JPWO2017082424A1 - 傾斜車両 - Google Patents

傾斜車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017082424A1
JPWO2017082424A1 JP2017550432A JP2017550432A JPWO2017082424A1 JP WO2017082424 A1 JPWO2017082424 A1 JP WO2017082424A1 JP 2017550432 A JP2017550432 A JP 2017550432A JP 2017550432 A JP2017550432 A JP 2017550432A JP WO2017082424 A1 JPWO2017082424 A1 JP WO2017082424A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
leaning
brake
gear
support arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017550432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6622816B2 (ja
Inventor
周平 金原
周平 金原
幸英 福原
幸英 福原
延男 原
延男 原
剛士 豊田
剛士 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017082424A1 publication Critical patent/JPWO2017082424A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6622816B2 publication Critical patent/JP6622816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/10Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with means for inwardly inclining the vehicle body on bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/027Motorcycles with three wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/05Tricycles characterised by a single rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/08Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with steering devices acting on two or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L1/00Brakes; Arrangements thereof
    • B62L1/005Brakes; Arrangements thereof constructional features of brake elements, e.g. fastening of brake blocks in their holders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/24Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member
    • F16D55/26Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member without self-tightening action
    • F16D55/28Brakes with only one rotating disc
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/20Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H21/00Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides
    • F16H21/10Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides all movement being in, or parallel to, a single plane
    • F16H21/44Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides all movement being in, or parallel to, a single plane for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

傾斜車両は、車体(5)と、左輪(11L)と、右輪(11R)と、リーニング機構(61)と、リーニング駆動機構(33)と、リーニングブレーキ機構(50)とを備える。リーニング駆動機構(33)は、駆動源(37)を含む。リーニング駆動機構(33)は、歯車(370)及び回転軸(37a、41、36)と、歯車ケース部材(43)を含む。リーニングブレーキ機構(50)は、ブレーキ部材(42)と、抵抗力付与部材(45)とを含む。リーニング駆動機構(33)の歯車(370)、回転軸(37a、41、36)及びリーニングブレーキ機構(50)のブレーキ部材(42)は、リーニング駆動機構(33)の歯車ケース部材(43)を介して回転可能に車体(5)に支持されている。

Description

本発明は、車両の左右方向に傾斜可能な車体と、その車体の左右方向に並ぶ2つの車輪と、を備えた傾斜車両(Leaning Vehicle)に関する。
車両の左右方向に傾斜可能な車体を備えた車両、すなわち、傾斜車両が知られている。傾斜車両は、車体に対し車両の前後方向に延びる軸線周りに回転可能に支持された支持アームを備えている。支持アームは、車体の左右方向の中心の左側に位置する左支持アーム及び車体の左右方向の中心の右側に位置する右支持アームと、を含む。左支持アームは、車両の前後方向に延びる軸線周りに回転可能に左輪を支持する。右支持アームは、車両の前後方向に延びる軸線周りに回転可能に右輪を支持する。
例えば、特許文献1に開示されているように、車体が傾斜するように、左支持アーム及び右支持アームに対し車体の前後方向に延びる軸線周りの回転力を与えるモータを備えた傾斜車両が知られている。
また、特許文献1に開示されているように、車体が直立状態又は傾斜状態を維持するように、左支持アーム及び右支持アームの車体に対する回転位置をロックするブレーキを備えた傾斜車両が知られている。特許文献1に開示された傾斜車両は、傾斜車両の左右方向において、車体、左輪及び右輪を左右方向に傾斜するリーニング機構を備えている。特許文献1に開示された傾斜車両は、車体に対して支持アーム部材を回転させる駆動力を付与するモータを含むリーニング駆動機構と、車体の直立状態又は傾斜状態を維持可能なリーニングブレーキ機構の両方を備えている。
WO2011/061768公報
しかしながら、傾斜車両において、リーニング駆動機構とリーニングブレーキ機構は、リーニング機構の近傍に設ける必要があるため、傾斜車両が大型化してしまう。
本発明の目的は、車体、左輪及び右輪を傾斜させるリーニング駆動機構と、車体、左輪及び右輪の直立状態又は傾斜状態を維持するリーニングブレーキ機構と、を備えても、大型化を抑制できる傾斜車両を提供することである。
本願発明者らは、傾斜車両の大型化の要因を詳細に検討した。リーニング機構は、車体に対して動く。したがって、車体は、リーニング機構及びリーニング機構と共に動く部品との干渉を避ける必要がある。そのため、リーニング機構の周囲の車体の形状は、リーニング機構及びリーニング機構と共に動く部品によって、制約を受ける。言い換えれば、リーニング機構の周囲の車体の形状の自由度は低い。
リーニング駆動機構は、車体及びリーニング機構の両方に連結する必要がある。また、リーニングブレーキ機構は、車体及びリーニング機構の両方に連結する必要がある。リーニング駆動機構及びリーニングブレーキ機構は、リーニング機構との干渉を避けつつ車体に支持される必要がある。リーニング機構の周囲の車体の形状の自由度は低いため、リーニング駆動機構及びリーニングブレーキ機構の車体への支持構造が複雑化する。これにより、車体が大型化することがわかった。そこで、リーニング駆動機構及びリーニングブレーキ機構の車体に対する支持構造を簡素化することにより、大型化を抑制できると考えた。
種々の支持構造を検討する中で本願発明者らは、リーニング駆動機構及びリーニングブレーキ機構を一つの機構に統合することで、車体に対する支持点を少なくできることに気がついた。リーニング駆動機構の駆動力の伝達を歯車及び回転する回転軸を含む機構とし、その歯車又は回転軸の一つにブレーキ部材を設けることを思いついた。この構成により、リーニングブレーキ機構の抵抗力の伝達を、リーニング駆動機構の駆動力の伝達する歯車又は回転軸を介して行うことになり、機構をコンパクト化できることがわかった。さらに、リーニングブレーキ機構のブレーキ部材をリーニング駆動機構のケース部材を介して車体に支持することで、リーニングブレーキ機構及びリーニング駆動機構の車体への支持構造を簡素化することができ、リーニング機構の周囲の車体の大型化を抑制できることに気がついた。
本実施形態に係る傾斜車両は、車体と、左輪と、右輪と、リーニング機構と、リーニング駆動機構と、リーニングブレーキ機構とを備える。車体は、傾斜車両の左右方向の左方に旋回するときに左方に傾斜し、右方に旋回するときに右方に傾斜する。左輪は、車体の左右方向の中心の左側に配置される。右輪は、車体の左右方向の中心の右側かつ左輪の右側に配置される。リーニング機構は、支持アームを含む。支持アームは、左輪及び右輪を支持し、車体の前後方向に延びる回転軸芯周りに回転可能に車体に支持される。リーニング駆動機構は、車体に支持される。リーニング駆動機構は、駆動源を含む。駆動源は、車体に対して支持アームを回転させる駆動力を発生する。リーニングブレーキ機構は、支持アームの車体に対する回転に抵抗力を付与する。リーニング駆動機構は、歯車及び回転軸と、歯車ケース部材を含む。歯車及び回転軸は、駆動源及び支持アームに連結され、支持アームと連動回転する。歯車ケース部材は、歯車及び回転軸の少なくとも一部を収容する。リーニング駆動機構は、駆動源が発生した駆動力を歯車及び回転軸を介して支持アームに伝達する。リーニングブレーキ機構は、ブレーキ部材と、抵抗力付与部材とを含む。ブレーキ部材は、歯車又は回転軸の一つに連結され、連結された歯車又は回転軸を介して支持アームと連動回転する。抵抗力付与部材は、車体に対するブレーキ部材の動きに抵抗力を付与する。リーニング駆動機構の歯車、回転軸及びリーニングブレーキ機構のブレーキ部材は、リーニング駆動機構の歯車ケース部材に対して回転可能である。リーニング駆動機構の歯車、回転軸及びリーニングブレーキ機構のブレーキ部材は、リーニング駆動機構の歯車ケース部材を介して回転可能に車体に支持されている。
本実施形態の傾斜車両によれば、リーニング駆動機構である駆動源、歯車ケース部材、及びリーニングブレーキ機構であるブレーキ部材が一体化されている。そのため、駆動源及びブレーキ部材が車体に支持されない。したがって、リーニング駆動機構及びリーニングブレーキ機構の車体への支持構造は簡素である。これにより、リーニング機構の周囲の車体の大型化が抑制される。
好ましくは、リーニング駆動機構の歯車ケース部材は、車体の前後方向に並ぶ前ケースピース及び後ケースピースを含む。
上記傾斜車両によれば、歯車ケース部材に収容される歯車及び回転軸が車体の前後方向に沿う。このような構成によれば、リーニング駆動機構及びリーニングブレーキ機構が配置される車体とリーニング機構との間のスペースの制約が少ない。
好ましくは、リーニング駆動機構の歯車、回転軸及びリーニングブレーキ機構のブレーキ部材の回転軸線は、車体の前後方向に沿うように設けられている。
上記傾斜車両によれば、リーニング駆動機構及びリーニングブレーキ機構が配置される車体とリーニング機構との間のスペースの制約が少ない。
好ましくは、リーニング駆動機構の歯車ケース部材は、複数のケースピースを含む。複数のケースピースの一つは車体に支持される。複数のケースピースの残りは一つのケースピースを介して車体に支持されている。
上記傾斜車両によれば、歯車ケース部材が少なくとも2つのケースピースに分割されている。1つのケースピースが車体に支持される。もう1つのケースピースは、車体に支持されているケースピースに接合されている。少なくとも1つのケースピースは車体に支持される必要はない。したがって、歯車ケース部材の車体への支持構造をさらに簡素化できる。
好ましくは、リーニング駆動機構の歯車は、複数の歯車を含む。歯車は、駆動源が発生した駆動力を減速して支持アームに伝達する。リーニングブレーキ機構のブレーキ部材は、リーニング駆動機構の歯車又は回転軸のうち、減速された回転速度で回転する歯車又は回転軸に連結されている。
上記傾斜車両によれば、ブレーキ部材は、駆動力を伝達する歯車の1つを利用して設けられる。そのため、リーニングブレーキ機構の構成を簡潔にすることができる。
好ましくは、ブレーキ部材の上端は、車体の上下方向において、歯車ケース部材の上端の下側に位置する。ブレーキ部材の下端は、車体の上下方向において、歯車ケース部材の下端の上側に位置する。このような構成によれば、ブレーキ部材の寸法が小さいため、リーニングブレーキ機構を配置するスペースの制約が小さい。
好ましくは、ブレーキ部材の前端又は後端の少なくとも一方が、車体の前後方向において、歯車ケース部材の前端と後端の間に位置する。このような構成によれば、ブレーキ部材の寸法が小さいため、リーニングブレーキ機構を配置するスペースの制約が小さい。
好ましくは、リーニング駆動機構は、駆動源の駆動力を出力し、支持アームに連結される出力軸を含む。リーニングブレーキ機構の抵抗力付与部材は、車体の上下方向において、出力軸の上側でブレーキ部材に抵抗力を付与する。このような構成によれば、ブレーキ部材の寸法が小さいため、リーニングブレーキ機構を配置するスペースの制約が小さい。
好ましくは、ブレーキ部材の左端又は右端の少なくとも一方が、車体の左右方向において、歯車ケース部材の左端と右端の間に位置する。このような構成によれば、ブレーキ部材の寸法が小さいため、リーニングブレーキ機構を配置するスペースの制約が小さい。
本発明によれば、リーニング機構の周囲の車体の形状の自由度が低いという条件下において、リーニングブレーキ機構及びリーニング駆動機構の車体への支持構造を簡素化できる。これにより、リーニング機構の周囲の車体の大型化を抑制できる。その結果、車体、左輪及び右輪を傾斜させるリーニング駆動機構と、車体、左輪及び右輪の直立状態又は傾斜状態を維持するリーニングブレーキ機構と、を備えても、傾斜車両の大型化を抑制できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る傾斜車両の左側面図である。 図2は、車体が直立状態のときの前記傾斜車両の一部の正面図である。 図3は、車体が傾斜状態のときの前記傾斜車両の一部の正面図である。 図4は、前記傾斜車両の一部の平面図である。 図5は、リーニング機構の一部の正面図である。 図6は、前記リーニング機構の一部の斜視図である。 図7は、操舵機構の正面図である。 図8は、前記操舵機構の側面図である。 図9は、前記操舵機構の平面図である。 図10は、リーニング駆動機構及びリーニングブレーキ機構の一部の側面図である。 図11は、リーニング駆動機構及びリーニングブレーキ機構の一部の平面図である。 図12は、リーニング駆動機構及びリーニングブレーキ機構の一部の斜視図である。 図13は、リーニング駆動機構及びリーニングブレーキ機構の一部の断面図である。 図14は、車両正面視における減速歯車の軸線の位置を表す図である。 図15は、傾斜車両の一部の側面図である。 図16は、車体に支持されたリーニング駆動機構を示す斜視図である。 図17は、第2実施形態のリーニング駆動機構及びリーニングブレーキ機構の一部の側面図である。 図18は、第2実施形態のリーニング駆動機構及びリーニングブレーキ機構の一部の斜視図である。 図19は、第2実施形態のリーニング駆動機構及びリーニングブレーキ機構の一部の断面図である。 図20は、第3実施形態のリーニング駆動機構及びリーニングブレーキ機構の一部の断面図である。 図21は、車両正面視における第4実施形態の減速歯車の軸線の位置を表す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の一形態について説明する。図1及び図2を参照して、本実施形態に係る傾斜車両は、2つの前輪11L,11Rと1つの後輪12とを備える鞍乗型の三輪車両(以下、単に車両という)1である。なお、本明細書において「傾斜車両」とは、図3を参照して、車体5が地面に対して傾斜可能であって、車体5の傾斜に伴って左前輪11L及び右前輪11Rの車体5の上下方向の相対位置が変化する車両をいう。特に断らない限り、「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、「下」とは、車両1が水平面上に無転舵状態で静止しているときにシート3に着座した乗員から見た前、後、左、右、上、下をそれぞれ意味することとする。図面中の符号F、Re、L、R、U、Dは、それぞれ前、後、左、右、上、下を表す。「車体の前後方向」、「車体の上下方向」、「車体の左右方向」とは、車体を基準とした前後方向、上下方向、左右方向を意味する。無転舵かつ車体5が直立した状態では、車体5の前後方向、上下方向、左右方向は、それぞれ車両1の前後方向、上下方向、左右方向と一致する。しかし、転舵状態又は車体5が傾斜した状態では、車体5の前後方向、上下方向、左右方向は、それぞれ車両1の前後方向、上下方向、左右方向と異なる場合がある。「前後方向に延びる軸線」には、前後方向と平行な軸線に限らず、前後方向に対して−45°〜+45°の範囲で傾斜している軸線も含まれる。同様に、「上下方向に延びる軸線」、「左右方向に延びる軸線」には、それぞれ上下方向に対して−45°〜+45°の範囲で傾斜している軸線、左右方向に対して−45°〜+45°の範囲で傾斜している軸線が含まれる。
[第1実施形態]
図1及び図2を参照して、車両1は、車体5と、左前輪11Lと、右前輪11Rと、後輪12と、操舵機構60と、リーニング機構61と、シート3と、パワーユニット62とを備えている。
図1を参照して、車体5は、ヘッドパイプ10と、車両側面視においてヘッドパイプ10から後方に延びるメインフレーム9とを有している。ヘッドパイプ10は、車両側面視において後斜め上向きに延びている。図2を参照して、ヘッドパイプ10は、車両正面視において上下方向に延びている。車体5は、車両1の左右方向の左方に旋回するときに左方に傾斜し、右方に旋回するときに右方に傾斜する。
パワーユニット62の構成は何ら限定されない。パワーユニット62は、例えば内燃機関を備えていてもよく、電動モータを備えていてもよい。
