JP2748546B2 - 車両振動制御装置 - Google Patents

車両振動制御装置

Info

Publication number
JP2748546B2
JP2748546B2 JP1119595A JP11959589A JP2748546B2 JP 2748546 B2 JP2748546 B2 JP 2748546B2 JP 1119595 A JP1119595 A JP 1119595A JP 11959589 A JP11959589 A JP 11959589A JP 2748546 B2 JP2748546 B2 JP 2748546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vibration
damping force
vehicle height
wheel side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1119595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02296520A (ja
Inventor
信明 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1119595A priority Critical patent/JP2748546B2/ja
Priority to US07/519,438 priority patent/US5124917A/en
Priority to DE4015221A priority patent/DE4015221C2/de
Publication of JPH02296520A publication Critical patent/JPH02296520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2748546B2 publication Critical patent/JP2748546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/152Pneumatic spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/24Fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/70Computer memory; Data storage, e.g. maps for adaptive control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 [産業上の利用分野] 本発明は、路面の凹凸等による車両のピッチング的な
振動を減少させる車両振動制御装置に関する。
[従来の技術] 走行する路面の凹凸により生ずる車両の振動を早期に
終了させるために、車輪と車両との間に設けられたショ
ックアブソーバの減衰力を調節する装置が知られている
(特開昭62−166104号)。この装置は乗り心地と早期の
車両振動減衰との両者を満足させるために、車両振動が
生じ始めてから直ちにショックアブソーバの減衰力を大
きくするのではなく、車体の振動の半周期以内の遅延時
間を設定し、車両振動が開始してからその遅延時間後に
減衰力を高める装置である。
[発明が解決しようとする課題] しかし、車速とホィールベースとの関係から、路面の
凹凸による車両の前輪側の振動の位相と後輪側の振動の
位相とがほぼ180°異なる場合がある。このような場合
には、単なるバウンシング(車両全体の上下動)でなく
車両がピッチング的共振を生じてしまう。ピッチング的
な振動はバウンシング的な振動に比較して乗員に与える
不快感が大きい。
ところが前記従来技術は確かに振動は早期に終了する
が、その振動がピッチング的であった場合、単に前後輪
で同時に減衰力を高めているだけであるから、振動の終
了までは振動の位相差は解決できない。
この他に、車両の前輪側と後輪側とで独立に減衰力及
びばね定数の制御を行い、各々振動数の異なる固有振動
が生じた場合にも適切に振動を減衰させて乗り心地を向
上させる装置がある(実開昭63−4808号)。しかし、こ
の装置も前輪側と後輪側とでは相手方の振動位相には無
関係に減衰力を制御しているため、減衰までにピッチン
グ的な振動が起きても対処できない。
この様に従来の装置では、振動収束きに至るまでのピ
ッチング的な振動に対する対策はなされておらず、いま
だに乗り心地の改良の余地があった。
そこで、本発明は、早期の振動終了に加えて、更にピ
ッチング的な振動を減少することを目的とし次のような
構成を採用した。
発明の構成 [課題を解決するための手段] 即ち、本発明の車両振動制御装置は、第1図の基本的
構成図に例示するごとく、 前輪M1側と後輪M2側とに各々設けられた車輪M1,M2と
車体M3との相対的距離を車高として検出する車高検出手
段M4,M5と、 車速検出手段M6と、 上記各車高が所定範囲を越えた時から、各遅延時間後
に、各車輪M1,M2側の車高振動減衰機構M7,M8の減衰力を
より大きい側に変更する減衰力制御手段M9と、 走行中に生じた前輪M1側と後輪M2側との車高振動が平
均車高に向けて各々同方向から収束して終了するととも
にそれらの終了時刻がほぼ同時となる関係にある2つ減
衰力変更遅延時間を上記遅延時間として車速に応じて設
定する遅延時間設定手段M10と、 を備えたことを特徴とするものである。
[作用] 本発明においては特に遅延時間設定手段M10が、遅延
時間を前後輪M1,M2毎に別々に設定している。この遅延
時間は発明者が得た次のような知見から設定されるもの
である。
即ち、車高振動が減衰する際に、前後輪M1,M2ほぼ
同時に収束し終了することと、平均車高に向けて同方
向から収束し、終了することとの少なくとも2つの条件
が満足されると、乗員にとって車高M3の振動がピッチン
グ的でなくバウンシング的に感知され、不快感が減少す
るという知見である。
路面の凹凸により車両M3に車高振動が生じた場合、前
輪M1側と後輪M2側とではホィールベースにより当然に振
動の発生時点に時間的ずれが存在する。従って各々単に
振動開始と同時に減衰力を大きくしていたのでは、振動
の終了時点がほぼ同時となるとは限らないし、その時の
収束方向も同じとは限らない。また車高振動の共振周波
数は前輪M1側と後輪M2側とでは一致しているとは限らな
いので、前輪M1側と後輪M2側とで別々に振動開始後に減
衰力を大きくすることによって、振動の終了時期が一致
できたとしても、振動終了時の収束方向が同一となると
は限らない。
そこで本発明は、まず遅延時間を前後輪M1,M2毎に車
速に応じて設定することとし、しかもその両遅延時間の
関係を前後の車高振動が平均車高に向けて同方向から収
束して終了するとともにその終了時刻がほぼ同時となる
関係に設定したのである。
このような両遅延時間の関係は、例えば車両M3の種類
毎に前後の車高振動が上記のごとく終了する組合せを車
速毎に実験にて求めることができる。即ち、前輪M1側あ
るいは後輪M2側のいずれかの減衰力を大きくするに適当
な遅延時間を、乗り心地と振動の早期終了の観点から車
速に応じて予め実験にて定め、その車速と1つの遅延時
間との関係に対して、更に実験にて前後の車高振動が平
均車高に向けて同方向から収束して終了するとともにそ
の終了時刻がほぼ同時となるもう一方の遅延時間を定め
る。このことにより車速と2つの遅延時間のマップが形
成される。実走行においては、これに基づき車速に応じ
て2つの遅延時間を検索し、減衰力を大きくするタイミ
ングとすればよい。
[実施例] 以上説明した本発明の構成・作用を一層明らかにする
ために、以下本発明の車両振動制御装置の好適な実施例
について説明する。
第2図は、実施例としての車両振動制御装置が搭載さ
れた車両の概念構造図である。
同図に示すように、車両振動制御装置1は、車両の前
後・左右車輪の各々と車体との間に介装されたエアサス
ペンション2,3,4,5、エアサスペンション2〜5に空気
を給排する圧縮空気給排系6、これらを制御するサスペ
ンションコントロールコンピュータ7から構成されてい
る。
各エアサスペンション2〜5の構成は全て同一のた
め、右前輪と車体との間に介装されたエアサスペンショ
ン2を一例として説明する。
エアサスペンション2は、減衰力可変型ショックアブ
ソーバ9aを内蔵し、車高調節可能な容積可変型エアチャ
ンバおよびメインエアチャンバとサブエアチャンバとの
空気流量調節によるばね定数可変型空気バネから成るニ
ューマチックシリンダ11a、減衰力およびばね定数を切
り換えるサスペンションコントロールアクチュエータ12
aから構成されている。サスペンションコントロールア
クチュエータ12aは、サスペンションコントロールコン
ピュータ7の制御の基に減衰力およびばね定数を切り換
える。
圧縮空気給排系6は、エアサスペンション2〜5への
圧縮空気の給排を制御している。
車両振動制御装置1は検出器として、車体とスタビラ
イザとの間に介装されて左右・前後輪の各位置における
車体とスタビライザとの間隔、即ち車高と路面の凹凸状
況とを検出する車高センサ31,32,33,34、車速を検出す
る車速センサ35を備える。
サスペンショコントロールコンピュータ7は、CPU7a,
ROM7b,RAM7c,バックアップRAM7dを中心に論理演算回路
として構成され、コモンバス7eを介して入出力部7fに接
続されて外部との入出力を行なう。上記各センサの検出
信号は入出力部7fを介してCPU7aに入力され、一方、CPU
7aは入出力部7fを介して各アクチュエータに制御信号を
出力する。
以上のように構成される本実施例の車両振動制御装置
の動作を、第3図(A)に示す制御ルーチンの実行にし
たがって説明する。本ルーチンは車両の運転中、前輪側
の制御と後輪側の制御とで別々に繰り返し実行される。
処理の流れは前輪側と後輪側とで同一であるので、車両
振動制御処理のフローチャートは前輪側のみ示して後輪
側の代用とする。
まず処理が開始されると、車速センサ35の出力値から
車速Vが計算される(ステップ110)。次に第4図に示
すマップから車速Vに応じた切替定数K1,K2が読み込ま
れる(ステップ120)。次に現在の減衰力が「小」か否
かが、例えばフラグの設定等をチェックすることにより
判定される(ステップ130)。いまだ減衰力が「小」で
あれば、前輪の車高センサ31,32の出力値から求められ
る車高相対変位D1の絶対値|D1|がK2を越えたか否かが
判定される(ステップ140)。
この車高相対変位D1は第3図(B)の車高計算処理に
よって所定時間間隔で常に更新されている。即ち、前後
輪の各左右車高センサ32,31,34,33の各々の所定回数分
の検出値の平均値が求められ(ステップ310)、次にそ
の各平均値を各輪の現在の変位値から減算することによ
り車高相対変位が計算され(ステップ320)、次に前輪
及び後輪の各々について車高相対変位の左右平均値が求
められて、前後輪の各車高相対変位D1,D2として設定さ
れる(ステップ330)。
ステップ140でいまだ|D1|がK2を越えていなけれ
ば、|D1|がK1を越えたか否かが判定される(ステップ
150)。K1も越えていなければ処理はそのまま一旦終了
する。以後、本処理が繰り返されても、ステップ150に
て否定判定される限り車両振動は無視できる値であると
して何等の処理も行わず減衰力は「小」のままとされ
る。
前輪が路面の凹凸に出会い、|D1|が直ちにK2を越え
た場合を考える。この場合はステップ140にて肯定判定
されて次に第4図のマップより車速Vに応じた遅延時間
K3が読み込まれる(ステップ160)。そしてこの遅延時
間K3が経過する間は何もなされず減衰力は「小」のまま
である(ステップ170)。例えば車速が60km/hの場合、
前輪側の遅延時間K3としてはc2msが設定される。
遅延時間K3が経過すれば、次に第4図のマップから減
衰力を「大」状態にしておく作動時間が読み込まれる
(ステップ180)。そしてサスペンションコントロール
アクチュエータ12a,12bが減衰力「大」の状態が作動時
間の間、ここではd2msの間継続するように、サスペンシ
ョンコントロールアクチュエータ12a,12bの駆動回路の
設定がなされる(ステップ190)。こうして減衰力が
「大」となり一旦処理が終了するが、作動時間(d2ms)
が経過するまでは減衰力「大」の状態は継続することに
なる。
後輪側にても、前輪側が路面の凹凸に出会ってから車
速に反比例した時間が経過した後に同様にして路面の凹
凸に出会う。そして、|D1|が直ちにK2を越えた場合に
は遅延時間K3としてはc5ms(60km/h)が設定される(ス
テップ160)。
この状態を第5図のタイミングチャートで説明する。
時刻t10にて前輪が路面の凸部に乗り上げると、遅延時
間K3経過前(時刻t11まで)は前輪側の減衰力は「小」
のままであるので、車高相対変位は(B)のように変化
する。時刻t11以後は減衰力がd2ms間「大」となり、本
実施例では車高振動は時刻teで終了する。
一方、後輪側は時刻t20にて路面の凸部に乗り上げ
る。前輪側と同様に遅延時間K3(前輪側よりも短い)経
過前(時刻t21まで)は前輪側の減衰力は「小」のまま
である。時刻t21以後は減衰力がd5ms間「大」となり、
車高振動は前輪側が振動を終了する時刻teとほぼ同一の
時刻で終了する。しかも終了時刻teの平均車高(車高相
対変位「0」の位置)に向けては、前輪側と同じく車高
相対変位がマイナスの状態から収束している。即ち、同
方向から平均車高に向けて収束し終了している。このた
め終了時刻te直前では車両の前輪側と後輪側との両方が
第5図の例では伸び上がるようにして振動が停止する。
従って、乗員にとつては、バウンシング的な振動の後に
振動が停止するので、ピッチング的な振動の時のような
不快感を覚えない。
第4図のマップは、次のようにして走行実験により予
め具体的数値として求められているものである。即ち、
前後輪側の定数の内、第4図に示すK1,K2,K4,K5及び
作動時間を適当に設定した後、まず後輪側の遅延時間K3
を路面凹凸によるショックの緩衝性がよくかつ車高振動
が1周期で終了するように車速V毎に実験で決定してマ
ップ化しておく。次にこの車速V、後輪側の遅延時間K3
及び他の定数類とのマップを用いて走行実験を行い、そ
の際に前輪側の遅延時間K3を種々に設定して前輪側と後
輪側との車高振動を比較する。そして、前輪側の車高振
動が1周期で終了し、その終了時刻が後輪側の車高振動
の終了時刻と一致し、かつ同方向から収束するような遅
延時間K3を見つける。これを上記の車速V、後輪側の遅
延時間K3及び他の定数類のマップに付け加えて、第4図
のようなマップとする。勿論その後、必要に応じてK1
K2,K4,K5及び作動時間も調整する。
第4図において、各値は次のような関係にある。
a2<e1<a1=b1=f1 a2=a3,e1=e2=e3=e4=e5=e6, a1=a4=a5=a6,b1=b2=b3=b4=b5=b6, f1=f2=f3=f4=f5=f6 c1>c2>c3>c4=c5=c6 d1=g1>d4=g4 d1=d2=d3,d4=d5=d6, g1=g2=g3,g4=g5=g6 次に、ステップ190で減衰力を「大」とした後d2msの
間は、ステップ130にて否定判定されて、第4図のマッ
プより、車速Vに応じた前輪側の保持定数K4,K5が読み
込まれる(ステップ200)。例えば車速V=60km/hではK
4=e2mm,K5=f2mmである。この時の|D1|がK5よりも大
きいと判断されれば(ステップ210)、再度ステップ18
0,190で減衰力を「大」とする処理がなされる。この処
理がなされると、既になされているd2ms間の減衰力
「大」の状態の後、更に第4図のマップに基づきg2ms間
の減衰力「大」の状態が継続することになる。即ちいま
だ|D1|>K5であるような異常に大きな車高相対変位を
生じている場合や、連続的な路面の凹凸の場合には、減
衰力「大」状態を更に延長する必要があるためである。
|D1|>K5でなく、K5≧|D1|>K4の場合には(ステ
ップ220)、中間的な処理として第4図のマップから車
速に応じた作動時間を読み込み(ステップ230)、その
時間、減衰力は「大」と「小」との中間的な「中」の状
態に切り換えて維持される(ステップ240)。
またステップ210,220で共に否定判定されれば、この
まま処理は一旦終了する。
次に、前輪が路面の凹凸に乗り上げた際に、K2≧|D1
|>K1である場合を説明する。このときステップ140で
は否定判定され、ステップ150では肯定判定される。続
いてステップ250,260の処理が行われる。この処理は前
記ステップ160,170の処理と同様の処理が実行され、遅
延時間K3の間、減衰力を「小」のままの状態に維持す
る。遅延時間K3経過後、|D1|>K2となっていれば(ス
テップ270)、変位が大きくなってきているとして、ス
テップ180,190が実行されて減衰力は「大」に設定され
る。また遅延時間K3後もK2≧|D1|であれば、ステップ
230,240の処理にて減衰力は「中」に設定される。
同様にして後輪側も、K2≧|D1|>K1であれば、同様
な処理がなされる。ただし、第4図のマップではサスペ
ンションコントロールアクチュエータ12a〜12dの耐久等
の点から頻繁な駆動を回避するためK2=K1としてあるの
で、最初に減衰力「中」に設定されることはない。その
後、ステップ220にて肯定判定されれば、減衰力「中」
の設定(ステップ240)となり得る。
以上、説明したごとく、路面の凹凸に遭遇した場合、
第4図のマップに従って、前輪側及び後輪側の減衰力を
「大」とするまでの遅延時間K3が前輪側と後輪側とで別
々に設定される。この遅延時間K3は、前輪側及び後輪側
の各々が車高振動の1周期で車高振動が同方向から平均
車高に向かって収束し、かつほぼ同時に収束し終了する
様に関連づけて、予め走行実験により実測して決定した
データが用いられている。従って、実際の走行にても路
面の凹凸に遭遇した場合、同様な振動の収束が実現され
る。
こうして、乗員の感覚上、車両の振動がバウンシング
状の振動に感じられるようになり、凹凸に遭遇した瞬間
のショックの緩和と共に、その後の車両振動においても
不快感を減少させることになる。
上記実施例では、減衰力制御が必要であると判断して
から減衰力を高めるまでの遅延時間K3を車速Vに応じて
選択することによりその車高振動を制御していたが、こ
れに加えて、ばね定数を、減衰力「大」に切り換えるの
と同時に「大」に変更してもよい。こうすると前輪側と
後輪側とでその振動の周期が短くなり、減衰力を「大」
とする時点が早期に訪れるので、即ち遅延時間が短く出
来るので一層迅速にバウンジング的車両振動に移らせる
ことができ、更に早期に振動を収束させることができ
る。
また前輪と後輪とでばね定数を上げる程度を違えれ
ば、前輪側と後輪側との車高振動周期の差を大きくする
ことができ、遅延時間を選択するタイミングが増加し設
定の自由度が高くなる。従って、実験によるマップデー
タ設計時においても、ばね定数も変化させれば、より自
由度の高い設計が出来る。ばね定数が大きくなる方向に
変更すると車高振動の振幅が小さくなり乗員に与える不
快感等の悪影響が一層少なくする。
また本実施例のごとく振動開始から1周期で終了する
ようにすると、振動により不快感も最も少ないものとな
る。
尚、本実施例の走行実験にてマップを設計する際、車
高振動の終了時刻はその振幅が所定の範囲以下に収まっ
た時刻としている。これは実際には車両が走行している
限り、常に微小な振動は存在するので、実質的な車高振
動の終了を判定するためである。勿論、車高センサ31〜
34の感度により所定振幅以下では零の出力をする場合が
ある。そのような車高センサであれば車高振動の振幅零
の時刻を終了時刻としてもよい。
本実施例において、車高センサ31,32が車高検出手段M
4に該当し、車高センサ33,34が車高検出手段M5に該当
し、車速センサ35が車高検出手段M6に該当し、減衰力可
変型ショックアブソーバ9a,9b及びサスペンションコン
トロールアクチュエータ12a,12bが車高振動減衰機構M7
に該当し、減衰力可変型ショックアブソーバ9c,9d及び
サスペンションコントロールアクチュエータ12c,12dが
車高振動減衰機構M8に該当し、サスペンションコントロ
ールコンピュータ7が減衰力制御手段M9及び遅延時間設
定手段M10に該当する。
発明の効果 本発明の車両振動制御装置によれば、車高振動が開始
されてから減衰力を大きくするまでの遅延時間が車速に
応じて設定されている。しかも前輪側と後輪側とでその
振動の終了時期及び終了に至る車高の変化方向が同一に
なるように、両遅延時間が関係づけられて設計されてい
る。従って乗り心地と早期の振動終了との効果と共に、
ピッチング的な振動を減少する効果を達成することが出
来、乗り心地が一層向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成例示図、第2図は一実施例
のシステム構成図、第3図(A)は車両振動制御処理の
フローチャート、第3図(B)は車高計算処理のフロー
チャート、第4図は各種パラメータを設定するためのマ
ップ、第5図制御の実際を示すタイミングチャートを表
す。 M1…前輪、M2…後輪、M3…車体 M4,M5…車高検出手段、M6…車速検出手段 M7,M8…車高振動減衰機構 M9…減衰力制御手段 M10…遅延時間設定手段 7…サスペンションコントロールコンピュータ 9a,9b,9c,9d…減衰力可変型ショックアブソーバ 12a,12b,12c,12d…サスペンションコントロールアクチ
ュエータ 31,32,33,34…車高センサ 35…車速センサ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前輪側と後輪側とに各々設けられ車輪と車
    体との相対的距離を車高として検出する車高検出手段
    と、 車速検出手段と、 上記各車高が所定範囲を越えた時から、各遅延時間後
    に、各車輪側の車高振動減衰機構の減衰力をより大きい
    側に変更する減衰力制御手段と、 走行中に生じた前輪側と後輪側との車高振動が平均車高
    に向けて各々同方向から収束して終了するとともにそれ
    らの終了時刻がほぼ同時となる関係にある2つの減衰力
    変更遅延時間を上記遅延時間として車速に応じて設定す
    る遅延時間設定手段と、 を備えたことを特徴とすると車両振動制御装置。
JP1119595A 1989-05-12 1989-05-12 車両振動制御装置 Expired - Lifetime JP2748546B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1119595A JP2748546B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 車両振動制御装置
US07/519,438 US5124917A (en) 1989-05-12 1990-05-04 Vehicle body vibration control apparatus
DE4015221A DE4015221C2 (de) 1989-05-12 1990-05-11 Dämpfungssteuerung für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1119595A JP2748546B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 車両振動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02296520A JPH02296520A (ja) 1990-12-07
JP2748546B2 true JP2748546B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=14765277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1119595A Expired - Lifetime JP2748546B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 車両振動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5124917A (ja)
JP (1) JP2748546B2 (ja)
DE (1) DE4015221C2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04201710A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Atsugi Unisia Corp サスペンション装置
DE4136224A1 (de) * 1991-01-31 1992-08-06 Fichtel & Sachs Ag Verfahren und einrichtung zur steuerung eines schwingungsdaempfers
JP2917652B2 (ja) * 1991-06-10 1999-07-12 株式会社デンソー サスペンション制御装置
DE4119323A1 (de) * 1991-06-12 1992-12-17 Bilstein August Gmbh Co Kg Verfahren zur frequenzabhaengigen adaptiven regelung eines fahrwerks
EP0706906A3 (en) * 1994-10-12 1997-07-02 Unisia Jecs Corp Method and device for controlling the damping force of a vehicle suspension
US6611743B2 (en) * 1999-11-11 2003-08-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Suspension for a motorcycle
GB2406548A (en) * 2003-10-03 2005-04-06 Trelleborg Ab Air suspension system
SE527532C2 (sv) * 2004-06-15 2006-04-04 Volvo Lastvagnar Ab Anordning och metod för att beräkna chassihöjd vid ett fordon
US7380800B2 (en) * 2005-06-16 2008-06-03 Chrysler Llc Method and system for controlling a dual mode vehicle suspension system
DE102009034852B4 (de) * 2009-07-27 2014-01-02 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Dämpfungsvorrichtung, Dämpfungssteuervorrichtung und Verfahren zum Dämpfen eines Fahrzeugs
JP5540894B2 (ja) 2010-05-31 2014-07-02 日産自動車株式会社 車両の制振制御装置
JP5594365B2 (ja) * 2010-09-03 2014-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9552679B2 (en) * 2013-10-17 2017-01-24 Ford Global Technologies, Llc System and method for vehicle damper monitoring
JP7314869B2 (ja) 2020-06-24 2023-07-26 トヨタ自動車株式会社 車両用制振制御装置及び方法
JP7447850B2 (ja) * 2021-03-16 2024-03-12 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、方法、及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3577296D1 (de) * 1984-12-25 1990-06-07 Toyota Motor Co Ltd Regelungsvorrichtung fuer hinterradaufhaengung.
US4647068A (en) * 1985-01-16 1987-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rear suspension controller
DE3668583D1 (de) * 1985-10-01 1990-03-15 Toyota Motor Co Ltd Steuerungssystem fuer eine radaufhaengung.
JPS6280112A (ja) * 1985-10-02 1987-04-13 Toyota Motor Corp サスペンシヨン制御装置
US4756549A (en) * 1985-10-26 1988-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shock absorber controller
JPH0725244B2 (ja) * 1986-01-16 1995-03-22 トヨタ自動車株式会社 シヨツクアブソ−バ制御装置
JPH0750244Y2 (ja) * 1986-06-30 1995-11-15 三菱自動車工業株式会社 車両用サスペンション装置
JP2575379B2 (ja) * 1987-03-24 1997-01-22 日産自動車株式会社 能動型サスペンシヨン装置
JPS63251318A (ja) * 1987-04-09 1988-10-18 Hitachi Ltd 自動車の走行状況適応サスペンシヨン制御方式
JPH0260810A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Nissan Motor Co Ltd 車高調整装置
JP2745416B2 (ja) * 1989-01-19 1998-04-28 富士重工業株式会社 車高調整装置付車両の車高制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4015221A1 (de) 1990-11-15
US5124917A (en) 1992-06-23
DE4015221C2 (de) 1994-04-14
JPH02296520A (ja) 1990-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2748546B2 (ja) 車両振動制御装置
JP2589067B2 (ja) サスペンシヨン制御装置
JP2898949B2 (ja) セミアクティブサスペンション制御装置及びその方法
JP4200404B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH069845Y2 (ja) アクテイブサスペンシヨン制御装置
JPH1067215A (ja) 減衰力発生装置のための制御装置
JP2830048B2 (ja) ショックアブソーバ制御装置
JPH05262113A (ja) 車両のサスペンション制御装置
JP3250380B2 (ja) 車両のロール剛性制御装置
JPH1178467A (ja) サスペンション制御装置
JP3049896B2 (ja) 電子制御サスペンションの大バンプ制御方式
JPH08207541A (ja) 車両用減衰力付与機構のための電気制御装置
JP3206315B2 (ja) 車両の減衰力制御装置
JPH0569718A (ja) サスペンシヨン制御装置
JP2687704B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH11105525A (ja) サスペンション制御装置
JP2949398B2 (ja) 電子制御エアサスペンション車用制御装置
JP2949401B2 (ja) 電子制御エアサスペンション車用制御装置
JP3533914B2 (ja) 車両用サスペンション装置のための制御装置
JP2906210B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JP3791874B2 (ja) 車両のロール制御装置
JPH1199816A (ja) サスペンション制御装置
JPH0750244Y2 (ja) 車両用サスペンション装置
JP2946969B2 (ja) アクティブサスペンションの駆動方法
JPH0848124A (ja) 車両の減衰力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 12