JP5488203B2 - 車両の制振制御装置 - Google Patents

車両の制振制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5488203B2
JP5488203B2 JP2010123775A JP2010123775A JP5488203B2 JP 5488203 B2 JP5488203 B2 JP 5488203B2 JP 2010123775 A JP2010123775 A JP 2010123775A JP 2010123775 A JP2010123775 A JP 2010123775A JP 5488203 B2 JP5488203 B2 JP 5488203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction torque
torque
weight
vehicle
braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010123775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011246079A (ja
Inventor
光紀 太田
正彦 吉澤
裕樹 塩澤
洋介 小林
明弘 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2010123775A priority Critical patent/JP5488203B2/ja
Priority to CN201180025376.2A priority patent/CN102905947B/zh
Priority to US13/700,512 priority patent/US8688342B2/en
Priority to EP11789678.7A priority patent/EP2578461A1/en
Priority to PCT/JP2011/062050 priority patent/WO2011152269A1/ja
Publication of JP2011246079A publication Critical patent/JP2011246079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5488203B2 publication Critical patent/JP5488203B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/002Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion characterised by the control method or circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/16Pitch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、車両に発生する振動を抑制する制振制御装置に関する。
従来、駆動トルクと車輪速を入力値としてバネ上振動を抑制する制振トルクを算出し、車両のバネ上振動を抑制する技術として特許文献1に記載の技術が知られている。
特開2009−247157号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術にあっては、車両の走行状況にかかわらず駆動トルクと車輪速の両方を入力値として制振トルクを算出するため、車輪速センサ検出値と実車輪速値との乖離が大きくなるような走行シーンにおいては、実際の車輪速とは乖離した値に基づいて制振トルクが算出されることになり、車両のバネ上振動を抑制する駆動トルク補正を適切に行うことができないという問題があった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、走行状況に応じた制振トルクを算出することが可能な車両の制振制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、車輪速に基づいて車両のバネ上振動を抑制するような第1補正トルクと、制駆動トルクに基づいて車両のバネ上振動を抑制するような第2補正トルクとに、走行状態に基づいて所定の重み付けをした。
すなわち、走行状態によって、車輪速から推定したバネ上振動と制駆動トルクから推定したバネ上振動の信頼度が変わるため、適切な制振トルクの重みと不適切な制振トルクの重みを変更することで、より適切な駆動力補正を行うことができる。
実施例1の制振制御装置の構成を示すシステム図である。 実施例1の制振制御装置を搭載する車両の構成図である。 実施例1の駆動力制御装置の制御構成を表すブロック図である。 実施例1のドライバ要求エンジントルク特性を表すマップである。 実施例1の制動力制御装置の制御構成を表すブロック図である。 実施例1のドライバ要求制動トルク特性を表すマップである。 実施例1の制振制御装置におけるコントローラで行う処理を示したブロック図である。 実施例1のコントローラにおける制振制御処理の処理手順を示すフローチャートである。 実施例1の重み付け係数設定処理を表すフローチャートである。 実施例1の重み付け設定マップである。 実施例1の重み付け設定処理を表すタイムチャートである。 実施例1の車両運動モデルを表す概略図である。 実施例2の重み付け係数設定処理を表すフローチャートである。 実施例2の重み付け設定マップである。 実施例2の重み付け設定処理を表すタイムチャートである。 他の実施例の重み付け設定マップである。 他の実施例の重み付け設定マップである。 他の実施例の重み付け設定マップである。 他の実施例の重み付け設定マップである。
図1は、実施例1の制振制御装置の構成を示すシステム図であり、図2は、制振制御装置を搭載する車両の構成図である。まず、制振制御装置の構成を説明する。車輪速センサ10は、各車輪の回転数からそれぞれの車輪の速度を検出する。アクセルペダル踏み込み量検知部20は、運転者によるアクセルペダルの踏み込み量を表すアクセル開度APOを検出する。ブレーキ操作量検知部30は、運転者によるブレーキ操作量S_b(ブレーキペダルストローク量や踏力等)を検出する。
コントローラ50は、各センサにおいて検知された状態量に基づいて制振制御装置のアクチュエータである駆動力制御手段60及び制動力制御手段70に対して制御信号を出力する。ここで、制動力制御手段70とは、例えば液圧制御によって車輪に制動力を発生させる構成や、モータ制御によってブレーキロータにブレーキパッドを押し付ける構成が種々考えられるが特に限定しない。
コントローラ50は、アクセルペダル踏み込み量検知部20から入力されるアクセル開度APO及びブレーキ操作量検知部30から入力されるブレーキ操作量S_bに基づいて、運転者が要求している制駆動トルク(要求制駆動トルクTe_a,Tw_b)を算出する(要求制駆動トルク算出手段51)。また、コントローラ50は、車輪速センサ10から入力される各車輪の車輪速に基づいて、各車輪速の変化からタイヤに働く前後方向外乱を算出する(前後方向外乱算出手段52)。コントローラ50は、算出された要求制駆動トルクと前後方向外乱とから車体バネ上の挙動を推定する(バネ上挙動推定手段53)。そして、コントローラ50は、推定された車体バネ上挙動の振動を抑制するような補正トルクを算出する(補正トルク算出手段54)。入力信号選択手段56では、車輪速に基づいて走行状況を判断し、後述する重み付け設定マップによりC_engtrqとC_wheelとを設定する。入力信号処理手段55では、入力信号選択手段56で設定された重み付けに基づいて、補正トルク算出手段54で算出されたトルクを補正トルクへ反映する。コントローラ50は、入力信号処理手段55にて算出した補正トルク指令値を駆動力制御手段60及び制動力制御手段70へと出力する。
図3は実施例1の駆動力制御装置の制御構成を表すブロック図である。駆動力制御手段60は、エンジンへの制御指令を算出する。アクセル開度APOに従ってドライバ要求駆動トルクを算出すると共に、コントローラ50から出力される補正トルク指令値をドライバ要求駆動トルクに対して加えることで目標駆動トルクを算出し、エンジンコントローラは目標駆動トルクに従ってエンジン制御指令を算出する。図4はドライバ要求エンジントルク特性を表すマップである。ドライバ要求駆動トルクは、図4に示すような、アクセル開度APOとドライバ要求エンジントルクTe_aの関係を定めた特性マップから読み出したドライバ要求エンジントルクに対し、ディファレンシャルギア比、自動変速機の変速比で駆動軸端に換算することで算出される。
図5は制動力制御装置の制御構成を表すブロック図である。制動力制御手段70は、ブレーキ液圧指令を出力する。ブレーキペダルの操作量S_bに従って、ドライバ要求制動トルクTw_bを算出すると共に、別途入力される補正トルク指令値をドライバ要求制動トルクTw_bに対して加えることで目標制動トルクを算出し、ブレーキ液圧コントローラは目標制動トルクに従ってブレーキ液圧指令を出力する。図6はドライバ要求制動トルク特性を表すマップである。ドライバ要求制動トルクは、図6に示すような、ブレーキ操作量S_bとドライバ要求制動トルクの関係を定めた特性マップから読み出すことで算出される。
図7は実施例1の制振制御装置におけるコントローラで行う処理を示したブロック図である。要求制駆動トルク算出手段51は、アクセルペダル踏み込み量検知部20とブレーキ操作量検知部30とからの信号を入力し、運転者が要求している制駆動トルクを算出する。前後外乱算出手段52は、車輪速センサ10から入力される各車輪の車輪速に基づいて、各車輪速の変化からタイヤに働く前後方向外乱を算出する。バネ上挙動推定手段53は、要求制駆動トルク算出手段51から算出された要求制駆動トルクと、前後外乱算出手段52から算出された前後方向外乱とから車体バネ上の挙動を推定する。
補正トルク算出手段54は、バネ上挙動推定手段53で推定された要求制駆動トルク及び前後方向外乱による車体バネ上振動の各振動を抑制するような補正トルクを算出する。入力信号処理手段55は、補正トルク算出手段54で算出された要求制駆動トルクを入力とした補正トルク及び前後方向外乱を入力とした補正トルクと、入力信号選択手段56により設定された重み付けから補正トルク指令値を算出して出力する。
次に実施例1の制振制御装置の作動処理を図8〜図10を用いて説明する。図8は、実施例1のコントローラにおける制振制御処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、本処理内容は、一定間隔、例えば10msec毎に連続的に行われる。
ステップS100では、走行状態を読み込む。ここで、走行状態とは、運転者の操作状況や自車両の走行状況に関する情報である。具体的には、車輪速センサ10により検出される各車輪の車輪速と、アクセルペダル踏み込み量検知部20により検出されるアクセル開度APOと、ブレーキ操作量検知部30により検出されるブレーキ操作量S_bを読み込む。
ステップS200では、ステップS100で読み込んだ運転者の操作状況に基づいて、ドライバ要求制駆動トルクTwを以下に従って算出する。
アクセル開度APOから、図4に示すような、アクセル開度とドライバ要求エンジントルクの関係を定めた特性マップに基づいてドライバ要求エンジントルクTe_aを読み出す。
Te_a=map(APO)
読み出されたドライバ要求エンジントルクTe_aを、ディファレンシャルギア比Kdif、自動変速機のギア比Katに基づいて駆動軸トルクに換算し、ドライバ要求駆動トルクTw_aを算出する。
Tw_a=(1/(Kdf・Kat))・Te_a
同様に、ブレーキペダルの操作量S_bから、図6に示すような、ブレーキ操作量とドライバ要求制動トルクの関係を定めた特性マップからドライバ要求制動トルクTw_bを算出する。
算出されたドライバ要求駆動トルクTw_aとドライバ要求制動トルクTw_bとから、下式に従って要求制駆動トルクTwを算出する(制駆動トルク検出手段に相当)。
Tw=Tw_a−Tw_b
ステップS300では、ステップS100で読み込んだ走行状況に応じて、入力信号に対する重み付け係数を設定する(入力信号選択手段56に相当)。図9は実施例1の重み付け係数設定処理を表すフローチャートである。
ステップS300-1では、読み込んだ各車輪の車輪速から車体速Vbodyを算出する。例えば、従動輪2輪平均(FF車両の場合は後輪2輪)の平均値から算出する。
ステップS300-2では、予め設定しておいた重み付け切替車速Vaと車体速Vbodyの比較を行い、Vbody≧Vaの関係が成立しているときにはステップS300-5に進み、車輪速に対する重みC_wheelを1に、エンジントルクに対する重みC_engtrqを1に設定して終了する。Vbody≧Vaの関係が成立していないときにはステップS300-3に進み、C_wheelが0に設定されている場合は、車輪速に対する重みC_wheelを0に、エンジントルクに対する重みC_engtrqを1に設定して終了する。
更に、C_wheelが1に設定されている場合は、ステップS300-4に進み、予め設定しておいた重み付け切替車速Vbと車体速Vbodyの比較を行い、Vbody≦Vbの関係が成立していないときはステップS300-8に進み、車輪速に対する重みC_wheelを1に、エンジントルクに対する重みC_engtrqを1に設定して終了する。また、Vbody≦Vbの関係が成立しているときはステップS300-7に進み、車輪速に対する重みC_Wheelを0に、エンジントルクに対する重みC_engtrqを1に設定して終了する。ここで、重み付け切替車速Va,Vbは極低速域(車両発進時を含む)を想定し、例えば、Va=10(km/h)、Vb=5(km/h)と設定する。
図10は実施例1の重み付け設定マップ、図11は実施例1の重み付け設定処理を表すタイムチャートである。エンジントルクに対する重みC_engtrqは、全ての車速域において常時1に設定されている。一方、車輪速に対する重みC_wheelは発進時のような極低車速領域においては0に設定され、車速Vが重み付け切替車速Vaを越えると1に設定される。また、車速Vが低下し、重み付け切替車速Vb(<Va)を下回ると0に設定される。このように入力信号に対する重み付けの切替特性にヒステリシスを持たせて実施することで、重み付け切替時のハンチングを防止する。
ステップS400では、ステップS100で読み込んだ各車輪の車輪速に基づき、後述する運動モデルに入力される前後方向外乱を算出する。ここで前後方向外乱は、路面から各車輪に入力される力であり、以下に従って算出することができる。
各輪車輪速VwFR、VwFL、VwRR、VwRLから実車速成分Vbodyを除去して車体に対する各輪速度を算出し、各輪速度と各輪速度前回値の差分をとり、時間微分することにより各輪加速度を算出する。算出した各輪加速度にバネ下質量を乗じることで、前後輪の前後方向外乱ΔFf、ΔFrを算出する。
次にステップS500では、ステップS200で算出された要求制駆動トルクTw、及びステップS400で算出された前後方向外乱ΔFf、ΔFrとから、バネ上挙動を推定する。
まず、本実施例1における運動モデルについて説明する。図12は車両運動モデルを表す概略図である。この車両運動モデルは、車体に対して前後にサスペンションを持つ前後2輪モデルである。すなわち、車両に発生する制駆動トルク変動ΔTw、路面状態変化あるいは制駆動力変化・ステアリング操舵等に応じて前輪に発生する前後方向外乱ΔFf、後輪に発生する前後方向外乱ΔFrをパラメータとして備え、前後輪1輪に対応したサスペンションのバネ−ダンパ系を有するサスペンションモデルと、車体重心位置の移動量を表現する車体バネ上モデルにより成り立っている。
次に、車両に発生する制駆動トルク変動が発生し、路面状態変化・制駆動力変化・ステアリング操舵の少なくとも一つがタイヤに加えられたことにより前後方向外乱が発生した場合について車両モデルを用いて説明する。
車体に制駆動トルク変動ΔTw、前後方向外乱ΔFf、ΔFrの少なくとも一つが発生したとき、車体はピッチ軸まわりに角度θpの回転が発生するとともに、重心位置の上下移動xbが発生する。ここで制駆動トルク変動ΔTwは、ドライバのアクセル操作及びブレーキ操作から算出された制駆動トルクΔTwnと、制駆動トルク前回値ΔTwn-1の差分から演算する。
前輪側サスペンションのバネ定数・減衰定数をKsf,Csf、後輪側サスペンションのバネ定数・減衰定数をKsr,Csrとし、前輪側サスペンションのリンク長・リンク中心高をLsf,hbf、後輪側サスペンションのリンク長・リンク中心高をLsr,hbrとする。また、車体のピッチ方向慣性モーメントをIp、前輪とピッチ軸間距離をLf、後輪とピッチ軸間距離をLr、重心高をhcg、バネ上質量をMとする。尚、本明細書において、表記の都合上、各パラメータをベクトル表記する際に、時間微分d(パラメータ)/dtの記載を、パラメータの上に黒丸を付すことで表記する場合も有る。これらは全く同義である。
この場合、車体上下振動の運動方程式は、
M・(d2xb/dt2)
=−Ksf(xb+Lf・θp)−Csf(dxb/dt+Lf・dθp/dt)
−Ksr(xb−Lr・θp)−Csf(dxb/dt−Lr・dθp/dt)
−(hbf/Lsf)ΔFf+(hbr/Lsr)ΔFr
で表すことができ、また、車体ピッチング振動の運動方程式は、
Ip・(d2θp/ dt2)
=−Lf・Ksf(xb+Lf・θp)−Lf・Csf(dxb/dt+Lf・dθp/dt)
+Lr・Ksr(xb−Lr・θp)+Lr・Csf(dxb/dt−Lr・dθp/dt)
−{hcg−(Lf−Lsf)hbf/Lsf}ΔFf+{hcg−(Lr-Lsr)hbr/Lsr}ΔFr+ΔTw
で表すことができる。
これら二つの運動方程式を、
x1=xb,x2=dxb/dt,x3=θp,x4=dθp/dt
と置いて、状態方程式に変換すると
dx/dt=Ax+Bu
と表現できる。
ここで、それぞれの要素は
Figure 0005488203
である。
さらに、上記状態方程式を制駆動トルクを入力とするフィードフォワード(F/F)項,前後輪の走行外乱を入力とするフィードバック(F/B)項と入力信号により分割すると、
フィードフォワード項は、
Figure 0005488203
と表現でき、
フィードバック項は、
Figure 0005488203
と表現できる。
このxを求めることにより、制駆動トルク変動ΔTw、及び前後方向外乱ΔFf、ΔFrによる車体バネ上の挙動を推定することができる。
ステップS600では、ステップS500で推定したバネ上挙動に基づき、車体振動を抑制させるような補正トルクdTw*を算出する。このステップS600で行う処理を、以下に説明する。
ステップS200で算出された要求制駆動トルクTwの変動成分ΔTw、及び前後輪の前後方向外乱ΔFf、ΔFrに対する、それぞれのバネ上挙動xから、要求制駆動トルクにフィードバックする補正トルクdTw*を算出する。
このときフィードバックゲインは、dxb/dt,dθp/dtの振動が少なくなるように決定する。
例えば、フィードバック項においてdxb/dtが少なくなるようなフィードバックゲインを算出する場合は、重み行列を
Figure 0005488203
のように選び、
Figure 0005488203
におけるJを最小にする制御入力である。
その解は、リカッチ代数方程式
Figure 0005488203
の正定対称解pを元に、
Figure 0005488203
で与えられる。ここでFxb_FBはフィードバック項におけるdxb/dtに関するフィードバックゲイン行列である。

フィードバック項におけるdθp/dtの振動が少なくなるようなフィードバックゲインFthp_FB、及びフィードフォワード項におけるdxb/dt,dθp/dtが少なくなるようなフィードバックゲインFxb_FF,Fthp_FFも同様に算出できる。
フィードバック項におけるdθp/dtの振動が少なくなるようなフィードバックゲインFthp_FBは、重み行列を
Figure 0005488203
と設定し、
Figure 0005488203
として算出する。
同様に、フィードフォワード項におけるdxb/dtが少なくなるようなフィードバックゲインFxb_FFは重み行列を
Figure 0005488203
と設定し、
Figure 0005488203
として算出する。
また、フィードフォワード項におけるdxb/dt,dθp/dtが少なくなるようなフィードバックゲインFxb_FFも重み行列を
Figure 0005488203
と設定し、
Figure 0005488203
として算出する。
これは最適レギュレータの手法であるが、極配置など他の手法にて設計しても良い。上記4つの式から算出した補正トルクに対してそれぞれ重み付けし、上記4つの重み付け済み補正トルクTw_thp_ff,Tw_xb_ff,Tw_thp_fb,Tw_xb_fbを上記フィードフォワード項、フィードバック項の二つにまとめると、
Tw_ff=Tw_thp_ff+Tw_xb_ff(第2補正トルクに相当)
Tw_fb=Tw_thp_fb+Tw_xb_fb(第1補正トルクに相当)
と表記できる。
ステップS700では、ステップS600で算出されたフィードバック項補正トルクTw_fb,フィードフォワード項補正トルクTw_ffに対して重み付けし、制駆動トルク要求値にフィードバックする補正制駆動トルクTw_stabを算出する。具体的には、ステップS300で設定された重み付け係数を乗算した後、加算することで、
Tw_stab=C_engtrq・Tw_ff+C_wheel・Tw_fb
として算出する(入力信号処理手段55に相当)。
ステップS800では、ステップS700で算出した補正制駆動トルクTw_stabを補正トルク指令値dTw*として、駆動力制御手段60及び制駆動力制御手段70に出力し、今回の処理を終了する。
(重み付けによる作用)
極低車速領域においては、車輪速センサの検出精度が低いため、車輪速センサ10から入力される各車輪の車輪速と実車速との乖離が大きい可能性が極めて高い。この乖離した車輪速に基づいて制振制御を実行すると、実際の車両の振動状態とは異なる状態に基づいており、適切な制振トルクを算出することが困難である。そこで、車輪速センサ10と車体速との間に乖離があると判断した場合、車輪速から算出される補正トルクの出力を停止させ、実際の車輪速とは乖離した値に基づいて算出された補正トルクにより運転者に不快な振動を与えることを防ぐものである。
以上説明したように、実施例1にあっては下記に列挙する作用効果を得ることができる。
(1)車輪に制駆動トルクを発生させる駆動力制御手段60及び制動力制御手段70(以下、制駆動トルク発生手段)と、車輪速Vwに基づいて車両のバネ上振動を抑制するような第1補正トルクTw_fbを算出し(以下、第1補正トルク算出手段)、制駆動トルクに基づいて車両のバネ上振動を抑制するような第2補正トルクTw_ffを算出し(以下、第2補正トルク算出手段)、走行状態に基づいて第1補正トルクTw_fbと第2補正トルクTw_ffに所定の重み付け(C_engtrq,C_wheel)をした補正トルクTw_stabを補正トルク指令値dTw*として制駆動トルク発生手段に出力する(入力信号選択手段56,入力信号処理手段55)。
すなわち、走行状態によって、車輪速から推定したバネ上振動と制駆動トルクから推定したバネ上振動の信頼度が変わるため、適切な制振トルクの重みと不適切な制振トルクの重みを変更することで、より適切な駆動力補正を行うことができる。
(2)入力信号処理手段55は、所定車速(VaもしくはVb)以下のときは第1補正トルクの重み付けC_wheelを第2補正トルクの重み付けC_engtrqよりも小さくすることにした。具体的にはC_wheelを0とし、C_engtrqは1のままとする。これにより、車輪速センサの検出精度が低い極定車速域において、実車輪速と乖離した車輪速検出値に基づいて制振トルクが算出されることを防止でき、不適切な駆動力補正が行われることを防止することができる。
(3)入力信号処理手段55は、第1補正トルクの重み付けC_wheelを第2補正トルクの重み付けC_engtrqよりも小さくするときは、第1補正トルクの重み付けを0とし第2補正トルクの重み付けを1とする。すなわち、適正な駆動力補正ができない可能性が高い車輪速に基づく第1補正トルクの影響を排除することで、より適切な駆動力補正を行うことができる。
次に、実施例2について説明する。基本的な構成は実施例1と同じであるため、異なる点についてのみ説明する。図13は実施例2の重み付け係数設定処理を表すフローチャートである。
ステップS300-1では、ブレーキアクチュエータ制御の作動状態を取得する(VDC,TCS,ABS,EBD等)。尚、VDCとは、ビークルダイナミクスコントロールの略語であって車両旋回挙動(ヨーレイト等)を安定させるための制御である。TCSとは、トラクションコントロールシステムの略語であり、駆動輪に過大なトルクが作用することによるスリップを抑制する制御である。ABSとは、アンチロックブレーキシステムの略語であって急制動時における車輪ロックを回避するものである。EBDとは、電子制御制動力配分装置の略語であって制動時における後輪ロックを回避すべく前後輪制動力配分を最適化するものである。これらの制御は、いずれも車輪速と車体速とが乖離し、スリップ量が所定値以上のときに制御が実行される構成である。いずれかの制御が作動している場合は、ブレーキコントロールフラグBrakeCONTを1に設定し、いずれも作動していない場合はブレーキコントロールフラグBrakeCONTを0に設定する。
ステップS300-2では、S300-1で取得したブレーキアクチュエータ制御作動情報を基に、BrakeCONTが0の場合はステップS300-5に進み、車輪速に対する重みC_wheelを1に、エンジントルクに対する重みC_engtrqを1に設定して終了する。Brake_CONTが1の場合はステップS300-3に進み、車輪速に対する重みC__wheelを0に、エンジントルクに対する重みC_engtrqを1に設定し、終了する。図14は実施例2の重み付け設定マップ、図15は実施例2の重み付け設定処理を表すタイムチャートである。エンジントルクに対する重みC_engtrqは、ブレーキアクチュエータの作動状態に係らず常時1に設定されている。一方、車輪速に対する重みC_wheelはVDCやTCS作動時、すなわちBrake_CONTが1の場合はC_wheelが0に設定され、Brake_CONTが0の場合はC_wheelが1に設定される。
以上説明したように、実施例2にあっては実施例1の作用効果(1)〜(3)に加えて、下記に列挙する作用効果を得ることができる。
(4)入力信号処理手段55は、車輪スリップ量が所定値以上のときは第1補正トルクの重み付けC_wheelを第2補正トルクの重み付けC_engtrqよりも小さくすることにした。具体的にはC_wheelを0とし、C_engtrqは1のままとする。これにより、発進時や低車速時のように車輪スリップ量が比較的大きいときは、実車輪速と乖離した車輪速検出値に基づいて制振トルクが算出されることを防止でき、不適切な駆動力補正が行われることを防止することができる。
以上、実施例について説明したが、具体的な構成は他の構成であっても構わない。例えば、実施例1では車速に基づいて重み付けを設定するにあたり、C_wheelを0もしくは1に設定し、C_engtrqを1の一定値としたが、他の設定方法であっても構わない。以下、他の実施例について例示する。
図16は他の実施例の重み付け設定マップである。入力信号処理手段55は、極低速を表す所定車速以下のときは第1補正トルクの重み付けC_wheelを0とし、C_engtrqは2とする。極低速域においては駆動トルクによるバネ上振動発生の影響が大きいため、実施例1の作用効果に加えて、駆動トルクに基づくバネ上振動発生の影響をより小さくすることができる。
図17は他の実施例の重み付けマップである。入力信号処理手段55は、極低速を表す所定車速以下のときは第1補正トルクの重み付けC_wheelを0とし、C_engtrqは1とする。そして、所定車速を超えると、C_wheelを徐々に大きくする。これにより、第1補正トルクの急増を防止することができ、補正トルクの急変を抑制することで、安定した制振制御を達成できる。
図18は他の実施例の重み付けマップである。入力信号処理手段55は、極低速を表す所定車速より高車速側にあっては第1補正トルクの重み付けC_wheelを1とする。一方、所定車速以下の領域では、車輪速が低下すればするほど遅れ等によって信頼性が低下するため、低速であればあるほどC_wheelを小さくする。図18の例に拠れば、下に凸の曲線による特性によって低下させる。これにより、補正トルクの急変を抑制しつつ、不適切な補正トルクの出力を抑制でき、安定した制振制御を達成できる。
図19は他の実施例の重み付けマップである。入力信号処理手段55は、極低速を表す所定車速より高車速側にあっては第1補正トルクの重み付けC_wheelを1とする。一方、所定車速以下の領域では、車輪速が低下すればするほど遅れ等によって信頼性が低下するため、低速であればあるほどC_wheelを小さくする。図19の例に拠れば、上に凸の曲線による特性によって低下させる。これにより、遅れ等が少ない領域では重みを大きくすることで、より広い範囲に亘って制振制御を実行することができる。
また、本発明の制振制御装置を適用した実施例について説明したが、重み付け設定マップ以外に関しても、他の構成であっても本願発明に含まれる。例えば、実施例では、制駆動トルク発生手段の駆動源として内燃機関であるエンジンを備えた構成を示したが、エンジンに限らず、モータを備えたハイブリッド車両や、モータのみを駆動源とする電気自動車であっても構わない。
また、制駆動トルク発生手段の制動アクチュエータとしてキャリパをブレーキパッドで押圧して制動力を発生させる構成を示したが、モータ等の回生制動力を用いてもよい。また、液圧ブレーキに限らず、電動キャリパ等を備えた構成であっても構わない。尚、モータジェネレータを備えた電気自動車等の場合には、制駆動トルク発生手段がモータジェネレータ1つであるため、このモータジェネレータに付与するトルク信号に駆動トルクと制動トルクの両方を組み合わせた信号を出力すればよい。
また、実施例では、車体に対して前後にサスペンションを持つ前後2輪モデルを用い、車両のピッチング振動及びバウンス振動を抑制するための補正トルクを算出する構成を示したが、例えば、4輪モデルを用い、ピッチング振動、バウンス振動に加えて、ロール振動に関する振動を抑制するような補正トルクを算出することとしてもよい。
50 コントローラ
51 要求制駆動トルク算出手段
52 前後方向外乱算出手段
53 バネ上挙動推定手段
54 補正トルク算出手段
55 入力信号処理手段
56 入力信号選択手段
60 駆動力制御手段
70 制動力制御手段

Claims (5)

  1. 車輪に制駆動トルクを発生させる制駆動トルク発生手段と、
    車輪速を検出する車輪速センサと、
    検出された車輪速に基づいて車両のバネ上振動を抑制するような第1補正トルクを算出する第1補正トルク算出手段と、
    制駆動トルクに基づいて車両のバネ上振動を抑制するような第2補正トルクを算出する第2補正トルク算出手段と、
    走行状態に基づいて前記第1補正トルクと前記第2補正トルクに所定の重み付けをした値に基づいて補正トルク指令値を算出し、前記制駆動トルク発生手段に出力する入力信号処理手段と、
    を備え
    前記入力信号処理手段は、検出された車輪速と実際の車輪速との乖離が大きくなる走行状態のときは、前記第1補正トルクの重み付けを前記第2補正トルクの重み付けより小さくすることで前記補正トルク指令値に対する第1補正トルクの影響を小さくすることを特徴とする車両の制振制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の制振制御装置において、
    前記入力信号処理手段は、所定車速以下のときは前記第1補正トルクの重み付けを前記第2補正トルクの重み付けよりも小さくすることで前記補正トルク指令値に対する第1補正トルクの影響を小さくすることを特徴とする車両の制振制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両の制振制御装置において、
    前記入力信号処理手段は、車輪スリップ量が所定値以上のときは前記第1補正トルクの重み付けを前記第2補正トルクの重み付けよりも小さくすることで前記補正トルク指令値に対する第1補正トルクの影響を小さくすることを特徴とする車両の制振制御装置。
  4. 請求項1ないし3いずれか一つに記載の車両の制振制御装置において、
    前記入力信号処理手段は、車両が発進するときは前記第1補正トルクの重み付けを前記第2補正トルクの重み付けよりも小さくすることで前記補正トルク指令値に対する第1補正トルクの影響を小さくすることを特徴とする車両の制振制御装置。
  5. 請求項ないし4いずれか一つに記載の車両の制振制御装置において、
    前記入力信号処理手段は、第1補正トルクの重み付けを前記第2補正トルクの重み付けよりも小さくするときは、前記第1補正トルクの重み付けを0とし前記第2補正トルクの重み付けを1とすることを特徴とする車両の制振制御装置。
JP2010123775A 2010-05-31 2010-05-31 車両の制振制御装置 Expired - Fee Related JP5488203B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010123775A JP5488203B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 車両の制振制御装置
CN201180025376.2A CN102905947B (zh) 2010-05-31 2011-05-26 车辆的减振控制装置
US13/700,512 US8688342B2 (en) 2010-05-31 2011-05-26 Vibration-restraining control apparatus for vehicle
