JP7331654B2 - 制動力制御装置 - Google Patents

制動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7331654B2
JP7331654B2 JP2019210128A JP2019210128A JP7331654B2 JP 7331654 B2 JP7331654 B2 JP 7331654B2 JP 2019210128 A JP2019210128 A JP 2019210128A JP 2019210128 A JP2019210128 A JP 2019210128A JP 7331654 B2 JP7331654 B2 JP 7331654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
braking force
deceleration
control
distribution ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019210128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021079865A (ja
Inventor
楠 丁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019210128A priority Critical patent/JP7331654B2/ja
Priority to US16/985,641 priority patent/US20210155211A1/en
Priority to CN202011024233.7A priority patent/CN112824181A/zh
Publication of JP2021079865A publication Critical patent/JP2021079865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7331654B2 publication Critical patent/JP7331654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1766Proportioning of brake forces according to vehicle axle loads, e.g. front to rear of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/025Control of vehicle driving stability related to comfort of drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • B60T8/245Longitudinal vehicle inclination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/28Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels responsive to deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本開示は、制動力制御装置に関する。
従来より、前輪に対して付与される制動力と後輪に対して付与される制動力との間の配分比(以下、「制動力配分比」と称呼する。)を調整する制動力制御装置が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。特許文献1に開示されている装置(以下、「従来装置」と称呼する。)は、車体の前部が車体の後部に比べて低くなるような特定状態になると、後輪の制動力が前輪の制動力よりも大きくなるように、制動力を配分する。上述の特定状態は「ノーズダイブ状態」とも称呼される。
特開2019-77221号公報
従来装置は、車体がノーズダイブ状態になった後に、事後的にノーズダイブ状態を解消するように制動力配分比を調整する。従って、一時的にはノーズダイブ状態の程度が大きくなるので、車両の乗員の姿勢が変化する。従って、乗員が不快感を感じる。
本開示は、特定状態(ノーズダイブ状態)の程度が大きくならないように、事前的に制動力配分比を調整することが可能な制動力制御装置を提供する。
一実施形態における制動力制御装置は、
車両に搭載され、前輪及び後輪を含む複数の車輪のそれぞれに独立して制動力を付与可能に構成された制動装置(20、21、22fl、22fr、22rl、22rr)であって、前記前輪に対して付与される前記制動力(Ff)と、前記後輪に対して付与される前記制動力(Fr)との間の配分比(na)を変更可能に構成された制動装置と、
前記車両に搭載され、前記車両の実際の加速度が目標加速度(Gt)に近づくように前記制動力を制御する運転支援制御(ACC、自動ブレーキ制御)を実行するように構成された制御装置(30)と、
を備える。
前記制御装置は、前記運転支援制御により前記車両を減速させる場合において、
予め定められた、負の加速度である減速度(Gb、Gc)を前記目標加速度(Gt)として設定し(ステップ603)、
前記車両に前記目標加速度(Gt)を発生させると仮定して、前記車両の前部が前記車両の後部よりも低くなる状態である特定状態の程度が所定の程度より大きくならないように、前記配分比(na)を設定し(ステップ608)、
前記設定した配分比に従って前記制動力が前記前輪及び前記後輪のそれぞれに付与されるように、前記制動装置を制御する(ステップ611)
ように構成されている。
制動力制御装置は、運転支援制御により車両を減速させる場合において、特定状態の程度が所定の程度より大きくならないように、事前的に配分比を設定する。従って、制動力制御装置は、特定状態の程度が所定の程度より大きくなることを抑えることができる。その結果、運転者が不快感を感じる可能性を低減することができる。
制動力制御装置の一態様において、前記制御装置は、前記減速度(Gb、Gc)と減速を開始した時点からの時間(t)との関係を表した減速度情報に従って現時点で前記車両に発生させるべき減速度を取得するとともに、当該取得した減速度を前記目標加速度として設定するように構成されている。
前記減速度情報において、前記減速度は所定の第1範囲内になるように設定され、且つ、前記減速度の単位時間当たりの変化量は所定の第2範囲内になるように設定されている。
更に、前記制御装置は、前記特定状態の前記程度を表す指標値として、前記車両の車体の左右方向の軸周りの傾きを表すピッチ角(θ)の単位時間当たりの変化量であるピッチレート(θ´)を用いるように構成されている。
例えば、ピッチレートが負の値であり且つその大きさが大きいと(即ち、特定状態の程度が大きくなると)、車両がピッチ方向に単位時間当たりに大きく変化する。この場合、乗員は、体をその車両の動きと反対方向に動かしてバランスを取る。乗員は、このような体の動作に起因して疲労を感じる。これに対し、本態様の制御装置は、特定状態の程度を表す指標値としてピッチレートを用いる。従って、単位時間当たりの車両のピッチ方向の変化を効果的に抑えることができる。本態様によれば、乗り心地が向上し、乗員が疲労を感じる可能性を低減できる。
制動力制御装置の一態様は、前記複数の車輪のそれぞれの車輪速度を検出可能に構成された車輪速度センサ(42fl、42fr、42rl、42rr)を更に備える。
前記制御装置は、前記運転支援制御の実行中において、
前記複数の車輪の前記車輪速度に基いて、前記車輪速度と基準速度との偏差に関連するスリップ指標値(S)を各車輪について演算し、
前記複数の車輪のうちの少なくとも一つの車輪の前記スリップ指標値が所定の閾値(Sth)を超えた時点以降において(ステップ613:Yes)、前記配分比(na)を予め定められた標準配分比(n_normal)に設定する(ステップ615、ステップ611)
ように構成されている。
前記標準配分比は、前記前輪に対して付与される前記制動力(Ff)が前記後輪に対して付与される前記制動力(Fr)よりも大きくなる配分比である。
スリップ指標値が所定の閾値を超えた状況において配分比を調整すると、車両の挙動が不安定になる可能性がある。本態様の制御装置は、スリップ指標値が所定の閾値を超えた時点以降において配分比を標準配分比に設定するので、車両の挙動が不安定になるのを抑えることができる。
上記説明においては、本開示の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する構成要素に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
実施形態に係る制動力制御装置を備えた車両の概略構成図である。 車両を横から見た二輪モデルにおいて車両に作用する力を説明する図である。 実施形態に係る加速度情報を表した図である。 実施形態に係る減速度情報を表した図である。 運転支援ECUのCPUが実行する「減速開始/終了判定ルーチン」を示したフローチャートである。 運転支援ECUのCPUが実行する「減速制御ルーチン」を示したフローチャートである。 図6のルーチンのステップ608にて運転支援ECUのCPUが実行する「配分比演算ルーチン」を示したフローチャートである。 車両が運転支援制御(ACC)により減速する場合の作動例を示す図であって、図4の減速度情報(上側の図)と、総制動力Fに対する後輪制動力(Fr)の比の時間に対する変化とを示した図(下側の図)である。 図8の作動例におけるピッチレートの時間に対する変化を示した図である。
(構成)
実施形態に係る制動力制御装置は、図1に示す車両SVに搭載される。車両SVは、駆動輪である左前輪Wfl及び右前輪Wfr、並びに、非駆動輪である左後輪Wrl及び右後輪Wrrを備える。以降において、添え字「fl」が「左前輪Wfl」、添え字「fr」が「右前輪Wfr」、添え字「rl」が「左後輪Wrl」、添え字「rr」が「右後輪Wrr」に対応する。更に、添え字「*」は「fl、fr、rl及びrr」の何れかを表す。
左前輪Wfl、右前輪Wfr、左後輪Wrl及び右後輪Wrrは、それぞれ、図示しない周知のサスペンションにより、それぞれ独立して車体VBにから懸架されている。サスペンションは、車体VBと車輪W*とを連結する連結機構、車体VBの上下方向の荷重を吸収するためのサスペンションバネ、及び、バネの振動を減衰させるショックアブソーバ等を備える。
制動力制御装置は、エンジンECU10、ブレーキECU20、及び、運転支援ECU30を備えている。これらのECUは、CAN(Controller Area Network)を介してデータ交換可能(通信可能)に互いに接続されている。各ECUはマイクロコンピュータを含む。マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ及びインターフェース(I/F)等を含む。CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現する。
エンジンECU10は、アクセルペダル操作量センサ41を含むエンジン状態量センサ(図示省略)に接続されている。アクセルペダル操作量センサ41は、車両SVのアクセルペダル51の操作量(アクセル開度)を検出し、アクセルペダル操作量APを表す信号を発生するようになっている。
更に、エンジンECU10は、エンジンアクチュエータ11に接続されている。エンジンアクチュエータ11は、エンジン(内燃機関)12のスロットル弁の開度を変更するスロットル弁アクチュエータを含む。エンジンECU10は、アクセルペダル操作量AP及び他のエンジン状態量センサにより検出される運転状態量(例えば、エンジン回転速度)に基いてエンジンアクチュエータ11を駆動する。これにより、エンジンECU10は、エンジン12が発生するトルクを変更することができる。エンジン12が発生するトルクは、トランスミッション(図示省略)を介して駆動輪(左前輪Wfl及び右前輪Wfr)に伝達される。従って、エンジンECU10は、エンジンアクチュエータ11を制御することによって車両SVの駆動力を制御することができる。
なお、車両SVがハイブリッド車両である場合、エンジンECU10は、車両駆動源としての「内燃機関及び電動機」の何れか一方又は両方によって発生する駆動力を制御することができる。更に、車両SVが電気自動車である場合、エンジンECU10は、車両駆動源としての電動機によって発生する駆動力を制御することができる。
ブレーキECU20は、車輪速度センサ42fl、42fr、42rl及び42rrに接続されている。車輪速度センサ42*は、対応する車輪W*が一定角度回転する毎に一つのパルスを発生するようになっている。
ブレーキECU20は、所定の計測時間当たりに車輪速度センサ42*が発生したパルス数をカウントし、そのカウント値からその車輪速度センサ42*が設けられた車輪W*の回転速度(車輪の角速度)を演算するようになっている。そして、ブレーキECU20は、下記の(1)式に基いて車輪速度(車輪の周速度)Vw*を演算する。ブレーキECU20は、車輪速度Vw*を運転支援ECU30に出力する。なお、(1)式において、r*は車輪(タイヤ)の動半径、ω*は車輪の回転速度(角速度)、Nはロータの歯数(ロータ1回転あたりに発生するパルス数)、P*は所定の計測時間ΔT当たりにカウントされたパルス数である。

Vw*=r*・ω*=r*・{(2・π/N)・(P*/ΔT)} …(1)
更に、ブレーキECU20は、車輪速度Vw*に基いて各車輪W*のスリップ率(スリップ指標値)S*を演算する。スリップ率S*は、車輪速度と基準速度との偏差に関連する値であり、車両SVの挙動の不安定さを表す指標値の一つである。ブレーキECU20は、以下の(2)式に従ってスリップ率S*を演算する。なお、「Va」は、基準速度であり、例えば、推定される車体速度である。Vaは、4つの車輪速度Vw*の平均値、又は、非駆動輪(左後輪Wrl及び右後輪Wrr)の車輪速度の平均値等により演算される。

S* = ((Va-Vw*)/Va)×100% …(2)
更に、ブレーキECU20は、ブレーキアクチュエータ21に接続されている。ブレーキアクチュエータ21は、車輪W*に設けられたホイールシリンダ22fl、22fr、22rl及び22rrに供給する油圧を調整するアクチュエータである。ブレーキアクチュエータ21は、例えば、ブレーキペダル52に対する踏力によって作動油を加圧するマスタシリンダ、ホイールシリンダ22*に油圧を供給する油圧回路、及び、ホイールシリンダ22*に独立して油圧を供給するために油圧回路に設けられた制御弁等を含む。
ブレーキアクチュエータ21は、ブレーキECU20からの指示に応じて、ホイールシリンダ22*に供給される作動油の圧力(ホイールシリンダ22*の制動圧)に比例する制動力を、対応する車輪W*に付与する。従って、ブレーキECU20は、ブレーキアクチュエータ21を制御することによって、車輪W*のそれぞれに対して独立して制動力を付与することができる。
具体的には、ブレーキECU20は、マスタシリンダの圧力に基いて総制動力Fを演算する。ブレーキECU20は、総制動力F及び制動力配分比naに基いて、左前輪Wfl、右前輪Wfr、左後輪Wrl及び右後輪Wrrのそれぞれの目標制動力Fbfl、Fbfr、Fbrl及びFbrrを演算する。ブレーキECU20は、各車輪W*の制動力が対応する目標制動力Fb*となるように、ブレーキアクチュエータ21を制御する。
ここで、図2に示すように、総制動力Fは、前輪側の制動力Ffと後輪側の制動力Frとの和である。以降において、前輪側の制動力Ffを「前輪制動力Ff」と称呼し、後輪側の制動力Frを「後輪制動力Fr」と称呼する。制動力配分比naは、「総制動力Fに対する前輪制動力Ffの比」である。従って、以下の(3)式乃至(5)式が成り立つ。

F= Ff+Fr …(3)
Ff = na×F …(4)
Fr = (1-na)×F …(5)
制動力配分比naは、通常、標準配分比n_normalに設定される。n_normalは、0.5よりも大きい値であり、例えば、0.7である。この場合、前輪制動力Ffが後輪制動力Frよりも大きい(即ち、総制動力Fの前輪側への配分が、総制動力Fの後輪側への配分よりも大きい)。
なお、左前輪Wflの目標制動力Fbfl及び右前輪Wfrの目標制動力Fbflは、それぞれ、「Ff/2」となる。左後輪Wrlの目標制動力Fbrl及び右後輪Wrrの目標制動力Fbrrは、それぞれ、「Fr/2」となる。
更に、後述するように、ブレーキECU20は、ブレーキペダル52に対する踏力に関係なくブレーキアクチュエータ21を制御することにより、ホイールシリンダ22*の制動圧をそれぞれ制御することができる。ブレーキECU20は、運転支援ECU30から制動指示信号を受信すると、制動指示信号に含まれる総制動力F及び制動力配分比naに基いて、各車輪W*の目標制動力Fb*を演算する。この場合、制動力配分比naは、標準配分比n_normal以下の値に設定されている。ブレーキECU20は、各車輪W*の制動力が対応する目標制動力Fb*となるように、ブレーキアクチュエータ21を制御する。従って、ブレーキECU20は、制動力配分比naを変更しながら、車両SVの制動力を制御することができる。以降において、上述のように制動力配分比naを変更する制御を「配分比調整制御」と称呼する場合がある。
運転支援ECU30は、車速センサ43及び周囲センサ44に接続されている。運転支援ECU30は、これらのセンサの検出信号又は出力信号を受信するようになっている。
車速センサ43は、車両SVの走行速度(車速)を検出し、車速SPDを表す信号を出力する。
周囲センサ44は、車両SVの周囲の道路(例えば、車両SVが走行している走行レーン)に関する情報、及び、その道路に存在する立体物に関する情報を取得するようになっている。立体物は、例えば、四輪車両(他車両)、二輪車両及び歩行者などの移動物、並びに、ガードレール及びフェンスなどの固定物を表す。以下、これらの立体物は「物標」と称呼される場合がある。周囲センサ44は、例えば、レーダセンサ及びカメラセンサを備えている。
周囲センサ44は、物標の有無について判定するとともに、車両SVと物標との相対関係を示す情報を演算するようになっている。車両SVと物標との相対関係を示す情報は、車両SVと物標との距離、車両SVに対する物標の方位(又は位置)、及び、車両SVに対する物標の相対速度等を含む。周囲センサ44から得られた情報(車両SVと物標との相対関係を示す情報を含む。)は「物標情報」と称呼される。周囲センサ44は、物標情報を運転支援ECU30に出力するようになっている。
車両SVの図示しないステアリングホイールは、運転者に対向する側であって運転者によって操作可能となる位置に、追従車間距離制御に関する操作装置60を備えている。追従車間距離制御は、「アダプティブ・クルーズ・コントロール(Adaptive Cruise Control)」と称呼される場合がある。以降において、追従車間距離制御を単に「ACC」と称呼する。
運転支援ECU30は、操作装置60における以下のスイッチ(操作部)と接続されていて、それらのスイッチの出力信号を受信するようになっている。操作装置60は、メインスイッチ61、増速スイッチ62、減速スイッチ63及び車間時間スイッチ64を含んでいる。これらのスイッチ61乃至64の詳細な操作方法については後述される。
(ACCの概要)
運転支援ECU30は、運転支援制御としてACCを実行できるようになっている。ACC自体は周知である(例えば、特開2014-148293号公報、特開2006-315491号公報、及び、特許第4172434号明細書等を参照。)。
ACCは、定速走行制御と先行車追従制御の2種類の制御を含む。定速走行制御は、アクセルペダル51及びブレーキペダル52の操作を要することなく、車両SVの走行速度を目標速度(設定速度)Vsetと一致させるように車両SVの加速度を調整する制御である。先行車追従制御は、車両SVの直前を走行している先行車と車両SVとの車間距離を目標車間距離Dsetに維持しながら車両SVを先行車に追従させる制御である。
運転支援ECU30がACCを開始すると(後述するようにメインスイッチ61がオン状態になると)、運転支援ECU30は、周囲センサ44により取得した物標情報に基いて、車両SVの前方(直前)を走行し且つ車両SVが追従するべき車両(即ち、追従対象車両)が存在しているか否かを判定する。例えば、運転支援ECU30は、検出した物標(n)が、予め定められた追従対象車両エリア内に存在するか否かを判定する。
運転支援ECU30は、物標(n)が追従対象車両エリア内に存在しない場合、追従対象車両が存在しないと判定する。この場合、運転支援ECU30は、定速走行制御を実行する。なお、ACCの開始時において、目標速度Vsetは、その時点での車速SPDに設定されてもよい。運転支援ECU30は、車両SVの車速SPDが目標速度Vsetに一致するように、エンジンECU10を用いてエンジンアクチュエータ11を制御して駆動力を制御するとともに、必要に応じてブレーキECU20を用いてブレーキアクチュエータ21を制御して制動力を制御する。
これに対し、物標(n)が追従対象車両エリア内に所定時間以上に渡って存在する場合、運転支援ECU30は、その物標(n)を追従対象車両(a)として選択する。そして、運転支援ECU30は、先行車追従制御を実行する。運転支援ECU30は、目標車間時間Ttgtに車速SPDを乗じることにより、目標車間距離Dsetを演算する。目標車間時間Ttgtは、後述するように車間時間スイッチ64を用いて設定される。運転支援ECU30は、車両SVと追従対象車両(a)との間の車間距離Daが目標車間距離Dsetに一致するように、エンジンECU10を用いてエンジンアクチュエータ11を制御して駆動力を制御するとともに、必要に応じてブレーキECU20を用いてブレーキアクチュエータ21を制御して制動力を制御する。
(操作装置のスイッチの構成)
次に、操作装置60のスイッチ61乃至64の操作方法について説明する。メインスイッチ61は、ACCを開始/停止させるときに運転者によって操作されるスイッチである。メインスイッチ61が押下される度に、メインスイッチ61の状態がオン状態とオフ状態との間で交互に入れ替わる。メインスイッチ61がオフ状態からオン状態に切り替えられると、運転支援ECU30は、ACCの作動状態をオフ状態からオン状態へと切り替える(即ち、ACCを開始する)。一方、メインスイッチ61がオン状態からオフ状態に切り替えられると、運転支援ECU30は、ACCの作動状態をオン状態からオフ状態へと切り替える(即ち、ACCを停止する。)。
増速スイッチ62は、目標速度Vsetを増加させるときに運転者によって操作されるスイッチである。増速スイッチ62は、運転者により押圧操作されているときにオン状態となり、運転者により押圧操作されていないときにオフ状態となる。増速スイッチ62がオン状態になると、運転支援ECU30は、目標速度Vsetを所定の値だけ増加させる。
減速スイッチ63は、目標速度Vsetを減少させるときに運転者によって操作されるスイッチである。減速スイッチ63は、運転者により押圧操作されているときにオン状態となり、運転者により押圧操作されていないときにオフ状態となる。減速スイッチ63がオン状態になると、運転支援ECU30は、目標速度Vsetを所定の値だけ減少させる。
車間時間スイッチ64は、目標車間時間Ttgtを設定するときに運転者によって操作されるスイッチである。ACCの作動状態がオン状態である状況において車間時間スイッチ64が押下される度に、目標車間時間Ttgtが変更される。運転者は、目標車間時間Ttgtとして3段階(長、中、短)の時間のうちの一つを選択することができる。
(ACCにおける加速制御)
運転支援ECU30は、ACCの実行中において加速開始条件が成立した場合、加速制御を実行する。加速開始条件は、以下の条件A1及び条件A2の何れかが成立したときに成立する。
(条件A1):定速走行制御が実行されており、且つ、以下の式が成立する:Vset-SPD>Vth1。ここで、Vth1は、速度偏差閾値であり、正の値である。
(条件A2):先行車追従制御が実行されており、且つ、以下の式が成立する:Da-Dset>Dth1。ここで、Daは、現時点での車間距離である。Dth1は、距離偏差閾値であり、正の値である。
条件A1は、増速スイッチ62に対する操作を通して目標速度Vsetが現時点の車速SPDよりも大きな値へと変更されたときに成立し得る。条件A2は、追従対象車両(a)が加速したとき、又は、車間時間スイッチ64に対する操作を通して目標車間時間Ttgtが現時点の実車間時間よりも小さい値へと変更されたときに成立し得る。
運転支援ECU30は、加速開始条件が成立した場合、予め定められた加速度情報(図3)を用いて目標加速度Gtを決定する。図3に示すように、加速度情報は、加速度(正の加速度)Gaと、加速を開始した時点からの時間tとの関係を表す。加速度情報は、運転支援ECU30のROMに格納されている。加速度情報において、加速を開始した時点(t=0)から加速度Gaは徐々に大きくなる。更に、時間tがTp1になった時点以降において、加速度Gaは、一定の値Gth1(例えば、0.2m/s2)である。加速を開始した時点(t=0)からTp1までの期間において、加速度Gaの変化量の大きさ(即ち、ジャークの絶対値)は、所定の上限値Jth1(例えば、0.2m/s3)以下である。Gth1及びJth1は、それぞれ、車両SVが加速する場合の常用域に基いて設定される。ここでの常用域とは、急加速以外の「車両SVの通常の加速」で用いられる範囲を意味する。
運転支援ECU30は、加速度情報に従って、現時点で車両SVに発生させるべき加速度Gaを取得し、当該取得した加速度Gaを目標加速度Gtとして設定する。そして、運転支援ECU30は、車両SVの加速度が目標加速度Gtに近づくように(又は一致するように)、エンジンECU10を用いてエンジンアクチュエータ11を制御して駆動力を制御する。
(ACCにおける減速制御)
運転支援ECU30は、ACCの実行中において減速開始条件が成立した場合、減速制御を実行する。減速開始条件は、以下の条件B1及び条件B2の何れかが成立したときに成立する。
(条件B1):定速走行制御が実行されており、且つ、以下の2式が成立する:Vset-SPD<0 and |Vset-SPD|>Vth2。ここで、Vth2は、速度偏差閾値であり、正の値である。
(条件B2):先行車追従制御が実行されており、且つ、以下の2式が成立する:Da-Dset<0 and |Da-Dset|>Dth2。ここで、Dth2は、距離偏差閾値であり、正の値である。
条件B1は、減速スイッチ63に対する操作を通して目標速度Vsetが現時点の車速SPDよりも小さい値へと変更されたときに成立し得る。条件B2は、追従対象車両(a)が減速したとき、又は、車間時間スイッチ64に対する操作を通して目標車間時間Ttgtが現時点の実車間時間よりも大きい値へと変更されたときに成立し得る。
運転支援ECU30は、減速開始条件が成立した場合、予め定められた減速度情報(図4)を用いて目標加速度Gtを決定する。図4に示すように、減速度情報は、減速度(負の加速度)Gbと、減速を開始した時点からの時間tとの関係を表す。減速度情報は、運転支援ECU30のROMに格納されている。減速度情報において、減速度Gbは、所定の第1範囲内(下限値Gth2以上の範囲)に設定されている。具体的には、減速を開始した時点(t=0)から減速度Gbは徐々に小さくなる。時間tがTp2になった時点以降において、減速度Gbは、下限値Gth2である。例えば、下限値Gth2は、-0.2m/s2である。更に、減速を開始した時点(t=0)からTp2までの期間において、減速度Gbの変化量の大きさ(即ち、ジャークの絶対値)は、所定の第2範囲内(上限値Jth2以下の範囲)に設定されている。例えば、上限値Jth2は、0.2m/s3である。Gth2及びJth2は、それぞれ、車両SVが減速する場合の常用域に基いて設定される。ここでの常用域とは、急減速以外の「車両SVの通常の減速」で用いられる範囲を意味する。
運転支援ECU30は、減速度情報に従って、現時点で車両SVに発生させるべき減速度Gbを取得し、当該取得した減速度Gbを目標加速度Gtとして設定する。そして、運転支援ECU30は、車両SVの加速度が目標加速度Gtに近づくように(又は一致するように)、ブレーキECU20を用いてブレーキアクチュエータ21を制御して制動力を制御する。
(加速制御又は減速制御の終了)
運転支援ECU30は、ACCの実行中において加速制御又は減速制御を開始した後に以下の条件C1及び条件C2の何れかが成立した場合、加速制御又は減速制御を終了させる。
(条件C1):定速走行制御が実行されており、且つ、目標速度Vsetと現時点の車速SPDとの偏差の大きさ(|Vset-SPD|)が、ゼロになった(又はゼロに近い終了閾値未満の値になった)。
(条件C2):先行車追従制御が実行されており、且つ、現時点での車間距離Daと目標車間距離Dsetとの偏差の大きさ(|Da-Dset|)が、ゼロになった(又はゼロに近い終了閾値未満の値になった)。
(作動の概要)
運転支援ECU30は、ACCの実行中において減速制御を実行する場合、図2に示す周知の二輪モデルを用いて、制動力配分比naを決定する。
図2において、Gは車両SVの重心であり、Hは車両SVの重心高さである。ORfは、前輪のサスペンションのストロークに起因する車体VBに対する前輪の動きの瞬間中心であり、ORrは、後輪のサスペンションのストロークに起因する車体VBに対する後輪の動きの瞬間中心である。Kfは、前輪のサスペンションにおけるばねレート[N/m]であり、Krは、後輪のサスペンションにおけるばねレート[N/m]である。Cfは、前輪のサスペンションにおけるアブソーバ減衰係数[N・s/m]であり、Crは、後輪のサスペンションにおけるアブソーバ減衰係数[N・s/m]である。
lfは、車両SVの前後方向における、重心Gと前輪の中心位置(例えば、車軸の位置)との間の距離[m]である。lrは、車両SVの前後方向における、重心Gと後輪の中心位置(例えば、車軸の位置)との間の距離[m]である。更に、θfは、瞬間中心ORfと前輪の接地点Efとを結ぶ線分と、路面(水平面に平行な路面)とのなす角度であり、θrは、瞬間中心ORrと後輪の接地点Erとを結ぶ線分と、路面(水平面に平行な路面)とのなす角度である。
θは、車体VBの左右方向の軸周りの傾きを表す角度(ピッチ角)である。前輪及び後輪が路面(水平面に平行な路面)に接しており且つ車体VBが静止しているときのピッチ角θがゼロである。車体VBの前部が車体VBの後部に比べて高くなるとき、ピッチ角θが正の値となる。車体VBの前部が車体VBの後部に比べて低くなるとき、ピッチ角θが負の値となる。即ち、車両SVが特定状態(ノーズダイブ状態)であるとき、ピッチ角θが負の値となる。
具体的には、ACCの実行中において減速制御を実行する場合、運転支援ECU30は、まず、減速度情報から現時点で車両SVに発生させるべき減速度Gbを取得し、当該取得した減速度Gbを目標加速度Gtとして設定する。
次に、運転支援ECU30は、車両SVに目標加速度Gtを発生させると仮定して、以下の(6)式及び(7)式を用いて、ピッチレートθ´を演算する。ピッチレートθ´は、ピッチ角θの単位時間当たりの変化量である。本例において、ピッチレートθ´は、特定状態(ノーズダイブ状態)の程度を表す指標値として使用される。
Figure 0007331654000001
(6)式は、車両SVのピッチ方向に関する運動方程式である。(7)式は、車両SVの上下方向に関する運動方程式である。ここで、Iは、ピッチ慣性モーメント[kg・m2]である。nは、制動力配分比であり、即ち、総制動力Fに対する前輪制動力Ffの比である。Mは、車両SVの重量である。yは、上下方向における重心Gの変位量[m]である。なお、これらの運動方程式における角度(θ、θf及びθr)の単位は[rad]である。
運転支援ECU30は、(6)式及び(7)式を用いて、制動力配分比nを変化させながらピッチレートθ´を演算する。そして、運転支援ECU30は、特定状態の程度が所定の程度より大きくならないように、制動力配分比nを決定する。具体的には、運転支援ECU30は、ピッチレートθ´が所定のピッチレート閾値θthより大きくなるように、制動力配分比naを決定する。ピッチレート閾値θthは、予め定められた負の値である。本例において、θthは、-0.1[deg/s]である。なお、ピッチレート閾値θthは、この値に限定されない。
運転支援ECU30は、制動力配分比nを徐々に減少させながら(即ち、総制動力Fの前輪側への配分を徐々に減らしながら)、θ´>θthの条件を満たす制動力配分比nを探索する。従って、運転支援ECU30は、「θ´>θthの条件を満たす制動力配分比nの中で最も大きい値」を制動力配分比naとして採用する。
運転支援ECU30は、総制動力F及び制動力配分比naを含む制動指示信号をブレーキECU20に送信する。ブレーキECU20は、総制動力F及び制動力配分比naに基いて、各車輪W*の目標制動力Fb*を演算し、各車輪W*の制動力が対応する目標制動力Fb*となるように、ブレーキアクチュエータ21を制御する。
このように、制動力制御装置は、特定状態(ノーズダイブ状態)の程度が所定の程度より大きくならないように、事前的に制動力配分比naを調整する。従って、制動力制御装置は、ノーズダイブ状態の程度が大きくなるのを抑えることができる。
なお、(6)式を積分することにより、以下の(8)式が得られる。
Figure 0007331654000002
更に、以下の(9)式及び(10)式の関係から、(8)式は以下の(11)式に変換することができる。
Figure 0007331654000003
以降において、(11)式の右辺の第1項の
Figure 0007331654000004
を「A1」と表記する。(11)式の右辺の第2項の
Figure 0007331654000005
を「A2」と表記する。(11)式の右辺の第3項の
Figure 0007331654000006
を「A3」と表記する。(11)式の右辺の第4項の
Figure 0007331654000007
を「A4」と表記する。(11)式の右辺の第5項の
Figure 0007331654000008
を「A5」と表記する。「A5」は、制動力配分比nを含む。
更に、(7)式を積分することにより、以下の(12)式が得られる。
Figure 0007331654000009
更に、(9)式及び(10)式の関係から、(12)式は以下の(13)式に変換することができる。
Figure 0007331654000010
以降において、(13)式の右辺の第1項の
Figure 0007331654000011
を「B1」と表記する。(13)式の右辺の第2項の
Figure 0007331654000012
を「B2」と表記する。(13)式の右辺の第3項の
Figure 0007331654000013
を「B3」と表記する。(13)式の右辺の第4項の
Figure 0007331654000014
を「B4」と表記する。(13)式の右辺の第5項の
Figure 0007331654000015
を「B5」と表記する。「B5」は、制動力配分比nを含む。
(作動)
運転支援ECU30のCPU(単に「CPU」と称呼する。)は、所定時間が経過するごとに図5に示した「減速開始/終了判定ルーチン」を実行するようになっている。
なお、CPUは、図示しないルーチンを所定時間が経過する毎に実行することにより、各種センサ43~44及び各種スイッチ61~64から検出信号又は出力信号を取得するようになっている。
加えて、CPUは、ACCが開始されるときに図示しないルーチンを実行して、以下に述べる各種フラグ(X1及びX2)及び変数(i)の値を「0」に設定している。
所定のタイミングになると、CPUは、図5のステップ500から処理を開始してステップ501に進み、現時点にてACCの作動状態がオン状態であるか否かを判定する。ACCの作動状態がオン状態でない場合、CPUは、そのステップ501にて「No」と判定し、ステップ595に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
ACCの作動状態がオン状態であると仮定すると、CPUは、ステップ501にて「Yes」と判定してステップ502に進み、第1フラグX1の値が「0」であるか否かを判定する。第1フラグX1は、その値が「1」であるとき、ACCにおいて減速制御が実行されていることを示し、その値が「0」であるとき、ACCにおいて減速制御が実行されていないことを示す。
いま、第1フラグX1の値が「0」であると仮定すると、CPUは、ステップ502にて「Yes」と判定してステップ503に進み、減速開始条件が成立しているか否かを判定する。減速開始条件は、前述したように条件B1及び条件B2の何れかが成立したときに成立する。
減速開始条件が成立していない場合、CPUは、ステップ503にて「No」と判定し、ステップ595に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、減速開始条件が成立している場合、CPUは、そのステップ503にて「Yes」と判定してステップ504に進み、第1フラグX1の値を「1」に設定する。その後、CPUは、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。これにより、後述する図6のルーチンに示すように、CPUは、減速制御を開始する。
減速制御が上述のように開始された後にCPUが再び図5のルーチンをステップ500から開始してステップ502に進むと、CPUは、そのステップ502にて「No」と判定してステップ505に進む。CPUは、ステップ505にて、減速終了条件が成立しているか否かを判定する。減速終了条件は、前述したように条件C1及び条件C2の何れかが成立したときに成立する。
減速終了条件が成立していない場合、CPUは、そのステップ505にて「No」と判定して直接ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。この場合、CPUは、減速制御を継続する。
これに対し、減速終了条件が成立している場合、CPUは、そのステップ505にて「Yes」と判定してステップ506に進み、第1フラグX1の値を「0」に設定し、第2フラグX2の値を「0」に設定し、変数iの値を「0」に設定する。第2フラグX2は、その値が「0」であるとき後述する図6のルーチンにおいて配分比調整制御が実行されていることを示し、その値が「1」であるとき図6のルーチンにおいて配分比調整制御が実行されていないことを示す。変数iは、図6のルーチンの繰り返し回数をカウントするためのカウンタ変数である。
更に、CPUは、所定時間(dT)が経過するごとに図6に示した「減速制御ルーチン」を実行するようになっている。CPUは、図示しないルーチンを所定時間(dT)が経過する毎に実行することにより、ブレーキECU20から各車輪W*のスリップ率S*を取得するようになっている。
なお、減速制御を開始した時点からの時間tは、所定時間(dT)及び変数iを用いて以下の(14)式により表される。
t = dT×(i-1) …(14)
所定のタイミングになると、CPUは、図6のステップ600から処理を開始してステップ601に進み、第1フラグX1の値が「1」であるか否かを判定する。第1フラグX1の値が「1」でない場合、CPUは、そのステップ601にて「No」と判定し、ステップ695に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
いま、減速開始条件が成立したことから、図5のルーチンのステップ504において第1フラグX1の値が「1」に設定されたと仮定する。この場合、CPUは、ステップ601にて「Yes」と判定して以下に述べるステップ602乃至ステップ604の処理を順に実行する。その後、CPUは、ステップ605に進む。
ステップ602:CPUは、変数iをインクリメントする(i←i+1)。
ステップ603:CPUは、(14)式により求められる時間tを減速度情報に適用することにより、現時点で車両SVに発生させるべき減速度Gbを取得する。そして、CPUは、減速度Gbを目標加速度Gt(i)として設定する。
ステップ604:CPUは、現時点の車速SPD及び目標加速度Gt(i)等に基いて総制動力F(i)を演算する。例えば、CPUは、目標加速度Gt(i)及び車速SPDをルックアップテーブルMap(Gt(i)、SPD)に適用することにより、目標加速度Gt(i)を得るための総制動力F(i)を求める(即ち、F(i)=Map(Gt(i)、SPD))。上述のルックアップテーブルは、運転支援ECU30のROMに記憶されている。
次に、CPUは、ステップ605にて、第2フラグX2の値が「0」であるか否かを判定する。現時点は、図5のルーチンのステップ504において第1フラグX1の値が「1」に設定された直後の時点であるので、第2フラグX2の値は「0」である。従って、CPUは、ステップ605にて「Yes」と判定してステップ606に進み、変数iが「1」であるか否かを判定する。
変数iが「1」であるので、CPUは、ステップ606にて「Yes」と判定して以下に述べるステップ607及びステップ608の処理を順に実行する。その後、CPUは、ステップ609に進む。
ステップ607:CPUは、制動力配分比nを標準配分比n_normalに設定する。
ステップ608:CPUは、図7に示した「配分比演算ルーチン」を実行することにより、制動力配分比nを演算する。配分比演算ルーチンについては後述する。
次に、CPUは、ステップ609にて、所定の調整終了条件が成立するか否かを判定する。調整終了条件は、配分比調整制御を終了させるか否かを判定するための条件であり、以下の条件D1乃至条件D3の総てが成立したときに成立する。
(条件D1):変数iが「1」より大きい(i>1)。
(条件D2):制動力配分比nが標準配分比n_normalである(n=n_normal)。
(条件D3):前回の目標加速度Gt(i-1)と今回の目標加速度Gt(i)との間の変化量の大きさが所定の変化量閾値Gvthより小さい(|Gt(i-1)-Gt(i)|<Gvth)。なお、Gvthは、減速度情報における「t=0」から「t=Tp2」までの期間における減速度Gbの変化量の大きさよりも小さい。従って、本例において、「t=0」から「t=Tp2」までの期間において条件D3は成立しない。
いま、変数iが「1」であるので、調整終了条件が成立しない。従って、CPUは、ステップ609にて「No」と判定して以下に述べるステップ610及びステップ611の処理を順に実行する。その後、CPUは、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ610:CPUは、制動力配分比naを、図7に示したルーチンにより演算された制動力配分比nに設定する。
ステップ611:CPUは、総制動力F(i)及び制動力配分比naを含む制動指示信号をブレーキECU20に送信する。ブレーキECU20は、制動指示信号を受け取ると、上述した手法に従い、総制動力F(i)及び制動力配分比naに基いて各車輪W*の目標制動力Fb*を演算する。そして、ブレーキECU20は、各車輪W*の制動力が対応する目標制動力Fb*となるように、ブレーキアクチュエータ21を制御する。このように、CPUは、配分比調整制御を開始する。
CPUが再び図6のルーチンを開始してステップ606に進むと、CPUは「No」と判定してステップ613に進む。ステップ613にて、CPUは、所定のスリップ条件が成立するか否かを判定する。スリップ条件は、少なくとも1つの車輪W*のスリップ率S*が所定のスリップ率閾値Sthより大きいときに成立する。なお、スリップ指標値として、車輪速度Vw*の単位時間当たりの減少量が用いられてもよい。従って、スリップ条件は、少なくとも1つの車輪W*に関して車輪速度Vw*の単位時間当たりの減少量の大きさ(絶対値)が所定の変化量閾値より大きいときに成立する条件であってもよい。
いま、スリップ条件が成立しないと仮定すると、CPUは、そのステップ613にて「No」と判定して、前述のようにステップ607乃至ステップ611の処理を順に実行する。従って、CPUは、配分比調整制御を継続する。
上述のようにCPUが図6のルーチンを繰り返し実行している間にステップ609にて調整終了条件が成立したと仮定する。この場合、CPUは、ステップ609にて「Yes」と判定して、以下に述べるステップ614、ステップ615及びステップ611を順に実行する。その後、CPUは、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ614:CPUは、第2フラグX2の値を「1」に設定する。
ステップ615:CPUは、制動力配分比naを標準配分比n_normalに設定する。
ステップ611:CPUは、総制動力F(i)及び制動力配分比naを含む制動指示信号をブレーキECU20に送信する。
従って、CPUは、配分比調整制御を終了する。CPUは、制動力配分比naを標準配分比n_normalに設定して減速制御を実行する。
更に、CPUが図6のルーチンを繰り返し実行している間にステップ613にてスリップ条件が成立した場合もCPUは同様の処理を実行する。CPUは、ステップ613にて「Yes」と判定して、前述のようにステップ614、ステップ615及びステップ611を順に実行する。従って、この場合においても、CPUは、配分比調整制御を終了する。
CPUが配分比調整制御を終了した後にCPUが再び図6のルーチンを開始してステップ605に進むと、「No」と判定する。その後、CPUは、前述のようにステップ615及びステップ611の処理を順に実行する。従って、CPUは、制動力配分比naを標準配分比n_normalに維持しながら減速制御を実行する。
次に、CPUが、ステップ608にて実行する処理(図7に示した配分比演算ルーチンの処理)について説明する。以降において、接頭文字列「s_」は一回積分値を表し、接頭文字列「ss_」は二回積分値を表す。例えば、「s_A1」はA1の一回積分値を表し、「ss_A1」はA1の二回積分値を表す。
CPUは、ステップ608に進んだ場合、図7に示したルーチンの処理をステップ700から開始してステップ701に進み、変数iが「1」であるか否かを判定する。変数iが「1」である場合、CPUは、ステップ701にて「Yes」と判定してステップ702に進み、初期化処理を実行する。具体的には、CPUは、本ルーチンで使用される各種値を以下のように初期化する。CPUは、ステップ795に進み、その後、図6のルーチンにおいてステップ609へ進む。
Figure 0007331654000016
CPUが図6のルーチンを繰り返し実行している間に再びステップ608に進む。CPUは、ステップ701に進むと、「No」と判定して、以下に述べるステップ703乃至ステップ705の処理を順に実行する。その後、CPUは、ステップ706に進む。
ステップ703:CPUは、以下の(15)式乃至(30)式を用いて積分値を演算する。
Figure 0007331654000017
ステップ704:CPUは、以下の式(31)を用いてピッチ角θ(i)を演算し、以下の式(32)を用いて上位変位量y(i)を演算する。
Figure 0007331654000018
ステップ703:CPUは、以下の式(33)を用いてピッチレートθ´(i)を演算する。そして、CPUは、当該演算されたピッチレートθ´を、[deg/s]の単位の数値へと変換する。
Figure 0007331654000019
次に、CPUは、ステップ706に進むと、所定の演算終了条件が成立するか否かを判定する。演算終了条件は、以下の条件E1及び条件E2の何れかが成立したときに成立する。
(条件E1):ステップ705にて演算されたピッチレートθ´(i)がピッチレート閾値θthより大きい(θ´(i)>θth)。
(条件E2):n=0である。
なお、制動力配分比nが「0」である場合、総制動力Fの全てが後輪(Wrl及びWrr)に配分される(即ち、Fr=F)。条件E1を満たさない場合でも、総制動力Fの全てが後輪に配分されるので、車両SVが特定状態(ノーズダイブ状態)になることを抑えることができる。
演算終了条件が成立する場合、CPUは、ステップ706にて「Yes」と判定してステップ795に進む。その後、CPUは、図6のルーチンにおいてステップ609へ進む。
これに対し、演算終了条件が成立しない場合、CPUは、ステップ706にて「No」と判定してステップ707に進む。CPUは、ステップ707にて、以下の(34)式を用いて制動力配分比nを設定する。Max関数は、「n-dn」及び「0」のうち大きい方を選択する関数である。dnは、所定の正の値であり、配分比の調整量である。
Figure 0007331654000020
その後、CPUは、ステップ703乃至ステップ706の処理を前述のように実行する。以上のように、演算終了条件が成立しない場合、CPUは、制動力配分比nを調整量dnだけ減少させ、ステップ703乃至ステップ706の処理を実行する。
このように、CPUがステップ707の処理を実行するたびに、CPUは制動力配分比nを調整量dnだけ減少させる。図6のルーチンのステップ607において、制動力配分比nは、標準配分比n_normalに設定される。従って、制動力配分比nは、標準配分比n_normalから徐々に減少する。A5及びB5は制動力配分比nを含むので、nの値が変化すれば、ピッチレートθ´(i)の値も変化する。CPUは、演算終了条件(条件E1)が成立した時点での制動力配分比nを制動力配分比naとして採用する(ステップ610)。従って、「θ´(i)>θthの条件を満たす制動力配分比nの中で最も大きい値」が、制動力配分比naとして採用される。
(作動例)
図8を用いて、制動力制御装置の作動例(シミュレーション)を説明する。
<時点t0>
図8に示した例における時点t0にて、CPUは、先行車追従制御を実行している。追従対象車両(a)が減速したことから、減速開始条件(具体的には、条件B2)が成立する。従って、CPUは、以下の処理を行う。
処理1:CPUは、図5のルーチンにおいて第1フラグX1の値を「1」に設定する(ステップ504)。
処理2:第1フラグX1の値が「1」に設定されたことから、CPUは、図6のルーチンにおいて配分比調整制御を開始する(ステップ601:Yes)。CPUは、ステップ602乃至ステップ611の処理を実行する。
<時点t0から時点t2までの期間>
時点t0から時点t2までの期間において、CPUは、以下の処理を行う。なお、この期間において減速終了条件が成立しない(ステップ505:No)。更に、この期間においてスリップ条件が成立しない(ステップ613:No)。
処理3:CPUは、図5のルーチンにおいて、第1フラグX1の値を「1」で維持する。
処理4:CPUは、図6のルーチンにおいてステップ606に進むと、「No」と判定してステップ613に進む。スリップ条件が成立しないので、CPUは、ステップ613にて「No」と判定し、ステップ607乃至ステップ611の処理を実行する。少なくとも条件D2が成立しないので、調整終了条件が成立しない(ステップ609:No)。CPUは、配分比調整制御を継続する。
この期間において、総制動力Fに対する後輪制動力Frの比(1-na)は、0.3よりも大きくなる。従って、総制動力Fの後輪側への配分は、制動力配分比naが標準配分比n_normalに設定された場合に比べて大きい。特に、時点t1では、総制動力Fの後輪側への配分は、総制動力Fの前輪側への配分よりも大きい。
<時点t2>
時点t2にて、CPUは、以下の処理を行う。なお、この時点にて、減速終了条件は成立しない(ステップ505:No)。
処理5:CPUは、図5のルーチンにおいて、第1フラグX1の値を「1」で維持する。
処理6:条件D1乃至条件D3の総てが成立する。従って、CPUは、図6のルーチンにおいてステップ609に進むと、「No」と判定して、ステップ614、ステップ615及びステップ611の処理を実行する。即ち、CPUは、配分比調整制御を終了する。そして、CPUは、制動力配分比naを標準配分比n_normalに設定して減速制御を実行する。
なお、時点t2より後において、CPUは、図6のルーチンにおいてステップ605に進むと、「No」と判定して、ステップ615及びステップ611の処理を実行する。即ち、CPUは、制動力配分比naを標準配分比n_normalに維持しながら減速制御を実行する。
次に、本実施形態の効果を説明する。図9は、図8の作動例におけるピッチレートθ´の時間に対する変化を示す。従来装置(比較例)は、車両が特定状態(ノーズダイブ状態)になった後に、事後的に特定状態を解消するように制動力配分比を調整する。従って、比較例においては、図9の破線により示すようにピッチレートθ´がピッチレート閾値θth(-0.1[deg/s])に比べて小さくなる。結果として、特定状態の程度が一時的に大きくなる。
これに対し、本実施形態に係る制動力制御装置は、予め定められた減速度Gb(=目標加速度Gt)を車両SVに発生させると仮定して、ピッチレートθ´がピッチレート閾値θth(-0.1[deg/s])より大きくなるように、事前的に制動力配分比naを調整する。従って、ピッチレートθ´がピッチレート閾値θthを大きく下回ることがない。従って、制動力制御装置は、特定状態の程度が大きくなることを抑えることができる。その結果、運転者が不快感を感じる可能性を低減することができる。
更に、ピッチレートθ´が負の値であり且つその大きさ|θ´|が大きいと(即ち、特定状態の程度が大きくなると)、車体VBがピッチ方向に単位時間当たりに大きく変化する。この場合、乗員は、体をその車体VBの動きと反対方向に動かしてバランスを取る。乗員は、このような体の動作に起因して疲労を感じる。これに対し、制動力制御装置は、特定状態の程度を表す指標値としてピッチレートθ´を用いる。従って、単位時間当たりの車体VBのピッチ方向の変化を効果的に抑えることができる。本実施形態によれば、乗り心地が向上し、乗員が疲労を感じる可能性を低減できる。
加えて、スリップ率S*がスリップ率閾値Sthを超えた状況において制動力配分比naを調整すると(特に、制動力配分比naを減少させることにより後輪に配分される制動力Frが大きくなると)、車両SVの挙動が不安定になる可能性がある。制動力制御装置は、スリップ率S*がスリップ率閾値Sthよりも大きくなった時点以降において配分比を標準配分比n_normalに設定する。従って、車両SVの挙動が不安定になるのを抑えることができる。
なお、本開示は上記実施形態に限定されることはなく、本開示の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
(変形例1)
特定状態の程度を表す指標値として、ピッチレートθ´以外の値が用いられもよい。例えば、ピッチ角θが用いられてもよい。この場合、条件E1は、以下の条件E1’に置き換えられてもよい。
条件E1’:ステップ704にて演算されたピッチ角θ(i)がピッチ角閾値θathより大きい(θ(i)>θath)。θathは、所定の負の値である。
(変形例2)
ピッチレートθ´の演算方法は、上述の例に限定されない。例えば、車両SVは、加速度センサ及び/又はジャイロセンサを更に備えてもよい。この場合、ピッチレートθ´は、加速度センサ及び/又は慣性センサ(ジャイロセンサ)により測定された値に基いて演算されてもよい。
(変形例3)
配分比調整制御は、ACC以外の運転支援制御に適用されてもよい。配分比調整制御は、車両SVの実際の加速度が目標加速度に近づくように制動力を制御する他の運転支援制御に適用されてもよい。例えば、配分比調整制御は、自動ブレーキ制御に適用されてもよい。自動ブレーキ制御は、車両SVの直前を走行している先行車が停止したときに車両SVを自動的に停止させる制御である。この場合、運転支援ECU30のROMには、自動ブレーキ制御用の第2減速度情報が予め格納されている。第2減速度情報は、減速度(負の加速度)Gcと、減速を開始した時点からの時間tとの関係を表す。第2減速度情報において、減速度Gcが第1範囲内(下限値Gth2以上の範囲)に設定され、且つ、ジャークの絶対値が第2範囲内(上限値Jth2以下の範囲)に設定されている。先行車が停止した場合、運転支援ECU30は、第2減速度情報から現時点で車両SVに発生させるべき減速度Gcを取得し、当該取得した減速度Gcを目標加速度Gtとして設定する。そして、運転支援ECU30は、車両SVの加速度が目標加速度Gtに近づくように(又は一致するように)、ブレーキECU20を用いてブレーキアクチュエータ21を制御する。
(変形例4)
制動装置は、上述した油圧式の装置に限定されない。制動装置は、電動ブレーキ(EMB:Electro-mechanical Brake)装置、又は、インホイールモータにより車輪W*の制動力を独立に制御できる装置であってもよい。
10…エンジンECU、20…ブレーキECU、30…運転支援ECU、41…アクセルペダルセンサ、42(42fl、42fr、42rl、42rr)…車輪速度センサ、43…車速センサ、44…周囲センサ、W(Wfl、Wfr、Wrl、Wrr)…車輪。

Claims (3)

  1. 車両に搭載され、前輪及び後輪を含む複数の車輪のそれぞれに独立して制動力を付与可能に構成された制動装置であって、前記前輪に対して付与される前記制動力と、前記後輪に対して付与される前記制動力と、の和である総制動力に対する前記前輪に対して付与される前記制動力の比である配分比を変更可能に構成された制動装置と、
    前記車両に搭載され、前記車両の実際の加速度が目標加速度に近づくように前記制動力を制御する運転支援制御を実行するように構成された制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記運転支援制御により前記車両を減速させる場合において、
    予め定められた、負の加速度である減速度を前記目標加速度として設定し、
    前記車両に前記目標加速度を発生させると仮定して、前記車両の前部が前記車両の後部よりも低くなる状態である特定状態の程度が所定の程度より大きくならないように、前記配分比を演算する配分比演算処理を実行することにより当該演算した配分比を最終的な設定配分比として決定し、
    前記決定した最終的な設定配分比に従って前記制動力が前記前輪及び前記後輪のそれぞれに付与されるように、前記制動装置を制御する
    ように構成された制動力制御装置であって、
    前記制御装置は、前記減速度と減速を開始した時点からの時間との関係を表した減速度情報に従って現時点で前記車両に発生させるべき減速度を取得するとともに、当該取得した減速度を前記目標加速度として設定するように構成され、
    前記減速度情報において、前記減速度は所定の第1範囲内になるように設定され、且つ、前記減速度の単位時間当たりの変化量は所定の第2範囲内になるように設定されており、
    更に、前記制御装置は、前記特定状態の前記程度を表す指標値として、前記車両の車体の左右方向の軸周りの傾きを表すピッチ角の単位時間当たりの変化量であるピッチレートを用いるように構成された
    制動力制御装置において、
    前記制御装置は、
    前記設定された目標加速度に基いて前記総制動力を演算し、
    前記配分比演算処理として、
    前記演算した総制動力を用いて前記ピッチレートを演算し、
    前記演算したピッチレートの大きさが、前記所定の程度に相当するピッチレート閾値の大きさよりもよりも大きくならないとの条件を満たす配分比のうちの中で最も大きい値を前記最終的な設定配分比として決定する、
    処理を行う、
    ように構成された制動力制御装置。
  2. 請求項1に記載の制動力制御装置において、
    前記制御装置は、
    前記車両の走行速度を目標速度である設定速度に一致させるように前記車両の加速度を調整する制御である定速走行制御を、前記運転支援制御として実行可能に構成され、
    前記定速走行制御が実行されており、且つ、前記車両の走行速度が前記設定速度よりも大きく、且つ、前記車両の走行速度と前記設定速度との差の絶対値が所定の速度偏差閾値より大きい場合、減速開始条件が成立したと判定して前記運転支援制御としての前記定速走行制御による前記車両の減速を開始するように構成され、
    前記定速走行制御による前記車両の減速を開始した時点からの時間経過に従って、その大きさがゼロから徐々に大きくなり、且つ、前記定速走行制御による前記車両の減速を開始した時点からの時間が所定の時間(Tp2)に到達した時点以降において、その大きさが前記第1範囲を規定する所定の下限値(Gth2)に維持される、減速度(Gb)を前記目標加速度として設定する、
    ように構成された制動力制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の制動力制御装置において、
    前記制御装置は、
    前記車両の直前を走行している先行車と前記車両との車間距離を目標車間距離に維持しながら前記車両を前記先行車に追従させる先行車追従制御を、前記運転支援制御として実行可能に構成され、
    前記先行車追従制御が実行されており、且つ、前記先行車と前記車両との前記車間距離が前記目標車間距離よりも小さく、且つ、前記先行車と前記車両との前記車間距離と前記目標車間距離との差の絶対値が所定の距離偏差閾値よりも大きい場合、減速開始条件が成立したと判定して前記運転支援制御としての前記先行車追従制御による前記車両の減速を開始するように構成され、
    前記先行車追従制御による前記車両の減速を開始した時点からの時間経過に従って、その大きさがゼロから徐々に大きくなり、且つ、前記先行車追従制御による前記車両の減速を開始した時点からの時間が所定の時間(Tp2)に到達した時点以降において、その大きさが前記第1範囲を規定する所定の下限値(Gth2)に維持される、減速度(Gb)を前記目標加速度として設定する、
    ように構成された制動力制御装置。
JP2019210128A 2019-11-21 2019-11-21 制動力制御装置 Active JP7331654B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019210128A JP7331654B2 (ja) 2019-11-21 2019-11-21 制動力制御装置
US16/985,641 US20210155211A1 (en) 2019-11-21 2020-08-05 Braking force control system
CN202011024233.7A CN112824181A (zh) 2019-11-21 2020-09-25 制动力控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019210128A JP7331654B2 (ja) 2019-11-21 2019-11-21 制動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021079865A JP2021079865A (ja) 2021-05-27
JP7331654B2 true JP7331654B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=75907682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019210128A Active JP7331654B2 (ja) 2019-11-21 2019-11-21 制動力制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210155211A1 (ja)
JP (1) JP7331654B2 (ja)
CN (1) CN112824181A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3906171A4 (en) * 2019-01-03 2022-10-12 Clearmotion, Inc. SLIP CONTROL VIA ACTIVE SUSPENSION TO OPTIMIZE BRAKING AND ACCELERATION OF A VEHICLE
CN114802139B (zh) * 2021-06-17 2023-05-05 长城汽车股份有限公司 车辆制动控制方法、装置、介质和设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203810A (ja) 2006-01-31 2007-08-16 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
JP2008201291A (ja) 2007-02-21 2008-09-04 Advics:Kk 車両挙動制御装置
JP2019064556A (ja) 2017-10-05 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両用制動力制御装置
WO2019188143A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4200046C2 (de) * 1992-01-03 1995-08-24 Daimler Benz Ag Bremsanlage mit einstellbar veränderbarer Vorderachs-/Hinterachs-Bremskraftverteilung
JP6073941B2 (ja) * 2015-02-18 2017-02-01 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
KR20170029344A (ko) * 2015-09-07 2017-03-15 현대자동차주식회사 회생제동 협조제어시 제동력 제어방법
CN108349493B (zh) * 2015-11-09 2019-06-14 日产自动车株式会社 制动驱动力控制方法以及制动驱动力控制装置
JP6455456B2 (ja) * 2016-02-16 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6489080B2 (ja) * 2016-08-04 2019-03-27 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7107716B2 (ja) * 2018-03-27 2022-07-27 日立Astemo株式会社 車両制御装置及び車両
JP7172352B2 (ja) * 2018-09-24 2022-11-16 株式会社アドヴィックス 制動制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203810A (ja) 2006-01-31 2007-08-16 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
JP2008201291A (ja) 2007-02-21 2008-09-04 Advics:Kk 車両挙動制御装置
JP2019064556A (ja) 2017-10-05 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両用制動力制御装置
WO2019188143A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210155211A1 (en) 2021-05-27
JP2021079865A (ja) 2021-05-27
CN112824181A (zh) 2021-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110023166B (zh) 车辆运动状态推断装置
US6418369B2 (en) Road surface friction coefficient estimating apparatus
US9187080B2 (en) Control apparatus for vehicle
JP3623456B2 (ja) 車輌の走行制御装置
US9238462B2 (en) Control apparatus for vehicle
JP4724593B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP6879467B2 (ja) 車両用制動力制御装置
EP2576250B1 (en) Vehicle damping control apparatus
EP1369288A2 (en) A Method and System for Controlling a Motor Vehicle
WO2013011571A1 (ja) 車両制御装置
US11524684B2 (en) Vehicle control device for an adaptive variable suspension
JP3743327B2 (ja) 車両用総合制御装置
JP2006335193A (ja) 車両のロール特性推定装置、及び該装置を用いた車両のローリング運動安定化制御装置
JP7331654B2 (ja) 制動力制御装置
JP6856013B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP7484667B2 (ja) 制動制御装置
JP2003159966A (ja) 車輌の走行制御装置
JP2019155970A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP4797586B2 (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP4928221B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP5056751B2 (ja) 運転制御装置
JP6318795B2 (ja) 車両用旋回走行制御装置、車両用旋回走行制御方法
US11912256B2 (en) Control apparatus for vehicle and control program for vehicle
JP6205875B2 (ja) 車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法
JP2020066361A (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7331654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151