JP4005594B2 - 回生制御装置 - Google Patents

回生制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4005594B2
JP4005594B2 JP2004329007A JP2004329007A JP4005594B2 JP 4005594 B2 JP4005594 B2 JP 4005594B2 JP 2004329007 A JP2004329007 A JP 2004329007A JP 2004329007 A JP2004329007 A JP 2004329007A JP 4005594 B2 JP4005594 B2 JP 4005594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regeneration
vehicle
regeneration amount
amount
regenerative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004329007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006141150A (ja
Inventor
和久 山本
哲弘 山本
弘勝 天沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004329007A priority Critical patent/JP4005594B2/ja
Priority to CA2524240A priority patent/CA2524240C/en
Priority to US11/265,300 priority patent/US7472766B2/en
Priority to DE102005053700A priority patent/DE102005053700A1/de
Publication of JP2006141150A publication Critical patent/JP2006141150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4005594B2 publication Critical patent/JP4005594B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/24Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電気自動車やハイブリッド自動車に設けられている発電電動機の減速時における回生を制御する回生制御装置に関する。
従来、この種の回生制御装置を備える自動車として、前輪、後輪のうち一方がエンジンに連結され、他方が電動モータに連結されたハイブリッド車両が知られている(例えば、特許文献1参照)。この種の自動車においては、減速走行時に電動モータがジェネレータとして回生を行なうことで、走行エネルギが電気エネルギとして回収され、蓄電池に充電される。減速走行時以外では、蓄電池に充電された電気エネルギにより電動モータが必要に応じて駆動される。
そして、この種の自動車においては、車両旋回中に操蛇角やヨーレイトなどの情報に基づき、電動モータにより駆動される側の左右の車輪について個別に回生制動トルクを制御することにより、旋回中の車両挙動を安定化させることが行われている。
また、近年では、前輪に連結された第1の電動モータにより前輪の駆動や回生を行い、後輪に連結された第2の電動モータにより後輪の駆動や回生を行う四輪駆動車両が提案されている。この種の四輪駆動車両においては、車速や操舵輪の操舵角に応じて前後輪の回生量配分を行なうことによりきめ細かな回生制御を行って高いエネルギ効率を得ている。
ところで、前述したような従来の回生制御により旋回中の車両挙動の安定化を図っていても、外乱等の影響により不用意に車両の挙動が乱れる場合が考えられる。そして、車両の挙動が乱れたときには、運転者は把握した車両挙動に応じて、旋回方向と逆方向に操舵する所謂カウンターステア等の操作によって車両挙動を修正することが行われる。
しかし、運転者が車両挙動を修正する操作を行っているときには操舵角やヨーレイトが著しく変化する。そして前記四輪駆動車両においてこのような状況で操舵角やヨーレイトの変化に応じたきめ細かな回生制御を行っていると、操舵角やヨーレイトの変化に伴って前後輪の回生制動の配分も著しく変化する。これによって、運転者は著しく変化する前後輪の制動力に応じた操作が難しくなり、円滑な車両挙動の修正が行えなくなるおそれがある。
特開2003−63265号公報
かかる不都合を解消して、本発明は、車両の安定走行時には効率の良い回生を行い、車両の挙動が乱れたときには運転者による円滑な挙動修正を阻害することなく回生を行うことができる回生制御装置を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明は、前輪に連結された第1の電動モータと、後輪に連結された第2の電動モータとを備え、減速時に前記第1及び第2の電動モータにより回生を行う自動車の回生制御装置であって、所定時間毎に車両の走行状態に基づいて車両の総回生量を決定する総回生量決定手段と、該総回生量決定手段により総回生量が決定されたとき、車速及び操舵輪の操舵角に基づいて前記第1及び第2の電動モータの夫々の回生量の前記総回生量に対する配分を決定する回生量配分決定手段と、該回生量配分決定手段により回生量の配分が決定されたとき、車両の挙動を判定するための判定値を操舵輪の操舵角及びヨーレイトに基づいて算出する判定値算出手段と、該判定値算出手段により算出された判定値が予め定められた所定領域内にあるか否かを判定する判定手段と、該判定手段により判定値が所定領域内にあると判定されたとき、当該時点で前記回生量配分決定手段が決定している回生量配分を選択し、判定値が所定領域外にあると判定されたとき、判定値が所定領域外となる直前の所定領域内にあった時点に前記回生量配分決定手段が決定していた回生量配分を選択する選択手段と、該選択手段により選択された回生量配分に基づいて前記第1及び第2の電動モータの夫々に回生量を指令する回生指令手段とを備えることを特徴とする。
本発明の回生制御装置は、車両の減速時に所定時間(例えば10msec)毎に回生制御を実行し、その際の車両の走行状態に応じて第1の電動モータと第2の電動モータとが夫々適した回生量となるように制御される。即ち、先ず、前記総回生量決定手段により車両の総回生量が決定される。次いで、前記回生量配分決定手段により前記第1の電動モータの回生量と第2の電動モータの回生量との前記総回生量に対する配分が決定される。このとき、回生量配分決定手段は、車速及び操舵輪の操舵角に基づいて回生量の配分比を求める。
ここで、車両の挙動が安定している場合には、回生量配分決定手段が決定した回生量の配分に従って、前記回生指令手段が前記第1及び第2の電動モータの夫々に回生量を指令する。一方、車両の挙動が乱れている場合には、車両の挙動が乱れる直前に回生量配分決定手段が決定した回生量の配分に従って、前記回生指令手段が前記第1及び第2の電動モータの夫々に回生量を指令する。車両の挙動が安定しているか否かは、前記判定手段により判定され、このときの判定結果に従って前記選択手段が前記回生指令手段において採用する回生量の配分比を選択する。即ち、回生量配分決定手段が回生量の配分を決定すると、続いて、前記判定値算出手段が操舵輪の操舵角及びヨーレイトに基づいて判定値を算出する。次いで、前記判定手段は、算出された判定値が予め定められた所定領域内にあるか否かを判定する。前記判定値は車両の挙動を示すものであり、例えば、ヨーレイト/操舵角により求めることができる。前記所定領域は、例えば、車速に対応して車両の挙動が安定するヨーレイト/操舵角の領域を採用することができる。ヨーレイト/操舵角を判定値に採用した場合、車両の挙動が安定しているときにはその車速におけるヨーレイト/操舵角の値が所定領域内となり、車両の挙動が乱れて運転者によりカウンターステア操作が行われたときには、その車速におけるヨーレイト/操舵角の値が所定領域外となる。
そして、判定手段により判定値が所定領域内にあると判定されたときには車両の挙動が安定しているので、前記選択手段が、当該時点で前記回生量配分決定手段が決定している回生量配分を選択する。判定手段により判定値が所定領域外にあると判定されたときに、当該時点で前記回生量配分決定手段が決定している回生量配分を採用すると、車両の挙動が乱れて運転者によりカウンターステア操作が行われている状況下であっても第1の電動モータの回生量と第2の電動モータの回生量とが変更されて前後の回生制動トルクが変化し、運転者が混乱するおそれがある。そこで、本発明においては、判定値が所定領域外であるときには、前記選択手段が、判定値が所定領域内にあった時であって且つ判定値が所定領域外となる直前に前記回生量配分決定手段が決定していた回生量配分を選択する。こうすることにより、車両の挙動が乱れて運転者によりカウンターステア操作が行われている間、車両の挙動が乱れる直前の回生量配分に固定され、両電動モータによる回生制動トルクが一定となるので、運転者は混乱することなく円滑に車両挙動を修正することができる。
このように、本発明によれば、前記判定手段及び前記選択手段を設けたことによって車両の挙動を把握することができ、運転者が車両の挙動を修正しているときにはその操作を阻害することなく回生を行うことができる。
また、本発明において、前記回生量配分決定手段は、走行路の勾配に応じて回生量配分を補正する補正手段を備えることが好ましい。これにより、走行路が下り勾配や上り勾配のときに減速時の車両前後側の荷重配分に応じた前後輪の回生量配分を得ることができ、前記回生量配分決定手段において決定される回生量配分の精度を向上することができる。
また、本発明において、前記回生量配分決定手段は、ヨーレイトに応じて回生量配分を補正する補正手段を備えることが好ましい。これによれば、旋回時の車両の荷重配分に応じた前後輪の回生量配分を得ることができ、前記回生量配分決定手段において決定される回生量配分の精度を向上することができる。
また、本発明において、前記回生指令手段は、直前に指令した回生量に対する現時点で指令すべき回生量の変化量に応じて、現時点で指令すべき回生量を抑制する抑制手段を備えることが好ましい。本発明の回生制御装置においては、前述した通り、車両の挙動が安定している場合には、その時点で決定された回生量の配分が採用され、車両の挙動が乱れている場合には、車両の挙動が乱れる直前の回生量の配分に固定される。これによって、例えば、車両の挙動が乱れた後に安定したときには、固定された回生量の配分から安定した時点での回生量の配分に切り替わり、それに伴って回生制動トルクの変化が大となることが考えられる。そこで、前記抑制手段によって回生量の変化量を抑制することで、回生制動の急激な変化を抑えて安定した走行状態を得ることができる。
本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本実施形態の回生制御装置を搭載した車両の概略構成図、図2はECUの要部を模式的に示すブロック図、図3は電動モータ制御を示すフローチャート、図4は回生処理を示すフローチャート、図5は前後の回生量の配分比算出方法を示すフローチャート、図6は第1の電動モータに対する前輪回生量の指令処理を示すフローチャート、図7は第2の電動モータに対する後輪回生量の指令処理を示すフローチャート、図8は後輪回生量配分比マップを示す図、図9は勾配による補正係数を示すテーブル、図10はヨーレイトによる補正係数を示すテーブル、図11はヨーレイト/操舵角の上限値を示すテーブル、図12及び図13は実際の走行状態における本実施形態の回生制御装置の作用を示す線図である。
図1に示すように、車両1はハイブリッド車両であって、前輪2にはエンジン3と第1の電動モータ4とが連結され、後輪5には第2の電動モータ6が連結されている。
エンジン3は車両1の前部に搭載されており、トランスミッション7、フロントデファレンシャル8、前車軸9及び等速ジョイント10等を介して、前輪2に連結されている。また、第1の電動モータ4は、エンジン3とトランスミッション7との間にあって、エンジン3の図示しない回転軸を介してエンジン3と同じ経路で前輪2に連結されている。
第1の電動モータ4は蓄電池11によって駆動され、エンジン3の駆動力を補助する補助駆動力を発生する。また、車両1の減速時に前輪2側から第1の電動モータ4側に駆動力が伝達されると、第1の電動モータ4は発電機として回生制動力を発生し、車両1の運動エネルギーを電気エネルギーとして蓄電池11に回収する。第1の電動モータ4と蓄電池11との間には第1のPDU(パワードライブユニット)12が設けられている。第1のPDU12は、例えば複数のトランジスタからなるスイッチング素子をブリッジ接続してなるインバータを備えて構成されており、ECU(電子制御ユニット)13から制御指令を受けて第1の電動モータ4の駆動及び回生作動を制御する。
第2の電動モータ6は、その出力軸14が、クラッチ15、リヤデファレンシャル16、後車軸17及び等速ジョイント18等を介して、後輪5に連結されている。第2の電動モータ6は蓄電池11によって駆動され、クラッチ15を係合させて第2の電動モータ6が後輪5を駆動したときには、車両1は四輪駆動状態となる。なお、クラッチ15は、第2の電動モータ6による駆動及び回生が不要である場合等に後車軸17と第2の電動モータ6との切り離しを可能とするものである。
また、車両1の減速時に後輪5側から第2の電動モータ6側に駆動力が伝達されると、第2の電動モータ6は発電機として回生制動力を発生し、車体の運動エネルギーを電気エネルギーとして蓄電池11に回収する。第2の電動モータ6と蓄電池11との間には、前記第1のPDU12と同様にして第2の電動モータ6の駆動及び回生作動を制御する第2のPDU19が設けられている。
また、前輪2及び後輪5には、車輪回転数センサ20が設けられており、各車輪回転数センサ20からの検出信号がECU13に出力される。ECU13は、これらの検出信号に基づき、車速を算出する。
ECU13には、アクセル開度センサ21からのアクセルペダル22のオン/オフを含む開度を表す検出信号と、ブレーキ踏力センサ23からブレーキ24の踏力を表す検出信号と、操蛇角センサ25から操蛇輪26の操蛇角を表す検出信号が入力される。ECU13には更に、ヨーレイトセンサ27からの検出信号と、勾配センサ28からの走行路の勾配を表す検出信号とが入力される。
ECU13は、図2に示すように、車両1の走行に必要な総駆動量又は総回生量を決定する総駆動量・回生量決定手段29(本発明の総回生量決定手段)と、車両1が駆動状態のときに前後(前輪2側と後輪5側と)の駆動力配分を決定し、エンジン3、第1の電動モータ4及び第2の電動モータ6に出力指令を行う駆動処理部30と、車両1が減速状態のときに前後(前輪2側と後輪5側と)の回生量配分を決定し、第1の電動モータ4及び第2の電動モータ6に回生量の指令を行う回生処理部31(本発明の回生制御装置)とを備えている。
回生処理部31は、図2に示すように、回生量配分決定手段32、判定値算出手段33、判定手段34、選択手段35、前輪回生指令手段36及び後輪回生指令手段37を備えている。また、回生量配分決定手段32は補正手段38を備え、前輪回生指令手段36及び後輪回生指令手段37は夫々抑制手段39,40を備えている。
以下、図3乃至図7のフローチャートを参照しながら、本発明の回生制御装置としてのECU13の回生処理について説明する。この処理は、所定の時間(例えば10msec)毎に実行される。
先ず、図3において、ステップS1−1で総駆動量・回生量決定手段29が車輪回転数センサ20の検出信号に基づき算出された車速とアクセル開度センサ21により検出されたアクセル22の開度とに基づいて車両の走行に必要な総駆動量・回生量を決定する。
次いで、ステップS1−2において車両1が駆動状態か減速状態かを判断し、駆動状態であればステップS1−3へ進み、減速状態であればステップS1−4へ進む。ステップS1−3においては駆動処理部30による駆動処理、即ち、前輪2側と後輪5側との駆動量配分が決定され、その配分に従ってエンジン3、第1の電動モータ4及び第2の電動モータ6の出力が指令される。一方、ステップS1−4においては回生処理部31による後述の回生処理が行われて、第1の電動モータ4及び第2の電動モータ6の回生が制御される。
このときの回生処理については、図4に示すように、先ず、ステップS2−1において前輪2側と後輪5側との回生量配分比が算出される。次いで、ステップS2−2においては、算出された回生量配分比に基づいて前輪2側の回生量が算出され、算出された回生量が第1の電動モータ4に指令される。続いて、ステップS2−3においては、算出された回生量配分比に基づいて後輪5側の回生量が算出され、算出された回生量が第2の電動モータ6に指令される。
ここで、更に詳しく説明すれば、図4に示すステップS2−1においては、図5に示す手順により前輪2側と後輪5側との回生量配分比が算出される。即ち、図5において、先ず、ステップS3−1で操蛇角センサ25が検出した操蛇輪26の操蛇角STRG_angを読み込んでステップS3−2に進む。ステップS3−2においては、読み込んだ操舵角STRG_angの絶対値が予め定められた所定範囲内か否かを判断し、所定範囲内であれば正常であると判断してステップS3−3に進み、所定範囲外であれば異常と判断してステップS3−12に進む。ステップS3−12に進んだ場合には後述するように後輪5側の回生配分比を0に設定する。
ステップS3−3においては、回生量配分決定手段32により車速v及び操舵角STRG_angに基づいて図8の後輪回生量配分比マップを検索し、後輪5側の回生配分比map_dev_rate_Rを読み込む。
次いでステップS3−4に進み、ヨーレイトセンサ27により検出されたヨーレイトYawを読み込んでステップS3−5に進む。ステップS3−5においては、読み込んだヨーレイトYawの絶対値が予め定められた所定範囲内か否かを判断し、所定範囲内であれば正常であると判断してステップS3−6に進み、所定範囲外であれば異常と判断してステップS3−12に進む。ステップS3−12に進んだ場合には後述するように後輪5側の回生配分比を0に設定する。
ステップS3−6においては、補正手段38により後輪5側の回生量配分比map_dev_rate_Rを補正する。即ち、勾配センサ28が検出した走行路の勾配に応じて補正係数を規定した図9に示すテーブルを検索し、その補正係数により回生量配分比を補正する。更に、ヨーレイトセンサ27が検出したヨーレイトに応じて補正係数を規定した図10に示すテーブルを検索し、その補正係数により後輪5側の回生量配分比map_dev_rate_Rを補正する。なお、補正手段38においては、路面の摩擦係数を検出するセンサを車両1に設けておき、該センサが検出した路面の摩擦係数に応じて回生量配分比map_dev_rate_Rを補正する処理を加えてもよい。
次いでステップS3−7に進み、判定値算出手段33により判定値を算出する。即ち、本実施形態においては、ステップS3−4において読み込んだヨーレイトセンサ27が検出したヨーレイトYawを、ステップS3−1において読み込んだ操蛇角センサ25が検出した操蛇角STRG_angで割ったもの(Yaw/STRG_ang)を、判定値Ex_ybysとして算出する。なお、本実施形態においては、ヨーレイト/操舵角を算出するにあたって操蛇角センサ25が検出した操蛇角STRG_angが0近傍(具体的には0.5deg以下)である場合には操蛇角STRG_angを所定の値(例えば0.5deg)として算出する。
続いてステップS3−8に進み、図11に示すヨーレイト/操舵角と速度との関係から所定領域を規定したテーブルを検索して、実際の速度vに対応するヨーレイト/操舵角の上限値Lim_ybysを読み込む。
次いでステップS3−9に進んで、判定手段34によりステップS3−7において算出された判定値Ex_ybysが上限値Lim_ybys未満(所定領域内)であるか否かを判定する。そしてこのとき、判定値Ex_ybysが上限値Lim_ybys未満である場合には選択手段35がステップS3−10の処理を選択し、判定値Ex_ybysが上限値Lim_ybys以上である場合には選択手段35がステップS3−11の処理を選択する。判定値Ex_ybysは車両1の走行中(旋回時)の挙動を示しており、例えば、路面の外乱等により車両1の挙動が乱れ、運転者がカウンターステア等の操作により挙動修正を行っている状況では判定値Ex_ybysが上限値Lim_ybysを越える。そこで、判定値Ex_ybysが上限値Lim_ybys未満である場合には車両1の走行中(旋回時)の挙動が安定しており、運転者による挙動修正が行われていないとしてステップS3−10へ進み、ステップS3−6において補正された後輪5側の回生配分比map_dev_rate_Rが目標値Obj_dev_rate_RとしてECU13に記憶される。一方、判定値Ex_ybysが上限値Lim_ybys以上である場合には運転者による挙動修正が行われているとしてステップS3−11へ進み、前回ECU13に記憶されて回生制御に用いられた後輪5側の回生配分比(以下OLD値という)Obj_dev_rate_old_Rが目標値Obj_dev_rate_RとしてECU13に記憶される。また、前述のステップS3−2又はステップS3−5においてステップS3−12へ進んだ場合には0が目標値Obj_dev_rate_RとしてECU13に記憶される。
次いで、ステップS3−13へ進み、ステップS3−10、ステップS3−11、ステップS3−12のうちの何れかにおいて記憶された後輪5側の回生配分比の目標値Obj_dev_rate_RがOLD値Obj_dev_rate_old_Rとして記憶され、続いて、ステップS3−14へ進んでその後輪5側の回生配分比の目標値Obj_dev_rate_Rが指令値Cmd_dev_rate_RとしてECU13に記憶される。
そして、ステップS3−15へ進み、後輪5側の回生配分比の指令値Cmd_dev_rate_Rから前輪2側の回生配分比の指令値Cmd_dev_rate_Fが、100−Cmd_dev_rate_Rにより算出される。
このようにして、図4に示すステップS2−1により前輪2側と後輪5側との回生量配分比が算出され、次いで、前輪回生指令手段36によってステップS2−2の処理が実行され、その後、後輪回生指令手段37によってステップS2−3の処理が実行される。先ず、ステップS2−2の手順を図6に基づいて説明すれば、ステップS4−1で前輪2側の回生配分比の指令値Cmd_dev_rate_Fが読み込まれ、次いで、ステップS4−2でステップS1−1において決定された総回生量が読み込まれる。次いで、ステップS4−3において総回生量と指令値Cmd_dev_rate_Fである前輪2側の回生配分比とから前輪2側の回生量が算出される。そして、ステップS4−4において抑制手段39により後輪5側の回生量にフィルター(又は変化量の制限)が適用された最終的な回生量が第1のPDU12を介して第1の電動モータ4に指令される。
次に、ステップS2−3の手順を図7に基づいて説明すれば、ステップS5−1で後輪5側の回生配分比の指令値Cmd_dev_rate_Rが読み込まれ、次いで、ステップS5−2でステップS1−1において決定された総回生量が読み込まれる。次いで、ステップS5−3において総回生量と指令値Cmd_dev_rate_Rである後輪5側の回生配分比とから後輪5側の回生量が算出される。そして、ステップS5−4において抑制手段40により後輪5側の回生量にフィルター(又は変化量の制限)が適用された最終的な回生量が第2のPDU19を介して第2の電動モータ6に指令される。
以上のことから、図5のステップS3−9乃至ステップS3−15の処理によれば、例えば、路面の外乱等により車両1の挙動が乱れ、運転者がカウンターステア等の操作により挙動修正を行っている状況では、前回ECU13に記憶されて回生制御に用いられた後輪5側の回生配分比(OLD値)が指令値として用いられる。これによって、路面の外乱等により車両1の挙動が乱れ、運転者がカウンターステア操作による挙動修正を行っているときには、車両1の挙動が乱れる前の指令値が適用され、第1の電動モータ4及び第2の電動モータ6に指令される回生量は、車両1の挙動が乱れる前の状態に固定される。これにより、運転者がカウンターステア操作による挙動修正を行っている状況では前後輪の回生制動の変化が抑えられ、運転者が車両1の挙動を正確に把握することができるので、運転者は円滑な挙動修正を行うことができる。
ここで、本実施形態における回生制御時の作用を図12及び図13を参照して説明する。図12は、車速が略一定(僅かに減速)で操舵角が変化中に外乱が発生したときの作用を示している。図12において、t0からt1までは車両1が直進しており、t1において旋回のために操舵輪26の操舵が開始される。t1からt3にかけては旋回に伴い運転者により操舵角が次第に増加される。このときには、図3におけるステップS3−10以降の処理により後輪5側の回生配分比が次第に減少する。そして、t3の直前のt2において外乱が発生し、車両1の挙動が乱れ始めると、ヨーレイト/操舵角の値が急激に上昇する。そして、t3では運転者により挙動修正を行うためにカウンターステア操作が開始されている。このとき、図3におけるステップS3−7乃至ステップS3−9によりヨーレイト/操舵角の値が上限値を越えたことが判断され、図3におけるステップS3−11以降の処理により後輪5側の回生配分比がt3の時点での回生配分比に固定される。その後、t4において運転者の挙動修正により車両1の挙動が安定すると、図3におけるステップS3−10以降の処理に戻る。更に、t4からt5にかけては、図6のステップS4−4及び図7のステップS5−4の処理により回生配分比の急激な変化が防止される。
また、t3からt4の間、カウンターステア操作が行われることなく、図3におけるステップS3−7乃至ステップS3−9によりヨーレイト/操舵角の値が上限値未満であることが判断されれば、破線Nに示すように図3におけるステップS3−10以降の処理により後輪5側の回生配分比が次第に減少する。
なお、t3からt4の間、カウンターステア操作が行われた際に本実施形態の回生制御が採用されない場合、即ち、図3におけるステップS3−11が採用されない場合には、破線Mに示すように図3におけるステップS3−10以降の処理が継続されて後輪5側の回生配分比が著しく変化し、それに伴い運転者による回生制動の把握が困難となる。このように、本実施形態によれば、運転者により挙動修正を行うためにカウンターステア操作が行われているときに、後輪5側の回生配分比がカウンターステア操作直前のものに固定されるので、運転者による挙動把握を阻害することなく円滑な挙動修正を行うことができる。
図13は、操舵角を一定として減速中に外乱が発生したときの作用を示している。図13において、t0からt1まで直進の後、t1において旋回のために操舵輪26の操舵が開始され、t1からt2aにかけて旋回に伴い運転者により操舵角が次第に増加される。このときには、操舵角の増加に伴い図3におけるステップS3−10以降の処理により後輪5側の回生配分比が減少する。その後、t2bからt3にかけて操舵角が一定に保持されている。このときには、車速の低下に伴い図3におけるステップS3−10以降の処理により後輪5側の回生配分比が次第に増加する。
そして、t3の直前のt2bにおいて外乱が発生し、車両1の挙動が乱れ始めると、ヨーレイト/操舵角の値が急激に上昇する。そして、t3では運転者により挙動修正を行うためにカウンターステア操作が開始されている。このとき、図3におけるステップS3−7乃至ステップS3−9によりヨーレイト/操舵角の値が上限値を越えたことが判断され、図3におけるステップS3−11以降の処理により後輪5側の回生配分比がt3の時点での回生配分比に固定される。その後、t4において運転者の挙動修正により車両1の挙動が安定すると、図3におけるステップS3−10以降の処理に戻る。そして、t4からt5にかけては、図6のステップS4−4及び図7のステップS5−4の処理により回生配分比の急激な変化が防止される。
このように図13に示す場合にも、本実施形態によれば、運転者により挙動修正を行うためにカウンターステア操作が行われているときに、後輪5側の回生配分比がカウンターステア操作直前のものに固定されるので、破線Mに示すように後輪5側の回生配分比の著しい変化が防止でき、運転者は円滑な挙動修正を行うことができる。
なお、本実施形態においては、ハイブリッド車両1を例として挙げたが、本発明はこれに限るものではなく、図示しないが、エンジンを備えず、前輪が第1のモータにより駆動され、後輪が第2のモータにより駆動される四輪駆動式の電気自動車であっても本発明を好適に採用することができる。
本発明の一実施形態の回生制御装置を搭載した車両の概略構成図。 ECUの要部を模式的に示すブロック図。 電動モータ制御を示すフローチャート。 回生処理を示すフローチャート。 前後の回生量の配分比算出方法を示すフローチャート。 第1の電動モータに対する前輪回生量の指令処理を示すフローチャート。 第2の電動モータに対する後輪回生量の指令処理を示すフローチャート。 後輪回生量配分比マップを示す図。 勾配による補正係数を示すテーブル。 ヨーレイトによる補正係数を示すテーブル。 ヨーレイト/操舵角の上限値を示すテーブル。 本実施形態の回生制御装置の作用を示す線図。 本実施形態の回生制御装置の作用を示す線図。
符号の説明
1…車両、2…前輪、4…第1の電動モータ、5…後輪、6…第2の電動モータ、29…総駆動量・回生量決定手段(総回生量決定手段)、32…回生量配分決定手段、33…判定値算出手段、34…判定手段、35…選択手段、36…前輪回生指令手段(回生指令手段)、37…後輪回生指令手段(回生指令手段)、38…補正手段、39,40…抑制手段。

Claims (4)

  1. 前輪に連結された第1の電動モータと、後輪に連結された第2の電動モータとを備え、減速時に前記第1及び第2の電動モータにより回生を行う自動車の回生制御装置であって、
    所定時間毎に車両の走行状態に基づいて車両の総回生量を決定する総回生量決定手段と、
    該総回生量決定手段により総回生量が決定されたとき、車速及び操舵輪の操舵角に基づいて前記第1及び第2の電動モータの夫々の回生量の前記総回生量に対する配分を決定する回生量配分決定手段と、
    該回生量配分決定手段により回生量の配分が決定されたとき、車両の挙動を判定するための判定値を操舵輪の操舵角及びヨーレイトに基づいて算出する判定値算出手段と、
    該判定値算出手段により算出された判定値が予め定められた所定領域内にあるか否かを判定する判定手段と、
    該判定手段により判定値が所定領域内にあると判定されたとき、当該時点で前記回生量配分決定手段が決定している回生量配分を選択し、判定値が所定領域外にあると判定されたとき、判定値が所定領域外となる直前の所定領域内にあった時点に前記回生量配分決定手段が決定していた回生量配分を選択する選択手段と、
    該選択手段により選択された回生量配分に基づいて前記第1及び第2の電動モータの夫々に回生量を指令する回生指令手段とを備えることを特徴とする回生制御装置。
  2. 前記回生量配分決定手段は、走行路の勾配に応じて回生量配分を補正する補正手段を備えることを特徴とする請求項1記載の回生制御装置。
  3. 前記回生量配分決定手段は、ヨーレイトに応じて回生量配分を補正する補正手段を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の回生制御装置。
  4. 前記回生指令手段は、直前に指令した回生量に対する現時点で指令すべき回生量の変化量に応じて、現時点で指令すべき回生量を抑制する抑制手段を備えることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の回生制御装置。
JP2004329007A 2004-11-12 2004-11-12 回生制御装置 Expired - Fee Related JP4005594B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004329007A JP4005594B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 回生制御装置
CA2524240A CA2524240C (en) 2004-11-12 2005-10-24 Regeneration control system
US11/265,300 US7472766B2 (en) 2004-11-12 2005-11-03 Regeneration control system
DE102005053700A DE102005053700A1 (de) 2004-11-12 2005-11-10 Regenerations-Steuersystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004329007A JP4005594B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 回生制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006141150A JP2006141150A (ja) 2006-06-01
JP4005594B2 true JP4005594B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=36273985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004329007A Expired - Fee Related JP4005594B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 回生制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7472766B2 (ja)
JP (1) JP4005594B2 (ja)
CA (1) CA2524240C (ja)
DE (1) DE102005053700A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7831367B2 (en) * 2002-11-21 2010-11-09 Lucas Automotive Gmbh System for influencing the speed of a motor vehicle
DE10254402B4 (de) * 2002-11-21 2011-02-17 Lucas Automotive Gmbh System zur Beeinflussung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges
DE10254424A1 (de) * 2002-11-21 2004-06-03 Lucas Automotive Gmbh System zur Beeinflussung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges
US7831368B2 (en) * 2002-11-21 2010-11-09 Lucas Automotive Gmbh System for influencing the speed of a motor vehicle
JP2005151633A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP4565228B2 (ja) * 2007-03-08 2010-10-20 公立大学法人首都大学東京 環境対策車
US8315751B2 (en) * 2008-02-29 2012-11-20 GM Global Technology Operations LLC Methods, program products, and systems for controlling braking in a hybrid vehicle
US9162558B2 (en) * 2009-06-15 2015-10-20 Polaris Industries Inc. Electric vehicle
JP2011024353A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Aisin Aw Co Ltd 案内装置、案内方法、及び案内プログラム
DE112009005233B4 (de) * 2009-10-19 2020-12-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Antriebsregelung für Standby-Vierradantrieb-Fahrzeug
US9776497B2 (en) * 2011-09-26 2017-10-03 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle driving system
JP6064375B2 (ja) * 2012-06-01 2017-01-25 三菱自動車工業株式会社 電動車両
ES2490392B2 (es) 2013-01-29 2015-06-16 Microelectronica Maser, S.L. Sistema autónomo de control
CA3138437A1 (en) 2016-06-14 2017-12-21 Polaris Industries Inc. Hybrid utility vehicle
US10780770B2 (en) 2018-10-05 2020-09-22 Polaris Industries Inc. Hybrid utility vehicle
JP2020104762A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US11370266B2 (en) 2019-05-16 2022-06-28 Polaris Industries Inc. Hybrid utility vehicle
CN111469671A (zh) * 2020-04-27 2020-07-31 徐州徐工汽车制造有限公司 一种能量回馈控制系统及电动商用车
CN112677945A (zh) * 2020-12-31 2021-04-20 拿森汽车科技(杭州)有限公司 制动能量回收控制方法及系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5465806A (en) * 1989-03-31 1995-11-14 Kabushiki Kaisha Shikoku Sogo Kenkyujo Electric vehicle
DE4446534B4 (de) * 1994-12-24 2004-06-17 Robert Bosch Gmbh Fahrdynamikregelsystem
WO1997010966A1 (fr) * 1995-09-20 1997-03-27 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Appareil de commande du freinage par recuperation pour vehicule electrique
JP3861321B2 (ja) * 1996-05-02 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
US6484833B1 (en) * 2000-03-17 2002-11-26 General Motors Corporation Apparatus and method for maintaining state of charge in vehicle operations
JP4223205B2 (ja) 2001-08-27 2009-02-12 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動力分配装置
US6638195B2 (en) * 2002-02-27 2003-10-28 New Venture Gear, Inc. Hybrid vehicle system
JP4104406B2 (ja) * 2002-09-20 2008-06-18 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP3879650B2 (ja) * 2002-10-15 2007-02-14 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP3863838B2 (ja) * 2002-11-12 2006-12-27 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
US6932738B2 (en) * 2002-12-26 2005-08-23 Honda Motor Co., Ltd. Drive control apparatus for hybrid vehicle
JP2005151633A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006141150A (ja) 2006-06-01
US20060102395A1 (en) 2006-05-18
DE102005053700A1 (de) 2006-05-18
CA2524240C (en) 2012-09-11
US7472766B2 (en) 2009-01-06
CA2524240A1 (en) 2006-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4005594B2 (ja) 回生制御装置
JP6352956B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP4379406B2 (ja) 車両の駆動力配分制御装置
JP4513612B2 (ja) 車両のトルク配分制御装置
CN106476653B (zh) 车辆的控制装置及车辆的控制方法
KR101083946B1 (ko) 차량 구동 장치
JP2006081343A (ja) 車両の回生制動制御装置
JP2018047842A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
WO2014162830A1 (ja) 左右モータ駆動車輪の駆動力制御装置
JP2011101515A (ja) 車両の制動力制御装置
CN104245387A (zh) 车辆及车辆的控制方法
JP2006327335A (ja) 車両のトルク配分制御装置
RU2526310C2 (ru) Устройство для улучшения поведения транспортного средства при рулении
JP6577850B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2005304182A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006197757A (ja) 車両の回生制動制御装置
JP2010188918A (ja) 挙動制御装置
JP2003209905A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4935022B2 (ja) 車両の左右トルク配分制御装置
JP2006187047A (ja) 4輪独立駆動車の駆動力制御装置
JP4852931B2 (ja) 車両の左右トルク配分制御装置
JP6329308B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2017108485A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP4385992B2 (ja) ハイブリッド四輪駆動車の制御装置
JP2006240400A (ja) 車両の駆動力配分制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4005594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140831

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees