JPH03227761A - 車両の旋回挙動制御装置 - Google Patents

車両の旋回挙動制御装置

Info

Publication number
JPH03227761A
JPH03227761A JP2042790A JP2042790A JPH03227761A JP H03227761 A JPH03227761 A JP H03227761A JP 2042790 A JP2042790 A JP 2042790A JP 2042790 A JP2042790 A JP 2042790A JP H03227761 A JPH03227761 A JP H03227761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
turning
wheels
whirling
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2042790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3399940B2 (ja
Inventor
Hideaki Inoue
秀明 井上
Hirotsugu Yamaguchi
博嗣 山口
Atsushi Namino
淳 波野
Shinji Matsumoto
真次 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP02042790A priority Critical patent/JP3399940B2/ja
Publication of JPH03227761A publication Critical patent/JPH03227761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399940B2 publication Critical patent/JP3399940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両の旋回挙動制御装置、特に後輪操舵車両に
おける旋回時の車両挙動を制御する装置に関する。
(従来の技術) 前輪の操舵に伴って後輪を操舵可能な車両として、特開
昭64−90858号公報に記載の如く、旋回中に後輪
を前輪と逆相に操舵し、アンダーステア傾向を低減させ
るようにして旋回性を向上させるものがある。しかして
、このものでは、アンダーステアの低減量が大きくなる
とブレーキにより減速するようにしている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、このような後輪操舵車両において、上記のよう
な制御を行っても、例えば雪道など低摩擦路(低μ路)
では、アンダーステア傾向の低減が充分ではない場合が
ある。低μ路において旋回中後輪を逆相とするもアンダ
ーステア傾向が充分に減少しない場合には、旋回軌跡が
旋回方向外側へふくらむことになり、運転者が希望する
通りの旋回軌跡をトレースさせることは容易ではない。
ここで、逆相の操舵量を増やせば、その分修正すること
は可能であるが、これには後輪最大逆相舵角を大きく設
定する必要がある。それ故、逆相の量を増やす方法では
、リアフェンダ周辺のレイアウト上制約があるため一定
の限界かある(従って、それでもなお、アンダーステア
傾向が充分に減少しないような場合に対しては、なんら
対処できない)。又、回頭性(小廻り性能)をより重視
すれば、それだけ後輪周りのレイアウトの自由は狭めら
れる。従って、旋回性の向上を専ら後輪の逆相操舵に依
存する手法では、逆相舵角を小としつつより高い旋回性
を得るようにすることは期待できない。
本発明は後輪操舵と制動制御とを組み合わせ、低摩擦路
での旋回においてもアンダーステア傾向を充分に低減で
きるようにする車両の旋回挙動制御装置を提供すること
を目的とする。
(課題を解決するための手段) この目的のため本発明の旋回挙動制御装置は第1図に概
念を示す如く、前輪操舵時、前輪舵角に対応して後輪を
所定舵角に操舵する後輪操舵手段を具えた車両において
、車両の旋回状態を検出する旋回状態検出手段と、上記
旋回状態検出手段からの信号に基づき、旋回時上記後輪
操舵手段により後輪を前輪と逆相方向に転舵させると共
に、旋回状態に応じて車両に旋回を助長するヨーモーメ
ントが生ずるよう旋回方向内外側間で車輪制動力を異な
らせる車輪制御手段とを具備してなるものである。
(作 用) 旋回時、車両の旋回状態を検出する旋回状態検出手段か
らの信号に基づいて車輪制御手段は、後輪操舵手段をし
て後輪を逆相転舵せしめ、旋回方向内外側車輪について
は旋回状態に応じこの旋回を助長するヨーモーメントを
生せしめるべく旋回方向内外側間で車輪制動力を異なら
せる。
これにより、車輪制動の制動力差を利用することによっ
ても回頭性が増し、低μ路でも充分な小廻り性能を得る
ことができ、かつ又、この場合に後輪の最大逆相舵角は
これを大きく設定しないでも済み、回頭性の向上と後輪
周りのレイアウト等の自在性の両立を図ることができる
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第2図は本発明旋回挙動制御装置の一実施例で、同図(
a)は主としてその制動制御系の構成、又同図(b)は
四輪操舵制御系の構成を夫々示す。
第2図(al中IL、 IRは左右前輪、2L、 2R
は左右後輪、3はブレーキペダル、4はタンデムマスタ
ーシリンダを夫々示す。各車輪IL、 IR,2L、 
2Rはホイールシリンダ5L、 5R,6L、6Rを備
え、これらホイールシリンダにマスターシリンダ4から
の液圧を供給される時、各車輪は個々に制動されるもの
とする。
ここで、ブレーキ液圧系を説明するに、マスターシリン
ダ4からの前輪ブレーキ系7Fは、圧力応答切換弁8F
1パイロツトシリンダ9Fの出力室9a、管路10F、
 IIF、 12F 、液圧制御弁13F’、 14F
を経て左右前輪ホイールシリンダ5L、 5Rに至らし
め、マスターシリンダ4からの後輪ブレーキ系7Rは、
圧力応答切換弁8R1パイロツトシリンダ9Rの出力室
9a、管路10R,IIR,12R、液圧制御弁13R
,14Rを経て左右後輪ホイールシリンダ6L、 6R
に至らしめる。
パイロットシリンダ9F、 9Rの入力室9bに関連し
て、ポンプ15、リザーバI6及びアキュムレータ17
を含む自動ブレーキ用液圧源を設け、これとパイロット
シリンダ入力室9bとの間に電磁切換弁18を介挿する
。この弁18は、常態でパイロットシリンダ入力室9b
をリザーバ16に通じることによりパイロットシリンダ
9F、 9Rを図示の非作動位置にし、ON時パイロッ
トシリンダ入力室9bを、ポンプ15の適宜駆動で一定
圧内に保たれたアキュムレータ17に通じてこれからの
液圧によりパイロットシリンダ9F、 9Rのピストン
9Cを内蔵はね9dに抗しストロークさせ、出力室9a
内の液を吐出するものとする。
又、圧力応答切換弁8F、 8Rは、常態で対応する系
7F、 7Rを図示の如くに開通し、電磁切換弁18の
ONでパイロットシリンダ9F、 9Rを作動させる時
これへの圧力で切換わり、系7F、 7Rを逆止(マス
ターシリンダ4に向う液流を阻止)する状態になるもの
とする。
上記電磁切換弁18の制御は、後述するコントローラか
ら制御信号として出力される当該弁のソレノイドへの電
流i5によって行われるものであり、電流i、かOAの
場合に切換弁18はOFF (即ち常態)電流l、が2
AのときONとなるものとする。更に、そのON時には
、上述の如く系7F、 7Rが逆止され、又パイロット
シリンダ9F、 9Rの出力室9a内の液が吐出される
結果、管路10F、 IOR以降の系は、ブレーキペダ
ル3の踏込みによらずして、自動ブレーキ液圧源に基づ
いて液圧が高められ、従って車輪IL、 IR,2L、
 2Rは、その夫々の液圧制御弁13F。
14F、  13R,14Rのうち後述する手法に従い
フィードバック制御の対象とされるものと対応する該当
車輪について、自動的に制動が行われる(自動ブレーキ
)。
液圧制御弁13F、 14F、 13R,14Rは、夫
々対応する車輪のホイールシリンダ5L、 5R,6L
、 6Rへ向うブレーキ液圧を個々に制御して、アンチ
スキッド及び本発明旋回挙動制御の用に供するもので、
OFF時図示の増圧位置にあってブレーキ液圧を元圧に
向けて増圧し、第1段ON時ブレーキ液圧を増減しない
保圧位置となり、第2段ON時ブレーキ液圧を一部アキ
ュムレータ19F、 19Rへ逃がして低下させる減圧
位置になるものとする。
これら液圧制御弁の制御も後述するコントローラからの
該当する弁のソレノイドへの電流(制御弁駆動電流)!
1〜i4によって行われ、電流i、〜i4がOAの時に
は上記増圧位置、電流11〜i4が2Aの時には上記保
圧位置、電流i、〜i4が5Aの時には上記減圧位置に
なるものとする。
なお、アキュムレータ19F、 19R内の圧力は上記
の保圧時及び減圧時駆動されるポンプ20F、 2OR
により管路10F、 IORに戻し、これら管路にも同
様のアキュムレータ21F、 21Rを接続して設ける
。アキュムレータ21F、 21Rは、自動ブレーキ時
パイロットシリンダのピストン9Cのストロークによる
液圧を蓄圧する。
液圧制御弁13F、 14F、 13R,14R及び電
磁切換弁18は夫々コントローラ22により、ON、 
OFF制御し、このコントローラ22には操舵角θを検
出する操舵角センサ23からの信号、及びブレーキペダ
ル3の踏込み時ONするブレーキスイッチ24からの信
号、並びに車輪IL、 IR,2L、 2Rの回転周速
Vwl〜Vw4を検出する車輪速センサ25〜28から
の信号を夫々入力する。車輪速センサからの信号はアン
チスキッドやトラクション制御に用いられる。
又、コントローラ22には各輪のホイールシリンダ5L
、 5R,6L、 6Rの液圧P1〜P4を検出する液
圧センサ31R,31L、 32L、 32Rからの信
号が入力されると共に、マスターシリンダ4の液圧PM
を検出する液圧センサ33からの信号が入力される。各
車輪用の液圧センサの出力は、ホイールシリンダ液圧の
目標値を設定して該目標値と実際のホイールシリンダ液
圧との偏差が零どなるように(即ちホイールシリンダ液
圧をその目標値に一致させるように)ブレーキ液圧をフ
ィードバック制御する場合の制御信号として用いられる
。又、マスターシリンダ用の液圧センサについては、図
示例では、前輪ブレーキ系7Fの液圧によってマスター
シリンダ液圧を代表させている。
更にコントローラ22には、第2図(b)に併せて示す
ように、後輪の実舵角δ、を検出する後輪舵角センサ3
4からの信号、及び車速Vを検出する車速センサ35か
らの信号を夫々入力する。同図に示すように、四輪操舵
車両において、前輪側では、ステアリングホイール36
の軸37がラックピニオン式のギヤボックス38内に組
込まれ、そのラック軸39の左右端にタイロッド40.
40が連結されると共に、両タイロッド40.40の外
端に前輪比、 IRを支承したナックルアーム41.4
1が連結されており、ステアリング操作時、既知の如く
、前輪ル、 IRはステアリングホイール36の操舵方
向へ転舵される。他方、後輪2L、 2Rも転舵可能と
するため、後輪側においても前記と同様のラックピニオ
ン式のギヤボックス42が横向きに設置されている。後
輪操舵装置は、該ギヤボックス42の他、後輪操舵用の
モータ43を含み、モータ43の出力軸に取付けたウオ
ームギヤ44とギヤボックス42のビニオン軸の一端側
に取付けたウオームホイール45とが噛合すると共に、
ギヤボックス42のラック軸46.46の左右端にタイ
ロッド47.47が連結される。両タイロッド47゜4
7の外端には後輪2L、 2Rを支承したナックルアー
ム48.48が連結されており、前記モータ43の駆動
により後輪2L、 2Rが転舵される。後輪舵角センサ
34は、このような後輪操舵機構におけるギヤボックス
42のピニオン軸の他方の側に配されて後輪舵角を検出
する。
モータ43の駆動はコントローラ22によって制御され
る。即ち、モータ43には、四輪操舵時操舵角センサ2
3、車速センサ35及び後輪舵角センサ34等の信号に
基づき、コントローラ22内蔵のモータドライバを通し
て後輪を目標操舵角に操舵するように制御するための制
御信号として電流i。が供給され、それに応じてモータ
43が駆動される。
上記実施例システムにおいて、通常ブレーキ時には、制
動は次のようにしてなされ、又四輪操舵時には一定条件
下で後輪操舵と車輪制動とか連動せしめられ、本発明が
狙いとする旋回挙動制御か行われる。
ブレーキペダル3を踏込む通常ブレーキ時、これに応動
して閉じるブレーキスイッチ24からの信号を受けてコ
ントローラ22は電磁切換弁18を0FF(is=0)
のままとする。これによりパイロットシリンダ9F、 
9Rは、入力室9bをリザーバ16に接続されて図示位
置を保ち、圧力応答切換弁8F、 8Rも図示位置を保
ち、前後輪ブレーキ系7F、 7Rを開通している。又
、コントローラ22は、車輪比、lR92L、 2Rが
制動ロックを生じない限り液圧制御弁13F、  14
F、 −13R,14RをOFF (L〜+4=O)し
て図示の状態に保つ。
よって、ブレーキペダル3の踏込みによりマスターシリ
ンダ4からの前後輪ブレーキ系7F、 7Rへ同時に出
力された同じ液圧(マスターシリンダ液圧)は、夫々圧
力応答切換弁8F、 8R、パイロットシリンダ9F、
 9Rの出力室9a、管路10F、 IOR及び液圧制
御弁13F、 14F、 13R,14Rを通り、ブレ
ーキ液圧としてホイールシリンダ5L、 5R,6L、
 6Rに至り、各車輪IL、 IR,2L、 2Rを個
々に制動する。
この間コントローラ22は、センサ25〜28て検出し
た車輪IL、 JR,2L、 2Rの回転周速(車輪速
)V v H〜Vw4から周知の演算により疑似車速を
求め、これと個々の車輪速とから各車輪の制動スリップ
率を演算する。そして、コントローラ22はこのスリッ
プ率から各車輪の制動ロックを判定し、ロックしそうに
なる時該当車輪の液圧制御弁13F、 14F。
13R又は14Rを1段階ONt、て保圧位置となすこ
とにより該当車輪のそれ以上のブレーキ液圧の上昇を阻
止する。これにもかかわらず制動ロックを生ずると、コ
ントローラ22は該描車輪の液圧制御弁を2段階ONと
して減圧位置となすことにより、該当車輪のブレーキ液
圧を低下させて制動ロックを防止する。これ・により該
当車輪が回転を回復(スピンナツブ)し始めたところで
、コントローラ22は該当車輪の液圧制御弁を保圧位置
にしてブレーキ液圧のそれ以上の低下を中止する。そし
て車輪の回転が回復するにつれ、コントローラ22は該
当車輪の液圧制御弁をOFF して増圧位置にすること
により、ブレーキ液圧をマスターシリンダ液圧に向は上
昇させる。以上のスキッドサイクルの繰返しにより各車
輪のブレーキ液圧は最大制動効率か達成される値に制御
され、通常のアンチスキッド制御がなされる。
第3図はコントローラ22により実行される本旋回挙動
制御のための制御プログラムである。この処理は図示せ
ざるオペレーティングシステムで一定時間(例えば5m
5)毎の定時割り込みで遂行される。
先ずステップ101.102では、ステアリングホイー
ルの操舵角θ、車速v1後輪舵角δ、及びホイールシリ
ンダ液圧P1〜P4を夫々読込む。次のステップ103
では、操舵角θに応じて後輪目標舵角δ、(S)を決定
する。第4図は、操舵角θに対して後輪目標舵角δ、(
S)を決定するための特性の一例を示し、後輪目標舵角
δ、(S)は、操舵角θが小さい領域、即ち所定値θ1
以下の範囲では後輪が前輪と同位相状態で操舵されるよ
うに、又所定値θ1を超える範囲では後輪を前輪とは逆
相方向に転舵するように、操舵角θに対応して図示のよ
うな特性に設定されている。ステップ103では、当該
ステップ実行時点での操舵角θに基づいて上述の関係か
ら後輪舵角の目標値を算出することになる。
次にステップ104では、上記ステップ103で求めた
後輪目標舵角δ、(S)と後輪の実舵角δ、との差即ち
偏差e、を算出し、次のステップ+05において上記偏
差e7に応じて後輪操舵用のモータ43に出力すべき電
流i。とじて、後輪を目標舵角δ、(S)に操舵するよ
うに制御するのに必要な電流(電流指令値)を算出する
。本実施例では、これは次式に従って演算する。
1o”KcXe、         ・(1)ここに、
Kcは比例定数である。
かくしてモータ電流10を決定し、ステップ106て出
力する。
後輪操舵の制御は以上の処理によって実行され、レーン
チェンジのように操舵角θが小さい領域(0≦θ≦θ、
)では後輪か前輪と同相に操舵され、従って高速安定性
か向上し、又低速旋回中は操舵角θが大きくなり、θ〉
θ1が成立する領域では後輪が前輪と逆相となる結果、
回頭性が向上し、いわゆるアンダーステア傾向が低減す
る。
ここで、第4図の特性に示されるように、本実施例では
、操舵角θが、前記所定値θ1より大なる所定値02以
上の領域では、後輪逆相転舵時の後輪のきれ角は、図の
如き最大逆相舵角δrMAK定値に抑えられる。従って
、後輪逆相操舵時の最大きれ角はこのようにδrMAX
と頭打ちになり、かように後輪きれ角が抑えられると、
操舵角θか所定値02以上のとき(このときは運転者が
より小さな旋回半径での旋回を意図している場合である
)には、後輪逆相操舵によるそれ以上の回頭性向上の効
果はもはや望めないが、本旋回挙動制御では、このよう
な場合でも、以下の車輪制動力制御を併用することによ
り、逆相の量を増やすことなく(従って、例えば、既存
の後輪操舵車両に適用したケースでいえば、その後輪周
りのレイアウト等はこれを何ら変更せずに)、アンダー
ステア傾向のより一層の低減を可能ならしめる。即ち、
ステップ107では操舵角θが所定値07以上か否かを
判断し、操舵角θかθ1を超えても02未満であれば、
これ以上の回頭性向上は不要と判断し、後述する制動制
御を利用したヨーレイトの発生は行わせず、ステップ1
15て液圧制御弁駆動電流11〜i4を全て0に設定す
ると共に、切換弁電流i5も0を維持する。この場合に
は、後述のステップ114てこれらか出力されれば、液
圧制御弁13F、 14F。
13R,14Rは夫々図示の増圧位置であり、かつ電磁
切換弁18も図示の位置を保っていることから、各車輪
のブレーキ液圧(ホイールシリンダ液圧)をブレーキペ
ダル3の踏込みによるマスターシリンダ4よりの液圧に
依存させることかでき、通常の制動か可能である。即ち
、ブレーキペダル3によるブレーキ制動は通常に行える
次のステップ108では更に車速Vが所定範囲V am
 l ++〜V、1、内であるか否かを判断し、所定範
囲外であれば前記と同様にステップ115.114を実
行して本プログラムを終了する。
一方、ステップ107.108の各条件のいずれもが成
立する場合は、旋回中に後輪を逆相にしても充分アンダ
ーステア傾向が減少しない、あるいは減少しそうもない
ときであるとみて、前述の後輪操舵制御による後輪の逆
位相転舵に加えて、本実施例では、ステップ109以下
において自動ブレーキを作動させると共に旋回方向内外
側で車輪制動力を異ならせ、これにより車両にヨーレイ
トを発生させるように制御するための処理を実行する。
先ず、ステップ109では電磁切換弁18に出力すべき
電流i、として、自動ブレーキ用液圧源による制動を行
わせるべくts=2Aの状態、即ち切換弁18をONと
するための電流に設定する。
次にステップ110以下で旋回方向内側車輪の制動力か
旋回方向外側車輪の制動力より大きな値となるように各
車輪の液圧制御弁駆動電流量1〜i4の設定を行う。こ
こでは、旋回方向内外側間での制動力の差は前車輪側で
のみ与えるようにすることとし、そのため、ステップ1
10において前輪IL。
IRのうち旋回方向内側筒車輪のホイールシリンダ5L
 (左旋回時)又は5R(右旋回時)の液圧の目標値P
(S)を次式に従って算出する。
P(S)= K PI X e /V       由
(21ここに、KPIは定数である。
目標値P(S)は、本実施例では、(2)式の如く操舵
角θに比例し車速Vに反比例するものとして設定するよ
うにしている。次のステップillては上記ステップ1
10で算出した目標値P(S)と、制御対象となるホイ
ールシリンダの実際の液圧P0(左旋回時の場合はPl
、右旋回時の場合はP2)との偏差e、を算出し、続く
ステップ112において偏差e、に応じた液圧制御弁駆
動電流it(左旋回時)又は12(右旋回時)のパター
ンを決定する。即ちフィードバック制御を行わせるため
、ここでは、上記偏差e、を零にするように液圧制御弁
13F(左旋回時)又は14F  (右旋回時)を作動
させるべく制御弁の0N−OFFパターンを設定するの
である具体的には、例えば、偏差e、が大であればそれ
に合わせて制御弁を増圧位置、即ちOFF位置(i=0
)に保つ時間割合を高くするなどホイールシリンダ液圧
が適切に目標値P(S)に収束するようそのパターンを
設定する。
次のステップ113では、前記ステップ112が旋回方
向内側部車輪に対応する制御弁駆動電流のパターン、即
ち偏差e9に応じた制御弁の0N−OFFパターンの設
定を行ったのに対し、他の車輪、即ち旋回方向外側面車
輪IR(左旋回時)又はIL(右旋回時)、後車輪2L
、 2Rについて、夫々当該車輪用液圧制御弁駆動電流
12又はI++  12+ 14を2Aとして、該当す
る液圧制御弁を1段階ONL保圧位置に切換え該位置に
保持されるようにする。
以上のようにして各電流11〜14+ IBを設定し、
ステップ114でこれらを出力し夫々電磁切換弁18及
び液圧制御弁13F、 14F、 13R,14Rを制
御する。
これにより、前述の後輪逆相操舵のみではアンダーステ
ア傾向の低減が充分でない場合でも制動力差を利用して
アンダーステア傾向を打消すことができる。即ち、ステ
ップ109〜114が実行されると自動ブレーキ系か作
動すると共に、旋回方向内側部車輪はそのブレーキ液圧
が目標値に制御され、他方、他の車輪についてはそのブ
レーキ液圧の上昇は阻止されることとなり、旋回方向内
側部車輪に対してだけ制動力を発生させる結果、旋回方
向内外輪間で制動力差(ブレーキの片効き状態)が自動
的に生成される。かかる制動によって車両は旋回方向の
ヨーモーメントを受けて旋回を助長され、よって車両の
回頭性をより向上させることができ、例えば雪道のよう
な低μ路での旋回においてもアンダーステア傾向を充分
に低減でき、従って旋回軌跡か外側にふくらむなどの車
両挙動をよく抑制し、安全性の向上も図れる。
又、上記後輪逆相操舵と車輪制動力制御との組合せは、
制動力差によってもヨーモーメントを生じさせ、低μ路
でも充分な小廻り性能を得ることができる他、後輪最大
逆相舵角δrMAXを小さくし得てリアフェンダ周辺の
レイアウトに余裕を出すようにするなども可能となる。
車輪制動力制御がある結果、逆相操舵時の後輪きれ角を
余り大きくする必要かなくなり、これはその分後輪周り
のレイアウトか容易になることを意味し、例えばホイー
ルハウス等車両デサインの自由度が増大することにもな
るのである。更に、回頭性の向上に制動力差を用いるわ
けであるが、かかる目的にブレーキを利用する場合であ
っても、後輪逆相操舵により回頭性が向上する分、ブレ
ーキ制御の作動頻度が少なくて済み、従って耐フエード
性の悪化を避けることもできる。
なお、本実施例では、前輪の旋回方向内外輪間で制動力
差か生ずるようにしたが、前輪及び後輪をともに対象と
して制御するようにしてもよく、又後輪側のみを対象と
してもよい。
第5図は本発明の他の例を示す制御プログラムで、運転
者がブレーキペダル3を踏んだときに発生するアンダー
ステア傾向をも改善するようにしたものである。
ステップ151〜158は、ステップ151において操
舵角θ、車速Vと共にマスターシリンダ液圧PMの読込
みが行われる点を除き、前記プログラムのステップ10
1〜108と同じである。ステップ157又は158で
操舵角θか所定値02未満であるか車速Vが所定範囲V
、1ゎ〜V m a x外であれば、後述するステップ
161での各輪のホイールシリンダ液圧の目標値P(S
)の算出処理に適用されるΔP値を値0に設定してステ
ップ161へ進む。他方、前記ステップ157.158
の各条件のいずれもか成立するときは、後輪が逆相に操
舵され、それても足りないときとみて、ステップ160
において、旋回方向内外側での車輪制動力に差をもたせ
るための液圧差ΔPを次式に従って算出する。
ΔP=に、2XQ/V       ・(3)但し、K
 P2は定数である。
ステップ161では、マスターシリンダ液圧P。
及び上記液圧差ΔPを用い、通常発生する各車輪のホイ
ールシリンダ5L、 5R,6L、 6Rの液圧、即ち
運転者のブレーキペダルの踏込みにより発生するブレー
キ液圧に対し、旋回方向内側車輪IL、 2L(左旋回
時)又はIR,2R(右旋回時)側は高く、旋回方向外
側車輪IR,2R(左旋回時)又はIL、 2L(右旋
回時)は低くなるように補正・を施し、各車輪のホイー
ルシリンダ液圧の目標値P(S)、  (j−1〜4)
を算出する。例えば、左旋回時ならば、夫々次のように
して補正し各目標値P(S) 、を求めることかできる
(但し、P(S)、≧0とする)。
P(S)+ =pM+ΔP       ・・・(4)
P(S)2=PM−ΔP       ・・・(5)P
(S)3=P、−P、十ΔP    ・・・(6)P(
S)4=PM−P、−ΔP     −(7)本例では
、左前輪ILについて(4)式により、又左後輪2Lに
ついて(6)式により夫々ブレーキ液圧は62分だけそ
の目標圧が高められ、一方布前輪IRについて(5)式
により、又右後輪2Rについて(7)式により夫々ブレ
ーキ液圧は62分だけその目標圧が下げられる結果、こ
のように補正された目標値P(S) 、となるようフィ
ードバック制御により各液圧制御弁を作動させれば、ブ
レーキペダル3の踏込み時でも旋回方向内側車輪か外側
車輪より大きなブレーキ力で制動されることとなる。
なお、ステップ159のΔP=0の処理が実行される場
合には、(4)〜(7)式中ΔPが値0となることから
、上述の補正がなされない通常ブレーキ時の態様となる
。又、左右後輪側の目標値P(S)、 。
P(S)4算出の(6)、 (7)式中のPoは、P、
が所定値以下では零となるいわゆるP−バルブの効果を
出すための定数である。
次のステップ162.163では各車輪について前記第
3図のステップ111.112に準じた処理を実行する
。即ち、フィードバック制御のため、夫々各ホイールシ
リンダの実際の液圧P+(j=1〜4)との偏差ep+
を算出し、各液圧制御弁につき偏差eplに応じた0N
−OFFパターンを設定し、夫々目標値に一致するよう
に制御弁駆動電流11〜i4のパターンを出力すればよ
い。
以上の制御により、運転者によるブレーキペダルの踏込
みに基づく制動時もブレーキペダルの踏込みによらない
制御時(自動ブレーキ時)と同じくブレーキの片効きを
利用してアンダーステア傾向を打消すことかできる結果
、旋回性か向上し、従ってたとえ雪道での旋回中、後輪
の逆相転舵により旋回性を増して旋回するもなお曲かり
きれない場合において運転者かブレーキペダルでブレー
キをかけたときでも、大きく外側にはみ出す心配なく、
安心してブレーキペダルを踏むことかできる。
なお、上記各側では、制動力制御に入るタイミングにつ
いて、操舵角θに関してはこれを第4図の特性上所定値
62以上の領域としたが、この他、後輪か逆相になる所
定値61以上の領域を対象としてもよい。又、例えば第
4図中逆相方向に転する所定値θ。のようなタイミング
をとらえて行なうようにしてもよい。
(発明の効果) かくして本発明旋回挙動制御装置は、上述の如く車両旋
回時の後輪を逆相転舵させてのアンダーステア傾向の減
少に加え、旋回方向内外側で車輪制動力を異ならせるこ
とによっても旋回を助長するよう制動力差に応じたヨー
モーメントを生じさせる構成としたから、低摩擦路での
旋回においても、アンダーステア傾向を充分に低減させ
ることか可能で、回頭性を増して充分な小廻り性能を得
ることかできる。又、上記制動力差の利用は、専ら後輪
の逆相操舵に依存する従来の場合における制約を緩和す
ることができ、小廻り性能を確保する一方で、後輪逆相
舵角についてはこれを小さ(し、リアフェンダ周辺のレ
イアウトに余裕を与えるなとすることも容易に実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明旋回挙動制御装置の概念図、第2図(a
)及び(b)は夫々本発明旋回挙動制御装置の一実施例
を示す制動制御系および四輪操舵制御系のシステム図、 第3図は同側でのコントローラの制御プログラムの一例
を示すフローチャート、 第4図は同プログラムで適用される後輪目標操舵角を設
定するための特性の一例を示す図、第5図はコントロー
ラの制御プログラムの他の例を示すフローチャートであ
る。 IL、 IR・・・前輪     2L、 2R・・・
後輪3・・・ブレーキペダル 4・・・タンデムマスターシリンダ 5L、 5R,6L、 6R・・・ホイールシリンダ7
F・・・前輪ブレーキ系  7R・・・後輪ブレーキ系
8F、 8R・・・圧力応答切換弁 9F、 9R・・・パイロットシリンダ10F、 IO
R,IIF、 IIR,12F、 12R,34L、 
34R,37゜38・・・管路 3F、 13R,14F、 14R・・・液圧制御弁5
、20F、 2OR,35・・・ポンプ6.36・・・
リザーバ 7、19F、  19R,21F、 21R・・・アキ
ュムレータ8・・・電磁切換弁    22・・・コン
トローラ23・・・操舵角センサ   24・・・ブレ
ーキスイッチ25、26.27.28・・・車輪速セン
サ31L、 31R,32L、 32R,33・・・液
圧センサ34・・・後輪舵角センサ  35・・・車速
センサ36・・・ステアリングホイール 37・・・軸        38.42・・・ギヤボ
ックス39、46・・・ラック軸   40.47・・
・タイロッド41、48・・・ナックルアーム 43・・・モータ      44・・・ウオームギヤ
45・・・ウオームホイール 第1 図 第2図 (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、前輪操舵時、前輪舵角に対応して後輪を所定舵角に
    操舵する後輪操舵手段を具えた車両において、 車両の旋回状態を検出する旋回状態検出手段と、上記旋
    回状態検出手段からの信号に基づき、旋回時上記後輪操
    舵手段により後輪を前輪と逆相方向に転舵させると共に
    、旋回状態に応じて車両に旋回を助長するヨーモーメン
    トが生ずるよう旋回方向内外側間で車輪制動力を異なら
    せる車輪制御手段とを具備してなることを特徴とする車
    両の旋回挙動制御装置。
JP02042790A 1990-02-01 1990-02-01 車両の旋回挙動制御装置 Expired - Lifetime JP3399940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02042790A JP3399940B2 (ja) 1990-02-01 1990-02-01 車両の旋回挙動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02042790A JP3399940B2 (ja) 1990-02-01 1990-02-01 車両の旋回挙動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03227761A true JPH03227761A (ja) 1991-10-08
JP3399940B2 JP3399940B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=12026742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02042790A Expired - Lifetime JP3399940B2 (ja) 1990-02-01 1990-02-01 車両の旋回挙動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3399940B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5328255A (en) * 1989-10-09 1994-07-12 Robert Bosch Gmbh Wheel slip control system
JP2004148890A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用舵角制御装置
JP2004237931A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Nissan Motor Co Ltd 車両運動制御装置
JP2005178743A (ja) * 2003-11-26 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2010155562A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Nissan Motor Co Ltd 車両制御装置及び車両制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5328255A (en) * 1989-10-09 1994-07-12 Robert Bosch Gmbh Wheel slip control system
JP2004148890A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用舵角制御装置
JP2004237931A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Nissan Motor Co Ltd 車両運動制御装置
JP2005178743A (ja) * 2003-11-26 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2010155562A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Nissan Motor Co Ltd 車両制御装置及び車両制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3399940B2 (ja) 2003-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2623927B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP2605918B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
US6017101A (en) Braking force control system in vehicle
JPH03276856A (ja) 車両の旋回挙動制御装置
US6205375B1 (en) Vehicle stability control apparatus
JPH01237265A (ja) 前後輪操舵車両
JP3425727B2 (ja) 車両の自動ブレーキ装置
JPH03143757A (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JPH03227761A (ja) 車両の旋回挙動制御装置
US20060208566A1 (en) Braking force control apparatus of wheeled vehicle
JP5298950B2 (ja) 車両用操舵制御装置および車両用操舵制御方法
JPH03246150A (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP2518938B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP5446685B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2712786B2 (ja) 制動力制御装置
JP2605919B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JPH03246152A (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP2884864B2 (ja) 制動力制御装置
JP2572857B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP3185216B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP3296050B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2572858B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP2636529B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP2723104B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP3839920B2 (ja) 車両姿勢制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term