JP5716777B2 - ハイブリッド車両の駆動制御装置およびこもり音回避方法 - Google Patents
ハイブリッド車両の駆動制御装置およびこもり音回避方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5716777B2 JP5716777B2 JP2013058456A JP2013058456A JP5716777B2 JP 5716777 B2 JP5716777 B2 JP 5716777B2 JP 2013058456 A JP2013058456 A JP 2013058456A JP 2013058456 A JP2013058456 A JP 2013058456A JP 5716777 B2 JP5716777 B2 JP 5716777B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operating point
- motor
- engine
- region
- engine output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
- B60L15/2045—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/61—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
- B60L50/62—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
- B60W20/15—Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
- B60W20/17—Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for noise reduction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/44—Series-parallel type
- B60K6/445—Differential gearing distribution type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/421—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/423—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/44—Drive Train control parameters related to combustion engines
- B60L2240/441—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2270/00—Problem solutions or means not otherwise provided for
- B60L2270/10—Emission reduction
- B60L2270/14—Emission reduction of noise
- B60L2270/142—Emission reduction of noise acoustic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2270/00—Problem solutions or means not otherwise provided for
- B60L2270/10—Emission reduction
- B60L2270/14—Emission reduction of noise
- B60L2270/145—Structure borne vibrations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0001—Details of the control system
- B60W2050/0019—Control system elements or transfer functions
- B60W2050/0026—Lookup tables or parameter maps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/08—Electric propulsion units
- B60W2510/083—Torque
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Description
本発明は、駆動源としてエンジンとモータを備えたハイブリッド車両の駆動制御装置、および、当該ハイブリッド車両において、モータ駆動に起因するこもり音を回避する方法に関する。
従来から、駆動源として、エンジンおよびモータを備えたハイブリッド車両が広く知られている。特定の運転状態(特定の回転数やトルク)において、エンジンやモータから生じた振動が、増幅されて車体に伝達され、こもり音が発生することがある。かかるこもり音は大きさによっては乗員に不快感を与える可能性がある。
そこで、従来から、こもり音を回避するための技術が多数提案されている。例えば、特許文献1には、エンジン回転速度NEとエンジントルクTEとで規定されるエンジンの動作点が、予め実験的に求められて記憶されたこもり音発生域に存在する場合には、エンジンの動作点を変更し、エンジントルクTEと電動機のアシストトルクTM2との分担を変更してこもり音を回避する技術が開示されている。また、エンジンの動作点を変更する際には、エンジンの動作点が、エンジン出力が一定となる等パワー線上で移動するように、エンジンの回転速度を上げつつ、エンジントルク下げてエンジン出力を一定に保ってもよいことも開示されている。
また、一部では、モータの駆動に起因するこもり音を回避するために、モータトルクや回転数等で示されるモータ動作点が、予め規定されたこもり音発生領域に存在する場合は、こもり音回避動作を行うことも提案されている。
こもり音が発生してから、こもり音回避動作を行うのでは、こもり音を確実に防止できないことから、一般的には、こもり音が発生するこもり音発生領域の外側に開始線を設定し、モータ動作点が当該開始線に到達したらこもり音回避動作を開始している。また、こもり音回避動作の開始閾値と終了閾値を同じ値にした場合、当該閾値周辺でモータ動作点がふらつくと、回避動作の開始と終了が短時間の間に繰り返されるチャタリングのような現象が生じる。そこで、一般的には、こもり音が発生するこもり音発生領域の外側に、開始線および終了線との間に所定のヒステリシス幅をもったヒステリシス領域を設定し、モータ動作点が当該開始線に到達すればこもり音回避動作を開始し、モータ動作点が終了線に到達すればこもり音回避動作を終了している。
しかしながら、従来は、このヒステリシス領域を、車両の駆動状況に関わらず常に一定としていた。しかし、モータ動作点のふらつきは、車両の駆動状況によって大きく異なっている。例えば、エンジンの出力を一定に保つエンジン出力一定制御を行っている場合は、当該制御を行っていない場合に比して、モータ動作点のふらつきは小さくなりがちである。このようにモータ動作点のふらつきが小さくなりがちな駆動状態においても、モータ動作点のふらつきが大きくなりがちな駆動状態と同じヒステリシス領域(開始線および終了線)を用いると、モータトルクが必要以上に高い値に到達するまで、こもり音回避動作が継続されてしまう。エンジン出力一定制御を行っている場合に、モータトルクが高くなると、エンジン回転数は高くなり、燃費が悪化する。
そこで、本発明では、燃費をより向上でき得るハイブリッド車両の駆動制御装置、および、こもり音回避方法を提供することを目的とする。
本発明のハイブリッド車両の駆動制御装置は、モータの駆動に起因するこもり音が発生する領域として事前規定されたこもり音発生領域の外側に、開始線および終了線との間に所定のヒステリシス幅をもったヒステリシス領域が設定され、モータトルクおよびモータ回転数の少なくとも一方で示されるモータ動作点が前記開始線に到達した場合に、モータ動作点がこもり音発生領域から遠ざかるようにモータ動作点およびエンジン動作点を変更する動作を開始し、前記モータ動作点が前記終了線に到達した場合に、モータ動作点がこもり音発生領域から遠ざかるようにモータ動作点およびエンジン動作点を変更する動作を終了するハイブリッド車両の駆動制御装置であって、一定の目標エンジン出力となるようにエンジン出力を制御している場合には、一定の目標エンジン出力となるようにエンジン出力を制御していない場合に比して、前記開始線および終了線の少なくとも一方を前記こもり音発生領域に近づける、ことを特徴とする。
他の本発明であるこもり音回避方法は、モータの駆動に起因するこもり音が発生する領域として事前規定されたこもり音発生領域の外側に、開始線および終了線との間に所定のヒステリシス幅をもったヒステリシス領域が設定され、モータトルクおよびモータ回転数の少なくとも一方で示されるモータ動作点が前記開始線に到達した場合に、モータ動作点がこもり音発生領域から遠ざかるようにモータ動作点およびエンジン動作点を変更する動作を開始し、前記モータ動作点が前記終了線に到達した場合に、モータ動作点がこもり音発生領域から遠ざかるようにモータ動作点およびエンジン動作点を変更する動作を終了するこもり音回避方法であって、一定の目標エンジン出力となるようにエンジン出力を制御している場合には、一定の目標エンジン出力となるようにエンジン出力を制御していない場合に比して、前記開始線および終了線の少なくとも一方を前記こもり音発生領域に近づける、ことを特徴とする。
本発明によれば、エンジン出力一定制御の実行中には、ヒステリシス領域を、前記こもり音発生領域に近づく側に狭くするため、モータトルクが比較的小さいうちに、こもり音回避動作が終了されるため、燃費が向上する。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、ハイブリッド車の駆動機構の構成を示す図である。
ハイブリッド車両10には、原動機として内燃機関(以下、エンジンと記す)12と、第一のモータジェネレータ(以下、「第一MG」と記す)14と、第二のモータジェネレータ(以下、「第二MG」と記す)16とが搭載されている。これらの原動機12,14,16の動力は、動力分配統合機構20と減速機構22からなる動力伝達機構18を介して駆動輪24に伝達され、車両が走行する。
第一及び第二MG14,16は、発電機として機能するとともに、電動機として機能する同期モータジェネレータである。第一及び第二MG14,16は、インバータ26を介してバッテリ28に電気的に接続されている。バッテリ28は、充放電可能な二次電池、例えばニッケル水素二次電池またはリチウムイオン二次電池などで構成される。バッテリ28に蓄えられる電力は、インバータ26により直流から交流に変換された後に、第一及び第二MG14,16に供給されて、これらのMG14,16を駆動する。また、第一及び第二MG14,16で発電された電力は、インバータ26により交流から直流に変換された後に、バッテリ28に送られて蓄えられる。このように、第一及び第二MG14,16は、電動機および発電機として機能することができる。
第一MG14は、エンジン12始動時に、スタータモータとして機能する。また、第一MG14は、エンジン12の出力の一部により発電を行う。一方、第二MG16は、エンジン12の出力をアシストし、車両の駆動力を高める。また、第二MG16は、減速時に、駆動輪24から入力される車両の運動エネルギにより回生発電を行う。このように、本実施形態においては、第一及び第二MG14,16が電動機および発電機として機能する。なお、第一MG14が発電機としてのみ機能し、第二MG16が電動機としてのみ機能してもよい。
ハイブリッドECU30は、上述した第一および第二MG14,16等からなる駆動機構の駆動を制御する制御装置として機能するもので、エンジン12と第一及び第二MG14,16の出力やこれらの動力分配比率を制御して、車両を所望の運転状態となるようする。また、後に詳説するように、ハイブリッドEUC30は、第二MG16のモータ動作点、例えば、モータトルクTmに応じて、第二MG16の駆動に起因するこもり音を回避する回避動作の要否を判定したり、当該こもり音回避動作の開始/終了基準となるヒステリシス領域を設定したりもする。エンジンECU31は、ハイブリッドECU30と通信しており、ハイブリッドECU30からの制御信号によりエンジン12を運転制御すると共に必要に応じてエンジン12の運転状態に関するデータを出力する。
次に、こもり音の回避動作について図2を参照して説明する。図2は、第二MG16のモータトルクTmの変動の一例を示す図であり、縦軸がモータトルクTm、横軸が時間を示している。こもり音とは、特定の運転状態(特定の回転数やトルク)において、エンジン12や第一及び第二MG14,16から生じた振動が、増幅されて車体に伝達され、発生する不快音である。本実施形態のハイブリッドECU30は、このこもり音の発生を防止するために、適宜、こもり音の回避動作を指示する。このうち、エンジン12の駆動に起因するこもり音の回避動作については、特許文献1等で周知であるため、ここでの詳説は省略する。以下では、モータジェネレータ、特に、第二MG16の駆動に起因するこもり音の回避動作について詳説する。
本実施形態では、第二MG16から出力されるモータトルクTm、すなわち、エンジン12のトルクを補うアシストトルクの大きさに基づいて、第二MG16の駆動に起因するこもり音の回避動作の要否を判定している。この回避動作の要否判定のために、ハイブリッドECU30には、こもり音発生領域およびヒステリシス領域の二つの領域を記憶している。こもり音発生領域は、こもり音が発生するモータトルクTmの領域であり、実験等により事前に求められる領域である。図2の例では、値a以下の領域Aが、こもり音発生領域となる。
ヒステリシス領域は、こもり音発生領域の外側に設定される領域で、開始線および終了線で区画される領域である。図2の例では、値bを示す開始線Lbと値cを示す終了線Lcで区画される領域Bがヒステリシス領域となる。開始線Lbは、こもり音回避動作を開始するか否かの基準となる線であり、こもり音発生領域Aに所定のマージン領域Bを付加した値を示す線である。ハイブリッドECU30は、こもり音回避動作を実行していないときに、モータトルクTmが、当該開始線Lbに到達すれば、こもり音回避動作の開始を決定する。また、終了線Lcは、こもり音回避動作を終了するか否かの基準となるもので、開始線Lbにヒステリシス領域Cを付加した値を示す線である。ハイブリッドECU30は、こもり音回避動作の実行中に、モータトルクTmが、当該終了線Lcに到達すれば、こもり音回避動作の終了を決定する。
したがって、図2の例では、モータトルクTmが開始線Lbに到達した時刻t1において、こもり音回避動作が開始され、モータトルクTmが終了線Lcに到達した時刻t2において、こもり音回避動作が終了される。
こもり音回避動作では、モータトルクTmが終了線Lcを超えるように、第二MG1616の出力トルクを変更する。また、第二MG16の出力トルク、すなわち、エンジン12のトルクを補うアシストトルクを増加した場合には、当該増加分を相殺するために、エンジン12のトルクを減少させる。つまり、こもり音回避動作は、モータトルクTmとエンジントルクTeとの分担比率を変更して、モータトルクTmをヒステリシス領域の外に移動させる処理であり、当該動作時には、第二MG16のモータトルクTmだけでなく、エンジントルクTeの変更も生じる。
ここで、エンジントルクTeの変更に伴い、エンジン出力Peそのものを変更してもよいが、アクセル開度の変更が少ない定常運転時等においては、エンジン出力Peを一定に保ちつつエンジントルクTeの変更を行うことが望ましい。すなわち、定常運転時は、必要となるエンジントルクTeの変動量が小さいため、エンジン12出力を変更しなくても、回転数等を変更することで、所望のエンジントルクTeが得られる。かかる場合には、エンジン12出力の変動を一定に保つエンジン出力一定制御を行ったほうが燃費向上に有効となる。
エンジン出力一定制御に際しては、予め、エンジン出力Peが一定のエンジン動作点を示す等パワー線を各出力ごとに記憶しておき、エンジン動作点を当該等パワー線上で移動させる。図3は、等パワー線の一例を示すグラフであり、縦軸はエンジントルクTeを、横軸はエンジン回転数Neを示している。第二MG16の駆動に起因するこもり音を回避するために、第二MG16のモータトルクTm(アシストトルク)を増加させた場合には、当該増加分を相殺するべく、等パワー線に沿ってエンジン12の回転数を上げつつエンジン12のトルクを下げる。
ところで、これまで説明したこもり音回避動作は、こもり音を回避することを優先した制御であり、燃費を優先した制御ではない。そのため、燃費を向上するためには、こもり音回避動作の継続時間を出来るだけ短く抑えることが望ましい。また、エンジン出力一定制御を行っている場合、モータトルクTmの値が大きいほど、エンジントルクTeは小さく、エンジン回転数Neは大きくなり、燃費が悪化する。つまり、終了線Lc、すなわち、ヒステリシス領域の上限値を高くし、モータトルクTmを高い値まで増加させれば、その分、燃費が悪化する。
しかし、加速走行時のように、アクセル開度の変更量が大きく、エンジン出力一定制御が行えない状態では、第二MG16のモータトルクTmの変動も大きくなりがちである。例えば、図4は、エンジン出力一定制御を行っていない場合における、車速、アクセル開度、エンジン出力Pe、モータトルクTmの変化の一例を示す図である。図に示すように、エンジン出力一定制御を行っていない場合には、アクセル開度の増加に応じて、エンジン出力Peも急激に増加する。エンジン出力Peが急激に増加すると、モータトルクTmは、一時的に急減した後、急減前よりも高い値に増加する。このようにモータトルクTmが大きく変動する状況において、ヒステリシス領域をこもり音発生領域側に狭くすると、こもり音回避動作以外の理由で生じたモータトルクTmの変動により、モータトルクTmが終了線に到達してしまい、こもり音が十分に回避されていないにも関わらずこもり音回避動作が終了してしまったり、回避動作の開始と終了を短時間の間に繰り返すチャタリングが生じたりする。
一方で、アクセル開度の変更量が小さく、エンジン出力一定制御を行っている状況では、第二MG16のモータトルクTmの変動も小さくなる。例えば、エンジン出力一定制御が行われている場合、エンジン出力PeおよびモータトルクTmは、図4における破線のラインL1,L2のように変化する。このように、モータトルクTmの変化が小さい状況であれば、ヒステリシス領域をこもり音発生領域側に狭くしても、こもり音回避動作以外の理由でモータトルクTmが変動することは殆どなく、こもり音が十分に回避されない限り、こもり音回避動作が終了しない。また、モータトルクTmの値が小さい時点で、こもり音回避動作が終了するため、エンジン回転数Neが過度に増加すること、ひいては、燃費が過度に悪化することが防止できる。
そこで、本実施形態では、エンジン出力一定制御を実行しているか否かに応じて、ヒステリシス領域の大きさを切り替える。すなわち、本実施形態において、ハイブリッドECU30は、二種類のヒステリシス領域、すなわち、エンジン出力一定制御を行っていない場合に用いる第一のヒステリシス領域と、エンジン出力一定制御を行っている場合に用いる第二のヒステリシス領域を記憶しておく。第二のヒステリシス領域は、第一のヒステリシス領域よりも、こもり音発生領域側に狭くなった領域である。図2の例において、領域Cを第一のヒステリシス領域とした場合、領域Cよりこもり音発生領域に近づく側に狭くなった領域Dが第二のヒステリシス領域となる。
図2の例でいえば、エンジン出力一定制御を行っていない場合、こもり音回避動作は、モータトルクTmが開始線Lbに到達した時刻t1に開始され、モータトルクTmが第一のヒステリシス領域Cの上限値(終了線Lc)に到達した時刻t2まで継続される。一方、エンジン一定制御を行っている場合、こもり音回避動作の開始タイミングは、当該制御を行っていない場合と同じ時刻t1であるが、こもり音回避動作の終了タイミングは、モータトルクTmが、第二のヒステリシス領域Dの上限値(終了線Ld)に到達した時刻t3となり、こもり音回避動作の継続時間を短縮できる。また、モータトルクTmが比較的小さいうちに、こもり音回避動作が終了するため、エンジン回転数Neを比較的低く抑えることができる。その結果、燃費を向上させることができる。
次に、モータ駆動に起因するこもり音回避に関連する制御の流れについて図5を参照して説明する。モータ駆動に起因するこもり音を防止するために、ハイブリッドECU30は、まず、第二MG16のモータトルクTmが開始線に到達しているか否かを判定する(ステップS10)。モータトルクTmが開始線に到達していない場合は、こもり音発生の恐れは低いため、こもり音回避動作を開始することなく、モータトルクTmの監視のみを続ける。一方、モータトルクTmが開始線に到達した場合には、ハイブリッドEUC30は、こもり音回避動作の開始を指示する(ステップS12)。具体的には、第二MG16のモータトルクTmを上げるべく、第二MG16とエンジン12とのトルクの分担比率を変更する。
こもり音回避動作が開始されれば、続いて、ハイブリッドEUC30は、エンジン出力一定制御を行っているか否かを判定する(S14)。エンジン出力一定制御を行っていない場合には、モータトルクTmのふらつきが大きいため、ヒステリシス領域として、比較的大きい第一のヒステリシス領域を設定する(S18)。一方、エンジン一定出力制御を行っている場合には、モータトルクTmのふらつきは小さいため、ヒステリシス領域として、こもり音発生領域側に狭くした第二のヒステリシス領域を設定する(S16)。
ヒステリシス領域の設定ができれば、続いて、モータトルクTmが、ヒステリシス領域の上限値、すなわち、終了線に到達したか否かを判定する(S20)。モータトルクTmが、終了線に到達していない場合(S20でNo)の場合には、ステップS14に戻る。また、モータトルクTmが、終了線に到達した場合(S20でYes)には、こもり音回避動作を終了する(S22)。こもり音回避動作の終了後は、再度、ステップS10に戻り、同様の処理を繰り返す。
以上の説明から明らかな通り、本実施形態では、エンジン出力一定制御を行っている場合には、ヒステリシス領域をこもり音発生領域側に狭くしている。その結果、燃費悪化に繋がるこもり音回避動作が、不必要に継続することが防止でき、また、モータトルクTmを小さい値に抑えることができるため、全体としての燃費を向上できる。
なお、本実施形態では、モータトルクTmで示されるモータ動作点に基づいて、こもり音の回避動作の要否を決定しているが、モータトルクの動作状況を示すパラメータ(動作点)であれば、他のパラメータに基づいて要否決定してもよい。したがって、例えば、モータの回転数で示される動作点や、モータの回転数およびトルクの両方で示される動作点に基づいて回避動作の要否決定をしてもよい。
さらに、本実施形態では、第二MG16の駆動に起因するこもり音回避についてのみ説明したが、本実施形態は、ハイブリッド車両に搭載されるモータであれば、他のモータ、例えば、第一MG14の駆動に起因するこもり音の回避動作に適用してもよい。また、本実施形態では、エンジンと第二MG16のトルク分担比率を変更して、こもり音を回避したが、こもり音を回避できるのであれば、他の方法で、回避してもよい。
また、ヒステリシス領域を切り替える条件として、エンジン出力一定制御を行っていることに加え、さらに、モータトルクTmの値も考慮して、ヒステリシス領域の切り替えを行ってもよい。例えば、図5のステップS14からステップS20までの処理を、図6に示す処理に替えてもよい。
図6では、ヒステリシス領域の切り替えの条件として、エンジン出力一定制御を行っていること(S14)に加え、モータトルクTmがこもり音発生領域にないこと(S24)、また、モータトルクTmが終了線に到達していないこと(S20)を設けている。かかる条件を設けたのは次の理由による。モータトルクTmが、こもり音発生領域内にある場合は、実際にこもり音が発生していることになる。この場合には、当該こもり音の原因を確実に解消しない限り、こもり音回避動作を終了すべきでない。しかし、ノイズ等の何らかの原因により瞬間的にモータトルクTmが大きく変動することもある。かかる場合において、ヒステリシス領域として比較的狭い第二のヒステリシス領域を設定していると、瞬間的にモータトルクTmが終了線に到達してしまい、こもり音の原因が完全に解消されていないにも関わらず、こもり音回避動作が終了する恐れがある。かかる問題を避けるために、モータトルクTmがこもり音発生領域内にある場合には、ヒステリシス領域として、比較的大きい第一のヒステリシス領域を設定し、こもり音回避動作を終了しにくくしてもよい。
また、比較的小さい第二のヒステリシス領域を用いるのは、例外的な処理であり、原則的には、比較的大きい第一のヒステリシス領域を用いるべきである。そこで、図6に示すように、モータトルクTmが、終了線に到達し、こもり音回避動作が終了する場合には、必ず、第一のヒステリシス領域に戻すようにしてもよい。
また、これまでの説明では、Pe一定制御の場合に、ヒステリシス領域を小さくする構成、すなわち、終了線のみをこもり音発生領域に近づける構成を説明したが、終了線に替えて、あるいは、終了線とともに開始線もこもり音発生領域に近づけるようにしてもよい。例えば、図7に示すように、Pe一定制御を行っていない場合は、こもり音発生領域Aに対して第一のマージン領域Bを付加した値bを示す線を開始線Lbとし、値bに第一のヒステリシス領域Cを付加した値cを示す線を終了線Lcとして利用する。
一方、Pe一定制御を行っている場合は、こもり音発生領域Aに対して第二のマージン領域E(E<B)を付加した値eを示す線を開始線Leとしてもよい。この場合、こもり音回避動作を終了する際の基準線である終了線は、開始線Leに、第二のヒステリシス領域D(D<C)を付加した値dを示す線を終了線Ldとすることが望ましい。この場合、こもり音回避動作は、図7の時刻t4から時刻t5まで行われる。そして、このように、マージン領域だけでなくヒステリシス領域も狭くすることで、こもり音回避動作の継続時間をより短く、また、モータトルクTmをより小さく保つことができるため、燃費をより向上できる。なお、エンジン出力一定制御を行っているか否かによって、マージン領域を変更する場合は、図5のステップS10に先だって、エンジン出力一定制御を実行中か否かを判断し、エンジン出力一定制御を実行中の場合は、第二開始線Leを開始線として設定し、エンジン出力一定制御を実行していない場合は、第一開始線Lbを開始線として設定すればよい。
また、開始線を、こもり音発生領域に近づけるのであれば、通常制御時と同じ第一のヒステリシス領域Cを付加した値gを終了線としてもよい。この場合、こもり音回避動作は、図7の時刻t4から時刻t6まで行われる。この場合であっても、通常制御時に比して、終了線Lgを小さい値に抑えることができるため、モータトルクTmを小さく保つことができ、ひいては、燃費を向上できる。
また、開始線を、こもり音発生領域に近づけるのであれば、終了線を、通常制御時と同じ線Lcを終了線としてもよい。この場合、こもり音回避動作は、図7の時刻t4から時刻t3まで行われる。つまり、この場合であっても、こもり音回避動作の継続時間を、通常制御時に比して短くできる。また、開始線そのものを低い値に設定してすれば、終了線の値に変更がなくても、モータトルクTmが開始線Leに到達しづらくなるため、こもり音回避動作そのものを発生しづらくすることができる。燃費が悪化しがちなこもり音回避動作を発生しづらくすることで、燃費を向上できる。
以上の説明から明らかな通り、エンジン出力一定制御を行っている場合には、前記エンジン出力一定制御を行っていない場合に比して、前記開始線および終了線の少なくとも一方を前記こもり音発生領域に近づけることで、こもり音回避動作の継続時間を短くすることができ、結果として、燃費を向上することができる。
10 ハイブリッド車両、12 エンジン、14 第一MG、16 第二MG、18 動力伝達機構、20 動力分配統合機構、22 減速機構、24 駆動輪、26 インバータ、28 バッテリ、30 ハイブリッドECU、31 エンジンECU。
Claims (2)
- モータの駆動に起因するこもり音が発生する領域として事前規定されたこもり音発生領域の外側に、開始線および終了線との間に所定のヒステリシス幅をもったヒステリシス領域が設定され、モータトルクおよびモータ回転数の少なくとも一方で示されるモータ動作点が前記開始線に到達した場合に、モータ動作点がこもり音発生領域から遠ざかるようにモータ動作点およびエンジン動作点を変更する動作を開始し、前記モータ動作点が前記終了線に到達した場合に、モータ動作点がこもり音発生領域から遠ざかるようにモータ動作点およびエンジン動作点を変更する動作を終了するハイブリッド車両の駆動制御装置であって、
一定の目標エンジン出力となるようにエンジン出力を制御している場合には、一定の目標エンジン出力となるようにエンジン出力を制御していない場合に比して、前記開始線および終了線の少なくとも一方を前記こもり音発生領域に近づける、
ことを特徴とするハイブリッド車両の駆動制御装置。 - モータの駆動に起因するこもり音が発生する領域として事前規定されたこもり音発生領域の外側に、開始線および終了線との間に所定のヒステリシス幅をもったヒステリシス領域が設定され、モータトルクおよびモータ回転数の少なくとも一方で示されるモータ動作点が前記開始線に到達した場合に、モータ動作点がこもり音発生領域から遠ざかるようにモータ動作点およびエンジン動作点を変更する動作を開始し、前記モータ動作点が前記終了線に到達した場合に、モータ動作点がこもり音発生領域から遠ざかるようにモータ動作点およびエンジン動作点を変更する動作を終了するこもり音回避方法であって、
一定の目標エンジン出力となるようにエンジン出力を制御している場合には、一定の目標エンジン出力となるようにエンジン出力を制御していない場合に比して、前記開始線および終了線の少なくとも一方を前記こもり音発生領域に近づける、
ことを特徴とするこもり音回避方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013058456A JP5716777B2 (ja) | 2013-03-21 | 2013-03-21 | ハイブリッド車両の駆動制御装置およびこもり音回避方法 |
PCT/IB2014/000388 WO2014147466A2 (en) | 2013-03-21 | 2014-03-19 | Control apparatus for hybrid vehicle and method for avoiding muffled noise |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013058456A JP5716777B2 (ja) | 2013-03-21 | 2013-03-21 | ハイブリッド車両の駆動制御装置およびこもり音回避方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014181001A JP2014181001A (ja) | 2014-09-29 |
JP5716777B2 true JP5716777B2 (ja) | 2015-05-13 |
Family
ID=50489349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013058456A Active JP5716777B2 (ja) | 2013-03-21 | 2013-03-21 | ハイブリッド車両の駆動制御装置およびこもり音回避方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5716777B2 (ja) |
WO (1) | WO2014147466A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11167746B2 (en) * | 2018-05-23 | 2021-11-09 | Subaru Corporation | Control apparatus and control method for vehicle |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108215768B (zh) * | 2016-12-21 | 2020-10-30 | 郑州宇通客车股份有限公司 | 一种混合动力汽车动力系统和发动机起停机减噪方法 |
CN110979223B (zh) * | 2018-09-30 | 2022-11-25 | 上海汽车集团股份有限公司 | 一种发电机噪声控制方法和装置 |
CN110667560A (zh) * | 2019-09-26 | 2020-01-10 | 浙江吉利新能源商用车集团有限公司 | 一种车辆降噪方法、装置及车辆 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4086014B2 (ja) * | 2004-06-21 | 2008-05-14 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置および自動車並びに動力出力装置の制御方法 |
JP2006254568A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Toyota Motor Corp | 電動車両およびその制御方法 |
JP5055990B2 (ja) | 2006-12-08 | 2012-10-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動装置の制御装置 |
JP4888154B2 (ja) * | 2007-02-22 | 2012-02-29 | トヨタ自動車株式会社 | 車両およびその制御方法 |
JP2009298266A (ja) * | 2008-06-12 | 2009-12-24 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
US8417431B2 (en) * | 2008-07-23 | 2013-04-09 | Ford Global Technologies, Llc | Method for reducing gear rattle in a hybrid electric vehicle powertrain |
JP5444111B2 (ja) * | 2009-05-13 | 2014-03-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車両のバネ上制振制御装置 |
WO2011155024A1 (ja) * | 2010-06-08 | 2011-12-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用制御装置および車両用制御方法 |
JP5532146B2 (ja) * | 2010-11-30 | 2014-06-25 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
-
2013
- 2013-03-21 JP JP2013058456A patent/JP5716777B2/ja active Active
-
2014
- 2014-03-19 WO PCT/IB2014/000388 patent/WO2014147466A2/en active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11167746B2 (en) * | 2018-05-23 | 2021-11-09 | Subaru Corporation | Control apparatus and control method for vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014147466A2 (en) | 2014-09-25 |
JP2014181001A (ja) | 2014-09-29 |
WO2014147466A3 (en) | 2015-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5534008B2 (ja) | 車両用制御装置および車両用制御方法 | |
US10351015B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP6341238B2 (ja) | 自動車 | |
JP2009166513A (ja) | 電源装置およびその放電制御方法 | |
JP5716777B2 (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置およびこもり音回避方法 | |
JP6207327B2 (ja) | ハイブリッドシステム | |
KR101371481B1 (ko) | 하이브리드 차량의 엔진 및 모터의 최고속도 제한 제어 방법 및 시스템 | |
JP6303620B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP5282798B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2010163090A (ja) | ハイブリッド車 | |
JP2007203825A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置および制御方法ならびにその制御装置を備えたハイブリッド車両 | |
JP6323080B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
KR101757987B1 (ko) | 차량 제어 장치 및 차량 제어 방법 | |
JP2010195312A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2019206223A (ja) | ハイブリッド車両のモータトルク制御装置 | |
JP2015147465A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2017190041A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5974796B2 (ja) | ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法 | |
JP6610399B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5869385B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両ならびにハイブリッド車両の制御方法 | |
JP6569592B2 (ja) | 車両制御装置及び車両制御方法 | |
JP7052314B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2019182284A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP7426250B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2009023496A (ja) | 回生制御装置およびハイブリッド自動車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150302 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5716777 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |