JP2017065530A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2017065530A
JP2017065530A JP2015194214A JP2015194214A JP2017065530A JP 2017065530 A JP2017065530 A JP 2017065530A JP 2015194214 A JP2015194214 A JP 2015194214A JP 2015194214 A JP2015194214 A JP 2015194214A JP 2017065530 A JP2017065530 A JP 2017065530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering
shaft member
body frame
front wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015194214A
Other languages
English (en)
Inventor
宏之 吉國
Hiroyuki Yoshikuni
宏之 吉國
孝祐 大野
Kosuke Ono
孝祐 大野
伸彦 平川
Nobuhiko Hirakawa
伸彦 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2015194214A priority Critical patent/JP2017065530A/ja
Priority to ES16189901T priority patent/ES2696899T3/es
Priority to EP16189901.8A priority patent/EP3162678B1/en
Priority to TW105130600A priority patent/TWI584992B/zh
Priority to MYPI2016703557A priority patent/MY180427A/en
Priority to US15/279,709 priority patent/US9731786B2/en
Priority to CA2943838A priority patent/CA2943838C/en
Publication of JP2017065530A publication Critical patent/JP2017065530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/10Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with means for inwardly inclining the vehicle body on bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/001Arrangements for attachment of dampers
    • B60G13/003Arrangements for attachment of dampers characterised by the mounting on the vehicle body or chassis of the damper unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • B60R25/021Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch
    • B60R25/0211Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch comprising a locking member radially and linearly moved towards the steering column
    • B60R25/02115Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch comprising a locking member radially and linearly moved towards the steering column key actuated
    • B60R25/02126Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch comprising a locking member radially and linearly moved towards the steering column key actuated with linear bolt motion perpendicular to the lock axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/16Arrangement of linkage connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H5/00Appliances preventing or indicating unauthorised use or theft of cycles; Locks integral with cycles
    • B62H5/02Appliances preventing or indicating unauthorised use or theft of cycles; Locks integral with cycles for locking the steering mechanism
    • B62H5/06Appliances preventing or indicating unauthorised use or theft of cycles; Locks integral with cycles for locking the steering mechanism acting on the front wheel fork or steering head tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • B62K21/18Connections between forks and handlebars or handlebar stems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/027Motorcycles with three wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/05Tricycles characterised by a single rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/08Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with steering devices acting on two or more wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

【課題】運転者の使いやすさを高めつつ車両の大型化が抑制されたステアロック機構およびステアストッパ機構を有する車両を提供する。【解決手段】車両は、ステアロック機構40と、ステアストッパ機構70を有する。操舵力伝達機構6は、後軸線a回りに回動可能な後軸部材60と、前軸線b回りに回動可能な前軸部材68と、後軸部材の回動を前軸部材に伝達する連結部材80とを有する。ステアロック機構は、互いに相対変位可能な第一部42と第二部41とを備え、第一部の第二部に対する相対変位を不可能とすることにより、右前輪および左前輪を転舵不可能とする。ステアストッパ機構は、互いに相対変位可能な第三部と第四部とを備え、右前輪および左前輪が最大操舵角以上に転舵されることを阻止するように第三部の第四部に対する相対変位を停止させることにより、右前輪および左前輪の最大操舵角を規制する。【選択図】図8

Description

本発明は、傾斜可能な車体フレームと左右方向に並ぶ2つの前輪を備えた車両に関する。
特許文献1に、傾斜可能な車体フレームと左右に並ぶ2つの車輪を備えた車両が記載されている。この車両は、リンク機構を備えている。
リンク機構は、上クロス部材および下クロス部材を含んでいる。また、リンク機構は、上クロス部材および下クロス部材の右部と連結された右サイド部材および、上クロス部材および下クロス部材の左部と連結された左サイド部材を含んでいる。
上クロス部材および下クロス部材の中間部は、車体フレームに支持されている。上クロス部材および下クロス部材は、車体フレームのほぼ前後方向に延びる軸線回りに回動可能に車体フレームに支持されている。
車体フレームの傾斜に連動して、上クロス部材および下クロス部材は車体フレームに対して回動し、車体フレームの上下方向における2つの前輪の相対位置が変化する。なお、上クロス部材および下クロス部材は、車両が直立した状態において、車体フレームの上下方向について、2つの前輪よりも上方に設けられている。
このリンク機構は、右前輪および左前輪を車体フレームの上下方向に移動可能に支持している。また、リンク機構は、車体フレームの上下方向に延びる右操舵軸線回りに回動可能に右前輪を支持し、右操舵軸線と平行な左操舵軸線回りに回動可能に左前輪を支持している。
この車両は、ハンドルバーと、ステアリングシャフトと、タイロッドを備えている。ハンドルバーは、ステアリングシャフトに固定されている。ステアリングシャフトは、車体フレームに対して回動可能に支持されている。ハンドルバーを回動させると、ステアリングシャフトも回動する。タイロッドは、ステアリングシャフトの回動を右前輪および左前輪に伝達し、右前輪を右操舵軸線回りに転舵させ、左前輪を左操舵軸線回りに転舵させる。
国際公開2014/046282号公報
特許文献1に記載の車両において、ハンドルバーは車体フレームの上下方向に延びる軸線回りに回動し、リンク機構の上クロス部材および下クロス部材は車体フレームの前後方向に延びる軸線回りに回動する。このため、ハンドルバーは、リンク機構との干渉を避けるように、リンク機構より上方に配置されている。
特許文献1に記載の車両より排気量の大きな車両を開発しようとすると、リンク機構に求められる剛性が大きくなり、リンク機構が大型化し、ハンドルバーを設ける位置がより上方になる。あるいは、特許文献1に記載の車両より最大バンク角の大きな車両を開発しようとすると、リンク機構の可動範囲が大きくなり、ハンドルバーを設ける位置がより上方になる。
しかし、ハンドルバーは、シートに着座した乗員の手が届く位置に設ける必要があるため、ハンドルバーを設ける位置を自在に設定することは難しい。
そこで、本発明者は、例えば手の届きやすい低い位置にハンドルバーを設けて運転者の使いやすさを高めるために、ハンドルバーを設ける位置の自由度を高めることを考えた。
特許文献1における車両においては、単一のステアリングシャフトでハンドルバーに入力された操舵力をタイロッドに伝達している。そこで、本発明者は、ステアリングシャフトを互いに連結された2つの軸部材に分割し、2つの軸部材を有する機構により、ハンドルバーに入力された操舵力をタイロッドに伝達する構造を考えた。
すると、特許文献1に記載の車両に比べて、2つの軸部材を有する機構により操舵力をタイロッドに伝達する車両は、軸部材が1本増えるのに加えて、2つの軸部材を連結する連結部材が増えているので、車両が大型化してしまう恐れがある。
さらに、このような車両に、右前輪および左前輪を転舵不可能にロックするステアロック機構と、右前輪および左前輪の最大操舵角を規制するステアストッパ機構を搭載しようとすると、さらに車両の大型化を招きかねない。
そこで本発明は、運転者の使いやすさを高めつつ車両の大型化が抑制されたステアロック機構およびステアストッパ機構を有する車両を提供することを目的とする。
本発明に係る車両によれば、以下が提供される。
(1)車両であって、
右旋回時に前記車両の右方に傾斜し、左旋回時に前記車両の左方に傾斜可能な車体フレームと、
前記車体フレームの左右方向に並んで設けられた右前輪および左前輪と、
前記車体フレームの前後方向に延びるリンク軸線回りに前記車体フレームに対して回動するクロス部材を有し、前記車体フレームの上下方向について前記右前輪と前記左前輪を相対変位可能に支持し、かつ、前記右前輪を前記車体フレームの上下方向に延びる右操舵軸線回りに回動可能に支持し、前記左前輪を前記右操舵軸線と平行な左操舵軸線回りに回動可能に支持するリンク機構と、
前記車両の正面視で前記右操舵軸線と前記左操舵軸線の間に位置し前記右操舵軸線と平行な中央操舵軸線回りに回動可能に設けられた操舵力入力部を有し、前記操舵力入力部に入力された操舵力を前記右前輪および前記左前輪に伝達する操舵力伝達機構と、を有し、
前記操舵力伝達機構は、
前記操舵力入力部から操舵力が入力され、後軸線回りに回動可能な後軸部材と、
前記車体フレームの前後方向について前記後軸部材より前方に位置し、前軸線回りに回動可能な前軸部材と、
前記後軸部材の回動を前記前軸部材に伝達する連結部材と、を有し、
前記クロス部材の前記リンク軸線上において、前記前軸部材と前記クロス部材との距離が、前記後軸部材と前記クロス部材との距離より小さく、
直立状態かつ無転舵状態の前記車両の側面視において、前記前軸部材と前記右操舵軸線との距離が、前記後軸部材と前記右操舵軸線との距離より小さく、
直立状態かつ無転舵状態の前記車両の側面視において、前記後軸部材と前記中央操舵軸線との距離が、前記前軸部材と前記中央操舵軸線との距離より小さく、
互いに相対変位可能な第一部と第二部とを備え、前記第一部の前記第二部に対する相対変位を不可能とすることにより、前記右前輪および前記左前輪を転舵不可能とするステアロック機構と、
互いに相対変位可能な第三部と第四部とを備え、前記右前輪および前記左前輪が最大操舵角以上に転舵されることを阻止するように前記第三部の前記第四部に対する相対変位を停止させることにより、前記右前輪および前記左前輪の最大操舵角を規制するステアストッパ機構と、を有し、
前記ステアロック機構および前記ステアストッパ機構について、前記第一部および前記第三部は前記後軸部材の回動時に前記後軸部材とともに変位する部材または前記後軸部材に設けられ、前記第二部および前記第四部は前記後軸部材の回動時に前記後軸部材に対して相対変位する部材に設けられている。
本発明に係る車両において、操舵力入力部に入力された操舵力を右前輪および左前輪に伝達する操舵力伝達機構は、操舵力入力部から操舵力が入力される後軸部材と、前軸部材と、前軸部材と後軸部材とを連結する連結部材とを備えている。このため、単一のステアリングシャフトで操舵力入力部に入力された操舵力を右前輪および左前輪に伝達する場合と比べて、操舵力入力部を配置する設計自由度が高い。このため、操舵力入力部を運転者が使いやすい位置や姿勢で配置することができ、運転者の使いやすさが高められている。
さらに、以下の理由により、車両の大型化が抑制されている。
ステアロック機構やステアストッパ機構は、それぞれに剛性が要求される。
ステアロック機構が右前輪および左前輪の転舵をロックしている状態で、右前輪や、左前輪、操舵力入力部に外力が作用したときに、この外力に耐えるようにステアロック機構に高い剛性が求められる。また、ステアロック機構が取り付けられる部材にも高い剛性が求められる。
同様に、右前輪および左前輪が最大操舵角まで転舵しステアストッパ機構が操舵角を規制している状態で、右前輪や、左前輪、操舵力入力部にさらに右前輪および左前輪の操舵角を大きくしようとする外力が作用したときに、この外力に耐えるようにステアストッパ機構には高い剛性が求められる。また、ステアストッパ機構が取り付けられる部材にも高い剛性が求められる。
そのため、本発明とは異なり、ステアロック機構を後軸部材側に設け、ステアストッパ機構を前軸部材側に設けた場合には、後軸部材と前軸部材の両方の剛性を高める必要が生じる。このため、後軸部材と前軸部材の両方に大径の部材を用いる必要が生じ、車両が大型化してしまう。
そこで、ステアロック機構とステアストッパ機構を、操舵力伝達機構のうち前軸部材および後軸部材のいずれか一方に設ければ、該前軸部材および後軸部材のいずれか一方の剛性を確保すればよい。このため、ステアロック機構を操舵力伝達機構のうち前軸部材および後軸部材のいずれか一方に設け、ステアストッパ機構を操舵力伝達機構の前軸部材および後軸部材のいずれか他方に設けた場合と比べて、操舵力伝達機構をコンパクトに構成できる。
そこで、本発明者は、ステアロック機構とステアストッパ機構の両方を、操舵力伝達機構の前軸部材および後軸部材のいずれか一方に設けることを考えた。
まず、本発明者は、前軸部材にステアロック機構とステアストッパ機構を設けることを検討した。
本発明が対象とする車両においては、クロス部材のリンク軸線上において、前軸部材とクロス部材との距離が、後軸部材とクロス部材との距離より小さい。つまり、クロス部材は後軸部材よりも前軸部材に近い位置に設けられている。このクロス部材は、路面からの衝撃力を受け止めるために、肉厚の部材として構成されており、高い剛性を有している。このため、この前軸部材の周囲のクロス部材やクロス部材を支持する剛性の高い部材を使って、ステアロック機構やステアストッパを設けることができるので、合理的だと考えられる。
しかし、高い剛性を確保するためにクロス部材が比較的大きく構成されている上に、この大きなクロス部材が動く可動範囲も大きくなっていることに、本発明者は気が付いた。また、ステアロック機構とステアストッパ機構はそれぞれに剛性が要求されるので、ステアロック機構とステアストッパ機構も比較的大きい。つまり、互いに干渉のおそれのある部材がともに大きいため、前軸部材の周囲にステアロック機構やステアストッパ機構を設けようとすると、車両が大型化しやすいことに気が付いた。
そこで、本発明者は、操舵力伝達機構の後軸部材の周囲に着目した。後軸部材は前軸部材よりもリンク機構から遠い位置に設けられるため、他の部材との干渉が起こりにくい。そこで、本発明者は、後軸部材の周囲にステアロック機構とステアストッパ機構を設けることを検討した。
本発明者が、後軸部材に求められる剛性について鋭意検討したところ、後軸部材の剛性および後軸部材の支持剛性は、運転者からの入力される操作力を受け止めるために高く設定する必要があることに気が付いた。運転者から入力される操作力は、操舵力入力部を回動させるために入力する力と、運転者が車両を左右方向に傾斜させようとして入力する力とがある。そこで、この剛性の高い後軸部材、および後軸部材を高い支持剛性で支持する後軸部材の回動時に後軸部材に対して相対変位する部材に、ステアロック機構とステアストッパ機構を設ければ、ステアロック機構とステアストッパ機構を設けるためだけに剛性の高い部材を用いる必要が無いので、車両が大型化しにくいことに気が付いた。
そこで、ステアロック機構およびステアストッパ機構を、後軸部材とともに変位する部材または後軸部材と、後軸部材の回動時に後軸部材に対して相対変位する部材に設けることにより、運転者の使いやすさを高めつつ車両の大型化抑制された、ステアロック機構とステアストッパ機構を備えた車両が提供される。
(2)上記本発明に係る車両において、
前記車体フレームは、右フレームと、前記右フレームよりも左方に設けられた左フレームと、を有し、
前記前軸部材を回動可能に支持する前軸支持部は、前記右フレームと前記左フレームで支持されており、
前記後軸部材を回動可能に支持する後軸支持部は、前記右フレームおよび前記左フレームと前記前軸支持部との連結部よりも前記車体フレームの前後方向の後方で、前記右フレームおよび前記左フレームに設けられていてもよい。
(2)の構成に係る車両によれば、剛性の高い車体フレームを利用して、前軸支持部と後軸支持部の両方の支持剛性を高くすることができる。
(3)上記本発明に係る車両において、
前記車体フレームは、前記クロス部材が回動可能に支持される枢支部(pivotably support portion)を有する前支持部(front support portion)を有し、
前記前軸部材が前記前支持部を貫通していてもよい。
(3)の構成に係る車両によれば、前支持部が、互いに回動軸線の異なるクロス部材と前軸部材の両方を回動可能に支持するので、一部材で二つの部材を支持することができ、部品点数の増加を抑制でき、また、車両の大型化を抑制できる。
(4)上記本発明に係る車両において、
前記前軸部材と前記後軸部材の間に少なくとも一つの中間軸部材が設けられ、前記後軸部材に伝達された操舵力が前記中間軸部材を介して前記前軸部材に伝達されてもよい。
(4)の構成に係る車両によれば、操舵力伝達部材の設計自由度が高いので、運転者の使いやすさをさらに高めることができる。
(5)上記本発明に係る車両において、
前記後軸部材が前記前軸部材より短くてもよい。
(5)の構成に係る車両によれば、操舵力入力部の操舵力が伝達される後軸部材が前軸部材より短いので、車両の側面視において鉛直方向に対して後軸部材がなす角度を変更しても、他の部材と干渉しにくい。このため、運転者の使いやすい位置や姿勢となるように操舵力入力部を配置しやすい。
(6)上記本発明に係る車両において、
前記後軸部材が前記前軸部材より長くてもよい。
(6)の構成に係る車両によれば、長い後軸部材にステアロック機構の第一部または第二部、およびステアストッパ機構の第三部および第四部を取り付ける場合、後軸部材の取り付けられる領域が広いので、他の部材との干渉を避けた位置にステアロック機構とステアストッパ機構を設けやすい。また、ステアロック機構とステアストッパ機構を複数個所に設けることができるので、盗難防止効果も高い。
(7)上記本発明に係る車両において、
前記車両の上面視で、前記ステアロック機構の少なくとも一部が前記後軸部材より後方に位置していてもよい。
(7)の構成に係る車両によれば、ステアロック機構とリンク機構との干渉を抑制しやすい。
(8)上記本発明に係る車両において、
直立状態かつ無転舵状態の前記車両の上面視で、前記車体フレームの左右方向について前記連結部材の少なくとも一部が前記後軸線より右方または左方のいずれか一方に位置し、
直立状態かつ無転舵状態の前記車両の上面視で、前記車体フレームの左右方向について、前記ステアロック機構の少なくとも一部が前記後軸線より右方または左方のいずれか他方に位置していてもよい。
(8)の構成に係る車両によれば、ステアロック機構と連結部材との干渉を避けやすい。
(9)上記本発明に係る車両において、
前記連結部材は少なくとも一つの節を有するリンク構造により、前記後軸部材の回動を前記前軸部材に伝達してもよい。
(9)の構成に係る車両によれば、ステアロック機構やステアストッパ機構とリンク機構との干渉を避けるために、前軸部材と後軸部材の距離を離したい場合に、長尺のリンクにより前軸部材と後軸部材を連結するとコンパクトに連結部材を構成できる。
(10)上記本発明に係る車両において、
前記クロス部材は、上クロス部材と、前記上クロス部材より下方に設けられた下クロス部材と、を有し、
前記車体フレームは、前記上クロス部材を回動可能に支持する上支持部と、前記下クロス部材を回動可能に支持する下支持部と、を有し、
前記前軸部材は、前記車両の正面視で前記前軸部材が前記上支持部と前記下支持部とを通過するように、前記車体フレームを貫通していてもよい。
(10)の構成に係る車両によれば、上支持部と下支持部とが設けられた車体フレームの一部は、上クロス部材と下クロス部材とを高い剛性で支持するために、剛性が高められている。前軸部材は、この剛性が高められた車体フレームの一部を貫通するように設けられているため、リンク機構と操舵力伝達機構との干渉を避けつつ、車両をコンパクトに構成することができる。
特に、上支持部と下支持部とが設けられた車体フレームの一部をパイプ状の部材で構成した場合には、該車体フレームの一部を高剛性かつ軽量で構成できる。このパイプ状の車体フレームの内部に前軸部材を貫通させると、リンク機構と操舵力伝達機構との干渉を避けつつ、車両をコンパクトに構成することができる。
(11)上記本発明に係る車両において、
前記車体フレームは、前記クロス部材を回動可能に支持するリンク支持部を有し、
前記クロス部材が、前記リンク支持部より前方に位置する前クロス要素と、前記リンク支持部より後方に位置する後クロス要素と、を有し、
前記前軸部材の前記前軸線が前記前クロス要素の前端と前記後クロス要素の後端との間に位置していてもよい。
(11)の構成に係る車両によれば、リンク機構の動作時には、前クロス要素および後クロス要素は、車体フレームの前後方向に延びるリンク軸線回りに回動する。したがって、前クロス要素と後クロス要素との間に前軸部材を設けても、リンク機構の動作時に、前軸部材と前クロス要素および後クロス要素とが干渉しない。このため、干渉を避けつつ、車両をコンパクトに構成できる。
(12)上記本発明に係る車両において、
前記車体フレームは、前記クロス部材を回動可能に支持するパイプ状のリンク支持部を有し、
前記前軸部材は、パイプ状の前記リンク支持部と同軸状に設けられ、
前記前軸部材の少なくとも一部が、パイプ状の前記リンク支持部の内部に挿入されていてもよい。
(12)の構成に係る車両によれば、クロス部材を回動自在に支持するリンク支持部がパイプ状の部材で構成されているため、リンク支持部を高剛性かつ軽量で構成できる。このパイプ状のリンク支持部の内部に前軸部材の少なくとも一部が挿入されているので、リンク支持部を高剛性かつ軽量で構成しつつ、リンク機構と操舵力伝達機構との干渉を避け、車両をコンパクトに構成することができる。
本発明の実施形態に係る車両の全体を左方から見た側面図である。 図1の車両の前部を示す正面図である。 左緩衝装置および左前輪を示す側面図である。 図1の車両の前部を示す平面図である。 転舵時における図1の車両の前部を示す平面図である。 傾斜時における図1の車両の前部を示す正面図である。 傾斜および転舵時における図1の車両の前部を示す正面図である。 操舵力伝達機構を示す側面図である。 操舵力伝達機構を示す平面図である。 上流側ステアリングシャフトの底部を下方から見た図である。 リンク支持部、ヘッドパイプ、右フレーム、左フレームを模式的に示した平面図である。 本発明の変形例1に係るリンク支持部と下流側ステアリングシャフトを示す側面図である。 本発明の変形例2に係る車両の操舵力伝達機構を示す上面図である。 本発明の変形例3に係る車両の操舵力伝達機構を上方から見た模式図である。
添付の図面を参照しつつ、好ましい実施形態の例について以下詳細に説明する。
添付の図面において、矢印Fは、車両の前方向を示している。矢印Bは、車両の後方向を示している。矢印Uは、車両の上方向を示している。矢印Dは、車両の下方向を示している。矢印Rは、車両の右方向を示している。矢印Lは、車両の左方向を示している。
車両は、車体フレームを鉛直方向に対して車両の左右方向に傾斜させて旋回する。そこで車両を基準とした方向に加え、車体フレームを基準とした方向が定められる。添付の図面において、矢印FFは、車体フレームの前方向を示している。矢印FBは、車体フレームの後方向を示している。矢印FUは、車体フレームの上方向を示している。矢印FDは、車体フレームの下方向を示している。矢印FRは、車体フレームの右方向を示している。矢印FLは、車体フレームの左方向を示している。
本明細書において、「車体フレームの前後方向」、「車体フレームの左右方向」、および「車体フレームの上下方向」とは、車両を運転する乗員から見て、車体フレームを基準とした前後方向、左右方向、および上下方向を意味する。「車体フレームの側方」とは、車体フレームの右方向あるいは左方向を意味している。
本明細書において、「車体フレームの前後方向に延びる」とは、車体フレームの前後方向に対して傾いて延びることを含み、車体フレームの左右方向および上下方向と比較して、車体フレームの前後方向に近い傾きで延びることを意味する。
本明細書において、「車体フレームの左右方向に延びる」とは、車体フレームの左右方向に対して傾いて延びることを含み、車体フレームの前後方向および上下方向と比較して、車体フレームの左右方向に近い傾きで延びることを意味する。
本明細書において、「車体フレームの上下方向に延びる」とは、車体フレームの上下方向に対して傾いて延びることを含み、車体フレームの前後方向および左右方向と比較して、車体フレームの上下方向に近い傾きで延びることを意味する。
本明細書において、「車両の直立状態」とは、無転舵状態かつ車体フレームの上下方向が鉛直方向と一致している状態を意味する。この状態においては、車両を基準にした方向と車両フレームを基準にした方向は一致する。車体フレームを鉛直方向に対して左右方向に傾斜させて旋回しているときは、車両の左右方向と車体フレームの左右方向は一致しない。また車両の上下方向と車体フレームの上下方向も一致しない。しかしながら、車両の前後方向と車体フレームの前後方向は一致する。
本明細書において、「回転」とは、部材が中心軸線回りに360度以上の角度に変位することを言う。本明細書において、「回動」とは、部材が中心軸線回りに360度未満の角度で変位することを言う。
図1から図7を参照しつつ、一実施形態に係る車両1について説明する。車両1は、動力源から発生する動力により駆動され、傾斜可能な車体フレームと、その車体フレームの左右方向に配置された2つの前輪を備える車両である。
図1は、車両1の全体を左方から見た左側面図である。車両1は、車両本体部2、左右一対の前輪3、後輪4、リンク機構5、および操舵力伝達機構6を備えている。
車両本体部2は、車体フレーム21、車体カバー22、シート24、およびエンジンユニット25を含んでいる。図1において、車両1は直立状態にある。図1を参照する以降の説明は、車両1の直立状態を前提にしている。
車体フレーム21は、車両1の前後方向に延びている。車体フレーム21は、ヘッドパイプ211(図4参照:後軸支持部の一例)と、リンク支持部212(図4参照:前軸支持部の一例)と、エンジン支持部213と、左フレーム91および右フレーム92を備えている。
ヘッドパイプ211は、後述する上流側ステアリングシャフト60を回動可能に支持している。ヘッドパイプ211は、車体フレーム21の上下方向に延びている。
リンク支持部212は、車両1の前後方向において、ヘッドパイプ211より前方に設けられている。リンク支持部212は、リンク機構5を回動可能に支持している。
エンジン支持部213は、車両1の前後方向において、ヘッドパイプ211より後方に設けられている。エンジン支持部213は、エンジンユニット25を支持している。エンジンユニット25は、後輪4を揺動可能に支持している。エンジンユニット25は、エンジン、電動モータ、バッテリなどの動力源や、トランスミッションなどの装置を備えている。動力源は、車両1を駆動する力を生成する。
右フレーム92は、車両の左右方向について、左フレーム91より右方に設けられている。右フレーム92と左フレーム91は、およそ左右対称の形状である。左フレーム91および右フレーム92は、ヘッドパイプ211、リンク支持部212、エンジン支持部213を連結している。
車体カバー22は、フロントカバー221、左右一対のフロントフェンダー223およびリアフェンダー224を含んでいる。車体カバー22は、左右一対の前輪3、車体フレーム21、リンク機構5などの車両1に搭載される車体部品の少なくとも一部を覆う車体部品である。
フロントカバー221は、シート24より前方に配置されている。フロントカバー221は、リンク機構5と操舵力伝達機構6の少なくとも一部を覆っている。
左右一対のフロントフェンダー223の少なくとも一部は、フロントカバー221の下方にそれぞれ配置されている。左右一対のフロントフェンダー223の少なくとも一部は、左右一対の前輪3の上方にそれぞれ配置されている。
リアフェンダー224の少なくとも一部は、後輪4の上方に配置されている。
左右一対の前輪3の少なくとも一部は、フロントカバー221の下方に配置されている。
後輪4の少なくとも一部は、シート24より下方に配置されている。後輪4の少なくとも一部は、リアフェンダー224の下方に配置されている。
図2は、車両1の前部を車体フレーム21の前方から見た正面図である。図2において、車両1は直立状態にある。図2を参照する以降の説明は、車両1の直立状態を前提にしている。図2においては、破線で示すフロントカバー221を透視した状態における車両1の前部を示している。
左右一対の前輪3は、左前輪31と右前輪32を含んでいる。左前輪31と右前輪32は、車体フレーム21の左右方向に並んで設けられている。右前輪32は、左前輪31より車体フレーム21の右方に設けられている。
車両1は、左緩衝装置33、右緩衝装置34、左ブラケット317、および右ブラケット327を含んでいる。
図3は、左緩衝装置33および左前輪31を示す側面図である。なお、右緩衝装置34は、左緩衝装置33と左右対称の構造を有しているため、図3に右緩衝装置34を示す符号も合わせて書き込んである。
図3に示すように、左緩衝装置33は、いわゆるテレスコピック式の緩衝装置である。左緩衝装置33は、左前テレスコピック要素331と、左後テレスコピック要素332と、左インナ連結要素337を有している。
左前テレスコピック要素331は、左前アウタチューブ333と左前インナチューブ334とを有している。左前インナチューブ334の下部は、左インナ連結要素337に連結されている。左前インナチューブ334の上部が、左前アウタチューブ333に挿入されている。左前アウタチューブ333の上部は、左ブラケット317に連結されている。左前インナチューブ334は、左前アウタチューブ333に対して、車体フレーム21の上下方向に延びる左伸縮軸線cに沿って相対的に変位する。左前テレスコピック要素331は、左前インナチューブ334の左前アウタチューブ333に対する左伸縮軸線cに沿った相対変位により、左伸縮軸線c方向に伸縮可能である。
左後テレスコピック要素332の少なくとも一部は、左前テレスコピック要素331より後方に設けられている。左後テレスコピック要素332は、左後アウタチューブ335と左後インナチューブ336とを有している。左後アウタチューブ335と左前アウタチューブ333は互いに移動不可能に連結されている。
左後インナチューブ336の下部は、左インナ連結要素337に連結されている。左後インナチューブ336の上部が、左後アウタチューブ335に挿入されている。左後アウタチューブ335の上部は、左ブラケット317に連結されている。
左後インナチューブ336は、左後アウタチューブ335に対して、車体フレーム21の上下方向に延びる左伸縮軸線cに沿って相対的に変位する。左後テレスコピック要素332は、左後インナチューブ336の左後アウタチューブ335に対する左伸縮軸線cに沿った相対変位により、左伸縮軸線c方向に伸縮可能である。
左インナ連結要素337は、左前輪31の左車軸部材311を回転可能に支持している。左インナ連結要素337は、左前インナチューブ334の下部と左後インナチューブ336の下部とを連結している。
左緩衝装置33は、左前テレスコピック要素331の伸縮動作および左後テレスコピック要素332の伸縮動作により、左前アウタチューブ333および左後アウタチューブ335に対する左前輪31の左伸縮軸線c方向に沿った変位を緩衝する。
図3に示すように、右緩衝装置34は、いわゆるテレスコピック式の緩衝装置である。右緩衝装置34は、右前テレスコピック要素341と、右後テレスコピック要素342と、右インナ連結要素347を有している。
右前テレスコピック要素341は、右前アウタチューブ343と右前インナチューブ344とを有している。右前インナチューブ344の下部は、右インナ連結要素347に連結されている。右前インナチューブ344の上部が、右前アウタチューブ343に挿入されている。右前アウタチューブ343の上部は、右ブラケット327に連結されている。右前インナチューブ344は、右前アウタチューブ343に対して、車体フレーム21の上下方向に延びる右伸縮軸線dに沿って相対的に変位する。右前テレスコピック要素341は、右前インナチューブ344の右前アウタチューブ343に対する右伸縮軸線dに沿った相対変位により、右伸縮軸線d方向に伸縮可能である。
右後テレスコピック要素342の少なくとも一部は、右前テレスコピック要素341より後方に設けられている。右後テレスコピック要素342は、右後アウタチューブ345と右後インナチューブ346とを有している。右後アウタチューブ345と右前アウタチューブ343は互いに移動不可能に連結されている。
右後インナチューブ346の下部は、右インナ連結要素347に連結されている。右後インナチューブ346の上部が、右後アウタチューブ345に挿入されている。右後アウタチューブ345の上部は、右ブラケット327に連結されている。
右後インナチューブ346は、右後アウタチューブ345に対して、車体フレーム21の上下方向に延びる右伸縮軸線dに沿って相対的に変位する。右後テレスコピック要素342は、右後インナチューブ346の右後アウタチューブ345に対する右伸縮軸線dに沿った相対変位により、右伸縮軸線d方向に伸縮可能である。
右インナ連結要素347は、右前輪32の右車軸部材321を回転可能に支持している。右インナ連結要素347は、右前インナチューブ344の下部と右後インナチューブ346の下部とを連結している。
右緩衝装置34は、右前テレスコピック要素341の伸縮動作および右後テレスコピック要素342の伸縮動作により、右前アウタチューブ343および右後アウタチューブ345に対する右前輪32の右伸縮軸線d方向に沿った変位を緩衝する。
図4に示すように、車両1は、操舵力伝達機構6を含んでいる。操舵力伝達機構6は、ハンドルバー23(操舵力入力部の一例)と、上流側ステアリングシャフト60(後軸部材の一例)と、連結部材80と、下流側ステアリングシャフト68(前軸部材の一例)とを備えている。
車体フレーム21は、上流側ステアリングシャフト60を回動可能に支持するヘッドパイプ211と、下流側ステアリングシャフト68を回動可能に支持するリンク支持部212を備えている。リンク支持部212は、図2に示すように、車体フレーム21の上下方向に延びる中間中心軸線Zの方向に延びている。なお、本実施形態においては、ハンドルバー23の回動中心(中央操舵軸線)と、上流側ステアリングシャフトの回動中心(後軸線)とは一致している。
ハンドルバー23には、操舵力が入力される。上流側ステアリングシャフト60は、ハンドルバー23に連結されている。上流側ステアリングシャフト60の上部は、上流側ステアリングシャフト60の下部よりも、車体フレーム21の前後方向において後方に位置している。上流側ステアリングシャフト60は、ヘッドパイプ211に回動可能に支持されている。
連結部材80は、上流側ステアリングシャフト60と下流側ステアリングシャフト68とに連結されている。連結部材80は、上流側ステアリングシャフト60の回動に応じて変位する。連結部材80は、上流側ステアリングシャフト60の回動を下流側ステアリングシャフト68に伝達する。
下流側ステアリングシャフト68は、リンク支持部212に回動可能に支持されている。下流側ステアリングシャフト68は、連結部材80に連結されている。下流側ステアリングシャフト68は、車体フレーム21の前後方向において、上流側ステアリングシャフト60より前方に設けられている。下流側ステアリングシャフト68は、連結部材80の変位に応じて回動する。下流側ステアリングシャフト68が回動することにより、タイロッド67を介して左前輪31および右前輪32が転舵される。
操舵力伝達機構6は、乗員がハンドルバー23を操作する操舵力を、左ブラケット317と右ブラケット327に伝達する。具体的な構成については、後に詳述する。
本実施形態に係る車両1においては、平行四節リンク(パラレログラムリンクとも呼ばれる)方式のリンク機構5を採用している。
図2に示すように、リンク機構5は、左前輪31と右前輪32より上方に配置されている。リンク機構5は、上クロス部材51、下クロス部材52、左サイド部材53、および右サイド部材54を含んでいる。リンク機構5は、中間中心軸線Zの方向に延びるリンク支持部212に回動可能に支持されている。リンク機構5は、ハンドルバー23の操作により上流側ステアリングシャフト60が回動されても、この上流側ステアリングシャフト60の回動につられては回動しない。
上クロス部材51は、板状部材512を含んでいる。板状部材512は、リンク支持部212より前方に配置されている。板状部材512は、車体フレーム21の左右方向に延びている。
上クロス部材51の中間部は、連結部Cによってリンク支持部212に連結されている。上クロス部材51は、連結部Cを通り車体フレーム21の前後方向に延びる中間上軸線Mを中心に、リンク支持部212に対して回動可能である。
上クロス部材51の左端部は、連結部Aによって左サイド部材53に連結されている。上クロス部材51は、連結部Aを通り車体フレーム21の前後方向に延びる左上軸線を中心に、左サイド部材53に対して回動可能である。
上クロス部材51の右端部は、連結部Eによって右サイド部材54に連結されている。上クロス部材51は、連結部Eを通り車体フレーム21の前後方向に延びる右上軸線を中心に、右サイド部材54に対して回動可能である。
図4は、車両1の前部を車体フレーム21の上方から見た平面図である。図4において、車両1は直立状態にある。図4を参照する以降の説明は、車両1の直立状態を前提にしている。
図4に示すように、下クロス部材52は、前板状部材522aと後板状部材522bを含んでいる。前板状部材522aは、リンク支持部212より前方に配置されている。後板状部材522bは、リンク支持部212より後方に配置されている。前板状部材522aと後板状部材522bは、車体フレーム21の左右方向に延びている。前板状部材522aと後板状部材522bは、左連結ブロック523aと右連結ブロック523bにより連結されている。左連結ブロック523aは、リンク支持部212より左方に配置されている。右連結ブロック523bは、リンク支持部212より右方に配置されている。
図2に戻り、下クロス部材52は、上クロス部材51より下方に配置されている。下クロス部材52は、上クロス部材51と平行に延びている。下クロス部材52の中間部は、連結部Iによってリンク支持部212に連結されている。下クロス部材52は、連結部Iを通り車体フレーム21の前後方向に延びる中間下軸線を中心に回動可能である。
下クロス部材52の左端部は、連結部Gによって左サイド部材53に連結されている。下クロス部材52は、連結部Gを通り車体フレーム21の前後方向に延びる左下軸線を中心に回動可能である。
下クロス部材52の右端部は、連結部Hによって右サイド部材54に連結されている。下クロス部材52は、連結部Hを通り車体フレーム21の前後方向に延びる右下軸線を中心に回動可能である。上クロス部材51の連結部Eから連結部Aまでの長さと、下クロス部材の連結部Hから連結部Gまでの長さは略等しい。
中間上軸線M、右上軸線、左上軸線、中間下軸線、右下軸線、および左下軸線は、互いに平行に延びている。中間上軸線M、右上軸線、左上軸線、中間下軸線、右下軸線、および左下軸線は、左前輪31と右前輪32より上方に配置されている。
図2と図4に示すように、左サイド部材53は、リンク支持部212より左方に配置されている。左サイド部材53は、左前輪31より上方に配置されている。左サイド部材53は、リンク支持部212の中間中心軸線Zと平行に延びている。左サイド部材53の上部は、その下部より後方に配置されている。
左サイド部材53の下部は、左ブラケット317に接続されている。左ブラケット317は、左サイド部材53に対して、左中心軸線Xを中心に回動可能である。左中心軸線Xは、リンク支持部212の中間中心軸線Zと平行に延びている。
図2と図4に示すように、右サイド部材54は、リンク支持部212より右方に配置されている。右サイド部材54は、右前輪32より上方に配置されている。右サイド部材54は、リンク支持部212の中間中心軸線Zと平行に延びている。右サイド部材54の上部は、その下部より後方に配置されている。
右サイド部材54の下部は、右ブラケット327に接続されている。右ブラケット327は、右サイド部材54に対して、右中心軸線Yを中心に回動可能である。右中心軸線Yは、リンク支持部212の中間中心軸線Zと平行に延びている。
以上説明したように、上クロス部材51、下クロス部材52、左サイド部材53、および右サイド部材54は、上クロス部材51と下クロス部材52が相互に平行な姿勢を保ち、左サイド部材53と右サイド部材54が相互に平行な姿勢を保つように、リンク支持部212に支持されている。
図2と図4に示すように、操舵力伝達機構6は、中間伝達プレート61、左伝達プレート62、右伝達プレート63、中間ジョイント64、左ジョイント65、右ジョイント66、およびタイロッド67を含んでいる。
中間伝達プレート61は、下流側ステアリングシャフト68の下部に接続されている。中間伝達プレート61は、下流側ステアリングシャフト68に対して相対回動不能である。中間伝達プレート61は、リンク支持部212に対して、中間中心軸線Z回りに回動可能である。
左伝達プレート62は、中間伝達プレート61より左方に配置されている。左伝達プレート62は、左ブラケット317に接続されている。左伝達プレート62は、左ブラケット317に対して相対回動不能である。左伝達プレート62は、左サイド部材53に対して、左中心軸線Xを中心に回動可能である。
右伝達プレート63は、中間伝達プレート61より右方に配置されている。右伝達プレート63は、右ブラケット327に接続されている。右伝達プレート63は、右ブラケット327に対して相対回動不能である。右伝達プレート63は、右サイド部材54に対して、右中心軸線Yを中心に回動可能である。
図4に示すように、中間ジョイント64は、車体フレーム21の上下方向に延びる軸部を介して中間伝達プレート61の前部に連結されている。中間伝達プレート61と中間ジョイント64は、当該軸部を中心として相対回動可能とされている。
左ジョイント65は、中間ジョイント64の左方に配置されている。左ジョイント65は、車体フレームの上下方向に延びる軸部を介して左伝達プレート62の前部に連結されている。左伝達プレート62と左ジョイント65は、当該軸部を中心として相対回動可能とされている。
右ジョイント66は、中間ジョイント64の右方に配置されている。右ジョイント66は、車体フレームの上下方向に延びる軸部を介して右伝達プレート63の前部に連結されている。右伝達プレート63と右ジョイント66は、当該軸部を中心として相対回動可能とされている。
中間ジョイント64の前部には、車体フレーム21の前後方向に延びる軸部が設けられている。左ジョイント65の前部には、車体フレーム21の前後方向に延びる軸部が設けられている。右ジョイント66の前部には、車体フレーム21の前後方向に延びる軸部が設けられている。
タイロッド67は、車体フレーム21の左右方向に延びている。タイロッド67は、これらの軸部を介して、中間ジョイント64、左ジョイント65、および右ジョイント66に連結されている。タイロッド67と中間ジョイント64は、中間ジョイント64の前部に設けられた軸部を中心として相対回動可能とされている。タイロッド67と左ジョイント65は、左ジョイント65の前部に設けられた軸部を中心として相対回動可能とされている。タイロッド67と右ジョイント66は、右ジョイント66の前部に設けられた軸部を中心として相対回動可能とされている。
次に図4と図5を参照しつつ、車両1の操舵動作について説明する。図5は、左前輪31と右前輪32を左転舵させた状態における車両1の前部を、車体フレーム21の上方から見た平面図である。
乗員がハンドルバー23を操作すると、上流側ステアリングシャフト60が回動する。上流側ステアリングシャフト60の回動は、連結部材80を介して下流側ステアリングシャフト68に伝達される。下流側ステアリングシャフト68は、前操舵軸線bを中心にリンク支持部212に対して回動する。図5に示す左転舵の場合、ハンドルバー23の操作に伴って、中間伝達プレート61は、リンク支持部212に対して、前操舵軸線bを中心に矢印Tの方向へ回動する。
中間伝達プレート61の矢印Tの方向への回動に伴って、タイロッド67の中間ジョイント64は、中間伝達プレート61に対して、矢印S方向に回動する。これにより、タイロッド67は、その姿勢を維持したまま左後方へ移動する。
タイロッド67の左後方への移動に伴って、タイロッド67の左ジョイント65と右ジョイント66は、それぞれ左伝達プレート62と右伝達プレート63に対して矢印S方向に回動する。これにより、タイロッド67はその姿勢を維持したまま、左伝達プレート62と右伝達プレート63が、矢印Tの方向に回動する。
左伝達プレート62が矢印Tの方向に回動すると、左伝達プレート62に対して相対回動不能である左ブラケット317が、左サイド部材53に対して、左中心軸線Xを中心に、矢印Tの方向に回動する。
右伝達プレート63が矢印Tの方向に回動すると、右伝達プレート63に対して相対回動不能である右ブラケット327が、右サイド部材54に対して、右中心軸線Yを中心に、矢印Tの方向に回動する。
左ブラケット317が矢印Tの方向に回動すると、左前アウタチューブ333および左後アウタチューブ335を介して左ブラケット317に接続されている左緩衝装置33が、左サイド部材53に対して、左中心軸線Xを中心に、矢印Tの方向に回動する。左緩衝装置33が矢印Tの方向に回動すると、左緩衝装置33に支持されている左前輪31が、左サイド部材53に対して、左中心軸線Xを中心に、矢印Tの方向に回動する。
右ブラケット327が矢印Tの方向に回動すると、右前アウタチューブ343および右後アウタチューブ345を介して右ブラケット327に接続されている右緩衝装置34が、右サイド部材54に対して、右中心軸線Yを中心に、矢印Tの方向に回動する。右緩衝装置34が矢印Tの方向に回動すると、右緩衝装置34に支持されている右前輪32が、右サイド部材54に対して、右中心軸線Yを中心に、矢印Tの方向に回動する。
右転舵するように乗員がハンドルバー23を操作すると、上述した各要素は、矢印Sの方向に回動する。各要素の動きは左右が逆になるのみであるため、詳細な説明は省略する。
以上説明したように、操舵力伝達機構6は、乗員によるハンドルバー23の操作に応じて、操舵力を左前輪31と右前輪32に伝達する。左前輪31と右前輪32は、それぞれ左中心軸線Xと右中心軸線Yを中心に、乗員によるハンドルバー23の操作方向に応じた方向に回動する。
次に図2と図6を参照しつつ、車両1の傾斜動作について説明する。図6は、車体フレーム21が車両1の左方に傾斜した状態における車両1の前部を、車体フレーム21の前方から見た正面図である。図6においては、破線で示すフロントカバー221を透視した状態を示している。
図2に示すように、車両1の直立状態においては、車体フレーム21の前方から車両1を見ると、リンク機構5は長方形状をなしている。図6に示すように、車両1が左方にリーンした状態においては、車体フレーム21の前方から車両1を見ると、リンク機構5は平行四辺形状をなしている。
リンク機構5の変形と車体フレーム21の車両1の左右方向への傾斜は連動する。リンク機構5の作動とは、リンク機構5を構成する上クロス部材51、下クロス部材52、左サイド部材53、および右サイド部材54が、それぞれの連結部A,C,E,G,H,Iを通る回動軸線を中心に相対回動し、リンク機構5の形状が変化することを意味している。
例えば図6に示すように、乗員が車両1を左方に傾斜させると、リンク支持部212が鉛直方向に対して左方に傾斜する。リンク支持部212が傾斜すると、上クロス部材51は、連結部Cを通る中間上軸線Mを中心に、リンク支持部212に対して、車両1の前方から見て反時計回りに回動する。同様に、下クロス部材52は、連結部Iを通る中間下軸線を中心に、リンク支持部212に対して、車両1の前方から見て反時計回りに回動する。これにより、上クロス部材51は、下クロス部材52に対して左方に移動する。
上クロス部材51の左方への移動に伴い、上クロス部材51は、連結部Aを通る左上軸線と連結部Eを通る右上軸線を中心に、それぞれ左サイド部材53と右サイド部材54に対して、車両1の前方から見て反時計回りに回動する。同様に、下クロス部材52は、連結部Gを通る左下軸線と連結部Hを通る右下軸線を中心に、それぞれ左サイド部材53と右サイド部材54に対して、車両1の前方から見て反時計回りに回動する。これにより、左サイド部材53と右サイド部材54は、リンク支持部212と平行な姿勢を保ったまま、鉛直方向に対して左方に傾斜する。
このとき下クロス部材52は、タイロッド67に対して左方に移動する。下クロス部材52の左方への移動に伴い、中間ジョイント64、左ジョイント65、および右ジョイント66の各前部に設けられた軸部がタイロッド67に対して回動する。これにより、タイロッド67は、上クロス部材51および下クロス部材52と平行な姿勢を保つ。
左サイド部材53の左方への傾斜に伴い、左サイド部材53に接続されている左ブラケット317が左方に傾斜する。左ブラケット317の左方への傾斜に伴い、左ブラケット317に接続されている左緩衝装置33が左方に傾斜する。左緩衝装置33の左方への傾斜に伴い、左緩衝装置33に支持されている左前輪31が、リンク支持部212と平行な姿勢を保ったまま左方に傾斜する。
右サイド部材54の左方への傾斜に伴い、右サイド部材54に接続されている右ブラケット327が左方に傾斜する。右ブラケット327の左方への傾斜に伴い、右ブラケット327に接続されている右緩衝装置34が左方に傾斜する。右緩衝装置34の左方への傾斜に伴い、右緩衝装置34に支持されている右前輪32が、リンク支持部212と平行な姿勢を保ったまま左方に傾斜する。
上記の左前輪31と右前輪32の傾斜動作に係る説明は、鉛直方向を基準としている。しかしながら、車両1の傾斜動作時(リンク機構5の作動時)においては、車体フレーム21の上下方向と鉛直上下方向は一致しない。車体フレーム21の上下方向を基準とした場合、リンク機構5の作動時において、左前輪31と右前輪32は、車体フレーム21に対する相対位置が変化している。換言すると、リンク機構5は、左前輪31と右前輪32の車体フレーム21に対する相対位置を、車体フレーム21の上下方向に変更することにより、車体フレーム21を鉛直方向に対して傾斜させる。
乗員が車両1を右方に傾斜させると、各要素は右方に傾斜する。各要素の動きは左右が逆になるのみであるため、詳細な説明は省略する。
図7は、車両1を傾斜させ、かつ転舵させた状態における車両前部の正面図である。車両1が左方に傾斜した状態で左方に転舵した状態を示している。操舵動作により左前輪31と右前輪32が左方に回動され、傾斜動作により左前輪31と右前輪32が車体フレーム21とともに左方に傾斜している。すなわち、この状態においては、リンク機構5は平行四辺形状を呈しており、タイロッド67は、車体フレーム21の直立状態における位置から左後方に移動している。
上述したように、本実施形態に係る車両1は、
右旋回時に車両1の右方に傾斜し、左旋回時に車両1の左方に傾斜可能な車体フレーム21と、
車体フレーム21の左右方向に並んで設けられた右前輪32および左前輪31と、
車体フレーム21の前後方向に延びる中間上軸線M(リンク軸線の一例)回りに車体フレーム21に対して回動する上クロス部材51(クロス部材の一例)を有し、車体フレーム21の上下方向について右前輪32と左前輪31を相対変位可能に支持し、かつ、右前輪32を車体フレーム21の上下方向に延びる右中心軸線Y回りに回動可能に支持し、左前輪31を右中心軸線Yと平行な左中心軸線X回りに回動可能に支持するリンク機構5と、
車両1の正面視で右中心軸線Yと左中心軸線Xの間に位置し右中心軸線Yと平行な後操舵軸線a(中央操舵軸線の一例)回りに回動可能に設けられたハンドルバー23(操舵力入力部の一例)を有し、ハンドルバー23に入力された操舵力を右前輪32および左前輪31に伝達する操舵力伝達機構6と、を有している。
<操舵力伝達機構6の詳細>
次に、操舵力伝達機構6を詳細に説明する。
図8は、操舵力伝達機構6を示す側面図である。図8に示すように、操舵力伝達機構6は、操舵力が入力されるハンドルバー23(操舵力入力部)と、上流側ステアリングシャフト60と、連結部材80と、下流側ステアリングシャフト68と、を有する。操舵力伝達機構6は、ハンドルバー23に入力された操舵力を、右前輪32および左前輪31に伝達する。
上流側ステアリングシャフト60は、ハンドルバー23に連結されている。上流側ステアリングシャフト60は、車体フレーム21の上下方向に延びる後操舵軸線a回りに回動可能にヘッドパイプ211(第一支持部の一例)に支持されている。
上流側ステアリングシャフト60の上部は、ヘッドパイプ211より上方に突出している。上流側ステアリングシャフト60のうち、ヘッドパイプ211より上方に突出した部位にハンドルバー23が連結されている。上流側ステアリングシャフト60のうち、ヘッドパイプ211より上方に突出した部位に連結部材80が連結されている。連結部材80は、ハンドルバー23より下方で上流側ステアリングシャフト60に連結されている。
図9は、操舵力伝達機構6を示す平面図である。図9に示すように、連結部材80は、上流側ステアリングシャフト60に連結されている。連結部材80は、上流側ステアリングシャフト60の回動に応じて変位する。
本実施形態において、連結部材80は、上流側ステアリングシャフト60に固定された後要素81と、下流側ステアリングシャフト68に固定された前要素85と、後要素81と前要素85とを連結するボルト部材84を備えている。本実施形態において、ボルト部材84は、車体フレーム21の左右方向において、上流側ステアリングシャフト60より左方に設けられている。
後要素81は、上流側ステアリングシャフト60に固定された後固定部82と、後固定部82に対して車体フレーム21の上下方向に延びる軸線回りに回動可能に連結された後ねじ部83とを備えている。
前要素85は、下流側ステアリングシャフト68に固定された前固定部86と、前固定部86に対して車体フレーム21の上下方向に延びる軸線回りに回動可能に連結された前ねじ部87とを備えている。
後ねじ部83には前方に開口した中空部が設けられ、その内部に雌ねじ部が設けられている。前ねじ部87にも後方に開口した中空部が設けられ、その内部に雌ねじ部が設けられている。ボルト部材84は、その前部と後部とにそれぞれ雄ねじ部を備えている。ボルト部材84の後部は後要素81の後ねじ部83と嵌合している。ボルト部材84の前部は前要素85の前ねじ部87と嵌合している。ボルト部材84の後ねじ部83との嵌合長、および、ボルト部材84の前ねじ部87との嵌合長を調整することにより、連結部材80全体の前後方向長さを調整することができる。
図8に戻り、下流側ステアリングシャフト68は、ハンドルバー23から右前輪32および左前輪31に伝達される操舵力の伝達経路において、上流側ステアリングシャフト60より下流側に設けられている。下流側ステアリングシャフト68は、連結部材80に連結されている。下流側ステアリングシャフト68は、連結部材80の変位に応じて車体フレーム21の上下方向に延びる前操舵軸線b回りに回動可能である。本実施形態では、後操舵軸線aと前操舵軸線bは互いに平行である。
下流側ステアリングシャフト68は、車体フレーム21の前後方向においてヘッドパイプ211より前方に設けられたリンク支持部212(第二支持部の一例)に支持されている。図4および図5で説明したように、下流側ステアリングシャフト68は、上流側ステアリングシャフト60の回動に応じて、タイロッド67を車体フレーム21の左右方向に変位させて、右前輪32および左前輪31を転舵させる。本実施形態において、リンク支持部212は、下流側ステアリングシャフト68を回動可能に支持し、かつ、上クロス部材51および下クロス部材52も回動可能に支持している。
下流側ステアリングシャフト68は、リンク支持部212から上方および下方に突出している。下流側ステアリングシャフト68のうち、リンク支持部212から上方に突出した部位に、連結部材80が連結されている。下流側ステアリングシャフト68のうち、リンク支持部212から下方に突出した部位に、中間伝達プレート61が連結されて、タイロッド67に接続されている。
<操舵力伝達機構6の動作>
次に、図9を用いて、操舵力伝達機構6の動作を説明する。なお、以降の時計回り・反時計回りの表現は、運転者から見た回動方向を示している。
運転者が、矢印Pのようにハンドルバー23を時計回りに回動させると、ハンドルバー23に固定された上流側ステアリングシャフト60が時計回りに回動する。すると、上流側ステアリングシャフト60に固定された連結部材80が前方に変位する。
詳細には、連結部材80の後要素81の後固定部82が上流側ステアリングシャフト60とともに時計回りに変位すると、後ねじ部83が車体フレーム21の前後方向における前方へ変位する。後ねじ部83の変位に応じて、ボルト部材84および前要素85の前ねじ部87が、車体フレーム21の前後方向における前方へ変位する。
前要素85の前ねじ部87が前方に変位すると、前固定部86が下流側ステアリングシャフト68を時計回りに回動させる。下流側ステアリングシャフト68が時計回りに回動すると、タイロッド67が車体フレーム21の左右方向の右方に変位する。
タイロッド67は、図4や図5を用いて上述したように、中間伝達プレート61、右伝達プレート63、左伝達プレート62、右ブラケット327、左ブラケット317などを介して、右前輪32を右中心軸線Y回りに時計回りに回動させ、左前輪31を左中心軸線X回りに時計回りに回動させる。これにより、右前輪32および左前輪31は右方に転舵される。
図8は、直立状態かつ無転舵状態の車両1の側面図である。直立状態かつ無転舵状態において、下流側ステアリングシャフト68の前操舵軸線bと、左中心軸線X、右中心軸線Y、中間中心軸線Zとが重なって見えている。
上クロス部材51の中間上軸線M(リンク軸線)上において、下流側ステアリングシャフト68と上クロス部材51との距離D1が、上流側ステアリングシャフト60と上クロス部材51との距離D2より小さい。つまり、上クロス部材51は、上流側ステアリングシャフト60よりも下流側ステアリングシャフト68に近い位置に配置されているため、上クロス部材51は下流側ステアリングシャフト68と干渉しやすい位置に設けられている。
また、直立状態かつ無転舵状態の車両1の側面視において、下流側ステアリングシャフト68と右中心軸線Yとの距離(図示の例では0)が、上流側ステアリングシャフト60と右中心軸線Yとの距離D3より小さい。つまり、下流側ステアリングシャフト68は、上流側ステアリングシャフト60よりも右中心軸線Yに近いので、下流側ステアリングシャフト68は、上流側ステアリングシャフト60に比べて、右中心軸線Yの周囲に配置されるリンク機構5の上クロス部材51や下クロス部材52と干渉しやすい位置に設けられている。
なお、本実施形態においては、直立状態かつ無転舵状態の車両1の側面視において、下流側ステアリングシャフト68の中心軸線と右中心軸線Yとが重なって見える例を示したが、本発明はこれに限られない。例えば、直立状態かつ無転舵状態の車両1の側面視において、下流側ステアリングシャフト68の中心軸線が右中心軸線Yより前方や後方にずれていてもよい。
さらに、直立状態かつ無転舵状態の車両1の側面視において、上流側ステアリングシャフト60とハンドルバー23の回動軸線である後操舵軸線aとの距離(図示の例では0)が、下流側ステアリングシャフト68と後操舵軸線aとの距離D4より小さい。なお、本実施形態では、ハンドルバー23の回動軸線である中央操舵軸線は上流側ステアリングシャフト60の回動軸線である後操舵軸線aと一致している。つまり、上流側ステアリングシャフト60は、下流側ステアリングシャフト68よりもハンドルバー23に近い位置に設けられている。
なお、本実施形態においては、上流側ステアリングシャフト60の回動軸線(後操舵軸線a)とハンドルバー23の回動軸線とが一致する例を示したが、本発明はこれに限られない。例えば、上流側ステアリングシャフト60の回動軸線がハンドルバー23の回動軸線より前方や後方、あるいは右方や左方にずれていてもよい。
<ステアロック機構40>
次に、図8および図9を用いて、ステアロック機構40を説明する。ステアロック機構40は、右前輪32および左前輪31を転舵不可能とする機構である。例えば、ステアロック機構40は、盗難防止のために右前輪32および左前輪31を転舵不可能とするために用いられる。本実施形態において、ステアロック機構40は、いわゆるシリンダロック式のステアロック機構40である。ステアロック機構40は、メインスイッチ装置41(第二部の一例)と、ピン受け部42(第一部の一例)とを備えている。
メインスイッチ装置41は、車体フレーム21に固定されている。メインスイッチ装置41は、キー差込口43を備えている。キー差込口43は、上方に向かって開口している。メインスイッチ装置41は、前後方向に変位可能なピン44を有している。ピン44は、メインスイッチ装置41の前面から前方に突出可能に設けられている。ピン44は、キー差込口43に挿入されたキーの回動角度に応じて、ピン44が前方に突出した前進位置と、ピン44が前進位置よりも後方に位置する後退位置とを取ることができる。
ピン受け部42は、上流側ステアリングシャフト60に直接または間接的に固定されている。ハンドルバー23の回動に伴い上流側ステアリングシャフト60が回動すると、ピン受け部42も回動する。これに対して、車体フレーム21は、ハンドルバー23が回動してもこれに連れて回動しない。つまり、メインスイッチ装置41とピン受け部42は互いに相対変位可能である。
ピン受け部42は、ピン受け孔45を備えている。ピン受け孔45は、前後方向に延びる孔である。ピン受け孔45は、ピン受け部42の後面に開口している。ピン受け孔45は、メインスイッチ装置41のピン44が挿入可能な大きさである。本実施形態において、ハンドルバー23を中立位置から左に所定角度転舵させた状態において、ピン受け部42の開口がピン44に正対するように、ピン受け孔45がピン受け部42に設けられている。
ステアロック機構40が非作動状態においては、ステアロック機構40は、右前輪32および左前輪31を転舵可能にしている。ステアロック機構40が非動作状態においては、ピン44は後退位置にあり、ピン44がピン受け孔45に挿入されていない。
運転者が、ハンドルバー23を中立位置から左に所定角度転舵させた状態において、キー差込口43に差し込まれたキーを例えば反時計回りに回動させると、ステアロック機構40が動作状態となる。ステアロック機構40の動作状態において、右前輪32および左前輪31は転舵不可能となる。
ステアロック機構40が非動作状態から動作状態になると、図示しないシリンダ機構が作動して、ピン44が前方に突き出して前進位置に位置する。すると、ピン44がピン受け部42に挿入されて、メインスイッチ装置41とピン受け部42とが相対変位不可能となる。ハンドルバー23を回動させようとする力がハンドルバー23に入力されても、ピン44がピン受け孔45の内面に当接して、ハンドルバー23の回動が阻止される。このため、ハンドルバー23に加えた操舵力が、下流側ステアリングシャフト68や右前輪32および左前輪31に伝達されず、右前輪32および左前輪31が転舵されない。
このように、ステアロック機構40は、互いに相対変位可能なメインスイッチ装置41とピン受け部42とを備え、メインスイッチ装置41のピン受け部42に対する相対変位を不可能とすることにより、右前輪32および左前輪31を転舵不可能とする。
なお、ピン受け部42は、上流側ステアリングシャフト60に直接設けてもよいし、例えば、ハンドルポストなどの上流側ステアリングシャフト60の回動時に上流側ステアリングシャフト60とともに変位する部材に設けてもよい。また、ピン44を備えたメインスイッチ装置41は、ピン受け部42の相対変位を阻止できれば、車体フレーム21に設けることに限られず、上流側ステアリングシャフト60の回動時に上流側ステアリングシャフト60に対して相対変位する部材に設けられていればよい。また、ピン44およびピン44との相対変位を阻止するピン受け孔45の組み合わせに限らず、互いの相対変位を阻止できれば、ステアロック機構40の機構は、上述した例に限られない。
また、上述とは逆に、メインスイッチ装置41が上流側ステアリングシャフト60に固定され、ピン受け部42が車体フレーム21に固定されていてもよい。
<ステアストッパ機構70>
次に、図8および図10を用いて、ステアストッパ機構70を説明する。図10は、上流側ステアリングシャフト60の底部を下方から見た図である。
ステアストッパ機構70は、右前輪32および左前輪31の最大操舵角を規制する機構である。最大操舵角とは、運転者が右前輪32および左前輪31を転舵させようとしても、それ以上の転舵角度にならない角度である。最大操舵角とは、例えば、転舵に伴う車両1を構成する部材同士の干渉を避けるために、車両1の設計者が設定する角度である。
図10に示したように、ステアストッパ機構70は、上流側ステアリングシャフト60の下部に設けられたブロック71(第三部の一例)と、ヘッドパイプ211の下部に設けられた右当接壁72と左当接壁73(第四部の一例)とを備えている。ヘッドパイプ211の下部は、周方向の一部が切り欠かれており、右当接壁72と左当接壁73とが形成されている。上流側ステアリングシャフト60はヘッドパイプ211に回動可能に支持されているため、ブロック71は右当接壁72および左当接壁73に対して相対変位可能である。
最大操舵角以下の操舵角で右前輪32と左前輪31とを転舵させる場合には、上流側ステアリングシャフト60は、ブロック71が右当接壁72および左当接壁73に当接することなく、ヘッドパイプ211に対して回動する。
これに対して、右前輪32および左前輪31が右方の最大操舵角となったときに、運転者がこの右方の最大操舵角以上となるようにハンドルバー23を運転者から見て時計回り(図10の矢印e方向)に回動させようとすると、ブロック71は右当接壁72に当接し、ブロック71の右当接壁72に対する相対変位が停止する。これにより、右前輪32および左前輪31の右方への最大操舵角以上の転舵が阻止される。
同様に、右前輪32および左前輪31が左方の最大操舵角となったときに、運転者がこの左方の最大操舵角以上となるようにハンドルバー23を運転者から見て反時計回りに回動させようとすると、ブロック71は左当接壁73に当接し、ブロック71の左当接壁73に対する相対変位が停止する。これにより、右前輪32および左前輪31の左方への最大操舵角以上の転舵が阻止される。
このように、ステアストッパ機構70は、右前輪32および左前輪31が最大操舵角以上に転舵されることを阻止するようにブロック71の右当接壁72および左当接壁73に対する相対変位を停止させることにより、右前輪32および左前輪31の最大操舵角を規制する。
なお、ブロック71は、上流側ステアリングシャフト60に直接設けてもよいし、例えば、ハンドルポストなどの上流側ステアリングシャフト60の回動時に上流側ステアリングシャフト60とともに変位する部材に設けてもよい。また、右当接壁72および左当接壁73は、ブロック71の相対変位を阻止できれば、ヘッドパイプ211などの車体フレーム21に設けることに限られず、上流側ステアリングシャフト60の回動時に上流側ステアリングシャフト60に対して相対変位する部材に設けられていればよい。また、ブロック71およびブロック71との相対変位を阻止する当接壁72,73の組み合わせに限らず、互いの相対変位を阻止できれば、ステアストッパ機構70の機構は、上述した例に限られない。
上述したように、本実施形態において、ステアロック機構40およびステアストッパ機構70について、ピン受け部42(第一部の一例)およびブロック71(第三部の一例)は上流側ステアリングシャフト60(後軸部材の一例)の回動時に上流側ステアリングシャフト60とともに変位する部材または上流側ステアリングシャフト60に設けられ、メインスイッチ装置41(第二部の一例)および右当接壁72および左当接壁73(第四部の一例)は上流側ステアリングシャフト60の回動時に上流側ステアリングシャフト60に対して相対変位する部材に設けられている。
本発明に係る車両1において、操舵力入力部に入力された操舵力を右前輪32および左前輪31に伝達する操舵力伝達機構6は、ハンドルバー23から操舵力が入力される上流側ステアリングシャフト60と、下流側ステアリングシャフト68と、下流側ステアリングシャフト68と上流側ステアリングシャフト60とを連結する連結部材80とを備えている。このため、単一のステアリングシャフトで操舵力入力部に入力された操舵力を右前輪32および左前輪31に伝達する場合と比べて、ハンドルバー23を配置する設計自由度が高い。このため、ハンドルバー23を運転者が使いやすい位置や姿勢で配置することができ、運転者の使いやすさが高められている。
さらに、以下の理由により、車両1の大型化が抑制されている。
ステアロック機構40やステアストッパ機構70は、それぞれに剛性が要求される。
ステアロック機構40が右前輪32および左前輪31の転舵をロックしている状態で、右前輪32や、左前輪31、ハンドルバー23に外力が作用したときに、この外力に耐えるようにステアロック機構40に高い剛性が求められる。また、ステアロック機構40が取り付けられる部材にも高い剛性が求められる。
同様に、右前輪32および左前輪31が最大操舵角まで転舵しステアストッパ機構70が操舵角を規制している状態で、右前輪32や、左前輪31、ハンドルバー23にさらに右前輪32および左前輪31の操舵角を大きくしようとする外力が作用したときに、この外力に耐えるようにステアストッパ機構70には高い剛性が求められる。また、ステアストッパ機構70が取り付けられる部材にも高い剛性が求められる。
そのため、上記本実施形態とは異なり、ステアロック機構を上流側ステアリングシャフト側に設け、ステアストッパ機構を下流側ステアリングシャフト側に設けた場合には、上流側ステアリングシャフトと下流側ステアリングシャフトの両方の剛性を高める必要が生じる。このため、上流側ステアリングシャフトと下流側ステアリングシャフトの両方に大径の部材を用いる必要が生じ、車両が大型化してしまう。
そこで、ステアロック機構40とステアストッパ機構70を、操舵力伝達機構6のうち下流側ステアリングシャフト68および上流側ステアリングシャフト60のいずれか一方に設ければ、該下流側ステアリングシャフト68および上流側ステアリングシャフト60のいずれか一方の剛性を確保すればよい。このため、ステアロック機構40を操舵力伝達機構6のうち下流側ステアリングシャフト68および上流側ステアリングシャフト60のいずれか一方に設け、ステアストッパ機構70を操舵力伝達機構6の下流側ステアリングシャフト68および上流側ステアリングシャフト60のいずれか他方に設けた場合と比べて、操舵力伝達機構6をコンパクトに構成できる。
そこで、本発明者は、ステアロック機構40とステアストッパ機構70の両方を、下流側ステアリングシャフト68および上流側ステアリングシャフト60のいずれか一方に設けることを考えた。
まず、本発明者は、下流側ステアリングシャフト68にステアロック機構40とステアストッパ機構70を設けることを検討した。
本発明が対象とする車両1においては、上クロス部材51のリンク軸線(中間上軸線M)上において、下流側ステアリングシャフト68と上クロス部材51との距離が、上流側ステアリングシャフト60と上クロス部材51との距離より小さい。つまり、上クロス部材51は上流側ステアリングシャフト60よりも下流側ステアリングシャフト68に近い位置に設けられている。この上クロス部材51は、路面からの衝撃力を受け止めるために、肉厚の部材として構成されており、高い剛性を有している。このため、この下流側ステアリングシャフト68の周囲の上クロス部材51や上クロス部材51を支持する剛性の高い部材を使って、ステアロック機構40やステアストッパ機構70を設けることができるので、合理的だと考えられる。
しかし、高い剛性を確保するために上クロス部材51が比較的大きく構成されている上に、この大きな上クロス部材51が動く可動範囲も大きくなっていることに、本発明者は気が付いた。また、ステアロック機構40とステアストッパ機構70はそれぞれに剛性が要求されるので、ステアロック機構40とステアストッパ機構70も比較的大きい。つまり、互いに干渉のおそれのある部材がともに大きいため、下流側ステアリングシャフト68の周囲にステアロック機構40やステアストッパ機構70を設けようとすると、車両1が大型化しやすいことに気が付いた。
そこで、本発明者は、操舵力伝達機構6の上流側ステアリングシャフト60の周囲に着目した。上流側ステアリングシャフト60は下流側ステアリングシャフト68よりもリンク機構5から遠い位置に設けられるため、他の部材との干渉が起こりにくい。そこで、本発明者は、上流側ステアリングシャフト60の周囲にステアロック機構40とステアストッパ機構70を設けることを検討した。
本発明者が、上流側ステアリングシャフト60に求められる剛性について鋭意検討したところ、上流側ステアリングシャフト60の剛性および上流側ステアリングシャフト60の支持剛性は、運転者からの入力される操作力を受け止めるために高く設定する必要があることに気が付いた。運転者から入力される操作力は、ハンドルバー23を回動させる場合に入力する力と、運転者が車両を左右方向に傾斜させようとしてハンドルバー23を左右方向に変位させる力とがある。
そこで、この剛性の高い上流側ステアリングシャフト60、および上流側ステアリングシャフト60を高い支持剛性で支持する上流側ステアリングシャフト60の回動時に上流側ステアリングシャフト60に対して相対変位する部材に、ステアロック機構40とステアストッパ機構70を設ければ、ステアロック機構40とステアストッパ機構70を設けるためだけに剛性の高い部材を用いる必要が無いので、車両1が大型化しにくいことに気が付いた。
そこで、ステアロック機構40およびステアストッパ機構70を、上流側ステアリングシャフト60とともに変位する部材または上流側ステアリングシャフト60と、上流側ステアリングシャフト60の回動時に上流側ステアリングシャフト60に対して相対変位する部材に設けることにより、運転者の使いやすさを高めつつ車両1の大型化抑制された、ステアロック機構40とステアストッパ機構70を備えた車両1が提供される。
なお、例えば車両の転倒時にハンドルバー23のグリップエンドが地面に接触し、ハンドルバー23に大きな荷重が入力される場合、上流側ステアリングシャフト60にステアロック機構40やステアストッパ機構70が設けられていれば、ステアロック機構40やステアストッパ機構70で荷重を受け止めることができる。このため、上流側ステアリングシャフト60より下流側の部材には大きな荷重が作用しないので、下流側の部材に要求される強度を低減することができ、車両1を小型化・軽量化しやすい。
このため、上流側ステアリングシャフト60の周囲にステアロック機構40やステアストッパ機構70を設けると、それより下流側に位置する連結部材80や下流側ステアリングシャフト68に大きな荷重が伝達されない。このため、連結部材80や下流側ステアリングシャフト68に要求される強度を低減できるため、連結部材80や下流側ステアリングシャフト68をコンパクト化したり軽量化したりしやすく、車両1の大型化を抑制できる。
(2)図9に示すように、本実施形態において、車体フレーム21は、右フレーム92と、右フレーム92よりも左方に設けられた左フレーム91と、を有し、
下流側ステアリングシャフト68を回動可能に支持するリンク支持部212(前軸支持部の一例)は、右フレーム92と左フレーム91で支持されており、
上流側ステアリングシャフト60を回動可能に支持するヘッドパイプ211(後軸支持部の一例)は、右フレーム92および左フレーム91とリンク支持部212との連結部よりも車体フレーム21の前後方向の後方で、右フレーム92および左フレーム91に設けられている。
(2)に係る車両1によれば、ヘッドパイプ211が、右フレーム92および左フレーム91で支持されているため、左右方向に高い剛性で支持されている。
なお、この右フレーム92および左フレーム91は、図1に示したように、エンジンユニット25を支持するフレームであることが好ましい。車体フレーム21のうち、エンジンユニット25を支持する部位は、特に高い剛性が求められる。そこで、エンジンユニット25を支持するために剛性が高められた右フレーム92および左フレーム91を使って、ヘッドパイプ211を支持することが好ましい。
なお、右フレーム92および左フレーム91は、図9に示したものに限られない。図11は、リンク支持部212、ヘッドパイプ211、右フレーム92、左フレーム91を模式的に示した平面図である。右フレーム92および左フレーム91は、図11に示したように構成してもよい。
図11の(a)に示した構成では、リンク支持部212は、右フレーム92の前端と左フレーム91の前端で支持されている。リンク支持部212の右後部が右フレーム92の前端で支持されている。リンク支持部212の左後部が左フレーム91の前端で支持されている。
ヘッドパイプ211は、車体フレーム21の前後方向におけるリンク支持部212よりも後方で、右フレーム92から左方に延びる右中間フレーム921と、左フレーム91から右方に延びる左中間フレーム911で、支持されている。ヘッドパイプ211の右部が右中間フレーム921の左端で支持されている。ヘッドパイプ211の左部が左中間フレーム911の右部で支持されている。
図11の(b)に示した構造では、右フレーム92と左フレーム91は前端で一体化されている。リンク支持部212は、一体化された右フレーム92と左フレーム91の前端で、支持されている。リンク支持部212の後部が一体化された右フレーム92と左フレーム91の前端で支持されている。
ヘッドパイプ211は、リンク支持部212よりも後方で、右フレーム92から左方に延びる第一右中間フレーム922と、第一右中間フレーム922より後方で右フレーム92から左方に延びる第二右中間フレーム923と、左フレーム91から右方に延びる第一左中間フレーム912と、第一左中間フレーム912より後方で左フレーム91から右方に延びる第二左中間フレーム913と、により支持されている。
ヘッドパイプ211の右前部が第一右中間フレーム922に支持され、ヘッドパイプ211の右後部が第二右中間フレーム923に支持されている。ヘッドパイプ211の左前部が第一左中間フレーム912に支持され、ヘッドパイプ211の左後部が第二左中間フレーム913に支持されている。
図11の(c)に示した構造では、右フレーム92の左前部に、略直方体状の右ブロック体924が固定されている。左フレーム91の右前部に、略直方体状の左ブロック体914が固定されている。右ブロック体924と左ブロック体914とが連結されている。
右ブロック体924と左ブロック体914との互いに向かい合う面には、第一凹部93と、第一凹部93より後方に位置する第二凹部94とが設けられている。右ブロック体924の第一凹部93と左ブロック体914の第一凹部93は、リンク支持部212が挿入されて固定される孔部を形成する。右ブロック体924の第二凹部94と左ブロック体914の第二凹部94は、ヘッドパイプ211が挿入されて固定される孔部を形成する。
なお、この構成において、略直方体状のブロック体に代えて、板状の部材を用いてもよい。
図11の(d)に示した構造では、右フレーム92と左フレーム91の前部の互いに向かい合う面の前端には、前方に突き出た前締め上げ部95が設けられている。右フレーム92と左フレーム91の前部の互いに向かい合う面の後端には、後方に突き出た後締め上げ部96が設けられている。
右フレーム92と左フレーム91とを合わせることにより、右フレーム92の前端部と左フレーム91の前端部とが単一の前締め上げ部95を形成し、右フレーム92の後端部と左フレーム91の後端部とが単一の後締め上げ部96を形成する。形成された前締め上げ部95をナット部材97で締め上げ、後締め上げ部96をナット部材98で締め上げることにより、右フレーム92と左フレーム91とが強固に連結される。
右フレーム92の前部と左フレーム91の前部の互いに向かい合う面に、第一凹部93と、第一凹部93より後方に位置する第二凹部94とが設けられている。右フレーム92の第一凹部93と左フレーム91の第一凹部93は、リンク支持部212が挿入されて固定される孔部を形成する。右フレーム92の第二凹部94と左フレーム91の第二凹部94は、ヘッドパイプ211が挿入されて固定される孔部を形成する。
第一凹部93により形成される孔部の径を、リンク支持部212の外径よりわずかに小さく設定しておくことにより、前締め上げ部95と後締め上げ部96とをそれぞれナット部材97,98で締め上げることで、簡単に、右フレーム92および左フレーム91で強固にリンク支持部212を支持することができる。
あるいは、第二凹部94により形成される孔部の径を、ヘッドパイプ211の外径よりわずかに小さく設定しておくことにより、前締め上げ部95と後締め上げ部96とをそれぞれナット部材97,98で締め上げることで、簡単に、右フレーム92および左フレーム91で強固にヘッドパイプ211を支持することができる。
(3)また、本実施形態において、
車体フレーム21は、クロス部材51,52が回動可能に支持される枢支部(pivotably support portion)212bを有するリンク支持部212(前支持部(front support portion)の一例)を有し、
下流側ステアリングシャフト68がリンク支持部212を貫通している。
本実施形態において、枢支部212bは、リンク支持部212から前方または後方に突出する軸部である。この枢支部212bは、リンク支持部212と一体である。上クロス部材51の板状部材512は、リンク支持部212から前方に突出した枢支部212bに回動可能に支持されている。下クロス部材52の前板状部材522aはリンク支持部212から前方に突出した枢支部212bに回動可能に支持され、後板状部材522bはリンク支持部212から後方に突出した枢支部212bに回動可能に支持されている。
(3)に係る車両1によれば、以下の効果が得られる。
リンク支持部212が、互いに回動軸線の異なるクロス部材51,52と下流側ステアリングシャフト68の両方を回動可能に支持するので、一部材で二つの部材を支持することができ、部品点数の増加を抑制できる。また、車両1の大型化を抑制できる。
また、(3)に係る車両1によれば、以下の効果が得られる。
上クロス部材と下クロス部材52が取り付けられる部材には高い支持剛性が求められるため、該部材の剛性は高く設定される。少ない材料で高い剛性を確保するには、円筒形状とすることが望ましい。そこで、本実施形態に係る車両1においては、円筒形状とされた上クロス部材51と下クロス部材52を支持する部材の内部に、下流側ステアリングシャフト68が挿通されているので、空間の利用効率が高められている。また、上クロス部材51と下クロス部材52とを支持する部材と、下流側ステアリングシャフト68を回動可能に支持する部材とが共通化されているので、部品点数を削減することができる。
なお、上述した実施形態においては、下流側ステアリングシャフト68が円筒状のリンク支持部212を貫通する例を説明したが、本発明はこれに限られない。図12は、本発明の変形例1に係るリンク支持部212と下流側ステアリングシャフト68を示す側面図である。
図12に示したように、変形例1において、下流側ステアリングシャフト68Aは、リンク支持部212の下部に、パイプ状のリンク支持部212と同軸状に設けられている。下流側ステアリングシャフト68Aは、リンク支持部212に回動可能に支持されている。下流側ステアリングシャフト68Aの外周面が、パイプ状のリンク支持部212の下端の内周面に、軸受88Aを介して支持されている。下流側ステアリングシャフト68Aに、連結部材80Aの前要素85Aが回動不能に固定されている。前要素85Aは、中間伝達プレート61と一体である。
連結部材80Aの後要素81Aは、上流側ステアリングシャフト60の下端に回動不能に固定されている。この後要素81Aは、ボルト部材84Aを介して、前要素85Aに接続されている。
(5)また、本実施形態に係る車両1において、上流側ステアリングシャフト60が下流側ステアリングシャフト68より短い。
ハンドルバー23の操舵力が伝達される上流側ステアリングシャフト60が下流側ステアリングシャフト68より短いので、車両1の側面視において鉛直方向に対して上流側ステアリングシャフト60がなす角度を変更しても、他の部材と干渉しにくい。このため、運転者の使いやすい位置や姿勢となるように操舵力入力部を配置しやすい。
(6)なお、上記(5)の例に限られず、上流側ステアリングシャフト60が下流側ステアリングシャフト68より長くてもよい。
(6)に係る車両1によれば、長い上流側ステアリングシャフト60にステアロック機構40の第一部または第二部、およびステアストッパ機構70の第三部および第四部を取り付ける場合、上流側ステアリングシャフト60の取り付けられる領域が広いので、他の部材との干渉を避けた位置にステアロック機構40とステアストッパ機構70を設けやすい。また、上流側ステアリングシャフト60の取り付けられる領域が広いので、ステアロック機構40とステアストッパ機構70を複数個所に設けることができるので、盗難防止効果も高い。
(7)図9に示したように、本実施形態において、車両1の上面視で、ステアロック機構40の少なくとも一部が上流側ステアリングシャフト60より後方に位置している。
(7)に係る車両1によれば、リンク機構5は上流側ステアリングシャフト60より前方に位置している。このため、ステアロック機構40の少なくとも一部を上流側ステアリングシャフト60より後方に位置させれば、ステアロック機構40とリンク機構5との干渉を抑制しやすい。
図13は、本発明の変形例2に係る車両の操舵力伝達機構6を示す上面図である。
(8)図13に示したように、車両1の上面視で、車体フレーム21の左右方向について連結部材80の少なくとも一部が後操舵軸線a(後軸線の一例)より右方または左方のいずれか一方に位置し、
車両1の上面視で、車体フレーム21の左右方向について、ステアロック機構40の少なくとも一部が後操舵軸線aより右方または左方のいずれか他方に位置していてもよい。
(8)に係る車両1によれば、ステアロック機構40と連結部材80との干渉を避けやすい。
図13に示した変形例2においては、車両1の上面視で、連結部材80のボルト部材84が後操舵軸線aより左方に位置し、ステアロック機構40のメインスイッチ装置41が後操舵軸線aより右方に位置している。
(9)上述した実施形態において、連結部材80は少なくとも一つの節を有するリンク構造により、上流側ステアリングシャフト60の回動を下流側ステアリングシャフト68に伝達する。
(9)に係る車両1によれば、ステアロック機構40やステアストッパ機構70とリンク機構5との干渉を避けるために、下流側ステアリングシャフト68と上流側ステアリングシャフト60の距離を離したい場合に、長尺のリンクにより下流側ステアリングシャフト68と上流側ステアリングシャフト60を連結するとコンパクトに連結部材80を構成できる。
(4)なお、上述した実施形態においては、操舵力伝達機構6が上流側ステアリングシャフト60と、下流側ステアリングシャフト68とを備えた例を挙げたが、操舵力伝達機構6は2つの軸で操舵力を伝達する機構に限られない。
(4)図14は、本発明の変形例3に係る車両1の連結部材80Bを上方から見た模式図である。図14に示したように、下流側ステアリングシャフト68と上流側ステアリングシャフト60の間に少なくとも一つの中間軸部材69が設けられていてもよい。連結部材80Bは、前操舵軸線bおよび後操舵軸線aとは異なる回動軸線xを介して下流側ステアリングシャフト68または上流側ステアリングシャフト60に回動可能に連結されて、上流側ステアリングシャフト60の回動に応じて変位して下流側ステアリングシャフト68を回動させるリンクであってもよい。図示の連結部材80Bは、中間軸部材69と、第一リンク部材69aと第二リンク部材69bを備えている。
上流側ステアリングシャフト60の回動は、第一リンク部材69aを介して中間軸部材69に伝達される。中間軸部材69の回動は、第二リンク部材69bを介して下流側ステアリングシャフト68に伝達される。このようにして、上流側ステアリングシャフト60に伝達された操舵力が中間軸部材69を介して下流側ステアリングシャフト68に伝達される。このように、連結部材80Bは、1つ以上の軸を備えた機構で、上流側ステアリングシャフト60の回動を下流側ステアリングシャフト68に伝達するように構成してもよい。
このような変形例3に係る車両1によれば、連結部材80Bを構成しやすく、操舵力伝達機構6の設計自由度が高いので、運転者の使いやすさをさらに高めることができる。
(10)上記実施形態に係る車両1において、図2および図8に示したように、
クロス部材は、上クロス部材51と、上クロス部材51より下方に設けられた下クロス部材52と、を有し、
車体フレーム21は、上クロス部材51を回動可能に支持する上支持部Cと、下クロス部材52を回動可能に支持する下支持部Iと、を有する。
図2に示したように、前軸部材68は、車両1の正面視で前軸部材(下流側ステアリングシャフト68)が上支持部Cと下支持部Iとを通過するように、車体フレーム21(リンク支持部212)を貫通していてもよい。
(10)の構成に係る車両1によれば、上支持部Cと下支持部Iとが設けられた車体フレーム21の一部(リンク支持部212)は、上クロス部材51と下クロス部材52とを高い剛性で支持するために、剛性が高められている。下流側ステアリングシャフト68は、この剛性が高められたリンク支持部212(車体フレームの一部)を貫通するように設けられているため、リンク機構5と操舵力伝達機構6との干渉を避けつつ、車両1をコンパクトに構成することができる。
特に、上支持部Cと下支持部Iとが設けられた車体フレームの一部(リンク支持部212)をパイプ状の部材で構成した場合には、このリンク支持部212を高剛性かつ軽量で構成できる。このパイプ状のリンク支持部212の内部に下流側ステアリングシャフト68を貫通させると、リンク機構5と操舵力伝達機構6との干渉を避けつつ、車両1をコンパクトに構成することができる。
(11)上記実施形態に係る車両1において、図8に示したように、
車体フレーム21は、クロス部材(上クロス部材51および下クロス部材52)を回動可能に支持するリンク支持部212を有し、
下クロス部材52が、リンク支持部212より前方に位置する前クロス要素(前板状部材522a)と、リンク支持部212より後方に位置する後クロス要素(後板状部材522b)と、を有し、
前軸部材(下流側ステアリングシャフト68)の前操舵軸線bが前板状部材522aの前端と後板状部材522bの後端との間に位置していてもよい。
(11)の構成に係る車両1によれば、リンク機構5の動作時には、前板状部材522aおよび後板状部材522bは、車体フレーム21の前後方向に延びるリンク軸線(中間上軸線Mおよび中間下軸線)回りに回動する。したがって、前板状部材522aと後板状部材522bとの間に下流側ステアリングシャフト68を設けても、リンク機構5の動作時に、下流側ステアリングシャフト68と前板状部材522aおよび後板状部材522bとが干渉しない。このため、干渉を避けつつ、車両1をコンパクトに構成できる。
(12)上記実施形態に係る車両1において、図8や図9に示したように、
車体フレーム21は、クロス部材(上クロス部材51および下クロス部材52)を回動可能に支持するパイプ状のリンク支持部212を有し、
前軸部材(下流側ステアリングシャフト68)は、パイプ状のリンク支持部212と同軸状に設けられ、
下流側ステアリングシャフト68の少なくとも一部が、パイプ状のリンク支持部212の内部に挿入されていてもよい。
(12)の構成に係る車両1によれば、上クロス部材51や下クロス部材52を回動自在に支持するリンク支持部212がパイプ状の部材で構成されているため、リンク支持部212を高剛性かつ軽量で構成できる。このパイプ状のリンク支持部212の内部に下流側ステアリングシャフト68の少なくとも一部が挿入されているので、リンク支持部212を高剛性かつ軽量で構成しつつ、リンク機構5と操舵力伝達機構6との干渉を避け、車両1をコンパクトに構成することができる。
さらに、上記実施形態において、図8に示したように、下クロス部材52の前板状部材522aがリンク支持部212の前部で回動可能に支持されている。下クロス部材52の後板状部材522bがリンク支持部212の後部で回動可能に支持されている。単一のリンク支持部212で前板状部材522aおよび後板状部材522bを支持しているため、前板状部材522aを支持する部材と後板状部材522bを支持する部材を別途用意する場合と比べて、部品点数を低減できる。
上記実施形態において、図2に示したように、直立状態かつ無転舵状態の車両1の正面視において、下クロス部材52の下端が、右前輪32の上端および左前輪31の上端よりも上方に位置している。
また、図4に示したように、直立状態かつ無転舵状態の車両1を前操舵軸線aの上方から見て、右前輪32の少なくとも一部および左前輪31の少なくとも一部が下クロス部材52と重なっていてもよい。
これらのような構成により、左右方向にコンパクトな車両1が提供できる。
図8に示したように、下クロス部材52の後クロス要素522bの少なくとも一部が、前操舵軸線bと後操舵軸線aとの間に位置していてもよい。前操舵軸線bと後操舵軸線aの間の空間を利用して後クロス部材52を配置できるので、車両1をコンパクトに構成できる。
上記の実施形態においては、左緩衝装置33と右緩衝装置34は、それぞれ一対のテレスコピック機構を備えている。しかしながら、車両1の仕様に応じて、左緩衝装置33と右緩衝装置34がそれぞれ備えるテレスコピック機構の数は、1つであってもよい。
上記の実施形態においては、左緩衝装置33において左アウタチューブが左インナチューブより上方に位置し左インナチューブの下部で左前輪31を回転可能に支持し、右緩衝装置34において右アウタチューブが右インナチューブより上方に位置し右インナチューブの下部で右前輪32を回転可能に支持する構造を説明したが、本発明はこれに限られない。左緩衝装置において左インナチューブが左アウタチューブより上方に位置し左アウタチューブの下部で左前輪を回転可能に支持し、右緩衝装置において右インナチューブが右アウタチューブより上方に位置し右アウタチューブの下部で右前輪を回転可能に支持してもよい。
上記実施形態においては、左緩衝装置33が左前輪31より左方に位置し、右緩衝装置34が右前輪32より右方に位置する構造を説明したが、本発明はこれに限られない。左緩衝装置33が左前輪31より右方に位置し、右緩衝装置34が右前輪32より左方に位置してもよい。
上記実施形態においては、エンジンユニット25が後輪4を回動可能に支持する例を説明したが、本発明はこれに限られない。エンジンユニットと後輪がともに車体フレームに回動可能に支持されていてもよい。
上記の実施形態においては、車両1は、1つの後輪4を備えている。しかしながら、後輪の数は、複数でもよい。
上記の実施形態においては、後輪4の車体フレーム21の左右方向における中央は、車体フレーム21の左右方向における左前輪31と右前輪32の間隔の中央と一致している。このような構成が好ましいものの、後輪4の車体フレーム21の左右方向における中央は、車体フレーム21の左右方向における左前輪31と右前輪32の間隔の中央と一致していなくてもよい。
上記の実施形態においては、リンク機構5は、上クロス部材51と下クロス部材52を備えている。しかしながら、リンク機構5は、上クロス部材51と下クロス部材52以外のクロス部材を備えていてもよい。「上クロス部材」と「下クロス部材」は、相対的な上下関係に基づいて命名しているに過ぎない。上クロス部材は、リンク機構5における最上位のクロス部材を意味していない。上クロス部材は、それより下方の別のクロス部材より上方にあるクロス部材を意味する。下クロス部材は、リンク機構5における最下位のクロス部材を意味していない。下クロス部材は、それより上方の別のクロス部材より下方にあるクロス部材を意味する。上クロス部材51と下クロス部材52の少なくとも一方は、右クロス部材と左クロス部材の2つの部品で構成されていてもよい。このように、上クロス部材51と下クロス部材52は、リンク機能を有する範囲で、複数のクロス部材で構成してもよい。
上記の実施形態においては、リンク機構5は、平行四節リンクを構成している。しかしながら、リンク機構5は、ダブルウィッシュボーン方式の構成を採用してもよい。
本明細書で用いられている「平行」という語は、±40°の範囲で傾斜するが、部材としては交わらない2つの直線も含む意味である。本明細書において方向や部材に関して用いられている「沿う」という語は、±40°の範囲で傾斜する場合も含む意味である。本明細書で用いられている「方向に延びる」という語は、当該方向に対して±40°の範囲で傾斜する場合も含む意味である。
本明細書で用いられた用語および表現は、説明のために用いられたものであって、限定的に解釈するために用いられたものではない。本明細書に示され、かつ述べられた特徴事項のいかなる均等物をも排除するものではなく、本発明のクレームされた範囲内における各種変形をも許容するものであると認識されねばならない。
本発明は、多くの異なった形態で具現化され得るものである。本明細書は、本発明の原理の実施形態を提供するものと見なされるべきである。本明細書において記載と図示の少なくとも一方がなされた好ましい実施形態は、当該実施形態に本発明が限定されることを意図するものではないという了解に基づいている。
本発明は、本明細書に開示された実施形態例に基づいて当業者によって認識されうる、均等な要素、修正、削除、組み合わせ(例えば、各種実施形態に跨る特徴の組み合わせ)、改良、変更を含むあらゆる実施形態も包含する。クレームの限定事項はそのクレームで用いられた用語に基づいて広く解釈されるべきであり、本明細書あるいは本願のプロセキューション中に記載された実施形態に限定されるべきではない。そのような実施形態は非排他的であると解釈されるべきである。例えば、本明細書において、「好ましくは」、「よい」という用語は非排他的なものであって、「好ましいがこれに限定されるものではない」「よいがこれに限定されるものではない」ということを意味する。
1 車両
2 車両本体部
3 前輪
4 後輪
5 リンク機構
6 操舵力伝達機構

21 車体フレーム
22 車体カバー
23 ハンドルバー
24 シート
25 エンジンユニット

31 左前輪
32 右前輪
33 左緩衝装置
34 右緩衝装置

40 ステアロック機構
41 メインスイッチ装置
42 ピン受け部
43 キー差込口
44 ピン
45 ピン受け孔

51 上クロス部材
52 下クロス部材
53 左サイド部材
54 右サイド部材

60 上流側ステアリングシャフト
61 中間伝達プレート
62 左伝達プレート
63 右伝達プレート
64 中間ジョイント
65 左ジョイント
66 右ジョイント
67 タイロッド
68 下流側ステアリングシャフト

70 ステアストッパ機構
71 ブロック
72 右当接壁
73 左当接壁

80 連結部材
81 後要素
82 後固定部
83 後ねじ部
84 ボルト部材
85 前要素
86 前固定部
87 前ねじ部

92 右フレーム
91 左フレーム
93 第一凹部
94 第二凹部
95 前締め上げ部
96 後締め上げ部

212a 前軸支持部
211 ヘッドパイプ
212 リンク支持部
213 エンジン支持部
221 フロントカバー
223 フロントフェンダー
224 リアフェンダー

317 左ブラケット
327 右ブラケット
321 右車軸部材

512 板状部材
522a 前板状部材
522b 後板状部材
523a 左連結ブロック
523b 右連結ブロック

921 右中間フレーム
911 左中間フレーム
922 第一右中間フレーム
923 第二右中間フレーム
912 第一左中間フレーム
913 第二左中間フレーム
914 左ブロック体
924 右ブロック体

A 連結部
C 連結部
E 連結部
G 連結部
H 連結部
I 連結部

M 中間上軸線
V 後板状部材の可動範囲の後端縁
X 左中心軸線
Y 右中心軸線
Z 中間中心軸線

Claims (12)

  1. 車両であって、
    右旋回時に前記車両の右方に傾斜し、左旋回時に前記車両の左方に傾斜可能な車体フレームと、
    前記車体フレームの左右方向に並んで設けられた右前輪および左前輪と、
    前記車体フレームの前後方向に延びるリンク軸線回りに前記車体フレームに対して回動するクロス部材を有し、前記車体フレームの上下方向について前記右前輪と前記左前輪を相対変位可能に支持し、かつ、前記右前輪を前記車体フレームの上下方向に延びる右操舵軸線回りに回動可能に支持し、前記左前輪を前記右操舵軸線と平行な左操舵軸線回りに回動可能に支持するリンク機構と、
    前記車両の正面視で前記右操舵軸線と前記左操舵軸線の間に位置し前記右操舵軸線と平行な中央操舵軸線回りに回動可能に設けられた操舵力入力部を有し、前記操舵力入力部に入力された操舵力を前記右前輪および前記左前輪に伝達する操舵力伝達機構と、を有し、
    前記操舵力伝達機構は、
    前記操舵力入力部から操舵力が入力され、後軸線回りに回動可能な後軸部材と、
    前記車体フレームの前後方向について前記後軸部材より前方に位置し、前軸線回りに回動可能な前軸部材と、
    前記後軸部材の回動を前記前軸部材に伝達する連結部材と、を有し、
    前記クロス部材の前記リンク軸線上において、前記前軸部材と前記クロス部材との距離が、前記後軸部材と前記クロス部材との距離より小さく、
    直立状態かつ無転舵状態の前記車両の側面視において、前記前軸部材と前記右操舵軸線との距離が、前記後軸部材と前記右操舵軸線との距離より小さく、
    直立状態かつ無転舵状態の前記車両の側面視において、前記後軸部材と前記中央操舵軸線との距離が、前記前軸部材と前記中央操舵軸線との距離より小さく、
    互いに相対変位可能な第一部と第二部とを備え、前記第一部の前記第二部に対する相対変位を不可能とすることにより、前記右前輪および前記左前輪を転舵不可能とするステアロック機構と、
    互いに相対変位可能な第三部と第四部とを備え、前記右前輪および前記左前輪が最大操舵角以上に転舵されることを阻止するように前記第三部の前記第四部に対する相対変位を停止させることにより、前記右前輪および前記左前輪の最大操舵角を規制するステアストッパ機構と、を有し、
    前記ステアロック機構および前記ステアストッパ機構について、前記第一部および前記第三部は前記後軸部材の回動時に前記後軸部材とともに変位する部材または前記後軸部材に設けられ、前記第二部および前記第四部は前記後軸部材の回動時に前記後軸部材に対して相対変位する部材に設けられている、車両。
  2. 前記車体フレームは、右フレームと、前記右フレームよりも左方に設けられた左フレームと、を有し、
    前記前軸部材を回動可能に支持する前軸支持部は、前記右フレームと前記左フレームで支持されており、
    前記後軸部材を回動可能に支持する後軸支持部は、前記右フレームおよび前記左フレームと前記前軸支持部との連結部よりも前記車体フレームの前後方向の後方で、前記右フレームおよび前記左フレームに設けられている、請求項1に記載の車両。
  3. 前記車体フレームは、前記クロス部材が回動可能に支持される枢支部を有する前支持部を有し、
    前記前軸部材が前記前支持部を貫通している、請求項1に記載の車両。
  4. 前記前軸部材と前記後軸部材の間に少なくとも一つの中間軸部材が設けられ、前記後軸部材に伝達された操舵力が前記中間軸部材を介して前記前軸部材に伝達される、請求項1に記載の車両。
  5. 前記後軸部材が前記前軸部材より短い、請求項1に記載の車両。
  6. 前記後軸部材が前記前軸部材より長い、請求項1に記載の車両。
  7. 前記車両の上面視で、前記ステアロック機構の少なくとも一部が前記後軸部材より後方に位置している、請求項1に記載の車両。
  8. 直立状態かつ無転舵状態の前記車両の上面視で、前記車体フレームの左右方向について前記連結部材の少なくとも一部が前記後軸線より右方または左方のいずれか一方に位置し、
    直立状態かつ無転舵状態の前記車両の上面視で、前記車体フレームの左右方向について、前記ステアロック機構の少なくとも一部が前記後軸線より右方または左方のいずれか他方に位置している、請求項1に記載の車両。
  9. 前記連結部材は少なくとも一つの節を有するリンク構造により、前記後軸部材の回動を前記前軸部材に伝達する、請求項1に記載の車両。
  10. 前記クロス部材は、上クロス部材と、前記上クロス部材より下方に設けられた下クロス部材と、を有し、
    前記車体フレームは、前記上クロス部材を回動可能に支持する上支持部と、前記下クロス部材を回動可能に支持する下支持部と、を有し、
    前記前軸部材は、前記車両の正面視で前記前軸部材が前記上支持部と前記下支持部とを通過するように、前記車体フレームを貫通している、請求項1に記載の車両。
  11. 前記車体フレームは、前記クロス部材を回動可能に支持するリンク支持部を有し、
    前記クロス部材が、前記リンク支持部より前方に位置する前クロス要素と、前記リンク支持部より後方に位置する後クロス要素と、を有し、
    前記前軸部材の前記前軸線が前記前クロス要素の前端と前記後クロス要素の後端との間に位置している、請求項1に記載の車両。
  12. 前記車体フレームは、前記クロス部材を回動可能に支持するパイプ状のリンク支持部を有し、
    前記前軸部材は、パイプ状の前記リンク支持部と同軸状に設けられ、
    前記前軸部材の少なくとも一部が、パイプ状の前記リンク支持部の内部に挿入されている、請求項1に記載の車両。
JP2015194214A 2015-09-30 2015-09-30 車両 Pending JP2017065530A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194214A JP2017065530A (ja) 2015-09-30 2015-09-30 車両
ES16189901T ES2696899T3 (es) 2015-09-30 2016-09-21 Vehículo
EP16189901.8A EP3162678B1 (en) 2015-09-30 2016-09-21 Vehicle
TW105130600A TWI584992B (zh) 2015-09-30 2016-09-22 車輛
MYPI2016703557A MY180427A (en) 2015-09-30 2016-09-28 Vehicle
US15/279,709 US9731786B2 (en) 2015-09-30 2016-09-29 Vehicle
CA2943838A CA2943838C (en) 2015-09-30 2016-09-30 Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194214A JP2017065530A (ja) 2015-09-30 2015-09-30 車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017065530A true JP2017065530A (ja) 2017-04-06

Family

ID=56990266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015194214A Pending JP2017065530A (ja) 2015-09-30 2015-09-30 車両

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9731786B2 (ja)
EP (1) EP3162678B1 (ja)
JP (1) JP2017065530A (ja)
CA (1) CA2943838C (ja)
ES (1) ES2696899T3 (ja)
MY (1) MY180427A (ja)
TW (1) TWI584992B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017065530A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2017065531A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ヤマハ発動機株式会社 車両
CA3005022A1 (en) * 2015-11-13 2017-05-18 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Leaning vehicle
JP6622816B2 (ja) * 2015-11-13 2019-12-18 ヤマハ発動機株式会社 傾斜車両
JP2017094906A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 ヤマハ発動機株式会社 車両
ITUB20159670A1 (it) * 2015-12-28 2017-06-28 Piaggio & C Spa Avantreno di motoveicolo rollante con blocco di rollio
JP2018144698A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2018144697A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 ヤマハ発動機株式会社 車両
IT201900005556A1 (it) * 2019-04-10 2020-10-10 Piaggio & C Spa Motoveicolo rollante con dispositivo di blocco del rollio
CN210822603U (zh) * 2019-05-31 2020-06-23 赛格威科技有限公司 转向限位组件和具有其的全地形车
CN110182291B (zh) * 2019-06-11 2024-01-30 重庆隆鑫机车有限公司 偏心式转向总成及三轮摩托车

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1021195C2 (nl) * 2002-07-31 2004-02-03 Brinks Westmaas Bv Kantelvoertuig.
ITMI20040171A1 (it) * 2004-02-04 2004-05-04 Piaggio & C Spa Dispositivo anti-rollio per veicoli
ITMI20042340A1 (it) * 2004-12-06 2005-03-06 Piaggio & C Spa Metodo di sostitutzione delle ruote anteriori di un veicolo a tre ruote
CN1749092A (zh) * 2005-08-23 2006-03-22 张向阳 一种坐式轻便三轮车及其车架
CN201151444Y (zh) * 2007-11-13 2008-11-19 浙江飞迪电动车有限公司 前三轮电动自行车
CN201475179U (zh) * 2009-09-10 2010-05-19 武汉捷隆汽车电动转向系统有限公司 一种自动消除轴向间隙并固定轴向的齿轮轴总成
DE202009017382U1 (de) * 2009-12-22 2010-04-22 ALFA POWER CO., LTD., Sindian City Sicherheitslenker für ein Fahrrad
CN201737110U (zh) * 2010-07-09 2011-02-09 光阳工业股份有限公司 车辆的转向限制装置
IT1401130B1 (it) 2010-07-16 2013-07-12 Piaggio & C Spa Sistema di sospensione per motoveicoli
CN101934683A (zh) * 2010-08-25 2011-01-05 安徽华菱车桥有限公司 汽车前桥轮毂轴承预紧力调节装置
CN201763835U (zh) * 2010-08-25 2011-03-16 安徽华菱车桥有限公司 汽车前桥轮毂轴承预紧力调节装置
CN201980205U (zh) * 2011-04-14 2011-09-21 黄志华 汽车紧急刹车装置
CN202208329U (zh) * 2011-08-30 2012-05-02 济南轻骑摩托车股份有限公司 一种摩托车转向锁止防盗装置
CN202414056U (zh) * 2012-01-14 2012-09-05 于金君 一种能够倾斜车体的倒三轮摩托车
EP2899105B1 (en) * 2012-09-24 2016-11-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
CN203146799U (zh) * 2013-03-26 2013-08-21 速亚动力总成零部件(大连)有限公司 变速箱连接杆机构驻车器
CN103192917B (zh) * 2013-04-27 2015-12-02 重庆航天巴山摩托车制造有限公司 正三轮摩托车
ES2848834T3 (es) * 2013-06-14 2021-08-12 Bombardier Recreational Products Inc Vehículo inclinable
WO2015039127A1 (en) * 2013-09-16 2015-03-19 Recreation Systems, Inc. Handle assembly and associated components for a cycle
JP6387354B2 (ja) * 2013-10-31 2018-09-05 ヤマハ発動機株式会社 ブレーキシステムおよび車両
US20170101150A1 (en) * 2014-03-24 2017-04-13 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle riding type vehicle
JP2017065530A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ヤマハ発動機株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
US9731786B2 (en) 2017-08-15
ES2696899T3 (es) 2019-01-18
TW201711899A (zh) 2017-04-01
MY180427A (en) 2020-11-28
EP3162678A1 (en) 2017-05-03
EP3162678B1 (en) 2018-08-15
CA2943838A1 (en) 2017-03-30
CA2943838C (en) 2018-06-26
US20170088219A1 (en) 2017-03-30
TWI584992B (zh) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017065530A (ja) 車両
JP2017065531A (ja) 車両
JP2017065529A (ja) 車両
WO2014046285A1 (ja) 車両
EP3372480B1 (en) Vehicle
JP2017065528A (ja) 車両
JP2017065527A (ja) 車両
JP2018144697A (ja) 車両
EP3372479B1 (en) Leaning vehicle
JP2017065534A (ja) 車両
TWI650264B (zh) 傾斜車輛
WO2020050157A1 (ja) リーン車両
EP3257732B1 (en) Vehicle
JP2017170930A (ja) 車両
JP2017065668A (ja) 車両
JP2018034555A (ja) 車両
JP2009214705A (ja) 自転車