JPH0470163B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0470163B2
JPH0470163B2 JP57211128A JP21112882A JPH0470163B2 JP H0470163 B2 JPH0470163 B2 JP H0470163B2 JP 57211128 A JP57211128 A JP 57211128A JP 21112882 A JP21112882 A JP 21112882A JP H0470163 B2 JPH0470163 B2 JP H0470163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
air
air spring
vehicle
electromagnetic throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57211128A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59100007A (ja
Inventor
Masaaki Sasaki
Ikuo Numazaki
Mitsuru Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP21112882A priority Critical patent/JPS59100007A/ja
Publication of JPS59100007A publication Critical patent/JPS59100007A/ja
Publication of JPH0470163B2 publication Critical patent/JPH0470163B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は車体振動の振幅に対応して、空気ばね
と油圧式緩衝器の減衰力を加減し、車体振動を広
帯域に亘り効果的に抑える、車両の空気ばね式懸
架装置に関するものである。
[従来の技術] 車両が常に良好な乗り心地を得るためには、懸
架装置として、路面の小さな凹凸により生じる10
Hz程度の微小な振動を遮断し、路面の大きな凹凸
により生じる1Hz程度の大振幅の振動を迅速に減
衰することが望ましい。
しかし、振動を吸収する油圧式緩衝器の減衰力
は、微小な振動を吸収するには小さいほどよく、
大振幅の振動を吸収するには大きいほどよい。油
圧式緩衝器の減衰特性は振動周波数が高くなるに
つれて大きくなるが、1Hz程度の振動に対する減
衰力は極めて小さいので、空気ばねを用いた懸架
装置では、路面の大きな凹凸により発生する1Hz
程度の大振幅の振動を迅速に減衰するのは困難で
あり、空気ばね特有の船酔い現象が起きるという
問題がある。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は上述の問題に鑑み、車体振動の
振幅に対応して、空気ばねと油圧式緩衝器の減衰
力を加減し、車体振動を効果的に抑え、常に良好
な乗り心地を得る、空気ばね式懸架装置を提供す
ることにある。
[問題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明の構成は車
軸と車体の間に空気ばねと油圧式緩衝器を結合
し、空気ばねと空気タンクを結ぶ通路に第1の電
磁絞り弁を配設し、油圧式緩衝器の両端の油室を
結ぶ通路に第2の電磁絞り弁を配設し、空気タン
クと空気圧源とを結ぶ通路に車高調整弁を配設
し、車高センサにより検出された検出車高と車高
設定器で設定された設定車高とに基づく制御装置
の出力により、車高調整弁を駆動して空気ばねの
空気量を加減し、かつ第1、第2の電磁絞り弁を
駆動して検出車高と設定車高との偏差が所定値よ
りも大きい時第1、第2の電磁絞り弁を絞り、検
出車高と設定車高との偏差が所定値よりも小さい
時第1、第2の電磁絞り弁を全開にするものであ
る。
[作用] 車体振動の振幅が所定値よりも大の時は、空気
ばねのばね本体と空気タンクを結ぶ通路を絞り、
かつ油圧式緩衝器の両端油室を結ぶ通路を絞つて
減衰力を大きくし、特に油圧式緩衝器により低周
波大振幅の車体振動を迅速に減衰させる。車体振
動の振幅が所定値よりも小の時は、空気ばねのば
ね本体と空気タンクを結ぶ通路を広げ、かつ油圧
式緩衝器の両端油室を結ぶ通路を広げて減衰力を
小さくし、特に空気ばねにより高周波小振幅の車
体振動を吸収し、良好な乗り心地を得る。
[発明の実施例] 第1図に全体構成を示すように、車高センサ1
5の検出信号hが制御装置33へ加えられる。一
方、車高設定器22により設定された車高基準値
h0が制御装置33へ加えられ、両者の差が所定
値よりも大きい場合は、後述する空気ばねの電磁
絞り弁と油圧式緩衝器の電磁絞り弁の各通路面積
を縮小するように構成される。
さらに詳しく説明すると、第2図に示すよう
に、左右の前輪懸架装置Aと左右の後輪懸架装置
Bとは全く同様に構成される。すなわち、各車輪
を支持する公知のコントロールアームと車体との
間に、懸架シリンダ2とピストン3とからなる油
圧式緩衝器1が配設され、懸架シリンダ2が車体
に、ピストン3のロツド3aがコントロールアー
ムにそれぞれ結合される。ピストン3により仕切
られる懸架シリンダ2の両端油室は、電磁絞り弁
4により互いに接続される。
車体とコントロールアームとの間に空気ばね5
が支持される。空気ばね5は空気タンク6とダイ
アフラムないしベローズとからなる上下伸縮可能
の空気ばね本体7とを、電磁絞り弁8により接続
して構成される。空気タンク6は導管9、給気弁
10と排気弁26からなる車高調整弁Cを経て、
空気槽13または大気へ接続される。つまり、ソ
レノイド10aを励磁して給気弁10を開くと、
空気槽13から圧縮空気が空気ばね本体7へ加え
られて車高が高くなり、ソレノイド26aを励磁
して排気弁26を開くと、空気ばね本体7の空気
が大気へ解放されて車高が低くなる。
なお、後輪懸架装置Bの場合は、左右の後輪の
車高が前輪のそれに比べて、積荷の状態により大
きく変化するので、左右の空気ばね5の空気タン
ク6は、別々の車高調整弁Cを経て空気槽13a
または大気に接続される。
また、前輪ブレーキ17を作動するために、空
気槽19はブレーキ弁27、減圧弁28、リレー
弁18を経て前輪ブレーキ17へ接続される。同
様に、空気槽19がブレーキ弁27、減圧弁2
8、リレー弁18を経て後輪ブレーキ17aへ接
続される。
各車輪に作用する車体荷重を検出するために、
空気ばね本体7の内部の空気圧を検出する空気圧
センサ14が設けられ、空気圧センサ14の検出
信号はAD変換器を経てデジタル信号としてマイ
クロコンピユータ20へ加えられる。また、各車
輪の車高を検出するために、空気ばね本体7と空
気タンク6などのアクスル上の適当な部分との間
に車高センサ15が配設され、車高センサ15の
検出信号はAD変換器を経てデジタル信号として
マイクロコンピユータ20へ加えられる。
さらに、マイクロコンピユータ20に空気ばね
本体7の空気圧の基準値を設定するポテンシヨメ
ータと基準値設定信号発生用スイツチからなる空
気圧設定器21、ポテンシヨメータと基準値設定
信号発生用スイツチとからなる車高設定器22、
機関回転数センサ23、車速センサ24、ブレー
キペダルの操作量を検出するブレーキセンサ25
の各信号が、AD変換器を経てデジタル信号とし
て加えられる。
停車中に車高設定器22を操作して車高基準値
を変更した場合は、マイクロコンピユータ20は
車高センサ15の信号と車高設定器22の信号と
に基づいて車高調整弁Cを作動し、前輪と後輪の
各空気ばね5の空気量を加減し、車高を車高設定
器22により設定された車高基準から所定範囲に
維持する。しかし、通常の走行の場合は、車高調
整弁Cは作動しない。
マイクロコンピユータ20は車高センサ15の
信号と車高設定器22により設定された車高基準
値とに基づいて、電磁絞り弁8と電磁絞り弁4が
作動する。
第3図に示すように、空気ばね5は空気タンク
6の上端側に小径円筒部6aを形成し、小径円筒
部6aの上端壁にベローズからなる空気ばね本体
7の下端部を円筒部6aを取り囲むように結合し
て構成される。空気ばね本体7の上端部に結合し
た取付板60に、接続管61を介して前述した空
気圧センサ14が接続される。空気タンク6は導
管9、車高調整弁Cを経て空気槽13に接続され
るのは前述したとおりである。
空気タンク6は上端壁に空気タンク6の内方へ
突出する円筒部69を一体に形成され、ソレノイ
ド8aが円筒69を取り囲むように結合される。
円筒部69に案内支持したステム68の上端部
に、円筒部69の上端部を閉鎖する弁板62が支
持される。円筒部69の下端部と弁板62との間
にばね67が介装される。弁体62に設けた絞り
通路63と円筒部69の通路65とは、空気ばね
本体7の内部と空気タンク6の内部とを連通す
る。ソレノイド8aは励磁電流に応じて、弁体6
2をばね67の力に抗して押し下げ、空気タンク
6の上端壁と弁体62との間の絞り通路70の面
積を絞る。
第4図に示すように、油圧式緩衝器1は懸架シ
リンダ2の内部へピストン3を嵌装して室47と
50とを仕切り、ピストン3はストツパ57とス
トツパ58との間で摺動可能である。ピストン3
に結合したロツド3aは下方へ突出し、懸架装置
のコントロールアームに結合される。浮動ピスト
ン46を室47に嵌装して、懸架シリンダ2の上
端部にガス室45が形成される。懸架シリンダ2
の上端部に結合したロツド41は、車体側に連結
される。
室47から延びる導管44と室50から延びる
導管43との間に、電磁絞り弁4が接続される。
電磁絞り弁4はハウジング52の内部に導管44
と導管43を連通するオリフイス54を設けら
れ、オリフイス54の面積を加減するテーパ状の
弁体55が、ばね51,53によりハウジング5
2に支持される。ソレノイド4aを励磁すると、
弁体55がばね53の力に抗してオリフイス54
へ突出され、通路面積を縮小する。ピストン3の
上下運動に対する室47と室50の間の作動油の
過不足を補償するために、浮動ピストン46はガ
ス室45の圧力により上下摺動可能である。
第5,6図に示すように、車高センサ15はポ
テンシヨメータからなるもので、枠と一体のフラ
ンジ15aをブラケツト72にボルト79により
固定され、軸78に腕77を固定支持される。ブ
ラケツト72の上端部はボルト71により、前述
した空気ばね本体7の取付板60に支持される。
一方、ブラケツト72の下端部から水平に延びる
案内片72aを貫通するリンク75は下端を、ボ
ルト76により空気タンク6の壁部に固定され
る。リンク75の上端に支持したピン73は、腕
77の長穴74に係合される。このようにして、
空気ばね本体7の取付板60と空気タンク6との
相対変位すなわち車高変化は、腕77の回転運動
に変換され、さらに車高センサ15のポテンシヨ
メータにより電気信号に変換される。
次に、本発明装置をマイクロコンピユータによ
り制御する場合の作動について説明する。第7,
8図は上述の制御プログラムの流れ図であり、
p11〜p26とp31〜p39は流れ図の各ステツプを示
す。機関の始動キーの操作により演算部分は、
p11とされる。p12で車高基準値h0を自動的に設
定するためと、制御装置の異常動作を防止するた
めにプログラム上で標準の車高基準値h00を設定
しておき、これを仮の車高基準値h0としてロー
ドする。
p13で車速センサ24により車速を検出し、
p14で車速センサ24の信号が0であるか否かを
判別する。車速が0でない場合はp19へ進み、車
速が0である場合は、p15で車速が0である状態
がt秒間(具体的には2〜5秒程度)持続したか
否かを判別する。これは車両が完全に停止してい
ることを確認し、走行中の車高基準値h0の変更
を禁止するものである。
p15で車速が0である状態がt秒間持続してな
い場合はp20へ進み、車速が0である状態がt秒
間持続している場合は、p16で車速基準値h0の設
定回路のスイツチが閉じているか否かを判別す
る。このスイツチは自動復帰型のものが好まし
く、車高基準値h0が運転者の意志と関係なく変
化するのを防止する。
p16で車高基準値h0の設定回路のスイツチが閉
じていない場合はp20へ進み、車高基準値h0の設
定回路のスイツチが閉じている場合は、p17で運
転者が車高設定器22により選択した車高基準値
h0iを読み込み、p18で車高基準値h0iを新たな車
高基準値h0として設定する。このように、車高
基準値h0の設定と変更は停車中だけに行うこと
ができ、バスの場合であれば乗降ステツプを低く
し、トラツクの場合であれば荷台をプラツトホー
ムの高さに合せることができる。
車両の走行中の車高調整(空気ばねの空気量の
加減による車高調整)は行わず、車高変化に対し
て左右の前輪と左右の後輪の4点についての車高
センサ15の信号に基づいて、空気ばね5の電磁
絞り弁8と油圧式緩衝器1の電磁絞り弁4とを制
御する。
すなわち、p19で右側前輪の車高センサ15に
より車高hFLを検出し、p20で後述するライドサブ
ルーチンへ入り、右側前輪の懸架装置における電
磁絞り弁8と電磁絞り弁4を制御する。同様に、
p21で左側前輪の車高センサ15により車高hFL
検出し、p22でライドサブルーチンへ入り、右側
前輪の懸架装置における電磁絞り弁8と電磁絞り
弁4を制御する。次いで、p23で右側後輪の車高
センサ15により車高hRRを検出し、p24でライド
サブルーチンへ入り、右側後輪の懸架装置におけ
る電磁絞り弁8と電磁絞り弁4を制御する。p25
で左側後輪の車高センサ15により車高hRLを検
出し、p26でライドサブルーチンへ入り、左側後
輪の懸架装置における電磁絞り弁8と電磁絞り弁
4を制御する。次いでp13へ戻り、以下同様のプ
ログラムを繰り返し行う。
第8図に示すように、p13でライドサブルーチ
ンへ入り、p32で車高センサ15によりばね下か
らばね上までの高さすなわち車高hを検出する。
p33で車高センア15により検出された実車高h
と車高設定器22により設定された車高基準値
h0との差Δhを求め、p34で実車高hと車高基準値
h0との差Δhの絶対値(以下同じ)が所定値Δh0
よりも大きいか否かを判別する。所定値Δh0は具
体的には5mm程度であり、プログラム上で固定さ
れているが、必要により車高基準値h0の場合と
同様に外部から設定できる。
p34で実車高hと車高基準値h0との差Δhが所定
値Δh0よりも小さい(車体の振幅が所定値Δh0よ
りも小さい)場合は、p35で空気ばね5の電磁絞
り弁8を全開にし、p36で油圧式緩衝器1の電磁
絞り弁4を全開にする。
p34で実車高hと車高基準値h0との差Δhが所定
値Δh0よりも大きい場合は、p37でソレノイド8
aを励磁して空気ばね5の電磁絞り弁8を絞り、
p38でソレノイド4aを励磁して油圧式緩衝器1
の電磁絞り弁4を絞る。このように、車体の振幅
が所定値Δh0よりも大きい場合に、電磁絞り弁8
と電磁絞り弁4を絞ることにより、空気ばね5と
油圧式緩衝器1との減衰力を大きくし、これによ
り車体の揺れを抑える。
空気ばね5の電磁絞り弁8は全開にすると、第
9図に線38Aで示すような減衰特性を表すのに
対し、電磁絞り弁8を絞ると、線38で示すよう
に低周波域で比較的大きな減衰力を発揮する。油
圧式緩衝器1の電磁絞り弁4は全開にすると、線
34Aで示すような減衰特性を表すのに対し、電
磁絞り弁4を絞ると、線34で示すように高周波
域で大きな減衰力を発揮する。したがつて、空気
ばねと油圧式緩衝器との相乗効果により振幅の大
きさだけでなく、周波数(振動数)にも対応して
最適な減衰作用が得られる。
なお、上述の実施例では、電磁絞り弁8,4は
通電時通路を絞るが、逆にp35、p36で通電時全
開になり、p37、p38で非通電時通路を絞るよう
に構成してもよい。
[発明の効果] 本発明は上述のように、車軸と車体の間に空気
ばねと油圧式緩衝器を結合し、空気ばねと空気タ
ンクを結ぶ通路に第1の電磁絞り弁を配設し、油
圧式緩衝器の両端の油室を結ぶ通路に第2の電磁
絞り弁を配設し、空気タンクと空気圧源とを結ぶ
通路に車高調整弁を配設し、車高センサにより検
出された検出車高と車高設定器で設定された設定
車高とに基づく制御装置の出力により、車高調整
弁を駆動して空気ばねの空気量を加減し、かつ第
1、第2の電磁絞り弁を駆動して検出車高と設定
車高との偏差が所定値よりも大きい時第1、第2
の電磁絞り弁を絞り、検出車高と設定車高との偏
差が所定値よりも小さい時第1、第2の電磁絞り
弁を全開にするものであるから、次の効果が得ら
れる。
空気ばねは高周波域で大きな減衰力を発揮する
一方、油圧式緩衝器は低周波域で大きな減衰力を
発揮するので、両者が相補つて路面からの振動に
対し、低周波から高周波までの広い帯域に亘り優
れた振動減衰能を発揮する。
したがつて、例えば悪路走行の場合に車高を高
く設定すると、車高センサにより検出された瞬間
的な検出車高と車高設定値との差が所定値を超え
ると、空気ばねの電磁絞り弁と油圧式緩衝器の電
磁絞り弁が絞られるので、油圧式緩衝器が低周波
大振幅の振動に対し大きな減衰力を発揮し、大振
幅の振動を迅速に抑え、空気ばね式懸架装置特有
の不快な船酔い現象を抑える。同時に、空気ばね
が高周波小振幅に対し大きな減衰力を発揮する。
一方、良路走行の場合に車高を低く設定する
と、空気ばねの電磁絞り弁と油圧式緩衝器の電磁
絞り弁の絞り量すなわち通路面積が広くなり、空
気ばねと油圧式緩衝器の減衰力が小さくなり、空
気ばね式懸架装置特有の柔かく静かな乗り心地に
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る空気ばね式懸架装置の概
略構成を示すブロツク図、第2図は同装置の全体
構成図、第3図は空気ばねの正面断面図、第4図
は油圧式緩衝器の正面断面図、第5図は車高セン
サの取付状態を示す側面図、第6図は同正面図、
第7,8図は空気ばね式懸架装置を制御するため
のソフトウエアを説明する流れ図、第9図は空気
ばね式懸架装置の特性を説明するための線図であ
る。 A:前輪懸架装置、B:後輪懸架装置、C:車
高調整弁、1:油圧式緩衝器、2:懸架シリン
ダ、3:ピストン、4:電磁絞り弁、5:空気ば
ね、6:空気タンク、7:空気ばね本体、8:電
磁絞り弁、13:空気槽、15:車高センサ、2
0:マイクロコンピユータ、22:車高設定器、
33:制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車軸と車体の間に空気ばねと油圧式緩衝器を
    結合し、空気ばねと空気タンクを結ぶ通路に第1
    の電磁絞り弁を配設し、油圧式緩衝器の両端の油
    室を結ぶ通路に第2の電磁絞り弁を配設し、空気
    タンクと空気圧源とを結ぶ通路に車高調整弁を配
    設し、車高センサにより検出された検出車高と車
    高設定器で設定された設定車高とに基づく制御装
    置の出力により、車高調整弁を駆動して空気ばね
    の空気量を加減し、かつ第1、第2の電磁絞り弁
    を駆動して検出車高と設定車高との偏差が所定値
    よりも大きい時第1、第2の電磁絞り弁を絞り、
    検出車高と設定車高との偏差が所定値よりも小さ
    い時第1、第2の電磁絞り弁を全開にすることを
    特徴とする、空気ばね式懸架装置。
JP21112882A 1982-11-30 1982-11-30 空気ばね式懸架装置 Granted JPS59100007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21112882A JPS59100007A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 空気ばね式懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21112882A JPS59100007A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 空気ばね式懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59100007A JPS59100007A (ja) 1984-06-09
JPH0470163B2 true JPH0470163B2 (ja) 1992-11-10

Family

ID=16600849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21112882A Granted JPS59100007A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 空気ばね式懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59100007A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649407B2 (ja) * 1985-01-30 1994-06-29 トヨタ自動車株式会社 後輪のサスペンシヨン制御装置
DE3815612A1 (de) * 1988-05-07 1989-11-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur regelung einer druckluftgestuetzten fahrzeugfederung
DE3841476A1 (de) * 1988-12-09 1990-06-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur regelung einer druckluftgestuetzten fahrzeugfederung
KR100325230B1 (ko) * 1999-10-08 2002-03-04 이계안 레벨링 밸브 조작장치
US8286473B2 (en) * 2006-04-25 2012-10-16 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Air spring having wireless micro and nano sensors
US8677817B2 (en) * 2010-06-30 2014-03-25 Gm Global Technology Operations Air dam deployment and retraction system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57158111A (en) * 1981-03-24 1982-09-29 Hino Motors Ltd Hydraulic buffer for automobile
JPS57158113A (en) * 1981-03-24 1982-09-29 Hino Motors Ltd Air suspension for automobile
JPS57182506A (en) * 1981-05-01 1982-11-10 Kayaba Ind Co Ltd Damping force controller of hydraulic pressure buffer
JPS5923712A (ja) * 1982-07-30 1984-02-07 Hino Motors Ltd エアサスペンシヨン装置
JPS5950810B2 (ja) * 1979-08-06 1984-12-11 松井 鈴干 コマ型ブロツクの布設工法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950810U (ja) * 1982-09-29 1984-04-04 三菱自動車工業株式会社 車両用サスペンシヨン装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950810B2 (ja) * 1979-08-06 1984-12-11 松井 鈴干 コマ型ブロツクの布設工法
JPS57158111A (en) * 1981-03-24 1982-09-29 Hino Motors Ltd Hydraulic buffer for automobile
JPS57158113A (en) * 1981-03-24 1982-09-29 Hino Motors Ltd Air suspension for automobile
JPS57182506A (en) * 1981-05-01 1982-11-10 Kayaba Ind Co Ltd Damping force controller of hydraulic pressure buffer
JPS5923712A (ja) * 1982-07-30 1984-02-07 Hino Motors Ltd エアサスペンシヨン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59100007A (ja) 1984-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5089966A (en) Actively controlled automotive suspension system with improved damping characteristics
JP3689829B2 (ja) サスペンション制御装置
US4872701A (en) Acitively controlled automotive suspension system with adjustable response characteristics in pitching-suppressive control
US5056811A (en) Actively controlled automotive suspension system with mutually independent hydraulic systems having mutually different damping characteristics for improving response characteristics in active suspension control
JPH01297316A (ja) 車両のサスペンション制御装置
JPH0147323B2 (ja)
JPH0462888B2 (ja)
JPS59227515A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH0470163B2 (ja)
JPS59106308A (ja) 空気ばね式懸架装置
JPH02208108A (ja) 能動型サスペンション
JP2541635B2 (ja) 能動型サスペンション
JPS6240204B2 (ja)
JPS63284012A (ja) 車体制御方法
JPS59102610A (ja) 空気ばね式懸架装置
JPS61180034A (ja) ばね定数可変型サスペンシヨン
JPS59124419A (ja) 車両用緩衝装置
JPH1024720A (ja) ショックアブソーバの減衰力可変装置
JP2503258B2 (ja) 車両用サスペンション及びサスペンション用マスダンパ
JP2903364B2 (ja) 車両用エアサスペンション装置
JPS61184114A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JPS638009A (ja) 能動型サスペンシヨン
Konishi et al. Development of Electronically Controlled Air Suspension System
JPH04274915A (ja) 能動型サスペンション
JPS6220325Y2 (ja)