JP7280657B2 - 走行車両 - Google Patents

走行車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7280657B2
JP7280657B2 JP2019140137A JP2019140137A JP7280657B2 JP 7280657 B2 JP7280657 B2 JP 7280657B2 JP 2019140137 A JP2019140137 A JP 2019140137A JP 2019140137 A JP2019140137 A JP 2019140137A JP 7280657 B2 JP7280657 B2 JP 7280657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
vehicle body
front wheel
rod
connecting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019140137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021020641A (ja
Inventor
太郎 岩本
宏志 石井
健志 中島
和哉 長坂
太一 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Motors Ltd filed Critical Kawasaki Motors Ltd
Priority to JP2019140137A priority Critical patent/JP7280657B2/ja
Priority to US16/947,295 priority patent/US11319015B2/en
Priority to EP20188104.2A priority patent/EP3771626A1/en
Publication of JP2021020641A publication Critical patent/JP2021020641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7280657B2 publication Critical patent/JP7280657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • B62K21/18Connections between forks and handlebars or handlebar stems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/027Motorcycles with three wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • B62K21/02Front wheel forks or equivalent, e.g. single tine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/005Axle suspensions characterised by the axle being supported at one end only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/12Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg
    • B62K25/14Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with single arm on each fork leg
    • B62K25/16Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with single arm on each fork leg for front wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/08Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with steering devices acting on two or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/10Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with means for inwardly inclining the vehicle body on bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/12Cycles; Motorcycles
    • B60G2300/122Trikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/45Rolling frame vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J25/00Foot-rests; Knee grips; Passenger hand-grips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K2025/045Suspensions with ride-height adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

本発明は、走行車両に関する。
従来から、左右1対の前輪を備える走行車両が知られている。特許文献1は、この種の走行車両である鞍乗り型車両を開示する。
特許文献1の鞍乗り型車両では、左右の前輪のそれぞれの前輪用車軸の先端部分に、ハンドルステムが固定されている。ハンドルステムは、前輪用車軸の先端部分から斜め後ろに傾斜するように上方に伸びている。ハンドルステムの上側部分には、ハンドルグリップが設けられている。また、この鞍乗り型車両には、操舵装置として、シリンダ機構からなるステアリング機構が備えられている。ステアリング機構は、前輪のステアリング角を調整する。
特許第6210852号公報
上記特許文献1の構成では、鞍乗り型車両の左右の両側で、それぞれの前輪のステアリング角を個別に切り換える必要がある。従って、走行車両の操舵に関する操作性を向上させる点で改善の余地があった。
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その目的は、左前輪及び右前輪を有する走行車両に関して、操舵の操作性を向上させることにある。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
本発明の観点によれば、以下の構成の走行車両が提供される。即ち、走行車両は、車体と、左揺動部と、右揺動部と、左支持部と、左前輪と、右支持部と、右前輪と、連動リンク機構と、左延長部と、左操舵操作部と、右延長部と、右操舵操作部と、を備える。前記左揺動部は、車幅方向の一方に配置され、前記車体から前方に延びるように設けられ、上下方向に揺動可能に前記車体に支持される。前記右揺動部は、車幅方向の他方に配置され、前記車体から前方に延びるように設けられ、上下方向に揺動可能に前記車体に支持される。前記左支持部は、前記左揺動部の前部に、左操舵軸を中心として回転可能に設けられる。前記左前輪は、前記左支持部に回転可能に支持されるとともに、前記左操舵軸を中心とする前記左支持部の回転により向きを変えるように構成される。前記右支持部は、前記右揺動部の前部に、右操舵軸を中心として回転可能に設けられる。前記右前輪は、前記右支持部に回転可能に支持されるとともに、前記右操舵軸を中心とする前記右支持部の回転により向きを変えるように構成される。前記連動リンク機構は、前記左支持部及び前記右支持部の一方の回転時に、前記左支持部及び前記右支持部の他方を前記一方に連動させて回転させるように構成される。前記左延長部は、前記左支持部から、前記左前輪に対して離れる方向に延びる。前記左操舵操作部は、前記左延長部に設けられ、運転者が把持可能である。前記右延長部は、前記右支持部から、前記右前輪に対して離れる方向に延びる。前記右操舵操作部は、前記右延長部に設けられ、運転者が把持可能である。前記連動リンク機構は、前記左支持部と前記右支持部との間に設けられている。
これにより、左前輪及び右前輪を有する走行車両において、車体のリーンを実現することができる。また、左支持部及び右支持部の一方の回転に基づいて、左支持部及び右支持部の他方の回転状態を変更することができる。即ち、前記一方に対応する左前輪及び右前輪の一方の舵角に基づいて、前記他方に対応する左前輪及び右前輪の他方の舵角を変更することができる。従って、走行車両の操舵に関して、良好な操作性を実現することができる。
本発明によれば、左前輪及び右前輪を有する走行車両に関して、操舵の操作性を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る走行車両の側面図。 走行車両の前部の構成を示す前方斜視図。 走行車両の前部の構成を示す側面図。 走行車両の前部の構成を示す正面図。 車体の非リーン状態を示す正面図。 図2の中立状態から左への操舵のために左右の前輪を旋回させた様子を示す前方斜視図。 車体のリーン状態を示す図。
次に、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。初めに、図1を参照して、本実施形態の走行車両1の概要について説明する。図1は、走行車両1の側面図である。
図1に示す走行車両1は、車体3と、前輪4と、後輪5と、を備える。走行車両1は、本実施形態では鞍乗り型車両である。運転者は、車体3に跨がった状態で走行車両1に乗車して、走行車両1の運転を行う。なお、走行車両の種類は、鞍乗り型車両に限定されない。
以下の説明では、特別な記載がない限り、前、後、左、右、上及び下とは、走行車両1に乗車した運転者から見た前、後、左、右、上及び下を意味する。左右方向は、走行車両1の車幅方向に一致する。
前輪4は、車体3に対して左右1対で2つ設けられ、走行車両1の前部に配置されている。左右の前輪4は、左右方向に所定間隔をあけて配置されている。後輪5は、車体3に対して左右方向の中央に1つ設けられ、走行車両1の後部に配置されている。
車体3は、走行車両1を走行させる駆動源を支持する。本実施形態では、駆動源として、図1に示すエンジン8が用いられる。エンジン8は、駆動輪である後輪5を駆動するパワーユニットとして機能し、例えばガソリンエンジンとして構成される。エンジン8で発生する駆動力は、図略の変速ギアによって変速され、ドライブチェーン9を介して後輪5に伝達される。なお、走行車両1の駆動源として、エンジン8の代わりに、例えば電動モータが用いられても良い。
車体3は、車体フレーム11を備える。車体フレーム11は、エンジン8等を支持する骨格となる強度部品であり、例えば金属パイプにより構成される。この車体フレーム11には、左右の前輪アーム12と、後輪アーム13と、が取り付けられている。左右の前輪アーム12に、それぞれ、左右の前輪4が回転可能に支持されている。後輪アーム13に、後輪5が回転可能に支持されている。
車体3の上部には、運転者が座るシート15が設けられている。シート15の前方に、シート15に座る運転者が操作可能なステアリングハンドル17が配置されている。ステアリングハンドル17は、前輪4に接続されている。車体3と前輪4とは、サスペンション装置20を介して連結されている。
次に、図2から図5までを参照して、左右の前輪4及びステアリングハンドル17の構成について説明する。図2は、走行車両1の前部の構成を示す前方斜視図である。図3は、走行車両1の前部の構成を示す側面図である。図4は、走行車両1の前部の構成を示す正面図である。図5は、車体3の非リーン状態を示す正面図である。
以下の説明では、左右の前輪4のうち左側のものを左前輪4Lと呼び、右側のものを右前輪4Rと呼ぶことがある。左右の前輪アーム12のうち左側のものを左前輪アーム(左揺動部)12Lと呼び、右側のものを右前輪アーム(右揺動部)12Rと呼ぶことがある。
ステアリングハンドル17は左右分離型のハンドルであり、左右の前輪4にそれぞれ接続されている。左右の前輪4を支持する構成、及び、ステアリングハンドル17と左右の前輪4とを接続する構成は、略左右対称である。従って、以下では、主として右側の構成について説明する。
右前輪アーム12Rは、車幅方向の一方である右側に配置されている。右前輪アーム12Rは、車体3から前方に延びるように設けられ、上下方向に揺動可能に車体3に支持されている。右前輪アーム12Rは、左前輪アーム12Lと左右方向に所定間隔をあけて配置されている。右前輪アーム12Rは、右前輪4Rの車幅方向外側の面よりも、車幅方向内側に配置されている。
右前輪アーム12Rの基端部(後端部)は、車体3の車体フレーム11の前下部11aに支持されている。右前輪アーム12Rの先端部(前部)には、右前輪4Rが右支持部30Rを介して回転可能に設けられている。
右前輪アーム12Rは、右揺動軸21Rを中心として揺動可能である。右揺動軸21Rは、左右方向に延びるように設けられている。車体フレーム11の前下部11aには、右前輪アーム12Rと同様に、左前輪アーム12Lが支持されている。左前輪アーム12Lは、左揺動軸21Lを中心として揺動可能である。右揺動軸21Rは、左揺動軸21Lと同軸に配置されている。
側面視で、右前輪アーム12Rは、前方を開放させた横向き略Y字状に形成されている。右前輪アーム12Rは、揺動支持部25と、第1突出部26と、第2突出部27と、を有する。
揺動支持部25は、右前輪アーム12Rの後側部分に備えられ、右前輪アーム12Rの基端部を構成している。平面視で、揺動支持部25は、右前輪アーム12Rが前方に近づくに従って車幅方向内側となるように曲がっている部分に形成されている。揺動支持部25の後端部に、前述の右揺動軸21Rが配置されている。
第1突出部26は、揺動支持部25の前端部の上側から前方へ向かって突出するように設けられている。第1突出部26の前端部は、右前輪4Rの車幅方向内側に配置されている。
第2突出部27は、揺動支持部25の前端部の下側から前方へ向かって突出するように設けられている。第2突出部27の前端部は、右前輪4Rの車幅方向内側に配置されている。
第1突出部26と第2突出部27は、上下方向に並べて配置されている。第1突出部26の前端部と第2突出部27の前端部に跨るように、右支持部30Rが取り付けられている。
右支持部30Rは、右前輪アーム12Rの前端部に、右操舵軸31Rを中心として回転可能に設けられている。右支持部30Rは、右前輪4Rの中央部分に対して車幅方向内側に配置されている。右操舵軸31Rは、概ね上下方向に延びるように設けられている。右操舵軸31Rは、その上端部が下端部よりも後方に位置するように、傾斜して配置されている。
右支持部30Rには、右前輪4Rが取り付けられている。右前輪4Rは、左右方向に延びる車軸を中心として、右支持部30Rに対して回転することができる。右支持部30Rには、ステアリングハンドル17が備える右側のハンドルステム(右延長部)35Rが取り付けられている。右支持部30Rは、右側のハンドルステム35Rとともに、右操舵軸31Rを中心として回転する。
ステアリングハンドル17は、右側のハンドルステム35Rに対応する右側のハンドルグリップ(右操舵操作部)36Rを有する。運転者が右側のハンドルグリップ36Rを握って操作することにより、右側のハンドルステム35Rを介して右支持部30Rが回転する。この結果、右前輪4Rの向きを変えることができる。
右側のハンドルステム35Rは、右支持部30Rから斜め後上方(右前輪4Rに対して離れる方向)に延びている。右側のハンドルステム35Rの基端部(下端部)は、右支持部30Rに固定されている。右側のハンドルステム35Rの基端部は、右前輪4Rに対して、車幅方向内側に配置されている。
右側のハンドルグリップ36Rは、図5に示すように、右側のハンドルステム35Rの上部に設けられている。右側のハンドルグリップ36Rは、右側のハンドルステム35Rから車幅方向外側へ突出するように配置されている。
左前輪4Lに関して、ステアリングハンドル17は、左側のハンドルステム(左延長部)35L、及び左側のハンドルグリップ(左操舵操作部)36Lを備える。左右のハンドルステム35L,35Rは、左右方向に間隔をあけて配置されている。
左右の前輪4に対して、左右のハンドルステム35L,35Rが、それぞれ車幅方向内側から接続される。従って、運転者に対するステアリングハンドル17の位置にかかわらず、左前輪4Lと右前輪4Rとの間隔を容易に大きくすることができる。即ち、左前輪4L及び右前輪4Rのそれぞれの位置がステアリングハンドル17により規制されなくなり、両者の間の幅の調整を容易に行うことができる。
右側のハンドルステム35Rと、左側のハンドルステム35Lは、連動リンク機構40を介して連結されている。連動リンク機構40は、操舵のために左支持部30L及び右支持部30Rの一方が回転するときに、これに連動して反対側を回転させることができる。
次に、図2から図7までを参照して、連動リンク機構40について説明する。図6は、図2の中立状態から左への操舵のために左右の前輪4を旋回させた様子を示す前方斜視図である。図7は、車体3のリーン状態を示す図である。
連動リンク機構40は、連動アーム(回転ベース部)50と、第1左連結部51と、第2左連結部52と、左ロッド53と、第1右連結部56と、第2右連結部57と、右ロッド58と、を有する。
連動アーム50は、図2に示すように、直線状に延びるように形成されている。連動アーム50は、正面視で左前輪4Lと右前輪4Rとの間に配置されている。連動アーム50は、操舵中立状態で、その長手方向が左右方向を向くように配置される。連動アーム50の長手方向中央部が、車体3に、第1回転軸66を中心として回転可能に支持されている。
第1回転軸66は、上下方向に延びるように配置されている。第1回転軸66は、走行車両1の左右方向の中央部に配置されている。
本実施形態において、連動アーム50は平板状の部材から構成されている。連動アーム50には、第1ボス部61、第2ボス部62、及び第3ボス部63が設けられている。第1ボス部61、第2ボス部62、及び第3ボス部63は、それぞれ円筒状に形成されている。第1ボス部61、第2ボス部62、及び第3ボス部63は何れも、その軸が上下方向に向けられている。
第1ボス部61は、連動アーム50の長手方向中央部に設けられている。第1ボス部61には、前述の第1回転軸66が挿入されている。第1ボス部61は、連動アーム50が第1回転軸66を中心として回転することができるように、車体3における車体フレーム11の前下部11aに支持されている。
第2ボス部62は、連動アーム50の長手方向一端部に固定されている。第2ボス部62は、第1ボス部61よりも左方に配置されている。第2ボス部62には、第2回転軸67が挿入され、回転可能に支持されている。第2回転軸67は、上下方向に延びるように配置されている。
第3ボス部63は、連動アーム50において、第2ボス部62と反対側の端部に設けられている。第3ボス部63は、第1ボス部61よりも右方に配置されている。第3ボス部63には、第3回転軸68が挿入され、回転可能に支持されている。第3回転軸68は、上下方向に延びるように配置されている。
第1左連結部51は、U字状の部材である。第1左連結部51は、上側を開放させるようにして、第2回転軸67の上端に固定されている。第1左連結部51は、第2回転軸67とともに回転可能である。第1左連結部51は、連動アーム50が第1回転軸66を中心として回転するときには、この連動アーム50の左部とともに移動する。
第2左連結部52は、第1左連結部51よりも前方に配置されている。第2左連結部52はU字状の部材であり、車幅方向内側を開放させるようにして、左側のハンドルステム35Lに取り付けられている。第2左連結部52は、左右方向に延びる回転軸81の端部に固定されている。回転軸81は、左側のハンドルステム35Lの基端部に回転可能に支持されている。
左ロッド53は、連動アーム50と左支持部30Lとが連動するように、第1左連結部51と第2左連結部52とを連結している。左ロッド53は、前後方向に延びるように設けられている。左ロッド53は、第1左連結部51と第2左連結部52との間で直線状に延びている。左ロッド53は、左前輪アーム12Lの第1突出部26と第2突出部27との間に形成される空間を、前後方向に通過するように配置されている。
左ロッド53の長手方向一端部(後部)は、第1左連結部51に、第1連結軸71を中心として回転可能に連結されている。第1連結軸71は、左右方向(上下方向に対して垂直な方向)に延びるように配置されている。第1連結軸71は、操舵中立状態において、左前輪アーム12Lの左揺動軸21Lと同軸に配置される。
左ロッド53において第1左連結部51と反対側の端部(前部)は、第2左連結部52に、第2連結軸72を中心として回転可能に連結されている。第2連結軸72は、上下方向に延びるように配置されている。
第1右連結部56は、U字状の部材である。第1右連結部56は、上側を開放させるようにして、第3回転軸68の上端に固定されている。第1右連結部56は、第3回転軸68とともに回転可能である。第1右連結部56は、連動アーム50が第1回転軸66を中心として回転するときには、この連動アーム50の右部とともに移動する。
第2右連結部57は、第1右連結部56よりも前方に配置されている。第1右連結部56はU字状の部材であり、車幅方向内側を開放させるようにして、右側のハンドルステム35Rに取り付けられている。第2右連結部57は、左右方向に延びる回転軸82の端部に固定されている。回転軸82は、右側のハンドルステム35Rの基端部に回転可能に支持されている。
右ロッド58は、連動アーム50と右支持部30Rとが連動するように、第1右連結部56と第2右連結部57とを連結している。右ロッド58は、前後方向に延びるように設けられている。右ロッド58は、第1右連結部56と第2右連結部57との間で直線状に延びている。右ロッド58は、右前輪アーム12Rの第1突出部26と第2突出部27との間に形成される空間を、前後方向に通過するように配置されている。
右ロッド58の長手方向一端部(後部)は、第1右連結部56に、第3連結軸73を中心として回転可能に連結されている。第3連結軸73は、左右方向(上下方向に対して垂直な方向)に延びるように配置されている。第3連結軸73は、操舵中立状態において、右前輪アーム12Rの右揺動軸21Rと同軸に配置される。
右ロッド58において第1右連結部56と反対側の端部(前部)は、第2右連結部57に、第4連結軸74を中心として回転可能に連結されている。第4連結軸74は、上下方向に延びるように配置されている。
以上の構成の連動リンク機構40により、ステアリングハンドル17によって左支持部30L及び右支持部30Rの一方を回転させるのと連動して、他方を回転させることができる。例えば、図2の操舵中立状態において運転者が、左への操舵のために右側のステアリングハンドル17を操作して、右支持部30Rを回転させた場合を考える。この場合、右側のハンドルステム35Rの回転に応じて右ロッド58が後方へ移動し、連動アーム50が第1回転軸66を中心として平面視で時計回りに回転する。この結果、左ロッド53が前方へ移動して、左側のハンドルステム35Lとともに左支持部30Lを回転させることができる。従って、右前輪4Rの舵角と左前輪4Lの舵角とを互いに連携して変更することができ、操舵に関する操作性が良好である。
次に、車体3のリーンについて説明する。走行車両1は、図5に示す状態から、左右の前輪アーム12の一方を上昇させ、他方を下降させることで、車体3を左右方向に傾けることができる。このとき、サスペンション装置20は一種のリンク機構として機能して、左右の前輪アーム12の一方が上昇したときに他方を下降させる。図7には、左右の前輪4の高さを異ならせた状態が示されている。図5との比較を容易にするために図7では車体3が直立した状態が描かれているが、実際は、車体3は、図7に示す左右の前輪4の高さの差に応じてリーンする。
操舵中立状態で、第1連結軸71及び第3連結軸73は、何れも実質的に左右方向に向けられている。同様に、回転軸81,82も、実質的に左右方向に向けられている。これにより、連動リンク機構40の左ロッド53は、左前輪アーム12Lの揺動に応じて揺動し、右ロッド58は、右前輪アーム12Rの揺動に応じて揺動する。従って、車体3のリーン/非リーンにかかわらず、連動リンク機構40により左右の前輪4の舵角を互いに連動して変更することができる。また、本実施形態では、操舵中立時において、左揺動軸21L、第1連結軸71、第3連結軸73及び右揺動軸21Rが、何れも同軸で配置される。従って、車体3がリーンした状態でも、左支持部30Lと右支持部30Rとの間で力を効率良く伝達して、左右の前輪4を円滑に連動させることができる。
上述のとおり、右前輪アーム12Rは横向き略Y字状に形成され、2つに分岐された前端部に跨るように右支持部30Rが取り付けられている。従って、右前輪アーム12R及び右支持部30Rとの組合せによって、機械的強度が高い構造体を得ることができる。この結果、右前輪4Rを確実に支持することができる。また、2つに分岐された部分の間を右ロッド58が通過する構成となっているので、全体としてコンパクトな構成を実現することができる。なお、左前輪アーム12Lも同様である。
以上に説明したように、本実施形態の走行車両1は、車体3と、左前輪アーム12Lと、右前輪アーム12Rと、左支持部30Lと、左前輪4Lと、右支持部30Rと、右前輪4Rと、連動リンク機構40と、を備える。左前輪アーム12Lは、車幅方向の一方に配置され、車体3から前方に延びるように設けられ、上下方向に揺動可能に車体3に支持される。右前輪アーム12Rは、車幅方向の他方に配置され、車体3から前方に延びるように設けられ、上下方向に揺動可能に車体3に支持される。左支持部30Lは、左前輪アーム12Lの前部に、左操舵軸31Lを中心として回転可能に設けられる。左前輪4Lは、左支持部30Lに回転可能に支持されるとともに、左操舵軸31Lを中心とする左支持部30Lの回転により向きを変えるように構成される。右支持部30Rは、右前輪アーム12Rの前部に、右操舵軸31Rを中心として回転可能に設けられる。右前輪4Rは、右支持部30Rに回転可能に支持されるとともに、右操舵軸31Rを中心とする右支持部30Rの回転により向きを変えるように構成される。連動リンク機構40は、左支持部30L及び右支持部30Rの一方の回転時に、左支持部30L及び右支持部30Rの他方を一方に連動させて回転させるように構成される。連動リンク機構40は、左支持部30Lと右支持部30Rとの間に設けられている。
これにより、左前輪4L及び右前輪4Rを有する走行車両1において、車体3のリーンを実現することができる。また、左支持部30L及び右支持部30Rの一方の回転に基づいて、左支持部30L及び右支持部30Rの他方の回転状態を変更することができる。即ち、前記一方に対応する左前輪4L及び右前輪4Rの一方の舵角に基づいて、前記他方に対応する左前輪4L及び右前輪4Rの他方の舵角を変更することができる。従って、走行車両1の操舵に関して、良好な操作性を実現することができる。
また、本実施形態の走行車両1において、連動リンク機構40は、連動アーム50と、第1左連結部51と、第2左連結部52と、左ロッド53と、第1右連結部56と、第2右連結部57と、右ロッド58と、を有する。連動アーム50は、車幅方向の中央部で、車体3に、上下方向に延びる第1回転軸66を中心として回転可能に支持される。第1左連結部51は、連動アーム50の左部に、上下方向に延びる第2回転軸67を中心として回転可能に設けられる。第2左連結部52は、左操舵軸31Lを中心として左支持部30Lと一体的に回転する。左ロッド53は、連動アーム50と左支持部30Lとが連動するように、前後方向に延びた状態で第1左連結部51と第2左連結部52とを連結している。第1右連結部56は、連動アーム50の右部に、上下方向に延びる第3回転軸68を中心として回転可能に設けられる。第2右連結部57は、右操舵軸31Rを中心として右支持部30Rと一体的に回転する。右ロッド58は、連動アーム50と右支持部30Rとが連動するように、前後方向に延びた状態で第1右連結部56と第2右連結部57とを連結している。
これにより、左前輪4L及び右前輪4Rに対して、連動リンク機構40を簡易に構成することができる。
また、本実施形態の走行車両1において、第1回転軸66は、車幅方向の中央部に配置されている。
これにより、連動リンク機構40を良好に動作させることができる。また、左操舵時と右操舵時とで2つの前輪4の向きを左右対称的に変更することが容易である。
また、本実施形態の走行車両1において、左ロッド53の後部は、第1左連結部51に、上下方向に対して垂直な方向に延びる第1連結軸71を中心として回転可能に連結される。左ロッド53の前部は、第2左連結部52に、上下方向に延びる第2連結軸72を中心として回転可能に連結される。右ロッド58の後部は、第1右連結部56に、上下方向に対して垂直な方向に延びる第3連結軸73を中心として回転可能に連結される。右ロッド58の前部は、第2右連結部57に、上下方向に延びる第4連結軸74を中心として回転可能に連結される。
これにより、左ロッド53及び右ロッド58を用いた連動リンク機構40において、円滑な動作を実現できる。
また、本実施形態の走行車両1において、左前輪アーム12Lは、車体3に、車幅方向に延びる左揺動軸21Lを中心にして支持される。操舵中立状態において、左揺動軸21Lは、第1連結軸71と同軸に配置される。右前輪アーム12Rは、車体3に、車幅方向に延びる右揺動軸21Rを中心にして支持される。操舵中立状態において、右揺動軸21Rは、第3連結軸73と同軸に配置されている。
これにより、車体3がリーンしている状況下においても、連動リンク機構40の円滑な動作を実現できる。
また、本実施形態の走行車両1は、ハンドルステム35Lと、ハンドルグリップ36Lと、ハンドルステム35Rと、ハンドルグリップ36Rと、を備える。ハンドルステム35Lは、左支持部30Lから、左前輪4Lに対して離れる方向に延びる。ハンドルグリップ36Lは、ハンドルステム35Lに設けられ、運転者が把持可能である。ハンドルステム35Rは、右支持部30Rから、右前輪4Rに対して離れる方向に延びる。ハンドルグリップ36Rは、ハンドルステム35Rに設けられ、運転者が把持可能である。
これにより、左側のハンドルグリップ36L及び右側のハンドルグリップ36Rの少なくとも一方を用いて操舵操作を行うことによって、左前輪4L及び右前輪4Rの向きを直接的に変えることができる。従って、左前輪4L及び右前輪4Rの向きを変えるとき、良好な操作フィーリングを実現することができる。
また、本実施形態の走行車両1において、左前輪アーム12L及び右前輪アーム12Rは、それぞれ、揺動支持部25と、第1突出部26と、第2突出部27と、を備える。揺動支持部25は、車体3に揺動可能に支持される。第1突出部26は、揺動支持部25から前方へ向かって突出する。第2突出部27は、第1突出部26の下方に配置されるとともに、揺動支持部25から前方へ向かって突出する。左支持部30L及び右支持部30Rは、対応する左前輪アーム12L又は右前輪アーム12Rの第1突出部26に取り付けられるとともに、第2突出部27に取り付けられている。
これにより、第1突出部26と第2突出部27との間に他の部品(例えば、連動リンク機構40の構成部品である左ロッド53又は右ロッド58)を配置することができるので、全体としてコンパクトな構成を実現することができる。また、左前輪アーム12L及び右前輪アーム12Rのそれぞれについて十分な強度を確保することができる。
以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
左支持部30Lは、左側のハンドルステム35Lと一体的に形成されても良い。右支持部30Rは、右側のハンドルステム35Rと一体的に形成されても良い。
連動アーム50は、直線状に限定されず、例えばV字状のアームとして構成することもできる。
左ロッド53及び右ロッド58は、操舵中立位置において平面視で互いに平行に配置されても良いし、平行とならないように配置されても良い。
連動リンク機構40は、鞍乗り型車両に限定されず、左右の前輪4を備えるものであれば、他の種類の走行車両にも適用することができる。
連動リンク機構40の連動アーム50に取り付けられたステアリングハンドルを採用しても良い。この場合、ステアリングハンドルは、連動アーム50から上方(連動アーム50に対して離れる方向)に延びるステアリングシャフト(延長部)と、このステアリングシャフトに設けられて運転者が把持可能なハンドルグリップ(操舵操作部)と、を備える。
上述の教示を考慮すれば、本発明が多くの変更形態及び変形形態をとり得ることは明らかである。従って、本発明が、添付の特許請求の範囲内において、本明細書に記載された以外の方法で実施され得ることを理解されたい。
1 走行車両
3 車体
4 前輪
4L 左前輪
4R 右前輪
12 前輪アーム
12L 左前輪アーム(左揺動部)
12R 右前輪アーム(右揺動部)
21L 左揺動軸
21R 右揺動軸
25 揺動支持部
26 第1突出部
27 第2突出部
30L 左支持部
30R 右支持部
31L 左操舵軸
31R 右操舵軸
35L 左側のハンドルステム(左延長部)
35R 右側のハンドルステム(右延長部)
36L 左側のハンドルグリップ(左操舵操作部)
36R 右側のハンドルグリップ(右操舵操作部)
40 連動リンク機構
50 連動アーム(回転ベース部)
51 第1左連結部
52 第2左連結部
53 左ロッド
56 第1右連結部
57 第2右連結部
58 右ロッド
66 第1回転軸
67 第2回転軸
68 第3回転軸
71 第1連結軸
72 第2連結軸
73 第3連結軸
74 第4連結軸

Claims (7)

  1. 車体と、
    車幅方向の一方に配置され、前記車体から前方に延びるように設けられ、上下方向に揺動可能に前記車体に支持された左揺動部と、
    車幅方向の他方に配置され、前記車体から前方に延びるように設けられ、上下方向に揺動可能に前記車体に支持された右揺動部と、
    前記左揺動部の前部に、左操舵軸を中心として回転可能に設けられた左支持部と、
    前記左支持部に回転可能に支持されるとともに、前記左操舵軸を中心とする前記左支持部の回転により向きを変えるように構成された左前輪と、
    前記右揺動部の前部に、右操舵軸を中心として回転可能に設けられた右支持部と、
    前記右支持部に回転可能に支持されるとともに、前記右操舵軸を中心とする前記右支持部の回転により向きを変えるように構成された右前輪と、
    前記左支持部及び前記右支持部の一方の回転時に、前記左支持部及び前記右支持部の他方を前記一方に連動させて回転させるように構成された連動リンク機構と、
    前記左支持部から、前記左前輪に対して離れる方向に延びる左延長部と、
    前記左延長部に設けられ、運転者が把持可能な左操舵操作部と、
    前記右支持部から、前記右前輪に対して離れる方向に延びる右延長部と、
    前記右延長部に設けられ、運転者が把持可能な右操舵操作部と、
    を備え、
    前記連動リンク機構は、前記左支持部と前記右支持部との間に設けられていることを特徴とする走行車両。
  2. 車体と、
    車幅方向の一方に配置され、前記車体から前方に延びるように設けられ、上下方向に揺動可能に前記車体に支持された左揺動部と、
    車幅方向の他方に配置され、前記車体から前方に延びるように設けられ、上下方向に揺動可能に前記車体に支持された右揺動部と、
    前記左揺動部の前部に、左操舵軸を中心として回転可能に設けられた左支持部と、
    前記左支持部に回転可能に支持されるとともに、前記左操舵軸を中心とする前記左支持部の回転により向きを変えるように構成された左前輪と、
    前記右揺動部の前部に、右操舵軸を中心として回転可能に設けられた右支持部と、
    前記右支持部に回転可能に支持されるとともに、前記右操舵軸を中心とする前記右支持部の回転により向きを変えるように構成された右前輪と、
    前記左支持部及び前記右支持部の一方の回転時に、前記左支持部及び前記右支持部の他方を前記一方に連動させて回転させるように構成された連動リンク機構と、
    を備え、
    前記連動リンク機構は、前記左支持部と前記右支持部との間に設けられており、
    前記連動リンク機構は、
    車幅方向の中央部で、前記車体に、上下方向に延びる第1回転軸を中心として回転可能に支持された回転ベース部と、
    前記回転ベース部の左部に、上下方向に延びる第2回転軸を中心として回転可能に設けられた第1左連結部と、
    前記左操舵軸を中心として前記左支持部と一体的に回転する第2左連結部と、
    前記回転ベース部と前記左支持部とが連動するように、前後方向に延びた状態で前記第1左連結部と前記第2左連結部とを連結している左ロッドと、
    前記回転ベース部の右部に、上下方向に延びる第3回転軸を中心として回転可能に設けられた第1右連結部と、
    前記右操舵軸を中心として前記右支持部と一体的に回転する第2右連結部と、
    前記回転ベース部と前記右支持部とが連動するように、前後方向に延びた状態で前記第1右連結部と前記第2右連結部とを連結している右ロッドと、
    を有し、
    前記左ロッドの後端を支持する連結部、及び、前記右ロッドの後端を支持する連結部が、前記左揺動部及び前記右揺動部よりも車幅方向内側に設けられていることを特徴とする走行車両。
  3. 請求項2に記載の走行車両であって、
    前記左ロッドの前端を支持する連結部、及び、前記右ロッドの前端を支持する連結部が、前記左揺動部及び前記右揺動部よりも車幅方向内側に設けられていることを特徴とする走行車両。
  4. 請求項2又は3に記載の走行車両であって、
    前記左揺動部の上下の間に前記左ロッドが配置され、
    前記右揺動部の上下の間に前記右ロッドが配置されていることを特徴とする走行車両。
  5. 車体と、
    車幅方向の一方に配置され、前記車体から前方に延びるように設けられ、上下方向に揺動可能に前記車体に支持された左揺動部と、
    車幅方向の他方に配置され、前記車体から前方に延びるように設けられ、上下方向に揺動可能に前記車体に支持された右揺動部と、
    前記左揺動部の前部に、左操舵軸を中心として回転可能に設けられた左支持部と、
    前記左支持部に回転可能に支持されるとともに、前記左操舵軸を中心とする前記左支持部の回転により向きを変えるように構成された左前輪と、
    前記右揺動部の前部に、右操舵軸を中心として回転可能に設けられた右支持部と、
    前記右支持部に回転可能に支持されるとともに、前記右操舵軸を中心とする前記右支持部の回転により向きを変えるように構成された右前輪と、
    前記左支持部及び前記右支持部の一方の回転時に、前記左支持部及び前記右支持部の他方を前記一方に連動させて回転させるように構成された連動リンク機構と、
    を備え、
    前記連動リンク機構は、前記左支持部と前記右支持部との間に設けられており、
    前記連動リンク機構は、
    車幅方向の中央部で、前記車体に、上下方向に延びる第1回転軸を中心として回転可能に支持された回転ベース部と、
    前記回転ベース部の左部に、上下方向に延びる第2回転軸を中心として回転可能に設けられた第1左連結部と、
    前記左操舵軸を中心として前記左支持部と一体的に回転する第2左連結部と、
    前記回転ベース部と前記左支持部とが連動するように、前後方向に延びた状態で前記第1左連結部と前記第2左連結部とを連結している左ロッドと、
    前記回転ベース部の右部に、上下方向に延びる第3回転軸を中心として回転可能に設けられた第1右連結部と、
    前記右操舵軸を中心として前記右支持部と一体的に回転する第2右連結部と、
    前記回転ベース部と前記右支持部とが連動するように、前後方向に延びた状態で前記第1右連結部と前記第2右連結部とを連結している右ロッドと、
    を有し、
    前記左ロッドの前部は、前記第2左連結部に回転可能に連結され、
    前記右ロッドの前部は、前記第2右連結部に回転可能に連結され、
    操舵中立状態において、前記左揺動部前記車体に対して揺動する左揺動軸と、前記右揺動部が前記車体に対して揺動する右揺動軸と、前記左ロッドの後部が前記第1左連結部に対して回転する回転軸と、前記右ロッドの後部が前記第1右連結部に対して回転する回転軸とが、同軸に配置されていることを特徴とする走行車両。
  6. 請求項2又は4に記載の走行車両であって、
    前記回転ベース部は、前記左ロッドの上下間、かつ、前記右ロッドの上下間に配置されることを特徴とする走行車両。
  7. 請求項1からまでの何れか一項に記載の走行車両であって、
    前記左揺動部及び前記右揺動部は、それぞれ、
    前記車体に揺動可能に支持された揺動支持部と、
    前記揺動支持部から前方へ向かって突出する第1突出部と、
    前記第1突出部の下方に配置されるとともに、前記揺動支持部から前方へ向かって突出する第2突出部と、
    を備え、
    前記左支持部及び前記右支持部は、対応する前記左揺動部又は前記右揺動部の前記第1突出部に取り付けられるとともに、前記第2突出部に取り付けられており、
    前記左揺動部の後端は1箇所で支持され、
    前記右揺動部の後端は1箇所で支持されることを特徴とする走行車両。
JP2019140137A 2019-07-30 2019-07-30 走行車両 Active JP7280657B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140137A JP7280657B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 走行車両
US16/947,295 US11319015B2 (en) 2019-07-30 2020-07-27 Traveling vehicle
EP20188104.2A EP3771626A1 (en) 2019-07-30 2020-07-28 Traveling vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140137A JP7280657B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 走行車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021020641A JP2021020641A (ja) 2021-02-18
JP7280657B2 true JP7280657B2 (ja) 2023-05-24

Family

ID=71842572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019140137A Active JP7280657B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 走行車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11319015B2 (ja)
EP (1) EP3771626A1 (ja)
JP (1) JP7280657B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11535332B2 (en) * 2019-07-08 2022-12-27 Gogoro Inc. Rotation locking device, suspension assembly, and vehicle
US11400998B2 (en) * 2019-07-30 2022-08-02 Kawasaki Motors, Ltd. Traveling vehicle
JP2024070309A (ja) * 2022-11-11 2024-05-23 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ロール制御システム及び車両

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003018390A1 (de) 2001-08-30 2003-03-06 Hans Leeb Zweirad Handel Gmbh Motorfahrzeug mit einem angetriebenen hinterrad und zwei gelenkten vordderrädern
JP2018127158A (ja) 2017-02-10 2018-08-16 本田技研工業株式会社 前二輪懸架装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58167226A (ja) 1982-03-26 1983-10-03 Hino Motors Ltd テイトル・キヤブ型自動車に使用されるトランスミツヨン・コントロ−ル装置
JPH0825501B2 (ja) * 1988-02-16 1996-03-13 川崎重工業株式会社 騎乗型車両の前二輪懸架及び操舵装置
US6709013B2 (en) * 2001-03-21 2004-03-23 University Of Arkansas Land vehicle with lever steering
US6604757B1 (en) * 2002-04-15 2003-08-12 Taiwan Atv Industrial Co., Ltd. Steering control device of the front wheels of a beach motorized vehicle
EP1362779B1 (en) * 2002-05-17 2011-04-20 The Four Wheeled Motorcycle Company Limited Motorcycle-type vehicles
SE522508C2 (sv) 2002-06-07 2004-02-10 Volvo Lastvagnar Ab Individuell framhjulsupphängning, fordon försett med en sådan framhjulsupphängning samt metod för att åstadkomma en fjädrande upphängning
JP2010052728A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Yamaha Motor Co Ltd 車体傾斜制御システムおよびそれを備えた鞍乗型車両
FR2950313B1 (fr) * 2009-09-21 2011-12-09 Alistair Paul Harris Vehicule, en particulier tricycle
US8746717B2 (en) * 2009-12-17 2014-06-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle riding type vehicle
JP6210852B2 (ja) * 2013-11-13 2017-10-11 川崎重工業株式会社 鞍乗り型車両
JP5757511B1 (ja) * 2014-03-18 2015-07-29 サーチウェア株式会社 車両
JP6650714B2 (ja) * 2015-09-28 2020-02-19 ヤンマー株式会社 乗用車両
JP7195773B2 (ja) * 2018-06-13 2022-12-26 カワサキモータース株式会社 鞍乗り型車両

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003018390A1 (de) 2001-08-30 2003-03-06 Hans Leeb Zweirad Handel Gmbh Motorfahrzeug mit einem angetriebenen hinterrad und zwei gelenkten vordderrädern
JP2018127158A (ja) 2017-02-10 2018-08-16 本田技研工業株式会社 前二輪懸架装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021020641A (ja) 2021-02-18
US11319015B2 (en) 2022-05-03
EP3771626A1 (en) 2021-02-03
US20210031859A1 (en) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7280657B2 (ja) 走行車両
JPWO2017082424A1 (ja) 傾斜車両
JP2005231415A (ja) ホイールベース可変式車輌
JP7195773B2 (ja) 鞍乗り型車両
JPH01204884A (ja) 二輪車の前輪操舵装置
JP7195774B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2013233895A (ja) 車両
EP3771625B1 (en) Saddle type vehicle
JP4679290B2 (ja) 独立懸架式サスペンションのステアリングリンケージ構造
JP5313861B2 (ja) 作業車
JP6628649B2 (ja) 揺動型車両
JP6647920B2 (ja) 車両
EP3613660B1 (en) Leaning vehicle
JP3377147B2 (ja) 4輪操舵可能な足踏式乗り物
JP4558837B1 (ja) トライクにおける左右車輪のサスペンション装置
JP2019031183A (ja) 懸架装置、並びに、それを備えた鞍乗型車両、雪上車、及び不整地走行車
CN210011830U (zh) 一种双前轮车辆的前轮悬挂倾斜机构
JPH01204888A (ja) 二輪車の前後輪操舵装置
US11511821B2 (en) Leaning vehicle and vehicle leaning unit
CN210235196U (zh) 倒置式三轮车
JP6723036B2 (ja) 車両
JP7132102B2 (ja) 走行車両
JPH01204886A (ja) 二輪車の前後輪操舵装置
JP2002137784A (ja) サイドカー型自動三輪車
KR100837445B1 (ko) 사륜 자전거용 조향구조

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7280657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150