JP6541273B2 - 前二輪懸架装置 - Google Patents

前二輪懸架装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6541273B2
JP6541273B2 JP2017023077A JP2017023077A JP6541273B2 JP 6541273 B2 JP6541273 B2 JP 6541273B2 JP 2017023077 A JP2017023077 A JP 2017023077A JP 2017023077 A JP2017023077 A JP 2017023077A JP 6541273 B2 JP6541273 B2 JP 6541273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
arm
steering
steering shaft
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017023077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018127158A (ja
Inventor
森 庸太朗
庸太朗 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017023077A priority Critical patent/JP6541273B2/ja
Priority to US15/887,054 priority patent/US10717333B2/en
Priority to EP18155467.6A priority patent/EP3360705A3/en
Publication of JP2018127158A publication Critical patent/JP2018127158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6541273B2 publication Critical patent/JP6541273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/207Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid the arms being essentially parallel to the longitudinal axis of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/185Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram the arms being essentially parallel to the longitudinal axis of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/008Attaching arms to unsprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D9/00Steering deflectable wheels not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • B62K21/18Connections between forks and handlebars or handlebar stems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/12Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg
    • B62K25/22Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with more than one arm on each fork leg
    • B62K25/24Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with more than one arm on each fork leg for front wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/05Tricycles characterised by a single rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/08Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with steering devices acting on two or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/10Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with means for inwardly inclining the vehicle body on bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/13Independent suspensions with longitudinal arms only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/50Constructional features of wheel supports or knuckles, e.g. steering knuckles, spindle attachments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/12Cycles; Motorcycles
    • B60G2300/122Trikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/12Cycles; Motorcycles
    • B60G2300/124Quads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/45Rolling frame vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

本発明は、前二輪懸架装置に関する。
従来、左右一対の前輪と、左右一対の前輪に加えられる外力をそれぞれ減衰させる左右のクッションユニットと、車体を転舵可能に操舵するステアリングシャフトと、を備えた前二輪懸架装置がある。例えば、特許文献1には、左右一対の前輪をそれぞれ転舵可能に支持する左右一対のアーム部材を備え、左右のクッションユニットを左右一対の前輪の後方に配置した構成が開示されている。
特開2016−147536号公報
しかしながら、地面の凹凸等によって地面からの外力が前輪に加わったときに、左右一対のアーム部材(左右アッパーアーム及び左右ロアアーム)がたわむため、アーム部材及び軸受を大型化する必要があり、前二輪懸架装置が大型化しやすく、コストが高くなるという課題があった。
そこで本発明は、左右一対の前輪を備えた前二輪懸架装置において、前二輪懸架装置を小型化することを目的とする。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、左右一対の前輪(3)と、前記左右一対の前輪(3)に加えられる外力をそれぞれ減衰させる左右のクッションユニット(5)と、車体(2)を転舵可能に操舵するステアリングシャフト(6)と、を備えた前二輪懸架装置(4)において、前記左右一対の前輪(3)をそれぞれ支持するとともに、前記ステアリングシャフト(6)によってヨー方向にそれぞれ回動される左右の操舵軸(74)と、前記左右の操舵軸(74)にそれぞれ連結されるとともに、前記ステアリングシャフト(6)によってヨー方向にそれぞれ回動される左右の第一リンク部材(20)と、前記左右の第一リンク部材(20)と前記左右のクッションユニット(5)とをそれぞれ連結する左右の第二リンク部材(40)と、前記左右の第一リンク部材(20)と前記左右の第二リンク部材(40)とをヨー方向にそれぞれ回動可能とする左右の第一回動軸(21)と、を更に備え、前記操舵軸(74)と前記第一回動軸(21)とは、同軸であることを特徴とする。ここで、ヨー方向は、上下を軸とした回転方向を意味する。すなわち、ヨー方向は、上下方向中心線(鉛直線)の回りの回転方向(言い換えると、水平面内での回転方向)を意味する。ヨー方向には、上下方向中心線に対してやや斜めに交差する軸線の回りの回転方向が含まれる。例えば、ヨー方向には、上下方向中心線とのなす角度が30度の範囲内の軸線の回りの回転方向が含まれる。
請求項2に記載した発明は、前記前輪(3)のトレッド面の中心(P1)は、前記操舵軸(74)の軸心(C6)及び前記クッションユニット(5)の軸心(C1)のうち少なくとも一方と同一の仮想平面(K)に配置されていることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、前記左右の第二リンク部材(40)をピッチ方向にそれぞれ回動可能とする左右の第二回動軸(45)を更に備え、前記操舵軸(74)の軸心(C6)と前記クッションユニット(5)の軸心と前記第二回動軸(45)の軸心(C8)とは、同一の仮想平面(K)に配置されていることを特徴とする。ここで、ピッチ方向は、左右を軸とした回転方向を意味する。すなわち、ピッチ方向は、車幅方向中心線の回りの回転方向を意味する。ピッチ方向には、車幅方向中心線に対してやや斜めに交差する軸線の回りの回転方向が含まれる。具体的に、ピッチ方向には、車幅方向中心線とのなす角度が30度の範囲内の軸線の回りの回転方向が含まれる。
請求項4に記載した発明は、前記左右の第二リンク部材(40)を、前記左右の第二回動軸(45)を介してそれぞれ回動可能に支持する左右の第三リンク部材(50)と、前記左右の第三リンク部材(50)の車幅方向間を連結する揺動アーム(80)と、前記左右の第三リンク部材(50)と前記揺動アーム(80)の車幅方向外端部(80a)とをロール方向にそれぞれ回動可能とする左右の第三回動軸(56)と、を更に備え、前記第三回動軸(56)の軸心(C11)は、前記仮想平面(K)に配置されていることを特徴とする。ここで、ロール方向は、前後を軸とした回転方向を意味する。すなわち、ロール方向は、前後方向中心線の回りの回転方向を意味する。ロール方向には、前後方向中心線に対してやや斜めに交差する軸線の回りの回転方向が含まれる。具体的に、ロール方向には、前後方向中心線とのなす角度が30度の範囲内の軸線の回りの回転方向が含まれる。
請求項5に記載した発明は、前記操舵軸(74)は、前記ステアリングシャフト(6)と平行であることを特徴とする。
請求項1に記載した発明によれば、操舵軸と第一回動軸とがそれぞれ同軸であることで、地面からの外力が前輪に加わったときに、操舵軸と第一回動軸との間に発生するねじれモーメントを抑えることができる。そのため、操舵軸と第一回動軸とを異なる軸上にずらした場合と比較して、操舵軸及び第一回動軸の軸受を小型化することができる。すなわち、ねじれ剛性を高めるために軸受を大型化する必要がない。したがって、前二輪懸架装置を小型化することができる。加えて、第一リンク部材の大型化を抑えることができるため、前二輪懸架装置を更に小型化しやすい。
請求項2に記載した発明によれば、前輪のトレッド面の中心が、操舵軸の軸心及びクッションユニットの軸心のうち少なくとも一方と同一の仮想平面に配置されていることで、外力が前輪のトレッド面の中心から操舵軸を経由してクッションユニットへ伝達されやすくなるため、外力が前輪に加わったときに、ロール方向及びヨー方向に発生するモーメントを抑えることができる。そのため、前輪のトレッド面の中心を、操舵軸の軸心及びクッションユニットの軸心と異なる平面に配置した場合と比較して、クッションユニットによって外力を効果的に減衰させることができ、クッションユニットを小型化することができる。したがって、前二輪懸架装置を更に小型化しやすい。加えて、第一リンク部材に発生するねじりモーメントを抑えることができるため、第一リンク部材の大型化を抑えることができる。したがって、前二輪懸架装置を更に小型化しやすい。加えて、第二リンク部材の回動方向(ピッチ方向)に発生するねじれモーメントを抑えることができるため、第二リンク部材の大型化を抑えることができる。したがって、前二輪懸架装置を更に小型化しやすい。
請求項3に記載した発明によれば、左右の第二リンク部材をピッチ方向にそれぞれ回動可能とする左右の第二回動軸を更に備え、操舵軸の軸心とクッションユニットの軸心と第二回動軸の軸心とが同一の仮想平面に配置されていることで、外力が前輪に加わったときに、ロール方向及びヨー方向に発生するモーメントを抑えることができる。そのため、操舵軸の軸心とクッションユニットの軸心と第二回動軸の軸心とを異なる平面に配置した場合と比較して、クッションユニットによって外力を効果的に減衰させることができ、クッションユニットを小型化することができる。したがって、前二輪懸架装置を更に小型化しやすい。加えて、第二リンク部材の回動方向(ピッチ方向)に発生するねじれモーメントを抑えることができるため、第二リンク部材の大型化を抑えることができる。したがって、前二輪懸架装置を更に小型化しやすい。
請求項4に記載した発明によれば、左右の第二リンク部材を、左右の第二回動軸を介してそれぞれ回動可能に支持する左右の第三リンク部材と、左右の第三リンク部材の車幅方向間を連結する揺動アームと、左右の第三リンク部材と揺動アームの車幅方向外端部とをロール方向にそれぞれ回動可能とする左右の第三回動軸と、を更に備え、第三回動軸の軸心が仮想平面に配置されていることで、揺動アームに発生するロール方向に対するねじりモーメントを抑えることができるため、揺動アームを小型化することができる。したがって、前二輪懸架装置を更に小型化しやすい。
請求項5に記載した発明によれば、操舵軸がステアリングシャフトと平行であることで、ステアリングシャフトの回動に対し前輪が一様性をもって回動するため、車両の操作性を向上することができる。加えて、ステアリングシャフトの角度差を吸収するリンクが不要なため、前二輪懸架装置を更に小型化しやすい。
本発明の実施形態における前二輪式の鞍乗り型車両の車体前部の左側面図である。 上記鞍乗り型車両の前二輪懸架装置の上面図である。 図2のIII−III断面を含む左側面図である。 上記前二輪懸架装置を左上前方から見た斜視図である。 上記前二輪懸架装置を左上後方から見た斜視図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。また、以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左方を示す矢印LH、車両上方を示す矢印UPを示す。また、図中線CLは車体左右中心線を示す。
<車両全体>
図1は、本実施形態の鞍乗り型車両1の車体前部を示す。鞍乗り型車両1は、車体前部に左右一対の操舵輪としての前輪3を左右対称に備えるとともに、車体後部に単一の駆動輪としての後輪(不図示)を備え、かつ左右前輪3を設定させた状態で車体のロール方向の揺動(以下「ローリング動」又は「左右揺動」ともいう。)を可能とした前二輪式の三輪揺動型車両として構成されている。
以下の説明では、特に記載がなければ、左右前輪3が水平な路面S上に接地した状態で、前二輪懸架装置4に車重分の荷重が加わった1G状態で、車体が左右揺動角度を0度にした直立状態で、左右前輪3の操舵角が0°の直進操舵状態にあるときの構成を説明する。以下に説明する構成は、特に記載がなければ車体左右中心に対して左右対称とする。本実施形態では、左右一対の構成には左側の符号に「L」、右側の符号に「R」を付して区別することがあり、かつ前記「L」、「R」を外した符号のみで示すこともある。
<前二輪懸架装置>
図1に示すように、鞍乗り型車両1において、車体中央に搭載されるエンジン(不図示)の前部には、前二輪懸架装置4が設けられている。前二輪懸架装置4は、左右前輪3と、左右前輪3に加えられる外力をそれぞれ減衰させる左右のクッションユニット5と、車体2を転舵可能に操舵するステアリングシャフト6と、ステアリングシャフト6を回動可能に支持する前懸架フレーム体10と、ステアリングシャフト6によってヨー方向にそれぞれ回動される左右の第一リンク部材20(以下「ナックルアーム20」ともいう。)と、ステアリングシャフト6と左右第一リンク部材20との間を連結するステアリングリンク機構30と、左右第一リンク部材20と左右クッションユニット5とをそれぞれ連結する左右の第二リンク部材40(以下「アッパーアーム40」ともいう。)と、左右第二リンク部材40をピッチ方向にそれぞれ回動可能に支持する左右の第三リンク部材50(以下「サイドアーム50」ともいう。)と、左右第二リンク部材40よりも下方で左右第一リンク部材20と左右第三リンク部材50とをそれぞれ連結する左右のロアアーム60と、左右第一リンク部材20と左右ロアアーム60との間をそれぞれ連結する左右のリーディングアーム70と、左右第三リンク部材50の車幅方向間を連結する揺動アーム80(以下「上側揺動アーム80」ともいう。)と、上側揺動アーム80よりも下方で左右第三リンク部材50の車幅方向間を連結する下側揺動アーム90と、を備えている。
図2に示すように、前二輪懸架装置4は、左右前輪3L,3Rを接地させたままで、前懸架フレーム体10及びエンジン等を含む車体2を左右揺動可能とし、かつ車体2の左右揺動に合わせて左右前輪3L,3Rを同様に左右揺動可能とする。逆に、前二輪懸架装置4は、車体2に対して左右前輪3L,3Rを互い違いに上下動可能とする。前二輪懸架装置4は、左右前輪3L,3Rを独立懸架するダブルウィッシュボーンの態様をなしている。
<クッションユニット>
図1の側面視で、クッションユニット5は、ステアリングシャフト6よりも前方かつ前輪3よりも上方に配置されている。図1の側面視で、クッションユニット5は、前輪3の後部上方において概ね前後方向に延在している。具体的に、図1の側面視で、クッションユニット5は、前後方向に対して後側が上側に位置するように傾斜している。図2の上面視で、左右クッションユニット5L,5Rの前部は、それぞれ左右前輪3L,3Rの左右幅内に収まるように配置されている。図2の上面視で、クッションユニット5の軸心C1(以下「ストローク軸心C1」ともいう。)は、前後に直線状に延在している。
図3に示すように、クッションユニット5の前端部は、アッパーアーム40のクッション前支持部42にクッション前連結軸43を介してピッチ方向に回動可能に連結されている。クッションユニット5の後端部は、サイドアーム50のクッション後支持部52にクッション後連結軸53を介してピッチ方向に回動可能に連結されている。クッションユニット5は、前輪3への衝撃入力等によりアッパーアーム40とサイドアーム50との間でストロークすることで、前輪3に入力された衝撃等を吸収するとともに前輪3の上下動を減衰させる。
<ステアリングシャフト>
ステアリングシャフト6は、車体左右中央(車幅方向中央)を上下に延びている。図2に示すように、ステアリングシャフト6の軸心C2(以下「ステアリング軸心C2」ともいう。)は、車体左右中心線CL上に配置されている。図1の側面視で、ステアリングシャフト6は、上下方向に対して上側が後側に位置するように傾斜している。ステアリングシャフト6の上端部には、バータイプの操向ハンドル(不図示)が取り付けられている。ステアリングシャフト6の下部は、ステアリング軸心C2の回りに回動可能に前懸架フレーム体10に支持されている。
<前懸架フレーム体>
図1に示すように、前懸架フレーム体10は、エンジン(不図示)の前部にマウントフレーム7を介して固定されている。図2の上面視で、前懸架フレーム体10は、車幅方向中央に配置されている。図1の側面視で、前懸架フレーム体10は、前輪3の後方に配置されている。
図1の側面視で、前懸架フレーム体10は、上下方向に対して上側が後側に位置するように傾斜する梯子状をなしている。前懸架フレーム体10は、前記梯子状を形成する前辺部11、後辺部12、上辺部13、下辺部14、前側中間部15及び後側中間部16を備えている。
図1の側面視で、前後辺部11,12は、上下方向に対して上側が後側に位置するように傾斜する直線状をなして延びるとともに、互いに略平行をなして前後に離間している。図4に示すように、前辺部11は、前方に開放するU字断面を有する板状をなしている。図5に示すように、後辺部12は、円筒状をなしている。図1に示すように、前辺部11は、上下辺部13,14の前端部の上下間を連結している。後辺部12は、上下辺部13,14の後端部の上下間を連結している。前後辺部11,12の前後間隔は、上側揺動アーム80を収容可能であって、ステアリングリンク機構30のヨー方向の回動(以下「ヨーイング動」ともいう。)を許容する大きさとされている。
図1の側面視で、上下辺部13,14は、前後方向に対して後側が下側に位置するように傾斜する直線状をなして延びるとともに、互いに略平行をなして上下に離間している。図4に示すように、上下辺部13,14は、それぞれ円筒状をなしている。
図1の側面視で、前後中間部15,16は、前後方向に対して後側が下側に位置するように傾斜して前後に延びている。前側中間部15の前端部は、前辺部11の上下中間部に連結されている。後側中間部16の後部は、後辺部12の上下中間であって前側中間部15よりもやや上方の部分に連結されている。図5に示すように、前側中間部15の後部は、上下方向及び後方に開放している。後側中間部16は、円筒状をなしている。
図1に示すように、上辺部13と後側中間部16とは、互いに略平行をなして上下に離間している。上辺部13と後側中間部16との上下間隔は、上側揺動アーム80を収容可能かつ上側揺動アーム80のローリング動を許容する大きさとされている。
前側中間部15と下辺部14とは、上下に離間している。前側中間部15と下辺部14との上下間隔は、ステアリングリンク機構30のローリング動を許容する大きさとされている。前側中間部15と下辺部14との上下間隔は、上辺部13と後側中間部16との上下間隔よりも大きい。
図4に示すように、上辺部13の前後中間位置には、ステアリングシャフト6の下部を挿通するシャフト挿通部13aが設けられている。シャフト挿通部13aは、ステアリングシャフト6よりも拡径する円筒状をなしている。
図5に示すように、前側中間部15には、ステアリングシャフト6の下部をステアリング軸心C2(図1参照)回りに回動可能に支持するシャフト支持部17が設けられている。シャフト支持部17は、ボルト等の締結部材によって前側中間部15に固定されている。ステアリングシャフト6は、シャフト支持部17を貫通して下方に突出している。前辺部11と後辺部12との前後間であって前側中間部15と下辺部14との間の空間には、ステアリングシャフト6の下端部及びステアリングリンク機構30の後部(具体的には、ステアリングアーム31等)が配置されている。
前辺部11と後辺部12との前後間であって上辺部13と前側中間部15との上下間には、上側揺動アーム80の車幅方向中央部をローリング動可能に支持する上側揺動アーム支持部18が設けられている。上側揺動アーム支持部18は、上側揺動アーム80の前アーム81(以下「上側揺動前アーム81」ともいう。)の車幅方向中央部を回動可能に支持する前壁部18aと、上側揺動アーム80の後アーム82(以下「上側揺動後アーム82」ともいう。)の車幅方向中央部を回動可能に支持する後壁部18bと、前後壁部18a,18bの車幅方向両端の前後間を連結する左右側壁部18cと、を有する箱状とされている。上側揺動アーム支持部18の上端部は、上辺部13に結合されている。上側揺動アーム支持部18の下端部は、前後中間部15,16に結合されている。上側揺動アーム支持部18の内部空間には、ステアリングシャフト6が挿通されている。
図4に示すように、下辺部14には、下側揺動アーム90の車幅方向中央部をローリング動可能に支持する下側揺動アーム支持部19が設けられている。下側揺動アーム支持部19は、下側揺動アーム90の前方において前辺部11の下方延長上に上下に延びる前延出部19aと、下側揺動アーム90の後方において前延出部19aと前後に離間して上下に延びる後延出部19bと、を備えている。
前延出部19aの上端部は、下辺部14の前端部に結合されている。後延出部19bの上端部は、下辺部14の後部に結合されている。下側揺動アーム90の車幅方向中央部は、前後延出部19a,19bの下部に回動可能に支持されている。前後延出部19a,19bの上下長さは、下側揺動アーム90のローリング動を許容する大きさとされている。前後延出部19a,19bの前後間隔は、下側揺動アーム90を収容可能な大きさとされている。
<ナックルアーム(第一リンク部材)>
図1に示すように、ナックルアーム20は、前輪3の上方から前輪3の車幅方向内方にかけて概ね上下に延在している。図4に示すように、左右ナックルアーム20L,20Lは、第一回動軸21等(図3参照)を介してアッパーアーム40に連結される上連結部22と、上連結部22から車幅方向内側ほど下方に位置するように傾斜して延びるとともに、球面軸受23aを介してステアリングリンク機構30の前端部(具体的には、左右タイロッド35L,35Rの前端部)が回動可能に連結されるタイロッド前連結部23と、操舵軸74が連結されるとともに、車軸3aを介して前輪3のハブ3b(図3参照)を回転自在に支持する車軸支持部24と、タイロッド前連結部23と車軸支持部24との上下間を連結するように上下に延在する上下延在部25と、を備えている。
図3に示すように、第一回動軸21は、ナックルアーム20とアッパーアーム40とをヨー方向に回動可能とする。図3の側面視で、第一回動軸21の軸心C3(以下「第一回動軸心C3」ともいう。)は、上下方向に対して上側が後側に位置するように傾斜している。第一回動軸21は、ステアリングシャフト6と平行である。第一回動軸21の上端部には、アッパーブラケット26が取り付けられている。
図4に示すように、アッパーブラケット26は、上方に開放するU字状をなす板部材である。アッパーブラケット26は、第一回動軸21の上端部が固定される底壁と、前記底壁の車幅方向両端部から上方に突出するとともに、アッパーアーム40の前端部を車幅方向内方及び車幅方向外方から挟む一対の側壁と、を備えている。
図3に示すように、第一回動軸21の頭部は、アッパーブラケット26の底壁に結合されている。例えば、第一回動軸21は、頭部の溶接部をアッパーブラケット26の底壁に溶接により結合させたウエルドボルトである。第一回動軸21の軸部の下端部は、上連結部22よりも下方に突出している。第一回動軸21の軸部の下端部は、ナット27に螺合されている。
第一回動軸21の上下中間部には、第一回動軸心C3の回りに回動可能にナックルアーム20の上連結部22が支持されている。上連結部22は、ラジアル荷重及びスラスト荷重を含む複合荷重を支持するボールベアリング等の軸受28を介して第一回動軸21に支持されている。軸受28は、上連結部22内の段差面及び上連結部22内に嵌合するカラー29等により、上連結部22に対して第一回動軸心C3に沿う方向で固定されている。上連結部22の上下開口には、上連結部22の内周と第一回動軸21の外周とのシール性を確保するためのシール(不図示)が装着されている。
図4に示すように、上下延在部25は、タイロッド前連結部23と車軸支持部24との上下間を連結するように上下にクランク状に延びている。上下延在部25は、タイロッド前連結部23から下方に延びた後に車幅方向外方に屈曲して延びるL字状をなす上下延在部本体25aと、上下延在部本体25aの車幅方向外端部の前端部から下方に延出するとともに車軸支持部24の前上部に繋がる前延出壁部25bと、上下延在部本体25aの車幅方向外端部の後端部から下方に延出するとともに車軸支持部24の後上部に繋がる後延出壁部25cと、を備えている。
ナックルアーム20には、上下延在部本体25a、前後延出壁部25b,25c及び車軸支持部24によって画定される開口部25h(図3参照)が形成されている。図3の側面視で、開口部25hは、前後方向に長手を有する(具体的には、前後方向に対して後側ほど下方に位置するように傾斜する)長方形状をなしている。開口部25hは、リーディングアーム70の上連結アーム72を収容可能かつ上連結アーム72のヨーイング動を許容する大きさとされている。
図4に示すように、ナックルアーム20の上下延在部本体25aの車幅方向外端部には、操舵軸74の上方延長上に開口するように車幅方向内方に窪む切欠き25dが形成されている。これにより、操舵軸74に向けて工具をアクセスしやすくなるため、作業性を向上することができる。なお、ナックルアーム20の前後延出壁部25b,25cとリーディングアーム70の上連結アーム72との間には、前輪3の転舵角を規制する規制部材が設けられていてもよい。
<リーディングアーム>
図4に示すように、左右リーディングアーム70L,70Rは、車幅方向外方に開放する門形をなしている。左右リーディングアーム70L,70Rは、ピッチ方向の揺動(以下「ピッチング動」ともいう。)を可能にロアアーム60の前端部を支持するロアアーム前支持部71と、ロアアーム前支持部71から車幅方向外方に延出する上下一対の連結アーム(上連結アーム72及び下連結アーム73)と、を備えている。
図3に示すように、上連結アーム72の車幅方向外端部72aは、開口部25h内に配置されている。上連結アーム72の車幅方向外端部72aは、ステアリングシャフト6によってヨー方向に回動される操舵軸74(以下「上キングピン軸74」ともいう。)を介して車軸支持部24に回動可能に支持されている。上キングピン軸74は、車体左右中心線CL(図2参照)から左右に等距離ずつオフセットして左右にそれぞれ配置されている。上キングピン軸74は、車軸支持部24等を介して前輪3を上方から支持している。
図3の側面視で、上キングピン軸74の軸心C4(以下「上キングピン軸心C4」ともいう。)は、上下方向に対して上側が後側に位置するように傾斜している。上連結アーム72の車幅方向外端部72aは、上キングピン軸心C4の回りに回動可能に上キングピン軸74に支持されている。上キングピン軸74の下端部は、上連結アーム72の車幅方向外端部72aよりも下方に突出し、車軸支持部24の上部に結合されている。すなわち、ナックルアーム20の車軸支持部24は、上キングピン軸74に固定的に連結されている。
上キングピン軸74は、ステアリングシャフト6と平行である。上キングピン軸74と第一回動軸21とは、同軸である。言い換えると、上キングピン軸心C4と第一回動軸心C3とは、同一の仮想直線上に配置されている。
上連結アーム72の車幅方向外端部72a(以下「上キングピン軸支持部72a」ともいう。)は、ラジアル荷重及びスラスト荷重を含む複合荷重を支持するボールベアリング等の軸受75を介して上キングピン軸74に支持されている。軸受75は、上キングピン軸支持部72a内の段差面及び上キングピン軸支持部72a内に嵌合するカラー(不図示)等により、上キングピン軸支持部72aに対して上キングピン軸心C4に沿う方向で固定されている。上キングピン軸支持部72aの上開口には、上キングピン軸支持部72aの内周と上キングピン軸74の外周とのシール性を確保するためのシール(不図示)が装着されている。
ここで、図3は、車体左右中心線CL(図2参照)及び鉛直線を含む面と平行であって前輪3の車幅方向中心を通る仮想平面K(以下単に「仮想平面K」という。)における断面を含む。前輪3の車幅方向中心は、前輪3のタイヤにおける断面円弧状のトレッド面の中心P1(図2参照)を意味する。図3に示すように、上キングピン軸心C4とストローク軸心C1とは、同一の仮想平面Kに配置されている。前輪3のトレッド面の中心P1(図2参照)は、上キングピン軸心C4及びストローク軸心C1と同一の仮想平面Kに配置されている。
図3の側面視で、上キングピン軸心C4の下方への延長部分の路面Sとの交点T2は、前輪3の軸心C5の鉛直下方における接地点T1の前方に位置してトレールを生じさせる。図3の側面視における上キングピン軸心C4の鉛直線に対する傾斜角はキャスター角となる。図3の側面視で、前輪3の車軸3aは、上キングピン軸心C4上に配置されている。
一方、下連結アーム73の車幅方向外端部73aは、ステアリングシャフト6によってヨー方向に回動される下キングピン軸76を介して車軸支持部24に回動可能に支持されている。下キングピン軸76は、車体左右中心線CL(図2参照)から左右に等距離ずつオフセットして左右にそれぞれ配置されている。下キングピン軸76は、車軸支持部24等を介して前輪3を下方から支持している。
図3の側面視で、下キングピン軸76の軸心C6(以下「下キングピン軸心C6」ともいう。)は、上下方向に対して上側が後側に位置するように傾斜している。下連結アーム73の車幅方向外端部73aは、下キングピン軸心C6の回りに回動可能に下キングピン軸76に支持されている。下キングピン軸76の上端部は、下連結アーム73の車幅方向外端部73aよりも上方に突出し、車軸支持部24の下部に結合されている。すなわち、ナックルアーム20の車軸支持部24は、下キングピン軸76に固定的に連結されている。
下キングピン軸76は、ステアリングシャフト6と平行である。下キングピン軸76と第一回動軸21とは、同軸である。言い換えると、下キングピン軸心C6と第一回動軸心C3とは、同一の仮想直線上に配置されている。下キングピン軸心C6とストローク軸心C1とは、同一の仮想平面Kに配置されている。すなわち、下キングピン軸76と上キングピン軸74とは、同軸である。
下連結アーム73の車幅方向外端部73a(以下「下キングピン軸支持部73a」ともいう。)は、ラジアル荷重及びスラスト荷重を含む複合荷重を支持するボールベアリング等の軸受77を介して下キングピン軸76に支持されている。軸受77は、下キングピン軸支持部73a内の段差面及び下キングピン軸支持部73a内に嵌合するカラー(不図示)等により、下キングピン軸支持部73aに対して下キングピン軸心C6に沿う方向で固定されている。下キングピン軸支持部73aの下開口には、下キングピン軸支持部73aの内周と下キングピン軸76の外周とのシール性を確保するためのシール(不図示)が装着されている。
なお、ハブ3bの外側には、前輪3のホイール3cが複数の締結部3d(図1参照)によって締結、固定されている。ハブ3bの外周には、ブレーキロータ8がハブ3bと一体的に回転可能に支持されている。ブレーキロータ8は、キャリパ支持部(不図示)に支持されたキャリパ9とともに、フロントブレーキを構成する。
<ステアリングリンク機構>
図5に示すように、ステアリングリンク機構30は、前後に延びるとともに、ステアリングシャフト6の下端部に前端部が固定されたステアリングアーム31と、ボールベアリング等の軸受(不図示)を介してステアリングアーム31の後端部にローリング動可能に連結されたリアブラケット32と、車幅方向に延びるとともに、リアブラケット32に車幅方向中央部が固定されたリンクロッド33と、車幅方向に延びる第一延在部と、第一延在部の車幅方向外端部から後方に向けてクランク状に延びる第二延在部と、を有するとともに、球面軸受33aを介してリンクロッド33の車幅方向外端部に第二延在部の後端部が回動可能に連結された左右一対のサイドブラケット34L,34Rと、前後に延びるとともに、球面軸受34aを介して左右サイドブラケット34における第一延在部の車幅方向内端部に後端部が回動可能に連結された左右一対のタイロッド35L,35Rと、を備えている。
図1の側面視で、タイロッド35は、前後方向に対して後側が下側に位置するように傾斜している。図4に示すように、左右タイロッド35L,35Rの前端部は、球面軸受23aを介して左右ナックルアーム20L,20Rのタイロッド前連結部23に回動可能に連結されている。図5に示すように、ステアリングシャフト6、ステアリングアーム31、リアブラケット32、リンクロッド33、左右サイドブラケット34L,34R、左右タイロッド35L,35R及び左右ナックルアーム20L,20Rを介して、操向ハンドル(不図示)の回動と左右前輪3L,3Rの転舵とが連係されている。
<アッパーアーム(第二リンク部材)>
図4に示すように、左右アッパーアーム40L,40Rは、前懸架フレーム体10の左右側方において、それぞれ前後に延びている。図1の側面視で、アッパーアーム40は、前後方向に対して後側が下側に位置するように傾斜している。図1の側面視で、アッパーアーム40は、タイロッド35と平行である。
図3に示すように、アッパーアーム40は、前後に延びるアッパーアーム本体41と、アッパーアーム本体41の前上部から上方に突出するクッション前支持部42と、を備えている。アッパーアーム本体41とクッション前支持部42とは、同一の部材で一体に形成されている。
図2の上面視で、アッパーアーム本体41は、前後に直線状に延びている。図3に示すように、アッパーアーム本体41の前端部は、車幅方向に延びるアッパー側前回動軸44及びボールベアリング等の軸受(不図示)を介してアッパーブラケット26に回動可能に支持されている。言い換えると、アッパーアーム本体41の前端部は、アッパー側前回動軸44の軸心C7(以下「アッパー側前回動軸心C7」ともいう。)の回りに回動可能とされている。すなわち、アッパーアーム本体41の前端部は、アッパー側前回動軸44によってピッチング動可能とされている。
アッパーアーム本体41の後端部は、サイドアーム50を車幅方向内方及び車幅方向外方から挟むように分岐して後方に延出している。アッパーアーム40の後端部は、車幅方向に延びる第二回動軸45(以下「アッパー側後回動軸45」ともいう。)及びボールベアリング等の軸受(不図示)を介してサイドアーム50に回動可能に支持されている。言い換えると、アッパーアーム本体41の後端部は、アッパー側前回動軸心C7と平行なアッパー側後回動軸45の軸心C8(以下「アッパー側後回動軸心C8」ともいう。)の回りに回動可能とされている。すなわち、アッパーアーム本体41の後端部は、アッパー側後回動軸45によってピッチング動可能とされている。図3に示すように、上キングピン軸心C4とストローク軸心C1とアッパー側後回動軸心C8とは、同一の仮想平面Kに配置されている。
<ロアアーム>
図4に示すように、左右ロアアーム60L,60Rは、左右アッパーアーム40L,40Rの下方において、それぞれ前後に延びている。図1の側面視で、ロアアーム60は、前後方向に対して後側が下側に位置するように傾斜している。図1の側面視で、ロアアーム60は、アッパーアーム40と平行である。
図2の上面視で、左右ロアアーム60L,60Rは、左右前輪3L,3Rのタイヤと対向する部分が車幅方向内方に凸をなすように湾曲している。具体的に、図2の上面視で、左右ロアアーム60L,60Rは、前端部から後側ほど車幅方向内方に位置するように傾斜して延びた後に後方に屈曲して直線状に延び、その後、後側ほど車幅方向外方に位置するように傾斜して延びて後端部に至る外形を有している。すなわち、左右ロアアーム60L,60Rは、前輪3の転舵軌跡を避けるための湾曲部60aを備えている。
左右ロアアーム60L,60Lの前端部は、車幅方向に延びるロア側前回動軸61及びボールベアリング等の軸受(不図示)を介して、左右リーディングアーム70L,70Rのロアアーム前支持部71にそれぞれ回動可能に支持されている。言い換えると、図1に示すように、ロアアーム60の前端部は、ロア側前回動軸61(図2参照)の軸心C9(以下「ロア側前回動軸心C9」ともいう。)の回りに回動可能とされている。すなわち、ロアアーム60の前端部は、ロア側前回動軸61(図2参照)によってピッチング動可能とされている。なお、図1の側面視で、ロア側前回動軸心C9は、前輪3の軸心C5(図3参照)と同一の仮想直線上に配置されている。
図2に示すように、左右ロアアーム60L,60Rの後端部は、車幅方向に延びるロア側後回動軸62及びボールベアリング等の軸受(不図示)を介して、左右サイドアーム50L,50Rの下端部にそれぞれ回動可能に支持されている。言い換えると、図1に示すように、ロアアーム60の後端部は、ロア側前回動軸心C9と平行なロア側後回動軸62の軸心C10(以下「ロア側後回動軸心C10」ともいう。)の回りに回動可能とされている。すなわち、ロアアーム60の後端部は、ロア側後回動軸62によってピッチング動可能とされている。
<サイドアーム(第三リンク部材)>
図4に示すように、左右サイドアーム50L,50Rは、前懸架フレーム体10の左右側方において、それぞれ上下に延びている。図1の側面視で、サイドアーム50は、上下方向に対して上側が後側に位置するように傾斜している。
図4に示すように、左右サイドアーム50L,50Rは、上下に延びるサイドアーム本体51と、サイドアーム本体51の上端部から前上方に突出するクッション後支持部52と、を備えている。サイドアーム本体51とクッション後支持部52とは、同一の部材で一体に形成されている。
図3の側面視で、サイドアーム本体51の上下中間部は、ステアリングリンク機構30のサイドブラケット34と対向する部分が前方に凸をなすように切り欠かれている。すなわち、サイドアーム本体51の上下中間部には、前輪3を転舵したときのサイドブラケット34の逃げ凹部が形成されている。
サイドアーム本体51における逃げ凹部の形成部51a(以下「逃げ凹部形成部51a」という。)には、サイドブラケット34を上下から挟むように上下一対の保持部材54が設けられている。具体的に、上下保持部材54は、サイドブラケット34における第一延在部の車幅方向外端部及び第二延在部の前端部を上下から挟むように配置されている。上下保持部材54は、サイドブラケット34のヨーイング動(摺動)を可能とするように、サイドブラケット34を上下からそれぞれ支持している。
サイドアーム本体51の上下中間部であって上保持部材54の上方の部分には、アッパー側後回動軸45を介してアッパーアーム40の後端部が回動可能に支持されている。一方、サイドアーム本体51の下端部には、ロア側後回動軸62を介してロアアーム60の後端部が回動可能に支持されている。
