JPH0195926A - 能動型サスペンション - Google Patents
能動型サスペンションInfo
- Publication number
- JPH0195926A JPH0195926A JP62255744A JP25574487A JPH0195926A JP H0195926 A JPH0195926 A JP H0195926A JP 62255744 A JP62255744 A JP 62255744A JP 25574487 A JP25574487 A JP 25574487A JP H0195926 A JPH0195926 A JP H0195926A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acceleration
- stiffness
- value
- lateral acceleration
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims description 18
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 118
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 21
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 18
- 230000003321 amplification Effects 0.000 abstract description 5
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 abstract description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 23
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/018—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
- B60G17/0185—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method for failure detection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/10—Acceleration; Deceleration
- B60G2400/104—Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/10—Acceleration; Deceleration
- B60G2400/106—Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/40—Steering conditions
- B60G2400/41—Steering angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/40—Steering conditions
- B60G2400/44—Steering speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/50—Pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/07—Inhibiting means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/18—Automatic control means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/22—Magnetic elements
- B60G2600/26—Electromagnets; Solenoids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/72—Cooling or warming means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/01—Attitude or posture control
- B60G2800/012—Rolling condition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/01—Attitude or posture control
- B60G2800/014—Pitch; Nose dive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/22—Braking, stopping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/24—Steering, cornering
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、車両の車体と各車輪との間にそれぞれ流体
圧シリンダを介挿し、この流体圧シリンダの作動流体圧
を圧力制御弁により制御して車体の姿勢変化を抑制し、
さらに、車両のロール剛性あるいはピンチ剛性等の揺動
剛性を変化させるようにした能動型サスペンションの改
良に関し、特に、旋回や制動等の限界走行を運転者が容
易に予知することができ、限界走行に近い加速度の大き
な走行状態における車両の操縦性を確保し、車両の挙動
が唐突にならないようにした能動型サスペンションに関
する。
圧シリンダを介挿し、この流体圧シリンダの作動流体圧
を圧力制御弁により制御して車体の姿勢変化を抑制し、
さらに、車両のロール剛性あるいはピンチ剛性等の揺動
剛性を変化させるようにした能動型サスペンションの改
良に関し、特に、旋回や制動等の限界走行を運転者が容
易に予知することができ、限界走行に近い加速度の大き
な走行状態における車両の操縦性を確保し、車両の挙動
が唐突にならないようにした能動型サスペンションに関
する。
従来の能動型サスペンションとしては、例えば、特願昭
61−137875号明細書に記載されたものがある。
61−137875号明細書に記載されたものがある。
゛この従来の能動型サスペンションは、加速度検出又は
推定手段により車体の横加速度又は前後加速度を検出又
は推定し、その加速度値に応じて制扉装置により指令値
を出力し、その指令値に応じて圧力制御弁により車体と
各車輪との間に介挿された流体圧シリンダの作動流体圧
を制御する。
推定手段により車体の横加速度又は前後加速度を検出又
は推定し、その加速度値に応じて制扉装置により指令値
を出力し、その指令値に応じて圧力制御弁により車体と
各車輪との間に介挿された流体圧シリンダの作動流体圧
を制御する。
そして、その制御装置により制御される流体圧シリンダ
の作動流体圧により設定されるロール剛性の前後配分値
やトータル値、又はピッチ剛性値が、操舵状態等に応じ
て自動的に、あるいは手動により設定され、横加速度の
大きさに拘わらずトータルロール剛性を一定として低い
横加速度から高い横加速度まで旋回中の車体姿勢をフラ
ットに維持し、また、前後加速度の大きさに拘わらずピ
ッチ剛性を一定として低い前後加速度から高い前後加速
度まで制動中や加速中の車体姿勢をフラットに維持す乞
ようにしていた。
の作動流体圧により設定されるロール剛性の前後配分値
やトータル値、又はピッチ剛性値が、操舵状態等に応じ
て自動的に、あるいは手動により設定され、横加速度の
大きさに拘わらずトータルロール剛性を一定として低い
横加速度から高い横加速度まで旋回中の車体姿勢をフラ
ットに維持し、また、前後加速度の大きさに拘わらずピ
