JP4623195B2 - 車両の制御装置および制御方法 - Google Patents

車両の制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4623195B2
JP4623195B2 JP2008258647A JP2008258647A JP4623195B2 JP 4623195 B2 JP4623195 B2 JP 4623195B2 JP 2008258647 A JP2008258647 A JP 2008258647A JP 2008258647 A JP2008258647 A JP 2008258647A JP 4623195 B2 JP4623195 B2 JP 4623195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
torque
engine
request value
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008258647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010089543A (ja
Inventor
隆生 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008258647A priority Critical patent/JP4623195B2/ja
Priority to US12/558,834 priority patent/US7957856B2/en
Publication of JP2010089543A publication Critical patent/JP2010089543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4623195B2 publication Critical patent/JP4623195B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18063Creeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • B60W2710/065Idle condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/919Stepped shift
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/945Characterized by control of gearing, e.g. control of transmission ratio

Description

本発明は、ハイブリッド車両の制御に関し、特に、クリープトルクを発生する車両の制御に関する。
有段あるいは無段の自動変速機を備えた車両では、走行ポジション(前進あるいは後退)をシフト選択している場合に、アクセルペダルを踏み込んでいなくても、微速で車両を推進するクリープトルクが発生される。モータによって車両駆動力を発生する電気自動車では、モータが発生する駆動力によってクリープ力を発生する構成が採用される。また、エンジンおよびモータの両方によって車両駆動力を発生するハイブリッド車両では、エンジンおよびモータの少なくともいずれかが発生する駆動力によってクリープ力を発生する構成が採用される。
特開2006−50811号公報(特許文献1)には、ブレーキペダル踏込み時のクリープカットを車両状況に応じて適切に行なうことにより、車両の運転性の向上および電力消費削減を図る電気自動車が開示されている。
特開2006−50811号公報に開示された電気自動車は、所定条件の成立時に、電動機が発生する駆動力によってクリープトルクを発生する電気自動車である。この電気自動車は、クリープトルク発生時には、車速に応じてクリープトルク指令値を一次的に設定し、ブレーキペダルが踏込まれている場合には、ブレーキ踏込み量に応じたトルク上限値を設定し、一次的なクリープトルク指令値およびトルク上限値の小さい方を最終的なクリープトルク指令値に設定する。トルク上限値の設定は、車速変化やブレーキ踏込み量変化の車両状況に応じて切り換えられる。特に、車両状況から運転者が減速を意図していることを推定したときには、最終的なクリープトルク指令値は、一次的に設定されたクリープトルク指令値よりも小さく設定される。
特開2006−50811号公報に開示された電気自動車は、運転者によるブレーキペダル操作を検出するブレーキ検知部と、電気自動車の車速を検出する車速検出部と、クリープトルクの発生時に、所定の基本特性線に基づいて、車速に応じてクリープトルク指令値を設定する第1のクリープトルク設定部と、クリープトルクの発生時に、運転者によってブレーキペダルが踏込まれているときに、ブレーキペダルの踏込み量に応じてクリープトルクの上限値を設定するクリープトルクカット部とを備える。クリープトルクカット部は、ブレーキペダルの踏込み量に応じたクリープトルクの上限値を設定する所定の複数の上限値設定特性線にそれぞれ基づいて、クリープトルクの上限値を設定するための複数のクリープトルク上限値設定部と、電気自動車の車両状況に応じて、複数のクリープトルク上限値設定部のうちの1つを選択するクリープトルク上限値設定選択部と、第1のクリープトルク設定部によって設定されたクリープトルク指令値が選択されたクリープトルク上限値設定部によって設定されたトルク上限値よりも大きいときには、トルク上限値を新たにクリープトルクの指令値とする第2のクリープトルク設定部とを含む。
特開2006−50811号公報に開示された電気自動車では、クリープトルク発生時にブレーキペダルが踏まれている場合には、クリープトルクに上限値を設けることにより、クリープトルクをカット可能であるとともに、車両状況に応じて複数のクリープトルク上限値設定特性線を選択的に使用して上限値を設定できる。したがって、ブレーキペダル踏込み時にも車両状況に応じて、適正なクリープトルクを発生させることができるので、運転性の向上や無駄な消費電力の削減を図ることができる。
特開2006−50811号公報 特開2007−236168号公報
ところで、遊星歯車機構を備えた動力分割機構を介して連結されるエンジンとモータとの少なくともいずれかを動力源とするハイブリッド車両において、エンジンの出力だけでクリープトルクを発生させることが可能となる場合、モータにトルクを発生させる必要がなくなる。このような状態で、停車中にクリープトルクを減少させた場合、動力分割機構内の各歯車同士の押し当て力が低下して歯打ち音が発生する場合がある。
しかしながら、特開2006−50811号公報および特開2007−236168号公報には、このような歯打ち音が発生するという問題点およびその解決手法について何ら言及されていない。
本発明は、上述の問題を解決するためになされたものであって、その目的は、歯車機構を介して連結されるエンジンとモータとの少なくともいずれかを動力源とするハイブリッド車両において、車両停車時の無駄なクリープトルクを低減しつつ歯車機構で発生する歯打ち音を抑制することができる制御装置および制御方法を提供することである。
第1の発明に係る制御装置は、歯車機構を介して連結されるエンジンとモータとの少なくともいずれかを動力源とするハイブリッド車両を制御する。エンジンは、アイドル状態で運転される自立運転状態と、自立運転状態よりも大きいトルクを出力する負荷運転状態のいずれかの状態に制御される。制御装置は、運転者による加速要求がない場合であっても微速で車両を推進させるクリープトルクの要求値を示すクリープトルク要求値を算出する第1算出部と、エンジンの出力トルクの要求値を示すエンジントルク要求値を算出する第2算出部と、エンジントルク要求値に対応するトルクがエンジンから出力された場合に生じる車両を推進させるトルク値をクリープトルク要求値から減算したトルクを、モータの出力トルクの要求値を示すモータトルク要求値として算出する第3算出部と、エンジントルク要求値に基づいてエンジンを制御するとともに、モータトルク要求値に基づいてモータを制御する制御部とを含む。第1算出部は、車両が停止中であるという第1条件およびエンジンが負荷運転状態であるという第2条件を含む切換条件が成立した場合、車両のブレーキトルクの増加に応じてクリープトルク要求値を予め定められた値に減少させる。予め定められた値は、モータトルク要求値が略零となる所定領域に含まれることを回避させる値である。
第2の発明に係る制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、予め定められた値は、略零よりも大きい値である。
第3の発明に係る制御装置においては、第1または2の発明の構成に加えて、予め定められた値は、モータトルク要求値を所定領域の上限トルク値よりも大きくさせる値である。
第4の発明に係る制御装置においては、第1〜3のいずれかの発明の構成に加えて、第2算出部は、車両が停止中である場合、負荷運転状態時のエンジントルク要求値を所定値に制限する。予め定められた値は、負荷運転状態時のエンジントルク要求値が所定値に制限されたときのモータトルク要求値を所定領域の上限トルク近傍の値にさせる値である。
第5の発明に係る制御装置においては、第1〜4のいずれかの発明の構成に加えて、第1算出部は、切換条件が成立しない場合、ブレーキトルクの増加に応じてクリープトルク要求値を略零に減少させる。
第6の発明に係る制御装置においては、第5の発明の構成に加えて、第1算出部は、切換条件が成立しない場合、ブレーキトルクの増加に応じてクリープトルク要求値を略零に減少させる第1のマップを用いてクリープトルク要求値を算出し、切換条件が成立した場合、ブレーキトルクの増加に応じてクリープトルク要求値を予め定められた値に減少させる第2のマップを用いてクリープトルク要求値を算出する。
第7の発明に係る制御装置においては、第1〜6の発明の構成に加えて、切換条件は、車両の走行レンジが前進走行レンジであるという第3の条件をさらに含む。
第8の発明に係る制御方法は、第1の発明に係る制御装置と同様の要件を備える。
本発明によれば、車両が停止中でかつエンジンが負荷運転状態であると、切換条件が成立する。この切換条件が成立した場合、クリープトルク要求値は、ブレーキトルクの増加に応じて、モータトルク要求値(モータの出力トルク)が略零となる所定領域に含まれることを回避させる値に減少される。これにより、歯車機構内の歯車同士の押し当て力の低下が抑制され、歯打ち音の発生が抑制される。その結果、車両停車時の無駄なクリープトルクを低減しつつ歯車機構で発生する歯打ち音を抑制することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、本実施の形態に係る制御装置を備えたハイブリッド車両全体の制御ブロック図を説明する。なお、本発明に係る制御装置を適用できるハイブリッド車両は、図1に示すハイブリッド車両に限定されず、他の態様を有するハイブリッド車両であってもよい。
ハイブリッド車両は、エンジン120と、モータジェネレータ140A(MG(2)140A)と、モータジェネレータ140B(MG(1)140B)とを含む。なお、以下においては、説明の便宜上、MG(2)140AとMG(1)140Bとを区別することなく説明する場合には、モータジェネレータ140とも記載する。
モータジェネレータ140は、ハイブリッド車両の走行状態に応じて、ジェネレータとして機能したりモータとして機能したりする。モータジェネレータ140の回転軸は、ドライブシャフト170を経由して、駆動輪180に駆動力を伝達する。車両は、モータジェネレータ140からの駆動力により走行する。モータジェネレータ140がジェネレータとして機能する場合に回生制動が行なわれる。モータジェネレータ140がジェネレータとして機能するときには、車両の運動エネルギが電気エネルギに変換されて、車両が減速される。
ハイブリッド車両は、この他に、エンジン120やモータジェネレータ140で発生した動力を駆動輪180に伝達したり、駆動輪180の駆動をエンジン120やモータジェネレータ140に伝達したりする減速機160と、入力軸210がエンジン120のクランクシャフトに接続され、エンジン120の発生する動力を出力軸220経由で駆動輪180に伝達される経路とMG(1)140Bに伝達される経路とに分配する動力分割機構200と、モータジェネレータ140を駆動するための電力を蓄電するバッテリ150と、バッテリ150の直流電力とMG(2)140AおよびMG(1)140Bの交流電力とを互いに変換しながら電流制御を行なうインバータ154と、ハイブリッド車両が最も効率よく運行できるようにハイブリッドシステム全体を制御するECU8000等を含む。
インバータ154は、ECU8000からの制御信号に基づいて、モータジェネレータ140をモータまたはジェネレータとして機能させる。インバータ154は、モータジェネレータ140をモータとして機能させる場合、バッテリ150の直流電力を交流電力に変換し、モータジェネレータ140に供給する。インバータ154は、モータジェネレータ140に供給する電力を制御することにより、モータジェネレータ140がECU8000からの制御信号で要求される回転数および回転方向になるように制御する。
さらに、バッテリ150とインバータ154との間には、昇圧コンバータ152が設けられている。これは、バッテリ150の定格電圧が、MG(2)140AやMG(1)140Bの定格電圧よりも低いので、バッテリ150からMG(2)140AやMG(1)140Bに電力を供給するときには、昇圧コンバータ152で電力を昇圧する。なお、MG(2)140AやMG(1)140Bで発電した電力をバッテリ150に充電する場合には、昇圧コンバータで電力を降圧する。
ECU8000には、レゾルバ回路142A,142Bと、シフトポジションセンサ504と、アクセル開度センサ508と、エンジン回転数センサ510と、車速センサ512と、ブレーキ踏力センサ516とがハーネスなどを経由して接続されている。
レゾルバ回路142Aは、MG(2)140Aの回転数および回転方向を検出する。レゾルバ回路142Bは、MG(1)140Bの回転数および回転方向を検出する。シフトポジションセンサ504は、シフトゲート100に形成されたシフト通路に沿って移動可能に設けられるシフトレバー502の位置を検出する。アクセル開度センサ508は、アクセルペダル506の開度(アクセル開度ACC)を検出する。エンジン回転数センサ510は、エンジン120の出力軸であるクランクシャフトの回転数(エンジン回転数NE)を検出する。車速センサ512は、ドライブシャフト170の回転数を車速Vとして検出する。ブレーキ踏力センサ516は、運転者によるブレーキペダル514の踏み込み力(ブレーキ踏力)を検出する。各センサは、検出結果を表わす信号をECU8000に送信する。
