JP4271682B2 - モータ駆動車両の制御装置 - Google Patents

モータ駆動車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4271682B2
JP4271682B2 JP2005338467A JP2005338467A JP4271682B2 JP 4271682 B2 JP4271682 B2 JP 4271682B2 JP 2005338467 A JP2005338467 A JP 2005338467A JP 2005338467 A JP2005338467 A JP 2005338467A JP 4271682 B2 JP4271682 B2 JP 4271682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remaining capacity
power
discharge
value
assist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005338467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007151216A (ja
Inventor
輝男 若城
篤志 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005338467A priority Critical patent/JP4271682B2/ja
Priority to US11/603,062 priority patent/US7610124B2/en
Publication of JP2007151216A publication Critical patent/JP2007151216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4271682B2 publication Critical patent/JP4271682B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/246Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/4673Plural tanks or compartments with parallel flow
    • Y10T137/4757Battery or electrolytic cell replenishment

Description

この発明は、例えば、ハイブリッド車両、電気自動車、燃料電池自動車等のモータ駆動車両の制御装置に関する。
例えば、ハイブリッド車両等のモータ駆動車両の制御装置には、エンジンを駆動補助するためのモータの駆動手段として、あるいはモータにより得られた回生エネルギーを回収する手段としてバッテリ等の蓄電装置が搭載されている。モータを駆動したり、モータを発電機として使用する際には蓄電装置の残容量を考慮する必要があるため、通常は蓄電装置の残容量を通常使用領域、過放電領域、及び過充電領域に区分する領域判別手段を設け、この領域判別手段により判別された領域に応じてモータの制御を変更している(特許文献1参照)。
特開2000−175306号公報
上記従来技術においては、例えば、蓄電装置としてNi−MH(ニッケル水素)バッテリのようにバッテリの残容量に対する入出力上限の変化が比較的小さい蓄電装置を用いた場合には適用可能であるが、例えば、Li−ion(リチウムイオン)バッテリのように残容量に対する入出力上限の変化が大きい蓄電装置に適用すると蓄電エネルギーの収支のバランスを確保することが難しくなるという問題がある。つまり、同一残容量付近で使用する場合であっても、モータによりアシストする場合と回生する場合とでは、アシストと回生の際の蓄電装置の使用バランスが異なってしまうためエネルギー収支のコントロールが難しくなってしまうのである。
また、特にリチウムイオンバッテリにあっては、高温かつ残容量が過充電側にある状態で長期間放置されると性能変化の問題があり、このように単に放置する場合を考慮してマネージメントも必要となってくるという問題がある。
そこで、この発明は、例えば、リチウムイオンバッテリのような残容量に対する入出力上限の変化が大きい蓄電装置であっても容易にエネルギーマネージメントを行うことができるモータ駆動車両の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載した発明は、車両の動力源としてのモータ(例えば、実施形態におけるモータM)を備えると共に発電装置(例えば、実施形態におけるエンジンE)の出力による発電エネルギー及び車両減速時のモータの回生作動により得られる回生エネルギーを蓄電する蓄電装置(例えば、実施形態におけるバッテリ3)を備えたモータ駆動車両の制御装置であって、該蓄電装置は、残容量が増加するほど放電出力電力は増加し、残容量が増加するほど充電入力電力は減少する特性を有するものであって、前記蓄電装置の残容量を監視し該残容量に基づいて、少なくとも通常使用領域(例えば、実施形態におけるゾーンA)、該通常使用領域よりも残容量の小さい放電領域(例えば、実施形態におけるゾーンB1)該放電領域よりも更に残容量が小さく放電制御を禁止する過放電領域(例えば、実施形態におけるゾーンC)、前記通常使用領域よりも残容量が大きい充電領域(例えば、実施形態におけるゾーンB2)、該充電領域よりも更に残容量が大きく充電制御を禁止する過充電領域(例えば、実施形態におけるゾーンD)を判別する領域判別手段(例えば、実施形態におけるIMAECU35)を有し、該領域判別手段により判別された領域毎に蓄電装置の充放電電力を規定してモータを制御する構成であり、前記通常使用領域は前記蓄電装置の残容量に応じた放電出力電力と前記蓄電装置の残容量に応じた充電入力電力とが等しくなる電力に相当する残容量を含む所定の範囲に設定され、前記通常使用領域における放電出力電力及び充電入力電力は当該領域における前記蓄電装置の残容量にかかわらず一定となるように、前記等しくなる電力以下の所定値(例えば、実施形態におけるゾーンA最終制御充放電量上限値BATLMTAF)とすることを特徴とする。
このように構成することで、通常使用領域を、残容量に応じた放電出力電力と残容量に応じた充電入力電力とが等しくなる電力に相当する残容量を含む所定の範囲に設定してあるため、通常使用領域における放電出力電力と充電入力電力を上限値に近く設定でき、かつ双方をほぼ等しい値として用いることが可能となる。
請求項2に記載した発明は、前記蓄電装置の温度が高い場合には、前記充電領域における充電を停止する残容量値を低容量側へ変更することを特徴とする。
このように構成することで、蓄電装置の残容量をある程度抑制した状態で充電を停止することが可能となる。
請求項3に記載した発明は、前記蓄電装置の温度が低い場合には、前記通常使用領域の範囲を狭くすることを特徴とする。
このように構成することで、通常使用領域の上側に設定された充電領域を相対的に増加して、蓄電装置が充電領域にある場合に通常使用領域に戻るように制御する際の放電エネルギーにより蓄電装置の温度を高めることができ、また、通常使用領域の下側に設定された放電領域を相対的に増加して、蓄電装置が放電領域にある場合に通常使用領域に戻るように制御する際の充電エネルギーにより蓄電装置の温度を高めることができる。
請求項4に記載した発明は、前記蓄電装置の温度が低い場合には、前記放電領域における放電を停止する残容量値を高容量側へ変更することを特徴とする。
このように構成することで、蓄電装置の残容量をある程度確保した状態で放電を停止することが可能となる。
請求項5に記載した発明は、前記蓄電装置はリチウムイオンバッテリであることを特徴とする。
このように構成することで、リチウムイオンバッテリの特質を生かすことができる。
請求項1に記載した発明によれば、通常使用領域を、残容量に応じた放電出力電力と残容量に応じた充電入力電力とが等しくなる電力に相当する残容量を含む所定の範囲に設定してあるため、通常使用領域における放電出力電力と充電入力電力を上限値に近く設定でき、かつ双方をほぼ等しい値として用いることが可能となる。よって、できるだけ大きな放電出力電力と充電入力電力を確保しながら、放電出力電力と充電入力電力の収支バランスを容易に確保でき、エネルギーと燃費向上の両立を図ることができる効果がある。
請求項2に記載した発明によれば、蓄電装置の残容量をある程度抑制した状態で充電を停止することが可能となるため、高温下で長期間放置された場合であっても、性能変化が生ずることのないように残容量を低容量にとどめて長期放置の際の性能変化を確実に防止することができる効果がある。
請求項3に記載した発明によれば、通常使用領域の上側に設定された充電領域を相対的に増加して、蓄電装置が充電領域にある場合に通常使用領域に戻るように制御する際の放電エネルギーにより蓄電装置の温度を高めることができ、また、通常使用領域の下側に設定された放電領域を相対的に増加して、蓄電装置が放電領域にある場合に通常使用領域に戻るように制御する際の充電エネルギーにより蓄電装置の温度を高めることができるため、蓄電装置を速やかに加温できる効果がある。
請求項4に記載した発明によれば、蓄電装置の残容量をある程度確保した状態で放電を停止することが可能となるため、出力が確保し難い低温下で使用する場合でも最低の出力が確保できる効果がある。
請求項5に記載した発明によれば、リチウムイオンバッテリの特質を生かすことができるため、リチウムイオンバッテリを効率よく利用することができる効果がある。
次に、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1はこの発明の実施形態に係るモータ駆動車両の一例としてのハイブリッド車両を示し、車両動力源としてのエンジン(発電装置)Eと、動力源としてのモータM、トランスミッションTを直列に直結した構造のものである。
エンジンE及びモータMの両方の駆動力は、無段変速機(CVT)のトランスミッションT(マニュアルトランスミッションMTでもよい)から左右の駆動輪(前輪あるいは後輪)W,W間で駆動力を配分するディファレンシャル(図示略)を介して車両の駆動輪W,Wに伝達される。また、ハイブリッド車両の減速時に駆動輪W側からモータM側に駆動力が伝達されると、モータMは発電機として機能していわゆる回生制動力を発生し、車体の運動エネルギーを電気エネルギーとして回収する。更に、車両の運転状態に応じて、モータMはエンジンEの出力によって発電機として駆動され、発電エネルギーを発生するようになっている。
モータMは、例えば3相のDCブラシレスモータが用いられパワードライブユニット(PDU)2に接続されている。パワードライブユニット2には、モータMと電気エネルギーの授受を行う高圧系のリチウムイオン(Li−ion)バッテリ3が接続され、バッテリ(蓄電装置)3は、例えば、複数のセルを直列に接続したモジュールを一単位として更に複数個のモジュールを直列に接続したものである。
モータMの駆動及び回生作動は、制御部1からの制御指令を受けてパワードライブユニット2により行われる。すなわち、パワードライブユニット2は、例えばモータMの駆動時には、制御部1から出力されるトルク指令に基づき、バッテリ3から出力される直流電力を3相交流電力に変換してモータMへ供給する。一方、モータMの回生動作時には、モータMから出力される3相交流電力を直流電力に変換してバッテリ3を充電する。
各種補機類を駆動するための12ボルトの補助バッテリ4は、DC−DCコンバータからなるダウンバータ5を介して、パワードライブユニット2及びバッテリ3に対して並列に接続されている。制御部1により制御されるダウンバータ5は、パワードライブユニット2またはバッテリ3の電圧を降圧して補助バッテリ4を充電する。
エンジンEのクランクシャフトには、例えばベルト及びクラッチ等を介して、空調装置用のハイブリッドエアコンコンプレッサ(HVAC)6に具備される空調装置用モータ(図示略)の回転軸が接続され、この空調装置用モータは、空調装置用インバータ(HVAC INV)7に接続されている。空調装置用インバータ7は、パワードライブユニット2及びバッテリ3に対して並列に接続され、制御部1の制御により、パワードライブユニット2またはバッテリ3から出力される直流電力を3相交流電力に変換して空調装置用モータへ供給し、ハイブリッドエアコンコンプレッサ6を駆動制御する。
すなわち、ハイブリッドエアコンコンプレッサ6は、エンジンEまたは空調装置用モータの何れかにより駆動可能とされている。
エンジンEは、いわゆるV型6気筒エンジンであって、一方のバンクの3つの気筒は気筒休止運転可能な可変バルブタイミング機構VTを備えた構造で、他方のバンクの3つの気筒は気筒休止運転(休筒運転)を行わない通常の動弁機構(図示せず)を備えた構造となっている。そして、気筒休止可能な3気筒は各々2つの吸気弁と2つの排気弁が油圧ポンプ11と、スプールバルブ12と、気筒休止側通路13と、気筒休止解除側通路14とを介して可変バルブタイミング機構VTにより閉状態を維持できるような構造となっている。
これにより、エンジンEに対し、一方のバンクの3つの気筒が休止した状態の3気筒運転(休筒運転)と、一方及び他方のバンクの6つの気筒(全気筒)が駆動する6気筒運転(全筒運転)とが切り換えられることとなる。
具体的には、油圧ポンプ11から潤滑系配管11aを介してエンジン潤滑系へ供給される作動油の一部が、制御部1により制御されるソレノイドを具備するスプールバルブ12を介して、気筒休止可能なバンクの気筒休止側通路13に供給されると、各々ロッカーシャフト15に支持され、一体となって駆動していたカムリフト用ロッカーアーム16a(16b)と弁駆動用ロッカーアーム17a,17a(17b,17b)とが分離して駆動可能となるため、カムシャフト18の回転により駆動するカムリフト用ロッカーアーム16a,16bの駆動力が弁駆動用ロッカーアーム17a,17bに伝達されず、吸気弁と排気弁とが閉状態で維持される。これにより3つの気筒の吸気弁と排気弁とが閉状態となる休筒運転を行うことができる。
そして、エンジンEは制振装置(ACM:Active Control Engine Mount)19を介して車体に搭載され、制振装置19は、エンジンEの運転状態つまり3気筒運転(休筒運転)状態で発生する車体振動等を抑制するようになっている。
エンジンEには、スロットルバルブ(図示略)を電子制御する電子制御スロットル(ETCS:Electronic Throttle Control System)20が備えられている。
電子制御スロットル20は、例えば、運転者によるアクセルペダル(図示略)の操作量に係るアクセルペダル開度、及び、例えば車両の速度(車速)VPやエンジン回転数NE等の車両の運転状態、及び、例えばエンジンEとモータMとの間のトルク配分等に基づいて制御部1にて算出されるスロットル開度に応じて、ETCSドライバを駆動し、スロットルバルブを直接的に制御する。
ブレーキペダル(図示略)には倍力装置BSが連係され、この倍力装置BSにはブレーキマスターパワー内負圧を検出するマスターパワー内負圧センサS9が設けられている。
駆動輪Wにはブレーキデバイス24が備えられ、このブレーキデバイス24は制御部1の制御によって車両の急激な挙動変化の発生を抑制するものであって、例えば、滑りやすい路面等での駆動輪Wの空転を防止したり、オーバーステアやアンダーステア等の横すべリの発生を抑制したり、制動時に駆動輪Wがロック状態となることを防止して、車両の所望の駆動力及び操舵能力を確保し、車両の姿勢を安定化させると共に、クリープ力による走行を補助し、例えばエンジンEの停止時における勾配路での後退防止等を行う。
制御部1には、例えば、車両の速度(車速)VPを検出する車速センサS1からの検出信号と、エンジン回転数NEを検出するエンジン回転数センサS2からの検出信号と、トランスミッションTのシフトポジションSHを検出するシフトポジションセンサS3からの検出信号と、ブレーキペダルの操作状態BRを検出するブレーキスイッチS4からの検出信号と、アクセルペダルの操作量に係るアクセルペダル開度APを検出するアクセルペダル開度センサS5からの検出信号と、スロットル開度THを検出するスロットル開度センサS6からの検出信号と、吸気管負圧PBを検出する吸気管負圧センサS7からの検出信号と、バッテリ3の温度TBATを検出するバッテリ温度センサS8からの検出信号と、マスターパワー内負圧センサS9からの検出信号と、気筒休止時において気筒休止解除側通路14の油圧を検出するPOILセンサS10からの検出信号と、パワードライブユニット2の温度TPDUを検出するPDU温度センサS11からの検出信号と、ダウンバータ5の温度TDVを検出するDV温度センサS12からの検出信号等とが入力されている。
制御部1は、例えば、ブレーキデバイス24を駆動制御して車両の挙動を安定化させるVSA(VSA:Vehicle Stability Assist)ECU31と、制振装置19を駆動制御してエンジンEの運転状態に起因する車体振動の発生を抑制するACMECU32と、モータMの駆動及び回生作動を制御するMOTECU33と、空調装置用のハイブリッドエアコンコンプレッサ6及び空調装置用インバータ7を駆動制御するA/CECU34と、例えばパワードライブユニット2、バッテリ3、ダウンバータ5、モータM等からなる高圧電装系の監視及び保護やパワードライブユニット2及びダウンバータ5の動作制御を行うIMAECU(領域判別手段)35と、FI/CVT/MGECU36とで構成され、各ECU31,…,36は相互に通信可能に接続されている。また、各ECU31,…,36は各種の状態量を表示する計器類からなるメータ37に接続されている。
そして、FI/CVT/MGECU36は、例えばエンジンEへの燃料供給や点火タイミング等を制御すると共に、トランスミッションTの変速動作を制御する。
また、FI/CVT/MGECU36は、運転者のアクセル操作に応じて要求されるトルク値、あるいは、車両の速度が目標車速となるように制御する定速走行制御時や先行車両に追従する追従走行制御時等のように、予め車両の運転者の入力操作に応じて設定された所定の走行条件を満たす走行制御時、つまりクルーズコントロール時に目標とされるトルク値に基づき、パワープラント(つまりエンジンE及びモータM)から出力されるトルクに対する目標トルクであるパワープラント(P/P)トルクを設定すると共に、エンジンE及びモータMの各トルク指令に対するパワープラント(P/P)トルクの配分を設定する。
次に、バッテリ3の残容量のゾーンニング(いわゆる残容量の領域分け)について説明する。バッテリ3の残容量の算出はIMAECU35により、例えば、電圧、充放電電流、温度等により算出される。
ところで、この実施形態のバッテリ3はリチウムイオンバッテリである。リチウムイオンバッテリは、例えば、リチウム金属、リチウム−炭素化合物等の負極と、二酸化マンガン、酸化コバルト等の正極がセパレータを介して対峙し、有機電解液は正負の電極間でリチウムイオン自体を輸送することで充放電を行う。このリチウムイオンバッテリは残容量の依存度が高いものの、ニッケル水素バッテリに対して2倍以上の出力を発生する。また、リチウムイオンバッテリは抵抗変化がニッケル水素バッテリに対して1/2程度となっていて耐久性に優れ、同一条件での充放電耐久性はニッケル水素バッテリの約2倍となっている。
具体的には、図2に示すように、出力密度(W/kg)を縦軸に残容量SOC(%)を横軸とした場合に、ニッケル水素バッテリ(Ni−MH)が残容量によらずほぼ一定の充放電出力電力密度であるのに対して、リチウムイオンバッテリでは、放電時は残容量が増加するほど放電出力電力(以下、単に放電出力という)が増加し、充電時は残容量が増加するほど充電出力電力(以下、単に充電出力という)が減少する傾向となっている。充電出力、放電出力の増加・減少がこのような傾向にあるため、放電時と充電時が交差する残容量付近で比較すると、リチウムイオンバッテリはニッケル水素バッテリの約2倍の出力密度となっている。
しかし、リチウムイオンバッテリは、高温下で一定以上の残容量で長期間放置すると電位による有機電解液の分解が起こり複合化合物が正極表面に堆積して特性変化が発生する。
したがって、このようなリチウムイオンバッテリの放置の際の特性変化の特質を考慮した残容量のゾーンニングが必要となる。
残容量のゾーンニングは通常使用領域であるゾーンAを基本として、その下に残容量の小さい放電側の暫定使用領域であるゾーン(放電領域)B1、更にその下に残容量が更に小さい過放電領域であるゾーンCが区画されている。ゾーンAの上には残容量の大きい充電側の暫定使用領域であるゾーン(充電領域)B2、更にその上に残容量が大きい過充電領域であるゾーンDが設けられている。
ここで、残容量のゾーンニングを設定する際にはバッテリの充放電にもっとも大きな影響を与える温度に応じて充放電の出力の上限値を設定し上述した各領域の幅を以下のように設定している。
図3はバッテリ常温時(例えば、25°C〜40°C)におけるバッテリ3の充放電の出力(充放電量(kW))を縦軸、残容量SOC(%)を横軸とした場合におけるバッテリ単体充放電量上限値(細線)、及び制御充放電量上限値(太線)を示すグラフにゾーン分け状況を併記したものである。尚、太線で示す制御充放電量上限値については、理解しやすいように充電側、放電側の変化の状態を示す矢印を併記する。
基本的には、図2に示したように、バッテリ単体において放電時は残容量が増加するほど放電量の上限値が増加し、充電時は残容量が増加するほど充電量の上限値が減少する傾向となっているが、ゾーンA(通常使用領域)として設定された範囲では制御充放電量の上限値を一致させ一定の値に設定している。
ゾーンB1(放電側の暫定使用領域)の範囲とゾーンB2(充電側の暫定使用領域)の範囲とでは、バッテリ単体の充放電量の上限値をそのまま制御充放電量の上限値として設定し、放電時は残容量が増加するほど制御放電量の上限値が増加し、充電時は残容量が増加するほど制御充電量の上限値が減少する傾向となっている。
ゾーンC(過放電領域)の範囲では充放電共に制御充放電量の上限値が一定となっており、制御放電量の上限値はゼロ、制御充電量の上限値は最大値となっている。
ゾーンD(過充電領域)の範囲では充放電共に制御充放電量の上限値が一定となっており、制御充電量の上限値はゼロ、制御放電量の上限値は最大値となっている。
図4はバッテリ高温時(例えば、40°C以上)におけるバッテリ3の充放電の出力(充放電量(kW))を縦軸、残容量SOC(%)を横軸とした場合における充放電の出力の上限値、及び制御充放電量上限値を示すグラフにゾーン分け状況を併記したものである。
基本的には、図3のバッテリ常温時とほぼ同様であるが、異なる点としてはゾーンB2(充電側の暫定使用領域)の範囲が狭められ、言い換えればゾーンD(過充電領域)が拡大されている。これは制御充電量の上限値がゼロとなる残容量の範囲が、従来の境界を示す鎖線位置を低残容量側に変更することで拡大され、残容量SOCが高い状態では高温、高残容量における放置時の性能変化を考慮して充電を禁止している。尚、これ以外はバッテリ常温時と同様であるので説明は省略する。
図5はバッテリ低温時(例えば、0°C以下)におけるバッテリ3の充放電の出力(充放電量(kW))を縦軸、残容量SOC(%)を横軸とした場合における充放電の出力の上限値、及び制御充放電量上限値を示すグラフにゾーン分け状況を併記したものである。
バッテリ低温時では、バッテリ常温時に比較してゾーンAの領域を狭くする方向に縮小すると共に制御放電量の上限値がゼロとなる残容量の範囲を従来の境界を示す鎖線位置を高残容量側に変更することで拡大したものである。
具体的には、ゾーンA(通常使用領域)として設定された範囲を縮小すると共に制御充放電量の上限値を一定の値に一致させている。したがって、結果的に低温時におけるゾーンAの通常使用領域では制御充放電量の上限値が常温時等よりもアップして、充放電時における発熱によってバッテリ3の昇温を促進している。
ここで、バッテリ3が通常使用領域であるゾーンA、放電側の暫定使用領域であるゾーンB1、過放電領域であるゾーンC、充電側の暫定使用領域であるゾーンB2、過充電領域であるゾーンDのどの領域にあるか否かを判定する場合には、例えば、電流の積算値等により残容量が特定されるが、各ゾーンの境界にはヒステリシスが設定されていてハンチングが生じないようになっている。
具体的には、図6に残容量SOC(%)を縦軸、バッテリ温度TBAT(°C)を横軸として示すように、バッテリの温度TBATによってゾーンの幅は変化している。また、、ゾーンDとゾーンB2との境界である閾値ESZONEHには高閾値ESZONEHHと低閾値ESZONEHLのヒステリシスが設定され、ゾーンB2とゾーンAとの境界である閾値ESZONEH2には高閾値ESZONEH2Hと低閾値ESZONEH2Lのヒステリシスが設定され、ゾーンAとゾーンB1との境界である閾値ESZONELには高閾値ESZONELHと低閾値ESZONELLのヒステリシスが設定され、ゾーンB1とゾーンCとの境界である閾値ESZONEGには高閾値ESZONEGHと低閾値ESZONEGLのヒステリシスが設定されている。残容量が増加する傾向にある場合には高閾値が境界となり、残容量が減少する傾向にある場合には低閾値が境界となる。
図7のフローチャートに基づいて、バッテリのゾーン判定処理(ESZONE_JUD)について説明する。この判定は所定時間毎に行われる。また、以下の処理においてゾーンを判定する閾値には前述したヒステリシスが加味される。
ステップS1においてバッテリの残容量SOCがゾーンB2とゾーンDとの境界である閾値ESZONEH以下か否かを判定する。判定結果が「YES」の場合はステップS2に進み、判定結果が「NO」の場合はステップS9に進む。ステップS9ではゾーンDフラグF_ESZONEDに「1」をセットし処理を終了する。
ステップS2においてバッテリの残容量SOCがゾーンAとゾーンB2との境界である閾値ESZONEH2以下か否かを判定する。判定結果が「YES」の場合はステップS3に進み、判定結果が「NO」の場合はステップS8に進む。ステップS8ではゾーンB2フラグF_ESZONEB2に「1」をセットし処理を終了する。
ステップS3においてバッテリの残容量SOCがゾーンB1とゾーンAとの境界である閾値ESZONEL以下か否かを判定する。判定結果が「YES」の場合はステップS4に進み、判定結果が「NO」の場合はステップS7に進む。ステップS7ではゾーンAフラグF_ESZONEAに「1」をセットし処理を終了する。
ステップS4においてバッテリの残容量SOCがゾーンCとゾーンB1との境界である閾値ESZONEG以下か否かを判定する。判定結果が「YES」の場合はステップS5に進み、ここでゾーンCフラグF_ESZONECに「1」をセットし処理を終了する。また、ステップS4における判定結果が「NO」の場合はステップS6に進む。ステップS6ではゾーンB1フラグF_ESZONEB1に「1」をセットし処理を終了する。
次に、図8のフローチャートに基づいてゾーンA最終制御充放電量上限値算出処理(CAL_BATLMTAF)を説明する。この処理は所定時間毎に行われる。尚、この処理を実行するにあたっては、バッテリ温度TBATに応じて設定された図3〜図5に示す充放電出力テーブルの充放電ラインに応じてゾーンAの上限値が設定されるため、これら図3〜図5のグラフを代表する意味で便宜上図9のグラフ(縦軸、横軸は図3〜図5と同様)を用いて説明する。
ステップS11において、図6に示すグラフ(テーブル)からバッテリ温度TBATに応じたゾーンAの残容量の上限値閾値ESZONEH2(高閾値ESZONEH2H)を検索してステップS12に進む。これにより図9の点aが決定する。
次に、ステップS12において、図6に示すグラフ(テーブル)からバッテリ温度TBATに応じたゾーンAの残容量の下限値閾値ESZONEL(高閾値ESZONELH)を検索してステップS13に進む。これにより図9の点bが決定する。
ステップS13においてバッテリ温度TBATに応じて選択された図3〜図5のうち対応するグラフ(テーブル)からステップS11で求めた上限値閾値ESZONEH2Hにおけるバッテリ単体充電量上限値BATLMTINを検索し(図9の点c)、これをゾーンA制御充電量上限値BATLMTAINに代入してステップS14に進む。
ステップS14においてバッテリ温度TBATに応じて選択された図3〜図5のうち対応するグラフ(テーブル)からステップS12で求めた上限値閾値ESZONELHにおけるバッテリ単体放電量上限値BATLMTOTを検索し(図9の点d)、これをゾーンA制御放電量上限値BATLMTAOTに代入してステップS14に進む。
ステップS15ではゾーンA制御放電量上限値BATLMTAOTがゾーンA制御充電量上限値BATLMTAINより大きいか否かを判定する、判定結果が「YES」の場合はステップS16に進み、判定結果が「NO」の場合はステップS17に進む。
ステップS16では、ステップS15において小さい値であるゾーンA制御充電量上限値BATLMTAINをゾーンA最終制御充放電量上限値(所定値)BATLMTAFとして制御を終了する。
ステップS17では、ステップS15において小さい値であるゾーンA制御放電量上限値BATLMTAOTをゾーンA最終制御充放電量上限値BATLMTAFとして制御を終了する。
次に、図10のフローチャートに基づいて最終アシスト量(出力・放電可能)上限算出処理(CAL_ASTPWRH)について説明する。
ステップS21においてバッテリ温度TBATに応じて選択された図3〜図5の何れかのグラフ(テーブル)から残容量SOCに対応した最終制御放電量上限値BATLMTOTFを検索する。
次に、ステップS22において、ゾーンCフラグF_ESZONECが「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」の場合はステップS26に進み、判定結果が「NO」の場合はステップS23に進む。ステップS26ではゾーンCでの放電を防止すべく最終アシスト量(出力可能)上限値ASTPWRHにゼロをセットして処理を終了する。
ステップS23において、ゾーンAフラグF_ESZONEAが「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」の場合はステップS25に進み、判定結果が「NO」の場合はステップS24に進む。ステップS25ではゾーンAでの充放電量の上限値を設定すべく、最終アシスト量(出力可能)上限値ASTPWRHに充放電とも一定値であるゾーンA最終制御充放電量上限値BATLMTAFをセットして処理を終了する。
また、ステップS24ではゾーンD,B2,B1での放電量の上限値を設定すべく、最終アシスト量(出力可能)上限値ASTPWRHに検索値である最終制御放電量上限値BATLMTOTFをセットして処理を終了する。
次に、図11のフローチャートに基づいて最終充電量(入力・充電可能)上限算出処理(CAL_CHGPWRH)について説明する。
ステップS31においてバッテリ温度TBATに応じて選択された図3〜図5の何れかのグラフ(テーブル)から残容量SOCに対応した最終制御充電量上限値BATLMTINFを検索する。
次に、ステップS32において、ゾーンDフラグF_ESZONEDが「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」の場合はステップS36に進み、判定結果が「NO」の場合はステップS33に進む。ステップS36ではゾーンDでの充電を防止すべく最終充電量(入力・充電可能)上限値CHGPWRHにゼロをセットして処理を終了する。
ステップS33において、ゾーンAフラグF_ESZONEAが「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」の場合はステップS35に進み、判定結果が「NO」の場合はステップS34に進む。ステップS35ではゾーンAでの充放電量の上限値を設定すべく、最終充電量(入力・充電可能)上限値CHGPWRHに充放電とも一定値であるゾーンA最終制御充放電量上限値BATLMTAFをセットして処理を終了する。
また、ステップS34ではゾーンB2,B1,Cでの充電量の上限値を設定すべく、最終充電量(入力・充電可能)上限値CHGPWRHに検索値である最終制御充電量上限値BATLMTINFをセットして処理を終了する。
次に、図12〜図14のフローチャートに基づいてエンジンEがモータMにより駆動補助される加速(アシスト)モードにおけるアシスト量の算出処理(ASTPWRF_CAL)について説明する。
ステップS101においては、エンジンEのアシストを行うアシストモードか否かを判定する。この判定結果が「YES」の場合、つまりアシストを行うアシストモードの場合にはステップS102に進む。一方、この判定結果が「NO」の場合、つまりアシストを行わない加速モード以外の場合には、後述するステップS104に進む。
ステップS102においては、ストイキからリーンバーンへの切替時によるアシスト成立時に、運転者が感じる出力感が急変することを防止するための空燃比切替時アシスト成立認識フラグF_DACCPCHGのフラグ値が「1」か否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、後述するステップS108に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS103に進み、空燃比切替時アシスト成立認識フラグF_DACCPCHGのフラグ値に「0」を設定して、ステップS108に進む。
また、ステップS104においては、最終アシスト指令値ASTPWRF、最終発進アシスト指令値STRASTF、最終スクランブルアシスト指令値SCRASTF、最終ECOアシスト指令値ECOASTF、最終WOTアシスト指令値WOTASTF、及び、最終加速アシスト指令値ACCASTFに「0」を設定する。
ここで、発進アシストとは、発進性能の向上を目的として、例えば、吸気管負圧の絶対値が所定圧以上の高負荷である発進時においてエンジンEをアシストするものあり、スクランブルアシストとは、例えば、スロットル開度の変化量が所定の変化量以上等の所定条件下の加速時において、一時的にアシスト量を増量することにより加速感を向上させるためにエンジンEをアシストするものである。また、ECOアシストとは、エンジンEの全開状態前において吸気管負圧に応じてエンジンをアシストするものであり、WOTアシストとは、エンジンEの全開状態後においてエンジンEに供給される燃料が全開増量係数で設定される量だけ贈量されてエンジンEをアシストするものである。
そして、ステップS105においては、前回の処理におけるリーンバーン判定フラグF_KCMLBのフラグ値が「1」であったか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、上述したステップS103に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合、つまりリーンバーン中である場合には、ステップS106に進む。
ステップS106においては、リーンバーン判定フラグF_KCMLBのフラグ値が「1」であるか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合、つまりリーンバーンを継続中である場合には、上述したステップS103に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合、つまりリーンバーンからストイキに切り替わった場合には、ステップS107に進み、空燃比切替時アシスト成立認識フラグF_DACCPCHGのフラグ値に「1」を設定して、ステップS108に進む。
ステップS108においては、MT/CVT判定フラグF_ATが「1」か否かを判定する。
この判定結果が「YES」(CVT車)である場合には、ステップS109に進み、アイドル停止から発進時におけるアシスト待機状態を要求するフラグF_ISASTWTのフラグ値が「1」であるか否かを判定する。
ステップS109での判定結果が「YES」の場合には、ステップS110に進み、最終発進アシスト指令値STRASTF、最終スクランブルアシスト指令値SCRASTF、最終ECOアシスト指令値ECOASTF、最終WOTアシスト指令値WOTASTF、最終加速アシスト指令値ACCASTF及び加速アシスト指令値ACCASTに「0」を設定する。そして、ステップS111に進み、最終アシスト指令値ASTPWRFに「0」を設定して、一連の処理を終了する。
一方、ステップS108での判定結果が「NO」(MT車)である場合、及び、ステップS109での判定結果が「NO」の場合には、ステップS112に進む。
ステップS112においては、発進アシスト算出処理を実行し、吸気管負圧PBGの絶対値PBGAが所定圧以上の高負荷である発進時でのアシスト量として最終発進アシスト指令値STRASTFを算出する。
ここで、例えばMT車の場合には、吸気管負圧PBGの絶対値PBGAに応じてアシスト量を算出し、CVT車の場合にはスロットル開度の現在値THEMに応じてアシスト量を算出する。
また、発進モータアシスト判定フラグF_MASTSTRが「1」の場合、つまり発進アシストの要求がある場合に、発進アシストフラグF_STRASTのフラグ値に「1」を設定する。
次に、ステップS113においては、スクランブルアシスト算出処理を実行し、例えばスロットル開度の変化量DTHEMが所定の変化量#DTHSCAST以上等の所定条件下の加速時において、一時的にアシスト量を増量する際におけるアシスト量として最終スクランブルアシスト指令値SCRASTFを算出する。
ここで、例えばMT車の場合には、制御用エンジン回転数NEAST及び各ギアに応じてアシスト量を算出し、CVT車の場合には、制御用エンジン回転数NEASTに応じてアシスト量を算出する。更に、バッテリ残容量SOCに対する使用可能領域に応じてアシスト量を補正する。
また、スクランブルモータアシスト判定フラグF_MASTSCRが「1」の場合、つまりスクランブルアシストの要求がある場合に、スクランブルアシストフラグF_SCRASTのフラグ値に「1」を設定する。
次に、ステップS114においては、WOTアシスト算出処理を実行し、吸気管負圧PBの臨界点以上の領域におけるアシスト量として最終WOTアシスト指令値WOTASTFを算出する。
ここで、エンジン回転数NE及びスロットル開度THの現在値THEMに応じてアシスト量を算出する。更に、バッテリ残容量SOCに対する使用可能領域に応じてアシスト量を補正する。
また、WOTモータアシスト判定フラグF_MASTWOTが「1」の場合、つまりWOTアシストの要求がある場合に、例えばバッテリ残容量SOC等に応じてWOTアシストフラグF_WOTASTのフラグ値に「1」を設定する。
次に、ステップS115においては、ECOアシスト算出処理を実行し、相対的に低負荷状態におけるアシスト量としてECOアシスト指令値ECOAST及び最終ECOアシスト指令値ECOASTFを算出する。
ここで、エンジン回転数NE及び吸気管負圧PBの絶対値に応じてアシスト量を算出する。更に、バッテリ残容量SOCに対する使用可能領域に応じてアシスト量を補正する。
また、例えばMT車の場合には、吸気管負圧モータアシスト判定フラグF_MASTPBが「1」の場合、一方、CVT車の場合には、スロットルモータアシスト判定フラグF_MASTTHが「1」の場合に、例えばバッテリ残容量SOC等に応じてECOアシストフラグF_ECOASTのフラグ値に「1」を設定する。
そして、ステップS116においては、発進アシストの実行を指示する発進アシストフラグF_STRAST、または、スクランブルアシストの実行を指示するスクランブルアシストフラグF_SCRAST、または、WOT(全開増量)制御時のアシストの実行を指示するWOTアシストフラグF_WOTAST、または、低負荷状態でのアシストの実行を指示するECOアシストフラグF_ECOASTの何れかのフラグ値が「1」であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、ステップS117に進み、何れかのアシストの実行を許可するアシスト実行許可フラグF_ANYASTのフラグ値に「0」を設定して、上述したステップS110に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS118に進み、何れかのアシストの実行を許可するアシスト実行許可フラグF_ANYASTのフラグ値に「1」を設定して、ステップS119に進む。
図13に示すステップS119においては、ECOアシスト指令値ECOASTが最終WOTアシスト指令値WOTASTF以上か否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、ステップS120に進み、加速モードにおける加速アシスト指令値ACCASTに最終ECOアシスト指令値ECOASTFを設定して、ステップS121に進み、アシストモード設定値ASTMODに、低負荷状態においてエンジンEをアシストするECOアシストを設定して、後述するステップS124に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS122に進み、加速アシスト指令値ACCASTに最終WOTアシスト指令値WOTASTFを設定して、ステップS123に進み、アシストモード設定値ASTMODに、WOT(全開増量)制御時においてエンジンEをアシストするWOTアシストを設定して、後述するステップS124に進む。
ステップS124においては、加速アシスト指令値ACCASTが最終発進アシスト指令値STRASTF以上か否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、後述するステップS127に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS125に進み、加速アシスト指令値ACCASTに最終発進アシスト指令値STRASTFを設定して、ステップS126に進み、アシストモード設定値ASTMODに、発進時においてエンジンEをアシストする発進アシストを設定して、ステップS127に進む。
ステップS127においては、加速アシスト指令値ACCASTが最終スクランブルアシスト指令値SCRASTF以上か否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、後述するステップS130に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS128に進み、加速アシスト指令値ACCASTに最終スクランブルアシスト指令値SCRASTFを設定して、ステップS129に進み、アシストモード設定値ASTMODに、所定条件下の加速時に一時的にエンジンEをアシストするスクランブルアシストを設定して、ステップS130に進む。
ステップS130においては、システムの状態を設定するシステム状態設定値SYSMODに、アシストモード設定値ASTMODを設定する。
そして、図14に示すステップS131においては、前回の処理にて設定されたアシストモード設定値ASTMOD1が、今回の処理におけるアシストモード設定値ASTMODに等しいか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS135に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS132に進み、アシストモードを変更するか否かを指定するアシストモード変更フラグF_ASTMODCのフラグ値が「1」か否かを判定する。
ステップS132での判定結果が「YES」の場合には、後述するステップS135に進む。
一方、ステップS132での判定結果が「NO」の場合には、ステップS133に進む。
ステップS133においては、最終加速アシスト指令値ACCASTFに加速アシスト指令値ACCASTを設定する。
次に、ステップS134においては、アシストモード設定値ASTMOD1にアシストモード設定値ASTMODを設定して、後述するステップS140に進む。
また、ステップS131における判定の結果、今回の処理におけるアシストモード設定値ASTMODが前回の処理にて設定したアシストモード設定値ASTMOD1と異なる場合、あるいは、ステップS132における判定の結果、アシストモード変更フラグF_ASTMODCのフラグ値が「1」の場合には、ステップS135において、最終加速アシスト指令値ACCASTFが加速アシスト指令値ACCAST以下か否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合、つまり今回の処理にて設定された加速アシスト指令値ACCASTが、前回の処理にて設定された最終加速アシスト指令値ACCASTF以上である場合には、ステップS136に進み、アシストモード変更フラグF_ASTMODCのフラグ値に「0」を設定して、上述したステップS133に進む。
一方、ステップS135での判定結果が「NO」の場合、つまり今回の処理にて設定された加速アシスト指令値ACCASTが、前回の処理にて設定された最終加速アシスト指令値ACCASTFよりも小さい場合には、ステップS137に進み、アシストモード変更フラグF_ASTMODCのフラグ値に「1」を設定して、ステップS138に進む。
ステップS138においては、前回の処理にて設定された最終加速アシスト指令値ACCASTFから、所定のアシスト指令値減算値#DACCASTMを減算して得た値を、今回の処理における最終加速アシスト指令値ACCASTFとして設定する。そして、ステップS139に進む。
次に、ステップS139においては、最終加速アシスト指令値ACCASTFが加速アシスト指令値ACCAST以下か否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合、つまり徐々に低下させた最終加速アシスト指令値ACCASTFが、加速アシスト指令値ACCASTに到達した場合には、上述したステップS136に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、上述したステップS134に進む。
すなわち、アシストモードを変更する際に、特に、前回の処理に比べてアシスト量が低下する場合には、所定のアシスト指令値減算値#DACCASTMによって徐々にアシスト量を低下させる。これにより、アシストモードの変更時においても、車両の乗員が感じる加速感が急激に変化することを防止して、滑らかな加速性を確保することができる。
そして、ステップS140においては、最終アシスト指令値ASTPWRFに最終加速アシスト指令値ACCASTFを設定する。
そして、ステップS142においては、最終アシスト指令値ASTPWRFがバッテリ3の放電量の上限値が設定された最終アシスト量(出力可能)上限値ASTPWRH以上か否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS143に進み、最終アシスト指令値ASTPWRFに最終アシスト量(出力可能)上限値ASTPWRHを設定して、一連の処理を終了する。
したがって、各種アシスト等に応じて設定される最終アシスト指令値ASTPWRFがいかなる値であっても、バッテリ3が出力(放電)可能な最終アシスト量(出力可能)上限値ASTPWRHを越えることはないため、バッテリ3を最適な状況で使用することができる。
次に、図15、図16のフローチャートに基づいてモータMによる回生制動が実行される減速モードにおける目標回生量の算出処理(DECRGN_OBJ_CAL)について説明する。
図15に示すステップS201においては、ブレーキスイッチフラグF_BKSWが「1」か否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合、つまりブレーキOFFである場合には、後述するステップS204に進む。一方、この判定結果が「YES」の場合、つまりブレーキONである場合にはステップS202に進む。
ステップS202においては、減速回生演算値DECRGNを、MT用とCVT用、更にエンジンEにより駆動される空調装置をなすエアコンのコンプレッサ等の補機類のON/OFFとに応じて異なる#REGENBRテーブルのテーブル検索により求める。
そして、ステップS203においては、平均消費電流ELAVEの増加に伴って増加傾向に変化する減速回生補正量DRGNELを、#DRGNBELNテーブルのテーブル検索により求める。そして、後述するステップS210Aに進む。尚、平均消費電流ELAVEは、補助バッテリ4の消費電流の増大に伴い回生量を増大させる際に利用される。
ステップS204においては、燃料カット遅延時回生フラグF_FCDLYが「1」か否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合、つまり燃料カット遅延時における回生を行わない場合にはステップS205に進み、減速回生演算値DECRGNを、車速VASTの増加に伴って増加傾向に変化すると共に、MT用とCVT用、更にエンジンEにより駆動される空調装置をなすエアコンのコンプレッサ等の補機類のON/OFFとに応じて異なる#REGENテーブルのテーブル検索により求める。そして、後述するステップS207に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合、つまり燃料カット遅延時における回生を行う場合にはステップS206に進み、減速回生演算値DECRGNを、車速VASTの増加に伴って増加傾向に変化すると共に、エンジンEにより駆動される空調装置をなすエアコンのコンプレッサ等の補機類のON/OFFに応じて異なる#FCDRGNテーブルのテーブル検索により求める。
ここで、#FCDRGNテーブルは、特に低車速側において、#REGENテーブルよりも大きな値となるように設定されている。
つまり、ブレーキがOFF状態での車両の減速時において、スロットル開度THの現在値THEMが所定のフューエルカット外時減速モードスロットル判断値#THRGNFCよりも小さいときには、特に低車速側において#REGENテーブルよりも大きな値となる#FCDRGNテーブルに基づいて減速回生演算値DECRGNが設定される。これにより、車両の減速時の運転状態に応じてエネルギー回収率を向上させることができると共に、運転者の意図に沿って減速感を適正化してドライバビリティーを向上させることが可能となる。
そして、ステップS207においては、平均消費電流ELAVEの増加に伴って増加傾向に変化する減速回生補正量DRGNELを、#DRGNNELNテーブルのテーブル検索により求める。
そして、ステップS208においては、バッテリ残容量SOCが所定残容量#QBCRSRH以上であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS210Aに進む。一方、この判定結果が「YES」の場合にはステップS209に進む。尚、所定残容量#QBCRSRHはヒステリシスを有する値である。
ステップS209においては、車速VPが所定車速#VRSMS以上であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS210Aに進む。一方、この判定結果が「YES」の場合にはステップS210に進む。尚、所定車速#VRSMSはヒステリシスを有する値である。
ステップS210においては、減速回生演算値DECRGNに係数#KRSMSを乗じた値を、新たな減速回生演算値DECRGNとして、ステップS211に進む。
図16に示すステップS210Aにおいて減速休筒フラグが「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」である場合はステップS210Bに進み、判定結果が「NO」である場合はステップS211に進む。ステップS210Bにおいては休筒回生演算処理(CSRGN_CAL)を行いステップS210Cに進む。
ステップS210Cにおいては減速回生演算値DECRGNに休筒回生演算量CSRGNを加算して得た値を、新たに減速回生演算値DECRGNとして設定し、ステップS211に進む。
ステップS211においては、車速VPが所定値#VPRGELL以上であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS215に進む。一方、この判定結果が「YES」の場合にはステップS212に進む。
ステップS212においては、車速VPが所定値#VPRGELH以上であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS215に進む。一方、この判定結果が「YES」の場合にはステップS213に進む。
尚、所定値#VPRGELL及び所定値#VPRGELHはヒステリシスを有する値である。
ステップS213においては、エンジン回転数NEが所定値#NPRGELL以上か否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS215に進む。一方、この判定結果が「YES」の場合にはステップS214に進み、減速回生演算値DECRGNに減速回生補正量DRGNELを加算して得た値を、新たに減速回生演算値DECRGNとして設定し、ステップS215に進む。
これにより、12V系の消費電流が大きい場合に減速回生量を増量してバッテリ3への回生量の供給分を確保している。尚、所定値#NPRGELLはヒステリシスを有する値である。
ステップS215においては、減速回生演算値DECRGNがバッテリ3の充電量の上限値が最終充電量(入力・充電可能)上限値CHGPWRH以上か否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS216に進み、減速回生演算値DECRGNに最終充電量(入力・充電可能)上限値CHGPWRHを設定して、一連の処理を終了する。
したがって、減速回生演算値DECRGNがいかなる値であっても、バッテリ3が回生(充電)可能な最終充電量(入力・充電可能)上限値CHGPWRHを越えることはないため、バッテリ3を最適な状況で使用することができる。
したがって、この実施形態によれば、ゾーンAをバッテリ3の残容量SOCに応じた放電出力であるゾーンA制御放電量上限値BATLMTAOTと、充電入力であるゾーンA制御充電量上限値BATLMTAINとが等しくなる残容量SOCを含む所定の範囲に設定してあるため、ゾーンAにおける放電出力と充電入力を上限値に近く設定でき、かつ双方をほぼ等しい値であるゾーンA最終制御充放電量上限値BATLMTAFとして用いることが可能となる。よって、できるだけ大きな放電出力と充電入力を確保しながら、放電出力と充電入力の収支バランスを容易に確保でき、エネルギーと燃費向上の両立を図ることができる。
また、バッテリ3の温度が高い場合には、充電を停止する残容量値を示すゾーンDとゾーンB2との境界部分を低容量側へ変更することで、残容量SOCをある程度抑制した状態で充電を停止することが可能となる。よって、バッテリ3が高温下で長期間放置された場合であっても、性能変化が生ずることのないように残容量SOCを低容量にとどめて長期放置の際の性能変化を確実に防止することができる。
バッテリ3の温度が低い場合には、ゾーンAの範囲を狭くすることで、ゾーンAの上側に設定されたゾーンB2及びゾーンDの範囲を相対的に増加して、バッテリ3がこれらゾーンB2及びゾーンDにある場合にゾーンAに戻るように制御する際の放電エネルギーによりバッテリ3の温度を高めることができ、また、ゾーンAの下側に設定されたゾーンB1及びゾーンCを相対的に増加して、バッテリ3がこれらゾーンB1及びゾーンCにある場合にゾーンAに戻るように制御する際の充電エネルギーによりバッテリ3の温度を高めることができる。よって、バッテリ3が低温下にある場合にバッテリ3を速やかに加温できる。
バッテリ3の温度が低い場合には、放電を停止する残容量値を示すゾーンCとゾーンB1との境界部分を高容量側へ変更することで、残容量SOCをある程度確保した状態で放電を停止することが可能となる。よって、バッテリ3を出力が確保し難い低温下で使用する場合でも最低の出力が確保できる。
したがって、ニッケル水素バッテリに比較して、出力特性の点で優れ、低温特性の落ち込みが少なく、耐久性の点でも優れたリチウムイオンバッテリに用いた場合に好適である。
尚、この発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば気筒休止可能なハイブリッド車両を例にして説明したが、気筒休止しないハイブリッド車両にも適用することができる。また、モータ駆動車両としてハイブリッド車両を例にして説明したが、バッテリの入出力制御を行うものであるならば電気自動車、燃料電池自動車にも適用することができる。この場合において、燃料電池自動車では燃料電池スタックが発電装置となる。
この発明の実施形態のハイブリッド車両の制御装置の構成図である。 リチウムイオンバッテリ、ニッケル水素バッテリの出力密度と残容量の関係を示すグラフ図である。 リチウムイオンバッテリ常温時の出力と残容量の関係を示すグラフ図である。 リチウムイオンバッテリ高温時の出力と残容量の関係を示すグラフ図である。 リチウムイオンバッテリ低温時の出力と残容量の関係を示すグラフ図である。 バッテリ温度に対応するバッテリ残容量のゾーン区分を示すグラフ図である。 ゾーン判別処置を示すフローチャート図である。 ゾーンA最終制御充放電量上限値算出処理を示すフローチャート図である。 ゾーンAを決定するためのグラフ図である。 最終アシスト量(出力・放電可能)上限算出処理を示すフローチャート図である。 最終充電量(入力・充電可能)上限算出処理を示すフローチャート図である。 加速(アシスト)モードにおけるアシスト量の算出処理を示すフローチャート図である。 加速(アシスト)モードにおけるアシスト量の算出処理を示すフローチャート図である。 加速(アシスト)モードにおけるアシスト量の算出処理を示すフローチャート図である。 減速モードにおける目標回生量の算出処理を示すフローチャート図である。 減速モードにおける目標回生量の算出処理を示すフローチャート図である。
符号の説明
M モータ
E エンジン(発電装置)
3 バッテリ(蓄電装置)
ゾーンA 通常使用領域(通常使用領域)
ゾーンB1 暫定使用領域(放電領域)
ゾーンC 過放電領域(過放電領域)
ゾーンB2 暫定使用領域(充電領域)
ゾーンD 過充電領域(過充電領域)
35 IMAECU(領域判別手段)
BATLMTAF ゾーンA最終制御充放電量上限値(所定値)

Claims (5)

  1. 車両の動力源としてのモータを備えると共に発電装置の出力による発電エネルギー及び車両減速時のモータの回生作動により得られる回生エネルギーを蓄電する蓄電装置を備えたモータ駆動車両の制御装置であって、該蓄電装置は、残容量が増加するほど放電出力電力は増加し、残容量が増加するほど充電入力電力は減少する特性を有するものであって、前記蓄電装置の残容量を監視し該残容量に基づいて、少なくとも通常使用領域、該通常使用領域よりも残容量の小さい放電領域、該放電領域よりも更に残容量が小さく放電制御を禁止する過放電領域、前記通常使用領域よりも残容量が大きい充電領域、該充電領域よりも更に残容量が大きく充電制御を禁止する過充電領域を判別する領域判別手段を有し、該領域判別手段により判別された領域毎に蓄電装置の充放電電力を規定してモータを制御する構成であり、前記通常使用領域は前記蓄電装置の残容量に応じた放電出力電力と前記蓄電装置の残容量に応じた充電入力電力とが等しくなる電力に相当する残容量を含む所定の範囲に設定され、前記通常使用領域における放電出力電力及び充電入力電力は当該領域における前記蓄電装置の残容量にかかわらず一定となるように、前記等しくなる電力以下の所定値とすることを特徴とするモータ駆動車両の制御装置。
  2. 前記蓄電装置の温度が高い場合には、前記充電領域における充電を停止する残容量値を低容量側へ変更することを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動車両の制御装置。
  3. 前記蓄電装置の温度が低い場合には、前記通常使用領域の範囲を狭くすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のモータ駆動車両の制御装置。
  4. 前記蓄電装置の温度が低い場合には、前記放電領域における放電を停止する残容量値を高容量側へ変更することを特徴とする請求項1〜請求項3の何れかに記載のモータ駆動車両の制御装置。
  5. 前記蓄電装置はリチウムイオンバッテリであることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れかに記載のモータ駆動車両の制御装置。
JP2005338467A 2005-11-24 2005-11-24 モータ駆動車両の制御装置 Expired - Fee Related JP4271682B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005338467A JP4271682B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 モータ駆動車両の制御装置
US11/603,062 US7610124B2 (en) 2005-11-24 2006-11-22 Control device for motor-driven vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005338467A JP4271682B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 モータ駆動車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007151216A JP2007151216A (ja) 2007-06-14
JP4271682B2 true JP4271682B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=38054552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005338467A Expired - Fee Related JP4271682B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 モータ駆動車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7610124B2 (ja)
JP (1) JP4271682B2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4337848B2 (ja) * 2006-07-10 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備える車両、ならびに温度管理方法
JP5036416B2 (ja) * 2007-06-15 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに充放電制御方法
JP2009286254A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Denso Corp 車載装置、及びプログラム
TW201000349A (en) * 2008-06-20 2010-01-01 Sunyen Co Ltd Digital input/output control device for electric vehicle
US20100286854A1 (en) * 2009-05-07 2010-11-11 Chang Ten-Lee Driving apparatus for improving vehicle fuel efficiency
JP5444111B2 (ja) * 2009-05-13 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両のバネ上制振制御装置
JP2011019328A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Toshiba Corp 蓄電装置システムおよび蓄電装置出力制限方法
DE112009005203B4 (de) 2009-09-03 2015-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Bremssteuervorrichtung
WO2012008461A1 (ja) * 2010-07-12 2012-01-19 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
WO2012008462A1 (ja) * 2010-07-13 2012-01-19 本田技研工業株式会社 蓄電容量管理装置
JP5679738B2 (ja) 2010-08-26 2015-03-04 株式会社日立製作所 電池制御装置及びこの電池制御装置を搭載した車両システム
DE102010042122B4 (de) * 2010-10-07 2019-02-28 Audi Ag Kühlvorrichtung eines Fahrzeuges
US10099560B2 (en) * 2011-01-26 2018-10-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for maintaining the speed of a vehicle
US9718359B2 (en) * 2011-08-30 2017-08-01 Ford Global Technologies, Llc Braking display system and method
EP2765677B1 (en) * 2011-10-04 2018-09-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charge control apparatus and charge control method
US9205734B1 (en) 2011-10-06 2015-12-08 XL Hybrids Motor integration assembly
DE102011116132B4 (de) 2011-10-15 2018-09-13 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Fahrzeugs mit Hybridantrieb
US9390062B1 (en) 2012-02-01 2016-07-12 XL Hybrids Managing vehicle information
DE102012208462B4 (de) * 2012-05-21 2017-03-02 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Betreiben eines Antriebsstrangs
JP6068842B2 (ja) * 2012-06-25 2017-01-25 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
FR2992618B1 (fr) * 2012-06-27 2015-10-30 Renault Sas Procede de gestion de l'energie sur un vehicule hybride
KR101406195B1 (ko) * 2012-08-31 2014-06-12 엘아이지넥스원 주식회사 연료전지를 이용하는 모터 직구동 시스템 및 그 제어 방법
JP2014077681A (ja) 2012-10-10 2014-05-01 Gs Yuasa Corp 蓄電素子の充放電可能電力推定装置、蓄電装置、および充放電可能電力推定方法
US8670888B1 (en) * 2013-06-18 2014-03-11 XL Hybrids Dynamically assisting hybrid vehicles
US9818240B1 (en) 2013-09-06 2017-11-14 XL Hybrids Comparing vehicle performance
US9211884B2 (en) * 2013-09-09 2015-12-15 Lsis Co., Ltd. Battery information display apparatus of electric vehicle
JP5920309B2 (ja) * 2013-10-21 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
US9922469B1 (en) 2013-11-07 2018-03-20 XL Hybrids Route-based vehicle selection
CN105848978B (zh) 2013-12-27 2018-10-23 三洋电机株式会社 控制系统、车辆用电源装置
US9067589B1 (en) * 2014-02-28 2015-06-30 Ford Global Technologies, Llc Hybrid powertrain mode determination based on spatial domain route segmentation
US9358899B2 (en) 2014-06-19 2016-06-07 Ford Global Technologies, Llc Method for revitalizing and increasing lithium ion battery capacity
JP6471859B2 (ja) * 2015-03-04 2019-02-20 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6035374B1 (ja) * 2015-05-22 2016-11-30 本田技研工業株式会社 蓄電器管理装置及び蓄電器管理方法、並びに、車両
JP6347235B2 (ja) * 2015-07-30 2018-06-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6532401B2 (ja) * 2015-12-28 2019-06-19 株式会社日立製作所 蓄電システムおよび蓄電システムの制御方法
JP6604275B2 (ja) * 2016-06-20 2019-11-13 トヨタ自動車株式会社 電力制御システム
US11008111B2 (en) 2017-06-26 2021-05-18 General Electric Company Propulsion system for an aircraft
EP3664205A4 (en) * 2017-07-31 2020-08-19 Nissan Motor Co., Ltd. POWER SUPPLY SYSTEM AND CONTROL PROCEDURES FOR IT
EP3725621B1 (en) * 2017-12-15 2021-11-03 Nissan Motor Co., Ltd. Control method for hybrid vehicle and control apparatus for hybrid vehicle
DE102018109078A1 (de) * 2018-04-17 2019-10-17 Wobben Properties Gmbh Ladestation zum Laden von Elektrofahrzeugen
DE102018109077A1 (de) 2018-04-17 2019-10-17 Wobben Properties Gmbh Ladestation zum Laden von Elektrofahrzeugen

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3360499B2 (ja) * 1995-09-05 2002-12-24 トヨタ自動車株式会社 電気車両の回生制動制御装置及び方法
JPH10108380A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Sony Corp 電気自動車用二次電池の充電装置およびその充電方法
JP3376832B2 (ja) * 1996-09-30 2003-02-10 日産自動車株式会社 電池の最大充放電電力演算方法
JPH10174297A (ja) * 1996-12-17 1998-06-26 Yamaha Motor Co Ltd 蓄電池の放電制御方法及びその装置
JP3533076B2 (ja) * 1997-10-13 2004-05-31 トヨタ自動車株式会社 組電池の蓄電状態検出方法、検出装置、および組電池の充放電制御装置
JP3915258B2 (ja) * 1998-07-15 2007-05-16 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両用電池の制御装置
JP3300294B2 (ja) 1998-12-07 2002-07-08 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2001314040A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Sanyo Electric Co Ltd ハイブリッドカーの充放電制御方法
JP4138204B2 (ja) * 2000-04-28 2008-08-27 松下電器産業株式会社 充放電制御装置および方法
JP2002125326A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Honda Motor Co Ltd バッテリの充電制御方法
JP2004236381A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Honda Motor Co Ltd 蓄電池の充放電制御装置および車両用蓄電池の充放電制御装置
JP4116609B2 (ja) * 2004-11-04 2008-07-09 パナソニックEvエナジー株式会社 電源制御装置、電動車両および電池制御ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US7610124B2 (en) 2009-10-27
JP2007151216A (ja) 2007-06-14
US20070118255A1 (en) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4271682B2 (ja) モータ駆動車両の制御装置
JP3665060B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3746775B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4571917B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP0800946B1 (en) Control system for hybrid vehicles
US6943460B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP3934093B2 (ja) ハイブリット車両の制御装置
EP0800945B1 (en) Control system for hybrid vehicles
JP3926774B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP0800947B1 (en) Control system for hybrid vehicles
US6843337B2 (en) Control system and method for hybrid vehicle
JP3866202B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2011078189A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3808489B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3676190B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP0800948B1 (en) Control system for hybrid vehicles
JP3652692B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4260377B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6582928B2 (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP4361509B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3652693B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4364567B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4030929B2 (ja) 蓄電装置の出力制御装置
JP2005027467A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4271682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees