傾斜角θamaxよりも大きくなることが許容される。よって、例えば車速Vが高いこと及び/又は操舵角Stの大きさが大きいことにより車両に作用する旋回横力が大きい状況において車両の傾斜角θの大きさを大きくすることができるので、第一の実施形態の場合に比して車両の旋回性能を向上させることができる。
特に、第二の実施形態によれば、ステップ50Aにおいて、左前輪、右前輪及び後輪の角速度ωfl、ωfr及びωrが第二のカットオフ周波数Fc2にてローパスフィルタ処理される。第二のカットオフ周波数Fc2は、第一の実施形態における第一のカットオフ周波数Fc1よりも大きい。よって、第一の実施形態の場合に比してローパスフィルタ処理の効果を低減し、目標傾斜角θtが遅れなく車両の走行状況に適した値になるよう目標傾斜角を速やかに変化させることができる。従って、例えば車速及び/又は運転者の操舵操作量が急激に変化する場合にも、車両の傾斜角θが車両の走行状況に適した傾斜角になるよう傾斜角を制御することができ、車両の良好な旋回性能を確保することができる。
[第三の実施形態]
図19は、本発明による自動傾斜車両の第三の実施形態を示す概略構成図である。なお、図19において図1に示された部材と同一の部材には図1において付された符号と同一の符号が付されている。
図19と図1との比較から解るように、第三の実施形態においては、車両10には乗員により操作される設定スイッチ81が設けられており、設定スイッチ81は、車両の目標傾斜角θtの大きさを制限するか否かを設定する設定装置として機能する。このスイッチは、オンとオフとに切り替わり、オンであるときに、目標傾斜角θtの大きさを制限する設定になる。
第三の実施形態においては、設定スイッチ81がオンであるときには、車両10の傾斜角θ及び後輪14の転舵角δrは、上述の第一の実施形態の場合と同様に制御される。これに対し、設定スイッチ81がオフであるときには、車両10の傾斜角θ及び後輪14の転舵角δrは、上述の第二の実施形態の場合と同様に制御される。
第三の実施形態によれば、車両10の乗員は、設定スイッチ81を操作することにより、上述の第一及び第二の実施形態の何れの制御態様にて車両10の傾斜角θ及び後輪14の転舵角δrを制御するかを選択し切り替えることができる。
更に、第三の実施形態によれば、設定スイッチ81がオンであるときには、上述の第一の実施形態の場合と同様の作用効果を得ることができ、設定スイッチ81がオフであるときには、上述の第二の実施形態の場合と同様の作用効果を得ることができる。
以上においては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の各実施形態においては、左右の前輪及び後輪のジャイロモーメントMjff及びMjrが演算され、これらのジャイロモーメントにより発生される車両の横加速度Gjが演算される。しかし、後輪のジャイロモーメントMjrの演算が省略され、ジャイロモーメントにより発生される車両の横加速度Gjは左右の前輪のジャイロモーメントMjffに基づいて演算されるよう修正されてもよい。
また、上述の各実施形態においては、ステップ50において、左前輪、右前輪及び後輪の角速度ωfl、ωfr及びωrが第一のカットオフ周波数Fclにてローパスフィルタ処理されるようになっている。しかし、前二輪及び後輪のジャイロモーメントMjff及びMjrがローパスフィルタ処理されてもよく、ジャイロモーメントMjff及びMjrにより発生される車両の横加速度Gjがローパスフィルタ処理されてもよい。なお、これらのローパスフィルタ処理においても、第一のカットオフ周波数Fclは第二のカットオフ周波数Fc2よりも小さくてよい。
また、上述の各実施形態においては、アクチュエータ38は、その長手方向中央部に設けられた一対の枢軸48が一対のブラケット46によって支持されることにより、枢軸48の周りに揺動可能に支持されている。アクチュエータ38の出力回転軸は後方へ突出し、出力回転軸の先端、即ちアクチュエータ38の後端部に揺動部材36のボス部36Bが一体的に取り付けられており、サスペンションスプリング50及びショックアブソーバは、アクチュエータ38の前端部とその下方の車体24との間に介装されている。
しかし、図20に示されているように、枢軸48がアクチュエータ38の前端部に設けられ、枢軸48に対し後方側においてサスペンションスプリング50及びショックアブソーバがアクチュエータ38と車体24との間に介装されてもよい(第一の修正例)。なお、その場合には、車体24の重量はサスペンションスプリング50の伸び変形によるばね力によって支持されるので、サスペンションスプリング50は例えば引張りコイルばねのような弾性部材であってよい。また、前輪に作用するジャイロモーメントに起因してアクチュエータ38の後方側部分が車体24に対し下方へ移動されると、サスペンションスプリング50の伸び変形量の減少により車体24の高さが低下する。
また、アクチュエータ38の枢軸48に対する揺動部材36及びサスペンションスプリング50及びショックアブソーバの前後方向の位置関係が、上述の実施形態における関係とは逆であってもよい。即ち、アクチュエータ38が車両傾斜装置18の後方に配置され、前方へ突出する出力回転軸に揺動部材36のボス部36Bが一体的に取り付けられ、サスペンションスプリング50及びショックアブソーバがアクチュエータ38の後端部と車体24との間に介装されてもよい。更に、アクチュエータ38の枢軸48に対する揺動部材36及びサスペンションスプリング50及びショックアブソーバの前後方向の位置関係が、上述の第一の修正例における関係とは逆であってもよい。
また、アクチュエータ38が揺動することなく車体24に対し上下動するよう車体により支持されてもよい(第二の修正例)。その場合、圧縮コイルばねのようなサスペンションスプリング50がアクチュエータ38とその上方の車体部材との間に介装されてもよく、引張りコイルばねのようなサスペンションスプリング50がアクチュエータ38とその下方の車体部材との間に介装されてもよい。
また、上述の各実施形態においては、タイロッド40L及び40Rの有効長さ、即ちそれぞれ枢点Par及びPalと枢点Pbr及びPblとの間の距離は、それぞれ枢点Pbr及びPblと接地点Pfr及びPflとの間の距離よりも小さい。しかし、タイロッド40L及び40Rの有効長さは、それぞれ枢点Pbr及びPblと接地点Pfr及びPflとの間の距離より大きくてもよい。更に、それぞれアーム部36AL及び36ARの有効長さに対するタイロッド40L及び40Rの有効長さ及び枢点Pbr及びPblと接地点Pfr及びPflとの間の距離の関係は、図示の関係とは異なっていてもよい。
また、上述の各実施形態においては、揺動部材36のアーム部36AL及び36ARは、互いに他に対し傾斜することなく一直線状をなし、車両10が標準状態にあるときには水平に延在するようになっている。しかし、アーム部36AL及び36ARは、ボス部36Bから離れるにつれて高さが高くなるよう、V形をなしていてもよく、逆にボス部36Bから離れるにつれて高さが低くなるよう、逆V形をなしていてもよい。
また、上述の各実施形態においては、タイロッド40L、40Rの下端は、それぞれナックルアーム30L、30R及びサスペンションアーム22L、22Rを介してナックル16L、16Rに連結されている。しかし、ナックルアーム30L、30Rはそれぞれ下端にてナックル16L、16Rに一体的に連結されていてもよく、更にはナックルアーム30L、30Rが省略され、タイロッド40L、40Rが下端にてそれぞれナックル16L、16Rに枢着され又は一体的に連結されていてもよい。
更に、上述の各実施形態においては、後輪は一つであるが、左右の前輪よりもトレッドが小さい二つの後輪が設けられてもよく、後輪も駆動輪であってもよい。
10…自動傾斜車両、12L,12R…前輪、16L,16R…ナックル、18…車両傾斜装置、20…電子制御装置、24…車体、30L,30R…ナックルアーム、34…揺動軸線、36…揺動部材、38…傾斜アクチュエータ、40L,40R…タイロッド、45L,45R…弾性部材、50…サスペンションスプリング、52…前輪サスペンション、62…転舵アクチュエータ、70…ジャイロスコープ、72…操舵角センサ、74FL,74FR,74R…車輪速度センサ、76…回転角センサ、78…3軸加速度センサ、81…設定スイッチ

Claims (5)

  1. 横方向に隔置された一対の前輪と、少なくとも一つの転舵可能な後輪と、車両傾斜装置と、制御装置とを含む自動傾斜車両であって、前記一対の前輪は、それぞれ対応するナックルにより回転可能に支持されており、前記車両傾斜装置は、前後方向に延在する揺動軸線の周りに揺動する揺動部材と、前記揺動軸線の周りに前記揺動部材を揺動させる傾斜アクチュエータと、一対のタイロッドとを含み、前記一対のタイロッドは前記揺動軸線に対し横方向両側において上端の枢着部にて前記揺動部材に枢着され且つ下端の枢着部にて対応するナックルに枢着されており、前記傾斜アクチュエータはサスペンションスプリングを介して車体に連結されており、前記制御装置は、車両を旋回内側へ傾斜させるための車両の目標傾斜角を演算し、車両の傾斜角が前記目標傾斜角になるように前記傾斜アクチュエータを制御するよう構成された自動傾斜車両において、
    前記制御装置は、運転者の操舵操作量及び車速に基づいて車両の目標横加速度を演算し、少なくとも前記一対の前輪について車輪速度及び前記車両のヨーレートに基づいてジャイロモーメントを演算し、前記ジャイロモーメントに起因する車両の横加速度を推定し、前記目標横加速度及び前記ジャイロモーメントに起因する横加速度の和に基づいて車両の前記目標傾斜角を演算するよう構成された自動傾斜車両。
  2. 請求項1に記載の車両の自動傾斜車両において、前記制御装置は、少なくとも前記一対の前輪について車輪速度、前記車両のヨーレート及び前記車両の傾斜角に基づいて前記ジャイロモーメントを演算するよう構成された自動傾斜車両。
  3. 請求項1又は2に記載の車両の自動傾斜車両において、前記車両は、乗員により操作され前記車両の目標傾斜角の大きさを予め設定された許容最大傾斜角以下に制限するか否かを設定する設定装置を有し、前記制御装置は、前記設定装置が前記目標傾斜角の大きさを制限する設定である状況において、前記目標傾斜角の大きさが前記許容最大傾斜角を越えるときには、前記目標傾斜角を前記許容最大傾斜角に制限するよう構成された自動傾斜車両。
  4. 請求項3に記載の車両の自動傾斜車両において、前記制御装置は、前記設定装置が前記目標傾斜角の大きさを制限する設定である状況においては、前記車輪速度、前記ジャイロモーメント及び前記ジャイロモーメントに起因する車両の横加速度の何れかをローパスフィルタ処理するよう構成された自動傾斜車両。
  5. 請求項4に記載の車両の自動傾斜車両において、前記制御装置は、前記設定装置が前記目標傾斜角の大きさを制限する設定でない状況においても、前記車輪速度、前記ジャイロモーメント及び前記ジャイロモーメントに起因する車両の横加速度の何れかをローパスフィルタ処理するよう構成され、前記設定装置が前記目標傾斜角の大きさを制限する設定である状況における前記ローパスフィルタ処理のカットオフ周波数は、前記設定装置が前記目標傾斜角の大きさを制限する設定でない状況における前記ローパスフィルタ処理のカットオフ周波数よりも低い値に設定された自動傾斜車両。

JP2017053346A 2017-03-17 2017-03-17 自動傾斜車両 Active JP6743735B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053346A JP6743735B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 自動傾斜車両
US15/921,234 US10639953B2 (en) 2017-03-17 2018-03-14 Automatic tilting vehicle
CN201810213152.8A CN108622272B (zh) 2017-03-17 2018-03-15 自动倾斜车辆
EP18162199.6A EP3375647B1 (en) 2017-03-17 2018-03-16 Automatic tilting vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053346A JP6743735B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 自動傾斜車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018154258A JP2018154258A (ja) 2018-10-04
JP6743735B2 true JP6743735B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=61800277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017053346A Active JP6743735B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 自動傾斜車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10639953B2 (ja)
EP (1) EP3375647B1 (ja)
JP (1) JP6743735B2 (ja)
CN (1) CN108622272B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015000566B4 (de) * 2015-01-17 2022-06-30 Audi Ag Rotationsdämpfer für ein Kraftfahrzeug
CA3005022A1 (en) * 2015-11-13 2017-05-18 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Leaning vehicle
JP6565876B2 (ja) * 2016-11-25 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 自動傾斜車両
CN108394479B (zh) * 2017-02-07 2020-04-24 大行科技(深圳)有限公司 一种自平衡车辆装置及其相应控制方法
JP6763318B2 (ja) * 2017-02-22 2020-09-30 トヨタ自動車株式会社 自動傾斜車両
IT201700025374A1 (it) * 2017-03-07 2018-09-07 Zehus S P A Sistema per la stima del comportamento di un ciclista su una bicicletta e/o della qualità di una strada lungo un percorso seguito da detta bicicletta
JP6760195B2 (ja) * 2017-05-02 2020-09-23 トヨタ自動車株式会社 自動傾斜車両
EP3587150B1 (en) * 2018-06-08 2022-11-23 Mando Corporation Vehicle control apparatus and vehicle control method
JP7132102B2 (ja) * 2018-11-22 2022-09-06 カワサキモータース株式会社 走行車両
CN109733148A (zh) * 2019-01-18 2019-05-10 北京汽车股份有限公司 车辆悬架高度的调节装置、方法及车辆
FR3093986B1 (fr) * 2019-03-21 2021-06-11 Psa Automobiles Sa Dispositif de contrôle de direction à volant pour un véhicule terrestre pendulaire et étroit
CN110126571B (zh) * 2019-05-28 2021-06-08 西南交通大学 一种轮毂电机轮胎防侧翻装置
CN111409749B (zh) * 2020-03-23 2021-09-10 苏州盱酋汽车科技有限公司 转弯自动侧倾的倒三轮车
CN112099541A (zh) * 2020-09-01 2020-12-18 纳恩博(北京)科技有限公司 控制力矩陀螺的控制方法及装置、车辆、存储介质
US20220314965A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Systems and methods for stabilizing a vehicle on two wheels
CN113353180A (zh) * 2021-06-25 2021-09-07 戴上 一种稳定性高的带杆滑板

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6805362B1 (en) * 2003-05-02 2004-10-19 Thomas Wesley Melcher Vehicle lean and alignment control system
US20060180372A1 (en) * 2003-08-22 2006-08-17 Bombardier Recreational Products Inc. Electronic stability system on a three-wheeled vehicle
US9487234B1 (en) * 2003-12-09 2016-11-08 Mystery Designs, LLC Control system for tilting motorcycle trike
ATE377517T1 (de) * 2004-02-13 2007-11-15 Friedrich Geiser Mehrspuriges kurvenneigbares fahrzeug und verfahren zum neigen eines fahrzeugs
CN2685121Y (zh) * 2004-03-26 2005-03-16 杨勇 车辆平衡机构
EP1885593B1 (en) * 2005-05-31 2011-07-20 Brinks Westmaas B.V. Self-balancing vehicle
JP4804077B2 (ja) * 2005-08-26 2011-10-26 パナソニック株式会社 三輪自転車
DE112006002581T5 (de) * 2005-09-30 2008-09-04 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc., Milwaukee Neigungsaufhängungsmechanik
JP4534944B2 (ja) * 2005-10-07 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 乗り物
US7802800B2 (en) * 2006-04-20 2010-09-28 Melcher Thomas W Motor vehicle with leaning system controlled by load sensor and method therefor
US7460936B2 (en) * 2006-05-12 2008-12-02 Delphi Technologies, Inc. System and method for controlling vehicle hydraulic system
US8818700B2 (en) * 2008-02-29 2014-08-26 Daniel Moulene Motorised vehicle with controlled inclination
US8251375B2 (en) * 2008-07-31 2012-08-28 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Body leaning control system, and a saddle riding type vehicle having the same
US8020878B2 (en) * 2008-08-08 2011-09-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Body leaning control system, and a saddle riding type vehicle having the same
JP5278079B2 (ja) * 2009-03-24 2013-09-04 日産自動車株式会社 車両のローリング挙動制御装置
US8123240B2 (en) * 2009-07-10 2012-02-28 Bombardier Recreational Products Inc. Control system for leaning vehicle
DE102010039482A1 (de) * 2009-11-06 2011-05-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Regelsystem zum Stabilisieren eines motorisierten Quasi-Einspurfahrzeugs
WO2011061768A1 (en) * 2009-11-18 2011-05-26 Three Tilting Wheels S.R.L. Tilting vehicle and control system thereof
WO2011102106A1 (ja) * 2010-02-16 2011-08-25 株式会社エクォス・リサーチ 車両
JP2012011995A (ja) * 2010-02-16 2012-01-19 Equos Research Co Ltd 車両
JP2012051460A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Toyota Motor Corp 車両
CN103124671B (zh) * 2010-10-12 2015-06-10 丰田自动车株式会社 车身倾斜装置
JP5505319B2 (ja) * 2011-01-18 2014-05-28 株式会社エクォス・リサーチ 車両
JP5413377B2 (ja) * 2011-01-28 2014-02-12 株式会社エクォス・リサーチ 車両
JP5741278B2 (ja) * 2011-07-26 2015-07-01 株式会社エクォス・リサーチ 車両
US8607913B2 (en) * 2011-10-20 2013-12-17 Ben Daniels Motorized three-wheeled vehicle rear steering mechanism
SG11201500114RA (en) * 2012-07-10 2015-02-27 Gotech Internat Ltd Steering and control systems for a three-wheeled vehicle
WO2014022315A2 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Helix Motors International, Inc. Three-wheeled tilting vehicle
JP2014069674A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Equos Research Co Ltd 自動車
JP6158651B2 (ja) 2013-09-12 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 移動体制御装置
US9555849B1 (en) * 2015-07-12 2017-01-31 Terracraft Motors Inc. Motorcycle having interactive lean control
WO2017086403A1 (ja) * 2015-11-20 2017-05-26 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP6519569B2 (ja) * 2016-11-14 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 自動傾斜車両
JP6565876B2 (ja) * 2016-11-25 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 自動傾斜車両
JP2018127140A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 トヨタ自動車株式会社 自動傾斜車両
JP6763318B2 (ja) * 2017-02-22 2020-09-30 トヨタ自動車株式会社 自動傾斜車両
JP6760195B2 (ja) * 2017-05-02 2020-09-23 トヨタ自動車株式会社 自動傾斜車両
JP2018192887A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータ内蔵非操舵駆動輪のサスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3375647B1 (en) 2019-11-20
CN108622272B (zh) 2020-01-24
CN108622272A (zh) 2018-10-09
EP3375647A1 (en) 2018-09-19
US20180264905A1 (en) 2018-09-20
JP2018154258A (ja) 2018-10-04
US10639953B2 (en) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6743735B2 (ja) 自動傾斜車両
JP6763318B2 (ja) 自動傾斜車両
CN108025784B (zh) 车辆
WO2011102108A1 (ja) 車両
US20180222276A1 (en) Automatic tilting vehicle
JP6519569B2 (ja) 自動傾斜車両
US20180334001A1 (en) Suspension device for non-steered driving wheel incorporating in-wheel motor
US10654332B2 (en) Automatic tilting vehicle
CN110386216B (zh) 自动倾斜车辆
JP5962559B2 (ja) 車両挙動制御装置
WO2020138395A1 (ja) 操舵される前輪を備える傾斜車両
JP2019156316A (ja) 自動傾斜車両
JP2019001200A (ja) 自動傾斜車両
JP2021169248A (ja) 車両用ステアリングシステム
JP2019177794A (ja) 自動傾斜車両
WO2023144922A1 (ja) 傾斜車両
WO2023119426A1 (ja) 傾斜車両
WO2023120572A1 (ja) 傾斜車両
JP5834835B2 (ja) 車両
JP5246436B2 (ja) 車両用キャンバ角制御装置
JPH05213026A (ja) サスペンション制御装置
JP2010214989A (ja) 車両用制御装置及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6743735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151