JP6963213B2 - ストラット式サスペンション装置 - Google Patents

ストラット式サスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6963213B2
JP6963213B2 JP2017247884A JP2017247884A JP6963213B2 JP 6963213 B2 JP6963213 B2 JP 6963213B2 JP 2017247884 A JP2017247884 A JP 2017247884A JP 2017247884 A JP2017247884 A JP 2017247884A JP 6963213 B2 JP6963213 B2 JP 6963213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
hole
suspension device
shock absorber
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017247884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019111970A (ja
Inventor
正彦 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017247884A priority Critical patent/JP6963213B2/ja
Priority to CN201811257586.4A priority patent/CN109955671B/zh
Priority to US16/180,198 priority patent/US10850585B2/en
Publication of JP2019111970A publication Critical patent/JP2019111970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6963213B2 publication Critical patent/JP6963213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/067Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper characterised by the mounting on the vehicle body or chassis of the spring and damper unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • B60K17/046Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel with planetary gearing having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/422Driving wheels or live axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/129Damper mount on wheel suspension or knuckle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/18Mounting of vehicle engines
    • B60G2204/182Electric motor on wheel support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/50Electric vehicles; Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0061Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being parallel to the wheel axle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、インホイールモータを搭載した車両が備えるストラット式サスペンション装置に関する。
ストラット式サスペンション装置は、構造が簡素で部品点数が比較的少ないため、コスト上の負担を抑えることができる。したがって、インホイールモータが搭載された電動車両においても、ストラット式サスペンション装置の採用が望まれる。下記特許文献1には、ストラットを構成するショックアブソーバが、インホイールモータユニットを介してステアリングナックルに連結されるように構成されたストラット式サスペンション装置が記載されている。
特開2013−163401号公報
しかしながら、インホイールモータが搭載された電動車両にストラット式サスペンション装置を採用する場合において、そのインホイールモータユニットの搭載構造に関して、改良の余地を多分に残すものとなっている。つまり、その搭載構造に種々の改良を施すことによって、電動車両の実用性が向上すると考えられる。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、実用性の高い電動車両を実現するためのストラット式サスペンション装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明のストラット式サスペンション装置は、
車輪を回転可能に保持するとともに、ステアリング操作に応じて回動するステアリングナックルと、
車輪と車体との上下方向における動作を減衰させるショックアブソーバと、
車輪を駆動させるモータと、車輪への出力軸を有してそのモータの回転を車輪に減速して伝達する減速機と、それらモータと減速機とを収容するハウジングとを含んで構成され、前記モータが、自身の回転軸線が前記減速機の前記出力軸に対して車両の前後方向にオフセットした状態で設けられたインホイールモータユニットと
を備え、
前記インホイールモータユニットが前記ステアリングナックルに固定されるとともに、前記ショックアブソーバが前記インホイールモータユニットに固定されることで、前記ショックアブソーバが前記インホイールモータユニットを介して前記ステアリングナックルに連結されるように構成されたストラット式サスペンション装置であって、
前記インホイールモータユニットのハウジングが、貫通孔が形成された第1ブラケットと、その第1ブラケットの下方側に設けられた第2ブラケットとを有し、
前記ショックアブソーバが、前記第1ブラケットの貫通孔を挿通して、前記第2ブラケットに締結され、
前記インホイールモータユニットのハウジングにおける前記モータを収容する部分が、円筒状に形成され、前記第1ブラケットおよび前記第2ブラケットが、そのモータを収容する部分から、車両の前後方向における前記モータがオフセットした側とは反対側に向かって突出するようにして、前記ハウジングと一体的に形成され、
前記第1ブラケットの前記貫通孔が形成された部分と、前記第2ブラケットの前記ショックアブソーバと締結される部分とが、前記モータを収容する部分の軸線と平行な平板状に形成されたことを特徴とする。
本発明のストラット式サスペンション装置は、ショックアブソーバが、インホイールモータユニットのハウジングに一体的に形成された第1ブラケットおよび第2ブラケットを利用し、第1ブラケットの貫通孔を挿通して第2ブラケットに締結されることでインホイールモータユニットに固定される。つまり、本発明のストラット式サスペンション装置によれば、比較的簡便な構成によって、ショックアブソーバのインホイールモータユニットへの固定が可能となるのである。
また、本発明のストラット式サスペンション装置によれば、第1ブラケットの貫通孔が形成された部分と第2ブラケットのショックアブソーバが締結される部分とが、円筒状に形成されたモータを収容する部分の軸線と平行な平板状に形成されていることで、それら第1ブラケットおよび第2ブラケットが一体的に形成されたハウジングを、スライド型や中子等を使用せずして、鋳造によって容易に作製することが可能となる。
本発明の第1実施例であるストラット式サスペンション装置の斜視図である。 本発明の第1実施例であるストラット式サスペンション装置の車両前方側からの視点において示す図である。 本発明の第1実施例であるストラット式サスペンション装置の車幅方向内側からの視点において示す図である。 本発明の第1実施例であるストラット式サスペンション装置の車幅方向外側からの視点において示す図である。 本発明の第1実施例であるストラット式サスペンション装置の車両前方側からの視点において示す断面図(図3におけるA−A断面)である。 本発明の第2実施例であるストラット式サスペンション装置の斜視図である。 本発明の第2実施例であるストラット式サスペンション装置の車幅方向内側からの視点において示す図である。 本発明の第3実施例であるストラット式サスペンション装置の車幅方向内側からの視点において示す図である。
実施形態
以下、本発明を実施するための形態として、本発明のいくつかの実施例を、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、本発明は、下記の実施例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することができる。
第1実施例
図1ないし図5に、本発明の第1実施例であるストラット式サスペンション装置10を示す。本ストラット式サスペンション装置10が搭載される車両は、電動車両であり、各車輪に対して、インホイールモータユニットが設けられている。本サスペンション装置10は、左右の前輪12に対して設けられるものである。図1の斜視図に示すように、前輪12は、タイヤ14とホイール16とからなり、そのホイール16の内側に、インホイールモータユニット20が収容されている。
本サスペンション装置10は、ストラットを構成するショックアブソーバ30と、2本のロアアーム32,34と、ステアリングナックル36とを含んで構成される。ショックアブソーバ30および2本のロアアーム32,34は、後に詳しく説明するが、インホイールモータユニット20を介してステアリングナックル36に連結されるように構成されている。つまり、本サスペンション装置10においては、そのインホイールモータユニット20も構成要素の一つとなっている。
ステアリングナックル36は、ベアリング40を有している。そのベアリング40は、アウタレースがナックル本体42に嵌合され、インナレース44がアウタレースに回転可能に保持されている。そして、そのインナレース44にハブ46が外嵌しており、そのハブ46に、前輪12のホイール16が固定されることで、ステアリングナックル36は、前輪12を回転可能に保持している。また、ステアリングナックル36には、ディスクブレーキ装置50が設けられている。具体的には、ベアリング40のインナレース44には、ディスクロータ52が固定され、ナックル本体42にキャリパ54が保持されている。
また、ステアリングナックル36には、インホイールモータユニット20が固定されている。インホイールモータユニット20は、前輪12を駆動させるモータ60と、そのモータ60の回転を前輪12に減速して伝達する減速機62と、それらモータ60と減速機62とを収容するハウジング64と含んで構成される。そのハウジング64が、ステアリングナックル36のナックル本体42に固定されている。なお、そのナックル本体42は、ハウジング64の車輪側の開口を塞ぐものとなっており、インホイールモータユニット20のハウジングの一部となっている。
インホイールモータユニット10の内部の図示、つまり、モータ60と減速機62との構造についての図示はほぼ省略し、簡単に説明することとする。減速機42は、例えば遊星歯車機構等の種々のものを採用可能であり、ハウジング64における減速機収容部66に収容されている。また、モータ60は、ロータおよびステータを含んで構成され、ハウジング64におけるモータ収容部68に収容される。ハウジング64は、軸線方向の寸法が異なる2つの円筒を互いの軸線が平行な状態で重ねたような形状となっており、軸線方向の寸法が小さな円筒部が、減速機収容部66であり、軸線方向の寸法が大きな円筒部が、モータ収容部68である。また、図3および図4に示すように、減速機収容部66の軸線Lと、モータ収容部68の軸線Lとは、ずれた状態となっており、モータ収容部68が、減速機収容部66の車両後方側かつ上方側に位置している。
減速機42は、図示を省略するが前輪12への出力軸を有しており、減速機収容部66の軸線Lが減速機62の出力軸の回転軸線となっている。その減速機62の出力軸がベアリング40のインナレース44に連結されている。つまり、減速機の62の出力軸の回転軸線が、前輪12の回転軸線と一致するように設けられているのである。一方、モータ60の回転軸線が上記のモータ収容部60の軸線Lとなっており、モータ60は、自身の回転軸線が減速機42の出力軸の回転軸線に対して車両後方側かつ上方側にオフセットした状態で設けられているのである。
そして、インホイールモータユニット20のハウジング64に、ショックアブソーバ30および2本のロアアーム32,34が連結される。ハウジング64には、下端に、それらロアアーム32,34を連結するための連結部材70が固定されており、その連結部材70に、2本のロアアーム32,34が、ボールジョイント72,74を介して連結される。なお、図2ないし図5には、ボールジョイント72,74のボールスタッドのみを示している。
本実施例のサスペンション装置10においては、ステアリングナックル36にインホイールモータユニット20が固定されているため、ロアアーム32,34の前輪12側の連結箇所が、前輪12から車幅方向内側に比較的離れた位置となっている。ただし、本実施例のサスペンション装置10においては、2本のロアアーム32,34の各々のアームの軸線を延長した交点と、ショックアブソーバ30の車体への連結点とを結んで、仮想のキングピン軸が構成されている。そのため、ロアアーム32,34の前輪12側の連結箇所が、前輪12から車幅方向内側に比較的離れた位置であっても、キングピン軸の路面との交点がタイヤの接地している面の中心から離れないようになっている。
また、連結部材76の前方側には、ボールジョイント76を介して、タイロッド78が連結されている。ステアリング操作によるタイロッド78の軸線方向の動作が連結部材70に入力される。そして、ステアリングナックル36およびインホイールモータユニット20が、上述した仮想キングピン軸の軸線周りに回動させられ、前輪12が転舵させられる。
次に、インホイールモータユニット20とショックアブソーバ30との連結構造について説明する。インホイールモータユニット20のハウジング64には、詳しく言えば、ハウジング64のモータ収容部68には、第1ブラケット80および第2ブラケット82が形成されている。そして、ショックアブソーバ30は、シリンダ84が2つのブラケット80,82に固定され、シリンダ84から上方側に延び出したピストンロッド86の上端が車体に連結される。
第1ブラケット80および第2ブラケット82は、ハウジング64のモータ収容部68から車両前方側に向かって突出するように形成されている。まず、その第1ブラケット80に対するショックアブソーバ30のシリンダ84の取付構造について説明する。第1ブラケット80には、貫通孔90が設けられている。ショックアブソーバ30のシリンダ84は、中間にテーパ部92が設けられており、上方側の外径が下方側の外径より大きくされている。そして、第1ブラケット80の貫通孔90の内径は、シリンダ84の下方側の外径より大きく、上方側の外径より極僅かに小さくされている。そして、ショックアブソーバ30のシリンダ84は、第1ブラケット80の貫通孔90に対してマイナスクリアランスとなっており、第1ブラケット80の貫通孔90に圧入されて、締まり嵌めによって嵌め合わされている。
また、ショックアブソーバ30のシリンダ84は、第2ブラケット82に対して締結される。具体的には、シリンダ84の下端には、ボルト94がシリンダ84と同軸的に溶接によって固定されている。一方、第2ブラケット82には、取付孔96が形成されており、その取付孔96にシリンダ84に固定されたボルト94が挿通させられて、そのボルト94にナット98が螺合させられている。そのような構造により、シリンダ84が第2ブラケット82に締結されている。つまり、ナット98をシリンダ84のボルト94に螺合させて締め付けることで、第1ブラケット80の貫通孔90に対するシリンダ84の圧入も完了するようになっている。なお、本実施例においては、ショックアブソーバ30の下端に雄ねじが設けられていたが、雌ねじが設けられていてもよい。
上述したように、本実施例のストラット式サスペンション装置10は、ショックアブソーバ30が、第1ブラケット80の貫通孔90を挿通して第2ブラケット82に締結されることで、インホイールモータユニット20に固定される。つまり、本実施例のストラット式サスペンション装置10によれば、簡便な構成で、ショックアブソーバ30のインホイールモータ20への固定を、比較的容易に行うことができ、かつ、強固な固定とすることが可能である。
なお、本実施例のサスペンション装置10は、モータ60の回転軸線が減速機42の出力軸の回転軸線に対してオフセットした状態で設けられていたが、モータおよび減速機が車輪の回転軸線と一致するように設けられていてもよい。ただし、本実施例のサスペンション装置10は、第1ブラケット80および第2ブラケット82が、ハウジング64のモータ収容部68から、モータ60がオフセットした方向とは反対側に向かって突出するように形成されている。そのため、モータおよび減速機が車輪の回転軸線と一致するインホイールモータユニットに対してショックアブソーバを固定した場合に比較して、本実施例のサスペンション装置10は、ショックアブソーバ30の前後方向における傾きを小さくすることが可能である。
ちなみに、ハウジング64は、ハウジング64は、鋳造されたものであり、減速機収容部66,モータ収容部68および2つのブラケット80,82が、一体的に形成されている。そして、図5に示すように、第1ブラケットおよび第2ブラケット82は、ショックアブソーバ30のシリンダ84を連結させる部分が、モータ収容部68の軸線Lと平行な平板状に形成されている。例えば、ハウジング64を鋳造する型を、軸線Lに交差する面で分割するように構成するとともに、2つのブラケット80,82が形成される箇所において、図5に示すハウジング64の左側部分と右側部分とに分割するように構成することで、スライド型や中子を使用する等の特殊な鋳造が必要ない。つまり、本実施例のサスペンション装置10に用いるハウジング64は、比較的容易に鋳造することが可能とされているのである。
また、ショックアブソーバ30は、シリンダ84とボルト94とが同軸的に形成されている。つまり、第1ブラケット80の貫通孔90と第2ブラケット82の取付孔96とは、互いの軸心が一致するように形成されている。したがって、インホイールモータユニット20のハウジング64を製造段階において、第1ブラケット80の貫通孔90と、第2ブラケット82の取付孔96を形成する際に、例えば、ワークであるハウジングの固定および切削加工を1ストロークで行うことができ、製造を容易に行うことが可能とされている。
第2実施例
図6および図7に、本発明の第2実施例であるストラット式サスペンション装置150を示す。第2実施例のサスペンション装置150は、第1実施例のサスペンション装置10とほぼ同様の構成であるが、ショックアブソーバ30のインホイールモータユニット152への取付構造のみが異なる。したがって、以下の説明において、第1実施例のサスペンション装置10と同じ構成要素については、同じ符号を用いることとする。
第2実施例のサスペンション装置150のインホイールモータユニット152は、ハウジング160の形状が、第1実施例におけるハウジング64の形状と異なる。詳しく言えば、第2実施例におけるハウジング160は、第1実施例におけるハウジング64と同様に、第1ブラケット162および第2ブラケット164が設けられており、第2ブラケット164は、第1実施例における第2ブラケット82と同様のものであるが、第1ブラケット162が、第1実施例における第1ブラケット80と異なっている。本実施例の第1ブラケット162には、貫通孔166とその貫通孔166から外縁に延びる切割168とが形成されている。切割168は、いわゆる貫通孔166から径方向に延びるスリットであり、詳しく言えば、第1ブラケット80の、その貫通孔166の径方向に平行で貫通孔166の軸線を通る面で切って分割した部分を言う。また、その第1ブラケット162には、切割168と直交する方向に延びてその切割168を横断するように雌ねじ穴が形成されている。そして、ボルト170をその雌ねじ穴に螺合させることによって、切割168の幅を狭めて貫通孔166を縮径することができるようになっている。つまり、ショックアブソーバ30のシリンダ84は、第1ブラケット162の貫通孔166を貫通させられた状態でその第1ブラケット162の切割168の幅が狭められて貫通孔166が縮径させられることで、第1ブラケット162に締結されている。
第2実施のストラット式サスペンション装置150は、第1実施例のサスペンション装置10と比較すると、ハウジングの製造段階において第1ブラケット166の切割168を形成することが必要になるとともに、組み付けに1本のボルト172が追加で必要になるが、十分に簡便な構成のものとなっている。そして、第2実施のストラット式サスペンション装置150は、ショックアブソーバ30をインホイールモータユニットから取り外さなければならなくなった場合に、第1ブラケット162に締結するためのボルト170、および、第2ブラケット164に締結するためのナット98を取り外すことで、ショックアブソーバ30のインホイールモータユニットから取り外しを容易に行うことが可能とされている。
第3実施例
図8に、本発明の第3実施例であるストラット式サスペンション装置200を示す。第3実施例のストラット式サスペンション装置200は、インホイールモータユニット202のハウジング204の形状が、第1実施例におけるハウジング64および第2実施例におけるハウジング160の形状と異なるものとされている。
第3実施例におけるハウジング204は、上記2つの実施例におけるハウジングと同様に、第1ブラケット210および第2ブラケット212が設けられており、第1ブラケット210は、第2実施例における第1ブラケット162と同様のものであるが、第2ブラケット212が、上記2つの実施例における第2ブラケットと異なる。本実施例における第2ブラケット212には、第1ブラケット210と同様に、貫通孔214とその貫通孔214から外縁に延びる切割216とが形成されている。また、その第2ブラケット212には、切割216と直交する方向に延びてその切割216を横断するように雌ねじ穴が形成されている。そして、ボルト220をその雌ねじ穴に螺合させることによって、切割216の幅を狭めて貫通孔214を縮径することができるようになっている。
一方、本実施例のショックアブソーバ230のシリンダ232には、下端部に、ボルトは設けられておらず、シリンダ232の本体部234より外径の小さな円柱部材236が本体部234と同軸的に固定されている。そして、ショックアブソーバ230のシリンダ232は、円柱部材236が第2ブラケット212の貫通孔214を貫通させられた状態で、その第2ブラケット212の切割216の幅が狭められて貫通孔214が縮径させられることで、第2ブラケット212に締結されている。
第3実施のストラット式サスペンション装置150は、第1ブラケット210に締結するためのボルト170、および、第2ブラケット212に締結するためのボルト220の取り付け、および、取り外しを同じ方向から作業できるため、ショックアブソーバ30のインホイールモータユニットへの取り付け、取り外しを容易に行うことが可能とされている。
10:ストラット式サスペンション装置(第1実施例) 12:前輪 14:タイヤ 16:ホイール 20:インホイールモータユニット 30:ショックアブソーバ 32,34:ロアアーム 36:ステアリングナックル 40:ベアリング 60:モータ 62:減速機 64:ハウジング 66:減速機収容部 68:モータ収容部 80:第1ブラケット 82:第2ブラケット 84:シリンダ 90:貫通孔 94:ボルト 96:取付孔 98:ナット 150:ストラット式サスペンション装置(第2実施例) 152:インホイールモータユニット 160:ハウジング 162:第1ブラケット 164:第2ブラケット 166:貫通孔 168:切割 170:ボルト 200:ストラット式サスペンション装置(第3実施例) 202:インホイールモータユニット 204:ハウジング 210:第1ブラケット 212:第2ブラケット 214:貫通孔 216:切割 220:ボルト

Claims (8)

  1. 車輪を回転可能に保持するとともに、ステアリング操作に応じて回動するステアリングナックルと、
    車輪と車体との上下方向における動作を減衰させるショックアブソーバと、
    車輪を駆動させるモータと、車輪への出力軸を有してそのモータの回転を車輪に減速して伝達する減速機と、それらモータと減速機とを収容するハウジングとを含んで構成され、前記モータが、自身の回転軸線が前記減速機の前記出力軸に対して車両の前後方向にオフセットした状態で設けられたインホイールモータユニットと
    を備え、
    前記インホイールモータユニットが前記ステアリングナックルに固定されるとともに、前記ショックアブソーバが前記インホイールモータユニットに固定されることで、前記ショックアブソーバが前記インホイールモータユニットを介して前記ステアリングナックルに連結されるように構成されたストラット式サスペンション装置であって、
    前記インホイールモータユニットのハウジングが、貫通孔が形成された第1ブラケットと、その第1ブラケットの下方側に設けられた第2ブラケットとを有し、
    前記ショックアブソーバが、前記第1ブラケットの貫通孔を挿通して、前記第2ブラケットに締結され
    前記インホイールモータユニットのハウジングにおける前記モータを収容する部分が、円筒状に形成され、前記第1ブラケットおよび前記第2ブラケットが、そのモータを収容する部分から、車両の前後方向における前記モータがオフセットした側とは反対側に向かって突出するようにして、前記ハウジングと一体的に形成され、
    前記第1ブラケットの前記貫通孔が形成された部分と、前記第2ブラケットの前記ショックアブソーバと締結される部分とが、前記モータを収容する部分の軸線と平行な平板状に形成されたストラット式サスペンション装置。
  2. 前記ショックアブソーバが、下端部に雄ねじと雌ねじとのいずれか一方が形成されており、
    その雄ねじと雌ねじとのいずれか一方と螺合する雌ねじ若しくは雄ねじが形成された締結具が、前記第2ブラケットに形成された取付孔を利用して、前記ショックアブソーバ前記第2ブラケットに締結するように構成された請求項1に記載のストラット式サスペンション装置。
  3. 前記第1ブラケットの貫通孔と前記第2ブラケットの取付孔とが、互いの軸心が一致するように形成された請求項2に記載のストラット式サスペンション装置。
  4. 前記第2ブラケットが、貫通孔とその貫通孔から外縁に延びる切割とが形成されたものとされ、
    前記ショックアブソーバが、前記第2ブラケットの貫通孔を挿通させられた状態でその第2ブラケットの切割の幅が狭められてその貫通孔が縮径させられることで、前記第2ブラケットに締結された請求項1に記載のストラット式サスペンション装置。
  5. 前記第1ブラケットの貫通孔と前記第2ブラケットの貫通孔とが、互いの軸心が一致するように形成された請求項4に記載のストラット式サスペンション装置。
  6. 前記ショックアブソーバが、前記第1ブラケットの貫通孔に締まり嵌めによって嵌め合わされた請求項1ないし請求項5のいずれか1つに記載のストラット式サスペンション装置。
  7. 前記第1ブラケットが、前記貫通孔から外縁に延びる切割が形成されたものとされ、
    前記ショックアブソーバが、前記第1ブラケットの貫通孔を挿通させられた状態でその第1ブラケットの切割の幅が狭められてその貫通孔が縮径させられることで、前記第1ブラケットに締結された請求項1ないし5のいずれか1つに記載のストラット式サスペンション装置。
  8. 前記モータが、前記減速機に対して車両後方側にオフセットした状態で設けられ、
    前記第1ブラケットおよび前記第2ブラケットが、車両の前方側に向かって突出するように設けられた請求項1ないし請求項7のいずれか1つに記載のストラット式サスペンション装置。
JP2017247884A 2017-12-25 2017-12-25 ストラット式サスペンション装置 Active JP6963213B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247884A JP6963213B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 ストラット式サスペンション装置
CN201811257586.4A CN109955671B (zh) 2017-12-25 2018-10-26 支柱式悬架装置
US16/180,198 US10850585B2 (en) 2017-12-25 2018-11-05 Strut-type suspension apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247884A JP6963213B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 ストラット式サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019111970A JP2019111970A (ja) 2019-07-11
JP6963213B2 true JP6963213B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=66949873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017247884A Active JP6963213B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 ストラット式サスペンション装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10850585B2 (ja)
JP (1) JP6963213B2 (ja)
CN (1) CN109955671B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6813370B2 (ja) * 2017-01-18 2021-01-13 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
CN112483585B (zh) * 2019-09-11 2022-11-29 宇通客车股份有限公司 一种变阻尼减振器及悬架结构和变阻尼减振器安装总成
JP7348092B2 (ja) * 2020-01-27 2023-09-20 ダイムラー トラック エージー 電動トラック用の駆動装置
US11220175B2 (en) * 2020-04-11 2022-01-11 Rotao Tech Ltd Low-unsprung-mass near-wheel IPASS system
KR20220068550A (ko) * 2020-11-19 2022-05-26 현대자동차주식회사 독립 현가 시스템
KR20220068549A (ko) * 2020-11-19 2022-05-26 현대자동차주식회사 독립 현가 시스템

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4159125A (en) * 1977-11-04 1979-06-26 General Motors Corporation Uncoupled strut suspension system
FR2441526A1 (fr) * 1978-11-14 1980-06-13 Renault Train avant pour vehicule automobile
US5192100A (en) * 1990-12-26 1993-03-09 Ford Motor Company Independent suspension with double isolated suspension unit
DE19815215B4 (de) * 1997-06-18 2014-10-16 Zf Friedrichshafen Ag Federbein mit Achsschenkel
US20070272458A1 (en) * 2004-12-09 2007-11-29 Kabushikikaisha Equos Research Wheel Supporting and Driving Device
JP2006240429A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Toyota Motor Corp 駆動ユニット
JP4360376B2 (ja) * 2006-03-31 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動輪構造
JP2013163401A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Nsk Ltd 駆動ユニット
JP6313610B2 (ja) * 2014-02-27 2018-04-18 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置とダンパとの連結構造およびこの連結構造を備えるサスペンション装置
CN105437951B (zh) * 2014-09-30 2018-12-07 上海中科深江电动车辆有限公司 轮毂驱动装置
CN106379158A (zh) * 2016-10-24 2017-02-08 华东交通大学 一种电动汽车轮毂电机驱动系统
CN106627102A (zh) * 2017-02-10 2017-05-10 中国第汽车股份有限公司 一种轮毂电机驱动装置
CN206781522U (zh) * 2017-05-08 2017-12-22 中国第一汽车股份有限公司 一种集成轮毂电机驱动装置的汽车底盘
CN107054073A (zh) * 2017-05-15 2017-08-18 厦门金龙联合汽车工业有限公司 一种双级行星减速轮毂直驱装置
US10598246B2 (en) * 2017-06-06 2020-03-24 Reyco Granning, Llc Strut assembly with combined gas spring and damper

Also Published As

Publication number Publication date
US20190193504A1 (en) 2019-06-27
JP2019111970A (ja) 2019-07-11
CN109955671A (zh) 2019-07-02
US10850585B2 (en) 2020-12-01
CN109955671B (zh) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6963213B2 (ja) ストラット式サスペンション装置
EP3360764B1 (en) Leaning vehicle
US8205900B1 (en) Vehicle suspension assembly
US10011164B2 (en) In-wheel motor drive unit
US10792967B2 (en) In-wheel motor drive device
JP6670571B2 (ja) インホイールモータ駆動装置とストラット式サスペンション装置の連結構造
JP2009096370A (ja) 車体前部構造
JP6743566B2 (ja) ステアバイワイヤ式操舵装置
JPWO2009004820A1 (ja) 操舵車輪用サスペンション
JP2020111270A (ja) 転舵装置、および、それを備えた車両用車輪配設モジュール
US10596896B2 (en) Connecting structure connecting in-wheel motor unit and strut-type suspension apparatus
KR101345845B1 (ko) 자동차의 허브베어링어셈블리 및 휠디스크 체결구조
JP4577345B2 (ja) ナックル及びナックルの製造方法
JP6845693B2 (ja) 車両の操舵輪支持構造
WO2015068582A1 (ja) ブレーキユニット、ブレーキユニットを搭載した車両、及び車両へのブレーキユニット搭載方法
US11840115B2 (en) Axle structure
JP7182890B2 (ja) インホイールモータ駆動装置とサスペンション装置の連結構造
JP2010089559A (ja) 車輪支持装置
JP2009101746A (ja) 車両用操舵輪構造
JP2010036841A (ja) リヤサスペンション装置
JPS6038260A (ja) ラツクアンドピニオン型ステアリング装置
JP2015020732A (ja) 車両用サスペンション装置
JP6527350B2 (ja) ストラット式サスペンション装置
JP5374282B2 (ja) サスペンション装置
KR102074495B1 (ko) 차량용 너클 어셈블리 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6963213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151