ECU8000は、レゾルバ回路142A,142B、シフトポジションセンサ504、アクセル開度センサ508、エンジン回転数センサ510、および車速センサ512などから送られてきた信号、ROM(Read Only Memory)に記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、車両が所望の走行状態となるように、機器類を制御する。
ECU8000は、シフトレバー502が前進走行ポジションに位置することにより、シフトレンジに前進走行レンジが選択された場合、車両を前進方向に駆動させるトルクを発生させるように、MG(2)140A、MG(1)140Bを制御する。
また、ECU8000は、車両の走行状況に応じて、エンジン120の運転状態を自立運転状態および負荷運転状態のいずれかの状態に切り換える。自立運転状態では、エンジン120はアイドル状態に制御される。負荷運転状態では、エンジン120は自立運転状態よりも大きいトルクを出力する状態に制御される。
図2を参照して、動力分割機構200についてさらに説明する。動力分割機構200は、サンギヤ(S)202と(以下、単にサンギヤ202と記載する)、ピニオンギヤ204と、キャリア(C)206(以下、単にキャリア206と記載する)と、リングギヤ(R)208(以下、単にリングギヤ208と記載する)とを含む遊星歯車から構成される。
ピニオンギヤ204は、サンギヤ202およびリングギヤ208と係合する。キャリア206は、ピニオンギヤ204が自転可能であるように支持する。サンギヤ202はMG(1)140Bの回転軸に連結される。キャリア206はエンジン120のクランクシャフトに連結される。リングギヤ208は出力軸220に連結される。
エンジン120、MG(1)140BおよびMG(2)140Aが、遊星歯車からなる動力分割機構200を介して連結されることで、エンジン120、MG(1)140BおよびMG(2)140Aの回転数は、たとえば、図3に示す共線図上において直線で結ばれる関係になる(図3は定常運転時の一例である)。すなわち、動力分割機構200における3つの回転軸のうちの2つの回転軸の回転数が決定されると残りの回転軸の回転数が決まるという性質を有している。
このような構成を有するハイブリッド車両において、ECU8000は、シフトレンジに前進走行レンジ(あるいは後進走行レンジ)が選択されている場合、アクセルペダル506が操作されていない場合(アクセル開度ACCが0パーセントである場合)であっても、微速でハイブリッド車両を推進させるトルク(以下「クリープトルク」ともいう)を発生させる。この際、ブレーキ踏力に応じてクリープトルクを減少させることによって、不要なクリープトルクの発生を抑制して無駄なエネルギ消費削減を図ることができる。
ところが、停車中にクリープトルクを減少させた場合、エンジン120が負荷運転状態であると、エンジン120から動力分割機構200を経由して出力軸220に伝達されるトルク(以下「エンジン直行トルク」ともいう)だけでクリープトルクを発生させることが可能となり、MG(2)140Aにトルクを発生させる必要がなくなる。これにより、MG(2)140Aの出力トルクが略零を含む−αとαとの間の領域(以下「停車時の異音発生領域」ともいう)に含まれる程度まで小さくなると、動力分割機構200内のピニオンギヤ204、サンギヤ202およびリングギヤ208の各ギヤ同士の押し当て力が低下する。この影響で、エンジン120の出力トルクの脈動によって動力分割機構200内の各ギヤ同士の歯打ち音が継続的に発生する場合がある。
本実施の形態に係る車両の制御装置は、無駄なエネルギ消費削減を図りつつ上述のような歯打ち音を抑制するために、停車中であってかつエンジン120が負荷運転中である場合は、クリープトルクの算出に用いられるクリープトルク反映率の算出用マップを、通常マップから歯打ち音防止用マップに切り換えることによって、MG(2)140Aの出力トルクが停車時の異音発生領域に含まれることを回避することに特徴を有する。
図4に、本実施の形態に係る車両の制御装置であるECU8000がクリープトルクを発生させる場合の機能ブロック図を示す。
ECU8000は、各センサなどからの情報を受信する入力インターフェイス8100と、各種情報、プログラム、しきい値、マップ等が記憶され、必要に応じて演算処理部8200からデータが読み出されたり格納されたりする記憶部8300と、入力インターフェイス8100および記憶部8300からの情報に基づいて演算処理を行なう演算処理部8200と、演算処理部8200の処理結果を各機器に出力する出力インターフェイス8400とを含む。
記憶部8300には、各々がクリープトルクの算出に用いられる駆動トルク要求値マップ、クリープトルク反映率マップ、およびエンジンパワー要求値マップが予め記憶されている。
図5に、駆動トルク要求値マップを示す。この駆動トルク要求値マップは、車両に要求される駆動トルクを示す駆動トルク要求値Tdを車速Vおよびアクセル開度ACCをパラメータとして予め設定したマップである。図5に示すように、アクセル開度ACCが0パーセントの時の駆動トルク要求値のマップ(以下「Td0マップ」ともいう)においては、車速VがV1よりも低い範囲で駆動トルク要求値は正の値となり0にはならない。このTd0マップに基づいて算出される駆動トルク要求値Td0がクリープトルクの算出に用いられる。
図6に、クリープトルク反映率マップを示す。本実施の形態においては、クリープトルク要求値Tp=駆動トルク要求値Td0×クリープトルク反映率Kcrpで算出される(後述)が、このクリープトルク反映率マップは、クリープトルク反映率KcrpをブレーキトルクTbrkをパラメータとして設定したものである。なお、図6の横軸に示すブレーキトルクTbrkは、車両前進方向に作用するトルクを正としている。すなわち、ブレーキトルクTbrk<0の場合に実際に車両にブレーキトルクが作用していることを示し、ブレーキトルクTbrkが0よりも低下するほど車両に作用しているブレーキトルク(ブレーキ力)が大きいことを意味する。ブレーキトルクTbrkは、ブレーキ踏力センサ516の検出値(ブレーキ踏力)に基づいて算出される。
図6示すように、クリープトルク反映率マップには、通常マップと、歯打ち音防止用マップとの2種類のマップが予め設定されている。
通常マップにおいては、クリープトルク反映率Kcrpは、Tbrk>−T1の範囲で100パーセントに設定され、−T4<Tbrk<−T1の範囲ではTbrkが低下するほど減少され、Tbrk<−T4の範囲で0パーセントに設定される。すなわち、通常マップにおいては、クリープトルク反映率KcrpをブレーキトルクTbrkの低下(車両に作用しているブレーキトルクの増加)に応じて0パーセントまで減少させることによって、不要なクリープトルクの発生を抑制して無駄なエネルギ消費削減を図っている。
一方、歯打ち音防止用マップにおいては、クリープトルク反映率Kcrpは、Tbrk>−T2の範囲では通常マップと同様に設定されるが、Tbrk<−T2の範囲ではTbrkの低下に応じて通常マップよりも緩やかな減少率で減少され、Tbrk<−T3の範囲ではK1パーセント(たとえば60パーセント程度の値)に設定される。すなわち、歯打ち音防止用マップにおいては、クリープトルク反映率KcrpをTbrkの低下に応じてK1パーセントまで減少させることによって、駆動トルク要求値Td0のうち(100−K1)パーセントは不要なクリープトルクとして抑制しつつ、残りのK1パーセントは歯打ち音を防止するために必要なクリープトルクとして作用させる。
図7に、エンジンパワー要求値マップを示す。このエンジンパワー要求値マップは、エンジン120の負荷運転時の出力トルクの制御に用いられるエンジンパワー要求値Peを、車速Vをパラメータとして設定したものである。図7に示すように、エンジンパワー要求値Peは、車速V>V2の範囲では、車速Vが増加するほど増加され、車速V<V2の範囲では下限パワー値P1に設定される。すなわち、エンジン騒音の防止などのために、車速Vが0付近である場合、エンジンパワー要求値Peは下限パワー値P1に制限される。
図4に戻って、演算処理部8200は、要求駆動力算出部8210、反映率算出部8220、クリープトルク算出部8230、エンジントルク算出部8240、MG(2)トルク算出部8250、トルク指令部8260を含む。
要求駆動力算出部8210は、所定のクリープトルク発生条件(たとえばアクセル開度ACCが0%であるという条件)が成立した場合に、車速Vと、図5に示したTd0マップ(アクセル開度ACCが0%である場合の要求駆動トルクのマップ)に基づいて、駆動トルク要求値Td0の値を算出する。
反映率算出部8220は、所定のマップ切換条件の成否に基づいて、図6に示した2つのクリープトルク反映率マップ(通常マップおよび歯打ち音防止用マップ)のいずれかのマップを選択し、選択したマップに基づいて、クリープトルク反映率Kcrpを算出する。所定のマップ切換条件とは、シフトレンジが前進走行レンジであり、かつ車速Vが略零(V≒0)であり、かつエンジン120が負荷運転状態であるという条件である。反映率算出部8220は、このマップ切換条件が成立しない場合は、通常マップを選択し、このマップ切換条件が成立した場合は、歯打ち音防止用マップを選択する。
クリープトルク算出部8230は、駆動トルク要求値Td0とクリープトルク反映率Kcrpとの積をクリープトルク要求値Tpとして算出する。
エンジントルク算出部8240は、エンジン120の負荷運転時は、車速Vと図7に示したエンジンパワー要求値マップとに基づいてエンジンパワー要求値Peを算出し、エンジンパワー要求値Pe/エンジン回転数NEをエンジントルク要求値Teとして算出する。エンジントルク算出部8240は、エンジン120の自立運転時は、少なくとも上述の下限パワー値P1よりも小さい予め定められた値をエンジントルク要求値Teとして設定する。
MG(2)トルク算出部8250は、クリープトルク要求値Tp、エンジントルク要求値Teとに基づいて、MG(2)トルク要求値Tm2を算出する。
図8を参照して、MG(2)トルク要求値Tm2の算出手法について説明する。図8は、クリープトルク要求値Tp、エンジントルク要求値Te、およびMG(2)トルク要求値Tm2の関係を示す図である。図8に示すように、クリープトルク要求値Tpは、次の式(1)の通りである。
Tp=Tepcm+Tm2 …式(1)
ここで、Tepcmはエンジン120からエンジントルク要求値Teが出力された場合のエンジン直行トルク値(エンジン120から動力分割機構200を経由して出力軸220に伝達されるトルク値)である。すなわち、クリープトルク要求値Tpは、エンジン直行トルク値TepcmとMG(2)トルク要求値Tm2との和である。
キャリア206とリングギヤ208とのギヤ比をρとすると、エンジン直行トルク値Tepcm={1/(1+ρ)}×Teという関係が成立するので、上記の式(1)は次の式(2)に変換できる。
Tm2=Tp−Tepcm=Tp−{1/(1+ρ)}×Te …式(2)
MG(2)トルク算出部8250は、クリープトルク要求値Tp(=Td0×Kcrp)およびエンジントルク要求値Teを上記の式(2)に代入して、MG(2)トルク要求値Tm2を算出する。すなわち、MG(2)トルク算出部8250は、クリープトルク要求値Tpからエンジン直行トルク値Tepcmを除いた残余のトルクをMG(2)トルク要求値Tm2として算出する。このような算出手法から明らかなように、クリープトルク要求値Tpを一定とした場合、エンジントルク要求値Teが大きいほど、MG(2)トルク要求値Tm2が小さい値として算出される。また、クリープトルク要求値Tp<Tepcmとなる場合には、MG(2)トルク要求値Tm2は負の値として算出される場合もある。
なお、シフトレンジに後進走行レンジが選択されている場合に、Tp<0となり、またTepcmは正の値にしかなり得ないため、上述の式(1)よりTm2<−Tepcmとなり、Tm2が常に負の値となる。すなわち、シフトレンジに後進走行レンジが選択されている場合には、Tm2は略零となることはない。
図4に戻って、トルク指令部8260は、エンジン120の出力トルクをエンジントルク要求値Teに制御する指令をエンジン120に出力するとともに、MG(2)140Bの出力トルクをMG(2)トルク要求値Tm2に制御する指令をインバータ154に出力する。
なお、上述した各機能は、ソフトウェアによって実現されるようにしてもよく、ハードウェアにより実現されるようにしてもよい。以下の説明では、上述した機能がソフトウェアによって実現される場合(具体的には、演算処理部8200であるCPUが記憶部8300に記憶されたプログラムを実行することによって上述した機能が実現される場合)について説明する。
以下、図9を参照して、本実施の形態に係る制御装置であるECU8000で実行されるプログラムの制御構造について説明する。なお、このプログラムは、予め定められたサイクルタイムで繰り返し実行される。
ステップ(以下、ステップをSと略す)100にて、ECU8000は、上述した所定のクリープトルク発生条件が成立したか否かを判断する。クリープトルク発生条件が成立すると(S100にてYES)、処理はS102に移される。そうでないと(S100にてNO)、この処理は終了する。
S102にて、ECU8000は、車速Vと、図5に示したTd0マップに基づいて、駆動トルク要求値Td0の値を算出する。
S104にて、ECU8000は、シフトレンジが前進走行レンジであるか否かを判断する。前進走行レンジであると(S104にてYES)、処理はS106に移される。そうでないと(S104にてNO)、処理はS112に移される。
S106にて、ECU8000は、車速Vが略零(V≒0)であるか否かを判断する。車速Vが略零であると(S106にてYES)、処理はS108に移される。そうでないと(S106にてNO)、処理はS112に移される。
S108にて、ECU8000は、エンジン120が負荷運転状態であるか否かを判断する。負荷運転状態であると(S108にてYES)、処理はS110に移される。そうでないと(S108にてNO)、処理はS112に移される。
S110にて、ECU8000は、図6に示した2つのクリープトルク反映率マップのうち歯打ち音防止用マップを選択し、選択した歯打ち音防止用マップに基づいて、クリープトルク反映率Kcrpを算出する。
S112にて、ECU8000は、図6に示した2つのクリープトルク反映率マップのうち通常マップを選択し、選択した通常マップに基づいて、クリープトルク反映率Kcrpを算出する。
S114にて、ECU8000は、駆動トルク要求値Td0とクリープトルク反映率Kcrpとの積をクリープトルク要求値Tpとして算出する。
S116にて、ECU8000は、車速Vと図7に示したエンジンパワー要求値マップとに基づいて、エンジンパワー要求値Peを算出する。
S118にて、ECU8000は、エンジンパワー要求値Pe/エンジン回転数NEをエンジントルク要求値Teとして算出する。
S120にて、ECU8000は、クリープトルク要求値Tp−エンジン直行トルク値Tepcmを、MG(2)トルク要求値Tm2として算出する。なお、エンジン直行トルク値Tepcmは、上述のように1/(1+ギヤ比ρ)}×エンジントルク要求値Teで算出される。
S122にて、ECU8000は、エンジン120の出力トルクをエンジントルク要求値Teに制御する指令をエンジン120に出力する。
S124にて、ECU8000は、MG(2)140Bの出力トルクをMG(2)トルク要求値Tm2に制御する指令をインバータ154に出力する。
以下、本実施の形態に係る制御装置であるECU8000によってクリープトルク発生時に算出されるMG(2)トルク要求値Tm2について、図10および図11を参照しつつ説明する。
図10に、クリープトルク反映率Kcrpを通常マップを用いて算出した場合(S112)のブレーキトルクTbrkとMG(2)トルク要求値Tm2との関係を、エンジンパワー要求値Pe(エンジントルク要求値Te)をパラメータとして示す。
通常マップにおいては、上述の図6に示したように、クリープトルク反映率KcrpがTbrkの低下(車両に作用しているブレーキトルクの増加)に応じて0パーセントまで減少される。クリープトルク要求値Tp=駆動トルク要求値Td0×クリープトルク反映率Kcrpであるため(S114)、クリープトルク要求値TpはブレーキトルクTbrkの低下に応じて0近傍あるいは負の値まで減少される。
ここで、MG(2)トルク要求値Tm2=クリープトルク要求値Tp−エンジン直行トルク値Tepcmである(S120)。そのため、エンジン直行トルク値Tepcmが大きいほど(すなわちエンジントルク要求値Teが大きいほど)、MG(2)トルク要求値Tm2は小さくなる。
したがって、図10に示すように、エンジン120が自立運転状態である場合(エンジントルク要求値Teが小さい場合)は、エンジン直行トルク値TepcmとMG(2)トルク要求値Tm2との双方でクリープトルク要求値Tpを発生させる必要がある。そのため、MG(2)トルク要求値Tm2は、停車時の歯打ち音発生領域の上限値αよりも大きい値になる頻度が多く、車両停車時であっても歯打ち音は発生しにくい。
ところが、エンジン120が負荷運転状態である場合(エンジントルク要求値Teが大きい場合)は、エンジン直行トルク値Tepcmだけでクリープトルクを発生させやすくなる。そのため、MG(2)トルク要求値Tm2は停車時の歯打ち音発生領域に含まれる頻度が多くなり、車両停車時であれば歯打ち音が発生しやすい。
そこで、本実施の形態に係るECU8000は、シフトレンジが前進走行レンジであり(S104にてYES)、かつ車速Vが略零(V≒0)であり(S106にてYES)、かつエンジン120が負荷運転状態であると(S108にてYES)、通常マップではなく歯打ち音防止用マップを選択し、選択した歯打ち音防止用マップに基づいて、クリープトルク反映率Kcrpを算出する(S110)。なお、シフトレンジが後進走行レンジである場合(S104にてNO)には通常マップが選択される(S112)が、この場合には、エンジン120が負荷運転状態であったとしても上述のようにTm2は略零となることはないため、歯打ち音は発生しない。
図11に、クリープトルク反映率Kcrpを歯打ち音防止用マップを用いて算出した場合(S110)のブレーキトルクTbrkとMG(2)トルク要求値Tm2との関係を、エンジンパワー要求値Peをパラメータとして示す。
歯打ち音防止用マップにおいては、上述の図6に示したように、クリープトルク反映率KcrpをTbrkの低下に応じて減少させるが、クリープトルク反映率KcrpがK1パーセントまでしか減少されない。これにより、運転者がブレーキペダル514を強く踏み込んだ場合、クリープトルク要求値Tpは駆動トルク要求値Td0よりも減少する(クリープトルク反映率Kcrpが100パーセントよりも減少する)が、減少後のクリープトルク要求値Tpの値は0ではなく、駆動トルク要求値Td0のK1パーセントの値までしか減少されない。
そのため、エンジン120が負荷運転状態である場合(エンジントルク要求値Teが大きい場合)であっても、MG(2)トルク要求値Tm2は、エンジン直行トルク値Tepcmだけではクリープトルク要求値Tpを発生させにくくなる。したがって、エンジン120が負荷運転状態であっても、MG(2)トルク要求値Tm2が停車時の歯打ち音発生領域に含まれることが回避されやすくなる。これにより、停車時であっても歯打ち音の発生が抑制される。
さらに、上述の図7に示したように、車速Vが略零(V≒0)である場合は、エンジン騒音の防止などのために、エンジンパワー要求値Peが下限パワー値P1に制限される(S116)。したがって、停車時のエンジンパワー要求値Peの最大値が下限パワー値P1であるものとして歯打ち音防止用マップにおけるK1の値を設定することができる。すなわち、エンジンパワー要求値Pe=下限パワー値P1のときのエンジントルクをたとえば停車時のエンジン回転数NEの平均値などから算出し、Pe=下限パワー値P1のときのエンジントルクをTe、車速V=0(停車時)の駆動トルク要求値Td0×K1をTpとして、上述の式(2)に代入し、代入後のMG(2)トルク要求値Tm2が停車時の歯打ち音発生領域に含まれないように、K1の値を予め設定することができる。これにより、歯打ち音の発生を抑制しつつ、エネルギ消費削減を最大限に低減することができる。
以上のように、本実施の形態に係る制御装置によれば、停車中であってかつエンジンが負荷運転中である場合は、クリープトルクの算出に用いられるクリープトルク反映率の算出用のマップを、通常マップから歯打ち音防止マップに切り換える。これにより、MG2トルクが停車時の歯打ち音発生領域に含まれることを回避することができるので、無駄な電力消費削減を図りつつ、エンジンとMG2との間に設けられた動力分割機構の歯打ち音の発生を抑制することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係る制御装置が搭載される車両の構造を示す図である。 図1の動力分割機構を示す図である。 エンジン、MG(1)およびMG(2)の回転数の関係を示す共線図である。 本発明の実施の形態に係る制御装置の機能ブロック図である。 駆動トルク要求値マップを示す図である。 クリープトルク反映率マップを示す図である。 エンジンパワー要求値マップを示す図である。 クリープトルク要求値、エンジントルク要求値、およびMG(2)トルク要求値の関係を示す図である。 ECUの制御構造を示すフローチャートである。 クリープトルク反映率を通常マップを用いて算出した場合のブレーキトルクとMG(2)トルク要求値との関係を示す図である。 クリープトルク反映率を歯打ち音防止用マップを用いて算出した場合のブレーキトルクとMG(2)トルク要求値との関係を示す図である。
符号の説明
100 シフトゲート、120 エンジン、140,140A,140B モータジェネレータ、142A,142B レゾルバ回路、150 バッテリ、152 昇圧コンバータ、154 インバータ、160 減速機、170 ドライブシャフト、180 駆動輪、200 動力分割機構、202 サンギヤ、204 ピニオンギヤ、206 キャリア、208 リングギヤ、210 入力軸、220 出力軸、502 シフトレバー、504 シフトポジションセンサ、506 アクセルペダル、508 アクセル開度センサ、510 エンジン回転数センサ、512 車速センサ、514 ブレーキペダル、516 ブレーキ踏力センサ、8000 ECU、8100 入力インターフェイス、8200 演算処理部、8210 要求駆動力算出部、8220 反映率算出部、8230 クリープトルク算出部、8240 エンジントルク算出部、8250 MG(2)トルク算出部、8260 トルク指令部、8300 記憶部、8400 出力インターフェイス。

Claims (8)

  1. 歯車機構を介して連結されるエンジンとモータとの少なくともいずれかを動力源とする車両の制御装置であって、前記エンジンは、アイドル状態で運転される自立運転状態と、前記自立運転状態よりも大きいトルクを出力する負荷運転状態のいずれかの状態に制御され、
    前記制御装置は、
    運転者による加速要求がない場合であっても微速で前記車両を推進させるクリープトルクの要求値を示すクリープトルク要求値を算出する第1算出部と、
    前記エンジンの出力トルクの要求値を示すエンジントルク要求値を前記車両の速度および前記エンジンの回転速度に基づいて算出する第2算出部と、
    前記エンジントルク要求値に対応するトルクが前記エンジンから出力された場合に生じる前記車両を推進させるトルク値を前記クリープトルク要求値から減算したトルクを、前記モータの出力トルクの要求値を示すモータトルク要求値として算出する第3算出部と、
    前記エンジントルク要求値に基づいて前記エンジンを制御するとともに、前記モータトルク要求値に基づいて前記モータを制御する制御部とを含み、
    前記第1算出部は、前記車両が停止中であるという第1条件および前記エンジンが前記負荷運転状態であるという第2条件を含む切換条件が成立した場合、前記車両のブレーキトルクの増加に応じて前記クリープトルク要求値を予め定められた値まで減少させ、
    前記予め定められた値は、前記モータトルク要求値が略零となる所定領域に含まれることを回避させる値である、車両の制御装置。
  2. 前記予め定められた値は、略零よりも大きい値である、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記予め定められた値は、前記モータトルク要求値を前記所定領域の上限トルク値よりも大きくさせる値である、請求項1または2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記第2算出部は、前記車両が停止中である場合、前記負荷運転状態時の前記エンジントルク要求値を所定値に制限し、
    前記予め定められた値は、前記負荷運転状態時の前記エンジントルク要求値が前記所定値に制限されたときの前記モータトルク要求値を前記所定領域の上限トルク近傍の値にさせる値である、請求項1〜3のいずれかに記載の車両の制御装置。
  5. 前記第1算出部は、前記切換条件が成立しない場合、前記ブレーキトルクの増加に応じて前記クリープトルク要求値を略零まで減少させる、請求項1〜4のいずれかに記載の車両の制御装置。
  6. 前記第1算出部は、前記切換条件が成立しない場合、前記ブレーキトルクの増加に応じて前記クリープトルク要求値を略零まで減少させる第1のマップを用いて前記クリープトルク要求値を算出し、前記切換条件が成立した場合、前記ブレーキトルクの増加に応じて前記クリープトルク要求値を前記予め定められた値まで減少させる第2のマップを用いて前記クリープトルク要求値を算出する、請求項5に記載の車両の制御装置。
  7. 前記切換条件は、前記車両の走行レンジが前進走行レンジであるという第3の条件をさらに含む、請求項1〜6のいずれかに記載の車両の制御装置。
  8. 歯車機構を介して連結されるエンジンとモータとの少なくともいずれかを動力源とする車両の制御装置が行なう制御方法であって、前記エンジンは、アイドル状態で運転される自立運転状態と、前記自立運転状態よりも大きいトルクを出力する負荷運転
    状態のいずれかの状態に制御され、
    前記制御方法は、
    運転者による加速要求がない場合であっても微速で前記車両を推進させるクリープトルクの要求値を示すクリープトルク要求値を算出するステップと、
    前記エンジンの出力トルクの要求値を示すエンジントルク要求値を前記車両の速度および前記エンジンの回転速度に基づいて算出するステップと、
    前記エンジントルク要求値に対応するトルクが前記エンジンから出力された場合に生じる前記車両を推進させるトルク値を前記クリープトルク要求値から減算したトルクを、前記モータの出力トルクの要求値を示すモータトルク要求値として算出するステップと、
    前記エンジントルク要求値に基づいて前記エンジンを制御するとともに、前記モータトルク要求値に基づいて前記モータを制御するステップとを含み、
    前記クリープトルク要求値を算出するステップは、前記車両が停止中であるという第1条件および前記エンジンが前記負荷運転状態であるという第2条件を含む切換条件が成立した場合、前記車両のブレーキトルクの増加に応じて前記クリープトルク要求値を予め定められた値まで減少させ、
    前記予め定められた値は、前記モータトルク要求値が略零となる所定領域に含まれることを回避させる値である、車両の制御方法。
JP2008258647A 2008-10-03 2008-10-03 車両の制御装置および制御方法 Expired - Fee Related JP4623195B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008258647A JP4623195B2 (ja) 2008-10-03 2008-10-03 車両の制御装置および制御方法
US12/558,834 US7957856B2 (en) 2008-10-03 2009-09-14 Control device and control method of hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008258647A JP4623195B2 (ja) 2008-10-03 2008-10-03 車両の制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010089543A JP2010089543A (ja) 2010-04-22
JP4623195B2 true JP4623195B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=41465004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008258647A Expired - Fee Related JP4623195B2 (ja) 2008-10-03 2008-10-03 車両の制御装置および制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7957856B2 (ja)
JP (1) JP4623195B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7909730B2 (en) * 2007-11-02 2011-03-22 GM Global Technology Operations LLC Method for vehicle creep torque control
CN102725170B (zh) * 2010-01-30 2015-04-08 丰田自动车株式会社 车辆用驱动装置的控制装置
DE112010005653B4 (de) * 2010-06-08 2019-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuervorrichtung und Fahrzeugsteuerverfahren
JP5516268B2 (ja) 2010-09-17 2014-06-11 三菱自動車工業株式会社 車両用モータトルク制御装置
KR20130042967A (ko) * 2011-10-19 2013-04-29 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 크리프 제어장치 및 방법
WO2013072991A1 (ja) * 2011-11-14 2013-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両
US9308831B2 (en) * 2012-04-27 2016-04-12 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling vehicle creep torque
WO2014162345A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置、車両制御装置、車両、充電制御方法、および車両制御方法
US9557748B2 (en) * 2013-04-26 2017-01-31 Ford Global Technologies, Llc Powertrain creep torque control
US9120375B2 (en) * 2013-05-20 2015-09-01 Kyung Chang Industrial Co., Ltd. Sudden acceleration preventing electronic accelerator pedal and method thereof
JP6359890B2 (ja) * 2014-06-25 2018-07-18 株式会社アドヴィックス 車両用制御装置
KR101526814B1 (ko) * 2014-09-05 2015-06-05 현대자동차주식회사 친환경 차량의 크립토크 제어 장치 및 방법
DE102015226134A1 (de) * 2015-12-21 2017-06-22 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
KR102540917B1 (ko) * 2016-12-15 2023-06-07 현대자동차주식회사 전기 차량용 모터 토크 제어 방법
JP7464355B2 (ja) * 2018-08-07 2024-04-09 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置、制御装置、マネージャ、方法、プログラム、アクチュエータシステム、および車両
KR102602922B1 (ko) * 2018-11-29 2023-11-15 현대자동차주식회사 전기차량의 크립토크 제어방법
US11142175B2 (en) 2019-01-07 2021-10-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Brake supplement assist control

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008154394A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2008167540A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toyota Motor Corp 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3344848B2 (ja) * 1994-11-04 2002-11-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 発進装置
JP3414059B2 (ja) * 1995-07-19 2003-06-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車輌用駆動装置
JP3047792B2 (ja) * 1995-10-18 2000-06-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
US6081042A (en) * 1996-03-22 2000-06-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive system including controllable device between engine and electric motor and vehicle drive wheels, and apparatus for controlling the device depending upon selected operation mode of the system
US5982045A (en) * 1996-04-19 1999-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive system adapted to prevent concurrent mode change and transmission shifting or torque distribution ratio change
JP3354074B2 (ja) * 1997-04-25 2002-12-09 ジヤトコ株式会社 パラレルハイブリッド車両の制御装置
JPH11270668A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP3631609B2 (ja) * 1998-03-20 2005-03-23 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法
JP3989084B2 (ja) * 1998-04-03 2007-10-10 古河電気工業株式会社 光カールケーブル
JP2000062461A (ja) * 1998-08-18 2000-02-29 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用後部ウインドウにおけるサンシェード装置
US6209672B1 (en) * 1998-09-14 2001-04-03 Paice Corporation Hybrid vehicle
JP3893778B2 (ja) * 1998-11-09 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 ロックアップクラッチ制御装置
JP2000152521A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フライホイール式無停電電源並列運転システム及び運転方法
US6203468B1 (en) * 1998-11-18 2001-03-20 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle and method thereof
JP3682685B2 (ja) * 1999-03-10 2005-08-10 スズキ株式会社 車両推進装置の制御装置
US6428444B1 (en) * 1999-09-06 2002-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling a vehicle and a method of controlling the vehicle
JP3377040B2 (ja) * 1999-10-08 2003-02-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3775562B2 (ja) * 2000-03-07 2006-05-17 ジヤトコ株式会社 パラレルハイブリッド車両
JP3762852B2 (ja) * 2000-04-28 2006-04-05 日本グラスファイバー工業株式会社 消音体及び消音器の製造方法
JP3702749B2 (ja) * 2000-05-24 2005-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP3712652B2 (ja) * 2001-09-28 2005-11-02 ジヤトコ株式会社 パラレルハイブリッド車両
JP3994036B2 (ja) * 2002-07-08 2007-10-17 アップリカ育児研究会アップリカ▲葛▼西株式会社 親子ベッド
US20050140634A1 (en) * 2003-12-26 2005-06-30 Nec Corporation Liquid crystal display device, and method and circuit for driving liquid crystal display device
JP3701662B2 (ja) * 2004-02-18 2005-10-05 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の自動変速機制御装置
US7203578B2 (en) * 2004-07-30 2007-04-10 Ford Global Technologies, Llc Wheel torque estimation in a powertrain for a hybrid electric vehicle
JP2006050811A (ja) 2004-08-05 2006-02-16 Toyota Motor Corp 電気自動車
US7367415B2 (en) * 2005-01-28 2008-05-06 Eaton Corporation Hybrid electric vehicle engine start technique
JP4608381B2 (ja) * 2005-07-26 2011-01-12 株式会社日立製作所 プロジェクト評価システム、プロジェクト評価方法及びプロジェクト評価プログラム
JP2007236168A (ja) 2006-03-03 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd 車両制御装置
JP4192992B2 (ja) * 2007-02-15 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置及びその動力出力装置を搭載したハイブリッド車

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008154394A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2008167540A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toyota Motor Corp 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010089543A (ja) 2010-04-22
US7957856B2 (en) 2011-06-07
US20100004809A1 (en) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623195B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP4127310B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4696918B2 (ja) 車両の制御装置
EP2578440B1 (en) Play-reducing control apparatus for electrically driven vehicle
JP4120504B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP4826657B2 (ja) 車両の制御装置
JP4135030B1 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP5195257B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2010047138A (ja) 車両の制御装置
JP2007261415A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP2013215063A (ja) 電気自動車のクリープ制御装置
JP2010149714A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6146292B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2013183503A (ja) 電動車両の制御装置
JP2006050811A (ja) 電気自動車
JP5359937B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2009011057A (ja) 車両の制御装置
JP2018154230A (ja) ハイブリッド車両の制御システム
JP4222297B2 (ja) 車両の制御装置
JP2008195379A (ja) ブレーキ応答性の車両電気駆動装置
JP2013183504A (ja) 電動車両のガタ詰め制御装置
JP2011207336A (ja) ハイブリッド車両
JP2011046377A (ja) 車両の制御装置
JP2008154429A (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP6614052B2 (ja) 自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4623195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees