JPS62292515A - 車両用サスペンシヨン - Google Patents

車両用サスペンシヨン

Info

Publication number
JPS62292515A
JPS62292515A JP61137106A JP13710686A JPS62292515A JP S62292515 A JPS62292515 A JP S62292515A JP 61137106 A JP61137106 A JP 61137106A JP 13710686 A JP13710686 A JP 13710686A JP S62292515 A JPS62292515 A JP S62292515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relative displacement
roll
pressure
command value
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61137106A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0717135B2 (ja
Inventor
Naoto Fukushima
直人 福島
Hirotsugu Yamaguchi
博嗣 山口
Yosuke Akatsu
赤津 洋介
Atsushi Namino
淳 波野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP61137106A priority Critical patent/JPH0717135B2/ja
Priority to US07/060,911 priority patent/US4801155A/en
Publication of JPS62292515A publication Critical patent/JPS62292515A/ja
Publication of JPH0717135B2 publication Critical patent/JPH0717135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/04Trailers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/91Frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/14Photo or light sensitive means, e.g. Infrared
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/40Steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/14Differentiating means, i.e. differential control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/20Manual control or setting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/22Magnetic elements
    • B60G2600/26Electromagnets; Solenoids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering
    • B60G2800/246Understeer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車両のロールj’;:II性を変化凸J能
な車両用サスペンションに関する。
〔従来の技術〕
従来のロール剛性を変化可能な車両用サスペンションと
しては、例えば特開昭60〜252013号公報に記載
され、ているものがある。
この従来例は、スタビライザの一部に断続装置を設け、
これを運転席の近傍に設けた操作杆で断続操作を行うよ
うにして、機械的に車両のロール剛性を変化可能として
いる。
[発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、上記従来の車両用サスペンションにあっ
ては、運転席近傍に設けた操作杆を操作することにより
、スタビライザを断続させてロールJKIJ性を2段階
に機械的に制御する構造となっていたため、走行状態に
応じたきめこまかなロール剛性の調整を行うことができ
ず、操縦安定性を向上させるための効果には、一定の限
度があると共に、前輪側及び後輪側にそれぞれスタビラ
イザを設けた場合には、それらのロール剛性が独立に変
化するので、トータルロール剛性が変動し、ロール時の
姿勢が不安定となると共に、ロール角が変動するという
問題点があった。
そこで、この発明は、車両の車体及び車輪間に流体圧シ
リンダを介挿し、この流体圧シリンダに供給する作動流
体圧を、トータルロール剛性1性を一定として状態で、
左右の車輪及び車体間の相対変位の差値に応して制御す
ることにより、車両のロール剛性を任意に変化可能とし
、上記従来例の問題点を解決することを目的としている
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、この発明は、車体と各車輪
との間に介挿された流体圧シリンダと、該流体圧シリン
ダの作動流体圧を指令値のみに応して制jlHする圧力
制御弁と、前記車体及び車輪間の相対変位を検出する相
対変位検出手段と、該相対変位検出手段の検出信号に基
づき前記圧力制御弁に対する指令値を出力する制?]I
I装置とを備え、前記制御装置は、左右の相対変位検出
手段の相対変位検出値の差値を演算すると共に、前輪側
及び後輪側のトータルロール剛性を一定にした状態で、
前記差値に比例した前記指令値を算出し、該指令値を、
左右の圧力制御弁の一方にはそのまま供給すると共に、
他方には符号反転して供給するようにしたことを特徴と
している。
〔作用〕
この発明においては、車体と車輪との間に介挿した流体
圧シリンダに供給する流体圧力を、制御装置の指令値に
のみ応動する圧力制御弁によって制御し、この圧力制御
弁を、制御装置によって車両のトータルロール剛性を一
定とした状態で、車両の左右輪に対応する位置の相対変
位を検出する相対変位検出手段の相対変位検出値の差値
に比例する指令値を演算すると共に、その指令値を左右
の圧力制御弁の一方に対してはそのまま、他方に対して
は符号反転して供給することにより、トータルロール1
〈11性を変更することなく、前後のロール剛性を動的
に変更することが可能となり、車両の旋回性能を向上さ
せることができる。
1実施例; 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図〜第5図はこの発明の第1実施例を示す図である
第1図において、11FL、  11FR,11RL、
  IIRRは、それぞれ車体側部材12と各車輪L3
FL。
13FR,13RL、  131’lRを個別に支持す
る車輪側部材14との間に介装された能動型サスペンシ
ョンであって、それぞれアクチュエータとしてのン1f
J圧シリンダ15FL〜15RR,コイルスプリング1
6FL〜16RR及び油圧シリンダ15FL〜15RR
に対する作動油圧を、後述する制御装置30からの指令
値のみに応動して制御する圧力制御弁17Fl。
〜17RRとを備えている。
ここで、油圧シリンダ15Fし〜15RRのそれぞれは
、そのシリンダチューブ15aが車体側部材12に取付
ffiられ、ピストンロット15F)が車[内側部材1
4に取付られ、ピストン15cによって閉塞された上側
圧力室B内の作動油圧が圧力側?:til弁17FL〜
17RRによって制御される。また、コイルスプリング
16FL〜16RRのそれぞれは、車体側部材12と車
輪側部材14との間に油圧シリンダ15FL〜15R)
?と並列に装着されて車体の静荷重を支持してい、る。
また、圧力制御弁17FL〜17RRのそれぞ?″1.
は、第2図に示すように、円筒状の弁ハウジング18と
、この弁ハウジング18に設けた挿通孔186)に摺動
可能に配設されたスプール19及びロット20と、この
スプール19及びロッド20間に介在されたスプリング
21と、ロット20を介してスプリング21の押圧力を
制で1■シてスプール19をオフセット位置とその両端
側の作動位置との間に移動制御する比例ソレノイド22
とを有する。
ここで、弁ハウジング18には、それぞれ一端が前記挿
通孔18aに連通され、他端が油圧源24の作動油供給
側に油圧配管25を介して接続された入力ポート18b
と、油圧源24のドレン側に油圧配管26を介して接続
された出力ポート18Cと、油圧配管27を介して油圧
シリンダ15FL〜15RRの上池圧室Bと連通ずる入
出力ボート18dとが設けられている。そして、出力ポ
ート18Cには、これとスプール19の上端及び下端と
の間に連通ずるドレン通路18e、18fが1通されて
いる。
また、スプール19には、入力ポート18bに対向する
ランド19a及び出力ポート18cに対向するランド1
9bが形成されていると共に、両ランド19a、19b
よりも小径のランド19cが下端部に形成され、ランド
19aとランド19Cとの間に圧力制御室Cが形成され
ている。この圧力制御室Cは、パイロット通路18gを
介して入出力ポート18dに接続されている。
さらに、比例ソレノイド22は、軸方向に摺動自在の作
動子22aと、これを駆動するrjJ Eilコイル2
2bとからなり、後述する制御装置30から出力される
駆動電流でなる指令値V3  (V:lFL〜V3R1
+ )によって駆動制御される。ここで、指令値■3と
出力ポート18dから出力される作動油圧Pとの関係は
、第3図に示すように、指令値■3が零であるときに、
所定のオフセット圧力P。を出力し、この状態から指令
値■3が正方向に増加するとこれに所定の比例ゲインに
、をもって作動圧力Pが増加して油圧源24の圧力P2
に達ずろと飽和し、指令値■3が負方向に増加するとこ
れに比例して作動圧力Pが減少する。
そして、圧力制御弁17FL−17RRは、比例ソレノ
イド22による押圧力がスプリング21を介してスプー
ル19に加えられており、且つスプリング21の押圧力
と圧力制御■室Cの圧力とが釣り合っている状態で、車
輪に、例えば路面の凹部通過による上向きの振動入力(
又は凹部通過による下向きの振動入力)が伝達されると
、これにより油圧シリンダ15FL〜15RRのピスト
ンロッド15bが上方(又は下方)に移動しようとし、
上側油圧室Bの圧力が上昇(又は減少)する。このよう
に、上側油圧室Bの圧力が上昇(又は減少)すると、こ
れに応じて圧力室Bと油圧配管27、入出力ポート18
d及びパイロット通路18gを介して連通された圧力制
御室Cの圧力が上昇(又は下降)し、スプリング21の
押圧力との均衡が崩れるので、スプール19が上方(又
は下方)にl多動し、入力ポート18bと入出力ポート
18dとの間が閉じられる方向(又は開かれる方向)に
、且つ出力ポート18cと入出力ポート18dとの間が
開かれる方向(又は閉じられる方向)に変化するので、
上側油圧室Bの圧力の一部が入出カポ−1−18dから
出力ポートl 8d及び油圧配管2Gを介して油圧a2
4に排出され(又は油圧源24から入力ポート18b、
入出カポ−1−18d及び油圧配管27を介して上側油
圧室Bに油圧が供給され)る。その結果、油圧シリンダ
15FL〜15RRの上側油圧室Bの圧力が減圧(又は
昇圧)され、上向きの振動入力による上側圧力室Bの圧
力上昇(又は下向きの振動入力による上側圧力室Bの圧
力減少)が抑制されることになり、車体側部材14に伝
達される振動入力を低減することができる。このとき、
圧力制御弁17FL〜17RIllの出力ポート18C
と油圧源24との間の油圧配管26に絞りが設けられて
いないので、上向きの振動入力を抑制する際に、減衰力
を発生することがない。なお、第1図において、28H
は圧力制ill弁17FL〜17RRと油圧源24との
間の油圧配管25の途中に接続した高圧側アキュムレー
タ、28Lは圧力制御弁17FL〜17RRと油圧シリ
ンダ15FL〜15RRとの間の油路に減衰力発生弁2
8 Vを介して連通された低圧側アキュムレータである
一方、各車輪13FL−13RR位置の車体側部材12
と車輪側部材14との間には、両者間の相対変位を検出
する相対変位検出手段としてのポテンショメータで構成
される相対変位検出器29FL〜29RRが配設され、
これら相対変位検出器29FL〜29RRの相対変位検
出信号がそれぞれ制御装置30に人力される。
制御装置30は、第4図に示すように、前輪側の相対変
位検出信号HFL、  HFRが供給され、これらの差
値即ち(HFL  HFR)を算出するfy算器31と
、後輪側の相対変位検出信号HIIL、  1(R11
が供給され、これらの差値即ち(l(RL  HRR)
を算出する減算器32と、これら減算器31.32から
の減算出力がそれぞれ供給されるゲイン(増幅度)K[
及びKrを任意に変更可能な前輪側ゲイン調整器33f
及び後輪側ゲイン調整器33「と、前輪側及び後輪側ゲ
イン調整器33f及び33r’、こロール剛性制御信号
としてのゲイン設定信号Zf、Zrを供給するロール剛
性配分調整回路34と、このロール剛性配分調整回路3
4にトータルロール剛性指令値Z0を供給する運転席近
(りSこ配設されたトータルロール剛性設定回路35及
び前後配分指令値αを供給する同様に運転席近傍に配設
された前後配分設定回路36とを備えている。
ここで、ロール剛性配分調整回路34は、トータルロー
ル置す性指令値Z0と、前後配分指令値αに基づき下記
の(11式及び(2)弐の演算を行って第5図に示すよ
うにトータルロール剛性Z0を一定に維持するゲイン設
定信号Zf、Zrを算出ずろ。
Zf−α・Zo ・・・・・・・・・・・・(11Zr
=Zo   Zf・・・・・・・・・・・・(2)また
、前後配分設定回路36は、例えばオート・マニュアル
選択器36aと、マニュアル設定器36bとを有し、オ
ート・マニュアル選択器36aでオートを選)尺したと
きには、例えばステアリングホイール(図示せず)の操
舵角を操舵角検出器37で検出し、その操舵角検出信号
の加速度を算出し、この加速度に応して車両の旋回開始
状態及び旋回終了状態を検出し、旋回開始状態では前後
配分指令値αを0〜0.5の小さな値として7’&C^
側のロール剛性配分を前輪側のそれに比較して大きく設
定し、旋回終了状態では、その逆に前後配分指令値αを
0.5〜1の大きな値に設定し、また直進走行状態では
、前後配分指令値αを0.5以上の所定設定値に設定し
てそれぞれ出力し、オート・マニュアル選択器36aで
マニュアルを選択したときには、マニュアル設定器36
bで設定した0〜lの範囲の前後配分指令値αを出力す
る。
そして、前輪側ゲイン調整器33fの出力がロール剛性
指令値Vfとして前右側の圧力制御弁1711?にその
まま供給されると共に、前左側の圧力側?I[I弁17
FLには、マイナス1を乗算する符号反転器38fを介
して供給される。
同様に、後輪側ゲイン調整器33rの出力がロール剛性
指令値Vrとして後右側の圧力制’+Ill弁17RR
にそのまま供給されると共に、後左側の圧力制御弁17
1昆には、マイナス1を乗算する符号反転Wi38rを
介して供給される。
ここで、車両の前後における車輪の輪荷重及び能動型サ
スペンションIIFL〜IIRRの油圧シリンダ15F
L〜15RIl、油圧制御系ループゲイン、コイルスプ
リング16FL〜16RR等の特性が等じいものとして
、ゲイン調整器33f、33rから出力されるロール剛
性指令値Vf、Vrによって前輪側及び後輪側の油圧シ
リンダ15FL、  15FR及び15RL、  15
RRの作動油圧を制御することにより、前輪側及び後輪
側のロール剛性及びその分担率を制御することができる
すなわち、指令値Vf、VrがVf >Vrの関係とな
るときには、前輪側のロール剛性分担率が高くなって輸
荷重移動両が大きくなり、タイヤのコーナリングパワー
の左右合計値が後輪側のそれに比較して低減し、これに
よってスタビリテイファクタKsが増加して車両のステ
ア特性がアンダーステア特性を強めた特性となる。同様
にして、Vf<Vrの関係となると前記と;よ逆にi&
 fi’W側のロール剛性分担率が高くなって、左右I
iシ荷重移動両が大きくなり、タイヤのコーナリングパ
ワーの左右合計値が前輪側のそれに比較して低減し、こ
れによってスタビリテイファクタKsfJ”6”i少し
て車両のステア特性がオーバーステア特性を強めた特性
となり、さらに、Vf−Vrとなると、ユニ、−トラル
ステア特性に近い特性とすることかでさる。
次に、上記実施例の動作を説明する。今、車WSIが路
面に凹凸がなく平坦な良路を直進走行しているものとし
、前後配分設定回路36のオート・マニュアル選択器3
6aでオートが選択されているものとすると、この状態
では、車体にロールが生していないので、各相対変位検
出器29FL〜29RRの相対変位検出信号L FL”
 L 、l、lの値は略等しくなる。このため、制御装
置30の減算器31,32の出力は略零となるので、ゲ
イン調整器33f、33rから出力される指令値Vf、
Vrも略零となり、各圧力制御弁17FL〜17RRの
比例ソレノイド22の励磁コイル22bが非励磁状態に