EP11789678.7A EP2578461A1 (en) 2010-05-31 2011-05-26 Vibration-restraining control apparatus for vehicle
PCT/JP2011/062050 WO2011152269A1 (ja) 2010-05-31 2011-05-26 車両の制振制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010123775A JP5488203B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 車両の制振制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011246079A JP2011246079A (ja) 2011-12-08
JP5488203B2 true JP5488203B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=45066644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010123775A Expired - Fee Related JP5488203B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 車両の制振制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8688342B2 (ja)
EP (1) EP2578461A1 (ja)
JP (1) JP5488203B2 (ja)
CN (1) CN102905947B (ja)
WO (1) WO2011152269A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5782792B2 (ja) 2010-05-27 2015-09-24 日産自動車株式会社 車両の制振制御装置
JP5447185B2 (ja) 2010-05-27 2014-03-19 日産自動車株式会社 車両の制振制御装置
JP5488203B2 (ja) 2010-05-31 2014-05-14 日産自動車株式会社 車両の制振制御装置
JP5573456B2 (ja) * 2010-07-23 2014-08-20 日産自動車株式会社 電動車両の制振制御装置および電動車両の制振制御方法
WO2013111736A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
CN104114837B (zh) * 2012-02-16 2016-08-24 日产自动车株式会社 车体减振控制装置
JP6010984B2 (ja) * 2012-04-06 2016-10-19 日産自動車株式会社 車体制振制御装置
JP6010985B2 (ja) * 2012-04-06 2016-10-19 日産自動車株式会社 車体制振制御装置
JP5970942B2 (ja) * 2012-05-01 2016-08-17 日産自動車株式会社 車体制振制御装置
JP5811277B2 (ja) * 2012-05-14 2015-11-11 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
WO2013172281A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
WO2013172282A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
WO2014142268A1 (ja) * 2013-03-13 2014-09-18 カヤバ工業株式会社 ダンパ制御装置
WO2015058059A1 (en) * 2013-10-18 2015-04-23 The Florida State University Research Foundation, Inc. Slip mitigation control for electric ground vehicles
JP6531946B2 (ja) * 2015-10-09 2019-06-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両の制御装置、電動車両の制御システム及び電動車両の制御方法
US9873433B2 (en) 2016-03-09 2018-01-23 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc System and method for controlling torque to a driveshaft
JP2021049882A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 車輪速度推定装置、及び、車両
DE102021125332B3 (de) 2021-09-30 2023-04-20 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebs- und Bremssystem für ein Kraftfahrzeug
CN113771856B (zh) * 2021-10-15 2023-05-02 上海洛轲智能科技有限公司 车辆的控制方法、装置、设备及介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3432465A1 (de) 1984-09-04 1986-03-13 Boge Gmbh, 5208 Eitorf Regelbares daempfungsventil fuer einen hydraulischen schwingungsdaempfer
DE3668583D1 (de) 1985-10-01 1990-03-15 Toyota Motor Co Ltd Steuerungssystem fuer eine radaufhaengung.
JPH0613245B2 (ja) 1985-10-01 1994-02-23 トヨタ自動車株式会社 サスペンション制御装置
JP3038832B2 (ja) * 1990-07-31 2000-05-08 日産自動車株式会社 車両用減衰力制御装置
JPH08295151A (ja) 1995-04-27 1996-11-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用定速走行制御装置
DE19539566C1 (de) 1995-10-25 1997-02-13 Fichtel & Sachs Ag Anordnung zur Steuerung einer Fahrwerk-Einrichtung
JPH11217200A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Toyota Autom Loom Works Ltd フォークリフトの走行制御装置
JP4546307B2 (ja) 2005-03-30 2010-09-15 本田技研工業株式会社 可変減衰力ダンパーの制御装置
JP4600381B2 (ja) * 2006-10-19 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両の車輪トルク推定装置及び制振制御装置
WO2008050782A1 (fr) * 2006-10-19 2008-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de commande d'amortissement des vibrations pour véhicule
JP2008236914A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Toyota Motor Corp 電気自動車の制御装置および電気自動車並びに電気自動車の制御方法
JP5056367B2 (ja) 2007-11-20 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御装置
JP2009247157A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置
JP5447185B2 (ja) 2010-05-27 2014-03-19 日産自動車株式会社 車両の制振制御装置
JP5782792B2 (ja) 2010-05-27 2015-09-24 日産自動車株式会社 車両の制振制御装置
JP5488203B2 (ja) 2010-05-31 2014-05-14 日産自動車株式会社 車両の制振制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102905947A (zh) 2013-01-30
WO2011152269A1 (ja) 2011-12-08
JP2011246079A (ja) 2011-12-08
US8688342B2 (en) 2014-04-01
US20130090826A1 (en) 2013-04-11
CN102905947B (zh) 2015-07-15
EP2578461A1 (en) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5488203B2 (ja) 車両の制振制御装置
JP5540894B2 (ja) 車両の制振制御装置
JP4515201B2 (ja) 車両安定化制御システム
JP6879467B2 (ja) 車両用制動力制御装置
JP5447185B2 (ja) 車両の制振制御装置
US8725379B2 (en) Vehicle body vibration damping control device
JP4867369B2 (ja) 電動車両の駆動力制御装置、自動車及び電動車両の駆動力制御方法
US7725251B2 (en) Systems and methods for compensation for a dynamic axle load transfer
US8620524B2 (en) Vehicle damping control device
JP5895368B2 (ja) 制駆動力制御装置および制駆動力制御方法
JP2018197070A (ja) 車両制御装置
JP6252456B2 (ja) 車両制御装置
JP2010137724A (ja) 制振制御装置および制振制御方法
WO2024048323A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法および車両制御システム
JP5948738B2 (ja) 制駆動力制御装置および制駆動力制御方法
WO2020045566A1 (ja) 車両制御装置
JP2013001213A (ja) 制駆動力制御装置および制駆動力制御方法
KR20070016160A (ko) 동적 차축 하중 전달을 상쇄시키기 위한 방법
JP2010137722A (ja) 制振制御装置、その方法、および制振制御用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees