JPH0248207A - 車両用サスペンション制御装置 - Google Patents

車両用サスペンション制御装置

Info

Publication number
JPH0248207A
JPH0248207A JP19774488A JP19774488A JPH0248207A JP H0248207 A JPH0248207 A JP H0248207A JP 19774488 A JP19774488 A JP 19774488A JP 19774488 A JP19774488 A JP 19774488A JP H0248207 A JPH0248207 A JP H0248207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
vehicle speed
vehicle
lateral
detection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19774488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0829651B2 (ja
Inventor
Itaru Fujimura
藤村 至
Naoto Fukushima
直人 福島
Yukio Fukunaga
由紀夫 福永
Yosuke Akatsu
赤津 洋介
Masaharu Sato
佐藤 正晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP19774488A priority Critical patent/JPH0829651B2/ja
Publication of JPH0248207A publication Critical patent/JPH0248207A/ja
Publication of JPH0829651B2 publication Critical patent/JPH0829651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/08Failure or malfunction detecting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/60Signal noise suppression; Electronic filtering means
    • B60G2600/604Signal noise suppression; Electronic filtering means low pass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車両用サスペンション制御装置に係り、特
に、車体側部材と各車輪側部材との間に配設された流体
圧シリンダ等のアクチュエータと、この各アクチュエー
タのストロークを所定の指令信号に応じて各々調整可能
な圧力制御弁等のアクチュエータ駆動手段とを備え、車
体のローリング状況に応じた指令信号により各アクチュ
エータ駆動手段を制御し、アンチロール効果を得るよう
にした車両用サスペンション制御装置に関する。
〔従来の技術〕
車両用サスペンション制御装置としては、例えば、本出
願人が先に提案した特願昭62−60591号記載のも
のがある。
この先願は、車速を検出する車速検出手段と、この車速
検出手段による車速値に基づき前記ロール制御手段のゲ
インを調整するゲイン調整手段とを備え、車速か大きく
なるに従って、ゲインを零から一定値まで連続的に増加
させ、停車時又は極低速走行時に生じる車両の横方向の
自動振動を回避するようにしている。
この自励振動の現象について説明すると、車両ロール方
向の減衰力は、タイヤの横方向の減衰力に等しいが、こ
の減衰力は車速によって変化し、極低速走行には非常に
大きな値となり、さらに停車時には無限大になる。従っ
て、上記先願の技術において、零ロールを確保するため
に高いゲインを設定すると、タイヤ横剛性と車体の共振
系の共振周波数4〜5Hzでのループゲイン(横G〜コ
ントローラ〜アクチュエータ圧力〜車両運動〜横G;と
いうループのゲイン)が極低速走行時又は停車時に大き
くなり、ロール方向の自動振動が発生する。そこで、こ
の自動振動を防止するため、上記先願では、共振が発生
しやすくなる10km/h以下の車速では、横G制御ゲ
インを連続的に低下させて、停車時にはゲイン零、すな
わちロール制御を中止している。
〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、上記先願記載の技術にあっては、車両の
極低速走行時又は停車時、例えば、車速かlQkm/h
以下では、零ロールを確保するための十分なゲインがな
い。従って、車速は低いが横Gが大きい状況、例えば、
四輪がドリフトしながら停車する場合は、今まで、零ロ
ールであった車両姿勢が、停車直前になって大きくロー
ルし、また、横G、特に高検G旋回中に車速検出手段で
ある車速センサが故障してしまうと、急に、ロール制御
が中止されるため、ロールが急激に発生するという課題
があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するために、車
速全般に渡ってアンチロール効果を維持しつつ、車速は
低いが横Gが大きい状況で停車する場合であっても、零
ロールを維持でき、しかも、高横G旋回中に車速検出手
段である車速センサが故障してしまっても、ロール制御
が中止されることのない車両用サスペンション制御装置
を提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、この発明は、第1図の基本構
成図に示すように、車体側部材と各車輪側部材との間に
配設されたアクチュエータと、この各アクチュエータの
ストロークを所定の指令信号に応じて各々調整可能なア
クチュエータ駆動手段と、車両に生ずる横加速度を検出
する横加速度検出手段と、該横加速度検出手段からの車
両横加速度情報と設定されたゲインとに基づいて前記指
令信号を演算、出力するロール制御手段とを備えた車両
用サスペンション制御装置において、車速を検出する車
速検出手段を備え、前記ロール検出手段は、当該車速検
出手段により検出された車速が極低速以下の場合、前記
横加速度検出手段で検出されるロール共振周波数成分を
ローパスフィルタを用いて減衰する減衰手段を有してな
る、ことを特徴とするものである。
〔作用〕
この発明においては、ロール制御手段は、横加速度検出
手段で検出された横加速度情報と設定されたゲインとに
基づきアクチュエータ駆動手段を作動させる指令信号を
演算し、次いで、この指令信号を当該アクチュエータ駆
動手段に出力する。
そして、アクチュエータ駆動手段は、その指令信号に応
じてアクチュエータのストロークを制御し、ロール抑制
制御が行われる。
このロール抑制制御に際して、車速か車速検出手段によ
り検出され、この車速検出手段により検出された車速が
極低速以下(停車時を含む)の場合、減衰手段では横加
速度検出手段出で検出されるロール共振周波数成分が減
衰された後、前記指令信号が前記アクチエータ駆動手段
に供給される。
従って、制御ループ中を循環するロール共振同数成分を
減衰することにより、ロール共振周波数におけるループ
ゲインを結果的に小さい値とする事が出来る為、ロール
共振周波数による自動振動を回避出来る。
一方、例えば、0.5 H2以下の定常的な横Gに基づ
く信号は、ローパスフィルタを通過して何ら減衰される
ことがないので、定常的な横Gに対するロール制御は通
常通りおこなわれる。
従って、車速全般に渡ってアンチロール効果を維持し、
停車時又は極低速走行時に生じる車両の横方向の自動振
動を回避しつつ、車速か低いが横Gが大きい状況で停車
する場合であっても、零ロールを維持でき、しかも、横
G旋回中に車速検出手段である車速センサが故障してし
まっても、例えば、0.5H2以下の定常的な横Gに基
づく信号は、何ら減衰されることなく、ローパスフィル
タを通過してアクチュエータに供給されるので、ロール
制御が中止されることがない。
[実施例] 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は、この発明の一実施例の構成を示す図である。
第2図において、10は車体側部材(サスペンションア
ーム)を示し、IIFL〜IIRRは前左〜後右車輪を
示し、12は能動型サスペンションを示す。
能動型サスペンション12は、車体側部材10と車輪1
1FL〜IIRRの各車輪側部材16との間に各々介装
されたアクチュエータとしての油圧シリンダ18FL〜
18RRと、この油圧シリンダ18FL−18RRの作
動圧を各々調整駆動するアクチュエータ駆動手段として
の圧力制御弁20FL〜20RRと、この圧力制御弁2
0FL〜20RRに所定の指令信号を出力するコントロ
ーラ22とを備えるとともに、車速を検出する車速セン
サ23と、車体のローリングに伴う横加速度を検出する
横加速度センサ24と、車体の前後方向及び上下方向の
加速度を検出する前後加速度センサ26及び上下加速度
センサ27FL〜27RRと、油圧源28とを備えてい
る。また、この能動型サスペンション12は、油圧シリ
ンダ18FL〜18RRに各々併設され車体の静荷重を
支持するコイルスプリング29゜・・・、29を有して
おり、このコイルスプリング29、・・・、29は比較
的低いバネ定数のものが使用されている。
この内、油圧シリンダ18FL〜18RRの各々はシリ
ンダチューブ18aを有し、このシリンダチューブ18
aには、ピストン18cにより隔設された上側圧力室U
が形成されている。そして、シリンダチューブ18aが
車体側部材10に取り付けられ、ピストンロッド18b
が車輪側部材16に取り付けられている。また、上側圧
力室Uの各々は、油圧配管30を各別に介して、圧力制
御弁20FL〜20RRの入出力ボートに各別に連通さ
れ、これによって、上側圧力室Uの作動油圧が制御され
得るようになっている。
また、圧力制御弁20FL〜20RRの各々は、第3図
に示すように、円筒状の弁ハウジング34とこれに一体
的に儲けられた比例ソレノイド36とを有しており、こ
の内、弁ハウジング34の中央部には挿通孔34aが設
けられ、この挿通孔34aには、スプリング37を介在
せしめたスプール38及びロフト40が摺動可能に配設
されている。
また、弁ハウジング34には、一端が挿通孔34aに連
通され他端が油圧源28の作動油供給側に油圧配管42
を介して接続された入力ポート34bと、同様に一端が
挿通孔34aに連通され他端が油圧源28のドレン側に
油圧配管44を介して接続された出力ポート34cと、
同様に一端が挿通孔34aに連通され他端が前記油圧配
管30を介して各油圧シリンダ18FL〜18RRの上
側圧力室Uと連通ずる入出力ボート34dとが形成され
ている。そして、出力ポート34cには、これとスプー
ル38の上端及び下端との間に連通ずるドレン通路34
e、34fが形成されている。また、スプール38には
、入力ポート34bに対向するランド38a及び出力ポ
ート34cに対向するランド38bが形成されており、
スプール38の下端部には、両ランド38a、38bよ
りも小径のランド38cが設けられている。そして、ラ
ンド38aとランド38cとの間に圧力制御室Cが形成
され、この圧力制御室Cがパイロット通路34gを介し
て入出カポ−1−34dに接続されている。
一方、比例ソレノイド36は、ロフト40を介してスプ
リング37の押圧力を制御し、スプール38の位置を、
オフセット位置とその両端側の作動位置との間で移動制
御させる機能を有している。
このために、比例ソレノイド36は、軸方向に摺動自在
の作動子36aと、この作動子36aを駆動せしめる励
磁コイル36bとを備えており、後述するコントローラ
22から出力される電流信号でなる指令信号Sによって
駆動制御される。
ここで、指令信号Sと各圧力制御弁20FL〜20RR
の入出カポ−)34dから出力される作動油圧Pとの関
係は、第4図に示すようになっている。
同図では、指令信号Sが零であるときに、所定のオフセ
ント圧力P0を出力し、この状態から指令信号Sが正方
向に増加するとこれに所定の圧力ゲインα1をもって作
動圧力Pが増加するとともに、油圧源28の最大出力圧
P 、AXに達すると飽和する。また、指令信号Sが負
方向に増加するとこれに比例して作動圧力Pが減少し零
になる。
つまり、指令信号Sが零の場合には、スプール38が圧
力調整スプリング37の押圧力と圧力制御室Cの圧力(
即ち、油圧シリンダ18FL〜18RRの上側圧力室U
)とが均衡する位置、即ち、所定の中立位置に設定され
る。そして、油圧シリンダ18FL〜18RIlの上側
圧力室Uに対して所定のオフセント油圧P0が供給され
、油圧シリンダ18FL−181?I?のストロークは
所定値に設定される。
これによって、路面から車輪11FL〜IIRRを介し
て比較的低周波数の振動人力があっても、これが吸収さ
れる。
また、指令信号Sが正方向に増加すると、作動子36a
が下降し、これに応じてスプール38が下降して、入出
力ボート34dが入力ボート34bに連通される。この
ため、各圧力制御弁20FL〜2QR1?の出力圧力P
が上昇し、油圧シリンダ18FL−181?I?のスト
ロークが伸長することになる。
一方、指令信号Sが負方向に増加すると、作動子36a
及びスプール38が上昇し、入出力ボート34dが出力
ボート34cに連通され、これによって上述とは反対に
油圧シリンダ18FL〜18RRのストロークが収縮す
ることになり、これらにより必要に応じてサスペンショ
ンストロークの調整が可能になる。
ここで、油圧シリンダ18FL〜18RRの各々の上側
圧力室Uは、減衰弁46を介してアキュムレータ48に
連通されている。
一方、車体の所定位置には、前述した各センサ23、 
24. 26.及び27FL〜27RRが装備されてい
る。この内、車速センサ23は、変速機の出力軸の回転
数を光学方式で検出しこれに応じた周期のパルス信号で
なる車速信号DVをコントローラ22に出力するように
なっている。また、横加速度センサ24及び前後加速度
センサ26は、車体に作用する横加速度及び前後加速度
を検出しこれに応じたアナログ電圧信号でなる横加速度
信号G7及び前後加速度信号GXを各々コントローラ2
2に出力するようになっている。また、上下加速度セン
サ27PL〜2711Rに対しては、本実施例では、上
下加速度センサ27FLが前左車輪11FLの略直上部
の近傍に、27FRが前右車輪11FRの略直上部の近
傍に、27RLが後左車輪11RLの略直上部の近傍に
、及び27RRが後右車輪11RRの略直上部の近傍に
各々配設されており、車両の各部の上下加速度に応じた
アナログ電圧信号でなる上下加速度信号G2FL % 
C;2FR% GIRL % GZRRを各々コントロ
ーラ22に出力するようになっている。
更に、コントローラ22は車体の所定位置に装備され装
置全体を制御するもので、具体的には第5図に示すよう
に構成されている。つまり、コントローラ22は、ロー
パスフィルタ80と、このローパスフィルタ80を介し
て入力する横加速度信号Gvに対する指令信号を形成す
るロール制御用の増幅器22Yと、上記ローパスフィル
タ8゜のカットオフ周波数を車速に応じてコントロール
可能なカットオフ周波数コントロール信号Rを出力する
カットオフ周波数設定指令部22Aとを備えるとともに
、入力する前後加速度信号G8に対する指令信号を形成
するピッチング制御用の増幅器22Xと、入力する上下
加速度信号GZFL 、GZFII % Gz++L−
、GZRllに対する指令信号を各々形成するバウンシ
ング制御部22Zと、このバウンシング制御部22Zか
らの指令信号に増幅器22Xからの指令信号を加算する
第1の加算器54A〜54Dと、この第1の加算器54
A〜54Dの各々の出力に増幅器22Yからの指令信号
を加算する第2の加算器56A〜56Dとを有して構成
されている。
ここで、横加速度センサ24と、ローパスフィルタ80
と、増幅器22Yとによりロール制御手段が構成されて
いる。そして、ローパスフィルタ80のカットオフ周波
数は、カットオフ周波数コントロール信号Rに比例して
(α2は比例感度)第6図で示す如く、カットオフ周波
数が高くなるように設定されている。
そして、バウンシング制御手段22Zの入力段には、入
力する上下加速度信号GZFL % G2FR1GZR
L 、G2RRを各々積分する積分器58A〜58Dと
、この積分出力を各別に所定のゲインに2で増幅する増
幅器60A〜60Dとを有して構成されている。そして
、増幅器60A〜60Dの出力側は、第1の加算器54
A〜54Dの一方のマイナス入力端に至る。
また、前後加速度信号GXを増幅する増幅器22Xの出
力側は、第1の加算器54A〜54Dの他方の入力端に
各々至り、この第1の加算器54A〜54Dにおいて、
前車幅11FL、  l IFI?側と後車輪11RL
、  11RR側とでは、その抑制動作が反対になるよ
うに加算される。そして、この第1の加算器54A〜5
4Dの出力側は、第2の加算器56A〜56Dの一方の
プラス入力端に各々至る。
また、増幅器22Yの出力側は第2の加算器56A〜5
6Dの他方の入力端に至り、この第2の加算器56A〜
56Dにおいて車体の左右で相互に反対のロール抑制動
作を行うように加算されるとともに、この第2の加算器
56A〜56Dの出力側は圧力制御弁20FL〜20R
Rの励磁コイル36bに各々至り、指令信号Sを供給す
るようになっている。
一方、カットオフ周波数設定指令部22Aは、本実施例
では、制御用のマイクロコンピュータ66と、このマイ
クロコンピュータ66から前記ローパスフィルタ80に
出力されるカットオフ周波数コントロール信号RをD/
A変換するD/A変換器68とを有して構成されている
この内、マイクロコンピュータ66は、少なくともイン
ターフェイス回路72、演算処理装置74、RAM、R
OM等からなる記憶装置76とを含んで構成されている
。そして、演算処理装置74は、インターフェイス回路
72を介して前述した車速信号DVを読み込むようにな
っている。また、記憶装置76は、演算処理装置74の
実行に必要な所定のプログラム、固定データ、及び記憶
テーブル等を予め内臓しているとともに、演算処理装置
74の処理結果等を逐次記憶可能になっている。
そして、記憶装置76の記憶テーブルには、車速■に応
じて第7図に示すように変化するカットオフ周波数コン
トロール信号Rが実験等に基づき設定されている。つま
り、車速Vが零から基準車速■。(例えば、10km+
/h)までは、カットオフ周波数コントロール信号Rを
最小値R,4INまで連続的に減少させて、基準車速■
。以上ではカットオフ周波数コントロール信号Rをアン
チロール効果を十分発揮して例えば零ロールモードとな
る一定値R0に設定する。
従って、車速とローパスフィルタ80のカットオフ周波
数との関係を示すと第8図で示す如くなる。即ち、車速
か10’km/h以下の極低速走行時又は停車時では、
カットオフ周波数を0.5〜10.OH2の範囲内で連
続的に変化させており、一方、10km/h以上では、
ローパスフィルタ80のカットオフ周波数を、中高速走
行時にアンチロールを達成可能な10.OHアに固定し
ている。
そこで、上記実施例では、第8図に示すように、ローパ
スフィルタ8において、停車時のカットオフ周波数であ
る0、5 H2でみると、0.5 H2以下の定常的な
横Gに基づく信号は、ローパスフィルタ80を通過して
何ら減衰されることがないのに対して、ロール共振周波
数の4〜5H2ではループゲインが約1/10に低下し
ている。従って、極低速以下での自動振動が発生しない
一方、0.5H2以下の定常的な横Gに対するロール制
御は通常通り行われる。従って、ドリフトしながら車両
が停止する場合でも、停車の瞬間まで零ロールが保たれ
、また、旋回走行時に車速センサが故障した場合でも、
0.5 H2以下の定常的な横Gに対するロール制御は
通常通りおこなわれるため、ロールが急激に発生するこ
とはない。
ここで、この発明の着眼点を第9図に示すモデルを用い
て詳述する。この第9図は、前述した実施例の構成の内
、横加速度情報と上下加速度情報とによる車両のロール
運動に対する制御系のモデルを示すものであり、70は
車体を、72はサスペンションアームを各々示す。車体
70の所定位置に装備された横加速度センサ84および
車体左側、車体右側の上下加速度センサ、例えば86L
、86Rからは、ロール運動に伴って横方向成分の加速
度が各々検出される。これらの検出値は、各々、ロール
制御ゲインに1及び上下減衰ゲインに、で増幅された後
、合成され、指令信号として油圧系H(s)(=1/ 
(1+T+  s): sはラプラス演算子〕に至る。
ここで、車両諸元とじては、M:ばね上it、J:ロー
ル慣性、K:サスペンションばね定数、L:トレンド、
Hr :ロールセンタ高さ、H9二重心高さ、K、:タ
イヤ横剛性、Kv :タイヤ縦剛性、C:タイヤのコー
ナリングパワーの等価減衰であり、制御定数としては前
述の他、Hl :横加速度センサ84の高さであり、変
数としては、φ:ばね上ロール角、T:ばね下ロール角
、X:ばね上玉下変位、y:横変位、2:ばね下止下変
位、W:タイヤ接地点変位である。
そして、図中の横方向の等価減衰Cにより発生する力は
、タイヤのコーナリングフォースを表しており、走行車
速によって変化する。つまり、タイヤのコーナリングフ
ォースCFは、β(■1/VZ)に依存するものである
(ここで、βはスリップ角、V、は横方向の移動速度、
V2は前後方向のころがり速度)。このため、停車時に
はC−■となり、また極低速走行時にはCの値が非常に
大きくなる。そして、これらの場合には、車両の横方向
は殆どタイヤの横剛性に、のみで支持されることになり
、零ロールになるように高いゲインを設定すると、タイ
ヤ横剛性と車体の共振系の共振周波数4〜5H,でのル
ープゲインが極低速走行時や停車時に大きくなり、ロー
ル方向の自助振動が生ずる。即ち、ロール制御ゲインに
7の値いかんによっては、横運動とともにロールの自動
振動が発生するという不安定領域が、第10図のように
存在することになる。そこで、上記実施例では、この不
安定領域を避ける為に、ローパスフィルタ80において
、停車時のカットオフ周波数である0、5 H,でみる
と、ロール共振周波数の4〜5Hzではループゲインを
約1/10に低下させている。従って、4〜5H2での
自励振動が発生しない一方、0.5Hz以下の定常的な
横Gに対するロール制御は通常通りおこなわれる。従っ
て、ドリフトしながら車両が停止した場合でも、停車の
瞬間まで零ロールが保たれ、また、旋回走行時に車速セ
ンサが故障した場合でも、0.5 H2以下の定常的な
横Gに対するロール制御は通常通りおこなわれるため、
ロールが急激に発生することばない。
即ち、第10図において、■が増加するにつれてCが低
下し、車両の横方向はタイヤの横剛性K。
と等価減衰Cとの直列した系で支持されるため、上述し
た不安定領域は第10図の如く縮小する。
そこで、本発明では前記第8図に示すようにローパスフ
ィルタのカットオフ周波数を、車速が小さくなるにした
がって、小さくするように制御■することにより、結果
的にカットオフ周波数より大きい周波数でのループゲイ
ンを小さい値として、上記不安定領域を回避し、中高速
において自励振動の発生を防止し、停車又は極低速走行
時のロール制御を確保しつつ、極低速走行時又は停車時
に特に発生しやすい自動振動を回避している。つまり、
この不安定領域にかかる条件に整合した場合には、自助
振動が発生し、前述した問題点が生じていた。
これを、第9図のロール制御系に対する一巡周波数伝達
関数を車速V=5 (km/h)のときと、V−10(
km/h)のときについて計算すると、第11図のよう
になった。この図から、V=5 (km/h)の場合は
不安定系であり、V= 10 (km/h)の場合は安
定系であることが判明した。
次に、上記実施例の動°作を説明する。
車両のイグニッションスイッチ(図示せず)がオン状態
になると、車速センサ23は車速に応じた車速信号DV
を検出しこれをコントローラ22のマイクロコンピュー
タ66に出力するとともに、横加速度センサ24、前後
加速度センサ26、及び上下加速度センサ27FL〜2
7RRは、車両の揺動に伴う前後、上下、左右方向の加
速度に応じて正または負の検出信号をGY 、GX 、
及びGZFL〜c 2R11をコントローラ22に供給
し、これにより、コントローラ22では入力する各検出
信号に基づいた制御が開始される。
まず、各加速度に基づく指令信号形成動作について説明
する。
横加速度センサ24にかかる横加速度検出信号GVは、
ローパスフィルタ80に入力され、次いで増幅器22Y
に入力し、この増幅器22Yにおいて設定されているゲ
インKYにより増幅され指令信号Svが形成される。そ
して、この指令信号SYが第2の加算器56A〜56D
の他方の入力端に各々出力される。
また、前後加速度センサ26にかかる前後加速度検出信
号GXは、増幅器22Xにより増幅され、指令信号SX
として第1の加算器54A〜54Dの他方の入力端に各
々出力される。
また、バウンシング制御手段22Zでは、上下加速度検
出器27FL〜27RRにかかる上下加速度検出信号G
21.〜G2RRが、積分器58A〜58Dによって各
別に積分され、この平均化された信号が増幅器60A〜
600により増幅された後、指令信号S 2FL〜52
R11として第1の加算器54A〜54Dの一方の入力
端に各々出力される。
従って、第1の加算器54A〜54Dでは、上下加速度
信号G2FL−Gz*、lにかかる指令信号52FL 
’= S 2RRを基準値として前後加速度信号GXに
かかる指令信号SXが各々加減演算される。また、第2
の加算器56A〜56Dでは、第1の加算器54A〜5
4Dにより加減演算された値を基準値として横加速度信
号Gvにかかる指令信号Svが加減演算され、最終的に
合成された指令信号Sが各圧力制御弁20FL〜20R
Rの励磁コイル36bに出力される。
このため、圧力制御弁20FL〜20FIRの励磁コイ
ル36bが指令信号Sに各々応じて励磁され、油圧シリ
ンダ18FL〜18RRの上側圧力室Uに対する作動圧
力Pが指令信号Sに応じた値に調整される。これによっ
て、作動油圧Pが直進定速走行に対応する中立値P、(
=オフセット圧力P0)より上昇する場合は、ピストン
18cが下方へ移動して油圧シリンダ18FL〜18R
Hのストロークを伸長させるとともに、作動油圧Pが中
立値P8より低下する場合は、反対にそのストロークを
縮小させる。従って、車両の揺動に伴う姿勢制御を行う
ことができる。
次に、ローパスフィルタ80におけるカットオフ周波数
コントロール動作について説明する。
マイクロコンピュータ66は、第12図に示すタイマ割
込み処理を所定時間(例えば20m5ec)毎に実行す
る。
まず、同図のステップのでは、演算処理装置74は、車
速信号DVをインターフェイス回路72を介して一定時
間読み込み、ステップ■に移行する。
ステップ■では、読み込んだ車速信号DVの単位時間当
たりのパルス数又はパルス間隔を演算することによって
車速Vを算出し、ステップ■に移行する。
次いでステップ■では、演算処理装置74は、車速■の
値に応じてロール抑制制御のためのカットオフ周波数を
調整するため、ステップ■で算出した車速■が基準車速
値■。より大きいか否かを判断する。この判断において
、V2V5の場合にはステップ■に移行し、また、V<
V、の場合はステップ■に移行する。
そして、ステップ■に移行した場合は、前述したごとく
、車体のロール抑制動作における自動振動が発生し難い
場合であるとして、本実施例では、第7図に示したよう
に予め定めた一定値のカントオフ周波数コントロール信
号R0を、記憶装置76の記憶テーブルを参照して設定
する。また、ステップ■に移行した場合は、自励振動が
生じ易い場合であるとして、カットオフ周波数コントロ
ール信号Rを第7図に示すように降下させるように、記
憶装置76の記憶テーブルを参照して設定する。
そして、次いで、ステップ■に移行して、ステップ■又
は■において定めたカットオフ周波数コントロール信号
R(デジタル信号)を、D/A変換器68を介して増幅
器22Yの所定制御端に出力する。これにより、増幅器
22Yでは、第6図に示したようにゲイン調整信号Rの
値に応じてカットオフ周波数の値が更新され、車速■に
応じた適宜な力・7トオフ周波数が設定される。
以上の処理は、所定時間毎に繰り返して実行され、車速
■に応じたロール抑制制御のためのカットオフ周波数が
略リアルタイムで設定される。このため、前述した横方
向2前後方向、及び上下方向に対する合成した圧力制御
弁20FL〜20RRの出力圧の制御において、その横
方向に対するロール抑制制御の際には、極低速走行時又
は停車時であってもロール共振周波数でのループゲイン
を十分に小さくできることがら自励振動が生じないこと
となる一方、基準車速以上では、カットオフ周波数を連
続的に高くできるため、中高速走行時におけるロール抑
制のための横加速度センサ24からの比較的周波数の高
い検出信号を減衰することなく増幅器22Y供給でき、
これによって、より的確な安定したロール抑制制御を行
うことができる。従って、カットオフ周波数を適宜な値
に設定することにより、上下方向の減衰の能動制御とあ
いまって零ロールモードとすることができる。
また、本実施例にあっては、基準車速■。以下極低速で
の旋回走行の際には、横Gセンサ24からの検出信号が
ローパスフィルタ80を通過する際に減衰されるため、
ロール抑制の度合が弱まるが、ロールの際に上下加速度
センサ27FL〜27RRにかかる横方向成分の能動制
御により補償される。このため、極低速時又は停車時に
おける横加速度の発生又は荷重移動等によって車体が横
方向にロールすることが殆どないこととなる。
次に、本発明の第2実施例を第13図に基づいて説明す
る。ここで、前述した第1実施例と同様の構成要素につ
いては、同一の符号を用いて、その説明を省略する。
この第2実施例は、車両の揺動抑制制御を、上記第1実
施例と同様に行おうとするものである。
第13図は、全体構成のブロック図である。ロール抑制
手段は、横Gセンサ24からの信号GYの低周波成分の
みを通過させるローパスフィルタ80(カットオフ周波
数は0.5H2に固定されている)と、このローパスフ
ィルタ80をバイパスするスルールート82と、ローパ
スフィルタ80からの信号とスルールート82を通過し
てローパスフィルタ80をバイパスする信号とを、配分
コントロール信号R1に基づいて配分、加算するミキサ
ー81と、このミキサー(混合器)81からの信号を増
幅する増幅器22Yから構成されている。
前記記憶装置76は、第14図に示す如くの車速と配分
比率との記憶テーブルを有しており、D/A変換器68
から、配分比率コントンロール信号R1がミキサー81
に出力されている。
次に、上記本実施例の動作について説明する。
演算処理装置74は、インターへエイス回路72を介し
て読み込まれた車速検出信号DVから上記第14図に示
す記憶テーブルを参照して、配分比率を演算する。第1
4図に示すように、車速がlO/ k m以上の中高速
走行時では、配分比率が1゜0に固定され、ローパスフ
ィルタ80を通過するスルールート82からの信号(ス
ルー信号)のみが増幅器22に供給される。従って、こ
の場合横加速度センサ24からの出力信号はなんら減衰
されることなく増幅器22Yに供給されるため、中高速
走行時の零ロールを確保することができる。
一方、車速かIQ/km以下の低速走行時又は停車時に
は、スルー信号とローパスフィルタ80を通過する通過
信号の配分比率を、0.0 :1.O〜1.0  :o
、oまで連続的に変化させている。従って、極低速走行
時又は停車時、横Gセンサ24からの信号の多くはロー
パスフィルタ80を通過するため、ロール共振周波数の
4〜5H2の信号は殆ど減衰され、車両が停車直前まで
零ロールを維持しつつ自振動を回避することができる。
また、車両の走行時、例えば、旋回走行時に突然に車速
センサが故障することがあっても、ローパスフィルタの
カットオフ周波数は0.5Hzであるために、0.5H
2以下の定常的な横Gに対するロール抑制制御は通常通
り行われる。
ここで、車速センサ23及び第12図中のステっプ■、
■の処理により車速検出手段が形成され、第1図の実施
例のローパスフィルタ80及び第12図中のステップ■
の処理により減衰手段が形成されている。同様に、第1
3図の実施例のローパスフィルタ80.ミキサー81及
び第12図中のステップ■の処理により減衰手段が形成
されている。
なお、上記実施例では、アクチュエータとして油圧シリ
ンダを適用した場合について説明したが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、空気シリンダ等の他の流体
圧シリンダを適用し得るものである。また、アクチュエ
ータ駆動手段としても圧力制御弁のみに限定されるもの
ではない。
また、前記実施例では、ロール抑制制御に対してピッチ
ング、バウシング抑制制御を合わせて行う構成としたが
、これは、横加速度信号に基づくロール抑制制御のみで
あってもよく、また、前輪側及び後輪側の間でロール剛
性比を変更可能な構成としてもよい。
更に、前記実施例では、ロール抑制制御のためのカット
オフ周波数を第8図中の実線図示のように設定したが、
本発明は必ずしもこれに限定されることなく、停車時の
カットオフ周波数を0.5Hzより大きい値又は小さい
値のどちらかに設定可能であり、基準車速以上のカット
オフ周波数を10.0FI2より大きい値又は小さい値
のどちらかに設定することもできる。
更に、前記実施例におけるコントローラ22は、その全
体をマイクロコンピュータを用いて構成し、これに前述
した各機能を保有させるとしてもよいし、またマイクロ
コンピュータの代わりに、その機能を果たすコンパレー
タ等の電子回路を用いて構成するとしてもよいことは勿
論である。また、第12図のフローチャートにおけるス
テップ■。
■は同一処理としくこのときステップ■を省く)、単に
車速に応じて予め定めたカットオフ周波数コントロール
Rを記憶テーブルを参照して設定するとしてもよい。
また、上記実施例では、ローパスフィルタ80を横加速
度センサ24と増幅器22Yとの間に配設したが、これ
に限定されず、増幅器22Yの出力側に配設することも
出来る。
またさらに、上記実施例では、増幅器22Yのゲインを
固定しているものについて説明したが、ゲインを車速に
応じて変更出来る可変利得型のものを用いてもよい。こ
の場合車速が零から基準値までは、ゲインを連続的に小
さくし、基準値を越えるとゲインをアンチロールモード
の大きい値(一定値又は変動する値でもよい)とするこ
とにより、上記実施例と同様の効果を達成することが出
来る。
また、上記第2図で説明した実施例の如く、ローパスフ
ィルタのカットオフ周波数を車速に応じて変更する代わ
りに、カットオフ周波数が低い値から大きい値まで各々
設定された複数のローパスフィルタを備え、車速が大き
い際には、横加速度検出手段からの検出信号をカットオ
フ周波数が大きいローパスフィルタに入力するようにし
、車速が小さい際には、横加速度検出手段からの検出信
号をカットオフ周波数が小さいローパスフィルタに入力
する等、横加速度検出手段からの検出信号が入力される
ローパスフィルタを切り換えるように構成することによ
り、横加速度検出手段で検出されるロール共振周波数成
分を、ローパスフィルタを用いて、減衰することもでき
る。
〔発明の効果] 以上説明してきたように、この発明によれば、ロール抑
制制御に際して、車速が車速検出手段により検出され、
この車速検出手段により検出された車速が極低速以下の
場合、減衰手段では横加速度検出手段出で検出されるロ
ール共振周波数成分を減衰して、前記指令信号を前記ア
クチエータ駆動手段に供給しており、一方、車両が極低
速以下で走行している場合であっても、定常的な横Gに
に対するロール制御は通常通り行われており、極低速以
上の速度による走行の際には十分に高くゲインを設定し
て有効なアンチロール効果を得ることができ結果、車速
全般に渡ってアンチロール効果を維持し、停車時又は極
低速走行時に生じる車両の横方向の自動振動を回避しつ
つ、車速か低いが横Gが大きい状況で停車する場合であ
っても、零ロールを維持できる。従って、車両姿勢が停
車直前になって、大きくロールすることはないため、運
転者に安定した走行感覚を与えることができる。
しかも、横G旋回中に車速検出手段である車速ンサが故
障してしまっても、ロール制御が中止されることがない
ために、急激なロールが発生することはなく、ロールオ
ーバやコースアウト等の恐れを無くして、能動型サスペ
ンションの本来の性能を十分に発揮させ、安定した走行
感覚を得ることができるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の概要を示す基本構成図、第2図はこ
の発明の一実施例を示す概略構成図、第3図は本実施例
における圧力制御弁の断面図、第4図は圧力制御弁に対
する指令信号とその出力圧力との関係を示すグラフ、第
5図は本実施例におけるコントローラの構成を示すブロ
ック図、第6図は本実施例におけるカットオフ周波数コ
ントロール信号Rとカットオフ周波数との関係を示すグ
ラフ、第7図は本実施例における車速■とカットオフ周
波数コントロール信号Rとの関係を示すグラフ、第8図
は車速とローパスフィルタ80のカットオフ周波数との
関係を示す特性図、第9図はロール能動制御系のモデル
を示す系統図、第10図は車速■に対するロール制御ゲ
インに1の不安定、安定領域を示す説明図、第11図は
第9図のモデルにおけるロール制御系の一巡周波数伝達
関数の特性図、第12図はコントローラのマイクロコン
ピュータにおいて実行されるカットオフ周波数設定動作
を示すフローチャート、第13図は本発明の第2実施例
を示す構成図、第14図は第2実施例のミキサーにおけ
る配分比率と車速との関係を示す特性図である。 図中、10は車体側部材、16は車輪側部材、18FL
−18RRは油圧シリンダ、20FL〜20RRは前人
〜後右圧力制御弁、22はコントローラ、22Yは増幅
器、23は車速センサ、24は横加速度センサ、80は
ローパスフィルタ、81はミキサー(混合器)を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体側部材と各車輪側部材との間に配設されたア
    クチュエータと、この各アクチュエータのストロークを
    所定の指令信号に応じて各々調整可能なアクチュエータ
    駆動手段と、車両に生ずる横加速度を検出する横加速度
    検出手段と、該横加速度検出手段からの車両横加速度情
    報と設定されたゲインとに基づいて前記指令信号を演算
    、出力するロール制御手段とを備えた車両用サスペンシ
    ョン制御装置において、 車速を検出する車速検出手段を備え、 前記ロール制御手段は、当該車速検出手段により検出さ
    れた車速が極低速以下の場合、前記横加速度検出手段で
    検出されるロール共振周波数成分をローパスフィルタを
    用いて減衰する減衰手段を有してなる、 ことを特徴とする車両用サスペンション制御装置。
JP19774488A 1988-08-08 1988-08-08 車両用サスペンション制御装置 Expired - Fee Related JPH0829651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19774488A JPH0829651B2 (ja) 1988-08-08 1988-08-08 車両用サスペンション制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19774488A JPH0829651B2 (ja) 1988-08-08 1988-08-08 車両用サスペンション制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0248207A true JPH0248207A (ja) 1990-02-19
JPH0829651B2 JPH0829651B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=16379621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19774488A Expired - Fee Related JPH0829651B2 (ja) 1988-08-08 1988-08-08 車両用サスペンション制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0829651B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5176399A (en) * 1990-06-07 1993-01-05 Mazda Motor Corporation Suspension apparatus of automotive vehicle
KR100397264B1 (ko) * 1999-02-10 2003-09-13 주식회사 만도 전자 제어 현가 장치
JP2007191132A (ja) * 2005-12-21 2007-08-02 Toyota Motor Corp 車両挙動制御装置
US7314077B2 (en) 2003-10-16 2008-01-01 Fanuc Ltd Telescopic cover
JP2008524927A (ja) * 2004-12-17 2008-07-10 テキサコ ディベラップメント コーポレイション 動的カットオフ周波数可変フィルタ
JP2010221864A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Nissan Motor Co Ltd 車両のローリング挙動制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5176399A (en) * 1990-06-07 1993-01-05 Mazda Motor Corporation Suspension apparatus of automotive vehicle
KR100397264B1 (ko) * 1999-02-10 2003-09-13 주식회사 만도 전자 제어 현가 장치
US7314077B2 (en) 2003-10-16 2008-01-01 Fanuc Ltd Telescopic cover
JP2008524927A (ja) * 2004-12-17 2008-07-10 テキサコ ディベラップメント コーポレイション 動的カットオフ周波数可変フィルタ
JP2007191132A (ja) * 2005-12-21 2007-08-02 Toyota Motor Corp 車両挙動制御装置
JP4735415B2 (ja) * 2005-12-21 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置
JP2010221864A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Nissan Motor Co Ltd 車両のローリング挙動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0829651B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63227411A (ja) 車両用サスペンシヨン制御装置
JP2514252B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0829649B2 (ja) 能動型サスペンシヨン装置
JPS62289420A (ja) 能動型サスペンシヨン
JPH0825374B2 (ja) 能動型サスペンション装置
US5088762A (en) Control system for active suspension which distributes load according to lateral acceleration
JPH0248207A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2580139B2 (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JP2595238B2 (ja) 能動型サスペンシヨン装置
JP2946758B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2503240B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH07186663A (ja) 能動型サスペンション
JP3052699B2 (ja) 能動型サスペンション
JP3206671B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2890790B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2699639B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0370617A (ja) 能動型サスペンション
JPH04169310A (ja) 能動型サスペンション
JPH0438217A (ja) 能動型サスペンション
JP2906634B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2941838B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
JP2583605B2 (ja) 車高制御装置
JPH0392416A (ja) 能動型サスペンション
JPH08310215A (ja) サスペンション制御装置
JPH0295912A (ja) 能動型サスペンション

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees