JPH0732845A - 車両用サスペンション制御装置 - Google Patents

車両用サスペンション制御装置

Info

Publication number
JPH0732845A
JPH0732845A JP17540293A JP17540293A JPH0732845A JP H0732845 A JPH0732845 A JP H0732845A JP 17540293 A JP17540293 A JP 17540293A JP 17540293 A JP17540293 A JP 17540293A JP H0732845 A JPH0732845 A JP H0732845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yaw rate
vehicle
lateral acceleration
roll rigidity
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17540293A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensuke Fukuyama
研輔 福山
Yosuke Akatsu
洋介 赤津
Hideo Tohata
秀夫 戸畑
Takeshi Kimura
健 木村
Michito Hirahara
道人 平原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP17540293A priority Critical patent/JPH0732845A/ja
Publication of JPH0732845A publication Critical patent/JPH0732845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】車両全体の系のフィードバックゲインの急激な
変化を抑制し、系の安定性,応答性を向上して車両に発
生する実ヨーレートを目標ヨーレートに追従させ易い車
両用サスペンション制御装置を提供する。 【構成】車速V,操舵角θ,横加速度Yg,実ヨーレー
トγを読込み(S1〜S4)、この車速Vと操舵角θか
ら実際の車両で達成すべき目標ヨーレートγ* を算出し
(S5)、フィードバックゲインKαを,横加速度Yg
が大きいほど小さくなるように修正し(S6)、この修
正されたフィードバックゲインKαと実ヨーレートγと
を目標ヨーレートγ* と実ヨーレートγとの偏差に乗じ
た値をロール剛性基本配分比率α0 から減じてロール剛
性配分比率αを算出し(S7)、出力されたこのロール
剛性配分比率αを達成するように車両前後輪側のロール
剛性を制御する構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の走行運動状態並
びに操作状態から設定される車両で達成すべき目標ヨー
レートに,車両で発生する実ヨーレートを追従させるよ
うに、車両左右方向の荷重移動量の前後配分を制御し
て,機敏な回頭性と安定した走行性との両立した良好な
コーナリング特性を達成する車両用サスペンション制御
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の車両用サスペンション制御装置と
しては、例えば特開昭63−11408号公報に記載さ
れるものがある。この車両用サスペンション制御装置
は、車両の左右方向への荷重移動量の前後配分を可変と
する能動型サスペンションであり、例えば車両の走行運
動状態や操作状態,車両特性から算出されたロール剛性
前後配分比率を制御することにより、前後輪の横力バラ
ンスを変更し,この横力バランスの変化が車両に発生す
るヨーモーメントを変化させる。この車両のヨーモーメ
ントは,正に横力にホイールベース等の定数を乗じて得
られるものであるから、例えば旋回初期時には前輪側の
ロール剛性配分を後輪側のそれよりも相対的に小さくし
て車両に発生するヨーモーメントを助長せしめ,もって
車両のステアリング特性をオーバステア方向に修正して
車両の回頭性(旋回状態への移行のし易さ)を向上し、
また旋回収束時には前輪側のロール剛性配分を後輪側の
それよりも相対的に大きくして車両に発生するヨーモー
メントを抑制せしめ,もって車両のステアリング特性を
アンダステア方向に修正して車両の走行安定性(直進状
態への過渡的な移行のし易さ)を向上させることを可能
とする。
【0003】なお、この車両用サスペンション制御装置
では、前記ロール剛性前後配分比率を算出するにあた
り,操舵角を含む操舵状態と車速とに基づいて目標ヨー
レートを算出し、この目標ヨーレートと車両で発生する
実ヨーレートとの偏差に当該実ヨーレート若しくは横加
速度を乗じて制御の方向性を修正し、更にその値にフィ
ードバックゲインを乗じた値に基づいている。このと
き、フィードバックゲインは一定値に設定されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の車両用サスペンション制御装置にあっては、左右荷
重移動量の前後配分を変更することで車両に付加できる
ヨーモーメントの大きさは,車体に作用する横加速度が
大きくなると急激に大きくなるという特性がある。つま
り、前記ロール剛性前後配分比率の制御によってヨーモ
ーメントを助長若しくは抑制するヨーモーメントの変化
量は,横加速度が大きくなると急激に大きくなるという
ことである。しかも、前記ロール剛性前後配分比率の算
出に用いられるフィードバックゲイン(以下,制御系の
フィードバックゲインと記す)が一定値であるために、
このフィードバックゲインの大きさによって車両全体を
考えた系のフィードバックゲイン(以下、車両全体系の
フィードバックゲインと記す)が横加速度の大きさに応
じて急激に変化することになる。即ち、例えば制御系の
フィードバックゲインが大きい値である場合には,横加
速度が大きくなると前記ヨーモーメントの変化量が大き
くなりすぎて、目標ヨーレートに対して実ヨーレートが
オーバシュートしてしまい,制御系の安定性が低下す
る。逆に、制御系のフィードバックゲインが小さい値で
ある場合には,横加速度が小さくなると前記ヨーモーメ
ントの変化量が小さすぎて、目標ヨーレートに対して実
ヨーレートのアンダシュートが発生してしまい,制御系
の応答性が不足する。このように制御系のフィードバッ
クゲインの大きさに応じて制御系の安定性や応答性が低
下し、実ヨーレートが目標ヨーレートに追従しにくいと
いう問題がある。
【0005】本発明はこれらの諸問題に鑑みて開発され
たものであり、前記制御系のフィードバックゲインに代
表されるように左右荷重移動量の前後配分の算出に用い
られる制御ゲインを,横加速度が大きいほど小さくなる
ように修正することで、車両全体系のフィードバックゲ
インの急激な変化を抑制し、系の安定性,応答性を向上
して車両に発生する実ヨーレートを目標ヨーレートに追
従させ易い車両用サスペンション制御装置を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】而して本発明の車両用サ
スペンション制御装置は、図1の概念図に示すように車
両に作用する横加速度によって発生する左右荷重移動量
の前後配分を可変できる車両用サスペンション制御装置
において、操舵状態を検出する操舵状態検出手段と、車
両の前後方向車速を検出する車速検出手段と、車両に発
生する実ヨーレートを検出するヨーレート検出手段と、
車両に作用する横加速度を検出する横加速度検出手段
と、前記横加速度検出手段で検出された横加速度検出値
が大きいほど制御ゲインを小さくする制御ゲイン調整手
段と、前記操舵状態検出手段の操舵状態検出値と車速検
出手段の車速検出値とから車両で達成する目標ヨーレー
トを算出する目標ヨーレート演算手段と、前記目標ヨー
レートと前記ヨーレート検出手段の実ヨーレート検出値
との偏差に前記制御ゲインを乗じた値に基づいて実ヨー
レートを目標ヨーレートに追従するために左右荷重移動
量の前後配分を算出する荷重配分演算手段と、前記荷重
配分演算手段で算出された左右荷重移動量の前後配分を
達成すべく制御を行う荷重配分制御手段とを備えたこと
を特徴とするものである。
【0007】
【作用】本発明の車両用サスペンション制御装置では、
前記操舵状態検出手段の操舵状態検出値,例えば操舵角
と、車速検出手段の車速検出値とから、目標ヨーレート
演算手段で,車両の走行運動状態並びに操作状態等に応
じて車両で達成すべき目標ヨーレートを算出する。そし
て、前記荷重配分制御手段によって,この目標ヨーレー
トに車両で発生する実ヨーレートを追従させるために、
前記荷重配分演算手段では,当該目標ヨーレートとヨー
レートセンサで検出された実ヨーレート検出値との偏差
を算出し、その値に例えば実ヨーレート検出値を乗じて
制御の方向性を修正し、更にその値に制御ゲインを乗じ
た値に基づいて左右荷重移動量の前後配分を算出する。
その際に,前記制御ゲインが一定値であると、前述の如
く横加速度の変化に応じて車両全体系のフィードバック
ゲインが大きく変化してしまう。そこで、前記制御ゲイ
ン調整手段によって,横加速度が大きいほど当該制御ゲ
インを小さく設定する。これにより、横加速度が大きい
ときの左右荷重移動量の前後配分比を小さくして当該状
況下での車両のステアリング特性を修正するヨーモーメ
ントの変化量を小さくし,例えば目標ヨーレートに対す
る実ヨーレートのオーバシュートの発生を低減して制御
系の安定性を向上し、同時に横加速度が小さいときの左
右荷重移動量の前後配分比を大きくして当該状況下での
車両のステアリング特性を修正するヨーモーメントの変
化量を大きくし,例えば目標ヨーレートに対する実ヨー
レートのアンダシュートの発生を低減して制御系の応答
性を向上する。このように本発明の車両用サスペンショ
ン制御装置では、横加速度の変化に対する車両全体系の
フィードバックゲインの変化を抑制し、もって制御系の
安定性,応答性を向上して前記目標ヨーレートへの実ヨ
ーレートの追従を容易に可能とする。
【0008】
【実施例】まず、図2〜図7に基づいて本発明の車両用
サスペンション制御装置の第1実施例を説明する。この
車両用サスペンション制御装置は、図2に示すような能
動型サスペンションに適用されたものである。図中、1
0FL〜10RRは前左〜後右車輪、12は車輪側部
材、14は車体側部材を各々示し、16は能動型サスペ
ンションを示す。
【0009】能動型サスペンション16は、車体側部材
14と各車輪側部材12との間に個別に介装された流体
圧シリンダとしての油圧シリンダ18FL〜18RR
と、この油圧シリンダ18FL〜18RRの作動油圧を
各々調整する圧力制御弁20FL〜20RRと、本油圧
系の油圧源22と、この油圧源22及び圧力制御弁20
FL〜20RR間に介挿された蓄圧用のアキュムレータ
24と、車体の横方向に作用する横加速度を検出する横
加速度センサ26と、操舵角を検出する操舵角センサ2
7と、車両の前後方向車速を検出する車速センサ28
と、車両に発生する実ヨーレートを検出するヨーレート
センサ29と、これら横加速度センサ26の横加速度検
出値Yg,操舵角センサ27の操舵角検出値θ,車速セ
ンサ28の車速検出値V及びヨーレートセンサ29の実
ヨーレート検出値γが入力され、各圧力弁に対する圧力
指令値を演算し、該演算値に基づき圧力制御弁20FL
〜20RRの出力圧を個別に制御するコントローラ30
とを有している。
【0010】また、この能動型サスペンション16は、
油圧シリンダ18FL〜18RRに対して車輪側部材1
2及び車体側部材14間に個別に並列装備されたコイル
スプリング36と、油圧シリンダ18FL〜18RRの
後述する圧力室Lに個別に連通した絞り弁32及び振動
吸収用のアキュムレータ34とを含む。ここで、各コイ
ルスプリング36は、比較的低いバネ定数であって車体
の静荷重を支持するようになっている。
【0011】油圧シリンダ18FL〜18RRの各々は
シリンダチューブ18aを有し、このシリンダチューブ
18aには、ピストン18cにより閉塞された上側圧力
室Lが形成されている。そして、シリンダチューブ18
aの上端が車体側部材14に取り付けられ、ピストンロ
ッド18bの下端が車輪側部材12に取り付けられてい
る。
【0012】また、圧力制御弁20FL〜20RRの各
々は、円筒状の挿通孔内に摺動可能に収容されたスプー
ルを有する弁ハウジングと、この弁ハウジングに一体に
設けられた比例ソレノイドとを有するパイロット操作形
に形成されている。この圧力制御弁20FL〜20RR
の作動油に対する供給ポート及び戻りポートが油圧配管
38,39を介して油圧源22の作動油供給側及び作動
油戻り側に連通され、出力ポートが油圧配管40を介し
て油圧シリンダ18FL〜18RRの圧力室Lの各々に
連通されている。
【0013】このため、比例ソレノイドに供給する励磁
電流Iの値を制御することにより、この励磁電流Iによ
る推力と出力ポート側の出力圧に基づき形成されたパイ
ロット圧とを平衡させて調圧し、励磁電流Iに応じた出
力圧Pを出力ポートから油圧シリンダ18FL〜18R
Rの圧力室Lに供給できるようになっている。ここで、
出力圧Pは、励磁電流Iが零であるときに所定のオフセ
ット圧力POを出力し、この状態から励磁電流Iが正方
向に増加すると、これに所定の比例ゲインK1 をもって
増加し、油圧源22の圧力P2 に達すると飽和する。ま
た励磁電流Iが負方向に増加すると、これに比例して出
力圧Pが減少する。
【0014】一方、横加速度センサ26は、直進走行状
態から右操舵したときに正となり、反対に、左操舵した
ときに負となる横加速度に比例した電圧でなる横加速度
検出値Ygを出力する。また、操舵角センサ27は、操
舵角に応じた電圧出力でなる操舵角検出値θを出力す
る。また、車速センサ28は、車両前方車速に応じて正
方向に増加する電圧出力からなる車速検出値Vを出力す
る。また、ヨーレートセンサ29は、車両右旋回時に正
となり、左旋回時に負となる車両に発生する実ヨーレー
トに比例した電圧からなる実ヨーレート検出値γを出力
する。
【0015】コントローラ30は、図3に示すように、
横加速度センサ26の横加速度検出値Yg,操舵角セン
サ27の操舵角検出値θ,車速センサ28の車速検出値
V及びヨーレートセンサ29の実ヨーレート検出値γが
入力されてこれらに基づき左右荷重移動量の前後配分を
決定するロール剛性フロント配分比率αを制御するロー
ル剛性配分制御回路70と、ロール剛性配分制御回路7
0のロール剛性フロント配分比率αを基に横加速度検出
値Ygをα倍した前輪側出力値を出力する前輪側ロール
剛性配分調整器60Fと、ロール剛性配分制御回路70
のロール剛性フロント配分比率αを基に横加速度検出値
Ygを(1−α)倍した後輪側出力値を出力する後輪側
ロール剛性配分調整器60Rと、前輪側ロール剛性配分
調整器60Fの前輪側出力値を所定のゲインKYG倍した
前輪側出力電圧VF を出力する前輪側ゲイン調整器50
Fと、後輪側ロール剛性配分調整器60Rの後輪側出力
値を所定のゲインKYG倍した後輪側出力電圧VR を出力
する後輪側ゲイン調整器50Rと、前輪側ゲイン調整器
50Fの前輪側出力電圧VF の符号を反転した前輪側反
転出力電圧−VF を出力する前輪側符号反転器52F
と、後輪側ゲイン調整器50Rの後輪側出力電圧VR
符号を反転した後輪側反転出力電圧−VR を出力する符
号反転器52Rと、前輪側ゲイン調整器50Fの前輪側
出力電圧VF を前左輪励磁電流IFLに変換して出力す
る,例えばフローティング型定電流回路で構成される前
左輪駆動回路51FLと、前輪側符号反転器52Fの前
輪側反転出力電圧−VF を前右輪励磁電流IFRに変換し
て出力する前右輪駆動回路51FRと、後輪側ゲイン調
整器50Rの後輪側出力電圧VR を後左輪励磁電流IRL
に変換して出力する後左輪駆動回路51RLと、後輪側
符号反転器52Rの後輪側反転出力電圧−VR を後右輪
励磁電流IRRに変換して出力する後右輪駆動回路51R
Rとを備え、各駆動回路51FL〜51RRから出力さ
れる励磁電流IFL〜I RRは各圧力制御弁20FL〜20
RRの比例ソレノイドに入力される。
【0016】ここで、ロール剛性配分制御回路70は、
後段に詳述するように前記操舵角検出値θ及び車速検出
値Vに基づいて車両で達成すべき目標ヨーレートγ*
算出し、この目標ヨーレートγ* と実ヨーレート検出値
γとの偏差にフィードバックゲインKα及び実ヨーレー
ト検出値γを乗じ、この値を基本となるロール剛性フロ
ント配分比率α0 に増減して前記ロール剛性フロント配
分比率αを算出する。なお、前記コントローラ30は少
なくともA/D変換機能を有する入力インターフェース
回路,中央演算装置(CPU),記憶装置(ROM,R
AM),D/A変換機能を有する出力インターフェース
回路等を有するマイクロコンピュータを備えており、本
実施例では少なくとも前記駆動回路51FL〜51RR
を除く図3のコントローラ30内のブロック構成は,夫
々マイクロコンピュータ内でディジタル処理されるプロ
グラムで構築される。従って、例えば前記ロール剛性配
分調整器60F,60Rのゲインに相当する比例配分比
率α及び(1−α)の変更は、当該プログラム内の一時
変数を変更することによって行われる。
【0017】次に、本実施例のコントローラ内で行われ
る演算処理の基本原理について説明する。既知のよう
に、例えば目標ヨーレートを操舵各入力θに対してオー
バシュート及びアンダシュートのない一時遅れ系とし、
且つ定常値を通常の車両と等しく設定すれば、当該目標
ヨーレートγ* は下記1式で表すことができる。
【0018】 γ* =γS /(1+τs) ……… (1) ここで、τは車速に関する時定数であり、γS は定常ヨ
ーレートを示している。この定常ヨーレートγS の設定
について二通り述べる。一つは実車実験において定常旋
回を車速違いで行い、このときの操舵角に対する定常ヨ
ーレートゲインGγをマップ化し、そのマップを用いて
下記2式により定常ヨーレートγS を算出するものであ
る。
【0019】 γS =Gγ・θ、 Gγ= map(θ,V) ……… (2) もう一つはスタビリティファクアAを用いて操舵角入力
に対する定常ヨーレートゲインを設定するものであり、
定常ヨーレートγS は下記3式により算出される。 γS =(V/(1+AV2 ))・C・θ ……… (3) ここで、Cはホイールベースやステアリングギヤ比等に
関する補正係数であり、また前記スタビリティファクタ
Aは下記4式で得られる。
【0020】 A=((V・θ)/(γ・L))/V2 ……… (4) このスタビリティファクタAは旋回特性等に現れる車両
挙動安定性を示す係数であり、一般にスタビリティファ
クタAが大きくなるほどステアリング特性はアンダステ
ア傾向であるとされる。次にロール剛性前後配分が横加
速度に応じて車両挙動に与える影響について説明する。
図4は、縦軸に前記ステアリング特性を表すスタビリテ
ィファクタAを,横軸に横加速度Ygをとり、前記ロー
ル剛性フロント配分比率αをパラメータとして変更した
ときの定常旋回時の特性曲線である。同図から明らかな
ように車両のステアリング特性にロール剛性配分が与え
る影響は横加速度が大きいほど,大きいことが分かる。
即ち、ロール剛性配分が一定であっても横加速度が大き
くなるとステアリング特性の変更量が急激に大きくな
る。
【0021】この特性は、図5に示されるタイヤに発生
するコーナリングフォースの荷重移動量に対する非線形
特性に起因している。つまり、直進時等のように左右輪
の荷重が所定値W0 で等しいときは、左右輪のトータル
横力は,各タイヤのコーナリングフォースの所定値Cf0
の2倍値,2Cf0であるが、左右輪でΔW(片輪でΔW
/2)の荷重移動量が発生すると、左右輪のトータル横
力は,左輪のコーナリングフォースCfLと右輪のコーナ
リングフォースCfRとの和,CfL+CfRとなり、直進時
よりコーナリングフォースの変化量ΔCf だけ低下して
しまう。このことは逆に、左右方向への荷重移動量の前
後配分を決定するロール剛性前後配分を変更すること
で,前後輪で発生する横力のバランスを変更することが
できることになる。
【0022】そして、前述したスタビリティファクタA
の算出式(コーナリングパワを代入するとより分かり易
い)にも見られるように,車両にはこの横力のバランス
変化量にホイールベース等の車両特性で設定される定数
を乗じた値に相当するヨーモーメントの変化が発生する
から、例えば,ロール剛性フロント配分を大きくすると
左右前輪の荷重移動量が増加し、当該左右前輪のコーナ
リングフォースの変化量ΔCf が後輪のそれに比べて大
きくなり,その結果、旋回時に発生するヨーモーメント
を抑制して車両のステアリング特性がアンダステア方向
に変更される。逆にロール剛性フロント配分を小さくす
ると左右前輪の荷重移動量が減少し、当該左右前輪のコ
ーナリングフォースの変化量ΔCf が後輪のそれに比べ
て小さくなり,その結果、旋回時に発生するヨーモーメ
ントが助長されて車両のステアリング特性がオーバステ
ア方向に変更される。また、前記コーナリングフォース
の変化量ΔCf は荷重移動量ΔWが大きいほど,つまり
車両に作用する横加速度が大きいほど大きくなる。従っ
て、ロール剛性配分を同じ量だけ変更したときに,車両
に発生するヨーモーメントの変化量は、車両に作用する
横加速度が大きいときほど大きいことになる。
【0023】次にこのような基本原理を踏まえてロール
剛性前後配分制御について説明する。本実施例において
も,ロール剛性前後配分を決定する前記ロール剛性フロ
ント配分比率αは,従来と同様に下記5式に基づいて算
出する。 α=α0 −Kα・γ・(γ* −γ) ……… (5) ここで、Kαはフィードバックゲイン,α0 は基本とな
るロール剛性フロント配分比率である。また、目標ヨー
レートγ* と実ヨーレートγとの偏差に実ヨーレートγ
を乗じているのは、ロール剛性前後配分制御では前記ヨ
ーモーメントの方向性までは制御できず,所謂絶対値制
御しかできないため、左右旋回で制御の方向を正しく補
正し、且つ制御量が不連続とならないようにするためで
ある。
【0024】従来は前記フィードバックゲインKαを一
定値としていたため、横加速度の大きさに関わらずロー
ル剛性フロント配分比率αは,目標ヨーレートγ* ,即
ち操舵角θ,車速V,実ヨーレートγの関数として一意
に設定されてしまう。このようにロール剛性フロント配
分比率αが横加速度の大きさに関わらず一意に設定され
てしまうと、前記図4の説明と同様に横加速度が大きく
なると車両に発生するヨーモーメントの変化量が急激に
大きくなり、横加速度に依存するステアリング特性の変
更量が大きく変化する。つまり前述したように、前記フ
ィードバックゲインKαが大きい値である場合には,横
加速度が大きくなると前記ヨーモーメントの変化量が大
きくなりすぎて、目標ヨーレートに対して実ヨーレート
がオーバシュートして制御系の安定性が低下し、逆にフ
ィードバックゲインKαが小さい値である場合には,横
加速度が小さくなると前記ヨーモーメントの変化量が小
さすぎて、目標ヨーレートに対して実ヨーレートのアン
ダシュートが発生してしまい,制御系の応答性が不足す
るなどして、実ヨーレートを目標ヨーレートに追従させ
にくくなってしまう。
【0025】そこで本発明では前記フィードバックゲイ
ンKαを横加速度Ygが大きくなるほど小さく修正す
る。このフィードバックゲインKαの修正は、図6に示
すように横加速度Ygが大きくなるに従って,次第に減
少率が大きくなる修正特性曲線に従って行う。この修正
特性曲線は、前記常用域のコーナリングフォースの変化
量ΔCf ,即ち横加速度の変化量に伴うヨーモーメント
変化量の逆関数に,車両特性を考慮した係数を乗じても
得られる。勿論、実車実験によってマップ化して用いて
もよい。
【0026】これにより、横加速度が大きいときのロー
ル剛性フロント配分比率αはフィードバックゲインKα
一定値のときよりも相対的に小さくなり、ステアリング
特性の変更量を大きくし過ぎてしまうヨーモーメントの
変化量が小さくなるから、具体的に目標ヨーレートに対
する実ヨーレートのオーバシュート等の発生が低減され
て制御系の安定性が向上し、横加速度が小さいときのロ
ール剛性フロント配分比率αはフィードバックゲインK
α一定値のときよりも相対的に大きくなり、ステアリン
グ特性の変更量を小さくし過ぎてしまうヨーモーメント
の変化量を大きくして,具体的に目標ヨーレートに対す
る実ヨーレートのアンダシュート等の発生を低減して制
御系の応答性を向上することができる。
【0027】なお、ロール剛性フロント配分比率αの算
出に当たっては,前記5式の代わりに下記6式を用いて
もよい。この6式によれば、実ヨーレートが小さい場合
の不感帯が形成されるから、例えば路面に合わせた緩や
かな操舵等に関しては不要である回頭性や走行安定性を
わざわざ制御することにより車両挙動を不安定にするこ
とがない。
【0028】 α=α0 −Kα・s・(γ* −γ) ……… (6) 但し、γ>γ0 でs=1,−γ0 ≦γ≦γ0 でs=0,
−γ0 >γでs=−1、γ0 は“0”近傍の所定値であ
る。次にこのような発明原理に基づいて前記ロール剛性
フロント配分比率αを算出するために、前記コントロー
ラ30のロール剛性配分制御回路70で行われる演算処
理プログラムについて図7のフローチャートに従って説
明する。
【0029】このプログラムは,所定周期ΔT毎のタイ
マ割込処理として実行され、まずステップS1で車速セ
ンサ28からの検出値を車速Vとして読込む。次にステ
ップS2に移行して、操舵角センサ27からの操舵角検
出値θを読込む。次にステップS3に移行して、横加速
度センサ26からの横加速度検出値Ygを読込む。
【0030】次にステップS4に移行して、ヨーレート
センサ29からの実ヨーレート検出値γを読込む。次に
ステップS5に移行して、前記ステップS1で読込んだ
車速検出値V及びステップS2で読込んだ操舵角検出値
θに基づいて,前記1式及び2式又は1式及び3〜4式
に基づいて目標ヨーレートγ* を算出する。
【0031】次にステップS6に移行して、前記ステッ
プS3で読込んだ横加速度検出値Ygから前記図6の修
正特性曲線若しくはその導出関数に従って前記フィード
バックゲインKαを調整設定する。次にステップS7に
移行して、前記ステップS6で設定されたフィードバッ
クゲインKα,ステップS5で算出された目標ヨーレー
トγ* ,ステップS4で読込んだ実ヨーレート検出値γ
に基づいて、前記5式に従ってロール剛性フロント配分
比率αを算出する。
【0032】次にステップS8に移行して、前記ステッ
プS7で算出されたロール剛性フロント配分比率αを出
力してメインプログラムに復帰する。次に本実施例の車
両用サスペンション制御装置の作用について説明する。
今、路面に凹凸がなく平坦な良路を車両が直進定速走行
しているものとする。この状態では、車速センサ28か
らの車速検出値Vは車速に応じた値となるが、操舵角セ
ンサ27からの操舵角検出値θは略零となり、前記ステ
ップS5で算出される目標ヨーレートγ* は略零とな
る。一方、横加速度検出値Ygは略零であっても,前記
ステップS6で設定されるフィードバックゲインKαは
図6の修正特性曲線に従って或る値に設定されるが、実
ヨーレート検出値γは略零であるからステップS7で演
算される前記5式の右辺第2項は略零となり、ロール剛
性フロント配分比率αは約基本となるロール剛性フロン
ト配分比率α0 に設定される。
【0033】そのため、横加速度検出値Ygが略零であ
る当該状況下では,前輪側ゲイン調整器50F及び後輪
側ゲイン調整器50Rの出力電圧VF 及びVR も略零と
なり、駆動回路51FL〜51RRから出力される指令
値としての励磁電流IFL〜I RRも略零となり、各圧力制
御弁20FL〜20RRの比例ソレノイドの励磁コイル
が非励磁状態になる。
【0034】そこで、圧力制御弁20FL〜20RRか
ら所定のオフセット圧力P0 が各油圧シリンダ18FL
〜18RRの圧力室Lに出力され、車体は所定の車高値
をもってフラットな状態に支持される。また、この状態
において、路面から車輪10FL〜10RRを介して入
力する振動入力のうち、バネ上共振周波数に対応する比
較的低周波数の振動入力に対しては、各絞り弁32及び
アキュームレータ34によって吸収される。
【0035】この直進定速走行状態から,車速一定下で
ステアリングホイールを右切りして右旋回状態に移行す
る旋回初期時には、操舵角検出値θは正方向に次第に増
大するからステップS5で算出される目標ヨーレートγ
* も増大する。一方、旋回に伴って車両に作用する横加
速度Ygも次第に正方向に増大するから、前記ステップ
S6では当該状況下の横加速度Ygに応じたフィードバ
ックゲインKαが設定される。ここで、前述したように
車両には一次遅れの実ヨーレート検出値γが発生すると
すると、ステップS7で演算される式5の右辺第2項は
正の値となり、当該式によって算出されるロール剛性フ
ロント配分比率αは基本となるロール剛性フロント配分
比率α0 よりも小さな値となる。このロール剛性フロン
ト配分比率αを基に前記と同様にして車両の左右方向へ
の荷重移動量の前後配分制御を行うと、左右前輪の荷重
移動量が減少して前記左右前輪のコーナリングフォース
の変化量ΔCf が後輪のそれに比べて小さくなり,その
結果、旋回時に発生するヨーモーメントを助長して車両
のステアリング特性がオーバステア方向に変更される。
【0036】しかしこのとき前記ステップS6で設定さ
れるフィードバックゲインKαは,横加速度Ygが小さ
い場合のみを考慮した大きな一定値のフィードバックゲ
インKαよりも小さく設定されるから、前記算出される
ロール剛性フロント配分比率αは,当該大きな一定値の
フィードバックゲインKαに基づいて算出されるロール
剛性フロント配分比率αよりも大きく設定,即ちより基
本となるロール剛性フロント配分比率α0 寄りに設定さ
れる。このことは前記ヨーモーメントの変化によるステ
アリング特性のオーバステア方向への変更を抑制するこ
とを意味するが、前記横加速度によるフィードバックゲ
インの修正特性曲線が車両挙動を考慮して制御系の安定
性を向上するものであるから、前記ステアリング特性は
適切にオーバステア方向に変更されて実ヨーレートを目
標ヨーレートに追従させ、車両には良好な回頭性が付与
される。
【0037】一方、同じく車速一定下でステアリングホ
イールを中立状態に復元しながら,前記右旋回状態から
直進走行状態若しくは左旋回状態に移行する過渡的な旋
回収束時には、操舵角検出値θは正方向で次第に減少す
るからステップS5で算出される目標ヨーレートγ*
減少し、横加速度Ygも次第に正方向で減少するからそ
れに応じたフィードバックゲインKαがステップS6で
設定される。ここでも車両には一次遅れの実ヨーレート
検出値γが発生するとすると、ステップS7で演算され
る式5の右辺第2項は負の値となり、当該式によって算
出されるロール剛性フロント配分比率αは基本となるロ
ール剛性フロント配分比率α0 よりも大きな値となる。
このロール剛性フロント配分比率αを基に前記と同様に
して車両の左右方向への荷重移動量の前後配分制御を行
うと、左右前輪の荷重移動量が増大して旋回時に発生す
るヨーモーメントが抑制され、車両のステアリング特性
はアンダステア方向に変更される。
【0038】このとき前記ステップS6で設定されるフ
ィードバックゲインKαは,横加速度Ygが大きい場合
のみを考慮した小さな一定値のフィードバックゲインK
αよりも相対的に大きく設定されるから、前記算出され
るロール剛性フロント配分比率αは,当該小さな一定値
のフィードバックゲインKαに基づいて算出されるロー
ル剛性フロント配分比率αよりも小さく設定,即ちより
基本となるロール剛性フロント配分比率α0 寄りに設定
される。このことは前記ヨーモーメントの変化によるス
テアリング特性のアンダステア方向への変更を抑制する
ことを意味するが、前記横加速度によるフィードバック
ゲインの修正特性曲線が車両挙動を考慮して制御系の応
答性を向上させるものであるから、前記ステアリング特
性は適切にアンダステア方向に変更されて実ヨーレート
を目標ヨーレートに追従させ、車両には良好な走行安定
性が付与される。
【0039】なお、前記旋回初期時と旋回収束時との間
で定常旋回状態となった場合には、当該旋回状態で発生
する横加速度Ygに応じたフィードバックゲインKαが
設定され,或る正値の実ヨーレート検出値γが得られる
が、当該定常旋回状態では実ヨーレート検出値γは目標
ヨーレートγ* に略等しいから、前記ステップS7で演
算される5式の右辺第2項は略零となり、ロール剛性フ
ロント配分比率αは基本となるロール剛性フロント配分
比率α0 に設定され、この基本となるロール剛性フロン
ト配分比率α0 に基づいて前記直進走行状態と同様の左
右荷重移動量の前後配分制御が行われる。
【0040】また、旋回状態で加減速が行われると前記
車速検出値Vもそれに応じて変化するが、少なくとも旋
回状態で車速は,前記図7のプログラムで用いられる全
てのパラメータの関数であるから、当該車速の変化に応
じた左右荷重移動量の前後配分制御が行われる。また、
ステアリングホイールを左切りして左旋回状態に移行し
た際にも,前記各検出値の符号が反転するだけで理論的
には前記と同様の制御が行われる。
【0041】以上より,本実施例の操舵角センサ27及
び図7のステップS2が本発明の操舵状態検出手段に相
当し、以下,車速センサ28及び図7のステップS1が
車速検出手段に相当し、ヨーレートセンサ29及び図7
のステップS4がヨーレート検出手段に相当し、横加速
度センサ26及び図7のステップS3が横加速度検出手
段に相当し、図7のステップ6及び図6の制御マップが
制御ゲイン調整手段に相当し、図7のステップS5が目
標ヨーレート演算手段に相当し、図7のステップS7が
荷重配分演算手段に相当し、図7のステップS8,ロー
ル剛性配分制御回路70を除くコントローラ30,各圧
力制御弁20FL〜20RR及び油圧シリンダ18FL
〜18RRが荷重配分制御手段に相当する。
【0042】次に、図8〜図10に基づいて本発明の車
両用サスペンション制御装置の第2実施例を説明する。
この車両用サスペンション制御装置は、図8に示すよう
な前輪側に設けたロール剛性可変スタビライザに適用さ
れたものである。図8及び図9において、10FR及び
10FLは前輪であり、前輪10FR及び10FLはそ
れぞれ左右のサスペンションアーム116によって支持
されており、左右のサスペンションアーム116間にロ
ール剛性可変スタビライザ110が配設されている。ロ
ール剛性可変スタビライザ110は、図8に示すよう
に、トーションバーで構成されるスタビライザ本体11
2とその中央部に設けられたロール剛性可変機構117
とからなり、スタビライザ本体112はサスペンション
アーム116と連結する取付け部113aと取付け部1
13aから横方向へ伸びる捩じれ部113bとから構成
されている。また、ロール剛性可変機構117は、図9
に示すように、捩じれ部113bの径方向の外方に配置
された外筒114と捩じれ部113bとは、外筒114
の一方の端部115aで溶接され、他方の端部115b
は捩じれ部113bに液密状態で相対回転可能に結合さ
れている。
【0043】外筒114内にはピストン124が摺動自
在に配設され、これによって外筒114の内部を2つの
流体室A,Bに区画しており、ピストン124は、その
内周面がスタビライザ本体112に,外周面が外筒11
4にそれぞれセレーション嵌合されて、スタビライザ本
体112と外筒114とを相対回転不可に連結されてい
る。また、外筒114には位置センサ156が取りつけ
られており、この位置センサ156は超音波式位置セン
サであって、ピストン124の位置を検出するものであ
り、外筒114の一方の端部115aからピストン12
4までの長さを検出し、これをピストン124の位置検
出値Lとして制御装置100に出力する。
【0044】2つの流体室A、Bは4ポート3位置電磁
方向制御弁142を介して油圧源140と接続され、こ
の電磁方向制御弁142は、左右のソレノイド142a
及び142bが非励磁状態であるとき、図8に示すよう
に中立位置にあって、油圧源140と流体室A,Bを遮
断する。一方、左側のソレノイド142aが励磁されて
方向制御弁142が左切換位置にあるときには、油圧源
140と流体室Aとが連通され、油圧源140の圧力流
体が流体室Aに供給されてピストン124は外筒114
の一方の端部115aに向かって移動し、これにより流
体室Bの圧力流体が油圧源140に押し出される。ま
た、右側のソレノイド142bが励磁状態にある右切換
位置では、油圧源140と流体室Bとが連通され、油圧
源140の圧力流体が流体室Bに供給されてピストン1
24は外筒114の他方の端部115bに向かって移動
し、これにより流体室Aの圧力流体が油圧源140に押
し出される。
【0045】そして、電磁方向制御弁142は、横加速
度センサ26,操舵角センサ27,車速センサ28,ヨ
ーレートセンサ29及び位置センサ156の検出信号に
基づき、制御装置100により方向制御される。制御装
置100はロール剛性配分制御回路70と駆動制御回路
130とからなり、横加速度センサ26の横加速度検出
値Yg,操舵角センサ27の操舵角検出値θ,車速セン
サ28の車速検出値V,ヨーレートセンサ29の実ヨー
レート検出値γ及び位置センサ156の位置検出値Lを
入力し、これら検出値に基づき方向制御弁142を作動
させる駆動電流CS1 及びCS2 を出力する。ここで、
ロール剛性配分制御回路70は,前記各センサ26〜2
9の検出値をもとに前記第1実施例と同様にロール剛性
フロント配分比率αを算出し、駆動制御回路130に出
力する。
【0046】駆動制御回路130は、ピストン124の
位置検出値Lに対するロール剛性可変スタビライザ11
0のロール剛性フロント配分比率αの関係を表すマップ
を記憶している。このマップは、図10に示すように、
ピストン124が中立位置L N にあるときロール剛性フ
ロント配分比率αが基本となるロール剛性フロント配分
比率α0 となり、ピストン124の位置検出値Lが最大
になったときにロール剛性フロント配分比率αが最大と
なり、ピストン124の位置検出値Lが最小になったと
きにロール剛性フロント配分比率αが零となるように設
定されている。つまり、ピストン124の位置が、図9
において右端にあるとき,即ち外筒114の一方の端部
115aに接近して位置するときロール剛性が最小とな
り、外筒114の中央にあるときロール剛性が中間とな
り、左端にあるとき、すなわち外筒114の他方の端部
115bに接近して位置するときロール剛性が最大とな
る。
【0047】そして、図10のマップから、ロール剛性
配分制御回路70で求めたロール剛性フロント配分比率
αとなるピストン124の設定位置LS を求め、位置セ
ンサ156の位置検出値Lと設定位置LS とを比較し、
位置検出値Lが設定位置LSよりも大きい場合(L>L
S )には、駆動電流CS2 を出力して左側のソレノイド
142aを励磁して方向制御弁142を左切換位置に移
動し、流体室Aと油圧源140とを連通し、油圧源14
0の圧力流体を流体室Aに供給して、ピストン124を
外筒114の一方の端部115aに向けて移動させる。
逆に、位置検出値Lが設定位置LS よりも小さい場合
(L<LS )は、駆動電流CS1 を出力して方向制御弁
142を右切換位置に移動し、流体室Bと油圧源140
とを連通し、油圧源140の圧力流体を流体室Bに供給
して、ピストン124を外筒114の他方の端部115
bに向かって移動させる。
【0048】次に、前記ロール剛性配分制御回路70で
行われる演算処理プログラムは、前記第1実施例で行わ
れる図7及び図6の処理と同様である。次に本実施例の
車両用サスペンション制御装置の作用について説明す
る。今、路面に凹凸がなく平坦な良路を車両が直進定速
走行しているものとし、前記ピストン124は外筒11
4の中央部,即ち前記中立位置LN に位置しているもの
とする。この状態では第1実施例と同様に、車速センサ
28からの車速検出値Vは車速に応じた値となるが、操
舵角センサ27からの操舵角検出値θは略零となり、前
記ステップS5で算出される目標ヨーレートγ* は略零
となる。一方、横加速度検出値Ygは略零であっても,
前記ステップS6で設定されるフィードバックゲインK
αは図6の修正特性曲線に従って或る値に設定される
が、実ヨーレート検出値γは略零であるからステップS
7で演算される前記5式の右辺第2項は略零となり、ロ
ール剛性フロント配分比率αは約基本となるロール剛性
フロント配分比率α0 に設定される。このとき、ピスト
ン124の設定位置LS は中立位置LN に等しいから、
駆動電流CS1 又はCS2 は出力されず、方向制御弁1
42は中立位置を保ち、ピストン124は外筒114の
中央部に位置する。
【0049】この直進定速走行状態から,車速一定下で
ステアリングホイールを右切りして右旋回状態に移行す
る旋回初期時には、操舵角検出値θは正方向に次第に増
大するからステップS5で算出される目標ヨーレートγ
* も増大する。一方、旋回に伴って車両に作用する横加
速度Ygも次第に正方向に増大するから、前記ステップ
S6では当該状況下の横加速度Ygに応じたフィードバ
ックゲインKαが設定される。ここで、前述したように
車両には一次遅れの実ヨーレート検出値γが発生すると
すると、ステップS7で演算される式5の右辺第2項は
正の値となり、当該式によって算出されるロール剛性フ
ロント配分比率αは基本となるロール剛性フロント配分
比率α0 よりも小さな値となる。
【0050】このロール剛性フロント配分比率αを図1
0のマップと照らし合わせ、ロール剛性フロント配分比
率αとなるピストン124の設定位置LS を求め、この
設定位置LS と位置センサ156の位置検出値Lとを比
較する。この場合、設定位置LS の方が位置センサ15
6の位置検出値L(=中立位置LN )よりも小さい(L
S <L=LN )ので、ピストン124を外筒114の一
方の端部115a側に移動する必要があり、駆動制御回
路130から駆動電流CS2 を出力し、方向制御弁14
2を左切換位置に移動して油圧源140と流体室Aを連
通し、流体室Aに圧力流体を供給して、ピストン124
の位置Lが設定位置LS と等しくなるまで、ピストン1
24を外筒114の一方の端部115a側に移動させ
る。ピストン124の位置Lが設定位置LS と等しくな
ったら、駆動制御回路130から駆動電流CS2 の出力
を停止し、方向制御弁142を中立位置に移動して圧力
流体を遮断する。こうしてピストン124を外筒114
の一方の端部115a側に移動することにより剛性に寄
与する外筒114の部分が短くなり、ロール剛性可変ス
タビライザ110の剛性が低減して前輪側のロール剛性
が小さくなり、車両のステア特性をオーバステア化する
ことができる。
【0051】しかしこのとき前記ステップS6で設定さ
れるフィードバックゲインKαは,横加速度Ygが小さ
い場合のみを考慮した大きな一定値のフィードバックゲ
インKαよりも小さく設定されるから、前記算出される
ロール剛性フロント配分比率αは,当該大きな一定値の
フィードバックゲインKαに基づいて算出されるロール
剛性フロント配分比率αよりも大きく設定,即ちより基
本となるロール剛性フロント配分比率α0 寄りに設定さ
れる。このことは前記ヨーモーメントの変化によるステ
アリング特性のオーバステア方向への変更を抑制するこ
とを意味するが、前記横加速度によるフィードバックゲ
インの修正特性曲線が車両挙動を考慮して制御系の安定
性を向上するものであるから、前記ステアリング特性は
適切にオーバステア方向に変更されて実ヨーレートを目
標ヨーレートに追従させ、車両には良好な回頭性が付与
される。
【0052】一方、同じく車速一定下でステアリングホ
イールを中立状態に復元しながら,前記右旋回状態から
直進走行状態若しくは左旋回状態に移行する過渡的な旋
回収束時には、操舵角検出値θは正方向で次第に減少す
るからステップS5で算出される目標ヨーレートγ*
減少し、横加速度Ygも次第に正方向で減少するからそ
れに応じたフィードバックゲインKαがステップS6で
設定される。ここでも車両には一次遅れの実ヨーレート
検出値γが発生するとすると、ステップS7で演算され
る式5の右辺第2項は負の値となり、当該式によって算
出されるロール剛性フロント配分比率αは基本となるロ
ール剛性フロント配分比率α0 よりも大きな値となる。
このロール剛性フロント配分比率αを図10のマップと
照らし合わせ、ロール剛性フロント配分比率αとなるピ
ストン124の設定位置LS を求めると、設定位置LS
の方が位置センサ156の位置検出値Lよりも大きい
(L S >L)ので、ピストン124を外筒114の他方
の端部115b側に移動する必要から駆動制御回路13
0から駆動電流CS1 を出力し、方向制御弁142を右
切換位置に移動して油圧源140と流体室Bを連通し、
流体室Bに圧力流体を供給して、ピストン124の位置
Lが設定位置LS と等しくなるまで、ピストン124を
外筒114の他方の端部115b側に移動させる。ピス
トン124の位置Lが設定位置LS と等しくなったら、
駆動制御回路130から駆動電流CS1の出力を停止
し、方向制御弁142を中立位置に移動して圧力流体を
遮断する。こうしてピストン124を外筒114の他方
の端部115b側に移動することにより剛性に寄与する
外筒114の部分が長くなり、ロール剛性可変スタビラ
イザ110の剛性が増大し、前輪側のロール剛性が大き
くなり、車両のステア特性をアンダーステア化すること
ができる。
【0053】このとき前記ステップS6で設定されるフ
ィードバックゲインKαは,横加速度Ygが大きい場合
のみを考慮した小さな一定値のフィードバックゲインK
αよりも相対的に大きく設定されるから、前記算出され
るロール剛性フロント配分比率αは,当該小さな一定値
のフィードバックゲインKαに基づいて算出されるロー
ル剛性フロント配分比率αよりも小さく設定,即ちより
基本となるロール剛性フロント配分比率α0 寄りに設定
される。このことは前記ヨーモーメントの変化によるス
テアリング特性のアンダステア方向への変更を抑制する
ことを意味するが、前記横加速度によるフィードバック
ゲインの修正特性曲線が車両挙動を考慮して制御系の応
答性を向上させるものであるから、前記ステアリング特
性は適切にアンダステア方向に変更されて実ヨーレート
を目標ヨーレートに追従させ、車両には良好な走行安定
性が付与される。
【0054】なお、前記旋回初期時と旋回収束時との間
で定常旋回状態となった場合には、当該旋回状態で発生
する横加速度Ygに応じたフィードバックゲインKαが
設定され,或る正値の実ヨーレート検出値γが得られる
が、当該定常旋回状態では実ヨーレート検出値γは目標
ヨーレートγ* に略等しいから、前記ステップS7で演
算される5式の右辺第2項は略零となり、ロール剛性フ
ロント配分比率αは基本となるロール剛性フロント配分
比率α0 に設定され、この基本となるロール剛性フロン
ト配分比率α0 に基づいて前記直進走行状態と同様の左
右荷重移動量の前後配分制御が行われる。
【0055】また、旋回状態で加減速が行われると前記
車速検出値Vもそれに応じて変化するが、少なくとも旋
回状態で車速は,前記図7のプログラムで用いられる全
てのパラメータの関数であるから、当該車速の変化に応
じた左右荷重移動量の前後配分制御が行われる。また、
ステアリングホイールを左切りして左旋回状態に移行し
た際にも,前記各検出値の符号が反転するだけで理論的
には前記と同様の制御が行われる。
【0056】以上より,本実施例の操舵角センサ27及
び図7のステップS2が本発明の操舵状態検出手段に相
当し、以下,車速センサ28及び図7のステップS1が
車速検出手段に相当し、ヨーレートセンサ29及び図7
のステップS4がヨーレート検出手段に相当し、横加速
度センサ26及び図7のステップS3が横加速度検出手
段に相当し、図7のステップ6及び図6の制御マップが
制御ゲイン調整手段に相当し、図7のステップS5が目
標ヨーレート演算手段に相当し、図7のステップS7が
荷重配分演算手段に相当し、図7のステップS8,ロー
ル剛性配分制御回路70を除く制御装置100,位置セ
ンサ156,方向制御弁142,ロール剛性可変機構1
17が荷重配分制御手段に相当する。
【0057】なお、前記第2実施例ではスタビライザの
剛性に寄与する長さを変化させることによりロール剛性
を変化させているが、本発明はこれに限らず、ロール剛
性を変化させることのできるものであれば、任意の構成
のロール剛性可変スタビライザに適用することができ
る。また、後輪側にもロール剛性可変スタビライザを設
けて、前後のトータルロール剛性を一定に保ちながら前
輪側の分担率を変更するようにしてもよい。
【0058】また、前記実施例では車両の操舵状態検出
手段として操舵角センサを適用した場合について説明し
たが、これに限定されるものではなく,操舵角センサに
変えて実際の車輪の転舵角(実舵角)を検出するように
してもよく、この場合には前記4式における補正係数C
からステアリングギヤ比を省略する。また、前記実施例
においては速度検出手段として車速センサを適用した場
合について説明したが、これに限らず車輪速度,車両前
後加速度等を検出して車両前後方向車速を算出すること
もできる。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の車両用サ
スペンション制御装置によれば、ヨーレートフィードバ
ック方式の左右荷重移動量の前後配分制御系において,
車両に作用する横加速度が大きいほど制御系の制御ゲイ
ンを小さくする構成としたため、横加速度の大きさに関
わらず安定した制御効果を得ることができ、目標ヨーレ
ートへの実ヨーレートの追従性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両用サスペンション制御装置の概略
構成を示すクレーム対応図である。
【図2】本発明の車両用サスペンション制御装置を能動
型サスペンションに適用した第1実施例を示す概略構成
図である。
【図3】図2に示す能動型サスペンションのコントロー
ラの構成を示すブロック図である。
【図4】ロール剛性前後配分比率をパラメータとしたと
きの横加速度と車両挙動特性を示すスタビリティファク
タとの相関説明図である。
【図5】左右荷重移動量によるコーナリングフォースか
ら得られる横力の相関説明図である。
【図6】ロール剛性配分制御回路で行われるフィードバ
ックゲイン(制御ゲイン)の横加速度に対する修正特性
曲線図である。
【図7】図3に示すコントローラで行われる演算処理の
一例を示すフローチャートである。
【図8】本発明の車両用サスペンション制御装置をロー
ル剛性可変スタビライザに適用した第2実施例を示す概
略構成図である。
【図9】図8に示すロール剛性可変スタビライザのロー
ル剛性可変機構を示す断面図である。
【図10】ロール剛性配分に対するピストン位置の関係
を示す特性曲線図である。
【符号の説明】
12は車輪側部材 14は車体側部材 16は能動型サスペンション 18FL〜18RRは前左〜後右油圧シリンダ 20FL〜20RRは前左〜後右圧力制御弁 26は横加速度センサ 27は操舵角センサ 28は車速センサ 29はヨーレートセンサ 30はコントローラ 70はロール剛性配分制御回路 100は制御装置 110はロール剛性可変スタビライザ 114は外筒 124はピストン 130は駆動制御回路 142は4ポート3位置電磁方向制御弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 健 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 平原 道人 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に作用する横加速度によって発生す
    る左右荷重移動量の前後配分を可変できる車両用サスペ
    ンション制御装置において、操舵状態を検出する操舵状
    態検出手段と、車両の前後方向車速を検出する車速検出
    手段と、車両に発生する実ヨーレートを検出するヨーレ
    ート検出手段と、車両に作用する横加速度を検出する横
    加速度検出手段と、前記横加速度検出手段で検出された
    横加速度検出値が大きいほど制御ゲインを小さくする制
    御ゲイン調整手段と、前記操舵状態検出手段の操舵状態
    検出値と車速検出手段の車速検出値とから車両で達成す
    る目標ヨーレートを算出する目標ヨーレート演算手段
    と、前記目標ヨーレートと前記ヨーレート検出手段の実
    ヨーレート検出値との偏差に前記制御ゲインを乗じた値
    に基づいて実ヨーレートを目標ヨーレートに追従するた
    めに左右荷重移動量の前後配分を算出する荷重配分演算
    手段と、前記荷重配分演算手段で算出された左右荷重移
    動量の前後配分を達成すべく制御を行う荷重配分制御手
    段とを備えたことを特徴とする車両用サスペンション制
    御装置。
JP17540293A 1993-07-15 1993-07-15 車両用サスペンション制御装置 Pending JPH0732845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17540293A JPH0732845A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 車両用サスペンション制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17540293A JPH0732845A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 車両用サスペンション制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0732845A true JPH0732845A (ja) 1995-02-03

Family

ID=15995470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17540293A Pending JPH0732845A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 車両用サスペンション制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732845A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1705038A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension system with roll stiffness distribution control device
KR100880110B1 (ko) * 2007-09-14 2009-01-21 한양대학교 산학협력단 액티브 지오메트리 제어 현가장치의 고장 검출 방법
US8229642B2 (en) 2007-01-25 2012-07-24 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle systems control for improving stability
JP2013052786A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Patlite Corp ライト制御システムおよびライト
CN105172515A (zh) * 2014-06-03 2015-12-23 广州汽车集团股份有限公司 一种变刚度稳定杆的控制方法及控制装置
EP3339118A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle stability control device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1705038A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension system with roll stiffness distribution control device
US7725226B2 (en) 2005-03-16 2010-05-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle suspension system with roll stiffness distribution control
US8229642B2 (en) 2007-01-25 2012-07-24 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle systems control for improving stability
KR100880110B1 (ko) * 2007-09-14 2009-01-21 한양대학교 산학협력단 액티브 지오메트리 제어 현가장치의 고장 검출 방법
JP2013052786A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Patlite Corp ライト制御システムおよびライト
CN105172515A (zh) * 2014-06-03 2015-12-23 广州汽车集团股份有限公司 一种变刚度稳定杆的控制方法及控制装置
EP3339118A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle stability control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5948027A (en) Method for enhancing vehicle stability
US5032997A (en) Fail-safe vehicle control system
JP2509298B2 (ja) 能動型サスペンション及び横加速度センサの配設位置決定方法
JPH0780410B2 (ja) 車両用サスペンシヨン
JPH0717135B2 (ja) 車両用サスペンシヨン
JPH04252717A (ja) 能動型サスペンション
JP2757579B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0195926A (ja) 能動型サスペンション
JPH0732845A (ja) 車両用サスペンション制御装置
US5268841A (en) Apparatus for actively controlling steer angle of front wheels of vehicle
JP3197331B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2946900B2 (ja) 輪荷重移動制御装置
JP2946758B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2718251B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP2757568B2 (ja) 能動型サスペンション
JPS62198510A (ja) 能動型サスペンシヨン制御装置
JP3132145B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2903811B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0829653B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2506423B2 (ja) 能動型サスペンション装置
JPH02179525A (ja) 能動型サスペンション
JPH04243608A (ja) 能動型サスペンション
JPH04169310A (ja) 能動型サスペンション
JPH0550823A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH02109712A (ja) 車両用能動型サスペンション