JP6107689B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6107689B2
JP6107689B2 JP2014020157A JP2014020157A JP6107689B2 JP 6107689 B2 JP6107689 B2 JP 6107689B2 JP 2014020157 A JP2014020157 A JP 2014020157A JP 2014020157 A JP2014020157 A JP 2014020157A JP 6107689 B2 JP6107689 B2 JP 6107689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
vibration
suspension
vehicle
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014020157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015147453A (ja
Inventor
秀樹 福留
秀樹 福留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014020157A priority Critical patent/JP6107689B2/ja
Priority to EP14815902.3A priority patent/EP3102846B1/en
Priority to CN201480074814.8A priority patent/CN105980176B/zh
Priority to PCT/JP2014/005815 priority patent/WO2015118590A1/en
Priority to US15/036,426 priority patent/US9834214B2/en
Publication of JP2015147453A publication Critical patent/JP2015147453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6107689B2 publication Critical patent/JP6107689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/04Buffer means for limiting movement of arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/22Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of suspension systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/3615Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with means for modifying the spring characteristic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/002Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion characterised by the control method or circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/30In-wheel mountings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/50Electric vehicles; Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/206Body oscillation speed; Body vibration frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/91Frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/22Spring constant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/16Pitch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/18Roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/22Suspension systems
    • B60W2710/226Damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2228/00Functional characteristics, e.g. variability, frequency-dependence
    • F16F2228/04Frequency effects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/18Control arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、走行状態に応じて車両のサスペンション特性を変更する技術に関する。
従来から、車輪を車体に連結するサスペンション装置の特性(サスペンション特性と呼ぶ)を走行状態に応じて変更する車両が知られている。サスペンション特性は、主に、サスペンション装置のバネ定数と減衰係数とで決定される。従って、走行状態に応じてバネ定数と減衰係数との少なくとも一方を調整することにより乗り心地、操縦安定性などを変更することができる。例えば、特許文献1には、インホイールモータ駆動方式の車両に特有な振動を解消するサスペンションシステムが提案されている。このサスペンションシステムは、バネ定数を変更できるエアスプリングと、減衰係数を変更できるショックアブソーバとを備え、モータの回転数が特定範囲に入る場合に、エアスプリングのバネ定数とショックアブソーバの減衰係数とを変更して車両の振動を低減する。
特開2013−95309号公報
しかしながら、上記の提案技術では、バネ定数を変更できるエアスプリングと、減衰係数を変更できるショックアブソーバとを両方を備える必要があり、構成が大掛かりとなる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、簡易な構成にてサスペンション特性を走行状態に応じて変更できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の特徴は、車両が、
車両の走行状態に関連する状態量である走行状態量を取得する走行状態量取得手段(73)と、
サスペンションラバーブッシュ(40)のバネ定数を変更させるための振動を前記サスペンションラバーブッシュに付与する振動付与手段(30,200)と、
前記走行状態量取得手段によって取得された走行状態量に基づいて、前記サスペンションラバーブッシュに付与する振動の周波数を設定する周波数設定手段(102,103,114,151)と、
前記周波数設定手段によって設定された周波数の振動を前記サスペンションラバーブッシュに付与するように前記振動付与手段の作動を制御する振動制御手段(104,105,152)と
を備えた車両であって、
前記走行状態量取得手段は、前記走行状態量として車速(V)を取得し、
前記周波数設定手段は、高速走行時には操縦安定性が向上し、低速走行時には乗り心地が向上するように、前記車速が大きい場合は小さい場合に比べて前記周波数を高い値に設定するように構成されたことにある。
この場合、前記周波数設定手段は、前記サスペンションラバーブッシュのバネ定数が、前記車速に応じて設定される目標バネ定数となるような周波数を前記周波数として設定するとよい。
また、本発明の特徴は、車両が、
車両の走行状態に関連する状態量である走行状態量を取得する走行状態量取得手段(74)と、
サスペンションラバーブッシュの減衰係数を変更させるための振動を前記サスペンションラバーブッシュに付与する振動付与手段(30,200)と、
前記走行状態量取得手段によって取得された走行状態量に基づいて、前記サスペンションラバーブッシュに付与する振動の周波数を設定する周波数設定手段(112,113,114,151)と、
前記周波数設定手段によって設定された周波数の振動を前記サスペンションラバーブッシュに付与するように前記振動付与手段の作動を制御する振動制御手段(104,105,152)と
を備えた車両であって、
前記走行状態量取得手段は、前記走行状態量として前記車両の車体の姿勢変化率(G)を取得し、
前記周波数設定手段は、前記姿勢変化率が大きい場合には操縦安定性が向上し、前記姿勢変化率が小さい場合には乗り心地が向上するように、前記姿勢変化率の大きさが大きい場合は小さい場合に比べて前記周波数を高い値に設定するように構成されたことにある。
一方、前記周波数設定手段は、前記サスペンションラバーブッシュの減衰係数が、前記車体の姿勢変化率に応じて設定される目標減衰係数となるような周波数を前記周波数として設定することもできる。
また、前記周波数設定手段は、十数Hzから100Hzの範囲で前記サスペンションラバーブッシュに付与する振動の周波数を設定するように構成されるとよい。
車両を走行させるための車輪は、サスペンション装置により車体に懸架される。サスペンション装置は、一般に、サスペンションアーム(リンク機構)と、車輪と車体との間に介在され車体を支えるとともに衝撃を吸収するサスペンションバネと、サスペンションバネの振動を減衰させるショックアブソーバとを備える。サスペンション特性は、主に、これら構成部品から決まる。また、サスペンション装置を構成する部品、主に、サスペンションアームには、車輪から車体に伝達される衝撃を吸収するサスペンションラバーブッシュが介装される。従って、サスペンションラバーブッシュもサスペンション特性を決める要素となる。本発明においては、サスペンションラバーブッシュの特性を積極的に変更することによりサスペンション特性を変更できるように構成されている。
本発明者は、種々のテストの結果、サスペンションラバーブッシュに振動を入力した場合、その振動の周波数によって、サスペンションラバーブッシュの特性が変化するという現象を利用すれば上記課題を解決できるとの知見を得た。このテスト結果によれば、サスペンションラバーブッシュのバネ定数は、入力振動の周波数が高いほど増加する。また、サスペンションラバーブッシュの減衰係数についても、入力振動の周波数が高いほど増加する。従って、サスペンションラバーブッシュに振動を入力し、この振動の周波数を制御することによって、サスペンションラバーブッシュの特性を調整することができる。そこで、本発明は、サスペンションラバーブッシュに所定の振幅の振動を入力するとともに、この入力振動の周波数を制御することにより、サスペンション特性を変更する。
そのために、本発明は、走行状態量取得手段、振動付与手段、周波数設定手段、および、振動制御手段を備えている。走行状態量取得手段は、車両の走行状態に関連する状態量である走行状態量を取得する。走行状態量は、例えば、車体の速度である車速、車体の加速度(前後加速度、横加速度、上下加速度、ヨーレート、ロールレート、ピッチレートなど)などの少なくとも1つを用いることができる。振動付与手段は、サスペンションラバーブッシュの特性を変更させるための振動をサスペンションラバーブッシュに付与する。従って、この振動の付与によりサスペンションラバーブッシュの特性(バネ係数および減衰係数)を変更することができる。周波数設定手段は、走行状態量取得手段によって取得された走行状態量に基づいて、サスペンションラバーブッシュに付与する振動の周波数を設定する。振動制御手段は、周波数設定手段によって設定された周波数の振動をサスペンションラバーブッシュに付与するように振動付与手段の作動を制御する。これにより、走行状態に応じた周波数にてサスペンションラバーブッシュに振動を付与することができる。
サスペンションラバーブッシュは、付与された振動の周波数によって特性(バネ係数および減衰係数)が変化する。従って、走行状態に応じてサスペンションラバーブッシュの特性を調整することができる。この結果、本発明によれば、走行状態に応じた周波数の振動をサスペンションラバーブッシュに付与するという簡易な構成にてサスペンション特性を調整することができる。これにより、簡易な構成にて、乗り心地及び/又は操縦安定性を向上させることができる。
尚、本発明は、バネ定数の可変式サスペンションバネ、あるいは、減衰係数の変更可変式ショックアブソーバを備えた車両を除外するものではない。バネ定数の可変式サスペンションバネ、あるいは、減衰係数の可変式ショックアブソーバを備えた車両であっても、サスペンションラバーブッシュの特性を変更することにより、簡単に、サスペンション特性の変更を補助することができるからである。また、上記サスペンションバネ、あるいは、上記ショックアブソーバでは不向きな領域でのサスペンション特性の変更を、サスペンションラバーブッシュによって補助することもできる。例えば、ショックアブソーバがストロークし始める微小ストローク領域においては、ショックアブソーバよりもサスペンションラバーブッシュの減衰特性が有効なものとなる。従って、走行状態に応じてサスペンションラバーブッシュの減衰係数を変更することにより、簡単に乗り心地及び/又は操縦安定性を向上させることができる。
本発明の一側面は、
前記振動付与手段は、前記車両の車輪に組み込まれ且つ前記車輪を回転させる駆動力を発生するモータ(30)であり、
前記振動制御手段は、前記駆動力を前記周波数設定手段によって設定された周波数で振動させるモータ制御手段(100)であることにある。
本発明の一側面においては、車輪にモータが組み込まれており、このモータの駆動力により、車輪を回転させる。モータ制御手段は、このモータの駆動力を制御することにより車両の走行を制御する。従って、本発明は、インホイールモータ駆動方式の車両に適用される。本発明においては、このモータが振動付与手段となってサスペンションラバーブッシュに振動を付与する。そのために、モータ制御手段は、周波数設定手段によって設定された周波数でモータの駆動力を振動させる。モータの駆動力を振動させると、車輪の回転速度が振動する。これにより、サスペンションアーム等のサスペンション部品が車両の前後方向に振動し、この振動がサスペンションラバーブッシュに付与される。従って、インホイールモータ駆動方式の車両にもともと備わっているモータおよびモータ制御手段を利用して、サスペンションラバーブッシュに所望の周波数の振動を付与することができる。このため、一層、簡易な構成にてサスペンション特性を調整することができる。
本発明の一側面は、
前記モータ制御手段は、ドライバー操作量に応じて前記モータの目標駆動力(F*)を決定し(101)、前記設定された周波数の振動成分(Fv)を前記決定した目標駆動力に重畳することにより最終的な目標駆動力を決定し(104,105)、前記最終的な目標駆動力に基づいて前記駆動力を制御するように構成されたことにある。
本発明の一側面においては、モータ制御手段が、ドライバー操作量に応じてモータの目標駆動力を決定する。例えば、モータ制御手段は、アクセル操作量に応じて目標駆動力を決定する。更に、モータ制御手段は、周波数設定手段により設定された周波数の振動成分を目標駆動力に重畳することにより最終的な目標駆動力を決定する。これにより、最終的な目標駆動力には、振動成分が含まれる。従って、モータ制御手段が目標駆動力に基づいてモータの駆動力を制御すると、車輪の回転に前記周波数の振動成分が含まれるようになる。この結果、サスペンションアーム等のサスペンション部品が車両前後方向に振動し、この振動がサスペンションラバーブッシュに付与される。従って、本発明によれば、車両の走行中に、モータの駆動力を簡単に、且つ、適正に振動させることができる。
通常車速による走行時においては、乗り心地を重視してサスペンション特性を柔らかくし、高速走行時においては、操縦安定性を重視してサスペンション特性を硬めにするとよい。そこで、本発明の一側面では、車速が大きい場合は小さい場合に比べてサスペンションラバーブッシュに付与する振動の周波数を高くする。例えば、車速が第1車速である場合は前記第1車速よりも低い第2車速である場合に比べて前記周波数を高い値に設定する。これにより、高速走行時においては、サスペンションラバーブッシュのバネ定数(剛性)が大きくなり操縦安定性が向上する。また、通常車速による走行時においては、サスペンションラバーブッシュのバネ定数が小さくなり、車輪から入力される衝撃が適切に吸収されて乗り心地が向上する。
バネ定数を変えることによって車体の共振周波数が変化する。また、一般に、ドライバーにとって不快に感じる車体振動の周波数は、車速によって変化する。そこで、本発明の一側面においては、走行状態量取得手段が走行状態量として車速を取得し、周波数設定手段が、サスペンションラバーブッシュのバネ定数が、車速に応じて設定される目標バネ定数となるような周波数を、サスペンションラバーブッシュに付与する振動の周波数として設定する。従って、車体の共振周波数を、ドライバーが不快に感じる振動の周波数帯から外れるように変更することができる。これにより、乗り心地を向上させることができる。
車体の姿勢が大きく変化する場合、例えば、車体が旋回しているとき、車体が上下方向に振動しているとき、車体がローリングしているとき、車体がピッチングしているときなどにおいては、車体の姿勢を早く安定させたいという要求がある。そこで、本発明の一側面においては、走行状態量取得手段が車両の車体の姿勢変化率を取得する。車両の姿勢変化率は、車体の加速度(車体位置の二階微分値:前後加速度、横加速度、上下加速度、ヨーレート、ピッチレート、ロールレートなど)を検出することにより取得することができる。
そして、周波数設定手段が、姿勢変化率の大きさが大きい場合は小さい場合に比べて周波数を高い値に設定する。例えば、姿勢変化率の大きさが第1の大きさである場合は前記姿勢変化率の大きさが前記第1の大きさよりも小さい第2の大きさである場合に比べて前記周波数を高い値に設定する。これにより、車体の姿勢が大きく変化した場合に、サスペンションラバーブッシュの減衰係数を大きくすることができ、車体の振動レベル(振幅)を低減することができる。
この結果、車体の姿勢を安定化させて操縦安定性を向上させることができる。また、車体の姿勢が大きく変化していない場合には、サスペンションラバーブッシュの減衰係数を小さくすることができ、車体の適度な振動を許容して乗り心地を向上させることができる。この場合、サスペンションラバーブッシュの減衰係数が、車体の姿勢変化率に応じて設定される目標減衰係数となるような周波数を、サスペンションラバーブッシュに付与する振動の周波数として設定すれば、一層良好に、優れた乗り心地と操縦安定性とを両立させることができる。
上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要件は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
第1実施形態に係る車両の概略構成図である。 後輪のサスペンションを表す概略構成図である。 第1実施形態に係る第1モータ制御処理を表す機能ブロック図である。 第1実施形態に係る第2モータ制御処理を表す機能ブロック図である。 第1実施形態に係る第3モータ制御処理を表す機能ブロック図である。 第3モータ制御例に係る周波数設定マップである。 第2実施形態に係る車両の概略構成図である。 第2実施形態に係る振動発生装置の概略構成図である。 第2実施形態に係る振動制御処理を表す機能ブロック図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、第1実施形態に係るインホイールモータ駆動方式の車両1の構成を概略的に示している。
車両1は、左前輪10fl、右前輪10fr、左後輪10rl、右後輪10rrを備えている。以下、左前輪10fl、右前輪10fr、左後輪10rl、右後輪10rrの何れかについて特定する必要が無い場合には、それらを単に車輪10と呼ぶ。また、左前輪10fl、右前輪10frについて、左右の車輪の一方を特定する必要がない場合は、それらを前輪10fと呼び、左後輪10rl、右後輪10rrについて、左右の車輪の一方を特定する必要がない場合は、それらを後輪10rと呼ぶ。同様に、左前輪10flに対応して設けられる後述の部品については、その符号の末尾に「fl」を、右前輪10frに対応して設けられる部品については、その符号の末尾に「fr」を、左後輪10rlに対応して設けられる部品については、その符号の末尾に「rl」を、右後輪10rrに対応して設けられる部品については、その符号の末尾に「rr」を付すが、左右前後輪の何れに対応するものであるかを特定する必要が無い場合には、明細書における符号の末尾を省略する。また、左前輪10fl、右前輪10frに設けられる部品について左右を特定する必要が無い場合には、明細書における符号の末尾の「l」および「r」を省略し、左後輪10rl、右後輪10rrに設けられる部品について左右を特定する必要が無い場合には、明細書における符号の末尾の「l」および「r」を省略する。
左前輪10fl、右前輪10fr、左後輪10rl、右後輪10rrの内部には、モータ30fl、30fr、30rl、30rrがそれぞれ組み込まれている。各モータ30は、いわゆるインホイールモータであって、ケーシングの内部に減速ギヤ(図示略)を備えており、減速ギヤを介してモータトルクを各車輪10に伝達する。この車両1においては、各モータ30の回転をそれぞれ独立して制御することにより、各車輪10に発生させる駆動力および制動力をそれぞれ独立して制御することができるようになっている。
左前輪10fl、右前輪10fr、左後輪10rl、右後輪10rrは、それぞれ独立したサスペンション20fl、20fr、20rl、20rrにより車体に懸架されている。各サスペンション20の形式は、どのようなものであってもかまわない。ここでは、一例として、前輪側のサスペンション20fがダブルウィッシュボーン方式、後輪側のサスペンション20rがトレーリングアーム方式とされた車両について説明する。
サスペンション20は、モータ30(モータ30のケーシング)を車体と連結することにより車輪10を回転可能に支持する。本明細書におけるモータ30とは、トルクを発生する機能部だけでなく、減速ギヤ、および、それらを収納するケーシングも含んでいる。
後輪側のサスペンション20rは、サスペンションアーム21rと、ショックアブソーバ22rと、サスペンションバネ23rとを備えている。サスペンションアーム21rは、図2に示すように、モータ30rを車体と連結するトレーリングアームであって、車両前後方向に向けて配置される。サスペンションアーム21rは、車両前方側の端部に車体連結部214rを備え、車両後方側の端部に上部モータ連結部215rと下部モータ連結部216rとを備えている。サスペンションアーム21rは、車体連結部214rよって車体側部材であるブラケット11に連結され、上部モータ連結部215rと下部モータ連結部216rとによってモータ30rに連結される。車体連結部214r、上部モータ連結部215r、下部モータ連結部216rは、それぞれサスペンションラバーブッシュ40(以下、サスペンションブッシュ40と呼ぶ)により構成されている。従って、サスペンションアーム21rは、サスペンションブッシュ40を介して車体とモータ30rとを連結する。
サスペンションブッシュ40は、例えば、図2における車体連結部214rにて示すように、金属製の外筒41と、金属製の内筒42と、外筒41と内筒42との間に挿入された弾性材であるゴム43から構成され、サスペンションアーム21rから車体に伝達される衝撃を吸収する。例えば、車体連結部214rを構成するサスペンションブッシュ40は、外筒41がサスペンションアーム21rに溶接されるとともに、内筒42の両端がブラケット11に挟まれた状態で内筒42内に挿通されたボルト(図示略)にナット(図示略)を螺合してブラケット11に固定される。サスペンション20rにおけるサスペンションブッシュ40の構造の細部は、それぞれの連結部214r、215r、216r毎に個別のものとなっている。尚、サスペンションブッシュ40を介在させて2部材を連結させる連結構造については、種々のものが公知であり、それら公知技術を適宜採用することができる。また、図面においては、サスペンションブッシュ40を連結させる構造については、図示を省略している。
ショックアブソーバ22rは、下端部が下部連結部221rを介してモータ30rに連結され、上端部が図示しないアッパサポートを介して車体に連結される。下部連結部221rは、サスペンションブッシュ40により構成される。このショックアブソーバ22rは、減衰係数を変更する機能を備えていないタイプのものであるが、減衰係数の可変タイプのものであってもよい。サスペンションバネ23rは、コイルバネであり、ショックアブソーバ22rに同軸状に設けられている。サスペンションバネ23rは、後輪10rと車体との間に介在され車体を支えるとともに衝撃を吸収する。ショックアブソーバ22rは、サスペンションバネ23rの振動、つまり、後輪10rと車体との上下方向の相対運動を減衰させる。
前輪側のサスペンション20fは、サスペンションアーム21fと、ショックアブソーバ22fと、サスペンションバネ23fとを備えている。このサスペンションアーム21fは、下段に設けられるロアームと上段に設けられるアッパアームとから構成されるが、図面においては、代表してロアアームのみを示している。ロアームとアッパアームとは、モータ30に連結される位置、および、車体に連結される位置が上下に相違するが、形状、連結形態についてはほぼ共通するため、以下、サスペンションアーム21fの説明としてロアアームについて説明する。
サスペンションアーム21fは、L字状に形成され、前側連結部211fと後側連結部212fとモータ連結部213fとを備えている。サスペンションアーム21fは、前側連結部211fと後側連結部212fとによって車体に連結され、モータ連結部213fによってモータ30fに連結される。前側連結部211fと後側連結部212fとは、サスペンションブッシュ40によって構成されている。従って、サスペンションアーム21fは、サスペンションブッシュ40を介して車体に連結されている。モータ連結部213fは、ボールジョイント45によって構成されている。従って、サスペンションアーム21fは、ボールジョイント45を介してモータ30fのケーシングに連結されている。サスペンション20fにおけるサスペンションブッシュ40の構造は、それぞれの連結部211f、212f毎に個別のものとなっている。本実施形態の前側連結部211fと後側連結部212fとを構成するサスペンションブッシュ40は、その軸方向を車両前後方向に向けて配設されているが、必ずしもその方向に向ける必要はなく、上下方向や車幅方向に向けて配設されてもよい。
ショックアブソーバ22fは、下端部が図示しないサスペンションブッシュを介してサスペンションアーム21f(ロアアームの上面)に連結され、上端部が車体に連結される。このショックアブソーバ22fは、減衰係数を変更する機能を備えていないタイプのものであるが、減衰係数の可変タイプのものであってもよい。サスペンションバネ23fは、コイルバネであり、ショックアブソーバ22fに同軸状に設けられている。サスペンションバネ23fは、前輪10fと車体との間に介在され車体を支えるとともに衝撃を吸収する。ショックアブソーバ22fは、サスペンションバネ23fの振動、つまり、前輪10fと車体との上下方向の相対運動を減衰させる。
また、左前輪10flと右前輪10frとは、ステアバイワイヤ方式のステアリング装置50によって転舵可能となっている。ステアリング装置50は、ラックアンドピニオン機構51を備え、図示しないステアリング用モータによってピニオンギヤ52を回転させることによりラックバー53を軸方向に直線運動させる。ラックバー53の両端には、それぞれ、ボールジョイント54を介してタイロッド55の基端が連結される。各タイロッド55の先端は、それぞれ、モータ30のケーシングに設けられたナックルアーム31にボールジョイント56を介して連結される。ラックアンドピニオン機構51は、ラックハウジング57に収納される。ラックハウジング57は、ラバーブッシュ58を介して車体に固定される。
各モータ30は、例えば、ブラシレスモータが使用される。各モータ30は、モータドライバ35に接続される。モータドライバ35は、例えば、インバータであって、各モータ30に対応するように4組設けられ、図示しないバッテリから供給される直流電力を交流電力に変換して、その交流電力を各モータ30に独立して供給する。これにより、各モータ30は、駆動制御されてトルクを発生し、各車輪10に対して駆動力を付与する。
また、各モータ30は、発電機としても機能し、各車輪10の回転エネルギーにより発電して、発電電力をモータドライバ35を介してバッテリに回生することができる。このモータ30の発電により発生する制動トルクは、車輪10に対して制動力を付与する。尚、各車輪10にはブレーキ装置が設けられているが、本発明とは直接関係しないため、図示および説明を省略する。
モータドライバ35は、電子制御ユニット100に接続されている。電子制御ユニット100(以下、ECU100と呼ぶ)は、CPU、ROM、RAMなどからなるマイクロコンピュータを主要部として備え、各種プログラムを実行して個々のモータ30の作動を独立して制御する。ECU100は、アクセルセンサ71、ブレーキセンサ72、車速センサ73、および、加速度センサ74を接続し、それらのセンサから出力される検出信号を入力する。
アクセルセンサ71は、アクセルペダルの踏み込み量(あるいは、角度や圧力など)からドライバーのアクセル操作量Aを検出し、アクセル操作量Aを表す検出信号を出力する。ブレーキセンサ72は、ブレーキペダルの踏み込み量(あるいは、角度や圧力など)からドライバーのブレーキ操作量Bを検出し、ブレーキ操作量Bを表す検出信号を出力する。車速センサ73は、車体の速度、つまり、車速Vを検出し、車速Vを表す検出信号を出力する。加速度センサ74(以下、Gセンサ74と呼ぶ)は、車体の姿勢変化率G、つまり、車体位置の2回微分値に相当する状態量を検出し、姿勢変化率Gを表す検出信号を出力する。
Gセンサ74としては、例えば、車体の横方向の加速度を検出する横加速度センサ、車体の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサ、車体の上下方向の加速度を検出する上下加速度センサ、車体のヨー方向の加速度を検出するヨーレートセンサ、車体のピッチ方向の加速度を検出するピッチレートセンサ、車体のロール方向の加速度を検出するロールレートセンサなどを用いることができる。Gセンサ74は、上記複数種類のセンサのうちの一つ、あるいは、任意のものが組み合わせて設けられている。尚、方向要素を含むセンサ検出値については、その符号によって方向が識別されるが、大きさについて論じる場合には、その絶対値を使うものとする。
<第1モータ制御例>
次に、ECU100の実施するモータ制御処理について説明する。このモータ制御処理については、3つの実施例について説明する。図3は、第1モータ制御例に係るECU100の機能ブロック図である。各機能部の処理は、ECU100のマイクロコンピュータにより所定の短い演算周期にて繰り返し実施される。
ECU100は、目標駆動力演算部101を備えている。目標駆動力演算部101は、アクセルセンサ71により検出されるアクセル操作量Aに基づいてモータ30の目標駆動力F*を演算する。目標駆動力演算部101は、アクセル操作量Aから目標駆動力F*を導くマップ等の関係付けデータを記憶しており、この関係付けデータを使って目標駆動力F*を演算する。例えば、目標駆動力F*は、アクセル操作量A(アクセル開度等)が大きくなるに従って増加する値に決定される。この場合、車速Vを考慮して、車速Vが大きいほど目標駆動力が少なくなるように補正されるようにしてもよい。
また、目標駆動力演算部101は、ブレーキセンサ72によりブレーキ操作が検出された場合には、目標制動力F*(負の目標駆動力F*)を演算する。目標駆動力演算部101は、ブレーキ操作量Bから目標制動力F*を導くマップ等の関係付けデータを記憶しており、この関係付けデータを使って目標制動力F*を演算する。モータ30で発生することのできる回生制動力が目標制動力F*に満たない場合には、図示しない摩擦ブレーキ装置により不足分の制動力が加えられる。
尚、ブレーキ操作時においては、回生制動力を発生させることなく、摩擦ブレーキ装置のみにより制動力を発生させる構成であってもよい。制動力については、負の駆動力と捉えることができるため、本明細書においては、以下、駆動力(車輪10の回転速度を増加させる向きの力)と制動力(車輪10の回転速度を減少させる向きの力)とを区別せずに、両者を「駆動力」と表現する。
本実施形態の車両は、サスペンション20に設けられたサスペンションブッシュ40の特性(バネ定数、減衰係数)を変化させることにより、サスペンション特性を変化させる。サスペンションブッシュ40の弾性材料であるゴム自体は、高い周波数の振動が入力されると、硬くなるという周波数特性を有する。そこで、発明者は、種々のテストの結果、サスペンションブッシュ40に振動を入力した場合、その振動の周波数によって、サスペンションブッシュ40の特性が変化するという知見を得た。このテスト結果によれば、サスペンションブッシュ40のバネ定数は、入力振動の周波数が高いほど増加する。また、サスペンションブッシュ40の減衰係数についても、入力振動の周波数が高いほど増加する。また、こうした特性の変化は、特定の形状あるいは特定の構造のサスペンションブッシュ40に対してのみ生じるわけではない。これは、上述したように、サスペンションブッシュ40の弾性材料であるゴム自体が、高い周波数の振動が入力されると、硬くなるという周波数特性を有するからである。従って、発明者は、汎用のサスペンションブッシュに対して、入力振動の周波数を変更することにより、その特性を調整することができるとの知見を得た。サスペンションブッシュ40は、例えば、入力振動の周波数を十数Hz〜100Hz程度の範囲で変化させると、その特性が変化する。
そこで、本実施形態においては、サスペンションブッシュ40に微小な(微小振幅の)振動を入力し、この振動の周波数を制御することによって、サスペンションブッシュ40の特性を調整して乗り心地および操縦安定性を向上させる。この場合、モータ30で発生させる駆動トルクを振動させることにより、サスペンションブッシュ40に微小な振動を入力する。サスペンション20には、複数のサスペンションブッシュ40が設けられているが、必ずしも全てのサスペンションブッシュ40に対して十分な振動が入力される必要はなく、各サスペンション20において総合的に捉えたサスペンションブッシュ40の特性が振動入力によって変更されるようにモータ30の駆動トルクを振動させればよい。そのために、ECU100は、目標駆動力演算部101で演算した目標駆動力F*を補正する以下の構成を備えている。
ECU100は、目標駆動力演算部101に加えて、車速−バネ定数設定部102、バネ定数−周波数設定部103、振動入力演算部104、重畳部105、および、駆動制御部106を備えている。
車速−バネ定数設定部102は、バネ定数設定マップを記憶している。このバネ定数設定マップは、図3のブロック内に示すように、車速Vと目標バネ定数Kとの関係を設定したものである。バネ定数設定マップは、車速Vが大きくなるにしたがって目標バネ定数Kが増加する特性を有している。車速−バネ定数設定部102は、車速センサにより検出される車速Vを入力するとともに、バネ定数設定マップを参照して、検出された車速Vに応じた目標バネ定数Kを演算し、その演算結果(目標バネ定数K)をバネ定数−周波数設定部103に供給する。
バネ定数−周波数設定部103は、周波数設定マップを記憶している。この周波数設定マップは、図3のブロック内に示すように、目標バネ定数Kと設定周波数fとの関係、つまり、サスペンションブッシュ40のバネ定数を目標バネ定数Kにするために必要な振動周波数を設定したものである。周波数設定マップは、目標バネ定数Kが大きくなるにしたがって設定周波数fが増加する特性を有している。バネ定数−周波数設定部103は、車速−バネ定数設定部102から供給された目標バネ定数Kを入力するとともに、周波数設定マップを参照して、目標バネ定数Kに応じた設定周波数fを演算し、その演算結果である設定周波数fを振動入力演算部104に供給する。
尚、バネ定数設定マップおよび周波数設定マップは、任意に設定できるものである。例えば、複数のサスペンションブッシュ40のうち、サスペンション特性の変更に大きく寄与するサスペンションブッシュ40について予め実験により得られたデータから設定されるものでよい。また、例えば、各サスペンションブッシュ40におけるサスペンション特性の変更に寄与する寄与度を考慮して、バネ定数設定マップおよび周波数設定マップを設定するようにしてもよい。また、バネ定数設定マップと周波数設定マップとを合体して、車速Vから直接的に設定周波数fを導く構成であってもよい。また、設定周波数fは、車速Vが大きくなるにしたがって段階的に増加する構成であってもよい。この場合、設定周波数fを切り替える段数は、2段以上であればよい。
振動入力演算部104は、バネ定数−周波数設定部103から供給された設定周波数fを入力し、設定周波数fで振動する所定の振幅の振動入力Fvを表す信号を生成する。この振動入力Fvは、例えば、ゼロを中心として振動する三角波、正弦波、方形波等を採用することができる。また、振動入力Fvの振幅については、後述するように目標駆動力F*に振動入力Fvを重畳させたときに、タイヤTの接地面に約0.1mmの振幅の車両前後方向の微振動が発生するように設定されている。振動入力演算部104は、生成した振動入力Fvを表す信号を重畳部105に供給する。
重畳部105は、目標駆動力演算部101から供給された目標駆動力F*と、振動入力演算部104から供給された振動入力Fvとを入力し、目標駆動力F*を振動入力Fvを使って補正する。つまり、目標駆動力F*に上記振動入力Fvを重畳した値を、最終的な目標駆動力F*に設定する(F*=F*+Fv)。従って、補正された目標駆動力F*は、設定周波数fの振動成分が含まれる。重畳部105は、補正した目標駆動力F*を駆動制御部106に供給する。
駆動制御部106は、目標駆動力F*を目標モータトルクT*に変換し、目標モータトルクT*に対応する駆動指令信号をモータドライバ35に出力する。目標モータトルクT*が駆動トルクを表している場合には、モータドライバ35からモータ30に電流が流れる。目標モータトルクT*が制動トルクを表している場合には、モータ30からモータドライバ35を介してバッテリに電流が流れる。こうして、モータ30が力行制御あるいは回生制御されて、各車輪10に駆動力あるいは制動力が発生する。
この場合、車輪10の駆動力には振動成分が含まれている。このため、図2に示すように、タイヤTの接地面には、振動成分によって約0.1mmの振幅の車両前後方向の微振動が発生する。車輪10の微振動は、車輪10を回転可能に支持するモータ30のケーシングに伝達され、モータ30のケーシングからサスペンションアーム21を介してサスペンションブッシュ40に伝達される。これによりサスペンションブッシュ40は、その特性が変化する、つまり、バネ定数および減衰係数が増加する。
この第1モータ制御例においては、車速Vが大きいほどサスペンションブッシュ40に付与する振動の周波数が高く設定されてサスペンションブッシュ40のバネ定数(剛性)が大きくなる。また、サスペンションブッシュ40の減衰係数も大きくなる。従って、高速走行時においては、サスペンションブッシュ40が硬くなり操縦安定性が向上する。また、低速走行時においては、サスペンションブッシュ40が柔らかくなり乗り心地が向上する。
また、サスペンションブッシュ40のバネ定数を変えることによって車体の共振周波数が変化する。一般に、ドライバーにとって不快に感じる車体振動の周波数は、車速によって変化する。そこで、第1モータ制御例においては、サスペンションブッシュ40のバネ定数を車速Vに応じて変化させるため、車体の共振周波数を、ドライバーが不快に感じる振動の周波数帯から外れるように変更することができる。これにより、乗り心地を向上させることができる。
また、前輪10fの前後方向の微振動は、ナックルアーム31、タイロッド55、ラックバー53を介してラックハウジング57に伝達される。このため、ラックハウジング57に設けられたラバーブッシュ58に前輪10fの微振動が伝達される。これにより、ラバーブッシュ58の特性を変化させることができ、ステアリング特性(アンダーステア、オーバーステア)を調整することもできる。つまり、高速走行時にはステアリング特性をアンダーステア方向に調整することができ操縦安定性を向上させることができる。
本実施形態においては、前輪10fのキングピン軸(サスペンション20fにおけるロアアームのボールジョイント45とアッパアームのボールジョイント45とを結ぶ直線)とタイヤTの鉛直方向の中心軸とが接地面において所定の距離(いわゆる、キングピンオフセットと呼ばれる距離)だけ車幅方向に離れている。このため、前輪10fに前後方向の振動が発生した場合、前輪10fを鉛直軸回りに正逆交互に回転させようとするモーメントが働く。特に、本実施形態のサスペンション20fにおいては、前側連結部211とモータ連結部213と車軸とが同じ車両前後位置に設けられているため、前側連結部211の中心を通る鉛直線回りに前輪10fを正逆交互に回転させようとするモーメントが働く。これにより、モータ30で発生させた振動を効率よく車幅方向の振動に変換してステアリング装置50に伝達させることができる。ステアリング装置50は、ラックアンドピニオン機構51と操舵ハンドル(図示略)とが機械的に連結されていないステアバイワイヤ方式であるため、操舵ハンドルには振動が伝達されない。従って、ドライバーに違和感を与えない。
以上説明した第1実施形態によれば、以下の効果を奏する。
1.サスペンションブッシュ40に微小な振動を入力し、この振動の周波数を制御することでサスペンションブッシュ40の特性(バネ定数および減衰係数)を変更することができる。従って、簡易な構成でサスペンション特性を調整することができ、乗り心地および操縦安定性を向上させることができる。
2.インホイールモータ方式の車両にもともと備わっているモータ30、ECU100、および、モータドライバ35を利用して、サスペンションブッシュ40に所望の周波数の振動を付与することができる。このため、バネ定数の可変式サスペンションバネ装置あるいは減衰係数の可変式ショックアブソーバ装置といった大掛かりな装置を備えなくても、走行中にサスペンション20の特性を簡単に変更することができる。従って、コスト増加および質量増加を招くことなく実施することができる。また、車輪10で発生する振動の振幅は僅かであるため、車輪10の振動をドライバーに感じさせることがない。
3.サスペンションブッシュ40に付与する振動の周波数が、車速Vが大きいほど高くなるように設定されるため、高速走行時においては、操縦安定性が向上し、通常車速による走行時においては、車輪10から入力される衝撃が適正に吸収されて乗り心地が向上する。また、サスペンションブッシュ40に付与する振動の周波数制御によって、車体の共振周波数を適切に変更することができるため、特に、振動に対する乗り心地を向上させることができる。
4.モータ30で発生させた振動をステアリング装置50のラバーブッシュ58に伝達することができるため、ステアリング特性(アンダーステア、オーバーステア)を調整することもできる。
<第2モータ制御例>
次に、ECU100の実施する第2モータ制御例について説明する。図4は、第2モータ制御例に係るECU100の機能ブロック図である。各機能部の処理は、ECU100のマイクロコンピュータにより所定の短い演算周期にて繰り返し実施される。尚、第1モータ制御例と同じ機能部については、第1モータ制御例と同じ符号を付して説明を省略する。
ECU100は、目標駆動力演算部101、姿勢変化率−減衰係数設定部112、減衰係数−周波数設定部113、振動入力演算部104、重畳部105、および、駆動制御部106を備えている。
姿勢変化率−減衰係数設定部112は、減衰係数設定マップを記憶している。この減衰係数設定マップは、図4のブロック内に示すように、車体の姿勢変化率Gの大きさ|G|(以下、姿勢変化率|G|と呼ぶ)と目標減衰係数Cとの関係を設定したものである。減衰係数設定マップは、姿勢変化率|G|が大きくなるにしたがって目標減衰係数Cが増加する特性を有している。姿勢変化率−減衰係数設定部112は、Gセンサ74により検出される姿勢変化率Gを入力するとともに、減衰係数設定マップを参照して、姿勢変化率|G|に応じた目標減衰係数Cを演算し、その演算結果(目標減衰係数C)を減衰係数−周波数設定部113に供給する。
減衰係数−周波数設定部113は、周波数設定マップを記憶している。この周波数設定マップは、図4のブロック内に示すように、目標減衰係数Cと設定周波数fとの関係、つまり、サスペンションブッシュ40の減衰係数を目標減衰係数Cにするために必要な振動周波数を設定したものである。周波数設定マップは、目標減衰係数Cが大きくなるにしたがって設定周波数fが増加する特性を有している。減衰係数−周波数設定部113は、姿勢変化率−減衰係数設定部112から供給された目標減衰係数Cを入力するとともに、周波数設定マップを参照して、目標減衰係数Cに応じた設定周波数fを演算し、その演算結果である設定周波数fを振動入力演算部104に供給する。
尚、減衰係数設定マップおよび周波数設定マップは、任意に設定できるものである。例えば、複数のサスペンションブッシュ40のうち、サスペンション特性の変更に大きく寄与するサスペンションブッシュ40について予め実験により得られたデータから設定されるものでよい。また、例えば、各サスペンションブッシュ40におけるサスペンション特性の変更に寄与する寄与度を考慮して、減衰係数設定マップおよび周波数設定マップを設定するようにしてもよい。また、減衰係数設定マップと周波数設定マップとを合体して、姿勢変化率|G|から直接的に設定周波数fを導く構成であってもよい。また、設定周波数fは、姿勢変化率|G|が大きくなるにしたがって段階的に増加する構成であってもよい。この場合、設定周波数fを切り替える段数は、2段以上であればよい。
振動入力演算部104は、設定周波数fで振動する所定の振幅の振動入力Fvを表す信号を生成する。重畳部105は、目標駆動力F*に上記振動入力Fvを重畳した値を、新たな目標駆動力F*に設定する(F*=F*+Fv)。こうして、車輪10の駆動力に、姿勢変化率|G|に応じて設定された周波数の振動成分が加えられる。車輪10の微振動は、モータ30のケーシングに伝達され、モータ30のケーシングからサスペンションアーム21を介してサスペンションブッシュ40に伝達される。これによりサスペンションブッシュ40は、その特性が変化して、バネ定数および減衰係数が増加する。
この第2モータ制御例においては、姿勢変化率|G|が大きいほどサスペンションブッシュ40に付与する振動の周波数が高く設定されてサスペンションブッシュ40の減衰係数が大きくなる。また、サスペンションブッシュ40のバネ定数も大きくなる。従って、車体の姿勢が大きく変化する場合には、バネ上振動レベル(車体振動の振幅)を低減することができる。これにより、車体の姿勢を早く安定させることができる。また、車体の姿勢が大きく変化していない場合には、サスペンションブッシュ40の減衰係数を小さくすることができ、車体の適度な振動を許容して乗り心地を向上させることができる。
例えば、車体が旋回しているとき、車体が上下方向に振動しているとき、車体がローリングしているとき、車体がピッチングしているときなどにおいては、車体の姿勢を早く安定させたいという要求がある。これに対して第2実施形態においては、姿勢変化率G(例えば、横加速度、上下加速度、前後加速度、ヨーレート、ピッチレート、ロールレートなど)を検出し、姿勢変化率|G|が大きい場合は小さい場合に比べて設定周波数を高くしてサスペンションブッシュ40の減衰係数を大きくする。
例えば、Gセンサ74として、横加速度センサあるいはヨーレートセンサを備えている場合には、車両の旋回走行中にサスペンションブッシュ40の減衰係数を大きくして安定した旋回走行が可能となる。また、Gセンサ74として、車体の上下加速度を検出する上下加速度センサを備えた場合には、車体の上下運動を適切に減衰させることができる。また、Gセンサ74としてピッチレートセンサを備えた場合には、車体のピッチングを適切に減衰させることができる。また、Gセンサ74としてロールレートセンサを備えた場合には、車体のローリングを適切に減衰させることができる。また、複数種類のGセンサ74を備えている場合には、複数方向の姿勢変化率を組み合わせて姿勢変化率|G|を算出するようにしてもよい。
また、ショックアブソーバ22がストロークし始める微小ストローク領域においては、ストローク速度が小さいため、ショックアブソーバ22では振動低減が難しいが、サスペンションブッシュ40の場合には、微小ストロークの振動に対しても良好に応答できる。従って、姿勢変化率に応じてサスペンションブッシュ40の減衰係数を変更することにより、ショックアブソーバ22の制振動作を補助することができる。
<第3モータ制御例>
次に、ECU100の実施する第3モータ制御例について説明する。図5は、第3モータ制御例に係るECU100の機能ブロック図である。各機能部の処理は、ECU100のマイクロコンピュータにより所定の短い演算周期にて繰り返し実施される。尚、第1モータ制御例と同じ機能部については、第1モータ制御例と同じ符号を付して説明を省略する。
ECU100は、目標駆動力演算部101、車速・姿勢変化率−周波数設定部114、振動入力演算部104、重畳部105、および、駆動制御部106を備えている。
車速・姿勢変化率−周波数設定部114は、周波数設定マップを記憶している。この周波数設定マップは、図6に示すように、車速Vと、姿勢変化率|G|との組み合わせからから設定周波数fを導き出す関係を設定したものである。車速・姿勢変化率−周波数設定部114は、車速センサ73により検出される車速VとGセンサ74により検出される姿勢変化率Gを入力するとともに、周波数設定マップを参照して、検出された車速Vと姿勢変化率|G|に応じた設定周波数fを演算し、その演算結果である設定周波数fを振動入力演算部104に供給する。この場合、Gセンサ74については、第2モータ制御例で説明した種々のセンサを用いることができる。
周波数設定マップは、車速Vと姿勢変化率|G|との組み合わせに対して、サスペンションブッシュ40の特性変化によってサスペンション特性が最適となる設定周波数fを予め実験等によって設定したものである。図6の例では、車速Vおよび姿勢変化率|G|をそれぞれ5段階に区分して、25通りの組み合わせにより設定周波数fを設定するものであるが、車速Vと姿勢変化率|G|とから一義的に設定周波数fが決まるものであれば、どのようなものであってもよい。例えば、車速Vと姿勢変化率|G|とをパラメータとした関数を用いるようにしてもよい。この場合、周波数設定マップは、車速Vが大きくなるほど設定周波数fが増加し、姿勢変化率|G|が大きくなるほど姿勢変化率|G|が増加する特性を有する。ただし、必ずしも、全域においてそのような特性にする必要はなく、個々の領域において適した周波数を設定すればよい。
振動入力演算部104は、設定周波数fで振動する所定の振幅の振動入力Fvを表す信号を生成する。重畳部105は、目標駆動力F*に上記振動入力Fvを重畳した値を、新たな目標駆動力F*に設定する(F*=F*+Fv)。こうして、車輪10の駆動力に、車速Vおよび姿勢変化率|G|に応じて設定された周波数の振動成分が加えられる。車輪10の微振動は、モータ30のケーシングに伝達され、モータ30のケーシングからサスペンションアーム21を介してサスペンションブッシュ40に伝達される。これによりサスペンションブッシュ40は、その特性が変化して、バネ定数および減衰係数が増加する。
この第3モータ制御例においては、車速Vが大きい場合と姿勢変化率|G|が大きい場合との両方において、サスペンションブッシュ40に付与する振動の周波数が高く設定されてサスペンションブッシュ40のバネ定数および減衰係数が大きくなる。従って、第3モータ制御例によれば、第1モータ制御例および第2モータ制御例における作用効果を奏することができる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る車両について説明する。図7は、第2実施形態のインホイールモータ駆動方式の車両2の構成を概略的に示している。第1実施形態においては、モータ30の駆動力を振動させることによりサスペンションブッシュ40に振動を入力する構成を採用しているが、この第2実施形態においては、モータ30に代えて、振動発生装置200を使ってサスペンションブッシュ40に振動を入力する。従って、第2実施形態の車両2は、車輪10、サスペンション20、モータ30、モータドライバ35、ステアリング装置50、および、センサ71〜74に関しては、第1実施形態の車両1と共通する。第1実施形態の車両1と相違する点は、第2実施形態の車両2が振動発生装置200を備えていること、および、ECU100に代えてECU150を備えていることである。
振動発生装置200は、複数のサスペンションブッシュ40のうちの任意のもの(1つ、あるいは複数)に対して振動を付与するように配設されればよい。図7に示した例では、振動発生装置200は、後輪側のサスペンション20rの車体連結部214rの近傍、および、前輪側のサスペンション20fの後側連結部212fの近傍に配設されて、車体連結部214rおよび後側連結部212fに振動を付与する。
振動発生装置200の一例として、後輪側の車体連結部214rに振動を付与する振動発生装置200rについて説明する。この振動発生装置200rは、図8に示すように、モータ201と、モータ201の出力軸に固定された円板202と、第1アーム203と、第2アーム204とを備えている。
モータ201は、車体に固定される。第1アーム203の一方端は、円板202の外周部において連結ピン205により揺動可能に連結され、第1アーム203の他方端は、第2アーム204の一方端と連結ピン206により揺動可能に連結される。第2アーム204の他方端は、車体連結部214rを固定する車体側部材であるブラケット11と連結ピン207により揺動可能に連結される。
この構成により、モータ201が回転すると連結ピン205がモータ出力軸回りに旋回運動をし、それに伴って、第1アーム203と第2アーム204とが、互いの軸方向の成す角度を変化させながらリンク運動をする。これにより、ブラケット11には、連結ピン207からモータ201の回転速度に応じた周期で荷重が働く。ブラケット11は、サスペンションブッシュ40の内筒42と連結されている。このため、ブラケット11に働く荷重がサスペンションブッシュ40の内筒42に振動として入力される。
振動発生装置200は、こうした構成に限るものではなく、周知のものを用いることができる。例えば、図示しないが、モータの出力軸に設けた偏心カムにより作動片を進退運動させて、この作動片の進退運動によってサスペンションブッシュ40に振動を付与するタイプのものであってもよい。また、振動発生装置200は、サスペンションブッシュ40の外筒41に振動を付与するように構成されていてもよい。
次に、ECU150の構成について説明する。図9は、ECU150の機能ブロック図である。各機能部の処理は、ECU150のマイクロコンピュータにより所定の短い演算周期にて繰り返し実施される。尚、第1実施形態と同じ機能部については、第1実施形態と同じ符号を付して説明を省略する。
ECU150は、目標駆動力演算部101、駆動制御部106、周波数設定部151、および、駆動制御部152を備えている。この第2実施形態においては、モータ30の駆動トルクを振動させる必要がない。従って、モータ30の駆動系としては、目標駆動力演算部101と駆動制御部106とによって構成される。駆動制御部106は、目標駆動力演算部101で演算された目標駆動力F*を入力するとともに、目標駆動力F*に基づいて生成した駆動指令信号をモータドライバ35に出力する。
周波数設定部151は、車速Vと姿勢変化率Gとの少なくとも一方を入力し、第1実施形態と同様にして設定周波数fを演算する。周波数設定部151は、第1実施形態で説明した第1モータ制御例における、車速−バネ定数設定部102とバネ定数−周波数設定部103とから構成されるものであってもよいし、第2モータ制御例における、姿勢変化率−減衰係数設定部112と減衰係数−周波数設定部113とから構成されるものであってもよいし、第3モータ制御例における、車速・姿勢変化率−周波数設定部114にて構成されるものであってもよい。周波数設定部151は、設定周波数fを駆動制御部152に供給する。
駆動制御部152は、設定周波数fの振動が発生するように振動発生装置200を駆動制御する。例えば、振動発生装置200がモータ201により振動を発生させる構成であれば、モータ201の回転速度を制御する。これにより、振動発生装置200の発生させた振動がサスペンションブッシュ40に伝達されて、サスペンションブッシュ40のバネ定数と減衰係数が変更され、第1実施形態と同様にサスペンション特性が調整される。従って、振動発生装置200を設けるという簡易な構成でサスペンション特性を調整することができる。
また、第1実施形態においては、車両前後方向の振動をサスペンションブッシュ40に付与する構成であるが、この第2実施形態においては、サスペンションブッシュ40に付与する振動の方向を振動発生装置200の配置等によって任意に設定できる。サスペンションブッシュ40の特性(バネ定数、減衰係数)は、振動が付与された方向において大きく変化する。従って、サスペンションブッシュ40へ振動を付与する方向によっても、サスペンション特性を変化させることができる。
また、第2実施形態によれば、モータ30の目標駆動力に振動入力を重畳しないため、モータ30の制御が簡単となる。
以上、本実施形態の車両について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、本実施形態の車両に設けられるショックアブソーバ22は、減衰係数の可変タイプではないが、減衰係数の可変タイプのものを採用してもよい。この場合であっても、サスペンションブッシュ40の減衰係数の調整によりショックアブソーバの減衰力制御を補助することができる。特に、サスペンション20の微小ストローク領域においては、サスペンションブッシュ40の減衰係数の調整が有効なものとなる。
また、本実施形態においては、サスペンションバネ23は、バネ定数の一定なコイルバネを使用しているが、バネ定数の可変タイプのバネ、例えば、エア供給量によってバネ定数を調整できるエアバネ装置を採用してもよい。エアバネ装置の場合には、瞬時にバネ定数を変更することが難しいため、サスペンションブッシュ40のバネ定数の調整によりエアバネ装置の乗り心地制御を補助することができる。
また、サスペンション20の形式については任意に設定できるものである。また、サスペンションブッシュ40の構成、取付方向などについても任意に設定できるものである。
また、本実施形態においては、全輪(4輪の全て)のサスペンションブッシュ40に振動を付与する構成であるが、例えば、前輪10fのサスペンションブッシュ40のみに振動を付与する構成、あるいは、後輪10rのサスペンションブッシュ40のみに振動を付与する構成であってもよい。
また、本実施形態においては、インホイールモータ駆動方式の車両(自動車)への適用について説明しているが、本発明を適用できる車両は、インホイールモータ駆動方式の車両に限るものではない。例えば、内燃機関によって走行する自動車、内燃機関とモータとによって走行するハイブリッド自動車、車体側に設けたモータによって走行する電気自動車などにも適用することができる。
1,2…車両、10…車輪、20…サスペンション、21…サスペンションアーム、22…ショックアブソーバ、23…サスペンションバネ、30…モータ、31…ナックルアーム、35…モータドライバ、40…サスペンションラバーブッシュ、41…外筒、42…内筒、43…ゴム、50…ステアリング装置、58…ラバーブッシュ、71…アクセルセンサ、72…ブレーキセンサ、73…車速センサ、74…加速度センサ、100,150…電子制御ユニット(ECU)、101…目標駆動力演算部、102…車速−バネ定数設定部、103…バネ定数−周波数設定部、104…振動入力演算部、105…重畳部、106…駆動制御部、112…姿勢変化率−減衰係数設定部、113…減衰係数−周波数設定部、114…車速・姿勢変化率−周波数設定部、151…周波数設定部、152…駆動制御部、200…振動発生装置、211f…前側連結部、212f…後側連結部、213f…モータ連結部、214r…車体連結部、215r…上部モータ連結部、216r…下部モータ連結部、A…アクセル操作量、B…ブレーキ操作量、C…目標減衰係数、f…設定周波数、F*…目標駆動力、Fv…振動入力、G…姿勢変化率、K…目標バネ定数、V…車速。

Claims (7)

  1. 車両の走行状態に関連する状態量である走行状態量を取得する走行状態量取得手段と、
    サスペンションラバーブッシュのバネ定数を変更させるための振動を前記サスペンションラバーブッシュに付与する振動付与手段と、
    前記走行状態量取得手段によって取得された走行状態量に基づいて、前記サスペンションラバーブッシュに付与する振動の周波数を設定する周波数設定手段と、
    前記周波数設定手段によって設定された周波数の振動を前記サスペンションラバーブッシュに付与するように前記振動付与手段の作動を制御する振動制御手段と
    を備えた車両であって、
    前記走行状態量取得手段は、前記走行状態量として車速を取得し、
    前記周波数設定手段は、高速走行時には操縦安定性が向上し、低速走行時には乗り心地が向上するように、前記車速が大きい場合は小さい場合に比べて前記周波数を高い値に設定するように構成された、車両。
  2. 請求項1記載の車両において、
    前記周波数設定手段は、前記サスペンションラバーブッシュのバネ定数が、前記車速に応じて設定される目標バネ定数となるような周波数を前記周波数として設定する、車両。
  3. 車両の走行状態に関連する状態量である走行状態量を取得する走行状態量取得手段と、
    サスペンションラバーブッシュの減衰係数を変更させるための振動を前記サスペンションラバーブッシュに付与する振動付与手段と、
    前記走行状態量取得手段によって取得された走行状態量に基づいて、前記サスペンションラバーブッシュに付与する振動の周波数を設定する周波数設定手段と、
    前記周波数設定手段によって設定された周波数の振動を前記サスペンションラバーブッシュに付与するように前記振動付与手段の作動を制御する振動制御手段と
    を備えた車両であって、
    前記走行状態量取得手段は、前記走行状態量として前記車両の車体の姿勢変化率を取得し、
    前記周波数設定手段は、前記姿勢変化率が大きい場合には操縦安定性が向上し、前記姿勢変化率が小さい場合には乗り心地が向上するように、前記姿勢変化率の大きさが大きい場合は小さい場合に比べて前記周波数を高い値に設定するように構成された、車両。
  4. 請求項3記載の車両において、
    前記周波数設定手段は、前記サスペンションラバーブッシュの減衰係数が、前記車体の姿勢変化率に応じて設定される目標減衰係数となるような周波数を前記周波数として設定する、車両。
  5. 請求項1ないし4の何れか一項記載の車両において、
    前記振動付与手段は、前記車両の車輪に組み込まれ且つ前記車輪を回転させる駆動力を発生するモータであり、
    前記振動制御手段は、前記駆動力を前記周波数設定手段によって設定された周波数で振動させるモータ制御手段である、車両。
  6. 請求項5記載の車両において、
    前記モータ制御手段は、ドライバー操作量に応じて前記モータの目標駆動力を決定し、前記設定された周波数の振動成分を前記決定した目標駆動力に重畳することにより最終的な目標駆動力を決定し、前記最終的な目標駆動力に基づいて前記駆動力を制御するように構成された、車両。
  7. 請求項1ないし6の何れか一項記載の車両において、
    前記周波数設定手段は、十数Hzから100Hzの範囲で前記サスペンションラバーブッシュに付与する振動の周波数を設定するように構成された、車両。
JP2014020157A 2014-02-05 2014-02-05 車両 Active JP6107689B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014020157A JP6107689B2 (ja) 2014-02-05 2014-02-05 車両
EP14815902.3A EP3102846B1 (en) 2014-02-05 2014-11-19 Vehicle
CN201480074814.8A CN105980176B (zh) 2014-02-05 2014-11-19 车辆
PCT/JP2014/005815 WO2015118590A1 (en) 2014-02-05 2014-11-19 Vehicle
US15/036,426 US9834214B2 (en) 2014-02-05 2014-11-19 Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014020157A JP6107689B2 (ja) 2014-02-05 2014-02-05 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015147453A JP2015147453A (ja) 2015-08-20
JP6107689B2 true JP6107689B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=52134286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014020157A Active JP6107689B2 (ja) 2014-02-05 2014-02-05 車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9834214B2 (ja)
EP (1) EP3102846B1 (ja)
JP (1) JP6107689B2 (ja)
CN (1) CN105980176B (ja)
WO (1) WO2015118590A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017018180A1 (ja) * 2015-07-30 2017-02-02 本田技研工業株式会社 車両
CN106836379B (zh) * 2017-02-16 2019-11-05 江苏大学 一种可智能减振的泵站安装方法
IT201700083402A1 (it) * 2017-07-21 2019-01-21 Ari Automotive Res Innovation S A S Di Francesca Bianco & C Sospensione provvista di dispositivo reattivo ai carichi.
JP6521469B2 (ja) * 2017-09-22 2019-05-29 株式会社Subaru 伝達量制御装置
CN108775373B (zh) * 2018-06-13 2019-12-10 南京埃斯顿自动化股份有限公司 一种伺服电机与负载多级传动系统的振动抑制方法
JP7155042B2 (ja) * 2019-02-22 2022-10-18 ホシデン株式会社 センサ制御装置
KR102648182B1 (ko) * 2019-07-08 2024-03-15 현대자동차주식회사 험로 판단 및 그에 따른 댐퍼제어 시스템 및 방법
DE102020200457A1 (de) 2020-01-15 2021-07-15 Zf Friedrichshafen Ag Schallminimierung an einem Fahrzeug
JP7327345B2 (ja) * 2020-10-16 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 サスペンションストローク関連値推定装置及び方法
US11052940B1 (en) 2021-03-12 2021-07-06 Canoo Technologies Inc. Steer-by-wire systems and methods of operating thereof in vehicles
DE102021211089A1 (de) 2021-10-01 2023-04-06 Zf Friedrichshafen Ag Minimierung von reifeninduziertem Schall an der Karosserie eines Fahrzeugs
US11607952B1 (en) * 2022-05-04 2023-03-21 Dimaag-Ai, Inc. Methods and systems for controlling differential wheel speeds of multi- independent-wheel drive vehicles

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4610420A (en) * 1984-02-16 1986-09-09 Nissan Motor Company, Limited Apparatus for mounting power unit
KR19980031242A (ko) * 1996-10-31 1998-07-25 오상수 자동차의 서스펜션용 유압부시 제어시스템
US6047957A (en) * 1996-12-04 2000-04-11 Dana Corporation Vibration damping pivot bushing
US5974856A (en) * 1997-05-27 1999-11-02 Ford Global Technologies, Inc. Method for allowing rapid evaluation of chassis elastomeric devices in motor vehicles
JP4052705B2 (ja) * 1998-01-14 2008-02-27 本田技研工業株式会社 液体封入ブッシュ
US20030137087A1 (en) * 2001-12-19 2003-07-24 Hadi Rod G. Hydraulic bushing with springs in series
EP1354731B1 (en) * 2002-04-17 2008-04-16 Ford Global Technologies, Inc. Suspension arrangement
JP2007099013A (ja) 2005-09-30 2007-04-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンション装置
JP2009248909A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Toyota Motor Corp 車速制御装置
JP5693386B2 (ja) * 2011-06-07 2015-04-01 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP2013095309A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Ntn Corp インホイールモータ車両用サスペンションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015118590A1 (en) 2015-08-13
CN105980176A (zh) 2016-09-28
US20160332625A1 (en) 2016-11-17
EP3102846A1 (en) 2016-12-14
US9834214B2 (en) 2017-12-05
CN105980176B (zh) 2018-05-25
JP2015147453A (ja) 2015-08-20
EP3102846B1 (en) 2018-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6107689B2 (ja) 車両
US11958329B2 (en) Roll vibration damping control system for vehicle, target roll moment computing method therefor, and non-transitory computer-readable storage medium
CN109641620B (zh) 车辆和用于车辆转向的方法
JP4821454B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2013071558A (ja) 車両運動制御装置及びサスペンション制御装置
JP2013023017A (ja) 車体傾動制御装置、車体傾動制御方法
CN206155561U (zh) 智能主销自适应控制系统
JP5962559B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP4736402B2 (ja) モータ組み込みサスペンション装置およびそれを備えた電動車両
JP2010234935A (ja) 車両の後輪トー角制御装置
JP2011201507A (ja) 後輪操舵制御装置
JP2021169248A (ja) 車両用ステアリングシステム
JP2010234869A (ja) 4輪操舵車両
JP4529588B2 (ja) 車両制御装置
JP2006129542A (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP5273018B2 (ja) キャンバ制御装置
JP6166084B2 (ja) サスペンション装置
JP5246436B2 (ja) 車両用キャンバ角制御装置
JP5251837B2 (ja) 車両運動制御システム
WO2014002129A1 (ja) 車両制御装置
JP2023057397A (ja) 車両
JP2012206628A (ja) 車両用制御装置
JP2011201342A (ja) 車両
JP2016060214A (ja) 車両
JP2007030833A (ja) 車輌の走行運動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6107689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151