JP2002096788A - 車 両 - Google Patents

車 両

Info

Publication number
JP2002096788A
JP2002096788A JP2000287777A JP2000287777A JP2002096788A JP 2002096788 A JP2002096788 A JP 2002096788A JP 2000287777 A JP2000287777 A JP 2000287777A JP 2000287777 A JP2000287777 A JP 2000287777A JP 2002096788 A JP2002096788 A JP 2002096788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering shaft
motorcycle
vehicle
frame
body frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000287777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4648529B2 (ja
Inventor
Mitsuo Nakagawa
光雄 中川
Seiichi Kurohori
誠一 黒堀
Yoshiyuki Horii
義之 堀井
Takuya Tagami
卓也 田上
眞二 ▲高▼柳
Shinji Takayanagi
Takashi Ozeki
孝 大関
Hiroetsu Kobayashi
裕悦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000287777A priority Critical patent/JP4648529B2/ja
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to PCT/JP2001/008040 priority patent/WO2002024517A2/en
Priority to BRPI0107266-8A priority patent/BR0107266B1/pt
Priority to ES01967695T priority patent/ES2294024T3/es
Priority to DE60130729T priority patent/DE60130729T2/de
Priority to EP01967695A priority patent/EP1232088B1/en
Priority to US10/129,744 priority patent/US6783158B2/en
Priority to KR10-2002-7006478A priority patent/KR100472426B1/ko
Priority to CNB018028381A priority patent/CN1286692C/zh
Priority to ARP010104456A priority patent/AR030782A1/es
Priority to MYPI20014401A priority patent/MY126010A/en
Priority to TW090123383A priority patent/TW544425B/zh
Publication of JP2002096788A publication Critical patent/JP2002096788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4648529B2 publication Critical patent/JP4648529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J25/00Foot-rests; Knee grips; Passenger hand-grips
    • B62J25/04Floor-type foot rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/10Frames characterised by the engine being over or beside driven rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K13/00Cycles convertible to, or transformable into, other types of cycles or land vehicle
    • B62K13/04Cycles convertible to, or transformable into, other types of cycles or land vehicle to a tricycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K13/00Cycles convertible to, or transformable into, other types of cycles or land vehicle
    • B62K13/06Cycles convertible to, or transformable into, other types of cycles or land vehicle to a quadricycle, e.g. by coupling together two bicycles side by side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K15/00Collapsible or foldable cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/12Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg
    • B62K25/14Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with single arm on each fork leg
    • B62K25/16Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with single arm on each fork leg for front wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/12Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg
    • B62K25/22Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with more than one arm on each fork leg
    • B62K25/24Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with more than one arm on each fork leg for front wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K15/00Collapsible or foldable cycles
    • B62K2015/001Frames adapted to be easily dismantled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動二・三・四輪車で用いる車体フレームの
コストを低減すること。 【解決手段】 車体フレーム20は、足載せ部を支える
センタフレーム部21と、センタフレーム部の後部から
上へ立上げた後部フレーム部24と、センタフレーム部
の前部から上へ立上げた前部フレーム部22と、前部フ
レーム部に設けたヘッドパイプ23とからなる。ヘッド
パイプに、ヘッドパイプの中心線に対するステアリング
42軸の中心線の位置や角度を調整する調整機構を備え
た。後部フレーム部に、後輪92付きスイング式パワー
ユニット91等の複数種の後部ユニットを選択的に取付
ける後部取付部を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動二輪車、自動三
輪車、自動四輪車で車体フレームを共用するようにした
技術に関する。
【0002】
【従来の技術】自動二・三・四輪車には、スクータ型車
両のように車体フレームの中央上部に略水平な低床式足
載せ部を備える形式のものがある。例えば、スクータ型
自動二輪車としては、特開平11−79044号公報
「自動二輪車」(以下、「従来の技術」と言う)が知
られている。また、スクータ型自動三輪車としては、実
用新案登録第2515092号公報「スクータ型車両の
フレーム構造」(以下、「従来の技術」と言う)が知
られている。
【0003】上記従来の技術は、同公報の図1及び図
4によれば、車体フレーム57のうち、足載せ部を支え
るメインフレーム2(番号は公報に記載されたものを引
用した。以下同じ。)の前部から上にヘッドパイプポス
ト51を延し、ヘッドパイプポスト51にヘッドパイプ
52を設け、ヘッドパイプ52に回転可能に取付けたス
テアリング軸53で前輪3を操向するようにし、一方、
メインフレーム2の後部に軸受37を介して後輪7付き
スイング式パワーユニット6を上下スイング可能に取付
けたスクータ型自動二輪車である。
【0004】上記従来の技術は、同公報の第1図及び
第5図によれば、車体フレーム1のうち、フロア部11
を支えるメインフレーム部4の前部を上へ延し、その先
端にヘッドパイプ3を設け、ヘッドパイプ3に回転可能
に取付けたフロントフォーク12で前輪60を操向する
ようにし、一方、メインフレーム部4の後部にリンク機
構5を介して後輪61付きスイング式パワーユニット8
を上下スイング可能に取付けたスクータ型自動三輪車で
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、自動二輪
車、自動三輪車、自動四輪車は異なる車種であるから、
一般に前・後輪周りの構造や寸法が互いに異なる。この
ため、自動二・三・四輪車には車種毎に専用の車体フレ
ームを用いる。しかしながら、車種毎に専用の車体フレ
ームを準備するのでは、(1)車体フレームの種類毎に
専用の製造治具や検査治具を準備するので、治具製造コ
ストが増し、(2)車体フレームの種類を変更する度に
生産ラインを組替えるので、生産性が劣るとともに製造
管理工数が増し、(3)多種類の車体フレームを準備す
るので管理工数、保管コスト、物流コストが増す。この
ように、車体フレームのコストが増すので、改良の余地
がある。
【0006】そこで本発明の目的は、自動二・三・四輪
車で用いる車体フレームのコストを低減することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1は、車体フレームを、足載せ部を支えるセン
タフレーム部と、このセンタフレーム部の後部から上へ
立上げた後部フレーム部と、センタフレーム部の前部か
ら上へ立上げた前部フレーム部とで構成し、この前部フ
レーム部にヘッドパイプを設け、このヘッドパイプに回
転可能に取付けたステアリング軸で前輪を操向するよう
にした車両において、ヘッドパイプに、ヘッドパイプの
中心線に対するステアリング軸の中心線の位置や角度を
調整する調整機構を備え、後部フレーム部に、後輪付き
スイング式パワーユニットや後輪付きスイングアーム等
の、複数種の後部ユニットを選択的に取付ける後部取付
部を備えたことを特徴とする。
【0008】1種類の車体フレームを自動二・三・四輪
車で共用する場合に、調整機構を調整することにより、
自動二・三・四輪車の車種に合せて、ヘッドパイプの中
心線に対するステアリング軸の中心線の位置や角度を調
整することができる。また、車体フレームに複数種の後
部ユニットを選択的に取付けることができる。従って、
自動二・三・四輪車で前・後輪周りの構造や寸法が異な
るにもかかわらず、車体フレームを共用することができ
る。
【0009】請求項2は、後部ユニットを、1個の後輪
を備える自動二輪車用後部ユニット、左右2個の後輪を
備える自動三輪車用後部ユニット、並びに、左右2個の
後輪を備える自動四輪車用後部ユニットとし、後部取付
部を後部フレーム部の背面に備え、このような後部取付
部にピボット部材を介して自動二輪車用後部ユニットを
上下スイング可能に取付ける構成、後部取付部に連結機
構を介して自動三輪車用後部ユニットをローリング可能
に且つ上下スイング可能に連結する構成、又は、後部取
付部に連結機構を介して自動四輪車用後部ユニットを少
なくとも上下スイング可能に連結する構成とすること
で、後部取付部に自動二・三・四輪車用後部ユニットを
選択的に取付けることができるように構成したことを特
徴とする。
【0010】自動二輪車として最適な構造や寸法を有
する自動二輪車用後部ユニット、自動三輪車として最
適な構造や寸法を有する自動三輪車用後部ユニット、
自動四輪車として最適な構造や寸法を有する自動四輪車
用後部ユニットを適宜準備し、これらの後部ユニットを
選択して車体フレームに取外し可能に取付ける。自動二
・三・四輪車で車体フレームの共用性を維持しつつ、車
体フレームに自動二輪車用後部ユニット、自動三輪車用
後部ユニット並びに自動四輪車用後部ユニットを選択的
に容易に取付けることができる。
【0011】請求項3は、車体フレームの両側部にピラ
ー取付部を設け、これらのピラー取付部にルーフ支持用
支柱等のピラーの下部を取外し可能に取付けたことを特
徴とする。
【0012】自動二・三・四輪車で車体フレームの共用
性を維持しつつ、車体フレームにピラーを介してルーフ
等の各種部材を容易に取付けることができる。
【0013】請求項4は、車両を左右2個の前輪を備え
る自動四輪車とし、センタフレーム部の前部並びに前部
フレーム部の前部に前部取付部を設け、これらの前部取
付部に取外し可能にフロントフレームを取付け、このフ
ロントフレームに、左右2個の前輪を支持したスイング
アームを上下スイング可能に取付けるアーム取付部と、
スイングアームを懸架したフロントダンパの上端部を連
結するダンパ連結部と、ステアリング軸を回転可能に支
持するステアリング支持部とを備えたことを特徴とす
る。
【0014】車体フレームに取外し可能にフロントフレ
ームを取付け、このフロントフレームでステアリング軸
を支持し、さらに、フロントフレームにスイングアーム
を取付けるとともにフロントダンパを連結するようにし
た。自動二・三・四輪車で車体フレームの共用性を維持
しつつ、車体フレームの前部に、自動四輪車のフロント
サスペンション系並びにステアリング系を容易に取付け
ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図面に
基づいて以下に説明する。なお、「前」、「後」、
「左」、「右」、「上」、「下」は運転者から見た方向
に従う。また、図面は符号の向きに見るものとする。
【0016】先ず、車両の第1実施例として、自動二輪
車の例について図1〜図15に基づき説明する。図1は
本発明に係る自動二輪車の左側面図である。第1実施例
の自動二輪車10は、車体フレーム20の前部にフロン
トサスペンション系30並びにステアリング系40を取
付け、車体フレーム20の後部に後輪支持装置80を取
付け、車体フレーム20の中央上部に略水平な低床式足
載せ部(フロアステップ)101を取付け、車体フレー
ム20の後部上部にシート102を取付けたスクータ型
自動二輪車である。図中、41はハンドルバー、103
はヘッドランプ、104はスタンドである。
【0017】さらに自動二輪車10は、車体を前から後
にフロントフェンダ111、フロントカバー112、ハ
ンドルカバー113、運転者の脚部を覆うレッグシール
ド114、フロアスカート115、センタカバー11
6、リヤカバー117、リヤフェンダ118で囲ったも
のである。
【0018】図2は本発明に係る車体フレームの左側面
図である。車体フレーム20は、アルミニウム合金の鋳
造品であり、略水平な枠体構造のメインフレーム(セン
タフレーム部)21と、メインフレーム21の前部から
上へ立上げたヘッドパイプポスト(前部フレーム部)2
2と、ヘッドパイプポスト22の先端に設けたヘッドパ
イプ23と、メインフレーム21の後部から上へ立上げ
た後部立上り部(後部フレーム部)24とからなる。
【0019】メインフレーム21は、足載せ部101
(図1参照)を支える役割を果たすとともに、前部にダ
ンパピボット部21aを形成し、前部から前に前部取付
部21bを延し、後部における左右両側部にピラー取付
部21c,21cを形成したものである。ヘッドパイプ
ポスト22は、前部下部に左右の前部取付部22aを形
成したものである。後部立上り部24は、上部における
左右両側部にリヤフレーム取付部24aを形成するとと
もに、高さ中央部おける左右両側部に後部取付部24b
を形成したものである。後部取付部24bは軸孔であ
る。
【0020】図3は図2の3矢視図である。後部立上り
部24は、左右の立上部25,25と立上部25,25
の上部間に掛け渡したクロスメンバ26とからなる、一
体成形品の背面視門形部材である。左右の立上部25,
25は背面に、上下に並んだ複数個の後部取付部27・・
・(・・・は複数を示す。以下同じ。)を一体形成すること
で設けたものである。これらの後部取付部27・・・の上
下ピッチP1・・・は全て同一である。CLは車幅中心
(車体中心)である。
【0021】図4は本発明に係る自動二輪車の分解図で
ある。自動二輪車10の後輪支持装置80は、車体フレ
ーム20の後部に取外し可能にピボット部材81,81
を取付け、これらのピボット部材81,81に上下スイ
ング可能に後輪付きスイング式パワーユニット91を取
付け、このパワーユニット91の後部に回転可能に後輪
92を取付けたものである。パワーユニット91は、エ
ンジン93と、このエンジン93の動力を後輪92に伝
える伝動機構94とを一体的に組込み、1個の後輪92
を備える自動二輪車用後部ユニット、すなわち、後部ユ
ニットである。後部立上り部24は、左右の後上取付部
24a,24aに平面視略U字状のリヤフレーム95を
ボルト止めしたものである。リヤフレーム95は、リヤ
ダンパ96を介してパワーユニット91の後部を懸架す
るものである。
【0022】図5は本発明に係る自動二輪車の前部の左
側面図であり、フロントサスペンション系30並びにス
テアリング系40を示す。フロントサスペンション系3
0は、メインフレーム21の前部取付部21bにピボッ
ト軸31にて、側面視略逆U字状のスイングアーム32
の基端部32aを上下スイング可能に取付け、スイング
アーム32の前端にキングピン33にて、車軸ホルダブ
ロック34を左右旋回可能に取付け、車軸ホルダブロッ
ク34に車軸35にて、前輪36を回転可能に取付けた
ものである。すなわち、フロントサスペンション系30
は、メインフレーム21の前部から車体前方へ、前輪3
6を迂回するように右上に湾曲しつつスイングアーム3
2を延し、このスイングアーム32で前輪36を片持ち
支持した、スイングアーム形式のサスペンションであ
る。
【0023】車軸ホルダブロック34は、後部下部にキ
ングピン33を取付けるための被支承部(キングピン取
付部)34aを形成し、中心に車軸35を取付け、車軸
35から前部上方へナックル34bを延したものであ
る。キングピン33は、被支承部34aを介して車軸ホ
ルダブロック34に一体に形成したものでもよい。
【0024】さらにフロントサスペンション系30は、
メインフレーム21のダンパピボット部21aにフロン
トダンパ37を介してスイングアーム32の基部を懸架
したものである。具体的には、スイングアーム32の基
端部32aから上に立上部32bを延し、立上部32b
の先端にフロントダンパ37の一端部をピン38にて連
結し、フロントダンパ37の他端部をダンパピボット部
21aにピン39にて連結したものである。
【0025】ステアリング系40は、次の(1)及び
(2)の構成を特徴とする。 (1)ヘッドパイプ23にステアリング軸42を回転可
能に取付け、ステアリング軸42の下端の連結部材43
にリンク機構50を介して、ナックル34bを連結した
構成である。 (2)ヘッドパイプ23に、ヘッドパイプ23の中心線
に対するステアリング軸42の中心線A1を変位させる
調整機構60を備えた構成である。調整機構60の詳細
は後述する。
【0026】具体的には、ステアリング系40は、車軸
ホルダブロック34のナックル34bにリンク機構50
の一端を連結し、リンク機構50の他端をステアリング
軸42に連結することで、ステアリング軸42にて前輪
36を操向するようにしたものである。
【0027】リンク機構50は、前輪36の上下移動に
対応させるために折曲げ自在な、「く」の字リンクであ
り、このくの字リンクをなす第1・第2リンク52,5
4間の連結部55を前方へ向けたものである。詳しく
は、リンク機構50は、(1)ステアリング軸42の連
結部材43に第1連結ピン51にて、一端を上下スイン
グ可能に連結した第1リンク52と、(2)ナックル3
4bの先端に第2連結ピン53にて、一端を上下スイン
グ可能に連結した第2リンク54と、(3)第1・第2
リンク52,54の他端同士、すなわち、第1・第2リ
ンク52,54間の連結部55を上下スイング可能に連
結した自在軸継手56とからなる。自在軸継手56は、
例えばボールジョイントである。
【0028】このようなステアリング系40は、ステア
リング軸42から後方へオフセットした位置にキングピ
ン33を配置するとともに、リンク機構50を上から見
たときに、キングピン33と自在軸継手56との中間に
ステアリング軸42を配置したものである。詳しくは、
ステアリング系40は、リンク機構50をステアリング
軸42の中心線A1方向、すなわちラインLO方向から
見たときに、次の(1)〜(3)の関係にある。
【0029】(1)ステアリング軸42の中心線A1に
対して、後方へオフセットした位置に、スイングアーム
32の前端とキングピン33との連結中心B2を配置し
た。 (2)ステアリング軸42の中心線A1に対して、オフ
セット量S1だけ前方へオフセットした位置に、自在軸
継手56の中心D1を配置した。 (3)キングピンの中心線B1から自在軸継手56の中
心D1までの距離はS2である。このように、ステアリ
ング軸42の中心線A1に対して、連結中心B2や自在
軸継手56の中心D1を、後又は前にオフセットでき
る。前輪36が上下移動すると、その移動量に応じて、
スイングアーム32並びに車軸ホルダブロック34は上
下スイングする。この結果、ナックル34bに連結され
た第2リンク54並びに第1リンク52も上下スイング
する。
【0030】図6は本発明に係る自動二輪車のフロント
サスペンション系及びステアリング系の作用説明図であ
り、上記図5に示すフロントサスペンション系30及び
ステアリング系50をラインLO方向から見たときの模
式的作用図である。但し、連結中心B2に関しては、自
在軸継手56の中心D1を通りステアリング軸42の中
心線A1に直交する平面F1に展開して表したものであ
る。すなわち、自在軸継手56の中心D1を通りキング
ピンの中心線B1に直交する平面をF2としたときに、
平面F2が上記平面F1に重なるように展開して表し
た。展開したときには、ステアリング軸42の中心線A
1にキングピンの中心線B1が平行になる。この図で
は、上記図5に示すステアリング軸42の中心線A1を
「点A1」と言い、スイングアーム32の前端とキング
ピン33との連結中心B2を「点B2」と言い、自在軸
継手56の中心D1を「点D1」と言う。
【0031】以下、上記図5を参照しつつフロントサス
ペンション系30及びステアリング系50を説明する。
ステアリング軸42の操向角が零のとき、すなわち中立
状態のときには点A1、点B2、点D1は車体中心CL
上に並ぶ。この中立状態から、ステアリング軸42にて
第1リンク52を右へ操向角αだけ操向すると、点D1
が点DRに変位する。この結果、車軸ホルダブロック3
4並びに第2リンク54は点B2を中心に転舵角βだけ
転舵する。一方、第1リンク52を左へ操向した場合に
も同様に、点D1が点DLに変位する。この結果、車軸
ホルダブロック34並びに第2リンク54が、左へ転舵
する。
【0032】点A1に対して点B2を後方へオフセット
させたので、操向角αよりも転舵角βが小さい(α>
β)。オフセットさせない場合に比べて、ステアリング
軸42による操舵力は小になる。オフセット量を変更す
ることで、操向角αに対する転舵角βの割合を変えるこ
とができる。なお、点A1に対して点B2を前方へオフ
セットさせた場合には、操向角αよりも転舵角βが大き
い(α<β)。オフセットさせない場合に比べて、ステ
アリング軸42による操舵力は大になる。
【0033】図7は本発明に係るステアリング軸並びに
調整機構周りの断面図である。ヘッドパイプ23は、ス
テアリング軸42を通すための上下貫通した通孔23a
を開けたものである。この通孔23aは、ヘッドパイプ
23の中心線C1に対してステアリング軸42の中心線
A1を任意の角度で交差させることを可能にするため
に、ステアリング軸42の径よりも比較的大径の孔であ
る。例えば、通孔23aはステアリング軸42の径に比
べて前後に長い楕円状孔、又は、大径の真円状孔であ
る。ステアリング軸42と連結部材43の結合は、ステ
アリング軸42を連結部材43に圧入し且つ下端部を溶
接することによって結合したものである。
【0034】調整機構60は、ヘッドパイプ23の上下
にトッププレート61及びボトムプレート71を交換可
能に取付け、トッププレート61に開けた通孔61a並
びにボトムプレート71に開けた通孔71aにステアリ
ング軸42を貫通させて回転可能に取付ける構成であ
る。トッププレート61は、第1軸受62及びロックナ
ット66を介してステアリング軸42を支持するもので
ある。ボトムプレート71は第2軸受72を介してステ
アリング軸42を支持するものである。
【0035】具体的には、トッププレート61は、通孔
61aを有する本体部61bと、ヘッドパイプ23の通
孔23aに嵌合する嵌合部61cと、ヘッドパイプ23
の上端面に当てるフランジ61dと、ヘッドパイプ23
の凸部分に掛けて位置決めする位置決め溝61eとから
なる。第1軸受62は、トッププレート61の通孔61
aに嵌合するアウタレース63と、ステアリング軸42
の雄ねじ42aにねじ込んだインナレース64と、これ
らアウタ・インナレース63,64間に介在させた多数
のボール65・・・と、ボール65・・・を保持する図示せぬ
リテーナとからなる。インナレース64は調整用ナット
の役割を兼ねる。
【0036】ボトムプレート71は、通孔71aを有す
る本体部71bと、ヘッドパイプ23の通孔23aに嵌
合する嵌合部71cと、ヘッドパイプ23の下端面に当
てるフランジ71dと、ヘッドパイプ23の凸部分に掛
けて位置決めする位置決め溝71eとからなる。第2軸
受72は、ボトムプレート71の通孔71aに嵌合する
アウタレース73と、ステアリング軸42に嵌合したイ
ンナレース74と、これらアウタ・インナレース73,
74間に介在させた多数のボール75・・・と、ボール7
5・・・を保持する図示せぬリテーナとからなる。
【0037】以上の説明から明らかなように、ヘッドパ
イプ23にトップ・ボトムプレート61,71並びに第
1・第2軸受62,72を介して、ステアリング軸42
を回転可能に取付けることができる。44はステアリン
グ軸42の上端部にハンドルバー41を取付ける取付ボ
ルトである。
【0038】ところで、この図7はステアリング軸42
の中心線A1を、ヘッドパイプ23の中心線C1(通孔
23aの中心)にほぼ平行に且つヘッドパイプ23の中
心線C1の前方に配置したことを示す。当然のことなが
ら、ヘッドパイプ23の上下に取付けるトップ・ボトム
プレート61,71の通孔61a,71aの中心は、ス
テアリング軸42の中心線A1と一致する。
【0039】図8は本発明に係るステアリング軸の取付
例図(その1)であり、ステアリング軸42の中心線A
1を、ヘッドパイプ23の中心線C1にほぼ平行に且つ
ヘッドパイプ23の中心線C1の後方に配置して、ヘッ
ドパイプ23にステアリング軸42を取付けた例を示
す。ヘッドパイプ23の上下に取付けるトップ・ボトム
プレート61,71の通孔61a,71aの中心は、ス
テアリング軸42の中心線A1と一致する。上記図7に
示すトップ・ボトムプレート61,71を図8のトップ
・ボトムプレート61,71に交換することで、ステア
リング軸42の中心線A1の位置が変わる。
【0040】図9は本発明に係るステアリング軸の取付
例図(その2)であり、ヘッドパイプ23の中心線C1
よりもステアリング軸42の下端を前方へ配置するよう
に、ヘッドパイプ23の中心線C1に対しステアリング
軸42の中心線A1を前方へ交差させて、ヘッドパイプ
23にステアリング軸42を取付けた例を示す。ヘッド
パイプ23の上下に取付けるトップ・ボトムプレート6
1,71の通孔61a,71aの中心は、ステアリング
軸42の中心線A1と一致する。上記図7に示すトップ
・ボトムプレート61,71を図9のトップ・ボトムプ
レート61,71に交換することで、ステアリング軸4
2の中心線A1の位置が変わる。
【0041】図10は本発明に係るステアリング軸の取
付例図(その3)であり、ヘッドパイプ23の中心線C
1よりもステアリング軸42の下端を後方へ配置するよ
うに、ヘッドパイプ23の中心線C1に対しステアリン
グ軸42の中心線A1を後方へ交差させて、ヘッドパイ
プ23にステアリング軸42を取付けた例を示す。ヘッ
ドパイプ23の上下に取付けるトップ・ボトムプレート
61,71の通孔61a,71aの中心は、ステアリン
グ軸42の中心線A1と一致する。上記図7に示すトッ
プ・ボトムプレート61,71を図10のトップ・ボト
ムプレート61,71に交換することで、ステアリング
軸42の中心線A1の位置が変わる。
【0042】以上の説明から明らかなように、複数のト
ッププレート61・・・及び複数のボトムプレート71・・・
を、前輪36(図5参照)の径に応じて交換することに
より、ヘッドパイプ23の中心線C1に対してステアリ
ング軸42の中心線A1を任意の位置や角度に変更する
ことができる。中心線A1の位置や角度を変えること
で、上記図5及び図6に示すオフセット量S1,S2を
変更することにより、操向角αに対する転舵角βの割合
を最適なものに設定することができる。
【0043】図11は本発明に係る自動二輪車の後輪支
持装置の左側面図である。後輪支持装置80は、車体フ
レーム20に上下に並んだ複数個(例えば4個)の後部
取付部27・・・を設けることで、ピボット部材81の取
付け高さを任意に調整できる構造としたことを特徴とす
る。さらに後輪支持装置80は、ピボット部材81を天
地反転することで、ピボット点PVの高さ位置を変更で
きるようにしたことを特徴とする。
【0044】ピボット部材81は、車体フレーム20の
背面に取付けるために上下に2個設けた第1結合部82
並びに第2結合部83と、第1・第2結合部82,83
に一体のピボット部84と、からなる一体成形品であ
る。ピボット部84は、第1・第2結合部82,83よ
りも後方に配置したものである。第1・第2結合部8
2,83間のピッチP2、すなわち、上下のボルト孔の
ピッチP2は、後部取付部27,27間の上下ピッチP
1の2倍(P2=2×P1)に等しい。第1・第2結合
部82,83の中間高さの点P3は、ピッチP2の1/
2の位置にある。任意の後部取付部27,27に第1・
第2結合部82,83をボルト85,85にて取付ける
ことで、車体フレーム20の背面にピボット部材81を
連結することができる。
【0045】ピボット部84は、ゴムブッシュ86を介
してピボット軸87で、パワーユニット91のハンガ部
97を上下スイング可能に取付けたものである。ここ
で、ピボット軸87の中心(すなわち、ピボット部84
の中心)をピボット点PVとする。ピボット部材81
は、第1・第2結合部82,83の中間高さの点P3よ
りも、寸法P4だけ第1結合部82に寄せた位置、すな
わち、オフセットした位置に設けたピボット点PVを有
する。
【0046】図12(a)〜(d)は本発明に係る自動
二輪車の後輪支持装置の作用説明図であり、ピボット点
PVの高さ位置を変更する作用を示す。なお、この図に
おいては、4個の後部取付部27・・・のことを、上から
順に第1後部取付部27A、第2後部取付部27B、第
3後部取付部27C、第4後部取付部27Dと言う。
【0047】(a)は、車体フレーム20に対して後方
からピボット部材81を当て、第1後部取付部27Aに
第1結合部82を取付けるとともに、第3後部取付部2
7Cに第2結合部83を取付けたことを示す。ピボット
点PVの高さ位置はH1である。
【0048】(b)は、ピボット部材81を上記(a)
の状態から天地反転することで、ピボット点PVの高さ
位置を変更したことを示す。このときには、第1後部取
付部27Aに第2結合部83を取付けるとともに、第3
後部取付部27Cに第1結合部82を取付ける。ピボッ
ト点PVの高さ位置はH2であり、高さ位置H1より高
さh1だけ低位にある。
【0049】(c)は、ピボット部材81を上記(a)
と同じ向きで、第2後部取付部27Bに第1結合部82
を取付けるとともに、第4後部取付部27Dに第2結合
部83を取付けたことを示す。ピボット点PVの高さ位
置はH3であり、高さ位置H2より高さh2だけ低位に
ある。
【0050】(d)は、ピボット部材81を上記(c)
の状態から天地反転することで、ピボット点PVの高さ
位置を変更したことを示す。このときには、第2後部取
付部27Bに第2結合部83を取付けるとともに、第4
後部取付部27Dに第1結合部82を取付ける。ピボッ
ト点PVの高さ位置はH4であり、高さ位置H3より高
さh3だけ低位にある。
【0051】以上の説明から明らかなように、車体フレ
ーム20に上下に並んだ複数個の後部取付部27・・・を
設けたので、これらの後部取付部27・・・に対して、第
1・第2結合部82,83を選択的に且つ取外し可能に
取付けることで、ピボット部材81の取付け高さを任意
に調整することができる。この結果、パワーユニット9
1(図11参照)の取付け高さを任意に調整することが
できる。さらには、ピボット部材81を天地反転して後
部取付部27・・・に取付けることで、ピボット点PVの
高さ位置を変更することができる。この結果、パワーユ
ニット91(図11参照)の取付け高さを任意に変更す
ることができる。
【0052】図13は本発明に係る自動二輪車の模式図
であり、次の(1)と(2)とを比較したものである。 (1)自動二輪車10に、実線にて示す大径の前輪36
並びに後輪92を備えた場合。フロントサスペンション
系30、ステアリング系40並びに後輪支持装置80は
実線にて示す位置にある。この場合の前・後輪36,9
2間のホイールベースはWB1、キングピンの中心線B
1のキャスタ角(前輪36のキャスタ角)はθ1、前輪
36のトレールはT1、ピボット点PVの高さ位置はH
2である。(2)自動二輪車10に、想像線にて示す小
径の前輪36並びに後輪92を備えた場合。フロントサ
スペンション系30、ステアリング系40並びに後輪支
持装置80は想像線にて示す位置にある。この場合の前
・後輪36,92間のホイールベースはWB2、キング
ピンの中心線B1のキャスタ角はθ2、前輪36のトレ
ールはT2、ピボット点PVの高さ位置はH4である。
【0053】大径の前輪36と小径の前輪36とを交換
したときには、操縦特性を考慮して最適なキャスタ角θ
1,θ2やトレールT1,T2を設定し、更にこれらの
キャスタ角θ1,θ2やトレールT1,T2に応じて、
フロントサスペンション系30並びにステアリング系4
0の取合い関係を適宜設定すればよい。例えば、前輪3
6の径を変更した場合であっても、ハンドルバー41の
操作位置OPをほぼ同一に設定するには、ヘッドパイプ
23に対してステアリング軸42の中心線A1の傾きや
位置を適宜変更すればよい。さらには、大径の後輪92
と小径の後輪92とを交換したときには、ピボット部材
81の取付け高さを調整すればよい。
【0054】自動二輪車10の説明をまとめると、前輪
36の径に応じて、ステアリング軸42の中心線A1を
任意の位置や角度に変更することができる。従って、前
輪36の径を変更しても、車体フレーム20に一体的に
形成したヘッドパイプ23の位置を、変更する必要はな
い。さらには、後輪92の径に応じて、車体フレーム2
0に対するピボット部材81の取付け高さを任意に変更
することができる。これらの結果、前輪36の径や後輪
92の径を変更しても、車体フレーム20を共用するこ
とが可能であり、自動二輪車10のコストダウンを図る
ことができる。
【0055】さらには、キャスタ角θ1,θ2やトレー
ルT1,T2を適宜設定することにより、少なくともス
テアリング系40のステアリング軸42並びにリンク機
構50についても共用可能である。また、フロントサス
ペンション系30はスイングアーム32を変更するだけ
ですむ。さらにまた、前輪36の径に応じて、ヘッドパ
イプ23に対しステアリング軸42の中心線A1の傾き
や位置を適宜調整するとともに、第1・第2リンク5
2,54の長さを変更することにより、ステアリング軸
42の操向角に対する前輪36の転舵角の割合を変える
ことができる。割合を変えることで、ステアリング軸4
2による操舵力を最適なものに変更することができる。
【0056】図14は本発明に係る自動二輪車の後輪支
持装置の変形例図である。変形例の後輪支持装置120
は、ピボット部材81に防振リンク機構121を介し
て、パワーユニット91の前部を上下スイング可能に取
付けたことを特徴とする。他の構成については、上記図
11〜図12に示す後輪支持装置80と同一であり、同
一符号を付し、その説明を省略する。
【0057】防振リンク機構121は、ピボット部材8
1におけるピボット軸87の後方に、パワーユニット9
1のピボット軸122を配置し、ピボット軸87,12
2間を防振リンク123にて連結することで、ピボット
軸87に防振リンク123を介してパワーユニット91
を上下スイング可能に取付ける機構である。このような
防振リンク123は、上端部並びに下端部にラバー装着
部124,124を取付け、これらのラバー装着部12
4,124に弾発部材からなるストッパラバー125,
125を取付けたものである。
【0058】上下のストッパラバー125,125は、
ピボット部材81の第1・第2結合部82,83の背面
に当るように配置したものである。従って、防振リンク
123のスイング運動は、第1・第2結合部82,83
の背面及び上下のストッパラバー125,125によ
り、弾発的に規制されることになる。すなわち、上下の
ストッパラバー125,125は、防振リンク123が
上下スイングするときの緩衝作用をなすとともに、図に
示す中立位置への復元作用をすることになる。
【0059】図15は図14の15−15線断面図であ
り、ピボット部84にゴムブッシュ86を介してピボッ
ト軸87を通し、また、パワーユニット91のハンガ部
97にゴムブッシュ126を介してピボット軸122を
通し、前後のピボット軸87,122間を防振リンク1
23で連結したことを示す。127は補助リンクであ
る。
【0060】次に、自動二輪車10の変形例について図
16及び図17に基づき説明する。図16は本発明に係
る自動二輪車(変形例)の分解図である。変形例の自動
二輪車10は、後輪支持装置130の構成を変更したも
のであり、他の構成については、上記図1〜図15に示
す自動二輪車10と同一であり、同一符号を付し、その
説明を省略する。後輪支持装置130は、後部立上り部
24の左右の後部取付部24b,24bに防振リンク機
構131を介して、パワーユニット91の前部を上下ス
イング可能に取付けるようにしたことを特徴とする。
【0061】具体的には、防振リンク機構131は、左
右の後部取付部24b,24bに第1ピボット軸13
2,132を介して左右の防振リンク133,133を
上下スイング可能に取付け、これらの防振リンク13
3,133に第2ピボット軸134,134を介してパ
ワーユニット91のハンガ部97,97を上下スイング
可能に取付けたものである。左右の防振リンク133,
133同士は連結バー135にて連結したものである。
【0062】図17は本発明に係る自動二輪車(変形
例)の防振リンク機構の左側面図であり、後部立上り部
24の側部に防振リンク機構131を介してパワーユニ
ット91の前部を取付けた構成を示す。左の防振リンク
133は、上端部並びに下端部にラバー装着部136,
136を取付け、これらのラバー装着部136,136
に弾発部材からなるストッパラバー137,137を取
付けたものである。上下のストッパラバー137,13
7は、立上部25の背面に当るように配置したものであ
る。従って、防振リンク133のスイング運動は、立上
部25の背面及び上下のストッパラバー137,137
により、弾発的に規制されることになる。すなわち、上
下のストッパラバー137,137は、防振リンク13
3が上下スイングするときの緩衝作用をなすとともに、
図に示す中立位置への復元作用をすることになる。13
8,138はゴムブッシュである。
【0063】以上の説明から明らかなように、変形例の
自動二輪車10は、上記図1〜図13に示す自動二輪車
10の車体フレーム20を共用することができる。
【0064】次に、車両の第2実施例として、自動三輪
車の例について図18〜図20に基づき説明する。図1
8は本発明に係る自動三輪車の左側面図である。自動三
輪車140は、車体フレーム20の前部にフロントサス
ペンション系30並びにステアリング系40を取付け、
車体フレーム20の後部に後輪支持装置160を取付
け、車体フレーム20の中央上部に略水平な低床式足載
せ部(フロアステップ)141を取付け、車体フレーム
20の後部上部にシート142を取付けた、前1輪で後
2輪のスクータ型自動三輪車である。フロントサスペン
ション系30並びにステアリング系40は、上記1〜図
13に示す自動二輪車10と同一構成であり、同一符号
を付しその説明を省略する。
【0065】さらに自動三輪車140は、ヘッドパイプ
23の前部にステー143を介してスクリーンガーニッ
シュ144を取付け、スクリーンガーニッシュ144か
ら上へウインドスクリーン145を立上げ、ウインドス
クリーン145の上端部にルーフ146の前端部を取付
け、また、車体フレーム20の後部から上へルーフ支持
用支柱、すなわちピラー147を立上げ、ピラー147
の上端の支持部147aにルーフ146の後端部を取付
けたものである。図中、151はヘッドランプ、152
はワイパ、153はフロントカバー、154はハンドル
カバー、155は運転者の脚部を覆うレッグシールド、
156は収納ボックスである。
【0066】図19は本発明に係る自動三輪車の後輪支
持装置の左側面図である。自動三輪車140の後輪支持
装置160は、車体フレーム20の背面に備える後部取
付部27・・・に、連結機構161を介して後輪付きスイ
ング式パワーユニット171をローリング可能に且つ上
下スイング可能に連結したことを特徴とする。ここで
「ローリング」とは、車体フレーム20に対してパワー
ユニット171が、連結機構161の前後方向軸まわり
に回転する運動のことである。
【0067】連結機構161は、前部の取付フランジ1
62と、取付フランジ162に取付けるとともに車両前
後方向に延びた連結軸163と、連結軸163にダンパ
機構164を介して回転可能に連結した連結ケース16
5と、連結ケース165に取付けたハンガ166とから
なる。後部取付部27・・・に取付フランジ162をボル
ト167・・・にて取付けることにより、車体フレーム2
0に連結機構161を取外し可能に取付けることができ
る。ダンパ機構164は、連結軸163に対して連結ケ
ース165が回転するときの緩衝作用をなすとともに、
中立位置への復元作用をなす、いわゆるダンパ機能を有
するものであり、一般にナイトハルトダンパと称する。
【0068】連結ケース165から後上方へ延びたハン
ガ166は、長手中間位置にブラケット168並びにピ
ボット軸169を介してパワーユニット171のハンガ
部172を上下スイング可能に取付けるとともに、後端
位置にリヤダンパ173を介してパワーユニット171
の後部を懸架したものである。パワーユニット171
は、エンジン174と、このエンジン174の動力を後
輪175,175に伝える伝動機構176とを一体的に
組込み、左右2個の後輪175,175を備える自動三
輪車用後部ユニット、すなわち、後部ユニットである。
【0069】図20は本発明に係る自動三輪車の分解図
である。自動三輪車140の車体フレーム20は、次の
点を特徴とする。 (1)メインフレーム21は、足載せ部141(図18
参照)を支える役割を果たす。 (2)メインフレーム21に補強プレート181を重ね
てボルト止めすることで、車体フレーム20の剛性を高
めることができる。 (3)メインフレーム21の左右のピラー取付部21c
・・・に、ピラー147の下部をボルト止めすることで、
車体フレーム20の両側部にピラー147の下部を取外
し可能に容易に取付けることができる。従って、車体フ
レーム20にピラー147を介してルーフ146(図1
8参照)等の各種部材を容易に取付けることができる。 (4)後部立上り部24の左右の後上取付部24a,2
4aに、リヤフレーム182をボルト止めすることがで
きる。
【0070】以上の説明から、自動三輪車140につい
てまとめる。自動三輪車140としての最適な操縦特性
を考慮して、調整機構60を調整することにより、ステ
アリング軸42の中心線A1を任意の位置や角度に設定
することができる。従って、上記図1の自動二輪車10
を自動三輪車140に変更しても、車体フレーム20の
ヘッドパイプ23の位置を、変更する必要はない。さら
には、車体フレーム20の後部取付部27・・・に、連結
機構161を介してパワーユニット171を連結するこ
とができる。従って、上記図1〜図13に示す自動二輪
車10の車体フレーム20を、自動三輪車140に共用
することができる。
【0071】次に、車両の第3実施例として、自動四輪
車の例について図21〜図25に基づき説明する。図2
1は本発明に係る自動四輪車の左側面図である。自動四
輪車200は、車体フレーム20の中央上部に略水平な
低床式足載せ部(フロアステップ)201を取付け、車
体フレーム20の後部上部にシート202を取付け、車
体フレーム20の前部にフロントサスペンション系23
0並びにステアリング系240を取付け、車体フレーム
20の後部に後輪支持装置260を取付け、左右2個の
前輪236と左右2個の後輪268を備えるスクータ型
自動四輪車である。
【0072】さらに自動四輪車200は、ヘッドパイプ
23の前部にステー203を介してスクリーンガーニッ
シュ204を取付け、スクリーンガーニッシュ204か
ら上へウインドスクリーン205を立上げ、ウインドス
クリーン205の上端部にルーフ206の前端部を取付
け、また、車体フレーム20の後部から上へルーフ支持
用支柱、すなわちピラー207を立上げ、ピラー207
の上端の支持部207aにルーフ206の後端部を取付
けたものである。図中、211はバンパ、212はヘッ
ドランプ、213はワイパ、214はフロントカバー、
215はハンドルカバー、216は運転者の脚部を覆う
レッグシールド、217は収納ボックス、218はリヤ
カバーである。
【0073】図22は本発明に係る自動四輪車の前部の
左側面図であり、フロントサスペンション系230並び
にステアリング系240を示す。自動四輪車200は、
メインフレーム(センタフレーム部)21の前部の前部
取付部21b並びにヘッドパイプポスト(前部フレーム
部)22の前部の前部取付部22aに、ボルト221,
222にて取外し可能にフロントフレーム223の後部
を取付けたものである。
【0074】フロントフレーム223は、スイングアー
ム232を上下スイング可能に取付けるアーム取付部2
24と、スイングアーム232を懸架したフロントダン
パ233の上端部を連結するダンパ連結部225と、第
2のステアリング軸242を回転可能に支持するステア
リング支持部226と、後述するピラーを取付けるピラ
ー取付部227とを備えたことを特徴とする。
【0075】フロントサスペンション系230は、フロ
ントフレーム223のアーム取付部224にピボット軸
231にてスイングアーム232を上下スイング可能に
取付け、フロントフレーム223のダンパ連結部225
にフロントダンパ233を介してスイングアーム232
を懸架したものである。234,235はクッション連
結ボルト(ダンパ連結ボルト)である。スイングアーム
232は左右2個の前輪236を支持することができ
る。
【0076】ステアリング系240は、次の(1)及び
(2)の構成を特徴とする。 (1)ヘッドパイプ23にステアリング軸42を回転可
能に取付け、ステアリング軸42の下端の連結部材43
にリンク機構241を介して、ステアリング軸42とは
異なる第2のステアリング軸242を連結した構成であ
る。 (2)ヘッドパイプ23に、ヘッドパイプ23の中心線
に対するステアリング軸42の中心線A1を変位させる
調整機構60を備えた構成である。
【0077】ステアリング軸42、連結部材43並びに
調整機構60は、上記図5、図7〜図10に示すステア
リング軸42、連結部材43並びに調整機構60と同一
構成であり、同一符号を付しその説明を省略する。
【0078】リンク機構241は、上下に折曲げ自在な
「く」の字リンクであり、このくの字リンクをなす第1
・第2リンク244,246間の連結部247を前方へ
向けたものである。詳しくは、リンク機構241は、
(1)ステアリング軸42の連結部材43に第1連結ピ
ン243にて、一端を上下スイング可能に連結した第1
リンク244と、(2)第2のステアリング軸242の
上端に第2連結ピン245にて、一端を上下スイング可
能に連結した第2リンク246と、(3)第1・第2リ
ンク244,246の他端同士、すなわち、第1・第2
リンク244,246間の連結部247を上下スイング
可能に連結した自在軸継手248とからなる。自在軸継
手248は、例えばボールジョイントである。
【0079】このようなステアリング系240は、ステ
アリング軸42から後方へオフセットした位置に第2の
ステアリング軸242を配置するとともに、リンク機構
241を上から、すなわちラインLO方向から見たとき
に、第2のステアリング軸242と自在軸継手248と
の中間にステアリング軸42を配置したものである。
【0080】ステアリング支持部226は、第2のステ
アリング軸242を通すための上下貫通した通孔226
aを有したものである。この通孔226aは、第2のス
テアリング軸242を径方向に変位させることが可能な
比較的大径の孔である。フロントフレーム223は、ス
テアリング支持部226の上下にトッププレート251
及びボトムプレート253を交換可能に取付け、トップ
プレート251に備えた第1軸受252及びボトムプレ
ート253に備えた第2軸受254によって、第2のス
テアリング軸242を支持することができる。ところ
で、第2のステアリング軸242は下端部にロッド連結
部256を介してタイロッド257を連結したものであ
る。
【0081】図23は本発明に係る自動四輪車の後輪支
持装置の左側面図である。自動四輪車200の後輪支持
装置260は、車体フレーム20の背面に備える後部取
付部27・・・に、連結機構161を介して後輪付きスイ
ング式パワーユニット265をローリング可能に且つ上
下スイング可能に連結したことを特徴とする。この実施
例における「ローリング」とは、車体フレーム20に対
してパワーユニット265が、連結機構161の前後方
向軸まわりに回転する運動のことである。連結機構16
1は、上記図19に示す自動三輪車140の後輪支持装
置160における連結機構161と同様の構成であり、
同一符号を付しその詳細については省略する。このよう
な後輪支持装置260は、連結機構161の連結ケース
165にハンガ263の基部を取付け、このハンガ26
3を後方へ延し、その後端部にピボット軸264にてパ
ワーユニット265のハンガ部266を上下スイング可
能に取付けたものである。なお、自動四輪車200の後
輪支持装置260は、後部取付部27・・・に、連結機構
161を介してパワーユニット265を少なくとも上下
スイング可能に連結する構成であればよい。
【0082】車体フレーム20は、後部から後方へリヤ
フレーム271を延ばし、リヤフレーム271にリヤダ
ンパ272を介してパワーユニット265の後部を懸架
したものである。パワーユニット265は、エンジン2
67と、このエンジン267の動力を後輪268に伝え
る伝動機構269とを一体的に組込み、左右2個の後輪
268を備える自動四輪車用後部ユニット、すなわち、
後部ユニットである。
【0083】図24は本発明に係る自動四輪車の分解図
である。自動四輪車200の車体フレーム20は、次の
点を特徴とする。 (1)メインフレーム21は、足載せ部201(図21
参照)を支える役割を果たす。 (2)メインフレーム21の左右のピラー取付部21c
・・・に、ピラー207の下部をボルト止めすることで、
車体フレーム20の両側部にピラー207の下部を取外
し可能に取付けることができる。従って、車体フレーム
20にピラー207を介してルーフ206(図21参
照)等の各種部材を取付けることができる。 (3)ピラー207の下端から前方へ左右のピラー延長
部207b,207bを延し、ピラー延長部207b,
207bの前端をフロントフレーム223のピラー取付
部227に取外し可能に取付けることができる。ピラー
延長部207b,207bで車体フレーム20を補強す
ることができる。 (4)後部立上り部24の左右の後上取付部24a,2
4aに、リヤフレーム271をボルト止めすることがで
きる。
【0084】フロントサスペンション系230は、左右
のスイングアーム232,232の先端部にキングピン
232a,232aにて車軸ホルダブロック237,2
37(この図では一方だけを示す。)を左右旋回可能に
取付け、車軸ホルダブロック237,237に車軸23
8,238にて、前輪236,236を回転可能に取付
けたものである。ステアリング系240は、第2のステ
アリング軸242のロッド連結部256を介して左右の
タイロッド257,257を連結し、これらのタイロッ
ド257,257の先端に車軸ホルダブロック237,
237のナックル239,239に連結したものであ
る。
【0085】以上の説明から、自動四輪車200につい
てまとめる。自動四輪車200としての最適な操縦特性
を考慮して、調整機構60を調整することにより、ステ
アリング軸42の中心線A1を任意の位置や角度に設定
することができる。従って、上記図1の自動二輪車10
を自動四輪車200に変更しても、車体フレーム20の
ヘッドパイプ23の位置を、変更する必要はない。さら
には、車体フレーム20の後部取付部27・・・に、取付
フランジ261を介してパワーユニット265を連結す
ることができる。従って、上記図1〜図13に示す自動
二輪車10の車体フレーム20を、自動四輪車200に
共用することができる。
【0086】さらに自動四輪車200は、メインフレー
ム21並びにヘッドパイプポスト22に取外し可能にフ
ロントフレーム223を取付け、このフロントフレーム
223で第2のステアリング軸242を支持し、さら
に、フロントフレーム223に、左右2個の前輪23
6,236を支持したスイングアーム232,232を
取付けるとともに、フロントダンパ233,233を介
してスイングアーム232,232を懸架したものであ
る。従って、車体フレーム20の共用性を維持しつつ、
車体フレーム20の前部に、自動四輪車200のフロン
トサスペンション系230並びにステアリング系240
を容易に取付けることができる。
【0087】図25は本発明に係る自動四輪車のフロン
トサスペンション系及びステアリング系の変形例図であ
る。変形例のフロントサスペンション系230及びステ
アリング系240は、上記図22に示すリンク機構24
1及び第2のステアリング軸242を廃止し、ステアリ
ング軸42を下方へ延長することにより、ステアリング
軸42が第2のステアリング軸242を兼ねたことを特
徴とする。他の構成については、上記図21〜図24に
示す自動四輪車200と同一であり、同一符号を付し、
その説明を省略する。
【0088】具体的には、ヘッドパイプ23並びにステ
アリング支持部226に、長いステアリング軸42を回
転可能に取付け、このステアリング軸42の下端部にロ
ッド連結部256を介してタイロッド257を連結し
た。この場合の自動四輪車200は、ヘッドパイプ23
並びにフロントフレーム223に調整機構60を備え
る。この調整機構60は、ヘッドパイプ23の上に取付
けたトッププレート61の第1軸受62と、ステアリン
グ支持部226の下に取付けたボトムプレート253の
第2軸受254とだけによって、ステアリング軸42を
支持する構成である。上記図7〜図10のように、ステ
アリング軸42を通す通孔の位置が異なる、複数のトッ
ププレート61・・・及び複数のボトムプレート253・・・
を交換することにより、ヘッドパイプ23の中心線に対
してステアリング軸42の中心線A1を任意の位置や角
度に変位させることができる。
【0089】以上の説明から、変形例の自動四輪車20
0についてまとめる。変形例の自動四輪車200として
の最適な操縦特性を考慮して、調整機構60を調整する
ことにより、ステアリング軸42の中心線A1を任意の
位置や角度に設定することができる。従って、上記図1
の自動二輪車10を変形例の自動四輪車200に変更し
ても、車体フレーム20のヘッドパイプ23の位置を、
変更する必要はない。さらには、車体フレーム20の後
部取付部27・・・に、取付フランジ261を介してパワ
ーユニット265を連結することができる。従って、上
記図1〜図13に示す自動二輪車10の車体フレーム2
0を、変形例の自動四輪車200に共用することができ
る。
【0090】さらに変形例の自動四輪車200は、図2
1〜図24に示す自動四輪車200と同様に、フロント
フレーム223でステアリング軸42を支持し、さら
に、フロントフレーム223に、スイングアーム232
を取付けるとともに、フロントダンパ233の上端部を
連結したものである。従って、車体フレーム20の共用
性を維持しつつ、車体フレーム20の前部に、自動四輪
車200のフロントサスペンション系230並びにステ
アリング系240を容易に取付けることができる。
【0091】図26は本発明に係る車体フレーム変形例
図であり、上記図3に相当する図である。変形例の車体
フレーム20は、(1)後部取付部27・・・を上下に3
個並べたこと、及び(2)図17に示す上下のストッパ
ラバー137,137が当る、平坦な受座281,28
2を左の立上部25に設けたことを特徴とする。他の構
成については、上記図2及び図3に示す車体フレーム2
0と同一であり、同一符号を付し、その説明を省略す
る。
【0092】以上の説明をまとめると、1種類の車体フ
レーム20を自動二・三・四輪車10,140,200
で共用する場合に、調整機構60を調整することによ
り、ステアリング軸42の中心線A1を任意の位置や角
度に設定することができる。また、車体フレーム20に
複数種の後部ユニットとしての自動二・三・四輪車用後
部ユニット91,171,265を選択的に取付けるこ
とができる。従って、自動二・三・四輪車10,14
0,200で前輪36,236周りや後輪92,17
5,268周りの構造や寸法(諸元)が異なるにもかか
わらず、車体フレーム20を共用することができ、車体
フレーム20のコストダウンを図ることができる。
【0093】さらには、自動二輪車10に最適な自動二
輪車用後部ユニット91、自動三輪車140に最適な自
動三輪車用後部ユニット171、自動四輪車200に最
適な自動四輪車用後部ユニット265を適宜選択し、車
体フレーム20の後部取付部に自動二・三・四輪車用後
部ユニット91,171,265を選択的に取付けるこ
とができる。従って、自動二・三・四輪車10,14
0,200で車体フレーム20の共用性を維持しつつ、
車体フレーム20に自動二・三・四輪車用後部ユニット
91,171,265を選択的に容易に取付けることが
できる。
【0094】なお、上記本発明の実施の形態において、
自在軸継手56,248は、第1リンク52,244と
第2リンク54,246との間を連結する等速軸継手で
あればよく、ボールジョイント、ユニバーサルジョイン
ト、又はこれらと同等品であってもよい。また、第1軸
受62のアウタレース63は、トッププレート61に一
体に形成してもよく、第2軸受72のアウタレース73
は、ボトムプレート71に一体に形成してもよい。さら
には、後部ユニットとしての自動二・三・四輪車用後部
ユニット91,171,265は、後輪付きスイング式
パワーユニットに限定されるものではなく、例えば、後
輪付きスイングアームであってもよい。さらにまた、ピ
ラー147,207は、ルーフ支持用支柱に限定される
ものではなく、種々の用途に用いることができ、例え
ば、自動三・四輪車140,200におけるシート14
2,202の周囲を囲う、雨除け部材を取付けるための
支柱であってもよい。
【0095】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1は、ヘッドパイプに、ヘッドパイプの中
心線に対するステアリング軸の中心線の位置や角度を調
整する調整機構を備えたので、1種類の車体フレームを
自動二・三・四輪車で共用する場合に、調整機構を調整
することにより、ステアリング軸の中心線を任意の位置
や角度に設定することができる。従って、車体フレーム
のヘッドパイプの位置を、変更する必要はない。また、
後部フレーム部に、後輪付きスイング式パワーユニット
や後輪付きスイングアーム等の、複数種の後部ユニット
を選択的に取付ける後部取付部を備えたので、1種類の
車体フレームを自動二・三・四輪車で共用する場合に、
車体フレームを変えることなく、車体フレームに複数種
の後部ユニットを選択的に取付けることができる。従っ
て、自動二・三・四輪車で前・後輪周りの構造や寸法が
異なるにもかかわらず、車体フレームを共用することが
でき、車体フレームのコストダウンを図ることができ
る。
【0096】請求項2は、自動二輪車に最適な自動二輪
車用後部ユニット、自動三輪車に最適な自動三輪車用後
部ユニット、自動四輪車に最適な自動四輪車用後部ユニ
ットを適宜選択し、後部フレーム部の背面に備えた後
部取付部に、ピボット部材を介して自動二輪車用後部ユ
ニットを上下スイング可能に取付け、後部取付部に、
連結機構を介して自動三輪車用後部ユニットをローリン
グ可能に且つ上下スイング可能に連結、又は、後部取
付部に連結機構を介して自動四輪車用後部ユニットを少
なくとも上下スイング可能に連結することで、後部取付
部に自動二・三・四輪車用後部ユニットを選択的に取付
けることができる。従って、自動二・三・四輪車で車体
フレームの共用性を維持しつつ、車体フレームに自動二
輪車用後部ユニット、自動三輪車用後部ユニット並びに
自動四輪車用後部ユニットを選択的に容易に取付けるこ
とができる。
【0097】請求項3は、車体フレームの両側部にピラ
ー取付部を設け、これらのピラー取付部にピラーの下部
を取外し可能に取付けたので、自動二・三・四輪車で車
体フレームの共用性を維持しつつ、車体フレームにピラ
ーを容易に取付けることができる。従って、自動三・四
輪車において、車体フレームにピラーを介してルーフ等
の各種部材を容易に取付けることができる。
【0098】請求項4は、車両を左右2個の前輪を備え
る自動四輪車とし、センタフレーム部並びに前部フレー
ム部に取外し可能にフロントフレームを取付け、このフ
ロントフレームでステアリング軸を支持し、さらに、フ
ロントフレームに、左右2個の前輪を支持したスイング
アームを取付けるとともに、フロントダンパを介してス
イングアームを懸架するように構成したので、自動二・
三・四輪車で車体フレームの共用性を維持しつつ、車体
フレームの前部に、自動四輪車のフロントサスペンショ
ン系並びにステアリング系を容易に取付けることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動二輪車の左側面図
【図2】本発明に係る車体フレームの左側面図
【図3】図2の3矢視図
【図4】本発明に係る自動二輪車の分解図
【図5】本発明に係る自動二輪車の前部の左側面図
【図6】本発明に係る自動二輪車のフロントサスペンシ
ョン系及びステアリング系の作用説明図
【図7】本発明に係るステアリング軸並びに調整機構周
りの断面図
【図8】本発明に係るステアリング軸の取付例図(その
1)
【図9】本発明に係るステアリング軸の取付例図(その
2)
【図10】本発明に係るステアリング軸の取付例図(そ
の3)
【図11】本発明に係る自動二輪車の後輪支持装置の左
側面図
【図12】本発明に係る自動二輪車の後輪支持装置の作
用説明図
【図13】本発明に係る自動二輪車の模式図
【図14】本発明に係る自動二輪車の後輪支持装置の変
形例図
【図15】図14の15−15線断面図
【図16】本発明に係る自動二輪車(変形例)の分解図
【図17】本発明に係る自動二輪車(変形例)の防振リ
ンク機構の左側面図
【図18】本発明に係る自動三輪車の左側面図
【図19】本発明に係る自動三輪車の後輪支持装置の左
側面図
【図20】本発明に係る自動三輪車の分解図
【図21】本発明に係る自動四輪車の左側面図
【図22】本発明に係る自動四輪車の前部の左側面図
【図23】本発明に係る自動四輪車の後輪支持装置の左
側面図
【図24】本発明に係る自動四輪車の分解図
【図25】本発明に係る自動四輪車のフロントサスペン
ション系及びステアリング系の変形例図
【図26】本発明に係る車体フレーム変形例図
【符号の説明】
10,140,200…車両(自動四輪車、自動三輪
車、自動四輪車)、20…車体フレーム、21…センタ
フレーム部、21b…前部取付部、21c…ピラー取付
部、22…前部フレーム部、23…ヘッドパイプ、24
…後部フレーム部、24b,27…後部取付部、36,
236…前輪、42…ステアリング軸、60…調整機
構、81…ピボット部材、91,171,265…後部
ユニットとしての自動二・三・四輪車用後部ユニット、
101,141,201…足載せ部、147,207…
ピラー、92,175,268…後輪、161…連結機
構、223…フロントフレーム、224…アーム取付
部、225…ダンパ連結部、226…ステアリング支持
部、232…スイングアーム、233…フロントダン
パ、261…取付フランジ、A1…ステアリング軸の中
心線、C1…ヘッドパイプの中心線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀井 義之 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 田上 卓也 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 ▲高▼柳 眞二 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 大関 孝 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 小林 裕悦 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3D011 AA03 AA04 AA07 AC01 AF02 AG01 AG03 AG04 AH01 AK01 AK11 3D012 BE11 BG12 BH05 BJ03 3D013 CC02 CE02 CF21

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体フレームを、足載せ部を支えるセン
    タフレーム部と、このセンタフレーム部の後部から上へ
    立上げた後部フレーム部と、前記センタフレーム部の前
    部から上へ立上げた前部フレーム部とで構成し、この前
    部フレーム部にヘッドパイプを設け、このヘッドパイプ
    に回転可能に取付けたステアリング軸で前輪を操向する
    ようにした車両において、 前記ヘッドパイプに、ヘッドパイプの中心線に対する前
    記ステアリング軸の中心線の位置や角度を調整する調整
    機構を備え、前記後部フレーム部に、後輪付きスイング
    式パワーユニットや後輪付きスイングアーム等の、複数
    種の後部ユニットを選択的に取付ける後部取付部を備え
    たことを特徴とする車両。
  2. 【請求項2】 前記後部ユニットは、1個の後輪を備え
    る自動二輪車用後部ユニット、左右2個の後輪を備える
    自動三輪車用後部ユニット、並びに、左右2個の後輪を
    備える自動四輪車用後部ユニットであり、 前記後部取付部は、前記後部フレーム部の背面に備え、
    このような後部取付部にピボット部材を介して前記自動
    二輪車用後部ユニットを上下スイング可能に取付ける構
    成、後部取付部に連結機構を介して前記自動三輪車用後
    部ユニットをローリング可能に且つ上下スイング可能に
    連結する構成、又は、後部取付部に連結機構を介して前
    記自動四輪車用後部ユニットを少なくとも上下スイング
    可能に連結する構成とすることで、後部取付部に自動二
    ・三・四輪車用後部ユニットを選択的に取付けることが
    できるように構成したことを特徴とする請求項1記載の
    車両。
  3. 【請求項3】 前記車体フレームの両側部にピラー取付
    部を設け、これらのピラー取付部にルーフ支持用支柱等
    のピラーの下部を取外し可能に取付けたことを特徴とす
    る請求項1又は請求項2記載の車両。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の車両は、左右2個の前輪
    を備える自動四輪車であり、 前記センタフレーム部の前部並びに前記前部フレーム部
    の前部に前部取付部を設け、これらの前部取付部に取外
    し可能にフロントフレームを取付け、このフロントフレ
    ームに、前記左右2個の前輪を支持したスイングアーム
    を上下スイング可能に取付けるアーム取付部と、スイン
    グアームを懸架したフロントダンパの上端部を連結する
    ダンパ連結部と、前記ステアリング軸を回転可能に支持
    するステアリング支持部とを備えたことを特徴とする車
    両。
JP2000287777A 2000-09-21 2000-09-21 車両 Expired - Fee Related JP4648529B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287777A JP4648529B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 車両
CNB018028381A CN1286692C (zh) 2000-09-21 2001-09-17 车辆
ES01967695T ES2294024T3 (es) 2000-09-21 2001-09-17 Vehiculo.
DE60130729T DE60130729T2 (de) 2000-09-21 2001-09-17 Fahrzeug
EP01967695A EP1232088B1 (en) 2000-09-21 2001-09-17 Vehicle
US10/129,744 US6783158B2 (en) 2000-09-21 2001-09-17 Vehicle
PCT/JP2001/008040 WO2002024517A2 (en) 2000-09-21 2001-09-17 Vehicle
BRPI0107266-8A BR0107266B1 (pt) 2000-09-21 2001-09-17 veÍculo.
KR10-2002-7006478A KR100472426B1 (ko) 2000-09-21 2001-09-17 차량용 차체구조
ARP010104456A AR030782A1 (es) 2000-09-21 2001-09-20 Vehiculo
MYPI20014401A MY126010A (en) 2000-09-21 2001-09-20 Vehicle.
TW090123383A TW544425B (en) 2000-09-21 2001-09-21 Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287777A JP4648529B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002096788A true JP2002096788A (ja) 2002-04-02
JP4648529B2 JP4648529B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=18771481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000287777A Expired - Fee Related JP4648529B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 車両

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6783158B2 (ja)
EP (1) EP1232088B1 (ja)
JP (1) JP4648529B2 (ja)
KR (1) KR100472426B1 (ja)
CN (1) CN1286692C (ja)
AR (1) AR030782A1 (ja)
BR (1) BR0107266B1 (ja)
DE (1) DE60130729T2 (ja)
ES (1) ES2294024T3 (ja)
MY (1) MY126010A (ja)
TW (1) TW544425B (ja)
WO (1) WO2002024517A2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347194A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両の車体フレーム
JP2012131421A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車のステアリング構造
JP2012148620A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2014019187A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車の前輪操舵装置
CN104309431A (zh) * 2014-10-15 2015-01-28 雷东玉 T型倒三角随动性电动三轮车
JP2017503719A (ja) * 2014-01-20 2017-02-02 ヒュンユイ リー ステアリング軸変更装置
WO2019003437A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 本田技研工業株式会社 車両
WO2019003438A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 本田技研工業株式会社 車両
JP2019535584A (ja) * 2016-12-05 2019-12-12 ピアッジオ・エ・チ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 可変なステアリング比を有する2つのステアリング用前輪とステアリング用ハンドルバーを備えるモータサイクル

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7360963B1 (en) * 2003-01-31 2008-04-22 Gregory Lee Burns Motorcycle triple clamp
US7052028B2 (en) * 2003-06-11 2006-05-30 Specialized Bicycle Componets, Inc. Frame assembly for a bicycle
KR100583430B1 (ko) * 2004-03-08 2006-05-24 양경숙 차륜 가변형 스쿠터
FR2880609B1 (fr) * 2005-01-07 2007-02-23 Jean Paul Lagar Perfectionnement d'un dispositif a angle de chasse reglable d'une motocyclette
HUP0500186A2 (en) * 2005-02-07 2008-04-28 Antal Kocso Process and working mechanism for improving stability of a vehicle with two wheels
DE602005002540T2 (de) * 2005-05-17 2008-06-26 Kwang Yang Motor Co., Ltd. Federungsvorrichtung für einen Rollermotor
EP1749735A1 (en) * 2005-08-03 2007-02-07 Aprilia S.P.A. Rear suspension system
EP1912855A4 (en) * 2005-08-09 2009-10-21 Bajaj Auto Ltd VEHICLE FRAME AND METHOD FOR MANUFACTURING VEHICLE
EP1813521B1 (en) * 2006-01-26 2008-08-06 Kwang Yang Motor Co., Ltd. Motorcycle Frame
NL2000101C2 (nl) 2006-06-14 2007-12-17 Sandy Augustinus Mari Poglavec Frameconstructie, alsmede wegvoertuig voorzien van een dergelijke frameconstructie.
WO2008130098A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-30 Ho Seong Choi Front wheel steering apparatus
US7882916B2 (en) * 2007-05-30 2011-02-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
JP2009040398A (ja) * 2007-07-19 2009-02-26 Yamaha Motor Co Ltd モータサイクルおよびモータサイクルのフレーム
EP2028091B1 (en) * 2007-07-19 2013-10-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle frame
DE102008009603A1 (de) * 2008-02-15 2009-09-03 Muff, André Armando Fahrradrahmen
ITTO20080132A1 (it) * 2008-02-22 2009-08-23 Romano Clari "dispositivo di regolazione dell'inclinazione di una forcella anteriore di un veicolo a due o tre ruote, particolarmente un ciclo o un motociclo"
JP3154660U (ja) * 2008-08-19 2009-10-22 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
JP2012245796A (ja) * 2009-09-25 2012-12-13 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車及び自動二輪車用車体フレーム
JP5208095B2 (ja) * 2009-11-30 2013-06-12 本田技研工業株式会社 電動二輪車
US8720928B2 (en) * 2010-02-04 2014-05-13 Paul David Delpit Adjustable rake and height triple tree
US8167327B2 (en) 2010-05-14 2012-05-01 Specialized Bicycle Components, Inc. Bicycle frame
US8292316B2 (en) * 2010-12-16 2012-10-23 Vp Components Co., Ltd. Angle-adjusting head parts for front fork
CN102673708B (zh) * 2011-03-07 2013-09-25 鋐光实业股份有限公司 可调整前叉角度的头碗组
US9957012B2 (en) * 2013-11-07 2018-05-01 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle body frame structure of straddle-type vehicle
US9550542B2 (en) * 2015-04-17 2017-01-24 Ford Global Technologies, Llc Electric cycle
JP6472530B2 (ja) * 2015-09-08 2019-02-20 本田技研工業株式会社 自動二輪車用車体フレーム
CN107839824B (zh) * 2017-10-26 2023-07-07 浙江飞碟汽车制造有限公司 三轮汽车前悬架系统
TWI630167B (zh) * 2017-11-10 2018-07-21 寶昌金屬工業有限公司 用於機車的架高工具
CN109131663B (zh) * 2018-08-21 2023-09-05 东莞燊安塑胶模具有限公司 一种三轮直排车
IT201800011060A1 (it) * 2018-12-13 2020-06-13 Taumat S R L Veicolo a tre ruote migliorato
WO2020183500A1 (en) * 2019-03-14 2020-09-17 Rajat Bhardwaj Modular vehicle
JP2021062716A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 ヤマハ発動機株式会社 車体フレームの製造方法
WO2021161338A1 (en) * 2020-02-11 2021-08-19 Hero MotoCorp Limited A latching mechanism of a modular vehicle
US11780528B2 (en) * 2020-05-21 2023-10-10 Specialized Bicycle Components, Inc. Adjustable head angle bicycles
USD958702S1 (en) 2020-08-05 2022-07-26 Specialized Bicycle Components, Inc. Bicycle frame

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4972847A (ja) * 1972-10-26 1974-07-13
JPH1059253A (ja) * 1996-08-13 1998-03-03 Honda Motor Co Ltd 揺動式3輪車の牽引構造
JPH11165683A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車等の車体フレーム
JP2000085668A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車の車体フレーム構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5876380A (ja) 1981-10-29 1983-05-09 本田技研工業株式会社 車両の前輪懸架装置
GB2164008B (en) * 1984-09-05 1988-03-30 Michael Samuels Improvements in or relating to a wheeled vehicle
EP0278479B1 (en) * 1987-02-10 1993-05-12 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle structure, especially chassis frame structure
JP2610921B2 (ja) 1987-12-31 1997-05-14 コニカ株式会社 熱現像感光材料
JPH01311974A (ja) * 1988-06-10 1989-12-15 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
US4909537A (en) 1989-03-06 1990-03-20 Tratner Alan A Universal vehicle for pedaling or the like
DE19540578C2 (de) 1995-10-31 1998-12-17 Siegfried Woerner Bausatz zum Umbau eines Zweirades in ein Dreirad
JPH1179044A (ja) 1997-09-13 1999-03-23 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
DE29816414U1 (de) 1998-09-12 1999-06-24 Oertel Wolfgang Zerlegbares kombinierbares Kinderfahrzeug

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4972847A (ja) * 1972-10-26 1974-07-13
JPH1059253A (ja) * 1996-08-13 1998-03-03 Honda Motor Co Ltd 揺動式3輪車の牽引構造
JPH11165683A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車等の車体フレーム
JP2000085668A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車の車体フレーム構造

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347194A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両の車体フレーム
JP4583250B2 (ja) * 2005-06-13 2010-11-17 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の車体フレーム
JP2012131421A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車のステアリング構造
JP2012148620A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2014019187A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車の前輪操舵装置
JP2017503719A (ja) * 2014-01-20 2017-02-02 ヒュンユイ リー ステアリング軸変更装置
CN104309431A (zh) * 2014-10-15 2015-01-28 雷东玉 T型倒三角随动性电动三轮车
JP2019535584A (ja) * 2016-12-05 2019-12-12 ピアッジオ・エ・チ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 可変なステアリング比を有する2つのステアリング用前輪とステアリング用ハンドルバーを備えるモータサイクル
US11390352B2 (en) 2016-12-05 2022-07-19 Piaggio & C. S.P.A. Motorcycle with two front steering wheels and a steering handlebar with variable steering ratio
WO2019003437A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 本田技研工業株式会社 車両
WO2019003438A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 本田技研工業株式会社 車両
JPWO2019003438A1 (ja) * 2017-06-30 2020-05-28 本田技研工業株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002024517A2 (en) 2002-03-28
DE60130729D1 (de) 2007-11-15
AR030782A1 (es) 2003-09-03
TW544425B (en) 2003-08-01
JP4648529B2 (ja) 2011-03-09
CN1392855A (zh) 2003-01-22
US6783158B2 (en) 2004-08-31
EP1232088A2 (en) 2002-08-21
ES2294024T3 (es) 2008-04-01
BR0107266B1 (pt) 2009-01-13
US20030047930A1 (en) 2003-03-13
MY126010A (en) 2006-09-29
BR0107266A (pt) 2002-08-06
DE60130729T2 (de) 2008-07-17
KR100472426B1 (ko) 2005-03-09
WO2002024517A3 (en) 2002-06-27
CN1286692C (zh) 2006-11-29
KR20020054354A (ko) 2002-07-06
EP1232088B1 (en) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002096788A (ja) 車 両
JP6118830B2 (ja) 揺動型車両
JP3328348B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JP2002053087A (ja) 車両用後輪支持装置
JP2008168893A (ja) 2つのステアリング用前輪及び少なくとも1つの駆動後輪を備えたローリング車両
JPS6149154B2 (ja)
JP2010052666A (ja) 前二輪自動三輪車の前輪操舵機構及び前二輪自動三輪車
JP2016147537A (ja) 揺動型車両
US6170841B1 (en) Steering system for straddle type four-wheeled all-terrain vehicle
JPS61295110A (ja) 独立懸架装置
JP4271641B2 (ja) 車体フレームのリア部交換方法
US9828057B2 (en) Front wheel supporting frame structure of saddle-ride vehicle
EP1102697B1 (en) Front wheel steering apparatus for motorcycle and three-wheeler
JP2863595B2 (ja) 自動二輪車用前輪懸架装置のアッパアーム枢支部構造
JP2003026068A (ja) サスペンション装置
JP7054752B1 (ja) 車体傾斜装置を有した前二輪自転車
JPH0725349B2 (ja) 二輪車の前後輪操舵装置
JP3140448B2 (ja) 自動二輪車用前輪懸架装置におけるスイングアーム枢支部構造
JP2002037117A (ja) 騎乗型四輪不整地走行車のステアリング装置
JPH048001Y2 (ja)
JP2899046B2 (ja) 自動二輪車の車体構造
JPH0541995Y2 (ja)
JP2002029482A (ja) 自動二輪車の前輪操向装置
JPH10287113A (ja) 操舵輪用サスペンション装置
JPH01204886A (ja) 二輪車の前後輪操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees