JP6505842B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6505842B2
JP6505842B2 JP2017531120A JP2017531120A JP6505842B2 JP 6505842 B2 JP6505842 B2 JP 6505842B2 JP 2017531120 A JP2017531120 A JP 2017531120A JP 2017531120 A JP2017531120 A JP 2017531120A JP 6505842 B2 JP6505842 B2 JP 6505842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
wheel
center
suspension
contact point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017531120A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017018180A1 (ja
Inventor
徹 神谷
徹 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017018180A1 publication Critical patent/JPWO2017018180A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6505842B2 publication Critical patent/JP6505842B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0157Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit non-fluid unit, e.g. electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/142Independent suspensions with lateral arms with a single lateral arm, e.g. MacPherson type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/464Caster angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/50Electric vehicles; Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、前輪にインホイールモータを備える車両に関する。
例えば、車輪を有する車両では、通常、路面の凹凸を乗り越す場合に車輪(ホイール中心;Wheel Center、以下、WCという)が上方に変位(ストローク)する。その際、サスペンションでは、コンプライアンスブッシュの緩衝作用によって車輪(車輪中心)が後方に変位して路面の凹凸を乗り越す時の衝撃が緩和されている。
リヤサスペンションでは、それ自体の機構的な動作により、車輪全体が上方に変位(ストローク)すると共に、後方に変位するように設定することで、コンプライアンスブッシュの働きに加えて路面の凹凸を乗り越す時の衝撃が緩和される。
特開2014−184758号公報
ところで、フロントサスペンションを、前記したリヤサスペンションのようにホイール中心(WC)が上方に向かって変位すると共に、後方へ変位するように設定することが可能である。しかしながら、フロントサスペンションをこのように設定した場合、駆動源がばね上に配置され、ドライブシャフトを介して少なくとも前輪にトルクを伝達するオンボードエンジン・フロントドライブ方式の車両では、駆動力の作用点がホイール中心(WC)に発生することに起因して、加速時にばね上車体のピッチング角の変動が大きくなる。この結果、乗り心地を低下させるおそれがある。
また、例えば、特許文献1に示されるように、駆動源がばね下に配置される車両では、駆動源がばね上に配置される車両と異なって、駆動力の作用点及び制動力の作用点が、共に、車輪と接地面との接地点となる。このため、特許文献1では、ばね上に駆動源を有する車両と比較してばね上車体ピッチングの中心点が異なるため、通常の車両と同様のサスペンション設定では乗り心地が低下するおそれがある。
本発明の一般的な目的は、乗り心地をより高めることが可能な車両を提供することにある。
前記の目的を達成するために、本発明は、前輪のばね下に配置されるインホイールモータを備える車両において、フロントサスペンションのアンチダイブ角度(θ1)は、前記前輪の接地点から車両後方に向かう水平線に対し、車両上方に向かって角度を成すように設定され、前記フロントサスペンションの変位によるホイール中心(WC)の円弧状軌跡は、車両上方、且つ、車両後方に移動可能に設定され、前記円弧状軌跡の仮想回転中心(RC)は、前記ホイール中心(WC)よりも車両後方に位置していることを特徴とする。
本発明によれば、フロントサスペンションの変位によるホイール中心(WC)の軌跡が、車両上方、且つ、車両後方に移動可能に設定されることで、路面の突起によって前輪に対して入力荷重(F)が付与される際、入力荷重(F)の水平方向分力(Fh)が小さくなり、凹凸乗り越し時の衝撃を緩和して乗り心地を向上させることができる。なお、「アンチダイブ角」とは、接地点とフロントサスペンションの変位に伴う接地点の仮想回転中心(RC)とを結んだ直線と、接地点の水平線との間で成す角度(θ1)をいう。
また、本発明は、鉛直上下方向における仮想回転中心(RC)の高さが、前記接地点よりも高く前記ホイール中心(WC)の高さ以下に設定されることを特徴とする。
本発明によれば、鉛直上下方向における仮想回転中心(RC)の高さを、接地点よりも高くホイール中心(WC)の高さ以下に設定することで、フロントサスペンションの変位によるホイール中心(WC)の軌跡を、車両上方、且つ、車両後方に移動可能とすることができる。
さらに、本発明は、路面の突起により前記前輪に入力される荷重が水平方向分力を有し、前記水平方向分力は、駆動源がばね上に配置され、ドラフトシャフトを介して少なくとも前輪にトルクを伝達する(オンボードエンジン・フロントドライブ方式)車両において、路面の突起によって前輪に発生する水平方向分力と比較して小さいことを特徴とする。
本発明によれば、オンボードエンジン・フロントドライブ方式の車両と比較して、路面の突起によって前輪に発生する水平方向分力(Fh)を小さくすることができる。これにより、本発明では、路面の突起による入力荷重(F)が付与される際、車体を車両後方に向かって引っ張る力が小さくなり、凹凸乗り越し時の衝撃を緩和して乗り心地を向上させることができる。
本発明では、乗り心地をより高めることが可能な車両を得ることができる。
本発明の実施形態に係る車両の部分拡大側面図である。 (a)は、図1に示す車両であり、前輪のみにインホイールモータを備えた車両の模式図、(b)は、図1に示す車両の前輪において、突起からの入力荷重の分力を示す模式図である。 (a)は、比較例に係る車両の模式図、(b)は、(a)に示す比較例に係る車両の前輪において、突起からの入力荷重の分力を示す模式図である。 (a)は、左前輪のフロントサスペンションとしてダブルウィッシュボーンサスペンションに適用した平面模式図、(b)は、(a)の矢印A方向からみた矢視側面透過図である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る車両の部分拡大側面図である。なお、各図において、「前後」は、車両前後方向、「左右」は、車両左右方向(車幅方向)、「上下」は、鉛直上下方向をそれぞれ示している。
図1に示されるように、本実施形態に係る車両10は、車輪(前輪)12と、インホイールモータ14と、フロントサスペンション16とを備えて構成されている。なお、車両10は、左右の車輪12、12、左右のインホイールモータ14、14、左右のフロントサスペンション16、16をそれぞれ備えているが、左側の構成要素のみを図示して、右側の構成要素の図示を省略している。
インホイールモータ14は、モータ軸18を有し車輪12を駆動する電動モータ20と、電動モータ20の駆動力を車輪12に伝達する伝動機構22とから構成されている。インホイールモータ14は、ばね下に配置されている。伝動機構22は、伝動軸24を介して電動モータ20の駆動力を車輪12の出力軸26に伝達する。出力軸26は、車輪12のホイール中心(WC)を有する。
フロントサスペンション16は、車輪12を回転可能に軸支するナックル28と、ロアアームやアッパアーム等の図示しないサスペンションアームとを有する。また、車輪12のホイール中心(WC)よりも下方で、且つ、車両前方の車体側には、コンプライアンスブッシュ31が配置されている。ナックル28は、車輪12のホイール中心(WC)の略下方に配置されるロアアームジョイント30と、車輪12のホイール中心(WC)の下方側でロアアームジョイント30よりも車両後方に配置されるタイロッドジョイント32と、車輪12のホイール中心(WC)の略上方に配置されるアッパアームジョイント34とを備える。
コンプライアンスブッシュ31は、例えば、防振ブッシュからなり、内筒及び外筒と、内筒と外筒との間に挟持される筒状のゴム弾性体とから構成されている。コンプライアンスブッシュ31は、車両前後方向に受ける力を吸収して、前後コンプライアンス(弾性力)を高めるものである。
本実施形態に係る車両10では、インホイールモータ14がばね下に配置されているため、インホイールモータ14から伝達される駆動力(F1)の作用点は、車輪12と路面36との接地点38となる(図1参照)。また、制動力(F2)の作用点は、駆動力(F1)の作用点と同一で、車輪12と路面36との接地点38となる。なお、駆動力(F1)及び制動力(F2)の力の向きは、互いに反対方向となる。
従って、本実施形態に係る車両10では、駆動力(F1)の作用点と制動力(F2)の作用点とが接地点38で同一となるため、アンチダイブジオメトリのアンチダイブ角(θ1)及びアンチリフト角(θ2)を用いて以下説明する。
また、本実形態が適用される車両10としては、左右の前輪12にインホイールモータ14をそれぞれ備え、フロントドライブ方式の車両や四輪駆動車両に適用される。この車両10は、4輪に限定されるものでなく、例えば、6輪(最も車両前方に位置する前輪にインホイールモータを備えるもの)であってもよい。
これに対して、後記する図3(a)に示されるように、ばね上に駆動源(エンジン)を備える比較例に係る車両(オンボードエンジン・フロントドライブ方式の車両や、オンボードエンジン・四輪駆動車両)100では、前輪12のホイール中心(WC)が駆動力の作用点となる。
図2(a)は、図1に示す車両であり、前輪のみにインホイールモータを備えた車両の模式図、図2(b)は、図1に示す車両の前輪において、突起からの入力荷重の分力を示す模式図である。なお、図2(a)及び図2(b)では、車輪12を前輪12と後輪12とにそれぞれ分けて説明すると共に、前輪12と後輪12との間で共通するものに同じ参照符号を用いている。
