JPH0769190A - 車両のブレーキ力制御方法 - Google Patents

車両のブレーキ力制御方法

Info

Publication number
JPH0769190A
JPH0769190A JP5220136A JP22013693A JPH0769190A JP H0769190 A JPH0769190 A JP H0769190A JP 5220136 A JP5220136 A JP 5220136A JP 22013693 A JP22013693 A JP 22013693A JP H0769190 A JPH0769190 A JP H0769190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
wheel
vehicle
brake
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5220136A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimichi Kawamoto
善通 川本
Hiromi Inagaki
裕巳 稲垣
Kazuya Sakurai
一也 櫻井
Masahito Sudo
真仁 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP5220136A priority Critical patent/JPH0769190A/ja
Priority to US08/179,723 priority patent/US5474369A/en
Priority to DE4400704A priority patent/DE4400704C2/de
Publication of JPH0769190A publication Critical patent/JPH0769190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】各車輪に付与するブレーキ力を独立に制御可能
な車両のブレーキ力制御方法において、車両の旋回ブレ
ーキ時に車両挙動の安定化を図るとともに充分なブレー
キ力を得る。 【構成】各車輪に付与するブレーキ力の総和であるトー
タルブレーキ力をブレーキ操作量に基づいて設定し、各
車輪毎に定めた分担荷重比に従って前記トータルブレー
キ力を分配して各車輪毎の基準ブレーキ力を定め、前記
ブレーキ操作量に基づいて定めた車両の目標減速度と検
出した車両の減速度との偏差に基づいて前輪の基準ブレ
ーキ力を補正して各前輪に付与するブレーキ力を定め、
操舵量および車体速度に基づいて定めた車両の目標旋回
量と検出した車両の旋回量との偏差に基づいて後輪の基
準ブレーキ力を補正して左、右後輪に付与するブレーキ
力を定める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各車輪に付与するブレ
ーキ力を独立に制御可能な車両のブレーキ力制御方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両における各車輪のブレーキ力
を独立に制御可能としたものは、たとえば特開平1−1
78062号公報等により既に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のものでは、
アンチロック制御時以外の通常のブレーキ操作時には、
左、右車輪に均等にブレーキ力を与えるようにしてお
り、車両の旋回状態でのブレーキ時には、非ブレーキ時
に対して横力が変化する。これは、旋回ブレーキ時の荷
重移動による横力変動とスリップ率変化による横力変動
とによる所が大きい。そこで、旋回ブレーキ時に左、右
車輪のブレーキ力に差を持たせることにより望ましい旋
回状態を得ることが考えられるが、一方では確実なブレ
ーキ力を得ることも必要である。
【0004】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、車両の旋回ブレーキ時に車両挙動の安定化を
図るとともに充分なブレーキ力を得るようにした車両の
ブレーキ力制御方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明方法は、各車輪に付与するブレーキ力を独立
に制御可能な車両のブレーキ力制御方法において、各車
輪に付与するブレーキ力の総和であるトータルブレーキ
力をブレーキ操作量に基づいて設定し、各車輪毎に定め
た分担荷重比に従って前記トータルブレーキ力を分配し
て各車輪毎の基準ブレーキ力を定め、前記ブレーキ操作
量に基づいて定めた車両の目標減速度と検出した車両の
減速度との偏差に基づいて前輪の基準ブレーキ力を補正
して各前輪に付与するブレーキ力を定め、操舵量および
車体速度に基づいて定めた車両の目標旋回量と検出した
車両の旋回量との偏差に基づいて後輪の基準ブレーキ力
を補正して左、右後輪に付与するブレーキ力を定めるこ
とを特徴とする。
【0006】
【実施例】以下、図面により本発明の一実施例について
説明する。
【0007】図1ないし図5は本発明の一実施例を示す
ものであり、図1は車両のブレーキ系統を示す図、図2
はブレーキ液圧回路の構成を示す図、図3は制御ユニッ
トの構成を示すブロック図、図4はブレーキ操作量に応
じたトータルブレーキ油圧の設定マップを示す図、図5
は緩・急判定手段の構成を示すブロック図である。
【0008】先ず図1において、エンジンおよび変速機
を含むパワーユニット11からの動力は駆動輪である
左、右前輪WFL,WFRに伝達され、これらの前輪WFL
FRには、車輪ブレーキBFL,BFRがそれぞれ装着され
る。また従動輪である左、右後輪WRL,WRRには、車輪
ブレーキBRL,BRRがそれぞれ装着されるとともに車輪
速度検出器12RL,12RRがそれぞれ付設される。而し
て前記各車輪ブレーキB FL,BFR,BRL,BRRには、ブ
レーキ液圧回路16からブレーキ液圧が与えられる。
【0009】図2において、ブレーキ液圧回路16は、
左前輪ブレーキBFLのブレーキ力を調整可能なアクチュ
エータとしてのモジュレータ17FLと、右前輪ブレーキ
FRのブレーキ力を調整可能なアクチュエータとしての
モジュレータ17FRと、左後輪ブレーキBRLのブレーキ
力を調整可能なモジュレータ17RLと、右後輪ブレーキ
RRのブレーキ力を調整可能なモジュレータ17RRと、
各モジュレータ17FL,17FR,17RL,17RRに共通
な液圧源18とを備える。
【0010】液圧源18は、リザーバ19から作動液を
汲上げる液圧ポンプ20と、その液圧ポンプ20に接続
されるアキュムレータ21と、液圧ポンプ20の作動を
制御するための圧力スイッチ22とを備える。
【0011】各モジュレータ17FL,17FR,17RL
17RRは、共通のハウジング25に相互に平行にして並
設されるものであり、それらのモジュレータ17FL,1
FR,17RL,17RRは基本的に同一の構成を有するの
で、モジュレータ17FLについてのみ以下に詳述し、モ
ジュレータ17FR,17RL,17RRについては詳細な説
明を省略する。
【0012】ハウジング25には、液圧源18に接続さ
れる入力ポート26と、リザーバ19に通じる解放ポー
ト27と、各ブレーキBFL,BFR,BRL,BRRにそれぞ
れ個別に接続される4つの出力ポート28FL,28FR
28RL,28RRとが設けられる。
【0013】モジュレータ17FLは、ハウジング25に
摺動自在に嵌合されるスプール29と、該スプール29
を軸方向に押圧すべくハウジング25に取付けられるリ
ニアソレノイド23FLとを備え、リニアソレノイド23
FLの駆動ロッド31はスプール29の一端部に同軸に当
接され、ハウジング25内にはスプール29の他端面を
臨ませる出力室30が形成される。しかも出力室30は
出力ポート28FLに通じるものであり、出力室30内に
は、スプール29をリニアソレノイド23FL側に付勢す
る戻しばね32が収納される。したがってスプール29
は、戻しばね32のばね力により駆動ロッド31に常時
当接することになり、スプール29とリニアソレノイド
23FLとが連動、連結される。
【0014】ハウジング25にはスプール29を摺動自
在に嵌合させるシリンダ孔33が設けられており、この
シリンダ孔33の内面には、入力ポート26に通じる環
状溝34と、解放ポート27に通じる環状溝35とが軸
方向に間隔をあけた位置に設けられる。またスプール2
9の外面には、出力室30に常時通じる環状凹部36が
設けられる。而してスプール29は、環状凹部36を環
状溝34に通じさせて入力ポート26と出力室30すな
わち出力ポート28FLとを連通する状態、ならびに環状
凹部36を環状溝35に通じさせて出力室30と解放ポ
ート27とを連通する状態を、軸方向一端に作用するリ
ニアソレノイド23FLの推力と軸方向他端に作用する出
力室30の液圧力との大小関係による軸方向位置変化に
応じて切替えるものである。
【0015】ところで、リニアソレノイド23FLは、そ
の入力電気量に応じた推力を発生するものであり、出力
室30の液圧すなわち出力ポート28FLから左前輪ブレ
ーキBFLに与えられる液圧は、リニアソレノイド23FL
の付勢電力量を制御することにより任意に制御可能とな
る。
【0016】他のモジュレータ17FR,17RL,17RR
についても、上記モジュレータ17 FLと同様に、リニア
ソレノイド23FR,23RL,23RRの付勢電力量を制御
することにより車輪ブレーキBFR,BRL,BRRに作用す
る液圧、すなわち各車輪WFL,WFR,WRL,WRRに付与
するブレーキ力を個別に制御可能である。
【0017】再び図1において、各車輪ブレーキBFL
FR,BRL,BRRのブレーキ力を制御すべく、各モジュ
レータ17FL,17FR,17RL,17RRにおけるリニア
ソレノイド23FL,23FR,23RL,23RRの電力付勢
量を制御する制御ユニット10には、車輪速度検出器1
RL,12RR、ロードセル13およびステアリングセン
サ14が接続される。而してロードセル13は、ブレー
キペダルPB の踏力を検出するものであるが、ブレーキ
ペダルPB にその踏込み量すなわち操作量に応じた反力
を作用させるように構成することにより、ロードセル1
3でブレーキペダルPB の操作量を検出することができ
る。ステアリングセンサ14は、ステアリングSに付設
されており、該ステアリングSの操作角すなわち操舵量
を検出するものである。
【0018】図3において、制御ユニット10は、従動
輪である左、右後輪WRL,WRRの車輪速度をそれぞれ検
出する車輪速度検出器12RL,12RRの検出値に基づい
て車体速度VV を演算する車体速度検出手段39と、ロ
ードセル13の検出値すなわちブレーキペダルPB の操
作量に応じて車両の目標減速度GO を定める目標減速度
決定手段40と、ロードセル13で検出されるブレーキ
操作量の単位時間当りの変化量が設定値を超えるか否か
に応じて操作速度の緩・急を判定する緩・急判定手段4
1と、各車輪WFL,WFR,WRL,WRRに付与するブレー
キ力の総和であるトータルブレーキ力をブレーキペダル
B の操作量に基づいて設定するトータルブレーキ力設
定手段42と、車体速度VV を微分することにより実際
の車両の減速度Gを得る実減速度検出手段43と、車輪
速度検出器12RL,12RRの検出値の差により車両の実
際の旋回量である実ヨーレートYを検出する実ヨーレー
ト検出手段44と、車体速度検出手段39で得られた車
体速度VV ならびにステアリングセンサ14の検出値に
基づいて目標旋回量である規範ヨーレートYB を決定す
る規範ヨーレート決定手段45と、トータルブレーキ力
設定手段42で得られたトータルブレーキ力を予め定め
た車両前後の荷重分担比に応じて分配して両前輪WFL
FRに与える前輪側ブレーキ力ならびに両後輪WRL,W
RRに与える後輪側ブレーキ力を定める前後配分量決定手
段46と、前記車体速度VV およびステアリングセンサ
14の検出値に基づいて左、右輪のブレーキ力分配係数
を定める左右分配係数決定手段47と、目標減速度GO
および実減速度G間の偏差に基づく補正値をPID演算
するPID演算手段48と、規範ヨーレートYB および
実ヨーレートY間の偏差に基づく補正値をPID演算す
るPID演算手段49と、前後配分量決定手段46で得
られた前輪側ブレーキ力に左右分配係数決定手段47で
得られたブレーキ力分配係数を乗じることにより前輪W
FL,WFRの基準ブレーキ力を得る前輪側左右配分量決定
手段50F と、前後配分量決定手段46で得られた後輪
側ブレーキ力に左右分配係数決定手段47で得られたブ
レーキ力分配係数を乗じることにより後輪WRL,WRR
基準ブレーキ力を得る後輪側左右配分量決定手段50R
と、前輪側左右配分量決定手段50F で得られた左前輪
FLの基準ブレーキ力をPID演算手段48で得られた
補正値で補正する左前輪側補正手段51FLと、前輪側左
右配分量決定手段50F で得られた右前輪WFRの基準ブ
レーキ力をPID演算手段48で得られた補正値で補正
する右前輪側補正手段51FRと、後輪側左右配分量決定
手段50R で得られた左後輪WRLの基準ブレーキ力をP
ID演算手段49で得られた補正値で補正する左後輪側
補正手段51RLと、後輪側左右配分量決定手段50R
得られた右後輪WRRの基準ブレーキ力をPID演算手段
49で得られた補正値で補正する右後輪側補正手段51
RRと、車体速度VV が基準端子52から入力される判定
速度たとえば10km/h未満のときにハイレベルの信
号を出力する比較器53と、緩・急判定手段41および
比較器53の出力信号が並列して入力されるORゲート
54と、リニアソレノイド23FL,23FR,23RL,2
RRをそれぞれ個別に駆動する駆動手段56FL,5
FR,56RL,56RRと、前輪側左右配分量決定手段5
F および左前輪側補正手段51FLのいずれか一方を択
一的に選択して駆動手段56FLに接続するスイッチ回路
55FLと、前輪側左右配分量決定手段50F および右前
輪側補正手段51 FRのいずれか一方を択一的に選択して
駆動手段56FRに接続するスイッチ回路55FRと、後輪
側左右配分量決定手段50R および左後輪側補正手段5
RLのいずれか一方を択一的に選択して駆動手段56RL
に接続するスイッチ回路55RLと、後輪側左右配分量決
定手段50R および右後輪側補正手段51RRのいずれか
一方を択一的に選択して駆動手段56RRに接続するスイ
ッチ回路55RRとを備える。
【0019】ところで、全四輪WFL〜WRRに同一仕様の
車輪ブレーキBFL〜BRRが装着されている場合には、そ
れらの車輪ブレーキBFL〜BRRが発揮するブレーキ力
は、各モジュレータ17FL〜17RRによって個別に制御
されるブレーキ油圧に比例するものであり、各四輪WFL
〜WRRに作用せしめるブレーキ力の総和であるトータル
ブレーキ力をトータルブレーキ油圧として定めることが
可能であり、トータルブレーキ力設定手段42では、図
4で示すように、ブレーキ操作量に応じて予め定めたマ
ップに基づいて、各車輪ブレーキBFL〜BRRに作用せし
めるトータルブレーキ油圧PT が設定されることにな
る。
【0020】実ヨーレート検出手段44では、従動輪で
ある左、右後輪WRL,WRRの速度を検出する車輪速度検
出器12RL,12RRの検出値の差に左、右後輪WRL,W
RRのトレッドに対する所定の定数を乗じることにより実
ヨーレートYが求められ、規範ヨーレート決定手段45
では、或る車体速度で或る操舵量だけの操舵を行なった
ときに発生すべきヨーレートの規範となる基準値が、車
体速度VV および操舵量に応じて規範ヨーレートYB
して設定されている。
【0021】図5において、緩・急判定手段41は、微
分回路57と、一対の比較回路58,59と、単安定回
路60と、一対のORゲート61,62とを備える。
【0022】微分回路57は、ロードセル13で得られ
る踏力を微分することにより、ブレーキペダルPB に加
えられる操作量の単位時間当りの変化量を求めるもので
あり、微分回路57の出力は、比較回路58の非反転入
力端子に入力されるとともに比較回路59の反転入力端
子に入力され、両比較回路58,59の出力はORゲー
ト61に並列して入力される。一方、比較回路58の反
転入力端子には基準端子63から踏込み側の閾値たとえ
ば(+15kgf/sec)が入力されており、比較回
路58の非反転入力端子には基準端子64から戻し側の
閾値たとえば(−15kgf/sec)が入力されてい
る。したがってブレーキペダルPB の操作速度が前記閾
値を超えるときには、ORゲート61の出力がハイレベ
ルとなる。
【0023】単安定回路60は、ORゲート61の出力
がハイレベルからローレベルに変化した時点から一定時
間だけ持続するハイレベルの信号を出力するものであ
り、該単安定回路60にはORゲート61の出力が反転
して入力され、ORゲート61の出力ならびに単安定回
路60の出力がORゲート62に並列して入力される。
したがってORゲート62すなわち緩・急判定手段41
からは、ブレーキペダルPB の操作速度が緩状態から急
状態に変化したと判定したときには直ちにハイレベルの
信号を出力するが、操作速度が急状態から緩状態に変化
したときには緩・急判定手段41からの出力信号が一定
時間だけ遅延してハイレベルからローレベルに変化する
ことになる。
【0024】再び図3において、ORゲート54には、
緩・急判定手段41の出力信号ならびに比較回路53の
出力信号が並列して入力されているので、ORゲート5
4は、ブレーキペダルPB の操作速度が急である状態、
ならびに車体速度VV が判定速度たとえば10km/h
未満の状態の少なくとも一方が成立したときに、ハイレ
ベルの信号を出力することになる。
【0025】前後配分量決定手段46は、トータルブレ
ーキ力設定手段42からのトータルブレーキ油圧PT
車両前後で配分して左、右前輪用車輪ブレーキBFL,B
FRに作用せしめるトータルのブレーキ油圧PTFならびに
左、右後輪用車輪ブレーキB RL,BRRに作用せしめるト
ータルのブレーキ油圧PTRを得るものである。
【0026】左右分配係数決定手段47は、車体速度V
V と操舵量とに基づいて推定される車両の横方向加速度
に対応して左、右輪のブレーキ力の配分割合を定める左
右分配係数kを決定するものである。
【0027】PID演算手段48は、目標減速度GO
よび実減速度G間の偏差が小さくなるようにブレーキ油
圧を補正するための補正値を得るものであり、(目標減
速度GO −実減速度G)が正の数値であるときには該数
値が大となればなる程大となる正の補正値を出力し、
(目標減速度GO −実減速度G)が負の数値であるとき
には該数値が大となればなる程大となる負の補正値を出
力する。
【0028】PID演算手段49は、規範ヨーレートY
B および実ヨーレートY間の偏差が小さくなるようにブ
レーキ油圧を補正するための補正値を得るものであり、
規範ヨーレートYB および実ヨーレートY間の偏差と車
両の旋回方向とに応じて、左、右で異なる補正値を出力
する。たとえば車両が右旋回をしているときに(規範ヨ
ーレートYB −実ヨーレートY)が正の値であった場合
には、その値が大きければ大きい程、右側の補正値は大
きな正の値となり、左側の補正値は絶対値の大きな負の
値となるのに対し、(規範ヨーレートYB −実ヨーレー
トY)が負の値であった場合には、その絶対値が大きけ
れば大きい程、右側の補正値は絶対値の大きな負の値と
なり、左側の補正値は大きな正の値となる。
【0029】前輪側左右配分量決定手段50F は、前後
配分量決定手段46から入力される前輪側のトータルブ
レーキ油圧PTFを左右分配係数決定手段47からの左右
分配係数kに応じて左、右前輪用車輪ブレーキBFL,B
FRに配分するものであり、これにより、前輪側左右配分
量決定手段50F からは、車両の前後、左右の分担荷重
比に応じて左前輪WFLで得るべき基準ブレーキ力に対応
して左前輪用車輪ブレーキBFLに作用せしめるべき基準
ブレーキ油圧PBFL と、車両の前後、左右の分担荷重比
に応じて右前輪WFRで得るべき基準ブレーキ力に対応し
て右前輪用車輪ブレーキBFRに作用せしめるべき基準ブ
レーキ油圧PBFR とが出力されることになる。
【0030】また後輪側左右配分量決定手段50R は、
前後配分量決定手段46から入力される後輪側のトータ
ルブレーキ油圧PTRを左右分配係数決定手段47からの
左右分配係数kに応じて左、右後輪用車輪ブレーキ
RL,BRRに配分するものであり、これにより、後輪側
左右配分量決定手段50R からは、車両の前後、左右の
分担荷重比に応じて左後輪WRLで得るべき基準ブレーキ
力に対応して左後輪用車輪ブレーキBRLに作用せしめる
べき基準ブレーキ油圧PBRL と、車両の前後、左右の分
担荷重比に応じて右後輪WRRで得るべき基準ブレーキ力
に対応して右後輪用車輪ブレーキBRRに作用せしめるべ
き基準ブレーキ油圧PBRR とが出力されることになる。
【0031】補正手段51FLは、前輪側左右配分量決定
手段50F の出力にPID演算手段48の出力を加算す
る演算を実行するものであり、これにより補正手段51
FLでは、前輪側左右配分量決定手段50F で得られた左
前輪WFLの基準ブレーキ力に対応する基準ブレーキ油圧
BFL がPID演算手段48で得られた補正値で補正さ
れることになり、左前輪WFLの基準ブレーキ力を補正し
た後のブレーキ力に対応するブレーキ油圧が補正手段5
FLから出力される。
【0032】補正手段51FRは、前輪側左右配分量決定
手段50F の出力にPID演算手段48の出力を加算す
る演算を実行するものであり、また補正手段51RL,5
RRは、後輪側左右配分量決定手段50R の出力にPI
D演算手段49の出力を加算する演算をそれぞれ実行す
るものである。これにより、補正手段51FR,51RL
51RRからは、右前輪WFR、左後輪WRLおよび右後輪W
RRの基準ブレーキ力を補正した後のブレーキ力に対応す
るブレーキ油圧がそれぞれ出力されることになる。
【0033】スイッチ回路55FL,55FR,55RL,5
RRは、ORゲート54の出力によりスイッチング態様
を切換えるものであり、ORゲート54の出力がローレ
ベルであるときに各スイッチ回路55FL〜55RRは、補
正手段51FL〜51RRを対応する駆動手段56FL〜56
RRに接続するスイッチング態様となり、またORゲート
54の出力がハイレベルとなると各スイッチ回路55FL
〜55RRは、前輪側左右配分量決定手段50F を駆動手
段56FL,56FRに接続するとともに後輪側左右配分量
決定手段50R を駆動手段56RL,56RRに接続するス
イッチング態様となる。
【0034】駆動手段56FL〜56RRは、入力されるブ
レーキ油圧に応じた駆動信号を出力して、各リニアソレ
ノイド23FL〜23RRを駆動し、それにより各モジュレ
ータ17FL〜17RRから所望のブレーキ力を得るための
ブレーキ油圧がそれぞれ出力されることになる。
【0035】次にこの実施例の作用について説明する
と、車体速度VV がたとえば10km/h以上であって
ブレーキペダルPB の操作速度が緩やかであるときに
は、左、右前輪用車輪ブレーキBFL,BFRには補正手段
51FL,51FRによる補正後のブレーキ油圧が作用し、
左、右後輪用車輪ブレーキBRL,BRRには補正手段51
RL,51RRによる補正後のブレーキ油圧が作用すること
になる。しかも左、右前輪側の補正手段51FL,51FR
では、車両の前後分担荷重比ならびに車体速度VVおよ
び操舵量で定まる左右分担荷重比に基づいて定まる前輪
側の基準ブレーキ力を、ブレーキ操作量に基づく車両の
目標減速度GO と検出した車両の減速度Gとの偏差に基
づいて補正したブレーキ力に対応するブレーキ油圧が得
られるものであり、ブレーキ時に荷重の増加する左、右
前輪WFL,WFRでは車両旋回時の内、外輪間での接地荷
重差を考慮した基準ブレーキ力の減速度フィードバック
制御が行なわれることになる。それにより車両旋回時に
左、右前輪WFL,WFRで車輪ロックが生じることを回避
して充分な減速を得ることが可能となる。また左、右後
輪側の補正手段51RL,51RRでは、車両の前後分担荷
重比ならびに車体速度V V および操舵量で定まる左右分
担荷重比に基づいて定まる後輪側の基準ブレーキ力を、
操舵量および車体速度VV に基づく目標旋回量としての
規範ヨーレートY B と検出した車両の旋回量としての実
ヨーレートYとの偏差に基づいて補正したブレーキ力に
対応するブレーキ油圧が得られ、旋回制御への寄与の大
きいる左、右後輪WFL,WFR側で旋回制御を行なって車
両挙動の安定化を図ることができる。
【0036】この際、前輪WFL,WFR側では減速度フィ
ードバック制御が行なわれ、後輪W RL,WRR側では旋回
量フィードバック制御が行なわれることになるので、両
フィードバック制御の対象が異なることから、両フィー
ドバック制御の干渉が生じることはなく、また前輪側左
右配分量決定手段50F および後輪側左右配分量決定手
段50R では、車両旋回時の各輪の分担荷重比に基づい
て各輪の基準ブレーキ力を定めるものであるので、補正
手段51FL〜51RRでは最適にバランスされた基準ブレ
ーキ力を補正すればよく、補正量が少なくてすむことか
ら制御の応答性も向上する。
【0037】またブレーキペダルPB の操作速度が急で
あるときならびに車体速度VV がたとえば10km/h
未満であるときのいずれか一方の状態では、前輪側左右
配分量決定手段50F および後輪側左右配分量決定手段
50R で、それぞれ定まる基準ブレーキ油圧PBFL 〜P
BRR となるように各リニアソレノイド23FL〜23RR
作動が制御されることになり、これにより、制御のオー
バーシュートが発生することが防止される。
【0038】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行なうことが可能である。
【0039】たとえば車両の減速度Gを車両に装着した
減速度センサで検出するようにしてもよく、またトータ
ルブレーキ力決定手段42を省略し、目標減速度決定手
段40で得られる目標減速度GO をトータルブレーキ力
を表す信号として用いることも可能である。
【0040】さらに図3の前後配分量決定手段46で
は、車両の静的状態で予め定めた配分率に応じて前輪側
トータルのブレーキ油圧PTFおよび後輪側トータルのブ
レーキ油圧PTRを定めるようにしたが、実減速度検出手
段43で得られる実減速度Gを前後配分量決定手段46
に入力し、上記静的状態での配分率を実減速度Gに基づ
いて補正し、補正後の配分率により前輪側トータルのブ
レーキ油圧PTFおよび後輪側トータルのブレーキ油圧P
TRを定めるようにしてもよく、そうすれば、ブレーキ油
圧の前後配分を車両の動的状態により適合させることが
できる。
【0041】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、各車輪に
付与するブレーキ力の総和であるトータルブレーキ力を
ブレーキ操作量に基づいて設定し、各車輪毎に定めた分
担荷重比に従って前記トータルブレーキ力を分配して各
車輪毎の基準ブレーキ力を定め、前記ブレーキ操作量に
基づいて定めた車両の目標減速度と検出した車両の減速
度との偏差に基づいて前輪の基準ブレーキ力を補正して
各前輪に付与するブレーキ力を定め、操舵量および車体
速度に基づいて定めた車両の目標旋回量と検出した車両
の旋回量との偏差に基づいて後輪の基準ブレーキ力を補
正して左、右後輪に付与するブレーキ力を定めるので、
各輪の分担荷重比に応じて基準ブレーキ力を定めた上
で、前輪側では減速度フィードバック制御、後輪側では
旋回量フィードバック制御を行なうようにして、車両の
旋回ブレーキ時に車両挙動の安定化を図るとともに充分
なブレーキ力を得ることが可能であり、しかも両フィー
ドバック制御の干渉が生じることを回避して速やかな補
正を可能とし、応答性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両のブレーキ系統を示す図である。
【図2】ブレーキ液圧回路の構成を示す図である。
【図3】制御ユニットの構成を示すブロック図である。
【図4】ブレーキ操作量に応じたトータルブレーキ油圧
の設定マップを示す図である。
【図5】緩・急判定手段の構成を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
FL,WFR,WRL,WRR・・・車輪
フロントページの続き (72)発明者 須藤 真仁 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各車輪(WFL,WFR,WRL,WRR)に付
    与するブレーキ力を独立に制御可能な車両のブレーキ力
    制御方法において、各車輪(WFL,WFR,W RL,WRR
    に付与するブレーキ力の総和であるトータルブレーキ力
    をブレーキ操作量に基づいて設定し、各車輪(WFL,W
    FR,WRL,WRR)毎に定めた分担荷重比に従って前記ト
    ータルブレーキ力を分配して各車輪(WFL,WFR
    RL,WRR)毎の基準ブレーキ力を定め、前記ブレーキ
    操作量に基づいて定めた車両の目標減速度と検出した車
    両の減速度との偏差に基づいて前輪(WFL,WFR)の基
    準ブレーキ力を補正して各前輪(WFL,WFR)に付与す
    るブレーキ力を定め、操舵量および車体速度に基づいて
    定めた車両の目標旋回量と検出した車両の旋回量との偏
    差に基づいて後輪(WRL,WRR)の基準ブレーキ力を補
    正して左、右後輪(W RL,WRR)に付与するブレーキ力
    を定めることを特徴とする車両のブレーキ力制御方法。
JP5220136A 1993-01-13 1993-09-03 車両のブレーキ力制御方法 Pending JPH0769190A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5220136A JPH0769190A (ja) 1993-09-03 1993-09-03 車両のブレーキ力制御方法
US08/179,723 US5474369A (en) 1993-01-13 1994-01-11 Braking force control system of vehicle
DE4400704A DE4400704C2 (de) 1993-01-13 1994-01-12 Bremskraft-Regelsystem für Fahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5220136A JPH0769190A (ja) 1993-09-03 1993-09-03 車両のブレーキ力制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0769190A true JPH0769190A (ja) 1995-03-14

Family

ID=16746469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5220136A Pending JPH0769190A (ja) 1993-01-13 1993-09-03 車両のブレーキ力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0769190A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0930394A (ja) * 1995-07-21 1997-02-04 Robert Bosch Gmbh 車両ブレーキ装置の制御方法および装置
DE19854633C2 (de) * 1997-11-27 2003-04-10 Honda Motor Co Ltd Verfahren und Vorrichtung zum Berechnen eines Fahrzeugschräglaufwinkels
JP2004338506A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Nissan Motor Co Ltd 車両の制動力制御装置
JP2007161143A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Advics:Kk 車両安定化制御装置
JP2007253676A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2017149319A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP2017149320A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04185560A (ja) * 1990-11-21 1992-07-02 Nissan Motor Co Ltd 制動力制御装置
JPH04185561A (ja) * 1990-11-19 1992-07-02 Nissan Motor Co Ltd 制動液圧制御装置
JPH0550912A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 Mazda Motor Corp 車両のスリツプ制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04185561A (ja) * 1990-11-19 1992-07-02 Nissan Motor Co Ltd 制動液圧制御装置
JPH04185560A (ja) * 1990-11-21 1992-07-02 Nissan Motor Co Ltd 制動力制御装置
JPH0550912A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 Mazda Motor Corp 車両のスリツプ制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0930394A (ja) * 1995-07-21 1997-02-04 Robert Bosch Gmbh 車両ブレーキ装置の制御方法および装置
DE19854633C2 (de) * 1997-11-27 2003-04-10 Honda Motor Co Ltd Verfahren und Vorrichtung zum Berechnen eines Fahrzeugschräglaufwinkels
JP2004338506A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Nissan Motor Co Ltd 車両の制動力制御装置
JP2007161143A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Advics:Kk 車両安定化制御装置
JP2007253676A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2017149319A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP2017149320A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5762157A (en) Vehicle attitude control apparatus wherein tire slip angle and wheel longitudinal force are controlled
US5474369A (en) Braking force control system of vehicle
US5707120A (en) Stability control device of vehicle improved against hunting
US5624164A (en) Braking force distribution control system
EP0970876B1 (en) Wheel slip angle detecting system for a vehicle
US5667286A (en) Brake control system
US6236926B1 (en) Vehicle behavior control device
JPH03276855A (ja) 車両の旋回挙動制御装置
US5015041A (en) Anti-skid control system for an automotive vehicle
EP2574512B1 (en) Vehicle brake fluid pressure control apparatus
US5704696A (en) Stability control device of vehicle distinctive of split-μ road
US6466857B1 (en) Drive wheel traction control during vehicle stability enhancement events
US4947327A (en) Vehicle steering control system with derivative gain adjusting capability
JP3387950B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JPH0195926A (ja) 能動型サスペンション
US5282674A (en) Front/rear apportioning control based on vehicle turning
US5727853A (en) Stability control device of vehicle improved against hunting
JPH0769190A (ja) 車両のブレーキ力制御方法
JPH07223520A (ja) 車両の旋回挙動制御装置
US5707119A (en) Stability control device of vehicle adaptive to failure of wheel speed sensor
JPH04287753A (ja) 制動力制御装置
JPH0880825A (ja) 車両制動装置
JPH0740039B2 (ja) 車両の加速度検出値の補正装置
JP2002137721A (ja) 車両運動制御装置
JP2988223B2 (ja) 車両姿勢制御装置