JPH01190519A - 能動型サスペンション装置 - Google Patents
能動型サスペンション装置Info
- Publication number
- JPH01190519A JPH01190519A JP1671388A JP1671388A JPH01190519A JP H01190519 A JPH01190519 A JP H01190519A JP 1671388 A JP1671388 A JP 1671388A JP 1671388 A JP1671388 A JP 1671388A JP H01190519 A JPH01190519 A JP H01190519A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- lateral acceleration
- vehicle body
- value
- detected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims abstract description 15
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 158
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 41
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 206010034719 Personality change Diseases 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/80—Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
- B60G2204/81—Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit front and rear unit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/10—Acceleration; Deceleration
- B60G2400/104—Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/01—Attitude or posture control
- B60G2800/012—Rolling condition
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、車体と車輪との間に流体圧シリンダを介装
し、この流体圧シリンダの作動を制御弁で制御すること
により、車体の姿勢変化を抑制するようにした能動型サ
スペンション装置に関する。
し、この流体圧シリンダの作動を制御弁で制御すること
により、車体の姿勢変化を抑制するようにした能動型サ
スペンション装置に関する。
従来の能動型サスペンション装置としては、本出願人が
先に出願した特願昭61−137875号に記載されて
いるものがあり、その概要を示すと第11図のようにな
る。
先に出願した特願昭61−137875号に記載されて
いるものがあり、その概要を示すと第11図のようにな
る。
この先願は、各車輪13FL〜13RRと車体12との
間に流体圧シリンダ15FL〜15RRを介装し、各流
体圧シリンダ15FL〜15RRの作動圧を、車体の横
加速度を検出する横加速度検出器29の検出値に応じて
作動圧が変化する圧力制御弁17FL〜17RRによっ
て制御し、ロールを抑制して車体の姿勢変化を防止して
いた。
間に流体圧シリンダ15FL〜15RRを介装し、各流
体圧シリンダ15FL〜15RRの作動圧を、車体の横
加速度を検出する横加速度検出器29の検出値に応じて
作動圧が変化する圧力制御弁17FL〜17RRによっ
て制御し、ロールを抑制して車体の姿勢変化を防止して
いた。
〔発明が解決しようとする課題〕 。
しかしながら、前記従来の能動型サスペンション装置に
あっては、単に横加速度検出器29が検出した検出値に
応じて前記圧力制御弁17FL〜17RRに対する指令
値を変化させるようにしているので、車両が旋回状態と
なると、旋回による横力が発生し、これにより車体12
にロールが発生してロール角が生じる。通常横加速度検
出器29は車体12のロールセンタより上に配置されて
いるが、この場合ロールが生じると、横加速度検出器2
9には実際に車体に生じたロールとは逆方向の横加速度
が発生するので、横加速度検出器29が検出する横加速
度は、実際に発生する横加速度からロール角によって発
生する横加速度を減算した値となってしまう。そのため
、横加速度検出器29による検出値のみに基づいて圧力
制御弁17FL〜17RRに対する指令値を設定した場
合には、制御不足となり、ロールが大きく発生してしま
うという未解決の課題があった。
あっては、単に横加速度検出器29が検出した検出値に
応じて前記圧力制御弁17FL〜17RRに対する指令
値を変化させるようにしているので、車両が旋回状態と
なると、旋回による横力が発生し、これにより車体12
にロールが発生してロール角が生じる。通常横加速度検
出器29は車体12のロールセンタより上に配置されて
いるが、この場合ロールが生じると、横加速度検出器2
9には実際に車体に生じたロールとは逆方向の横加速度
が発生するので、横加速度検出器29が検出する横加速
度は、実際に発生する横加速度からロール角によって発
生する横加速度を減算した値となってしまう。そのため
、横加速度検出器29による検出値のみに基づいて圧力
制御弁17FL〜17RRに対する指令値を設定した場
合には、制御不足となり、ロールが大きく発生してしま
うという未解決の課題があった。
また、直進走行時に、路面不整等によって車体12にロ
ールが発生した場合には、横加速度は零であるにもかか
わらず、前述のように横加速度検出装置29は実際に車
体に生じたロールとは逆方向の横加速度検出値を出力す
るため、ロール方向に加振してしまうという未解決の課
題もあった。
ールが発生した場合には、横加速度は零であるにもかか
わらず、前述のように横加速度検出装置29は実際に車
体に生じたロールとは逆方向の横加速度検出値を出力す
るため、ロール方向に加振してしまうという未解決の課
題もあった。
そこで、本発明はこのような従来技術の未解決の課題に
着目してなされたもので、実際に車体に生じる横加速度
に応じて車体の姿勢変化を適正に抑制することが可能な
能動型サスペンション装置を提供することを目的とする
。
着目してなされたもので、実際に車体に生じる横加速度
に応じて車体の姿勢変化を適正に抑制することが可能な
能動型サスペンション装置を提供することを目的とする
。
上記目的を達成するために、本発明の能動型サスペンシ
ョン装置は、各車輪と車体との間に介装した流体圧シリ
ンダと、前記流体圧シリンダの作動を指令値に応じて制
御する制御弁と、車体の横加速度を検出する横加速度検
出手段と、車体のロール角加速度を検出するロール角加
速度検出手段と、該ロール角加速度検出手段の検出値に
基づいて前記横加速度検出手段の検出値に含まれる車体
のロールによって発生する誤差分を補正する補正手段と
、該補正手段の補正値に基づいて前記制御弁に指令値を
出力する制御装置とを備える。
ョン装置は、各車輪と車体との間に介装した流体圧シリ
ンダと、前記流体圧シリンダの作動を指令値に応じて制
御する制御弁と、車体の横加速度を検出する横加速度検
出手段と、車体のロール角加速度を検出するロール角加
速度検出手段と、該ロール角加速度検出手段の検出値に
基づいて前記横加速度検出手段の検出値に含まれる車体
のロールによって発生する誤差分を補正する補正手段と
、該補正手段の補正値に基づいて前記制御弁に指令値を
出力する制御装置とを備える。
本発明においては、車体の横加速度を検出する横加速度
検出手段からの横加速度検出値とロール角加速度検出手
段で検出したロール角加速度検出値とを補正手段に供給
することにより、この補正手段で、横加速度検出値に含
まれる車体のロールによって発生する誤差分を消去する
補正を行うことにより、正規の横加速度に応じた横加速
度補正値を得、この横加速度補正値を制御装置に供給し
、この制御装置によって制御弁を制御することにより、
各車輪と車体との間に介装した流体圧シリンダを車体の
姿勢変化を抑制するように作動させる。
検出手段からの横加速度検出値とロール角加速度検出手
段で検出したロール角加速度検出値とを補正手段に供給
することにより、この補正手段で、横加速度検出値に含
まれる車体のロールによって発生する誤差分を消去する
補正を行うことにより、正規の横加速度に応じた横加速
度補正値を得、この横加速度補正値を制御装置に供給し
、この制御装置によって制御弁を制御することにより、
各車輪と車体との間に介装した流体圧シリンダを車体の
姿勢変化を抑制するように作動させる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図〜第8図は本発明の第1実施例を示す図である。
第1図において、11FL、 11FR,11RL、
IIRRは、それぞれ車体側部材12と、各車輪1
3FL、 13FR,13RL、 13RRを個別
に支持する車輪側部材14との間に介装された能動型サ
スペンション装置であって、それぞれ流体圧シリンダと
しての油圧シリンダ15FL〜15RR,コイルスプリ
ング16FL〜16RR及び油圧シリンダ15FL〜1
5RRに対する作動油圧を後述する制御装置30からの
指令値のみに応動して制御する圧力制御弁17FL〜1
7RRとを備えている。
IIRRは、それぞれ車体側部材12と、各車輪1
3FL、 13FR,13RL、 13RRを個別
に支持する車輪側部材14との間に介装された能動型サ
スペンション装置であって、それぞれ流体圧シリンダと
しての油圧シリンダ15FL〜15RR,コイルスプリ
ング16FL〜16RR及び油圧シリンダ15FL〜1
5RRに対する作動油圧を後述する制御装置30からの
指令値のみに応動して制御する圧力制御弁17FL〜1
7RRとを備えている。
ここで、油圧シリンダ15FL〜15RRのそれぞれは
、そのシリンダチューブ15aが車体側部材12に取付
けられ、ピストンロッド15bが車輪側部材14に取付
けられ、ピストン15Cによって閉塞された上側圧力室
B内の作動油圧が圧力制御弁17FL〜17RRによっ
て制御される。また、コイルスプリング16FL〜16
RRのそれぞれは、車体側部材12と車輪側部材14と
の間に油圧シリンダ15FL〜15RI?と並列に装着
されて車体の静荷重を支持している。なお、コイルスプ
リング16FL〜16RRは、車体の静荷重を支えるの
みの低バネ定数のものでよい。
、そのシリンダチューブ15aが車体側部材12に取付
けられ、ピストンロッド15bが車輪側部材14に取付
けられ、ピストン15Cによって閉塞された上側圧力室
B内の作動油圧が圧力制御弁17FL〜17RRによっ
て制御される。また、コイルスプリング16FL〜16
RRのそれぞれは、車体側部材12と車輪側部材14と
の間に油圧シリンダ15FL〜15RI?と並列に装着
されて車体の静荷重を支持している。なお、コイルスプ
リング16FL〜16RRは、車体の静荷重を支えるの
みの低バネ定数のものでよい。
また、圧力制御弁17FL〜17RRのそれぞれは、第
2図に示すように、円筒状の弁ハウジング18と、この
弁ハウジングI8に設けた挿通孔18aに摺動可能に配
設されたスプール19及びロッド−20と、このスプー
ル19及びロッド20の間に介在されたスプリング21
と、ロッド20を介してスプリング21の押圧力を制御
してスプール19をオフセット位置とその両端側の作動
位置との間に移動制御する比例ソレノイド22とを有す
る。
2図に示すように、円筒状の弁ハウジング18と、この
弁ハウジングI8に設けた挿通孔18aに摺動可能に配
設されたスプール19及びロッド−20と、このスプー
ル19及びロッド20の間に介在されたスプリング21
と、ロッド20を介してスプリング21の押圧力を制御
してスプール19をオフセット位置とその両端側の作動
位置との間に移動制御する比例ソレノイド22とを有す
る。
ここで、弁ハウジング18には、それぞれ一端が、前記
挿通孔18aに連通され、他端が油圧源24の作動油供
給側に油圧配管25を介して接続された入力ポート18
bと、油圧源24のドレン側に油圧配管26を介して接
続された出力ポート18Cと、油圧配管27を介して油
圧シリンダ15FL〜15RRの上池圧室Bと連通ずる
入出力ボート18dとが設けられている。そして出力ポ
ート18Cには、これとスプール19の上端及び下端と
の間に連通ずるドレン通路18e、18fが連通されて
いる。
挿通孔18aに連通され、他端が油圧源24の作動油供
給側に油圧配管25を介して接続された入力ポート18
bと、油圧源24のドレン側に油圧配管26を介して接
続された出力ポート18Cと、油圧配管27を介して油
圧シリンダ15FL〜15RRの上池圧室Bと連通ずる
入出力ボート18dとが設けられている。そして出力ポ
ート18Cには、これとスプール19の上端及び下端と
の間に連通ずるドレン通路18e、18fが連通されて
いる。
また、スプール19には、入力ポート18bに対向する
ランド19b及び出力ポート18cに対向するランド1
9bが形成されていると共に、両ランド19a、19b
よりも小径のランド19Cが下端部に形成され、ランド
19aとランド19Cとの間に圧力制御室Cが形成され
ている。この圧力制御室Cは、パイロット通路18gを
介して入出力ボート18dに接続されている。
ランド19b及び出力ポート18cに対向するランド1
9bが形成されていると共に、両ランド19a、19b
よりも小径のランド19Cが下端部に形成され、ランド
19aとランド19Cとの間に圧力制御室Cが形成され
ている。この圧力制御室Cは、パイロット通路18gを
介して入出力ボート18dに接続されている。
さらに、比例ソレノイド22は、軸方向に摺動自在の作
動子22aと、これを駆動する励磁コイル22bとから
なり、後述する制御装置30から供給される駆動電流で
なる指令値V(Vf、Vr)によって駆動制御される。
動子22aと、これを駆動する励磁コイル22bとから
なり、後述する制御装置30から供給される駆動電流で
なる指令値V(Vf、Vr)によって駆動制御される。
ここで、指令値Vを出力ポート18dから出力される作
動油圧Pとの関係は、第3図に示すように、指令値Vが
零であるときに、所定のオフセント圧力Poを出力し、
この状態から指令値Vが正方向に増加するとこれに所定
の比例ゲインに、をもって作動圧力Pが増加して油圧t
X24のライン圧力P2に達すると飽和し、指令値■が
減少するとこれに比例して作動圧力Pが減少する。
動油圧Pとの関係は、第3図に示すように、指令値Vが
零であるときに、所定のオフセント圧力Poを出力し、
この状態から指令値Vが正方向に増加するとこれに所定
の比例ゲインに、をもって作動圧力Pが増加して油圧t
X24のライン圧力P2に達すると飽和し、指令値■が
減少するとこれに比例して作動圧力Pが減少する。
なお、第1図において、28Hは圧力制御弁17FL〜
17RRと油圧源24との間の油圧配管25の途中の接
続した高圧側アキュムレータ、28Lは圧力制御弁17
FL〜17RRと油圧シリンダ15FL〜15RRとの
間に絞り弁28Vを介して連通された低圧側アキュムレ
ータである。
17RRと油圧源24との間の油圧配管25の途中の接
続した高圧側アキュムレータ、28Lは圧力制御弁17
FL〜17RRと油圧シリンダ15FL〜15RRとの
間に絞り弁28Vを介して連通された低圧側アキュムレ
ータである。
一方、車体には、横加速度を検出する横加速度検出器2
9及びロール角加速度検出器32が設けられている。横
加速度検出器29からは車両の横加速度の大きさと方向
に応じた、例えば右旋回時の横加速度を正とし、左旋回
時の横加速度を負とする電圧出力でなる横加速度検出値
Cが出力される。また、ロール角加速度検出器32はロ
ールレイトジャイロ32aとその出力信号を微分する一
回微分器32bとから構成され、ロールレイトジャイロ
32aからは車両が前方から見て右側にロールした場合
を正とし、左側にロールした場合を負とするロール角速
度−が出力され、−同機分器32bからはその一回微分
値であるロール角加速度−が出力される。そして、横加
速度検出器29の横加速度検出値d及びロール角加速度
検出器320ロール角加速度検出値φが補正手段として
の補正回路33に供給される。この補正回路33は、ロ
ール角加速度検出値φが入力され、これにロールセンタ
0及び横加速度検出器29間の距離を乗算してロール角
による横加速度CRを算出する乗算器33aと、このロ
ール角による横加速度検出値CRと横加速度検出器29
からの横加速度検出値Cとを加え合わせて横加速度補正
値yを算出する加算器33bとを備えており、横加速度
補正値yが制御装置30に供給される。
9及びロール角加速度検出器32が設けられている。横
加速度検出器29からは車両の横加速度の大きさと方向
に応じた、例えば右旋回時の横加速度を正とし、左旋回
時の横加速度を負とする電圧出力でなる横加速度検出値
Cが出力される。また、ロール角加速度検出器32はロ
ールレイトジャイロ32aとその出力信号を微分する一
回微分器32bとから構成され、ロールレイトジャイロ
32aからは車両が前方から見て右側にロールした場合
を正とし、左側にロールした場合を負とするロール角速
度−が出力され、−同機分器32bからはその一回微分
値であるロール角加速度−が出力される。そして、横加
速度検出器29の横加速度検出値d及びロール角加速度
検出器320ロール角加速度検出値φが補正手段として
の補正回路33に供給される。この補正回路33は、ロ
ール角加速度検出値φが入力され、これにロールセンタ
0及び横加速度検出器29間の距離を乗算してロール角
による横加速度CRを算出する乗算器33aと、このロ
ール角による横加速度検出値CRと横加速度検出器29
からの横加速度検出値Cとを加え合わせて横加速度補正
値yを算出する加算器33bとを備えており、横加速度
補正値yが制御装置30に供給される。
制御装置30は、第4図に示すように、ゲイン(増幅度
)Kyf及びKyrを任意に変更可能な増幅度可変増幅
器で構成される前輪側ゲイン調整器31f及び後輪側ゲ
イン調整器31rを備えている。このゲイン調整器31
f、31rのそれぞれは、横加速度補正値yに基づいて
ゲインKy f。
)Kyf及びKyrを任意に変更可能な増幅度可変増幅
器で構成される前輪側ゲイン調整器31f及び後輪側ゲ
イン調整器31rを備えている。このゲイン調整器31
f、31rのそれぞれは、横加速度補正値yに基づいて
ゲインKy f。
Kyrを設定する。
そして、前輪側ゲイン調整器31fの出力がロール抑制
指令値Vfとして前左輪の圧力制御弁17FLにそのま
ま供給されるとともに、前右輪の圧力制御弁17FRに
は、マイナス1を乗算する符合反転器36「を介して供
給される。
指令値Vfとして前左輪の圧力制御弁17FLにそのま
ま供給されるとともに、前右輪の圧力制御弁17FRに
は、マイナス1を乗算する符合反転器36「を介して供
給される。
同様に、後輪側ゲイン調整器31rの出力がロール抑制
指令値Vrとして前左輪の圧力制御井17RLにそのま
ま供給されるとともに、前右輸の圧力制御弁17RRに
は、マイナス1を乗算する符合反転器36rを介して供
給される。
指令値Vrとして前左輪の圧力制御井17RLにそのま
ま供給されるとともに、前右輸の圧力制御弁17RRに
は、マイナス1を乗算する符合反転器36rを介して供
給される。
ここで、車両の前後における車両の輪荷重及び能動型サ
スペンション装置11FL〜IIRRの油圧シリンダ1
5FL〜15RR1油圧制御系ループゲイン、コイルス
プリング16FL〜16RI1等の特性が等しいものと
して、ゲイン調整器31f、31rから出力されるロー
ル抑制指令値Vf、Vrによって前輪側及び後輪側の油
圧シリンダ15FL、15PR及び15RL、 15
RRの作動油圧を制御することにより、前輪側及び後輪
側のロール剛性の分担率を制御することができる。
スペンション装置11FL〜IIRRの油圧シリンダ1
5FL〜15RR1油圧制御系ループゲイン、コイルス
プリング16FL〜16RI1等の特性が等しいものと
して、ゲイン調整器31f、31rから出力されるロー
ル抑制指令値Vf、Vrによって前輪側及び後輪側の油
圧シリンダ15FL、15PR及び15RL、 15
RRの作動油圧を制御することにより、前輪側及び後輪
側のロール剛性の分担率を制御することができる。
すなわち、指令値Vf、VrがVf>Vrの関係となる
ときには、前輪側のロール剛性分担率が高くなって輪荷
重移動量が大きくなり、タイヤのコーナリングパワーの
左右合計値が後輪側のそれに比例して低減し、これによ
ってスタビリテイファクタKsが増加して車両のステア
特性がアンダステア特性となる。同様にして、Vf、V
rがVf<Vrの関係となると前記とは逆に後輪側のロ
ール剛性分担率が高くなって左右輪荷重移動量が大きく
なり、タイヤのコーナリングパワーの左右合計値が後輪
側のそれに比例して低減し、これによってスタビリテイ
ファクタKsが減少して車両のステア特性がアンダステ
ア特性となり、さらにVf=Vrとなると、ニュートラ
ルステア特性とすることができる。
ときには、前輪側のロール剛性分担率が高くなって輪荷
重移動量が大きくなり、タイヤのコーナリングパワーの
左右合計値が後輪側のそれに比例して低減し、これによ
ってスタビリテイファクタKsが増加して車両のステア
特性がアンダステア特性となる。同様にして、Vf、V
rがVf<Vrの関係となると前記とは逆に後輪側のロ
ール剛性分担率が高くなって左右輪荷重移動量が大きく
なり、タイヤのコーナリングパワーの左右合計値が後輪
側のそれに比例して低減し、これによってスタビリテイ
ファクタKsが減少して車両のステア特性がアンダステ
ア特性となり、さらにVf=Vrとなると、ニュートラ
ルステア特性とすることができる。
次に、上記実施例の動作を説明する。
先ず、能動型サスペンションの動作原理を1つの車輪に
ついて第5図を伴って説明する。
ついて第5図を伴って説明する。
今、車両の質量をM、油圧シリンダ15FLの有効面積
をAとする。
をAとする。
そして、圧力制御弁17の第3図に示す特性の線形範囲
を考慮すると、 P−PO=に、 ・V ・・・・・・・・・・・・
(1)で表される。
を考慮すると、 P−PO=に、 ・V ・・・・・・・・・・・・
(1)で表される。
ここで、P” =p−pOとおくと、
P”=KI−V ・・・・・・・・・・・・(
2)となる。
2)となる。
一方、第5図より、
Mx2=’P” −A+K (X2−x、) ・−・
・+3)となり、指令値■は、 V=Ky−9・・・・・・・・・・・・(4)となる。
・+3)となり、指令値■は、 V=Ky−9・・・・・・・・・・・・(4)となる。
したがって、(3)弐に(2)式を代入して整理すると
、Mxt+K (x、−X2)=に、 ・V −A・
・(51となる。
、Mxt+K (x、−X2)=に、 ・V −A・
・(51となる。
ここで、バネ上変位X、を零(x+ =O)として指令
値Vに対するバネ上変位x1の応答の形の伝達関数で表
すと、 となり、横加速度補正値yに対する応答の形の伝達関数
で表せば、 となる。
値Vに対するバネ上変位x1の応答の形の伝達関数で表
すと、 となり、横加速度補正値yに対する応答の形の伝達関数
で表せば、 となる。
一方、アンチロール制御を行わない車両においては、第
6図に示すように、横加速度yが作用したときの車体の
ロール運動は、ロール慣性モーメントをJ、ロール角を
φ1重心及びロールセンタ間の距離をH、バネ定数をK
、トレッドをLとすると、次式で表すことができる。
6図に示すように、横加速度yが作用したときの車体の
ロール運動は、ロール慣性モーメントをJ、ロール角を
φ1重心及びロールセンタ間の距離をH、バネ定数をK
、トレッドをLとすると、次式で表すことができる。
この(8)式において横加速度yに対する応答の形の伝
達関数で表すと、 さらに、Xz =Lφ/2であるので、これを前記(8
)式に代入し、これを横加速度Yに対する応答の形の伝
達関数で表すと、 となる。
達関数で表すと、 さらに、Xz =Lφ/2であるので、これを前記(8
)式に代入し、これを横加速度Yに対する応答の形の伝
達関数で表すと、 となる。
したがって、前記(7)式はこの発明の油圧系の応答を
示し、前記00式は、横加速度に対するロール運動を表
し、両者を比較すると分母は共に2次で等価となる。
示し、前記00式は、横加速度に対するロール運動を表
し、両者を比較すると分母は共に2次で等価となる。
よって、前記(7)式のゲインに、を適切に設定するこ
とにより、ロール運動はこの発明の油圧系で動的に抑制
することができることが理解できる。
とにより、ロール運動はこの発明の油圧系で動的に抑制
することができることが理解できる。
今、車両が路面に凹凸がなく平坦な良路を直進走行して
いるものとすると、この状態では、車両にロールが生じ
ていないので、横加速度検出装置29からの横加速度検
出信号C及びロール角加速度検出装置32からのロール
角加速度検出信号φの値は零となる。このため、制御装
置30のゲイン調整器31f、31rから出力される指
令値Vf、Vrは零となって、各圧力制御弁17FL〜
17RRの圧力室Cの入出力ポート18dの出力圧力は
オフセント圧P。に設定され、油圧シリンダ15の圧力
室Bの圧力もオフセット圧P。となるので、油圧シリン
ダI5で所定の付勢力が発生し、車体を支持している。
いるものとすると、この状態では、車両にロールが生じ
ていないので、横加速度検出装置29からの横加速度検
出信号C及びロール角加速度検出装置32からのロール
角加速度検出信号φの値は零となる。このため、制御装
置30のゲイン調整器31f、31rから出力される指
令値Vf、Vrは零となって、各圧力制御弁17FL〜
17RRの圧力室Cの入出力ポート18dの出力圧力は
オフセント圧P。に設定され、油圧シリンダ15の圧力
室Bの圧力もオフセット圧P。となるので、油圧シリン
ダI5で所定の付勢力が発生し、車体を支持している。
この直進走行状態から、ステアリングホイールを右に切
って右旋回状態に移行すると、第7図に示すように、車
体の前側から見て右下がりにロール角φをもって傾斜す
るロールが生じる。
って右旋回状態に移行すると、第7図に示すように、車
体の前側から見て右下がりにロール角φをもって傾斜す
るロールが生じる。
この場合、第8図に示すように横加速度検出器29は車
体に取付けられているため、旋回時における車体のロー
ルセンタOより高い位置に位置することになる。このた
め、車両の旋回によって横力Fが発生し、これによって
車体にロールが生じてロール角φが発生した場合、横加
速度検出器29にはロール角φによる横加速度がかかる
ことになるので、横加速度検出器29は、実際に車体に
かかる横加速度からロール角φによって発生する横加速
度む、を減算した横加速度検出値こを出力する。一方、
ロール角加速度検出器32はロールレイトジャイロ32
aによって旋回時に生じるロール角速度−を検出し、こ
れを−同機分器32bで微分することによってロール角
加速度検出値−を出力する。
体に取付けられているため、旋回時における車体のロー
ルセンタOより高い位置に位置することになる。このた
め、車両の旋回によって横力Fが発生し、これによって
車体にロールが生じてロール角φが発生した場合、横加
速度検出器29にはロール角φによる横加速度がかかる
ことになるので、横加速度検出器29は、実際に車体に
かかる横加速度からロール角φによって発生する横加速
度む、を減算した横加速度検出値こを出力する。一方、
ロール角加速度検出器32はロールレイトジャイロ32
aによって旋回時に生じるロール角速度−を検出し、こ
れを−同機分器32bで微分することによってロール角
加速度検出値−を出力する。
そして、ロール角加速度検出値φが乗算器33aに供給
されるので、この乗算器33aによってロール角加速度
検出値−とロールセンタO及び横加速度検出器29間の
距離dとを乗算してロールによる横加速度検出値d、l
を算出し、この横加速度検出値CRと横加速度検出器2
9によって検出した横加速度Cとを加算器33bで加え
合わせることにより、横加速度検出器29で検出される
車体のロールによる横加速度に応じた誤差分を補正して
正規の横加速度検出値に対応する横加速度補正値yを得
ることができ、この横加速度補正値yが制御装置30内
の前輪側ゲイン調整器31f及び後輪側ゲイン調整器3
1rに供給される。
されるので、この乗算器33aによってロール角加速度
検出値−とロールセンタO及び横加速度検出器29間の
距離dとを乗算してロールによる横加速度検出値d、l
を算出し、この横加速度検出値CRと横加速度検出器2
9によって検出した横加速度Cとを加算器33bで加え
合わせることにより、横加速度検出器29で検出される
車体のロールによる横加速度に応じた誤差分を補正して
正規の横加速度検出値に対応する横加速度補正値yを得
ることができ、この横加速度補正値yが制御装置30内
の前輪側ゲイン調整器31f及び後輪側ゲイン調整器3
1rに供給される。
そして、車両が右旋回して前から見て右下がりにロール
している状態では、横加速度補正値yが正の値となるの
で、これがそれぞれゲイン調整器31r、31rに供給
され、右旋回時においては、ゲイン調整器31fからの
正の指令値+Vfがそのままで前左側の圧力制御弁17
FLに供給されるので、この圧力制御弁17FLの出力
圧力Pがオフセット圧Poより増加することになり、油
圧シリンダ15FLはロールにより収縮する方向となっ
ているが、その収縮力に対向するシリンダ付勢力を発生
するので、アンチロール効果を発揮することができる。
している状態では、横加速度補正値yが正の値となるの
で、これがそれぞれゲイン調整器31r、31rに供給
され、右旋回時においては、ゲイン調整器31fからの
正の指令値+Vfがそのままで前左側の圧力制御弁17
FLに供給されるので、この圧力制御弁17FLの出力
圧力Pがオフセット圧Poより増加することになり、油
圧シリンダ15FLはロールにより収縮する方向となっ
ているが、その収縮力に対向するシリンダ付勢力を発生
するので、アンチロール効果を発揮することができる。
一方、前右側の圧力制御弁17FRには、指令値+vr
の符合反転された負の値−Vrが供給されるので、この
圧力制御弁17FRの出力圧力Pがオフセント圧Poよ
り低下し、油圧シリンダ15FRの上側油圧室Bの圧力
が低下する。この状態で、油圧シリンダ15FLは、ロ
ールにより伸長する方向となっているが、その伸長力を
助長しないような付勢力に制御される。
の符合反転された負の値−Vrが供給されるので、この
圧力制御弁17FRの出力圧力Pがオフセント圧Poよ
り低下し、油圧シリンダ15FRの上側油圧室Bの圧力
が低下する。この状態で、油圧シリンダ15FLは、ロ
ールにより伸長する方向となっているが、その伸長力を
助長しないような付勢力に制御される。
同様に、後輪側についても、後左側の圧力制御弁17R
Lの出力圧力Pが下降し、後右側の圧力制御弁17RR
の出力圧力Pが上昇するので、アンチロール効果を発揮
することができる。
Lの出力圧力Pが下降し、後右側の圧力制御弁17RR
の出力圧力Pが上昇するので、アンチロール効果を発揮
することができる。
また、車両が左旋回して車両が右側にロールする場合に
は、負の横加速度補正値yが出力されるので、左側の油
圧シリンダ15FR,151?Rの作動圧力が上昇し、
左側の圧力制御弁15FL、 15RLの作動圧力が
減少して上記と同様にアンチロール効果を発揮すること
ができる。
は、負の横加速度補正値yが出力されるので、左側の油
圧シリンダ15FR,151?Rの作動圧力が上昇し、
左側の圧力制御弁15FL、 15RLの作動圧力が
減少して上記と同様にアンチロール効果を発揮すること
ができる。
しかもこの場合の横加速度補正値yは、車体がロールし
た場合のロール角による横加速度検出値Gへの影響を排
除した実際に車体に生じた横加速度に対応しているため
、車体の姿勢変化を確実に防止することができる。なお
、車体のロールセンタは車体に作用する横加速度や車速
等の各種条件に応じて若干変化するため、横加速度補正
値yは実際に車体に生じる横加速度の推定値となる。
た場合のロール角による横加速度検出値Gへの影響を排
除した実際に車体に生じた横加速度に対応しているため
、車体の姿勢変化を確実に防止することができる。なお
、車体のロールセンタは車体に作用する横加速度や車速
等の各種条件に応じて若干変化するため、横加速度補正
値yは実際に車体に生じる横加速度の推定値となる。
さらに、横加速度検出器29は車体にロールが生じた場
合、実際に車体に生じたロールとは逆方向の横加速度を
検出するので、直進走行時に路面不整等によって車体に
揺動が発生した場合、実際に車体に生じる横加速度は零
であるにもかかわらず、横加速度検出器29は、ロール
により横加速度検出値−CRを出力する。このため、こ
の横加速度検出値−C,Iに基づいて姿勢制御を行うと
車体のロールを助長して加振することになるが、本実施
例では、この場合の横加速度検出器29の横加速度検出
値−CRにロールによる横加速度d1を加えた横加速度
補正値yは零となるため、いたずらにロール方向に加振
する不具合がなく、フラットな乗り心地を実現すること
ができる。
合、実際に車体に生じたロールとは逆方向の横加速度を
検出するので、直進走行時に路面不整等によって車体に
揺動が発生した場合、実際に車体に生じる横加速度は零
であるにもかかわらず、横加速度検出器29は、ロール
により横加速度検出値−CRを出力する。このため、こ
の横加速度検出値−C,Iに基づいて姿勢制御を行うと
車体のロールを助長して加振することになるが、本実施
例では、この場合の横加速度検出器29の横加速度検出
値−CRにロールによる横加速度d1を加えた横加速度
補正値yは零となるため、いたずらにロール方向に加振
する不具合がなく、フラットな乗り心地を実現すること
ができる。
なお、車両の旋回時には、実際には、キャンバ−変化や
ロールステアの影響を受けるので、車両のステア特性を
調整するため、車両の諸元によっては、Vf>Vr又は
Vf<Vrの関係を保ったままで、Vf、Vrの大小関
係を調整することにより、所望のステア特性が得られる
ようにしてもよい。
ロールステアの影響を受けるので、車両のステア特性を
調整するため、車両の諸元によっては、Vf>Vr又は
Vf<Vrの関係を保ったままで、Vf、Vrの大小関
係を調整することにより、所望のステア特性が得られる
ようにしてもよい。
次に、本発明の第2実施例を第9図及び第10図につい
て説明する。
て説明する。
この実施例においては、ロール角加速度検出手段として
、ロールレイトジャイロ32a及びその−同機分器32
bに代えて、上下加速度検出器及びロール角加速度演算
回路を適用して、この上下加速度検出器の検出値に基づ
いてロール角加速度演算回路でロール角加速度を算出し
、このロール角加速度と横加速度検出器からの検出値に
より車体に実際に生じた横加速度を算出し、これに基づ
いてアンチロール効果を発揮させるようにしたものであ
る。
、ロールレイトジャイロ32a及びその−同機分器32
bに代えて、上下加速度検出器及びロール角加速度演算
回路を適用して、この上下加速度検出器の検出値に基づ
いてロール角加速度演算回路でロール角加速度を算出し
、このロール角加速度と横加速度検出器からの検出値に
より車体に実際に生じた横加速度を算出し、これに基づ
いてアンチロール効果を発揮させるようにしたものであ
る。
すなわち、本実施例では、第9図及び第10図に示すよ
うに、車体側部材12に横加速度検出器29を配置する
と共に、前輪側車輪位置における上下加速度を検出する
上下加速度検出器34FL。
うに、車体側部材12に横加速度検出器29を配置する
と共に、前輪側車輪位置における上下加速度を検出する
上下加速度検出器34FL。
34FRを車体側部材12の前輪13FL、 t 3
pR位置に配置しており、これら前輪側の上下加速度検
出器34FL、 34FRの上下加速度検出値父ZF
L+父ZFRがロール角加速度演算回路35Fに供給さ
れる。
pR位置に配置しており、これら前輪側の上下加速度検
出器34FL、 34FRの上下加速度検出値父ZF
L+父ZFRがロール角加速度演算回路35Fに供給さ
れる。
ロール角加速度演算回路35Fは、左右の上下加速度検
出器34FL、 34FRの上下加速度検出信号’2
FL + ”2FT+に基づき下記00式の演算を行
って、ロール角加速度φを算出する。
出器34FL、 34FRの上下加速度検出信号’2
FL + ”2FT+に基づき下記00式の演算を行
って、ロール角加速度φを算出する。
但し、Wは上下加速度検出器34FL、 34FR間
の距離である。
の距離である。
この00式によると、ロール角加速度φを左右の上下加
速度検出器34FL、 34FRの検出信号質、rL
+5!!FRによって近似させることができる。
速度検出器34FL、 34FRの検出信号質、rL
+5!!FRによって近似させることができる。
従って、このロール角加速度演算回路35Fから出力さ
れるロール角加速度φと横加速度検出器29から出力さ
れる横加速度検出値Cとを補正回路33に供給すること
により、前記第1実施例と同様に、ロールによる横加速
度CRの影響を除去した正規の横加速度に対応する横加
速度補正値yを算出することができ、これを前記制御装
置30に入力することにより、前記第1実施例と同様の
作用効果を得ることができ、これに加えて高価なロール
レイトジャイロ32aを省略することができるので製造
コストを低減できる利点がある。また、能動型サスペン
ション装置が油圧シリンダ15FL−15RRの作動圧
を制御するための情報源として上下加速度検出器を採用
している場合には、これらの上下加速度検出器の検出信
号を利用することができ、新たに上下加速度検出器を設
置する必要がない利点もある。
れるロール角加速度φと横加速度検出器29から出力さ
れる横加速度検出値Cとを補正回路33に供給すること
により、前記第1実施例と同様に、ロールによる横加速
度CRの影響を除去した正規の横加速度に対応する横加
速度補正値yを算出することができ、これを前記制御装
置30に入力することにより、前記第1実施例と同様の
作用効果を得ることができ、これに加えて高価なロール
レイトジャイロ32aを省略することができるので製造
コストを低減できる利点がある。また、能動型サスペン
ション装置が油圧シリンダ15FL−15RRの作動圧
を制御するための情報源として上下加速度検出器を採用
している場合には、これらの上下加速度検出器の検出信
号を利用することができ、新たに上下加速度検出器を設
置する必要がない利点もある。
なお、上記第2実施例においては、前輪側の左右輪位置
に上下加速度検出器35FL、 35PRを設−げた
場合について説明したが、これに限定されるものではな
く、後輪側の左右輪位置に上下加速度検出器を設けるよ
うにしてもよく、さらには前輪側及び後輪側にそれぞれ
上下加速度検出器を設け、前輪側と後輪側との平均値に
よってロール角加速度を演算するようにしてもよい。
に上下加速度検出器35FL、 35PRを設−げた
場合について説明したが、これに限定されるものではな
く、後輪側の左右輪位置に上下加速度検出器を設けるよ
うにしてもよく、さらには前輪側及び後輪側にそれぞれ
上下加速度検出器を設け、前輪側と後輪側との平均値に
よってロール角加速度を演算するようにしてもよい。
また、上記各実施例においては、流体圧シリンダとして
油圧シリンダを適用した場合について説明したが、これ
に限定されるものではな(、空気圧シリンダ等の他の流
体圧シリンダを適用し得ることは言うまでもない。
油圧シリンダを適用した場合について説明したが、これ
に限定されるものではな(、空気圧シリンダ等の他の流
体圧シリンダを適用し得ることは言うまでもない。
また、上記実施例においては、油圧サスペンションの制
御弁として圧力制御弁を適用した場合について説明した
が、これに限定されるものではなく、流量制御型サーボ
弁等を適用した場合でもこの発明を適用することができ
る。
御弁として圧力制御弁を適用した場合について説明した
が、これに限定されるものではなく、流量制御型サーボ
弁等を適用した場合でもこの発明を適用することができ
る。
以上説明したように本発明による能動型サスペンション
装置によれば、横加速度検出手段と共に、ロール角加速
度検出手段を備え、車両の旋回時に車体にロールが発生
して横加速度検出手段の検出値にロールによる誤差が含
まれた場合に、この誤差分を補正手段によってロール角
加速度検出手段の検出値に基づいて補正するようにして
いるので、その横加速度補正値に基づいて制御装置によ
って車体の姿勢変化を制御することができ、実際に車体
に加わる横加速度に応じた車体の姿勢変化抑制制御を行
うことができる。また、直進走行時にあっても、路面不
整等によって発生する車体のロールによる横加速度検出
値を補正することができるため、いたずらにロール方向
に加振する不具合がなく、フラットな乗り心地を実現す
ることができる。
装置によれば、横加速度検出手段と共に、ロール角加速
度検出手段を備え、車両の旋回時に車体にロールが発生
して横加速度検出手段の検出値にロールによる誤差が含
まれた場合に、この誤差分を補正手段によってロール角
加速度検出手段の検出値に基づいて補正するようにして
いるので、その横加速度補正値に基づいて制御装置によ
って車体の姿勢変化を制御することができ、実際に車体
に加わる横加速度に応じた車体の姿勢変化抑制制御を行
うことができる。また、直進走行時にあっても、路面不
整等によって発生する車体のロールによる横加速度検出
値を補正することができるため、いたずらにロール方向
に加振する不具合がなく、フラットな乗り心地を実現す
ることができる。
第1図は本発明の第1実施例を示す概略構成図、第2図
は本発明に適応し得る圧力制i&H弁の一例を示す断面
図、第3図は第2図の圧力制御弁の指令値と出力圧力の
関係を示すグラフ、第4図は本発明に適用し得る制御装
置の一例を示すブ07り図、第5図〜第8図はそれぞれ
第1実施例の動作の説明に供する説明図、第9図は第2
実施例を示す概略構成図、第10図は第2実施例の動作
の説明に供する説明図、第11図は従来例を示す概略構
成図である。 図中、IIFL〜IIRRは、能動型サスペンション、
13FL〜13RRは車輪、15FL〜15RIllは
油圧シリンダ、17FL〜17RRは圧力制御弁、22
は比例ソレノイド、29は横加速度検出器、30は制御
装置、32はロール角加速度検出装置、33は補正回路
(補正手段L、33aは乗算器、33bは加算器、34
FL、 34FRは上下加速度検出器、35Fはロー
ル角加速度演算回路である。
は本発明に適応し得る圧力制i&H弁の一例を示す断面
図、第3図は第2図の圧力制御弁の指令値と出力圧力の
関係を示すグラフ、第4図は本発明に適用し得る制御装
置の一例を示すブ07り図、第5図〜第8図はそれぞれ
第1実施例の動作の説明に供する説明図、第9図は第2
実施例を示す概略構成図、第10図は第2実施例の動作
の説明に供する説明図、第11図は従来例を示す概略構
成図である。 図中、IIFL〜IIRRは、能動型サスペンション、
13FL〜13RRは車輪、15FL〜15RIllは
油圧シリンダ、17FL〜17RRは圧力制御弁、22
は比例ソレノイド、29は横加速度検出器、30は制御
装置、32はロール角加速度検出装置、33は補正回路
(補正手段L、33aは乗算器、33bは加算器、34
FL、 34FRは上下加速度検出器、35Fはロー
ル角加速度演算回路である。
Claims (1)
- 各車輪と車体との間に介装した流体圧シリンダと、前記
流体圧シリンダの作動を指令値に応じて制御する制御弁
と、車体の横加速度を検出する横加速度検出手段と、車
体のロール角加速度を検出するロール角加速度検出手段
と、該ロール角加速度検出手段の検出値に基づいて前記
横加速度検出手段の検出値に含まれる車体のロールによ
って発生する誤差分を補正する補正手段と、該補正手段
の補正値に基づいて前記制御弁に指令値を出力する制御
装置とを備えたことを特徴とする能動型サスペンション
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1671388A JPH01190519A (ja) | 1988-01-27 | 1988-01-27 | 能動型サスペンション装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1671388A JPH01190519A (ja) | 1988-01-27 | 1988-01-27 | 能動型サスペンション装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01190519A true JPH01190519A (ja) | 1989-07-31 |
Family
ID=11923907
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1671388A Pending JPH01190519A (ja) | 1988-01-27 | 1988-01-27 | 能動型サスペンション装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01190519A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005063514A1 (de) * | 2003-12-20 | 2005-07-14 | Daimlerchrysler Ag | System und verfahren zur wankstabilisierung eines kraftfahrzeuges, insbesondere von bussen, transportern, geländewagen oder dergleichen |
JP2012153348A (ja) * | 2011-01-28 | 2012-08-16 | Equos Research Co Ltd | 車両 |
JP2020059477A (ja) * | 2018-10-12 | 2020-04-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ロール振動制振制御装置 |
-
1988
- 1988-01-27 JP JP1671388A patent/JPH01190519A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005063514A1 (de) * | 2003-12-20 | 2005-07-14 | Daimlerchrysler Ag | System und verfahren zur wankstabilisierung eines kraftfahrzeuges, insbesondere von bussen, transportern, geländewagen oder dergleichen |
JP2012153348A (ja) * | 2011-01-28 | 2012-08-16 | Equos Research Co Ltd | 車両 |
JP2020059477A (ja) * | 2018-10-12 | 2020-04-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ロール振動制振制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62295714A (ja) | 車両用サスペンシヨン | |
JP2509298B2 (ja) | 能動型サスペンション及び横加速度センサの配設位置決定方法 | |
JPH0717135B2 (ja) | 車両用サスペンシヨン | |
JP2625445B2 (ja) | 能動型サスペンション | |
JPH02182521A (ja) | サスペンション制御装置 | |
JPH0390412A (ja) | 能動型サスペンション | |
US5144558A (en) | Actively controlled automotive suspension system with adjustable rolling-stability and/or pitching-stability | |
JP2559769B2 (ja) | 能動型サスペンション | |
US5396423A (en) | Automotive active suspension system for regulating vehicular height level during anti-rolling control | |
US5228719A (en) | Automotive active suspension system for anti-rolling control | |
JPH0737204B2 (ja) | 車両用サスペンシヨン装置 | |
JPH01190519A (ja) | 能動型サスペンション装置 | |
JPH0717134B2 (ja) | 車両におけるサスペンシヨン制御装置 | |
EP0355857A2 (en) | Attitude change suppressive vehicular height regulation system | |
JP2765311B2 (ja) | 能動型サスペンション | |
JP2946758B2 (ja) | 能動型サスペンション | |
JP2575491B2 (ja) | 能動型サスペンション | |
US5263737A (en) | Device for stabilizing the attitude of an automobile | |
JP2718251B2 (ja) | 車両の制動力制御装置 | |
JPH0732845A (ja) | 車両用サスペンション制御装置 | |
JPH0829653B2 (ja) | 能動型サスペンション | |
JPH0195927A (ja) | 能動型サスペンション | |
JP2503244B2 (ja) | 能動型サスペンション | |
JP2506423B2 (ja) | 能動型サスペンション装置 | |
JP2903811B2 (ja) | 能動型サスペンション |