サイドアーム本体51の上部であってクッション後支持部52とアッパー側後回動軸45との間の部分55(以下「サイド側上軸支部55」ともいう。)には、第三回動軸56(以下「サイド側上回動軸56」ともいう。)を介して上側揺動アーム80の車幅方向外端部80aが回動可能に支持されている。図3の側面視で、サイド側上回動軸56の軸心C11(以下「サイド側上回動軸心C11」ともいう。)は、前後方向に対して後側が下側に位置するように傾斜している。サイド側上回動軸支持部80aは、サイド側上回動軸心C11の回りに回動可能とされている。すなわち、サイド側上回動軸支持部80aは、サイド側上回動軸56によってローリング動可能とされている。
サイドアーム本体51の下部であって下保持部材54とロア側後回動軸との間の部分57(以下「サイド側下軸支部57」ともいう。)には、サイド側下回動軸58を介して下側揺動アーム90の車幅方向外端部90aが回動可能に支持されている。図3の側面視で、サイド側下回動軸58の軸心C12(以下「サイド側下回動軸心C12」ともいう。)は、前後方向に対して後側が下側に位置するように傾斜している。サイド側下回動軸心C12は、サイド側上回動軸心C11と平行である。サイド側下回動軸支持部90aは、サイド側下回動軸心C12の回りに回動可能とされている。すなわち、サイド側下回動軸支持部90aは、サイド側下回動軸58によってローリング動可能とされている。
図1の側面視で、アッパー側後回動軸心C8とロア側後回動軸心C10とを結んだ直線C21は、上下方向に対して上側が後側に位置するように傾斜している。前記直線C21は、キャスター角を設定する上キングピン軸心C4(図3参照)と平行である。言い換えると、前記直線C21は、ステアリング軸心C2と平行である。これにより、前輪3への衝撃入力等によりクッションユニット5が動いた場合であっても、キャスター角を一定に保つことができる。
<上側揺動アーム(揺動アーム)>
図2に示すように、上側揺動アーム80は、車幅方向に長手を有する梯子状をなしている。上側揺動アーム80は、前後間でステアリングシャフト6を挟むように配置されている。図4に示すように、上側揺動アーム80は、ステアリングシャフト6の前方において車幅方向に延びる上側揺動前アーム81と、ステアリングシャフト6の後方において車幅方向に延びる上側揺動後アーム82と、上側揺動前アーム81と上側揺動後アーム82との前後間を連結する複数の連結部材83と、を備えている。
上側揺動前アーム81は、前懸架フレーム体10の前辺部11と上側揺動アーム支持部18の前壁部18aとの前後間に配置されている。上側揺動前アーム81の車幅方向中央部は、ボルト等の連結部材及びボールベアリング等の軸受(不図示)を介して、前懸架フレーム体10の前辺部11と上側揺動アーム支持部18の前壁部18aとに回動可能に支持されている。
図5に示すように、上側揺動後アーム82は、上側揺動アーム支持部18の後壁部18bと前懸架フレーム体10の後辺部12との前後間に配置されている。上側揺動後アーム82の車幅方向中央部は、ボルト等の連結部材及びボールベアリング等の軸受(不図示)を介して、上側揺動アーム支持部18の後壁部18bと前懸架フレーム体10の後辺部12とに回動可能に支持されている。図2に示すように、上側揺動前アーム81と上側揺動後アーム82とは、平行である。上側揺動前アーム81と上側揺動後アーム82とは、長手方向の長さ(すなわち、アーム長さ)が同じである。
実施形態において、上側揺動前アーム81と上側揺動後アーム82との前後間は、4つの連結部材83で連結されている。図2の上面視で、連結部材83は、上側揺動前アーム81と上側揺動後アーム82との前後間をわたすように前後に直線状に延びている。連結部材83は、上側揺動前アーム81及び上側揺動後アーム82の各貫通孔(不図示)に挿通されて上側揺動後アーム82の後方に軸部の後端部を突出させたボルトと、前記ボルトの軸部の後端部に螺合されたナットと、を備えている。
図3に示すように、上側揺動アーム80の車幅方向外端部80a(以下「サイド側上回動軸支持部80a」ともいう。)は、ラジアル荷重及びスラスト荷重を含む複合荷重を支持するボールベアリング等の軸受84を介してサイド側上回動軸56に支持されている。軸受84は、サイド側上軸支部55内の段差面及びサイド側上軸支部55内に嵌合するカラー85等により、サイド側上軸支部55に対してサイド側上回動軸心C11に沿う方向で固定されている。サイド側上回動軸心C11は、上キングピン軸心C4及びストローク軸心C1と同一の仮想平面Kに配置されている。
<下側揺動アーム>
図2に示すように、下側揺動アーム90は、上側揺動アーム80の下方において車幅方向に延びている。図4に示すように、下側揺動アーム90の車幅方向中央部は、ボルト等の連結部材及びボールベアリング等の軸受(不図示)を介して、前後延出部19a,19bの下部に回動可能に支持されている。
下側揺動アーム90は、車幅方向中央部から車幅方向外側ほど上方に位置するように傾斜して延びた後に、車幅方向外側ほど下方に位置するように屈曲して延びている。下側揺動アーム90の車幅方向外端部は、サイドアーム50を前後から挟むように分岐して車幅方向外側ほど下方に位置するように傾斜して延出している。
図3に示すように、下側揺動アーム90の車幅方向外端部90a(以下「サイド側下回動軸支持部90a」ともいう。)は、ラジアル荷重及びスラスト荷重を含む複合荷重を支持するボールベアリング等の軸受91を介してサイド側下回動軸58に支持されている。軸受91は、サイド側下軸支部57内の段差面及びサイド側下軸支部57内に嵌合するカラー92等により、サイド側下軸支部57に対してサイド側下回動軸心C12に沿う方向で固定されている。サイド側下回動軸心C12は、サイド側上回動軸心C11と同一の仮想平面Kに配置されている。
<構成要素の配置関係>
図3の側面視で、アッパーアーム40、ロアアーム60、ナックルアーム20及びサイドアーム50は、平行リンク状に配置されている。具体的に、図1の側面視で、アッパー側後回動軸心C8、アッパー側前回動軸心C7、ロア側前回動軸心C9及びロア側後回動軸心C10を結んだ直線(仮想線)は、平行四辺形をなしている。これにより、左右アッパーアーム40L,40R及び左右ロアアーム60L,60Rの上下揺動時には、左右ナックルアーム20L,20R、左右リーディングアーム70L,70R、左右前輪3L,3R及び左右サイドアーム50L,50Rが略平行に上下動する。
図3の側面視で、タイロッド35は、アッパーアーム40及びロアアーム60のそれぞれと平行かつ等長となるように配置されている。すなわち、タイロッド35は、アッパーアーム40及びロアアーム60のそれぞれとともに平行リンク状に配置されている。これにより、左右アッパーアーム40L,40R及び左右ロアアーム60L,60Rの上下揺動時には、左右タイロッド35L,35Rも左右アッパーアーム40L,40R及び左右ロアアーム60L,60Rとともに略平行に上下動するため、左右前輪3L,3Rの舵角への影響を抑えることができる。
以上説明したように、上記実施形態は、左右一対の前輪3と、左右前輪3に加えられる外力をそれぞれ減衰させる左右のクッションユニット5と、車体2を転舵可能に操舵するステアリングシャフト6と、を備えた前二輪懸架装置4において、左右前輪3をそれぞれ支持するとともに、ステアリングシャフト6によってヨー方向にそれぞれ回動される左右の上キングピン軸74(操舵軸)と、左右の上キングピン軸74にそれぞれ連結されるとともに、ステアリングシャフト6によってヨー方向にそれぞれ回動される左右のナックルアーム20(第一リンク部材)と、左右ナックルアーム20と左右クッションユニット5とをそれぞれ連結する左右のアッパーアーム40(第二リンク部材)と、左右ナックルアーム20と左右アッパーアーム40とをヨー方向にそれぞれ回動可能とする左右の第一回動軸21と、を更に備え、上キングピン軸74と第一回動軸21とは、同軸である。
この構成によれば、上キングピン軸74と第一回動軸21とがそれぞれ同軸であることで、地面からの外力が前輪3に加わったときに、上キングピン軸74と第一回動軸21との間に発生するねじれモーメントを抑えることができる。そのため、上キングピン軸74と第一回動軸とを異なる軸上にずらした場合と比較して、上キングピン軸74の軸受75及び第一回動軸21の軸受28を小型化することができる。すなわち、ねじれ剛性を高めるために軸受を大型化する必要がない。したがって、前二輪懸架装置4を小型化することができる。加えて、ナックルアーム20の大型化を抑えることができるため、前二輪懸架装置4を更に小型化しやすい。
また、上記実施形態では、前輪3のトレッド面の中心P1が、上キングピン軸心C4及びストローク軸心C1と同一の仮想平面Kに配置されていることで、外力が前輪3のトレッド面の中心P1から上キングピン軸74を経由してクッションユニット5へ伝達されやすくなるため、外力が前輪3に加わったときに、ロール方向及びヨー方向に発生するモーメントを抑えることができる。そのため、前輪3のトレッド面の中心P1を、上キングピン軸心C4及びストローク軸心C1と異なる平面に配置した場合と比較して、クッションユニット5によって外力を効果的に減衰させることができ、クッションユニット5を小型化することができる。したがって、前二輪懸架装置4を更に小型化しやすい。加えて、ナックルアーム20に発生するねじりモーメントを抑えることができるため、ナックルアーム20の大型化を抑えることができる。したがって、前二輪懸架装置4を更に小型化しやすい。加えて、アッパーアーム40の回動方向(ピッチ方向)に発生するねじれモーメントを抑えることができるため、アッパーアーム40の大型化を抑えることができる。したがって、前二輪懸架装置4を更に小型化しやすい。
また、上記実施形態では、左右アッパーアーム40をピッチ方向にそれぞれ回動可能とする左右のアッパー側後回動軸45(第二回動軸)を更に備え、上キングピン軸心C4(回動軸の軸心)とストローク軸心C1(クッションユニット5の軸心)とアッパー側後回動軸心C8(第二回動軸の軸心)とが同一の仮想平面Kに配置されていることで、外力が前輪3に加わったときに、ロール方向及びヨー方向に発生するモーメントを抑えることができる。そのため、上キングピン軸心C4とストローク軸心C1とアッパー側後回動軸心C8とを異なる平面に配置した場合と比較して、クッションユニット5によって外力を効果的に減衰させることができ、クッションユニット5を小型化することができる。したがって、前二輪懸架装置4を更に小型化しやすい。加えて、アッパーアーム40の回動方向(ピッチ方向)に発生するねじれモーメントを抑えることができるため、アッパーアーム40の大型化を抑えることができる。したがって、前二輪懸架装置4を更に小型化しやすい。
また、上記実施形態では、左右アッパーアーム40を、左右アッパー側後回動軸45を介してそれぞれ回動可能に支持する左右のサイドアーム50(第三リンク部材)と、左右サイドアーム50の車幅方向間を連結する上側揺動アーム80(揺動アーム)と、左右サイドアーム部材50と上側揺動アーム80の車幅方向外端部80aとをロール方向にそれぞれ回動可能とする左右のサイド側上回動軸56(第三回動軸)と、を更に備え、サイド側上回動軸心C11(第三回動軸の軸心)が仮想平面Kに配置されていることで、上側揺動アーム80に発生するロール方向に対するねじりモーメントを抑えることができるため、上側揺動アーム80を小型化することができる。したがって、前二輪懸架装置4を更に小型化しやすい。
また、上記実施形態では、上キングピン軸74がステアリングシャフト6と平行であることで、ステアリングシャフト6の回動に対し前輪3が一様性をもって回動するため、車両の操作性を向上することができる。加えて、ステアリングシャフト6の角度差を吸収するリンクが不要なため、前二輪懸架装置4を更に小型化しやすい。
さらに、上記実施形態では、サイド側下回動軸心C12が仮想平面Kに配置されていることで、下側揺動アーム90に発生するロール方向に対するねじりモーメントを抑えることができるため、下側揺動アーム90を小型化することができる。したがって、前二輪懸架装置4を更に小型化しやすい。
なお、上記実施形態では、前輪3のトレッド面の中心P1が、上キングピン軸心C4及びストローク軸心C1と同一の仮想平面Kに配置されている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、前輪3のトレッド面の中心P1が、上キングピン軸心C4又はストローク軸心C1の何れか一方と同一の仮想平面Kに配置されていてもよい。すなわち、前輪3のトレッド面の中心P1が、上キングピン軸心C4及びストローク軸心C1のうち少なくとも一方と同一の仮想平面Kに配置されていてもよい。
また、上記実施形態では、上側揺動アーム80が前後間でステアリングシャフト6を挟むように配置されている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、上側揺動アーム80がステアリングシャフト6の前方又は後方に配置されていてもよい。
また、上記実施形態では、リーディングアーム70が上キングピン軸支持部72a及び下キングピン軸支持部73aを備える例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、必要とされる強度、剛性を満足すれば、リーディングアーム70が上キングピン軸支持部72a又は下キングピン軸支持部73aの何れか一方を備えていてもよい。すなわち、リーディングアーム70が上キングピン軸支持部72a及び下キングピン軸支持部73aの少なくとも一方を備えていてもよい。
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、左右前輪と単一の後輪とを備える三輪車に限らず、左右前輪と左右後輪とを備える四輪車に適用してもよい。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
2 車体
3 前輪
4 前二輪懸架装置
5 クッションユニット
6 ステアリングシャフト
20 ナックルアーム(第一リンク部材)
21 第一回動軸
40 アッパーアーム(第二リンク部材)
45 アッパー側後回動軸(第二回動軸)
50 サイドアーム(第三リンク部材)
56 サイド側上回動軸(第三回動軸)
74 上キングピン軸(操舵軸)
80 上側揺動アーム(揺動アーム)
80a サイド側上回動軸支持部(揺動アームの車幅方向外端部)
C1 ストローク軸心(クッションユニットの軸心)
C6 上キングピン軸心(操舵軸の軸心)
C11 サイド側上回動軸心(第三回動軸の軸心)
K 仮想平面
P1 トレッド面の中心

Claims (5)

  1. 左右一対の前輪(3)と、
    前記左右一対の前輪(3)に加えられる外力をそれぞれ減衰させる左右のクッションユニット(5)と、
    車体(2)を転舵可能に操舵するステアリングシャフト(6)と、を備えた前二輪懸架装置(4)において、
    前記左右一対の前輪(3)をそれぞれ支持するとともに、前記ステアリングシャフト(6)によってヨー方向にそれぞれ回動される左右の操舵軸(74)と、
    前記左右の操舵軸(74)にそれぞれ連結されるとともに、前記ステアリングシャフト(6)によってヨー方向にそれぞれ回動される左右の第一リンク部材(20)と、
    前記左右の第一リンク部材(20)と前記左右のクッションユニット(5)とをそれぞれ連結する左右の第二リンク部材(40)と、
    前記左右の第一リンク部材(20)と前記左右の第二リンク部材(40)とをヨー方向にそれぞれ回動可能とする左右の第一回動軸(21)と、を更に備え、
    前記操舵軸(74)と前記第一回動軸(21)とは、同軸であることを特徴とする前二輪懸架装置。
  2. 前記前輪(3)のトレッド面の中心(P1)は、前記操舵軸(74)の軸心(C6)及び前記クッションユニット(5)の軸心(C1)のうち少なくとも一方と同一の仮想平面(K)に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の前二輪懸架装置。
  3. 前記左右の第二リンク部材(40)をピッチ方向にそれぞれ回動可能とする左右の第二回動軸(45)を更に備え、
    前記操舵軸(74)の軸心(C6)と前記クッションユニット(5)の軸心と前記第二回動軸(45)の軸心(C8)とは、同一の仮想平面(K)に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の前二輪懸架装置。
  4. 前記左右の第二リンク部材(40)を、前記左右の第二回動軸(45)を介してそれぞれ回動可能に支持する左右の第三リンク部材(50)と、
    前記左右の第三リンク部材(50)の車幅方向間を連結する揺動アーム(80)と、
    前記左右の第三リンク部材(50)と前記揺動アーム(80)の車幅方向外端部(80a)とをロール方向にそれぞれ回動可能とする左右の第三回動軸(56)と、を更に備え、
    前記第三回動軸(56)の軸心(C11)は、前記仮想平面(K)に配置されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の前二輪懸架装置。
  5. 前記操舵軸(74)は、前記ステアリングシャフト(6)と平行であることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の前二輪懸架装置。
JP2017023077A 2017-02-10 2017-02-10 前二輪懸架装置 Active JP6541273B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023077A JP6541273B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 前二輪懸架装置
US15/887,054 US10717333B2 (en) 2017-02-10 2018-02-02 Front two-wheel suspension system
EP18155467.6A EP3360705A3 (en) 2017-02-10 2018-02-07 Front two-wheel suspension system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023077A JP6541273B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 前二輪懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018127158A JP2018127158A (ja) 2018-08-16
JP6541273B2 true JP6541273B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=61187143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017023077A Active JP6541273B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 前二輪懸架装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10717333B2 (ja)
EP (1) EP3360705A3 (ja)
JP (1) JP6541273B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018144698A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2018144697A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 ヤマハ発動機株式会社 車両
EP3990297A4 (en) * 2019-06-28 2023-08-30 Ree Automotive Ltd DEVICE AND METHOD FOR TWO-ARM SUSPENSION AND STEERING INCORPORATED IN A WHEEL
JP7280657B2 (ja) * 2019-07-30 2023-05-24 カワサキモータース株式会社 走行車両
CN216231532U (zh) * 2021-06-21 2022-04-08 浙江朗翔实业有限公司 一种车用悬挂装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0029136D0 (en) 2000-11-29 2001-01-10 Shotter Nicholas R Motorcycle-type vehicle
ATE465077T1 (de) 2002-12-20 2010-05-15 Roald H Pedersen Fahrzeug mit kippbarem fahrgestell
JP4686765B2 (ja) * 2006-11-29 2011-05-25 秀太郎 楢原 三輪車
ITMI20081453A1 (it) * 2008-08-04 2010-02-04 Marabese Design S R L Sistema di pendolamento delle ruote ad ingombro trasversale ridotto per veicoli a tre o più ruote
ES2636769T3 (es) * 2009-12-17 2017-10-09 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehículo que se monta a horcajadas
TWI380922B (zh) 2010-01-20 2013-01-01 Univ Nat Taiwan Science Tech 三輪機動車
JP5528870B2 (ja) * 2010-03-23 2014-06-25 本田技研工業株式会社 フロント2輪式鞍乗型車両
EP2692612A1 (en) * 2012-08-02 2014-02-05 Rodney Ian Rawlinson Wheeled vehicle
CN110510040A (zh) 2012-10-25 2019-11-29 雅马哈发动机株式会社 悬架装置
JP6226882B2 (ja) * 2012-12-21 2017-11-08 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2015093652A (ja) 2013-11-14 2015-05-18 有限会社 ワイジェイカンパニー 車両のサスペンション装置
JP6256921B2 (ja) 2015-02-10 2018-01-10 本田技研工業株式会社 揺動型車両
JP6622816B2 (ja) 2015-11-13 2019-12-18 ヤマハ発動機株式会社 傾斜車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20180229564A1 (en) 2018-08-16
JP2018127158A (ja) 2018-08-16
EP3360705A2 (en) 2018-08-15
EP3360705A3 (en) 2018-08-22
US10717333B2 (en) 2020-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6541273B2 (ja) 前二輪懸架装置
JP6170086B2 (ja) 揺動型車両
JP6127076B2 (ja) 揺動型車両
US10752312B2 (en) Motor vehicle
JP6118830B2 (ja) 揺動型車両
JP6256921B2 (ja) 揺動型車両
JP6622816B2 (ja) 傾斜車両
US7591337B2 (en) Leaning suspension mechanics
JP5204637B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6648155B2 (ja) 傾斜車両
JP6256922B2 (ja) 揺動型車両
AU2005203159B2 (en) Swing arm part structure
TW201718315A (zh) 車輪可傾斜之摩托車的前車架及該摩托車
JP7284756B2 (ja) 二つの前輪を備える傾斜車両用前方キャリッジおよび関連する傾斜車両
JP6120567B2 (ja) 車輌の操舵装置
JP2001328410A (ja) 鞍乗り型車輌
US8567548B2 (en) Independent rear drive system
CN105143029A (zh) 铰接式两轮车
JP6241747B2 (ja) 前二輪式鞍乗り型揺動車両
JP4833901B2 (ja) 自動二輪車の前部構造
JP4424104B2 (ja) 車輪独立懸架装置
JP2015193309A (ja) 鞍乗り型車両の転舵構造
JP4927496B2 (ja) 車両
JP2007176387A (ja) 自動二輪車の前輪操舵装置
JP6074319B2 (ja) 車両懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6541273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150