JPH01204888A - 二輪車の前後輪操舵装置 - Google Patents

二輪車の前後輪操舵装置

Info

Publication number
JPH01204888A
JPH01204888A JP2906188A JP2906188A JPH01204888A JP H01204888 A JPH01204888 A JP H01204888A JP 2906188 A JP2906188 A JP 2906188A JP 2906188 A JP2906188 A JP 2906188A JP H01204888 A JPH01204888 A JP H01204888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
steering shaft
arm
shaft
tie rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2906188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725349B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Kurokawa
黒川 信彦
Toshiaki Tani
敏明 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP63029061A priority Critical patent/JPH0725349B2/ja
Publication of JPH01204888A publication Critical patent/JPH01204888A/ja
Publication of JPH0725349B2 publication Critical patent/JPH0725349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • B62K21/005Steering pivot axis arranged within the wheel, e.g. for a hub center steering arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/422Links for mounting suspension elements
    • B60G2204/4222Links for mounting suspension elements for movement on predefined locus of, e.g. the wheel center
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/423Rails, tubes, or the like, for guiding the movement of suspension elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動二輪車や自転車などの二輪車において
、ハンドルバーの前輪操向操作に連動して前輪とともに
後輪を操舵する、二輪車の前後輪操舵装置に関するもの
である。
(従来の技術) 近年、自動車においては前2輪お上び後2輪を同時に操
舵するタイプのいわゆる4輪操舵装置が既に実用化され
ている。
一方、自動二輪車などの二輪車においても、前後輪を同
時に操舵することにより、操舵の際に要求されるライダ
ー(運転者)の動き(操舵方向へ体重を移動する)を軽
減できたり、最小回転半径を小さくできることなどの知
見に基づき、最近、前輪の操舵に連動して前輪とともに
後輪を操舵する装置の開発がなされつつある。
ところで、そのような前後輪操舵装置の先行技術として
は、例えば特開昭61−160374号公報に開示され
ている。すなわち、前輪の操舵は、これを支持するフロ
ントフォークをフレーム萌端部に対しその操舵軸線回り
に回動自在に配設し、操舵軸上端のハンドルバーを旋回
操作することにより行うようにしている。また、後輪の
操舵は、後輪の車軸を車体中心線に直交する駆動軸にピ
ボット軸支し、前記フロントフォークの操舵軸の下端に
オフセットレバーを固設し、そのオフセットレバーに一
端を取着したプッシュプルケーブルの他端を、リアフレ
ームに水平旋回自在に枢着したロッカーアームに取着し
、そして、後輪の車軸に軸受を介して配設したリアステ
アリングアームと前記ロッカーアームをタイロッドで連
結し、前記ハンドルバーの旋回操作に連動してロッカー
アームを旋回させることにより、行うようにしている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記した従来の前後輪操舵装置の場合、フロントフォー
ク上端が車体の後方へ傾斜しており、前輪は鉛直方向へ
上下動しようとしてもフロントフォークに沿って斜め方
