JP6365008B2 - 車両用懸架装置 - Google Patents

車両用懸架装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6365008B2
JP6365008B2 JP2014133316A JP2014133316A JP6365008B2 JP 6365008 B2 JP6365008 B2 JP 6365008B2 JP 2014133316 A JP2014133316 A JP 2014133316A JP 2014133316 A JP2014133316 A JP 2014133316A JP 6365008 B2 JP6365008 B2 JP 6365008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
vehicle
shock absorber
upper arm
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014133316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016011042A (ja
Inventor
田村 淳
淳 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2014133316A priority Critical patent/JP6365008B2/ja
Publication of JP2016011042A publication Critical patent/JP2016011042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365008B2 publication Critical patent/JP6365008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、アッパーアーム外側とショックアブソーバ下端とナックル上部が連結されるサードリンクを備えた車両用懸架装置に関する。
従来、ナックルを、非操舵でモータを設けた第1のナックルと、転舵可能でブレーキと操舵輪を設けた第2ナックルと、に分割した操舵輪用インホイールモータシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−122953号公報
しかしながら、従来の操舵輪用インホイールモータシステムにあっては、キングピン軸の必要要件を満足しつつモータ等の設置スペースをホイールに確保しようとすると、サスペンション部品の配置自由度が制限される。このため、サスペンション部品の連結部中心点まわりの曲げモーメントが増大してしまう、という問題があった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、サスペンション部品の連結部中心点まわりの曲げモーメントを低減することができる車両用懸架装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の車両用懸架装置は、アッパーアームのアッパーアーム外側とショックアブソーバのショックアブソーバ下端とナックルのナックル上部が連結されるサードリンクを備える。
ショックアブソーバ下端とサードリンクの連結部中心点を点A、ショックアブソーバ上端と車体の連結部中心点を点B、ナックルとサードリンクの連結部であるキングピン回転軸中心点を点C、アッパーアーム外側とサードリンクの連結部中心点を点D、点Aと点Dを結んだ線分を線分AD、側面視でキングピン軸Pが鉛直線となす角度をキャスタ角、とする。
キャスタ角が後傾、すなわち側面視でキングピン軸上部が下部よりも車両後方に傾く場合、線分ADに対し点Bを上面視で車両後方位置(キャスタ角が前傾、すなわち側面視でキングピン軸上部が下部よりも車両前方に傾く場合は車両前方位置)にオフセット配置し、線分ADに対し点Cを上面視で車両前方位置(キャスタ角が前傾の場合は車両後方位置)にオフセット配置し、かつ、点A,点B,点C,点Dのうち、上面視で点Dを最も車両外側の位置に配置する。
そして、前記アッパーアームと前記ショックアブソーバを、上記点A,点B,点C,点Dの位置関係が成立する配置とした。
よって、上面視で点Dまわりの力のつりあいをみると、キャスタ角が後傾/前傾にかかわらず、点Aにかかる反力と点Cにかかる反力それぞれによるモーメントが相殺される方向になる。このため、アッパーアーム外側とサードリンクの連結部中心点である点Dまわりの曲げモーメントを低減することができる。
実施例1のインホイールモータ車用懸架装置を示す正面図である。 実施例1のインホイールモータ車用懸架装置を示す平面図である。 実施例1のインホイールモータ車用懸架装置における配置特徴構成を上方視により示す平面図である。 実施例1のインホイールモータ車用懸架装置における上面視での点Dまわりの力のつりあいを示す節点反力説明図である。 実施例1のインホイールモータ車用懸架装置における上面視での点Cまわりの力のつりあいを示す節点反力説明図である。 実施例2のインホイールモータ車用懸架装置を上方視により示す平面図である。 実施例2のインホイールモータ車用懸架装置の配置特徴構成を側方視により示す側面図である。 実施例3のインホイールモータ車用懸架装置の配置特徴構成を上方視により示す平面図である。 実施例3のインホイールモータ車用懸架装置を前方視により示す正面図である。 実施例3のインホイールモータ車用懸架装置のアッパーアーム周辺を拡大した平面図である。 実施例3のインホイールモータ車用懸架装置のアッパーアーム周辺を拡大した正面図である。
以下、本発明の車両用懸架装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1〜実施例3に基づいて説明する。
実施例1におけるインホイールモータ車用懸架装置S1(車両用懸架装置の一例)を、「全体構成」、「背景技術」、「特徴構成及び作用」、「効果」に分けて説明する。
[全体構成]
図1及び図2は、実施例1のインホイールモータ車用懸架装置S1の正面図及び平面図(車輪が転舵していない直進状態)を示す。以下、図1及び図2に基づき、全体構成を説明する。
前記インホイールモータ車用懸架装置S1は、図1及び図2に示すように、車輪1と、ハブ2と、ブレーキディスク3と、ブレーキキャリパ4と、ナックル5と、駆動モータ6と、タイロッド7と、ラックアンドピニオン8と、サードリンク9と、ショックアブソーバ10と、アッパーアーム11と、ロアアーム12と、を備えている。
前記車輪1は、車体右側に取り付けられ、図1に示すように、外周部にタイヤ1aを備え、中心部にホイール1bを備える。この車輪1は、ハブ2に回転自在に取り付けられ、車輪回転軸Qのまわりに回転する。
前記ハブ2は、図1に示すように、ナックル5に取り付けられる。このハブ2には、ブレーキディスク3を取り付け、ブレーキディスク3はナックル5に取り付けたブレーキキャリパ4により、車輪1に制動力を付与する。
前記ナックル5は、ナックル上部がサードリンク9にキングピン回転軸5aを介して連結される。このナックル5は、図1に示すように、ハブ2に取り付けられ、キングピン回転軸5aとロアアーム支持部5bが備えられる。そして、キングピン回転軸5aの連結点とロアアーム支持部5bの連結点を結ぶ軸線によりキングピン軸Pを形成している。車輪1を転舵する際には、キングピン軸Pの周りに車輪1が回転する。
前記駆動モータ6は、図1に示すように、ナックル5に取り付けられ、車輪1に対して駆動力(力行)や制動力(回生)を与える。
前記タイロッド7は、図2に示すように、片方が図外のステアリングホイール及びラックアンドピニオン8に連結され、もう片方がナックル5へ連結されている。運転者がステアリングホイールを回転させると、その回転がラックアンドピニオン8により車両左右方向のストロークへ変換され、タイロッド7が引っ張られるか押されるかする。このタイロッド7の動作により、車輪1及びナックル5とこれらに取り付けられた駆動モータ6等を転舵させる。
前記サードリンク9は、図1に示すように、アッパーアーム11のアッパーアーム外側(点D)とショックアブソーバ10のショックアブソーバ下端(点A)とナックル5のナックル上部(点C)が連結される。このサードリンク9は、キングピン回転軸5aの軸受であるキングピン軸回転支持部(中心点が点C)を介してナックル5に連結される。そして、サードリンク9は、ショックアブソーバ下端支持部(中心点が点A)を介してショックアブソーバ10に点支持にて連結される。つまり、車輪1にかかる上下方向の荷重が、ナックル5のキングピン回転軸5aを介してキングピン軸回転支持部(中心点が点C)へ伝えられ、レバー比が概ね1のままショックアブソーバ10に伝わる構成となっている。また、サードリンク9は、アッパーアーム支持部(中心点が点D)を介してアッパーアーム11に弾性体を介して連結される。
前記ショックアブソーバ10は、図1に示すように、上端支持部(点B)が車体に弾性支持され、下端支持部(点A)がサードリンク9に点支持で連結される。
前記アッパーアーム11は、図示しない弾性部材を介してサードリンク9に連結され、サードリンク9の少なくとも転舵回転方向のモーメントをその弾性部材を介して受け止める。このアッパーアーム11は、図2に示すように、車輪側の揺動軸でサードリンク9を左右2点から挟み込み、車体側の揺動軸で車体に連結される台形型の構成となっている。そのため、アッパーアーム11によりサードリンク9が車体に対して回転拘束され、車体の該上下方向にのみ可動な仕組みとなっている。
前記ロアアーム12は、ナックル5のロアアーム支持部5bに点支持で連結される。このロアアーム12は、反対側の揺動軸で車体に揺動可能に連結される。
[背景技術]
特開2004−122953号公報に記載された技術を比較例とする。この比較例の場合、十分な駆動モータ体積を確保するためには、ショックアブソーバを車体側に近付け、ショックアブソーバ下端を、車輪接地点から遠いロアアーム中間点に取り付ける必要がある。この構成では、ショックアブソーバのレバー比が著しく低下するという問題がある。その結果、ロアアームとショックアブソーバ下端の連結部、およびショックアブソーバ上端と車体の連結部には、車輪接地点に対する入力よりも何倍も大きい、過大な負荷がかかってしまう。
そして、ダブルウイッシュボーン式サスペンションの場合は、アッパーアーム外側(点D)がキングピン軸の上端を形成し、ストラット式サスペンションの場合は、ショックアブソーバ上端(点B)がキングピン軸の上端を形成する。このため、アッパーアーム外側(点D)やショックアブソーバ上端(点B)は、キングピン軸の必要要件(例えば、適正な操舵力特性など)からおおよそ決まり、配置の自由度が少ない。
このように、例えば、駆動モータのような体積を必要とする部材を転舵輪サスペンションに装着する際には、駆動モータなどに求められる体積の確保と、サスペンション部品にかかる負荷の適正化と、を両立させることが困難である。
[特徴構成及び作用]
本発明は、上記のように、体積を必要とする部材を転舵輪サスペンションに装着する際の課題を解決するものである。この課題解決にあたって発明者は、サードリンク9を備えたマルチリンク式サスペンションにおいては、ナックル5とサードリンク9の連結点である点Cがキングピン軸Pの上端を担うため、点B,点Dには配置の自由度がある点に着目した。そして、点B,点Dの2点の配置を工夫したものが第1の特徴構成であり、これに加えて、十分な体積の駆動モータ6をナックル5に装着した場合の課題を解決するものが第2の特徴構成である。
以下、図3の配置特徴構成を上方視により示す平面図、図4A及び図4Bに示す節点反力説明図を用い、実施例1の特徴構成(第1の特徴構成及び作用、第2の特徴構成及び作用)を説明する。実施例1は、キャスタ角が後傾、すなわち側面視でキングピン軸上部が下部よりも車両後方に傾く場合を前提としている。
以下の説明において、ショックアブソーバ下端とサードリンク9の連結部中心点を点Aとする。ショックアブソーバ上端と車体の連結部中心点を点Bとする。ナックル5とサードリンク9の連結部であるキングピン回転軸中心点を点Cとする。アッパーアーム外側とサードリンク9の連結部中心点を点Dとする。そして、点Aと点Dを結んだ線分を線分ADとする。
(第1の特徴構成及び作用)
第1の特徴構成は、図3に示すように、線分ADに対し点Bを上面視で車両後方位置にオフセット配置し、線分ADに対し点Cを上面視で車両前方位置にオフセット配置し、かつ、点A,点B,点C,点Dのうち、上面視で点Dを最も車両外側の位置に配置する。そして、アッパーアーム11とショックアブソーバ10を、図3に示す点A,点B,点C,点Dの位置関係が成立する配置とした点である。以上の構成より、図4A及び図4Bに示すような2つの作用が得られる。
第1の作用は、図4Aに示されるとおり、アッパーアーム外側とサードリンク9の連結部(点D)まわりにかかる負荷を軽減できる点である。点Dまわりにかかる曲げモーメントは、点Aにかかる反力と、点Cにかかる反力のバランスで決まってくる。点Aにかかる反力は、ショックアブソーバ上端(点B)から下端(点A)に向かう方向なので、第1の特徴構成の配置では、上面視で点Dまわりに反時計まわりのモーメントを生む。また、点Cにかかる反力は、ナックル5から入ってくる力なので、概ねタイヤ接地点から点Cに向かう方向である。ここで、キャスタ角が後傾であることから、第1の特徴構成の配置では、上面視で点Dまわりに時計まわりのモーメントを生む。このように、上面視で2つのモーメントが相殺される方向であるため、第1の特徴構成により、点Dまわりの曲げモーメントが低減される。このように、点Dまわりの曲げモーメントが低減されることで、アッパーアーム外側とサードリンク9の連結部(点D)まわりにかかる負荷を効果的に軽減することができる。
第2の作用は、図4Bに示されるとおり、ナックルとサードリンクの連結部であるキングピン回転軸(点C)まわりにかかる負荷を軽減できる点である。点Cまわりにかかる曲げモーメントは、点Aにかかる反力と、点Dにかかる反力のバランスで決まってくる。点Aにかかる反力は、前記同様に上面視で点Cまわりに反時計まわりのモーメントを生む。また、点Dにかかる反力は、点Cにかかる反力に対抗する力のひとつであることから、上面視で点Cまわりに時計まわりのモーメントを生む。このように、上面視で2つのモーメントが相殺される方向であるため、第1の特徴構成により、点Cまわりの曲げモーメントが低減される。このように、点Cまわりの曲げモーメントが低減されることで、ナックル5とサードリンク9の連結部であるキングピン回転軸中心点(点C)まわりにかかる負荷を効果的に軽減することができる。
なお、前提構成であるサードリンク9は、リンク全体が車輪1と概ねレバー比1で上下方向に動く構成となっているので、ショックアブソーバ10とサードリンク9の連結部にかかる力の大きさも、車輪1に対する入力と大きく相違ないレベルに収まっている。
(第2の特徴構成)
第2の特徴構成は、ナックル5に駆動モータ6を備える場合を前提とする。そして、図3に示すように、線分ADを上面視で車輪回転軸Qに対し車両後方位置にオフセット配置し、かつ、点A,点B,点C,点Dのうち、上面視で点Aと点Bの少なくとも一方を最も車両内側の位置に配置した点である。この第2の特徴構成より、以下の作用が得られる。
車輪1や駆動モータ6は、図3の破線に示すように、転舵時に大きく振れ回る。この振れ回りによる干渉を避けるために、ショックアブソーバ10は車体の近くで、かつ、非転舵時の車輪回転軸Qに対して車両前後いずれかにオフセットした位置に配置せざるを得ない。このとき、キャスタ角が後傾である場合、点Cが車輪回転軸Qより後方位置に配置されることから、線分ADよりも点Cを車両前方側に出すためには、点A,点Dのいずれもが車輪回転軸Qより車両後方としておく必要がある。よって、曲げモーメントを低減するには、ショックアブソーバ10を、車輪回転軸Qに対して車両後方にオフセットする配置が必要となる。また、上面視で車両内側から順に、点A又は点B,点C,点Dの順に配置することで、ショックアブソーバ10を車体に最も近づけることができる。
すなわち、線分ADを車輪回転軸Qよりも後方に配置し、かつ、上面視で車両内側から順に点A又は点B,点C,点Dの順に配置することで、十分なモータ体積や十分な転舵角を確保することができる。
したがって、第1の特徴構成と第2の特徴構成を併せ持つ実施例1の場合、モータ体積や転舵角を十分に確保しつつ、上面視で点D及び点Cまわりの曲げモーメントを低減させることができる。言い換えると、駆動モータ6などを装着する十分な体積を確保するために、ショックアブソーバ10を車輪接地点から離れた位置に配置しなくてはならない場合でも、サードリンク9やアッパーアーム11にかかる負荷を適正化させることができる。
[効果]
実施例1のインホイールモータ車用懸架装置S1にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) アッパーアーム11のアッパーアーム外側とショックアブソーバ10のショックアブソーバ下端とナックル5のナックル上部が連結されるサードリンク9を備え、
ショックアブソーバ下端とサードリンク9の連結部中心点を点A、ショックアブソーバ上端と車体の連結部中心点を点B、ナックル5とサードリンク9の連結部であるキングピン回転軸中心点を点C、アッパーアーム外側とサードリンクの連結部中心点を点D、点Aと点Dを結んだ線分を線分ADとしたとき、
キャスタ角が後傾の場合、線分ADに対し点Bを上面視で車両後方位置にオフセット配置し、線分ADに対し点Cを上面視で車両前方位置にオフセット配置し、かつ、点A,点B,点C,点Dのうち、上面視で点Dを最も車両外側の位置に配置し、
アッパーアーム11とショックアブソーバ10を、上記点A,点B,点C,点Dの位置関係が成立する配置とした(図3)。
このため、キャスタ角が後傾の場合、サスペンション部品の連結部中心点(点D及び点C)まわりの曲げモーメントを低減することができる。
(2) ナックル5に駆動モータ6を装着し、
キャスタ角が後傾の場合、線分ADを上面視で車輪回転軸Qに対し車両後方位置にオフセット配置し、かつ、点A,点B,点C,点Dのうち、上面視で点Aと点Bの少なくとも一方を最も車両内側の位置に配置した(図3)。
このため、(1)の効果に加え、キャスタ角が後傾の場合、駆動モータ6のモータ体積の確保と、サスペンション部品にかかる負荷の適正化と、を両立させることができる。
実施例2は、実施例1と同様に、キャスタ角が後傾、すなわち側面視でキングピン軸上部が下部よりも車両後方に傾く場合の例である。実施例1と同じ全体構成を用い、特徴構成のみを異ならせた実施例2におけるインホイールモータ車用懸架装置S2を、「特徴構成及び作用」、「効果」に分けて説明する。なお、全体構成及び背景技術は、実施例1と同様であるので説明を省略する。
[特徴構成及び作用]
実施例2の場合、第1の特徴構成及び作用、第2の特徴構成及び作用は、実施例1と同様であるので説明を省略する。
(第3の特徴構成及び作用)
実施例2のインホイールモータ車用懸架装置S2の上方視を示す図5と、配置特徴構成の側方視を示す図6を用い、以下、第3の特徴構成及び作用を説明する。ここで、図5及び図6は、車輪1が転舵していない直進状態を表す。実施例2についても、実施例1と同様にキャスタ角が後傾の場合を前提としている。
第3の特徴構成は、全部で2点あり、1点目は、図5に示す上面視で、ショックアブソーバ下端の揺動軸Fを、アッパーアーム車体側の揺動軸G及びアッパーアーム外側の揺動軸Eの両方に対して概ね平行となるよう配置している点である。
2点目は、図6に示す側面視において、θ2が正の値で、かつ、θ1>θ2>θ3の関係となるよう、ショックアブソーバ下端の揺動軸Fを配置している点である。ここで、アッパーアーム外側の揺動軸Eと地面がなす傾斜角をθ1、ショックアブソーバ下端の揺動軸Fと地面がなす傾斜角をθ2、ロアアーム車体側の揺動軸Hと地面がなす傾斜角をθ3、かつ、傾斜角の符号については、側面視で車体後方側が下がる傾斜を正の値とする。これらの特徴構成により、以下の作用が得られる。
アッパーアーム11は、外側がボールジョイントによる連結ではなく、揺動軸Eを持つ連結である点において、ダブルウイッシュボーン式サスペンションのアッパーアームとは大きく異なっている。そのため、仮にショックアブソーバ下端の揺動軸Fが、アッパーアーム11の揺動軸G,Eに対して無関係に配置されていると、サスペンションが上下ストロークした際に、揺動軸G,Eをこじることになってしまい、無用な曲げモーメントが生じてしまう。ここで、アッパーアーム11の揺動軸G,Eに対する無関係な配置とは、例えば、地面に対して水平、かつ、車両前後方向に真っ直ぐな配置などをいう。
アッパーアーム外側の揺動軸Eは、上下ストローク時のキャスタ角変化やアンチダイブ特性を考慮して、例えば、図6に示すような方向の対地角をもった配置となっている。これに対し、第3の特徴構成とすることで、上下ストローク時であっても、アッパーアーム外側の揺動軸Eとショックアブソーバ下端の揺動軸Fが、互いに捻じれずにスムーズに回転できるようになり、アッパーアーム外側(点D)の曲げモーメントを、実施例1より低減することができる。
[効果]
実施例2のインホイールモータ車用懸架装置S2にあっては、下記の効果を得ることができる。
(3) 上面視では、ショックアブソーバ下端の揺動軸Fを、アッパーアーム車体側の揺動軸G及びアッパーアーム外側の揺動軸Eの両方に対して平行となるよう配置し、
側面視において、アッパーアーム外側の揺動軸Eと地面がなす傾斜角をθ1、ショックアブソーバ下端の揺動軸Fと地面がなす傾斜角をθ2、ロアアーム車体側の揺動軸Hと地面がなす傾斜角をθ3、かつ、傾斜角の符号については、側面視で車体後方側が下がっている傾斜を正の値としたとき、
キャスタ角が後傾の場合、θ2が正の値で、かつ、θ1>θ2>θ3の関係となるようにショックアブソーバ下端の揺動軸Fを配置した(図6)。
このため、(1)又は(2)の効果に加え、キャスタ角が後傾の場合、アッパーアーム外側(点D)の曲げモーメントをより低減することができる。
実施例3は、実施例1,2のキャスタ角が後傾であるのに対し、キャスタ角が前傾、すなわち側面視でキングピン軸上部が下部よりも車両前方に傾く場合の例である。
実施例3におけるインホイールモータ車用懸架装置S3を、「全体構成」、「特徴構成及び作用」、「効果」に分けて説明する。
[全体構成]
図7及び図8は、実施例3のインホイールモータ車用懸架装置S3の平面図及び正面図(車輪が転舵していない直進状態)を示す。以下、図7及び図8に基づき、全体構成を説明する。
前記インホイールモータ車用懸架装置S3は、図7及び図8に示すように、車輪1と、ハブ2と、ブレーキディスク3と、ブレーキキャリパ4と、ナックル5と、駆動モータ6と、タイロッド7と、ラックアンドピニオン8と、サードリンク9と、ショックアブソーバ10と、アッパーアーム11と、ロアアーム12と、を備えている。これらの構成要素については、実施例1,2と配置構成が異なるものの、連結構成については実施例1,2と同様であるため、説明を省略する。
[特徴構成及び作用]
実施例3のインホイールモータ車用懸架装置S3の場合、第4の特徴構成(実施例1の第1の特徴構成に対応)、第5の特徴構成(実施例1の第2の特徴構成に対応)、第6の特徴構成(実施例2の第3の特徴構成に対応)、第7の特徴構成を有している。以下、各特徴構成及び作用について説明する。
(第4の特徴構成及び作用)
第4の特徴構成は、図7に示すように、線分ADに対し点Bを上面視で車両前方位置にオフセット配置し、線分ADに対し点Cを上面視で車両後方位置にオフセット配置し、かつ、点A,点B,点C,点Dのうち、上面視で点Dを最も車両外側の位置に配置する。そして、アッパーアーム11とショックアブソーバ10を、図7に示す点A,点B,点C,点Dの位置関係が成立する配置とした点である。つまり、キャスタ角が後傾の場合とは、線分ADに対する点Bと点Cのオフセット位置が車両前後方向で逆になる。
上記第4の特徴構成により、実施例1における第1の特徴構成と同様に、点D及び点Cまわりの曲げモーメントを低減する作用が得られる。
(第5の特徴構成)
第5の特徴構成は、ナックル5に駆動モータ6を備える場合を前提とする。そして、図7に示すように、線分ADを上面視で車輪回転軸Qに対し車両前方位置にオフセット配置し、かつ、点A,点B,点C,点Dのうち、上面視で点Aと点Bの少なくとも一方を最も車両内側の位置に配置した点である。つまり、キャスタ角が後傾の場合とは、線分ADと車輪回転軸Qの位置関係が車両前後方向で逆になる。
上記第5の特徴構成より、実施例1における第2の特徴構成と同様に、十分なモータ体積や十分な転舵角を確保することができる。
(第6の特徴構成)
第6の特徴構成は、図7に示す上面視で、ショックアブソーバ下端の揺動軸Fを、アッパーアーム車体側の揺動軸G及びアッパーアーム外側の揺動軸Eの両方に対して概ね平行となるよう配置している。そして、図示していない側面視において、θ2が負の値で、かつ、θ3>θ2>θ1の関係となるよう、ショックアブソーバ下端の揺動軸Fを配置している点である。つまり、キャスタ角が後傾の場合とは、θ2の値の正負関係が逆であり、θ3とθ1の大小関係が逆になる。
上記第6の特徴構成より、実施例2における第3の特徴構成と同様に、アッパーアーム外側(点D)の曲げモーメントをより低減することができる。
(第7の特徴構成)
第7の特徴構成は、図8及び図9に示されるように、前面視でアッパーアーム11を上に凸な形状としている点である。
上記第4〜第6の特徴構成により、アッパーアーム11及びサードリンク9にかかる曲げモーメントは大幅に軽減されるが、0にはならないため、曲げモーメントに耐える部品強度が必要である。強度を確保するには、アッパーアーム11及びサードリンク9の両者とも前面視で高さ方向に厚みが必要である。しかし、図9Bの破線で示されるように、バウンド側の上下ストロークを十分に確保しようとすると、図9A及び図9Bの矢印Iで示される箇所、すなわち台形状のアッパーアーム11の車両前後方向のアーム部を繋ぐ補強部材と、サードリンク9の上方が接近し、干渉するおそれがある。
そこで、実施例3のように、前面視でアッパーアーム11を上に凸な形状とすることで、アッパーアーム11がサードリンク9の上方に対して相対的に逃げることになる。このため、バウンドストローク時に干渉を起こすことなく、アッパーアーム11及びサードリンク9の両者とも前面視で高さ方向に十分な厚みを確保し、十分な部品強度を確保できる。
[効果]
実施例3のインホイールモータ車用懸架装置S3にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(4) アッパーアーム11のアッパーアーム外側とショックアブソーバ10のショックアブソーバ下端とナックル5のナックル上部が連結されるサードリンク9を備え、
ショックアブソーバ下端とサードリンク9の連結部中心点を点A、ショックアブソーバ上端と車体の連結部中心点を点B、ナックル5とサードリンク9の連結部であるキングピン回転軸中心点を点C、アッパーアーム外側とサードリンクの連結部中心点を点D、点Aと点Dを結んだ線分を線分ADとしたとき、
キャスタ角が前傾の場合、線分ADに対し点Bを上面視で車両前方位置にオフセット配置し、線分ADに対し点Cを上面視で車両後方位置にオフセット配置し、かつ、点A,点B,点C,点Dのうち、上面視で点Dを最も車両外側の位置に配置し、
アッパーアーム11とショックアブソーバ10を、上記点A,点B,点C,点Dの位置関係が成立する配置とした(図7)。
このため、キャスタ角が前傾の場合、サスペンション部品の連結部中心点(点D及び点C)まわりの曲げモーメントを低減することができる。
(5) ナックル5に駆動モータ6を装着し、
キャスタ角が前傾の場合、線分ADを上面視で車輪回転軸Qに対し車両前方位置にオフセット配置し、かつ、点A,点B,点C,点Dのうち、上面視で点Aと点Bの少なくとも一方を最も車両内側の位置に配置した(図7)。
このため、(4)の効果に加え、キャスタ角が前傾の場合、駆動モータ6のモータ体積の確保と、サスペンション部品にかかる負荷の適正化と、を両立させることができる。
(6) 上面視では、ショックアブソーバ下端の揺動軸Fを、アッパーアーム車体側の揺動軸G及びアッパーアーム外側の揺動軸Eの両方に対して平行となるよう配置し、
側面視において、アッパーアーム外側の揺動軸Eと地面がなす傾斜角をθ1、ショックアブソーバ下端の揺動軸Fと地面がなす傾斜角をθ2、ロアアーム車体側の揺動軸Hと地面がなす傾斜角をθ3、かつ、傾斜角の符号については、側面視で車体後方側が下がっている傾斜を正の値としたとき、
キャスタ角が前傾の場合、θ2が負の値で、かつ、θ3>θ2>θ1の関係となるようにショックアブソーバ下端の揺動軸Fを配置した(図7)。
このため、(4)又は(5)の効果に加え、キャスタ角が前傾の場合、アッパーアーム外側(点D)の曲げモーメントをより低減することができる。
(7) アッパーアーム11を、前面視で車両上方に凸な形状とした(図9B)。
このため、(1)〜(6)の効果に加え、バウンドストローク時に干渉を起こすことなく、アッパーアーム11及びサードリンク9の部品強度を確保することができる。なお、この効果は、キャスタ角が前傾/後傾にかかわらず達成される。
以上、本発明の車両用懸架装置を実施例1〜実施例3に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1〜3では、本発明の車両用懸架装置を、ナックル5に駆動モータ6を装着したインホイールモータ車に適用する例を示した。しかし、本発明の車両用懸架装置は、駆動源を車体に搭載したエンジン車や電動車両等の懸架装置に対しても適用することができ、この場合、インホイールモータ車で駆動モータが装着されるホイールスペースを、駆動系クラッチ等の設置スペースとして利用できる。
実施例1,2では、キャスタ角が後傾である前輪(転舵輪)への適用例を示し、実施例3では、キャスタ角が前傾である前輪(転舵輪)への適用例を示した。しかし、キャスタ角が前傾又は後傾の後輪(非転舵輪)に対しても適用することもできる。要するに、アッパーアーム外側とショックアブソーバ下端とナックル上部が連結されるサードリンクを備えた車両用懸架装置であれば適用できる。
S1,S2,S3 インホイールモータ車用懸架装置(車両用懸架装置)
1 車輪
2 ハブ
3 ブレーキディスク
4 ブレーキキャリパ
5 ナックル
6 駆動モータ
7 タイロッド
8 ラックアンドピニオン
9 サードリンク
10 ショックアブソーバ
11 アッパーアーム
12 ロアアーム
点A ショックアブソーバ下端とサードリンク9の連結部中心点
点B ショックアブソーバ上端と車体の連結部中心点
点C ナックル5とサードリンク9の連結部であるキングピン回転軸中心点
点D アッパーアーム外側とサードリンクの連結部中心点
線分AD 点Aと点Dを結んだ線分
E アッパーアーム外側の揺動軸
F ショックアブソーバ下端の揺動軸
G アッパーアーム車体側の揺動軸
H ロアアーム車体側の揺動軸
θ1 アッパーアーム外側の揺動軸Eと地面がなす傾斜角
θ2 ショックアブソーバ下端の揺動軸Fと地面がなす傾斜角
θ3 ロアアーム車体側の揺動軸Hと地面がなす傾斜角
P キングピン軸
Q 車輪回転軸

Claims (7)

  1. アッパーアームのアッパーアーム外側とショックアブソーバのショックアブソーバ下端とナックルのナックル上部が連結されるサードリンクを備え、
    前記ショックアブソーバ下端と前記サードリンクの連結部中心点を点A、ショックアブソーバ上端と車体の連結部中心点を点B、前記ナックルと前記サードリンクの連結部であるキングピン回転軸中心点を点C、前記アッパーアーム外側と前記サードリンクの連結部中心点を点D、点Aと点Dを結んだ線分を線分AD、側面視でキングピン軸Pが鉛直線となす角度をキャスタ角、としたとき、
    前記キャスタ角が後傾、すなわち側面視でキングピン軸上部が下部よりも車両後方に傾く場合、線分ADに対し点Bを上面視で車両後方位置にオフセット配置し、線分ADに対し点Cを上面視で車両前方位置にオフセット配置し、かつ、点A,点B,点C,点Dのうち、上面視で点Dを最も車両外側の位置に配置し、
    前記アッパーアームと前記ショックアブソーバを、上記点A,点B,点C,点Dの位置関係が成立する配置とした
    ことを特徴とする車両用懸架装置。
  2. 請求項1に記載された車両用懸架装置において、
    前記ナックルに駆動モータを装着し、
    前記キャスタ角が後傾の場合、線分ADを上面視で車輪回転軸に対し車両後方位置にオフセット配置し、かつ、点A,点B,点C,点Dのうち、上面視で点Aと点Bの少なくとも一方を最も車両内側の位置に配置した
    ことを特徴とする車両用懸架装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載された車両用懸架装置において、
    上面視では、ショックアブソーバ下端の揺動軸を、アッパーアーム車体側の揺動軸及びアッパーアーム外側の揺動軸の両方に対して平行となるよう配置し、
    側面視において、アッパーアーム外側の揺動軸と地面がなす傾斜角をθ1、ショックアブソーバ下端の揺動軸と地面がなす傾斜角をθ2、ロアアーム車体側の揺動軸と地面がなす傾斜角をθ3、かつ、傾斜角の符号については、側面視で車体後方側が下がっている傾斜を正の値としたとき、
    前記キャスタ角が後傾の場合、θ2が正の値で、かつ、θ1>θ2>θ3の関係となるようにショックアブソーバ下端の揺動軸を配置した
    ことを特徴とする車両用懸架装置。
  4. アッパーアームのアッパーアーム外側とショックアブソーバのショックアブソーバ下端とナックルのナックル上部が連結されるサードリンクを備え、
    前記ショックアブソーバ下端と前記サードリンクの連結部中心点を点A、ショックアブソーバ上端と車体の連結部中心点を点B、前記ナックルと前記サードリンクの連結部であるキングピン回転軸中心点を点C、前記アッパーアーム外側と前記サードリンクの連結部中心点を点D、点Aと点Dを結んだ線分を線分AD、側面視でキングピン軸Pが鉛直線となす角度をキャスタ角、としたとき、
    前記キャスタ角が前傾、すなわち側面視でキングピン軸上部が下部よりも車両前方に傾く場合、線分ADに対し点Bを上面視で車両前方位置にオフセット配置し、線分ADに対し点Cを上面視で車両後方位置にオフセット配置し、かつ、点A,点B,点C,点Dのうち、上面視で点Dを最も車両外側の位置に配置し、
    前記アッパーアームと前記ショックアブソーバを、上記点A,点B,点C,点Dの位置関係が成立する配置とした
    ことを特徴とする車両用懸架装置。
  5. 請求項4に記載された車両用懸架装置において、
    前記ナックルに駆動モータを装着し、
    前記キャスタ角が前傾の場合、線分ADを上面視で車輪回転軸に対し車両前方位置にオフセット配置し、かつ、点A,点B,点C,点Dのうち、上面視で点Aと点Bの少なくとも一方を最も車両内側の位置に配置した
    ことを特徴とする車両用懸架装置。
  6. 請求項4又は請求項5に記載された車両用懸架装置において、
    上面視では、ショックアブソーバ下端の揺動軸を、アッパーアーム車体側の揺動軸及びアッパーアーム外側の揺動軸の両方に対して平行となるよう配置し、
    側面視において、アッパーアーム外側の揺動軸と地面がなす傾斜角をθ1、ショックアブソーバ下端の揺動軸と地面がなす傾斜角をθ2、ロアアーム車体側の揺動軸と地面がなす傾斜角をθ3、かつ、傾斜角の符号については、側面視で車体後方側が下がっている傾斜を正の値としたとき、
    前記キャスタ角が前傾の場合、θ2が負の値で、かつ、θ3>θ2>θ1の関係となるようにショックアブソーバ下端の揺動軸を配置した
    ことを特徴とする車両用懸架装置。
  7. 請求項1から請求項6までの何れか一項にされた車両用懸架装置において、
    前記アッパーアームを、前面視で車両上方に凸な形状とした
    ことを特徴とする車両用懸架装置。
JP2014133316A 2014-06-27 2014-06-27 車両用懸架装置 Active JP6365008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133316A JP6365008B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 車両用懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133316A JP6365008B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 車両用懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016011042A JP2016011042A (ja) 2016-01-21
JP6365008B2 true JP6365008B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=55228037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014133316A Active JP6365008B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 車両用懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6365008B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12023980B2 (en) * 2022-08-24 2024-07-02 Hyundai Mobis Co., Ltd. Suspension apparatus for vehicle

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106739909B (zh) * 2017-01-06 2024-03-15 深圳大学 电动车轮毂转向悬架系统
JP2020069971A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置の搭載構造
KR102563433B1 (ko) 2018-12-13 2023-08-03 현대자동차 주식회사 차량용 현가장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120208A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンシヨン装置
JPH04189612A (ja) * 1990-11-22 1992-07-08 Nissan Motor Co Ltd ダブルリンク式サスペンション装置
KR0131301B1 (ko) * 1992-12-28 1998-04-21 전성원 자동차의 조향륜 현가장치
JP2013103665A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Nissan Motor Co Ltd インホイールモータ駆動車輪の転舵装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12023980B2 (en) * 2022-08-24 2024-07-02 Hyundai Mobis Co., Ltd. Suspension apparatus for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016011042A (ja) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6004097B2 (ja) インホイールモータ駆動車輪用サスペンション装置
US9796235B2 (en) Suspension device for in-wheel motor driven wheel
JP6313610B2 (ja) インホイールモータ駆動装置とダンパとの連結構造およびこの連結構造を備えるサスペンション装置
JP5584698B2 (ja) 自動車用のセミトレーリングアーム車軸
JP4765484B2 (ja) サスペンション装置
US20180334001A1 (en) Suspension device for non-steered driving wheel incorporating in-wheel motor
JP7163857B2 (ja) インホイールモータユニット結合構造
JP2008018924A (ja) サスペンション装置
JP6365008B2 (ja) 車両用懸架装置
WO2016170807A1 (ja) 自動車用サスペンション構造
US10596896B2 (en) Connecting structure connecting in-wheel motor unit and strut-type suspension apparatus
JP2005119601A (ja) トーションビーム式サスペンション
JP2017001407A (ja) インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造
JP2010126014A (ja) フロント・サスペンション装置
WO2016181795A1 (ja) インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造
JP6331770B2 (ja) インホイールモータ転舵輪のサスペンション装置
JP2014015063A (ja) 車両懸架装置
JP2006335154A (ja) サスペンション装置
JP4370518B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション装置
CN107848351A (zh) 车辆
JP2009101746A (ja) 車両用操舵輪構造
JP2016011044A (ja) 車両用操舵装置
JP2022114514A (ja) 車両懸架システム
JP2009040208A (ja) 車両懸架装置
JP6369166B2 (ja) 車両用サスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6365008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151