JPH04201614A - 能動型サスペンション - Google Patents

能動型サスペンション

Info

Publication number
JPH04201614A
JPH04201614A JP2334151A JP33415190A JPH04201614A JP H04201614 A JPH04201614 A JP H04201614A JP 2334151 A JP2334151 A JP 2334151A JP 33415190 A JP33415190 A JP 33415190A JP H04201614 A JPH04201614 A JP H04201614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
vehicle body
value
command value
vertical acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2334151A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Sato
佐藤 正晴
Naoto Fukushima
直人 福島
Yosuke Akatsu
赤津 洋介
Itaru Fujimura
藤村 至
Kensuke Fukuyama
福山 研輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2334151A priority Critical patent/JPH04201614A/ja
Priority to US07/798,089 priority patent/US5174598A/en
Priority to DE4139412A priority patent/DE4139412A1/de
Publication of JPH04201614A publication Critical patent/JPH04201614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/206Body oscillation speed; Body vibration frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/16Integrating means, i.e. integral control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/182Active control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、車体と各車輪どの間に介挿された流体シリン
ダを車体姿勢変化の検出値に基づいて制御することによ
り、姿勢変化を抑制する制御を行う能動型サスペンショ
ンに関する。
【従来の技術】
従来の能動型サスペンションとしては、例えば本出願人
か先に提案した実開平1−1)6813号公報に記載さ
れているものかある。 この従来例は、車体と各車輪との間に介挿した流体シリ
ンダと、これら流体シリンダに供給する作動流体を制限
する圧力制御弁と、この圧力制御弁を車体の姿勢変化を
抑制するように制限する姿勢制御装置とを備えており、
前記圧力制御弁の出力ポート側即ち流体シリンダ側に、
作動流体の流量を制限する絞りか設けられていると共に
、流体シリンダの圧力室か減衰弁を介してアキュムレー
タに接続された構成を存する。そして、圧力制御弁の出
力ポート側の絞りによって、路面側から車体側へ伝達さ
れるはね(車体)共振周波数域の振動を著しく減衰させ
、他方流体シリンダの圧力室に直接接続された減衰弁及
びアキュムレータによってばね下(車輪)共振周波数域
の振動を減衰・吸収することかできる。
【発明か解決しようとする課題】 しかしながら、上記従来の能動型サスペンションにあっ
ては、はね上共振周波数域の振動を減衰させる圧力制御
弁の出力ポート側の絞りと、はね下共振周波数域の振動
を減衰させる減衰弁との双方の減衰定数か一定値に設定
されていたので、はね下共振周波数域の振動入力を十分
に制振させようと流体シリンダに接続された減衰弁の減
衰定数を上げて設定すると、第12図に示すように、振
動伝達特性か実線から破線の状態に変化し、はね下共振
周波数近傍の高周波数域の振動伝達力か増加し乗心地か
悪化するという未解決の課題かあり、逆にばね上共振周
波数域の振動人力を十分に制振させようと圧力制御弁の
出力ポート側の絞りの減衰定数を上げて設定すると、第
13図に示すように、振動伝達特性か実線から破線の状
態に変化し、ばね上共振周波数域より高周波数側の振動
伝達力が増加し同様に乗心地か悪化するという未解決の
課題がある。 そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目し
てなされたものであり、乗心地を確保しなからはね下共
振周波数域又はばね上共振周波数域の振動入力を十分に
制振することかできる能動型サスペンシヨンを提供する
ことを目的としている。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項(1)に係る能動型
サスペンシヨンは、第1図(a+の基本構成図に示すよ
うに、車体側部材と各車輪側部材との間に夫々介挿され
た流体シリンダと、該流体シリンダに供給する作動流体
を指令値に応じて制限する制御弁と、前記車体の姿勢変
化を検出する姿勢変化検出手段と、該姿勢変化検出手段
の姿勢変化検出値に基づいて前記制御弁に対する指令値
を演算する姿勢変化制御手段とを備えた能動型サスペン
ションにおいて、車輪の上下加速度を検出する車輪上下
加速度検出手段と、前記流体シリンダの減衰力を指令値
に応じて変化させる可変減衰力機構と、前記車輪上下加
速度検出手段の上下加速度検出値に基づいて前記可変減
衰力機構に対する指令値を演算する減衰力制御手段とを
備えたことを特徴としている。 また、請求項(2)に係る能動型サスペンションは、第
1図(blの基本構成図に示すように、車体側部材と各
車輪側部材との間に夫々介挿された流体ンリンダと、該
流体シリンダに供給する作動流体を指令値に応じて制御
する制御卸弁と、車体の姿勢変化を検出する姿勢変化検
出手段と、該姿勢変化検出手段の姿勢変化検出値に基づ
いて前記制御弁に対する指令値を演算する姿勢変化制御
手段とを備えた能動型サスペンションにおいて、前記車
体の上下加速度を検出する車体上下加速度検出手段と、
前記流体シリンダ及び制御弁間に介挿した減衰力を指令
値に応じて変化させる可変減衰力機構と、前記車体上下
加速度検出手段の上下加速度検出値に基づいて前記可変
減衰力機構に対する指令値を演算する減衰力制御手段と
を備えたことを特徴としている。
【作用] 請求項(1)に係る発明においては、車輪の上下加速度
を車輪上下加速度検出手段で検出し、この車輪上下加速
度検出値に基づいて減衰力制御手段て流体シリンダの減
衰力を指令値に応じて変化させる可変減衰力機構に対す
る指令値を演算することにより、可変減衰力機構の減衰
定数を、車輪の上下加速度検出値か小さい定常走行時に
は低めに設定して乗心地を確保し、車輪かばたつく程の
車輪上下加速度を検出したときには減衰定数を増加させ
て車輪のばたつきを抑制し、車両の走行状態に応じて適
切な減衰定数に設定して、通常走行状態の乗心地を確保
しなから加振入力時に十分な制振効果を発揮させる。 また、請求項(2)に係る発明においては、車体の上下
加速度を車体上下加速度検出手段で検出し、この車体上
下加速度検出値に基づいて減衰力制御手段で、流体シリ
ンダ及び制置弁間に介挿した可変減衰力機構に対する指
令値を演算することにより、車体の上下加速度検出値か
小さい定常走行時には減衰定数を低めに設定して乗心地
を確保し、車体か浮つく程の車体上下加速度を検出した
ときに減衰定数を増加させて車体の浮つきを抑制し、車
両の走行状態に応じて適切な減衰定数に設定して、通常
走行状態の乗心地を確保しなから加振入力時に十分な制
振効果を発揮させる。 【実施例】 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。 第2図〜第6図は請求項(1)に係る発明の一実施例を
示す図である。この実施例では、4輪の油圧系統の内の
一系統のみについて説明する。 第2図において、10は能動型サスペンション、12は
車輪、14は車輪側部材、16は車体側部材を夫々示す
。 能動型サスペンション10は、所定のライン圧の作動油
を供給する油圧源18と、この油圧源18の下流側に接
続されたアキュムレータ20と、このアキュムレータ2
0の下流側に接続された圧力制御弁22と、車体側部材
16と車輪側部材14との間に介装された油圧シリンダ
24と、車体側部材16及び油圧シリンダ24のシリン
ダチューブ24a間に配設された車体の静荷重を受ける
コイルスプリング30と、圧力制御弁22及び後述する
電磁可変減衰弁38を制御する制御装置32とを備えて
いる。 油圧源18は、車両のエンジンを回転駆動源として作動
し、タンク内の作動油を加圧して吐出する油圧ポンプを
有しており、この油圧ポンプの吐出圧に基つき所定ライ
ン圧の作動油を出力する。 圧力制御弁22は、入力ポート22i、戻りボー122
o及び制御圧ボート22cを有すると共に、制御圧ボー
ト22cと入力ポート22i及び戻りポート22oとを
遮断状態に又は制御圧ボート22cと入力ポート221
及び戻りポート220の何れか一方とを連通させる連通
状態に切換えるスプールを有し、このスプールの両端に
供給圧と制御圧とかパイロット圧として供給され、さら
に供給圧側パイロット圧を比例ソレノイド22sによっ
て制御されるポペット弁で制御する構成を有し、制御圧
ボート22cの圧力が常に比例ソレノイド22sに後述
する制御装置32から供給される励磁電流I FL= 
I IIRに応じた圧力となるように制御される。 そして、入力ポート221はライン圧配管23Sを介し
て油圧源18の吐出側に接続され、戻りポート220は
戻り側配管23 rを介して油圧源18の戻り側に接続
され、さらに制御ポート22Cか油圧配管23cを介し
て油圧ノリンダ24の圧力室りに接続されている。 ここで、励磁電流I FL” I RRと制御ボート2
2Cから出力される制御油圧PCとの関係は、第3図に
示すように、指令値I FL= I IIRか零近傍で
あるときにP M I Nを出力し、この状態から指令
値1)〜I R1+か正方向に増加すると、これに所定
の比例ゲインに1をもって制御油圧PCか増加し、設定
ライン圧P、で飽和する。 また、路面側からのバネ上(車体)共振域の加振入力が
あり、その加振入力に起因した油圧変動か油圧シリンダ
24を介して圧力制御弁22の制御圧ポート22cに伝
達されると、スプールの両端の制御圧と供給圧とのバラ
ンスか不均衡の状態になると、スプールか微動して調圧
されるから、そのような加振入力を減衰・吸収できる。 油圧シリンダ24は、そのシリンダチューブ24aか車
輪側部材14に取付けられ、ピストンロッド24bか車
体側部材16に取付られ、ピストン24cに形成した連
通孔24dによって連通された圧力室り内の作動油圧か
圧力制御弁22によって制御されることにより、ピスト
ン24cの上下の受圧面積差に応じた推力を発生する。 また、油圧シリンダ24の圧力室りには、路面側からの
ばね下(車輪)共振周波数域の振動を減衰・吸収するた
めに、可変減衰力機構としての電磁可変減衰弁38を介
してアキュムレータ40か連通されていると共に、圧力
制御弁22の制御圧ボート22c及び油圧シリンダ24
の圧力室り間の油圧配管23cに減衰定数か固定の固定
絞り42が介挿されている。 制御装置32は、車体の各車輪に対応する位置における
はね上の上下加速度を検出するばね上玉下加速度センサ
34と、例えば油圧シリンダ24のシリンダチューブ2
4aに取付けたばね下の上下加速度を検出するばね上玉
下加速度センサ35と、これら上下加速度センサ34,
35の加速度検出値に基づいて圧力制御弁22及び電磁
可変減衰弁38を制御するコントローラ36とを備えて
いる。ここで、各上下加速度センサ34.35から上下
加速度か零のときに零の電圧、上向きの加速度を生じた
ときにその加速度に応じた正の電圧、下向きの加速度を
生じたときにその加速度に応じた負の電圧となる上下加
速度検出値×2×1か出力され、これら上下加速度検出
値×2×1かコントローラ36に入力される。 コントローラ36は、マイクロコンピュータを含んで構
成されており、第4図に示す姿勢変化抑制処理を実行す
ることにより、上下加速度センサ34の上下加速度検出
値開2を積分して車体の上下速度検出値穴2を算出し、
この上下速度検出値穴2に所定のバウンス制御ゲインに
、を乗算してバウンス抑制圧力指令値P8を算出し、こ
のバウンス抑制圧力指令値P、を予め設定した標準積載
重量の車体を目標車高に維持するために必要な中立圧指
令値PNから減算して圧力指令値Pを算出し、これをア
ナログ電流値に変換して圧力制御弁22に出力する。ま
た、コントローラ36は、第5図に示す減衰力制御処理
を実行することにより、はね上玉下加速度センサ35の
上下加速度検出値×1を読込み、この上下加速度検出値
×1に基づいて電磁可変減衰弁38の減衰定数を制御す
る指令値を算出し、これをアナログ電流値に変換して電
磁可変減衰弁38に出力する。 次に、上記実施例の動作をコントローラ36の処理手順
の一例を示す第4図及び第5図を伴って説明する。 第4図の処理は、ばね上玉下加速度センサ34の上下加
速度検出値開、に基づいて車体の上下動を抑制する制御
を行うバウンス抑制制御処理を表し、所定時間(例えば
20m5ec)毎のタイマ割込処理として実行される。 すなわち、ステップ■て、はね上玉下加速度センサ34
の上下加速度検出値X2を読込み、次いてステップ■に
移行して上下加速度検出値x2を積分して上下速度検出
値穴、を算出し、次いでステップ■に移行して上下速度
検出値穴2に予め設定された所定のバウンス制御卸ゲイ
ンに8を乗算してバウンス抑制圧力指令値P8を算出し
、次いてステップ■に移行して算出したバウンス抑制圧
力指令値P8を予め設定された標準積載状態の車体を目
標車高に維持するために必要な中立圧指令値PNから減
算して圧力指令値Pを算出し、次いてステップ■に移行
して算出した圧力指令値Pをアナログ電流値に変換して
圧力制御弁22に出力する。 また、第5図の減衰力制御処理は、前記第4図の処理と
同様に、所定時間(例えば20m5ec)毎のタイマ割
込処理として実行され、ステップ■てばね上玉下加速度
センサ35の上下加速度検出値開、を読込み、次いてス
テップ0に移行して上下加速度検出値×1か予め設定さ
れた上限閾値+α及び下限閾値−αの許容範囲内である
か否かを判定する。この判定は、ばね下即ち車輪側部材
14の上下加速度か車輪側部材14かばたつく程度に大
きいか否かを判定するものであり、−α≦×。 ≦十αであるときには、ばね下部材のばたつきか小さい
ものと判断してステップ0に移行して後述するフラグF
か“l”にセットされているか否かを判定し、フラグF
か“0”にリセットされているときには、ステップ■に
移行して電磁可変減衰弁38を低減衰定数即ち絞り面積
を大きくするように制御する論理値“1”の制御信号C
8を出力してからタイマ割込処理を終了して所定のメイ
ンプログラムに復帰する。また、ステップ0の判定結果
か、フラグFが“1”にセットされているときにはステ
ップ[F]に移行して、タイマかタイムアツプしている
か否かを判定し、タイマがタイムアツプしたときには゛
フラットを“0”にリセットしてから前記ステップ[有
]に移行し、タイマがタイムアツプしていないときには
、ステップ[F]に移行して電磁可変減衰弁38を高減
衰定数即ち絞り面積を小さくするように制御する論理値
“0”の制御信号C8を出力するしてからタイマ割込処
理を終了して所定のメインプログラムに復帰する。 さらに、前記ステップ0の判定結果が、父、く−α又は
父、〉十αであるときには、ばね下部材のばたつきか大
きいのものと判断してステップ[相]に移行してタイマ
をセットし、次いてステップ[F]に移行してフラグF
を“1”にセットしてから前記ステップ0に移行して電
磁可変減衰弁38を高減衰定数状態に設定する。 ここで、第4図の処理か姿勢変化側部手段に対応し、第
5図の処理か減衰力制御手段に対応している。 したがって、今、車両か停車状態であって、乗員の乗降
又は積載物の積降ろしがないものとすると、この状態で
は、車輪側部材14及び車体側部材16に上下動を生じ
ることがないので、はね上玉下加速度センサ34の上下
加速度検出値開、か零であると共に、ばね上玉下加速度
センサ35の上下加速度検出値開、も零であるのて、第
4図のタイマ割込処理か実行されたときに、ステップ■
て算出される上下加度検出値文2も零となり、バウンス
抑制圧力指令値PBも零となるので、圧力指令値Pは中
立圧指令値PNとなる。この圧力指令値P、が中立電流
INに変換されて圧力制御弁22の比例ソレノイド22
 sに出力されるので、圧力制御弁22から出力される
制御圧Pcか中立圧PcN(第3図参照)となって車体
をフラットな状態に維持する。 一方、第5図の処理か実行されたときに、車輪側部材1
4の上下加速度検出値×1も略零であるので、ステップ
0からステップ0に移行して、フラグFか零にリセット
されているので、ステップ[有]に移行して論理値“0
”の制御信号C8を電磁可変減衰弁38に出力する。こ
のため、電磁可変減衰弁38の減衰定数か低い状態に設
定される。 その後、車両か走行状態となると、路面からの振動入力
か低周波数(IHz近傍)であるときには、油圧シリン
ダ24の圧力室り内の作動油は固定絞り42及び圧力制
御弁22を通過して油圧源18に戻り、路面からの振動
入力が高周波数(10出近傍)であるときには、油圧シ
リンダ24の圧力室り内の作動油は電磁可変減衰弁38
を通過してアキュムレータ40に吸収される。したかっ
て、油圧シリンダ24の減衰特性は、第6図(a)及び
(b)に示すように、周波数領域によって電磁可変減衰
弁38及び固定絞り42の減衰効果を略分割することか
できる。すなわち、はね上共振周波数域の比較的低周波
数領域では、固定絞り42の減衰定数を変化させること
により減衰効果を変更することかでき、はね下共振周波
数域の比較的高周波数領域では電磁可変減衰弁38の減
衰定数を変化させることにより、減衰効果を変更するこ
とかできる。 ところで、車両か平坦な良路を直進走行しているときに
は、車体に上下動を生しないので、上記停車状態と同様
に、圧力制御弁24から出力される制御圧PCか中立圧
Pいに設定されると共に、電磁可変減衰弁38の減衰定
数か低減衰定数に設定される。このため、車両の積載重
量か標準積載重量であるときに、車体かフラットな状態
に維持されると共に、路面の継ぎ目を走行する際等に生
じる車輪側部材14の僅かな上下動か油圧シリンダ24
に伝達されてその圧力室りに圧力変動を生じたときに、
この圧力変動分か電磁可変減衰弁38て減衰されなから
アキュムレータ40て吸収され、路面からの振動入力か
油圧シリンダ24を介して車体側部材16に伝達される
ことを確実に防止すく5−とかでき、良好な乗心地を確
保することかできる。 しかしなから 平坦な良路を走行している状態から比較
的大きな凹凸を有する不整路面を走行する状態となると
、はね上玉下加速度センサ35の上下速度検出値又、か
、第7図に示すように、時点t1て閾値÷αを越えると
、第5図の減衰力制御処理において、ステップ■からス
テップ■に移行して、タイマをセットすることにより、
計時を開始し、次いてステップ[F]に移行してフラグ
Fを“1”にセットしてからステップ0に移行して、論
理値“l”の制御信号C8を電磁可変減衰弁38に出力
することにより、この減衰弁38を高減衰定数状態に切
換える。このため、路面から人力される振動によって油
圧シリンダ24の圧力室りに生じる圧力変動に対して電
磁可変減衰弁38で大きな減衰力を発生させながらアキ
ュムレータ40て吸収する。 その後、時点t、まての間ははね上玉下−加速度検出値
開、か閾値+αを越えているので、第5図の処理か開始
されたときに、常にステップ0に移行して、タイマかセ
・ソトし直される。 その後、時点t2に達すると、はね上玉下加速度検出値
X1か閾値+α以下となることにより、ステップ@から
ステップ0に移行し、フラグFか“l”にセットされて
いるのて、ステップ$に移行し、タイマかセットされた
はかりであるので、ステップ0に移行して電磁可変減衰
弁38を第7図1b+に示すように、高減衰定数状態に
維持する。 その後、タイマかタイムアツプする前の時点t3てばね
上玉下加速度検出値開、が閾値−αより小さくなると、
第5図の処理か実行された時点てステップ0からステッ
プ■に移行してタイマかセットし直されることにより、
電磁可変減衰弁38が高減衰定数状態を維持する。 その後、時点t4てばね上玉下加速度検出値×1か閾値
−αを越えると、ステップ0からステップC@に移行し
、フラグFか“1 ”にセットされているのてステップ
・Dに移行し、タイマかタイムアツプしていないので、
ステップ0に移行して電磁可変減衰弁、38を高減衰定
数状態に維持する。 その後、ばね上玉下加速度検出値×1か閾値−α〜+α
の範囲外となることかないので、タイマか計時状態を継
続することとなり、このタイマか時点t5てタイムアツ
プすると、第5図の処理か実行された時点てステップ[
相]からステップ@に移行してフラグFを“O“にリセ
ットし、次いてステップ[有]に移行して論理値“O”
の制御信号C8を電磁可変減衰弁38に出力することに
より、この電磁可変減衰弁38を低減衰定数状態に切換
える。 このように、ばね上玉下加速度検出値×1か一旦閾値+
α及び−αて規定される許容範囲外となると、タイマか
セットされ、このタイマかタイムアツプするまでの間高
減衰定数状態か維持されるので、減衰定数切換か頻繁に
行われるハンチング状態となることを確実に防止するこ
とかでき、乗心地を損なうことかない。 一方、不整路を走行することにより、車体側部材16に
上下方向のばね上布速度か発生する状態となると、ばね
上玉下加速度センサ34から上下加速度に応じた正又は
負の上下速度検出値父2か出力され、これらを積分した
上下速度検出値文2も正又は負の値となる。このとき、
車体に下向きの加速度か生しるときには、上下加速度検
出値×2か負の値となり、これに応じて上下速度検出値
χ2も負の値となるので、ステップ■て算出される圧力
指令値Pか中立圧指令値PNより増加する。これに応じ
て各油圧シリンダ24の推力か増加することにより、車
体か下方に沈み込むバウンド状態を抑制することかてき
、逆に車体に上向きの加速度が生じるときには、上下加
速度検出値×2か正の値となるので、圧力指令値Pか中
立圧指令値P、より低下することにより油圧シリンダ2
4の推力か低下して姿態か上方に浮き上がるリバウンド
状態を抑制することかてき、アンチバウンス効果を発揮
して車体を略フラットな状態に維持することかできる。 同様に、良路走行状態であっても、路面の段差、凹凸等
を通過することによる一過性のホトミンク゛によって車
体側部材16に上下加速度か発生する場合にも、この上
下加速度による車体の姿勢変化を抑制する圧力指令値P
か算出され、車体を略フラットな状態に維持することか
できると共に、車輪側部材14に閾値+α、−αを越え
るばね上玉下加速度検出値開、か発生する場合には、電
磁可変減衰弁38か高減衰定数状態に切換えられて車輪
側部材14のばたつきを抑制することかできる。 このように、上記第1実施例によると、車両のばね下即
ち車輪側部材に発生する路面状態に応した上下加速度に
応じて電磁可変減衰弁38の減衰定数を高低2段階に切
換えるようにしているので、はね下の上下加速度か小さ
いときには、電磁可変減衰弁38を低減衰定数として、
良好な乗心地を確保し、ばね下の上下加速度か大きいと
きには、電磁可変減衰弁38を高減衰定数として、ばね
下の上下振動の制振効果を大きく発揮させることかでき
る。 なお、上記第1実施例においては、油圧シリンダ24の
圧力室りとアキュムレータ40との間に介装した減衰弁
38を可変形に構成する場合について説明したか、これ
に限定されるものではなく、第8図に示すように、圧力
制御弁22と油圧シリンダ24との間に設けた固定絞り
42に代えて電磁可変減衰弁44を介装し、この電磁可
変減衰弁44の減衰定数を制御信号C8によってはね上
玉下加速度検出値又、に応して可変するようにしてもよ
く、この場合にははね下制振効果をより高めることかで
きる。 次に、本発明の第2実施例を第9図〜第1)図について
説明する。 この第2実施例は、車体側部材16の上下加速度即ちば
ね上下加速度即 下加速度検出値に基づいて圧力制御弁22と油圧シリン
ダ24との間に介装した減衰力可変機構の減衰定数を変
更するようにしたものである。 すなわち、第9図に示すように、前述した第1実施例に
おけるはね上玉下加速度センサ35か省略されていると
共に、電磁可変減衰弁38に代えて減衰定数か一定値に
固定された固定絞り38′か適用され、且つ圧力制御弁
22の制御圧ポート22cと油圧シリンダ24の圧力室
りどの間の油圧管路23に前述した電磁可変減衰弁38
と同様の構成を有する電磁可変減衰弁44か介装されて
いることを除いては、前述した第2図と同様の構成を有
し、対応部分には同一符号を付して、その詳細説明はこ
れを省略する。 また、コントローラ36て、第5図の減衰定数制御処理
に代えて、第1O図に示す減衰定数制御処理か実行され
る。 すなわち、ステップ■て、ばね上玉下加速度センサ34
の上下加速度検出値父2を読込み、次いてステップ@て
、上下加速度検出×2か予め設定された上下限閾値子β
、−βの範囲内であるか否かを判定し、−β≦x2≦十
βであるときにはステップ0に移行し、×2く−β又は
×2〉+βであるときには、ステップ@に移行すること
を除いては前記第5図と同様の処理を実行し、第5図と
の対応ステップには同一ステップ番号を付しその詳細説
明はこれを省略する。 次に、上記第2実施例の動作を説明する。今、車両か平
坦な良路を定速走行している状態では、車体側部材16
に上下加速度を生しることかないので、ばね上玉下加速
度センサ34から出力されるばね上下加速度検畠値×2
は零であり、前述した第4図の処理か実行されたときに
、第1実施例と同様に、圧力指令値Pか中立圧指令値P
Nに設定されて、車両かフラットな状態に維持されると
共に、第10図の処理か実行されたときに、ステップ@
からステップ0に移行し、フラグFか“0”であること
からステップ[有]に移行して、電磁可変減衰弁44か
低減衰定数状態に維持され、良好な乗心地を確保するこ
とかできる。 この良路走行状態から不整路を走行する状態となって、
車体側部材16に上下加速度を生じる状態となると、第
4図の処理か実行されたときに、前述した第1実施例と
同様に、バウンス抑制効果を発揮することかできると共
に、第10図の処理か実行されたときに、ばね上上下加
速度検出値開2か閾値+β及び−βの範囲内であるとき
には、電磁可変減衰弁44か低減衰定数状態に維持され
て良好な乗心地を確保するか、第1)図(a)に示すよ
うにはね上上下加速度検出値開、か閾値+β及び−βの
範囲外となると、ステップ@からステップ0に移行して
、タイマをセットし、次いてステップ[F]でフラグF
を“1”にセットしてからステップ[F]に移行して電
磁可変減衰弁44を第1)図(b)に示すように高減衰
定数状態に切換える。このため、油圧シリンダ24の圧
力室りにおけるばね上共振周波数域の比較的低周波数の
圧力変動に対して電磁可変減衰弁44て大きな減衰効果
を発揮させてはね上の浮わっきを防止することがてきる
。 なお、上記各実施例においては、コントローラ36でバ
ウンス抑制制御及び減衰定数制御の双方を行う場合につ
いて説明したか、これに限定されるものではなく、バウ
ンス抑制制御と減衰定数制御を個別のコントローラで行
うようにしてもよく、またコントローラとしてはマイク
ロコンピュータを適用する場合に限らず、比較回路、演
算回路等の電子回路を組み合わせて構成することもてき
る。 また、上記各実施例においては、電磁可変減衰弁38.
44か減衰定数を高低2段階に切換可能に構成されてい
る場合について説明したか、これに限定されるものでは
なく、ばね上玉下加速度検出値又、又はばね上下加速度
検出値X2に応じて減衰定数を多段階又は連続的に変更
するようにしてもよい。 さらに、上記各実施例においては、制御弁として圧力制
御弁22を適用して油圧シリンダ24を圧力制御する場
合について説明したか、これに限定されるものてはなく
、サーボ流量制御弁を適用して油圧シリンダ24を流量
制御する場合にも本発明を適用することかてきる。 さらにまた、上記実施例においては、流体シリンダとし
て油圧シリンダを適用した場合について説明したか、こ
れに限定されるものではなく、空気圧シリンダ等の他の
流体圧シリンダを適用し得ることは言うまでもない。
【発明の効果】
以上説明したように、請求項+1+に係る能動型サスペ
ンションによれは、減衰力側副手段で、車輪上下jJO
速度検出手段の上下加速度検出値に基づいて流体シリン
ダの減衰力を指令値に応じて変化させる可変減衰力機構
に対する指令値を演算するようにしているので、良路走
行状態ては良好な乗心地を確保しながら、不整路等を走
行してばね下即ち車輪か大きく振動する場合には、可変
減衰力機構の減衰定数を大きくして車輪のばたつきを抑
制することかできる効果か得られる。 また、請求項(2)に係る能動量サスペンションによれ
は、減衰力制陣手段で、車体上下加速度検出手段の上下
加速度検出値に基づいて流体シリンダの減衰力を指令値
に応じて変化させる可変減衰機構に対する指令値を演算
するようにしていのて、良路走行状態ては良好な乗心地
を確保しながら、不整路等を走行してはね上即ち車体か
大きく振動する場合には、可変減衰力機構の減衰定数を
太きくして車体の浮つきを抑制することかできる効果か
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図fal及び(blは夫々本発明の概略構成を示す
基本構成図、第2図は本発明の第1実施例を示す概略構
成図、第3図は圧力制御弁の指令値と出力圧力との関係
を示すグラフ、第4図及び第5図は夫々コントローラの
処理手順の一例を示すフローチャート、第6図(a)及
び(b)は夫々固定絞り及び電磁可変減衰弁の周波数と
減衰定数との関係を示すグラフ、第7図は第1実施例の
動作の説明に供する信号波形図、第8図は第1実施例の
変形例を示す概略構成図、第9図は本発明の第2実施例
を示す概略構成図、第10図は第2実施例におけるコン
トローラの処理手順の一例を示すフローチャート、第1
)図は第2実施例の動作の説明に供する信号波形図、第
12図及び第13図は夫々周波数と振動伝達特性との関
係を示すグラフである。 図中、lOは能動型サスペンション、12は車輪、14
は車輪側部材、16は車体側部材、18は油圧源、22
は圧力制郭弁、24は油圧ンリンダ、32は制置装置、
34ははね上玉下加速度センサ、35はばね上玉下加速
度センサ、36はコントローラ、38.44は電磁可変
減衰弁、4゜はアキュムレータである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体側部材と各車輪側部材との間に夫々介挿され
    た流体シリンダと、該流体シリンダに供給する作動流体
    を指令値に応じて制御する制御弁と、前記車体の姿勢変
    化を検出する姿勢変化検出手段と、該姿勢変化検出手段
    の姿勢変化検出値に基づいて前記制御弁に対する指令値
    を演算する姿勢変化制御手段とを備えた能動型サスペン
    ションにおいて、車輪の上下加速度を検出する車輪上下
    加速度検出手段と、前記流体シリンダの減衰力を指令値
    に応じて変化させる可変減衰力機構と、前記車輪上下加
    速度検出手段の上下加速度検出値に基づいて前記可変減
    衰力機構に対する指令値を演算する減衰力制御手段とを
    備えたことを特徴とする能動型サスペンション。
  2. (2)車体側部材と各車輪側部材との間に夫々介挿され
    た流体シリンダと、該流体シリンダに供給する作動流体
    を指令値に応じて制御する制御弁と、車体の姿勢変化を
    検出する姿勢変化検出手段と、該姿勢変化検出手段の姿
    勢変化検出値に基づいて前記制御弁に対する指令値を演
    算する姿勢変化制御手段とを備えた能動型サスペンショ
    ンにおいて、前記車体の上下加速度を検出する車体上下
    加速度検出手段と、前記流体シリンダ及び制御弁間に介
    挿した減衰力を指令値に応じて変化させる可変減衰力機
    構と、前記車体上下加速度検出手段の上下加速度検出値
    に基づいて前記可変減衰力機構に対する指令値を演算す
    る減衰力制御手段とを備えたことを特徴とする能動型サ
    スペンション。
JP2334151A 1990-11-30 1990-11-30 能動型サスペンション Pending JPH04201614A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2334151A JPH04201614A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 能動型サスペンション
US07/798,089 US5174598A (en) 1990-11-30 1991-11-27 Active suspension system
DE4139412A DE4139412A1 (de) 1990-11-30 1991-11-29 Aktives aufhaengungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2334151A JPH04201614A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 能動型サスペンション

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04201614A true JPH04201614A (ja) 1992-07-22

Family

ID=18274103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2334151A Pending JPH04201614A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 能動型サスペンション

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5174598A (ja)
JP (1) JPH04201614A (ja)
DE (1) DE4139412A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100675480B1 (ko) * 2005-06-13 2007-01-29 주식회사 만도 전자제어 현가장치

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2699631B2 (ja) * 1990-09-12 1998-01-19 日産自動車株式会社 車両用流体供給装置
DE4102787C2 (de) * 1991-01-31 1998-07-30 Daimler Benz Ag Federungssystem, insbesondere für Kraftfahrzeuge
US5401052A (en) * 1991-04-17 1995-03-28 Mazda Motor Corporation Vehicle suspension device for stabilizing steering characteristics
US5572425A (en) * 1991-06-18 1996-11-05 Ford Motor Company Powered active suspension system responsive to anticipated power demand
US5490068A (en) * 1991-07-30 1996-02-06 Atsugi Unisia Corporation Suspension control system for automotive vehicle including apparatus for controlling shock absorber damping force coefficient
US6259982B1 (en) * 1993-02-02 2001-07-10 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an active suspension system
US5541859A (en) * 1993-03-23 1996-07-30 Nippondenso Co., Ltd. Speed detecting apparatus for rotating body
US6032770A (en) * 1993-04-12 2000-03-07 Raytheon Company Low force actuator for suspension control
FR2704484B1 (fr) * 1993-04-28 1995-07-07 Siemens Automotive Sa Dispositif de commande d'un ensemble de suspension interpose entre une roue et la caisse d'un vehicule automobile.
US5532921A (en) * 1993-09-28 1996-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric control apparatus for shock absorber
US5701246A (en) * 1994-03-18 1997-12-23 Tokico Ltd. Suspension control apparatus
AU3410795A (en) * 1994-08-18 1996-03-14 Aimrite Systems International, Inc. Computer optimized adaptive suspension system and method improvements
DE19615737A1 (de) * 1996-04-20 1997-10-16 Daimler Benz Ag Aktives Federungssystem
CA2350548A1 (en) 1998-11-11 2000-05-18 Kenmar Company Trust Suspension control unit and control valve
EP1368580B9 (en) * 2000-09-28 2009-12-23 Graeme K. Robertson Suspension system
WO2002045982A1 (en) * 2000-12-07 2002-06-13 Visteon Global Technologies, Inc. Suspension system for a vehicle
US20040111707A1 (en) * 2000-12-15 2004-06-10 Bliss Andrew L. Debugger for multiple processors and multiple debugging types
US20060091591A1 (en) * 2001-09-27 2006-05-04 Robertson Graeme K Suspension system
KR100726600B1 (ko) * 2003-03-14 2007-06-11 주식회사 만도 전자제어 현가장치와 그 제어 방법
JP4712703B2 (ja) 2003-08-12 2011-06-29 グラム ケイ ロバートソン, 衝撃吸収器アセンブリ
US20080217874A1 (en) * 2007-03-05 2008-09-11 Miskin Mark R Active air suspension for mobile liquid tanks
EP1974965A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-01 C.R.F. Società Consortile per Azioni System for controlling damping and roll and pitch body movements of a motor vehicle, having adjustable hydraulic actuators
JP4333767B2 (ja) * 2007-04-03 2009-09-16 株式会社デンソー 車両制御装置
US8534687B2 (en) 2010-07-05 2013-09-17 Fluid Ride Ltd. Suspension strut for a vehicle
JP5801618B2 (ja) * 2011-06-21 2015-10-28 カヤバ工業株式会社 ブームスプレーヤ及びブーム制振装置
US9241850B2 (en) 2011-09-02 2016-01-26 Ferno-Washington, Inc. Litter support assembly for medical care units having a shock load absorber and methods of their use
US9574582B2 (en) 2012-04-23 2017-02-21 Fluid Ride, Ltd. Hydraulic pump system and method of operation
US9682602B2 (en) * 2015-01-26 2017-06-20 Showa Corporation Control apparatus for damping force varying damper and damping force varying damper system
GB2547479B (en) * 2016-02-22 2019-04-17 Jaguar Land Rover Ltd Suspension assembly for a vehicle
US10890197B2 (en) * 2017-02-12 2021-01-12 ClearMotion, Inc. Hydraulic actuator with a frequency dependent relative pressure ratio
JP6378413B1 (ja) * 2017-10-19 2018-08-22 株式会社ショーワ 懸架装置及び記録媒体
DE102018128476B4 (de) 2017-11-16 2023-12-28 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zum Kontrollieren einer Dämpfereinrichtung und Programmprodukt
CN109080399B (zh) * 2018-07-30 2021-10-12 江苏大学 一种可实现自供能的混合电磁悬架及其控制方法
US11691474B2 (en) 2021-10-12 2023-07-04 DRiV Automotive Inc. Suspension system tank filling systems and methods
US11685220B2 (en) 2021-10-12 2023-06-27 DRiV Automotive Inc. Control systems and methods for suspension systems
US11697319B2 (en) 2021-10-12 2023-07-11 DRiV Automotive Inc. Suspension system with comfort valve integration
US11865889B2 (en) 2021-10-12 2024-01-09 DRiV Automotive Inc. Suspension system with comfort valves between cross-over hydraulic circuits
US11912092B2 (en) 2021-10-12 2024-02-27 DRiV Automotive Inc. Suspension leak check systems and methods
US12059937B2 (en) 2021-10-12 2024-08-13 DRiV Automotive Inc. Suspension system with roll and pitch stiffness deactivation based on road profile information
US11938772B2 (en) 2021-10-12 2024-03-26 DRiV Automotive Inc. System for grading filling of a hydraulic suspension system
US11904841B2 (en) 2021-10-12 2024-02-20 DRiV Automotive Inc. Suspension system integration with advanced driver assistance system
US11919355B2 (en) 2021-10-12 2024-03-05 DRiV Automotive Inc. Valve diagnostic systems and methods
US11865887B2 (en) 2021-10-12 2024-01-09 DRiV Automotive Inc. Suspension system with incremental roll and pitch stiffness control
US12097739B2 (en) 2021-10-12 2024-09-24 DRiV Automotive Inc. Pump rinsing systems and methods

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953223A (ja) * 1982-09-22 1984-03-27 Isuzu Motors Ltd ハイドロニユ−マチツク懸架装置
JPS63258207A (ja) * 1987-04-14 1988-10-25 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンシヨン装置
JPH02133216A (ja) * 1988-11-15 1990-05-22 Fuji Heavy Ind Ltd アクティブサスペンション装置の制御方法
JPH0245808B2 (ja) * 1982-06-29 1990-10-11 Tokyo Electric Co Ltd Roodoseru

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4154461A (en) * 1978-01-05 1979-05-15 Schnittger Jan R Automobile suspension system
JPH0710643B2 (ja) * 1985-10-22 1995-02-08 トヨタ自動車株式会社 車輌用車高調整装置
JPH0799488B2 (ja) * 1986-10-31 1995-10-25 株式会社豊田中央研究所 振動制御装置
DE3738284A1 (de) * 1986-12-09 1988-06-30 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur aktiven fahrwerkregelung bei kraftfahrzeugen
JPH0829649B2 (ja) * 1987-03-31 1996-03-27 日産自動車株式会社 能動型サスペンシヨン装置
JP2575419B2 (ja) * 1987-10-29 1997-01-22 日産自動車株式会社 能動型サスペンション装置
JPH0818484B2 (ja) * 1988-01-25 1996-02-28 日産自動車株式会社 サスペンション及び操舵力制御装置
JPH0615288Y2 (ja) * 1988-01-29 1994-04-20 日産自動車株式会社 能動型サスペンション用圧力制御弁
JP2745416B2 (ja) * 1989-01-19 1998-04-28 富士重工業株式会社 車高調整装置付車両の車高制御方法
JP2699648B2 (ja) * 1990-11-09 1998-01-19 日産自動車株式会社 車両用能動型サスペンション

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0245808B2 (ja) * 1982-06-29 1990-10-11 Tokyo Electric Co Ltd Roodoseru
JPS5953223A (ja) * 1982-09-22 1984-03-27 Isuzu Motors Ltd ハイドロニユ−マチツク懸架装置
JPS63258207A (ja) * 1987-04-14 1988-10-25 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンシヨン装置
JPH02133216A (ja) * 1988-11-15 1990-05-22 Fuji Heavy Ind Ltd アクティブサスペンション装置の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100675480B1 (ko) * 2005-06-13 2007-01-29 주식회사 만도 전자제어 현가장치

Also Published As

Publication number Publication date
US5174598A (en) 1992-12-29
DE4139412A1 (de) 1992-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04201614A (ja) 能動型サスペンション
US5033770A (en) Controlling apparatus for active suspension system for automotive vehicle
EP0249227B1 (en) Actively controlled automotive suspension system with mutually independent hydraulic systems having mutually different damping characteristics for improving response characteristics in active suspension control
JPH0667684B2 (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
JPH0662052B2 (ja) 車輪懸架装置のためのばね機構
US4909534A (en) Actively controlled automotive suspension system with variable damping coefficient and/or spring coefficient
JPH04151316A (ja) 能動型懸架装置のための制御方法
JPH02286416A (ja) 能動型サスペンション
JP5135023B2 (ja) サスペンション特性制御装置
JPH04173414A (ja) 能動型サスペンション
JPH02208108A (ja) 能動型サスペンション
JPH04274915A (ja) 能動型サスペンション
JPH0248207A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2503240B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH04123914A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH02128910A (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
JPS61184114A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JPS638009A (ja) 能動型サスペンシヨン
JPH0516632A (ja) 車両用アクテイブサスペンシヨン
JPH04169312A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH0370617A (ja) 能動型サスペンション
JPH04243611A (ja) 能動型サスペンション
JP2874477B2 (ja) 流体アクティブサスペンションの作動制御方法
JPH08142627A (ja) サスペンション制御装置
JPH04169311A (ja) 車両用アクティブサスペンション