向に上下動させられるため、前輪の上下動時の抗力が大
きく、しかむ前輪の上下動時にホイールベースが変化す
る。
また、水平旋回するロッカーアームを介して後輪を操舵
するようにしているので、操舵系統を構成するリンク部
材の形状が複雑になり、また、車体に対するリンク部材
の取り付けも容易でない。しかも、リアステアリングア
ームに接続されるタイロッドの支点(回転中心)位置が
前記ロッカーアームで支持されているので、ハンドルバ
ーの左右回転に対応して後輪を左右へ対称的に旋回させ
るようにするための配置が困難である。
この発明は上述の点に鑑みなされたもので、前後輪が上
下動してもホイールベースが略一定で、しかも、ホイー
ルベース長さに比して最小回転半径が小さく、また、フ
ロントステアリングアームの後部上方に燃料タンクや電
装備品などの取付スペースが十分に取れると共に、前後
輪の操舵系統がそれぞれ単純な形状の部材の組み合わU
oで構成され、製造が簡単で、耐久性に富む上に、前後
輪に作用する路面からの反力や走行時の前後輪の振動な
どがハンドルバーには直接作用しにくく、しかも、ハン
ドルバーの左右回転に対応して前後輪をそれぞれ左右対
称的に旋回させるための配置が容易であり、更に、前輪
および後輪の着脱作業が容易にできる、二輪車の前後輪
操舵装置を提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) 上記した目的を達成するためのこの発明の要旨とすると
ころは、フレームの前部より前方へ延出した上下−6対
のフロントスイングアーム先端に、前輪を回動自在に片
持ち支持したフロントステアリングアームを旋回自在に
枢着すると共に、フレームの後部寄り鉛直部より後方へ
延出した上下一対のリアスイングアーム先端に、後輪を
回動自在に片持ち支持したリアステアリングアームを旋
回可能に枢着し、ハンドルバーを上端に有する第1操舵
軸、第3操舵軸並びに第2操舵軸を、前記フレームの前
端部、中間部並びに後部に順番にそれぞれ鉛直方向又は
略鉛直方向に回動自在に支承し、前記第1操舵軸と第2
操舵軸とを、また第2操舵軸と第3操舵軸とを、それぞ
れ各軸に対しオフセットさせたタイロッドによって連結
すると共に、前記第3操舵軸とフロントステアリングア
ームとを、また第2操舵軸とリアステアリングアームと
を、それぞれ該軸に対しオフセットさせたタイロッドに
よって連結したことである。
(作用) この発明の前後輪操舵装置によれば、ノ\ンドルバーを
進行方向(以下、左方向として説明する)へ旋回させる
ことにより、第1操舵軸が反時計方向へ回転し、この第
1操舵軸の回転によりタイロッドを介し第2操舵軸が反
時計方向へ回転する。そして、第2操舵軸の回転により
タイロッドを介し第3操舵軸が反時計方向に回転し、第
3操舵軸の回転によりタイロッドを介してフロントステ
アリングアームが左側へ回転し、前輪が左側へ旋回する
。同時に、前記第2操舵軸の回転によりタイロッドを介
してリアステアリングアームが左側又は右側へ回転し、
後輪が左側又は右側へ旋回する。一方、09輪および後
輪に作用する路面からの反力や走行時の前後輪の振動は
第3操舵袖又は第2操舵軸でそれらの大部分が吸収され
、第1操舵軸(いいかえれば、ハンドルバー)に直接作
用しにくい。また、ハンドルバーからフロント又はリア
のステアリングアームに至る両操舵系統は、それらの一
部を構成する第1操舵軸および第2操舵軸並びに第3操
舵軸がフレームに固定されているため、構造上から強度
が高く、ハンドルバーからの操舵力がフロントおよびリ
アのステアリングアームに同時に伝達されると共に、前
後輪の操舵系統を構成する各リンク類が単純な形状で且
つ操舵時の各リンク類の作動も車体の前後方向または鉛
直軸回りの方向に統一され、しかも、車体中心線上に第
1操舵軸、第3操舵軸および第2操舵軸を配置できるの
で、ハンドルバーの左右回転に対応して前輪および後輪
を左右へ対称的に旋回させるようにするための配置が容
易である。
更に、前後輪ともにスイングアームを介して略鉛直方向
に上下動し、ホイールベースが常に略一定している。
(実施例) 第1図はこの発明の実施例を示す自動二輪車の一部を省
略した左側面図、第2図は第1図の■−■線矢視図、第
3図は同前方視図、第4図は同後方視図である。
第1図および第2図に示すように、自動二輪車Xのフレ
ームlは、車体中心面N(第2図、第3図及び第4図)
上においてその前端上部1aよりその後方の中間部1b
へ向は下向きに傾斜させた後、後端までやや下向きに延
設され、第6図に示すようにその後端上部1cで両側方
へ分かれた二股の鉛直部1dに形成される。さらに各鉛
直部1(lは、その下端で直角に屈曲さ0てそれぞれ前
方へ延びる水平部1eに形成され、各水平部1eの前端
部がやや後方上向きに傾斜した起立部1「に形成されて
いる。
前輪5が、前記フレームlの起立部trより前方へ延出
した一対のリーディング式フロントスイングアーム6.
7に枢着されたフロントステアリングアームlOに、片
持ち支持されている。
すなわち、第2図に示すように前記フレームlの二股状
起立部U間に間隔を設けて、上下一対のスイングアーム
6.7の基端部が、第5図に示すように枢支軸8.9に
よりそれぞれ揺動自在に軸性されている。各スイングア
ーム6.7は、前輪5の右方向への旋回を許容すべく、
上方より見て第2図及び第5図に示すようなC字状に湾
曲しており、アーム6.7の基端部叱前記枢支軸8又は
9を嵌挿するためのl<イブ部6a、?aに一体に形成
されている。
第1図に示すように、前記一対のスイングアーム6.7
先端(車体中心面N(第2図、第3図及び第4図))に
は、フロントステアリングアームlOの下部が一対のキ
ングピン11を介して水平旋回自在に支承されている。
そして、このフロントステアリングアームlGの下端部
には、第2図に示すように、車体中心面Nに直交して軸
受スリーブlogが一体に形成されており、その軸受ス
リーブ10aを貫通して前輪5の車軸5aがベアリング
5bを介し回動自在に片持ち支持されている。前記フロ
ントステアリングアームlOは、第3図に示すようにそ
の下部付近が車体中心面Nから一側方(車体の左側、第
3図では右側)へ上向きに屈曲している。
一方、Ii&1Ifk15は、前記フレーム1の二股の
鉛直部14間より後方へ延出した上下一対のトレーディ
ング式リアスイングアーム16,17に枢着されたリア
ステアリングアーム20に、片持ち支持されている。す
なわち、第1図および第2図に示すように前記二股鉛直
部1dの上端部および下端部間に、上下一対のリアスイ
ングアーム16゜17の基端部が、第7図(a)及び(
b)に示すように、枢支軸18.19によりそれぞれ揺
動自在に軸着されている。また、各リアスイングアーム
16.17は、後輪15の左方向への旋回を許容すべく
、第2図、第7図(a)及び(b)に示すように車体中
心面Nの一側方(左側)へ凹状に湾曲しており、アーム
16.17の基端部は、前記枢支軸18又は19を嵌挿
するためのパイプ部16a、17aに一体に形成されて
いる。
第1図に示すように、前記一対のリアスイングアーム1
6.l?先端(車体中心面N上)には、リアステアリン
グアーム20の上下両端が一対のキングピン21を介し
て水平旋回自在に支承されている。また、このリアステ
アリングアーム20の中間部に、第2図に示すように車
体中心面Nに直交して軸受スリーブ20aが一体に形成
されており、その軸受スリーブ20aを貫通して後輪1
5の車軸1saがベアリング15bを介して回動自在に
支持されている。そして、後輪!5が、軸受スリーブ2
0aより突出した車軸15aの一端部に固定され、片持
ち支持されている。さらに、軸受スリーブ20aより突
出した車軸15aの他端部には、従動スプロケット22
が一体回転可能に配設されている。
第1図に示すように前記フレーム鉛直部1dの下部付近
には、その前方のフレームlに搭載されたエンジン(図
示せず)によりギヤ機も■(図示せず)を介して駆動さ
れる駆動スプロケット23が設けられており、この駆動
スプロケット23と前記従動スプロケット22とが、無
端チェーン24または無端ベルトで接続されている。
第1操舵軸2が、車体中心面N(第2図)上においてフ
レームlの前端上部1aにその上端側を鉛直方向に対し
僅かに後方へ傾斜して溶接固着したヘッドパイプ3を貫
通して、ベアリング3aに上り回動自在に配設されてい
る。前記第1操舵軸2の上端には、両側方に張出するハ
ンドルパー4が、一体に固着されている。
また、第2操舵軸25が、車体中心面N(第2図)上に
おいて前記フレーム後端上部1cに略鉛直方向に溶接固
着したエンドパイプ26を貫通して、ベアリング27に
上り回動自在に配設されている。
更に、第3操舵軸35が、車体中心面N(第2図)上に
おいて前記フレーム中間部1bにその上端側をやや後方
へ傾斜させて略鉛直方向に溶接固着したミドルパイプ3
6を貫通して、ベアリング37に上り回動自在に配設さ
れている。
前記第1操舵軸2の下端には、第1オフセツトレバー4
1の基端が、先端側を車体中心面N(第2図及び第3図
)から−側方(ここでは、左側)へ張り出して固着され
ている。また、第2操舵軸25の上端および第3操舵軸
35の上端には、それぞれ第2.第3上部オフセットレ
バー42,43の基端が、先端側を車体中心面N(第3
図及び第4図)から同一側方(ここでは、左側)へ張り
出して固着されている。
そして、前記第1オフセツトレバー41の先端部下面と
第2上部オフセットレバー42の基端部寄り上面とは、
前記第1操舵軸2と第2操舵軸25に対しオフセット量
が等しくなるように、自在継手の1種であるロッドエン
ド28a、28bを両端に取り付けた長尺の第1タイロ
ツド28によって連結されている。
前記第2操舵軸25の下端に、第2下部オフセットレバ
ー44の基端が、先端側を車体中心面N(第4図)から
これに直交する一側方(左側)へ張り出して固着され、
また、前記第3操舵軸35の下端には、第3下部オフセ
ットレバー45の基端が、先端側を車体中心面N(第3
図)からこれに直交する一側方(左側)へ張り出して固
着されている。
そして、前記第2上部オフセットレバー42の先端部上
面と第3上部オフセットレバー43の先端部上面とは、
前記第2操舵軸25と第3操舵軸35に対しそれぞれオ
フセットmが等しくなるように、自在継手の1種である
ロッドエンド29a(第2図及び第3図)、29b(第
3図及び第4図)を両端に取り付けた第2タイロツド2
9によって連結されている。
また、第3下部オフセットレバー45の先端下面と前記
フロントステアリングアームlOの上端部とは、自在継
手の一種であるロッドエンド30a。
30bを介して第3タイロツド30により連結されてい
る。なお、第3タイロツド30の両端枢支点A、Dのオ
フセット量は、等しくなるように設定されている。
更に、前記第2下部オフセットレバー44の先端下面と
前記リアステアリングアーム20の中間部とは、自在継
手の一種であるロッドエンド3!a。
albを介して第4タイロツド31により連結されてい
る。ところで、第4タイロツド310基端のロッドエン
ド31a側枢支点Jのオフセットff1a(第2図及び
第4図)は、その先端のロッドエンド31b側枢支点G
のオフセット量b(第2図及び第4図)より小さくなる
ように設定されている。このため、第2操舵軸25の回
転角度に比べてリアステアリングアーム20の回転角度
が小さくなる。また、第4タイロツド31は、第2図に
示すように、両端部付近をそれぞれ一側方に略直角に屈
曲させた後にさらに略直角に屈曲させて車体中心面Nと
平行にした形状からなる。
いいかえれば、前記リアスイングアーム16,17と同
様に、後輪15の右方向への旋回を許容すべく、凹状に
湾曲させである。
ショックアブソーバなどの前輪5側懸架ユニツト51が
、アッパー側スイングアーム6の中央湾曲部付近と前記
ミドルパイプ36から左側方へ延設したブラケット52
(第3図)間に介装されている。このように、懸架ユニ
ット51をアッパー側スイングアーム6の中央湾曲部付
近に配置することにより、その上方の空間を有効に利用
してコンパクトに収めることができ、また、懸架ユニッ
ト51の取付に要する部品点数を最小限にすると共に、
旋回時の前輪5との干渉も生じない。
また、ショックアブソーバなどの後輪15側懸架ユニツ
ト61が、ロワー側リアスイングアーム17の基端部付
近から下方へ延設したブラケット62と前記エンドパイ
プ26から後方へ延設したブラケット63間に介装され
ている。
なお、第2図中の、5cはフロントホイール、5dはフ
ロントタイヤ、55はフロントブレーキディスク、56
はフロントキャリパ−115cはリアホイール、15d
はリアタイヤ、65はリアブレーキディスク、66はリ
アキャリパ−である。
ところで、本実施例の場合、第1図に示すように前記駆
動スプロケット23の軸心と従動スプロケット22の軸
心とを結ぶ直線が、上下一対のリアスイングアーム16
,17の中間に位置するので、後輪15は、フレーム1
に固定された駆動スプロケット23の軸心付近を支点に
して上下動することになり、したがって、後輪15が上
下動しても前記両スプロケット22.23の輪間距離が
殆ど変化しない。
また、本実施例では、第1図から明らかなように、フロ
ントステアリングアーム!Oに対する第3タイロツド3
0の先端側および一対のフロントスイングアーム6.7
の各枢支点A、B、Cは、側方より見て同一直線(ここ
では、第1操舵袖2の延長線P)上に位置し、また、第
3タイロツド30の基端側枢支点りおよびフレーム前端
起立部trに対する一対のフロントスイングアーム6.
7の各枢支点E、Pは、第3操舵軸35の延長線Q上に
位置し、更に、前記両直線P、Qはほぼ平行で、第3タ
イロツド3Gおよびスイングアーム6.7は、それぞれ
側方より見て相平行しており、いわゆる平行リンクを構
成している。
このため、走行時に前輪5が上下動しても、その上下動
に伴ってフロントステアリングアーム10の上端が第3
タイロツド30で押されたり或は引っ張られたりするこ
とがなく、したがってステアリングアーム10(前輪5
)の方向が変わることはない。これに加えて、本実施例
では、上記した前輪5側と同4mに、リアステアリング
アーム20に対する第4タイロツド31先端側および一
対のリアスイングアーム16.17の各枢支点G。
■!、!は、側方より見て同一直線(ここでは、キング
ピン21の延長線)R上に位置し、また、第4タイロツ
ド31の基端側枢支点Jおよびフレーム鉛直部1dに対
する一対のリアスイングアーム16,17の各枢支点に
、Lは、同一直線(ここでは、第2操舵軸25の延長線
)S上に位置し、さらに、前記両直線1t、Sはほぼ平
行で、第4タイロツド31およびリアスイングアーム1
6,17は、それぞれ側方より見て相平行しており、い
わゆる平行リンクを構成している。このため、走行時に
後輪15が上下動しても、その上下動に序ってリアステ
アリングアーム20の上端が第4タイロツド31で押さ
れたり或は引っ張られたりすることがなく、したがって
リアステアリングアーム20(後輪15)の方向が変わ
ることはない。
しかし、本発明は、上記した構成に限定されるものでは
なく、タイロッド30及び31の基端側枢支点り及びJ
およびフレームlに対する一対のスイングアーム6.7
及び16.17の各枢支点E。
F及びに、Lを同一直線Q及びS上に配置すれば、例え
ば、タイロッド30及び31の長さを変えたり、スイン
グアーム6.7及び16.17に対しタイロッド30及
び31を多少傾斜させても、実施可能である。
次に、上記した実施例についてその作動態様を説明する
第1図および第2図において、運転者が進行しようとす
る方向(以下、右側として説明する)へハンドルパー4
を回転させれば、第1操舵軸2が時計方向に回転すると
共に、第1操舵軸2を支点として第1オフセツトレバー
41が時計方向に回転する。同時に、第1タイロツド2
8により前方へ引っ張られて、第2操舵軸25の上端の
第2上部オフセットレバー42が時計方向に回転する。
この時、第2操舵軸25の回転角度は、第1操舵軸2と
第2操舵軸25に対する第1タイロッド28両端のオフ
セット量がそれぞれ等しいので、第1操舵軸2の回転角
度と等しくなる。
また同時に、第2操舵軸25とともに第2上部オフセッ
トレバー42が時計方向へ回転することにより、第2タ
イロツド29により前方へ押されて第3操舵軸35の下
端の第3上部オフセットレバー43が第3操舵軸35と
ともに時計方向に回転する。したがって、第21i舵軸
25下端の第2下部オフセットレバー44および第3操
舵軸35下端の第3下部オフセットレバー45も、第2
操舵軸25又は第3操舵軸35とともにそれぞれ時計方
向Iこ回転する。この時、第2操舵軸25と第3操舵軸
35の回転角度は、第2タイロッド29両端のオフセッ
ト量が等しいので、等しくなる。そして、前記第3下部
オフセットレバー45の回転に伴って、第3タイロツド
30が前方へ押されてフロントステアリングアーム1G
が、フロントスイングアーム6および7との枢支点B、
Cを支点として時計方向に回転し、前輪5が右側へ旋回
する。
この時、フロントステアリングアームlOの回転角度は
、第3操舵軸35およびフロントステアリングアーム1
0の枢支点B、Cに対する第3タイロッド30両端のオ
フセット量が等しいので、第3操舵1III35の回転
角度に等しくなり、第2操舵軸25および第1操舵軸2
の回転角度とも等しくなる。なお、逆方向(左側)へハ
ンドルパー4を回転する場合も、上記と同様の態様によ
って、前輪5は左側へ旋回する。また、前記第2下部オ
フセットレバー44の回転に伴って、第4タイロツド3
1が前方へ引っ張られてリアステアリングアーム20が
、リアスイングアーム16および17との枢支点1−1
 、1を支点として時計方向に回転し、後輪i5が右側
へ旋回する。この時、リアステアリングアーム20の回
転角度いいかえれば後輪15の回転角度α(第2図)は
、第2操舵軸25およびリアステアリングアーム20の
枢支点H0目二対する第4タイロツド31先端(ロッド
エンド31b側)のオフセット量すが、第2操舵軸25
に対する第4タイロツド31基端(ロッドエンド31a
側)のオフセットff1aより大きいので、第2操舵軸
25の回転角度いいかえれば第1操舵軸2の回転角度β
(第2図)よりも小さくなる。
なお、逆方向(左側)へハンドルパー4を回転する場合
も、上記と同様の態様によって、後輪15は左側へ旋回
する。 更に、走行時やダイブ時における前輪5の上下
動には、平行リンクを構成する上下一対のフロントスイ
ングアーム6゜7の揺動作用が追随するので、前輪5は
略鉛直方向にスムーズに上下動する。また、後輪15も
、平行リンクを構成する上下一対のリアスイングアーム
16.17を介し略鉛直方向に上下動するので、前後輪
5.15が上下動してもホイールベースは略一定してい
る。
第8図〜第11図はこの発明の他の実施例を示すらので
ある。前記実施例と相違するところは、アッパー側リア
スイングアーム116をフレームの二股鉛直部1dの中
間部とリアステアリングアーム12Gの中間部間に、枢
支軸ttaにより揺動自在に軸着したこと、並びに前記
実施例より長さを短くした第2操舵軸125の下端に車
体中心面Nの右側へ張り出して設けた第2下部オフセッ
トレバー144に対し、車体中心面Nの右側へオフセッ
トさせて前記第4タイロツド131のロッドエンド13
1aを固着すると共に、第4タイロツド131のロッド
エンド131bをリアステアリングアーム120の上端
部に連結したことである。
したがって、本実施例の場合には、運転者が進行しよう
とする方向(例えば右側)へハンドルパー4を回転させ
ると、第2下部オフセットレバー144は第2操舵軸1
25とともに時計方向に回転するが、第2操舵軸125
上端の第2上部オフセットレバー42に対する第1タイ
ロツド28の枢支点(ロッドエンド28b)と第2操舵
M25下端の第2下部オフセットレバー144に対する
第4タイロツド131の枢支点(ロッドエンドH1a)
とが、車体中心面Nを挟んで相反しているので、第4タ
イロツド131により後方へ押されてリアステアリング
アーム120が、リアスイングアーム116および17
との枢支点H,Iを支点として反時計方向に回転し、後
輪15が前記実施例とは逆方向の左側へ旋回することに
なる。また、第4タイロツド131をアッパー側リアス
イングアーム116の上方に配置したので、第2操舵軸
125(及びエンドパイプ126)を前記実施例のもの
に比べて短くでき、コンパクトになる。なお、その他の
構成については前記実施例と全く共通するものであり、
それらの共通部材は、前記実施例と同一の符号を用いて
示している。
ところで、本発明の前後輪操舵装置においては、前記2
つの実施例を通じて共通することであるが、操舵時にお
ける後輪15の操舵角度αは、前輪5の操舵角度βに比
べてかなり小さ((β=40〜45@の場合に、α=2
〜3′″)なるように、第4タイロッド31,131両
端のオフセットl a 。
bがbaaの関係になるように設定している(第4図お
よび第11図参照)。
(発明の効果) 上記のように構成したこの発明の二輪車の前後輪操舵装
置によれば、下記の効果を奏する。
(りハンドルパーを有する第1操舵軸からステアリング
アームに至る前後輪の操舵系統の中間に、第2操舵軸お
よび第3操舵軸を設けたので、前後輪の操舵系統を構成
するタイロッドやオフセットレバーなどの各部材を直杆
状や置板状などの単純な形状で形成でき、製造が容易に
なる。
また、単純な形状の構成部材を、継ぎ手によって鉛直方
向と水平方向とに組み合わけて操舵系統が構成されるた
め、前輪及び後輪を操舵する際の各構成部材の変位や各
構成部材間の継手の可動範囲が小さくなり、上記した従
来のこの種装置に比べて車体に対する操舵系統の配置に
制約を受けることが少ない上に、ハンドルパーの左右回
転に対応して、前後輪をそれぞれ左右へ対称的に旋回さ
せるための操舵系統の配置が容易である。さらに、各操
舵系統がその第1操舵軸と第2操舵軸又は第3操舵軸の
2箇所でフレームに保持されるので、構造的に強度が高
い。
(2)前記(1)の構成により、前輪及び後輪に作用す
る路面からの反力や走行時の前輪及び後輪の振動などの
大部分が第2操舵軸又は第3操舵軸で吸収され、ハンド
ルパーには直接作用しにくい。
(3)前輪及び後輪が上下動してもホイールベースが略
一定である。また、前輪の操舵に連動して後輪を正(同
一)方向又は逆方向に操舵でき、更に、前輪及び後輪は
ステアリングアームに片持ち支持されているため、それ
らの性膜作業も容易に行える。
(4)後輪操舵用の第2操舵軸を介して前輪操舵用の第
3操舵軸を回転させるようにしたので、第I操舵軸と第
3操舵軸とを連結する回転伝達用のタイロッドが不要に
なり、前輪の後部上方にスペースが生じるので、そのス
ペースを燃料タンクや電装備品などの取り付けに利用す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図はこの発明の前後輪操舵装置の第1実施
例を示し、第1図は自動二輪車の一部を省略した左側面
図、第2図は第1図の■−1線矢視図、第3図は同前方
視図、第4図は同後方視図、第5図はフロントスイング
アーム及びそれらの枢支部を示す平面図、第6図は第2
操舵軸付近のフレーム構造を示す斜視図、第7図(a)
はアッパー側リアスイングアーム及びその枢支部を示す
平面図、第7図(b)はロワー側リアスイングアーム及
びその枢支部を示す平面図である。また、第8図〜第1
1図はこの発明の前後輪操舵装置の第2実施例を示し、
第8図は自動二輪車の一部を省略した左側面図、第9図
は第8図の上方IX −IX線矢視図、第1O図は同前
方視図、第U図は同後方視図である。 し・・フレーム、2・・・第1操舵軸、4・・・ハンド
ルバー、5・・・前輪、6.7・・・フロントスイング
アーム、10・・・フロントステアリングアーム、15
・・・後輪、16.17,116・・・リアスイングア
ーム、20.120・・・リアステアリングアーム、2
5,125・・・第2操舵軸、28,29.30,31
,131・・・タイロッド、35・・・第3操舵軸、4
1.42.43.44,45,144・・・オフセット
レバー、51.61・・・懸架ユニット。 特許出廓人代理人 笛7図(al

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フレームの前部より前方へ延出した上下一対のフ
    ロントスイングアーム先端に、前輪を回動自在に片持ち
    支持したフロントステアリングアームを旋回自在に枢着
    すると共に、フレームの後部寄り鉛直部より後方へ延出
    した上下一対のリアスイングアーム先端に、後輪を回動
    自在に片持ち支持したリアステアリングアームを旋回可
    能に枢着し、ハンドルバーを上端に有する第1操舵軸、
    第3操舵軸並びに第2操舵軸を、前記フレームの前端部
    、中間部並びに後部に順番にそれぞれ鉛直方向又は略鉛
    直方向に回動自在に支承し、前記第1操舵軸と第2操舵
    軸とを、また第2操舵軸と第3操舵軸とを、それぞれ各
    軸に対しオフセットさせたタイロッドによって連結する
    と共に、前記第3操舵軸とフロントステアリングアーム
    とを、また前記第2操舵軸とリアステアリングアームと
    を、それぞれ該軸に対しオフセットさせたタイロッドに
    よって連結した二輪車の前後輪操舵装置。
  2. (2)前記第2操舵軸に対するタイロッド基端側のオフ
    セット量を、リアステアリングアームに対する該タイロ
    ッド先端側のオフセット量よりも小さくした請求項1に
    記載の二輪車の前後輪操舵装置。
  3. (3)前記一対のフロントスイングアームおよび前記第
    3操舵軸とフロントステアリングアーム間に連結された
    タイロッドが、相互に平行リンクを構成する請求項1又
    は2に記載の二輪車の前後輪操舵装置。
  4. (4)前記一対のリアスイングアームおよび前記第2操
    舵軸とリアステアリングアーム間に連結されたタイロッ
    ドが、相互に平行リンクを構成する請求項1又は2に記
    載の二輪車の前後輪操舵装置。
JP63029061A 1988-02-10 1988-02-10 二輪車の前後輪操舵装置 Expired - Lifetime JPH0725349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63029061A JPH0725349B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 二輪車の前後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63029061A JPH0725349B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 二輪車の前後輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01204888A true JPH01204888A (ja) 1989-08-17
JPH0725349B2 JPH0725349B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=12265852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63029061A Expired - Lifetime JPH0725349B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 二輪車の前後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725349B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996004165A1 (fr) * 1994-07-29 1996-02-15 Wataru Osoda Mecanisme de motocyclette supportant bras de liaison et roue et mecanisme d'automobile supportant les roues
JP2008526622A (ja) * 2005-01-19 2008-07-24 ルノー・エス・アー・エス 自転車の後部アセンブリ
US7699330B2 (en) * 2008-02-28 2010-04-20 Hsueh-Yi Chen Four-bar linkage suspension device for a wheeled vehicle
US7744107B2 (en) * 2008-02-28 2010-06-29 Hsueh-Yi Chen Four-bar linkage suspension device for a wheeled vehicle
EP4065393A4 (en) * 2019-11-29 2023-12-20 Bombardier Recreational Products Inc. FRONT SUSPENSION ASSEMBLY OF A VEHICLE

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6271779A (ja) * 1985-09-25 1987-04-02 本田技研工業株式会社 自動二輪車の操舵装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6271779A (ja) * 1985-09-25 1987-04-02 本田技研工業株式会社 自動二輪車の操舵装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996004165A1 (fr) * 1994-07-29 1996-02-15 Wataru Osoda Mecanisme de motocyclette supportant bras de liaison et roue et mecanisme d'automobile supportant les roues
JP2008526622A (ja) * 2005-01-19 2008-07-24 ルノー・エス・アー・エス 自転車の後部アセンブリ
US7699330B2 (en) * 2008-02-28 2010-04-20 Hsueh-Yi Chen Four-bar linkage suspension device for a wheeled vehicle
US7744107B2 (en) * 2008-02-28 2010-06-29 Hsueh-Yi Chen Four-bar linkage suspension device for a wheeled vehicle
EP4065393A4 (en) * 2019-11-29 2023-12-20 Bombardier Recreational Products Inc. FRONT SUSPENSION ASSEMBLY OF A VEHICLE

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0725349B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01204884A (ja) 二輪車の前輪操舵装置
US5042608A (en) Front-wheel-drive motorcycle
JPH0717225B2 (ja) 自動二輪車の前輪操舵装置
JP2002096788A (ja) 車 両
JP2002053087A (ja) 車両用後輪支持装置
JPH01204888A (ja) 二輪車の前後輪操舵装置
JP7280657B2 (ja) 走行車両
JP6647920B2 (ja) 車両
US4480847A (en) Steering device for vehicle
JPH01204887A (ja) 二輪車の前後輪操舵装置
JPH01204885A (ja) 二輪車の後輪操舵装置
JPH01204886A (ja) 二輪車の前後輪操舵装置
JPH0725350B2 (ja) 二輪車の後輪操舵装置
JPS6150831B2 (ja)
JP2005104288A (ja) 車両のステアリング装置
JP2931324B2 (ja) 車両用構成部品同士の取付構造
JPH01111596A (ja) 自動二輪車の操舵機構
US20200398926A1 (en) Leaning vehicle and vehicle leaning unit
JP2855342B2 (ja) 自動二輪車の後輪操舵装置
JPH01240373A (ja) 車両の操舵装置
KR200345723Y1 (ko) 랙과 피니언을 사용한 4륜 자전거용 전륜조향장치
JPH02293290A (ja) 車両のステアリング装置
JP6723036B2 (ja) 車両
JPH089355B2 (ja) 自動二輪車の操舵車輪用駆動力伝達装置
JPS62191288A (ja) 自動二輪車の前輪操舵装置