図2(a)において、前輪12のホイール中心(WC)及びフロントの接地点38は、車体の最下端で且つ車両前方側に位置するフロントの仮想回転中心(RC;Rotation Center)を中心として所定角度だけ回動可能に設けられている。フロントサスペンション16の変位(ストローク)によって、前輪12のホイール中心(WC)の円弧状軌跡40(図2(a)及び図2(b)参照)が形成されると共に、フロントの接地点38の円弧状軌跡42(図2(a)参照)が形成される。フロントの接地点38と仮想回転中心(RC)とを結ぶ延長線上には、ばね上車体ピッチング中心点(Pc)が設けられている。さらに、Gは、ばね上車体の重心点を示している。
また、前輪12において、前輪12の接地点38から車両後方に向かう水平線(路面36に沿った直線と同じ)に対し、車両上方に向かって角度を成すようにフロントサスペンション16のアンチダイブ角(θ1)が設定されている。なお、「アンチダイブ角」とは、接地点38とフロントサスペンション16の変位に伴う接地点38の仮想回転中心(RC)とを結んだ直線と、接地点38の水平線との間で成す角度(θ1)をいう。後輪12において、後輪12の接地点38から車両前方に向かう水平線に対し、車両上方に向かって角度を成すようにリヤサスペンションのアンチリフト角(θ2)が設定されている。
さらに、フロントサスペンション16の変位(ストローク)に起因する前輪12のホイール中心(WC)の円弧状軌跡40は、図2(b)に示されるように、下側から上側に向かうにつれて、車両上方、且つ、車両後方に向かって延在するように設定されている。換言すると、フロントサスペンション16の変位によって形成されるホイール中心(WC)の円弧状軌跡40の延出方向は、真上方向及び車両前方方向ではなく、車両上方、且つ、車両後方に円弧状に沿って移動するように設定されている。
一方、後輪12のホイール中心(WC)及びリヤの接地点38は、車体の後方側に配置されるリヤの仮想回転中心(RC)を中心として所定角度だけ回動可能に設けられている。リヤサスペンションの変位(ストローク)によって、後輪12のホイール中心(WC)の円弧状軌跡44が形成されると共に、リヤの接地点38の円弧状軌跡46が形成される。後輪12のホイール中心(WC)及びリヤの仮想回転中心(RC)を結ぶ延長線上には、ばね上車体ピッチング中心点(Pc)が設けられる。
本実施形態に係る車両10は、基本的に以上のように構成されるものであり、次に比較例に係る車両100と比較しながら、本実施形態に係る車両10の作用効果について説明する。
図3(a)は、比較例に係る車両の模式図、図3(b)は、図3(a)に示す比較例に係る車両の前輪において、突起からの入力荷重の分力を示す模式図である。なお、本実施形態と同一の構成要素には同一の参照符号を付して以下説明する。
比較例に係る車両100は、駆動源がばね上に配置されるオンボードエンジン・フロントドライブ方式の車両となっている。
比較例に係る車両100では、ばね上に駆動源(エンジン)が配置されているため、前輪12のホイール中心(WC)が駆動力(F1)の作用点となり、接地点38が駆動源(F1)の作用点となる本実施形態に係る車両10と異なっている。また、比較例に係る車両100では、車体の最下端よりも上方で車体中央よりの位置にフロントの仮想回転中心(RC)が配置されている。さらに、比較例に係る車両100では、ばね上車体ピッチング中心点(Pc)が車体後方に位置している。さらにまた、比較例に係る車両100では、図3(b)に示されるように、前輪12のホイール中心(WC)の円弧状軌跡40が下側から略真上方向に延在するように形成されている。
図2(b)及び図3(b)に示されるように、路面36に形成される突起48を前輪12が乗り越すとき、路面36の突起48によって前輪12に対して入力荷重(F)が付与される。本実施形態に係る車両10及び比較例に係る車両100において、入力荷重(F)は、水平方向分力(Fh)とホイール中心軌跡の接線方向分力(Ft)に分解される。
この場合、図2(b)に示す本実施形態に係る車両10で発生する水平方向分力Fhと、図3(b)に示す比較例に係る車両100で発生する水平方向分力Fhとを比較して了解されるように、比較例に係る車両100よりも本実施形態に係る車両10における水平方向分力Fhが小さくなっている。これにより、本実施形態に係る車両10では、路面36の突起48による入力荷重(F)が付与される際、車体を車両後方に向かって引っ張る力が小さくなり、凹凸乗り越し時の衝撃を緩和して乗り心地を向上させることができる。
これに対して、比較例に係る車両100では、本実施形態と比較して水平方向分力Fhが大きいため、車体を車両後方に向かって引っ張る力による衝撃が大きくなり、突起48を乗り越す時の乗り心地が低下する。なお、本実施形態及び比較例のフロントサスペンション16のばねレートは、同一であるものとする。
次に、ホイール中心(WC)の円弧状軌跡40が車両上方、且つ、車両後方に移動することが可能なフロントサスペンション16の具体例を以下に示す。図4(a)は、左前輪のフロントサスペンションとしてダブルウィッシュボーンサスペンションに適用した平面模式図、図4(b)は、図4(a)の矢印A方向からみた矢視側面透過図である。
図4(a)及び図4(b)において、参照符号50は、ロアアーム、参照符号52は、アッパアーム、参照符号54は、タイロッド、参照符号56は、アッパアームジョイント、参照符号58は、ロアアームジョイントをそれぞれ示している。また、一点鎖線60は、車体(例えば、サブフレーム)をそれぞれ示している。
図4(b)に示されるように、このダブルウィッシュボーンサスペンション62では、車体側面からみて、ホイール中心(WC)及び接地点38の仮想回転中心(RC)の鉛直上下方向の高さ(H1)が、接地点38よりも高く、ホイール中心(WC)の高さ(H)以下に設定されている点に特徴がある(0<H1≦H)。
鉛直上下方向において、ホイール中心(WC)及び接地点38の仮想回転中心(RC)の高さ(H1)をホイール中心(WC)の高さ(H)以下とすることで、路面36の突起48による入力荷重(F)が付与される際、車体を車両後方に向かって引っ張る力(水平方向分力(Fh)を小さくすることが可能となり、凹凸乗り越し時の衝撃を緩和して乗り心地を向上させることができる。
なお、適用可能なフロントサスペンション16として、ダブルウィッシュボーンサスペンション62を用いて説明しているが、これに限定されるものではなく、例えば、マルチリンクサスペンションに適用してもよい。
本実施形態では、フロントサスペンション16の変位によるホイール中心(WC)の円弧状軌跡40が、車両上方、且つ、車両後方に移動可能に設定されることで、路面36の突起48によって前輪12に対して入力荷重(F)が付与される際、入力荷重(F)の水平方向分力(Fh)が小さくなり、凹凸乗り越し時の衝撃を緩和して乗り心地を向上させることができる。
また、本実施形態では、鉛直上下方向における仮想回転中心(RC)の高さ(H1)を、接地点38よりも高くホイール中心(WC)の高さ(H)以下に設定することで、フロントサスペンション16の変位によるホイール中心(WC)の円弧状軌跡40を、車両上方、且つ、車両後方とすることができる。
さらに、本実施形態では、フロントサスペンション16のばね上に駆動源を有する比較例に係る車両100と比較して、路面36の突起48によって前輪12に発生する水平方向分力(Fh)を小さくすることができる(図2(b)と図3(b)とを比較参照)。これにより、本実施形態では、路面36の突起48による入力荷重(F)が付与される際、車体を車両後方に向かって引っ張る力が小さくなり、凹凸乗り越し時の衝撃を緩和して乗り心地を向上させることができる。
10 車両
12 車輪(前輪)
14 インホイールモータ
16 フロントサスペンション
36 路面
38 接地点
40 円弧状軌跡(ホイール中心の軌跡)
48 突起
WC ホイール中心
RC 仮想回転中心
θ1 アンチダイブ角
F 入力荷重
Fh 水平方向分力

Claims (3)

  1. 前輪のばね下に配置されるインホイールモータを備える車両において、
    フロントサスペンションのアンチダイブ角度(θ1)は、前記前輪の接地点から車両後方に向かう水平線に対し、車両上方に向かって角度を成すように設定され、
    前記フロントサスペンションの変位によるホイール中心(WC)の円弧状軌跡は、車両上方、且つ、車両後方に移動可能に設定され、
    前記円弧状軌跡の仮想回転中心(RC)は、前記ホイール中心(WC)よりも車両後方に位置していることを特徴とする車両。
  2. 請求項1記載の車両において、
    鉛直上下方向における前記仮想回転中心(RC)の高さは、前記接地点よりも高く前記ホイール中心(WC)の高さ以下に設定されることを特徴とする車両。
  3. 請求項1又は請求項2記載の車両において、
    路面の突起により前記前輪に入力される荷重は水平方向分力を有し、
    前記水平方向分力は、駆動源がばね上に配置され、ドラフトシャフトを介して少なくとも前輪にトルクを伝達する(オンボードエンジン・フロントドライブ方式)車両において、路面の突起によって前輪に発生する水平方向分力と比較して小さいことを特徴とする車両。
JP2017531120A 2015-07-30 2016-07-11 車両 Expired - Fee Related JP6505842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150199 2015-07-30
JP2015150199 2015-07-30
PCT/JP2016/070372 WO2017018180A1 (ja) 2015-07-30 2016-07-11 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017018180A1 JPWO2017018180A1 (ja) 2018-02-22
JP6505842B2 true JP6505842B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=57884597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017531120A Expired - Fee Related JP6505842B2 (ja) 2015-07-30 2016-07-11 車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10464388B2 (ja)
JP (1) JP6505842B2 (ja)
CN (1) CN107848351B (ja)
DE (1) DE112016003440T5 (ja)
WO (1) WO2017018180A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019105566B4 (de) * 2019-03-05 2023-01-05 Benteler Automobiltechnik Gmbh Fahrwerksanordnung für ein Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeuges
DE102019214083A1 (de) * 2019-09-16 2021-03-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuereinheit zum Heben und/oder Senken eines Fahrgestells sowie Fahrgestell

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4340557C2 (de) * 1993-11-29 1995-09-28 Porsche Ag Radaufhängung
JPH1142918A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Nissan Motor Co Ltd サスペンション装置
JP2000006626A (ja) * 1998-06-18 2000-01-11 Nissan Motor Co Ltd ストラット式サスペンション
US7287611B2 (en) * 2002-08-29 2007-10-30 Kabushiki Kaisha Bridgestone In-wheel motor system
JP4139353B2 (ja) * 2004-05-25 2008-08-27 トヨタ自動車株式会社 車輪支持装置
US20070272458A1 (en) * 2004-12-09 2007-11-29 Kabushikikaisha Equos Research Wheel Supporting and Driving Device
FR2890902B1 (fr) * 2005-09-22 2007-12-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de commande de suspension, vehicule muni de celui-ci, procede d'obtention et programme
JP4887771B2 (ja) * 2005-12-12 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 走行装置
US7849945B2 (en) * 2006-02-24 2010-12-14 Honda Motor Co., Ltd Modular electric powertrain for a vehicle
WO2007102545A1 (ja) 2006-03-08 2007-09-13 Ntn Corporation インホイールモータ駆動装置
JP4820189B2 (ja) * 2006-03-09 2011-11-24 本田技研工業株式会社 車両用ホイール駆動装置の配置構造
JP4360376B2 (ja) * 2006-03-31 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動輪構造
US7734384B2 (en) * 2006-09-05 2010-06-08 Ford Global Technologies, Llc Tuned battery pack damper for a hybrid electric vehicle
JP5007576B2 (ja) * 2007-02-21 2012-08-22 株式会社アドヴィックス 車両挙動制御装置
DE102007051971B4 (de) * 2007-10-31 2010-09-16 Audi Ag Stellvorrichtung für Federungseinrichtungen
JP4968005B2 (ja) * 2007-11-13 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 サスペンション制御装置
JP5325653B2 (ja) * 2009-05-19 2013-10-23 東海ゴム工業株式会社 電動モータ駆動式車両用の駆動ユニット防振保持装置
JP2011031739A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Nissan Motor Co Ltd サスペンション制御装置、及びサスペンション制御方法
GB2479431B (en) * 2011-03-01 2012-08-08 Protean Electric Ltd A suspension control system
JP2013095309A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Ntn Corp インホイールモータ車両用サスペンションシステム
WO2013105229A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2013241075A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Hitachi Automotive Systems Ltd サスペンション制御装置
JP5962559B2 (ja) 2013-03-22 2016-08-03 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置
DE102014204519A1 (de) * 2013-04-08 2014-10-09 Ford Global Technologies, Llc Vorrichtung und Verfahren zur proaktiven Steuerung eines Schwingungsdämpfungssystems eines Fahrzeugs
JP6136640B2 (ja) * 2013-06-27 2017-05-31 スズキ株式会社 フロントサスペンション装置
JP2015104966A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 トヨタ自動車株式会社 車両のサスペンション装置
JP6107689B2 (ja) * 2014-02-05 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 車両
CN103921637B (zh) * 2014-04-29 2016-05-11 重庆大学 高速电动轮轮内减振装置及电动车轮
EP3157771B1 (en) * 2014-06-18 2019-08-07 Volvo Construction Equipment AB A method for determining whether or not ground contact loss is imminent for a wheel of a vehicle.
US9914348B2 (en) * 2014-06-30 2018-03-13 Nissan North America, Inc. Electric drive motor assembly for a wheel
GB2528065B (en) * 2014-07-08 2018-07-04 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle suspension systems
DE102014011110B4 (de) * 2014-07-26 2021-03-18 Audi Ag Vorrichtung zum Verstellen von Sturz und/oder Spur eines Fahrzeugrads mit Drehmomentübertragungselement
DE102014011193B4 (de) * 2014-07-26 2021-03-18 Audi Ag Vorrichtung zum Verstellen von Sturz und/oder Spur eines Fahrzeugrads mit einer Bremsmomentabstützung

Also Published As

Publication number Publication date
CN107848351B (zh) 2020-07-17
DE112016003440T5 (de) 2018-05-03
WO2017018180A1 (ja) 2017-02-02
JPWO2017018180A1 (ja) 2018-02-22
CN107848351A (zh) 2018-03-27
US20180222272A1 (en) 2018-08-09
US10464388B2 (en) 2019-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384525B2 (ja) 自動車のリヤサスペンション構造
JP6803234B2 (ja) 車両サスペンション
US20180334001A1 (en) Suspension device for non-steered driving wheel incorporating in-wheel motor
JP6091791B2 (ja) アクティブロールコントロール装置
EP1818243B1 (en) Steering apparatus for a vehicle
JP6505842B2 (ja) 車両
US9834057B2 (en) Suspension stabilization system and related methods
KR101755890B1 (ko) 전방 2축 차량의 현가장치
JP2005119601A (ja) トーションビーム式サスペンション
JP6365008B2 (ja) 車両用懸架装置
WO2014132875A1 (ja) 自動三輪車とそのロール減衰装置
JP6405172B2 (ja) サスペンション装置
JP4664796B2 (ja) 操舵輪用サスペンション装置
KR20130033208A (ko) 삼륜차량의 후륜서스펜션 장치
JP2014015063A (ja) 車両懸架装置
JP4370518B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション装置
JP2006335154A (ja) サスペンション装置
JP2016011044A (ja) 車両用操舵装置
JP5355189B2 (ja) サスペンション装置
WO2020075646A1 (ja) インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造
KR101769299B1 (ko) 삼륜차량의 후륜서스펜션 구조
WO2020095869A1 (ja) インホイールモータ駆動装置用ストラット式サスペンション装置
JP2012111250A (ja) 車両用懸架装置および車両の制動偏向抑制方法
KR101081257B1 (ko) 서스펜션의 마운팅 부시
KR101339244B1 (ko) 차량의 후륜 현가장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6505842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees