JP4379406B2 - 車両の駆動力配分制御装置 - Google Patents

車両の駆動力配分制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4379406B2
JP4379406B2 JP2005308080A JP2005308080A JP4379406B2 JP 4379406 B2 JP4379406 B2 JP 4379406B2 JP 2005308080 A JP2005308080 A JP 2005308080A JP 2005308080 A JP2005308080 A JP 2005308080A JP 4379406 B2 JP4379406 B2 JP 4379406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
driving force
output
force distribution
distribution control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005308080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006273311A (ja
Inventor
智永 杉本
初樹 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005308080A priority Critical patent/JP4379406B2/ja
Priority to US11/362,013 priority patent/US7591339B2/en
Publication of JP2006273311A publication Critical patent/JP2006273311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4379406B2 publication Critical patent/JP4379406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/246Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/209Fuel quantity remaining in tank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/403Torque distribution between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/406Torque distribution between left and right wheel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、主駆動輪の駆動源としてエンジンおよび第1モータを有し、副駆動輪の駆動源として第2モータを有し、車両のステア特性がニュートラルステアとなるように駆動力配分を制御する車両の駆動力配分制御装置の技術分野に属する。
(従来技術1)
従来、エンジンと、このエンジンおよび前輪と機械的に結合されると共に、バッテリと電気的に結合された第1モータと、後輪と機械的に結合されると共に前記バッテリと電気的に結合された第2モータとを備えたハイブリッド四輪駆動車が知られている(例えば、特許文献1参照)。
(従来技術2)
一方、前後配分を30:70〜70:30、後輪左右配分を100:0〜0:100で無段階に制御してニュートラルステアを実現するメカ四輪駆動車が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−222413号公報 特開2004−189067号公報
しかしながら、上記従来技術2の駆動力配分の技術思想を上記従来技術1のハイブリッド四輪駆動車に適用すると、以下のような問題が発生する。
すなわち、ニュートラルステアを実現するよう、第1モータおよび第2モータを駆動するが、車載する駆動用バッテリは単一であり、バッテリ特性を基に設定される入出力制限値は、両モータに対して共通で適用されることになる。つまり、バッテリ残容量が低下したとき、第1モータおよび第2モータの両方に出力制限がかかり、例えば、前輪駆動ベースのハイブリッド四輪駆動車の場合、ニュートラルステア実現のために必要な後外輪の駆動力が低下してしまうため、アンダーステアが発生してしまう、という問題があった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、モータ総出力が上限バッテリ出力を超える状況での旋回時、第2モータのトルク発生を続けることでの駆動力配分制御保証により走行・操縦安定性を確保することができる車両の駆動力配分制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、
前後輪のうち一方の主駆動輪を駆動するエンジンおよび第1モータと、
前記前後輪のうち他方の副駆動輪を駆動する第2モータと、
前記第1モータと前記第2モータとに電気的に結合されたバッテリと、
車両のステア特性がニュートラルステアとなるように、運転状態に応じて前記第1モータと前記第2モータの出力を制御する駆動力配分制御手段と、
を備えた車両において、
前記バッテリの充電状態に応じて上限バッテリ出力を設定する上限バッテリ出力設定手段を設け、
前記駆動力配分制御手段は、前記第1モータおよび第2モータの総出力が、前記上限バッテリ出力を超えるとき、前記第1モータと第2モータのうち、第1モータに出力制限をかけることを特徴とする。
よって、本発明の車両の駆動力配分制御装置にあっては、駆動力配分制御手段において、第1モータおよび第2モータの総出力が、上限バッテリ出力を超えるとき、第1モータと第2モータのうち、第1モータに出力制限がかけられる。
すなわち、両モータの総出力が上限バッテリ出力を超えるとき、両モータに対し均等に出力制限をかけるのではなく、第1モータのみに出力制限をかけ、第2モータのトルク出力を確保する。したがって、前輪駆動ベースの車両では、旋回時に副駆動輪である後輪側へ駆動力が配分されてアンダーステア傾向が緩和されることになり、後輪駆動ベースの車両では、旋回時に副駆動輪である前輪側へ駆動力が配分されてオーバーステア傾向が緩和されることになる。
この結果、モータ総出力が上限バッテリ出力を超える状況での旋回時、第2モータのトルク発生を続けることでの駆動力配分制御保証により走行・操縦安定性を確保することができる。
以下、本発明の車両の駆動力配分制御装置を実施するための最良の形態を、図面に示す実施例1〜実施例3に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
図1は実施例1の駆動力配分制御装置が適用されたハイブリッド四輪駆動車を示す全体システム図である。
実施例1のハイブリッド四輪駆動車は、図1に示すように、CPU101と、補助バッテリ102と、強電バッテリ301(バッテリ)と、FR用インバータ302と、第一モータ303(第1モータ)と、発電機304と、エンジン305と、動力分割機構306と、RR用インバータ307と、第二モータ308(第2モータ)と、デフ機構309(左右輪駆動力配分機構)と、アクセルセンサ401と、ブレーキセンサ402と、DC/DCコンバータ403と、舵角センサ404と、GPS405(地形情報収集手段)と、燃料タンク406と、を備えている。
前記CPU101は、強電バッテリ301をモニタし、SOCや温度や劣化状態に応じて入出力可能電力量を算出し、これを基にFR用インバータ302を制御することにより、第一モータ303(フロント駆動用)と発電機304を動作させると共に、エンジン305を制御する。また、RR用インバータ307を制御することにより、第二モータ308(リア駆動用)を動作させ、さらに、デフ機構309に対し、左右輪へのトルク配分を指令することにより、ニュートラルステアを実現する前後輪の駆動力配分制御と左右後輪の駆動力配分制御を行う。さらに、舵角センサ404からの検出値をベースに、車両が旋回中か否かを判断している。GPS405を活用して地形情報を収集し、走行ルートの把握を行う。
前記補助バッテリ102は、CPU101の動作電源を提供する役目を有する。本システムでは、強電バッテリ301を電源としたDC/DCコンバータ403により電力を供給することとする。
前記強電バッテリ301は、第一モータ303に対し、FR用インバータ302を経由して電力を供給することで車両走行をアシストすると共に、発電機304が発電した電力をFR用インバータ302を経由して回収する役目を有する。また、第二モータ308を力行させる場合、RR用インバータ307を経由して電力を供給することで車両走行をアシストすると共に、第二モータ308が発電作動した場合、RR用インバータ307を経由して電力を回収する役目も有する。
前記FR用インバータ302は、CPU101により直接制御されている。エンジン305の発生トルク及び回転数に応じて強電バッテリ301の電気エネルギーを第一モータ303へ供給すること、及び発電機304を動作させて発生した電気エネルギーを強電バッテリ301へと戻す役目を有する。なお、第一モータ303と発電機304とエンジン305は、遊星歯車機構(動力分割機構306に内蔵)に直結しているため、トルク及び回転数のバランスを保つように制御しないと車両を正常に作動させることができない。
前記第一モータ303は、フロント駆動用で、車速が低い場合は単独で駆動トルクを発生させる。また、車速が高い場合は、エンジン305の駆動トルクをアシストしている。さらに、減速時は発電作用(回生作用)することにより電気エネルギーを発生させ、これをFR用インバータ302を経由して強電バッテリ301へ戻す役目を有する。また、本モータ回転数=車速として制御適用している。
前記発電機304は、ハイブリッド電気自動車は基本的にスタータを持たない。本システムを適用した車両始動時は、強電バッテリ301から電力を供給し、モータとして動作することでエンジン305の始動をサポートする。通常走行時は、第一モータ303とエンジン305とをバランスさせることで電気エネルギーを発生(発電)し、これを強電バッテリ301へ戻す。時には直接、第一モータ303へ供給することにより、急激な加速に対応することも可能である。
前記エンジン305は、CPU101により直接制御されている。具体的には、車速が高い場合には車両駆動のためにトルクを発生させている。
前記動力分割機構306は、遊星歯車機構を有し、キャリアにはエンジン305、リングギヤには第一モータ303、サンギヤには発電機304が直接接続している。従来システムのトランスミッション相当も内部に構成されている。
前記RR用インバータ307は、CPU101により直接制御されている。第二モータ308の発生トルク及び回転数に応じて強電バッテリ301の電気エネルギーを供給/回収する役目を有する。また、温度上昇時に電力入出力制限(部品保護)できるよう、温度センサを内蔵し、検出値をCPU101へと送信する。
前記第二モータ308は、リア駆動用であり、通常走行時は4WD車両としての機能を担当し、旋回走行時は、内輪差により発生する走行コース増大分においてトルク発生し、走行・操縦安定性向上に寄与する。
前記デフ機構309は、第二モータ308の発生トルクを、左右輪へと分配する機能を有する。具体的には、左右適切にトルク配分できるよう、通常のデフ機構以外に、増速機構や右側クラッチや左側クラッチを有し、CPU101からの指令に応じ、これらを制御する。
前記アクセルセンサ401は、ドライバーが加速時に踏み込んだアクセルペダルストローク量をCPU101へ送信する。
前記ブレーキセンサ402は、ドライバーが減速に踏み込んだブレーキペダルストローク量をCPU101へ送信する。
前記DC/DCコンバータ403は、強電バッテリ301からのエネルギーを12Vへと変換し、補助バッテリ102へと供給する。すなわち、従来のエンジン車両におけるオルタネータと同様の機能を有する。
前記舵角センサ404は、ドライバーのステアリング操作により検出される舵角を、CPU101へ送信する役目を有する。
前記GPS(Global Positioning System)405は、目的地まで存在するコーナーの旋回半径程度、勾配程度、推定路面μを抽出し、CPU101へと各情報を提示する。
前記燃料タンク406は、液体燃料を格納すると共に、燃料の残量情報を検出し、CPU101へとその情報を送信する。
次に、作用を説明する。
[駆動力配分制御処理]
図2は実施例1のCPU101にて実行される駆動力配分制御処理の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する(駆動力配分制御手段)。
ステップS1では、車両旋回中か否かを判断し、Yesの場合はステップS2へ移行し、Noの場合はステップS1へ戻る。
ここで、「車両旋回中の判断」は、舵角センサ404からの検出値(絶対値)が規定値以上である場合、旋回中であると判断する。
ステップS2では、ステップS1での車両旋回中であるとの判断に続き、エンジン305が正常に作動しているか否かを判断し、Yesの場合はステップS4へ移行し、Noの場合はステップS3へ移行する。
ここで、「エンジン305正常作動判断」は、例えば、エンジン回転数センサからの回転数検出有無により判断する。回転数検出無し=故障と判断する。
ステップS3では、ステップS2でのエンジン故障判断に続き、本制御を禁止し、エンドへ移行する。なお、ステップS2→ステップS3の流れは、駆動力配分制御禁止手段に相当する。
ここで、「本制御の禁止」とは、第一モータ303の出力を0に制限し、第二モータ308のみを駆動源とする後輪駆動車に切り替えることをいう。
ステップS4では、ステップS2でのエンジン正常作動判断に続き、第一モータ303の回転数から認識する車速Vと、舵角センサ404から認識する旋回半径Rにより四輪に対する必要トルク配分を設定し、ステップS5へ移行する。
ここで、「前後輪トルク配分」は、例えば、旋回半径Rが小さく、車速Vが高いほど、後輪トルクを増大する配分とし、「後輪左右トルク配分」は、例えば、図3に示すように、旋回半径Rが小さく(=舵角が大きく)、車速Vが低いほど、旋回輪側へのトルク配分を増大する。すなわち、図3に示すマップは、旋回時の内輪差について、車速Vが高いほど小さく、舵角が大きいほど大きいという特性を織り込んだものとしている。
ステップS5では、ステップS4での四輪トルク配分の設定に続き、設定したトルクを発生できるだけの強電バッテリ301のSOC有無を確認するため、強電バッテリ301のSOC(State Of Charge:充電容量)やバッテリ温度(電池温度)を確認し、ステップS6へ移行する。
ステップS6では、ステップS5でのバッテリSOCモニタに続き、駆動力配分制御を実現可能か否かを判断し、Yesの場合はステップS7へ移行し、Noの場合はステップS8へ移行する。
ここで、「駆動力配分制御実現可能か否かの判断」は、強電バッテリ301のSOCと温度により、上限バッテリ出力を設定し(上限バッテリ出力設定手段)、四輪トルク配分に必要な第一モータ303と第二モータ308の総出力が上限バッテリ出力以下であると駆動力配分制御の実現が可能と判断し、第一モータ303と第二モータ308の総出力が上限バッテリ出力を超えると駆動力配分制御の実現が不可能と判断する。
ステップS7では、ステップS6での駆動力配分制御の実現が可能であるとの判断に続き、ステップS4にて設定された四輪への配分トルクを得る制御指令を出力し、リターンへ移行する。
ここで、「四輪への配分トルク指令」は、前後輪の配分トルクの設定に対しては、FR用インバータ302とRR用インバータ307に対して制御指令を出力し、後輪左右配分トルクの設定に対しては、デフ機構309に対して制御指令を出力することで行われる。
ステップS8では、ステップS6での駆動力配分制御の実現が不可能であるとの判断に続き、第一モータ303への出力を制限し、ステップS9へ移行する。
ここで、「第一モータ303への出力制限」は、エネルギー補が必要であるとの判断に基づき、第一モータ303への出力制限値を低めに設定し、第二モータ308への強電バッテリ301からのエネルギー供給量を確保する。
ステップS9では、ステップS8での第一モータ303への出力制限に続き、出力制限による第一モータ303の出力低下を補うようにエンジン305のトルクを増大補正し、ステップS10へ移行する(第1エンジン出力補正手段)。
ステップS10では、ステップS9でのエンジントルク増大補正に続き、現状の強電バッテリ301のエネルギー量では、配分指令通りの第二モータトルク発生が不能か否かを判断し、Yesの場合はステップS11へ移行し、Noの場合はステップS13へ移行する。
ステップS11では、ステップS10での第二モータトルク発生不能との判断に続き、エンジン305からのトルクを増大させる指令を出力し、ステップS12へ移行する(第2エンジン出力補正手段)。
ここで、「エンジン305に対するトルク増大指令」は、第1モータ303の出力を制限して第2モータ308のみが出力している状態で、第2モータ308の出力が上限バッテリ出力を超えるとき、第2モータ308の出力と前記上限バッテリ出力の差分を第1モータ303で発電できるようにエンジン305の出力を増大補正する。つまり、不足エネルギー分を補完できる分のみを発電により得るように、発電機304を作動するエンジン305のトルクを増大させる指示を制御スロットル装置等に出力することで行われる。
ステップS12では、ステップS11でのエンジントルク指令増大に続き、エンジン305により発電機304を作動し、リターンへ移行する。
すなわち、第二モータ308は、エンジントルク指令増大による発電エネルギーを活用し、後輪用駆動トルクを発生させ、かつ、後輪左右配分トルクとなるようにデフ機構309へと指令を出す。なお、システムによっては、第一モータ303による発電作動で電力回収を実施しても構わない。
ステップS13では、ステップS10での第二モータトルク発生可能との判断に続き、第一モータ303の回転数(=車速)を確認し、ステップS14へ移行する。
ステップS14では、ステップS13での車速確認に続き、出力可能パワーを算出し、ステップS15へ移行する。
ここで、「出力可能パワー」は、図4に示すように、強電バッテリ301の電池SOCに対する出力制限設定マップにより得た出力制限値と、図5に示すように、強電バッテリ301の電池温度に対する出力制限設定マップにより得た出力制限値と、のセレクトローにより設定する。なお、図4(電池SOCに対する出力制限設定マップ)としては、通常、ハイブリッド車では、SOC範囲を0〜100%ではなく、例えば、40〜80%で制御することになる。制御下限を下回らないように、下限時点で出力制限0kW(=出力禁止)とすることが一般的である。また、図5(電池温度に対する出力制限設定マップ)としては、電池の性能劣化や出力特性を考慮し、常温範囲下限から保証温度範囲下限(ここでは、-30℃)、および保証温度範囲上限(60℃)付近で制限値を適用する一般的な特性を示す。
ステップS15では、ステップS14での出力可能パワー算出に続き、GPS405により自車走行ルートを検索し、本駆動力配分制御にて対応するべきコーナの継続距離を確認し、ステップS16へ移行する。
ステップS16では、ステップS15での旋回走行距離確認に続き、ステップS13で確認した自車速度と、ステップS14で算出した出力可能パワーと、ステップS15で確認したコーナの継続距離と、により、必要トルク積算値(=継続出力可能パワー)を算出し、ステップS17へ移行する。
この必要トルク積算値は、
必要トルク積算値=(出力可能パワー)/{(継続距離)/(自車速度)}
の式により求める。
ステップS17では、ステップS16での必要トルク積算値の算出に続き、算出された必要トルク積算値、つまり、継続出力可能パワーを、対応コーナ継続中の第二モータ308への出力指令値とし、リターンへ移行する。
[駆動力配分制御動作]
車両旋回中で、かつ、エンジン正常、かつ、制御実現可能な場合は、図2のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS4→ステップS5→ステップS6→ステップS7へと進む流れが繰り返され、ステップS7において、ニュートラルステアを実現するように、エンジン305と第一モータ303と第二モータ308の出力制御およびデフ機構309の分配比制御による前後輪と左右後輪の駆動力配分制御が実行される。
一方、車両旋回中で、かつ、エンジン正常であるが、制御実現が不可能である場合には、図2のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS4→ステップS5→ステップS6→ステップS8→ステップS9へと進み、ステップS8において、第二モータ308への強電バッテリ301からのエネルギー供給量を確保するため、第一モータ303への出力制限値が低め(ゼロを含む)に設定され、ステップS9において、出力制限による第一モータ303の出力低下を補うようにエンジン305のトルクが増大補正される。
そして、強電バッテリ301の残存エネルギー量では、配分指令通りの第二モータトルク発生が不能である場合には、ステップS9からステップS10→ステップS11→ステップS12へと進む流れが繰り返され、ステップS11において、エンジントルクの増大指令を出力し、ステップS12において、エンジン305により発電機304を作動する。すなわち、第二モータトルクを発生させるのに不足するエネルギー分を発電機304の作動により補完し、この発電エネルギーを活用し、配分指令通りの後輪用駆動トルクを発生させ、かつ、後輪左右配分トルクとなるようにデフ機構309へと指令を出す。
また、強電バッテリ301の残存エネルギー量で、配分指令通りの第二モータトルク発生が可能である場合には、ステップS9からステップS10→ステップS13→ステップS14→ステップS15→ステップS16→ステップS17へと進む流れが繰り返され、ステップS16において、ステップS13で確認した自車速度と、ステップS14で算出した出力可能パワーと、ステップS15で確認したコーナの継続距離と、により、必要トルク積算値を算出し、ステップS17において、算出された必要トルク積算値、つまり、継続出力可能パワーが、対応コーナ継続中の第二モータ308への出力指令値とされる。
さらに、エンジン故障が発生した場合には、図2のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3へと進む流れとなり、駆動力配分制御を禁止する。つまり、第一モータ303の出力を0に制限し、第二モータ308のみを駆動源とする後輪駆動車に切り替える
[駆動力配分制御作用]
通常時における旋回半径・エンジン状態・前後輪総トルク比率・後輪左右トルク比率の変化特性を、図6に示すタイムチャートにより説明する。
強電バッテリ301の残存エネルギー量が十分であり、かつ、エンジン状態が正常である通常時であって、直進走行状態から時点t1にて左旋回を開始し、時点t3にて最小半径旋回部分に到達し、時点t3から時点t4にて左旋回から直進走行へと移行するものとする。
この時の前後輪総トルク比率は、左旋回を開始時点t1から時点t3までは前輪へのトルク配分が徐々に減少し、後輪へのトルク配分が徐々に増大する。そして、時点t3から時点t4までは、前輪へのトルク配分が徐々に増大し、後輪へのトルク配分が徐々に減少する。つまり、前後輪駆動力配分比としては、前輪側に多くトルク配分される配分比から旋回半径Rが小さな径になるほど後輪側へ多くトルク配分される配分比へと変更される。
このため、ステア特性としては、前輪駆動状態のままでコーナに突入してきた場合、前輪の駆動力過剰により横力の発生が制限されてアンダーステア傾向を示すのに対し、コーナに突入した後、後輪側へのトルク配分を増すことで、アンダーステア傾向が緩和され、弱アンダーステア特性が実現される。
また、後輪左右トルク比率は、左旋回を開始時点t1から時点t3までは旋回内輪である左後輪へのトルク配分が徐々に減少し、旋回外輪である右後輪へのトルク配分が徐々に増大する。そして、時点t3から時点t4までは、旋回内輪である左後輪へのトルク配分が徐々に増大し、旋回外輪である右後輪へのトルク配分が徐々に減少する。つまり、後輪左右駆動力配分比としては、等配分状態から旋回半径Rが小さな径になるほど旋回外輪へ多くトルク配分される。
このため、旋回挙動としては、ステア特性としては、左右後輪への配分トルクが等配分のままでコーナに突入してきた場合、オーバーステアモーメントの発生が無いのに対し、コーナに突入した後、旋回外輪へのトルク配分を増すことで、オーバーステアモーメントが発生し、弱アンダーステア特性が緩和され、ニュートラルステア特性が実現される。
このように、旋回走行時には、エンジン305と第一モータ303と第二モータ308の出力制御およびデフ機構309の分配比制御による前後輪と左右後輪の駆動力配分制御を実行することで、走行・操縦安定性の高いニュートラルステアを実現することができる。
SOC低時における旋回半径・エンジン状態・前後輪総トルク比率・後輪左右トルク比率の変化特性を、図7に示すタイムチャートにより説明する。
強電バッテリ301の残存エネルギー量が不十分であり、かつ、エンジン状態が正常であるSOC低時であって、直進走行状態の時点t0にてSOC低が判断され、時点t1にて左旋回を開始し、時点t3にて最小半径旋回部分に到達し、時点t3から時点t4にて左旋回から直進走行へと移行するものとする。
この時の前後輪総トルクは、第一モータ303への出力を制限した分だけ減少するが、前後輪総トルク比率は、通常時と同様の比率を保ち、左旋回を開始時点t1から時点t3までは前輪へのトルク配分が徐々に減少し、後輪へのトルク配分が徐々に増大する。そして、時点t3から時点t4までは、前輪へのトルク配分が徐々に増大し、後輪へのトルク配分が徐々に減少する。つまり、前後輪駆動力配分比としては、前輪側に多くトルク配分される配分比から旋回半径Rが小さな径になるほど後輪側へ多くトルク配分される配分比へと変更される。
このため、ステア特性としては、前輪駆動状態のままでコーナに突入してきた場合、前輪の駆動力過剰により横力の発生が制限されてアンダーステア傾向を示すのに対し、コーナに突入した後、後輪側へのトルク配分を増すことで、アンダーステア傾向が緩和され、弱アンダーステア特性が実現される。
また、後輪総トルクは出力制限を受けず、後輪左右トルク比率は、通常時と全く同様に、左旋回を開始時点t1から時点t3までは旋回内輪である左後輪へのトルク配分が徐々に減少し、旋回外輪である右後輪へのトルク配分が徐々に増大する。そして、時点t3から時点t4までは、旋回内輪である左後輪へのトルク配分が徐々に増大し、旋回外輪である右後輪へのトルク配分が徐々に減少する。つまり、後輪左右駆動力配分比としては、等配分状態から旋回半径Rが小さな径になるほど旋回外輪へ多くトルク配分される。
このため、ステア特性としては、左右後輪への配分トルクが等配分のままでコーナに突入してきた場合、オーバーステアモーメントの発生が無いのに対し、コーナに突入した後、旋回外輪へのトルク配分を増すことで、オーバーステアモーメントが発生し、弱アンダーステア特性が緩和され、ニュートラルステア特性が実現される。
このように、SOC低時には、第一モータ303の出力を制限するだけで、前後輪駆動力配分制御と左右後輪駆動力配分制御は通常時と同様に保証することで、走行・操縦安定性を確保することができる。
エンジン故障時における旋回半径・エンジン状態・前後輪総トルク比率・後輪左右トルク比率の変化特性を、図8に示すタイムチャートにより説明する。
強電バッテリ301の残存エネルギー量が十分であり、かつ、エンジン状態が正常である直進走行状態から時点t1にて左旋回を開始し、時点t2にてエンジン故障が判断され、時点t3にて最小半径旋回部分に到達し、時点t3から時点t4にて左旋回から直進走行へと移行するものとする。
この時の前後輪総トルク比率は、左旋回を開始時点t1から時点t2までは前輪へのトルク配分が徐々に減少し、後輪へのトルク配分が徐々に増大する。しかし、エンジン故障判定時点t2になると、エンジン305と第一モータ303による前輪へのトルク配分がゼロとされ、その後は前後輪総トルク比率を後輪のみにて分担する。つまり、前輪駆動ベースの四輪駆動車から第二モータ308のみを駆動源とする後輪駆動車へと変更される。
また、後輪左右トルク比率は、左旋回を開始時点t1から時点t2までは旋回内輪である左後輪へのトルク配分が徐々に減少し、旋回外輪である右後輪へのトルク配分が徐々に増大する。しかし、エンジン故障判定時点t2になると、左右駆動力配分制御が禁止され、左右後輪に対し等配分にトルクが配分される。
このため、旋回挙動としては、コーナに突入した後、エンジン故障判定時点t2までは通常時の駆動力配分制御作用を示すが、エンジン故障を境に、現有するバッテリエネルギーのみで車両を走行させる制御(第二モータ308のみを駆動源とする後輪駆動車)へと切り替えることで、エンジン305が故障であるにもかかわらず、安全な場所まで走行して退避することができる。
次に、効果を説明する。
実施例1の車両の駆動力配分制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) 前後輪のうち一方の主駆動輪を駆動するエンジン305および第一モータ303と、前記前後輪のうち他方の副駆動輪を駆動する第二モータ308と、前記第一モータ303と前記第二モータ308とに電気的に結合された強電バッテリ301と、車両のステア特性がニュートラルステアとなるように、運転状態に応じて前記第一モータ303と前記第二モータ308の出力を制御する駆動力配分制御手段と、を備えた車両において、前記強電バッテリ301の充電状態に応じて上限バッテリ出力を設定する上限バッテリ出力設定手段を設け、前記駆動力配分制御手段は、前記第一モータ303および第二モータ308の総出力が、前記上限バッテリ出力を超えるとき、前記第一モータ303と第二モータ308のうち、第一モータ303に出力制限をかけるため、モータ総出力が上限バッテリ出力を超える状況での旋回時、第二モータ308のトルク発生を続けることでの駆動力配分制御保証により走行・操縦安定性を確保することができる。
(2) 前記副駆動輪に、左右輪への駆動力を任意の分配比で配分可能なデフ機構309(左右輪駆動力配分機構)を設け、前記駆動力配分制御手段は、ニュートラルステアを実現するように前記主駆動輪と前記副駆動輪との前後輪駆動力配分制御と、前記副駆動輪の左右輪駆動力配分制御と、を実行するため、ニュートラルステアを実現するために必要な副駆動輪の旋回外輪の駆動力低下を抑えることができる。
(3) 前記駆動力配分制御手段は、前記第一モータ303に出力制限がかけられているとき、出力制限による第一モータ303の出力低下を補うように前記エンジン305の出力を増大補正する第1エンジン出力補正手段(ステップS9)を有するため、前後輪駆動力配分制御において、第一モータ303の出力低下に伴う前輪側の必要トルク不足をエンジン305により補完することで、目標とする前後輪駆動力配分比による走行・操縦安定性を確保できる。
(4) 前記駆動力配分制御手段は、前記第一モータ303の出力を制限して第二モータ308のみが出力している状態で、前記第二モータ308の出力が前記上限バッテリ出力を超えるとき、前記第二モータ308の出力と前記上限バッテリ出力の差分を第一モータ303で発電できるように前記エンジン305の出力を増大補正する第2エンジン出力補正手段を有するため(ステップS11)、強電バッテリ301の容量が少なく、第二モータ308の出力が上限バッテリ出力を超えるような場合でも、高いエネルギー効率による稼動で、不足することのない第二モータ308からのトルク出力を確保・継続することができる。
(5) 前記駆動力配分制御手段は、前記第一モータ303の出力を制限して第二モータ308のみが出力している状態で、前記第二モータ308の出力が前記上限バッテリ出力を超えないとき、自車速度と、強電バッテリ301のSOCから推定した出力可能パワーと、GPS405から得た地形情報により算出した駆動力配分制御にて対応するべきコーナ継続距離と、により、必要トルク積算値を算出し、この必要トルク積算値を継続出力可能パワーとして第二モータ308への出力指令値とするため(ステップS13〜ステップS17)、強電バッテリ301を有効に活用した上で、第二モータ308からのトルク出力による駆動力配分制御を継続することができる。
(6) 前記駆動力配分制御手段は、前記エンジン305に故障が発生したとき前記第一モータ303の出力を0に制限し、第二モータ308のみが出力している状態とする駆動力配分制御禁止手段(ステップS3)を有するため、現有するバッテリエネルギーのみで車両走行させる制御へと切り替え、安全な場所まで退避することが可能となる。
(7) 前記上限バッテリ出力設定手段は、強電バッテリ301のSOCと温度とに基づき上限バッテリ出力を設定するため、強電バッテリ301の寿命や性能を考慮し、システムを動作させることができる。
実施例2は、第1モータに出力制限をかけるとき、液体燃料残量を確認し、液体燃料残量が少ない場合、制御適用コーナに優先順位を付けるようにした例である。
システム構成としては、CPU101において、GPS405を活用して地形情報を収集し、推定路面摩擦係数、旋回程度、勾配程度情報を含めた走行ルートの把握を行うと共に、燃料タンク406内の液体燃料残量を把握した上で、制御コーナの選定を行う点を除き、図1に示す実施例1と同様であるので、図示並びに説明を省略する。
次に、作用を説明する。
[駆動力配分制御処理]
図9は実施例2のCPU101にて実行される駆動力配分制御処理の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する(駆動力配分制御手段)。なお、ステップS21〜ステップS28は、図2に示す実施例1のフローチャートのステップS1〜ステップS8にそれぞれ対応するステップであるので、説明を省略する。
ステップS29では、ステップS28での第一モータ出力制限に続き、第一モータ303の回転数を検出し、自車速度を把握し、ステップS30へ移行する。
ステップS30では、ステップS29での車速チェックに続き、GPS405に設定された走行コース、特に通過予定となるコーナ情報を確認し、ステップS31へ移行する。
ステップS31では、ステップS30での走行コース設定確認に続き、法定速度で走行した場合の全コース走行に必要な液体燃料量と、後輪トルクアップに伴いアップする各コーナでの消費する液体燃料量を算出し、ステップS32へ移行する。
この液体燃料量の算出にあたり、図10〜図13の消費エネルギー推定マップをベースとした換算式を活用する。なお、後輪トルクアップに伴なう液体燃料消費増大量の算出については後述する。
ステップS32では、ステップS31での使用エネルギー量の推定に続き、ステップS30で確認した通過予定となるコーナに対し、後輪トルクアップ適用順位を設定し、ステップS33へ移行する(制御適用コーナ優先順位設定手段)。
ステップS33では、ステップS32での優先度設定・更新に続き、燃料タンク406内の液体燃料残量を確認し、ステップS34へ移行する(液体燃料残量検出手段)。
ステップS34では、ステップS33での燃料残量照合に続き、ステップS32での後輪トルクアップ適用順位設定と、ステップS33での液体燃料残量の確認結果とを照合し、後輪トルクアップ適用コーナを設定し、ステップS35へ移行する。
ここで、優先順位が低いコーナの場合、全く後輪トルクアップを行わないで駆動力配分制御を禁止することを基本とするが、後輪トルクアップ程度を制限し、適用コーナを可能な限り増やしても構わない。低優先度コーナでのトルク制限方法について明示する。
CPU101は、下記演算を行う。
(a)燃料タンク406内の液体燃料残量
(b)直進走行での液体燃料消費量推定値
(c)後輪トルクアップ適用MUSTコーナでの液体燃料消費量推定値
(d)後輪トルクアップ適用WANTコーナでの液体燃料消費量推定値
(e)マージン分
トルク上限補正係数={(a)−((b)+(c))}/(e)/(d)
上記値を、WANTコーナでの後輪トルクアップ設定値に乗じ、対応する。
さらに、優先順位が低いコーナの場合、実施例1におけるバッテリSOCが第二モータトルク発生不能のときの対応を採用し、第二モータ308の出力は規定値とするが、第一モータ303の出力は制限し、かつ、第一モータ303の出力制限を補うエンジン305の出力増大補正を行うようにしても良い。
ステップS35では、ステップS27またはステップS34に続き、車両システムOFF(例えば、イグニッションキーOFF)か否かを判断し、Yesの場合は終了へ移行し、Noの場合はステップS21へ戻る。
[液体燃料消費増大量の算出]
ステップS31での後輪トルクアップに伴なう液体燃料消費増大量の算出方法について言及する。
具体的には、図10〜図13に示すマップにより補正係数を算出し、これを活用して液体燃料消費増大量を推定する。
図10は旋回半径Rによる消費量補正係数マップであり、旋回半径Rが大きくなるほど補正係数Krを小さな値にて与える。これは、旋回半径Rが小さいほど、安定走行させるために後輪トルクアップは実施したい(旋回半径Rが小側がMUST領域)。また、旋回半径Rが小さいほど、内輪差が大きくなり、後輪トルクアップ量は大となることによる。
図11は推定路面摩擦係数μによる消費量補正係数マップであり、推定路面摩擦係数μが大きくなるほど補正係数Kμを大きな値にて与える。これは、推定路面摩擦係数μが小さいほど、安定走行させるために後輪トルクアップは実施したい(推定路面摩擦係数μが小側がMUST領域)。また、推定路面摩擦係数μが小さいほど、トルクレスポンスはシビアにする必要があるため、後輪トルクアップ量は小となることによる。
図12は勾配程度による消費量補正係数マップであり、勾配が大きくなる(登坂)ほど補正係数Kcを大きな値にて与える。これは、勾配が大きくなる(登坂)ほど、前輪コーナリングフォースは低下するため、後輪トルクアップは実施したい(勾配程度が大きな登坂側がMUST領域)。また、勾配が大きくなる(登坂)ほど、必要トルクが大きくなるため、後輪トルクアップ量も増加することによる。
図13は車速による消費量補正係数マップであり、旋回車速が高くなるほど補正係数Ksを大きな値にて与える。これは、旋回車速が高いほど、安定走行させるために後輪トルクアップさせたい(旋回車速が高車速側がMUST領域)。また、旋回車速が高いほど、後輪トルクアップ量も増加することによる。
以上により、液体燃料消費増大量は、
液体燃料消費増大量=平均燃費×コーナ走行距離×Kr×Kμ×Kc×Ks
の式にて算出される。
[駆動力配分制御作用]
車両旋回中で、かつ、エンジン正常であるが、制御実現が不可能である場合には、図9のフローチャートにおいて、ステップS21→ステップS22→ステップS24→ステップS25→ステップS26→ステップS28→ステップS29→ステップS30→ステップS31→ステップS32→ステップS33→ステップS34へと進む流れとなる。
したがって、エンジン305の液体燃料残量が少ない場合、駆動力配分制御を適用するコーナに優先順位を設定し、制御適用コーナ優先順位が低いコーナの場合、後輪トルクアップを行わず駆動力配分制御を禁止することを基本とするため、燃費低減代を抑制でき、自車確実に目的地まで到達させることができる。
そして、制御適用コーナ優先順位を設定するにあたっては、車速を考慮した上で、(a)旋回半径Rが小さいこと、(b)推定路面摩擦係数μが低いこと、(c)登坂勾配量が大きいこと、を加味して制御適用コーナ優先順位を設定するため、アンダーステアが発生し易い状況では、本駆動力配分制御を適用させ、後輪トルクアップを行うことで、走行・操縦安定性を確保することができる。
さらに、エンジン305の液体燃料残量が少ない場合、駆動力配分制御を適用するコーナに優先順位を設定し、制御適用コーナ優先順位が低いコーナの場合、第二モータ308の出力は規定値とするが、第一モータ303の出力は制限し、かつ、第一モータ303の出力制限を補うエンジン305の出力増大補正を行うようにした場合、エネルギー消費を低減させつつ、前後バランスを保つことにより旋回性能を確保することが可能となる。
次に、効果を説明する。
実施例2の車両の駆動力配分制御装置にあっては、実施例1の(1),(2)の効果に加え、下記に列挙する効果を得ることができる。
(8) 前記エンジン305の液体燃料残量を検出する液体燃料残量検出手段(ステップS33)と、液体燃料残量が少ない場合、駆動力配分制御を適用するコーナに優先順位を選定する制御適用コーナ優先順位選定手段(ステップS34)と、を設け、前記駆動力配分制御手段は、制御適用コーナ優先順位が低いコーナの場合、駆動力配分制御を禁止するため、燃費低減代を抑制でき、自車の確実に目的地まで到達させることができる。
(9) 前記制御適用コーナ優先順位設定手段は、車速を考慮した上で、(a)旋回半径Rが小さいこと、(b)推定路面摩擦係数μが低いこと、(c)登坂勾配量が大きいこと、を加味して制御適用コーナ優先順位を設定するため、前輪駆動ベースの車両の場合、アンダーステアが発生し易い状況では、本駆動力配分制御を適用させ、後輪トルクアップを行うことで、走行・操縦安定性を確保することができる。
(10) 前記エンジン305の液体燃料残量を検出する液体燃料残量検出手段(ステップS33)と、液体燃料残量が少ない場合、駆動力配分制御を適用するコーナに優先順位を選定する制御適用コーナ優先順位選定手段(ステップS34)と、を設け、前記駆動力配分制御手段は、制御適用コーナ優先順位が低いコーナの場合、前記第二モータ308の出力は規定値とするが、第一モータ303の出力は制限し、かつ、第一モータ303の出力制限を補うエンジン305の出力増大補正を行うため、エネルギー消費を低減させつつ、前後バランスを保つことにより旋回性能を確保することができる。
実施例3は、左右後輪をそれぞれモータにより駆動させることで左右後輪の駆動力配分制御を行うようにした例である。
まず、構成を説明する。
図14は実施例3の駆動力配分制御装置が適用されたハイブリッド四輪駆動車を示す全体システム図である。
実施例3のハイブリッド四輪駆動車は、図14に示すように、CPU101と、補助バッテリ102と、強電バッテリ301と、FR用インバータ302と、第一モータ303(第1モータ)と、発電機304と、エンジン305と、動力分割機構306と、RR用インバータ307と、第二モータ308(第2モータ)と、第三モータ309と、アクセルセンサ401と、ブレーキセンサ402と、DC/DCコンバータ403と、舵角センサ404と、GPS405と、燃料タンク406と、を備えている。そして、左右後輪をそれぞれ独立に駆動する第二モータ308と第三モータ309により左右輪駆動力配分機構を構成する。なお、図1に示す実施例1の構成と同一機能を保有する構成については説明を省略する。
前記CPU101は、RR用インバータ307を制御することにより、第二モータ308(右リア駆動用)と第三モータ309(左リア駆動用)を動作させ、ニュートラルステアを実現する左右後輪の駆動力配分制御を行う。
前記強電バッテリ301は、第二モータ308と第三モータ309を力行させる場合、RR用インバータ307を経由して電力を供給することで車両走行をアシストすると共に、第二モータ308と第三モータ309が発電作動した場合、RR用インバータ307を経由して電力を回収する役目も有する。
前記第二モータ308は、通常走行時は4WD車両として右リア駆動を担当し、旋回走行時は、内輪差により発生する走行コース増大分においてトルク発生し、走行・操縦安定性向上に寄与する。
前記第三モータ309は、通常走行時は4WD車両として左リア駆動を担当し、旋回走行時は、内輪差により発生する走行コース増大分においてトルク発生し、走行・操縦安定性向上に寄与する。
作用については、実施例1,2では、トルク制限制御を第二モータ308にて行い、左右後輪への駆動力配分の最適化制御をデフ機構309により行うのに対し、実施例3では、トルク制限制御と左右後輪への駆動力配分の最適化制御を、第二モータ308と第三モータ308にて行う点でのみ相違するものであるため、説明を省略する。また、効果についても、実施例1,2と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明の車両の駆動力配分制御装置を実施例1〜実施例3に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1〜3では、前輪駆動ベースのハイブリッド四輪駆動車への適用例を示したが、後輪駆動ベースのハイブリッド四輪駆動車への適用であっても本発明に含まれる。すなわち、前輪駆動ベースのハイブリッド四輪駆動車では、主駆動輪(前輪)駆動力の過大により発生するアンダーステアを抑制するべく後外輪の駆動力を増大するに際して、バッテリ状態に起因する制限が第1モータ(前輪側)にかかり、第2モータ(後輪側)にはかからないため、バッテリ状態に起因する制限によってアンダーステアを抑制できなくなるといった課題を解決できる。一方、後輪駆動ベースのハイブリッド四輪駆動車では、主駆動輪(後輪)駆動力の過大により発生するオーバーステアを抑制するべく前内輪の駆動力を増大するに際して、バッテリ状態に起因する制限が第1モータ(後輪側)にかかり、第2モータ(前輪側)にはかからないため、バッテリ状態に起因する制限によってオーバーステアを抑制できなくなるといった課題を解決できる。
実施例1〜3では、駆動力配分制御手段として、前後輪と左右輪の駆動力配分制御を共に行う例を示したが、前後輪駆動力配分制御のみを行うものや左右輪駆動力配分制御のみを行うものにも適用できる。また、駆動力配分制御内容についても実施例1〜3の内容に限らず、既に提案されているような様々な制御内容、例えば、車速情報、旋回半径情報、操舵角情報、路面μ情報、アクセル開度情報等を用い、前後輪と左右輪の目標駆動力配分比を設定するものであっても含まれる。
実施例1〜3では、前輪駆動ベースのハイブリッド四輪駆動車への適用例を示したが、上記のように、後輪駆動ベースのハイブリッド四輪駆動車に適用することもできる。要するに、前後輪のうち一方の主駆動輪を駆動するエンジンおよび第1モータと、前後輪のうち他方の副駆動輪を駆動する第2モータと、第1モータと前記第2モータとに電気的に結合されたバッテリと、車両のステア特性がニュートラルステアとなるように、運転状態に応じて第1モータと第2モータの出力を制御する駆動力配分制御手段と、を備えた車両であれば本発明を適用することができる。
実施例1の駆動力配分制御装置が適用されたハイブリッド四輪駆動車を示す全体システム図である。 実施例1のCPUにて実行される駆動力配分制御処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1で用いられる後輪左右トルク配分設定マップの一例を示す図である。 実施例1で用いられる強電バッテリのSOCに対する出力制限設定マップを示す図である。 実施例1で用いられる強電バッテリの電池温度に対する出力制限設定マップを示す図である。 通常時における旋回半径・エンジン状態・前後輪総トルク比率・後輪左右トルク比率の各変化特性を示すタイムチャートである。 SOC低時における旋回半径・エンジン状態・前後輪総トルク比率・後輪左右トルク比率の各変化特性を示すタイムチャートである。 エンジン故障時における旋回半径・エンジン状態・前後輪総トルク比率・後輪左右トルク比率の各変化特性を示すタイムチャートである。 実施例2のCPUにて実行される駆動力配分制御処理の流れを示すフローチャートである。 実施例2で用いられる旋回半径による消費量補正係数マップを示す図である。 実施例2で用いられる推定路面摩擦係数による消費量補正係数マップを示す図である。 実施例2で用いられる勾配程度による消費量補正係数マップを示す図である。 実施例2で用いられる旋回車速による消費量補正係数マップを示す図である。 実施例3の駆動力配分制御装置が適用されたハイブリッド四輪駆動車を示す全体システム図である。
符号の説明
101 CPU
102 補助バッテリ
301 強電バッテリ(バッテリ)
302 FR用インバータ
303 第一モータ(第1モータ)
304 発電機
305 エンジン
306 動力分割機構
307 RR用インバータ
308 第二モータ(第2モータ)
309 デフ機構(左右輪駆動力配分機構)
401 アクセルセンサ
402 ブレーキセンサ
403 DC/DCコンバータ
404 舵角センサ
405 GPS
406 燃料タンク

Claims (10)

  1. 前後輪のうち一方の主駆動輪を駆動するエンジンおよび第1モータと、
    前記前後輪のうち他方の副駆動輪を駆動する第2モータと、
    前記第1モータと前記第2モータとに電気的に結合されたバッテリと、
    車両のステア特性がニュートラルステアとなるように、運転状態に応じて前記第1モータと前記第2モータの出力を制御する駆動力配分制御手段と、
    を備えた車両において、
    前記バッテリの充電状態に応じて上限バッテリ出力を設定する上限バッテリ出力設定手段を設け、
    前記駆動力配分制御手段は、前記第1モータおよび第2モータの総出力が、前記上限バッテリ出力を超えるとき、前記第1モータと第2モータのうち、第1モータに出力制限をかけることを特徴とする車両の駆動力配分制御装置。
  2. 請求項1に記載された車両の駆動力配分制御装置において、
    前記副駆動輪に、左右輪への駆動力を任意の分配比で配分可能な左右輪駆動力配分機構を設け、
    前記駆動力配分制御手段は、ニュートラルステアを実現するように前記主駆動輪と前記副駆動輪との前後輪駆動力配分制御と、前記副駆動輪の左右輪駆動力配分制御と、を実行することを特徴とする車両の駆動力配分制御装置。
  3. 請求項1または2に記載された車両の駆動力配分制御装置において、
    前記駆動力配分制御手段は、前記第1モータに出力制限がかけられているとき、出力制限による第1モータの出力低下を補うように前記エンジンの出力を増大補正する第1エンジン出力補正手段を有することを特徴とする車両の駆動力配分制御装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載された車両の駆動力配分制御装置において、
    前記駆動力配分制御手段は、前記第1モータの出力を制限して第2モータのみが出力している状態で、前記第2モータの出力が前記上限バッテリ出力を超えるとき、前記第2モータの出力と前記上限バッテリ出力の差分を第1モータで発電できるように前記エンジンの出力を増大補正する第2エンジン出力補正手段を有することを特徴とする車両の駆動力配分制御装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載された車両の駆動力配分制御装置において、
    前記駆動力配分制御手段は、前記第1モータの出力を制限して第2モータのみが出力している状態で、前記第2モータの出力が前記上限バッテリ出力を超えないとき、自車速度と、バッテリ充電容量から推定した出力可能パワーと、地形情報収集手段から得た地形情報により算出した駆動力配分制御にて対応するべきコーナ継続距離と、により、必要トルク積算値を算出し、この必要トルク積算値を継続出力可能パワーとして第2モータへの出力指令値とすることを特徴とする車両の駆動力配分制御装置。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載された車両の駆動力配分制御装置において、
    前記駆動力配分制御手段は、前記エンジンに故障が発生したとき前記第1モータの出力を0に制限し、第2モータのみが出力している状態とする駆動力配分制御禁止手段を有することを特徴とする車両の駆動力配分制御装置。
  7. 請求項1乃至6の何れか1項に記載された車両の駆動力配分制御装置において、
    前記上限バッテリ出力設定手段は、バッテリ充電容量とバッテリ温度との少なくとも一方に基づき上限バッテリ出力を設定することを特徴とする車両の駆動力配分制御装置。
  8. 請求項1乃至7の何れか1項に記載された車両の駆動力配分制御装置において、
    前記エンジンの液体燃料残量を検出する液体燃料残量検出手段と、
    液体燃料残量が少ない場合、駆動力配分制御を適用するコーナに優先順位を設定する制御適用コーナ優先順位設定手段と、を設け、
    前記駆動力配分制御手段は、制御適用コーナ優先順位が低いコーナの場合、駆動力配分制御を禁止することを特徴とする車両の駆動力配分制御装置。
  9. 請求項8に記載された車両の駆動力配分制御装置において、
    前記制御適用コーナ優先順位設定手段は、車速を考慮した上で、(a)旋回半径が小さいこと、(b)推定路面摩擦係数が低いこと、(c)登坂勾配量が大きいこと、を加味して制御適用コーナ優先順位を設定することを特徴とする車両の駆動力配分制御装置。
  10. 請求項1乃至7の何れか1項に記載された車両の駆動力配分制御装置において、
    前記エンジンの液体燃料残量を検出する液体燃料残量検出手段と、
    液体燃料残量が少ない場合、駆動力配分制御を適用するコーナに優先順位を選定する制御適用コーナ優先順位選定手段と、を設け、
    前記駆動力配分制御手段は、制御適用コーナ優先順位が低いコーナの場合、前記第2モータの出力は規定値とするが、前記第1モータの出力は制限し、かつ、前記第1モータの出力制限を補う前記エンジンの出力増大補正を行うことを特徴とする車両の駆動力配分制御装置。
JP2005308080A 2005-03-04 2005-10-24 車両の駆動力配分制御装置 Active JP4379406B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005308080A JP4379406B2 (ja) 2005-03-04 2005-10-24 車両の駆動力配分制御装置
US11/362,013 US7591339B2 (en) 2005-03-04 2006-02-27 Driving-force control apparatus and method for vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005061297 2005-03-04
JP2005308080A JP4379406B2 (ja) 2005-03-04 2005-10-24 車両の駆動力配分制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006273311A JP2006273311A (ja) 2006-10-12
JP4379406B2 true JP4379406B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=36943051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005308080A Active JP4379406B2 (ja) 2005-03-04 2005-10-24 車両の駆動力配分制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7591339B2 (ja)
JP (1) JP4379406B2 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151633A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2006205925A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車両
JP2007064209A (ja) * 2005-08-05 2007-03-15 Fujitsu Ten Ltd エンジン制御装置、制御方法、及び制御システム
JP4379412B2 (ja) * 2005-12-05 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 パワーステアリング用電源制御装置
GB0603452D0 (en) * 2006-02-22 2006-04-05 Ford Global Tech Llc Hybrid motor vehicle driveline
JP2007239511A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Denso Corp 車両の駆動制御装置
ITMI20061157A1 (it) * 2006-06-15 2007-12-16 Piaggio & C Spa Metodo di gestione delle modalita' di funzionamento di un gruppo motopropulsore ibrido impiegante lo stesso
CA2658684C (en) * 2006-08-10 2014-04-29 Mitsubishi Electric Corporation Control apparatus for electric vehicle
FR2908086B1 (fr) * 2006-11-07 2010-02-26 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de pilotage d'un vehicule hybride pour la recharge de moyens de stockage d'energie electrique et vehicule hybride
US20080110485A1 (en) * 2006-11-13 2008-05-15 Vasilantone Michael M Hybrid automotive vehicle with solar battery charging
JP4779943B2 (ja) * 2006-11-20 2011-09-28 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP5055992B2 (ja) * 2006-12-11 2012-10-24 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置
FR2911568B1 (fr) * 2007-01-19 2009-08-28 Renault Sas Systeme de commande du point de fonctionnement d'un groupe motopropulsuer hybride et procede associe
JP4637136B2 (ja) * 2007-05-23 2011-02-23 本田技研工業株式会社 動力装置
JP2008302892A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Aisin Seiki Co Ltd 車両の駆動システム
US7497285B1 (en) * 2007-11-15 2009-03-03 Vladimir Radev Hybrid electric vehicle
JP2009143292A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用運動制御装置
JP5309556B2 (ja) * 2007-12-25 2013-10-09 株式会社ジェイテクト 車両制御装置
USRE47647E1 (en) * 2008-04-26 2019-10-15 Timothy Domes Pneumatic mechanical power source
JP2009286254A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Denso Corp 車載装置、及びプログラム
JP5027777B2 (ja) * 2008-10-31 2012-09-19 クラリオン株式会社 カーナビゲーション装置およびカーナビゲーション方法
US9043141B2 (en) 2008-10-31 2015-05-26 Clarion Co., Ltd. Navigation system and navigation method of route planning using variations of mechanical energy
JP2012531354A (ja) * 2009-06-25 2012-12-10 フィスカー オートモーティブ インコーポレイテッド マルチモーターハイブリッドドライブシステムのための直接的な電気的接続
EP2336606B1 (en) * 2009-12-10 2014-05-07 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Hydraulic motor unit and hydraulic four-wheel-drive working vehicle
WO2012105043A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 スズキ株式会社 車両用制御装置
FR2972700B1 (fr) * 2011-03-16 2014-03-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de repartition de la puissance dans un vehicule hybride et vehicule associe
US8768551B2 (en) * 2011-04-19 2014-07-01 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle driving apparatus
US8965609B2 (en) * 2011-12-29 2015-02-24 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle
JP5831277B2 (ja) * 2012-02-10 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP5270775B1 (ja) * 2012-03-09 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法
DE102013103305A1 (de) * 2013-04-03 2014-10-09 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Hybridfahrzeug mit Verbrennungsmotor und Elektromaschine
KR20160040629A (ko) * 2013-07-31 2016-04-14 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 차량
DE102013219085B4 (de) * 2013-09-23 2021-07-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuervorrichtung zum Betrieb eines straßengekoppelten Hybridfahrzeuges
US10179507B2 (en) * 2013-12-27 2019-01-15 Honda Motor Co., Ltd. Right and left motor output control for vehicle
JP6443743B2 (ja) * 2014-12-25 2018-12-26 三菱自動車工業株式会社 電動車両
US10220836B2 (en) 2015-02-19 2019-03-05 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle
JP5981584B2 (ja) 2015-02-19 2016-08-31 本田技研工業株式会社 車両
US11225238B2 (en) * 2015-05-18 2022-01-18 Ford Global Technologies, Llc System and method for increasing regenerative braking in a rear-wheel-drive-based platform with four-wheel-drive capability
JP6604148B2 (ja) * 2015-11-05 2019-11-13 スズキ株式会社 前後輪駆動車両の駆動制御システムおよびその駆動制御方法
JP6730668B2 (ja) * 2016-03-30 2020-07-29 三菱自動車工業株式会社 車両の走行駆動装置
JP6701496B2 (ja) * 2016-09-16 2020-05-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両の制御装置、電動車両の制御システム及び電動車両の制御方法
JP6326469B2 (ja) * 2016-09-21 2018-05-16 株式会社Subaru 車両の駆動力制御装置
CN108116403A (zh) * 2016-11-29 2018-06-05 长城汽车股份有限公司 车辆的控制方法、系统及车辆
JP6993044B2 (ja) 2016-12-05 2022-01-13 日立Astemo株式会社 電動車両の制御装置、電動車両の制御システム及び電動車両の制御方法
JP6992517B2 (ja) * 2018-01-09 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP7003673B2 (ja) * 2018-01-15 2022-01-20 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP6828778B2 (ja) * 2019-08-09 2021-02-10 スズキ株式会社 前後輪駆動車両の駆動制御システムおよびその駆動制御方法
FR3105115B1 (fr) * 2019-12-19 2022-10-07 Psa Automobiles Sa Procede de commande d'une chaîne de traction d’un vehicule
JP7276208B2 (ja) * 2020-03-11 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両
JP7041704B2 (ja) * 2020-03-12 2022-03-24 本田技研工業株式会社 挙動制御装置及び挙動制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3255012B2 (ja) * 1996-05-02 2002-02-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
JP4093515B2 (ja) * 1999-05-12 2008-06-04 本田技研工業株式会社 前後輪駆動車両
JP4244499B2 (ja) * 2000-05-25 2009-03-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両の制御装置及び制御方法
JP2004189067A (ja) 2002-12-10 2004-07-08 Honda Motor Co Ltd 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP2004222413A (ja) 2003-01-15 2004-08-05 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7591339B2 (en) 2009-09-22
JP2006273311A (ja) 2006-10-12
US20060196714A1 (en) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4379406B2 (ja) 車両の駆動力配分制御装置
JP4513612B2 (ja) 車両のトルク配分制御装置
JP4197013B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4321569B2 (ja) 車両の制御装置及び制御方法
JP4595558B2 (ja) 車両の悪路推定装置
JP2006081343A (ja) 車両の回生制動制御装置
JP2004104991A (ja) 回生制動を持つ車両の独立制動及び操縦性の制御方法及びシステム
JP2004099029A (ja) 回生制動を持つ車両の制動及び操縦性制御方法及びシステム
US9573466B2 (en) Vehicle, and vehicle control method
JP2007060761A (ja) ハイブリッド車の減速度制御装置
JP4005594B2 (ja) 回生制御装置
JP2009159682A (ja) 駆動力制御装置
JP2007325372A (ja) 電動車両の制御装置
JP2006327335A (ja) 車両のトルク配分制御装置
JP4453653B2 (ja) ハイブリッド車両のトルク配分制御装置
JP2006197757A (ja) 車両の回生制動制御装置
JP2005304182A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4852931B2 (ja) 車両の左右トルク配分制御装置
JP4935022B2 (ja) 車両の左右トルク配分制御装置
JP4385992B2 (ja) ハイブリッド四輪駆動車の制御装置
JP2005073458A (ja) 車両の制御装置
JP2006256455A (ja) 車両の駆動力配分制御装置
JP4182944B2 (ja) 車両のモータトラクション制御装置
JP4135700B2 (ja) 車両のモータトラクション制御装置
JP2006211818A (ja) 車両の回生制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150