リーニング機構61は、ダブルウィッシュボーン型の懸架装置である。リーニング機構61は、左支持アーム30Lと、右支持アーム30Rと、センターアーム34と、左クッションユニット35Lと、右クッションユニット35Rとを含んでいる。左支持アーム30Lは左前輪11Lを支持する。右支持アーム30Rは、右前輪11Rを支持する。左支持アーム30L及び右支持アーム30Rは、車体5の傾斜に応じて車体の5の上下方向における左前輪11L及び右前輪11Rの相対位置を変化させるリンク機構66を構成している。センターアーム34は、車体5に対して車体5の前後方向に延びる軸線周りに揺動可能に支持されると共に、左前輪11Lの上方への動きを右前輪11Rの下方への動きとして伝達し、かつ、右前輪11Rの上方への動きを左前輪11Lの下方への動きとして伝達するアームである。
左支持アーム30Lは、左下アーム32Lと、左下アーム32Lの上方に配置された左上アーム31Lとを有している。左下アーム32L及び左上アーム31Lは、車両中央線CLの左方に配置されている。なお、「車両中央線CL」とは、ヘッドパイプ10の中心軸線と交差し、車体5の前後方向に延びる線のことである。
図4を参照して、左下アーム32Lは、前半部32Laと、後半部32Lbと、クロスバー32Lcとを有している。後半部32Lbは、前半部32Laの後方に位置する。クロスバー32Lcは、前半部32Laと後半部32Lbとをつなぐ。前半部32Laと後半部32Lbとは、左方に行くほど互いの距離が近づくように形成されている。前半部32Laの左端部は、後半部32Lbの左端部とつながっている。クロスバー32Lcは車体5の前後方向に延びている。左上アーム31Lは、前半部31Laと、後半部31Lbとを有している。後半部31Lbは、前半部31Laの後方に位置する。前半部31Laと後半部31Lbとは、左方に行くほど互いの距離が近づくように形成されている。前半部31Laの左端部は、後半部31Lbの左端部とつながっている。
図2を参照して、左下アーム32L及び左上アーム31Lの右端部は、車体5に対して、車体5の前後方向に延びる第1左軸線H1L周りに上下に揺動可能に支持されている。左下アーム32L及び左上アーム31Lの左端部は、左のナックルアーム13Lに対して、車体5の前後方向に延びる第2左軸線H2周りに上下に揺動可能に支持されている。
右支持アーム30Rは、車両中央線CLを境として、左支持アーム30Lと左右対称の形状を有している。右支持アーム30Rは、右下アーム32Rと、右下アーム32Rの上方に配置された右上アーム31Rとを有している。右下アーム32R及び右上アーム31Rは、車両中央線CLの右方に配置されている。
図4を参照して、右下アーム32Rは、前半部32Raと、後半部32Rbと、クロスバー32Rcとを有している。後半部32Rbは、前半部32Raの後方に位置する。クロスバー32Rcは、前半部32Raと後半部32Rbとをつなぐ。前半部32Raと後半部32Rbとは、右方に行くほど互いの距離が近づくように形成されている。前半部32Raの右端部は、後半部32Rbの右端部とつながっている。クロスバー32Rcは車体5の前後方向に延びている。右上アーム31Rは、前半部31Raと、後半部31Rbとを有している。後半部31Rbは、前半部31Raの後方に位置する。前半部31Raと後半部31Rbとは、右方に行くほど互いの距離が近づくように形成されている。前半部31Raの右端部は、後半部31Rbの右端部とつながっている。
図2を参照して、右下アーム32R及び右上アーム31Rの左端部は、車体5に対して、車体5の前後方向に延びる第1右軸線H1R周りに上下に揺動可能に支持されている。右下アーム32R及び右上アーム31Rの右端部は、右のナックルアーム13Rに対して、車体5の前後方向に延びる第2右軸線H2周りに上下に揺動可能に支持されている。
左前輪11Lは車両中央線CLの左方に配置され、左のナックルアーム13Lに回転可能に支持されている。右前輪11Rは車両中央線CLの右方に配置され、右のナックルアーム13Rに回転可能に支持されている。
本実施形態に係るセンターアーム34は、上下方向に延びる板状に形成されている。ただし、センターアーム34の形状は特に限定されない。センターアーム34の下端部34aは、車体5に対して車体5の前後方向に延びる軸線H3周りに揺動自在に支持されている。
図5を参照して、センターアーム34の上端部34bには、第1左アーム51L及び第1右アーム51Rが、車体5の前後方向に延びる軸線H6周りに揺動可能に支持されている。図6を参照して、ここでは、第1左アーム51Lは第1右アーム51Rよりも前方に配置されている。しかし、第1左アーム51Lは第1右アーム51Rよりも後方に配置されていてもよい。
第1左アーム51Lには第2左アーム52Lが連結され、第1右アーム51Rには第2右アーム52Rが連結されている。第2左アーム52L及び第2右アーム52Rは、ロッド状に形成されている。図5を参照して、第2左アーム52Lの上端部は、第1左アーム51Lに対して、車体5の前後方向に延びる軸線H7周りに揺動可能に支持されている。第2左アーム52Lの下端部は、左支持アーム30Lの左下アーム32Lに対して、車体5の前後方向に延びる軸線H5周りに揺動可能に支持されている。第2左アーム52Lの下端部は、左下アーム32Lのクロスバー32Lcに支持されている。なお、第2左アーム52Lの下端部は、左支持アーム30Lの左上アーム31Lに支持されていてもよい。第2右アーム52Rの上端部は、第1右アーム51R対して、車体5の前後方向に延びる軸線H7周りに揺動自在に支持されている。第2右アーム52Rの下端部は、右支持アーム30Rの右下アーム32Rに対して、車体5の前後方向に延びる軸線H5周りに揺動自在に支持されている。第2右アーム52Rの下端部は、右下アーム32Rのクロスバー32Rcに支持されている。なお、第2右アーム52Rの下端部は、右支持アーム30Rの右上アーム31Rに支持されていてもよい。
左クッションユニット35L及び右クッションユニット35Rは、スプリングとダンパーとが一体となったものである。左クッションユニット35L及び右クッションユニット35Rの構造は周知であるので、その詳細な説明は省略する。なお、図面ではスプリングの図示は省略している。
図5を参照して、左クッションユニット35Lは、第1端部38L及び第2端部37Lを有している。第1端部38Lは、左支持アーム30Lの左下アーム32Lに対して、車体5の前後方向に延びる軸線H5周りに揺動可能に支持されている。第1端部38Lは、左下アーム32Lのクロスバー32Lcに支持されている。しかし、第1端部38Lは、左支持アーム30Lの左上アーム31Lに支持されていてもよい。第2端部37Lは、第1左アーム51Lに対して、車体5の前後方向に延びる軸線H4周りに揺動可能に支持されている。なお、車両1が水平面上に直立かつ無転舵状態で停止している状態(以下、直立無転舵状態という)のときに、車両正面視において、軸線H4は軸線H6よりも左方に位置し、軸線H7は軸線H6よりも右方に位置する。直立無転舵状態のときに車両正面視において、左クッションユニット35L及び第2左アーム52Lのいずれか一方は、センターアーム34と重なっている。本実施形態では、第2左アーム52Lがセンターアーム34と重なっている。ただし、左クッションユニット35Lがセンターアーム34と重なっていてもよい。
右クッションユニット35Rは、第1端部38R及び第2端部37Rを有している。第1端部38Rは、右支持アーム30Rの右下アーム32Rに対して、車体5の前後方向に延びる軸線H5周りに揺動可能に支持されている。第1端部38Rは、右下アーム32Rのクロスバー32Rcに支持されている。しかし、第1端部38Rは、右支持アーム30Rの右上アーム31Rに支持されていてもよい。第2端部37Rは、第1右アーム51Rに対して、車体5の前後方向に延びる軸線H4周りに揺動自在に支持されている。直立無転舵状態のときに車両正面視において、右クッションユニット35R及び第2右アーム52Rのいずれか一方は、センターアーム34と重なっている。本実施形態では、第2右アーム52Rがセンターアーム34と重なっている。ただし、右クッションユニット35Rがセンターアーム34と重なっていてもよい。
次に、操舵機構60について説明する。図7、図8、及び図9を参照して、操舵機構60は、ヘッドパイプ10に回転可能に支持されたステアリングシャフト20と、ハンドルバー25と、タイロッド26とを備えている。ハンドルバー25は、ステアリングシャフト20に固定される。
ステアリングシャフト20は、第1ステアリングシャフト21と、第2ステアリングシャフト22と、連結アーム23とを有している。第1ステアリングシャフト21は、ヘッドパイプ10に回転可能に支持される。第2ステアリングシャフト22は、第1ステアリングシャフト21よりも車体5の前後方向の前方に配置される。連結アーム23は、第1ステアリングシャフト21と第2ステアリングシャフト22とを連結する。
図7を参照して、第1ステアリングシャフト21は、メインシャフト21aと、サイドパイプ21kと、上クロス部材21cと、下クロス部材21dとを有している。メインシャフト21aは、ヘッドパイプ10に挿入される。サイドパイプ21kは、メインシャフト21aの左方及び右方に配置される。上クロス部材21cは、メインシャフト21a及びサイドパイプ21kの上端部同士を接続する。下クロス部材21dは、メインシャフト21a及びサイドパイプ21kの下端部同士を接続する。ただし、サイドパイプ21k、上クロス部材21c、及び下クロス部材21dは必ずしも必要ではなく、省略してもよい。
第2ステアリングシャフト22は、メインシャフト22aと、メインシャフト22aの上端部に接続されたブラケット22dとを有している。連結アーム23は、下クロス部材21dとブラケット22dとを接続する車体5の前後方向に延びる左右一対のプレートによって構成されている。
タイロッド26は、左タイロッド26Lと、右タイロッド26Rとを有している。左タイロッド26Lは、第2ステアリングシャフト22と左前輪11Lとを連結する。右タイロッド26Rは、第2ステアリングシャフト22と右前輪11Rとを連結する。左タイロッド26L及び右タイロッド26Rは、ジョイント部材65を介して第2ステアリングシャフト22の下端部に連結されている。左タイロッド26Lの右端部及び右タイロッド26Rの左端部は、ジョイント部材65に対し、車体5の上下方向に延びる軸線V1周りに揺動可能に支持されている。また、左タイロッド26Lの右端部及び右タイロッド26Rの左端部は、ジョイント部材65に対し、車体5の前後方向に延びる軸線H8周りに揺動可能に支持されている。
図2を参照して、左タイロッド26Lの左端部は、左のナックルアーム13Lに対して、車体5の上下方向に延びる軸線V2周りに揺動可能、かつ、車体5の前後方向に延びる軸線H9周りに揺動可能に支持されている。右タイロッド26Rの右端部は、右のナックルアーム13Rに対して、車体5の上下方向に延びる軸線V2周りに揺動可能、かつ、車体5の前後方向に延びる軸線H9周りに揺動可能に支持されている。
図7を参照して、操舵機構60は更に、ステアリングシャフト20に回転力を与えるアクチュエータ27を備えている。アクチュエータ27は、ステアリングシャフト20に取り付けられている。アクチュエータ27は、乗員による操舵を補助する役割を果たす。ステアリングシャフト20には、図示しないトルクセンサが設けられている。このトルクセンサは、乗員がステアリングシャフト20に加えた操舵力、すなわちトルクを検出するように構成されている。アクチュエータ27は、上記トルクセンサにより検出されるトルクに応じた駆動力を出力するように構成されている。
アクチュエータ27は、第2ステアリングシャフト22の上端22tと下端22bとの間の中間位置22mより車体5の上下方向において上方の部分に取り付けられている。アクチュエータ27は、第1ステアリングシャフト21、連結アーム23、及び第2ステアリングシャフト22のいずれにも取り付けることができる。本実施形態ではアクチュエータ27が第2ステアリングシャフト22に取り付けられている場合を示す。
図1を参照して、車両1は、車体5を傾斜した姿勢に維持するサイドスタンド67を備えている。サイドスタンド67は車体5に支持されている。サイドスタンド67は、車両中央線CLの左方に配置されている。サイドスタンド67、モータ27cは、それぞれ車体フレーム5の左右方向の中央に対して左方、右方に配置されている。なお、サイドスタンド67、モータ27cを、それぞれ車体5の左右方向の中央に対して右方、左方に配置することも可能である。
図10及び図11を参照して、本実施形態に係る車両1は、リーニング駆動機構33を備えている。リーニング駆動機構33は、モータ37を含んでいる。
モータ37は、駆動源である。モータ37は、車体5に対して左支持アーム30L及び右支持アーム30Rを回転させる駆動力を発生する。より具体的には、モータ37は、左支持アーム30Lに対し第1左軸線H1L周りの回転力を与え、かつ、右支持アーム30Rに対し第1右軸線H1R周りの回転力を与える(図2参照)。すなわち、リーニング駆動機構33は、車体5の傾斜に応じて車体5の上下方向における左前輪11L及び右前輪11Rの相対位置を変化させることができる。
図12は、リーニング駆動機構33及びリーニングブレーキ機構50の一部の斜視図である。図13は、リーニング駆動機構33及びリーニングブレーキ機構の一部の断面図である。図12及び図13を参照して、モータ37は、モータケース44と、固定子441及び回転子442とを有している。固定子441及び回転子442は、モータケース44の内部に配置される。
リーニング駆動機構33は、複数の減速歯車370と、複数の回転軸37a、41、36と、歯車ケース部材43とを含んでいる。複数の減速歯車370、複数の回転軸37a、41、36の回転軸線は、車体5の前後方向に沿うように設けられている。複数の減速歯車370は、モータ37が発生した駆動力を減速して左支持アーム30L及び右支持アーム30Rに伝達する。
複数の減速歯車370は、歯車ケース部材43の内部に配置される。複数の減速歯車370は、第1歯車371、中間歯車372〜380、及び最終歯車381を含んでいる。複数の減速歯車370は、モータ37に連結されている。したがって、複数の減速歯車370は、モータ37の駆動力を伝達できる。
第1歯車371はモータ37に設けられ、第2モータ軸部分37cに固定されている。最終歯車381は連結軸36に設けられる。中間歯車372〜380は、第1歯車371と最終歯車381との間に設けられる。第1歯車371の回転は、中間歯車372、373、374、375、376、377、378、379、380、最終歯車381の順に伝達される。回転速度は、最終歯車381に近づくにつれて低減していく。なお、本実施形態では、中間歯車の個数は2以上であるが、中間歯車の個数は1つであってもよい。
複数の回転軸は、モータ軸37a、ブレーキ軸41及び連結軸36を含んでいる。モータ軸37aは、回転子442に固定される。モータ軸37aは、第1モータ軸部分37bと、第2モータ軸部分37cとを有している。第1モータ軸部分37bは、歯車ケース部材43の外部に配置される。第2モータ軸部分37cは、歯車ケース部材43の内部に配置される。
ブレーキ軸41は、中間歯車378に設けられている。後述するように、ブレーキ軸41には、ブレーキディスク42が連結される。
図10を参照して、連結軸36の一方の端部は、最終歯車381に設けられている。連結軸36のもう一方の端部は、センターアーム34に連結されている。モータ37の駆動力は、複数の減速歯車370により連結軸36に伝達される。連結軸36は、センターアーム34に駆動力を伝達する。これにより、左支持アーム30L及び右支持アーム30Rを車体5に対して回転させることができる。
図12及び図13を参照して、モータ軸37a、ブレーキ軸41及び連結軸36は、歯車ケース部材43から車体5の前後方向の前方に延びている。連結軸36は、ブレーキディスク42の径方向の外方に配置されている。ここでは、連結軸36は、ブレーキディスク42の下方に配置されている。
ブレーキ軸41は、第1歯車371、中間歯車372〜380、及び最終歯車381のいずれにも設けることができる。本実施形態では、ブレーキ軸41は中間歯車378に設けられている。ブレーキ軸41と中間歯車378とは別体であってもよい。本実施形態では、ブレーキ軸41と中間歯車378とが一体化されている場合を示す。ブレーキ軸41は、歯車ケース部材43の内部に配置された第1ブレーキ軸部分41iと、歯車ケース部材43の外部に配置された第2ブレーキ軸部分41oとを有している。ブレーキ軸41は、歯車ケース部材43の内部から外部に飛び出している。
第1歯車371、中間歯車372〜380、及び最終歯車381の軸線は、車両前後方向に延びている。モータ軸37a、第1歯車371、中間歯車375、及び中間歯車376の軸線は一致している。中間歯車373及び374の軸線は一致している。中間歯車377及び378の軸線は一致している。中間歯車379及び380の軸線は一致している。以下、モータ軸37a、第1歯車371、中間歯車375及び376の軸線をG1、中間歯車372の軸線をG2、中間歯車373及び374の軸線をG3、中間歯車377及び378の軸線をG4、中間歯車379及び380の軸線をG5、最終歯車381の軸線をG6、とする。
図14は、車体5の前後方向の前方から見たときの軸線G1〜G6の位置を示す図である。言い換えると、図14は、車両正面視における軸線G1〜G6の位置を表す図である。図14を参照して、軸線G4、G5、及びG6は、車両上下方向に並んでいる。軸線G4、G5、及びG6は車両上下方向に延びる第1直線L1上に位置する。軸線G1、G2、及びG3は第1直線L1上に位置していない。
図13を参照して、歯車ケース部材43は、複数のケースピースを含む。より具体的には、歯車ケース部材43は、前ケースピース43f及び後ケースピース43rを含む。前ケースピース43f及び後ケースピース43rは、車体5の前後方向に並ぶ。複数の減速歯車370及び複数の減速歯車370それぞれに連結されている複数の回転軸37a、41及び36の少なくとも一部は、歯車ケース部材43に収容される。
図15及び図16を参照して、歯車ケース部材43は車体5に支持されている。図16では、リーニングブレーキ機構は省略している。前ケースピース43fが車体5に支持されている。後ケースピース43rは車体5に支持されていない。後ケースピース43rは、前ケースピース43fに取り付けられている。したがって、後ケースピース43rは、前ケースピース43fを介して車体5に支持されている。より具体的には、前ケースピース43fは、複数の支持部71〜74で車体5に支持される。支持方法はたとえば、ボルト締結である。
リーニング駆動機構33の少なくとも一部は、左支持アーム30L及び右支持アーム30Rよりも車体5の前後方向の後方に配置されている。ここでは、リーニング駆動機構33の全体が、左支持アーム30L及び右支持アーム30Rよりも車体5の前後方向の後方に配置されている。また、リーニング駆動機構33の少なくとも一部は、左前輪11L及び右前輪11Rの中心11cよりも車体5の前後方向の後方に配置されている。ここでは、リーニング駆動機構33の全体が、左前輪11L及び右前輪11Rの中心11cよりも車体5の前後方向の後方に配置されている。また、リーニング駆動機構33の少なくとも一部は、タイロッド26の後端26rよりも車体5の前後方向の後方に配置されている。また、リーニング駆動機構33の少なくとも一部は、第1ステアリングシャフト21の前端21fよりも車体5の前後方向の後方に配置されている。
センターアーム34は、リーニング駆動機構33の前方に配置されている。前述したように、センターアーム34は、車体5に支持された下端部34aと、左クッションユニット35L及び右クッションユニット35Rが連結された上端部34bとを有している。図5を参照して、上端部34bは、第1左アーム51Lを介して左クッションユニット35Lに連結され、第1右アーム51Rを介して右クッションユニット35Rに連結されている。センターアーム34は、下端部34aから上端部34bにわたって車両上下方向に延びる形状に形成されている。
図10を参照して、リーニングブレーキ機構50は、ブレーキディスク42と、ブレーキキャリパ45とを含んでいる。ブレーキディスク42は、ブレーキ部材である。ブレーキキャリパ45は、抵抗力付与部材である。
図13を参照して、ブレーキディスク42は、減速された回転速度で回転するブレーキ軸41に連結されている。ブレーキ軸41は、左支持アーム30L及び右支持アーム30Rと連動回転する中間歯車378に設けられている。したがって、ブレーキディスク42は、連結されたブレーキ軸41を介して左支持アーム30L及び右支持アーム30Rと連動回転する。
ブレーキディスク42は、歯車ケース部材43に対して回転可能である。ブレーキディスク42が連結されるブレーキ軸41も、歯車ケース部材43に対して回転可能である。ブレーキ軸41及びブレーキディスク42は、歯車ケース部材43を介して車体5に支持される。ブレーキディスク42の回転軸線は、車体5の前後方向に沿うように設けられている。
図10を参照して、ブレーキディスク42は、歯車ケース部材43に対して車体5の前後方向において、前側に配置されている。歯車ケース部材43は、モータケース44に対し車体5の前後方向において、前側に配置されている。ブレーキディスク42の上端42tは、車体5の上下方向において、歯車ケース部材43の上端43tの下側に位置している。ブレーキディスク42の下端42bは、車体5の上下方向において、歯車ケース部材43の下端43bの上側に位置している。
ブレーキディスク42の配置は、上述の説明に限定されるものではない。ブレーキディスク42の前端46a又は後端46bの少なくとも一方が、車体5の前後方向において、歯車ケース部材43の前端46aと後端46bの間に位置してもよい。
図11を参照して、ブレーキディスク42の左端42L又は右端42Rの少なくとも一方が、車体5の左右方向において、歯車ケース部材43の左端47Lと右端47Rの間に位置してもよい。
図10を参照して、ブレーキキャリパ45は、ブレーキディスク42を挟むことが可能である。ブレーキキャリパ45がブレーキディスク42を挟むことにより、ブレーキキャリパ45は車体5に対するブレーキディスク42の動きに抵抗力を付与する。これにより、ブレーキディスク42は、モータ37の回転を規制する。モータ37の回転が規制されると、モータ37から左支持アーム30L及び右支持アーム30Rに伝達される駆動力が規制される。換言すると、リーニングブレーキ機構50は、左支持アーム30L及び右支持アーム30Rの車体5に対する回転に抵抗力を付与する。これにより、車体5、左前輪11L及び右前輪11Rの直立状態又は傾斜状態を維持することができる。
ブレーキキャリパ45は、車体5に支持される。ブレーキ軸41の軸方向から見て、ブレーキ軸41はブレーキキャリパ45と連結軸36との間に配置されている。ブレーキキャリパ45はブレーキ軸41の上方に配置され、連結軸36はブレーキ軸41の下方に配置されている。
ブレーキキャリパ45がブレーキディスク42に抵抗力を付与する位置は特に限定されない。たとえば、ブレーキキャリパ45は、車体5の上下方向において、モータ軸37aの上側でブレーキキャリパ45に抵抗力を付与する。
以上のように、本実施形態に係る車両1によれば、ブレーキディスク42がリーニング駆動機構33と一体化されている。そのため、リーニングブレーキ機構50及びリーニング駆動機構33の車体5への支持構造を簡素化できる。したがって、リーニング機構61の周囲の車体5の大型化を抑制できる。その結果、車両1がリーニング駆動機構33と、リーニングブレーキ機構50と、を備えても、車両1の大型化を抑制できる。
続いて、車両1の他の実施形態について説明する。
[第2実施形態]
図17は、第2実施形態のリーニング駆動機構及びリーニング機構の一部の側面図である。図18は、第2実施形態のリーニング駆動機構及びリーニングブレーキ機構の一部の斜視図である。図19は、第2実施形態のリーニング駆動機構及びリーニングブレーキ機構の一部の断面図である。
図17〜図19を参照して、ブレーキディスク42は、連結軸36に連結される点で、第1実施形態と異なる。第2実施形態の車両1のその他の構成は、第1実施形態と同様である。ブレーキディスク42の形状は、扇型である。これにより、ブレーキディスク42は、ブレーキディスク42の周囲に配置された車体5と干渉しにくい。連結軸36は、モータ37に連結される。また、連結軸36は、リーニング機構61に連結される。連結軸36は、モータ37の駆動力を左支持アーム30L及び右支持アーム30Rに伝達する。したがって、連結軸36は、左支持アーム30L及び右支持アーム30Rと連動回転する。
左支持アーム30L及び右支持アーム30Rと連動回転する連結軸36に、ブレーキディスク42が連結される。したがって、ブレーキディスク42は、左支持アーム30L及び右支持アーム30Rと連動回転する。ブレーキキャリパ45が、ブレーキディスク42に抵抗力を付与すると、左支持アーム30L及び右支持アーム30Rの車体5に対する回転が規制される。
ブレーキディスク42は、リーニング駆動機構33の連結軸36に連結される。そのため、ブレーキディスク42はリーニング駆動機構33と一体化されている。したがって、上述したように、リーニングブレーキ機構50及びリーニング駆動機構33の車体5への支持構造を簡素化できる。したがって、リーニング機構61の周囲の車体5の大型化を抑制できる。その結果、リーニング駆動機構33と、リーニングブレーキ機構50と、を備えても、車両1の大型化を抑制できる。
[第3実施形態]
図20は、第3実施形態のリーニング駆動機構及びリーニングブレーキ機構の一部の断面図である。図20を参照して、ブレーキディスク42は、モータ軸37aに連結される点で、上述の実施形態と異なる。ブレーキディスク42の形状は、扇型でもよいし、円板でもよい。モータ軸37aは、モータ37に連結される。また、連結軸36は、リーニング機構61に連結される。モータ軸37aは、モータ37の駆動力を左支持アーム30L及び右支持アーム30Rに対して伝達する。したがって、モータ軸37aは、左支持アーム30L及び右支持アーム30Rと連動回転する。
左支持アーム30L及び右支持アーム30Rと連動回転するモータ軸37aに、ブレーキディスク42が連結される。したがって、ブレーキディスク42は、左支持アーム30L及び右支持アーム30Rと連動回転する。ブレーキキャリパ45が、ブレーキディスク42に抵抗力を付与すると、左支持アーム30L及び右支持アーム30Rの車体5に対する回転が規制される。
ブレーキディスク42は、リーニング駆動機構33のモータ軸37aに連結される。そのため、ブレーキディスク42はリーニング駆動機構33と一体化されている。したがって、上述したように、リーニングブレーキ機構50及びリーニング駆動機構33の車体5への支持構造を簡素化できる。したがって、リーニング機構61の周囲の車体5の大型化を抑制できる。その結果、リーニング駆動機構33と、リーニングブレーキ機構50と、を備えても、車両1の大型化を抑制できる。
[第4実施形態]
図21は、車両正面視における第4実施形態の減速歯車の軸線の位置を表す図である。図21を参照して、ブレーキディスク42は、モータ軸37a、ブレーキ軸41、及び連結軸36とは異なる第3ブレーキ軸46に連結される点で、上述の実施形態と異なる。第3ブレーキ軸46は、第2中間歯車400に連結される。第2中間歯車400は、中間歯車378に連結される。したがって、第3ブレーキ軸46は、左支持アーム30L及び右支持アーム30Rと連動回転する。
左支持アーム30L及び右支持アーム30Rと連動回転する第3ブレーキ軸46に、ブレーキディスク42が連結される。したがって、ブレーキディスク42は、左支持アーム30L及び右支持アーム30Rと連動回転する。ブレーキキャリパ45が、ブレーキディスク42に抵抗力を付与すると、左支持アーム30L及び右支持アーム30Rの車体5に対する回転が規制される。
ブレーキディスク42は、リーニング駆動機構33の第3ブレーキ軸46に連結されるため、ブレーキディスク42はリーニング駆動機構33と一体化されている。したがって、上述したように、リーニングブレーキ機構50及びリーニング駆動機構33の車体5への支持構造を簡素化できる。したがって、リーニング機構61の周囲の車体5の大型化を抑制できる。その結果、リーニング駆動機構33と、リーニングブレーキ機構50と、を備えても、車両1の大型化を抑制できる。
要するに、ブレーキディスク42は、モータ37の駆動力が伝達され、かつ、左支持アーム30L及び右支持アーム30Rと連動回転する複数の回転軸の1つに連結されればよい。
以上、本発明の実施の一形態について説明したが、本発明は種々の形態にて実施することが可能であり、前記実施形態に限定されないことは勿論である。
本発明の車体は、傾斜車両において応力を主に受ける部材を含む。車体は、複数の部品を組み合わせたフレ−ム、一体成型したフレ−ムを含んでいてもよい。また、車体の材質は、アルミ、鉄などの金属、CFRPなどの樹脂、又は、それらの組み合わせであってもよい。さらに、車体は、車両の外観部品で構成したモノコック構造、又は、その一部が車両の外観部品を兼ねるセミモノコック構造であってもよい。
本発明の傾斜車両は、車体の左右方向において、車体の中心の左側に配置された左輪と、車体の左右方向において、車体の中心の右側かつ左輪の右側に配置された右輪と、を含む。左輪と右輪は、車体の左右方向に並んで設けられている。左輪は左前輪、右輪は右前輪であってもよい。この場合、車体の前後方向において、左前輪及び右前輪の後側に後輪を備えることになる。この後輪は、車体の左右方向において、車体の中心に配置された一つの後輪でもよい。この後輪は、車体の左右方向に並んで設けられた二つの後輪でもよい。左輪は左後輪、右輪は右後輪であってもよい。この場合、車体の前後方向において、左後輪及び右後輪の前側に前輪を備えることになる。この前輪は、車体の左右方向において、車体の中心に配置された一つの前輪でもよい。この前輪は、車体の左右方向に並んで設けられた二つの前輪でもよい。左輪は操舵可能な左操舵輪、右輪は操舵可能な右操舵輪であってもよい。
本発明の支持アーム部材は、パラレログラム型リーニング機構で使用され、支持アーム部材の左部に左前操舵輪、右部に右操舵輪が支持され、中間部が車体に回転可能に支持される支持アーム部材であってもよい。
本発明の支持アーム部材は、ダブルウィッシュボーン型リーニング機構で使用され、左部に左前操舵輪が支持され、その右部が車体に支持される左支持アーム部材、及び、右部に右前操舵輪が支持され、その左部が車体に支持される右支持アーム部材であってもよい。
本発明の支持アーム部材は、トレーリングアーム型リーニング機構で使用され、左前部に左前操舵輪が支持され、その左後部が車体に支持される左支持アーム部材、及び、右前部に右前操舵輪が支持され、その右後部が車体に支持される右支持アーム部材であってもよい。
本発明のリーニング機構は、ダブルウィッシュボ−ン型リーニング機構であってもよい。リーニング機構は、パラレログラム型リーニング機構であってもよい。リーニング機構は、トレーリングアーム型リーニング機構であってもよい。本発明は、車両の左旋回時に車体、左前操舵輪及び右前操舵輪を車両の左方に傾斜させ、車両の右旋回時に車体、左輪及び右輪を車両の右方に傾斜させる機能を備えた機構に適用可能である。
本発明のリーニング駆動機構の駆動源は、電動モータであってもよい。駆動源は、油圧モータであってもよい。駆動源は、油圧シリンダであってもよい。
本発明の回転軸の一つである連結軸は、左支持アーム又は右支持アームに連結されてもよい。本発明の連結軸は、左支持アーム、右支持アーム機構及び左右アーム連結機構の少なくともいずれか1つに連結されればよい。
本発明のブレーキ部材は、ディスクブレーキシステムのブレーキディスクであってもよい。ブレーキ部材は、ドラムブレーキシステムのブレーキドラムであってもよい。ブレーキ部材は、前記以外のブレーキシステムの回転する部材であってもよい。
本発明のブレーキ部材は、リーニング駆動機構の回転軸に連結されていてもよい。この場合、ブレーキ部材は、回転軸に直接固定してもよい。また、ブレーキ部材は、回転軸に固定された別の軸部材に固定してもよい。
本発明のブレーキ部材は、リーニング駆動機構の歯車に連結されていてもよい。この場合、ブレーキ部材は、リーニング駆動機構の歯車に直接固定してもよい。また、ブレーキ部材は、リーニング機構の歯車に噛み合う別の歯車及びその別の歯車に固定した別の軸部材に固定してもよい。
本発明の抵抗力付与部材は、ディスクブレーキシステムのパッド部材であってもよい。ブレーキ部材は、ドラムブレーキシステムのシュー部材であってもよい。ブレーキ部材は、前記以外のブレーキシステムの回転する部材に接触して抵抗力を付与する部材であってもよい。抵抗力付与部材が付与する抵抗力の大きさは、必要に応じて設定することができる。抵抗力付与部材が付与する抵抗力の大きさは、0を含む。言い換えれば、抵抗力付与部材が抵抗力を付与しない状態も存在する。抵抗力付与部材が付与する抵抗力の大きさは、車体の傾斜を抑制できる大きさであることが好ましい。
本発明の抵抗力付与部材は、車体に支持されてもよい。本発明の抵抗力付与部材は、車体以外に支持されてもよい。たとえば、抵抗力付与部材は歯車ケース部材に支持されてもよい。
本発明のリーニングブレーキ機構は、ディスクブレーキシステムであってもよい。リーニングブレーキ機構は、ドラムブレーキシステムであってもよい。リーニングブレーキ機構は、それ以外のブレーキシステムであってもよい。
本発明の回転は、特定の回転角度の動きに限定されない。本発明の回転は、360°以上回転してもよい。本発明の回転は、360°未満の回転であってもよい。本発明の回転は、180°未満の回転であってもよい。本発明の回転は、90°未満の回転であってもよい。
本発明の連結は、直接的な連結に限定されない。本発明の連結は、間接的な連結であってもよい。間接的な連結とは、2つの部材以外の部材を介して結びつけることである。
本発明の連動回転は、2つの部材の回転速度及び回転方向が同じである場合に限定されない。本発明の連動回転は、2つの部材の回転方向は同じであるが、回転速度が異なる場合を含む。なお、2つの部材が直接的に連結されている場合、2つの部材の回転速度及び回転方向が同じになる。また、2つの部材が間接的に連結されている場合であっても、2つの部材の回転速度及び回転方向が同じになる場合がある。2つの部材が回転速度を変更する部材を介して間接的に連結されている場合、2つの部材の回転方向は同じであるが、回転速度が異なる。2つの部材が回転方向を逆転する部材を介して間接的に連結されている場合、2つの部材の回転速度は同じであるが、回転方向が異なる。2つの部材の間にバネ要素又は緩衝要素を介して連結した場合、2つの部材の回転速度及び回転方向に時間的なずれが生じる。本発明の連結は、上述した場合を含んでいてもよい。
本発明において、「方向」「軸線」及び「部材」等に対して「沿う」は、±45°の範囲で傾斜する場合も含む。「部材が方向に沿う」とは、その方向において部材が連続して存在している状態を意味する。
本発明において、「方向」に対して「延びる」は、±45°の範囲で傾斜する場合も含む。「部材が方向に延びる」とは、その方向において部材が連続して存在している状態を意味する。
本発明のケース部材は、複数のケースピースを含んでいてもよい。複数のケースピースは、車体の前後方向に並ぶ前ケースピース及び後ケースピースを含んでいてもよい。この場合、複数のケースピースは、車体の前後方向と交差する接合部を備えていることが好ましい。また、複数のケースピースは、車体の左右方向に並ぶ左ケースピース及び右ケースピースを含んでいてもよい。この場合、複数のケースピースは、車体の左右方向と交差する接合部を備えていることが好ましい。
本発明のリーニング駆動機構の歯車及び回転軸の回転軸線は、車体の前後方向に沿って設けられていてもよい。リーニング駆動機構の歯車及び回転軸の回転軸線は、車体の左右方向に沿って設けられていてもよい。リーニング駆動機構の歯車及び回転軸の回転軸線は、車体の上下方向に沿って設けられていてもよい。
本発明のリーニング駆動機構の歯車は、複数の歯車を含んでいてもよい。この場合、複数の歯車は、回転を減速する減速歯車であってもよい。複数の歯車は、回転を変速しない歯車であってもよい。歯車は、平歯歯車であってもよい。歯車は、ハス歯歯車であってもよい。歯車は、ウォーム歯車であってもよい。
本発明のリーニングブレーキ機構のブレーキ部材は、車体の前後方向に沿って設けられていてもよい。リーニングブレーキ機構のブレーキ部材は、車体の左右方向に沿って設けられていてもよい。リーニングブレーキ機構のブレーキ部材は、車体の上下方向に沿って設けられていてもよい。
本発明のリーニング駆動機構は、車体に対して支持アーム部材を回転させる駆動力を付与することにより、ライダーによる車体、左綸及び右綸の傾斜動作を補助してもよい。補助とは、傾斜動作を促進する場合を含んでいてもよい。補助とは、傾斜動作を抑制する場合を含んでいてもよい。また、本発明のリーニング駆動機構は、車体に対して支持アーム部材を回転させる駆動力を付与することにより、ライダーによる車体、左綸及び右綸の傾斜動作に関わらず、傾斜動作を制御してもよい。たとえば、傾斜車両が自動運転車両である場合、各種センサの入力に応じて制御された駆動力を付与してもよい。本発明のリーニング駆動機構は、その駆動力を付与する目的によって限定されない。
ここに用いられた用語及び表現は、説明のために用いられたものであって限定的に解釈するために用いられたものではない。ここに示されかつ述べられた特徴事項の如何なる均等物をも排除するものではなく、本発明のクレームされた範囲内における各種変形をも許容するものであると認識されなければならない。本発明は、多くの異なった形態で具現化され得るものである。この開示は本発明の原理の実施形態を提供するものと見なされるべきである。それらの実施形態は、本発明をここに記載しかつ/又は図示した好ましい実施形態に限定することを意図するものではないという了解のもとで、実施形態がここに記載されている。ここに記載した実施形態に限定されるものではない。本発明は、この開示に基づいて当業者によって認識され得る、均等な要素、修正、削除、組み合わせ、改良及び/又は変更を含むあらゆる実施形態をも包含する。クレームの限定事項はそのクレームで用いられた用語に基づいて広く解釈されるべきであり、本明細書あるいは本願のプロセキューション中に記載された実施形態に限定されるべきではない。
1 車両
5 車体
11L 左前輪
11R 右前輪
30L 左支持アーム
30R 右支持アーム
33 リーニング駆動機構
36 連結軸
37 モータ
37a モータ軸
41 ブレーキ軸
42 ブレーキディスク
43 歯車ケース部材
45 ブレーキキャリパ
50 リーニングブレーキ機構
61 リーニング機構

Claims (9)

  1. 傾斜車両であって、
    前記傾斜車両の左右方向の左方に旋回するときに左方に傾斜し、右方に旋回するときに右方に傾斜する車体と、
    前記車体の左右方向の中心の左側に配置された左輪と、
    前記車体の左右方向の中心の右側かつ前記左輪の右側に配置された右輪と、
    前記左輪及び前記右輪を支持し、前記車体の前後方向に延びる回転軸芯周りに回転可能に前記車体に支持される支持アームを含むリーニング機構と、
    前記車体に対して前記支持アームを回転させる駆動力を発生する駆動源を含み、前記車体に支持されるリーニング駆動機構と、
    前記支持アームの前記車体に対する回転に抵抗力を付与するリーニングブレーキ機構と、
    を備え、
    前記リーニング駆動機構は、
    前記駆動源及び前記支持アームに連結され、前記支持アームと連動回転する歯車及び回転軸と、前記歯車及び前記回転軸の少なくとも一部を収容する歯車ケース部材を含み、前記駆動源が発生した駆動力を前記歯車及び前記回転軸を介して前記支持アームに伝達し、
    前記リーニングブレーキ機構は、
    前記歯車又は前記回転軸の一つに連結され、前記連結された歯車又は回転軸を介して前記支持アームと連動回転するブレーキ部材と、前記車体に対する前記ブレーキ部材の動きに抵抗力を付与する抵抗力付与部材とを含み、
    前記リーニング駆動機構の前記歯車、前記回転軸及び前記リーニングブレーキ機構の前記ブレーキ部材は、前記リーニング駆動機構の歯車ケース部材に対して回転可能であり、かつ、前記リーニング駆動機構の歯車ケース部材を介して回転可能に前記車体に支持されている、傾斜車両。
  2. 前記リーニング駆動機構の歯車ケース部材は、前記車体の前後方向に並ぶ前ケースピース及び後ケースピースを含む、請求項1に記載の傾斜車両。
  3. 前記リーニング駆動機構の前記歯車、前記回転軸及び前記リーニングブレーキ機構の前記ブレーキ部材の回転軸線は、前記車体の前後方向に沿うように設けられている、請求項1に記載の傾斜車両。
  4. 前記リーニング駆動機構の歯車ケース部材は、複数のケースピースを含み、
    前記複数のケースピースの一つが前記車体に支持され、前記複数のケースピースの残りが前記一つのケースピースを介して前記車体に支持されている、請求項1に記載の傾斜車両。
  5. 前記リーニング駆動機構の前記歯車は、複数の歯車を含み、前記駆動源が発生した駆動力を減速して前記支持アームに伝達し、
    前記リーニングブレーキ機構の前記ブレーキ部材は、前記リーニング駆動機構の前記歯車又は前記回転軸のうち、減速された回転速度で回転する歯車又は回転軸に連結されている、請求項1に記載の傾斜車両。
  6. 前記ブレーキ部材の上端は、前記車体の上下方向において、前記歯車ケース部材の上端の下側に位置し、
    前記ブレーキ部材の下端は、前記車体の上下方向において、前記歯車ケース部材の下端の上側に位置する、請求項1に記載の傾斜車両。
  7. 前記ブレーキ部材の前端又は後端の少なくとも一方が、前記車体の前後方向において、前記歯車ケース部材の前端と後端の間に位置する、請求項1に記載の傾斜車両。
  8. 前記リーニング駆動機構は、前記駆動源の駆動力を出力し、前記支持アームに連結される出力軸を含み、
    前記リーニングブレーキ機構の前記抵抗力付与部材は、前記車体の上下方向において、前記出力軸の上側で前記ブレーキ部材に抵抗力を付与する、請求項1に記載の傾斜車両。
  9. 前記ブレーキ部材の左端又は右端の少なくとも一方が、前記車体の左右方向において、前記歯車ケース部材の左端と右端の間に位置する、請求項1に記載の傾斜車両。
JP2017550432A 2015-11-13 2016-11-11 傾斜車両 Active JP6622816B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015223253 2015-11-13
JP2015223253 2015-11-13
PCT/JP2016/083613 WO2017082424A1 (ja) 2015-11-13 2016-11-11 傾斜車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017082424A1 true JPWO2017082424A1 (ja) 2018-08-30
JP6622816B2 JP6622816B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=58695530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017550432A Active JP6622816B2 (ja) 2015-11-13 2016-11-11 傾斜車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10894571B2 (ja)
EP (1) EP3360764B1 (ja)
JP (1) JP6622816B2 (ja)
CA (1) CA3005012A1 (ja)
WO (1) WO2017082424A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3375700B1 (en) * 2015-11-13 2020-08-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Leaning vehicle
WO2017164342A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 ヤマハ発動機株式会社 左右傾斜輪付リーン車両用リーン姿勢制御装置および左右傾斜輪付リーン車両
US10967929B2 (en) * 2016-05-13 2021-04-06 Brudeli Tech Holding As Leaning vehicle
JP6541273B2 (ja) 2017-02-10 2019-07-10 本田技研工業株式会社 前二輪懸架装置
JP2018144698A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2018144697A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2020075518A (ja) * 2017-03-14 2020-05-21 ヤマハ発動機株式会社 前二輪逆操舵リーン車両
WO2018211973A1 (ja) * 2017-05-19 2018-11-22 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
EP3623270A4 (en) * 2017-09-04 2020-06-03 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha TILTING VEHICLE
EP3636531B1 (en) 2017-09-04 2022-02-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Leaning vehicle
NL2022119B1 (en) * 2018-12-03 2020-06-30 Carver B V Self-balancing tilting vehicle with an electric tilting member
US11230152B1 (en) * 2019-02-25 2022-01-25 Demetrios C. Mavrofrides Vehicle rear suspension and methods of operation
WO2021005668A1 (ja) 2019-07-05 2021-01-14 ヤマハ発動機株式会社 傾斜車両
EP4005909B1 (en) * 2019-08-30 2024-02-28 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Leaning vehicle
JP7373989B2 (ja) * 2019-12-26 2023-11-06 カワサキモータース株式会社 リーン型車両

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61229608A (ja) * 1985-04-05 1986-10-13 Honda Motor Co Ltd 車体傾動装置
JP2010052666A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 D Art:Kk 前二輪自動三輪車の前輪操舵機構及び前二輪自動三輪車
JP2010254164A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Honda Motor Co Ltd 揺動式鞍乗型車両
WO2011061768A1 (en) * 2009-11-18 2011-05-26 Three Tilting Wheels S.R.L. Tilting vehicle and control system thereof
JP2012025370A (ja) * 2010-06-25 2012-02-09 Equos Research Co Ltd 車両
WO2013051195A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 ヤマハ発動機株式会社 電動車両
US20140375015A1 (en) * 2012-01-14 2014-12-25 Jinjun YU Motorized reverse trike with tiltable body
JP2015155300A (ja) * 2008-06-19 2015-08-27 ギブズ テクノロジーズ リミテッド 水陸両用車における又は関する改良

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20040171A1 (it) 2004-02-04 2004-05-04 Piaggio & C Spa Dispositivo anti-rollio per veicoli
FR2872773B1 (fr) * 2004-07-07 2006-09-29 Moulene Sarl Vehicule motorise de faible largeur
US7722063B2 (en) * 2005-10-31 2010-05-25 David Douglas Dieziger Vehicle suspension system
US8818700B2 (en) * 2008-02-29 2014-08-26 Daniel Moulene Motorised vehicle with controlled inclination
US8123240B2 (en) * 2009-07-10 2012-02-28 Bombardier Recreational Products Inc. Control system for leaning vehicle
JP2011046296A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Equos Research Co Ltd 三輪車両
WO2011074204A1 (ja) * 2009-12-17 2011-06-23 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
IT1401130B1 (it) * 2010-07-16 2013-07-12 Piaggio & C Spa Sistema di sospensione per motoveicoli
US8262111B2 (en) * 2010-10-26 2012-09-11 Lucas Steven W Leaning vehicle suspension
FR2993207B1 (fr) * 2012-07-11 2014-08-15 Peugeot Motocycles Sa Train roulant pour vehicule a deux roues avant inclinables lateralement
CN104487327B (zh) * 2012-09-24 2017-09-01 雅马哈发动机株式会社 车辆
EP2899107B1 (en) * 2012-09-24 2018-04-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
JP5562506B1 (ja) * 2012-10-25 2014-07-30 ヤマハ発動機株式会社 車両
WO2015146680A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
WO2015146653A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
CA2943761C (en) * 2014-03-24 2018-08-14 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle riding type vehicle with two front wheels and lockable linkage
JP6127076B2 (ja) * 2015-02-10 2017-05-10 本田技研工業株式会社 揺動型車両
JP6118830B2 (ja) * 2015-02-10 2017-04-19 本田技研工業株式会社 揺動型車両
JP6256922B2 (ja) * 2015-02-10 2018-01-10 本田技研工業株式会社 揺動型車両
JP6450267B2 (ja) * 2015-06-23 2019-01-09 本田技研工業株式会社 移動体
JP2017065530A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ヤマハ発動機株式会社 車両
EP3363724B1 (en) * 2015-11-13 2020-01-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Leaning vehicle
EP3375700B1 (en) * 2015-11-13 2020-08-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Leaning vehicle
JP6393932B2 (ja) * 2016-09-29 2018-09-26 本田技研工業株式会社 前二輪揺動車両の揺動制御装置
JP2021003904A (ja) * 2017-09-04 2021-01-14 ヤマハ発動機株式会社 傾斜車両
EP3623270A4 (en) * 2017-09-04 2020-06-03 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha TILTING VEHICLE
EP3636531B1 (en) * 2017-09-04 2022-02-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Leaning vehicle

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61229608A (ja) * 1985-04-05 1986-10-13 Honda Motor Co Ltd 車体傾動装置
JP2015155300A (ja) * 2008-06-19 2015-08-27 ギブズ テクノロジーズ リミテッド 水陸両用車における又は関する改良
JP2010052666A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 D Art:Kk 前二輪自動三輪車の前輪操舵機構及び前二輪自動三輪車
JP2010254164A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Honda Motor Co Ltd 揺動式鞍乗型車両
WO2011061768A1 (en) * 2009-11-18 2011-05-26 Three Tilting Wheels S.R.L. Tilting vehicle and control system thereof
JP2012025370A (ja) * 2010-06-25 2012-02-09 Equos Research Co Ltd 車両
WO2013051195A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 ヤマハ発動機株式会社 電動車両
US20140375015A1 (en) * 2012-01-14 2014-12-25 Jinjun YU Motorized reverse trike with tiltable body

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017082424A1 (ja) 2017-05-18
EP3360764A4 (en) 2018-11-14
CA3005012A1 (en) 2017-05-18
US10894571B2 (en) 2021-01-19
EP3360764A1 (en) 2018-08-15
EP3360764B1 (en) 2022-01-26
JP6622816B2 (ja) 2019-12-18
US20180257731A1 (en) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6622816B2 (ja) 傾斜車両
JP6648155B2 (ja) 傾斜車両
JP6515197B2 (ja) 傾斜車両
US8602421B2 (en) Control system for leaning vehicle
JP5536968B1 (ja) 車両
WO2019045109A1 (ja) 傾斜車両
JP4966273B2 (ja) リヤサスペンション装置
JPS637993B2 (ja)
JP6541273B2 (ja) 前二輪懸架装置
JP2017095088A (ja) 車両
JP2018069889A (ja) 車両
JP4563761B2 (ja) 自動二輪車のスイングアーム支持構造
WO2017137923A1 (en) Dual arm single-shock-absorber assembly for a pair of wheels of a velocipede
WO2015146803A1 (ja) 走行モードの切り替え制御方法及び車両
JP2009101746A (ja) 車両用操舵輪構造
JP7132102B2 (ja) 走行車両
WO2022190175A1 (ja) 傾斜車両
JP2829009B2 (ja) 自動二輪車の後輪操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6622816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250