JPH0481351A - 車両の制動力制御装置 - Google Patents

車両の制動力制御装置

Info

Publication number
JPH0481351A
JPH0481351A JP19317090A JP19317090A JPH0481351A JP H0481351 A JPH0481351 A JP H0481351A JP 19317090 A JP19317090 A JP 19317090A JP 19317090 A JP19317090 A JP 19317090A JP H0481351 A JPH0481351 A JP H0481351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
braking force
controlled
force control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19317090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2718251B2 (ja
Inventor
Shinji Matsumoto
真次 松本
Hirotsugu Yamaguchi
博嗣 山口
Hideaki Inoue
秀明 井上
Atsushi Namino
淳 波野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2193170A priority Critical patent/JP2718251B2/ja
Publication of JPH0481351A publication Critical patent/JPH0481351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2718251B2 publication Critical patent/JP2718251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/051Angle
    • B60G2400/0513Yaw angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • B60G2400/1042Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle using at least two sensors

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両の制動力制御装置に関し、特に制動力制御
の作動をアシストするアシスト機能を具備せしめた改良
された制御装置に関する。
(従来の技術) 車両の制動力を制御する制御装置として、操舵条件に応
じて車両の左右輪の制動力に差をっけ、車両の回頭性を
向上させるようにする技術か提案されている(実開昭6
0−66569号公報)。かかる技術によれば、車両の
左右輪の制動力差によって車両の特性を、例えば、低速
ではオーバーステア傾向にしたり、高速ではアンダース
テア傾向にしたりするよう制動力差を利用した制御か可
能である。
(発明が解決しようとする課題) しかして、かような制御を行う場合、専らこれを制動力
差によりなそうとするときは、制動力差の設定を大きな
ものとすることか要求される場合かあり、これかため、
応答性の低下、制動距離の増加を招くなとの点では、な
お−層の制御性能の向上を図る余地かあるといえる。
特に、例、えは、車両の本来のステア特性か、車両とし
ては、アンダーステアの強い車両であったり、逆にオー
バーステア傾向の車両であったりした場合には、制動力
差によって本来とは逆の特性にしようとする時、上記の
傾向は顕著となり、制動力差はこれを相当大きくつけな
ければならないことになる。従って、応答性か悪くなっ
たり、制動力の抜きすぎによって制動距離か延びたり、
又十分な制動力差かつけられない場合かあり、制動力制
御の効果か小さくなるなとする。
本発明の目的は、これらを改善し、制動力差により特性
を制御するに際し、生成すべき必要な制動力差の大きさ
を小さくし得、もって応答性、制動性能の向上を図るこ
とのできる操縦安定性に優れた車両の制動力制御装置を
提供することにある。
より具体的には、後輪操舵手段、サスペンション特性可
変手段、能動型サスペンション装置をアシストとして使
用し上記目的を達成できる制動力制御装置を提供する二
とである。
(課題を解決するための手段) 本発明によれば、この目的のため、第1図に概念を示す
如く、下記の制動力制御装置か提供される。
即ち、車速を検出する車速検出手段と、操舵角を検出す
る操舵角検出手段と、 これら手段により検出される車速と操舵角に応じて車両
の左右の車輪制動力か制御可能で、該左右の制動力差に
より車両を回頭方向あるいは安定方向に制御する制動装
置と、 後輪を操舵する後輪操舵手段と、 制動装置をして前記制動力制御による車両の回頭方向制
御あるいは安定方向制御を行わせると共に、制動装置に
よる制動力制御中、制動力制御により車両か回頭方向に
制御されているときは後輪を前輪と逆相に操舵し、制動
力制御により車両か安定方向に制御されているときは後
輪を前輪と同相に操舵するように、前記後輪操舵手段を
制御する制御手段とを具備してなる車両の制動力制御装
置(第1図(a))、 上記後輪操舵手段に代えて、サスペンション特性を変化
させるサスペンション特性可変手段を用い、 制御手段は、前記制動装置による制動力制御中、該サス
ペンション特性を、制動力制御により車両が回頭方向に
制御されているときはオーバーステア傾向の特性に、制
動力制御により車両か安定方向に制御されいてるときは
アンダーステア傾向の特性に、夫々変化させるよう該サ
スペンション特性可変手段を制御する車両の制動力制御
装置(同図(b))、及び 上記後輪操舵手段に代えて、車輪と車体との間に介装さ
れた流体圧シリンダ、及び該流体圧シリンダに供給され
る流体圧供給装置からの作動流体圧を制御する制郭弁を
有する能動型サスペンション装置を用い、 制御手段は、前記制動装置による制動力制御中、該能動
型サスペンション装置による特性を、制動力制御により
車両か回頭方向に制御されているときはオーバーステア
傾向の特性に、制動力制御により車両か安定方向に制御
されているときはアンダーステア傾向の特性に、夫々変
化させるよう能動型サスペンション装置を制御する車両
の制動力制御装置(同図(C))である。
(作 用) 車両の走行時、車速検出手段及び操舵角検出手段により
夫々検出された車速及び操舵角に応じて制御手段は、車
両左右の制動力差により車両の回頭方向あるいは安定方
向に車輪制動力を制御するよう制動装置を制御し、かつ
又、これと併せて、制御手段か、後輪操舵手段をして、
制動力制御により車両が回頭方向に制御されるときは後
輪を前輪と逆相に操舵せしめ、制動力制御により車両か
安定方向に制御されるときは後輪を前輪と同相に操舵せ
しめる。
アシストかサスペンション特性可変手段の場合、制御手
段は、サスペンション特性可変手段をして、制動力制御
により車両か回頭方向に制御されるときはサスペンショ
ン特性をオーバーステア傾向の特性に変更せしめ、制動
力制御により車両か安定方向に制御されるときはサスペ
ンション特性をアンダーステア傾向の特性に変更せしめ
る。
能動型サスペンション装置の場合は、制御手段は、制動
力制御により車両か回頭方向に制御されるときはオーバ
ーステア傾向の特性にするように、制動力制御により車
両か安定方向に制御されるときはアンダーステア傾向の
特性にするように、能動型サスペンション装置の特性を
制御する。
上記により、制動力制御中、車両の回頭方向制御、安定
方向制御に対応してその制動力制御の効果か助長され、
その分利動力差はこれを太きくしないても済み、応答性
、制動性能は高められ、操縦安定性の向上を図ることか
できる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基つき詳細に説明する。
第2図、第3図は本発明制御装置の一実施例で、第2図
は生としてその制動制御系の構成、又第3図は後輪操舵
制御系の構成を夫々示す。
適用する車両は、前輪及び/又は後輪の左右の制動力を
独立に制御可能なものであって、本実施例では、前後輪
とも左右の制動力を制御てきるものとする。
第2図中IL、IRは左右前輪、2L、 2Rは左右後
輪、3はブレーキペダル、4はタンデムマスターシリン
ダを夫々示す。各車輪LL、 IR,2L、 2Rはホ
イールシリンダ5L、 5R,6L、 6Rを備え、こ
れらホイールシリンダにマスターシリンダ4からの液圧
を供給される時、各車輪は個々に制動されるものとする
ここで、制動装置のブレーキ液圧系を説明するに、マス
ターシリンダ4からの前輪ブレーキ系7Fは、管路10
F、 IIF、 12F 、液圧制御弁13F、 14
Fを経て左右前輪ホイールシリンダ5L、 5Rに至ら
しめ、マスターシリンダ4からの後輪ブレーキ系7Rは
、管路10R,IIR,12R、液圧制御弁13R,1
4Rを経て左右後輪ホイールシリンダ6L、 6Rに至
らしめる。
液圧制御弁13F、 14F、 13R,14Rは、夫
々対応する車輪のホイールシリンダ5L、 5R,6L
、 6Rへ向うブレーキ液圧を個々に制御して、アンチ
スキッド及び本発明制動力制劇の用に供するもので、O
FF時図示の増圧位置にあってブレーキ液圧を元圧に向
けて増圧し、第1段ON時ブレーキ液圧を増減しない保
圧位置となり、第2段ON時ブレーキ液圧を一部すサー
バ19F、 19Rへ逃かして低下させる減圧位置にな
るものとする。
これら液圧制御弁の制御は後述するコントローラからの
該当する弁のソレノイドへの電流(制御弁駆動電流)1
+〜i4によって行われ、電流11〜14かOAの時は
上記増圧位置、電流11〜i4か2Aの時には上記保圧
位置、電流11〜14か5Aの時には上記減圧位置にな
るものとする。
なお、リザーバ19F、19R内のブレーキ液は上記の
保圧時及び減圧時駆動されるポンプ20F、 2ORに
より管路10F、 IORに戻し、これら管路のアキュ
ムレータ21F、21Rに戻して再利用に供する。
液圧制御弁13F、 14F、 13R,14Rはコン
トローラ22により、ON、 OFF制御し、このコン
トローラ22には操舵角センサ23からの信号、ブレー
キペダル3の踏込み時ONするブレーキスイッチ24か
らの信号、車輪IL、 IR,2L、 2Rの回転周速
(車輪速)を検出する車輪速センサ25〜28からの信
号、及びヨーレイトセンサ29からの信号等を夫々入力
する。車輪速センサからの信号はアンチスキッド制御に
も用いられる。
又、コントローラ22には各輪のホイールシリンダ5L
、 5R,6L、 6Rの液圧P I” P 4を検出
する液圧センサ31R,31L、 32L、 32Rか
らの信号が入力されると共に、マスターシリンダ4の液
圧PM(前輪系液圧PMI、後輪系液圧PM2)を検出
する液圧センサ331゜332からの信号が入力される
。各車輪用の液圧センサの出力は、ホイールシリンダ液
圧の目標値を設定して実際のホイールシリンダ液圧をそ
の目標値に一致させるようにブレーキ液圧を制御する場
合の制御信号として用いられる。
更にコントローラ22には、アシストか後輪操舵による
場合は、第3図に併せて示すように、後輪の実舵角δ、
を検出する後輪舵角センサ34からの信号を人力する。
同図に示すように、四輪操舵車両において、前輪側では
、ステアリングホイール36の軸37かラックピニオン
式のギヤボックス38内に組込まれ、そのラック軸39
の左右端にタイロッド40.40か連結されると共に、
両タイロッド40゜40の外端に前輪IL、 IRを支
承したナックルアーム41、41か連結されており、ス
テアリング操作時、既知の如く、前輪LL、IRはステ
アリングホイール36の操舵方向へ転舵される。他方、
後輪2L、 2Rも転舵可能とするため、後輪側におい
ても前記と同様のラックピニオン式のギヤボックス42
か横向きに設置されている。後輪操舵装置は、該ギヤボ
ックス42の他、後輪操舵用のモータ43を含み、モー
タ43の出力軸に取付けたウオームギヤ44とギヤボッ
クス42のピニオン軸の一端側に取付けたウオームホイ
ール45とか噛合すると共に、ギヤボックス42のラッ
ク軸46の左右端にタイロッド47.47が連結される
。両タイロッド47.47の外端には後輪2L。
2Rを支承したナックルアーム48.48か連結されて
おり、前記モータ43の駆動により後輪2L、 2Rか
転舵される。後輪舵角センサ34は、このような後輪操
舵機構におけるギヤボックス42のピニオン軸の他方の
側に配されて後輪舵角を検出する。
モータ43の駆動はコントローラ22によって制御され
る。即ち、モータ43には、操舵角センサ23、後輪舵
角センサ34等の信号に基づき、コントローラ22内蔵
のモータドライバを通して後輪を目標操舵角に操舵する
ように制御するための制御信号として電流i。が供給さ
れ、それに応じてモータ43か駆動される。
上記実施例システムにおいて、通常ブレーキ時には、制
動は次のようになされ、又旋回制動時には一定条件下で
後輪操舵か制動力差による車輪制動と連動せしめられ、
本発明が狙いとする車両挙動制御が行われる。
ブレーキペダル3を踏込む通常ブレーキ時、ブレーキペ
ダル3の踏込みによりマスターシリンダ4からの前後輪
ブレーキ系7F、 7Rへ同時に出力された液圧(マス
ターシリンダ液圧)は、夫々管路10F、 IOR及び
液圧制御弁13F、 14F、 13R,14Rを通り
、ブレーキ液圧としてホイールシリンダ5L、 5R,
6L。
6Rに至り、各車輪IL、 IR,2L、 2Rを個々
に制動する。
この間コントローラ22は、センサ25〜28て検出し
た車輪IL、 IR,2L、 2Rの回転周速(車輪速
)vwI〜に4から周知の演算により擬似車速を求め、
これと個々の車輪速とから各車輪の制動スリップ率を演
算する。そして、コントローラ22はこのスリップ率か
ら各車輪の制動ロックを判定し、ロックしそうになる時
該当車輪の液圧制御弁13F、 14F。
13R又は14Rを1段階ONシて保圧位置となすこと
により該当車輪のそれ以上のブレーキ液圧の上昇を阻止
する。これにもかかわらず制動ロックを生ずると、コン
トローラ22は該当車輪の液圧制御弁を2段階ONとし
て減圧位置となすことにより、該当車輪のブレーキ液圧
を低下させて制動ロックを防止する。これにより該当車
輪が回転を回復(スピンナツブ)し始めたところで、コ
ントローラ22は該当車輪の液圧制御弁を保圧位置にし
てブレーキ液圧のそれ以上の低下を中止する。そして車
輪の回転か回復するにつれ、コントローラ22は該当車
輪の液圧制御弁をOFF して増圧位置にすることによ
り、ブレーキ液圧をマスターシリンダ液圧に向は上昇さ
せる。以上のスキッドサイクルの繰返しにより各車輪の
ブレーキ液圧は最大制動効率が達成される値に制御され
、通常のアンチスキッド制御かなされる。
第4図はコントローラ22により実行される前記後輪操
舵制御を連動させてなる制動力制菌のための制御プログ
ラムの一例である。この処理は図示せさるオペレーティ
ングシステムで一定時間毎の定時割り込みて遂行される
先ず、同図に示すメインプログラムのステップ5100
では制動制御を行う。該制御は、少なくとも車速と操舵
角とに応じ、左右の制動力を制御して車両を回頭方向あ
るいは安定方向に制御することを内容とし、本例では第
5図に示すサブルーチンによりこれを実行する。
第5図において、先ずステップ5IIO−3112では
、車輪速センサ25〜28、操舵角センサ23、ヨーレ
イトセンサ29、更に液圧センサ31L、 31R,3
2L、 32R及び33..332の出力を基に、各車
輪IL、 IR,2L、 2Rの車輪速■w1〜Vw2
、舵角δ、ヨーレイトψ、マスターシリンダ液圧PMl
tPM2、及び各輪のホイールシリンダ液圧PI−P4
を夫々読み込む。
続くステップ5113では、車体の速度を推定する。
本実施例では、全ての車輪の車輪速(車輪回転数)を用
い、既述したアンチスキッド制御で通常行われている手
法により車体速(擬似車速)を演算で求め、これを車速
値Vとする。
次に、ステップ5114で上記車速Vと舵角δより、目
標ヨーレイトψ、を演算する。目標ヨーレイトの算出に
ついては、本実施例では、次式に従って求めることとす
る。
ここに、lはホイールベース、Nはステアリングギヤ比
であり、又Aは適用する車両の特性を考慮して設定され
る定数である。
次のステップ5115では、上記ステップ5114で求
めた目標ヨーレイトψ、と実際のヨーレイトψ(実ヨー
レイト)との差即ち偏差Eを次式、E=ψ、−ψ   
    ・・・(2)により算出し、しかして、続くス
テップ5l16て上記偏差E値を用い、ここでは、各車
輪のホイールシリンダ液圧の目標値、即ち目標ブレーキ
液圧P、 (S) (j=1〜4)を演算する。各輪に
ついてのそれら目標ブレーキ液圧P、(S)は、基本的
には、対応する系(前輪ブレーキ系7F、後輪ブレーキ
系7R)のマスクシリンダ液圧PMItPM2にするか
、これに、上記の偏差Eを0にするためのヨーレイト補
償用のブレーキ液圧分α、・E (j=1〜4)を加算
して、以下の演算により算出するものとする。
PI(S)=P、、+ α+  xE P2(S)=P、、+ α2XE Pa(S)=P、、+ α3XE P、(S)=P、2+ α4XE ・・・ (3) ・・・ (4) ・・・ (5) ・・・ (6) 二二に、α1〜α4は、上記の目標に照らして、旋回方
向、目標ヨーレイト及び車両固有の車輪間荷重分布を含
む特性に応じて、その極性及び大きさか決定される変数
である。
しかして、上述の如く各車輪の目標ブレーキ液圧を定め
た後、ステップ5120において、実際に各輪のホイー
ルシリンダ液圧(ブレーキ液圧)を夫々目標ブレーキ液
圧となるようにブレーキ液圧制御を実行する。
第6図は、かかるブレーキ液圧制画ルーチンの一例を示
す。該サブルーチンは、各ホイールシリンダ液圧の増圧
、保圧、減圧を決定し、その決定に従い液圧制御弁13
F、 14F、 13R,14Rに必要な駆動電流11
. 12. i31<を出力する処理から成る。
即ち、同図において、ステップ5121ては、目標ブレ
ーキ液圧P、 (S)と実際のブレーキ液圧P、(j=
1〜4)(第5図のステップ5112で読込みのP1〜
P、値)を比較し、その差の絶対値I P、 (S)−
P。
か予め設定した所定値△P以下かどうかをチエツクする
。該判別の結果、上記絶対値が値△P以下の場合(答が
Yesの場合)は、実際のブレーキ液圧P、かほぼ目標
ブレーキ液圧P、 (S)に制細されている状態にある
とみて、そのときはステップ5122の保圧処理に進み
、かかる液圧状態を保持するよう液圧制御弁を制御する
一方、上記判別の結果、絶対値か値△Pより大きい場合
(答かNOの場合)は、更にステップ5123で目標ブ
レーキ液圧P、 (S)と実際のブレーキ液圧P1の大
小を比較し、目標ブレーキ液圧P、(S)の方が小さい
場合(答かYesの場合)は、ステップ5124の増圧
処理に進み、ホイールシリンダ液圧を増圧するように液
圧制御弁を制御する。逆に、実際のブレーキ液圧P、の
方か大きい場合(答かNoの場合)は、ステップ512
5の減圧処理に進み、ホイールシリンダ液圧を減圧する
ように液圧制御弁を制御する。
こうしてホイールシリンダ液圧の保圧、増圧、減圧を決
定するものとし、かかる決定に応して液圧制御弁に出力
すべき電流値を設定し、出力する。
第5図に戻り、ブレーキ液圧制御ルーチン処理のステッ
プ5120に続くステップ5130では、制動力制御フ
ラグの設定を行う。制動制御中の場合、即ち前記第6図
のプログラム実行毎そのステップ5124又は5125
の処理か実行される増圧又は減圧中は該フラグをON 
(例えは値lに設定)とし、非制御中(保持中)の場合
はOFF  (例えは値Oに設定)とする。かかるフラ
グは、前記メインプログラムで制動制御作動中であるか
否かの判別に用いられる。
即ち、第4図に戻り、ステップ5100からステップ5
200に進むと、ここでは上記フラグをみて制動制御か
制御中/非制御中のどちらであるかを判断する。その結
果、答かNOで非制動中であれば、ステップ8300へ
進み、該ステップ5300を実行し本プログラムを終了
する。ステップ5300では、第3図の後輪操舵装置の
通常制御を行う。
第7図は、かかる後輪操舵通常制御ルーチンの一例を示
す。
先ずステップ5301では、ステアリングホイールの操
舵角(ハンドル角)θ、後輪舵角δ、を夫々読込む。次
のステップ5302では、操舵角θに応じて後輪目標舵
角δ、(S)を決定する。第8図は、操舵角θに対して
後輪目標舵角δ、(S)を決定するための特性の一例を
示し、後輪目標舵角δ、(S)は、操舵角θか小さい領
域、即ち所定値01以下の範囲では後輪2L、 2Rが
前輪と同位相状態で操舵されるように、又所定値θ、を
超える範囲ては後輪2L、 2Rを前輪とは逆相方向に
転舵するように、操舵角θに対応して図示のような特性
に設定されている。なお、逆相操舵時の後輪のきれ角は
、所定値02以上の領域では一定値に抑えられる。ステ
ップ5302では、当該ステップ実行時点での操舵角θ
に基づいて上述の関係から後輪舵角の目標値を算出する
ことになる。
次にステップ5303では、上記ステップ5302で求
めた後輪目標舵角δ、(S)と後輪の実舵角δ、との差
(δ7(S)−δ、)即ち偏差e、を算出し、次のステ
ップ5304において上記偏差e、に応じて後輪操舵用
のモータ43に出力すべき電流10として、後輪を目標
舵角δt(S)に操舵するように制御するのに必要な電
流(電流指令値)を算出する。本実施例では、これは次
式に従って演算する。
to=Kc  x  e、          −= 
 (7)ここに、Kcは比例定数である。
かくして、モータ電流1゜を決定し、ステップ5305
て出力する。
後輪操舵の通常制御は以上の処理によって実行され、例
えば、レーンチェンジのように操舵角θか小さい領域で
は後輪か前輪と同相に操舵され、従って高速安定性か向
上し、又低速旋回中は操舵角θか大きくなり、θ〉θ、
か成立する領域では後輪か前輪と逆相となる結果、回頭
性か向上する。
制動力制御か非作動中は、上述のようにして後輪操舵装
置は通常の制御が行われる。
これに対し、前記ステップ5200の答かYesて制動
力制御中てあれは、車両の左右の制動力を独立に制御し
車両を回頭方向あるいは安定方向に制御しているので、
かように制動力か制御されている時は後輪操舵装置も同
期してその制動力制御の効果を助長するよう制御するべ
く、ステップ5400へ進み、後輪操舵装置の総合制御
ルーチンを実行し本プログラムを終了する。制動力制御
への後輪操舵制御の連動は、制動力制御中は、前記第3
図に示した後輪操舵機構をして、制動力制御により車両
か回頭方向に制御されているときは後輪2L、 2Rを
前輪と逆相に操舵せしめ、制動力制御により車両か安定
方向に制御されているときは後輪2L、 2Rを前輪と
同相に操舵せしめるよう、制動力制御での回頭方向制御
、安定方向制御と同期させてこれを行う。
第9図は、上記ステップ5400で実行される後輪操舵
・総合制御ルーチンの一例を示すプログラムフローチャ
ートである。
同図において、ステップ5401で前記第7図のステッ
プ5301と同様の読込み処理を実行した後は、次のス
テップ5402において、目標ヨーレイトψ。
と実ヨーレイトψの夫々の絶対値1ψ、1、(ψを比較
する。その結果、1ψ、1〉1ψ1か成立して目標ヨー
レイト絶対値の方か大きい場合には、ステップ5403
に進んで後輪目標舵角δ、(S)を決定し、ステップ8
405以下を実行する。この場合の後輪目標舵角δ、(
S)の決定は、制動力制御の方は車両を回頭させる方向
に働いているので、それを助長せしめるへく、後輪操舵
装置の制御も回頭方向となるよう後輪2L、 2Rを前
輪と逆相方向に転舵するようにδ、(S)値を決定する
第1O図はそのための特性の一例である。後輪目標舵角
δ、(S)は、所定値θ3以下の範囲では後輪固定(即
ち、δ、 (S) = 0 ’)となるように、又所定
値θ3を超える範囲では後輪を前輪とは逆相に操舵する
ように、ステアリングホイールの操舵角(ハンドル角)
θに対応して図示のような特性に設定されている(なお
、後輪逆相操舵時の後輪のきれ角は、所定値04以上の
領域では一定値に抑えられる)。上記ステップ5403
において、本実施例ては上述の関係に従ってθに応じて
後輪舵角の目標値を算出、決定することになる。
他方、前記ステップ5402で1ψ、1く(ψ1か成立
し目標ヨーレイト絶対値の方が小さい場合は、ステップ
5404に進んで後輪目標舵角δ、(S)を決定し、ス
テップ8405以下を実行する。この場合、前記とは異
なり、制動力制御の方は、逆に、車両を安定させる方向
に働いていることから、それを助長せしめるべく、後輪
操舵装置の制御も安定方向となるよう後輪2L、 2R
を前輪と同相方向に転舵するようにδ、(S)値を決定
する。本実施例ては、その−例を第11図に示す特性に
従ってこれを行うこととし、同図の如く、後輪目標舵角
δ、(S)は、所定値03以下の範囲で後輪固定(δ、
 (S) =0)となるように設定されると共に、該所
定値θ3を超える範囲では後輪か前輪と同位相状態で操
舵されるように操舵角θに対応して図示のような特性に
設定されている。なお、かかる後輪逆相操舵時の後輪の
きれ角は所定値06以上の領域ではやはり図の如く一定
値に抑えられる。
上記ステップ5404では、上述の関係に従いθに応じ
て後輪舵角の目標値を算出、決定することになる。
しかして、ステップ5405〜5407ては、前記ステ
ップ5403又は5404で決定した後輪目標舵角δ、
(S)に基づき、前記第7図のステップ8303〜53
05と同様の処理を実行し、本プログラムを終了する。
即ち、偏差e、の算出、モータ電流i。の算出並びに出
力の各処理か実行され、後輪か操舵される。
か(して、以上のような制動力制御と同期、連動する後
輪操舵が実行される結果、制動力制御系か車両の回頭方
向に制動力を制御するよう制動装置を制御すると同時に
、ステア特性か車両か回頭し易い方向、即ち後輪の逆相
操舵で回頭性を上げる方向(オーバーステア傾向)に後
輪操舵装置か制御されるし、又同様にして、制動装置が
車両の安定方向に制御されているときは、後輪操舵装置
も車両か安定する方向、即ち後輪の同相操舵で安定性を
高める方向(アンダーステア傾向)に制御されることが
可能となり、車両の操縦安定性をより向上させることか
できる。
制動力が制御されている時の後輪操舵装置の併用による
上述の車輪制動力制御と後輪操舵との組み合わせは、た
とえ適用する車両のステア特性かアンダーステアの強い
もの、あるいは逆にオーバーステア傾向のものである場
合において制動力差により本来の特性と逆のものにしよ
うとするときでも、制動力差を大きくすることがなく、
それ故、制御の応答性か悪化することもなく、又制動力
の抜きすぎによる制動距離の増加などもなくなるのであ
り、更に、十分な制動力差かつけられない場合もなくな
り、制動力制御の充分な効果をだすことかできるのであ
る。
なお、第2図に示した本実施例のハード構成は、センサ
の付加のみでアンチスキッドブレーキシステムの構成を
流用できるため、本制菌はアンチスキッド制菌に組み込
むだけで簡単に行え、従ってコストは低くできる。
又、制動力制御の内容については、これは上記例ではヨ
ーレイトフィードバックによる制動力制御であるが、左
右輪の制動力差で回頭方向あるいは安定方向に車両の特
性を制御するにあたっては、ヨーレイトフィードバック
を使わずに、操舵角と車速に応じて左右の液圧に差をつ
ける単純なオープンループの制御を行うようにしてもよ
い。
又、後輪操舵の制御に関しても、更に車速により可変し
たりするなどしてもよい。
更に又、単純に制動力制御の作動の0N10FF信号で
後輪操舵装置の制御を変更するたけてな(、制動力制御
と同時に後輪操舵装置も制御する場合は、後輪操舵装置
を制御する二とにより車両特性か変化することを考慮し
て制動力の指令を出すことによって両制御のバランスを
適切にとるようにし、これにより車両の特性を運転者に
最も適したものとなるようにコントロールすることもて
きる。
次に、本発明の他の形式によるものの実施例について説
明する。
本実施例ては、前述の如き制動力制御、即ち少なくとも
車速と操舵角とに応じて車両の左右輪の制動力を制御す
ることにより車両を回頭方向あるいは安定方向に制御す
る制動力制御かなされる車両において、該制御のアシス
トとして、サスペンション特性を変化させるサスペンシ
ョン特性可変手段を用い、制動力が制御されている時は
、サスペンション特性を、その制動力制御の効果を助長
する特性に変更するようになす。
サスペンション特性可変手段としては、ここては、第1
2図に示すような減衰力制御、バネ定数制御の複合シス
テムから成る構成の装置を用いている。
図示のサスペンション特性可変装置は、各車輪IL、 
IR,2L、 2R毎に個々に装備されたショックアブ
ソーバ50FL、 50FR,50RL、 50RRと
、該ショックアブソーバによる減衰力制御用のアクチュ
エータとしてのソレノイド51FL、 51FR,51
RL、 51RRとを備えると共に、バネ定数制御可能
なエアスプリング機構とを備える。各ショックアブソー
バ50FL〜50RRは、夫々上端に突出するコントロ
ールロッドをソレノイド51FL〜51RRの作動によ
り回転させることによってオリフィス径が変化するよう
構成できる。又、エアスプリング機構は、各ショックア
ブソーバ毎のメインチャンバ52FL、 52FR,5
2RL、 52RRと、前輪系及び後輪系夫々のサブチ
ャンバ53F、 53Rを含み、前輪左右のエアスプリ
ングのメインチャンバ52FL。
52FRが電磁弁54Fを介してサブチャンバ53Fと
、又後輪左右のエアスプリングのメインチャンバ52R
L、 52RRが電磁弁54Rを介してサブチャンバ5
3Rと、夫々連通されている。
減衰力制御は、上記ソレノイド51FL〜51RRを作
動させて各ショックアブソーバのオリフィス径を変化さ
せ、減衰率を変化させることによって行い、又バネ定数
制御については、エアスプリングのメインチャンバとサ
ブチャンバ間の電磁弁54F、 54Rを作動(開閉)
させてエアスプリングのチャンバの有効容積を変化させ
、これによりサスペンションのバネ定数を変化させて行
う。本実施例では、特性可変装置は上述のように構成さ
れており、ショックアブソーバ50FL、 50FR,
50RL、 50RRは、減衰率とバネ定数を可変とす
るサスペンション特性可変装置として機能する。
本実施例では又、サスペンション特性は少なくともハー
ドとソフトの2段階に調節(切換)可能なものとし、更
に減衰率の変化及びバネ定数の変化については、前後輪
で別々の2系統となっていて前後輪で別々の制御が可能
(即ち、フロントサスペンションとリアサスペンション
で上記ハードとソフトの制御か可能)となっている。
左右前輪系のソしノイド51FL、 51F及び左右後
輪系のソレノイド51RL、 51RRへの電流i、及
びlr、並びに前輪系及び後輪系の電磁弁54F及び5
4Rへの電流jar及び1.11 rは、夫々コントロ
ーラ22により制御し、コントローラ22は、前記例と
同様、制動装置による制動力制御中、その回頭方向制御
、安定方向制御に合わせて(同期、連動させて)制動力
制御の効果を助長するサスペンション特性に切換え変更
するようサスペンション制御を実行する。
なお、制動制御系の構成は前記第2図で説明したものと
同様の構成である。
第13図は、コントローラ22により実行される上記サ
スペンション特性可変装置を連動させてなる制動力制御
のプログラム(メインプログラム)の−例を示す。本プ
ログラムも一定時間毎の定時割り込みで実行される。
同図において、ステップ5100及び5200の内容は
前記第4図の場合と同一であり、そのステップ5200
での判断の結果、非制例中(答かNoの場合)てあれは
、ステップ5500をスキップしてそのまま本プログラ
ムを終了する一方、制動力制御中(答かYesの場合)
であれは、ステップ5500へ進んてサスペンション制
御を実行して本プログラムを終了する。該サスペンショ
ン制御は、制動力制御中においては、前記第12図のサ
スペンション特性可変装置をアシストとして使用し、サ
スペンション特性を、制動力制御により車両か回頭方向
に制御されている時はオーバーステア傾向の特性にし、
制動力制御により車両か安定方向に制御されている時は
アンダーステア傾向の特性に変化させることを内容とす
る。
第14図は上記サスペンション制御のサブルーチンの一
例を示し、先ず、ステップ5501て前記第9図のステ
ップ5402と同様の処理、即ち、制動制御中に目標ヨ
ーレイトψ、と実ヨーレイトψの絶対値と比較し、目標
ヨーレイト絶対値Iψ、1の方か大きい場合は処理をス
テップ5502へ進める。
この場合、前記例で述べた如く、制動制御は車両を回頭
させる方向に働いているので、ステップ5502の処理
ではそれを助長せしめるへく、サスペンション制御も回
頭方向となるようフロントサスペンション側をソフト、
リアサスペンション側を特徴とする特性の切換え・設定
処理を実行し、本プログラムを終了する。
本実施例では、これを、減衰力は前後(フロント及びリ
ア)とも高め、バネ定数をフロントは低く、リアは高く
することによって行うものとする。
それ故、コントローラ22は、ここでは、各ショックア
ブソー/<50FL〜50RRの減衰力を高めるように
夫々のアクチュエータである各ソレノイド51FL〜5
1RRを作動させるための指令電流it 、1.を出力
すると共に、前輪系の電磁弁54F及び後輪系の電磁弁
54Rに対しては、前輪系のエアスプリングのバネ定数
か低くなるように電磁弁54Fを作動させるための指令
電流1arを、又後輪系のエアスプリングのバネ定数か
高くなるように電磁弁54Rを作動させるための指令電
流iarを、夫々出力することになる。
一方、前記ステップ5501で目標ヨーレイト絶対値1
ψ、1の方か小さい場合は処理をステップ5503へ進
める。この場合には制動制御は車両を安定させる方向に
働いているので、それを助長せしめるべく、該ステップ
5503では、サスペンション特性も安定方向となるよ
うフロントサスペンション側をソフト、リアサスペンシ
ョン側を特徴とする特性の切換え・設定処理を実行し、
本プログラムを終了する。
本実施例では、これを、減衰力は前後(フロント及びリ
ア)とも高め、バネ定数をフロントは高く、リアは低く
することによって行うものとする。
従って、この場合には、コントローラ22は、減衰力制
御については前記と同様の指令電流1++1+を各ソレ
ノイド51FL〜51RRに出力するか、バネ定数制御
に関しては、前輪系のエアスプリングのバネ定数を高く
するように電磁弁54Fを作動させるための指令電流L
afを出力し、後輪系のエアスプリングのバネ定数を低
くするように電磁弁54Rを作動させるための指令電流
farを出力することになる。
本実施例では、以上のような制動力制御と組み合わせた
サスペンション制御か実行される。
本形式に従う制動力制御装置では、車両の走行時、検出
車速と操舵角に応じて制動力制御系か、車両の回頭方向
に制動力を制御するよう制動装置を制御すると同時に、
サスペンション特性が車両か回頭し易い方向(オーバー
ステア)に変更するようサスペンション特性可変装置を
制御し、又、同様に、制動装置が車両の安定方向に制御
される時は、サスペンション特性可変装置も車両か安定
する方向(アンダーステア)に制御することか可能とな
り、車両の操縦安定性を向上できる。
既述した従来の車両の制動力制御装置にあっては、車両
の左右輪の制動力差によって車両の特性を制御するもの
であるところ、それたけては、車両の本来のサスペンシ
ョン特性か、車両としては、アンダーステアの強い車て
あったり、逆にオーバーステア傾向の車であったりした
場合には、上記制動力差によって本来とは逆の特性に制
御せんとするときは制動力差を無用に大きくつけなけれ
ばならなくなって、応答性か悪くなったり、制動力の抜
きすぎにより制動距離か延びたりするなとし、更に又、
サスペンション特性をスイッチで切換えたり、他の条件
て自動的に切換えるようになっている車両の場合では、
逆の特性になっていると、制動力制御による効果か小さ
くなったりするのに対し、本制御によればこれをも含め
改善することかできる。サスペンション特性可変装置と
の同期した連動制御は、少なくとも、車速と操舵角とに
応して車両の前輪及び/又は後輪の左右の制動力を独立
に制御し、車両を回頭方向あるいは安定方向に制御する
制動力制御装置を備える車両において、制動力か制御さ
れているときは、サスペンション特性を、その制動力制
御の効果を助長する特性に変更することて、前記例と同
様、制動力差をつけるにあたってもそれを無用に大きく
することはない。従って、応答性か悪化せず応答性の低
下を回避し得ると共に、制動力の抜きすぎによる制動距
離の増加をも防止し、制動力制御の充分な効果をだす二
とかてきる。
更に加えて、特性の変更は制動力制御による回頭方向制
御、安定方向制御と対応して、即ち同期して行われるも
のであり、それ故、たとえ前述の如きサスペンション特
性の切換えか手動乃至は自動でなされるような車両の場
合でも、逆の特性切換状態のままとなってしまうことは
ない。従って、それか原因で制動力制御の効果が減殺さ
れるといった事態も避けられ、サスペンション特性可変
装置をして制動力制御のアシスト機能を発揮せしめるこ
とが可能である。
又、アンチスキッド機構を備えた車両において、アンチ
スキッド作動中は、ショックアブソーバ装置の減衰力を
大きくすることにより、アンチスキッド作動時の車両の
乗りごこち、操縦性を向上させる技術(例えば、特開昭
58−86707号公報)は既知であるが、かようにア
ンチスキッド作動中にショックアブソーバ装置の減衰力
を大きくするのは、単に、車両の乗りごこちなどを向上
するだけであって、制動力制御そのものの効果を高める
ものではないのに対し、本制御は、サスペンション特性
可能装置によく上述のアシスト機能を発揮させ得て適切
な制動力制御を達成することかできる。
なお、本実施例では、サスペンション制御に関し、サス
ペンションのハード、ソフトの切換えを行っているか、
その場合の切換えについては、バネ定数と同時に減衰力
もバネ定数と同じに制御してもよい。即ち、バネ定数と
減衰力を同時に高めたり、低めたりしてもよい。又、逆
に、制動制御中、ハネ定数の方を前後(フロント及びリ
ア)とも高(し、減衰力を前後で高めたり低めたりする
ようにしてもよい。
更に、本実施例でも、前記例の後輪操舵をアシストする
場合と同様、単純に制動力制御の作動0N10FF信号
(フラグ情報)でサスペンション特性を変更するだけで
なく、制動力制御と同時にサスペンション特性も変更す
る場合はその分車両特性か変化することを考慮して制動
力の指令を出すことによって、両制御のバランスを適切
にとって車両の特性を運転者に最も適したようにコント
ロールすることができる。
更に又、上記実施例でのサスペンション特性可変装置は
、単に前後のサスペンションの減衰力やバネ定数を変え
ることのできる装置として説明したか、二の他にも、例
えば車体のロール角に応じてサスペンションのバネ定数
を変え、車体のロール剛性を変化する二とによって、車
両の特性をオーバーステア(あるいはニュートラルステ
ア)やアンダーステアに変えることのできるサスペンシ
ョン特性可変装置で実施することができ、又、スタビサ
イラの剛性を変更することにより車両特性を変化させる
サスペンション特性可変装置などとしてもよく、かよう
なサスペンション特性可変手段を設け、本制御を行う構
成であっても勿論よい。
第15図乃至第20図は、能動型サスペンション装置を
用いる場合の実施例を示すもので、第15図〜第18図
は該サスペンション装置関連の構成等の一例、又第19
図以下は制御プログラムのフローチャートである。
本実施例では、車両の左右の制動力を独立に制御し、車
両を回頭方向あるいは安定方向に制御する制動力制御装
置を備える車両において、能動型サスペンション装置を
設け、制動力か制御されている時は該サスペンション装
置もその制動力制御の効果を助長するよう制御するもの
とする。
即ち、本実施例では、制動力制御をアシストする手段と
しては、各車輪と車体との間に介装される流体圧シリン
ダ、及び該流体圧シリンダに供給される液体圧供給装置
からの作動流体圧を制御する制御弁とを備える能動型サ
スペンション装置を用い、ここではいわゆる油圧アクテ
ィブサスペンションシステムを利用する。
第15図示の油圧アクティブサスペンションは、本サス
ペンションコントロールシステムの作動油圧の油圧源7
0と、作動油圧供給側の油圧配管72に接続された蓄圧
用のメインアキュムレータ73と、各輪画に個々に設け
られたアクチュエータ等の機構とを備える。各輪画の機
構は、車体側部材74と各車輪側部材75との間に各別
に装備されたアクチュエータとしての油圧シリンダ76
FL、 76FR,76RL、 76RRの他、油圧シ
リンダ76FL〜76RHのシリンダ圧(作動状態)を
各々調整するアクチュエータ制御手段としての圧力制御
弁77FL、 77FR,77RL、 77RRと、各
油圧シリンダ77FL〜77RRに対して車輪側部材7
5及び車体側部材74間に個別に並列装備されたサスペ
ンションのスプリング78FL、 78FR,78RL
、 78RRとを含む。
各スプリング(コイルスプリング) 78FL〜78R
Rは、比較的低いバネ定数のものであって、これにより
車体の静荷重を支持するものとなす。
一方、このようなスプリング78FL〜78RRと並列
に配置した上記油圧シリンダ76FL〜76RRは、圧
力制御弁によるシリンダ内圧力室の圧力制御により各車
輪と車体との間の伝達力を制御する。
油圧シリンダ76FL〜76RRの夫々の構成は、具体
的には次のようなものとすることかできる。例えば、左
前輪IL側の油圧シリンダ76FLを例にとっていえば
、これはシリンダチューブ79を有し、そのシリンダチ
ューブ79にはピストン80により閉塞された上側圧力
室81か形成されると共に、該圧力室に油圧配管85、
減衰バルブ82を介してサブアキュムレータ83か接続
される。圧力室31か形成されたシリンダチューブ79
はその上端側を車体側部材74に取り付け、また車輪側
部材75に対してはピストンロッド84の下端を取り付
ける。更に、圧力室81は対応する圧力制御弁77FL
の出力ポートに油圧配管85を介して接続する。
上記の構成については、他の車輪IR,2L、 2R側
のものも同様の構成である。
圧力制御弁77FL〜77RRの夫々は、例えば、円筒
状の挿通孔内に摺動可能に収容されたスプールを有する
弁ハウジングと、その弁ハウジングに一体に設けられた
比例ソレノイドとを有するパイロット操作形のものを使
用することかできる。各圧力制御弁の作動油に対する供
給ポート及び戻りポートか油圧配管77及び油圧配管8
6を介して油圧源70の作動油供給側及び作動油戻り側
に連通され、また、出力ポート側は前述したように油圧
配管85を介して油圧シリンダ76FL〜76RRの圧
力室81の各々に連通されている。圧力制御弁に対する
制御は、上記の例では、比例ソレノイドの励磁コイルに
供給する指令値としての励磁電流lAs1+ 1.4s
□、 1AssIAS4  (指令電流)の値を制御す
ることにより行うことかでき、該電流制御によって励磁
電流に応じた出力圧PA11を出力ポートから対応する
油圧シリンダの圧力室81に供給することかできる(サ
スペンション油圧増減側?II)。
出力圧p4sと励磁電流IAsとの特性については、第
16図に示す如く、出力圧は励磁電流かその最小値iA
s (MIN)のときに最小圧PA、(MIN)となり
、これより励磁電流をその最大値i A S (MAX
)まで増加させるに従い、所定の比例ゲインをもって出
力圧か最大値PA、(MAX)  (油圧源の圧力)ま
で増加するものとし、出力圧の増加により圧力室8I内
の油圧が上昇せしめられたときは、該当する車輪側ては
その分油圧シリンダを伸長させる方向(図中上下に突っ
張る方向)に力を作用させる。逆に、出力圧の減少によ
り油圧か下降せしめられたときは、上記の力を減するよ
うに作用する。
上記圧力制御弁77FL、 77FR,77RL、 7
7RRは、コントローラ22によりその出力圧を個別に
制御し、該コントローラ22には、前記制動力制御で必
要な人力情報の他、アクティブサスペンションコントロ
ールでの車両姿勢制御に必要な情報か入力される。
図の場合には、車体の横方向に作用する横加速度を検知
する第1.第2の横加速度センサ87a、 87bから
の信号、及び車輪・車体間の相対変位を検知する車高セ
ンサ88FL〜88RRからの信号等を夫々入力する。
車高センサは、各車輪毎に設置され、その各々は、例え
ば、ポテンションメータ等で構成されて車輪側部材75
と車体側部材74との間に油圧シリンダ76FL〜76
RRに対し夫々並列に介挿されるものとし、各車高セン
サはシリンダチューブ79及びピストンロッド84間の
相対変位に正比例した電圧信号を車高信号としてコント
ローラ22に夫々供給する。
一方、第1.第2の横加速度センサ87a、 87bは
、第17図に示すように、空車車両の重心位置より距離
a、  b (a>b)たけ前方の位置に各々配置され
ており、この各位置で車体に作用する横加速度を各々感
知し、これに応じた電圧信号を横加速度検出信号g、 
、 gbとしてコントローラ22に出力するようになっ
ている。ここで、横加速度検出信号ga 、 gbは、
第18図に示す如く、直進走行状態から右操舵したとき
に正、反対に左操舵したときに負であり、かつ、横加速
度の値にほぼ正比例する。
上記横加速度検出信号、車高信号は、通常のアクティブ
サスペンション制御でのロール制御等に用いられる。
なお、制動制御系のハード構成については、やはり前記
第2図で説明したものと同一である。
第19図は、コントローラ22により実行される上記ア
クティブサスペンション制御を付加、連動させてなる制
御プログラム(メインプログラム)の−例であり、本プ
ログラムも一定時間毎の定時割り込みで実行される。
同図において、ステップ5100及び5200では、前
記各側と同様の制動制御サブルーチン(少なくとも車速
と操舵角とに応じ、車両の前輪及び/又は後輪の左右の
制動力を独立に制御し、車両を回頭方向あるいは安定方
向に制御する処理)、及び判別処理を実行する。しかし
て、制動制御か制御中/非制御中のどちらかであるかの
判断の結果、非制御中であれば、ステップ8600へ進
み、アクティブサスペンションの通常の制御を実行し本
プログラムを終了する。
ステップ3600でなされるアクティブサスペンション
の通常制御は、既知の油圧アクティブサスペンション制
御であってよい。例えば、ロール制御については、本出
願人の出願に係る特願昭61−137875号による制
御のようなものや、上下制御か同特願昭61−1342
18号による制御のようなものとすることかできる。
一方、前記ステップ5200で制御中であれば、ステッ
プ5700に進み、アクティブサスペンションの総合制
御ルーチンを実行して本プログラムを終了する。該制御
では、制動力制御中は、アクティブサスペンションの特
性を、制動力制御により車両か回頭方向に制御されてい
るときはオーバーステア傾向の特性にし、制動力制御に
より車両か安定方向に制御されている時はアンダーステ
ア傾向の特性に変化させるものとする。
第20図は、かかるアクティブサスペンションの総合制
御のためのサブルーチンの一例である。
先ず、ステップ5701において、前記各側の場合と同
様に、制動力制御をヨーレイトフィードバックにより行
っていることから、目標ヨーレイトψ、と実ヨーレイト
ψの絶対値を比較し、目標ヨーレイト絶対値1ψ、1の
方か大きい場合は、ステップ5702を実行し本プログ
ラムを終了する。この場合、制動力制御の方は車両を回
頭させる方向に働いているのて、アクティブサスペンシ
ョンの制御も、それを助長せしめるべく回頭方向(オー
バーステア傾向)となるよう制御することとし、本実施
例では、ロール剛性配分のリアの比率をフロントに比べ
て高めてやるように制御するものとする。
一方、逆に、前記ステップ5701で目標ヨーレイト絶
対値1ψ、1の方が小さい場合は、ステップ5703を
実行し本プログラムを終了する。二の場合には、制動力
制御の方は車両を安定させる方向に働いているので、そ
の制動力制御の効果を助長するよう、アクティブサスペ
ンションの制御についても、これを安定方向(アンダー
ステア傾向)となるように制御することとし、本実施例
では、ロール剛性配分のリアの比率をフロントに比へ低
めてやるように制御するものとする。
上記ステップ5702.5703のリアロール剛性配分
アップ(フロント低、リア高)処理、リアロール剛性配
分ダウン(フロント高、リア低)処理では、コントロー
ラ22は、夫々、該当する場合には、圧力制御弁に対し
各処理用の指令電流1.411を出力し、油圧シリンダ
の圧力室81内の油圧を制御する二とによってこれを実
行する。
か(して、以上のような制動力制御と同期、連動するア
クティブサスペンション制御か実行される結果、前記各
側での制御と同様のアシストかなされる。即ち、本制御
では、車速と操舵角に応じて制動力制御系か車両の回頭
方向に制動力を制御するよう傾動装置を制御すると同時
に、ステア特性か車両か回頭し易い方向(オーバーステ
ア傾向)にアクティブサスペンションを制御し、又同様
に、制動装置か車両の安定方向に制御されている時は、
アクティブサスペンションも車両か安定する方向(アン
ダーステア傾向)に制御されることか可能となり、車両
の操舵安定性を向上できる。
車両の左右輪の制動力差により車両特性を制御する場合
、上記アシストにより、その分生成制動力差を大きくす
る必要性か軽減され、所望の特性を得るのに、かかるア
シストを伴わないものに比し、大きく制動力差をつけな
いで済む。従って、制御の応答性か悪化することはない
し、又制動力の抜きすぎによる制動距離の増加もなくな
るのであり、更に十分な制動力差かつけられない場合も
なくなり、制動力制御の充分な効果をだすことかできる
。加えて、アクティブサスペンションの場合は、よりき
め細かな高精度のアシストを実現することが可能となる
なお、本実施例の場合も、制動制御はアンチスキッドブ
レーキ機能を流用できるため、アンチスキッドブレーキ
装置搭載車両ならアンチスキッド制御に組み込むたけて
簡単に行え、コストは低くてきるし、又、ヨーレイトフ
ィードバック制御ではなく、操舵角と車速に応じて左右
の液圧に差をつける単純なオープンループの制御にして
もよいことは、前記の各アシスト例の場合と同様である
更に、制動力制御と同時にアクティブサスペンションを
制御する場合に、本実施例のように、制動力制御の作動
の0N10FF信号でアクティブサスペンションの制御
を変更するだけてなく、前記各側と同様、制動力制御と
アシストによる制御との両側面のバランスを調整する処
理を加味してもよい。
即ち、制動力制御を行う時に、アクティブサスペンショ
ンの制御により車両の特性か変化することを前もって考
慮に入れて制動力の指令を出すことにより両側面のバラ
ンスを適切にとって、車両の特性を運転者に最も適した
ものにコントロールすることもできる。
更に、上記では第3図、第12図、第15図の個々の装
置によりアシストする場合について説明したか、これら
のもの単独で制動力制御の作動を助長するようにしても
よいことは勿論、それらアシスト手段を組み合わせて実
施することもてきる。
(発明の効果) かくして本発明制動力制御装置は上述の如く、左右輪の
制動力差により車両を回頭方向あるいは安定方向に制御
する場合において、制動力制御中は、制動力制御により
車両が回頭方向に制御されるときと、制動力制御により
車両が安定方向に制御されるときとで、夫々その制動力
制御の効果を助長するように、後輪操舵手段、サスペン
ション特性可変手段又は能動型サスペンション装置を制
御する構成としたから、車両特性を専ら制動力差に依存
して制御する場合のものに比し、制動力差を大きくつけ
ることがなく、制動力差を大きくしないでも特性を適切
に制御できるので、制御の応答性が悪化することもなく
、又制動距離の増加もこれを防止し得、更には、十分な
制動力差かつけられなくて制動力制御の効果か小さくな
るなどの事態も回避し得、制動力制御の充分な効果をた
すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明制動力制御装置の概念図、第2図は本発
明制動力制御装置の一実施例に係る制動制御系のシステ
ム図、 第3図は後輪操舵制御系の一例を示すシステム図、 第4図は同側でのコントローラの制御プログラムの一例
を示すフローチャート、 第5図は同プログラムの制動制御サブルーチンの一例を
示すプログラムフローチャート、第6図はそのブレーキ
液圧制御のサブルーチンの一例を示すプログラムフロー
チャート、第7図は第4図のプログラムの後輪操舵通常
制御のサブルーチンの一例を示すプログラムフローチャ
ート、 第8図は第7図のプログラムで適用される後輪目標舵角
を設定するための特性の一例を示す図、第9図は第4図
のプログラムの後輪操舵・総合制御のサブルーチンの一
例を示すプログラムフローチャート、 第1O図は第9図のプログラムで適用される回頭制御の
場合の後輪目標舵角を設定するための特性の一例を示す
図、 第11図は同じく安定制御の場合の後輪目標舵角設定特
性の一例を示す図、 第12図は本発明の他の形式による実施例におけるサス
ペンション特性可変装置の構成の一例を示すシステム図
、 第13図は同側でのコントローラの制御プログラムの一
例を示す図、 第14図は同プログラムのサスペンション制御のサブル
ーチンの一例を示すプログラムフローチャート、 第15図は本発明の更に他の形式による実施例における
アクティブサスペンション制御系の構成の一例を示すシ
ステム図、 第16図はその圧力制御弁の励磁電流に対する出力圧の
特性の一例を示す図、 第17図は横加速度センサの配置位置の一例を示す説明
図、 第18図は同横加速度センサの検出特性の一例を示す図
、 第19図は第15図のコントローラでの制御プログラム
の一例を示すフローチャート、 第20図は同プログラムのアクティブサスペンション総
合制御のサブルーチンの一例を示すプログラムフローチ
ャートである。 IL、IR・・・前輪     2L、 2R・・・後
輪3・・・ブレーキペダル 4・・・タンデムマスターシリンダ 5L、 5R,6L、 6R・・・ホイールシリンダ7
F・・・前輪ブレーキ系  7R・・・後輪ブレーキ系
13F、 13R,14F、 14R・・・液圧制御弁
22・・・コントローラ   23・・・操舵角センサ
25、26.27.28・・・車輪速センサ29・・・
ヨーレイトセンサ 31 L、 31R,32L、 32R,33、、33
□・・・液圧センサ34・・・後輪舵角センサ 36・・・ステアリングホイール 38、42°・・ギヤボックス 39.46・・・ラッ
ク軸40、47・・・タイロッド  41.48・・・
ナックルアーム43・・・モータ      44・・
・つオームギヤ45・・・つオームホイール 50FL〜50RR・・・ショックアブソーバ51FL
〜51RR・・・ソレノイド 52FL〜52RR・・・メインチャンバ53F、 5
3R・・・サブチャンバ 54F、 54R・・・電磁弁   70・・・油圧源
74・・・車体側部材    75・・・車輪側部材7
6FL〜76RR・・・油圧シリンダ77FL〜77R
R・・・圧力制御弁 78FL〜78RR・・・スプリング 79・・・シリンダチューブ 80・・・ピストン     81・・・圧力室82・
・・減衰バルブ    84・・・ピストンロッド87
a、87b・・・横加速度センサ 88FL〜88RR・・・車高センサ 第1 図 (a) 第1図 (b) (C) @4図 第6図 Sヒ(S) 第9図 両川図 Sr(S ) 第11図 第16図 @17図 @19図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、車速を検出する車速検出手段と、 操舵角を検出する操舵角検出手段と、 これら手段により検出される車速と操舵角に応じて車両
    の左右の車輪制動力が制御可能で、該左右の制動力差に
    より車両を回頭方向あるいは安定方向に制御する制動装
    置と、 後輪を操舵する後輪操舵手段と、 制動装置をして前記制動力制御による車両の回頭方向制
    御あるいは安定方向制御を行わせると共に、制動装置に
    よる制動力制御中、制動力制御により車両が回頭方向に
    制御されているときは後輪を前輪と逆相に操舵し、制動
    力制御により車両が安定方向に制御されているときは後
    輪を前輪と同相に操舵するように、前記後輪操舵手段を
    制御する制御手段とを具備してなることを特徴とする車
    両の制動力制御装置。 2、請求項1の後輪操舵手段に代えて、サスペンション
    特性を変化させるサスペンション特性可変手段を用い、 制御手段は、前記制動装置による制動力制御中、該サス
    ペンション特性を、制動力制御により車両が回頭方向に
    制御されているときはオーバーステア傾向の特性に、制
    動力制御により車両が安定方向に制御されているときは
    アンダーステア傾向の特性に、夫々変化させるよう該サ
    スペンション特性可変手段を制御することを特徴とする
    車両の制動力制御装置。 3、請求項1の後輪操舵手段に代えて、車輪と車体との
    間に介装された流体圧シリンダ、及び該流体圧シリンダ
    に供給される流体圧供給装置からの作動流体圧を制御す
    る制御弁を有する能動型サスペンション装置を用い、 制御手段は、前記制動装置による制動力制御中、該能動
    型サスペンション装置による特性を、制動力制御により
    車両が回頭方向に制御されているときはオーバーステア
    傾向の特性に、制動力制御により車両が安定方向に制御
    されているときはアンダーステア傾向の特性に、夫々変
    化させるよう能動型サスペンション装置を制御すること
    を特徴とする車両の制動力制御装置。
JP2193170A 1990-07-23 1990-07-23 車両の制動力制御装置 Expired - Fee Related JP2718251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2193170A JP2718251B2 (ja) 1990-07-23 1990-07-23 車両の制動力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2193170A JP2718251B2 (ja) 1990-07-23 1990-07-23 車両の制動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0481351A true JPH0481351A (ja) 1992-03-16
JP2718251B2 JP2718251B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=16303461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2193170A Expired - Fee Related JP2718251B2 (ja) 1990-07-23 1990-07-23 車両の制動力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2718251B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11348799A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Honda Motor Co Ltd 車両の障害物回避制御装置
US6131688A (en) * 1997-03-04 2000-10-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driftout control device of four wheel steered vehicle by combination of brake/traction control and rear wheel steering
JP2003011635A (ja) * 2001-04-27 2003-01-15 Tokico Ltd 車両統合制御装置
JP2011046289A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Nissan Motor Co Ltd 車両のアンダーステア抑制装置及びアンダーステア抑制方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63242758A (ja) * 1987-03-31 1988-10-07 Aisin Seiki Co Ltd 車両用4輪ブレ−キ制御装置
JPS63279976A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 Toyota Motor Corp 車両の操舵装置
JPS6460475A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Toyota Motor Corp Auxiliary equipment for driving vehicle
JPS6460461A (en) * 1987-08-28 1989-03-07 Kubota Ltd Four wheel steering four-wheel-drive vehicle
JPH01145275A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Mazda Motor Corp 車両の後輪操舵装置
JPH02109712A (ja) * 1988-10-18 1990-04-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用能動型サスペンション
JPH02179525A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63242758A (ja) * 1987-03-31 1988-10-07 Aisin Seiki Co Ltd 車両用4輪ブレ−キ制御装置
JPS63279976A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 Toyota Motor Corp 車両の操舵装置
JPS6460461A (en) * 1987-08-28 1989-03-07 Kubota Ltd Four wheel steering four-wheel-drive vehicle
JPS6460475A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Toyota Motor Corp Auxiliary equipment for driving vehicle
JPH01145275A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Mazda Motor Corp 車両の後輪操舵装置
JPH02109712A (ja) * 1988-10-18 1990-04-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用能動型サスペンション
JPH02179525A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6131688A (en) * 1997-03-04 2000-10-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driftout control device of four wheel steered vehicle by combination of brake/traction control and rear wheel steering
DE19809192B4 (de) * 1997-03-04 2006-09-07 Toyota Jidosha K.K., Toyota Abdriftsteuervorrichtung
JPH11348799A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Honda Motor Co Ltd 車両の障害物回避制御装置
JP2003011635A (ja) * 2001-04-27 2003-01-15 Tokico Ltd 車両統合制御装置
JP4596112B2 (ja) * 2001-04-27 2010-12-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両統合制御装置
JP2011046289A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Nissan Motor Co Ltd 車両のアンダーステア抑制装置及びアンダーステア抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2718251B2 (ja) 1998-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2611449B2 (ja) 能動型サスペンション
US5251136A (en) Actively controlled suspension system for automotive vehicles
JPS62295714A (ja) 車両用サスペンシヨン
JPH0717135B2 (ja) 車両用サスペンシヨン
JP4460544B2 (ja) 車両用制御装置
WO2018173303A1 (ja) 制御装置、および、サスペンション装置
JPH0481351A (ja) 車両の制動力制御装置
JPH04372446A (ja) 自動車用制動装置
JPH05105048A (ja) 制動力制御装置
JP2765311B2 (ja) 能動型サスペンション
JPS63188512A (ja) 車両用姿勢制御装置
JP2946758B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0732845A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP3197331B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2890667B2 (ja) 能動型サスペンション
JP3008739B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH03227761A (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP2506423B2 (ja) 能動型サスペンション装置
JP3132145B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH03246150A (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JPH07117655A (ja) 車両姿勢制御装置
JPH04169310A (ja) 能動型サスペンション
JPH0829653B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH02109712A (ja) 車両用能動型サスペンション
JPH03164316A (ja) 車両におけるロール剛性配分及び駆動力配分の総合制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees