WO2011155024A1 - 車両用制御装置および車両用制御方法 - Google Patents

車両用制御装置および車両用制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011155024A1
WO2011155024A1 PCT/JP2010/059665 JP2010059665W WO2011155024A1 WO 2011155024 A1 WO2011155024 A1 WO 2011155024A1 JP 2010059665 W JP2010059665 W JP 2010059665W WO 2011155024 A1 WO2011155024 A1 WO 2011155024A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
command value
torque command
torque
region
engine
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/059665
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
由充 横内
哲雄 堀
渡邉 秀人
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to US13/700,589 priority Critical patent/US8909401B2/en
Priority to DE112010005653.6T priority patent/DE112010005653B4/de
Priority to JP2012519158A priority patent/JP5534008B2/ja
Priority to PCT/JP2010/059665 priority patent/WO2011155024A1/ja
Publication of WO2011155024A1 publication Critical patent/WO2011155024A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/11Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using model predictive control [MPC] strategies, i.e. control methods based on models predicting performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/17Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for noise reduction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors

Abstract

 HV-ECUは、エンジンの動作点が歯打ち音発生領域内であって(S100にてYES)、かつ、要求トルクTreq2が歯打ち音発生領域内である場合(S102にてYES)、歯打ち音回避制御を実行するステップ(S104)と、エンジン動作点が歯打ち音発生領域内ではなく(S100にてNO)、または、要求トルクTreq2が歯打ち音発生領域内でない場合(S102にてNO)、通常制御を実行するステップ(S106)とを含む、プログラムを実行する。

Description

車両用制御装置および車両用制御方法
 本発明は、内燃機関と車輪に駆動力を発生させるための回転電機とを搭載した車両の制御に関し、特に、内燃機関と回転電機とを連結する複数のギヤにおける連続的な歯打ち音の発生を抑制する回転電機の制御に関する。
 近年、環境問題対策の1つとして、内燃機関および駆動用電動機からの駆動力により走行するハイブリッド車などが注目されている。このようなハイブリッド車においては、車両の走行状態によっては、駆動用電動機を含むトランスミッションに設けられるギヤの歯打ち音等の異音が発生する場合がある。
 このような問題に鑑みて、特開2006-262585号公報(特許文献1)は、電動機に接続された変速機などのギヤ機構から異音が発生するのを抑制するハイブリッド車を開示する。このハイブリッド車は、内燃機関と、内燃機関の出力軸と車軸に連結された駆動軸とに接続され、電力と動力との入出力を伴って内燃機関からの動力の少なくとも一部を駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、車軸にギヤ機構を介して動力を入出力可能な電動機と、電力動力入出力手段および電動機と電力のやりとりを行なう蓄電手段と、車軸に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、所定の制約を用いて設定された要求駆動力に基づいて内燃機関の目標運転ポイントを設定する目標運転ポイント設定手段と、設定された目標運転ポイントで内燃機関が運転されるとともに設定された要求駆動力に基づく駆動力が車軸に出力されるよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機とを制御する通常制御を実行すると電動機から出力する駆動力がゼロを含む所定駆動力範囲外となるときには通常制御を実行し、通常制御を実行すると電動機から出力する駆動力が所定駆動力範囲内となるときには電動機から出力する駆動力が所定駆動力範囲外となるとともに設定された要求駆動力に基づく駆動力が車軸に出力されるよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機とを制御する非通常制御を実行する制御手段と、を備える。
 上述した公報に開示されたハイブリッド車によると、電動機から出力する駆動力がゼロを含む所定駆動力範囲内となることに基づいて生じ得るギヤ機構から異音が発生することを抑制することができる。
特開2006-262585号公報
 しかしながら、上述した公報に開示されたハイブリッド車両のように電動機から出力する駆動力が所定駆動力範囲内となる場合にギヤ機構から異音が発生することを抑制するために、エンジンを最適燃費動作ライン外の運転点で運転するため、燃費が悪化するという問題がある。また、電動機から出力する駆動力が所定駆動力範囲内から所定駆動力範囲外となる場合には、エンジンを最適燃費動作ラインの運転点に復帰して運転するため、電動機から出力される駆動力が大きく変動して、電力収支のズレや歯打ち音が発生する可能性がある。
 本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、異音の発生を抑制する車両用制御装置および車両用制御方法を提供することである。
 この発明のある局面に係る車両用制御装置は、内燃機関と、内燃機関の動力を用いて発電するための第1回転電機と、車輪に駆動力を伝達する第2回転電機と、内燃機関と第1回転電機と第2回転電機とを連結する複数のギヤとを含む車両に搭載された車両用制御装置である。この車両用制御装置は、車両に要求される駆動パワーに基づいて第2回転電機に要求される要求トルクを算出するための算出部と、要求トルクが第1領域内に入るという条件を含む第1実行条件が成立した場合に第2回転電機のトルク指令値が第1領域に含まれる第2領域内でトルク指令値を保持するための制御部とを含む。第2領域は、トルク指令値がゼロである場合を含む領域である。
 好ましくは、制御部は、第1実行条件が成立した場合にトルク指令値が要求トルクよりも先に第2領域内になるようにトルク指令値を変化させた後に第2領域内でトルク指令値を保持する。
 さらに好ましくは、制御部は、第2領域内になるようにトルク指令値を変化させた後に要求トルクとトルク指令値との差の絶対値が予め定められた値以下になるという第2実行条件が成立した場合に要求トルクよりも先に第1領域を超えるようにトルク指令値を変化させる。
 さらに好ましくは、制御部は、第1実行条件が成立した場合にトルク指令値が要求トルクよりも先にゼロになるようにトルク指令値を変化させた後にトルク指令値をゼロで保持する。
 さらに好ましくは、制御部は、第1実行条件が成立した場合にトルク指令値の変化量の絶対値が要求トルクの変化量の絶対値よりも大きくなるようにトルク指令値を決定する。
 さらに好ましくは、制御部は、第1実行条件が成立した場合にトルク指令値の変化の軌跡がトルク指令値の変化方向を凸とする曲線になるようにトルク指令値を変化させ、第2実行条件が成立した場合にトルク指令値の変化の軌跡がトルク指令値の変化と逆方向を凸とする曲線になるようにトルク指令値を変化させる。
 この発明の他の局面に係る車両用制御方法は、内燃機関と、内燃機関の動力を用いて発電するための第1回転電機と、車輪に駆動力を伝達する第2回転電機と、内燃機関と第1回転電機と第2回転電機とを連結する複数のギヤとを含む車両の車両用制御方法である。この車両用制御方法は、車両に要求される駆動パワーに基づいて第2回転電機に要求される要求トルクを算出するステップと、要求トルクが第1領域内に入るという条件を含む第1実行条件が成立した場合に第2回転電機のトルク指令値が第1領域に含まれる第2領域内でトルク指令値を保持するステップとを含む。第2領域は、トルク指令値がゼロである場合を含む領域である。
 この発明によると、ゼロである場合を含む歯打ち音OK領域内でトルク指令値Tmを保持することによって、歯打ち音OK領域内でトルク指令値Tmを保持しない場合よりも、歯打ち音NG領域を速やかに通過させつつ、トルク指令値Tmと、第2MGに要求される要求トルクとの乖離を抑制することができる。そのため、歯部同士が衝突を繰返すことに起因して生じる歯打ち音の発生を抑制することができるとともに、トルク指令値Tmの大きく変化することを抑制することができる。そのため、第2MGの出力トルクが大きく変動することを抑制することができる。その結果、電力(回転数×トルク)の変動を抑制することができ、電力の変動に起因した電力の収支のズレを抑制することができる。したがって、異音の発生を抑制する車両用制御装置および車両用制御方法を提供することができる。
本実施の形態におけるハイブリッド車両の全体構成を示す図(その1)である。 エンジンの予め定められた動作線を示す図である。 トルク指令値Tm=0であると判定するための判定幅を示す。 エンジンの予め定められた動作線と歯打ち音回避動作線とを示す図である。 第2MGに対するトルク指令値Tmの変化に対するガタと歯打ち音の音圧の変化を示すタイミングチャートである。 歯打ち音の発生状態を説明するための図である。 歯打ち音の未発生状態を説明するための図である。 本実施の形態に係る車両用制御装置であるHV-ECUの機能ブロック図である。 本実施の形態に係る車両用制御装置であるHV-ECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る車両用制御装置であるHV-ECUの動作を説明するためのタイミングチャートである。 本実施の形態におけるエンジンの予め定められた動作線と歯打ち音回避動作線とを示す図である。 トルク指令値Tmの決定方法を説明するための図(その1)である。 本実施の形態におけるハイブリッド車両の全体構成を示す図(その2)である。 トルク指令値Tmの決定方法を説明するための図(その2)である。
 以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
 図1に示すように、車両40は、エンジン2と、発電および始動用の第1モータジェネレータ(以下、第MGと記載する)4と、駆動用の第2モータジェネレータ(以下、第2MGと記載する)6と、駆動輪12と、インバータ16と、コンバータ17と、蓄電装置18と、第1回転数センサ30と、第2回転数センサ32と、エンジン回転数センサ34と、動力分割機構100と、リダクションプラネタリギヤ200と、HV-ECU(Electronic Control Unit)302と、エンジンECU304とを含む。
 本実施の形態において、車両40は、少なくともエンジン2と駆動用の第2MG6とを搭載した車両であって、エンジン2および駆動用の第2MG6のそれぞれが動力分割機構100およびリダクションプラネタリギヤ200を経由して駆動輪12に直結するハイブリッド車両である。
 エンジン2は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの燃料を燃焼させて動力を出力する内燃機関であって、スロットル開度(吸気量)や燃料供給量、点火時期などの運転状態を電気的に制御できるように構成されている。その制御は、たとえば、マイクロコンピュータを主体とするエンジンECU304によって行なわれる。
 第1MG4および第2MG6の各々は、たとえば、三相交流回転電機であって、電動機(モータ)としての機能と発電機(ジェネレータ)としての機能とを有する。
 HV-ECU302には、第1回転数センサ30と、第2回転数センサ32とが接続される。第1回転数センサ30は、第1MG4の回転数Ngを検出する。第1回転数センサ30は、検出した第1MG4の回転数Ngを示す信号をHV-ECU302に送信する。第2回転数センサ32は、第2MG6の回転数Nmを検出する。第2回転数センサ32は、検出した第2MG6の回転数Nmを示す信号をHV-ECU302に送信する。
 第1MG4および第2MG6の各々は、インバータ16およびコンバータ17を経由してバッテリやキャパシタなどの蓄電装置18に接続されている。HV-ECU302は、インバータ16を制御することによって、エンジン2の始動時およびエンジン2を動力源とした発電時に第1MG4の出力トルクTaを制御する。さらに、HV-ECU302は、インバータ16を制御することによって、車両40の力行走行時または回生制動時に第2MG6の出力トルクTbを制御する。
 具体的には、HV-ECU302は、第1MG4の回転数Ng、第2MG6の回転数Nm、アクセルペダル(図示せず)の踏み込み量あるいは車速等に基づいて車両40に要求される要求パワーPreqを算出する。HV-ECU320は、算出された要求パワーPreqに基づいて第1MG4に対するトルク指令値Tg、第2MG6に対するトルク指令値Tmおよびエンジン2に要求される要求パワーPeを生成する。
 HV-ECU302は、要求パワーPreqに基づいて第1MG4および第2MG6に要求される要求トルクTreq1およびTreq2をそれぞれを算出し、算出された要求トルクTreq1およびTreq2に基づいてトルク指令値Tg,Tmをそれぞれ生成する。
 HV-ECU302は、生成したトルク指令値TgおよびTmが実現されるようにインバータ16を制御することによって、出力トルクTaおよび出力トルクTbの各々を制御する。また、HV-ECU302は、生成した要求パワーPeをエンジンECU304に送信する。
 さらに、HV-ECU320は、コンバータ17を制御することによって、蓄電装置18の直流電圧を昇圧してインバータ16に供給させたり、インバータ16からの直流電圧を降圧して蓄電装置18に供給させたりする。
 動力分割機構100は、エンジン2と第1MG4との間に設けられるプラネタリギヤである。動力分割機構100は、たとえば、エンジン2から入力された動力を、第1MG4への動力とドライブシャフト164を介在させて駆動輪12に連結されるリダクションギヤ14への動力とに分割する。
 動力分割機構100は、第1リングギヤ102と、第1ピニオンギヤ104と、第1キャリア106と、第1サンギヤ108とを含む。第1サンギヤ108は、第1MG4の出力軸に連結された外歯歯車である。第1リングギヤは、第1サンギヤ108に対して同心円上に配置された内歯歯車であって、リダクションギヤ14に連結される。第1ピニオンギヤ104は、第1リングギヤ102および第1サンギヤ108のそれぞれに噛合う。第1キャリア106は、第1ピニオンギヤ104を自転かつ公転自在に保持し、エンジン2の出力軸に連結される。
 すなわち、第1キャリア106が入力要素であって、第1サンギヤ108が反力要素であって、第1リングギヤ102が出力要素である。
 エンジン2の作動中においては、第1キャリア106に入力されるエンジン2が出力するトルクに対して、第1MG4による反力トルクを第1サンギヤ108に入力すると、これらのトルクを加減算した大きさのトルクが、出力要素である第1リングギヤ102に現れる。その場合、第1MG4のロータがそのトルクによって回転し、第1MG4は発電機として機能する。また、第1リングギヤ102の回転数(出力回転数)を一定とした場合、第1MGの回転数を大小させることにより、エンジン2の回転数を連続的に(無段階に)変化させることができる。すなわち、エンジン2の回転数をたとえば燃費が最もよい回転数に設定する制御を、第1MG4を制御することによって行なうことができる。その制御は、HV-ECU302によって行われる。
 車両40の走行中にエンジン2を停止させている場合には、第1MG4が逆回転しており、その状態から第1MG4を電動機として機能させて正回転方向にトルクを出力させると、第1キャリア106に連結されているエンジン2にこれを正回転させる方向のトルクが作用し、第1MG4によってエンジン2を始動(モータリングもしくはクランキング)させることができる。その場合、リダクションギヤ14にはその回転を止める方向のトルクが作用する。したがって、車両40を走行させるための駆動トルクは、第2MG6の出力するトルクを制御することにより維持でき、同時にエンジン2の始動を円滑に行なうことができる。このようなハイブリッド形式は、機械分配式あるいはスプリットタイプと称されている。
 リダクションプラネタリギヤ200は、リダクションギヤ14と第2MG6との間に設けられるプラネタリギヤである。リダクションプラネタリギヤ200は、第2MG6の回転速度を変速してリダクションギヤ14に伝達する。なお、リダクションプラネタリギヤ200を省略し、第2MG6の出力軸をリダクションギヤ14に直結する構成としてもよい。
 リダクションプラネタリギヤ200は、第2リングギヤ202と、第2ピニオンギヤ204と、第2キャリア206と、第2サンギヤ208とを含む。第2サンギヤ208は、第2MG6の出力軸に連結された外歯歯車である。第2リングギヤ202は、第2サンギヤ208に対して同心円上に配置された内歯歯車であって、リダクションギヤ14に連結される。第2ピニオンギヤ204は、第2リングギヤ202および第2サンギヤ208のそれぞれに噛合う。第2キャリア206は、第2ピニオンギヤ204を自転かつ公転自在に保持し、回転しないように固定される。第2キャリア206は、たとえば、トランスミッションの筐体を用いて、回転しないように固定される。第2キャリア206は、たとえば、第2キャリア206に設けられる突起部がトランスミッションの筐体に形成された凹部に嵌合されることによって、回転方向の移動が制限される。
 リダクションプラネタリギヤ200は、HV-ECU302からの制御信号に基づいて摩擦係合要素を用いてプラネタリギヤの各要素の回転を制限したり、回転を同期させたり、回転の制限や同期を解除したりすることによって、第2MG6の回転速度を1段階あるいは複数の段階で変速してリダクションギヤ14に伝達するものであってもよい。
 エンジンECU304には、エンジン回転数センサ34が接続される。エンジン回転数センサ34は、エンジン2の回転数を検出して、検出されたエンジン2の回転数を示す信号をエンジンECU304に送信する。
 HV-ECU302と、エンジンECU304とは、通信バス310を用いて相互に通信可能に接続される。本実施の形態においては、HV-ECU302と、エンジンECU304とは、別個のECUとして説明したが、これらを統合したECUとしてもよい。
 このような車両40において、エンジンECU304は、予め定められた動作線に沿ってエンジン2が動作するようにエンジン2を制御する。
 予め定められた動作線は、エンジン2のトルクTeを縦軸とし、エンジン2の回転数Neを横軸とした座標平面上に設定された図2の実線に示す動作線である。予め定められた動作線は、エンジン2のトルクTeの目標値(以下、目標トルクと記載する)と、エンジン2の回転数Neの目標値(以下、目標回転数と記載する)との関係を示し、エンジン2を他の動作線で動作させた場合よりも燃費特性が良くなるように設定される。
 以下に予め定められた動作線を用いたエンジン2の制御について説明する。HV-ECU302は、アクセルペダルの踏み込み量、ブレーキペダルの踏み込み量、車両の速度等に基づいてエンジン2に対する要求パワーPeを決定して、エンジンECU304に送信する。エンジンECU304は、HV-ECU302から受信したエンジン2に対する要求パワーPeの等パワー線(図2の一点鎖線)と、予め定められた動作線との交点Aを特定する。エンジンECU304は、交点Aに対応するトルクTe(0)を目標トルクとして決定し、交点Aに対応する回転数Ne(0)を目標回転数として決定する。エンジンECU304は、エンジン2の実トルクおよび実回転数のそれぞれが決定された目標トルクおよび目標回転数になるようにエンジン2を制御する。
 なお、エンジンECU304は、決定された目標トルクおよび目標回転数が実現するように、スロットル開度、燃料噴射量および点火時期のうちの少なくともいずれか一つを調整してエンジン2を制御するようにしてもよいし、エンジンECU304によるエンジン2の制御に加えてまたは代えてHV-ECU302を経由して第1MG4の出力トルクTaを制御することによって、決定された目標トルクおよび目標回転数が実現するようにエンジン2を制御するようにしてもよい。
 しかしながら、このような車両40において、第2MG6に対するトルク指令値Tmがゼロ付近(すなわち、トルク指令値Tm=0を中心とした予め定められた範囲内)になる場合に、エンジン2、第1MG4および第2MG6を連結する複数のギヤにおいて連続的に歯部同士が衝突することによって発生する歯打ち音等の異音が発生する場合がある。本実施の形態において、エンジン2、第1MG4および第2MG6を連結する複数のギヤは、リダクションギヤ14と、動力分割機構100と、リダクションプラネタリギヤ200とを含む。
 このような歯打ち音の発生を抑制するために、トルク指令値Tmが予め定められた範囲内である場合と、トルク指令値Tmが予め定められた範囲内でない場合とで、エンジン2の動作線を分けてエンジン2を制御することが考えられる。
 たとえば、図3に示すように、第2MG6のトルク指令値Tm=0であると判定する判定幅の上限値としてトルク指令値Tm_hを設定し、下限値としてトルク指令値Tm_lを設定する。なお、図3の縦軸は、第2MG6のトルク指令値Tmを示し、図3の横軸は、車速を示す。すなわち、HV-ECU302は、車速の変化に関わらず、第2MG6のトルク指令値Tmが上限値Tm_hと下限値Tm_lとの間である場合に、トルク指令値Tm=0であると判定し、トルク指令値Tmが上限値Tm_hと下限値Tm_lとの間にない場合には、トルク指令値Tm≠0であると判定する。上限値Tm_hと下限値Tm_lとは、歯打ち音が発生する可能性があるとして設定されるトルク指令値Tmの上限値と下限値であって、たとえば、実験等によって適合される値である。
 図4に示すように、エンジンECU304は、HV-ECU302においてトルク指令値Tm≠0であると判定された場合には、図4の実線に示す予め定められた動作線に沿ってエンジン2が動作するようにエンジン2を制御する。なお、図4に示す予め定められた動作線は、図2に示す予め定められた動作線と同一であり、その詳細な説明は繰返さない。
 一方、エンジンECU304は、HV-ECU302においてトルク指令値がTm=0であると判定された場合には、図4の長破線に示す歯打ち音回避動作線に沿ってエンジン2が動作するようにエンジン2を制御する。
 図4の長破線に示す歯打ち音回避動作線は、予め定められた動作線に沿ってエンジン2を動作させる場合よりも歯打ち音の発生が抑制される設定された動作線であって、内燃機関およびトランスミッションのあらゆる作動のばらつきを考慮して設定された動作線である。
 歯打ち音回避動作線は、予め定められた動作線と比較して、エンジン2の回転数がNe(2)以上となる領域においては、エンジン2の回転数の変化に対するエンジン2のトルクの変化が同様になるように設定され、エンジンの回転数がNe(2)よりも小さい領域においては、同一の回転数に対してトルクが小さくなるように設定される。
 エンジンECU304は、トルク指令値がTm=0であると判定された場合、要求パワーPeが決定された場合に、要求パワーPeの等パワー線(図4の一点鎖線)と、歯打ち音回避動作線との交点Bを特定する。エンジンECU304は、交点Bに対応するトルクTe(1)を目標トルクとして決定し、交点Bに対応する回転数を目標回転数Ne(1)として決定する。
 このような制御を実行することによってトルク指令値Tm=0付近において歯打ち音の発生を抑制することができる。しかしながら、歯打ち音回避動作線は、内燃機関およびトランスミッションのあらゆる作動のばらつきを考慮して歯打ち音の発生が抑制されるように設定されるため、燃費が悪化する場合がある。
 また、トルク指令値Tm=0付近においては、歯打ち音の音圧は図5に示すような特性を示す。図5は、第2MG6のトルク指令値Tmの変化に対する複数のギヤのガタ量の変化および歯打ち音の音圧の変化を示すタイミングチャートである。図5に示すように、たとえば、第2MGトルク指令値Tmが正回転方向の値から逆回転方向に減少する場合を想定する。
 時間Ta(0)になるまでは、第2MG6のトルク指令値Tmが正回転方向の値となるため、第2MG6の出力トルクTbによってガタが回生側に完全に詰まった状態となる。そのため、複数のギヤの歯部同士が接触状態を維持し、歯部同士の衝突により発生する歯打ち音が発生しない。そのため、歯打ち音の発生の程度が小さいため、歯打ち音の音圧は上昇しない。
 時間Ta(0)にて、第2MG6のトルク指令値Tmがさらに減少してゼロに近づく場合には、第2MG6の出力トルクTbによって回生側にガタを詰める力が弱まる。その結果、時間Ta(0)からTa(1)の間において、ガタが回生側に完全に詰まった状態とガタが回生側に完全には詰まっていない状態との間で状態の変化が繰返されることによって、歯打ち音が発生することとなる。
 このときのリダクションプラネタリギヤ200の一部の歯部におけるガタの状態について図6に簡略的に示す。ガタが回生側に完全に詰まった状態においては、図6に示すように、第2リングギヤ202の歯部210と、第2ピニオンギヤ204の歯部212とが接触することによって歯部210と歯部212との間で動力が伝達される状態となる。また、図6において回生側の「ガタ」とは、歯部210と歯部212との隙間をいい、力行側の「ガタ」とは、歯部210と歯部214との隙間をいう。また、「ガタ量」とは、隙間の大きさをいう。
 ガタが回生側に完全に詰まった状態(すなわち、歯部210と歯部212とが接触した状態)と、完全には詰まっていない状態(すなわち、歯部210と歯部212とが離隔した状態)との間で状態の変化が繰返される場合には、歯部210と歯部212との衝突が繰返されるため、歯打ち音が発生することとなる。
 一方、図5に示すように、時間Ta(1)から時間Ta(2)において、第2MG6のトルク指令値TmがTm(0)とTm(1)との間の実質的にゼロになる場合には、複数のギヤのガタが回生側および力行側のいずれにも詰まっていない状態であるため、歯打ち音の音圧が時間Ta(0)からTa(1)の間における歯打ち音の音圧よりも小さくなる。
 このときのリダクションプラネタリギヤ200の一部の歯部におけるガタの状態について図7に簡略的に示す。第2MG6のトルク指令値Tmが実質的にゼロになる場合には、図7に示すように、第2リングギヤ202の歯部210が第2ピニオンギヤ204の歯部212と歯部212に隣接する歯部214とのほぼ中間に位置を基準として駆動輪12側からの振動の伝達によって振動することとなる。そのため、歯部210が振動しても歯部212または歯部214と接触しないかあるいは接触しても歯部210の移動速度が低下した状態で接触するため衝撃力が小さい。そのため、歯打ち音の音圧が時間Ta(0)からTa(1)の間の歯打ち音の音圧よりも小さくなる。
 時間Ta(2)から時間Ta(3)において、第2MG6のトルク指令値Tmが逆回転方向に増加した場合には、ガタが力行側に完全に詰まった状態とガタが力行側に完全には詰まっていない状態との間で状態の変化が繰返されることによって、歯打ち音が発生することとなる。
 時間Ta(3)以降にて、第2MG6のトルク指令値Tmが逆回転方向にさらに増加した場合には、第2MG6の出力トルクTbによって力行側にガタを詰める力が強まり、ガタが力行側に完全に詰まった状態となる。そのため、歯打ち音の発生の程度が小さいため、歯打ち音の音圧は上昇しない。
 以上説明したように第2MG6のトルク指令値Tm=0付近においては、歯打ち音の音圧が小さくなる領域がある。
 そこで、本実施の形態に係る車両用制御装置であるHV-ECU302は、第2MG6に要求される要求トルクTreq2が第1領域内に入るという条件を含む第1実行条件が成立した場合に第2MG6のトルク指令値Tmを第1領域に含まれる第2領域内でトルク指令値Tmを保持する点に特徴を有する。第2領域は、トルク指令値Tmがゼロである場合を含む領域であって、本実施の形態においては、Tm(0)とTm(1)との間の領域である。
 また、本実施の形態において、HV-ECU302は、要求トルクTreq2よりも先に第1領域に含まれる第2領域内になるようにトルク指令値Tmを変化させた後に第2領域内でトルク指令値を保持する。
 なお、本実施の形態において、第1領域とは、複数のギヤにおいて歯打ち音を発生させる正側の第1しきい値Xと負側の第2しきい値Yとの間の領域である。第1しきい値Xおよび第2しきい値Yは、所定値である。なお、第1領域は、第1しきい値Xよりも大きい値を上限値とし、第2しきい値Yよりも小さい値を下限値としてもよい。
 また、本実施の形態において、第1実行条件は、エンジン2の動作点が歯打ち音が発生するエンジン2の作動領域内であるという条件をさらに含む。
 本実施の形態において、HV-ECU302は、第2領域内になるようにトルク指令値Tmを変化させた後に要求トルクTreq2とトルク指令値Tmとの差の絶対値が予め定められた値以下になるという第2実行条件が成立した場合に要求トルクTreq2よりも先に第1領域を超えるようにトルク指令値Tmを変化させる。本実施の形態において、予め定められた値は、たとえば、ゼロであるとして説明するが、ゼロ以外の値であってもよい。
 また、本実施の形態において、HV-ECU302は、第1実行条件が成立した場合にトルク指令値Tmの変化量の絶対値が要求トルクの変化量の絶対値よりも大きくなるようにトルク指令値を決定する。
 図8に、本実施の形態に係る車両用制御装置であるHV-ECU302の機能ブロック図を示す。HV-ECU302は、エンジン動作点判定部350と、要求トルク判定部352と、第1制御部354と、第2制御部356とを含む。
 エンジン動作点判定部350は、エンジン2の動作点が歯打ち音発生領域内であるか否かを判定する。具体的には、エンジン動作点判定部350は、エンジン2の回転数Neが図4で示したNe(2)以下である場合に、エンジン2の動作点が歯打ち音発生領域内であると判定する。また、エンジン動作点判定部350は、エンジン2の回転数NeがNe(2)よりも大きい場合に、エンジン2の動作点が歯打ち音発生領域内でないと判定する。
 なお、エンジン動作点判定部350は、たとえば、エンジン2の動作点が歯打ち音発生領域内であると判定した場合に動作点判定フラグをオンするようにしてもよい。
 要求トルク判定部352は、第2MG6に要求される要求トルクTreq2を算出し、算出された要求トルクTreq2が歯打ち音発生領域内であるか否かを判定する。
 具体的には、要求トルク判定部352は、要求トルクTreq2が第1しきい値X(>0)よりも小さく、かつ、第2しきい値Y(<0)よりも大きい場合に、要求トルクTreq2が歯打ち音発生領域内であると判定する。なお、第1しきい値Xと第2しきい値Yとは同一の値であってもよい。また、第1しきい値Xは、図3に示したTm_hに対応し、第2しきい値Yは、図3に示したTm_lに対応する。
 要求トルク判定部352は、要求トルクTreq2が第1しきい値X以上であるか、あるいは、第2しきい値Y以下である場合に、要求トルクTreq2が歯打ち音発生領域内でないと判定する。
 なお、要求トルク判定部352は、たとえば、要求トルクTreq2が歯打ち音発生領域内であると判定した場合に、トルク判定フラグをオンするようにしてもよい。
 第1制御部354は、エンジン動作点判定部350によってエンジン2の動作点が歯打ち音発生領域内でないと判定された場合に、あるいは、要求トルク判定部352によって要求トルクTreq2が歯打ち音発生領域内でないと判定された場合に、要求トルクTreq2を実現するためのトルク指令値Tmを生成して、第2MG6を制御する。このとき、トルク指令値Tm=要求トルクTreq2である。
 なお、第1制御部354は、たとえば、動作判定フラグがオフである場合、あるいは、トルク判定フラグがオフである場合に、要求トルクTreq2を実現するためのトルク指令値Tmを生成して、第2MG6を制御するようにしてもよい。
 第2制御部356は、エンジン動作点判定部350によってエンジン2の動作点が歯打ち音発生領域内であると判定され、かつ、要求トルク判定部352によって要求トルクTreq2が歯打ち音発生領域内であると判定された場合に、第2MG6のトルク指令値Tmが要求トルクTreq2よりも先にゼロになるようにトルク指令値Tmを変化させる。
 第2制御部356は、たとえば、要求トルクTreq2の時間変化量(あるいは、今回の計算サイクルにおける要求トルクTreq2と前回の計算サイクルにおける要求トルクTreq2’との差)と、1よりも大きい係数との積をトルク指令値Tmの変化量ΔTmとして決定する。第2制御部356は、前回の計算サイクルにおけるトルク指令値Tm’にトルク指令値Tmの変化量ΔTm(あるいは、決定したトルク指令値Tmの変化量ΔTmと所定の計算サイクル時間との積)を加算することによって今回の計算サイクルにおけるトルク指令値Tmを決定する。
 第2制御部356は、トルク指令値Tmがゼロになるまで変化させた場合にトルク指令値Tmをゼロの状態で保持する。本実施の形態において第2制御部356は、トルク指令値Tmをゼロの状態で保持するとして説明するが、特にゼロに限定されるものではなく、たとえば、Tm(0)とTm(1)との間の第2領域内に保持するようにしてもよい。
 第2制御部356は、トルク指令値Tmをゼロに変化させた後に要求トルクTreq2とトルク指令値Tmとの差の絶対値が予め定められた値以下になるという第2実行条件が成立した場合にトルク指令値Tmが要求トルクTreq2よりも先に歯打ち音発生領域を超えるようにトルク指令値Tmを変化させる。すなわち、第2制御部356は、トルク指令値を要求トルクTreq2よりも先に第1しきい値X以上になるように変化させるか、あるいは、第2しきい値Y以下になるように変化させる。
 第2制御部356は、第2実行条件が成立した場合に、たとえば、要求トルクTreq2の時間変化量(あるいは前回の計算サイクルにおける要求トルクTreq2’との差)と、1よりも大きい係数との積をトルク指令値Tmの変化量ΔTmとして決定する。第2制御部356は、前回の計算サイクルにおけるトルク指令値Tm’にトルク指令値Tmの変化量ΔTmを加算することによって今回の計算サイクルにおけるトルク指令値Tmを決定する。
 第2制御部356は、第2実行条件が成立した後にトルク指令値Tmを変化させることによって、トルク指令値Tmが歯打ち音発生領域を超えた場合には、歯打ち音発生領域を超えた時点のトルク指令値Tm(すなわち、第1しきい値Xあるいは第2しきい値Y)を保持する。第2制御部356は、要求トルクTreq2が第1しきい値Xとなることによって保持していたトルク指令値Tmと要求トルクTreq2とが一致した場合に、トルク指令値Tm=要求トルクTreq2となるようにトルク指令値Tmを決定する。第2制御部356は、決定されたトルク指令値Tmに基づいて第2MG制御信号を生成して、インバータ16に対して第2MG制御信号を送信する。
 本実施の形態において、エンジン動作点判定部350と、要求トルク判定部352と、第1制御部354と、第2制御部356とは、いずれもHV-ECU302のCPUがメモリに記憶されたプログラムを実行することにより実現される、ソフトウェアとして機能するものとして説明するが、ハードウェアにより実現されるようにしてもよい。なお、このようなプログラムは記憶媒体に記録されて車両に搭載される。
 図9を参照して、本実施の形態に係る車両用制御装置であるHV-ECU302で実行されるプログラムの制御構造について説明する。
 ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、HV-ECU302は、エンジン2の動作点が歯打ち音発生領域内であるか否かを判定する。エンジン2の動作点が歯打ち音発生領域内であると(S100にてYES)、処理はS102に移される。もしそうでないと(S100にてNO)、処理はS106に移される。
 S102にて、要求トルクTreq2が歯打ち音発生領域内であるか否かを判定する。要求トルクTreq2が歯打ち音発生領域内であると(S102にてYES)、処理はS104に移される。もしそうでないと(S102にてNO)、処理はS106に移される。
 S104にて、HV-ECU302は、歯打ち音回避制御を実行する。歯打ち音回避制御は、上述の第2制御部356が実行する第2MG6の制御と同一である。そのため、その詳細な説明は繰返さない。
 S106にて、HV-ECU302は、通常制御を実行する。すなわち、HV-ECU302は、トルク指令値Tm=要求トルクTreq2となるようにトルク指令値Tmを決定して、決定されたトルク指令値Tmに基づいて第2MG6を制御する。
 以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る車両用制御装置であるHV-ECU302の動作について図10および図11を用いて説明する。図10の縦軸は、トルク指令値Tmを示し、図10の横軸は、時間を示す。また、図11の縦軸は、エンジン2のトルクTeを示し、図11の横軸はエンジン2の回転数Neを示す。
 図10の長破線に示すように、要求トルクTreq2が逆回転方向から正回転方向に向けて線形に変化する場合を想定する。
 時間T(0)以前において、要求トルクTreq2が第2しきい値Y以下の場合には(S102にてNO)、通常制御が実行される(S106)。すなわち、トルク指令値Tm=要求トルクTreq2となるようにトルク指令値Tmが決定され、決定されたトルク指令値Tmに基づいて第2MG6が制御される。
 このとき、エンジン2の動作線として図11の実線に示す予め定められた動作線が選択される。エンジン2は、動作点(すなわち、エンジン2のトルクTeおよび回転数Ne)が予め定められた動作線に沿って移動するようにエンジンECU304によって制御される。
 時間T(0)において、エンジン2の動作点が歯打ち音発生領域内であって(S100にてYES)、かつ、要求トルクTreq2が第2しきい値Yよりも大きくなることによって歯打ち音発生領域内になる場合に(S102にてYES)、歯打ち音回避制御が実行される(S104)。
 すなわち、要求トルクTreq2の時間変化量に予め定められた係数を乗じた値を変化量として決定され、決定された変化量に基づいてトルク指令値Tmが決定される。そのため、図10の実線に示すように要求トルクTreq2の時間変化量よりも大きい変化量でトルク指令値Tmが増加することとなる。なお、要求トルクTreq2が時間変化に対して線形で増加するため、トルク指令値Tmも時間変化に対して線形で増加することとなる。
 このとき、エンジン2の動作線として図11の破線に示す従来の歯打ち音回避動作線が選択される。エンジン2は、動作点が従来の歯打ち音回避動作線に沿って移動するようにエンジンECU304によって制御される。そのため、動作点が予め定められた動作線に沿って移動するようにエンジン2が制御される場合よりも同一の要求パワーPeに対してエンジン2の出力トルクが低くなるため、歯打ち音の発生の程度が抑制されることとなる。
 なお、図11に示した予め定められた動作線は、図2および4を用いて説明した予め定められた動作線と同一の動作線であり、従来の歯打ち音回避動作線は、図4を用いて説明した歯打ち音回避動作線と同一である。そのため、その詳細な説明は繰返さない。
 時間T(1)において、トルク指令値TmがTm(1)よりも大きくなることにより、歯打ち音OK領域に入ることとなる。
 時間T(2)において、図10の実線に示すように、トルク指令値Tmがゼロになるまで変化した場合、第2実行条件が成立する時間T(3)までトルク指令値Tmがゼロの状態で保持される。
 このとき、エンジン2の動作線として図11の一点鎖線に示す歯打ち音回避動作線が選択される。エンジン2は、動作点が歯打ち音回避動作線に沿って移動するようにエンジンECU304によって制御される。そのため、従来の歯打ち音回避動作線よりも燃費特性の良い予め定められた動作線に近い動作点でエンジン2が制御されるため、燃費の改善が図れる。
 また、動作点が従来の歯打ち音回避動作線に沿って移動するようにエンジン2が制御される場合よりも同一の要求パワーPeに対してエンジン2の出力トルクが高くなるが、トルク指令値Tmが歯打ち音OK領域に入ると図7を用いて説明したように、複数のギヤにおいて歯部同士は、移動速度が低下した状態で接触するため衝撃力が小さい。すなわち、歯部同士の衝突が繰返されたとしても、歯打ち音の音圧は小さくなる。
 図10の実線および長破線に示すように、時間T(3)において、第2実行条件が成立した場合に、トルク指令値Tmが第1しきい値Xになるまで、要求トルクTreq2の時間変化量よりも大きい変化量でトルク指令値Tmが増加することとなる。なお、要求トルクTreq2が時間変化に対して線形で増加するため、トルク指令値Tmも時間変化に対して線形で増加することとなる。
 時間T(4)において、トルク指令値TmがTm(0)よりも大きくなることにより、歯打ち音NG領域に入ることとなる。このとき、エンジン2の動作線として従来の歯打ち音回避動作線が選択される。そのため、歯打ち音の発生の程度が抑制されることとなる。
 時間T(5)において、トルク指令値Tmが第1しきい値Xになる場合、トルク指令値Tmが保持される。時間T(5)にて、第2MG6のトルク指令値Tmが歯打ち音OK領域に入る。このときエンジン2の動作線として予め定められた動作線が選択される。
 時間T(6)において、トルク指令値Tmと要求トルクTreq2とが一致した場合(S102にてNO)には、その後、トルク指令値Tm=要求トルクTreq2となるようにトルク指令値Tmが決定される(S106)。
 このようにトルク指令値Tmが決定されることによって、従来図10の短破線に示すように要求トルクTreq2が第2しきい値Yよりも大きくなる場合に、歯打ち音OK領域でトルク指令値Tmを保持しないでトルク指令値Tmが第1しきい値Xよりも大きくなるようにトルク指令値を決定する場合と比較して、トルク指令値Tmの変化量を小さくすることができ、かつ、時間T(0)から時間T(5)の区間においてトルク指令値Tmと要求トルクTreq2との差を小さくすることができる。
 以上のようにして、本実施の形態に係る車両用制御装置によると、ゼロである場合を含む歯打ち音OK領域内でトルク指令値Tmを保持することによって、歯打ち音OK領域内でトルク指令値Tmを保持しない場合よりも、歯打ち音NG領域を速やかに通過させつつ、トルク指令値Tmと、第2MGに要求される要求トルクとの乖離を抑制することができる。そのため、歯部同士が衝突を繰返すことに起因して生じる歯打ち音の発生を抑制することができるとともに、トルク指令値Tmの急激な変化を抑制することができる。そのため、第2MGの出力トルクの急激な変動を抑制することができる。その結果、電力(回転数×トルク)の変動を抑制することができ、電力の変動に起因した電力の収支のズレを抑制することができる。したがって、異音の発生を抑制する車両用制御装置および車両用制御方法を提供することができる。
 また、トルク指令値Tmが従来歯打ち音NG領域として設定された領域内(第1しきい値Xと第2しきい値Yとの間)である場合でも、上述したようにトルク指令値TmをTm=0を含む歯打ち音OK領域内で保持することによって、図11に示したように、エンジン2の動作点を従来の歯打ち音回避動作線(図11の破線)よりも予め定められた動作線(図11の実線)に近い動作線(図11の一点鎖線)を選択することができる。そのため、たとえば、エンジン2の要求パワーPeに対して従来の歯打ち音回避動作線との交点Bよりも燃費特性の良い動作点である交点Cを目標ポイントとしてエンジン2を制御することができる。そのため、燃費を改善することができる。
 なお、本実施の形態においては、エンジン2の動作点が歯打ち音発生領域内であると判定され、かつ、要求トルクTreq2が歯打ち音発生領域内であると判定されたという第1実行条件が成立した場合に、要求トルクTreq2の時間変化量(あるいは前回の計算サイクルにおける要求トルクTreq2’との差)と、1よりも大きい係数との積をトルク指令値Tmの変化量ΔTmとして決定し、決定された変化量ΔTmに基づいてトルク指令値Tmを決定するとして説明したが、特にこのような決定方法に限定されるものではない。
 たとえば、HV-ECU302は、第1実行条件が成立した場合において、要求トルクTreq2が負値であるときには、要求トルクTreq2に対して予め定められた値(>0)を加算した値をトルク指令値Tmとして決定し、要求トルクTreq2が正値であるときには、要求トルクTreq2に対して予め定められた値(>0)を減算した値をトルク指令値Tmとして決定してもよい。
 あるいは、HV-ECU302は、図12の実線に示すように、第1実行条件が成立した場合にトルク指令値Tmの変化の軌跡がトルク指令値Tmの変化方向を凸とする曲線になるようにトルク指令値Tmを変化させ、第2実行条件が成立した場合にトルク指令値Tmの変化の軌跡がトルク指令値Tmの変化と逆方向を凸とする曲線になるようにトルク指令値を変化させるようにしてもよい。
 HV-ECU302は、たとえば、要求トルクTreq2の時間変化量を算出し、算出された時間変化量と1よりも大きい係数との積によって図12の短破線に示す直線の傾きを算出する。HV-ECU302は、算出された図12の短破線に示す直線の傾きからTm=0に到達するまでの到達予想時間を算出する。HV-ECU302は、前回の計算サイクル時の時間とトルク指令値Tm’とを起点とし、到達予想時間経過後にTm=0となり、かつ、到達予想時間において極値となる関数(たとえば、2次関数)を算出し、算出された関数と現在の時間とに基づいて今回のトルク指令値Tmを決定するようにしてもよい。
 あるいは、HV-ECU302は、時間T(3)において、要求トルクTreq2とトルク指令値Tmとが一致した場合に、要求トルクTreq2の時間変化量を算出し、算出された時間変化量と1よりも大きい係数との積によって図12の短破線に示す直線の傾きを算出する。HV-ECU302は、算出された図12の短破線に示す直線の傾きからTmが第1しきい値Xに到達するまでの到達予想時間を算出する。HV-ECU302は、前回の計算サイクル時の時間とトルク指令値Tm’とを起点とし、到達予想時間経過後にTm=Xとなり、要求トルクTreq2とトルク指令値Tmとが一致する時間において極値となる関数(たとえば、2次関数)を算出し、算出された関数と現在の時間とに基づいて今回のトルク指令値Tmを決定するようにしてもよい。
 このようにすると、要求トルクTreq2の時間変化量と1よりも大きい係数との積を変化量ΔTmとしてトルク指令値Tmを決定する場合(図12の短破線)にトルク指令値Tmが歯打ち音NG領域から歯打ち音OK領域に入る時間T(1)よりも早い時間T(7)において歯打ち音OK領域に入り、歯打ち音OK領域から歯打ち音NG領域に入る時間T(4)よりも遅い時間T(8)において歯打ち音OK領域から歯打ち音NG領域に入ることとなる。したがって、トルク指令値Tmが歯打ち音OK領域内で保持される時間が要求トルクTreq2の時間変化量と1よりも大きい係数との積を変化量ΔTmとしてトルク指令値Tmを決定する場合よりも長くすることができるため、歯打ち音の発生をより抑制することができる。
 なお、図12の時間T(0)から時間T(6)におけるトルク指令値Tmの変化(図12の短破線)および要求トルクTreq2の変化(図12の長破線)については、図10で説明した時間T(0)から時間T(6)におけるトルク指令値Tmの変化(図10の実線)および要求トルクTreq2の変化(図10の長破線)の変化と同様であるため、その詳細な説明は繰返さない。
 また、HV-ECU302は、要求トルクTreq2がゼロに到達するまでの到達予想時間を算出し、前回の計算サイクル時の時間とトルク指令値Tm’とを起点とし、到達予想時間経過後にTm=0となり、かつ、到達予想時間において極値となる関数(たとえば、2次関数)を算出し、算出された関数と現在の時間とに基づいて今回のトルク指令値Tmを決定するようにしてもよい。あるいは、HV-ECU302は、図12の一点鎖線に示すように前述の方法よりも遅い時間に歯打ち音NG領域に入るようにトルク指令値Tmを変化させるようにしてもよい。
 さらに、本実施の形態においては、リダクションプラネタリギヤ200の第2キャリア206は、回転が固定されるとして説明したが、図13に示すように、第2キャリア206をゴムやばね等の弾性体220を介在させて固定するようにしてもよい。たとえば、第2キャリア206は、回転を制限するための第2キャリア206の突起部とトランスミッションの筐体に形成された凹部との間にゴム等の弾性体220を介在させて固定される。
 このようにすると、リダクションプラネタリギヤ200において発生する歯部同士の衝突による衝撃力を弾性体220によって吸収することができる。その結果、歯打ち音の発生を抑制することができる。このように第2キャリア206とトランスミッションの筐体との間に、弾性体220を設けることによって、図14に示すように、歯打ち音OK領域の上限をTm(0)よりも大きいTm(2)まで拡大し、下限をTm(1)よりも小さいTm(3)まで拡大することができる。なお、図13に示す弾性体220以外の構成のうち図1の構成と同一の部品には同一の符号を付してある。そのため、その詳細な説明は繰返さない。
 このような構成を用いた場合、図14に示すように、HV-ECU302は、たとえば、時間T(9)において、要求トルクTreq2が歯打ち音NG領域内である場合に、要求トルクTreq2よりも先に歯打ち音OK領域に入るようにトルク指令値Tmを変化させる。すなわち、HV-ECU302は、たとえば、要求トルクTreq2の時間変化量(あるいは前回の計算サイクルにおける要求トルクTreq2’との差)と、1よりも大きい係数との積をトルク指令値Tmの変化量ΔTmとして決定し、前回のトルク指令値Tm’に決定したトルク指令値Tmの変化量ΔTm(あるいは、決定したトルク指令値Tmの変化量ΔTmと計算サイクル時間との積)を加算することによって今回のトルク指令値Tmを決定する。
 時間T(10)において、トルク指令値TmがTm(3)よりも大きくなることによって、歯打ち音OK領域に入った場合に、HV-ECU302は、トルク指令値Tmと要求トルクTreq2とが一致するまでトルク指令値Tm(=Tm(3))を保持する。
 時間T(11)において、トルク指令値Tmと要求トルクTreq2とが一致した後においては、トルク指令値Tm=要求トルクTreq2となるようにトルク指令値Tmを決定する。
 時間T(12)において、HV-ECU302は、要求トルクTreq2がTm(2)よりも大きくなることによって、歯打ち音NG領域に入る場合、要求トルクTreq2よりも先に歯打ち音OK領域に入るようにトルク指令値Tmを変化させる。トルク指令値Tmの変化の態様については、時間T(9)から時間T(10)におけるトルク指令値Tmの変化の態様と同様であるため、その詳細な説明は繰返さない。
 時間T(13)において、HV-ECU302は、トルク指令値Tmが第1しきい値X以上となることによって歯打ち音OK領域に入った場合、トルク指令値Tm(=X)を保持する。
 時間T(14)において、HV-ECU302は、要求トルクTreq2が第1しきい値X以上となることによって保持していたトルク指令値Tmと要求トルクTreq2とが一致した後には、トルク指令値Tm=要求トルクTreq2となるようにトルク指令値Tmを決定する。
 このようにトルク指令値Tmを変化させることによって、歯打ち音NG領域を通過する時間を短縮することができ、かつ、トルク指令値Tmと要求トルクTreq2とが一致する期間を長くすることができるため、歯打ち音の発生を抑制しつつ、車両の要求に応じた駆動力を発生させることができる。なお、この場合、Tm(2)とTm(3)との間が第2領域に対応する。
 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 2 エンジン、4,6 MG、12 駆動輪、14 リダクションギヤ、16     インバータ、17 コンバータ、18 蓄電装置、30,32 回転数センサ、34 エンジン回転数センサ、40 車両、100 動力分割機構、102,202 リングギヤ、104,204 ピニオンギヤ、106,206 キャリア、108,208 サンギヤ、164 ドライブシャフト、200 リダクションプラネタリギヤ、210,212,214 歯部、220 弾性体、302 HV-ECU、304 エンジンECU、310 通信バス、350 エンジン動作点判定部、352 要求トルク判定部、354,356 制御部。

Claims (7)

  1.  内燃機関(2)と、前記内燃機関(2)の動力を用いて発電するための第1回転電機(4)と、車輪(12)に駆動力を伝達する第2回転電機(6)と、前記内燃機関(2)と前記第1回転電機(4)と前記第2回転電機(6)とを連結する複数のギヤ(14,100,200)とを含む車両(40)に搭載された車両用制御装置であって、
     前記車両(40)に要求される駆動パワーに基づいて前記第2回転電機(6)に要求される要求トルクを算出するための算出部(352)と、
     前記要求トルクが第1領域内に入るという条件を含む第1実行条件が成立した場合に前記第2回転電機(6)のトルク指令値を第2領域内で保持するための制御部(302)とを含み、
     前記第2領域は、前記第1領域に含まれ、かつ、ゼロを含む領域である、車両用制御装置。
  2.  前記制御部(302)は、前記第1実行条件が成立した場合に前記トルク指令値が前記要求トルクよりも先に前記第2領域内になるように前記トルク指令値を変化させた後に前記第2領域内で前記トルク指令値を保持する、請求の範囲第1項に記載の車両用制御装置。
  3.  前記制御部(302)は、前記第2領域内になるように前記トルク指令値を変化させた後に前記要求トルクと前記トルク指令値との差の絶対値が予め定められた値以下になるという第2実行条件が成立した場合に前記要求トルクよりも先に前記第1領域を超えるように前記トルク指令値を変化させる、請求の範囲第1項に記載の車両用制御装置。
  4.  前記制御部(302)は、前記第1実行条件が成立した場合に前記トルク指令値の変化の軌跡が前記トルク指令値の変化方向を凸とする曲線になるように前記トルク指令値を変化させ、前記第2実行条件が成立した場合に前記トルク指令値の変化の軌跡が前記トルク指令値の変化と逆方向を凸とする曲線になるように前記トルク指令値を変化させる、請求の範囲第3項に記載の車両用制御装置。
  5.  前記制御部(302)は、前記第1実行条件が成立した場合に前記トルク指令値が前記要求トルクよりも先にゼロになるように前記トルク指令値を変化させた後に前記トルク指令値をゼロで保持する、請求の範囲第1項に記載の車両用制御装置。
  6.  前記制御部(302)は、前記第1実行条件が成立した場合に前記トルク指令値の変化量の絶対値が前記要求トルクの変化量の絶対値よりも大きくなるように前記トルク指令値を決定する、請求の範囲第1項に記載の車両用制御装置。
  7.  内燃機関(2)と、前記内燃機関(2)の動力を用いて発電するための第1回転電機(4)と、車輪(12)に駆動力を伝達する第2回転電機(6)と、前記内燃機関(2)と前記第1回転電機(4)と前記第2回転電機(6)とを連結する複数のギヤ(14,100,200)とを含む車両(40)の車両用制御方法であって、
     前記車両(40)に要求される駆動パワーに基づいて前記第2回転電機(6)に要求される要求トルクを算出するステップと、
     前記要求トルクが第1領域内に入るという条件を含む第1実行条件が成立した場合に前記第2回転電機(6)のトルク指令値を第2領域内で保持するステップとを含み、
     前記第2領域は、前記第1領域に含まれ、かつ、ゼロを含む領域である、車両用制御方法。
PCT/JP2010/059665 2010-06-08 2010-06-08 車両用制御装置および車両用制御方法 WO2011155024A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/700,589 US8909401B2 (en) 2010-06-08 2010-06-08 Vehicle control device and vehicle control method
DE112010005653.6T DE112010005653B4 (de) 2010-06-08 2010-06-08 Fahrzeugsteuervorrichtung und Fahrzeugsteuerverfahren
JP2012519158A JP5534008B2 (ja) 2010-06-08 2010-06-08 車両用制御装置および車両用制御方法
PCT/JP2010/059665 WO2011155024A1 (ja) 2010-06-08 2010-06-08 車両用制御装置および車両用制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/059665 WO2011155024A1 (ja) 2010-06-08 2010-06-08 車両用制御装置および車両用制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011155024A1 true WO2011155024A1 (ja) 2011-12-15

Family

ID=45097655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/059665 WO2011155024A1 (ja) 2010-06-08 2010-06-08 車両用制御装置および車両用制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8909401B2 (ja)
JP (1) JP5534008B2 (ja)
DE (1) DE112010005653B4 (ja)
WO (1) WO2011155024A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120089255A1 (en) * 2010-09-09 2012-04-12 Robert Bosch Gmbh Method for Predefining an Operating Point of a Drive Machine of a Drive System
JP2012196082A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Toyota Motor Corp 電動車両
WO2014147466A3 (en) * 2013-03-21 2015-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle and method for avoiding muffled noise
JP2016132315A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
CN108025740A (zh) * 2015-06-26 2018-05-11 C.R.F.阿西安尼顾问公司 用于减小机动车辆的传动系中的噪音的方法
WO2021111637A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両制御方法及びハイブリッド車両制御装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8645013B2 (en) * 2011-10-21 2014-02-04 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for driveline noise control in a hybrid powertrain
EP2631101B1 (de) * 2012-02-22 2016-06-08 MAGNA STEYR Fahrzeugtechnik AG & Co KG Hybridantrieb
US8983692B2 (en) 2012-09-21 2015-03-17 GM Global Technology Operations LLC Execution of half plane with limited charge capability near zero output torque growl mitigation strategy via fast actuators
US9193347B2 (en) 2013-08-15 2015-11-24 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling a multi-mode powertrain system to avoid an operating region
DE102014205136A1 (de) * 2014-03-19 2015-09-24 Zf Friedrichshafen Ag Hybridmodul sowie Antriebsstrang mit dem Hybridmodul
JP6569632B2 (ja) * 2016-09-29 2019-09-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6930445B2 (ja) 2018-01-30 2021-09-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP7207059B2 (ja) * 2019-03-20 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005204360A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2009149154A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2010100145A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3262046B2 (ja) * 1997-09-17 2002-03-04 トヨタ自動車株式会社 ギヤ機構における歯打ち音の低減方法、動力出力装置およびこの動力出力装置を搭載したハイブリッド車輌
DE19842425C2 (de) 1998-09-16 2003-10-02 Siemens Ag Verfahren zur Korrektur der Kennlinie einer linearen Lambda-Sonde
DE50014042D1 (de) * 1999-12-18 2007-03-22 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur steuerung der antriebseinheit eines fahrzeugs
US7407026B2 (en) * 2000-10-11 2008-08-05 Ford Global Technologies, Llc Control system for a hybrid electric vehicle to anticipate the need for a mode change
CN1513691A (zh) * 2002-12-20 2004-07-21 株式会社日立制作所 混合式机动车及其驱动装置和混合式四轮驱动车及其控制装置
JP4079005B2 (ja) * 2003-02-20 2008-04-23 トヨタ自動車株式会社 電動機の制御装置
JP3991975B2 (ja) * 2003-11-12 2007-10-17 日産自動車株式会社 ハイブリッド変速機の変速制御装置
US7441616B2 (en) * 2004-12-27 2008-10-28 Nissan Motor Co., Ltd. Generated power control system
JP4222332B2 (ja) 2005-03-16 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
JP2006315510A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP4534864B2 (ja) 2005-05-16 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 軸部材の取付構造
JP4200988B2 (ja) * 2005-07-15 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
JP4325615B2 (ja) * 2005-12-12 2009-09-02 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン停止制御装置
DE102005062870A1 (de) * 2005-12-29 2007-07-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Überwachung von Mehrmotorenantrieben
JP4375356B2 (ja) 2006-05-11 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
JP4197013B2 (ja) * 2006-06-28 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102006051832B4 (de) * 2006-11-03 2022-01-05 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Momentensteuerung eines Hybridkraftfahrzeugs nach einem Startvorgang
AT9756U1 (de) * 2006-12-11 2008-03-15 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag Verfahren zur steuerung des hybridantriebes eines kraftfahrzeuges und steuersystem
US7704185B2 (en) * 2007-03-06 2010-04-27 Gm Global Technology Operations, Inc. Hybrid powertrain torque control
JP4396717B2 (ja) * 2007-03-07 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
US7846051B2 (en) * 2007-05-11 2010-12-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Hybrid powertrain with an engine input clutch and method of control
DE102007042350A1 (de) * 2007-09-06 2009-03-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur dynamischen Momentenkoordination von Aggregaten eines Hybridantriebs eines Fahrzeugs und entsprechende Vorrichtung
JP5330669B2 (ja) * 2007-10-23 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4453746B2 (ja) * 2007-11-21 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4433042B2 (ja) * 2007-11-28 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
JP4453765B2 (ja) * 2008-02-26 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
JP4582184B2 (ja) * 2008-04-17 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
JP4623195B2 (ja) * 2008-10-03 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
US8046142B2 (en) * 2008-11-04 2011-10-25 GM Global Technology Operations LLC Apparatus and method for determining driveline lash estimate
US8126604B2 (en) * 2009-11-30 2012-02-28 GM Global Technology Operations LLC Method of determining output torque constraints for a powertrain

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005204360A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2009149154A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2010100145A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120089255A1 (en) * 2010-09-09 2012-04-12 Robert Bosch Gmbh Method for Predefining an Operating Point of a Drive Machine of a Drive System
US9037299B2 (en) * 2010-09-09 2015-05-19 Robert Bosch Gmbh Method for predefining an operating point of a drive machine of a drive system
JP2012196082A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Toyota Motor Corp 電動車両
WO2014147466A3 (en) * 2013-03-21 2015-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle and method for avoiding muffled noise
JP2016132315A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
CN108025740A (zh) * 2015-06-26 2018-05-11 C.R.F.阿西安尼顾问公司 用于减小机动车辆的传动系中的噪音的方法
WO2021111637A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両制御方法及びハイブリッド車両制御装置
JPWO2021111637A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10
JP7211536B2 (ja) 2019-12-06 2023-01-24 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両制御方法及びハイブリッド車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8909401B2 (en) 2014-12-09
JPWO2011155024A1 (ja) 2013-08-01
DE112010005653T5 (de) 2013-03-14
JP5534008B2 (ja) 2014-06-25
US20130073134A1 (en) 2013-03-21
DE112010005653B4 (de) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5534008B2 (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
JP4079005B2 (ja) 電動機の制御装置
JP5309925B2 (ja) 駆動力制御装置
JP4296964B2 (ja) 車両駆動制御装置
JP6819685B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法と制御装置
JP2006242095A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4826657B2 (ja) 車両の制御装置
JP5245562B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4215012B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2005204360A (ja) 車両およびその制御方法
JP4324171B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法ならびにその制御装置を備えたハイブリッド車両
JP2014111397A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4285483B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP5556586B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP7252996B2 (ja) 車両制御装置
JP2011235810A (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
JP2009132380A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2010163090A (ja) ハイブリッド車
JP2009248681A (ja) ハイブリッド車およびその始動時停車保持判定方法
CN114599868B (zh) 车辆的发动机启动方法、串联混合动力车辆以及车辆的发动机启动装置
JP2012224304A (ja) 車両の制振制御装置
JP5716648B2 (ja) 車両の制御装置
JP2016130042A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010264795A (ja) ハイブリッド車両の異音検出装置
JP5869385B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両ならびにハイブリッド車両の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10852864

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012519158

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13700589

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112010005653

Country of ref document: DE

Ref document number: 1120100056536

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10852864

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1