あるので、これら圧力制御弁17FL−17RRから所
定のオフセット圧力POが各油圧シリンダ15Fし〜1
5RRの上側油圧室Bに出力されている。
したがって、この状態では、前述したように、路面かろ
車1213FL〜13RI’lを介して人力される振動
人力に対しては、圧力制御弁17FL〜17RRの圧力
制御室Cの圧力変動によるスプール19の移動によって
吸収し、車体への振動伝達率を低減させて良好な乗心地
を確保することができる。
この直進走行状態から、ステアリングホイールを右切り
して右旋回状態に移行すると、第6図に示す如く、車体
が前側からみて右下がりにロール角θをもって(頃斜す
るロールが生しる。このとき前輪側について説明すると
、左右の相対変位検出器29FL、  29FRの相対
変位検出値L F L +  L F Rの差値ΔXは
、車両のトレッドをLとすると次式で表すことができる
Δx=L・θ ・・・・・・・・・・・・(3)したが
って、圧力制御弁17FL、  17FRに対する指令
値Vfはそれぞれ下記(4)弐で表すことができる。
Vf =、Kf  ・Δx−Kf −L・θ ・・・・
・・(4)そして、前輪側の左右輪の油圧シリンダ圧力
の変化分P車は、圧力制御ゴU弁17FL、  17P
Rの比例ゲインをに1 とすると、 P本=に、  −Vf  =に、  ・Kr  −L・
θ・・・・・・(5)となり、シリンダ発生力はA−P
”であるので、ロールモーメントMrに換算すると、 Mr  = A−P京 ・L −A −K、  ・Kf  ・ L2 ・ θ  ・・
・・・・(6)したがって、ロール剛性m、(−Mr/
θ)を求めると、 mf−A−に1  ・L2 ・Kf  ・・・・・・・
・・・・・(7)となり、この(7)式は従来のスタビ
ライザによるロール剛性と全く等価なものとなり、スタ
ビライザと同様の機能を発揮することになる。
したがって、上記のように車両が前側からみて右下がり
にロールしている状態では、制?IIl装置300減算
器31.32の減算出力は共に差値ΔXに対応した負の
値となるので、これらがそれぞれゲイン調整器33f、
33rに供給される。
一方、ゲイン調整器33f、33rに:よ、前後配分設
定回路36のオート・マニュアル選択器36aでオート
が選択されているので、ステアリングホイールの右切り
による右旋回開始状態で、1に近い前後配分指令値αが
ロール[1す性配分調整回路34に出力され、このロー
ル′lテリ性配分調整回路34には、トータルロール則
性設定回路35からのトータルロール剛性指令値Z0が
供給されているので、このロール剛性配分調整回路34
で前記m式及び(2)式の演算を行って、ゲイン調整器
33f、33rに、それらのゲインKf 、KrをKf
<Krに設定するゲイン制御信号Zf、Zrを出力する
したがって、ゲイン調整器33fの指令値Vfとゲイン
調整器33rの指令値Vrとは、Vf <Vr となる
そして、ゲイン調整2333fからの負の指令値−Vf
がそのまま前右側の圧力側′4’[ll弁17FRに供
給されるので、この圧力制御弁17FRの出力圧力Pが
オフセット圧力P。より低下することになり、油圧シリ
ンダ15FHの上側油圧室Bの圧力が低下する。この状
態で、油圧シリンダ15FRはロールにより伸長する方
向となっているので、油圧シリンダ15FRの伸長即ら
車体の上昇が抑制され、一方、前左側の圧力制御弁17
FLには、指令値−Mrの符号反転された正の値十Vf
が供給されるので、この圧力制御弁17LFの出力圧力
Pがオフセット圧力P。より増加し、油圧シリンダ15
FLの上側油圧室Bの圧力が上昇する。この状態で、油
圧シリンダ15FLはロールにより収縮する方向となっ
ているので、この油圧シリンダ15FRの収縮即ち車体
の下降が抑制されることになり、スタビライザ機能が発
揮される。
同様に、後輪側についても、後右側の圧力制御弁17R
Rの出力圧力Pが下降し、後左側の圧力制御弁17FL
の出力圧力Pが上昇するので、スタビライザ機能を発揮
することができる。
この場合、前述したように、前輪側の指令値Vfと後輪
側の指令値VrとがVf <Vrの関係となっているの
で、車両のステア特性がオーバーステア特性を強めた特
性となり、旋回性能を向上させることができる。
その後、右旋回を終了すべくステアリングホイールを直
進走行時の中立位置側に戻す状態となると、FTJ後配
分配分設定回路36零に近い前後配分指令値αが出力さ
れることになるので、車両のステア特性がアンダーステ
ア特性を強めた特性となり、旋回終了時の収束性を高め
ることができ、結局トータルロール剛性Z0を一定に保
った状態で、前後ロール剛性配分を変更することができ
るので、旋回を安定したロール姿勢で機敏に行うことが
でき、操縦安定性を向上させることができる。
また、車両が左旋回して車両が右側にロールする場合に
は、制御装置30の減算器31.32から正の減算出力
が出力されるので、右側油圧シリンダ15FR,15R
Rの作動圧力が上界し、左側油圧シリンダ15FL、 
 15RLの作動圧力が減少し、上記と同様にスタビラ
イザ機能を発揮することができる。
さらに、前記良路走行状態から悪路走行状態となり、車
両の左右輪に逆位相の相対変位を生じる場合も上記と同
様にスタビライザ機能を発揮して操縦安定性を向上させ
ることができる。
またさらに、前後配分設定回路36のオート・マニュア
ル選択器36aでマニュアルを選択したときには、その
マニュアル設定器36bで設定した前後配分指令値αに
応じて、トータルロールし[(1性を一定に維持した状
態で、ロール剛性の前後配分を変更することができ、運
転者の好みに応じたロール剛性を選択することが可能と
なり、良路走行及び悪路走行等に応じてロール剛性を任
意に選択することができ、またトータルロール剛性設定
回路35のトータルロール剛性指令値Z0を変更するこ
とによって、車両のトータルロール剛性も任意に変更す
ることができる。
なお、前述した説明では、旋回の開始と終了時で、指令
値Vf、Vrの大小関係が逆転する場合を説明したが、
車両の重量配分等により、ニュートラル特性に近い状態
がVf>Vr又はVf <Vrで得られる車両において
は、旋回の開始時と終了時とでVf 、Vrの大小関係
を逆転させず、オーバーステア特性及びアンダーステア
特性を強める方向にVf 、Vrを変化させて本発明の
効果を得ることができる。
次に、この発明の第2実施例を第7図について説明する
この第2実施例においては、ロール+::lI I生を
制御するスタビライザ機能に加えてロール減衰機能をも
発揮させるようにしたものである。
この第2実施例においては、制御装置30のσ友算器3
1.32の減算出力をゲイン調整器33f、33rに供
給すると共に、演算回路40f、40rに供給し、この
演算回路40f及び40rで減算出力の微分値d/dt
に所定のゲイン定数Kdを乗算した相対変位置の差値の
速度補正値を演算し、この速度補正値とゲイン調整器3
3f、33rの指令値Vf、Vrとを加算部41f、4
1rで加算し、その加算出力を前輪側の圧力側all弁
17FL、  17FR及び後輪側の圧力側?TII弁
17f?L。
17R111の指令値として、これらに出力することを
除いては上記第1・実施例と同様の構成を有し、第7図
との対応部分に同一符号を付しで示す。
次に、上記第2実施例の動作を説明する。車両が直進走
行している状態では、前記第1実施例と同様に、車体の
姿勢変化を生じないので、相対変位検出器29FL〜2
9RRの検出信号1−Fl〜LRR:よ、それぞれ略等
しくなり、ゲイン調整RH33f、33rの出力及び演
算回路40F、40rの出力が略零となり、圧力制御弁
17FL〜17RRはオフセント圧力P。を出力してお
り、このオフセット圧力に油圧シリンダ15FL〜15
RRの上側油圧室Bが制御されている。
この状態で、ステアリングホイールを右切り又は左切り
して旋回状態とすると、車体にロールを生じ、これが相
対変位検出器29FL〜29RRによって検出される。
したがって、制御装置30の減算器31.32から左右
輪の変位量の差値ΔXに応した減算出力が出力され、こ
の減算出力がゲイン調整器33f及び33rに供給され
るので、これらゲイン調整器33f及び33rから前記
第1実施例と同様の指令値Vf及びVrが出力される。
このとき、減算器31及び32の減算出力がそれぞれ演
算回路40f及び40rにも供給されるので、これら演
算回路40f及び40rから左右輪の相対変位の差値の
変化量に対応した減衰指令値Sf、Srが出力される。
これら減衰指令値Sf、Srの符号はゲイン調整器33
f、33rから出力されるロール剛性指令値Vf 、V
rと等しい符号となり、且つ減衰指令値Sf、Srの値
は、車体のロール角変化が早い場合には大きな値となり
、ロール角変化が遅い場合には小さな値となるので、加
算部41f、41rの加算出力は、ロール剛性を維持す
るための指令値Vf、Vrに、車体の姿勢変化速度を加
味した値となり、これが圧力制御弁17FR及び17R
Rにはそのまま、圧力制御弁17FL及び17RLには
符号反転して供給されるので、これに応じた作動圧力が
圧力制御弁17FL〜17RRで発生され、これに応し
て油圧シリンダ15FL〜15RRが制御されることに
なり、スクビライザ機能とロール減衰機能との双方を発
揮することができ、より良好な操紺安定性と乗心地とを
確保することができる。
なお、上記各実施例においては、車輪と車体との間の相
対変位を検出する相対変位検出手段としてポテンショメ
ータでなる相対変位検出器17FL〜17RRを適用し
た場合について説明したが、これに限定されるものでは
なく、差動トランス、超音波距離測定装置等の任意の相
対変位検出手段を適用し得ること勿論である。
また、上記各実施例においては、流体圧シリンダとして
油圧シリンダを適用した場合について説明したが、これ
に限定されるものではなく、空気圧シリンダ等の他の流
体圧シリンダを適用し得ることは言うまでもない。
[発明の効果〕 以上説明したように、この発明によれば、トータルロー
ル剛性を変更することなく、前後のロールI”+す性配
分を任意に動的に変更することができるので、車両にロ
ールを生じる際に、ロール角が変動してロール姿勢が不
安定となることがなく、安定したロール姿勢で機敏な旋
回を行うことができると共に、トータルロール剛性及び
前後の各サスペンションのロール剛性を任意に変更する
ことができ、運転者の好みに応じたステア特性を選択す
ることができる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例を示す概略構成図、第2
図はこの発明に適用し得る圧力制御弁の一例を示す断面
図、第3図は第2図の圧力側??+1弁の指令値と出力
圧力との関係を示すグラフ、第4図はこの発明に適用し
得る制御装置の一例を示すブロック線図、第5図はロー
ル剛性配分設定回路のゲイン制御信号の配分関係を示す
グラフ、第6図は第1実施例の動作の説明に供する説明
図、第7図はこの発明の第2実施例を示す第4図に対応
する制御装置の一例を示すブロック線図である。 図中、IIFL〜IIRRは、能動型サスペンション、
13FL〜13RRは車輪、15FL〜15RIlは油
圧シリンダ、16F、L〜16RRはコイルスプリング
、17FL〜17RRは圧力制御弁、19はスプール、
Cは圧力側?’JII室1.22は比例ソレノイド、2
9FL〜29RRは相対変位検出器、30は制jffl
l装置、31.32は減算器、33f、33rはゲイン
調整器、34はロール剛性配分調整回路、35はト−タ
ルロール剛性設定回路、36は前後配分設定回路、38
F、38rは符号反転器、40は演算回路、41f、4
1rは加算部である。 第1図 第2図  ?2b 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体と各車輪との間に介挿された流体圧シリンダ
    と、該流体圧シリンダの作動流体圧を指令値のみに応じ
    て制御する圧力制御弁と、前記車体及び車輪間の相対変
    位を検出する相対変位検出手段と、該相対変位検出手段
    の検出信号に基づき前記圧力制御弁に対する指令値を出
    力する制御装置とを備え、前記制御装置は、左右の相対
    変位検出手段の相対変位検出値の差値を演算すると共に
    、前輪側及び後輪側のトータルロール剛性を一定にした
    状態で、前記差値に比例した前記指令値を算出し、該指
    令値を、左右の圧力制御弁の一方にはそのまま供給する
    と共に、他方には符号反転して供給するようにしたこと
    を特徴とする車両用サスペンション。
  2. (2)前記制御装置は、左右の相対変位検出手段の相対
    変位検出値の差値の増幅度を外部からの設定信号によっ
    て変化可能に構成されている特許請求の範囲第1項記載
    の車両用サスペンション。
  3. (3)前記制御装置は、左右の相対変位検出手段の相対
    変位検出値の差値の増幅度を変化可能な、増幅器を有し
    、該増幅器の増幅度を運転席に設けた操作器で調整する
    ように構成されている特許請求の範囲第1項記載の車両
    用サスペンション。
JP61137106A 1986-06-12 1986-06-12 車両用サスペンシヨン Expired - Lifetime JPH0717135B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61137106A JPH0717135B2 (ja) 1986-06-12 1986-06-12 車両用サスペンシヨン
US07/060,911 US4801155A (en) 1986-06-12 1987-06-12 Actively controlled automotive suspension system with adjustable rolling-stability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61137106A JPH0717135B2 (ja) 1986-06-12 1986-06-12 車両用サスペンシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62292515A true JPS62292515A (ja) 1987-12-19
JPH0717135B2 JPH0717135B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=15190989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61137106A Expired - Lifetime JPH0717135B2 (ja) 1986-06-12 1986-06-12 車両用サスペンシヨン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4801155A (ja)
JP (1) JPH0717135B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160720A (ja) * 1987-09-04 1989-06-23 Toyota Motor Corp 電子制御サスペンション装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2509257B2 (ja) * 1987-11-05 1996-06-19 日産自動車株式会社 能動型サスペンション装置
US4948165A (en) * 1988-01-26 1990-08-14 Nissan Motor Company, Limited Proportioning valve assembly for an actively controlled suspension system
EP0326180B1 (en) * 1988-01-29 1993-09-22 Nissan Motor Co., Ltd. Actively controlled suspension system with compensation of delay in phase in control system
SE466514B (sv) * 1988-02-22 1992-02-24 Oehlins Racing Ab Anordning foer att i en stoetdaempare aastadkomma olika med styrningar bestaembara daempkaraktaerer oberoende av variation i parametrar som straevar efter att foeraendra instaellda daempkrafter paa ooenskat saett
JPH0814297B2 (ja) * 1989-03-27 1996-02-14 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
DE4010277C2 (de) * 1989-03-31 1995-12-14 Aisin Seiki Vorrichtung zur Regelung einer hydraulischen Aufhängung
JP2502367B2 (ja) * 1989-04-20 1996-05-29 日産自動車株式会社 車高制御装置
JP2502369B2 (ja) * 1989-04-20 1996-05-29 日産自動車株式会社 ソレノイド駆動装置及びこれを使用した能動型サスペンション制御装置
GB8909073D0 (en) * 1989-04-21 1989-06-07 Lotus Group Plc Vehicle suspension system
JP3015040B2 (ja) * 1989-05-17 2000-02-28 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
JP2623861B2 (ja) * 1989-09-29 1997-06-25 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
FR2661387B1 (fr) * 1990-04-27 1992-07-03 Renault Vehicules Ind Dispositif de suspension d'une cabine de conduite par rapport a un chassis.
US5330225A (en) * 1992-01-24 1994-07-19 Hr Textron Inc. Passive vehicle suspension system
US5510986A (en) * 1994-03-14 1996-04-23 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an active suspension system
US5570287A (en) * 1994-12-16 1996-10-29 Ford Motor Company Speed dependent suspension control
DE19753205C2 (de) * 1997-12-01 2000-07-13 Daimler Chrysler Ag Regelbares Aufhängungssystem in einem aktiven Fahrwerk eines Kraftfahrzeugs
GB9821064D0 (en) * 1998-09-29 1998-11-18 Rover Group Vehicle roll control
US6961648B2 (en) * 2002-08-05 2005-11-01 Ford Motor Company System and method for desensitizing the activation criteria of a rollover control system
DE102004040876A1 (de) * 2004-03-11 2005-12-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Fahrdynamikregelung eines Fahrzeugs, Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens und ihre Verwendung
US8321088B2 (en) * 2006-08-30 2012-11-27 Ford Global Technologies Integrated control system for stability control of yaw, roll and lateral motion of a driving vehicle using an integrated sensing system to determine lateral velocity
GB0714103D0 (en) * 2007-07-19 2007-08-29 Delphi Tech Inc Vehicle roll control system
JP2010208619A (ja) * 2009-02-10 2010-09-24 Honda Motor Co Ltd 車両挙動制御装置
JP5572485B2 (ja) * 2010-08-31 2014-08-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
US10723447B2 (en) * 2017-03-08 2020-07-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Suspension for landing condition

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5465923A (en) * 1977-11-07 1979-05-28 Nissan Motor Co Ltd Hydropneumatic suspension apparatus
DE3502334C2 (de) * 1984-01-24 1994-01-27 Mitsubishi Motors Corp Steuereinrichtung zur Wanksteuerung eines Fahrzeuges
JPS60252013A (ja) * 1984-05-28 1985-12-12 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車におけるスタビライザの構造
JPH06450B2 (ja) * 1984-12-20 1994-01-05 日産自動車株式会社 車高調整装置
EP0193124B1 (en) * 1985-02-25 1992-04-15 Nissan Motor Co., Ltd. Positively controlled automotive suspension system
DE3524863A1 (de) * 1985-04-12 1986-10-30 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und vorrichtung zum steuern der federhaerte, insbesondere bei fahrzeugen
EP0219866B1 (en) * 1985-10-22 1991-01-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha System for vehicle body roll control with overshoot prevention

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160720A (ja) * 1987-09-04 1989-06-23 Toyota Motor Corp 電子制御サスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4801155A (en) 1989-01-31
JPH0717135B2 (ja) 1995-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62292515A (ja) 車両用サスペンシヨン
JPS62295714A (ja) 車両用サスペンシヨン
US4903983A (en) Actively controlled automotive suspension system with improved cornering characteristics
JP2509298B2 (ja) 能動型サスペンション及び横加速度センサの配設位置決定方法
US5144558A (en) Actively controlled automotive suspension system with adjustable rolling-stability and/or pitching-stability
JP2625445B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2559769B2 (ja) 能動型サスペンション
US5396423A (en) Automotive active suspension system for regulating vehicular height level during anti-rolling control
US5228719A (en) Automotive active suspension system for anti-rolling control
US5088762A (en) Control system for active suspension which distributes load according to lateral acceleration
JPS63106133A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JP2626176B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0260810A (ja) 車高調整装置
JP2575491B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2765311B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0195927A (ja) 能動型サスペンション
JP2874427B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP2946758B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH02144208A (ja) 車両用能動型サスペンション
JPH0732845A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2506423B2 (ja) 能動型サスペンション装置
JP2890667B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH01190519A (ja) 能動型サスペンション装置
JPH0829653B2 (ja) 能動型サスペンション
JPS62198510A (ja) 能動型サスペンシヨン制御装置