JP4360376B2 - 車両用駆動輪構造 - Google Patents

車両用駆動輪構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4360376B2
JP4360376B2 JP2006098253A JP2006098253A JP4360376B2 JP 4360376 B2 JP4360376 B2 JP 4360376B2 JP 2006098253 A JP2006098253 A JP 2006098253A JP 2006098253 A JP2006098253 A JP 2006098253A JP 4360376 B2 JP4360376 B2 JP 4360376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
drive
wheel
drive wheel
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006098253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007269209A (ja
Inventor
智彦 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006098253A priority Critical patent/JP4360376B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to KR1020087007688A priority patent/KR100932414B1/ko
Priority to EP07733922A priority patent/EP2001697B1/en
Priority to DE602007003456T priority patent/DE602007003456D1/de
Priority to US11/995,697 priority patent/US7712561B2/en
Priority to PCT/IB2007/000535 priority patent/WO2007116252A1/en
Priority to CN2007800010586A priority patent/CN101351354B/zh
Publication of JP2007269209A publication Critical patent/JP2007269209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4360376B2 publication Critical patent/JP4360376B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/422Driving wheels or live axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/466Damping acceleration or deceleration torque on wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/30In-wheel mountings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/419Gears
    • B60G2204/4191Planetary or epicyclic gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/50Electric vehicles; Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/003Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel with two or more motors driving a single wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0053Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving relative to the vehicle body and to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0061Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being parallel to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0092Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/46Wheel motors, i.e. motor connected to only one wheel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、概して、ホイールインモータ構造を採用した車両用駆動輪構造に係り、特に、コンパクトで、設計自由度が高く、且つ、高性能なサスペンション機能を実現する車両用駆動輪構造に関する。
従来、ホイールインモータ構造を採用した車両用駆動輪構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、ホイールインモータ構造を採用した駆動輪において、アンチダイブ制御、減衰制御、及び、アンチロール制御をモータ駆動制御により実現させることを狙いとしたサスペンション装置及びサスペンションアーム配置が開示されている。
特開2005−119548号公報
上記特許文献1に開示された従来装置は、加減速時の車体の上下動(浮き沈み)を利用し、車体の上下動やロールに合わせて加減速を行うことによって、減衰作用やアンチロール作用を発生させるものであり、加減速時に車体の上下動が発生するという問題を解決できていない。
このような加減速時の車体の上下動を抑制し、ピッチ姿勢の適正化を図る手法としては、例えばトレーリングアームを長くするなどしてモータのステータが取り付けられる車体側部材(サスペンションアーム)の制駆動時の瞬間回転(揺動)中心を車両前後方向において当該駆動輪からなるべく離れたところに位置させるか、或いは、当該瞬間回転中心の地上からの高さをなるべく低く(少なくとも車軸より低く)する、などの方法も理論上は考えられる。
しかしながら、上記のようにサスペンションアームの車体への取付位置やアーム長さに制約があると、レイアウト上の設計自由度が低下してしまうと共に、スペース効率も悪くなる。
また、上記特許文献1に開示された従来装置によれば、その構造上、減衰制御が行われる際に必然的に車体に前後方向の力が作用することになるため、運転者の意図しない加減速や振動が発生する可能性がある。
さらに、上記特許文献1に開示された従来装置によれば、その構造上、アンチロール制御が行われる際に必然的に車体にヨーモーメントが作用することになるため、運転者の意図しない進行方向の変化が発生する可能性がある。
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、コンパクトで、設計自由度が高く、且つ、高性能なサスペンション機能を実現する車両用駆動輪構造を提供することを主たる目的とする。
上記目的を達成するための本発明の第一の態様は、ホイールインモータ構造を採用した車両用駆動輪構造であって、ホイールを回転させる駆動トルクを発生させる第一及び第二の電動機(モータ)と、該第一の電動機を車体に支持する第一の支持部材と、該第二の電動機を車体に支持する第二の支持部材とを有し、上記第一の支持部材は、上記第一の電動機がホイールを一方向へ回転させているときに、該第一の電動機から発生した駆動トルクによって該第一の支持部材に生じる反力トルクがホイールに下向きに押し下げる力を作用させるように車体に取り付けられ、上記第二の支持部材は、上記第二の電動機がホイールを上記一方向へ回転させているときに、該第二の電動機から発生した駆動トルクによって該第二の支持部材に生じる反力トルクがホイールに上向きに押し上げる力を作用させるように車体に取り付けられる、車両用駆動輪構造である。
上記第一の態様によれば、ホイールを制駆動させるモータを2つ設け、これらモータがホイールを駆動させる際に(すなわち、ホイールを同一方向に回転させる際に)モータ駆動反力によりホイールに作用する車両上下方向の力がこれら2つのモータの間で互いに上下逆向きとなるように構成されるため、これら2つのモータ制御によりホイールを駆動させながらホイールの制駆動制御とは独立してホイールを上方向へ持ち上げる力と、ホイールを下方向へ押し下げる力と、をそれぞれ任意の割合で発生させることができるようになる。
よって、上記第一の態様に係る車両用駆動輪構造において、ホイールを駆動させる際にホイールに上方向の力を及ぼすモータにより発生する駆動力を他方のモータの駆動力よりも大きくすれば、ホイールを駆動させながら当該ホイールに上向きの力を作用させることができる。
同様に、上記第一の態様に係る車両用駆動輪構造において、ホイールを駆動させる際にホイールに下方向の力を及ぼすモータにより発生する駆動力を他方のモータの駆動力よりも大きくすれば、ホイールを駆動させながら当該ホイールに下向きの力を作用させることができる。
したがって、例えば、上記第一の態様において、上記車両用駆動輪構造が上記第一及び第二の電動機の作動を制御する制御手段を更に有するようにし、この制御手段が、自車両直進時、上記第一の電動機から発生した駆動トルクによって上記第一の支持部材に生じる反力トルクがホイールに下向きに押し下げる力と、上記第二の電動機から発生した駆動トルクによって上記第二の支持部材に生じる反力トルクがホイールに上向きに押し上げる力とが等しくなるように上記第一及び第二の電動機の作動を制御すれば、ホイール駆動中にホイールが上下動しないようにすることができるため、加減速時の車体の浮き沈みを抑制することができる。
また、例えば、上記第一の態様において、上記車両用駆動輪構造が上記第一及び第二の電動機の作動を制御する制御手段を更に有するようにし、この制御手段が、自車両走行中の車体の上下動を制振するとき、上記第一及び第二の電動機から発生するホイールを回転させるための駆動トルクの回転方向がホイールに対して互いに逆方向となるように上記第一及び第二の電動機の作動を制御すると共に、自車両走行中の車体の上下動に応じて、これら互いに逆向きの駆動トルク回転方向が同時にそれぞれ反対方向に切り替えられるように上記第一及び第二の電動機の作動を制御すれば、車体上下動制御を利用したショックアブソーバ機能が実現される。
さらに、例えば、上記第一の態様において、上記車両用駆動輪構造が上記第一及び第二の電動機の作動を制御する制御手段を更に有するようにし、この制御手段が、自車両旋回時、当該駆動輪が旋回外輪であればホイールに下向きに押し下げる力が作用し、当該駆動輪が旋回内輪であればホイールに上向きに押し上げる力が作用するように、上記第一及び第二の電動機から発生するホイールを回転させるための駆動トルクの回転方向がホイールに対して互いに逆方向となるように上記第一及び第二の電動機の作動を制御すれば、車体上下動制御を利用したアンチロール制御が実現される。
このように、上記第一の態様によれば、2つのモータから出力される駆動力の大きさの割合を車両状態に応じて適切に制御し、ホイール駆動中に駆動制御に影響を与えずに任意のホイール上下動を作り出すことによって、車体の上下動が抑制すること及び車体を任意に上下動させることができるようになるため、コンパクトな構成で高性能なサスペンション機能が実現される。
上記目的を達成するための本発明の第二の態様は、上記第一の態様に係る車両用駆動輪構造において、上記第一及び第二の電動機は、ホイールを一方向に回転させる際の駆動方向が同一となるように構成され、上記第一の支持部材は、一端に上記第一の電動機のステータが取り付けられ、他端が揺動可能に車体に取り付けられたアーム状部材であり、上記第二の支持部材は、一端に上記第二の電動機のステータが取り付けられ、他端が揺動可能に車体に取り付けられたアーム状部材であり、上記第一及び第二の支持部材は、各々の揺動時の瞬間中心が、車両前後方向において、当該駆動輪の車軸を挟んで互いに反対側に位置するように、それぞれ配置される、車両用駆動輪構造である。
上記第二の態様において、ホイールを一方向に回転させる際の駆動方向が同一となるように、上記第一及び第二の電動機を、例えば、A)いずれも当該駆動輪の車軸上に設けられた同軸モータとしてもよく、或いは、B)各電動機の駆動軸が当該駆動輪の車軸からオフセットされるようにそれぞれ配置すると共に、各駆動軸に発生した駆動トルクを車軸に伝達する動力伝達機構をそれぞれが備えるようにし、該動力伝達機構の各々を、各電動機の駆動軸に取り付けられた第一の歯車と、車軸に取り付けられ、該第一の歯車と噛合しない第二の歯車と、これら第一及び第二の歯車の双方とそれぞれ噛合する第三の歯車(カウンタギア)とから成るようにしてもよく、或いは、C)各電動機の駆動軸が当該駆動輪の車軸からオフセットされるようにそれぞれ配置すると共に、各駆動軸に発生した駆動トルクを車軸に伝達する動力伝達機構をそれぞれが備えるようにし、上記動力伝達機構の各々を、各電動機の駆動軸に取り付けられた第一の歯車と、車軸に取り付けられ、該第一の歯車と噛合する第二の歯車とから成るようにしてもよい。
上記第二の態様によれば、ホイールを制駆動させる2つのモータがホイールを一方向に回転させる際にモータ駆動反力によりホイールに作用する車両上下方向の力がこれら2つのモータの間で互いに上下逆向きとなるようにすることができる。
なお、上記第二の態様において、上記B)及びC)のように各電動機が動力伝達機構を備える場合、上記第一の支持部材を中空部材として構成し、上記第二の電動機の上記動力伝達機構を上記第一の支持部材の内部に収容すると、一層コンパクトな構成が実現されるため好ましい。
上記目的を達成するための本発明の第三の態様は、上記第一の態様に係る車両用駆動輪構造において、上記第一及び第二の電動機は、ホイールを一方向に回転させる際の駆動方向が異なるように構成され、上記第一の支持部材は、一端に上記第一の電動機のステータが取り付けられ、他端が揺動可能に車体に取り付けられたアーム状部材であり、上記第二の支持部材は、一端に上記第二の電動機のステータが取り付けられ、他端が揺動可能に車体に取り付けられたアーム状部材であり、上記第一及び第二の支持部材は、各々の揺動時の瞬間中心が、車両前後方向において、当該駆動輪の車軸に対して同一側に位置するように、それぞれ配置される、車両用駆動輪構造である。
上記第三の態様において、ホイールを一方向に回転させる際の上記第一及び第二の電動機の駆動方向が異なるように、例えば、1)上記第一の電動機を当該駆動輪の車軸上に設けられた同軸モータとし、上記第二の電動機をその駆動軸が当該駆動輪の車軸からオフセットされるように配置されると共に、該駆動軸に発生した駆動トルクを車軸に伝達する動力伝達機構を備えるものとし、該動力伝達機構を、上記第二の電動機の駆動軸に取り付けられた第一の歯車と、車軸に取り付けられ、該第一の歯車と噛合する第二の歯車とから成るものとしてもよく、或いは、2)上記第一の電動機をその駆動軸が当該駆動輪の車軸からオフセットされるように配置すると共に、該駆動軸に発生した駆動トルクを車軸に伝達する第一の動力伝達機構を備えるようにし、該第一の動力伝達機構を、上記第二の電動機の駆動軸に取り付けられた第一の歯車と、車軸に取り付けられ、該第一の歯車と噛合しない第二の歯車と、これら第一及び第二の歯車の双方とそれぞれ噛合する第三の歯車(カウンタギア)とから成るようにし、上記第二の電動機をその駆動軸が当該駆動輪の車軸からオフセットされるように配置すると共に、該駆動軸に発生した駆動トルクを車軸に伝達する第二の動力伝達機構を備えるようにし、該第二の動力伝達機構を、上記第一の電動機の駆動軸に取り付けられた第四の歯車と、車軸に取り付けられ、該第四の歯車と噛合する第五の歯車とから成るようにしてもよい。
上記第三の態様によれば、ホイールを制駆動させる2つのモータがホイールを一方向に回転させる際にモータ駆動反力によりホイールに作用する車両上下方向の力がこれら2つのモータの間で互いに上下逆向きとなるようにすることができる。
なお、上記第三の態様において、上記1)において、上記第一の支持部材を中空部材として構成し、上記動力伝達機構を上記第一の支持部材の内部に収容する、或いは、上記2)において、a)上記第一の支持部材を中空部材として構成し、上記第二の動力伝達機構を上記第一の支持部材の内部に収容する、又は、b)上記第二の支持部材を中空部材として構成し、上記第一の動力伝達機構を上記第二の支持部材の内部に収容すると、一層コンパクトな構成とすることができるため好ましい。
本発明によれば、コンパクトで、設計自由度が高く、且つ、高性能なサスペンション機能を実現する車両用駆動輪構造を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら実施例を挙げて説明する。なお、基本的なホイールインモータ構造の概念、主要なハードウェア構成、作動原理、及び基本的な制御手法等については当業者には既知であるため、詳しい説明を省略する。
以下、図1〜3を用いて、本発明の一実施例に係る車両用駆動輪構造について説明する。
まず、図1を参照して、本実施例に係る駆動輪構造100の構成について説明する。図1は、本実施例に係る駆動輪構造100の縦断面図及び車両内側から見た側面図である。なお、ここでは、右側の一輪のみを図示している。前輪か後輪かは問わない。
駆動輪構造100では、従来通り、外周にタイヤ101が装着されたホイール102を有する。ホイール102は、ホイール102に固定されたハブ103を介して、キャリア104に車軸まわりに回転可能に支持される。
キャリア104には、同軸モータである第一のモータ105のステータ105aが固定され、第一のモータ105のロータ105bは、ハブ103に固定される。
ハブ103に固定されたアクスルシャフト106は、キャリア104内に延びる。アクスルシャフト106には、キャリア104内部の中空空間において、ギア107が固定されている。
キャリア104の車体側端は、ホイール102が車両上下方向に動くことができるように、キャリア104が車体に対して揺動可能となるように車体に取り付けられる(取り付け部分につき図示せず)。すなわち、駆動輪構造100において、キャリア104はトレーリングアームとして機能するように構成されている。
また、本実施例に係る駆動輪構造100には、従来構造と異なり、第一のモータ105の他に別体の第二のモータ108が設けられる。第二のモータ108は、第一のトルクアーム109と、第二のトルクアーム110とを通じて車体に取り付けられる。
第一のトルクアーム109の一端は、第二のモータ108のステータに固定され、他端は、第二のトルクアーム110の一端とピボット接続される。また、第二のトルクアーム110の他端は、車体にピボット接続される。
すなわち、第二のモータ108は、キャリア104と、第一のトルクアーム109と、第二のトルクアーム110とからなる4節リンクにより車体に支持されることになる。
第二のモータ108の出力軸にはギア111が設けられる。このギア111は、キャリア104内部に設けられた中空空間内に収容される。
キャリア104内部の中空空間内には、更に、この中空空間内に図示しない軸まわりに回転可能に支持され、ギア107及びギア111の双方と歯合するカウンターギア112が設けられる。このカウンタギア112の存在により、第二のモータ108の出力軸はアクスルシャフト106と同じ回転方向に回転する。
本実施例に係る駆動輪構造100において、これらキャリア104内部の中空空間内に配置された3つのギア107、111、及び112は、第二のモータ108についての減速機構を形成する。そして、キャリア104は、これら減速機構を形成する3つのギア107、111、及び112のギアケース(ケーシング/ハウジング)として機能する。
すなわち、第二のモータ108の出力軸に発生した回転トルクは、3つのギア107、111、及び112の各ギア比によって決まる減速比で減速されて、アクスルシャフト106へ伝達される。これら3つのギア107、111、及び112の各ギア比を適切に設定することにより、第二のモータ108の任意の減速比を実現することができる。
このような構成の駆動輪構造100において、第一のモータ105及び第二のモータ108がホイール102を車両前進方向に加速させる場合を考えると、図1下の側面図に示すように、第一のモータ105が発生した駆動トルクによりキャリア104が受ける反力トルクFは、キャリア104の車体との取付点Oを瞬間回転中心として図中に白矢印で示したように発生する。駆動輪構造100では、この反力トルクFの瞬間中心Oが車軸Oよりも車両前方側(図1では左側)に位置するように構成されているため、反力トルクFは、キャリア104に車両上下方向において下向きの押し下げる力(F1’)として作用することになる。
他方、第二のモータ108が発生した駆動トルクにより第一のトルクアーム109が受ける反力トルクFは、第二のモータ108が上述の4節リンクにより車体に支持されていることから、キャリア104の車体への取付点Oと第二のモータ108の中心Oとを結んだ線の延長線と第二のトルクアーム110の延長線との交点Oを瞬間回転中心として、図中に黒矢印で示したように発生する。駆動輪構造100では、この反力トルクFの瞬間中心Oが車軸Oよりも車両後方側(図1では右側)に位置するように構成されているため、反力トルクFは、キャリア104に車両上下方向において上向きの押し上げる力(F’)として作用することになる。
このように、駆動輪構造100においては、ホイール102を車両加速方向に回転させた際のモータ駆動反力トルクの瞬間中心O、Oが車両前後方向において車軸Oを挟んで前後反対側に配置されているため、ホイール102を加速方向に回転させたときにキャリア104に作用するモータ駆動反力トルクの向きが第一のモータ105と第二のモータ108とで上下逆向きとなる。
換言すれば、このような瞬間中心O及びOの配置により、駆動輪構造100においては、第一のモータ105を車両加速時にキャリア104に下向きの力を掛けるためのモータとして利用することができ、第二のモータ108を車両加速時にキャリア104に上向きの力を掛けるためのモータとして利用することができる。
したがって、駆動輪構造100によれば、例えば、車両の加速時又は減速時に、第一のモータ105の作動によってキャリア104に掛かる上下方向の力と、第二のモータ108の作動によってキャリア104に掛かる上下方向の力とが打ち消し合って±0となるように第一のモータ105及び第二のモータ108を制御することによって、車両加減速時の車体の上下動(浮き沈み)を抑制し、車両状態を安定させることができる。
また、駆動輪構造100によれば、逆に、第一のモータ105をホイール102を一の方向に回転させるように作動させると共に、第二のモータ108をホイール102を他の方向に回転させるように作動させることによって、第一のモータ105の作動反力Fがキャリア104に及ぼす力の方向と第二のモータ108の作動反力Fがキャリア104に及ぼす力の方向とを同一の方向に揃えることができる。すなわち、第一のモータ105と第二のモータ108をホイール102の回転方向について逆向きとなるように同じ駆動力で作動させると、車両を加減速させることなく、車体を上下動させることができる。
これを利用すれば、例えば車高センサにより検出された車高の時間変化率を監視するなどして取得したキャリア104と車体の相対速度に比例した車体上下動が生じるようにキャリア104に第一のモータ105及び第二のモータ108の作動反力F、Fを作用させれば、ショックアブソーバと同様の車体上下動を減衰させる作用が得られる。このように駆動輪構造100にいわゆるバネ下を制振制御するための減衰機能を持たせれば、通常のショックアブソーバが不要となり、ホイールハウスの幅や高さを縮小可能となるため、例えばエンジンフード高さや後席スペースなどについての設計自由度が大幅に向上する。
さらに、横加速度や操舵トルクなどの大きさ及び向きに応じて、当該駆動輪が旋回外輪であるときにはキャリア104に上向きの力が掛かるように第一のモータ105及び第二のモータ108を制御することによって車体を下げ、当該駆動輪が旋回内輪であるときにはキャリア104に下向きの力が掛かるように第一のモータ105及び第二のモータ108を制御することによって車体を上げることにより、旋回中の車体を地面に対して水平に保つことができ、いわゆるスタビライザーと等価な機能が実現される。これにより、旋回時の安定性が向上する。
次いで、図2及び3を用いて、本実施例に係る駆動輪構造100におけるモータの駆動制御の流れを説明する。図2は、駆動輪構造100におけるモータ制御回路の一構成例を示す概略図であり、図3は、駆動輪構造100によるモータ駆動制御の流れの一例を示すフローチャートである。
ここでは、第一のモータ105及び第二のモータ108を通電制御するコントローラである主制御部201と、主制御部201による演算に必要な係数等を記憶保持する記憶部202とによりモータ制御回路が構成されるものとする(図2)。
また、ここでは、車両状態を表すパラメータとして、例えばアクセル開度センサにより検出されたアクセル開度FA、例えばブレーキ踏力センサにより検出されたブレーキ踏力FB、例えば車高センサにより検出された車高の時間変化率であるサスペンション変位速度V、及び、例えば横加速度(横G)センサにより検出された横加速度LA、が主制御部201に入力されるものとする(図2)。
主制御部201は、まず、取得したブレーキ踏力FBの値から運転者によってブレーキペダルが踏み込まれているか否かを判定する(図3のS301)。
ブレーキペダルが踏み込まれている場合(S301の「YES」)、ブレーキ踏力FBに所定の係数「−C」を乗じて算出したトルク値を第一のモータ105に対する制御目標トルク値T1に設定する(S302)。係数「−C」は、記憶部202に予め記憶されているものとする。
他方、ブレーキペダルが踏み込まれていない場合(S301の「NO」)、アクセル開度FAに所定の係数「+C」を生じて算出したトルク値を第二のモータ108に対する制御目標トルク値T2に設定する(S303)。係数「+C」は、記憶部202に予め記憶されているものとする。
次いで、主制御部201は、サスペンション変位速度Vを予め記憶部202に記憶保持されたサスペンション変死速度Vと減衰力FSとの関係を表すマップに照らして、取得したサスペンション変位速度Vに対応した減衰力FSの値を読み出し(S304)、読み出した減衰力FSに所定の係数「−C」を乗じて算出したトルク値を第一のモータ105に対する制御目標トルク値T1に設定し、読み出した減衰力FSに所定の係数「+C」(ここで、|―C|=|+C|)を乗じて算出したトルク値を第二のモータ108に対する制御目標トルク値T2に設定する(S305)。係数「−C」及び「+C」は、記憶部202に予め記憶されているものとする。
次いで、主制御部201は、横加速度LAに所定の係数「−C」を乗じて算出したトルク値を第一のモータ105に対する制御目標トルク値T1に設定し、横加速度LAに所定の係数「+C」(ここで、|―C|=|+C|)を乗じて算出したトルク値を第二のモータ108に対する制御目標トルク値T2に設定する(S306)。係数「−C」及び「+C」は、記憶部202に予め記憶されているものとする。
最後に、主制御部201は、このようにして算出された第一のモータ105に対する制御目標トルク値T1(=−C・FB−C・FS−C・LA)及び第二のモータ108に対する制御目標トルク値T2(=+C・FA+C・FS+C・LA)に基づいて第一のモータ105及び第二のモータ108を駆動制御する(S307)。
このように、本実施例によれば、ホイールを制駆動させるモータを2つ設け、これらモータがホイールを制駆動させる際にホイールを回転可能に支持するキャリアに掛かるモータ作動反力がこれら2つのモータの間で上下逆になるようにモータ作動反力の瞬間中心の配置を工夫することによって、上記のようなコンパクトな構成で、ホイールの制駆動制御とは独立して車体を上下に動かすことができるようになるため、これら2つのモータから出力される駆動トルクの大きさを車両状態に応じて適切に制御することにより、車体の上下動を抑制することができるようになる。すなわち、従来のホイールを制駆動させるモータが1つの場合のように駆動時及び制動時(回生時)に車体が持ち上がったり、沈み込んだりすることが適切に防止される。
また、本実施例によれば、ホイールを回転可能に支持するキャリアに掛かるモータ作動反力が上方向又は下方向で揃うように2つのモータの回転方向を制御することによって、車両を加減速させずに車体を上下動させることが可能となるため、本駆動輪構造だけでショックアブソーバに代わる減衰機能及びアクティブサスペンションに代わる姿勢制御機能が実現される。すなわち、ショックアブソーバを不要とすることによって設計自由度を向上させることができると共に、高性能なサスペンション機能も実現することができる。
なお、上記一実施例においては、ホイールを制駆動させる2つのモータがホイールを一方向に回転させる際にモータ駆動反力によりホイールに作用する車両上下方向の力がこれら2つのモータの間で互いに上下逆向きとなる構成の一例として、X)2つのモータ(105、108)がホイール(102)を一方向に回転させる際にホイール(102)の回転方向と同じ共通の方向へ回転するように構成されると共に、Y)これら2つのモータ(105、108)をそれぞれ支持する支持部材(104、109〜110)の揺動時の瞬間中心(O、O)が車両前後方向において駆動輪の車軸(O)を挟んで互いに前後反対側(瞬間中心Oが前側、Oが後側)に位置するように配置される場合の一例であって、X−1)一方のホイール駆動モータ(105)が同軸モータであって、他方のホイール駆動モータ(108)がアクスルシャフト(106)からオフセットされて配置されてカウンタギア付きの歯車機構を介してホイールと同方向に回転するモータである場合について説明したが、本発明はこの態様に限定されるものではない。
すなわち、ホイールを制駆動させる2つのモータがホイールを一方向に回転させる際にモータ駆動反力によりホイールに作用する車両上下方向の力がこれら2つのモータの間で互いに上下逆向きとなる構成を実現するためには、1)ホイールが一方向に回転する際に2つのモータが共通の方向に回転するようにしつつ、それぞれの支持部材の揺動時の瞬間中心が車両前後方向において車軸を挟んで反対側に位置するようにするか、或いは、2)ホイールが一方向に回転する際に2つのモータが互いに反対の方向に回転するようにしつつ、それぞれの支持部材の揺動時の瞬間中心が車両前後方向において車軸に対して同じ側に位置するようにすればよい。
さらに、ホイールを一方向に回転させる際にホイール駆動モータがホイールの回転方向と同じ方向に回転するようにするための構成としては、a)ホイール駆動モータとして同軸モータを採用してもよく、或いは、b)モータをアクスルシャフトからオフセットして配置し、モータ出力軸に設けられたギア(歯車)と車軸に設けられたギア(歯車)とがカウンタギアを介して連結されるようにしてもよい。逆に言えば、c)モータをアクスルシャフトからオフセットして配置し、モータ出力軸に設けられたギア(歯車)と車軸に設けられたギア(歯車)とが直接噛合する構成とすると、ホイールを一方向に回転させる際のモータ回転方向がホイールの回転方向と逆方向になる。
このような本発明に係る駆動輪構造が採用し得る構成例パターンをまとめると図4に示すようになる。
ケースA〜Eのように、ホイールが一方向に回転する際に2つのモータがホイール回転方向と同じ方向又は逆方向のいずれか一方に共通して回転する場合、これら2つのモータの支持部材の揺動時の瞬間中を車両前後方向において車軸を挟んで反対側(前側及び後側)とする。
逆に、ケースF〜Iのように、ホイールが一方向に回転する際に2つのモータが互いに反対方向に回転する場合、これら2つのモータの支持部材の揺動時の瞬間中を車両前後方向において車軸に対して同じ側(前側又は後側)とする。
ここで、当業者には明らかなように、上記一実施例は、図4のケースCの構成パターンに該当する。
上記一実施例とは逆に2つのモータの各支持部材の揺動時の瞬間中心が車両前後方向において車軸に対して同じ側にある場合の一例として、図4のケースFの構成パターンに該当する一実施例を図5に示す。
図5の場合、第二のモータ108が車両前後方向において車軸Oよりも後方側に配置されると共に、モータ108の出力軸に取り付けられたギア111とアクスルシャフト106に取り付けられたギア107とが直接的に噛合しているため、ホイール102とモータ108との回転方向が互いに逆方向となる。
これにより、第一のモータ105及び第二のモータ108がホイール102を車両前進方向に加速させる場合を考えると、図5下の側面図に示すように、第一のモータ105が発生した駆動トルクによりキャリア104が受ける反力トルクFは、キャリア104の車体との取付点Oを瞬間回転中心として図中に白矢印で示したように発生する。駆動輪構造100では、この反力トルクFの瞬間中心Oが車軸Oよりも車両前方側(図1では左側)に位置するように構成されているため、反力トルクFは、キャリア104に車両上下方向において下向きの押し下げる力(F1’)として作用することになる。この点は図1の場合と同様である。
他方、図5において、第二のモータ108が発生した駆動トルクにより第一のトルクアーム109が受ける反力トルクFは、第二のモータ108が上述の4節リンクにより車体に支持されていることから、キャリア104の車体への取付点Oと第二のモータ108の中心Oとを結んだ線と第二のトルクアーム110との交点Oを瞬間回転中心として、図中に黒矢印で示したように発生する。駆動輪構造100では、この反力トルクFの瞬間中心Oが車軸Oよりも車両前方側(図5では左側)に位置するように構成されているため、反力トルクFは、モータ108に車両上下方向において上向きの押し上げる力(F’)として作用することになる。
このように、本発明に係る駆動輪構造は、ホイールを制駆動させる2つのモータがホイールを一方向に回転させる際にモータ駆動反力によりホイールに作用する車両上下方向の力がこれら2つのモータの間で互いに上下逆向きとなる構成であれば任意の構成を採ることができる。
本発明は、ホイールインモータ構造を採用する車両用駆動輪に適用できる。適用される車両の外観、重量、サイズ、走行性能等は問わない。
本発明の一実施例に係る駆動輪構造の縦断面図及び車両内側から見た側面図である。 本実施例に係る駆動輪構造におけるモータ制御回路の概略構成図 本発明の一実施例に係る駆動輪構造によるモータ駆動制御の流れを示すフローチャートである。 本発明に係る駆動輪構造が採用し得る構成例パターンを示す図である。 本発明の別の一実施例に係る駆動輪構造の縦断面図及び車両内側から見た側面図である。
符号の説明
100 駆動輪構造
101 タイヤ
102 ホイール
103 ハブ
104 キャリア
105、108 モータ
106 アクスルシャフト
107、111、112 ギア
109、110 トルクアーム

Claims (14)

  1. ホイールインモータ構造を採用した車両用駆動輪構造であって、
    ホイールを回転させる駆動トルクを発生させ、該ホイールを一方向に回転させる際の駆動方向が同一となるように構成される第一及び第二の電動機と、
    前記第一の電動機を車体に支持する第一の支持部材と、
    前記第二の電動機を車体に支持する第二の支持部材と、を有し、
    前記第一の支持部材は、前記第一の電動機がホイールを一方向へ回転させているときに、該第一の電動機から発生した駆動トルクによって該第一の支持部材に生じる反力トルクがホイールに下向きに押し下げる力を作用させるように、一端に前記第一の電動機のステータが取り付けられ、他端が揺動可能に車体に取り付けられたアーム状部材であり、
    前記第二の支持部材は、前記第二の電動機がホイールを前記一方向へ回転させているときに、該第二の電動機から発生した駆動トルクによって該第二の支持部材に生じる反力トルクがホイールに上向きに押し上げる力を作用させるように、一端に前記第二の電動機のステータが取り付けられ、他端が揺動可能に車体に取り付けられたアーム状部材であり、
    前記第一及び第二の支持部材は、各々の揺動時の瞬間中心が、車両前後方向において、当該駆動輪の車軸を挟んで互いに反対側に位置するように、それぞれ配置される、
    ことを特徴とする車両用駆動輪構造。
  2. 請求項1記載の車両用駆動輪構造であって、
    前記第一及び第二の電動機はいずれも、当該駆動輪の車軸上に設けられた同軸モータである、
    ことを特徴とする車両用駆動輪構造。
  3. 請求項1記載の車両用駆動輪構造であって、
    前記第一及び第二の電動機は、各電動機の駆動軸が当該駆動輪の車軸からオフセットされるようにそれぞれ配置されると共に、各駆動軸に発生した駆動トルクを車軸に伝達する動力伝達機構をそれぞれが備え、
    前記動力伝達機構の各々は、各電動機の駆動軸に取り付けられた第一の歯車と、車軸に取り付けられ、前記第一の歯車と噛合しない第二の歯車と、前記第一及び第二の歯車の双方とそれぞれ噛合する第三の歯車とから成る、
    ことを特徴とする車両用駆動輪構造。
  4. 請求項1記載の車両用駆動輪構造であって、
    前記第一及び第二の電動機は、各電動機の駆動軸が当該駆動輪の車軸からオフセットされるようにそれぞれ配置されると共に、各駆動軸に発生した駆動トルクを車軸に伝達する動力伝達機構をそれぞれが備え、
    前記動力伝達機構の各々は、各電動機の駆動軸に取り付けられた第一の歯車と、車軸に取り付けられ、前記第一の歯車と噛合する第二の歯車とから成る、
    ことを特徴とする車両用駆動輪構造。
  5. 請求項3又は4記載の車両用駆動輪構造であって、
    前記第一の支持部材は、中空部材として構成され、
    前記第二の電動機の前記動力伝達機構は、前記第一の支持部材の内部に収容される、
    ことを特徴とする車両用駆動輪構造。
  6. ホイールインモータ構造を採用した車両用駆動輪構造であって、
    ホイールを回転させる駆動トルクを発生させ、該ホイールを一方向に回転させる際の駆動方向が異なるように構成される第一及び第二の電動機と、
    前記第一の電動機を車体に支持する第一の支持部材と、
    前記第二の電動機を車体に支持する第二の支持部材と、を有し、
    前記第一の支持部材は、前記第一の電動機がホイールを一方向へ回転させているときに、該第一の電動機から発生した駆動トルクによって該第一の支持部材に生じる反力トルクがホイールに下向きに押し下げる力を作用させるように、一端に前記第一の電動機のステータが取り付けられ、他端が揺動可能に車体に取り付けられたアーム状部材であり、
    前記第二の支持部材は、前記第二の電動機がホイールを前記一方向へ回転させているときに、該第二の電動機から発生した駆動トルクによって該第二の支持部材に生じる反力トルクがホイールに上向きに押し上げる力を作用させるように、一端に前記第二の電動機のステータが取り付けられ、他端が揺動可能に車体に取り付けられたアーム状部材であり、
    前記第一及び第二の支持部材は、各々の揺動時の瞬間中心が、車両前後方向において、当該駆動輪の車軸に対して同一側に位置するように、それぞれ配置される、
    ことを特徴とする車両用駆動輪構造。
  7. 請求項6記載の車両用駆動輪構造であって、
    前記第一の電動機は、当該駆動輪の車軸上に設けられた同軸モータであり、
    前記第二の電動機は、その駆動軸が当該駆動輪の車軸からオフセットされるように配置されると共に、該駆動軸に発生した駆動トルクを車軸に伝達する動力伝達機構を備え、
    前記動力伝達機構は、前記第二の電動機の駆動軸に取り付けられた第一の歯車と、車軸に取り付けられ、前記第一の歯車と噛合する第二の歯車とから成る、
    ことを特徴とする車両用駆動輪構造。
  8. 請求項7記載の車両用駆動輪構造であって、
    前記第一の支持部材は、中空部材として構成され、
    前記動力伝達機構は、前記第一の支持部材の内部に収容される、
    ことを特徴とする車両用駆動輪構造。
  9. 請求項6記載の車両用駆動輪構造であって、
    前記第一の電動機は、その駆動軸が当該駆動輪の車軸からオフセットされるように配置されると共に、該駆動軸に発生した駆動トルクを車軸に伝達する第一の動力伝達機構を備え、
    前記第一の動力伝達機構は、前記第二の電動機の駆動軸に取り付けられた第一の歯車と、車軸に取り付けられ、前記第一の歯車と噛合しない第二の歯車と、前記第一及び第二の歯車の双方とそれぞれ噛合する第三の歯車とから成り、
    前記第二の電動機は、その駆動軸が当該駆動輪の車軸からオフセットされるように配置されると共に、該駆動軸に発生した駆動トルクを車軸に伝達する第二の動力伝達機構を備え、
    前記第二の動力伝達機構は、前記第一の電動機の駆動軸に取り付けられた第四の歯車と、車軸に取り付けられ、前記第四の歯車と噛合する第五の歯車とから成る、
    ことを特徴とする車両用駆動輪構造。
  10. 請求項9記載の車両用駆動輪構造であって、
    前記第一の支持部材は、中空部材として構成され、
    前記第二の動力伝達機構は、前記第一の支持部材の内部に収容される、
    ことを特徴とする車両用駆動輪構造。
  11. 請求項9記載の車両用駆動輪構造であって、
    前記第二の支持部材は、中空部材として構成され、
    前記第一の動力伝達機構は、前記第二の支持部材の内部に収容される、
    ことを特徴とする車両用駆動輪構造。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一項記載の車両用駆動輪構造であって、
    前記第一及び第二の電動機の作動を制御する制御手段を更に有し、
    前記制御手段は、自車両直進時、前記第一の電動機から発生した駆動トルクによって前記第一の支持部材に生じる反力トルクがホイールに下向きに押し下げる力と、前記第二の電動機から発生した駆動トルクによって前記第二の支持部材に生じる反力トルクがホイールに上向きに押し上げる力とが等しくなるように、前記第一及び第二の電動機の作動を制御する、
    ことを特徴とする車両用駆動輪構造。
  13. 請求項1乃至11のいずれか一項記載の車両用駆動輪構造であって、
    前記第一及び第二の電動機の作動を制御する制御手段を更に有し、
    前記制御手段は、
    自車両走行中の車体の上下動を制振するとき、前記第一及び第二の電動機から発生するホイールを回転させるための駆動トルクの回転方向がホイールに対して互いに逆方向となるように前記第一及び第二の電動機の作動を制御すると共に、
    自車両走行中の車体の上下動に応じて、これら互いに逆向きの駆動トルク回転方向が同時にそれぞれ反対方向に切り替えられるように前記第一及び第二の電動機の作動を制御する、
    ことを特徴とする車両用駆動輪構造。
  14. 請求項1乃至11のいずれか一項記載の車両用駆動輪構造であって、
    前記第一及び第二の電動機の作動を制御する制御手段を更に有し、
    前記制御手段は、自車両旋回時、当該駆動輪が旋回外輪であればホイールに下向きに押し下げる力が作用し、当該駆動輪が旋回内輪であればホイールに上向きに押し上げる力が作用するように、前記第一及び第二の電動機から発生するホイールを回転させるための駆動トルクの回転方向がホイールに対して互いに逆方向となるように前記第一及び第二の電動機の作動を制御する、
    ことを特徴とする車両用駆動輪構造。
JP2006098253A 2006-03-31 2006-03-31 車両用駆動輪構造 Expired - Fee Related JP4360376B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098253A JP4360376B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 車両用駆動輪構造
EP07733922A EP2001697B1 (en) 2006-03-31 2007-03-06 Driving wheel structure for motor vehicle
DE602007003456T DE602007003456D1 (de) 2006-03-31 2007-03-06 Antriebsradstruktur
US11/995,697 US7712561B2 (en) 2006-03-31 2007-03-06 Driving wheel structure for motor vehicle
KR1020087007688A KR100932414B1 (ko) 2006-03-31 2007-03-06 자동차용 구동륜 구조물
PCT/IB2007/000535 WO2007116252A1 (en) 2006-03-31 2007-03-06 Driving wheel structure for motor vehicle
CN2007800010586A CN101351354B (zh) 2006-03-31 2007-03-06 用于车辆的驱动轮结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098253A JP4360376B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 車両用駆動輪構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007269209A JP2007269209A (ja) 2007-10-18
JP4360376B2 true JP4360376B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=38222064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006098253A Expired - Fee Related JP4360376B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 車両用駆動輪構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7712561B2 (ja)
EP (1) EP2001697B1 (ja)
JP (1) JP4360376B2 (ja)
KR (1) KR100932414B1 (ja)
CN (1) CN101351354B (ja)
DE (1) DE602007003456D1 (ja)
WO (1) WO2007116252A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005034278A1 (de) * 2005-07-22 2007-04-12 Daimlerchrysler Ag Antriebseinheit für ein Fahrzeug
GB2456352B (en) * 2008-01-14 2012-06-20 Protean Electric Ltd Three wheel electric vehicle
JP5024105B2 (ja) * 2008-02-20 2012-09-12 株式会社デンソー 車両駆動用アクチュエータ
FR2931392A1 (fr) * 2008-05-20 2009-11-27 Michelin Soc Tech Liaison au sol a suspension electrique dotee d'un reducteur, et application
JP5423107B2 (ja) * 2009-04-01 2014-02-19 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータ搭載車の車高調整機構
WO2011004921A1 (ko) * 2009-07-07 2011-01-13 Lee Oak Jae 전동 발전 장치를 구비하는 전기 차량 및 그 구동 방법
FR2953773B1 (fr) * 2009-12-16 2012-04-27 Michelin Soc Tech Moyeu motorise comprenant des moyens de couplage et de decouplage.
DE102010012115A1 (de) * 2010-03-19 2011-09-22 Daimler Ag Kraftwagen
DE102011005616A1 (de) 2011-03-16 2012-09-20 Zf Friedrichshafen Ag Antriebsvorrichtung zum Antreiben eines Rades für ein elektrisch antreibbares Fahrzeug
JP5565388B2 (ja) * 2011-03-28 2014-08-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP2012210899A (ja) 2011-03-31 2012-11-01 Aisin Seiki Co Ltd インホイルモータ装置
KR101257048B1 (ko) * 2011-06-09 2013-04-19 김영렬 인휠 모터 구동 전기자동차의 승차감 향상장치
DE102012213864A1 (de) * 2012-08-06 2014-07-10 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Elektromechanische Einzelradantriebseinrichtung
DE102013205127B4 (de) 2013-03-22 2022-08-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kraftfahrzeugachse mit radnahem Elektromotor
FR3007332B1 (fr) * 2013-06-21 2016-10-07 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ensemble de suspension a bras tire pour une roue a moteur integre de vehicule automobile
CN104986030B (zh) * 2015-07-14 2018-03-13 安徽工程大学 电动车轮边驱动系统及其驱动方法
JP6505842B2 (ja) * 2015-07-30 2019-04-24 本田技研工業株式会社 車両
JP6956464B2 (ja) * 2016-03-04 2021-11-02 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP6125066B1 (ja) * 2016-03-08 2017-05-10 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP6792995B2 (ja) * 2016-03-14 2020-12-02 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP2019523168A (ja) * 2016-07-05 2019-08-22 オービス ホイールズ, インク. マルチホイール変速機
CN112713739B (zh) * 2016-09-13 2024-02-27 核科学股份有限公司 多连杆电传动系统
KR101889792B1 (ko) * 2017-07-03 2018-08-20 김석준 전기차량용 인휠 구동장치
US11292332B2 (en) * 2017-07-12 2022-04-05 Allison Transmission, Inc. Axle assembly for low floor vehicle
DE112018004167T5 (de) 2017-08-16 2020-05-07 Allison Transmission, Inc. Achsanordnung für fahrzeuge mit längsträger
JPWO2019111561A1 (ja) * 2017-12-05 2020-11-26 日本電産株式会社 自動装置および通信システム
JP6963213B2 (ja) * 2017-12-25 2021-11-05 トヨタ自動車株式会社 ストラット式サスペンション装置
KR20230126914A (ko) 2022-02-24 2023-08-31 한밭대학교 산학협력단 구동장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4133060C2 (de) * 1991-10-04 1995-08-31 Mannesmann Ag Antriebsanordnung für ein Kraftfahrzeug
DE19709579C2 (de) 1997-03-08 2003-04-30 Zahnradfabrik Friedrichshafen Elektrischer Einzelradantrieb mit mehreren Motoren
FR2763284A1 (fr) 1997-05-16 1998-11-20 Conception & Dev Michelin Sa Ensemble comportant une roue et une suspension integree a la roue
US6698313B2 (en) * 2002-01-15 2004-03-02 Fairway Golf Cars, Llc Dual motor gear drive unit
US7475611B2 (en) 2002-03-29 2009-01-13 Tai-Her Yang Device for externally rotary drive of offset motor
JP2004090822A (ja) 2002-09-02 2004-03-25 Toyota Motor Corp 車両用モータ配備車輪装置
EP1622787B1 (en) * 2003-05-14 2009-09-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension system for electric vehicle
JP4311139B2 (ja) 2003-09-12 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 車輪構造
JP2005119454A (ja) 2003-10-16 2005-05-12 Toyota Motor Corp 電動車両用車輪構造
JP2005119548A (ja) 2003-10-17 2005-05-12 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のサスペンション装置
JP2005239080A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Toyota Motor Corp 車高調整装置
US7314105B2 (en) * 2004-09-16 2008-01-01 Arvinmeritor Technology, Llc Electric drive axle assembly with independent dual motors
JP4736402B2 (ja) 2004-11-02 2011-07-27 日産自動車株式会社 モータ組み込みサスペンション装置およびそれを備えた電動車両
US20070272458A1 (en) 2004-12-09 2007-11-29 Kabushikikaisha Equos Research Wheel Supporting and Driving Device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101351354A (zh) 2009-01-21
EP2001697B1 (en) 2009-11-25
US20080223638A1 (en) 2008-09-18
KR20080046215A (ko) 2008-05-26
WO2007116252A8 (en) 2008-05-29
US7712561B2 (en) 2010-05-11
JP2007269209A (ja) 2007-10-18
EP2001697A1 (en) 2008-12-17
DE602007003456D1 (de) 2010-01-07
CN101351354B (zh) 2011-08-17
KR100932414B1 (ko) 2009-12-17
WO2007116252A1 (en) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4360376B2 (ja) 車両用駆動輪構造
JP4333398B2 (ja) ホイールベース可変式車輌
JP4887771B2 (ja) 走行装置
JP4541201B2 (ja) 自動車
JP2008183956A (ja) 車両用駆動装置の配設構造
WO2012133245A1 (ja) インホイルモータ装置
JP4604978B2 (ja) 車両用駆動輪構造
JP5423107B2 (ja) インホイールモータ搭載車の車高調整機構
JP4616161B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP2017095077A (ja) サスペンション装置及びダンパ
JP5029917B2 (ja) 車両駆動用アクチュエータ及び車両
JP4624151B2 (ja) 自動車の操舵装置
JP4687309B2 (ja) 車両
JP4563043B2 (ja) 模型車両の動力伝達機構
JP2007145070A (ja) 車両用駆動輪構造
KR20150022165A (ko) 백래시 저감 기구 및 이를 구비하는 차량용 액추에이터
JP2010089615A (ja) 車両用懸架装置
JP2007168481A (ja) 電気自動車用動的吸振装置
JP2009179274A (ja) 車両用インホイールモータ支持構造
JP2007106151A (ja) 車輪装置
KR102501840B1 (ko) 인휠 시스템 차량용 현가장치
JP4998251B2 (ja) 車両
JP6518516B2 (ja) インホイールモータ駆動装置のサスペンション構造
JP5472621B2 (ja) キャンバ角調整装置
JP2011116268A (ja) 車両用ステアリングシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4360376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees