JP2009286254A - 車載装置、及びプログラム - Google Patents
車載装置、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009286254A JP2009286254A JP2008140712A JP2008140712A JP2009286254A JP 2009286254 A JP2009286254 A JP 2009286254A JP 2008140712 A JP2008140712 A JP 2008140712A JP 2008140712 A JP2008140712 A JP 2008140712A JP 2009286254 A JP2009286254 A JP 2009286254A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- event
- motor
- engine
- vehicle
- predetermined event
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 101
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 34
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 13
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 36
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 24
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
- B60W20/13—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/24—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
- B60W10/26—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/24—Energy storage means
- B60W2510/242—Energy storage means for electrical energy
- B60W2510/244—Charge state
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2530/00—Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
- B60W2530/209—Fuel quantity remaining in tank
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2556/00—Input parameters relating to data
- B60W2556/45—External transmission of data to or from the vehicle
- B60W2556/50—External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/08—Electric propulsion units
- B60W2710/086—Power
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
【課題】状況に応じてバッテリ残量を適正化することが可能な車載装置を提供する。
【解決手段】ハイブリッド車両に搭載されているナビゲーション装置は、ハイブリッド車両の動力源であるモータに電力を供給するバッテリに対し運転終了後に外部電源から充電が行われる場合には、ハイブリッドECUに対しモータを動力源とする走行であるモータ走行を行う旨を運転中に指示する(S320)。また、自車両に搭載された装置により運転終了後に上記バッテリの電力が消費される場合には、ナビゲーション装置は、ハイブリッドECUに対しエンジンを動力源とする走行であるエンジン走行を行う旨を運転中に指示する(S340)。
【選択図】図5
【解決手段】ハイブリッド車両に搭載されているナビゲーション装置は、ハイブリッド車両の動力源であるモータに電力を供給するバッテリに対し運転終了後に外部電源から充電が行われる場合には、ハイブリッドECUに対しモータを動力源とする走行であるモータ走行を行う旨を運転中に指示する(S320)。また、自車両に搭載された装置により運転終了後に上記バッテリの電力が消費される場合には、ナビゲーション装置は、ハイブリッドECUに対しエンジンを動力源とする走行であるエンジン走行を行う旨を運転中に指示する(S340)。
【選択図】図5
Description
本発明は、少なくもとモータにより駆動輪を駆動する車両に搭載される車載装置に関する。
エンジンとモータとを動力源として走行するハイブリッド車両が広く知られている。ハイブリッド車両では、減速を行う際にモータを発電機として作動させることにより電力を発電する回生制動が行われており、回生制動により発電された電力は、モータに電力を供給するバッテリに蓄電される。また、エンジンは、低回転時にはエネルギー効率が低下してしまう。そこで、パラレル方式のハイブリッド車両やスプリット方式のハイブリッド車両では、発進時等にはモータのみを動力源とした走行が行われ、速度が十分に上昇した後にエンジンを動力源とした走行が開始される。こうすることにより、回転数を上昇させた状態でエンジンを駆動することができるため、エンジンのエネルギー効率を上げることができる。ハイブリッド車両は、このような制御を行うことにより低燃費な走行を実現している。
また、ハイブリッド車両では、エンジンにより駆動される発電機からバッテリへの充電が行われるが、特許文献1に記載の制御装置は、回生制動開始時のバッテリ電圧を検知し、検知した電圧に基づきバッテリの充電状態を特定する。こうすることにより、簡単な構成により正確にバッテリの充電状態を特定することができる。そして、特定した充電状態に基づき発電機からバッテリへの充電を制御することによりバッテリの過充電や過放電を回避することができ、バッテリの劣化を抑えることや、効率良くバッテリへの蓄電を行うこと等が可能となる。
特開平6−217413号公報
ところで、ハイブリッド車両において、モータに電力を供給するバッテリがナビゲーション装置等に対しても電力を供給するといった場合を想定することができる。さらに、例えば、このナビゲーション装置が運転終了後に地図データ等を外部からダウンロードする場合を想定することができるが、このような場合、バッテリは、運転終了後にダウンロードに必要な電力をナビゲーション装置に対して供給しなければならない。しかしながら、従来のハイブリッド車両においては、バッテリから上記ナビゲーション装置等への電力の供給を考慮することなくエンジン及びモータの制御が行われていた。したがって、上記ナビゲーション装置は、運転終了時のバッテリ残量が不十分であるため、地図データ等のダウンロードを最後まで実行することができないといった事態が発生するおそれがある。
また、運転終了後等にバッテリの充電が行われる場合も想定することができる。このような場合には、ハイブリッド車両は、バッテリが充電される予定が無い場合よりもモータの出力を増加させた状態で走行を行っても良い。
本願発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、状況に応じてバッテリ残量を適正化することが可能な車載装置を提供することを目的とする。
上記課題に解決するためになされた請求項1に記載の車載装置は、バッテリと、バッテリから電力供給を受けて駆動輪を駆動するモータとを有する車両に搭載される。この車載装置は、自車両の運転中または運転終了後において発生する所定のイベントであって、バッテリのバッテリ残量を減少または増加させる所定のイベントを、この所定のイベントが発生する前に予め特定するイベント特定手段と、イベント特定手段により所定のイベントが特定された後から、遅くとも所定のイベントが終了するまでの間に、所定のイベントに応じてモータの仕事量を制御する指示を、モータの出力を制御する外部装置に対して行う制御指示手段とを備える。
尚、少なくともモータにより駆動輪を駆動する車両とは、例えば、モータのみを動力源とする車両であっても良いし、モータ及びエンジンを動力源とするハイブリッド車両であっても良い。
また、モータを駆動するバッテリのバッテリ残量を変動させる所定のイベントとは、例えば、上記バッテリから電力が供給される装置により行われる処理や、外部からの上記バッテリへの充電であっても良い。
また、制御指示手段は、例えば、モータの出力を制御する指示を行うことにより、モータの仕事量を制御する指示を行っても良い。また、例えば、エンジンとモータとのうちのいずれかを状況に応じて選択し、選択したエンジンまたはモータを使用して駆動輪を駆動させる態様のハイブリッド車両に車載装置が搭載されている場合であれば、制御指示手段は、モータの使用頻度を制御する指示を行うことにより、モータの仕事量を制御する指示を行っても良い。
こうすることにより、車載装置は、例えば、バッテリ残量を減少させる所定のイベントを特定した場合には、遅くとも所定のイベントが終了するまでの間、自車両を、モータにて消費される電力量を低下させた状態で走行させることができる。したがって、所定のイベントが開始される際や、所定のイベントの実行中におけるバッテリ残量を所定のイベントの実行に必要なバッテリ残量とすべく、バッテリ残量の減少度合いを抑えることができる。
また、車載装置は、例えば、バッテリ電力を増加させる所定のイベントが特定された場合には、遅くとも所定のイベントが終了するまでの間、自車両を、モータの出力を増加させた状態で走行させることができる。つまり、バッテリへの充電を見越してバッテリからモータに供給される電力量を増加させ、モータの出力を増加させることができ、これにより、自車両を運転するドライバは、快適な運転を行うことが可能となる。
このように、請求項1に記載の車載装置を用いることにより、状況に応じて走行によるバッテリ残量の減少度合いを調節することができ、所定のイベントが発生する時点、または、所定のイベントの発生中におけるバッテリ残量を適正化することが可能となる。
また、運転終了後等に外部からのバッテリの充電が行われる予定である場合には、エンジンを駆動するための燃料を補給する手間やコストによっては、燃料の消費をできるだけ抑えたほうが良い場合もある。
そこで、請求項2に記載されている車載装置は、バッテリと、モータと、バッテリに蓄電を行う発電機または駆動輪のうちの少なくともいずれか一方を駆動するためのエンジンとを有するハイブリッド車両に搭載され、制御指示手段は、イベント特定手段により特定された所定のイベントに応じて、さらにエンジンの仕事量を制御する指示を、エンジンの出力を制御する外部装置に対して行う。
ここで、ハイブリッド車両には、シリーズ方式、パラレル方式、及びスプリット方式等といった複数の方式が存在するが、請求項2に記載されているハイブリッド車両とは、これらの方式のハイブリッド車両のうちのいずれにも該当する。尚、シリーズ方式のハイブリッド車両においては、上記モータにより駆動輪が駆動されると共に、上記エンジンによりモータに電力を供給するバッテリに充電を行う発電機が駆動される。また、パラレル方式及びスプリット方式のハイブリッド車両においては、上記モータ及び上記エンジンにより駆動輪が駆動される。
尚、制御指示手段は、例えば、エンジンの回転数を調節してエンジンの出力を制御する指示を行うことにより、エンジンの仕事量を制御する指示を行っても良い。また、例えば、この車載装置が搭載されている車両が、エンジンとモータとのうちのいずれかを状況に応じて選択し、選択したエンジンまたはモータを使用して駆動輪を駆動させる態様のハイブリッド車両に車載装置が搭載されている場合であれば、制御指示手段は、エンジンの使用頻度を制御する指示を行うことにより、エンジンの仕事量を制御する指示を行っても良い。
このような構成を有することにより、車載装置は、例えば、バッテリ残量を減少させる所定のイベントを特定した場合には、遅くとも所定のイベントが終了するまでの間、自車両を、モータの仕事量を低下させると共にエンジンの仕事量を増加させた状態で走行させることができる。このため、例えば、車載装置がモータとエンジンとにより駆動輪を駆動する態様のハイブリッド車両に搭載されている場合であれば、モータの仕事量の低下による自車両の駆動輪を駆動するための出力の不足をエンジンの出力により補うことができ、バッテリ残量の減少を抑えつつ快適な運転を行うことが可能となる。また、例えば、車載装置がエンジンにより発電機を駆動する態様のハイブリッド車両に搭載されている場合であれば、エンジンの仕事量を増加させて発電機により発電されえる電力量を増加させることにより、バッテリ残量の減少を抑えることやバッテリ残量を増加させることができる。これにより、所定のイベントが発生する時点、または、所定のイベントの発生中におけるバッテリ残量を適正化することが可能となる。
また、上記構成を有することにより、車載装置は、例えば、バッテリ残量を増加させる所定のイベントを特定した場合には、遅くとも所定のイベントが終了するまでの間、自車両を、モータの仕事量を増加させると共にエンジンの仕事量を低下させた状態で走行させることができる。このため、エンジンを駆動するための燃料の消費を抑えることができ、燃料を補給するための手間やコストを抑えることが可能となる。また、例えば、車載装置がモータとエンジンとにより駆動輪を駆動する態様のハイブリッド車両に搭載されている場合であれば、エンジンの仕事量の低下による自車両の駆動力の不足をモータの出力により補うことができるため、燃料の減少を抑えつつ快適な運転を行うことが可能となる。
また、車載装置は、次のようにして所定のイベントを特定しても良い。
すなわち、請求項3に記載されているように、イベント特定手段は、自車両の運転中または運転終了後に、バッテリから電力の供給を受ける装置により実行される所定の処理を、バッテリ残量を減少させる所定のイベントとして特定しても良い。
すなわち、請求項3に記載されているように、イベント特定手段は、自車両の運転中または運転終了後に、バッテリから電力の供給を受ける装置により実行される所定の処理を、バッテリ残量を減少させる所定のイベントとして特定しても良い。
こうすることにより、例えば、モータと同一のバッテリから電力の供給を受ける装置が大量の電力量を必要とする処理を実行する場合や、上記装置が運転終了後に何らかの処理を実行する場合等において、上記処理の実行のためにバッテリ残量をなるべく多く残しておくことが可能となる。
また、より具体的には、所定のイベントとは、次のような処理であっても良い。
すなわち、請求項4に記載されているように、イベント特定手段は、自車両の運転中または運転終了後に、バッテリから電力の供給を受ける外部装置により実行される外部からデータをダウンロードする処理を、バッテリ残量を減少させる所定のイベントとして特定しても良い。
すなわち、請求項4に記載されているように、イベント特定手段は、自車両の運転中または運転終了後に、バッテリから電力の供給を受ける外部装置により実行される外部からデータをダウンロードする処理を、バッテリ残量を減少させる所定のイベントとして特定しても良い。
こうすることにより、例えば、モータと同一のバッテリから電力の供給を受ける装置が、運転中または運転終了後に外部からのデータのダウンロードを行う場合には、ダウンロードのためにバッテリ残量をなるべく多く残しておくことが可能となる。
また、車載装置は、バッテリ残量を減少させる所定のイベントが特定された場合には、次のようにしてモータの仕事量を制御しても良い。
すなわち、請求項5に記載されているように、制御指示手段は、イベント特定手段によりバッテリ残量を減少させる所定のイベントが特定された場合、バッテリ残量を減少させる所定のイベントが特定された後から、遅くともこの所定のイベントが終了するまでの間に、モータの仕事量を低下させる旨の指示を、モータの仕事量を制御する指示として、モータの出力を制御する外部装置に対して行っても良い。
すなわち、請求項5に記載されているように、制御指示手段は、イベント特定手段によりバッテリ残量を減少させる所定のイベントが特定された場合、バッテリ残量を減少させる所定のイベントが特定された後から、遅くともこの所定のイベントが終了するまでの間に、モータの仕事量を低下させる旨の指示を、モータの仕事量を制御する指示として、モータの出力を制御する外部装置に対して行っても良い。
こうすることにより、バッテリ残量を減少させる所定のイベントが特定された場合には、自車両は、遅くとも所定のイベントが終了するまでの間に、モータにて消費される電力量を低下させた状態で走行を行うことができる。したがって、バッテリ残量の減少度合いを抑え、所定のイベントが発生する時点、または、所定のイベントの発生中におけるバッテリ残量をなるべく多く残しておくことが可能となる。
また、車載装置は、次のようにしてモータの仕事量を低下させても良い。
すなわち、請求項6に記載されているように、制御指示手段は、イベント特定手段によりバッテリ残量を減少させる所定のイベントが特定された場合、バッテリ残量を減少させる所定のイベントが特定された後から、遅くともこの所定のイベントが終了するまでの間に、モータを停止させることによりモータの仕事量を低下させる旨の指示を、モータの仕事量を制御する指示として、モータの出力を制御する外部装置に対して行っても良い。
すなわち、請求項6に記載されているように、制御指示手段は、イベント特定手段によりバッテリ残量を減少させる所定のイベントが特定された場合、バッテリ残量を減少させる所定のイベントが特定された後から、遅くともこの所定のイベントが終了するまでの間に、モータを停止させることによりモータの仕事量を低下させる旨の指示を、モータの仕事量を制御する指示として、モータの出力を制御する外部装置に対して行っても良い。
こうすることにより、バッテリ残量を減少させる所定のイベントが特定された場合には、遅くとも所定のイベントが終了するまでの間に、モータの駆動によるバッテリ残量の減少を止めることができる。したがって、バッテリ残量の減少度合いをより抑えることができ、所定のイベントが発生する時点、または、所定のイベントの発生中におけるバッテリ残量をなるべく多く残しておくことが可能となる。
しかし、バッテリ残量を減少させる所定のイベントが特定された場合にモータの仕事量を低下させることによりモータの出力が低下してしまい、車両の駆動力が不足してしまうおそれがある。
そこで、請求項7に記載の車載装置では、制御指示手段は、イベント特定手段によりバッテリ残量を減少させる所定のイベントが特定された場合、バッテリ残量を減少させる所定のイベントが特定された後から、遅くともこの所定のイベントが終了するまでの間に、エンジンの仕事量を増加させる旨の指示を、エンジンの仕事量を制御する指示として、エンジンの出力を制御する外部装置に対して行う。
このような構成を有することにより、車載装置は、例えば、モータとエンジンとにより駆動輪を駆動する態様のハイブリッド車両に搭載されている場合であれば、所定のイベントが特定された後、遅くとも所定のイベントが終了するまでの間、自車両を、エンジンの出力を主体として駆動輪を駆動させた状態で走行させることができる。したがって、モータの出力の不足分をエンジンの出力で補いながら走行することができ、バッテリ残量の減少を抑えつつ快適な運転を行うことができる。また、車載装置は、例えば、エンジンにより発電機を駆動する態様のハイブリッド車両に搭載されている場合であれば、所定のイベントが特定された後、遅くとも所定のイベントが終了するまでの間、エンジンの仕事量を増加させることにより発電機により発電されえる電力量を増加させ、バッテリ残量の減少を抑えることやバッテリ残量を増加させることができる。したがって、所定のイベントが発生する時点、または、所定のイベントの発生中におけるバッテリ残量をなるべく多く残しておくことが可能となる。
また、車載装置は、次のようにして所定のイベントを特定しても良い。
すなわち、請求項8に記載されているように、イベント特定手段は、バッテリに対して行われる外部からの充電を、バッテリ残量を増加させる所定のイベントとして特定しても良い。
すなわち、請求項8に記載されているように、イベント特定手段は、バッテリに対して行われる外部からの充電を、バッテリ残量を増加させる所定のイベントとして特定しても良い。
こうすることにより、車載装置は、バッテリに充電が行われる場合には、バッテリへの充電を見越してモータにて消費される電力量を増加させ、バッテリ残量をできるだけ減らすことが可能となる。
また、車載装置は、バッテリ残量を増加させる所定のイベントが特定された場合には、次のようにしてモータの仕事量を制御しても良い。
すなわち、請求項9に記載されているように、制御指示手段は、イベント特定手段によりバッテリ残量を増加させる所定のイベントが特定された場合、バッテリ残量を増加させる所定のイベントが特定された後から、遅くともこの所定のイベントが終了するまでの間に、モータの仕事量を増加させる旨の指示を、モータの仕事量を制御する指示として、モータの出力を制御する外部装置に対して行っても良い。
すなわち、請求項9に記載されているように、制御指示手段は、イベント特定手段によりバッテリ残量を増加させる所定のイベントが特定された場合、バッテリ残量を増加させる所定のイベントが特定された後から、遅くともこの所定のイベントが終了するまでの間に、モータの仕事量を増加させる旨の指示を、モータの仕事量を制御する指示として、モータの出力を制御する外部装置に対して行っても良い。
こうすることにより、バッテリ残量を増加させる所定のイベントが特定された場合には、バッテリ残量の増加を見越してモータにて消費される電力量を増加させ、バッテリ残量をできるだけ減らすことができる。
さらに、車載装置は、バッテリ残量を増加させる所定のイベントが特定された場合には、次のようにしてエンジンの仕事量を制御しても良い。
すなわち、請求項10に記載されているように、制御指示手段は、イベント特定手段によりバッテリ残量を増加させる所定のイベントが特定された場合、バッテリ残量を増加させる所定のイベントが特定された後から、遅くともこの所定のイベントが終了するまでの間に、エンジンの仕事量を低下させる旨の指示を、エンジンの仕事量を制御する指示として、エンジンの出力を制御する外部装置に対して行っても良い。
すなわち、請求項10に記載されているように、制御指示手段は、イベント特定手段によりバッテリ残量を増加させる所定のイベントが特定された場合、バッテリ残量を増加させる所定のイベントが特定された後から、遅くともこの所定のイベントが終了するまでの間に、エンジンの仕事量を低下させる旨の指示を、エンジンの仕事量を制御する指示として、エンジンの出力を制御する外部装置に対して行っても良い。
このような構成を有することにより、所定のイベントが特定された後、遅くとも所定のイベントが終了するまでの間、エンジンを駆動するための燃料の消費を抑えることができ、燃料を補給するための手間やコストを抑えることが可能となる。また、例えば、車載装置は、モータとエンジンとにより駆動輪を駆動する態様のハイブリッド車両に搭載されている場合であれば、所定のイベントが特定された後、遅くとも所定のイベントが終了するまでの間に、自車両を、モータの出力を主体として駆動輪を駆動した状態で走行させることができる。したがって、エンジンの出力の不足分をモータの出力で補いながら走行することができ、燃料の減少を抑えつつ快適な運転を行うことができる。
また、車載装置は、次のようにしてエンジンの仕事量を低下させても良い。
すなわち、請求項11に記載されているように、制御指示手段は、イベント特定手段によりバッテリ残量を増加させる所定のイベントが特定された場合、バッテリ残量を増加させる所定のイベントが特定された後から、遅くともこの所定のイベントが終了するまでの間に、エンジンを停止させることによりエンジンの仕事量を低下させる旨の指示を、エンジンの仕事量を制御する指示として、エンジンの出力を制御する外部装置に対して行っても良い。
すなわち、請求項11に記載されているように、制御指示手段は、イベント特定手段によりバッテリ残量を増加させる所定のイベントが特定された場合、バッテリ残量を増加させる所定のイベントが特定された後から、遅くともこの所定のイベントが終了するまでの間に、エンジンを停止させることによりエンジンの仕事量を低下させる旨の指示を、エンジンの仕事量を制御する指示として、エンジンの出力を制御する外部装置に対して行っても良い。
こうすることにより、バッテリ残量を増加させる所定のイベントが特定された場合には、遅くとも所定のイベントが終了するまでの間に、エンジンの燃料の減少を止めることができる。したがって、エンジンの燃料の減少度合いをより抑えることができる。
また、車載装置は、所定のイベントの設定をユーザから受け付けても良い。
すなわち、請求項12に記載されているように、車載装置は、ユーザからの所定のイベントの設定を受け付ける受付手段をさらに備えていても良い。
すなわち、請求項12に記載されているように、車載装置は、ユーザからの所定のイベントの設定を受け付ける受付手段をさらに備えていても良い。
こうすることにより、車載装置の利便性を向上させることができる。
また、請求項13に記載のプログラムは、バッテリと、バッテリから電力供給を受けて駆動輪を駆動するモータとを有する車両に搭載される車載装置に搭載されたコンピュータに実行させるためのプログラムである。このプログラムは、コンピュータに、自車両の運転中または運転終了後において発生する所定のイベントであって、バッテリのバッテリ残量を減少または増加させる所定のイベントを予め特定するイベント特定手順と、イベント特定手順により所定のイベントが特定された後から、遅くとも所定のイベントが終了するまでの間に、所定のイベントに応じてモータの仕事量を制御する指示を、モータの出力を制御する外部装置に対して行う制御指示手順とを実行させる。
また、請求項13に記載のプログラムは、バッテリと、バッテリから電力供給を受けて駆動輪を駆動するモータとを有する車両に搭載される車載装置に搭載されたコンピュータに実行させるためのプログラムである。このプログラムは、コンピュータに、自車両の運転中または運転終了後において発生する所定のイベントであって、バッテリのバッテリ残量を減少または増加させる所定のイベントを予め特定するイベント特定手順と、イベント特定手順により所定のイベントが特定された後から、遅くとも所定のイベントが終了するまでの間に、所定のイベントに応じてモータの仕事量を制御する指示を、モータの出力を制御する外部装置に対して行う制御指示手順とを実行させる。
請求項13の記載の様になっていれば、例えば、光磁気ディスク、CD−ROM、ハードディスク、ROM、RAM等のコンピュータが読みとり可能な記録媒体にプログラムを記録し、そのプログラムを必要に応じてコンピュータにロードして起動することにより車載装置として機能させることができる。また、プログラムはネットワークを用いて流通させることも可能であるため、車載装置の機能向上も容易となる。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。尚、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
[構成の説明]
本実施形態におけるナビゲーション装置10は、バッテリと、バッテリから電力供給を受けて駆動輪を駆動するモータと、バッテリに蓄電を行う発電機と、発電機及び駆動輪を駆動するエンジンとを有するハイブリッド車両に搭載されている。尚、上記モータは、自車両の減速時に回生制動によりバッテリに充電を行うことができる。図1は、ナビゲーション装置10と、車内LAN50を介してナビゲーション装置10と接続されている他の装置とを示すブロック図である。ナビゲーション装置10は、車内LAN50を介してハイブリッドECU20と、バッテリ制御ECU30と、燃料制御ECU40とに接続されている。また、ナビゲーション装置10は、車内LAN50を介して図示しない他の装置と接続されている。ナビゲーション装置10、ハイブリッドECU20、バッテリ制御ECU30、及び燃料制御ECU40は、モータに電力を供給するバッテリから電力供給を受けている。また、このバッテリは、車内LAN50を介してナビゲーション装置10に接続されている図示しない他の装置にも電力を供給している。
本実施形態におけるナビゲーション装置10は、バッテリと、バッテリから電力供給を受けて駆動輪を駆動するモータと、バッテリに蓄電を行う発電機と、発電機及び駆動輪を駆動するエンジンとを有するハイブリッド車両に搭載されている。尚、上記モータは、自車両の減速時に回生制動によりバッテリに充電を行うことができる。図1は、ナビゲーション装置10と、車内LAN50を介してナビゲーション装置10と接続されている他の装置とを示すブロック図である。ナビゲーション装置10は、車内LAN50を介してハイブリッドECU20と、バッテリ制御ECU30と、燃料制御ECU40とに接続されている。また、ナビゲーション装置10は、車内LAN50を介して図示しない他の装置と接続されている。ナビゲーション装置10、ハイブリッドECU20、バッテリ制御ECU30、及び燃料制御ECU40は、モータに電力を供給するバッテリから電力供給を受けている。また、このバッテリは、車内LAN50を介してナビゲーション装置10に接続されている図示しない他の装置にも電力を供給している。
ナビゲーション装置10とは、経路案内等を行う周知のナビゲーション機能を有する装置である。ナビゲーション装置10は、ユーザからモータ等に電力を供給するバッテリのバッテリ残量を減少または増加させるイベントの登録を受け付け、登録されたイベントに応じてエンジン及びモータの出力を制御する処理を行う。この処理の詳細については、後述する。
ハイブリッドECU20とは、モータとエンジンとを制御するECUである。また、ハイブリッドECU20は、駆動輪を駆動するモータの出力とエンジンの出力とをそれぞれ設定すると共に、エンジンの出力を駆動輪の駆動と発電機の駆動とに配分する。ハイブリッドECU20は、通常走行を行う場合には、次の処理を行う。自車両の発信時や低中速走行時等といったエンジンの効率が悪い場合には、モータによる駆動力により駆動輪を駆動する。また、高速走行時等には、効率が最良となるようエンジンの出力を駆動輪の駆動と発電機の駆動とに配分すると共に、発電機により発電された電力によりモータを駆動させ、モータの出力により駆動輪を駆動させる。また、急加速時には、エンジンの出力とモータの出力とにより駆動輪を駆動する。
バッテリ制御ECU30とは、バッテリのバッテリ残量を特定する機能を有するECUである。
燃料制御ECU40とは、エンジンの燃料の残量を特定する機能を有するECUである。
燃料制御ECU40とは、エンジンの燃料の残量を特定する機能を有するECUである。
次に、ナビゲーション装置10の詳細な構成について説明する。図2は、ナビゲーション装置10の詳細な構成を示すブロック図である。ナビゲーション装置10は、操作部11、表示部12、音声出力部13、記憶部14、地図データ入力器15、制御部16、位置検出器17、車内LAN通信部18、及び外部通信機19構成されている。
操作部11は、ユーザからの各種指示を受け付ける部位であり、具体的にはメカニカルなキースイッチや、タッチスイッチ等から構成される。
表示部12は、各種表示を行う部位であり、具体的にはLCDや有機EL等から構成される。
表示部12は、各種表示を行う部位であり、具体的にはLCDや有機EL等から構成される。
音声出力部13は、制御部16から入力された信号に基づき音声を出力する部位である。
記憶部14は、記憶保持動作が不要なデバイス(例えば、HDD)から構成され、各種情報を記憶することができる。
記憶部14は、記憶保持動作が不要なデバイス(例えば、HDD)から構成され、各種情報を記憶することができる。
地図データ入力器15は、経路案内等を行う際に使用する地図データや、所定の施設を検索する際に用いる施設検索情報等の各種データを入力するための装置である。これらのデータの記憶媒体としては、そのデータ量が膨大であるため、DVD−ROM等を用いるのが一般的である。
制御部16は、CPU、ROM、RAM、I/O及びこれらを接続するバスライン等からなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成される。制御部16は、ROMに記憶されているプログラムに従いナビゲーション装置10の各部位を制御する部位である。
位置検出器17は、GPS(Global Positioning System)用の人工衛星からの電波を、図示しないGPSアンテナを介して受信して車両の位置、方位、速度等を検出するGPS受信器17aと、車両に加えられる回転運動の大きさを検出するジャイロスコープ17bと、車両の前後方向の加速度等から走行した距離を検出する距離センサ17cとを備えている。そして、これらは、各々が性質の異なる誤差を有しているため、互いに補完しながら使用するように構成されている。
車内LAN通信部18は、車内LAN50を介して種々の情報の送受信を行う部位である。
外部通信機19は、無線通信を介してサーバと通信を行う部位である。
外部通信機19は、無線通信を介してサーバと通信を行う部位である。
[動作の説明]
次に、ナビゲーション装置10の動作について説明する。
(1)イベント登録処理について
まず、ナビゲーション装置10が、バッテリのバッテリ残量を減少または増加させるイベントを登録する処理について、図3に記載のフローチャートを用いて説明する。この処理は、運転中、または、運転開始前にユーザにより上記イベントの登録を行う旨の操作が行われた際に起動される処理である。尚、ハイブリッド車両がユーザから運転を開始する旨の入力を受け付けた時点を、運転開始時とする。具体的には、運転開始時とは、ハイブリッド車両にスマートエントリーシステムにおける携帯機等が挿入された時点であっても良いし、ハイブリッド車両の所定のボタンが押された時点等であっても良い。また、ハイブリッド車両がユーザから運転を終了する旨の入力を受け付けた時点を運転終了時とする。具体的には、運転終了時とは、ハイブリッド車両に挿入されている、スマートエントリーシステムにおける携帯機等が抜かれた時点であっても良いし、ハイブリッド車両の所定のボタンが押された時点等であっても良い。
次に、ナビゲーション装置10の動作について説明する。
(1)イベント登録処理について
まず、ナビゲーション装置10が、バッテリのバッテリ残量を減少または増加させるイベントを登録する処理について、図3に記載のフローチャートを用いて説明する。この処理は、運転中、または、運転開始前にユーザにより上記イベントの登録を行う旨の操作が行われた際に起動される処理である。尚、ハイブリッド車両がユーザから運転を開始する旨の入力を受け付けた時点を、運転開始時とする。具体的には、運転開始時とは、ハイブリッド車両にスマートエントリーシステムにおける携帯機等が挿入された時点であっても良いし、ハイブリッド車両の所定のボタンが押された時点等であっても良い。また、ハイブリッド車両がユーザから運転を終了する旨の入力を受け付けた時点を運転終了時とする。具体的には、運転終了時とは、ハイブリッド車両に挿入されている、スマートエントリーシステムにおける携帯機等が抜かれた時点であっても良いし、ハイブリッド車両の所定のボタンが押された時点等であっても良い。
S105では、ナビゲーション装置10の制御部16は、操作部11を介してユーザから、バッテリ残量を減少または増加させるイベントの入力を受け付け、このイベントを特定する情報を記憶部14に記憶させることにより、ユーザから上記イベントの登録を受け付ける。上記イベントとは、具体的には、自車両の運転終了後に行われる外部電源からバッテリへの充電であっても良い。尚、このとき、制御部16は、自車両の運転が終了する場所に関する位置情報(以後、運転終了地点とも記載)の入力をさらに受け付け、この情報を付加情報として記憶部14に記憶させる。また、上記イベントとは、自車両に搭載された装置が運転中または運転終了後にバッテリから供給される電力により行う、外部からのデータのダウンロード等といった所定の処理であっても良い。尚、このとき、制御部16は、上記所定の処理を行う装置を特定する情報の入力をさらに受け付け、この情報を付加情報として記憶部14に記憶させる。また、上記所定の処理が運転終了後に行われる処理である場合には、制御部16は、運転終了地点の入力をさらに受け付け、この情報を付加情報として記憶部14に記憶させる。また、上記イベントとは、自車両が下り坂といった所定の道路区間を走行する際にモータにより行われる回生制動によるバッテリの充電であっても良い。尚、回生制動によるバッテリの充電を上記イベントとして登録する場合には、制御部16は、回生制動が行われる所定の道路区間と、この所定の道路区間の始点及び終点の入力をさらに受け付け、これらの情報を付加情報として記憶部14に記憶させる。上記イベントの受け付けが終了すると、制御部16は、本処理を終了する。
(2)エンジン/モータ制御処理について
次に、ナビゲーション装置10がエンジンの出力とモータの出力とを制御する処理であるエンジン/モータ制御処理について、図4に記載のフローチャートを用いて説明する。この処理は、自車両の運転開始時、及び、自車両の運転中においてイベント登録処理が実行された後に行われる処理である。
次に、ナビゲーション装置10がエンジンの出力とモータの出力とを制御する処理であるエンジン/モータ制御処理について、図4に記載のフローチャートを用いて説明する。この処理は、自車両の運転開始時、及び、自車両の運転中においてイベント登録処理が実行された後に行われる処理である。
S205では、制御部16は、記憶部14を参照し、バッテリ残量を減少または増加させるイベントが登録されているか否かを判定する。このイベントが登録されている場合(S205:Yes)、制御部16は、S215に処理を移行する。このイベントが登録されていない場合(S205:No)、制御部16は、S210に処理を移行する。
S210では、制御部16は、車内LAN通信部18を介してハイブリッドECU20に上述した通常走行を行う旨を指示し、本処理を終了する。
上記イベントが登録されている場合に移行するS215では、制御部16は、登録されている上記イベントの発生時期を判定する。このイベントの発生時期が運転終了後である場合、制御部16は、S220に処理を移行する。このイベントの発生時期が運転中である場合、制御部16は、S225に処理を移行する。
上記イベントが登録されている場合に移行するS215では、制御部16は、登録されている上記イベントの発生時期を判定する。このイベントの発生時期が運転終了後である場合、制御部16は、S220に処理を移行する。このイベントの発生時期が運転中である場合、制御部16は、S225に処理を移行する。
S220では、制御部16は、第一のエンジン/モータ切替処理を実行する。第一のエンジン/モータ切替処理の実行終了後、制御部16は、本処理を終了する。
登録された上記イベントの発生時期が運転中である場合に移行するS225では、制御部16は、第二のエンジン/モータ切替処理を実行する。第二のエンジン/モータ切替処理の実行終了後、制御部16は、本処理を終了する。
登録された上記イベントの発生時期が運転中である場合に移行するS225では、制御部16は、第二のエンジン/モータ切替処理を実行する。第二のエンジン/モータ切替処理の実行終了後、制御部16は、本処理を終了する。
(3)第一のエンジン/モータ切替処理について
次に、ユーザから登録を受け付けたバッテリ残量を減少または増加させるイベントの発生時期が運転終了後である場合に実行される第一のエンジン/モータ切替処理について、図5に記載のフローチャートを用いて説明する。本処理は、エンジン/モータ制御処理からサブルーチンとしてコールされる処理である。また、本処理は、自車両の運転が終了した際に終了する処理である。
次に、ユーザから登録を受け付けたバッテリ残量を減少または増加させるイベントの発生時期が運転終了後である場合に実行される第一のエンジン/モータ切替処理について、図5に記載のフローチャートを用いて説明する。本処理は、エンジン/モータ制御処理からサブルーチンとしてコールされる処理である。また、本処理は、自車両の運転が終了した際に終了する処理である。
S305では、制御部16は、記憶部14に記憶されている上記イベントを特定する情報を参照する。そして、このイベントの内容が、運転終了後に行われる外部電源からバッテリへの充電である場合には、制御部16は、S310に処理を移行する。また、上記イベントの内容が、自車両に搭載された装置がバッテリから供給される電力により行う所定の処理である場合、S330に処理を移行する。
S310では、制御部16は、位置検出器17により、地図データ入力器15から入力される地図データが示す地図上における自車両の現在地を特定する。そして、制御部16は、地図データを用いて現在地から、記憶部14に付加情報として記憶されている運転終了地点までの経路を予測し、予測した経路に基づき、自車両の現在地から運転終了地点までの走行距離を算出する。そして、制御部16は、S315に処理を移行する。
S315では、制御部16は、車内LAN通信部18を介してバッテリ制御ECU30と通信を行い、バッテリ残量を特定する。そして、制御部16は、S310にて算出した運転終了地点までの走行距離に基づき、現在地から運転終了地点までの間、エンジンを停止しモータのみを動力源とした走行であるモータ走行を行うための電力量を、バッテリが供給可能か否かを判定する。モータ走行を行うための電力量の供給が可能であると判定した場合(S315:Yes)、制御部16は、S320に処理を移行する。モータ走行を行うための電力量の供給が不可能であると判定した場合(S315:No)、制御部16は、S325に処理を移行する。
S320では、制御部16は、車内LAN通信部18を介してハイブリッドECU20に対し、モータ走行を指示し、S310に処理を移行する。
モータ走行を行うための電力量の供給が不可能であると判定した場合に移行するS325では、制御部16は、車内LAN通信部18を介してハイブリッドECU20に対し、モータを停止しエンジンのみを動力源とした走行であるエンジン走行を指示し、S310に処理を移行する。
モータ走行を行うための電力量の供給が不可能であると判定した場合に移行するS325では、制御部16は、車内LAN通信部18を介してハイブリッドECU20に対し、モータを停止しエンジンのみを動力源とした走行であるエンジン走行を指示し、S310に処理を移行する。
上記イベントの内容がバッテリ残量を減少させる所定の処理である場合に移行するS330では、制御部16は、位置検出器17により、地図データ入力器15から入力される地図データが示す地図上における自車両の現在地を特定する。そして、制御部16は、地図データを用いて現在地から、記憶部14に付加情報として記憶されている運転終了地点までの経路を予測し、予測した経路に基づき、自車両の現在地から運転終了地点までの走行距離を算出する。そして、制御部16は、S335に処理を移行する。
S335では、制御部16は、車内LAN通信部18を介して燃料制御ECU40と通信を行い、エンジンの燃料の残量を特定する。そして、制御部16は、S330にて算出した走行距離に基づき、現在地から運転終了地点まで、エンジン走行を行うために十分な燃料の残量があるか否かを判定する。エンジン走行を行うために十分な燃料の残量があると判定した場合(S335:Yes)、制御部16は、S340に処理を移行する。エンジン走行を行うために十分な燃料の残量がないと判定した場合(S335:No)、制御部16は、S345に処理を移行する。
S340では、制御部16は、車内LAN通信部18を介してハイブリッドECU20に対し、エンジン走行を指示し、S330に処理を移行する。尚、制御部16は、さらに、エンジンが発電機を駆動する出力を増加させ、発電機による発電量を増加させる旨の指示を、ハイブリッドECU20に対して行っても良い。
エンジン走行を行うために十分な燃料の残量がないと判定した場合に移行するS345では、制御部16は、車内LAN通信部18を介してハイブリッドECU20に対し、モータ走行を指示し、S330に処理を移行する。
(4)第二のエンジン/モータ切替処理について
次に、ユーザから登録を受け付けたバッテリ残量を減少または増加させるイベントの発生時期が運転中である場合に実行される第二のエンジン/モータ切替処理について、図6に記載のフローチャートを用いて説明する。本処理は、エンジン/モータ制御処理からサブルーチンとしてコールされる処理である。
次に、ユーザから登録を受け付けたバッテリ残量を減少または増加させるイベントの発生時期が運転中である場合に実行される第二のエンジン/モータ切替処理について、図6に記載のフローチャートを用いて説明する。本処理は、エンジン/モータ制御処理からサブルーチンとしてコールされる処理である。
S405では、制御部16は、記憶部14に記憶されている上記イベントを特定する情報を参照する。そして、このイベントの内容が、所定の道路区間においてモータにより行われる回生制動によるバッテリの充電である場合には、制御部16は、S410に処理を移行する。また、上記イベントの内容が、自車両に搭載された装置がバッテリから供給される電力により行う所定の処理である場合、S430に処理を移行する。
S410では、制御部16は、車内LAN通信部18を介してバッテリ制御ECU30と通信を行い、バッテリ残量をチェックする。バッテリ残量が所定の値以上である場合(S410:Yes)、バッテリ残量は十分であるとみなしてS415に処理を移行する。バッテリ残量が所定の値未満である場合(S410:No)、バッテリ残量不足とみなしてS420に処理を移行する。
S415では、制御部16は、車内LAN通信部18を介してハイブリッドECU20に対し、エンジンを停止しモータのみを動力源とした走行であるモータ走行を指示し、S425に処理を移行する。
バッテリ残量不足である場合に移行するS420では、制御部16は、車内LAN通信部18を介してハイブリッドECU20に対し、モータを停止しエンジンのみを動力源とした走行であるエンジン走行を指示し、S425に処理を移行する。
S425では、制御部16は、位置検出器17により、地図データ入力器15から入力される地図データが示す地図上における自車両の現在地を特定する。そして、制御部16は、記憶部14に記憶されている上記イベントの付加情報を参照し、自車両の現在地が、回生制動が行われる道路区間の終点に到達したか否かを判定する。自車両の現在地が、回生制動が行われる道路区間の終点に到達した場合(S425:Yes)、制御部16は、回生制動が行われる道路区間の走行が終了したとみなし、S450に処理を移行する。自車両の現在地が、回生制動が行われる道路区間の終点に到達していない場合(S425:No)、制御部16は、S410に処理を移行する。
上記イベントの内容が、自車両に搭載された装置がバッテリから供給される電力により行う所定の処理である場合に移行するS430では、制御部16は、車内LAN通信部18を介して燃料制御ECU40と通信を行い、エンジンの燃料の残量をチェックする。燃料の残量が所定の値以下である場合(S430:Yes)、燃料の残量は十分であるとみなしてS435に処理を移行する。燃料の残量が所定の値未満である場合(S430:No)、燃料の残量不足とみなしてS440に処理を移行する。
S435では、制御部16は、車内LAN通信部18を介してハイブリッドECU20に対しエンジン走行を指示し、S445に処理を移行する。尚、制御部16は、さらに、エンジンが発電機を駆動する出力を増加させ、発電機による発電量を増加させる旨の指示を、ハイブリッドECU20に対して行っても良い。
燃料の残量不足である場合に移行するS440では、制御部16は、車内LAN通信部18を介してハイブリッドECU20に対しモータ走行を指示し、S445に処理を移行する。
S445では、制御部16は、記憶部14に記憶されている付加情報を参照し、所定の処理を行う装置を特定する。そして、制御部16は、車内LAN通信部18を介して所定の処理を行う装置と通信を行い、上記イベントである所定の処理が終了したか否かを判定する。所定の処理が終了したと判定した場合(S445:Yes)、制御部16は、S450に処理を移行する。所定の処理が終了していないと判定した場合(S445:No)、制御部16は、S430に処理を移行する。
回生制動や所定の処理といった上記イベントが終了した場合に移行するS450では、制御部16は、車内LAN通信部18を介してハイブリッドECU20に対し、上述した通常走行を指示する。そして、制御部16は、本処理を終了する。
[効果]
ナビゲーション装置10は、ユーザからバッテリ残量を減少または増加させるイベントの入力を受け付け、入力されたイベントを登録する(S105)。そして、登録したイベントの内容に応じて、モータ及びエンジンの出力を制御する。したがって、イベントに応じてバッテリ残量を調節することができ、登録されたイベントが発生する時点、または、登録されたイベントの発生中におけるバッテリ残量を適正化することができる。また、上記イベントの登録をユーザから受け付けることにより、ナビゲーション装置10の利便性を高めることができる。
ナビゲーション装置10は、ユーザからバッテリ残量を減少または増加させるイベントの入力を受け付け、入力されたイベントを登録する(S105)。そして、登録したイベントの内容に応じて、モータ及びエンジンの出力を制御する。したがって、イベントに応じてバッテリ残量を調節することができ、登録されたイベントが発生する時点、または、登録されたイベントの発生中におけるバッテリ残量を適正化することができる。また、上記イベントの登録をユーザから受け付けることにより、ナビゲーション装置10の利便性を高めることができる。
具体的には、ナビゲーション装置10は、上記イベントとして、運転終了後に行われる外部電源からバッテリへの充電が登録されている場合には、次の処理を行う。自車両が現在地から運転終了地点までの間をモータ走行にて走行可能なバッテリ残量である場合には(S315:Yes)、ナビゲーション装置10は、ハイブリッドECU20に対しモータ走行を指示する(S320)。また、自車両が現在地から運転終了地点までの間をモータ走行にて走行不可能なバッテリ残量である場合には(S315:No)、ナビゲーション装置10は、ハイブリッドECU20に対しエンジン走行を指示する(S325)。このため、自車両と運転終了地点との間の走行距離が所定の値以下となった後、運転終了地点に到達するまでの間にモータ走行が行われ、運転終了地点までの走行距離によっては、バッテリへの充電が開始されるまでにバッテリ残量をゼロにすることができる。つまり、バッテリへの充電を見越してモータのみを動力源とした走行、または、モータの出力を主体とした走行を行うことができ、バッテリへの充電開始までにバッテリ残量をできるだけ減らすことができる。また、運転終了地点までの間、エンジンの出力を用いない走行、または、エンジンの出力を補助的に用いた走行が行われるため、エンジンの燃料の減少を止めることや、燃料の減少度合いを抑えることができ、燃料を補給するための手間やコストを抑えることが可能となる。
また、ナビゲーション装置10は、上記イベントとして、運転終了後に自車両に搭載された装置がバッテリから供給される電力により行う所定の処理が登録されている場合には、次の処理を行う。自車両が現在地から運転終了地点までの間をエンジン走行にて走行可能な量の燃料が残っている場合には(S335:Yes)、ナビゲーション装置10は、ハイブリッドECU20に対しエンジン走行を指示する(S340)。また、自車両が現在地から運転終了地点までの間をエンジン走行にて走行不可能な量の燃料が残っている場合には(S335:No)、ナビゲーション装置10は、ハイブリッドECU20に対しモータ走行を指示する(S345)。このため、自車両と運転終了地点との間の走行距離が所定の値以下となった後、運転終了地点に到達するまでの間にエンジン走行が行われ、出発点から運転終了地点までの走行距離によっては、運転終了地点までの走行中、常にエンジン走行が行われる。したがって、エンジンのみを動力源とした走行、または、エンジンの出力を主体とした走行を行うことができ、さらに、走行距離によっては、運転終了地点に到達するまでの間モータの駆動によるバッテリ残量の減少を止めることができる。さらに、ナビゲーション装置10が、エンジン走行を行う旨の指示に加え、エンジンが発電機を駆動する出力を増加させ、発電機による発電量を増加させる旨の指示を行った場合には、バッテリ残量を増加させることができる。このように、上記装置による所定の処理の実行のために、バッテリ残量をできるだけ多く残すことができる。また、自車両と運転終了地点との間の走行距離が所定の値より大きい場合に限りモータを動力源とした走行が行われる。このため、エンジンの燃料が不足した場合であっても、モータの出力を用いて走行を行うことができる。
まは、ナビゲーション装置10は、上記イベントとして、運転中、所定の道路区間を走行中にモータにより行われる回生制動によるバッテリへの充電が登録されている場合には、回生制動を行う道路区間の走行を終了するまでの間、次の処理を行う。バッテリ残量が所定の値以上である場合(S410:Yes)、ナビゲーション装置10は、ハイブリッドECU20に対しモータ走行を指示する(S415)。また、バッテリ残量が所定の値未満である場合には(S410:No)、ナビゲーション装置10は、ハイブリッドECU20に対しエンジン走行を指示する(S420)。このため、回生制動によるバッテリへの充電を見越してモータのみを動力源とした走行、または、モータの出力を主体とした走行を行うことができ、回生制動によるバッテリへの充電開始までにバッテリ残量をできるだけ減らすことができる。また、バッテリ残量が不足した場合に限りエンジンを動力源とした走行が行われる。このため、エンジンを停止させた状態での走行、または、エンジンの出力を補助的に用いた走行が行われ、エンジンの燃料の減少を止めること、または、燃料の減少度合いを抑えることができ、燃料を補給するための手間やコストを抑えることが可能となる。
また、ナビゲーション装置10は、上記イベントとして、運転中に、自車両に搭載された装置がバッテリから供給される電力により行う所定の処理が登録されている場合には、次の処理を行う。バッテリ残量が所定の値以上である場合(S430:Yes)、ナビゲーション装置10は、ハイブリッドECU20に対しエンジン走行を指示する(S435)。また、バッテリ残量が所定の値未満である場合には(S430:No)、ナビゲーション装置10は、ハイブリッドECU20に対しモータ走行を指示する(S440)。このため、上記装置により所定の処理が開始されるまでの間、エンジンのみを動力源とした走行、または、エンジンの出力を主体とした走行を行うことができ、エンジンの燃料不足が生じない場合には、モータの駆動によるバッテリ残量の減少を止めることができる。さらに、ナビゲーション装置10が、エンジン走行を行う旨の指示に加え、エンジンが発電機を駆動する出力を増加させ、発電機による発電量を増加させる旨の指示を行った場合には、バッテリ残量を増加させることができる。したがって、上記装置による所定の処理の実行に備え、バッテリ残量をできるだけ残しておくことができる。また、エンジンの燃料が不足した場合であっても、モータを動力源として走行を行うことができる。
[他の実施形態]
(1)ナビゲーション装置10は、第一のエンジン/モータ切替処理のS320や、第二のエンジン/モータ切替処理のS415において、ハイブリッドECU20に対し、エンジンを停止しモータのみを動力源とした走行であるモータ走行を指示している。しかし、このとき、ナビゲーション装置10は、エンジンを停止させることなく、通常走行時に比べエンジンの仕事量を低下させると共にモータの仕事量を増加させる旨の指示であるモータ優先走行指示を、ハイブリッドECU20に対して行っても良い。具体的には、モータ優先走行時には、ハイブリッドECU20は、通常走行に比べ、モータの使用頻度を上げると共にエンジンの使用頻度を下げても良い。また、モータ優先走行時には、ハイブリッドECU20は、エンジンの出力とモータの出力とにより駆動輪を駆動する際には、通常走行に比べ、エンジンの出力を低下させると共にモータの出力を増加させても良い。こうすることにより、通常走行時に比べエンジンの仕事量を低下させると共にモータの仕事量を増加させることができ、バッテリへの充電開始までにバッテリ残量をできるだけ減らすことや、エンジンの燃料の減少を抑えることができる。また、モータ優先走行においてエンジンの出力とモータの出力とにより駆動輪を駆動する際には、モータの出力の不足をエンジンの出力にて補うことができる。したがって、走行を行うために十分な出力を得ることができ、快適な走行が可能となる。
(1)ナビゲーション装置10は、第一のエンジン/モータ切替処理のS320や、第二のエンジン/モータ切替処理のS415において、ハイブリッドECU20に対し、エンジンを停止しモータのみを動力源とした走行であるモータ走行を指示している。しかし、このとき、ナビゲーション装置10は、エンジンを停止させることなく、通常走行時に比べエンジンの仕事量を低下させると共にモータの仕事量を増加させる旨の指示であるモータ優先走行指示を、ハイブリッドECU20に対して行っても良い。具体的には、モータ優先走行時には、ハイブリッドECU20は、通常走行に比べ、モータの使用頻度を上げると共にエンジンの使用頻度を下げても良い。また、モータ優先走行時には、ハイブリッドECU20は、エンジンの出力とモータの出力とにより駆動輪を駆動する際には、通常走行に比べ、エンジンの出力を低下させると共にモータの出力を増加させても良い。こうすることにより、通常走行時に比べエンジンの仕事量を低下させると共にモータの仕事量を増加させることができ、バッテリへの充電開始までにバッテリ残量をできるだけ減らすことや、エンジンの燃料の減少を抑えることができる。また、モータ優先走行においてエンジンの出力とモータの出力とにより駆動輪を駆動する際には、モータの出力の不足をエンジンの出力にて補うことができる。したがって、走行を行うために十分な出力を得ることができ、快適な走行が可能となる。
(2)また、ナビゲーション装置10は、第一のエンジン/モータ切替処理のS340や、第二のエンジン/モータ切替処理のS435において、ハイブリッドECU20に対し、モータを停止しエンジンのみを動力源とした走行であるエンジン走行を指示している。しかし、このとき、ナビゲーション装置10は、モータを停止させることなく、通常走行時に比べモータの仕事量を低下させると共にエンジンの仕事量を増加させる旨の指示であるエンジン優先走行指示を、ハイブリッドECU20に対して行っても良い。具体的には、エンジン優先走行時には、ハイブリッドECU20は、通常走行に比べ、モータの使用頻度を下げると共にエンジンの使用頻度を上げても良い。また、モータ優先走行時には、ハイブリッドECU20は、エンジンの出力とモータの出力とにより駆動輪を駆動する際には、通常走行に比べ、エンジンの出力を増加させると共にモータの出力を低下させても良い。こうすることにより、通常走行時に比べモータの仕事量を低下させると共にエンジンの仕事量を増加させることができ、通常走行時に比べバッテリ残量の減少を抑え、車両に搭載された装置による所定の処理のために、バッテリ残量をできるだけ残しておくことができる。また、モータ優先走行においてエンジンの出力とモータの出力とにより駆動輪を駆動する際には、モータの出力の不足をエンジンの出力にて補うことができる。したがって、走行を行うために十分な出力を得ることができ、快適な走行が可能となる。
(3)第二のエンジン/モータ切替処理では、ナビゲーション装置10は、イベントとして、自車両に搭載された装置がバッテリから供給される電力により行う所定の処理が登録されている場合には、この所定の処理が終了後に、通常走行を行う旨の指示をハイブリッドECU20に対して行う。しかしながら、例えば、バッテリ残量が、上記装置による所定の処理の実行に必要な電力量を供給可能なバッテリ残量よりも十分多い場合等には、ナビゲーション装置10は、所定の処理が開始される前や、所定の処理が開始される時点や、所定の処理の実行中等に、通常走行を行う旨の指示をハイブリッドECU20に対して行っても良い。
(4)ナビゲーション装置10は、ユーザが登録したバッテリ残量を減少または増加させるイベントの内容に基づき、モータの出力とエンジンの出力を制御している。しかし、ナビゲーション装置10は、例えば、ユーザが目的地として自宅を設定した場合には、運転終了後に行われる外部電源からバッテリへの充電を、バッテリ残量を増加させるイベントとして登録しても良い。また、ナビゲーション装置10は、例えば、外部通信機19により外部から地図データのダウンロードを行う旨の指示を受信した際には、ナビゲーション装置10による地図データのダウンロードを、バッテリ残量を減少させるイベントとして登録しても良い。このような構成を有することにより、ナビゲーション装置10の利便性を高めることができる。
(5)ナビゲーション装置10は、エンジンとモータとにより駆動輪を駆動する態様のハイブリッド車両に搭載されている。しかしながら、ナビゲーション装置10は、モータにより駆動輪が駆動されると共に、エンジンにより、モータに電力を供給するバッテリに充電を行う発電機が駆動されるシリーズ方式のハイブリッド車両に搭載されていても良い。そして、シリーズ方式のハイブリッド車両に搭載されたナビゲーション装置10は、バッテリへの充電がイベントとして登録されている場合には、バッテリ残量の減少を促すためにモータの仕事量を増加させる旨の指示を、モータを制御する装置に対して行っても良い。また、自車両に搭載された装置がバッテリから供給される電力により行う所定の処理がイベントとして登録されている場合には、バッテリ残量の減少を防ぐため、モータの仕事量を低下させる旨の指示を、モータを制御する装置に対して行っても良い。そして、さらに、エンジンの仕事量を増加させる旨の指示を、エンジンを制御する装置に対して行い、エンジンにより駆動される発電機の電力量を増加させても良い。このような構成を有することにより、バッテリ残量の減少を抑えることやバッテリ残量を増加させることができ、バッテリ残量を減少または増加させるイベントに応じて、バッテリ残量を適正化することができる。
[特許請求の範囲との対応]
上記実施形態の説明で用いた用語と、特許請求の範囲の記載に用いた用語との対応を示す。
上記実施形態の説明で用いた用語と、特許請求の範囲の記載に用いた用語との対応を示す。
ナビゲーション装置10が車載装置に相当し、ハイブリッドECU20が前記モータの出力を制御する外部装置、及び前記エンジンの出力を制御する外部装置に相当する。
制御部16がイベント特定手段に相当し、制御部16及び車内LAN通信部18が、制御指示手段に相当する。
制御部16がイベント特定手段に相当し、制御部16及び車内LAN通信部18が、制御指示手段に相当する。
また、第一のエンジン/モータ切替処理におけるS305、及び、第二のエンジン/モータ切替処理におけるS405が、イベント特定処理に相当する。また、第一のエンジン/モータ切替処理におけるS320及びS340と、第二のエンジン/モータ切替処理におけるS415及びS435とが、制御指示手順に相当する。
10…ナビゲーション装置、11…操作部、12…表示部、13…音声出力部、14…記憶部、15…地図データ入力器、16…制御部、17…位置検出器、17a…GPS受信器、17b…ジャイロスコープ、17c…距離センサ、18…車内LAN通信部、19…外部通信機、20…ハイブリッドECU、30…バッテリ制御ECU、40…燃料制御ECU、50…車内LAN。
Claims (13)
- バッテリと、前記バッテリから電力供給を受けて駆動輪を駆動するモータとを有する車両に搭載される車載装置であって、
自車両の運転中または運転終了後において発生する所定のイベントであって、前記バッテリのバッテリ残量を減少または増加させる前記所定のイベントを、この所定のイベントが発生する前に予め特定するイベント特定手段と、
前記イベント特定手段により前記所定のイベントが特定された後から、遅くとも前記所定のイベントが終了するまでの間に、前記所定のイベントに応じて前記モータの仕事量を制御する指示を、前記モータの出力を制御する外部装置に対して行う制御指示手段と、
を備えること、
を特徴とする車載装置。 - 請求項1に記載の車載装置において、
前記車載装置は、前記バッテリと、前記モータと、前記バッテリに蓄電を行う発電機または駆動輪のうちの少なくともいずれか一方を駆動するためのエンジンとを有するハイブリッド車両に搭載され、
前記制御指示手段は、前記イベント特定手段により特定された前記所定のイベントに応じて、さらに前記エンジンの仕事量を制御する指示を、前記エンジンの出力を制御する外部装置に対して行うこと、
を特徴とする車載装置。 - 請求項1または請求項2に記載の車載装置において、
前記イベント特定手段は、自車両の運転中または運転終了後に、前記バッテリから電力の供給を受ける装置により実行される所定の処理を、前記バッテリ残量を減少させる前記所定のイベントとして特定すること、
を特徴とする車載装置。 - 請求項3に記載の車載装置において、
前記イベント特定手段は、自車両の運転中または運転終了後に、前記バッテリから電力の供給を受ける外部装置により実行される外部からデータをダウンロードする処理を、前記バッテリ残量を減少させる前記所定のイベントとして特定すること、
を特徴とする車載装置。 - 請求項1から請求項4のいずれかに記載の車載装置において、
前記制御指示手段は、前記イベント特定手段により前記バッテリ残量を減少させる前記所定のイベントが特定された場合、前記バッテリ残量を減少させる前記所定のイベントが特定された後から、遅くともこの所定のイベントが終了するまでの間に、前記モータの仕事量を低下させる旨の指示を、前記モータの仕事量を制御する指示として、前記モータの出力を制御する外部装置に対して行うこと、
を特徴とする車載装置。 - 請求項5に記載の車載装置において、
前記車載装置は、前記バッテリと、前記モータと、駆動輪を駆動するための前記エンジンとを有するハイブリッド車両に搭載され、
前記制御指示手段は、前記イベント特定手段により前記バッテリ残量を減少させる前記所定のイベントが特定された場合、前記バッテリ残量を減少させる前記所定のイベントが特定された後から、遅くともこの所定のイベントが終了するまでの間に、前記モータを停止させることにより前記モータの仕事量を低下させる旨の指示を、前記モータの仕事量を制御する指示として、前記モータの出力を制御する外部装置に対して行うこと、
を特徴とする車載装置。 - 請求項2、または、請求項2を引用する請求項3から請求項6のいずれかに記載の車載装置において、
前記制御指示手段は、前記イベント特定手段により前記バッテリ残量を減少させる前記所定のイベントが特定された場合、前記バッテリ残量を減少させる前記所定のイベントが特定された後から、遅くともこの所定のイベントが終了するまでの間に、前記エンジンの仕事量を増加させる旨の指示を、前記エンジンの仕事量を制御する指示として、前記エンジンの出力を制御する外部装置に対して行うこと、
を特徴とする車載装置。 - 請求項1から請求項7のいずれかに記載の車載装置において、
前記イベント特定手段は、前記バッテリに対して行われる外部からの充電を、前記バッテリ残量を増加させる前記所定のイベントとして特定すること、
を特徴とする車載装置。 - 請求項1から請求項8のいずれかに記載の車載装置において、
前記制御指示手段は、前記イベント特定手段により前記バッテリ残量を増加させる前記所定のイベントが特定された場合、前記バッテリ残量を増加させる前記所定のイベントが特定された後から、遅くともこの所定のイベントが終了するまでの間に、前記モータの仕事量を増加させる旨の指示を、前記モータの仕事量を制御する指示として、前記モータの出力を制御する外部装置に対して行うこと、
を特徴とする車載装置。 - 請求項2、または、請求項2を引用する請求項3から請求項9のいずれかに記載の車載装置において、
前記制御指示手段は、前記イベント特定手段により前記バッテリ残量を増加させる前記所定のイベントが特定された場合、前記バッテリ残量を増加させる前記所定のイベントが特定された後から、遅くともこの所定のイベントが終了するまでの間に、前記エンジンの仕事量を低下させる旨の指示を、前記エンジンの仕事量を制御する指示として、前記エンジンの出力を制御する外部装置に対して行うこと、
を特徴とする車載装置。 - 請求項10に記載の車載装置において、
前記制御指示手段は、前記イベント特定手段により前記バッテリ残量を増加させる前記所定のイベントが特定された場合、前記バッテリ残量を増加させる前記所定のイベントが特定された後から、遅くともこの所定のイベントが終了するまでの間に、前記エンジンを停止させることにより前記エンジンの仕事量を低下させる旨の指示を、前記エンジンの仕事量を制御する指示として、前記エンジンの出力を制御する外部装置に対して行うこと、
を特徴とする車載装置。 - 請求項1から請求項11のいずれかに記載の車載装置において、
ユーザからの前記所定のイベントの設定を受け付ける受付手段をさらに備えること、
を特徴とする車載装置。 - バッテリと、前記バッテリから電力供給を受けて駆動輪を駆動するモータとを有する車両に搭載される車載装置に搭載されたコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
コンピュータに、自車両の運転中または運転終了後において発生する所定のイベントであって、前記バッテリのバッテリ残量を減少または増加させる前記所定のイベントを予め特定するイベント特定手順と、
前記イベント特定手順により前記所定のイベントが特定された後から、遅くとも前記所定のイベントが終了するまでの間に、前記所定のイベントに応じて前記モータの仕事量を制御する指示を、前記モータの出力を制御する外部装置に対して行う制御指示手順と、
を実行させること、
を特徴とするプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008140712A JP2009286254A (ja) | 2008-05-29 | 2008-05-29 | 車載装置、及びプログラム |
US12/453,944 US20090294193A1 (en) | 2008-05-29 | 2009-05-28 | In-vehicle device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008140712A JP2009286254A (ja) | 2008-05-29 | 2008-05-29 | 車載装置、及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009286254A true JP2009286254A (ja) | 2009-12-10 |
Family
ID=41378384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008140712A Pending JP2009286254A (ja) | 2008-05-29 | 2008-05-29 | 車載装置、及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090294193A1 (ja) |
JP (1) | JP2009286254A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2013171844A1 (ja) * | 2012-05-15 | 2016-01-07 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の走行制御支援装置 |
JP2018099920A (ja) * | 2016-12-19 | 2018-06-28 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法 |
WO2019030897A1 (ja) * | 2017-08-10 | 2019-02-14 | 本田技研工業株式会社 | 制御システム、制御方法、およびプログラム |
CN112706711A (zh) * | 2019-10-25 | 2021-04-27 | 丰田自动车株式会社 | 车辆用控制装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8768599B2 (en) * | 2009-09-16 | 2014-07-01 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for engine and fuel system maintenance |
US9802601B2 (en) * | 2012-07-03 | 2017-10-31 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle and method for improving performance at low battery limits |
KR20160072613A (ko) * | 2014-12-15 | 2016-06-23 | 한화테크윈 주식회사 | 차량 제어 장치 및 차량 제어 방법 |
US10670417B2 (en) * | 2015-05-13 | 2020-06-02 | Telenav, Inc. | Navigation system with output control mechanism and method of operation thereof |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004236472A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP2008087516A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の走行制御方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5412251A (en) * | 1993-01-14 | 1995-05-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Controller of an engine driving generator for an electric vehicle |
JPH08237810A (ja) * | 1995-02-27 | 1996-09-13 | Aqueous Res:Kk | ハイブリッド車両 |
US6018694A (en) * | 1996-07-30 | 2000-01-25 | Denso Corporation | Controller for hybrid vehicle |
US6232744B1 (en) * | 1999-02-24 | 2001-05-15 | Denso Corporation | Method of controlling battery condition of self-generation electric vehicle |
JP3912475B2 (ja) * | 2000-02-24 | 2007-05-09 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | ハイブリッド電気自動車の発電制御装置 |
JP3933096B2 (ja) * | 2003-06-03 | 2007-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | 車両に搭載されたバッテリ制御装置および制御方法 |
US6946749B2 (en) * | 2003-10-30 | 2005-09-20 | Deere & Company | Automatic management of the health of an electrical storage device |
JP4379406B2 (ja) * | 2005-03-04 | 2009-12-09 | 日産自動車株式会社 | 車両の駆動力配分制御装置 |
JP4271682B2 (ja) * | 2005-11-24 | 2009-06-03 | 本田技研工業株式会社 | モータ駆動車両の制御装置 |
JP4265629B2 (ja) * | 2006-08-01 | 2009-05-20 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池の充放電制御装置およびそれを搭載したハイブリッド車両 |
JP2008154392A (ja) * | 2006-12-19 | 2008-07-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電源システム、電源システムの電力供給制御方法及び電源システムの電力供給制御プログラム |
JP2008162491A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Toyota Motor Corp | 車両およびその制御方法 |
-
2008
- 2008-05-29 JP JP2008140712A patent/JP2009286254A/ja active Pending
-
2009
- 2009-05-28 US US12/453,944 patent/US20090294193A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004236472A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP2008087516A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の走行制御方法 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2013171844A1 (ja) * | 2012-05-15 | 2016-01-07 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の走行制御支援装置 |
JP2018099920A (ja) * | 2016-12-19 | 2018-06-28 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法 |
WO2019030897A1 (ja) * | 2017-08-10 | 2019-02-14 | 本田技研工業株式会社 | 制御システム、制御方法、およびプログラム |
JPWO2019030897A1 (ja) * | 2017-08-10 | 2020-02-27 | 本田技研工業株式会社 | 制御システム、制御方法、およびプログラム |
CN110915098A (zh) * | 2017-08-10 | 2020-03-24 | 本田技研工业株式会社 | 控制系统、控制方法及程序 |
US11573826B2 (en) | 2017-08-10 | 2023-02-07 | Honda Motor Co., Ltd. | Control system, control method, and program |
CN110915098B (zh) * | 2017-08-10 | 2024-01-09 | 本田技研工业株式会社 | 控制系统、控制方法及存储介质 |
CN112706711A (zh) * | 2019-10-25 | 2021-04-27 | 丰田自动车株式会社 | 车辆用控制装置 |
JP2021069224A (ja) * | 2019-10-25 | 2021-04-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用制御装置 |
JP7238730B2 (ja) | 2019-10-25 | 2023-03-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090294193A1 (en) | 2009-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009286254A (ja) | 車載装置、及びプログラム | |
EP2184584B9 (en) | Travel support system, method, and program | |
US10913442B2 (en) | Hybrid vehicle | |
EP2937668B1 (en) | Travel support system, travel support method, and computer program | |
CN108944902B (zh) | 混合动力车辆的控制装置 | |
JP4450087B2 (ja) | ハイブリッド車両およびその制御方法 | |
JP2009280139A (ja) | 車載装置、及びプログラム | |
CN108944903B (zh) | 混合动力车辆 | |
US20200333148A1 (en) | Long-range navigation planning and charging strategy for electric vehicles | |
JP2010280250A (ja) | 動力発生源制御装置 | |
US20230264678A1 (en) | Hybrid electric vehicle and control method of the same | |
JP4609106B2 (ja) | 電源装置およびこれを搭載する自動車並びに電源装置の制御方法 | |
JP4023445B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2018193019A (ja) | 車両制御装置 | |
CN114506309A (zh) | 混合动力车辆的控制装置及混合动力车辆的控制方法 | |
JP5488419B2 (ja) | 車両管理システム、車両管理センター | |
US20230062344A1 (en) | Vehicle control device | |
JP7302542B2 (ja) | 運転支援装置 | |
US20230278540A1 (en) | Traveling control device for vehicle, traveling control method, and storage medium | |
JP2023074396A (ja) | 走行支援装置 | |
CN114655185A (zh) | 混合动力车辆的控制装置及混合动力车辆的控制方法 | |
JP2023072925A (ja) | 車両 | |
JP2024104047A (ja) | 充電予約システム | |
CN117734471A (zh) | 管理系统 | |
JP2018116398A (ja) | 運転支援装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100622 |