JP6331770B2 - インホイールモータ転舵輪のサスペンション装置 - Google Patents

インホイールモータ転舵輪のサスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6331770B2
JP6331770B2 JP2014133313A JP2014133313A JP6331770B2 JP 6331770 B2 JP6331770 B2 JP 6331770B2 JP 2014133313 A JP2014133313 A JP 2014133313A JP 2014133313 A JP2014133313 A JP 2014133313A JP 6331770 B2 JP6331770 B2 JP 6331770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
knuckle
tie rod
wheel motor
suspension device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014133313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016011040A (ja
Inventor
田村 淳
淳 田村
咲子 鐸木
咲子 鐸木
保之 岩出
保之 岩出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2014133313A priority Critical patent/JP6331770B2/ja
Publication of JP2016011040A publication Critical patent/JP2016011040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6331770B2 publication Critical patent/JP6331770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、ホイールに固定したナックルに、タイロッドが連結されると共にインホイールモータが設けられたインホイールモータ転舵輪のサスペンション装置に関する。
従来、タイロッドを、車輪中心軸より車両下方位置に配置し、変速機付きの駆動モータを、車輪中心軸に対してタイロッドを配置した位置の反対側方向にオフセットして配置した構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−168802号公報
しかしながら、従来構造にあっては、タイロッドがホイール内径部に配置される構成であるため、タイロッドがモータ径方向、或いは、ホイール内面へ接近しやすく、結果としてモータ直径に制約が出る。そのため、十分なインホイールモータのモータ体積を確保できない、という問題があった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、タイロッドがモータ生存空間を狭めることがなく、インホイールモータのモータ体積を確保することができるインホイールモータ転舵輪のサスペンション装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のインホイールモータ転舵輪のサスペンション装置は、ホイールに固定したナックルに、タイロッドが連結されると共にインホイールモータが設けられる。
前記ナックルに対しキングピン軸を中心として回転可能に設けられ、アッパーアーム支持部とキングピン回転軸支持部とショックアブソーバ下端支持部を備えたサードリンクを有する。
この装置において、前記タイロッドと前記ナックルの連結点を、前記インホイールモータの上端面より上方位置に配置した。
前記タイロッドと前記ナックルの連結点の高さを、前記アッパーアーム支持部の高さより低い位置であって、前記サードリンクのキングピン回転軸支持部と前記ナックルのキングピン回転軸の連結点の高さより高い位置に配置した。
よって、タイロッドとナックルの連結点が、インホイールモータの上端面より上方位置に配置されることで、転舵時や上下ストローク時において、タイロッドとインホイールモータのそれぞれが振れ回る空間を分離することができる。
この結果、タイロッドがモータ生存空間を狭めることがなく、インホイールモータのモータ体積を確保することができる。
さらに、タイロッドとナックルの連結点の高さを、アッパーアーム支持部の高さより低い位置であって、サードリンクのキングピン回転軸支持部とナックルのキングピン回転軸の連結点の高さより高い位置に配置した。このため、ショックアブソーバのレバー比及びサスペンションの上下ストロークを十分に確保することができる。この結果、モータ体積拡大とサスペンション性能確保を両立できる効果が生じる。
実施例1におけるインホイールモータ転舵輪のサスペンション装置を示す正面図である。 実施例1におけるインホイールモータ転舵輪のサスペンション装置を示す側面図(図1のD−D断面図)である。 実施例2におけるインホイールモータ転舵輪のサスペンション装置を示す正面図である。 実施例2におけるインホイールモータ転舵輪のサスペンション装置を示す側面図(図3のF−F断面図)である。 実施例2におけるインホイールモータ転舵輪のサスペンション装置を示す平面図である。 実施例3におけるインホイールモータ転舵輪のサスペンション装置を示す平面図である。 実施例4におけるインホイールモータ転舵輪のサスペンション装置におけるナックルを示す側面図である。 実施例4におけるナックルの断面構造を示す断面図(図7のG−G断面図)である。 実施例4におけるインホイールモータ転舵輪のサスペンション装置におけるサードリンクを示す側面図である。 実施例4におけるサードリンクの断面構造を示す断面図(図8のH−H断面図)である。
以下、本発明のインホイールモータ転舵輪のサスペンション装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1〜実施例4に基づいて説明する。
実施例1におけるインホイールモータ転舵輪のサスペンション装置S1を、「全体構成」、「特徴構成及び作用」、「効果」に分けて説明する。
[全体構成]
図1及び図2は、実施例1におけるインホイールモータ転舵輪のサスペンション装置S1の正面図及び側面図(車輪が転舵していない直進状態)を示す。以下、図1及び図2に基づき、全体構成を説明する。
前記インホイールモータ転舵輪のサスペンション装置S1は、図1及び図2に示すように、車輪1と、ハブ2と、ブレーキディスク3と、ブレーキキャリパ4と、ナックル5と、インホイールモータ6と、タイロッド7と、ショックアブソーバ8と、ロアアーム9と、を備えている。
前記車輪1は、車体左側に取り付けられたインホイールモータ転舵輪であり、外周部にタイヤ1aを備え、中心部にホイール1bを備える。この車輪1は、ハブ2に回転自在に取り付けられ、車輪中心軸WCLの周りに回転する。
前記ハブ2は、ナックル5に取り付けられる。このハブ2には、ブレーキディスク3を取り付け、ブレーキディスク3はナックル5に取り付けたブレーキキャリパ4により、車輪1に制動力を付与する。また、ナックル5には、車輪1に制駆動力を与えるインホイールモータ6を取り付ける。インホイールモータ6は、駆動モータ6a及び減速機6bにより構成される。
前記タイロッド7は、車体側の一方が、図外のステアリングホイールに連結され、車輪1側の片方が、ナックル5へ点A(ジョイントによる連結点)を介して連結されている。運転者が図外のステアリングホイールを回転させると、その回転が図外のラックアンドピニオンにより車両左右方向のストロークへ変換され、タイロッド7が引っ張られるか押されるかする。このタイロッド7の動作は、ナックル5を介して伝達され、ナックル5に取り付けられた車輪1及びインホイールモータ6等を転舵させる。
前記ナックル5には、ロアアーム支持部5aとタイロッド支持部5bが備えられ、かつショックアブソーバ8の下端部分がストラットとしてナックル5と一体となって動作するよう固定される。ナックル5のロアアーム支持部5aには、ロアアーム9が点支持で連結される。ロアアーム9は、反対側の揺動軸で車体に連結される。
前記ショックアブソーバ8と車体の連結点8aと、ナックル5とロアアーム9の連結点(ロアアーム支持部5a)と、を結んだ線がキングピン軸K/Pであり、車輪1の転舵の際にはキングピン軸K/Pの周りに車輪1が回転する。
[特徴構成及び作用]
第1の特徴構成は、タイロッド7とナックル5の連結点である点Aを、駆動モータ6aの上端に接する平面である面Bより上方に配置している点である。
例えば、点Aが面Bより下方に配置している場合は、いかなる配置の工夫をしても、タイロッドの振れ回り空間が駆動モータへ接近し、結果として駆動モータ直径に制約が出てしまう。
これに対し、点Aが面Bより上方配置であることで、転舵時や上下ストローク時に、タイロッド7とインホイールモータ6のそれぞれが振れ回る空間を分離することができる。つまり、図2の領域Qは、インホイールモータ6の位置を固定して示したとき、タイロッド7がインホイールモータ6に対し相対的に振れ回る空間を示している。第1の特徴構成では、タイロッド7が振れ回る領域Qを、駆動モータ6aの上端に接する面Bより上方位置に配置している。そのため、タイロッド7が駆動モータ6aの生存空間を狭めることがなく、モータ体積を拡大することが可能になる。
第2の特徴構成は、タイロッド7とナックル5の連結点(点A)を、下記のように配置している点である。つまり、駆動モータ6aの車体側端面(面C)よりも車体外側の部分(ロッド軸部分)を含むタイロッド7’の全体を、図2の側面視で駆動モータ6aの外周に接し、かつ、キングピン軸K/Pに垂直な平面である面Eより上方位置に配置している。ここで、図1に示すタイロッド7’は、駆動モータ6aとタイロッド7の距離が最も接近するサスペンションのバウンド側フルストローク時のタイロッド位置を、タイヤ位置を固定して示したものである。
このように、タイロッド7とナックル5の連結点である点Aだけではなく、面Cよりも車体外側のロッド軸部分を含むタイロッド7’の全体を、転舵角の大きさによらず、図2の面Eよりも上方位置に配置している。つまり、タイロッド7とモータ上端面(面B)が最も接近するバウンド側フルストローク時において、タイロッド7の全体とインホイールモータ6が干渉しない構成となっている。そのため、駆動モータ6aのモータ径を径方向ぎりぎりまで拡大することが可能である。
第3の特徴構成は、図1に示すように、駆動モータ6aの一部分が、キングピン軸K/Pにより貫かれるように駆動モータ中心軸MCLを配置している点である。
例えば、タイロッドと駆動モータの距離を車両前後方向に離すために、モータ中心軸MCLをキングピン軸K/Pから離れた位置へ配置すると、転舵時にモータの車体側軸端面が車体サイドメンバへ接近しやすくなり、モータ軸長に制約が出る。
これに対し、第3の特徴構成は、その逆であり、キングピン軸K/Pとモータ中心軸MCLの距離を近づけられる構成となっている。その結果、駆動モータ6aのモータ軸長を拡大することができる。
[効果]
実施例1のインホイールモータ転舵輪のサスペンション装置S1にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) ホイール1bに固定したナックル5に、タイロッド7が連結されると共にインホイールモータ6を設けたインホイールモータ転舵輪のサスペンション装置S1において、
タイロッド7とナックル5の連結点(点A)を、インホイールモータ6の上端面(面B)より上方位置に配置した(図1)。
このため、タイロッド7がモータ生存空間を狭めることがなく、インホイールモータ6のモータ体積を確保することができる。
(2) タイロッド7とナックル5の連結点(点A)を、サスペンションによるバウンド側フルストローク時における転舵角の大きさによらず、タイロッド7の全体がインホイールモータ6と干渉しない配置とした(図2)。
このため、(1)の効果に加え、タイロッド7とモータ上端面(面B)が最も接近するときにタイロッド7の全体とインホイールモータ6の干渉を回避することができる。この結果、インホイールモータ6の直径を干渉回避範囲で拡大することができ、インホイールモータ6のモータ体積を拡大できる効果が生じる。
(3) タイロッド7のうち、少なくともインホイールモータ6の車体側端面(面C)よりも車体外側の部分が、側面視でインホイールモータ6の外周に接し、かつ、キングピン軸K/Pに垂直な平面(面E)より上方に位置するように、タイロッド7とナックル5の連結点(点A)を配置した。
このため、(2)の効果に加え、連結点(点A)の位置規定により、タイロッド7とモータ上端面(面B)が最も接近するときにタイロッド7の全体とインホイールモータ6の干渉を回避することができる。
(4) インホイールモータ6の少なくとも一部分が、キングピン軸K/Pにより貫かれるように駆動モータ中心軸MCLを配置した(図1)。
このため、(1)〜(3)の効果に加え、キングピン軸K/Pと駆動モータ中心軸MCLの距離を近づけることができる。この結果、インホイールモータ6の軸長を拡大でき、インホイールモータ6のモータ体積を拡大できる効果が生じる。
実施例2は、実施例1とは異なるサスペンション形式に適用した例であり、実施例2におけるインホイールモータ転舵輪のサスペンション装置S2を、「全体構成」、「特徴構成及び作用」、「効果」に分けて説明する。
[全体構成]
図3〜図5は、実施例2におけるインホイールモータ転舵輪のサスペンション装置S2の正面図、側面図及び平面図(車輪が転舵していない直進状態)を示す。以下、図3〜図5に基づき、全体構成を説明する。
前記インホイールモータ転舵輪のサスペンション装置S2は、図3〜図5に示すように、車輪1と、ハブ2と、ブレーキディスク3と、ブレーキキャリパ4と、ナックル5と、インホイールモータ6と、タイロッド7と、ショックアブソーバ8と、ロアアーム9と、サードリンク10と、アッパーアーム11と、を備えている。
前記ナックル5には、ロアアーム支持部5aとタイロッド支持部5bとキングピン回転軸5cが備えられ、キングピン軸を形成している。車輪1の転舵の際には、キングピン軸K/Pの周りに車輪1が回転する。ナックル5のキングピン回転軸5cの軸受であるキングピン軸回転支持部10bは、サードリンク10に付与される。
前記サードリンク10は、ショックアブソーバ下端支持部10cを介してショックアブソーバ8に連結される。そのため、車輪1にかかる上下方向の荷重が、ナックル5のキングピン回転軸5cを介してキングピン軸回転支持部10bへ伝えられ、レバー比が概ね1のままショックアブソーバ10に伝わる構成となっている。また、サードリンク10は、アッパーアーム支持部10aを介してアッパーアーム11に連結される。図5に示されるとおり、アッパーアーム11は、車輪1側の揺動軸でサードリンク10を左右2点から挟み込み、反対側の揺動軸で車体に連結される台形型の構成となっている。そのため、アッパーアーム11によりサードリンク10が車体に対して回転拘束され、車両の上下方向にのみ可動な仕組みとなっている。
前記ナックル5のロアアーム支持部5aには、ロアアーム9が点支持で連結される。ロアアーム9は、反対側の揺動軸で車体に連結される。
[特徴構成及び作用]
第1の特徴構成は、図3及び図4に示されるとおり、タイロッド7とナックル5の連結点である点Aの高さを、サードリンク10のキングピン回転軸支持部10bとナックル5のキングピン回転軸5cの連結点である点Pの高さより高い位置としている点である。
このように、タイロッド7をナックル5へ高い位置で連結することで、十分なモータ体積を確保できる。また、このようなナックル5をサードリンク10に回転可能に取り付けることで、大きな体積の駆動モータ6aをナックル5に装着した場合でも、ショックアブソーバ8のレバー比及びサスペンションの上下ストロークを十分大きくとれる構成となっている。そのため、モータ体積拡大とサスペンション性能確保を両立できる。
第2の特徴構成は、ナックル5の上端部に、キングピン軸K/Pよりも車体外方、かつ、車体前方に延長したタイロッド支持部5bを設け、そのタイロッド支持部5bの先端(点A)にタイロッド7を連結している点である。
つまり、ナックル5の上端を延長してタイロッド支持部5bを設ける構成なので、特徴的なナックル形状となるが、タイロッド7を取り付けるための専用別部材を新たに追加することなく、十分なモータ体積を確保できる。
また、キングピン軸K/Pよりも車体外方、かつ、車体前方の位置に、タイロッド7とナックル5の連結点(点A)を有する構成は、内外輪の転舵角差を示すアッカーマン率を大きくとりやすい。一般に、最大転舵角を十分確保しようとすると、タイヤ1aの偏摩耗軽減や極低速のハンドル復元性確保の観点から、アッカーマン率を比較的大きめに設定する必要がある。実施例2の構成であれば、最大転舵角を十分確保できる構成となっており、モータ体積拡大とサスペンション性能確保を両立できる。
第3の特徴構成は、図4、5に示されるとおり、タイロッド7とナックル5の連結点(点A)及びショックアブソーバ上端と車体の連結点8aの2点を、サードリンク19のキングピン回転軸支持部10bとナックル5のキングピン回転軸5cの連結点(点P)に対し、それぞれ車両前方と車両後方に配置している点である。
例えば、ショックアブソーバ上端と車体の連結点が、図5に示す8a’の位置にあり、ショックアブソーバ8とタイロッド7が同じく車体前方側に配置されている場合は、仮に多少タイロッドを湾曲させたとしても、転舵時にタイロッドとショックアブソーバが干渉してしまい、十分な最大転舵角を確保できない。
これに対し、実施例2は、タイロッド7とショックアブソーバ8を、キングピン軸K/Pに対してそれぞれ逆方向に配置することで、転舵時のタイロッド7とショックアブソーバ8の干渉を回避して、最大転舵角を十分確保できる。そのため、モータ体積拡大とサスペンション性能確保を両立できる。
[効果]
実施例2のインホイールモータ転舵輪のサスペンション装置S2にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(5) ナックル5に対しキングピン軸K/Pを中心として回転可能に設けられ、ショックアッパーアーム支持部10aとキングピン回転軸支持部10bとアブソーバ下端支持部10cを備えたサードリンク10を有し、
タイロッド7とナックル5の連結点(点A)の高さを、サードリンク10のキングピン回転軸支持部10bとナックル5のキングピン回転軸5cの連結点(点P)の高さより高い位置に配置した(図3)。
このため、(1)又は(4)の効果に加え、ショックアブソーバ8のレバー比及びサスペンションの上下ストロークを十分に確保することができる。この結果、モータ体積拡大とサスペンション性能確保を両立できる効果が生じる。
(6) ナックル5の上端部に、キングピン軸K/Pよりも車体外方、かつ、車体前方に延長したタイロッド支持部5bを設け、タイロッド支持部5bの先端部にタイロッド7を連結した(図3)。
このため、(1)又は(5)の効果に加え、タイロッド7の取り付け専用の別部品を追加することなく、十分なモータ体積を確保できる。加えて、内外輪の転舵角差を示すアッカーマン率を大きくとりやすく、最大転舵角を十分に確保することができる。この結果、モータ体積拡大とサスペンション性能確保を両立できる効果が生じる。
(7) タイロッド7とナックル5の連結点(点A)及びショックアブソーバ上端と車体の連結点8aの2点を、サードリンク19のキングピン回転軸支持部10bとナックル5のキングピン回転軸5cの連結点(点P)に対し、車両前方と車両後方、或いは、車両後方と車両前方にそれぞれ配置した(図5)。
このため、(5)又は(6)の効果に加え、転舵時において、タイロッド7とショックアブソーバ8の干渉を回避することができる。この結果、モータ体積拡大とサスペンション性能確保を両立できる効果が生じる。
実施例3は、実施例2と同じ全体構成を用いているが、特徴構成の一部のみを異ならせた例である。
実施例3におけるインホイールモータ転舵輪のサスペンション装置S3を、「特徴構成及び作用」、「効果」に分けて説明する。なお、全体構成及び第1の特徴構成は実施例2と同等であるので、図示並びに説明を省略する。
[特徴構成及び作用]
図6は、実施例3におけるインホイールモータ転舵輪のサスペンション装置S3の平面図(車輪が転舵していない直進状態)を示す。以下、図6に基づき、実施例3の特徴構成を説明する。
第2の特徴構成は、実施例2と異なっており、実施例3では、キングピン軸K/Pよりも車体内方、かつ、車体後方の位置に、タイロッド7とナックル5の連結点である点Aを持つ構成としている。
この組み合わせにおいても、一般的な車両に求められる最大転舵角までであれば、十分なアッカーマン率を確保することができ、モータ体積拡大とサスペンション性能確保を両立できる。
第3の特徴構成も、実施例2と異なっており、タイロッド7とナックル5の連結点(点A)及びショックアブソーバ上端と車体の連結点8aの2点を、サードリンク10のキングピン回転軸支持部10bとナックル5のキングピン回転軸5cの連結点(点P)に対し、それぞれ車両後方と車両前方に配置している。
作用としては、実施例2の第3の特徴構成の場合と同様である。つまり、タイロッド7とショックアブソーバ8を、キングピン軸K/Pに対してそれぞれ逆方向に配置することで、転舵時のタイロッド7とショックアブソーバ8の干渉を回避して、最大転舵角を十分確保できる構成となっている。このため、モータ体積拡大とサスペンション性能確保を両立できる。
[効果]
上記のように、実施例3のインホイールモータ転舵輪のサスペンション装置S3にあっては、実施例2の(5)の効果が得られると共に、第2の特徴構成による実施例2の(6)の効果と、第3の特徴構成による実施例2の(7)の効果が得られる。
実施例4は、実施例2と同じ全体構成及び特徴構成に加えて、新たに特徴構成を追加した例である。
実施例4におけるインホイールモータ転舵輪のサスペンション装置S4を、「特徴構成及び作用」、「効果」に分けて説明する。なお、全体構成及び第1の特徴構成、第2の特徴構成、第3の特徴構成は、実施例2と同等であるので、図示並びに説明を省略する。
[特徴構成及び作用]
図7及び図8は実施例3のナックル及び断面構造を示し、図9及び図10は実施例3のサードリンク及び断面構造を示す。以下、図7〜図10に基づき、特徴構成及び作用を説明する。
第4の特徴構成は、図7及び図8に示すように、ナックル5において、サードリンク10が配置される車両後方かつ上方の位置と反対方向である車両前方かつ下方位置に、ナックル5のタイロッド支持部5bの補強リブ5b’(補強構造)を設けた点である。
すなわち、ナックル5のタイロッド支持部5bには大きな力がかかるため、図7の破線(NGライン)のようにサードリンク10に近い側に補強リブを立てたいが、その場合、ナックル5とサードリンク10が干渉するおそれがある。
これに対し、実施例4のように、サードリンク10に遠い側に補強リブ5b’を設ける構造にすれば、サードリンク10との干渉を生じずに十分なナックル5のタイロッド支持部5bの強度を確保でき、モータ体積拡大とサスペンション性能確保を両立できる。
第5の特徴構成は、図9及び図10に示すように、サードリンク10において、ナックル5のタイロッド支持部5bが配置される車両前方位置と反対方向の車両後方位置に、アッパーアーム支持部10dの補強リブ10d’(補強構造)を設ける点である。
すなわち、サードリンク10のアッパーアーム支持部10dには、大きな曲げモーメントが入るため、十分な断面積を持たせたいが、ナックル5のタイロッド支持部5bに近い側(図10のNGエリア)に補強構造を設けると、フル転舵時にタイロッド7と干渉するおそれがある。
これに対し、干渉の厳しくない側に補強リブ10d’を設ける実施例4の構成にすると、タイロッド7との干渉を生じずに十分なサードリンク10の強度を確保でき、モータ体積拡大とサスペンション性能確保を両立できる。
[効果]
実施例4のインホイールモータ転舵輪のサスペンション装置S4にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(8) サードリンク10に対してナックル5を回転可能に連結し、ナックル5のうち、サードリンク10と反対方向の位置に、タイロッド支持部5bの補強構造(補強リブ5b’)を設けた(図7,8)。
このため、(6)又は(7)の効果に加え、サードリンク10との干渉を生じずに十分なナックル5のタイロッド支持部5bの強度を確保することができる。この結果、モータ体積拡大とサスペンション性能確保を両立できる効果が生じる。
(9) サードリンク10に対してナックル5を回転可能に連結し、サードリンク10のうち、ナックル5のタイロッド支持部5bと反対方向の位置に、アッパーアーム支持部10dの補強構造(補強リブ10d’)を設けた(図9,10)。
このため、(6)又は(7)の効果に加え、タイロッド7との干渉を生じずに十分なサードリンク10の強度を確保することができる。この結果、モータ体積拡大とサスペンション性能確保を両立できる効果が生じる。
以上、本発明のインホイールモータ転舵輪のサスペンション装置を実施例1〜実施例4に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1〜4では、本発明を2つの異なるサスペンション形式によるサスペンション装置を備えたインホイールモータ転舵輪に適用する例を示した。しかし、本発明は、実施例1〜4以外のサスペンション形式によるサスペンション装置を備えたインホイールモータ転舵輪に対しても適用することができる。要するに、ホイールに固定したナックルに、タイロッドが連結されると共にインホイールモータを設けたインホイールモータ転舵輪のサスペンション装置であれば適用できる。
S1,S2,S3,S4 インホイールモータ転舵輪のサスペンション装置
1 車輪
1a タイヤ
1b ホイール
2 ハブ
3 ブレーキディスク
4 ブレーキキャリパ
5 ナックル
5a ロアアーム支持部
5b タイロッド支持部
5b’ 補強リブ(補強構造)
5c キングピン回転軸
6 インホイールモータ
6a 駆動モータ
6b 減速機
7 タイロッド
8 ショックアブソーバ
8a ショックアブソーバ上端と車体の連結点
9 ロアアーム
10 サードリンク
10a ショックアッパーアーム支持部
10b キングピン回転軸支持部
10c アブソーバ下端支持部
10d アッパーアーム支持部
10d’ 補強リブ(補強構造)
11 アッパーアーム
K/P キングピン軸
WCL 車輪中心軸
MCL 駆動モータ中心軸
点A タイロッド7とナックル5の連結点
面B インホイールモータ6の上端面

Claims (8)

  1. ホイールに固定したナックルに、タイロッドが連結されると共にインホイールモータを設け
    前記ナックルに対しキングピン軸を中心として回転可能に設けられ、アッパーアーム支持部とキングピン回転軸支持部とショックアブソーバ下端支持部を備えたサードリンクを有するインホイールモータ転舵輪のサスペンション装置において、
    前記タイロッドと前記ナックルの連結点を、前記インホイールモータの上端面より上方位置に配置し
    前記タイロッドと前記ナックルの連結点の高さを、前記アッパーアーム支持部の高さより低い位置であって、前記サードリンクのキングピン回転軸支持部と前記ナックルのキングピン回転軸の連結点の高さより高い位置に配置した
    ことを特徴とするインホイールモータ転舵輪のサスペンション装置。
  2. 請求項1に記載されたインホイールモータ転舵輪のサスペンション装置において、
    前記タイロッドと前記ナックルの連結点を、サスペンションによるバウンド側フルストローク時における転舵角の大きさによらず、前記タイロッドの全体が前記インホイールモータと干渉しない配置とした
    ことを特徴とするインホイールモータ転舵輪のサスペンション装置。
  3. 請求項2に記載されたインホイールモータ転舵輪のサスペンション装置において、
    前記タイロッドのうち、少なくとも前記インホイールモータの車体側端面よりも車体外側の部分が、側面視で前記インホイールモータの外周に接し、かつ、キングピン軸に垂直な平面より上方に位置するように、前記タイロッドと前記ナックルの連結点を配置した
    ことを特徴とするインホイールモータ転舵輪のサスペンション装置。
  4. 請求項1から請求項3までの何れか一項に記載されたインホイールモータ転舵輪のサスペンション装置において、
    前記インホイールモータの少なくとも一部分が、前記キングピン軸により貫かれるように駆動モータ中心軸を配置した
    ことを特徴とするインホイールモータ転舵輪のサスペンション装置。
  5. 請求項1から請求項4までの何れか一項に記載されたインホイールモータ転舵輪のサスペンション装置において、
    前記ナックルの上端部に、前記キングピン軸よりも車体外方、かつ、車体前方に延長したタイロッド支持部を設け、前記タイロッド支持部の先端部にタイロッドを連結した
    ことを特徴とするインホイールモータ転舵輪のサスペンション装置。
  6. 請求項5に記載されたインホイールモータ転舵輪のサスペンション装置において
    前記タイロッドと前記ナックルの連結点及びショックアブソーバ上端と車体の連結点の2点を、前記サードリンクのキングピン回転軸支持部と前記ナックルのキングピン回転軸の連結点に対し、車両前方と車両後方、或いは、車両後方と車両前方にそれぞれ配置した
    ことを特徴とするインホイールモータ転舵輪のサスペンション装置。
  7. 請求項5又は請求項6に記載されたインホイールモータ転舵輪のサスペンション装置において、
    前記サードリンクに対して前記ナックルを回転可能に連結し、前記ナックルのうち、前記サードリンクと反対方向の位置に、前記タイロッド支持部の補強構造を設けた
    ことを特徴とするインホイールモータ転舵輪のサスペンション装置。
  8. 請求項5又は請求項6に記載されたインホイールモータ転舵輪のサスペンション装置において、
    前記サードリンクに対して前記ナックルを回転可能に連結し、前記サードリンクのうち、前記ナックルのタイロッド支持部と反対方向の位置に、前記アッパーアーム支持部の補強構造を設けた
    ことを特徴とするインホイールモータ転舵輪のサスペンション装置。
JP2014133313A 2014-06-27 2014-06-27 インホイールモータ転舵輪のサスペンション装置 Active JP6331770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133313A JP6331770B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 インホイールモータ転舵輪のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133313A JP6331770B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 インホイールモータ転舵輪のサスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016011040A JP2016011040A (ja) 2016-01-21
JP6331770B2 true JP6331770B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=55228035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014133313A Active JP6331770B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 インホイールモータ転舵輪のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6331770B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITUA20163542A1 (it) * 2016-05-18 2017-11-18 Brist Axle Systems S R L Sospensione indipendente per veicoli, in particolare una sospensione per una ruota sterzante di veicoli
CN109050660B (zh) * 2018-09-05 2024-05-03 中信戴卡股份有限公司 一种汽车转向轮的转向节、转向装置及汽车

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03148383A (ja) * 1989-11-04 1991-06-25 Aisin Aw Co Ltd 車両用操舵装置およびその適用車両
US5180180A (en) * 1991-04-24 1993-01-19 Aisin Aw Co., Ltd. Wheel supporting apparatus
US5161813A (en) * 1991-04-24 1992-11-10 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle steering apparatus and a vehicle provided with the same
JPH06183365A (ja) * 1992-12-17 1994-07-05 Kenji Mimura 車両用懸架装置
JP3440082B2 (ja) * 2001-02-19 2003-08-25 科学技術振興事業団 電気自動車用インホイールモーター
JP4694148B2 (ja) * 2004-05-28 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 モータの部品
JP2013103665A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Nissan Motor Co Ltd インホイールモータ駆動車輪の転舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016011040A (ja) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6004097B2 (ja) インホイールモータ駆動車輪用サスペンション装置
US9796235B2 (en) Suspension device for in-wheel motor driven wheel
JP6167717B2 (ja) サスペンション装置
JP6157638B2 (ja) ステアリング中間アーム
JP6670571B2 (ja) インホイールモータ駆動装置とストラット式サスペンション装置の連結構造
JP6541273B2 (ja) 前二輪懸架装置
JP2007055486A (ja) サスペンション装置
JP7163857B2 (ja) インホイールモータユニット結合構造
US20170190229A1 (en) Unsprung power supply apparatus for in-wheel motor vehicle
JP6188045B2 (ja) 自動車用サスペンション構造
JP6331770B2 (ja) インホイールモータ転舵輪のサスペンション装置
JP6365008B2 (ja) 車両用懸架装置
JP2007038976A (ja) 車両用サスペンション装置
JP5287379B2 (ja) サスペンション構造、及びトー角変化調整方法
JP2019043412A (ja) インホイールモータユニットとストラット式サスペンション装置との連結構造
JP2017537024A (ja) コントロールアームシステム
JP5510370B2 (ja) 自動車
JP5237474B2 (ja) ストラット式サスペンション装置
JP2011173562A (ja) 車両用サスペンション装置
JP2009101746A (ja) 車両用操舵輪構造
JP6527350B2 (ja) ストラット式サスペンション装置
JP6369166B2 (ja) 車両用サスペンション装置
KR101688516B1 (ko) 전 후륜에 공용으로 사용할 수 있는 다목적 너클
WO2015043484A1 (zh) 轮胎转换系统的防翻转固定结构及固定方法
JP6672578B2 (ja) ステアリングナックル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6331770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151