ッチ剛性を一定として低い前後加速度から高い前後加速
度まで制動中や加速中の車体姿勢をフラットに維持す乞
ようにしていた。
しかしながら、このような従来の能動型サスペンション
にあっては、ロール剛性のトータル値又はピンチ剛性の
値が、操舵状態に応じて自動的に又は手動により設定さ
れるものではあっても、旋回中の高い横加速度の作用に
対してもロールがフラットになるようにトータルロール
剛性を一定に維持し、また、停車時でも高い前後加速度
の作用に対してもピッチがフラットになるようにピンチ
剛性を一定に維持する構成となっていたため、車両が限
界走行に近い場合に、運転者がその限界を予知すること
が困難で、限界横加速度に至ると突然に車両がドリフト
やスピンを発生し、操縦性を失うという恐れがあり、ま
た、限界前後加速度に至ると停車直前の車両の挙動が唐
突となるという問題点があった。
にあっては、ロール剛性のトータル値又はピンチ剛性の
値が、操舵状態に応じて自動的に又は手動により設定さ
れるものではあっても、旋回中の高い横加速度の作用に
対してもロールがフラットになるようにトータルロール
剛性を一定に維持し、また、停車時でも高い前後加速度
の作用に対してもピッチがフラットになるようにピンチ
剛性を一定に維持する構成となっていたため、車両が限
界走行に近い場合に、運転者がその限界を予知すること
が困難で、限界横加速度に至ると突然に車両がドリフト
やスピンを発生し、操縦性を失うという恐れがあり、ま
た、限界前後加速度に至ると停車直前の車両の挙動が唐
突となるという問題点があった。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、車両に作用する横加速度や前後加速度が低い
場合には車体姿勢をフラットに維持するとともの、車両
の限界走行に近い場合にあっても、運転者がその限界を
予知することが容易にでき、限界横加速度に至っても突
然に車両がドリフトやスピンを発生して操縦性を失って
しまう恐れがなく、また、限界前後加速度に至っても停
車直前の車両の挙動がなめらかとなるようにした能動型
サスペンションを提供することを目的とするものである
。
たもので、車両に作用する横加速度や前後加速度が低い
場合には車体姿勢をフラットに維持するとともの、車両
の限界走行に近い場合にあっても、運転者がその限界を
予知することが容易にでき、限界横加速度に至っても突
然に車両がドリフトやスピンを発生して操縦性を失って
しまう恐れがなく、また、限界前後加速度に至っても停
車直前の車両の挙動がなめらかとなるようにした能動型
サスペンションを提供することを目的とするものである
。
そこで、この発明の能動型サスペンションは、車体と各
車輪との間に介挿された流体圧シリンダと、その流体圧
シリンダの作動流体圧を指令値に応じて制filする圧
力制御弁と、車体の加速度を検出又は推定する加速度検
出又は推定手段と、その加速度値に応じて圧力制御弁に
対する指令値を出力する制御装置とを備えた能動型サス
ペンションにおいて、制御装置が、トータル揺動剛性を
所定加速度以上では減少させるように加速度に応じて設
定するトータル揺動剛性設定手段を含むことを特徴とす
るものである。
車輪との間に介挿された流体圧シリンダと、その流体圧
シリンダの作動流体圧を指令値に応じて制filする圧
力制御弁と、車体の加速度を検出又は推定する加速度検
出又は推定手段と、その加速度値に応じて圧力制御弁に
対する指令値を出力する制御装置とを備えた能動型サス
ペンションにおいて、制御装置が、トータル揺動剛性を
所定加速度以上では減少させるように加速度に応じて設
定するトータル揺動剛性設定手段を含むことを特徴とす
るものである。
横又は前後加速度検出又は推定手段により検出又は推定
された横又は前後加速度値に応じて制御装置により指令
値が出力され、この指令値に応じて圧力制御弁により車
体と各車輪との間に介挿された流体圧シリンダの作動流
体圧が制御され、車体姿勢が制御される。
された横又は前後加速度値に応じて制御装置により指令
値が出力され、この指令値に応じて圧力制御弁により車
体と各車輪との間に介挿された流体圧シリンダの作動流
体圧が制御され、車体姿勢が制御される。
横加速度又は前後加速度が低い場合は、トータルロール
剛性又はピッチ剛性が一定に維持され、旋回中のロール
又は制動中あるいは加速中のピッチがフラットに維持さ
れる。そして、横加速度又は前後加速度が高い場合は、
トータルロール剛性又はピンチ剛性が減少するように設
定されるので、車体がある程度ロール又はピッチ状態を
示し、横加速度又は前後加速度が高い限界走行に近い場
合にあっても、運転者がその限界を予知することが容易
にでき、限界横加速度に至って突然に車両がドリフトや
スピンを発生し操縦性を失ってしまう恐れがなくなり、
また、限界前後加速度に至っても停車直前の車両挙動が
なめらかとなる。
剛性又はピッチ剛性が一定に維持され、旋回中のロール
又は制動中あるいは加速中のピッチがフラットに維持さ
れる。そして、横加速度又は前後加速度が高い場合は、
トータルロール剛性又はピンチ剛性が減少するように設
定されるので、車体がある程度ロール又はピッチ状態を
示し、横加速度又は前後加速度が高い限界走行に近い場
合にあっても、運転者がその限界を予知することが容易
にでき、限界横加速度に至って突然に車両がドリフトや
スピンを発生し操縦性を失ってしまう恐れがなくなり、
また、限界前後加速度に至っても停車直前の車両挙動が
なめらかとなる。
以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
まず第1実施例として、車両が旋回して横加速度が作用
し車体がロールする場合を説明する。
し車体がロールする場合を説明する。
まず構成を説明すると、第1図において、11FL、
11FR,11RL、 11RRは、それぞれ車体
側部材12と各車輪13FL、 13FR,13RL
、 13RRを個別に支持する車輪側部材14との間
に介挿された能動型のサスペンション装置であって、そ
れぞれアクチュエータとしての油圧シリンダ15FL〜
15RRと、コイルスプリング16FL〜16RRと、
油圧シリンダ15FL−15RHに対する作動油圧を後
述する制御装置30からの指令値のみに応動して制御す
る圧力制御弁17FL〜17RRとを備えている。
11FR,11RL、 11RRは、それぞれ車体
側部材12と各車輪13FL、 13FR,13RL
、 13RRを個別に支持する車輪側部材14との間
に介挿された能動型のサスペンション装置であって、そ
れぞれアクチュエータとしての油圧シリンダ15FL〜
15RRと、コイルスプリング16FL〜16RRと、
油圧シリンダ15FL−15RHに対する作動油圧を後
述する制御装置30からの指令値のみに応動して制御す
る圧力制御弁17FL〜17RRとを備えている。
ここで、油圧シリンダ15FL〜15RRのそれぞれは
、そのシリンダチューブ15aが車体側部材12に取付
けられ、ピストンロッド15bが車輪側部材14に取付
けられ、ピストン15cによって閉塞された上側圧力室
B内の作動油圧が圧力制御弁17FL−17RRによっ
て制御される。また、コイルスプリング16FL〜16
RRのそれぞれは、車体側部材12と車輪側部材14と
の間に油圧シリンダ15FL〜15RRと並列に装着さ
れて車体の静荷重を支持している。なお、コイルスプリ
ング16FL〜16RRは、車体の静荷重を支えるのみ
の低ハネ定数のものでよい。
、そのシリンダチューブ15aが車体側部材12に取付
けられ、ピストンロッド15bが車輪側部材14に取付
けられ、ピストン15cによって閉塞された上側圧力室
B内の作動油圧が圧力制御弁17FL−17RRによっ
て制御される。また、コイルスプリング16FL〜16
RRのそれぞれは、車体側部材12と車輪側部材14と
の間に油圧シリンダ15FL〜15RRと並列に装着さ
れて車体の静荷重を支持している。なお、コイルスプリ
ング16FL〜16RRは、車体の静荷重を支えるのみ
の低ハネ定数のものでよい。
また、圧力制御弁17FL−17RRのそれぞれは、第
2図に示すように、円筒状の弁ハウジング18と、この
弁ハウジング18に設けた挿通孔18aに摺動可能に配
設されたスプール19及びロッド20と、このスプール
19及びロッド20間に介在されたスプリング21と、
ロッド20を介してスプリング21の押圧力を制御して
スプール19をオフセット位置とその両端側の作動位置
との間に移動制御する比例ソレノイド22とを有する。
2図に示すように、円筒状の弁ハウジング18と、この
弁ハウジング18に設けた挿通孔18aに摺動可能に配
設されたスプール19及びロッド20と、このスプール
19及びロッド20間に介在されたスプリング21と、
ロッド20を介してスプリング21の押圧力を制御して
スプール19をオフセット位置とその両端側の作動位置
との間に移動制御する比例ソレノイド22とを有する。
ここで、弁ハウジング18には、それぞれ一端が前記挿
通孔18aに連通され、他端が油圧源24の作動油供給
側に油圧配管25を介して接続された入力ポート18b
と、油圧源24のドレン側に油圧配管26を介して接続
された出力ポート18Cと、油圧配管27を介して油圧
シリンダ15FL〜15RRの上側油圧室Bと連通ずる
入出力ボート18とが設けられている。そして、出力ポ
ート18Cには、これとスプール19の上端及び下端と
の間に連通するドレン通路18e、18fが連通されて
いる。
通孔18aに連通され、他端が油圧源24の作動油供給
側に油圧配管25を介して接続された入力ポート18b
と、油圧源24のドレン側に油圧配管26を介して接続
された出力ポート18Cと、油圧配管27を介して油圧
シリンダ15FL〜15RRの上側油圧室Bと連通ずる
入出力ボート18とが設けられている。そして、出力ポ
ート18Cには、これとスプール19の上端及び下端と
の間に連通するドレン通路18e、18fが連通されて
いる。
また、スプール19には、入カポ−)18bに対向する
ランド19a及び出力ポート18cに対向するランド1
9bが形成されているとともに、両ランド19a、19
bよりも小径のランド19Cが下端部に形成され、ラン
ド19aとラン゛ド19cとの間に圧力制御室Cが形成
されている。この圧力制御室Cは、パイロット通路18
gを介して入出力ポート18dに接続されている。
ランド19a及び出力ポート18cに対向するランド1
9bが形成されているとともに、両ランド19a、19
bよりも小径のランド19Cが下端部に形成され、ラン
ド19aとラン゛ド19cとの間に圧力制御室Cが形成
されている。この圧力制御室Cは、パイロット通路18
gを介して入出力ポート18dに接続されている。
さらに、比例ソレノイド22は、軸方向に摺動自在の作
動子22aと、これを駆動する励磁コイル22bとから
なり、後述する制御装置30から出力される駆動電流で
なる指令値v(vr、vr)によって駆動制御される。
動子22aと、これを駆動する励磁コイル22bとから
なり、後述する制御装置30から出力される駆動電流で
なる指令値v(vr、vr)によって駆動制御される。
ここで、指令値■と入出カポ−)18dから出力される
作動油圧Pとの関係は、第3図に示すように、指令値■
が零であるときに、所定のオフセット圧力PMを出力し
、この状態から指令値Vが正方向に増加するとこれに所
定の比例ゲインに1をもって作動圧力Pが増加して油圧
源24の圧力P2に達すると飽和し、指令値■が負方向
に増加するとこれに比例して作動圧力が減少する。
作動油圧Pとの関係は、第3図に示すように、指令値■
が零であるときに、所定のオフセット圧力PMを出力し
、この状態から指令値Vが正方向に増加するとこれに所
定の比例ゲインに1をもって作動圧力Pが増加して油圧
源24の圧力P2に達すると飽和し、指令値■が負方向
に増加するとこれに比例して作動圧力が減少する。
そして、圧力制御弁17FL〜17RRは、比例ソレノ
イド22による押圧力がスプリング21を介してスプー
ル19に加えられており、かつスプリング21の押圧力
と圧力制御室Cの圧力とが釣り合っている状態で、車輪
に、例えば路面の凹部通過による上向きのバネ上共振周
波数に対応する比較的低周波数の振動入力(又は凹部通
過による下向きの振動入力)が伝達されると、これによ
り油圧シリンダ15FL〜15RRのピストンロッド1
5bが上方(又は下方)に移動しようとし、上側油圧室
Bの圧力が上昇(又は減少)する。このように、上側油
圧室Bの圧力が上昇(又は減少)すると、たれに応じて
圧力室Bと油圧配管27、入出力ポート18d及びパイ
ロット通路18gを介して連通された圧力制御室Cの圧
力が上昇(又は下降)し、スプリング21の押圧力との
均衡が崩れるので、スプール19が上方(又は下方)に
移動し、入力ポート18bと入出力ポート18dとの間
が閉じられる方向(又は開かれる方向)に、かつ出力ポ
ート18Cと入出力ボート18dとの間が開かれる方向
(又は閉じられる方向)に変化するので、上側油圧室B
の圧力の一部が入出力ボート18dから出力ポート18
c及び油圧配管26を介して油圧源24に排出され(又
は油圧源24から入力ポート18b、入出力ボート18
d及び油圧配管27を介して上側油圧室Bに油圧が供給
され)る。その結果、油圧シリンダ15FL−15RR
の上側油圧室Bの圧力が減圧(又は昇圧)され、上向き
の振動入力による上側圧力室Bの圧力上昇(又は下向き
の振動入力による上側圧力室Bの圧力減少)が抑制され
ることになり、車輪側部材14に伝達される振動入力を
低減することができる。
イド22による押圧力がスプリング21を介してスプー
ル19に加えられており、かつスプリング21の押圧力
と圧力制御室Cの圧力とが釣り合っている状態で、車輪
に、例えば路面の凹部通過による上向きのバネ上共振周
波数に対応する比較的低周波数の振動入力(又は凹部通
過による下向きの振動入力)が伝達されると、これによ
り油圧シリンダ15FL〜15RRのピストンロッド1
5bが上方(又は下方)に移動しようとし、上側油圧室
Bの圧力が上昇(又は減少)する。このように、上側油
圧室Bの圧力が上昇(又は減少)すると、たれに応じて
圧力室Bと油圧配管27、入出力ポート18d及びパイ
ロット通路18gを介して連通された圧力制御室Cの圧
力が上昇(又は下降)し、スプリング21の押圧力との
均衡が崩れるので、スプール19が上方(又は下方)に
移動し、入力ポート18bと入出力ポート18dとの間
が閉じられる方向(又は開かれる方向)に、かつ出力ポ
ート18Cと入出力ボート18dとの間が開かれる方向
(又は閉じられる方向)に変化するので、上側油圧室B
の圧力の一部が入出力ボート18dから出力ポート18
c及び油圧配管26を介して油圧源24に排出され(又
は油圧源24から入力ポート18b、入出力ボート18
d及び油圧配管27を介して上側油圧室Bに油圧が供給
され)る。その結果、油圧シリンダ15FL−15RR
の上側油圧室Bの圧力が減圧(又は昇圧)され、上向き
の振動入力による上側圧力室Bの圧力上昇(又は下向き
の振動入力による上側圧力室Bの圧力減少)が抑制され
ることになり、車輪側部材14に伝達される振動入力を
低減することができる。
このとき、圧力制御弁17FL〜17RRの出カポ−)
18cと油圧源24との間の油圧配管26に絞りが設け
られていないので、上向きの振動入力を制御する際に、
減衰力を発生することがない。
18cと油圧源24との間の油圧配管26に絞りが設け
られていないので、上向きの振動入力を制御する際に、
減衰力を発生することがない。
なお、第1図において、28Hは圧力制御弁17FL−
17RRと油圧源24との間の油圧配管25の途中に接
続した高圧側アキュムレータ、28Lは圧力制御弁17
FL−17RRと油圧シリンダ15FL〜15RRとの
間の油圧配管27に絞り弁28Vを介して連通された低
圧側アキュムレータである。
17RRと油圧源24との間の油圧配管25の途中に接
続した高圧側アキュムレータ、28Lは圧力制御弁17
FL−17RRと油圧シリンダ15FL〜15RRとの
間の油圧配管27に絞り弁28Vを介して連通された低
圧側アキュムレータである。
一方、車体には横加速度を検出する横加速度検出器29
が設けられ、この横加速度検出器29から車両の横加速
度に応じた電圧出力でなる横加速度検出信号yが出力さ
れ、この横加速度検出信号yが制御装置30に入力され
る。
が設けられ、この横加速度検出器29から車両の横加速
度に応じた電圧出力でなる横加速度検出信号yが出力さ
れ、この横加速度検出信号yが制御装置30に入力され
る。
制御装置30は、第4図に示すように、横加速度検出器
29からの横加速度検出信号yが供給され、ゲイン(増
幅度)Kyj及びKyrを任意に変更可能な増幅度可変
増幅器で構成される前輪側ゲイン調整器31f及び後輪
側ゲイン調整器31rと、前輪側及び後輪側ゲイン調整
器31f及び31rにロール剛性制御信号としてのゲイ
ン設定信号Zyf、 Zyrを供給するロール剛性配
分調整回路32と、このロール剛性配分調整回路32に
トータルロール剛性指令値Zを供給する運転席近傍に配
設されたトータルロール剛性設定器33と、前後配分指
令値αを供給する同様に運転席近傍に配設された前後配
分設定回路34とを備えている。
29からの横加速度検出信号yが供給され、ゲイン(増
幅度)Kyj及びKyrを任意に変更可能な増幅度可変
増幅器で構成される前輪側ゲイン調整器31f及び後輪
側ゲイン調整器31rと、前輪側及び後輪側ゲイン調整
器31f及び31rにロール剛性制御信号としてのゲイ
ン設定信号Zyf、 Zyrを供給するロール剛性配
分調整回路32と、このロール剛性配分調整回路32に
トータルロール剛性指令値Zを供給する運転席近傍に配
設されたトータルロール剛性設定器33と、前後配分指
令値αを供給する同様に運転席近傍に配設された前後配
分設定回路34とを備えている。
このトータルロール剛性設定器33には横加速度検出器
29の検出信号yが供給され、第5図に示すように、横
加速度yが0から例えば0.5Gまではトータルロール
剛性Zを一定値Z0とし、横加速度yが0.5 G以上
では例えば比例定数βで減少させるようにする。
29の検出信号yが供給され、第5図に示すように、横
加速度yが0から例えば0.5Gまではトータルロール
剛性Zを一定値Z0とし、横加速度yが0.5 G以上
では例えば比例定数βで減少させるようにする。
また、ロール剛性配分調整回路32は、トータルロール
剛性指令値Zと、前後配分指令値αに基づき下記の(1
1式及び(2)式の演算を行ってゲイン設定信号Z y
f、 Z yrを算出する。
剛性指令値Zと、前後配分指令値αに基づき下記の(1
1式及び(2)式の演算を行ってゲイン設定信号Z y
f、 Z yrを算出する。
zyr=α・Z (1)
Zyr=Z−α・Z(2) そして、ゲイン調整器31f、31rのそれぞれは、ロ
ール剛性調整回路32から供給されるゲイン設定信号Z
yr、 Z yrによって、例えばこれに比例する
ように、ゲインKyf、 Kyrが設定される。
Zyr=Z−α・Z(2) そして、ゲイン調整器31f、31rのそれぞれは、ロ
ール剛性調整回路32から供給されるゲイン設定信号Z
yr、 Z yrによって、例えばこれに比例する
ように、ゲインKyf、 Kyrが設定される。
また、前後配分設定回路34は、例えばオート・マニュ
アル選択器34aと、マニュアル設定器34bとを有し
、オート・マニュアル選択器34aでオートを選択した
ときには、例えばステアリングホイール(図示せず)の
操舵角を操舵角検出器35で検出し、その操舵角検出信
号の加速度を算出し、この加速度に応じて車両の旋回開
始状態及び旋回終了状態を検出し、旋回開始状態では前
後配分指令値αをθ〜0.5の小さな値として後輪側の
ロール剛性配分を前輪側のそれに比較して大きく設定し
、旋回終了状態では、その逆に前後配分指令値αを0.
5〜1の大きな値に設定し、また、直進走行状態では、
前後配分指令値αを0.5以上の所定設定値に設定して
それぞれ出力し、オート・マニュアル選択器34aでマ
ニュアルを選択したときには、マニュアル設定器34b
で設定した0〜1の範囲の前後配分指令値αを出力する
。
アル選択器34aと、マニュアル設定器34bとを有し
、オート・マニュアル選択器34aでオートを選択した
ときには、例えばステアリングホイール(図示せず)の
操舵角を操舵角検出器35で検出し、その操舵角検出信
号の加速度を算出し、この加速度に応じて車両の旋回開
始状態及び旋回終了状態を検出し、旋回開始状態では前
後配分指令値αをθ〜0.5の小さな値として後輪側の
ロール剛性配分を前輪側のそれに比較して大きく設定し
、旋回終了状態では、その逆に前後配分指令値αを0.
5〜1の大きな値に設定し、また、直進走行状態では、
前後配分指令値αを0.5以上の所定設定値に設定して
それぞれ出力し、オート・マニュアル選択器34aでマ
ニュアルを選択したときには、マニュアル設定器34b
で設定した0〜1の範囲の前後配分指令値αを出力する
。
そして、前輪側ゲイン調整器31fの出力が″ロール剛
性指令値Vfとして前左輸の圧力制御弁17RLにその
まま供給されるとともに、前右輪の圧力制御弁17PR
には、マイナス1を乗算する符号反転器36fを介して
供給される。
性指令値Vfとして前左輸の圧力制御弁17RLにその
まま供給されるとともに、前右輪の圧力制御弁17PR
には、マイナス1を乗算する符号反転器36fを介して
供給される。
同様に、後輪側ゲイン調整器31rの出力がロール剛性
指令値Vrとして後左輪の圧力制御弁17RLにそのま
ま供給されるとともに、後右輪の圧力制御弁17RRに
は、マイナス1を乗算する符号反転器36rを介して供
給される。
指令値Vrとして後左輪の圧力制御弁17RLにそのま
ま供給されるとともに、後右輪の圧力制御弁17RRに
は、マイナス1を乗算する符号反転器36rを介して供
給される。
次に、上記実施例の動作を説明する。
横加速度検出信号yは横加速度が右旋回時に右向きに働
く場合に正の値をとるものとする。
く場合に正の値をとるものとする。
オート・マニュアル選択器34aによりオートを選択す
ると、操舵角検出器35により検出された操舵角信号の
加速度値が算出され、この操舵角加速度値から旋回開始
状態か旋回終了状態かあるいは直進状態かに応じて、前
後配分設定回路34によりロール剛性の前後配分指令値
αがそれぞれ0〜0.5又は0.5〜1又は0.5以上
の所定値に設定され、また、オート・マニュアル選択器
でマニュアルを選択したときには、マニュアル設定器3
4bで設定した0〜1の範囲の前後配分指令値αが設定
される。
ると、操舵角検出器35により検出された操舵角信号の
加速度値が算出され、この操舵角加速度値から旋回開始
状態か旋回終了状態かあるいは直進状態かに応じて、前
後配分設定回路34によりロール剛性の前後配分指令値
αがそれぞれ0〜0.5又は0.5〜1又は0.5以上
の所定値に設定され、また、オート・マニュアル選択器
でマニュアルを選択したときには、マニュアル設定器3
4bで設定した0〜1の範囲の前後配分指令値αが設定
される。
一方、横加速度検出器29からの横加速度検出信号yは
、トータルロール剛性設定器33.前輪側ゲイン調整器
31f及び後輪側ゲイン調整器3Irに供給され、i・
−タルロール剛性設定器33ではその横加速度検出信号
yに基づいて、第5図に示すように、トータルロール剛
性値Zが、横加速度が0.5以下の場合には一定値Z0
に設定され、0.5以上の場合には比例定数βで減少し
ていく値に設定される。
、トータルロール剛性設定器33.前輪側ゲイン調整器
31f及び後輪側ゲイン調整器3Irに供給され、i・
−タルロール剛性設定器33ではその横加速度検出信号
yに基づいて、第5図に示すように、トータルロール剛
性値Zが、横加速度が0.5以下の場合には一定値Z0
に設定され、0.5以上の場合には比例定数βで減少し
ていく値に設定される。
これらの前後配分指令値αとトータルロール剛性値Zと
はロール剛性配分調整回路33を介して前輪側ゲイン調
整器31f及び後輪側ゲイン調整器31rに供給され、
各ゲインKyf及びKyrが設定される。
はロール剛性配分調整回路33を介して前輪側ゲイン調
整器31f及び後輪側ゲイン調整器31rに供給され、
各ゲインKyf及びKyrが設定される。
横加速度検出器29からの横加速度検出信号yは前輪側
ゲイン調整器31fによりゲインKyfで増幅されてロ
ール剛性指令値Vfとして前左輪圧力制御弁17RLに
供給されるとともに、指令値■fは符号反転器36fに
おいてマイナス1を乗算されて前右輪圧力制御弁17P
Rに供給される。また、横加速度検出器29からの横加
速度検出信号yは後輪側ゲイン調整器31rによりゲイ
ンKyrで増幅されてロール剛性指令値Vrとして後左
輪圧力制御弁17RLに供給されるとともに、指令値V
rは符号反転器36rにおいてマイナス1を乗算されて
後右輪圧力制御弁17RLに供給される。
ゲイン調整器31fによりゲインKyfで増幅されてロ
ール剛性指令値Vfとして前左輪圧力制御弁17RLに
供給されるとともに、指令値■fは符号反転器36fに
おいてマイナス1を乗算されて前右輪圧力制御弁17P
Rに供給される。また、横加速度検出器29からの横加
速度検出信号yは後輪側ゲイン調整器31rによりゲイ
ンKyrで増幅されてロール剛性指令値Vrとして後左
輪圧力制御弁17RLに供給されるとともに、指令値V
rは符号反転器36rにおいてマイナス1を乗算されて
後右輪圧力制御弁17RLに供給される。
このように圧力制御弁17FL−17RRに供給された
指令値(Vf+Vx)、(−Vf+Vx)。
指令値(Vf+Vx)、(−Vf+Vx)。
(Vr−Vx)、(−Vr−Vx)により、圧力制御弁
17FL〜17RRの第3図に示す特性に従って、油圧
シリンダ15FL〜15RHの作動油圧PFL+P F
RI P IIL+ P mlが与えられる。
17FL〜17RRの第3図に示す特性に従って、油圧
シリンダ15FL〜15RHの作動油圧PFL+P F
RI P IIL+ P mlが与えられる。
例えば車両が右旋回する場合は、車体に右向きの横加速
度が作用するとともに、車体が左方にロールしようとす
るが、前左輪と後左輪の油圧シリンダ15FLと15R
Lの圧力がオフセント圧力P0より高くなり、かつ前右
輪と後右輪の油圧シリンダ15FR〜15RHの圧力が
オフセット圧力P、より低くなるため、車体の姿勢がフ
ラットに維持される方向に油圧が作用する。
度が作用するとともに、車体が左方にロールしようとす
るが、前左輪と後左輪の油圧シリンダ15FLと15R
Lの圧力がオフセント圧力P0より高くなり、かつ前右
輪と後右輪の油圧シリンダ15FR〜15RHの圧力が
オフセット圧力P、より低くなるため、車体の姿勢がフ
ラットに維持される方向に油圧が作用する。
横加速度値yが予め定められて所定値である0゜5以下
である場合は、第5図に示すように、トータルロール剛
性値Zは一定値Z0に維持されるので、従って、第6図
に示すように、車体のロール角θが0となり、車体姿勢
は完全にフラットとなる。
である場合は、第5図に示すように、トータルロール剛
性値Zは一定値Z0に維持されるので、従って、第6図
に示すように、車体のロール角θが0となり、車体姿勢
は完全にフラットとなる。
これに対して、横加速度値yが0.5以上である場合は
、第5図に示すように、トータルロール剛性値Zが比例
定数βで減少していくように設定されるので、第6図に
示すように、横加速度値yが大きくなるに従って、車体
のロール角が徐々に大きくなっていく。
、第5図に示すように、トータルロール剛性値Zが比例
定数βで減少していくように設定されるので、第6図に
示すように、横加速度値yが大きくなるに従って、車体
のロール角が徐々に大きくなっていく。
このため、運転者は横加速度値yが大きくなるに従って
、これを体感することができ、限界走行を予知すること
ができ、限界走行に至ることを予め防止することができ
る。
、これを体感することができ、限界走行を予知すること
ができ、限界走行に至ることを予め防止することができ
る。
従来は第6図に示すように、横加速度が低い値から高い
値までロール角が0で車体姿勢がフラットに維持される
ものであった。
値までロール角が0で車体姿勢がフラットに維持される
ものであった。
また、トータルロール剛性の前後配分指令値αにより前
輪側と後輪側のロール剛性の分担率が決まるが、この分
担率により車両のステア特性が制御される。
輪側と後輪側のロール剛性の分担率が決まるが、この分
担率により車両のステア特性が制御される。
すなわち、前輪側ゲイン調整器31f及び後輪側ゲイン
調整器31rから出力される指令値Vf。
調整器31rから出力される指令値Vf。
V「がVf>Vrの関係となるときには、前輪側のロー
ル剛性分担率が高くなって左右輪荷重移動量が大きくな
り、タイヤのコーナリングパワーの左右合計値が後輪側
のそれに比較して低減し、これによってスタビリテイフ
ァクタが増加して車両のステア特性がアンダステア特性
となる。同様にして、Vf<Vrの関係となると前記と
は逆に後輪側のロール剛性分担率が高くなって、左右輪
が大きくなり、タイヤのコーナリングパワーの左右合計
値が前輪側のそれに比較して低減し、これによってスタ
ビリテイファクタが減少して車両のステア特性がオーバ
ーステア特性となり、さらに、Vf=Vrとなると、ニ
ュートラルステア特性とすることができる。
ル剛性分担率が高くなって左右輪荷重移動量が大きくな
り、タイヤのコーナリングパワーの左右合計値が後輪側
のそれに比較して低減し、これによってスタビリテイフ
ァクタが増加して車両のステア特性がアンダステア特性
となる。同様にして、Vf<Vrの関係となると前記と
は逆に後輪側のロール剛性分担率が高くなって、左右輪
が大きくなり、タイヤのコーナリングパワーの左右合計
値が前輪側のそれに比較して低減し、これによってスタ
ビリテイファクタが減少して車両のステア特性がオーバ
ーステア特性となり、さらに、Vf=Vrとなると、ニ
ュートラルステア特性とすることができる。
上述した第1実施例では右旋回を行った場合について説
明したが左旋回の場合も同様である。
明したが左旋回の場合も同様である。
また、横加速度値は横加速度検出器により実測したもの
を例示したが、車速検出器により検出した車速値と操舵
状態検出器により検出した例えば操舵角値である操舵状
態値とから、車両のロールにより生じる横加速度の影響
を除去して真の横加速度のみを演算により推定するよう
にしたものでもよい。
を例示したが、車速検出器により検出した車速値と操舵
状態検出器により検出した例えば操舵角値である操舵状
態値とから、車両のロールにより生じる横加速度の影響
を除去して真の横加速度のみを演算により推定するよう
にしたものでもよい。
次に第2実施例を説明する。この第2実施例は車両が制
動又は加速し、車両に前後加速度が作用し、車体がピッ
チングを行う場合である。
動又は加速し、車両に前後加速度が作用し、車体がピッ
チングを行う場合である。
すなわち、第7図に示すように、車体に前後方向の加速
度を検出する前後加速度検出器37を設け、この前後加
速度検出器37で検出される前後加速度検出信号父が、
ゲイン(増幅度)Kxを任意に変更可能なピッチゲイン
調整器38に供給されととともに、ピンチ剛性設定器3
9に供給される。このピンチ剛性設定器39は、前述し
た第1実施例におけるトータルロール剛性設定器33と
同様に、予め定められた所定の前後加速度値以下ではピ
ンチ剛性を一定に設定し、その所定値以上ではピッチ剛
性が例えば所定の比例定数で徐々に減少するように設定
するものである。
度を検出する前後加速度検出器37を設け、この前後加
速度検出器37で検出される前後加速度検出信号父が、
ゲイン(増幅度)Kxを任意に変更可能なピッチゲイン
調整器38に供給されととともに、ピンチ剛性設定器3
9に供給される。このピンチ剛性設定器39は、前述し
た第1実施例におけるトータルロール剛性設定器33と
同様に、予め定められた所定の前後加速度値以下ではピ
ンチ剛性を一定に設定し、その所定値以上ではピッチ剛
性が例えば所定の比例定数で徐々に減少するように設定
するものである。
そして、このピッチ剛性設定器39からのゲイン設定信
号Zxがピッチゲイン調整器38に供給され、このゲイ
ン設定信号Zxに応じてピッチゲイン調整器38のゲイ
ンKxが調整される。
号Zxがピッチゲイン調整器38に供給され、このゲイ
ン設定信号Zxに応じてピッチゲイン調整器38のゲイ
ンKxが調整される。
そして、このピンチゲイン調整器38の前後加速度に比
例した出力がピッチ剛性指令値Vxとして前輪側の圧力
制御弁17FL、 17FHにそのまま供給されると
ともに、後輪側の圧力制御弁17RL〜17RRには、
マイナス1を乗算する符号反転器40を介して供給され
る。
例した出力がピッチ剛性指令値Vxとして前輪側の圧力
制御弁17FL、 17FHにそのまま供給されると
ともに、後輪側の圧力制御弁17RL〜17RRには、
マイナス1を乗算する符号反転器40を介して供給され
る。
次にこの第2実施例の動作を説明する。
前後加速度検出信号には前後加速度が制動時に後向きに
働く場合に正の値をとるものとする。
働く場合に正の値をとるものとする。
一方、横加速度検出器29からの横加速度検出信号yは
、ピッチゲイン調整器38及びピッチ剛性設定器39に
供給され、ピッチ剛性設定器39ではその前後加速度検
出信号父に基づいて、ピッチ剛性値Zxが、前後加速度
が所定値以下の場合には一定値に設定され、所定値以上
の場合には所定の比例定数で減少していく値に設定され
る。
、ピッチゲイン調整器38及びピッチ剛性設定器39に
供給され、ピッチ剛性設定器39ではその前後加速度検
出信号父に基づいて、ピッチ剛性値Zxが、前後加速度
が所定値以下の場合には一定値に設定され、所定値以上
の場合には所定の比例定数で減少していく値に設定され
る。
このピッチ剛性値2がピッチゲイン調整器38に供給さ
れ、ゲインKxが設定される。
れ、ゲインKxが設定される。
前後加速度検出器37からの前後加速度検出信号又はピ
ッチゲイン調整器38によりゲインKxで増幅されてロ
ール剛性指令値Vxとして前輪側の圧力制御弁17FL
、 17PRに供給されるとともに、指令値Vxは符
号反転器40fにおいてマイナス1を乗算されて後輪側
の圧力制御弁17RL。
ッチゲイン調整器38によりゲインKxで増幅されてロ
ール剛性指令値Vxとして前輪側の圧力制御弁17FL
、 17PRに供給されるとともに、指令値Vxは符
号反転器40fにおいてマイナス1を乗算されて後輪側
の圧力制御弁17RL。
17RRに供給される。
このように圧力制御弁17FL〜17RRに供給された
指令値Vx、Vx、 −Vx、−Vxにより、圧力制御
弁17FL〜17RRの第3図に示す特性に従って、油
圧シリンダ15FL〜15RRの作動油圧P FLI
P FRI P RL+ P Rmが与えられる
。
指令値Vx、Vx、 −Vx、−Vxにより、圧力制御
弁17FL〜17RRの第3図に示す特性に従って、油
圧シリンダ15FL〜15RRの作動油圧P FLI
P FRI P RL+ P Rmが与えられる
。
例えば車両が制動する場合は、車体に後向きの前後加速
度が作用するとともに、車体がノーズダイブしようとす
るが、前輪側の油圧シリンダ15FLと15FHの圧力
がオフセット圧力P0より高くなり、かつ後輪側の油圧
シリンダ15RL〜15RI?の圧力がオフセット圧力
P0より低くなるため、車体の姿勢がフラットに維持さ
れる方向に油圧が作用する。
度が作用するとともに、車体がノーズダイブしようとす
るが、前輪側の油圧シリンダ15FLと15FHの圧力
がオフセット圧力P0より高くなり、かつ後輪側の油圧
シリンダ15RL〜15RI?の圧力がオフセット圧力
P0より低くなるため、車体の姿勢がフラットに維持さ
れる方向に油圧が作用する。
前後加速度値覧が予め定められて所定値以下である場合
は、ピッチ剛性値Zxは一定値に維持されるので、従っ
て、車体のピッチ角θが0となり、車体姿勢は完全にフ
ラットとなる。
は、ピッチ剛性値Zxは一定値に維持されるので、従っ
て、車体のピッチ角θが0となり、車体姿勢は完全にフ
ラットとなる。
これに対して、前後加速度値父が所定値以上である場合
は、ピンチ剛性値Zxが所定の比例定数で減少されるよ
うに設定されるため、前後加速度値父が大きくなるに従
って、車体のピッチ角が徐々に大きくなっていく。
は、ピンチ剛性値Zxが所定の比例定数で減少されるよ
うに設定されるため、前後加速度値父が大きくなるに従
って、車体のピッチ角が徐々に大きくなっていく。
このため、運転者は前後加速度値kが大きくなるに従っ
て、これを体感することができ、限界走行を予知するこ
とができ、例えば過度の急制動を行わないようにすると
ともに、限界前後加速度に至っても停車直前の車両の挙
動が滑らかになる。
て、これを体感することができ、限界走行を予知するこ
とができ、例えば過度の急制動を行わないようにすると
ともに、限界前後加速度に至っても停車直前の車両の挙
動が滑らかになる。
上述した第2実施例において、制動を行った場合につい
て例示したが、加速するにも同様にこの発明を適用でき
る。
て例示したが、加速するにも同様にこの発明を適用でき
る。
また、前後加速度についても、その実測値に代えて、ブ
レーキ踏力やブレーキ作動油圧から推定するようにした
ものでもよい。
レーキ踏力やブレーキ作動油圧から推定するようにした
ものでもよい。
以上説明したように、この発明の能動型サスペンション
は、車体と各車輪との間に介挿された流体圧シリンダと
、その流体圧シリンダの作動流体圧を指令値に応じて制
御する圧力制御弁と、車体の加速度を検出又は推定する
加速度検出又は推定手段と、その加速度値に応じて圧力
制御弁に対する指令値を出力する制御装置とを備えた能
動型サスペンションにおいて、制御装置が、トータル揺
動剛性を所定加速度以上では減少させるように加速度に
応じて設定するトータル揺動剛性設定手段を含むことを
特徴とする構成としたため、車両の限界走行に近い場合
にあっても、運転者がその限界を予知することが容易に
でき、限界横加速度に至っても突然に車両がドリフトや
スピンを発生して操縦性を失ってしまう恐れがなく、ま
た、限界前後加速度に至っても停車直前の車両挙動がな
めらかになるという効果が得られる。
は、車体と各車輪との間に介挿された流体圧シリンダと
、その流体圧シリンダの作動流体圧を指令値に応じて制
御する圧力制御弁と、車体の加速度を検出又は推定する
加速度検出又は推定手段と、その加速度値に応じて圧力
制御弁に対する指令値を出力する制御装置とを備えた能
動型サスペンションにおいて、制御装置が、トータル揺
動剛性を所定加速度以上では減少させるように加速度に
応じて設定するトータル揺動剛性設定手段を含むことを
特徴とする構成としたため、車両の限界走行に近い場合
にあっても、運転者がその限界を予知することが容易に
でき、限界横加速度に至っても突然に車両がドリフトや
スピンを発生して操縦性を失ってしまう恐れがなく、ま
た、限界前後加速度に至っても停車直前の車両挙動がな
めらかになるという効果が得られる。
第1図はこの発明の能動型サスペンションの第1実施例
を示す構成図、第2図はこの発明に適用し得る圧力制御
弁の一例を示す断面図、第3図は第2図の圧力制御弁の
指令値と出力圧力との関係を示すグラフ、第4図はこの
発明の第1実施例に適用し得る制御装置の一例を示すブ
ロック図、第5図は横加速度とトータルロール剛性との
関係を示すグラフ、第6図は横加速度とロール角との関
係を示す図、第7図はこの発明の第2実施例に適用し得
る制御装置の一例を示すブロック図である。 11FL〜IIRR・・・サスペンション装置、12・
・・車体側部材、13FL−13RR−・・車輪、15
FL〜15RR・・・油圧シリンダ、16FL−16R
R・・・コイルスプリング、17FL−17RR・・・
圧力制御弁、22・・・比例ソレノイド、29・・・横
加速度検出器、30・・・制御装置、31f・・・前輪
側ゲイン調整器、31r・・・後輪側ゲイン調整器、3
3・・・トータルロール剛性設定器、34・・・前後配
分設定回路、37・・・前後加速度検出器、38・・・
ピッチゲイン調整器、39・・・ピッチ剛性設定器。
を示す構成図、第2図はこの発明に適用し得る圧力制御
弁の一例を示す断面図、第3図は第2図の圧力制御弁の
指令値と出力圧力との関係を示すグラフ、第4図はこの
発明の第1実施例に適用し得る制御装置の一例を示すブ
ロック図、第5図は横加速度とトータルロール剛性との
関係を示すグラフ、第6図は横加速度とロール角との関
係を示す図、第7図はこの発明の第2実施例に適用し得
る制御装置の一例を示すブロック図である。 11FL〜IIRR・・・サスペンション装置、12・
・・車体側部材、13FL−13RR−・・車輪、15
FL〜15RR・・・油圧シリンダ、16FL−16R
R・・・コイルスプリング、17FL−17RR・・・
圧力制御弁、22・・・比例ソレノイド、29・・・横
加速度検出器、30・・・制御装置、31f・・・前輪
側ゲイン調整器、31r・・・後輪側ゲイン調整器、3
3・・・トータルロール剛性設定器、34・・・前後配
分設定回路、37・・・前後加速度検出器、38・・・
ピッチゲイン調整器、39・・・ピッチ剛性設定器。
Claims (3)
- (1)車体と各車輪との間に介挿された流体圧シリンダ
と、該流体圧シリンダの作動流体圧を指令値に応じて制
御する圧力制御弁と、前記車体の加速度を検出又は推定
する加速度検出又は推定手段と、該加速度値に応じて前
記圧力制御弁に対する指令値を出力する制御装置とを備
えた能動型サスペンションにおいて、前記制御装置が、
トータル揺動剛性を所定加速度以上では減少させるよう
に前記加速度に応じて設定するトータル揺動剛性設定手
段を含むことを特徴とする能動型サスペンション。 - (2)加速度が車両の横方向に働く横加速度であり、か
つ揺動剛性がロール剛性である特許請求の範囲第1項記
載の能動型サスペンション。 - (3)加速度が車両の前後方向に働く前後加速度であり
、かつ揺動剛性がピッチ剛性である特許請求の範囲第1
項記載の能動型サスペンション。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62255744A JP2559769B2 (ja) | 1987-10-09 | 1987-10-09 | 能動型サスペンション |
US07/255,560 US4943084A (en) | 1987-10-09 | 1988-10-11 | Actively controlled suspension system for suppressing attitude change of vehicular body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62255744A JP2559769B2 (ja) | 1987-10-09 | 1987-10-09 | 能動型サスペンション |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0195926A true JPH0195926A (ja) | 1989-04-14 |
JP2559769B2 JP2559769B2 (ja) | 1996-12-04 |
Family
ID=17283027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62255744A Expired - Fee Related JP2559769B2 (ja) | 1987-10-09 | 1987-10-09 | 能動型サスペンション |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4943084A (ja) |
JP (1) | JP2559769B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03239618A (ja) * | 1990-09-05 | 1991-10-25 | Toyota Motor Corp | 電子制御サスペンション装置 |
EP0684150A1 (en) * | 1994-05-24 | 1995-11-29 | Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno | System for determining the stability of a vehicle |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2502369B2 (ja) * | 1989-04-20 | 1996-05-29 | 日産自動車株式会社 | ソレノイド駆動装置及びこれを使用した能動型サスペンション制御装置 |
JP3026441B2 (ja) * | 1989-04-27 | 2000-03-27 | 日産自動車株式会社 | 能動型サスペンション |
JP2503271B2 (ja) * | 1989-04-27 | 1996-06-05 | 日産自動車株式会社 | 能動型サスペンション |
JP2623861B2 (ja) * | 1989-09-29 | 1997-06-25 | 日産自動車株式会社 | 能動型サスペンション |
JP2621552B2 (ja) * | 1990-03-06 | 1997-06-18 | 日産自動車株式会社 | 能動型サスペンション |
JPH0450009A (ja) * | 1990-06-15 | 1992-02-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | サスペンション制御装置 |
JP3009756B2 (ja) * | 1991-05-02 | 2000-02-14 | トヨタ自動車株式会社 | 流体圧式アクティブサスペンション |
CA2112671A1 (en) * | 1991-07-02 | 1993-01-21 | Christopher B. Heyring | Vehicle suspension system |
US5915701A (en) * | 1993-12-30 | 1999-06-29 | Kinetic Limited | Vehicle suspension system |
US5570287A (en) * | 1994-12-16 | 1996-10-29 | Ford Motor Company | Speed dependent suspension control |
US5765115A (en) * | 1995-08-04 | 1998-06-09 | Ford Motor Company | Pneumatic tilt stabilization suspension system |
JP4403475B2 (ja) * | 1999-02-26 | 2010-01-27 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | サスペンション装置 |
JP4351983B2 (ja) * | 2004-10-12 | 2009-10-28 | アイシン精機株式会社 | スタビライザ用液圧制御装置 |
GB2474030A (en) * | 2009-10-01 | 2011-04-06 | Trysome Ltd | A damper unit for a vehicle suspension system and a vehicle including such a damper unit |
CN112659841B (zh) * | 2019-10-15 | 2022-12-27 | 宇通客车股份有限公司 | 一种车辆半主动悬架集成控制方法及控制系统 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6069709U (ja) * | 1983-10-20 | 1985-05-17 | 日産自動車株式会社 | 車両におけるサスペンシヨン制御装置 |
JPS62286814A (ja) * | 1986-06-02 | 1987-12-12 | Toyota Motor Corp | 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5143521A (en) * | 1974-10-14 | 1976-04-14 | Nissan Motor | Jidoshano kagensokujishataishiseiseigyosochi |
EP0193124B1 (en) * | 1985-02-25 | 1992-04-15 | Nissan Motor Co., Ltd. | Positively controlled automotive suspension system |
DE3524863A1 (de) * | 1985-04-12 | 1986-10-30 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Verfahren und vorrichtung zum steuern der federhaerte, insbesondere bei fahrzeugen |
JPH07115649B2 (ja) * | 1985-05-24 | 1995-12-13 | 豊田工機株式会社 | 自動車の走行状態判定装置 |
US4763222A (en) * | 1987-04-13 | 1988-08-09 | General Motors Corporation | Vehicle suspension control with actuating circuit protection |
-
1987
- 1987-10-09 JP JP62255744A patent/JP2559769B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1988
- 1988-10-11 US US07/255,560 patent/US4943084A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6069709U (ja) * | 1983-10-20 | 1985-05-17 | 日産自動車株式会社 | 車両におけるサスペンシヨン制御装置 |
JPS62286814A (ja) * | 1986-06-02 | 1987-12-12 | Toyota Motor Corp | 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03239618A (ja) * | 1990-09-05 | 1991-10-25 | Toyota Motor Corp | 電子制御サスペンション装置 |
EP0684150A1 (en) * | 1994-05-24 | 1995-11-29 | Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno | System for determining the stability of a vehicle |
NL9400843A (nl) * | 1994-05-24 | 1996-01-02 | Tno | Stelsel voor het bepalen van de stabiliteit van een voertuig. |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2559769B2 (ja) | 1996-12-04 |
US4943084A (en) | 1990-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0780410B2 (ja) | 車両用サスペンシヨン | |
JPH0195926A (ja) | 能動型サスペンション | |
US5762157A (en) | Vehicle attitude control apparatus wherein tire slip angle and wheel longitudinal force are controlled | |
US5114177A (en) | Anti-rolling controlling system for automotive active suspension system with road friction dependent variable control characteristics | |
JP2509298B2 (ja) | 能動型サスペンション及び横加速度センサの配設位置決定方法 | |
JPS62292515A (ja) | 車両用サスペンシヨン | |
JP2625445B2 (ja) | 能動型サスペンション | |
JP2852565B2 (ja) | 流体圧式アクティブサスペンション | |
US5228719A (en) | Automotive active suspension system for anti-rolling control | |
US5173857A (en) | Automotive suspension system with feature of prevention of sudden change of vehicular attitude at vehicular attitude influencing acceleration beyond critical magnitude | |
JP3087539B2 (ja) | 能動型サスペンション | |
JPH0769190A (ja) | 車両のブレーキ力制御方法 | |
JPH0195927A (ja) | 能動型サスペンション | |
JP2509313B2 (ja) | 車両用能動型サスペンション | |
JPH0732845A (ja) | 車両用サスペンション制御装置 | |
JP3197331B2 (ja) | 車両用サスペンション制御装置 | |
JP2903784B2 (ja) | 制動力制御装置 | |
JP2946758B2 (ja) | 能動型サスペンション | |
JP3132145B2 (ja) | 車両用サスペンション制御装置 | |
JPH03246152A (ja) | 車両の旋回挙動制御装置 | |
JPH05169948A (ja) | 能動型サスペンション | |
JP2903811B2 (ja) | 能動型サスペンション | |
JPH0481351A (ja) | 車両の制動力制御装置 | |
JPH01247207A (ja) | 能動型サスペンション | |
JPH01190519A (ja) | 能動型サスペンション装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |