JPH0295912A - 能動型サスペンション - Google Patents
能動型サスペンションInfo
- Publication number
- JPH0295912A JPH0295912A JP24629188A JP24629188A JPH0295912A JP H0295912 A JPH0295912 A JP H0295912A JP 24629188 A JP24629188 A JP 24629188A JP 24629188 A JP24629188 A JP 24629188A JP H0295912 A JPH0295912 A JP H0295912A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spring constant
- vehicle
- vehicle body
- vehicle speed
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims abstract description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 31
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 26
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 206010034719 Personality change Diseases 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/10—Acceleration; Deceleration
- B60G2400/104—Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/10—Acceleration; Deceleration
- B60G2400/106—Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/20—Speed
- B60G2400/204—Vehicle speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2500/00—Indexing codes relating to the regulated action or device
- B60G2500/20—Spring action or springs
- B60G2500/22—Spring constant
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/18—Starting, accelerating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/20—Stationary vehicle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
C産業上の利用分野]
この発明は、能動型サスペンションに関し、特に、バネ
上及びバネ下問のバネ定数を適宜調整することにより、
車両走行時の乗心地が良好となり、車両停車時の乗降等
が安定した状態で行えるようにしたものである。
上及びバネ下問のバネ定数を適宜調整することにより、
車両走行時の乗心地が良好となり、車両停車時の乗降等
が安定した状態で行えるようにしたものである。
〔従来の技術]
従来の能動型サスペンションは、車体に発生する前後加
速度や横加速度等を検出すると共に、これら加速度を打
ち消す方向に車体及び各車輪間に介挿される流体圧シリ
ンダの作動流体圧を適宜増減させることにより、制動時
や旋回時の車体の姿勢変化を抑制し、車両の走行安定性
や乗心地が向上されるようにしていた(例えば、特開昭
63−106133号−公報、特開昭63−13041
8号公報参照。)。
速度や横加速度等を検出すると共に、これら加速度を打
ち消す方向に車体及び各車輪間に介挿される流体圧シリ
ンダの作動流体圧を適宜増減させることにより、制動時
や旋回時の車体の姿勢変化を抑制し、車両の走行安定性
や乗心地が向上されるようにしていた(例えば、特開昭
63−106133号−公報、特開昭63−13041
8号公報参照。)。
そして、このような能動型サスペンションでは、流体圧
シリンダの作動流体圧を調整して車体の姿勢変化を積極
的に抑制するため、車体及び車輪間に介挿されるスプリ
ングは、−1のサスペンションよりも低バネ定数のもの
で充分であった。そのため、車両走行時に路面の凹凸等
から入力される振動の車体伝達率を低減でき、車両の乗
心地を良好にすることができた。
シリンダの作動流体圧を調整して車体の姿勢変化を積極
的に抑制するため、車体及び車輪間に介挿されるスプリ
ングは、−1のサスペンションよりも低バネ定数のもの
で充分であった。そのため、車両走行時に路面の凹凸等
から入力される振動の車体伝達率を低減でき、車両の乗
心地を良好にすることができた。
しかしながら、上記スプリングのバネ定数を小さくする
と、上述したように車両走行時の乗心地は良好になるが
、その反面、車両停車時の人の乗降や荷物の積み降ろし
の際等に積載荷重の変動に対する車高変化も大きくなる
から、それら人の乗降等が不安定な状態で行われるとい
う問題点があるし、さらには、エンジンが停止し流体圧
シリンダに作動流体圧を供給するポンプ(一般にエンジ
ンの駆動力を利用している)が停止してしまうと、積極
的に姿勢変化を抑制することができないから、車高調整
ができず、所望の車高に保持することができないという
問題点もあった。
と、上述したように車両走行時の乗心地は良好になるが
、その反面、車両停車時の人の乗降や荷物の積み降ろし
の際等に積載荷重の変動に対する車高変化も大きくなる
から、それら人の乗降等が不安定な状態で行われるとい
う問題点があるし、さらには、エンジンが停止し流体圧
シリンダに作動流体圧を供給するポンプ(一般にエンジ
ンの駆動力を利用している)が停止してしまうと、積極
的に姿勢変化を抑制することができないから、車高調整
ができず、所望の車高に保持することができないという
問題点もあった。
そこで、上記問題点を解決するため、例えば、実開昭6
2−47409号公報に記載されるように、サスペンシ
ョンとしてバネ定数を段階的に切り換えることが可能な
エアサスペンションを用い、このエアサスペンションの
バネ定数を、停車時には大きな値とし、走行時には小さ
な値とする(エアサスペンションでは、バネ上及びバネ
下問に介挿された空気室のサイズをバルブにより切り換
えてバネ定数を変えていた。)ことにより、上記問題点
を解決するような技術がある。
2−47409号公報に記載されるように、サスペンシ
ョンとしてバネ定数を段階的に切り換えることが可能な
エアサスペンションを用い、このエアサスペンションの
バネ定数を、停車時には大きな値とし、走行時には小さ
な値とする(エアサスペンションでは、バネ上及びバネ
下問に介挿された空気室のサイズをバルブにより切り換
えてバネ定数を変えていた。)ことにより、上記問題点
を解決するような技術がある。
しかし、このような解決策では、バネ定数を段階的に切
り換えることは可能であったが、装置の構成上連続して
変化させることは不可能であったため、例えば、車両発
進時等にバネ定数が切り換わった瞬間に車両姿勢が急変
してしまうので、バネ定数の変化を極端に大きくするこ
とができず、充分な解決策ではなかった。
り換えることは可能であったが、装置の構成上連続して
変化させることは不可能であったため、例えば、車両発
進時等にバネ定数が切り換わった瞬間に車両姿勢が急変
してしまうので、バネ定数の変化を極端に大きくするこ
とができず、充分な解決策ではなかった。
そこで、この発明は、これら従来技術の未解決の課題に
着目してなされたものであり、走行中の車両乗心地を損
なうことなく、容易に停車時の車高を所望の値に保持で
き、さらに、バネ定数変化時の車体の挙動を防止できる
能動型サスペンションを提供することを目的とする。
着目してなされたものであり、走行中の車両乗心地を損
なうことなく、容易に停車時の車高を所望の値に保持で
き、さらに、バネ定数変化時の車体の挙動を防止できる
能動型サスペンションを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、この発明の能動型サスペン
ションは、車体及び各車輪間に介挿された流体圧シリン
ダと1.この流体圧シリンダの作動流体圧を指令値のみ
に応じて制御する圧力制御弁と、前記車体及び各車輪間
に介挿され且つこれら車体及び各車輪間の相対変位に応
じた力を発生する弾性体と、車速を検出する車速検出手
段と、この車速検出手段の車速検出値に基づき車速が上
昇するに従って連続的に減少する可変バネ定数を決定す
る可変バネ定数決定手段と、前記車体及び各車輪間の相
対変位を検出する相対変位検出手段と、この相対変位検
出手段の相対変位検出値と前記可変バネ定数決定手段で
決定された可変バネ定数とに基づいたバネ力が前記流体
圧シリンダに発生するように前記圧力制御弁に指令値を
出力するバネ力制御手段とを備えた。
ションは、車体及び各車輪間に介挿された流体圧シリン
ダと1.この流体圧シリンダの作動流体圧を指令値のみ
に応じて制御する圧力制御弁と、前記車体及び各車輪間
に介挿され且つこれら車体及び各車輪間の相対変位に応
じた力を発生する弾性体と、車速を検出する車速検出手
段と、この車速検出手段の車速検出値に基づき車速が上
昇するに従って連続的に減少する可変バネ定数を決定す
る可変バネ定数決定手段と、前記車体及び各車輪間の相
対変位を検出する相対変位検出手段と、この相対変位検
出手段の相対変位検出値と前記可変バネ定数決定手段で
決定された可変バネ定数とに基づいたバネ力が前記流体
圧シリンダに発生するように前記圧力制御弁に指令値を
出力するバネ力制御手段とを備えた。
なお、前記弾性体を低バネ定数とした場合には、前記可
変バネ定数決定手段は、前記可変バネ定数を、停車時に
正方向に大きな値とする。
変バネ定数決定手段は、前記可変バネ定数を、停車時に
正方向に大きな値とする。
さらに、前記弾性体を高バネ定数とした場合には、前記
可変バネ定数決定手段は、前記可変バネ定数を、停車時
に零とし、走行時には負の値とする。
可変バネ定数決定手段は、前記可変バネ定数を、停車時
に零とし、走行時には負の値とする。
この発明の能動型サスペンションでは、流体圧シリンダ
と弾性体とが、車体及び各車輪間に並列に介挿されてい
るため、可変バネ定数決定手段で決定される可変バネ定
数と、弾性体固有のバネ定数とを加算した値が、車体及
び各車輪間のトータルのバネ定数となる。そのため、可
変バネ定数を車速が上昇するに従って連続的に減少させ
る上記構成にあっては、車速か上昇するに従ってトータ
ルのバネ定数は小さくなるし、その変化も連続的である
から、バネ定数の変化によって車体姿勢が急変するよう
なことはない。
と弾性体とが、車体及び各車輪間に並列に介挿されてい
るため、可変バネ定数決定手段で決定される可変バネ定
数と、弾性体固有のバネ定数とを加算した値が、車体及
び各車輪間のトータルのバネ定数となる。そのため、可
変バネ定数を車速が上昇するに従って連続的に減少させ
る上記構成にあっては、車速か上昇するに従ってトータ
ルのバネ定数は小さくなるし、その変化も連続的である
から、バネ定数の変化によって車体姿勢が急変するよう
なことはない。
そして、請求項(2)記載の発明のように、弾性体を低
バネ定数とする一方で、可変バネ定数決定手段が、可変
バネ定数を停車時に正方向に大きな値とするようにした
場合には、停車時のトータルのバネ定数は大きくなるか
ら、積載荷重の変動に対する車体姿勢の変化は小さくて
済むし、走行時に′は可変バネ定数が小さくなるから、
トータルのバネ定数は小さくなり、走行時に路面の凹凸
等から入力される振動の車体伝達率は低減される。
バネ定数とする一方で、可変バネ定数決定手段が、可変
バネ定数を停車時に正方向に大きな値とするようにした
場合には、停車時のトータルのバネ定数は大きくなるか
ら、積載荷重の変動に対する車体姿勢の変化は小さくて
済むし、走行時に′は可変バネ定数が小さくなるから、
トータルのバネ定数は小さくなり、走行時に路面の凹凸
等から入力される振動の車体伝達率は低減される。
さらに、請求項(3)記載の発明のように、弾性体を高
バネ定数とする一方で、可変バネ定数決定手段が、前記
可変バネ定数を、停車時に零とし、走行時には負の値と
するようにした場合には、上記請求項(2)記載の発明
と同様の作用の他に、停車時にエンジンを停止しても高
バネ定数を保持するから、積載荷重の変動に対する車体
の姿勢変化を小さくでき、所望の車高が容易に保持され
るし、例えば故障等により流体圧シリンダに対する制御
が中止されても、トータルのバネ定数は弾性体のバネ定
数即ち高バネ定数となるから、走行時のロール剛性やピ
ッチ剛性が確実に確保され、その結果、走行安全性が向
上する。
バネ定数とする一方で、可変バネ定数決定手段が、前記
可変バネ定数を、停車時に零とし、走行時には負の値と
するようにした場合には、上記請求項(2)記載の発明
と同様の作用の他に、停車時にエンジンを停止しても高
バネ定数を保持するから、積載荷重の変動に対する車体
の姿勢変化を小さくでき、所望の車高が容易に保持され
るし、例えば故障等により流体圧シリンダに対する制御
が中止されても、トータルのバネ定数は弾性体のバネ定
数即ち高バネ定数となるから、走行時のロール剛性やピ
ッチ剛性が確実に確保され、その結果、走行安全性が向
上する。
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図乃至第6図は、この発明の第1実施例を示したも
のである。
のである。
先ず、構成を説明する。第1図において、I FL。
IFR,IRL、 IRRは、それぞれ車体側部材2
と各車輪3FL、 3FR,3RL、 3RRを個
別に支持する車輪側部材4との間に介装された能動型サ
スペンションであって、それぞれ流体圧シリンダとして
の油圧シリンダ5FL〜5RR1弾性体としてのコイル
スプリング6FL〜6RR1及び油圧シリンダ5FL〜
5RRに対する作動油圧を後述する制御装置30からの
指令値のみに応動して制御する圧力制御弁7FL〜7R
Rとを備えている。
と各車輪3FL、 3FR,3RL、 3RRを個
別に支持する車輪側部材4との間に介装された能動型サ
スペンションであって、それぞれ流体圧シリンダとして
の油圧シリンダ5FL〜5RR1弾性体としてのコイル
スプリング6FL〜6RR1及び油圧シリンダ5FL〜
5RRに対する作動油圧を後述する制御装置30からの
指令値のみに応動して制御する圧力制御弁7FL〜7R
Rとを備えている。
ここで、油圧シリンダ5FL〜5RRのそれぞれは、そ
のシリンダチューブ5aが車輪側部材4に取付けられ、
ピストンロッド5bが車体側部材2に取付られ、ピスト
ン5Cによって閉塞された圧力室19内の作動油圧が圧
力制御弁7FL〜7RRによって制御される。また、コ
イルスプリング6FL〜61?Hのそれぞれは、車体側
部材2と車輪側部材4との間に油圧シリンダ5FL〜5
RRと並列に装着されて車体の静荷重を支持している。
のシリンダチューブ5aが車輪側部材4に取付けられ、
ピストンロッド5bが車体側部材2に取付られ、ピスト
ン5Cによって閉塞された圧力室19内の作動油圧が圧
力制御弁7FL〜7RRによって制御される。また、コ
イルスプリング6FL〜61?Hのそれぞれは、車体側
部材2と車輪側部材4との間に油圧シリンダ5FL〜5
RRと並列に装着されて車体の静荷重を支持している。
なお、この実施例では、コイルスプリング6FL〜6R
Rに、車体の静荷重を支えるのみの低バネ定数(0,5
kg/m)のものを採用している。
Rに、車体の静荷重を支えるのみの低バネ定数(0,5
kg/m)のものを採用している。
圧力制御弁?FL〜7RRは、車両の横加速度及び前後
加速度に基づいて車体の姿勢変化を抑制する指令値を出
力する制御装置30からの指令値1a〜Idが供給され
、これら指令値1a〜Idに応じた制御圧力をそれぞれ
出力し、これらが各車輪と車体との間に介挿された能動
型サスペンションを構成する油圧シリンダ5FL〜5R
Rに個別に供給されて車体の姿勢変化に抗する付勢力を
発生させる。この圧力制御弁7の具体的構成は、第2図
に示すように、円筒状の弁ハウジング1)と、これに一
体内に設けられた比例ソレノイド12とを有している。
加速度に基づいて車体の姿勢変化を抑制する指令値を出
力する制御装置30からの指令値1a〜Idが供給され
、これら指令値1a〜Idに応じた制御圧力をそれぞれ
出力し、これらが各車輪と車体との間に介挿された能動
型サスペンションを構成する油圧シリンダ5FL〜5R
Rに個別に供給されて車体の姿勢変化に抗する付勢力を
発生させる。この圧力制御弁7の具体的構成は、第2図
に示すように、円筒状の弁ハウジング1)と、これに一
体内に設けられた比例ソレノイド12とを有している。
弁ハウジング1)の中央部には、所定径の弁座1)aを
有する隔壁1)Aにより画成された第2図における上側
の挿通孔1)Uと同図における下側の挿通孔1)Lとが
同軸上に形成されている。また、挿通孔1)Lの上部で
あって隔壁1)Aに所定路離隔てた下方位置には、固定
絞り13が設けられ、これによって固定絞り13と隔壁
1)Aとの間にパイロット室Cが形成されている。また
、挿通孔1)Lにおける固定絞り13の下側には、メイ
ンスプール14がその軸方向に摺動可能に配設され、こ
のメインスプール14の上方及び下方にはフィードバッ
ク室1?u及びFLが夫々形成されると共に、メインス
プール14の上下端はフィードバック室FU、FLに各
々配設されたオフセットスプリング15A、15Bによ
り規制される。そして、挿通孔1)Lに入力ポート1)
t、制御ボートlln及びドレンボート1)0がこの
順に連通形成され、入力ポートlliは油圧配管25を
介して油圧源24の作動油供給側に接続され、ドレンボ
ート1)0は油圧配管26を介して油圧源24のドレン
側に接続され、さらに制御ボート1)nが油圧配管27
を介して油圧シリンダ7FL〜7RRの圧力室19に接
続されている。
有する隔壁1)Aにより画成された第2図における上側
の挿通孔1)Uと同図における下側の挿通孔1)Lとが
同軸上に形成されている。また、挿通孔1)Lの上部で
あって隔壁1)Aに所定路離隔てた下方位置には、固定
絞り13が設けられ、これによって固定絞り13と隔壁
1)Aとの間にパイロット室Cが形成されている。また
、挿通孔1)Lにおける固定絞り13の下側には、メイ
ンスプール14がその軸方向に摺動可能に配設され、こ
のメインスプール14の上方及び下方にはフィードバッ
ク室1?u及びFLが夫々形成されると共に、メインス
プール14の上下端はフィードバック室FU、FLに各
々配設されたオフセットスプリング15A、15Bによ
り規制される。そして、挿通孔1)Lに入力ポート1)
t、制御ボートlln及びドレンボート1)0がこの
順に連通形成され、入力ポートlliは油圧配管25を
介して油圧源24の作動油供給側に接続され、ドレンボ
ート1)0は油圧配管26を介して油圧源24のドレン
側に接続され、さらに制御ボート1)nが油圧配管27
を介して油圧シリンダ7FL〜7RRの圧力室19に接
続されている。
メインスプール14は、入力ポート1)1に対向するラ
ンド14aと、ドレンボートlloに対向するランド1
4bと、これら両ランド14a。
ンド14aと、ドレンボートlloに対向するランド1
4bと、これら両ランド14a。
14b間に形成された環状溝でなる圧力室14cと、こ
の圧力室14c及び下側のフィードバック室FLを連通
ずるパイロット通路14dとを備えている。
の圧力室14c及び下側のフィードバック室FLを連通
ずるパイロット通路14dとを備えている。
また、上側の挿通孔1)Uには、ポペット16が弁部を
弁座Llaに対向させて軸方向に摺動自在に配設されて
おり、このポペット16により挿通孔1)0をその軸方
向の2室に画成すると共に、前記弁座1)aを流通する
作動油の流量、即ちパイロット室Cの圧力を調整できる
ようになっている。
弁座Llaに対向させて軸方向に摺動自在に配設されて
おり、このポペット16により挿通孔1)0をその軸方
向の2室に画成すると共に、前記弁座1)aを流通する
作動油の流量、即ちパイロット室Cの圧力を調整できる
ようになっている。
さらに、前記入力ポート1)1はパイロット通路1)S
を介してバイロフト室Cに連通され、前記ドレンボート
1)Oはドレン通路lftを介して前記挿通孔1)Uに
連通されている。
を介してバイロフト室Cに連通され、前記ドレンボート
1)Oはドレン通路lftを介して前記挿通孔1)Uに
連通されている。
一方、前記比例ソレノイド12は、軸方向に摺動自在な
プランジャ17と、このプランジャ17のポペット16
側に固設された作動子17Aと、プランジャ17をその
軸方向に駆動させる励磁コイル18とを有しており、こ
の励磁コイル18は制御装置30からの直流電流でなる
指令値Iによって適宜励磁される。これによって、プラ
ンジャ17の移動が作動子17Aを介して前記ポペット
16の位置を制御して、弁座1)aを通過する流量を制
御する。そして、比例ソレノイド12による押圧力がポ
ペット16に加えられている状態で、フィードバック室
PL、F、の両者の圧力が釣り合っていると、スプール
14は中立位置にあって制御ボートllnと人力ポート
1)1及びドレンボート1)0との間が遮断されている
。
プランジャ17と、このプランジャ17のポペット16
側に固設された作動子17Aと、プランジャ17をその
軸方向に駆動させる励磁コイル18とを有しており、こ
の励磁コイル18は制御装置30からの直流電流でなる
指令値Iによって適宜励磁される。これによって、プラ
ンジャ17の移動が作動子17Aを介して前記ポペット
16の位置を制御して、弁座1)aを通過する流量を制
御する。そして、比例ソレノイド12による押圧力がポ
ペット16に加えられている状態で、フィードバック室
PL、F、の両者の圧力が釣り合っていると、スプール
14は中立位置にあって制御ボートllnと人力ポート
1)1及びドレンボート1)0との間が遮断されている
。
ここで、指令値■と制御ボートI Inから出力される
制御油圧PCとの関係は、第3図に示すように、指令値
Iが零近傍であるときにPMINを出力し、この状態か
ら指令値■が正方向に増加すると、これに所定の比例ゲ
インKIをもって制御出力Pcが増加し、油圧源24の
ライン圧P WAXで飽和する。
制御油圧PCとの関係は、第3図に示すように、指令値
Iが零近傍であるときにPMINを出力し、この状態か
ら指令値■が正方向に増加すると、これに所定の比例ゲ
インKIをもって制御出力Pcが増加し、油圧源24の
ライン圧P WAXで飽和する。
なお、第1図において、28T(は圧力制御弁7FL〜
7RRと油圧源24との間の油圧配管25の途中に接続
した高圧側アキュムレータ、28Lは圧力制御弁7FL
〜7RRと油圧シリンダ5FL〜5RRとの間の油圧配
管27に絞り弁28Vを介して連通した低圧側アキュム
レータである。
7RRと油圧源24との間の油圧配管25の途中に接続
した高圧側アキュムレータ、28Lは圧力制御弁7FL
〜7RRと油圧シリンダ5FL〜5RRとの間の油圧配
管27に絞り弁28Vを介して連通した低圧側アキュム
レータである。
一方、車体には、車体に発生している横加速度を検出す
る横加速度センサ31と、車体に発生している前後加速
度を検出する前後加速度センサ32とがそれぞれ適所に
設けられており、これら横加速度センサ31の横加速度
検出値Xと、前後加速度センサ32の前後加速度検出値
yとが、前記制御装置30に供給される。
る横加速度センサ31と、車体に発生している前後加速
度を検出する前後加速度センサ32とがそれぞれ適所に
設けられており、これら横加速度センサ31の横加速度
検出値Xと、前後加速度センサ32の前後加速度検出値
yとが、前記制御装置30に供給される。
さらに、車体側部材2と車輪側部材4との間には、これ
らの間の相対変位を検出する相対変位検出手段としての
ストロークセンサ33FL〜331)Rが設けられて右
り、これらストロークセンサ33FL〜33RRは公知
のポテンショメータで構成され、それぞれの配設位置に
おける車体側部材2と車輪側部材4との間の相対変位を
検出し、アナログ電圧値でなるストローク検出信号5F
L−3RRを、前記制御装置30に供給する。
らの間の相対変位を検出する相対変位検出手段としての
ストロークセンサ33FL〜331)Rが設けられて右
り、これらストロークセンサ33FL〜33RRは公知
のポテンショメータで構成され、それぞれの配設位置に
おける車体側部材2と車輪側部材4との間の相対変位を
検出し、アナログ電圧値でなるストローク検出信号5F
L−3RRを、前記制御装置30に供給する。
また、34は車速検出手段としての車速センサであり、
例えば、変速機(図示せず)の出力側回転数に応じたパ
ルス信号でなる車速検出信号DVを制御装置30に供給
する。
例えば、変速機(図示せず)の出力側回転数に応じたパ
ルス信号でなる車速検出信号DVを制御装置30に供給
する。
ここで、制御装置30は、第4図に示すように、マイク
ロコンピュータ35を有し、このマイクロコンピュータ
35は、インタフェース回路36゜演算処理装置37及
び記憶装置38を少なくとも備えていて、インタフェー
ス回路36には、車速センサ34の車速検出信号DVが
直接供給され、各ストロークセンサ33FL〜331?
Rのストローク検出信号5FL−3RRがA/D変換器
40a、40b、40c、40dを介して供給される。
ロコンピュータ35を有し、このマイクロコンピュータ
35は、インタフェース回路36゜演算処理装置37及
び記憶装置38を少なくとも備えていて、インタフェー
ス回路36には、車速センサ34の車速検出信号DVが
直接供給され、各ストロークセンサ33FL〜331?
Rのストローク検出信号5FL−3RRがA/D変換器
40a、40b、40c、40dを介して供給される。
演算処理装置37は、後に詳細に説明するように、イン
タフェース回路36から供給される各ストローク検出信
号5FL−3RRと所定目標値との偏差に、車速検出信
号DVに基づいて決定される可変バネ定数を乗じて、各
油圧シリンダ5FL〜5RHに発生するバネ力を算出す
るものであり、可変バネ定数は、車速か上昇するに従っ
て連続的に減少するようになっている。
タフェース回路36から供給される各ストローク検出信
号5FL−3RRと所定目標値との偏差に、車速検出信
号DVに基づいて決定される可変バネ定数を乗じて、各
油圧シリンダ5FL〜5RHに発生するバネ力を算出す
るものであり、可変バネ定数は、車速か上昇するに従っ
て連続的に減少するようになっている。
また、記憶装置38は、ROMやRAM等から構成され
、処理に必要なプログラムや関数テーブル等を予め記憶
しており、演算処理装置37の算出結果を記憶するよう
になっている。
、処理に必要なプログラムや関数テーブル等を予め記憶
しており、演算処理装置37の算出結果を記憶するよう
になっている。
さらに、制御装置30は、所定ゲインに、に設定され且
つ横加速度センサ31が出力する横加速度検出値父が供
給される増幅器41aと、所定のゲインに、に設定され
且つ前後加速度センサ32が出力する前後加速度検出値
yが供給される増幅器41bとを有していて、増幅器4
1aの出力値を反転した値が加算器42a及び42cに
供給され、増幅器41aの出力値が加算器42b及び4
2dに供給され、増幅器41bの出力値が加算器42a
及び42bに供給され、増幅器41bの出力値を反転し
た値が加算器42c及び42dに供給されて、それぞれ
の加算器42a〜42dで加算される。
つ横加速度センサ31が出力する横加速度検出値父が供
給される増幅器41aと、所定のゲインに、に設定され
且つ前後加速度センサ32が出力する前後加速度検出値
yが供給される増幅器41bとを有していて、増幅器4
1aの出力値を反転した値が加算器42a及び42cに
供給され、増幅器41aの出力値が加算器42b及び4
2dに供給され、増幅器41bの出力値が加算器42a
及び42bに供給され、増幅器41bの出力値を反転し
た値が加算器42c及び42dに供給されて、それぞれ
の加算器42a〜42dで加算される。
即ち、この実施例では、車両左旋回時に発生する横加速
度を正方向の横加速度とし、車両制動時に発生する前後
加速度を正方向の前後加速度としており、増幅器41a
及び41の出力を、各加算器42a〜42dで上述した
ような組み合わせで加算することにより、後述するよう
に、両加速度に対する抗力を各油圧シリンダ5FL〜5
RRに発生させることができる。
度を正方向の横加速度とし、車両制動時に発生する前後
加速度を正方向の前後加速度としており、増幅器41a
及び41の出力を、各加算器42a〜42dで上述した
ような組み合わせで加算することにより、後述するよう
に、両加速度に対する抗力を各油圧シリンダ5FL〜5
RRに発生させることができる。
そして、マイクロコンピュータ35の出力値が、D/A
変換器43a、43b、43c、43dを介して加算器
44a、44b、44c、44dに供給され、これら加
算器443〜44dにおいて上記加算器423〜42d
の出力と加算され、その加算結果が指令値1a、Ib、
Ic、Idとして各圧力制御弁7FL〜7RRに供給さ
れる。
変換器43a、43b、43c、43dを介して加算器
44a、44b、44c、44dに供給され、これら加
算器443〜44dにおいて上記加算器423〜42d
の出力と加算され、その加算結果が指令値1a、Ib、
Ic、Idとして各圧力制御弁7FL〜7RRに供給さ
れる。
次に、上記実施例の動作を説明する。
車両のイグニッションスイッチがオン状態になると、制
御装置30及び各センサが作動を開始し、制御装置30
に各検出信号が供給され、各能動型サスペンションIF
L−IRRに対する制御が実行される。
御装置30及び各センサが作動を開始し、制御装置30
に各検出信号が供給され、各能動型サスペンションIF
L−IRRに対する制御が実行される。
第5図は、マイクロコンピュータ35で実行される処理
手順を示したフローチャートである。
手順を示したフローチャートである。
先ず、ステップ■において、車速センサ34から供給さ
れる車速検出信号DVを読み込み、ステップ■移行し、
単位時間当たりのパルス数又はパルス間隔に基づいて車
速Vを算出する。
れる車速検出信号DVを読み込み、ステップ■移行し、
単位時間当たりのパルス数又はパルス間隔に基づいて車
速Vを算出する。
次いで、ステップ■に移行し、前記ステップ■で算出し
た車速■に基づき、例えば、第6図(a)の実WL +
で示されるような特性を有する関数テーブルを参照して
可変バネ定数K (V)を決定する。
た車速■に基づき、例えば、第6図(a)の実WL +
で示されるような特性を有する関数テーブルを参照して
可変バネ定数K (V)を決定する。
ここで、その可変バネ定数K (V)の特性は、車両停
車時(即ち、車速V=0)のときに比較的大きなバネ定
数(4,5kg/am)に設定され、車速Vの上昇に伴
って所定の傾きをもって連続的に減少し、所定車速(1
0に+++/h)で零となる。
車時(即ち、車速V=0)のときに比較的大きなバネ定
数(4,5kg/am)に設定され、車速Vの上昇に伴
って所定の傾きをもって連続的に減少し、所定車速(1
0に+++/h)で零となる。
次いで、ステップ■に移行し、各ストロークセンサ33
FL〜33RRから供給されるストローク検出信号5F
L−3RRを読み込む。
FL〜33RRから供給されるストローク検出信号5F
L−3RRを読み込む。
次いで、ステップ■に移行し、目標車高値SN及び上記
ステップ■で読み込んだストローク検出信号5FL−3
RR間の偏差EFL−EINを、下記の(1)〜(4)
式に従って算出する。
ステップ■で読み込んだストローク検出信号5FL−3
RR間の偏差EFL−EINを、下記の(1)〜(4)
式に従って算出する。
EFL=SN SFL ・・・・・・
(1)EFR= SN SFR・・・・・・(2)E
IIL二S、 −3RL ・・・・・・
(3)E ** = S 、4S RR・・・・・・(
4)次いで、ステップ■に移行し、上記ステップ■で決
定された可変バネ定数K (V)と、上記ステップ■で
算出された偏差EFL−ERRとに基づき、下記の(5
)〜(8)式に従って、各油圧シリンダ5FL〜5RR
に発生する各バネ力Pxを算出する。
(1)EFR= SN SFR・・・・・・(2)E
IIL二S、 −3RL ・・・・・・
(3)E ** = S 、4S RR・・・・・・(
4)次いで、ステップ■に移行し、上記ステップ■で決
定された可変バネ定数K (V)と、上記ステップ■で
算出された偏差EFL−ERRとに基づき、下記の(5
)〜(8)式に従って、各油圧シリンダ5FL〜5RR
に発生する各バネ力Pxを算出する。
P Kl = E FL X K (V)
−−(51P *z = E r* X K
(V) −= (6)P Kl =
E IIL X K (V) =
−<7)P H4= E *a X K (V)
”’ −(8)次いで、ステップ■に
移行し、上記ステップ■で算出した偏差E 、L% E
、、と、係数αとに基づき、下記の(9)〜(2)式
に従って、車高調整力P、を算出する。
−−(51P *z = E r* X K
(V) −= (6)P Kl =
E IIL X K (V) =
−<7)P H4= E *a X K (V)
”’ −(8)次いで、ステップ■に
移行し、上記ステップ■で算出した偏差E 、L% E
、、と、係数αとに基づき、下記の(9)〜(2)式
に従って、車高調整力P、を算出する。
P旧=αx S E FLdt ・・・・・
・(9)P H2= (X X S E F@dt
・・・・” (10)P II:I=
(X X g ERLdt ・・・・
・・Qυp、4=αx S ERRdt
・・・・・・叩ただし、係数αは車高調整時のフィ
ードバックゲインであり、これが大きい程車高調整の速
度は速くなる。
・(9)P H2= (X X S E F@dt
・・・・” (10)P II:I=
(X X g ERLdt ・・・・
・・Qυp、4=αx S ERRdt
・・・・・・叩ただし、係数αは車高調整時のフィ
ードバックゲインであり、これが大きい程車高調整の速
度は速くなる。
そして、ステップ■に移行し、上記ステップ■及びステ
ップ■の算出結果に基づき、下記の031〜G61式に
従って目標圧力PFL−PR1lを算出する。
ップ■の算出結果に基づき、下記の031〜G61式に
従って目標圧力PFL−PR1lを算出する。
PFL=PM +PKl+PH1・・・・・・α蜀P
FR= P N+ P Kz+ P )I2−・・・α
旬PIIL= Ps +PK!+ Puz ・・
・・・・αつP MJ= P H+P K4+ P H
4・・・・・・01gただし、P、lは圧力制御弁7F
L〜7RRの中立圧である。
FR= P N+ P Kz+ P )I2−・・・α
旬PIIL= Ps +PK!+ Puz ・・
・・・・αつP MJ= P H+P K4+ P H
4・・・・・・01gただし、P、lは圧力制御弁7F
L〜7RRの中立圧である。
次いで、ステップ■に移行し、ステップ■で算出した目
標圧力PFL””PilNをそれぞれ電流値に変換し、
ステップ[相]に移行し、インタフェース回路36から
各D/A変換器43 a、 43 b、 43 c
。
標圧力PFL””PilNをそれぞれ電流値に変換し、
ステップ[相]に移行し、インタフェース回路36から
各D/A変換器43 a、 43 b、 43 c
。
43dに出力する。すると、これらD/A変換器43a
〜43dに供給された電流値がアナログ値に変換され、
それらが各加算器442〜44dに供給される。
〜43dに供給された電流値がアナログ値に変換され、
それらが各加算器442〜44dに供給される。
一方、横加速度センサ31の横加速度検出値父が増幅器
41aでKや倍され、前後加速度センサ32の前後加速
度検出値yが増幅器41bでK。
41aでKや倍され、前後加速度センサ32の前後加速
度検出値yが増幅器41bでK。
倍され、これらの値及び反転値が上述したような組み合
わせで各加算器42a〜42dにおいて加算され、それ
ら加算結果が加算器44a〜44dに供給される。
わせで各加算器42a〜42dにおいて加算され、それ
ら加算結果が加算器44a〜44dに供給される。
そして、ステップ[相]からステップ■に移行し、例え
ばエンジンが駆動しているか否かに基づいて、制御を終
了するか又は継続するかを判断し、継続する場合には、
上記ステップ■に戻って上述した処理を繰り返し実行す
る。
ばエンジンが駆動しているか否かに基づいて、制御を終
了するか又は継続するかを判断し、継続する場合には、
上記ステップ■に戻って上述した処理を繰り返し実行す
る。
今、車両が停車状態にあるとすると、車速センサ34の
車速検出値DVは零となるから、上記ステップ■で算出
される車速■も零となり、上記ステップ■で算出される
可変バネ定数K(ν)は第6図(al l 、に示すよ
うに4.5 kg / 龍となる。また、コイルスプリ
ング6FL〜6RRのバネ定数は上述したように常時0
.5kg/am(第6図(a) L !参照)であるか
ら、バネ上及びバネ下問のトータルのバネ定数は第6図
(b)に示すように5. Q kg / mmとなる。
車速検出値DVは零となるから、上記ステップ■で算出
される車速■も零となり、上記ステップ■で算出される
可変バネ定数K(ν)は第6図(al l 、に示すよ
うに4.5 kg / 龍となる。また、コイルスプリ
ング6FL〜6RRのバネ定数は上述したように常時0
.5kg/am(第6図(a) L !参照)であるか
ら、バネ上及びバネ下問のトータルのバネ定数は第6図
(b)に示すように5. Q kg / mmとなる。
このように、車両停車時には、バネ上及びバネ下問のバ
ネ定数は比較的大きな値(5,0kg/w)となるため
、積載荷重の変動に対する車高の変化は小さくなり、人
の乗降や荷物の積み降ろし等を安定した状態で行うこと
ができるし、バネ定数が大きくなると、車高調整時のハ
ンチングが起き難くなるので、上記ステップ■の処理に
用いた係数αを大きくでき、その結果、車高が整定する
までの時間が短縮される。
ネ定数は比較的大きな値(5,0kg/w)となるため
、積載荷重の変動に対する車高の変化は小さくなり、人
の乗降や荷物の積み降ろし等を安定した状態で行うこと
ができるし、バネ定数が大きくなると、車高調整時のハ
ンチングが起き難くなるので、上記ステップ■の処理に
用いた係数αを大きくでき、その結果、車高が整定する
までの時間が短縮される。
そして、車両が発進し車速が徐々に上昇すると、前記ス
テップ■で求められる可変バネ定数K (V)は、第6
図(a) L 、に示すように連続的に減少するから、
バネ上及びバネ下問のトータルのバネ定数も第6図(b
lに示すように連続的に減少する。このように、バネ定
数が連続的に変化するから、バネ定数の変化によって車
体姿勢が急変するようなことはなく、車両発進時の乗心
地が損なわれることはない。
テップ■で求められる可変バネ定数K (V)は、第6
図(a) L 、に示すように連続的に減少するから、
バネ上及びバネ下問のトータルのバネ定数も第6図(b
lに示すように連続的に減少する。このように、バネ定
数が連続的に変化するから、バネ定数の変化によって車
体姿勢が急変するようなことはなく、車両発進時の乗心
地が損なわれることはない。
さらに、車両が通常の舗装路面を、10に+n/h以上
で直進走行している状態になったとすると、ステップ■
で決定される可変バネ定数K (V)は第6図(fil
に示すように零となるから、バネ上及びバネ下問のトー
タルのバネ定数は、第6回出)に示すように0.5ki
r/鶴となる。
で直進走行している状態になったとすると、ステップ■
で決定される可変バネ定数K (V)は第6図(fil
に示すように零となるから、バネ上及びバネ下問のトー
タルのバネ定数は、第6回出)に示すように0.5ki
r/鶴となる。
このように、車両走行時のバネ上及びバネ下問のバネ定
数は比較的小さな値(0,5kg/ +u )となるか
ら、バネ上及びバネ下問の振動の伝達率が小さくなり、
その結果、走行路面の凹凸等によるバネ下の振動はバネ
上即ち車体に伝わり難くなるので、車両乗心地は良好に
なるし、それに伴い車輪の接地性も向上する。
数は比較的小さな値(0,5kg/ +u )となるか
ら、バネ上及びバネ下問の振動の伝達率が小さくなり、
その結果、走行路面の凹凸等によるバネ下の振動はバネ
上即ち車体に伝わり難くなるので、車両乗心地は良好に
なるし、それに伴い車輪の接地性も向上する。
なお、路面から車輪3PL〜3RRを介して入力される
比較的低周波数の振動入力は、圧力制御弁7FL〜7R
Rのフィードバック室FL、FUの圧力変動によるスプ
ール14の移動によって吸収し、路面の細かな凹凸によ
るバネ下共振周波数に対応する比較的高周波数の振動に
入力は、絞り弁28Vによって吸収する。
比較的低周波数の振動入力は、圧力制御弁7FL〜7R
Rのフィードバック室FL、FUの圧力変動によるスプ
ール14の移動によって吸収し、路面の細かな凹凸によ
るバネ下共振周波数に対応する比較的高周波数の振動に
入力は、絞り弁28Vによって吸収する。
この直進状態から、例えば、ステアリングホイール(図
示せず)を左切りして、車両が左旋回を行ったとする。
示せず)を左切りして、車両が左旋回を行ったとする。
すると、車両には横加速度が発生するため、横加速度セ
ンサ31はそのときの横加速度に応じた横加速度検出値
父を制御装置30に出力する。
ンサ31はそのときの横加速度に応じた横加速度検出値
父を制御装置30に出力する。
制御装置30に供給された横加速度検出値父は、増幅器
41aにおいて所定ゲインに、で増幅され、その増幅さ
れた値が、加算器42b及び42dにはそのまま供給さ
れ、加算器42a及び42cには反転して供給される。
41aにおいて所定ゲインに、で増幅され、その増幅さ
れた値が、加算器42b及び42dにはそのまま供給さ
れ、加算器42a及び42cには反転して供給される。
すると、加算器42b、42dの出力が正方向に増大し
、加算器42a、42cの出力が負方向に増大するから
、加算器44b、44Cの出力即ち指令値1b、Idが
増大し、加算器44a、44cの出力即ち指令値Ia、
Icが減少する。
、加算器42a、42cの出力が負方向に増大するから
、加算器44b、44Cの出力即ち指令値1b、Idが
増大し、加算器44a、44cの出力即ち指令値Ia、
Icが減少する。
その結果、圧力制御弁?PL、 7I?Lの制御圧P
。
。
は下降して、油圧シリンダ5FL、 SR+、内の作
動油は排出され、且つ圧力制御弁7FR,7RI?の制
御圧PCは上昇して、油圧シリンダ5FR1SRR内に
作動油が供給されるので、車体の旋回時内側の上昇及び
旋回時外側の下降に抗する力が油圧シリンダ7FL〜7
RRに発生し、その結果、車体にロールが発生し難くな
り車両の姿勢変化が抑制される。
動油は排出され、且つ圧力制御弁7FR,7RI?の制
御圧PCは上昇して、油圧シリンダ5FR1SRR内に
作動油が供給されるので、車体の旋回時内側の上昇及び
旋回時外側の下降に抗する力が油圧シリンダ7FL〜7
RRに発生し、その結果、車体にロールが発生し難くな
り車両の姿勢変化が抑制される。
なお、車両が右旋回を行う場合であっても、上記と同様
の作用によって姿勢変化が防がれる。
の作用によって姿勢変化が防がれる。
また、車両が加速や制動を行って車体にピンチモーメン
トが発生しても、そのピッチモーメントを打ち消すよう
に各指令値I a ”−1dは適宜加減されるので、ノ
ーズダイブ等による車両の姿勢変化は抑制される。
トが発生しても、そのピッチモーメントを打ち消すよう
に各指令値I a ”−1dは適宜加減されるので、ノ
ーズダイブ等による車両の姿勢変化は抑制される。
ここで、上記ステップ■の処理が可変バネ定数決定手段
に対応し、上記ステップ■乃至ステップ[相]の処理及
び加算器442〜44dがバネ力制御手段に対応する。
に対応し、上記ステップ■乃至ステップ[相]の処理及
び加算器442〜44dがバネ力制御手段に対応する。
次に、本発明の第2実施例を説明する。
第7図は、第2実施例における車速Vとバネ定数との関
係を示したものであり、上記第1実施例での第6図に対
応するものである。なお、その他の構成は上記第1実施
例と同様である。
係を示したものであり、上記第1実施例での第6図に対
応するものである。なお、その他の構成は上記第1実施
例と同様である。
即ち、この実施例では、コイルスプリング6FL〜6R
Rのバネ定数を比較的太きく (5,0kg / mm
:第7図L2参照)すると共に、油圧シリンダ5FL
〜5RRに発生させる可変バネ定数K (V)を、第7
図り、に示すように、停車時には零とし、車速■が上昇
するに従って連続的に減少させ、所定車速(10km/
h)で、負方向に大きな所定のバネ定数(4,5kg/
ms)となるようにしてし)る。
Rのバネ定数を比較的太きく (5,0kg / mm
:第7図L2参照)すると共に、油圧シリンダ5FL
〜5RRに発生させる可変バネ定数K (V)を、第7
図り、に示すように、停車時には零とし、車速■が上昇
するに従って連続的に減少させ、所定車速(10km/
h)で、負方向に大きな所定のバネ定数(4,5kg/
ms)となるようにしてし)る。
従って、車速Vに対するバネ上及びバネ下問のトータル
のバネ定数は、第7図り、に示すようになり、これは上
記第1実施例の第6図(blに示す特性と同じである。
のバネ定数は、第7図り、に示すようになり、これは上
記第1実施例の第6図(blに示す特性と同じである。
つまり、油圧シリンダ5FL〜5R1?に発生するバネ
力が、コイルスプリング6FL〜61?Rのバネ力を小
さくする方向に働くことを除いては、制御実行中の動作
等は上記第1実施例と同様であるから、上記第1実施例
と同じ効果が得られる。
力が、コイルスプリング6FL〜61?Rのバネ力を小
さくする方向に働くことを除いては、制御実行中の動作
等は上記第1実施例と同様であるから、上記第1実施例
と同じ効果が得られる。
そして、さらに本実施例では、エンジンが停止し油圧シ
リンダ5FL〜5RRの作動油を調整できない状態、つ
まり、油圧シリンダ5F1.〜5RRに対する制御が実
行できない状態であっても、バネ上及びバネ下問のトー
タルのバネ定数は、コイルスプリング6FL〜6RRの
バネ定数に等しい5.0 kg / **となるから、
積載荷重の変動に対する車両姿勢の変化を小さくするこ
とができる。
リンダ5FL〜5RRの作動油を調整できない状態、つ
まり、油圧シリンダ5F1.〜5RRに対する制御が実
行できない状態であっても、バネ上及びバネ下問のトー
タルのバネ定数は、コイルスプリング6FL〜6RRの
バネ定数に等しい5.0 kg / **となるから、
積載荷重の変動に対する車両姿勢の変化を小さくするこ
とができる。
また、制御装置30が故障する等して、車両走行中に圧
力制御弁7FL〜7RRに対する制御が不可能な状態と
なり、ロールモーメントやピッチモーメントを打ち消す
ことができなくなっても、バネ上及びバネ下問のトータ
ルのバネ定数は自然に大きくなるから、ロール剛性及び
ピッチ剛性が確保され、車両旋回時や制動時の姿勢変化
を小さくできる。つまり、本実施例のような構成とすれ
ば、安全性に優れた能動型サスペンションとすることが
できる。
力制御弁7FL〜7RRに対する制御が不可能な状態と
なり、ロールモーメントやピッチモーメントを打ち消す
ことができなくなっても、バネ上及びバネ下問のトータ
ルのバネ定数は自然に大きくなるから、ロール剛性及び
ピッチ剛性が確保され、車両旋回時や制動時の姿勢変化
を小さくできる。つまり、本実施例のような構成とすれ
ば、安全性に優れた能動型サスペンションとすることが
できる。
なお、上記各実施例では、流体圧シリンダとして油圧シ
リンダを適用した場合について説明したが、これに限定
されるものではな(、空気圧シリンダ等の他の流体圧シ
リンダを適用することも可能である。
リンダを適用した場合について説明したが、これに限定
されるものではな(、空気圧シリンダ等の他の流体圧シ
リンダを適用することも可能である。
また、上記各実施例では、制御装置にマイクロコンピュ
ータを用いた場合について説明したが、マイクロコンピ
ュータの代わりに、比較器や関数発生器等の電子回路等
を用いて制御装置を構成することもできる。
ータを用いた場合について説明したが、マイクロコンピ
ュータの代わりに、比較器や関数発生器等の電子回路等
を用いて制御装置を構成することもできる。
以上説明したように、この発明の能動型サスペンション
では、車体と各車輪との間に介挿された弾性体及び流体
圧シリンダによってバネ上及びバ木下問のトータルのバ
ネ定数を確保すると共に、流体圧シリンダのバネ定数を
車速か上昇するに従って連続的に減少させるような構成
としたため、発進時に車両の姿勢が急変するようなこと
は防止されるし、請求項(2)記載の発明のように、弾
性体のバネ定数を小さくし、流体圧シリンダのバネ定数
を停車時に正方向に大きな値とするようにした場合には
、停車時のトータルのバネ定数は大きくなるから、積載
荷重の変動に対する車体姿勢の変化は小さくて済むし、
走行時にはトータルのバネ定数は小さくなり、走行時に
路面の凹凸等から入力される振動の車体伝達率は低減さ
れ、車両乗心地が良好になるという効果がある。
では、車体と各車輪との間に介挿された弾性体及び流体
圧シリンダによってバネ上及びバ木下問のトータルのバ
ネ定数を確保すると共に、流体圧シリンダのバネ定数を
車速か上昇するに従って連続的に減少させるような構成
としたため、発進時に車両の姿勢が急変するようなこと
は防止されるし、請求項(2)記載の発明のように、弾
性体のバネ定数を小さくし、流体圧シリンダのバネ定数
を停車時に正方向に大きな値とするようにした場合には
、停車時のトータルのバネ定数は大きくなるから、積載
荷重の変動に対する車体姿勢の変化は小さくて済むし、
走行時にはトータルのバネ定数は小さくなり、走行時に
路面の凹凸等から入力される振動の車体伝達率は低減さ
れ、車両乗心地が良好になるという効果がある。
さらに、請求項(3)記載の発明のように、弾性体を高
バネ定数とする一方で、流体圧シリンダのバネ定数を、
停車時に零とし、走行時には負の値とするようにした場
合には、上記請求項(2)記載の発明と同様の効果の他
に、停車時にエンジンを停止しても高バネ定数を保持す
るから、積載荷重の変動に対する車体の姿勢変化を小さ
くでき、所望の車高が容易に保持されるし、例えば故障
等により流体圧シリンダに対する制御が中止されても、
トータルのバネ定数は弾性体のバネ定数即ち高バネ定数
となるから、走行時のロール剛性やピッチ剛性が確実に
確保され、その結果、走行安全性が向上するという効果
がある。
バネ定数とする一方で、流体圧シリンダのバネ定数を、
停車時に零とし、走行時には負の値とするようにした場
合には、上記請求項(2)記載の発明と同様の効果の他
に、停車時にエンジンを停止しても高バネ定数を保持す
るから、積載荷重の変動に対する車体の姿勢変化を小さ
くでき、所望の車高が容易に保持されるし、例えば故障
等により流体圧シリンダに対する制御が中止されても、
トータルのバネ定数は弾性体のバネ定数即ち高バネ定数
となるから、走行時のロール剛性やピッチ剛性が確実に
確保され、その結果、走行安全性が向上するという効果
がある。
第1図は本発明の第1実施例を示す構成図、第2図は本
実施例に適用し得る圧力制御弁の一例を示す断面図、第
3図は第2図の圧力制御弁の指令値と出力圧力との関係
を示すグラフ、第4図は制御装置の一例を示すブロック
図、第5図はマイクロコンピュータ内で実行される制御
手順を示したフローチャート、第6図(alは本実施例
の車速に対する可変バネ定数及びコイルスプリングのバ
ネ定数の関係を示したグラフ、第6回出)は本実施例の
車速に対するバネ上及びバネ下問のトータルのバネ定数
の関係を示したグラフ、第7図は第2実施例の車速に対
する可変バネ定数、コイルスプリングのバネ定数及びバ
ネ上及びバネ下問のトータルのバネ定数の関係を示した
グラフである。 IFL−IRR・・・能動型サスペンション、2・・・
車体側部材、3FL〜3RR・・・車輪、5FL〜5R
R・・・油圧シリンダ(流体圧シリンダ)、6FL〜6
RR・・・コイルスプリング(弾性体)、?FL〜7R
R・・・圧力制御弁、30・・・制御装置、33PL〜
33RR・・・ストロークセンサ(相対変位検出手段)
、35・・・マイクロコンピュータ。
実施例に適用し得る圧力制御弁の一例を示す断面図、第
3図は第2図の圧力制御弁の指令値と出力圧力との関係
を示すグラフ、第4図は制御装置の一例を示すブロック
図、第5図はマイクロコンピュータ内で実行される制御
手順を示したフローチャート、第6図(alは本実施例
の車速に対する可変バネ定数及びコイルスプリングのバ
ネ定数の関係を示したグラフ、第6回出)は本実施例の
車速に対するバネ上及びバネ下問のトータルのバネ定数
の関係を示したグラフ、第7図は第2実施例の車速に対
する可変バネ定数、コイルスプリングのバネ定数及びバ
ネ上及びバネ下問のトータルのバネ定数の関係を示した
グラフである。 IFL−IRR・・・能動型サスペンション、2・・・
車体側部材、3FL〜3RR・・・車輪、5FL〜5R
R・・・油圧シリンダ(流体圧シリンダ)、6FL〜6
RR・・・コイルスプリング(弾性体)、?FL〜7R
R・・・圧力制御弁、30・・・制御装置、33PL〜
33RR・・・ストロークセンサ(相対変位検出手段)
、35・・・マイクロコンピュータ。
Claims (3)
- (1)車体及び各車輪間に介挿された流体圧シリンダと
、この流体圧シリンダの作動流体圧を指令値のみに応じ
て制御する圧力制御弁と、前記車体及び各車輪間に介挿
され且つこれら車体及び各車輪間の相対変位に応じた力
を発生する弾性体と、車速を検出する車速検出手段と、
この車速検出手段の車速検出値に基づき車速が上昇する
に従って連続的に減少する可変バネ定数を決定する可変
バネ定数決定手段と、前記車体及び各車輪間の相対変位
を検出する相対変位検出手段と、この相対変位検出手段
の相対変位検出値と前記可変バネ定数決定手段で決定さ
れた可変バネ定数とに基づいたバネ力が前記流体圧シリ
ンダに発生するように前記圧力制御弁に指令値を出力す
るバネ力制御手段と、を備えたことを特徴とする能動型
サスペンション。 - (2)前記弾性体は低バネ定数であり、前記可変バネ定
数決定手段は、前記可変バネ定数を、停車時に正方向に
大きな値とする請求項(1)記載の能動型サスペンショ
ン。 - (3)前記弾性体は高バネ定数であり、前記可変バネ定
数決定手段は、前記可変バネ定数を、停車時に零とし、
走行時には負の値とする請求項(1)記載の能動型サス
ペンション。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24629188A JPH0295912A (ja) | 1988-09-30 | 1988-09-30 | 能動型サスペンション |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24629188A JPH0295912A (ja) | 1988-09-30 | 1988-09-30 | 能動型サスペンション |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0295912A true JPH0295912A (ja) | 1990-04-06 |
Family
ID=17146364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24629188A Pending JPH0295912A (ja) | 1988-09-30 | 1988-09-30 | 能動型サスペンション |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0295912A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018056130A1 (ja) * | 2016-09-20 | 2018-03-29 | Kyb株式会社 | サスペンション装置 |
WO2018056131A1 (ja) * | 2016-09-20 | 2018-03-29 | Kyb株式会社 | サスペンション装置 |
-
1988
- 1988-09-30 JP JP24629188A patent/JPH0295912A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018056130A1 (ja) * | 2016-09-20 | 2018-03-29 | Kyb株式会社 | サスペンション装置 |
WO2018056131A1 (ja) * | 2016-09-20 | 2018-03-29 | Kyb株式会社 | サスペンション装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2514252B2 (ja) | 能動型サスペンション | |
JPH0829649B2 (ja) | 能動型サスペンシヨン装置 | |
JP2625445B2 (ja) | 能動型サスペンション | |
JPH0825374B2 (ja) | 能動型サスペンション装置 | |
JPH048246B2 (ja) | ||
JP2509333B2 (ja) | 車高制御装置 | |
JPH0295912A (ja) | 能動型サスペンション | |
JP2506331B2 (ja) | 能動制御型サスペンシヨン装置 | |
JPH0740039B2 (ja) | 車両の加速度検出値の補正装置 | |
JPH0248207A (ja) | 車両用サスペンション制御装置 | |
JPH0732845A (ja) | 車両用サスペンション制御装置 | |
JP2946758B2 (ja) | 能動型サスペンション | |
JP2541635B2 (ja) | 能動型サスペンション | |
JP2503244B2 (ja) | 能動型サスペンション | |
JP2595238B2 (ja) | 能動型サスペンシヨン装置 | |
JPS62194918A (ja) | 流体圧サスペンシヨン制御装置 | |
JPH1148736A (ja) | 接地荷重制御装置 | |
JP2757568B2 (ja) | 能動型サスペンション | |
JP2506423B2 (ja) | 能動型サスペンション装置 | |
JP2941839B2 (ja) | サスペンションの圧力制御装置 | |
JP2619047B2 (ja) | サスペンションの圧力制御装置 | |
JP2758424B2 (ja) | サスペンションの圧力制御装置 | |
JPH085043Y2 (ja) | 車両用サスペンション | |
JP2583605B2 (ja) | 車高制御装置 | |
JPH0382615A (ja) | サスペンション制御装置 |