JPH0649407B2 - 後輪のサスペンシヨン制御装置 - Google Patents

後輪のサスペンシヨン制御装置

Info

Publication number
JPH0649407B2
JPH0649407B2 JP60017625A JP1762585A JPH0649407B2 JP H0649407 B2 JPH0649407 B2 JP H0649407B2 JP 60017625 A JP60017625 A JP 60017625A JP 1762585 A JP1762585 A JP 1762585A JP H0649407 B2 JPH0649407 B2 JP H0649407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
vehicle height
rear wheel
vehicle
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60017625A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61175113A (ja
Inventor
謙 浅見
薫 大橋
敏男 大沼
修一 武馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60017625A priority Critical patent/JPH0649407B2/ja
Priority to US06/815,441 priority patent/US4647068A/en
Priority to DE8686100420T priority patent/DE3660656D1/de
Priority to EP86100420A priority patent/EP0188275B1/en
Publication of JPS61175113A publication Critical patent/JPS61175113A/ja
Priority to US07/317,826 priority patent/USRE33626E/en
Publication of JPH0649407B2 publication Critical patent/JPH0649407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0556Mounting means therefor adjustable including a releasable coupling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/206Body oscillation speed; Body vibration frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/91Frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/182Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/184Semi-Active control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は車両の後輪のサスペンション制御装置に関し、
特に自動車の走行時、路面の凹凸を原因とする単発的な
ショックに有効な後輪のサスペンション制御装置に関す
るものである。
[従来の技術] 路面の状態あるいは車両の走行状態にあわせて、車両の
ショック・振動を防止したり、車両の操縦性・安定性を
保持するため、車輪と車体との間に設けられた各種サス
ペンション構成装置のばね定数、減衰力、プッシュ特性
あるいはスタビライザ特性の変更制御が行なわれてい
る。例えば路面状態に応じてサスペンション装置の空気
ばねのばね定数を変更するものに特開昭59−2663
8号公報、空気ばねの定数およびショックアブソーバの
減衰力の両者を変更するものに特開昭59−23712
号公報、ショックアブソーバの減衰力のみを変更するも
のに特開昭58−30542号公報、車高を変更するも
のに特開昭59−23713号公報、また、単にブッシ
ュの特性を変更するものに実開昭59−132408号
公報、さらに、スタビライザ特性を変更するものに実開
昭59−129613号公報および実開昭59−135
213号公報に示すような方法が提案されている。
上記制御は、車高センサにより連続悪路走行であること
を検出したり、ブレーキランプスイッチやスロットルポ
ジションセンサによりノーズダイブ・ノーズアップを検
出したりした場合に、各種のサスペンション特性を変更
し、連続悪路走行における操縦性、安定性を維持した
り、ノーズダイブ・ノーズアップを防止するものであ
る。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、上記従来の制御は、車高センサにて連続して
大きいな変化を生じた場合に、初めて悪路走行と判断
し、全輪に設けられたサスペンションのばね定数を大き
くしたり、ショックアブソーバの減衰力を高めたりして
所定の効果を達成するものであった。しかし、他のショ
ック、例えば道路の目地や単発的な凹凸を乗り越える場
合には、主に1回のショックを受けるのみで再度平坦部
の走行を行なうため、サスペンション特性は変更されて
いない。
そのため、上記のような単発的な凹凸の場合、乗員にと
っては悪路走行と異なり、不快なショックが防止でき
ず、場合によっては操縦性・安定性も低下するという問
題点があった。
[問題点を解決するための手段] 本発明の上記問題点を解決するための手段を第1図に基
づいて説明する。第1図は本発明の基本概念を示す構成
図である。
すなわち、第1図に示すように、本発明は、車体と後輪
との間にサスペンションを備えた車両の後輪のサスペン
ション制御装置において、 前輪と車体との間隔を車高として検出する前輪車高検出
手段と、 上記前輪車高検出手段により検出された車高の、第1の
所定時間における変化量が第1の基準値を超えたか否か
を判断する第1判断手段と、 上記第1の所定時間より長い第2の所定時間における上
記車高の変化量が、上記第1の基準値より大きい第2の
基準値を超えたか否かを判断する第2判断手段と、 上記第1判断手段が肯定判断し、かつ、上記第2判断手
段が肯定判断していないとき、後輪のサスペンション特
性をソフト側に変更し、上記第2判断手段が肯定判断し
たとき、後輪のサスペンション特性をハード側に変更す
る後輪サスペンション特性変更手段と、 を備えたことを特徴とする後輪のサスペンション制御装
置を要旨とするものである。
[作用] 次に本発明の作用を第2図(イ),(ロ)と共に説明す
る。第2図(イ)は自動車jが小凸部lおよびこれに続
く大凸部mを有する路面kを速度Vで走行している状態
の模式図である。また、第2図(ロ)は第2図(イ)の
場合の前車輪車高および後車輪車高の変化を時間の経過
に従って示したタイミングチャートである。なお、自動
車jの車体aと後輪bとの間には後輪サスペンション装
置cが設けられ、この後輪サスペンション装置cには、
そのサスペンション特性を変更する後輪サスペンション
特性変更手段hが設けられている。
第2図(イ)に示すように、自動車jが路面kを走行中
に、前輪dが小凸部lに乗り上げると、前輪車高検出手
段eは、第1の所定時間tsの間に比較的小さい振幅h
の車高変化を捉える。また、続いて前輪dが大凸部mに
乗り上げると、前輪車高検出手段eは第1の所定時間t
sより長い第2の所定時間Tの間に比較的大きい振幅H
の車高変化を捉える。そして、後輪bの車高は、この前
輪dの車高変化に対し、ホイールベースWBを車速Vで
除した時間差を持ってほぼ同様に変化する。
本発明では、第1判断手段fは、第1の所定時間tsに
おける車高の変化量hが第1の基準値を超えたか否かを
判断する。また、第2判断手段gは、第2の所定時間T
における車高の変化量Hが上記第1の基準値より大きい
第2の基準値を超えたか否かを判断する。
前輪dが大凸部mに乗り上げた場合、第2判断手段gが
肯定判断する。すると、後輪サスペンション特性変更手
段hは、後輪bのサスペンション特性をハード側に変更
する。こうすることにより、後輪bが大凸部mを経過す
る際の大きな揺れおよびその揺り返しを防止する。
また、前輪dが小凸部lにのみ乗り上げた場合、あるい
は、前輪dが大凸部mに乗り上げたがまだ第2の所定時
間Tが経過していない場合、第2判断手段gが肯定判断
していないにも関わらず第1判断手段fが肯定判断す
る。すると、後輪サスペンション特性変更手段hは、後
輪bのサスペンション特性をソフト側に変更する。こう
することにより、後輪bが小凸部lを通過する際のショ
ックを防止する。あるいは、こうすることにより、後輪
bが大凸部mに差し掛かったとき車体aに加わるショッ
クを防止する。
このように、本発明は、道路の目地などの小凸部lに対
しては後輪bのサスペンション特性をソフト側に変更
し、ショックを防止する。また、連続悪路などの大凸部
mに対しては後輪bのサスペンション特性をハード側に
変更し、操縦性・安定性を確保する。
更に、例えば平坦路走行時などのように、車高の変化量
が第1の基準値を超えない場合、本発明による後輪bの
サスペンション特性の変更はなされない。従って、その
サスペンション特性が平坦路に応じた特性に保持され、
乗り心地,操縦性,および安定性が保持される。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第3図は本発明の第1実施例である、エアサスペンショ
ンを用いた自動車の後輪のサスペンション制御装置を示
す。
H1Rは自動車の右前輪と車体との間に設けられた右前
輪車高センサを表わし、車輪の動きに追従する右のサス
ペンションアームと車体との間隔を検出している。H1
Lは左前輪と車体との間に設けられた左前輪車高センサ
を表わし、左のサスペンションアームと車体との間隔を
検出している。車高センサH1R,H1Lの短円筒状の
本体1Ra,1Laは車体側に固定され、該本体1R
a,1Laの中心軸から略直角方向にリンク1Rb,1
Lbが設けられている。該リンク1Rb,1Lbの他端
にはターンバックル1Rc,1Lcが回動自在に取り付
けられており、さらに該ターンバックル1Rc,1Lc
の他端はサスペンションアームの一部に回動自在に取り
付けられている。
なお、車高センサH1R,H1Lの本体部には、その中
心軸の回転に応じて電気抵抗値が変化し、車高変化を電
圧の変化として取り出せるポテンショメータが内蔵され
ている。また、車高センサH1R,H1Lとしては、本
実施例では、上記方式のものを使用したが、この他、本
体内部にフォトインタラプタを複数個配設し、車高セン
サ中心軸と同軸のスリットを有するディスクプレートが
車高の変化に応じてフォトインタラプタをON/OFF
させることにより車高を検出する方式のものを使用して
もよい。
S2Rはエアサスペンション(空気ばね式サスペンショ
ン)を表わす。該エアサスペンションS2Rは右後輪の
図示しないサスペンションアームと車体との間に図示し
ない懸架ばねと並行して設けられている。該エアサスペ
ンションS2Rは主にショックアブソーバS2Rc,主
空気室S2Ra,副空気室S2Rb,アクチュエータA
2Rとからなり、空気ばね機能、車高調整機能及びショ
ックアブソーバ機能を兼ね備えている。又S1R,S1
L,S2Lも同様なエアサスペンションを表わし、エア
サスペンションS2Lは左後輪に、エアサスペンション
S1Rは右前輪に、エアサスペンションS1Lは左前輪
に各々対応して設けられている。
第4図および第5図にエアサスペンションS2Rの主要
部の構成例を示す。他のエアサスペンションS1R,S
1L,S2Lも全く同様な構成である。
本エアサスペンションS2Rは、第4図に示されている
ように、従来よく知られたピストン,シリンダから成る
ショックアブソーバS2Rcと、ショックアブソーバS
2Rcに関連して設けられた空気ばね装置14とを含
む。
ショックアブソーバS2Rc(緩衝器)のシリンダ12
aの下端には、車軸(図示せず)が支承されており、シ
リンダ12a内に滑動可能に配置されたピストン(図示
せず)から伸長するピストンロッド12bの上端部に
は、該ピストンロッド12bを車体16に弾性支持する
ための筒状弾性組立体18が設けられている。図示の例
では、ショックアブソーバS2Rcは、前記ピストンに
設けられた弁機能を操作することによって減衰力の調整
が可能な従来よく知られた減衰力可変緩衝器であり、減
衰力を調整するためのコントロールロッド20がシール
部材22を介して液密的にかつ回転可能にピストンロッ
ド12b内に配置されている。
空気ばね装置14は、ピストンロッド12bの貫通を許
す開口24が設けられた底部26aおよび該底部の縁部
分から立ち上がる周壁部26bを備える周壁部材26
と、該周壁部材26を覆って配置されかつ車体に固定さ
れる上方ハウジング部材28aと、該ハウジング部材2
8aの下端部に接続された下端開放の下方ハウジング部
材28bと、該下方ハウジング部材28bの下端を閉鎖
する弾性部材から成るダイヤフラム30とにより規定さ
れたチャンバ32を有する。チャンバ32は、前記周壁
部材の底部26aに設けられた前記開口24に対応する
開口34を有しかつ前記底部26aに固定された隔壁部
材36により、下方の主空気室S2Raおよび上方の副
空気室S2Rbに区画されており、両室S2Raおよび
S2Rbには圧縮空気が充填されている。隔壁部材36
には、シリンダ12aの上端に当接可能の従来よく知ら
れた緩衝ゴム40が設けられており、該緩衝ゴム40に
は、前記両開口24および34を主空気室S2Raに連
通するための通路42が形成されている。
周壁部26bで副空気室S2Rbの内周壁部を規定する
周壁部材26の内方には、前記筒状弾性組立体18がピ
ストンロッド12bを取り巻いて配置されており、この
筒状弾性組立体18に両空気室S2RaおよびS2Rb
の連通を制御するバルブ装置44が設けられている。
前記筒状組立体18は、互いに同心的に配置された外筒
18a、筒状弾性部材18bおよび内筒18cとを備
え、筒状弾性部材18bは両筒18aおよび18bに固
着されている。前記筒状組立体18の外筒18aは、上
方ハウジング部材28aを介して前記車体に固定された
前記周壁部材26の周壁部26bに圧入されている。ま
た、前記内筒18cにはピストンロッド12bの貫通を
許す前記バルブ装置44の弁収容体44aが固定されて
おり、ピストンロッド12bは前記弁収容体44aに固
定されていることから、ピストンロッド12bは前記筒
状弾性組立体18を介して前記車体に弾性支持される。
外筒18aおよび周壁部26間は環状のエアシール部材
46によって密閉されており、ピストンロッド12bと
前記弁収容体44aとの間は環状のエアシール部材48
によって密閉されている。また内筒18cと弁収容体4
4aとの間は環状のエアシール部材50によって密閉さ
れている。
前記弁収容体44aには、ピストンロッド12bと並行
に伸長する両端開放の穴52が形成されており、該穴内
にはロータリ弁44bが回転可能に収容されている。前
記弁体44bには、前記穴52の下端部に配置された下
方位置決めリング54aに当接可能の本体部分56a
と、該本体部分から前記筒状弾性組立体18の上方へ突
出する小径の操作部56bとを備える。前記穴52の上
端部には、下方位置決めリング54aと協働して前記弁
体44bの穴52からの脱落を防止する上方位置決めリ
ング54bが配置されており、該上方位置決めリング5
4bと本体部分56aとの間には、穴52を密閉するた
めの内方エアシール部材58aおよび外方エアシール部
材58bを有する環状のシールベース60が配置されて
いる。また、シールベース60と弁体44bの本体部分
56aとの間には、空気圧によって前記弁体の本体部分
56aがシールベース60に押圧されたとき前記弁体4
4bの回転運動を円滑にするための摩擦低減部材62が
配置されている。
前記筒状弾性組立体18の下方には前記開口24,34
および緩衝ゴム40の通路42を経て主空気室S2Ra
に連通するチャンバ64が形成されており、前記弁体4
4bの前記本体部分56aには、チャンバ64に開放す
る凹所66が形成されている。また前記本体部分56a
には、該本体部分56aを直径方向へ貫通して前記凹所
66を横切る連通路68が形成されている。
前記弁体44bの本体部分56aを受け入れる弁収容体
44aには、第5図に明確に示されているように、一端
が連通路68にそれぞれ連通可能の一対の通気路70が
設けられており、該通気路は弁体44bの外周面へ向け
てほぼ同一平面上を穴52の直径方向外方へ伸長し、各
通気路70の他端は座孔72で弁収容体44aの前記外
周面に開放する。また、穴52の周方向における一対の
通気路70間には、一端が連通路68に連通可能の通気
路74が前記通気路70とほぼ同一平面上を弁収容体4
4aの前記外周面へ向けて伸長する。通気路74の直径
は通気路70のそれに比較して小径であり、通気路74
の他端は座孔75で弁収容体44aの前記外周面に開放
する。前記弁収容体44aの前記外周面を覆う内筒18
cの内周面には、前記通気路70および74の各座孔7
2,75を連通すべく弁収容体44aの前記外周面を取
り巻く環状の凹溝76が形成されている。
前記内筒18cには、環状の空気路を形成する前記凹溝
76に開放する開口78が形成されており、前記筒状弾
性部材18bには前記開口78に対応して該弾性部材の
径方向外方へ伸長する貫通孔80が形成されている。ま
た、各貫通孔80は外筒18aに設けられた開口82を
経て外筒18aの外周面に開放する。従って、前記開口
78,82および貫通孔80は、前記通気路70に対応
して設けられかつ前記筒状弾性組立体18を貫通する空
気通路を規定する。
前記開口78,82および貫通孔80を前記副空気室S
2Rbに連通すべく、前記外筒18aを覆う前記周壁部
材の周壁部26bの外周面には、前記副空気室S2Rb
に開放する複数の開口84が周方向へ等間隔をおいて設
けられている。全ての開口84と前記開口78,82お
よび貫通孔80とを連通すべく、前記外筒18aの外周
面には、開口82が開放する部分で前記外筒を取り巻く
環状の凹溝86が形成されており、環状の空気路を形成
する該凹溝86に前記開口84が開放する。
第5図に示す例では、前記開口78,82および貫通孔
80は、弁収容体44aの2つの通気路70に対応して
設けられているが、内筒18cと弁収容体44aとの間
には前記通気路70および74が連通する環状の前記空
気路76が形成されていることから、前記弾性部材18
bの周方向の所望の位置に前記空気路を形成することが
できる。
再び第4図を参照するに、ピストンロッド12bの上端
部には、ショックアブソーバS2Rcの減衰力を調整す
るためのコントロールロッド20および前記バルブ装置
44の弁体44bを回転操作するための従来よく知られ
たアクチュエータA2Rが設けられており、このアクチ
ュエータA2Rによって前記弁体44bが回転操作され
る。
本エアサスペンションS2Rは上述のごとく構成されて
いることにより、次のような作用をなす。
先ず、前記弁体44bが第5図に示されているような閉
鎖位置すなわち前記弁体の連通路68が前記弁収容体4
4aのいずれの通気路70および74にも連通しない位
置に保持されると、副空気室S2Rbおよび主空気室S
2Raの連通が断たれることから、これにより前記サス
ペンションS2Rのばね定数は大きな値に設定される。
また、アクチュエータA2Rにより前記弁体の連通路6
8が前記弁収容体44aの大径の通気路70に連通する
位置に操作されると、主空気室S2Raは、該空気室に
連通する前記連通路68、大径の通気路70、前記弾性
組立体18の前記開口78、貫通孔80および開口82
および84を経て、副空気室S2Rbに連通することか
ら、前記サスペンションS2Rのばね定数は小さな値に
設定される。
また、アクチュエータA2Rの調整により前記弁体44
bの連通路68が前記弁収容体44aの小径の通気路7
4に連通する位置に操作されると、主空気室S2Ra
は、該主空気室S2Raに連通する前記連通路68、小
径の通気路74、前記空気路76、前記弾性組立体18
の前記開口78、貫通孔80および開口82および開口
84を経て、副空気室S2Rbに連通する。前記小径の
通気路74は大径の通気路70に比較して大きな空気抵
抗を与えることから、前記サスペンションS2Rのばね
定数は中間の値に設定される。
再度、第3図に戻り、10は各エアサスペンションS1
L,S1R,S2L,S2Rの各空気ばねに連通する圧
縮空気給排系を表わし、モータ10aによりコンプレッ
サ10bを作動させ、圧縮空気を発生させている。この
圧縮空気は逆止め弁10cを介してエアドライヤ10d
に導かれる。逆止め弁10cはコンプレッサ10bから
エアドライヤ10dに向かう方向を順方向としている。
エアドライヤ10dは各エアサスペンションS1L,S
1R,S2L,S2Rに供給される圧縮空気を乾燥さ
せ、空気配管や各エアサスペンションS1L,S1R,
S2L,S2Rの構成部品を湿気から保護するととも
に、各エアサスペンションS1L,S1R,S2L,S
2Rの主空気室S1La,S1Ra,S2La,S2R
aおよび副空気室S1Lb,S1Rb,S2Lb,S2
Rb内部での水分の相変化に伴う圧力異常を防止してい
る。固定絞り付逆止め弁10eの逆止め弁はコンプレッ
サ10bから各エサスペンションS1L,S1R,S2
L,S2Rに向かう方向を順方向としている。該固定絞
り付逆止め弁10eは、圧縮空気供給時には逆止め弁部
分が開き、圧縮空気排出時には逆止め部分が閉じ、固定
絞り部分のみから排出される。排出バルブ用弁10fは
2ポート2位置スプリングオフセット型電磁弁である。
該排気バルブ用弁10fは、通常は第3図に示す位置に
あり、遮断状態となっているが、エアサスペンションS
1L,S1R,S2L,S2Rからの圧縮空気排出時に
は、第3図の右側の位置に示す連通状態に切り換えら
れ、固定絞り付逆止め弁10eおよびエアドライヤ10
dを介して圧縮空気を大気中に放出する。
V1L,V1R,V2L,V2Rは、車高調整機能を果
たす空気ばね給排気バルブであり、それぞれ各エアサス
ペンションS1L,S1R,S2L,S2Rと前述した
圧縮空気給排系10との間に配設されている。該空気ば
ね給排バルブV1L,V1R,V2L,V2Rは2ポー
ト2位置スプリングオフセット型電磁弁であり、通常は
第3図に示す位置にあり、遮断状態となっているが、車
高調整を行う場合は、第3図の上側に示す連通状態に切
り換えられる。すなわち、空気ばね給排気バルブV1
L,V1R,V2L,V2Rを連通状態にすると、各エ
アサスペンションの主空気室S1La,S1Ra,S2
La,S2Raと圧縮空気給排系10との間で給排気が
可能となる。圧縮空気給排系10から給気すると、上記
各主空気室S1La,S1Ra,S2La,S2Raの
容積が増加して車高が高くなる。また、車両の自重によ
り排気すれば、各主空気室S1La,S1Ra,S2L
a,S2Raの容積が減少して車高が低くなる。一方、
上記空気ばね給排気バルブを遮断状態とすると、車高は
その時点の車高に維持される。
このように、前述した圧縮空気給排系の排気バルブ用弁
10fと上記の各空気ばね給排気バルブV1L,V1
R,V2L,V2Rの連通・遮断制御を行うことによ
り、各エアサスペンションS1L,S1R,S2L,S
2Rの主空気室S1La,S1Ra,S2La,S2R
aの容積を変更して、車高調整を行うことが可能であ
る。
また、SE1は車速センサを表わし、例えばスピードメ
ータ内に設けられ、車軸に連動して車速に応じたパルス
信号を出力する。
上述した車高センサH1R,H1Lおよび車速センサS
E1からの信号は電子制御装置(以下ECUとよぶ。)
4に入力される。ECU4はこれら信号を入力して、そ
のデータを処理し、必要に応じて適切な制御を行なうた
め、エアサスペンションS1R,S1L,S2R,S2
LのアクチュエータA1R,A1L,A2R,A2L、
空気ばね給排気バルブV1R,V1L,V2R,V2
L、圧縮空気給排系10のモータ10aおよび排気バル
ブ用弁10fに対し制御信号を出力し駆動電流を流す。
第6図にECU4の構成を示す。
4aは各センサより出力されるデータを制御プログラム
に従って入力及び演算すると共に、各種装置を作動制御
等するための処理を行うセントラルプロセシングユニッ
ト(以下単にCPUとよぶ。)、4bは前記制御プログ
ラム及び初期データが格納されるリードオンリメモリ
(以下単にROMとよぶ。)、4cはECU4に入力さ
れるデータや演算制御に必要なデータが読み書きされる
ランダムアクセスメモリ(以下単にRAMとよぶ。)、
4dはキースイッチがオフされても以後の必要なデータ
を保持するようバッテリによってバックアップされたバ
ックアップランダムアクセスメモリ(以下単にバックア
ップRAMとよぶ。)、4eは、図示していない入力ポ
ート、必要に応じて設けられる波形整形回路、各センサ
の出力信号をCPU4aに選択的に出力するマルチプレ
クサ、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変
換器等が備えられた入力部を表わしている。4fは図示
していない出力ポート、必要に応じて各アクチュエータ
をCPU4aの制御信号に従って駆動する駆動回路等が
備えられた出力部、4gは、CPU4a、ROM4b等
の各素子及び入力部4e、出力部4fを結び各データが
送られるバスラインをそれぞれ表わしている。又は、4
hはCPU4aを始めROM4b、RAM4c等へ所定
の間隔で制御タイミングとなるクロック信号を送るクロ
ック回路を表わしている。
上記車高センサH1R,H1Lから出力される信号がデ
ジタル信号であれば、第7図に示すようにバッファを備
えた入力部4eを介してCPU4aに伝達されるが、ア
ナログ信号を出力するような車高センサH1R,H1L
では例えば第8図に示すような構成とすることができ
る。ここでの車高センサH1R,H1Lは車高値をアナ
ログの電圧値にて信号を出力するものである。このアナ
ログ電圧信号は、直後に現車高値を示す電圧値VH
(S)nとしてA/D変換器4eに入力する。A/D変
換器4eにては、マルチプレクサの働きにより両信号を
各々デジタル化した後、各信号をCPU4aに伝達す
る。
ここにおいて、前輪車高センサH1Rは前輪車高検出手
段に、ECU4は第1判断手段,第2判断手段,および
後輪サスペンション特性変更手段に、アクチュエータA
2L,A2Rは後輪サスペンション特性変更手段に、そ
れぞれ該当する。
ここで本発明第1実施例にて取り扱う第1および第2の
判定条件と諸量の関係について第9図とともに説明す
る。第9図は本発明第1実施例で採用した、後輪サスペ
ンション特性変更のための2種類の判定条件を示した説
明図である。
第9図に示すように時間tは前輪車高センサH1R、H
1Lの出力をサンプリングする時間間隔である。また時
間tsは第1の判定条件で切り替える場合の判定を行う
ための車高データ収集時間である。第9図に示すように ts=t×n1 であり、ここでn1は整数である。第1の判定条件で
は、時間tsの間の車高の最大値VHhと最小値VHl
から該時間ts内の車高変化の最大値hを算出する。す
なわち、 h=VHh−VHl である。この車高変化最大値hと第1の判定条件で定め
ている切り替える場合の車高変化基準値h1を比較して
h≧h1が成立した場合には、後輪サスペンション特性
を通常走行時のスポーツ状態(SPORT)からソフト
状態(SOFT)に切り替える。一方、時間trは第1
の判定条件で元に戻す場合の判定を行うための車高デー
タ収集時間である。ここで tr=t×n3 でありn3は整数である。第1の判定条件では、時間t
rの間の車高の最大値VHhと最小値VHlから同時間
内の車高変化の最大値hrを算出する。すなわち、 hr=VHh−VHl である。この車高変化最大値hrと第1の判定条件で定
めている元に戻す場合の車高変化基準値h2を比較して
hr<h2が成立した場合には、後輪サスペンション特
性をソフト状態(SOFT)から通常走行時のスポーツ
状態(SPORT)に切り替える。なお時間tsと時間
trとの関係はn1=n3でもよい。すなわちts=t
rと設定してもよい。また第1の判定条件で定めている
切り替える場合の基準値h1と元に戻す場合の基準値h
2との関係はh1>h2と定めている。
次に時間Tは第2の判定条件で切り替える場合の判定を
行うための車高データ収集時間である。第9図に示すよ
うにここでは、 T=t×n2 でありn2は整数である。第2の判定条件では、時間T
の間の車高の最大値VHHと最小値VHLから同時間T
内の車高変化の最大値Hを算出する。すなわち、 H=VHH−VHL である。この車高変化最大値Hと第2の判定条件で定め
ている切り替える場合の車高変化基準値H1を比較して
H≧H1が成立した場合には、後輪サスペンション特性
をソフト状態(SOFT)またはスポーツ状態(SPO
RT)からハード状態(HARD)に切り替える。一方
時間Trは第2の判定条件で元に戻す場合の判定を行う
ための車高データ収集時間である。ここで、 Tr=t×n4 であり、n4は整数である。第2の判定条件では、時間
Trの間の車高の最大値VHHと最小値VHLから同時
間内の車高変化の最大値Hrを算出する。すなわち、 Hr=VHH−VHL である。この車高変化最大値Hrと第2の判定条件で定
めている元に戻す場合の車高変化基準値H2を比較して
Hr<H2が成立した場合には、後輪サスペンション特
性をハード状態(HARD)からスポーツ状態(SPO
RT)あるいはソフト状態(SOFT)に切り替える。
なお時間TとTrの関係はn2=n4でもよい。すなわ
ちT=Trと設定してもよい。また、第2の判定条件で
定めている切り替える場合の基準値H1と元に戻す場合
の基準値H2との関係はH1>H2と定めている。
次に前記ECU4にて実行される本発明第1実施例の処
理を第10図(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)、(ホ)
の各フローチャートに基づいて、説明する。
第10図は車高センサH1R,H1Lとして第8図に示
したアナログ信号を出力するリニア型の車高センサを用
いたECU4にて行なわれる処理のフローチャートを表
わす。
本フローチャートの処理の概略は次のごとくである。
尚、括弧内の3桁の番号はその処理のステップを示す。
(1)まず現車高VH(S)nを検出する(108)。
(2)次に、各判定条件に応じた最大車高、最小車高、
およびサスペンション特性を元に戻すまでの時間等を演
算する(110)。
(3)次に、第1の判定条件で車高変化が所定値h1を
越えているか否かが判定される(122)。
(4)車高変化が所定値h1を越えている場合、後輪の
サスペンション特性を変更する(160)。
(5)再び車高データを検出し、上記演算を行い、サス
ペンション特性を元に戻すまでの時間が経過したか否か
を判定する(104〜116,126)。
(6)サスペンション特性を元に戻すまでの時間が経過
した後、第1の判定条件で車高変化が所定値h2以内に
あるか否かが判定される(132)。
(7)車高変化が所定値h2以内にある場合、後輪のサ
スペンション特性が元の状態に戻される。(160)。
(8)一方、第1の判定条件に車高変化が該当しない場
合は、第2の判定条件で車高変化が所定値H1を越えて
いるか否かが判定される(144)。
(9)車高変化が所定値H1を越えている場合、後輪の
サスペンション特性を変更する(160)。
(10)再び車高データを検出し、上記演算を行い、サ
スペンション特性を元に戻すまでの時間が経過したか否
かを判定する(104〜118,138,150)。
(11)サスペンション特性を元に戻すまでの時間が経
過した後、第2の判定条件で車高変化が所定値H2以内
にあるか否かが判定される(156)。
(12)車高変化が所定値H2以内にある場合、後輪の
サスペンション特性が元の状態に戻される。(16
0)。
以上(1)〜(12)の処理のうち、本発明の効果を生
じさせるのは、(1)〜(4)および(8),(9)の
各項目であり、(5)〜(7)および(10)〜(1
2)の各項目は本第1実施例において加えられた処理で
ある。また、(3)が第1判断手段に、(8)が第2判
断手段に、(4),(9)が後輪サスペンション特性変
更手段に、それぞれ該当する処理である。
なお、サスペンション特性の変更とは、例えば車両の特
に後席のショックを防止しなければならないような運転
条件の場合、後輪のサスペンション特性はソフト状態
(SOFT)に切り替えられる。すなわち前述したエア
サスペンションS2R,S2Lでは主空気室S2Ra,
S2Laと副空気室S2Rb,S2Lbとをアクチュエ
ータA2R,A2Lを作動させて、連通し、空気ばねの
ばね定数を低下させる処理やショックアブソーバS2R
c,S2Lcの減衰力を低下させる処理等が行われる。
一方、逆に路面の大きなうねり等による大きな揺れおよ
びその揺り返しに対して車両の操縦性・安定性を重視し
なければならない運転条件の場合、後輪のサスペンショ
ン特性はハード状態(HARD)に切り替えられる。す
なわち前述したエアサスペンションS2R,S2Lは主
空気室S2Ra,S2Laと副空気室S2Rb,S2L
bとの間を遮断し、ばね定数を上昇させる処理やショッ
クアブソーバS2Rc,S2Lcの減衰力を上昇させる
処理等が行われる。また、通常走行の運転条件の場合
は、後輪のサスペンション特性は上記したソフト状態
(SOFT)とハード状態(HARD)の中間に位置す
るスポーツ状態(SPORT)に維持される。すなわ
ち、上述したエアサスペンションS2R,S2Lのばね
定数および減衰力が中間の値に設定される処理が行われ
る。
次に本処理の詳細について説明する。本処理は規定時間
(例えば5msec)毎に繰り返し実行される。
まず本処理がECU4起動後第1回目か否かが判定され
る(100)。今回の処理が第1回目の処理であれば、
初期化処理(102)が行なわれる。すなわち、メモリ
クリア、タイマリセット、およびフラグリセット等が行
われる。初期化処理(102)の後、あるいは本ルーチ
ンの処理が3回目以降のものであれば判定(100)の
最初の処理として、ステップ(104)に進む。ステッ
プ(104)にては、車両サンプリグ時間tだけ経過し
たか否かをt計測用タイマT1との比較により判定して
いる。なおT1は第10図(ホ)に示す一定時間間隔割
込み処理ルーチンのステップ(200)でカウントアッ
プされている。時間tだけ経過すると、t計測用タイマ
T1をリセットる(106)。次に現車高VH(S)n
を前輪車高センサH1R,H1Lから読み込む(10
8)。この現車高VH(S)nは、前輪左・右いづれか
一方の値でもよいし、両者の平均値を使用することもで
きる。さらに、左・右の大きい方の値を採用してもよ
い。次に後輪サスペンション特性を元に戻すまでの遅延
時間Tk、第1の判定条件における最大車高VHh、第
1の判定条件における最小車高VHl、第2の判定条件
における最大車高VHH、第2の判定条件における最小
車高VHL、の諸量を演算する(110)。
このステップ(110)の処理の詳細を第10図(ハ)
に基づいて説明する。ステップ(110a)では現車高
VH(S)nが第1の判定条件におけるそれまでの最大
車高VHhより大きいか否かが判定される。この条件に
該当した場合にはステップ(110b)に進み、第1の
判定条件における最大車高VHhが現車高VH(S)n
により更新されてステップ(110e)進む。一方、上
記条件に該当しない場合はステップ(110c)進み、
現車高VH(S)nが第1の判定条件におけるそれまで
の最小車高VHlより小さいか否かが判定される。この
条件に該当した場合にはステップ(110d)に進み、
第1の判定手段における最小車高VHlが現車高VH
(S)nにより更新される。一方、上記条件に該当しな
い場合はステップ(110e)に進み、現車高VH
(S)nが第2の判定条件におけるそれまでの最大車高
VHHより大きいか否かが判定される。この条件に該当
した場合にはステップ(110f)に進み、第2の判定
条件における最大車高VHHが現車高VH(S)nによ
り更新されてステップ(110i)に進む。一方、上記
条件に該当しない場合はステップ(110g)に進み、
現車高VH(S)nが第2の判定条件におけるそれまで
の最小車高VHLより小さいか否かが判定される。この
条件に該当した場合にはステップ(110h)に進み、
第2の判定条件における最小VHLが現車高VH(S)
nにより更新される。一方上記条件に該当しない場合は
ステップ(110i)に進む。ステップ(110i)で
は車速センサSE1の出力から車速Vが検出される。次
にステップ(110j)で後輪サスペンション特性を元
に戻すまでの遅延時間Tkが以下のようにして求められ
る。
Tk=WB/V+A1 ここにWBは車両のホイールベース、Vはステップ(1
10i)で求めた現車速、A1は検出遅れおよび乗り越
し等を考慮した定数補正項である。以上でステップ(1
10)の処理は終了する。
第10図(イ)に戻り、ステップ(112)において走
行状態が運転者のマニュアルスイッチにより指示される
AUTOモードか否かが判定され、AUTOモードの場
合のみ以下の制御が行われる。次に、現車速Vと走行中
判定車速V0が比較され、走行中のみ以下の制御が行わ
れる(114)。ステップ(116)において、第1の
判定条件による制御状態を示すフラグF1の状態が判定
される。この場合はF1=0のため、ステップ(11
8)に進む。ここでは第1の判定条件による切替制御を
行う判定のための時間tsが経過したか否かをts計測
用タイマT2との比較により判定している(118)。
なお、T2は第10図(ホ)に示す一定時間間隔割込み
処理ルーチンのステップ(200)でカウントアップさ
れている。時間tsだけ経過すると、ts計測用タイマ
T2をリセセットする(120)。次にステップ(12
2)では、ts時間内の車高変化の最大値が、第1の判
定条件で定めている切り替える場合の車高変化基準値h
1より大きいか否かが判定される。この条件に該当する
場合はステップ(124)に進み第1の判定条件による
制御状態を示すフラグF1をセットし、ステップ(13
6)に進む。一方、上記条件に該当しない場合には、直
接ステップ(136)に進む。ここではts時間内の最
大車高VHhおよび最小車高VHlが現車高VH(S)
nにより更新される。次に第10図(ロ)に示すステッ
プ(138)に進み、第2の判定条件による制御状態を
示すフラグFAの状態が判定される。ここではFA=0
のためのステップ(140)に進む。ここでは第2の判
定条件による切替制御を行う判定のための時間Tが経過
したか否かをT計測用タイマT4との比較により判定し
ている(140)。なおT4は第10図(ホ)に示す一
定時間間隔割込処理ルーチンのステップ(200)でカ
ウントアップされている。この場合は時間T経過してい
ないため、ステップ(160)に進む。ステップ(16
0)では後輪サスペンション特性変更アクチュエータの
駆動が行われる。
このステップ(160)詳細を第10図(ニ)に基づい
て説明する。まずステップ(160a)において、第1
の判定状態による制御状態を示すフラグF1の状態が判
定される。この場合はF1=1のためステップ(160
c)に進む。ここでは第2の判定条件による制御状態を
示すフラグFAの状態が判定される(160c)。ここ
ではFA=0のためステップ(160f)に進む。ここ
では、後輪サスペンション特性がソフト状態(SOF
T)にあるか否かを示すフラグFSFの状態が判定され
る(160f)。この場合は、FSF=0のためステッ
プ(160i)に進む。ここでは後輪サスペンション特
性をソフト状態(SOFT)に切り替えるとともに、ソ
フト状態(SOFT)にあることを示すフラグFSFを
セットし、同時に、スポーツ状態(SPORT)および
ハード状態(HARD)にあることを示すフラグFSP
およびFHをリセットする(160i)。次にステップ
(160j)に進み、後輪サスペンション特性を元に戻
すまでの遅延時間Tk計測用タイマT3をリセットす
る。以上で、ステップ(160)の処理が終了し、再び
第10図(イ)のBに戻る。
Bよりステップ(100〜114)に進み、ステップ
(116)にて今回はF1=1のためステップ(12
6)に進む。ここでは後輪サスペンション特性を元に戻
すまでの遅延時間Tkが経過したか否かをTk計測用タ
イマT3との比較により判定する(126)。なおT3
は第10図(ホ)に示す一定時間間隔割込み処理ルーチ
ンのステップ(200)でカウントアップされている。
時間Tkだけ経過していない場合は、第10図(ロ)の
ステップ(138)に進み、ここではFA=0のためス
テップ(140)に進む。ここでは、上記したようにT
4がカウントアップされており、時間Tだけ経過した場
合はステップ(142)に進みT計測用タイマT4をリ
セットする。次にT時間内の車高変化の最大値が、第2
の判定条件で定めている切り替える場合の車高変化基準
値H1より大きいか否かが判定される。この場合上記条
件に該当する場合はステップ(146)に進み、第2の
判定条件による制御状態を示すフラグFAをセットして
ステップ(148)に進む。一方、上記条件に該当しな
い場合は、ステップ(144,148)と進む。ここで
は、ステップ(144)の条件に該当しないものとして
以下説明を続ける。ステップ(148)で時間T内の最
大車高VHHおよび最小車高VHLが現車高VH(S)
nにより更新されてステップ(160)に進む。この場
合のステップ(160)における処理を第10図(ニ)
により説明する。現在F1=1、FA=0、FSF=1
の状態にあるため、ステップ(160a,160c,1
60f)と進んでステップ(160)を終了し再び第1
0図(イ)のBに戻る。
Bよりステップ(100,104〜116)と進み、ス
テップ(126)に進む。時間Tkだけ経過すると、ス
テップ(128)に進む。ステップ(128)では第1
の判定条件で元に戻す場合の判定のための時間trが経
過したか否かをtr計測用タイマT2との比較により判
定している。なおT2は前述のts計測時と同様に第1
0図(ホ)のステップ(200)でカウントアップされ
ている。時間trだけ経過すると、tr計測用タイマT
2をリセットする(130)。次にステップ(132)
では、時間tr内の車高変化の最大値が、第1の判定条
件で定めている元に戻す場合の車高変化基準値h2以内
に収まっているか否かが判定される。この条件に該当す
る場合は、ステップ(134)に進み第1の判定条件に
よる制御状態を示すフラグF1をリセットし、ステップ
(136)に進む。一方、上記条件に該当しない場合に
は、ステップ(132,136)と進む。ここではステ
ップ(132)の条件に該当するものとして以下に説明
する。すなわちF1=0としてステップ(136)に進
む。ここでは時間tr内の最大車高VHhおよび最小車
高VHlが現車高VH(S)nにより更新される。次に
第10図(ロ)に示すステップ(138,140,16
0)と進む。
この場合のステップ(160)における制御の詳細を第
10図(ニ)に基づいて説明する。現在はF1=0、F
A=0、FSF=1、FH=0、FSP=0の状態にあ
るため、ステップ(160a,160b,160e,1
60h)と進む。ここで、後輪サスペンション特性がソ
フト状態(SOFT)から通常走行時のスポーツ状態
(SPORT)に切り替えられるとともに、フラグFS
Pがセットされ、フラグFHおよびFSFがリセットさ
れる(160h)。そしてステップ(160j)に進み
タイマT3がリセットされてステップ(160)の処理
が終了する。
再び第10図(イ)のBに戻りステップ(100,10
4〜116)に進む。現在ではF1=0のためステップ
(118,120,122)と進み、今回はステップ
(122)の条件に該当しないものとして以下の説明を
行う。ステップ(122,136)と進み、第10図
(ロ)のステップ(138,140,142,144)
と進む。ステップ(144)にて、時間T内の車高変化
の最大値が第2の判定条件で定めている切り替える場合
の車高変化規準値H1より大きいか否かが判定される。
ここでは、上記条件に該当するものとして以下の説明を
行う。次にステップ(146)に進み、第2の判定条件
による制御状態を示すフラグFAをセットしてステップ
(148)に進む。ステップ(148)では前述の様に
各値の更新が行われステップ(160)に進む。
この場合のステップ(160)における制御の詳細を、
第10図(ニ)に基づいて説明する。現在はF1=0、
FA=1、FSP=1、FH=0、FSF=0の状態に
あるため、ステップ(160a,160b,160d,
160g)と進む。ここで、後輪サスペンション特性が
スポーツ状態(SPORT)からハード状態(HAR
D)に切り替えられるとともに、フラグFHがセットさ
れ、フラグFSPおよびFSFがリセットされる(16
0g)。そしてステップ(160j)に進みタイマT3
がリセットされてステップ(160)の処理が終了す
る。
再び第10図(イ)のBに戻りステップ(100,10
4〜116)に進む。現在はF1=0のためステップ
(118,120,122,136)と進むものとし、
さらに第10図(ロ)のステップ(138)に到る。こ
こでFA=1のためステップ(150)に進む。ここで
は後輪サスペンション特性を元へ戻すまでの遅延時間T
kが経過したか否かをTk計測用タイマT3との比較に
より判定する(150)。なおT3は前述のように第1
0図(ホ)に示すステップ(200)でカウントアップ
されている。時間Tkだけ経過していない場合はステッ
プ(160)に進む。この場合は第10図(ニ)におい
て、F1=0、FA=1、FH=1、FSP=0、FS
F=0の状態にあるため、ステップ(160a,160
b,160d)と進みステップ(160)の処理を終了
し第10図(イ)のBに戻る。前述のようにステップ
(100,104〜116,118,120,122,
136)と進み第10図(ロ)のステップ(138)よ
りステップ(150)に進む。時間Tkだけ経過した場
合は、ステップ(152)に進む。ここでは、第2の判
定条件で元に戻す場合の判定のための時間Trが経過し
たか否かをTr計測用タイマT4との比較により判定し
ている(152)。なおT2は前述のts計測時と同様
に第10図(ホ)に示すステップ(200)でカウント
アップされている。時間Trだけ経過するとTr計測用
タイマT4をリセットする(154)。次にステップ
(156)では、時間Tr内の車高変化の最大値が第2
の判定条件で定めている元に戻す場合の車高変化規準値
H2以内に収まっているか否かが判定される。この条件
に該当する場合は、ステップ(158)に進み第2の判
定条件による制御状態を示すフラグFAをリセットし、
ステップ(148)に進む。ステップ(148)では前
述したように諸量が現車高により更新されて、ステップ
(160)に進む。
この場合のステップ(160)における制御の詳細を第
10図(ニ)に基づいて説明する。現在はF1=0、F
A=0、FH=1、FSP=0、FSF=0の状態にあ
るため、ステップ(160a,160b,160e,1
60h)と進む。ここで後輪サスペンション特性がハー
ド状態(HARD)から通常走行時のスポーツ状態(S
PORT)に切り替えられるとともに、フラグFSPが
セットされ、フラグFHおよびFSFがリセットされる
(160h)。そして、ステップ(160j)に進みタ
イマT3がリセットされてステップ(160)の処理が
終了する。
再び第10図(イ)のBに戻り、以後上記の処理を繰り
返す。
なお、上記処理の説明では、後輪のサスペンション特性
を、まず第1の判定条件による切り替え処理を行い、次
に第1の判定条件による元に戻す処理を行い、さらに第
2の判定条件による切り替え処理を行い、次に第2の判
定条件による元に戻す処理を行うという順序で説明し
た。しかし実際の走行時には、第1の判定条件と第2の
判定条件により同時に車高変化を判定しているため、必
ずしも上記順序で処理が行われるとは限らず、路面状態
により、例えば小凸部に続いて大きな揺れをおこさせる
ような大凸部が続いた場合は、第1の判定条件でソフト
状態(SOFT)に切り替え処理を行って最初の小凸部
を乗り越えた後、すぐに第2の判定条件でハード状態
(HARD)に切り替え処理をして大凸部に起因する大
きな揺れおよびその揺り返しを防ぎ、再び第2の判定条
件で揺れが収まった場合は通常走行時のスポーツ状態
(SPORT)に戻すというような場合も考えられる。
さらに、第10図(ニ)の各ステップ(160a,16
0b,160c)の判定処理により、第1の判定条件に
よるソフト状態(SOFT)への切り替え処理よりも、
第2の判定条件によるハード状態(HARD)への切り
替え処理の方を優先して行うように構成されている。こ
れは、路面の単発的な小さな凹凸の後に、車両に大きな
揺れを発生させるような路面が続いた場合、その大きな
揺れおよびその揺り返しを抑制し、車両の操縦性・安定
性を向上させるためである。
次に、上述した処理のうち第1の判定条件にて行われる
制御のタイミングの一例を第11図(イ),(ロ)によ
り説明する。第11図(イ)は自動車jが路面kを速度
V(m/s)で走行中に前輪W1R,(W1L)が路面
小凹部Oに乗り下げた状態を示すものである。また第1
1図(ロ)は上記(イ)の場合の前輪車高センサH1
R,H1Lの出力、後輪サスペンション特性変更アクチ
ュエータA2R,A2L駆動電流、後輪サスペンション
特性、および後輪W2R,(W2L)の車高変化を時間
経過に従って表現したものである。
第11図(イ)に示すように、自動車jが平坦な路面k
を走行中に前輪W1R,(W1L)が小凹部Oを乗り越
え始める場合、第11図(ロ)に示すように乗り越え始
める時刻がt1である。t1以後前輪車高センサH1
R,(H1L)の出力VH(S)nは大きく増加してゆ
く。時刻t1より、第9図に示したように時間t毎に車
高がサンプリングされ、時間ts経過後の時刻t2にお
いて、時間ts内の車高変化最大値hが第1の判定条件
で切り替える場合の車高変化基準値h1を越えたとEC
U4が判定する。この時刻t2においてECU4は、後
輪サスペンション特性変更アクチュエータA2R,A2
Lにサスペンション特性をソフト状態(SOFT)に切
り替えるように制御信号を出力し駆動電流が流れ始め
る。この電流により、後輪サスペンション特性変更アク
チュエータA2R,A2Lが作動し、後輪エアサスペン
ションS2R,S2Lの主空気室S2Ra,S2Laと
副空気室S2Rb,S2Lbとを大径通路にて連通させ
ることにより空気ばねのばね定数を低下させて後輪サス
ペンション特性をソフト状態(SOFT)に切り替え
る。上記の後輪サスペンション特性切替処理は時刻t2
から時間Ta経過後の時刻t3において完了する。ここ
にTaはアクチュエータ切替時間である。なお、アクチ
ュエータA2R,A2Lへの駆動電流は時刻t4まで通
電される。
前輪W1R,W1Lが小凹部Oを乗り越し始める時刻t
1から、前・後輪の通過時間差Tc経過後の時刻t5に
おいて、後輪W2R,W2Lが該小凹部Oを乗り越え始
める。従って後輪サスペンション特性切替完了時刻t3
は時刻t5より以前である必要がある。
小凹部O乗り越え判定時刻t2より、後輪サスペンショ
ン特性を元へ戻すまでの遅延時間Tk経過後の時刻t6
においては、後輪W2R,W2Lも該小凹部Oを通過し
平坦な路面を走行する。このため時刻t6より時間tr
経過後の時刻t7において、時間tr内の車高変化最大
値hrが第1の判定条件で元に戻す場合の車高変化基準
値h2以内に入ったとECU4が判定する。この時刻t
7においてECU4は後輪サスペンション特性変更アク
チュエータA2R,A2Lにサスペンション特性を通常
走行時のスポーツ状態(SPORT)に切り替えるよう
に制御信号を出力し駆動電流が流れ始める。この電流に
より、後輪サスペンション特性変更アクチュエータA2
R,A2Lが作動し、後輪エアサスペンションS2R,
S2Lの主空気室S2Ra,S2Laと副空気室S2R
b,S2Lbとを小径通路にて連通させることにより空
気ばねのばね定数をもとの値に戻して後輪サスペンショ
ン特性をスポーツ状態(SPORT)に切り替える。上
記の後輪サスペンション特性切替処理は時刻t7から時
間Ta経過後の時刻t8において完了する。なおアクチ
ュエータA2R,A2Lへの駆動電流は時刻t9まで通
電される。
次に上述した処理のうち第2の判定条件にて行われる制
御タイミングの一例を第12図(イ),(ロ)により説
明する。この場合、第1の判定条件には該当せず第2の
判定条件による制御のみが行われるものとする。第12
図(イ)は自動車jが路面kを速度V(m/s)で走行
中に前輪W1R,(W1L)が路面大凹部Pに乗り下げ
た状態を示すものである。また第12図(ロ)は上記
(イ)の場合の前輪車高センサH1R,H1Lの出力、
後輪サスペンション特性変更アクチュエータA2R,A
2L駆動電流、後輪サスペンション特性、および後輪W
2R,(W2L)の車高変化を時間経過に従って表現し
たものである。
第12図(イ)に示すように、自動車jが平坦な路面k
を走行中に前輪W1R,(W1L)が大凹部Pを乗り越
え始める場合、第12図(ロ)に示すように乗り越え始
める時刻がt11である。時刻t11以後前輪車高セン
サH1R,(H1L)の出力VH(S)nは大きく増加
してゆく。時刻t11より、第9図に示したように時間
t毎に車高がサンプリングされ、時間T経過後の時刻t
12において、時間T内の車高変化最大値Hが第2の判
定条件で切り替える場合の車高変化基準値H1を越えた
とECU4が判定する。この時刻t12においてECU
4は、後輪サスペンション特性変更アクチュエータA2
R,A2Lにサスペンション特性をハード状態(HAR
D)に切り替えるように制御信号を出力し駆動電流が流
れ始める。この電流により、後輪サスペンション特性変
更アクチュエータA2R,A2Lが作動し、後輪エアサ
スペンションS2R,S2Lの主空気室S2Ra,S2
Laの副空気室S2Rb,S2Lbとを遮断させること
により空気ばねのばね定数を高くして後輪サスペンショ
ン特性をハード状態(HARD)切り替える。上記の後
輪サスペンション特性切替処理は時刻t12から時間T
a経過後の時刻t13において完了する。ここにTaは
アクチュエータ切替時間である。なお、アクチュエータ
A2R,A2Lへの駆動電流は時刻t14まで通電され
る。なお、上記の場合の後輪サスペンション特性変更は
ソフト状態(SOFT)からハード状態(HARD)の
場合とスポーツ状態(SPORT)からハード状態(H
ARD)の場合の2通りの場合がある。
前輪W1R,W1Lが大凹部Pを乗り越し始める時刻t
11から、前・後輪の通過時間差Tc経過後の時刻t1
5において、後輪W2R,W2Lが大凹部Pを乗り越え
始める。このとき、後輪サスペンション特性切替完了時
刻t13は時刻t15より以前であることが望ましい
が。この場合は、大きな振動およびその揺り返しの防止
を主目的とするため必ずしも時刻t13はt15より以
前である必要はなく、時刻t13とt15が同時または
時刻t13がわずかに時刻t15より遅れても本発明の
効果は生じるものである。
大凹部P乗り越え判定時刻t12より、後輪サスペンシ
ョン特性を元へ戻すまでの遅延時間Tk経過後の時刻t
16においては、後輪W2R,W2Lも該大凹部Pを通
過し平坦な路面を走行する。このため時刻t16より時
間Tr経過後の時刻t17において、時間Tr内の車高
変化最大値Hrが第2の判定条件で元に戻す場合の車高
変化基準値H2以内に入ったとECU4が判定する。こ
の時刻t17においてECU4は後輪サスペンション特
性変更アクチュエータA2R,A2Lにサスペンション
特性を通常走行時のスポーツ状態(SPORT)に切り
替えるように制御信号を出力し駆動電流が流れ始める。
あるいは、第1の判定条件により切り替え処理の条件が
満たされた場合は、ECU4は後輪サスペンション特性
をソフト状態(SOFT)に切り替えるように、制御信
号を出力し、駆動電流が流れ始める。この電流により、
後輪サスペンション特性変更アクチュエータA2R,A
2Lが作動し、後輪エアサスペンションS2R,S2L
の主空気室S2Ra,S2Laと副空気室S2Rb,S
2Lbとを小径通路にて連通させることにより空気ばね
のばね定数をもとの値に戻して後輪サスペンション特性
をスポーツ状態(SPORT)に切り替える。あるい
は、後輪エアサスペンションS2R,S2Lの主空気室
S2Ra,S2Laと副空気室S2Rb,S2Rbとを
大径通路にて連通させることにより空気ばねのばね定数
を低下させて後輪サスペンション特性をソフト状態(S
OFT)に切り替える。上記の後輪サスペンション特性
切替処理は時刻t17から時間Ta経過後の時刻t18
において完了する。なおアクチュエータA2R,A2L
への駆動電流は時刻t19まで通電される。
次に最初第1の判定条件で小凹部O通路を判定し、直後
に第2の判定条件で大凹部P通過を判定した場合の制御
タイミングの一例を第13図(イ),(ロ)により説明
する。第13図(イ)は自動車jが路面kを速度V(m
/s)で走行中に前輪W1R,(W1L)が最初路面小
凹部Oに乗り下げ続いて大凹部Pに乗り下げる状態を示
すものである。また第13図(ロ)は上記(イ)の場合
の前輪車高センサH1R,H1Lの出力、後輪サスペン
ション特性変更アクチュエータA2R,A2L駆動電
流、後輪サスペンション特性および後輪W2R,(W2
L)の車高変化を時間経過に従って表現したものであ
る。第13図(イ)に示すように、自動車jが平坦な路
面kを走行中に前輪W1R,(W1L)が小凹部Oを乗
り越え始める場合、第13図(ロ)に示すように乗り越
え始める時刻がt41である。t41以後前輪車高セン
サH1R,(H1L)の出力VH(S)nは大きく増加
する。時刻t41より、第9図に示したように時間t毎
に車高がサンプリングされ、時間ts経過後の時刻t4
2において、時間ts内の車高変化最大値hが第1の判
定条件に切り替える場合の車高変化基準値h1を越えた
とECU4が判定する。この時刻t42においてECU
4は後輪サスペンション特性変更アクチュエータA2
R,A2Lに制御信号を出力し、駆動電流が流れ始め
る。この電流により、後輪サスペンション特性変更アク
チュエータA2R,A2Lが作動し、通常走行時のスポ
ーツ状態(SPORT)にある後輪サスペンション特性
をソフト状態(SOFT)に切り替える。上記の後輪サ
スペンション特性切替処理は時刻t42より時間Ta経
過後の時刻t43において完了する。ここにTaはアク
チュエータ切替時間である。なお、アクチュエータA2
R,A2Lへの駆動電流は時刻t44まで通電される。
このため小凹部Oに対して後輪W2R,W2Lはソフト
状態(SOFT)にて乗り越え、通過時のショックを防
止する。
一方、時刻t41より時間T経過後の時刻t46におい
て時間T内の車高変化最大値Hが第2の判定条件で切り
替える場合の車高変化基準値H1を越えたとECU4が
判定する。この時刻t46においてECU4は後輪サス
ペンション特性変更アクチュエータA2R,A2Lに制
御信号を出力し駆動電流が流れ始める。この電流によ
り、後輪サスペンション特性変更アクチュエータA2
R,A2Lが作動し、後輪サスペンション特性をソフト
状態(SOFT)からハード状態(HARD)に切り替
える。上記の後輪サスペンション特性切替処理は時刻t
46より時間Ta経過後の時刻t48にて完了する。な
おアクチュエータA2R,A2Lへの駆動電流は時刻t
49まで通電される。このため、大凹部Pに対して後輪
W2R,W2Lはハード状態(HARD)にて乗り越
え、通過時の大きな揺れおよびその揺り返しを抑制す
る。
さらに上記切替処理が行われた後の時刻t47より時間
Tr経過後の時刻t50において、時間Tr内の車高変
化最大値Hrが第2の判定条件で元に戻す場合の変化規
準値H2以内に入ったとECU4が判定する。この時刻
t50においてECU4は後輪サスペンション特性変更
アクチュエータA2R,A2Lに制御信号を出力し駆動
電流が流れ始める。この電流により、後輪サスペンショ
ン特性変更アクチュエータA2R,A2Lが作動し、後
輪サスペンション特性をハード状態(HARD)から通
常走行時のスポーツ状態(SPORT)に切り替える。
この後輪サスペンション特性切替処理は時刻t50から
時間Ta経過後の時刻t51にて完了する。なおアクチ
ュエータA2R,A2Lへの駆動電流は時刻t52まで
通電される。
本発明第1実施例は以上詳記したように構成されている
ため、路面の単発的な凹凸通過時に、後輪のショック防
止が可能となり、乗り心地の向上が図れる。
また、本発明第1実施例では、前輪が通過した路面の凹
凸を後輪が通過する場合に一度切り替えた後輪のサスペ
ンション特性を、該凹凸部を後輪通過以後、路面の凹凸
が所定範囲内にあれば、元の状態に復帰させているた
め、単発的凹凸通過時の乗り心地向上および凹凸通過以
後障害物のない路面を走行する場合の操縦性・安定性と
の両立を図ることができる。
なお、本発明第1実施例では、後輪サスペンション特性
をソフト状態(SOFT)、スポーツ状態(SPOR
T)およびハード状態(HARD)の3段階に切り替え
制御しているが、後輪サスペンションの空気ばねとショ
ックアブソーバおよびブッシュやスタビライザの諸特性
を組みあわせてさらに多段階に切り替えることにより、
多様な路面状態に応じたサスペンション特性制御が可能
となる。
また、後輪サスペンション特性を路面状態に応じて制御
できるため、サスペンション設計時のサスペンション特
性設定の自由度が増加する。
さらに、本発明第1実施例では、路面の単発的な凹凸の
程度を車高データから算出して判定する条件を2種類有
しているため、例えば、通過する最初の突起が小さく、
その直後大きな振動をおこすような路面を通過する場
合、最初の突起に対しては、第1の判定条件で後輪サス
ペンション特性をソフト状態にしてショックを防止し、
大きな振動に対しては、第2の判定条件で該サスペンシ
ョン特性をハード状態にして揺り返しを抑制する制御が
可能となり、走行している路面状態に応じた後輪サスペ
ンション特性の制御精度を向上させることが可能とな
る。
なお、本発明第1実施例では上記のように路面の単発的
な凹凸の程度を車高データから算出して判定する条件2
種類としているが、車高判定時間とその時間内での車高
規準値の組あわせからなる車高データ算出条件および判
定所定範囲をさらに多く持つことにより、多様な走行環
境各々に最適な乗り心地および操縦性・安定性を得るこ
ともできる。
また、本発明第1実施例では2種類の判定条件のうち第
2の判定条件すなわち、後輪サスペンション特性の剛性
を高める方を優先としているため、操縦性・安定性を重
視した制御が可能となる。
さらに、本発明第1実施例においては障害物による前輪
の車高変化に基づく後輪サスペンション制御開始時の車
高変化判定所定値と、後輪が該障害物を通過後後輪サス
ペンション特性を元の状態に戻す場合の車高変化判定所
定値を別々に設けているため、後輪サスペンション特性
制御に伴うハンティングを防止できる。
次に、本発明の第2実施例にて行われる処理を第14図
(イ),(ロ),(ハ),(ニ),(ホ)の各フローチ
ャートと第15図および第16図に基づいて説明する。
なお、システム構成および第1、第2の両判定条件に関
しては第1実施例と同様であり、実行される処理に関し
ては第1実施例と同様の部分には第10図(イ),
(ロ),(ハ),(ニ),(ホ)の各フローチャートの
ステップ番号下2桁を同一符号に表記し、第15図およ
び第16図では同一時刻は同一符号で表わし説明を省略
する。
本発明第1実施例と第2実施例の相違は以下に示すよう
な制御方法によるものである。すなわち、後輪サスペン
ション特性を切り替わる時期が、第1実施例の場合は、
前輪車高センサで障害物を判定すると同時に切替制御を
行っているのに対し、第2実施例では、後輪がその障害
物を乗り越える直前に切替制御を行うことである。この
ため、第2実施例では、前輪車高センサで障害物を判定
した後、アクチュエータ操作遅延時間Tdを設定し、T
d時間経過後に後輪サスペンション特性の切替制御を行
うものである。
第14図(イ)のフローチャートにおいて、ステップ
(300)〜(308)は第1実施例と同様である。ス
テップ(311)において第1実施例で算出した後輪サ
スペンション特性を元に戻すまでの遅延時間Tk、第1
の判定条件における最大車高VHh、第1の判定条件に
おける最小車高VHl、第2の判定条件における最大車
高VHH、第2の判定条件における最小車高VHLの諸
量に加えて、上記のアクチュエータ操作遅延時間Tdを
算出している。このステップ(311)の詳細を第14
図(ハ)に示す。ステップ(311a〜311j)は第
1実施例のステップ(110a〜110j)と同様であ
る。ステップ(311k)において上述したアクチュエ
ータ操作遅延時間Tdを以下のように算出している。す
なわち、 Td=WB/V−A2−Ta ここにおいて、WBは車両のホイールベース、Vは車
速、A2は検出遅れ等に対する定数補正項、Taはアク
チュエータによるサスペンション特性切替時間である。
再び第14図(イ)に戻り、ステップ(312〜33
6)、および第4図(ロ)に進みステップ(338〜3
58)は第1実施例のそれぞれステップ(112〜13
6)、およびステップ(138〜158)と同様であ
る。ステップ(361)において、Td時間経過後の後
輪サスペンション特性の切替制御を行っている。
このステップ(316)の制御の詳細を第14図(ニ)
に基いて説明する。まず第1の判定条件により切り替え
る状態すなわちF1=1、FA=0、FH=0、FSP
=0、FSF=0にてステップ(316a)に進むとす
る。すると上記条件によりステップ(316a,361
c,361f,361i)と進む。ここではアクチュエ
ータ操作遅延時間Tdを計測用タイマT5に代入すると
ともにFSFフラグをセットしている(361i)。な
おT5は第14図(ホ)に示す一定時間間隔割込み処理
ルーチンのステップ(400)にてカウントダウンされ
る。計測用タイマT6、T7も同様にステップ(40
0)にてカウントダウンされる。T5、T6、T7いづ
れも最初は負でないため、ステップ(361j,361
k,361l)と進み、さらにステップ(361q)に
到る。ここでFH=0のため、ステップ(361r)に
進みタイマT7に2Tdの値が代入される。さらにステ
ップ(316s)に進みFSP=0のため、ステップ
(316t)に進みタイマT6に2Tdの値が代入され
る。そしてステップ(361u)に進みFSF=1のた
めこれでステップ(361)の処理が終了し第14図
(イ)のBに戻る。この間に前述した第14図(ホ)の
ステップ(400)の処理により各タイマT5、T6、
T7の値はカウントダウンされるが、第14図(ニ)の
ステップ(361r,361t)によりタイマT7とT
6は毎回2Tdの値が更新されるので負にはならない。
一方タイマT5は一度Tdの値に設定されたままであ
る。従ってT5の値は時間Td時間後に負となる。この
状態で第14図(ロ)のステップ(361)に進むと、
第14図(ニ)に示すようにステップ(316a,36
1c,361f,361j,361k,361l)と進
みステップ(361o)に到る。ここでは後輪サスペン
ション特性がソフト状態(SOFT)に切り替えられる
とともにフラグFSFがリセットされる。このようにし
て、後輪サスペンション特性の変更判断がなされてから
遅延時間Td経過後、後輪サスペンション特性が切り替
えられる。さらにステップ(361p)に進み元に戻す
時間計測用タイマT3がリセットされ、以下ステップ
(361q,361r,361s,361t,361
u,361v)と進みステップ(361)を終了して第
14図(イ)のBに戻る。
次に第1の判定条件により元に戻す状態すなわち、F1
=0、FA=0、FH=0、FSP=0、FSF=0に
て第14図(ロ)のステップ(361)に進む場合を説
明する。第14図(ニ)において、上記条件によりステ
ップ(361a,361b,361e,361h)と進
む。ここでは、計測タイマT6に遅延時間Tdの値を代
入するとともにフラグFSPをセットする(361
h)。そして前述の場合と同様に(361j,361
k,361l,361q,361r,361s,361
u,361v)と進みステップ(361)の処理を終了
し、第14図(イ)に示すBに戻る。前述の遅延時間発
生と同様の理由によりT6のみが時間Td経過後に負と
なり第14図(ロ)のステップ(361)に進む。第1
4図(ニ)において上記条件よりステップ(361a,
361b,361e,361j,361k,361n)
と進む。ここで後輪サスペンション特性がスポーツ状態
(SPORT)に切り替えられるとともにフラグFSP
がリセットされる。以後は前述の場合と同様にステップ
(361)を終了し第14図(イ)のBに戻る。
次に第2の判定条件により替える状態すなわち、F1=
0、FA=1、FH=0、FSP=O、FSF=0にて
第14図(ロ)のステップ(361)に進んだ場合を説
明する。第14図(ニ)において上記条件によりステッ
プ(361a,361b,361d,361g)と進
む。ここで計測タイマT7に遅延時間Tdの値が代入さ
れるとともにFHフラグがセットされる(361g)。
以下は前述の場合と同様に(361j,361k,36
1l,361q,361s,361t,361u,36
1v)と進んでステップ(361)の処理を終了し、第
14図(イ)のBに戻る。前述の遅延時間発生と同様の
理由によりT7のみが時間Td経過後に負となり第14
図(ロ)のステップ(361)に進む。第14図(ニ)
において上記条件よりステップ(361a,361b,
361d,361j,361m)と進む。ここで後輪サ
スペンション特性がハード状態(HARD)に切り替え
られるとともにフラグFHがリセットされる。以後は前
述の場合と同様にステップ(361)を終了し第14図
(イ)のBに戻る。
次に第2の判定条件により替える状態すなわち、F1=
0、FA=0、FH=0、FSP=0、FSF=0は、
前述した第1の判定条件により元に戻す場合と同様なの
で説明を省略する。
以後上述の処理を繰り返す。
次に第2実施例の制御のタイミングの一例を第15図お
よび第16図とともに説明する。
まず第1の判定条件に遅延時間Tdを設定して後輪サス
ペンション特性を切り替えさらに元に戻す場合を第15
図に基づいて説明する。第11図(イ)に示すように、
自動車jが平坦な路面kを車速Vで走行中に、前輪W1
R,(W1L)が小凹部Oを乗り越え始める場合、第1
5図に示すように乗り越え始める時刻がt1である。そ
して時刻t1から時間ts経過後の時刻t2において、
車高変化最大値hが第1の判定条件で切り替える場合の
車高変化規準値h1を越えたとECU4が判定する。す
ると時刻t2よりアクチュエータ操作遅延時間Tdだけ
経過した時刻t23において、ECU4より後輪サスペ
ンション特性変更アクチュエータA2R、A2Lに後輪
サスペンション特性をソフト状態(SOFT)に切り替
えるように制御信号が出力され、駆動電流が通電され
る。時刻t23よりサスペンション特性切替時間Ta経
過後の時刻t5において、後輪サスペンション特性はソ
フト状態(SOFT)に切り替わる。この時刻t5は後
輪W2R,W2Lが、該小凹部Oに到達する時刻と一致
する。なお、アクチュエータA2R、A2Lへの駆動電
流は時刻t25まで通電される。
前輪W1R,(W1L)が小凹部Oを乗り越え判定時刻
t2より、後輪サスペンション特性を元へ戻すまでの遅
延時間Tk経過後の時刻t6においては、後輪W2R,
W2Lも該小凹部Oを通過し平坦な路面を走行する。こ
のため時刻t6より時間tr経過後の時刻t7におい
て、時間tr内の車高変化最大値hrが第1の判定条件
で元に戻す場合の車高変化規準値h2以内に入ったとE
CU4が判定する。この時刻t7より時間Td経過後の
時刻t28において、ECU4はアクチュエータA2
R、A2Lに制御信号を出力し駆動電流が流れる。これ
により、時刻t28より時間Ta経過後の時刻t29に
てサスペンション特性がソフト状態(SOFT)からス
ポーツ状態(SPORT)に切り替わる。なお、アクチ
ュエータA2R、A2Lへの駆動電流は時刻t30まで
通電される。
次に第2の判定条件により遅延時間Tdを設定して後輪
サスペンション特性を切り替えさらに元に戻す場合を第
16図に基づいて説明する。第12図(イ)に示すよう
に、自動車jが平坦な路面kを車速Vで走行中に、前輪
W1R,(W1L)が大凹部Pを乗り越え始める場合、
第16図に示すように乗り越え始める時刻がt11であ
る。そして時刻t11より時間T経過後の時刻t12に
おいて時間T内の車高変化最大値Hが第2の判定条件で
切り替える場合の車高変化規準値H1を越えたとECU
4が判定する。すると時刻t12よりアクチュエータ操
作遅延時間Tdだけ経過した時刻t33において、EC
U4より後輪サスペンション特性変更アクチュエータA
2R、A2Lに後輪サスペンション特性をハード状態
(HARD)に切り替えるように制御信号が出力され駆
動電流が通電される。時刻t33よりサスペンション特
性切替時間Ta経過後の時刻t15において、後輪サス
ペンション特性はハード状態(HARD)に切り替わ
る。この時刻t15は後輪W2R,W2Lが、該大凹部
Pに到達する時刻と一致する。なお、アクチュエータA
2R、A2Lへの駆動電流は時刻t34まで通電され
る。
前輪W1R,(W1L)が大凹部Pを乗り越え判定時刻
t12より、後輪サスペンション特性を元へ戻すまでの
遅延時間Tk経過後の時刻t16においては、後輪W2
R,W2Lも該大凹部Pを通過し平坦な路面を走行す
る。このため時刻t16より時間Tr経過後の時刻t1
7において、時間Tr内の車高変化最大値Hrが第2の
判定条件で元に戻す場合の車高変化規準値H2以内に入
ったとECU4が判定する。この時刻t17より時間T
d経過後の時刻t35において、ECU4はアクチュエ
ータA2R、A2Lに制御信号を出力し駆動電流が流れ
る。これにより、時刻t35より時間Ta経過後の時刻
t36にてサスペンション特性がハード状態(HAR
D)からスポーツ状態(SPORT)またはソフト状態
(SOFT)に切り替わる。なお、アクチュエータA2
R、A2Lへの駆動電流は時刻t37まで通電される。
本発明第2実施例は以上詳記したように構成されている
ため、第1実施例の効果に加えてさらに以下のような効
果が生じる。すなわち、前輪が乗り越した路面の凹凸に
後輪が到達する直前に後輪サスペンション特性を変更す
るように遅延時間を設けた切り替え制御を行っているた
め、必要最小限の後輪サスペンション制御を実施するこ
とが可能となる。
次に、エアサスペンション以外で、後輪サスペンション
特性変更手段として用いられるものの他の例を挙げる。
まず第1例として第17図(イ)、(ロ)にサスペンシ
ョンのアッパコントロールアームやロアコントロールア
ームの如き棒状サスペンション部材の連結部に用いられ
るプッシュの剛性を変更させる機構を有することによ
り、サスペンション特性を変更できる構成を示す。剛性
の変更は、プッシュにおけるばね定数・減衰力を変更す
ることを意味する。
第17図(イ)は棒状サスペンション部材の連結部を示
す縦断面図、第17図(ロ)は第17図(イ)の線B−
Bによる断面図である。これらの図において、901は
軸線902に沿って延在し中空孔903を有するコント
ロールアームを示している。コントロールアーム901
の一端には軸線902に垂直な軸線904を有し、孔9
05を有するスリーブ906が孔905の周りにて溶接
により固定されている。スリーブ906内には孔907
を有する外筒908が圧入によって固定されている。外
筒908内には該外筒と同心に内筒909が配置されて
おり、外筒908と内筒909との間には防振ゴム製の
ブッシュ910が介装されている。ブッシュ910は外
筒908と共働して軸線902に沿う互いに対向する位
置に軸線904の周りに円弧状に延在する空洞部911
及び912を郭定しており、これにより軸線902に沿
う方向の剛性を比較的低い値に設定されている。
コントロールアーム901の中空孔903は軸線902
に沿って往復可能にピストン部材913を支持するシリ
ンダを構成している。ピストン部材913と中空孔90
3の壁面との間はシール部材914によりシールされて
いる。ピストン部材913の一端には空洞部911の内
壁面915と密に当接するよう軸線904の周りに湾曲
し軸線904に沿って延在する当接板916が固定され
ている。
コントロールアーム901の他端も第17図(イ)及び
第17図(ロ)に示された構造と同一の構造にて構成さ
れており、ピストン部材913と、コントロールアーム
901の他端に嵌合する図には示されていないピストン
部材との間にはシリンダ室917が郭定されている。シ
リンダ室917はコントロールアーム901に設けられ
たねじ孔918により外部と連通されている。ねじ孔9
18には図示せめ一端にて液圧発生源に接続された導管
他端922に固定されたニップル923がねじ込まれて
おり、これによりシリンダ室917には液圧が供給され
るように構成されている。
シリンダ室917内のオイルの圧力が比較的低い場合
は、ピストン部材913を図にて左方へ押圧する力も小
さく、ピストン部材913は当接板916がブッシュ9
10の内壁面915に軽く当接した図示の位置に保持さ
れ、これによりブッシュ910の軸線902に沿う方向
の剛性は比較的低くなっている。これに対しシリンダ室
917内の液圧が比較的高い場合は、ピストン部材91
3が図にて左方へ駆動され、当接板916がブッシュ9
10の内壁面915を押圧し、ブッシュ910の当接板
916と内筒909との間の部分が圧縮変形されるの
で、ブッシュ910の軸線902に沿う方向の剛性が増
大される。
後輪と車体との間に、上記のような棒状サスペンション
部材が設けられているので、後輪サスペンション特性の
変更は、シリンダ室917内の液圧を液圧源および液圧
制御弁等のアクチュエータで制御することにより行なわ
れる。即ち、ECU4からの指示により液圧が高くなれ
ば、ブッシュ910の剛性が高くなり、サスペンション
特性は減衰力が高くなるとともに、ばね定数が高くな
り、後輪のサスペンション特性はハード状態となって操
縦法・安定性を向上させることができ、逆に液圧が低く
なれば、後輪でのショックを低減させることができる。
次に第2例として第18図(イ)、(ロ)に、同様な作
用のあるブッシュの他の構成を示す。
第18図(イ)はブッシュ組立体として内筒及び外筒と
一体に構成されたブッシュを示す長手方向断面図、第1
8図(ロ)は第18図(イ)の線C−Cによる断面図で
ある。
ブッシュ1005の内部には軸線1003の周りに均等
に隔置された位置にて軸線1003に沿って延在する四
つの伸縮自在な中空袋体1010が埋設されており、該
中空袋体により軸線1003の周りに均等に隔置された
軸線1003に沿って延在する四つの室空間1011が
郭定されている。各中空袋体1010はその一端にて同
じくブッシュ1005内に埋設された口金1012の一
端にクランプ1013により固定されており、各室空間
1011は口金1012によりブッシュ1005の外部
と連通されている。口金1012の他端にはクランプ1
014によりホース1015の一端が連結固定されてい
る。各ホース1015の他端は図には示されていないが
圧力制御弁等のアクチュエータを経て圧縮空気供給源に
連通接続されており、これにより各室空間1011内に
制御された空気圧を導入し得るようになっている。
ECU4によりアクチュエータを作動させると、各室空
間1011内の空気圧を変化させることができ、これに
よりブッシュの剛性を無段階に変化させることができ
る。こうして前輪のショック検出後にブッシュの剛性を
硬軟適宜に変化させることができる。
次に第19図(イ)〜(ト)に第3例としてのスタビラ
イザの構成を示す。
第19図(イ)は自動車の車軸式リアサスペンションに
組み込まれたトーションバー式スタビライザを示す解図
的斜視図、第19図(ロ)及び第19図(ハ)はそれぞ
れ第19図(イ)に示された例の要部をそれぞれ非連結
状態及び連結状態にて示す拡大部分縦断面図、第19図
(ニ)は第19図(ロ)及び第19図(ハ)に示された
要部をクラッチを除去した状態にて示す斜視図、第19
図(ホ)は第19図(ニ)に示された要部を上方より見
た平面図である。これらの図において、1101は車輪
1102に連結された車軸1103を回転可能に支持す
るアクスルハウジングを示している。アクスルハウジン
グ1101には車幅方向に隔置された位置にて一対のブ
ラケット1104及び1105が固定されており、これ
らのブラケットにより図には示されていないゴムブッシ
ュを介して本例によるトーションバー式スタビライザ1
106がアクスルハウジング1101に連結されてい
る。
スタビライザ1106は車輌の右側に配設されたスタビ
ライザライト1107と車輌の左側に配設されたスタビ
ライザレフト1108とよりなっており、スタビライザ
ライト1107及びスタビライザレフト1108は連結
装置1109により選択的に互いに一体的に連結される
ようになっている。ロッド部1110及び1112のそ
れぞれのアーム部1111及び1113とは反対側の第
19図(ロ)に示す端部1114及び1115には軸線
1116に沿って延在する突起1117及び孔1118
が形成されている。これらの突起及び孔にはそれぞれ互
いに螺合する雄ねじ及び雌ねじが設けられており、これ
によりロッド部1110及び1112は軸線1116の
周りに相対的に回転可能に互いに接続されている。再び
第19図(イ)に戻りアーム部1111及び1113の
先端はそれぞれリンク1119及び1120により車輌
のサイドフレーム1121及び1122に固定されたブ
ラケット1123及び1124に連結されている。
第19図(ハ)に示すように連結装置1109は筒状を
なすクラッチ1125と、ロッド部1110の一端11
14に設けられクラッチ1125を軸線1116の周り
に相対回転不能に且軸線1116に沿って往復動可能に
支持するクラッチガイド1126と、ロッド部1112
の端部1115に設けられクラッチ1125を軸線11
16の周りに相対回転不能に受けるクラッチレシーバ1
127とを含んでいる。第19図(ロ)のD−D断面図
である第19図(ヘ)に示されているように、クラッチ
1125の内周面は軸線1116の両側にて互いに対向
し軸線1116に沿って平行に延在する平面1128及
び1129と、これらの平面を軸線1116に対し互い
に対向した位置にて接続する円筒面1130及び113
1とよりなっている。これに対応して、クラッチガイド
1126の外周面は軸線1116の両側にて互いに対向
し軸線1116に沿って平行に延在する平面1132及
び1133と、これらの平面を軸線1116に対し互い
に対向した位置にて接続する円筒面1134及び113
5とよりなっている。第19図(ニ)および(ホ)に示
すように同様にクラッチレシーバ1127の外周面は軸
線1116の両側にて互いに対向し軸線1116に沿っ
て平行に延在する平面1136及び1137と、これら
の平面を軸線1116に対し互いに対向した位置にて接
続する円筒面1138及び1139とよりなっている。
第19図(ヘ)に示すようにクラッチガイド1126の
平面1132及び1133はクラッチ1125の平面1
129及び1128と常時係合しており、クラッチ11
25が第19図(ハ)に示された位置にあるときには、
クラッチレシーバ1127の平面1136及び1137
もそれぞれクラッチ1125の平面1129及び112
8に係合し、これによりスタビライザライト1107と
スタビライザレフト1108とが軸線1116の周りに
相対回転不能に一体的に連結されるようになっている。
第19図(ホ)に示すように特にクラッチレシーバ11
27の平面1136及び1137のスタビライザライト
1107の側の端部には面取り1140及び1141が
施されており、これによりロッド部1110及び111
2が軸線1116の周りに互いに僅かに相対回転した状
態にある場合に於ても、クラッチ1125が第19図
(ロ)に示された位置より第19図(ハ)に示された位
置まで移動することができ、これによりスタビライザラ
イト1107とスタビライザレフト1108とがそれら
のアーム部1111及び1113が同一平面内に存在す
る状態にて互いに一体的に連結されるようになってい
る。
クラッチ1125はECU4により制御されるアクチュ
エータ1142により軸線1116に沿って往復動され
るようになっている。第19図(イ)に示すようにアク
チュエータ1142は図には示されていないディファレ
ンシャルケーシングに固定された油圧式のピストン−シ
リンダ装置1143と、第19図(ロ)のE−E断面図
である第19図(ト)に示されているように、クラッチ
1125の外周面に形成された溝1144及び1145
に係合するアーム部1146及び1147を有し、第1
9図(イ)に示すピストン−シリンダ装置1143のピ
ストンロッド1148に連結されたシフトフォーク11
49とよりなっている。
ECU4の指示によりアクチュエータ1142がクラッ
チ1125を第19図(ハ)に示された位置にもたらせ
ば、スタビライザライト1107とスタビライザレフト
1108とが一体的に連結され、これによりスタビライ
ザ1106がその機構を発揮し得る状態にもたらされる
ことにより、ローリング低減し、操縦性・安定性が向上
できる。又、アクチュエータ1142がクラッチ112
5を第19図(ロ)に示された位置にもたらせば、スタ
ビライザライト1107とスタビライザレフト1108
とが軸線1116の周りに互いに相対的に回転し得る状
態にもたらされ、これにより車輌のショック、特に片輪
のみのショック低減や、乗り心地性が向上できる。
次に第20図(イ)、(ロ)に第4例として、他のスタ
ビライザの例を示す。
本例のスタビライザバー式の組立体1310は第20図
(イ)に示すように、第1のスタビライザバー1318
と第2のスタビライザバー1320とを備える。第1の
スタビライザバーは本体部1322とアーム部1323
とを有している。
本体部1322は一対の取付金具1324によって車体
に、その軸線のまわりをねじり可能に取り付けられてい
る。
第2のスタビライザバー1320は第20図(ロ)に示
すように、中空状に形成され、第1のスタビライザバー
1318の本体部1322を貫通させる。この第2のス
タビライザバー1320は一対の取付金具1324の内
方に配置され、第1のスタビライザバー1318を接続
及び切り離し可能である。図示の例では、スプール13
28を固着したピストン1330が第2のスタビライザ
バー1320の内部の一方の端部に、シール部材133
2によって液密とされた状態で滑動可能に配置されてい
る。このスプール1328はシール部材1334によっ
て液密とされ、第2のスタビライザバー1320から外
部へ突出している。スプール1328はピストン133
0に近接してスプライン1336を有し、他方、第2の
スタビライザバー1320はスプライン1336にかみ
合い可能なスプライン1338を一方の端部に有する。
スプール1328は外部へ突出している端部の内側に更
にスプライン1340を有する。
第1のスタビライザバー1318の本体部1322に、
スプライン1342によって結合されたカップラ134
4が取り付けられている。このカップラ1344はスプ
ール1328に対向する端部に、スプライン1340に
かみ合い可能なスプライン1346を有する。カップラ
1344は図示の例では、ゴムのブッシュ1345を介
して取付金具1324に結合されており、ブッシュ13
45を変形させることによって、本体部1322がねじ
り変形するように構成されている。カップラ1344の
取付位置は、スプール1328が左方向へ移動し、スプ
ライン1336がスプライン1338にかみ合ったと
き、スプライン1340がスプライン1346にかみ合
うことはできる位置である。2つのスプライン134
0、1346をダストから保護するじゃばら状のブーツ
1347が第2のスタビライザバー1320とカップラ
1344との間に設けられている。
第2のスタビライザバー1320の、ピストン1330
をはさんだ両側となる部位に2つのポート1348、1
350を設け、各ポートに圧力流体を導くことができる
ように配管し、使用に供する。
いま、ポート1350に液圧制御弁等のアクチュエータ
を介して圧力流体を導くと、ピストン1330はスプー
ル1328と共に左方向へ移動し、スプライン1336
がスプライン1338に、またスプライン1340がス
プライン1346にそれぞれかみ合う。この結果、第1
及び第2のスタビライザバー1318、1320は接続
状態となり、スタビライザバー組立体の剛性は大きくな
る。逆にポート1348に圧力流体を導くと、ピストン
1330は右方向へ移動するので、各スプラインのかみ
合いは解放され、スタビライザバー組立体の剛性は第1
のスタビライザバー1318の剛性のみとなる。
次に第21図(イ)〜(ハ)に第5例として、他のスタ
ビライザの例を示す。
本例のスタビライザ1410は第21図(イ)の概略平
面図に示される。ここで1411は車輪、1412はサ
スペンションアームである。本体1414と、一対のア
ーム1416と、伸長手段1418とを備える。
丸棒状の本体1414は、車体の幅方向へ間隔をおいて
配置される一対のリンク1420の軸受部1412に貫
通され、この軸受部1421に対してその軸線の回りを
ねじり可能に支持されている。リンク1420の上方の
端部にある別の軸受部1422は、車体1424に溶接
したブラケット1426に通されたピン1428によっ
て、回動可能に支持されている。この結果、本体141
4は車体の幅方向へ配置され、車体に対してねじり可能
となっている。
一対のアーム1416は図示の例では、平棒によって形
成されており、その第1の端部1430は本体1414
の各端部に、ボルト及びナット1432によって、垂直
軸線の回りを回動可能に接続されている。第2の端部1
431はこの端部1430から車体の前後方向へ間隔を
おいて配置される。ここで前後方向とは、斜めの場合を
含む。
伸長手段1418はアーム1416の第2の端部143
1を車体の幅方向へ変位させる。図示の例では、伸長手
段1418はパワーシリンダによって構成されている。
パワーシリンダは第21図(ハ)に示すように、シリン
ダ1434と、このシリンダ1434内に液密状態で滑
動可能に配置されるピストン1436と、このピストン
1436に一端で連なり、他端がシリンダ1434から
外部へ突出するピストンロッド1438と、ピストン1
436をピストンロッド1438が縮む方向へ付勢する
圧縮ばね1440とを備える。ピストン1436の所定
以上の付勢はピストンに固定されたストッパ1442に
よって抑止される。
シリンダ1434は、ピストンロッド1438が車体の
幅方向の外方に位置することとなるように、サスペンシ
ョンアーム1412に固定される。そして、ピストンロ
ッド1438の外部へ突出している端部1439にアー
ム1416の第2の端部1431が、ボルト及びナット
1432によって、垂直軸線の回りを回動可能に接続さ
れる。
シリンダ1434の、圧縮ばね1440が位置する側と
は反対側の液室1444にフレキシブルホース1446
の一端が接続されている。このフレキシブルホース14
46の他端を液圧制御弁等のアクチュエータを介して液
圧源(図示せず)に接続されている。
ECU4の指示に応じたアクチュエータの状態により、
パワーシリンダの液室1444に圧力の供給はがなけれ
ば、アーム1416の第2の端部1431は第21図
(イ)に示すように内方に位置する。そのため、スタビ
ライザーのホイールレートは低い。
一方、ECU4の指令によりアクチュエータが作動し、
パワーシリンダの液室1444に圧力の供給があると、
ピストン1436に圧力が働き、圧縮ばね1440に抗
してピストンロッド1438が押し出されるので、アー
ム1416の第2の端部1431は第21図(イ)に仮
想線で示すように外方へ押し出され、スタビライザのア
ーム比が大きくなって、ローリングに対する剛性が上が
ることとなる。
次に第6例として、第22図(イ)、(ロ)にスタビラ
イザとロアコントロールアームとの連結装置の構成を示
す。
第22図(イ)は本例による車輌用スタビライザの連結
装置が組込まれたウィッシュボーン式サスペンションを
示す部分正面図、第22図(ロ)は第22図(イ)に示
された連結装置を示す拡大断面図である。これらの図に
おいて、1501はナックル1503により回転自在に
担持された車輪を示している。ナックル1503はそれ
ぞれ上端にて枢軸1505によりアッパコントロールア
ーム1507の一端に枢着されており、またそれぞれ下
端にて枢軸1509によりロアコントロールアーム15
11の一端に枢着されている。アッパコントロールアー
ム1507及びロアコントロールアーム1511はそれ
ぞれ枢軸1513及び枢軸1515により車輌のクロス
メンバ1517に枢着されている。
また第22図(イ)において、1518は車幅方向に配
設されたコの字状のスタビライザを示している。スタビ
ライザ1518はその中央ロッド部1519にて図には
示されていないゴムブッシュを介してブラケット152
2により車体1524にその軸線の回りに回動自在に連
結されている。スタビライザ1518のアーム部152
0の先端1520aはそれぞれ本例による連結装置15
25によりロアコントロールアーム1511の一端に近
接した位置に連結されている。
第22図(ロ)に詳細に示されている如く、連設装置1
525はシリンダ−ピストン装置1526を含んでい
る。シリンダ−ピストン装置1526は互いに供働して
二つのシリンダ室1527及び1528を郭定するピス
トン1529とシリンダ1530とよりなっている。シ
リンダ1530はピストン1529を軸線1531に沿
って往復動可能に受けるインナシリンダ1532と、イ
ンナシリンダ1532に対し実質的に同心に配置された
アウタシリンダ1533と、インナシリンダ及びアウタ
シリンダの両端を閉じるエンドキャップ部材1534及
び1536とよりなっている。ピストン1529は本体
1536と、一端にて本体1536を担持しエンドキャ
ップ部材1534及びスタビライザ1518のアーム部
1520の先端1520aに設けられた孔1538を貫
通して軸線1531に沿って延在するピストンロッド1
537とよりなっている。
ピストンロッド1537に形成された肩部1539と先
端1520aとの間にはゴムブッシュ1540及びこれ
を保持するリテーナ1541が介装されており、ピスト
ンロッド1537の先端にねじ込まれたナット1542
と先端1520aとの間にはゴムブッシュ1543及び
リテーナ1544が介装されており、これによりピスト
ンロッド1537はスタビライザ1518のアーム部1
520の先端1520aに緩衝連結されている。エンド
キャップ部材1535にはロアコントロールアーム15
11に形成された孔1545を貫通して軸線1531に
沿って延在するロッド1546が固定されている。エン
ドキャップ部材1535とロアコントロールアーム15
11との間にはゴムブッシュ1547及びこれを保持す
るリテーナ1548が介装されており、ロッド1546
の先端にねじ込まれたナット1549とロアコントロー
ルアーム1511との間にはゴムブッシュ1550及び
これを保持するリテーナ1551が介装されており、こ
れによりロッド1546はロアコントロールアーム15
11に緩衝連結されている。
インナシリンダ1532にはそれぞれエンドキャップ部
材1534及び1535に近接した位置にて貫通孔15
52及び1553が設けられている。エンドキャップ部
材1534にはインナシリンダ1532とアウタシリン
ダ1533との間にて軸線1531に沿って延在しイン
ナシリンダ及びアウタシリンダに密着する突起1554
が一体的に形成されている。突起1554には一端にて
貫通孔1552に整合し他端にてインナシリンダ153
2とアウタシリンダ1533との間の環状空間1555
に開口する内部通路1556が形成されている。こうし
て貫通孔1552、内部通路1556、環状空間155
5及び貫通孔1553は二つのシリンダ室1527及び
1528を相互に連通接続する通路手段を郭定してい
る。尚環状空間1555の一部には空気が封入されてお
り、シリンダ室1527および、内部通路1556、環
状空間1555の一部にはオイルが封入されており、ピ
ストン1529がシリンダ1530に対し相対変位する
ことにより生ずるピストンロッド1537のシリンダ内
の体積変化が環状空間1555に封入された空気の圧
縮、膨脹により補償されるようになっている。
内部通路1556の連通は常開の磁気開閉弁1557に
より選択的に制御されるようになっている。電磁開閉弁
1557は内部にソレノイド1558を有し一端にてア
ウタシリンダ1533に固定されたハウジング1559
と、ハウジング1559内に軸線1560に沿って往復
動可能に配置されたコア1561と、該コアを第22図
(ロ)で見て右方へ付勢する圧縮コイルばね1562と
よりなっている。コア1561の一端には弁要素156
3が一体的に形成されており、該弁要素1563は突起
1554に内部通路1556を横切って形成された孔1
564に選択的に嵌入するようになっている。
こうしてECU4の指示によりソレノイド1558に通
電が行なわれていない時には、コア1561が圧縮コイ
ルばね1562により図にて右方へ付勢されることによ
り、図示の如く開弁して内部通路1556の連通を許
し、一方、ECU4の指示により、ソレノイド1558
に通電が行なわれるとコア1561が圧縮コイルばね1
562のばね力に抗して第22図(ロ)にて左方へ駆動
され弁要素1563が孔1564に嵌入することによ
り、内部通路1556の連通を遮断するようになってい
る。
上述のように構成された連結装置において、電磁開閉弁
1557のソレノイド1558に通電が行なわれること
により、電磁開閉弁が閉弁され、これによりシリンダ室
1527及び1528の間の連通が遮断され、二つのシ
リンダ室内のオイルが内部通路1556等を経て相互に
流動することが阻止され、これによりピストン1529
はシリンダ1530に対し軸線1531に沿って相対的
に変位することが阻止され、これによりスタビライザ1
518がその本来の機能を発揮し得る状態にもたらされ
るので、車両のローリングが抑制されて片輪乗り上げ、
乗り下げ時の車両の操縦性・安定性が向上される。
また、ソレノイド1558に通電しなければ、電磁開閉
弁1557は第22図(ロ)に示されているような開弁
状態に維持され、これにより二つのシリンダ室1527
及び1528内のオイルが内部通路1556等を経て相
互に自由に流動し得るので、ピストン1529はシリン
ダ1530に対し相対的に自由に遊動することができ、
これによりスタビライザ1518の左右両方のアーム部
の先端はそれぞれ対応するロアコントロールアーム15
11に対し相対的に遊動することができるので、スタビ
ライザはその機能を発揮せず、これにより後輪のショッ
クが低減でき、乗り心地性が十分に確保される。
以上本発明の実施例について説明したが、本発明はこの
ような実施例に何等限定されるものではなく、本発明の
要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様で実施し
得ることは勿論である。
[発明の効果] 以上詳記したように、本発明のサスペンション制御装置
では、道路の目地などの小凸部lに対しては後輪bのサ
スペンション特性をソフト側に変更し、ショックを防止
することができる。また、連続悪路などの大凸部mに対
しては後輪bのサスペンション特性をハード側に変更
し、操縦性・安定性を確保することができる。
従って、本発明では、単発的な小さな凹凸に対しても、
大きな凹凸の連続する悪路に対しても、良好な乗り心
地,操縦性,および安定性を確保することができる。
また、例えば平坦路走行時などのように、車高の変化量
が第1の基準値を超えない場合、本発明による後輪bの
サスペンション特性の変更はなされない。従って、その
サスペンション特性を平坦路に応じた特性に保持して、
良好な乗り心地,操縦性,および安定性を保持すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本概念を示す構成図、第2図(イ)
は本発明の作用を説明する説明図、第2図(ロ)は路面
の小凸部および大凸部通過時の前輪および後輪の車高変
化の関係を示す図、第3図は本発明第1実施例のシステ
ム構成図、第4図は本実施例に用いられるエアサスペン
ションの主要部断面図、第5図は第4図のA−A断面
図、第6図は電子制御装置(ECU)を説明するための
ブロック図、第7図はディジタル車高センサ信号入力回
路を示すブロック図、第8図はアナログ車高センサ信号
入力回路を示すブロック図、第9図は本実施例において
採用した第1の判定条件および第2の判定条件を示す説
明図、第10図(イ),(ロ),(ハ),(ニ),
(ホ)はそれぞれECUにて実行される第1実施例の処
理のフローチャート、第11図(イ)は本発明第1実施
例の場合の自動車が小凹部を有する路面を走行している
状態の模式図、第11図(ロ)は第11図(イ)の場合
の前輪車高センサ出力、後輪サスペンション特性変更ア
クチュエータ駆動電流、後輪サスペンション特性、およ
び後輪車高の変化を時間経過に従って表記したタイミン
グチャート、第12図(イ)は本発明第1実施例の場合
の自動車が大凹部を有する路面を走行している状態の模
式図、第12図(ロ)は第12図(イ)の場合の前輪車
高センサ出力、後輪サスペンション特性変更アクチュエ
ータ駆動電流、後輪サスペンション特性、および後輪車
高の変化を時間経過に従って表わしたタイミングチャー
ト、第13図(イ)は本発明第1実施例の自動車が小凹
部とその直後に大凹部が続く路面を走行している状態の
模式図、第13図(ロ)は第13図(イ)の場合の前輪
車高センサ出力、後輪サスペンション特性変更アクチュ
エータ駆動電流、後輪サスペンション特性、および後輪
車高の変化を時間経過に従って表わしたタイミングチャ
ート、第14図(イ),(ロ),(ハ),(ニ),
(ホ)はそれぞれECUにて実行される第2実施例の処
理のフローチャート、第15図は本発明第2実施例の場
合の自動車が小凹部を有する路面を走行中の前輪車高セ
ンサ出力、後輪サスペンション特性変更アクチュエータ
駆動電流、後輪サスペンション特性、および後輪車高の
変化を時間経過を従って表わしたタイミングチャート、
第16図は本発明第2実施例の場合の自動車が大凹部を
有する路面を走行中の前輪車高センサ出力、後輪サスペ
ンション特性変更アクチュエータ駆動電流、後輪サスペ
ンション特性、および後輪車高の変化を時間経過に従っ
て表わしたタイミングチャート、第17〜22図はサス
ペンション特性を変更させる他の装置の例を示し、第1
7図(イ)は第1例の縦断面図、第17図(ロ)は同図
(イ)のB−B断面図、第18図(イ)は第2例の断面
図、第18図(ロ)は同図(イ)のC−C断面図、第1
9図(イ)は第3例の使用状態の斜視図、第19図
(ロ)および(ハ)はそれぞれ第3例の拡大部分縦断面
図、第19図(ニ)は要部斜視図、第19図(ホ)は同
図(ニ)の平面図、第19図(ヘ)は第19図(ロ)に
おけるD−D断面図、第19図(ト)は第19図(ロ)
におけるE−E断面図、第20図(イ)は第4例の斜視
図、第20図(ロ)は同図(イ)の部分拡大縦断面図、
第21図(イ)は第5列の概略平面図、第21図(ロ)
は同図(イ)の部分説明図、第21図(ハ)は伸長手段
の断面図、第22図(イ)は第6例の使用状態を示す部
分正面図、第22図(ロ)は同図(イ)の連結装置の拡
大断面図である。 a…車体 b…後輪 c…後輪サスペンション装置 d…前輪 e…前輪車高検出手段 f…第1判断手段 g…第2判断手段 h…後輪サスペンション特性変更手段 S2R、S2L…後輪エアサスペンション装置 H1R,H1L…前輪車高センサ 4…電子制御装置(ECU) A2R,A2L…後輪サスペンション特性変更アクチュ
エータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武馬 修一 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−63218(JP,A) 特開 昭59−100007(JP,A) 特開 昭60−261716(JP,A) 特開 昭60−236820(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体と後輪との間にサスペンションを備え
    た車両の後輪のサスペンション制御装置において、 前輪と車体との間隔を車高として検出する前輪車高検出
    手段と、 上記前輪車高検出手段により検出された車高の、第1の
    所定時間における変化量が第1の基準値を超えたか否か
    を判断する第1判断手段と、 上記第1の所定時間より長い第2の所定時間における上
    記車高の変化量が、上記第1の基準値より大きい第2の
    基準値を超えたか否かを判断する第2判断手段と、 上記第1判断手段が肯定判断し、かつ、上記第2判断手
    段が肯定判断していないとき、後輪のサスペンション特
    性をソフト側に変更し、上記第2判断手段が肯定判断し
    たとき、後輪のサスペンション特性をハード側に変更す
    る後輪サスペンション特性変更手段と、 を備えたことを特徴とする後輪のサスペンション制御装
    置。
JP60017625A 1985-01-16 1985-01-30 後輪のサスペンシヨン制御装置 Expired - Fee Related JPH0649407B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60017625A JPH0649407B2 (ja) 1985-01-30 1985-01-30 後輪のサスペンシヨン制御装置
US06/815,441 US4647068A (en) 1985-01-16 1985-12-31 Rear suspension controller
DE8686100420T DE3660656D1 (en) 1985-01-16 1986-01-14 Rear suspension controller system
EP86100420A EP0188275B1 (en) 1985-01-16 1986-01-14 Rear suspension controller system
US07/317,826 USRE33626E (en) 1985-01-16 1989-03-01 Rear suspension controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60017625A JPH0649407B2 (ja) 1985-01-30 1985-01-30 後輪のサスペンシヨン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61175113A JPS61175113A (ja) 1986-08-06
JPH0649407B2 true JPH0649407B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=11949047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60017625A Expired - Fee Related JPH0649407B2 (ja) 1985-01-16 1985-01-30 後輪のサスペンシヨン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649407B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021020479A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 日野自動車株式会社 車高制御装置及び車高制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963218A (ja) * 1982-09-30 1984-04-10 Hino Motors Ltd エアサスペンシヨン装置
JPS59100007A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Isuzu Motors Ltd 空気ばね式懸架装置
JP2589461B2 (ja) * 1984-06-09 1997-03-12 株式会社豊田中央研究所 アクテイブサスペンシヨン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61175113A (ja) 1986-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9873304B2 (en) Stabilizer
JPH07446B2 (ja) サスペンシヨン制御装置
JP2589067B2 (ja) サスペンシヨン制御装置
EP0217356B1 (en) Suspension controller
US4789935A (en) Suspension controller
US4647068A (en) Rear suspension controller
US4600215A (en) Vehicular suspension control system with variable damping characteristics depending upon road condition and vehicle speed
JPS61150806A (ja) サスペンシヨン制御装置
EP0217401B1 (en) Suspension controller
JPH0613246B2 (ja) サスペンション制御装置
EP0188284B1 (en) Rear suspension controller
JPH07445B2 (ja) 後輪のサスペンシヨン制御装置
USRE33626E (en) Rear suspension controller
JPH0649407B2 (ja) 後輪のサスペンシヨン制御装置
JP2555304B2 (ja) 後輪のサスペンシヨン制御装置
JPH0613245B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH0741781B2 (ja) サスペンシヨン制御装置
JPH0651444B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH0747366B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPH07447B2 (ja) サスペンシヨン制御装置
KR100610061B1 (ko) 토오션 바아 스프링의 스프링상수 가변장치
JPS61150808A (ja) 後輪のサスペンシヨン制御装置
JPS61175112A (ja) 後輪のサスペンシヨン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees