JP2007239511A - 車両の駆動制御装置 - Google Patents

車両の駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007239511A
JP2007239511A JP2006060262A JP2006060262A JP2007239511A JP 2007239511 A JP2007239511 A JP 2007239511A JP 2006060262 A JP2006060262 A JP 2006060262A JP 2006060262 A JP2006060262 A JP 2006060262A JP 2007239511 A JP2007239511 A JP 2007239511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel consumption
power
vehicle
engine
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006060262A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsu Shibata
節 柴田
Yukihiro Yamashita
山下  幸宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006060262A priority Critical patent/JP2007239511A/ja
Priority to US11/653,854 priority patent/US7565942B2/en
Publication of JP2007239511A publication Critical patent/JP2007239511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/11Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using model predictive control [MPC] strategies, i.e. control methods based on models predicting performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0614Position of fuel or air injector
    • B60W2510/0623Fuel flow rate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

【課題】内燃機関及び電動発電機を動力源として備えるハイブリッド車両において、車両としての効率の最適化を図る。
【解決手段】車両10のフロント側にはエンジン14が設けられ、リア側には電動発電機32が設けられている。オルタネータ17の発電電力と電動発電機32の回生電力とにより高電圧バッテリ43に電気エネルギが蓄えられるとともに、電動発電機32の駆動に伴い高電圧バッテリ43から電気エネルギが放出される。ハイブリッドECU52は、エンジン14の燃料消費量と電動発電機32の燃料消費量とを算出するとともに、それら各燃料消費量に基づいてエンジン14及び電動発電機32の各動力の配分を決定する。このとき特に、高電圧バッテリ43の蓄電エネルギに関与する燃料消費量を算出し、該燃料消費量を反映して電動発電機32の燃料消費量を算出する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両の駆動制御装置に関するものである。
従来から、動力源としてエンジン(内燃機関)とモータ(電動機)とを備え、これらエンジンとモータとによって走行を可能とするハイブリッド車両が実用化されている。例えば、車両走行モードとしては、エンジンの動力のみで車両走行を行うエンジン走行モード、エンジン及びモータの両方の動力により車両走行を行うモータアシスト走行モード、モータによる発電でバッテリを充電しつつ車両走行を行う充電走行モードなどがあり、これら各走行モードのいずれかが選択されて車両走行が行われる。
かかるハイブリッド車両において、車両走行に必要な駆動力をエンジンとモータとに適切に配分することを目的とし、バッテリの電力残量(SOC状態)に応じて上記の各走行モードの切り替えを実施する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。具体的には、モータアシスト走行モードでは消費電力に対する消費燃料の効率が最も良いモータ駆動力比率を選択し、充電走行モードにおいては発電量に対する消費燃料の効率が最も良いモータ駆動力比率を選択するという技術が知られている。この場合、マップを用い、バッテリの電力残量(SOC状態)に応じてモータアシスト走行モードや充電走行モードといった車両走行モードを決定している。また、モータ駆動力をパラメータとしてエンジンでの燃料消費量が最も低減できる駆動力を決定している。
しかしながら、上記従来技術では以下に示す問題がある。つまり、モータ駆動時のエネルギ効率は、モータの発電によりバッテリ充電が行われる際の燃料消費によっても変動する。この点、上記従来技術ではモータの発電時の燃料消費を考慮していないため、エネルギ効率の算出精度が低下する。したがって、エンジンとモータとの駆動力分配が適正に行われず、結果として最適に燃料消費量を低減することができないといった問題があった。
特許第3662904号公報
本発明は、内燃機関及び電動発電機を動力源として備えるハイブリッド車両において、車両としての効率の最適化を図ることができる車両の駆動制御装置を提供することを主たる目的とするものである。
本発明の適用車両は、動力源として内燃機関及び電動発電機を備えており、内燃機関及び電動発電機による少なくともいずれかの動力により走行可能となっている。また、内燃機関の動力により駆動されて発電を行う発電機と、電気エネルギを蓄えるバッテリとを備えており、発電機の発電電力と電動発電機の回生電力とによりバッテリに電気エネルギが蓄えられるとともに、電動発電機の駆動に伴いバッテリから電気エネルギが放出されるようになっている。
また、第1の燃料消費量算出手段は、内燃機関の運転に伴い消費される燃料消費量である第1の燃料消費量を算出し、第2の燃料消費量算出手段は、電動発電機の駆動に伴い消費される燃料消費量である第2の燃料消費量を算出する。そして、動力配分決定手段は、第1,第2の燃料消費量算出手段により算出した各燃料消費量に基づいて内燃機関及び電動発電機の各動力の配分を決定する。この場合特に、第2の燃料消費量算出手段は、バッテリの蓄電エネルギに関与する燃料消費量を算出し、該燃料消費量を反映して前記第2の燃料消費量を算出する。
上記によれば、バッテリの蓄電エネルギに関与する燃料消費量を反映して第2の燃料消費量(電動発電機の駆動に伴い消費される燃料消費量)を算出するため、当該第2の燃料消費量の算出精度を高めることができる。つまり、例えばバッテリ充電のために発電機の発電により燃料消費が行われる場合にも、その発電時の燃料消費を考慮することで第2の燃料消費量(電動発電機の駆動に伴い消費される燃料消費量)を適正に算出することができる。こうして第2の燃料消費量(電動発電機の駆動に伴い消費される燃料消費量)の算出精度が高められることにより、内燃機関及び電動発電機の各動力の配分を良好に行い、車両としての効率の最適化を図ることができる。
ここで、請求項2に記載したように、発電機による発電に要した燃料消費量に基づいて、バッテリの蓄電エネルギに関与する燃料消費量を算出すると良い。
請求項3に記載の発明では、発電機による発電量及び同発電機の発電による燃料消費量増加分に基づいて算出した単位発電量当たりの燃料消費量増加分と、バッテリの電力収支の状態とをパラメータとして、バッテリの蓄電エネルギに関与する燃料消費量を算出する。この場合、発電機による発電量と同発電機の発電による燃料消費量増加分とに基づいて算出した単位発電量当たりの燃料消費量増加分をパラメータとすることにより、実際の発電状況に則したエネルギ効率の算出が可能となる。
ここで、請求項4に記載したように、発電機による発電時の燃料消費量である発電時燃料消費量と、発電機による非発電時の燃料消費量である非発電時燃料消費量とをそれぞれ算出し、それら発電時燃料消費量と非発電時燃料消費量との差分により前記燃料消費量増加分を算出すると良い。これにより、発電機の発電による燃料消費量増加分を簡易にかつ正確に求めることができる。
また、請求項5に記載の発明では、内燃機関及び電動発電機の各動力の分配比率を複数設定しておき、その複数の分配比率でそれぞれ前記第1,第2の燃料消費量を算出するとともに、それら第1,第2の燃料消費量の和が最小となる分配比率により、内燃機関及び電動発電機の各動力の配分を決定する。この場合、省エネルギの観点で最適なる分配比率を求めることができる。
なお簡易には、例えば、内燃機関の動力のみで車両走行する走行モードと、内燃機関及び電動発電機の両方の動力により車両走行する走行モードと、電動発電機の動力のみで車両走行する走行モードとについて、各モードでの燃料消費量をそれぞれ算出し、どの走行モードでの燃料消費量が最も少ないかで都度の走行モードを決定するようにしても良い。
ここで、車両の前輪側及び車輪側のいずれか一方に内燃機関を設けるとともに、他方に電動発電機を設けた車両(請求項6)においては、上記各発明によって、動力の前後配分を最適に行うことが可能となる。
請求項7に記載の発明では、電動発電機を設ける車輪側において、車輪回転を伝達する車軸(ディファレンシャルギアが設けられる車両ではディファレンシャル連結軸)に電動発電機と補機装置(例えば、空調用のコンプレッサ)とを動力分配装置を介して機械的に連結した。かかる構成によれば、内燃機関による車両走行時には、車軸から伝達される動力により電動発電機と補機装置が作動し、要求に応じて車室内の空調等が行われる。そして、車両の減速時等になると車軸からの動力により電動発電機で回生発電が行われる。このとき、車軸からの動力がトランスミッションを介することなく電動発電機に伝達されるため、回生エネルギを効率良く回収できる。また、車両の走行停止時等には、電動発電機の動力により補機装置が駆動されて空調等が行われる。
以下、本発明を具体化した一実施の形態を図面に従って説明する。本実施の形態は、エンジンと電動発電機とを動力源としそれらいずれかの動力により走行する、いわゆるハイブリッド自動車に具体化する事例を説明する。図1は、本実施の形態における車両システムの概略構成を示す図面である。なお図1では、左側が車両前方であり、右側が車両後方である。
図1において、車両10はその前後に2つの動力発生手段を具備しており、前輪側には第1の動力発生手段としての主動力ブロックD1が搭載され、後輪側には第2の動力発生手段としての副動力ブロックD2が搭載されている。車両10は、これら2つの動力ブロックD1,D2にて発生する動力により走行する。
すなわち、車両10のフロント部分には、主駆動輪として左右2つの前輪11,12が設けられ、それらの前輪11,12に結合された車軸13に主動力ブロックD1が連結されている。主動力ブロックD1は、ガソリンや軽油等の燃料の燃焼により動力を発生する主動力源としてのエンジン14と、トルクコンバータ及びギア変速機を有するオートマチックトランスミッション(AT、以下単にトランスミッションという)15とを備えており、エンジン14の出力はトランスミッション15を介して車軸13に伝達され、その結果左右の前輪11,12が回転する。エンジン14の出力軸にはベルト等の連結手段16を介して発電機としてのオルタネータ17が接続されている。
車両10のリア部分には、副駆動輪として左右2つの後輪21,22が設けられ、それら各後輪21,22に連結された車軸23,24の間にディファレンシャルギア25が設けられている。そして、このディファレンシャルギア25に駆動軸34を介して副動力ブロックD2が連結されている。副動力ブロックD2は、遊星ギア装置により構成される動力分配装置31と、副動力源としての電動発電機32と、補機装置としてのエアコン用コンプレッサ(以下、単にコンプレッサともいう)33とを備えている。電動発電機32は駆動軸35を介して動力分配装置31に連結され、コンプレッサ33は駆動軸36を介して動力分配装置31に連結されている。電動発電機32は、例えば交流同期型のモータジェネレータ(Motor Generator)により構成され、電力の供給により駆動される電動機としての機能(力行機能)と、機械エネルギを電気エネルギに変換する発電機としての機能(回生機能)とを兼ね備えている(図1等では、電動発電機32を「MG」としている)。電動発電機32には、インバータ等よりなる電力変換ユニット38が接続されている。電力変換ユニット38は電力変換手段に相当し、これにより電力の直流−交流変換が行われる。
なお、動力分配装置(遊星ギア装置)31に連結される3つの駆動軸34〜36について、以下の説明では便宜上、駆動軸34を「デフ連結軸34」、駆動軸35を「MG連結軸35」、駆動軸36を「コンプレッサ連結軸36」とも言うこととする。
電源系の構成としては、定格12Vのバッテリ41と、降圧回路や昇圧回路を構成するDC−DCコンバータ42と、主動力ブロックD1のオルタネータ17並びに副動力ブロックD2の電力変換ユニット38に接続された蓄電手段としての高電圧バッテリ43とを備える。
また、本システムは、各種の電子制御ユニット(ECU)を備えており、各ECUは図示しない各種センサ等の検出値に基づいてアクチュエータ等の駆動を制御する。具体的には、エンジン・AT_ECU51は、エンジン制御手段及びトランスミッション制御手段を構成するものであり、都度のエンジン運転状態等に基づいて燃料噴射制御、点火時期制御といったエンジン制御や、トランスミッション変速段(ATレンジ)の切替制御を適宜実施する。ハイブリッドECU52は、車両10の全体を統括的に制御する車両制御手段を構成するものであり、電力変換ユニット38に対して制御信号を出力することで電動発電機32の駆動又は発電の状態等を制御する。エアコンECU53は、空調制御手段を構成するものであり、ドライバの要求や車両の走行状態等に基づいてコンプレッサ33を駆動して空調制御を実施する。これら各ECU51〜53は、いずれもCPU、ROM、RAM等よりなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成されるものであり、各ECU間で相互に制御データ等の送受信が可能となっている。
副動力ブロックD2の詳細な構成を図2の模式図を基に説明する。図2において、動力分配装置(遊星ギア装置)31は、互いに同じ軸心回りに回転するサンギア61及びリングギア62と、これらサンギア61及びリングギア62にかみ合って公転しながら自転するピニオンギア63を有するキャリア64とを具備している。そして、サンギア61にデフ連結軸34が接続され、リングギア62にコンプレッサ連結軸36が接続され、キャリア64にMG連結軸35が接続されている。
デフ連結軸34とコンプレッサ連結軸36との間には切替手段としての直結クラッチ65が設けられている。直結クラッチ65は、例えばON/OFF切替式のクラッチであり、ハイブリッドECU52からの指令に基づいてON/OFF(継合又は非継合)が切り替えられる。ただし、切替手段として、ワンウェイクラッチや遠心クラッチ等を用いることも可能である。
直結クラッチ65がON(継合)される場合、デフ連結軸34からの動力はコンプレッサ連結軸36を介してコンプレッサ33に伝達される。その際、動力分配装置31の3軸(デフ連結軸34、MG連結軸35及びコンプレッサ連結軸36)は共に同速回転する。これに対し、直結クラッチ65がOFF(継合遮断)される場合、デフ連結軸34とコンプレッサ連結軸36とは分断された状態となり、動力分配装置31の3軸は遊星ギアのプラネタリギア比ρの関係に基づく回転速度でそれぞれ回転する。ここでプラネタリギア比ρはサンギアの歯数をリングギアの歯数で割ったものである。
コンプレッサ連結軸36には、エアコンスイッチ(図示略)の状態等に応じてON/OFFされるコンプレッサクラッチ66が設けられている。このコンプレッサクラッチ66は現実にはコンプレッサ33と一体に設けられ、エアコンECU53からコンプレッサ33に出力される指令に基づいてコンプレッサクラッチ66がON/OFFされる。
上記構成の車両システムでは、車両走行時においてデフ連結軸34から入力される動力により電動発電機32とコンプレッサ33が作動する。これにより、エアコン等の稼働が可能となる。そして、車両の減速時等には、デフ連結軸34からの動力により電動発電機32で回生発電が行われ、電力変換ユニット38を通じてバッテリ充電が行われる。また、車両の走行停止時等には、電動発電機32の動力によりコンプレッサ33の作動が可能となる。また更に、電動発電機32で発生した動力が動力分配装置31を介してディファレンシャルギア25に伝達され、更に左右の後輪21,22に伝達されることで、電動発電機32の動力のみによる車両走行、又はエンジン14の動力と協働した車両走行が可能となる。
本車両10では、上記構成によって、エンジン14又は電動発電機32のいずれかの発生動力により走行する二輪駆動走行(2WD走行)と、エンジン14及び電動発電機32の両方の発生動力により走行する四輪駆動走行(4WD走行)とが可能となっている。
図3は、本車両システムにおける制御系の電気的構成の概略を示すブロック図である。ただしここでは、車両走行系に関する構成のみを抽出し図示している。
図3において、エンジン・AT_ECU51には、エンジン回転速度を検出するためのエンジン回転速度センサ71、エンジン14への吸入空気量を検出するエアフロメータ72など、エンジン運転状態を検出するための各種センサが接続されており、これら各センサから検出信号が入力される。また、ハイブリッドECU52には、電動発電機32の回転速度(MG回転速度)を検出するためのMG回転速度センサ74、車両速度(車速)を検出する車速センサ75、ドライバによるアクセル操作を検出するアクセルセンサ76、ドライバによるブレーキ操作を検出するブレーキスイッチ77、トランスミッション15の変速段を検出する変速スイッチ78など、車両走行状態等を検出するための各種センサやスイッチが接続されており、これら各センサ等から検出信号が入力される。なお、上記のいずれの情報も各ECU51,52間で共有されるようになっている。
エンジン・AT_ECU51は、上記の各種センサ等の検出信号に基づいてインジェクタによる燃料噴射制御、点火装置による点火時期制御、トランスミッション15の自動変速制御等を実行する。また、ハイブリッドECU52は、電力変換ユニット38を介して電動発電機32の駆動状態や回生状態等を制御する。
ここで、本車両システムにおける燃料消費量(エネルギ効率)について考察する。図4は、本システムのエネルギ消費の流れを示す概念図である。
図4において、エンジン14の動力のみで車両走行する場合(エンジン走行時)には、燃料がエンジン14で燃焼され、その燃焼により生じるエンジントルクにより車輪(本実施の形態では前輪11,12)に駆動力が発生する。このとき、概念的にはルートR1の経路でエネルギ(燃料)が消費され、それに伴い車両走行が行われる。
モータアシスト走行又はEV走行を行う状態など、電動発電機32の動力で車両走行する場合に用いられる電気エネルギは、エネルギ消費の流れにおいて2つの経路が考えられる。まず1つ目は、オルタネータ17の発電に伴い高電圧バッテリ43の充電が行われ、その高電圧バッテリ43に蓄えられた電気エネルギを用いた電動発電機32の駆動により車両が走行する経路である。このとき、概念的にはルートR2の経路でエネルギ(燃料)が消費され、それに伴い車両走行が行われる。
次に2つ目は、電動発電機32の回生電力により高電圧バッテリ43が充電され、そのエネルギを用いた電動発電機32の駆動により車両走行が行われる経路である。このとき、概念的にはルートR3の経路でエネルギが消費される。
なお、エアコンの稼働時において電動発電機32によりコンプレッサ33が駆動される場合にも、高電圧バッテリ43のエネルギが消費される。
車両において、前輪側ではエンジン14の運転によってエネルギが消費され、後輪側では電動発電機32の駆動によりエネルギが消費される。このとき、前輪側及び後輪側のエネルギ消費量の総和が車両システム全体のエネルギ消費量となり、その車両システム全体のエネルギ消費量が最小となるように前輪側及び後輪側の動力配分を決定することにより、省エネルギ化が実現できる。
本実施の形態では、エンジン14の運転に伴い消費される燃料消費量(以下、エンジン燃料消費量という)を算出するとともに、電動発電機32の駆動に伴い消費される燃料消費量(以下、MG燃料消費量という)を算出し、それら各燃料消費量に基づいて車両全体の燃料消費量を算出する。そして、車両全体の燃料消費量が最小となる条件でエンジン14及び電動発電機32の各動力の配分(車両前後のトルク配分)を決定する。この場合特に、高電圧バッテリ43の蓄電エネルギに関与する燃料消費量としてバッテリ効率を算出し、該バッテリ効率を反映してMG燃料消費量を算出する。なお、本実施の形態では、エンジン燃料消費量が「第1の燃料消費量」に相当し、MG燃料消費量が「第2の燃料消費量」に相当する。
図5は、本車両システムのエネルギ効率として車両全体の燃料消費量を算出するための機能ブロック図である。
図5において、まず要求駆動力算出部M1では、要求加速度マップを用い、アクセル開度と車速とをパラメータとしてドライバ要求加速度を算出するとともに、車速に基づいて車両の走行抵抗を算出する。図9に示すように、要求加速度マップには、車速とアクセル開度とに対応付けて要求加速度がマップ値として登録されており、都度のパラメータ値に基づいてドライバ要求加速度が算出される。走行抵抗は、あらかじめ作成された走行抵抗デーブル又は数式に基づいて算出される。そして、要求加速度及び走行抵抗の加算値と車両重量とにより要求駆動力を算出する。
また、前後トルク分配部M2では、前記要求駆動力算出部M1で算出した要求駆動力を、所定の分配比にて前輪側及び後輪側に分配してフロント軸トルクとリア軸トルクとを算出する。
その後、エンジン軸トルク変換部M3では、トランスミッション15のギア比、ギア効率及びトルコンの伝達効率をパラメータとして用いてフロント軸トルクをエンジン軸トルクに変換する。さらに、エンジン効率算出部M4では、エンジン軸トルクとエンジン回転速度とに基づいてエンジン燃料消費量〔g/s〕を算出する。エンジン効率算出部M4の詳細な構成(図6)については後述する。
一方で、MG軸トルク変換部M5では、動力分配装置31のギア比及びギア効率をパラメータとして用いてリア軸トルクをMG軸トルクに変換する。さらに、MG効率算出部M6では、MG軸トルクとMG回転速度とに基づいてMG燃料消費量〔g/s〕を算出する。MG効率算出部M6の詳細な構成(図7)については後述する。
そして、車両効率算出部M7では、エンジン燃料消費量〔g/s〕とMG燃料消費量〔g/s〕とを加算して、本車両全体の燃料消費量〔g/s〕を算出する。
次に、エンジン効率算出部M4とMG効率算出部M6の詳細を説明する。図6に示すように、エンジン効率算出部M4では、エンジン効率マップを用い、エンジン軸トルクとエンジン回転速度とをパラメータとしてエンジン14の燃料消費率〔g/skW〕を算出する。図10に示すように、エンジン効率マップには、エンジン軸トルクとエンジン回転速度とに対応付けて等燃費率曲線が規定されており、都度のパラメータ値に基づいてエンジン14の燃料消費率(エンジン効率)が算出される。一方で、エンジン軸トルクとエンジン回転速度とに基づいてエンジン出力〔kW〕を算出する。そして、エンジン14の燃料消費率〔g/skW〕とエンジン出力〔kW〕との乗算によりエンジン燃料消費量〔g/s〕を算出する。エンジン燃料消費量〔g/s〕は「フロント軸側のエネルギ効率」に相当する。
また、図7に示すように、MG効率算出部M6では、MG効率マップを用い、MG軸トルクとMG回転速度とをパラメータとしてMG駆動効率を算出する。図11に示すように、MG効率マップには、MG軸トルクとMG回転速度とに対応付けてMG駆動効率がマップ値として登録されており、都度のパラメータ値に基づいてMG駆動効率が算出される。一方で、MG軸トルクとMG回転速度とに基づいてMG出力のベース値〔kW〕を算出する。そして、MG出力のベース値〔kW〕をMG駆動効率で除算することにより、電動発電機32による消費電力であるMG出力〔kW〕を算出する。
また、MG効率算出部M6にはバッテリ効率算出部M10が設けられている。バッテリ効率算出部M10では、高電圧バッテリ43の電力収支の状態と、オルタネータ17による発電に要する燃料消費量とに基づいてバッテリ効率の算出を実施する。そして、MG出力とバッテリ効率との乗算によりMG燃料消費量〔g/s〕を算出する。MG燃料消費量〔g/s〕は「リア軸側のエネルギ効率」に相当する。
ここで、オルタネータ17による発電が行われる場合、その発電によりエンジン軸トルクにオルタネータ17によるトルクが付加され、エンジンの動作点が変わる。つまり、燃料消費量が発電量により変化する。そこで本実施の形態では、発電制御のパラメータとして、単位発電量当たりの燃料消費量増加分(以下「オルタ電費」という)を用いる。このオルタ電費は次のようにして算出される。まず、エンジン運転中(車両走行中)に、オルタネータ17の発電を実行した場合の燃料消費量(発電時燃料消費量)と、オルタネータ17の発電を停止した場合の燃料消費量(非発電時燃料消費量)とを算出するとともに、それらの差分から発電による燃料消費量増加分を算出する。そして、この発電による燃料消費量増加分をオルタネータ17の発電量で割り算してオルタ電費(単位発電量当たりの燃料消費量増加分)を算出する。
オルタ電費(g/skW)=(発電時燃料消費量−非発電時燃料消費量)/発電電力
本実施の形態では、上記のオルタ電費をパラメータとして用いてバッテリ効率を算出する。以下に、バッテリ効率算出部M10の詳細な構成を図8により説明する。
図8において、バッテリ効率算出部M10は、オルタ電費の算出パラメータとなる発電時燃料消費量(Q1)と非発電時燃料消費量(Q2)とを算出するための発電時燃料消費量算出部M11、非発電時燃料消費量算出部M12を有しており、それら発電時燃料消費量と非発電時燃料消費量との差分(Q1−Q2)により、オルタネータ17の発電分に相当する燃料消費量(Q3)を算出する。そして、その燃料消費量(Q3)をオルタネータ17の発電電力により除算することで、オルタ電費〔g/skW〕を算出する。
詳細には、発電時燃料消費量算出部M11では、エンジン効率マップを用い、エンジン軸トルクとエンジン回転速度とに基づいてエンジン14の燃料消費率〔g/skW〕を算出するとともに(エンジン効率マップは前述の図10参照のこと)、同じくエンジン軸トルクとエンジン回転速度とに基づいてエンジン出力〔kW〕を算出する。そして、エンジン14の燃料消費率〔g/skW〕とエンジン出力〔kW〕との乗算により発電時燃料消費量〔g/s〕を算出する。このとき、エンジン軸トルクは、オルタネータ17による発電に要するトルク分も含んでおり、そのエンジン軸トルクをパラメータとすることで「発電時燃料消費量」が算出される。
また、非発電時燃料消費量算出部M12では、図12に示すオルタネータ効率マップを用い、オルタネータ17の発電電力とオルタネータ回転速度とに基づいてオルタネータ効率を算出するとともに、同じくオルタネータ17の発電電力とオルタネータ回転速度とに基づいてオルタネータトルクのベース値を算出する。なお、オルタネータ回転速度はエンジン回転速度を基に算出される。そして、オルタネータトルクのベース値をオルタネータ効率で除算することによりオルタネータトルクを算出する。
さらに、エンジン軸トルクからオルタネータトルクを減算したトルク値とエンジン回転速度とをパラメータとして、再びエンジン14の燃料消費率〔g/skW〕とエンジン出力〔kW〕とを算出するとともに、その燃料消費率〔g/skW〕とエンジン出力〔kW〕との乗算により非発電時燃料消費量〔g/s〕を算出する。このとき、オルタネータ発電分を含むエンジン軸トルクからオルタネータトルクを差し引いたトルク値をパラメータとすることで「非発電時燃料消費量」が算出される。
そして、発電時燃料消費量から非発電時燃料消費量を減算することにより、発電による燃料消費量増加分〔g/s〕を算出し、さらにその燃料消費量増加分を発電電力で除算してオルタ電費〔g/skW〕を算出する。
また、オルタ電費と、バッテリ状態を表すバッテリパラメータ(残存電力情報、放電電力情報、充電電力情報)とに基づいてバッテリ効率〔g/skW〕を算出する。このとき、バッテリ効率は次の(1)式により算出される。また、そのバッテリ効率の算出パラメータである高電圧バッテリ43の残存電力は(2)式により算出される。
Figure 2007239511
次に、上記車両システムにおける燃料消費量の算出手順を図13〜図16のフローチャートを用いて詳しく説明する。図13は、車両全体の燃料消費量算出ルーチンを示すフローチャートであり、本ルーチンはハイブリッドECU52によって例えば所定の時間周期で繰り返し実行される。
図13において、ステップS101では、現在のエンジン運転条件を読み込み、続くステップS102では、アクセル開度と車速とをパラメータとして求めたドライバ要求加速度や車両の走行抵抗等に基づいて要求駆動力を算出する。その後、ステップS103では、前記算出した要求駆動力を、所定の分配比率にて前輪側及び後輪側に分配してフロント軸トルクとリア軸トルクとを算出する。
その後、ステップS104では、トランスミッション15のギア比、ギア効率及びトルコンの伝達効率をパラメータとして用いてフロント軸トルクをエンジン軸トルクに変換する(エンジン軸トルク=フロント軸トルク/(ギア比×ギア効率×トルコンの伝達効率))。さらに、ステップS105ではエンジン燃料消費量を算出する。このエンジン燃料消費量の算出手順の詳細を図14に示す。
図14において、ステップS201では、現在のエンジン運転条件を読み込み、続くステップS202では、現在のエンジン回転速度を算出する。その後、ステップS203では、エンジン効率マップを参照し、エンジン軸トルクとエンジン回転速度とをパラメータとしてエンジン14の燃料消費率〔g/skW〕を算出する。また、ステップS204では、エンジン軸トルクとエンジン回転速度との乗算によりエンジン出力〔kW〕を算出する。そして、エンジン14の燃料消費率〔g/skW〕とエンジン出力〔kW〕との乗算によりエンジン燃料消費量〔g/s〕を算出する。
図13の説明に戻り、ステップS106では、動力分配装置31のギア比及びギア効率をパラメータとして用いてリア軸トルクをMG軸トルクに変換する(MG軸トルク=リア軸トルク/(ギア比×ギア効率))。さらに、ステップS107ではMG燃料消費量を算出する。このMG燃料消費量の算出手順の詳細を図15に示す。
図15において、ステップS301では、現在の電動発電機32の運転条件を読み込み、続くステップS302では、現在のMG回転速度を算出する。その後、ステップS303では、MG効率マップを参照し、MG軸トルクとMG回転速度とをパラメータとしてMG駆動効率〔g/skW〕を算出する。また、ステップS304では、MG軸トルクとMG回転速度との乗算によりエンジン出力のベース値〔kW〕を算出し、ステップS305では、MG出力のベース値〔kW〕をMG駆動効率で除算することによりMG出力〔kW〕を算出する。
その後、ステップS306ではバッテリ効率〔g/skW〕を算出する。ただしその詳細は後述する。最後に、ステップS307では、MG出力〔kW〕とバッテリ効率〔g/skW〕との乗算によりMG燃料消費量〔g/s〕を算出する。
MG燃料消費量の算出後、図13のステップS108では、エンジン燃料消費量〔g/s〕とMG燃料消費量〔g/s〕とを加算して、本車両全体の燃料消費量〔g/s〕を算出する。
図16は、バッテリ効率の算出ルーチンを示すフローチャートである。図16において、ステップS401では、現在の運転条件を読み込み、続くステップS402では、要求発電量のトルク換算を実施する。ここで、要求発電量は、オルタネータ17の最大発電可能量や発電効率等から算出され、その要求発電量分の発電を行うのに必要なトルクを算出する。
その後、ステップS403では、オルタネータ17の発電中であるか否かを判定する。発電中であれば、ステップS404で現在の発電量をトルクに換算するとともに、続くステップS405で、現在のエンジン軸トルクから現在の発電量トルクを減算して非発電時トルクを算出する(非発電時トルク=エンジン軸トルク−発電量トルク)。この非発電時トルクは、オルタネータ17による発電停止時のエンジン軸トルクに相当する。一方、発電中でなければ、ステップS406に進み、現在のエンジン軸トルクをそのまま非発電時トルクとする。
上記のように非発電時トルクを算出した後、ステップS407に進み、エンジン軸トルクに要求発電量トルクを加算して発電時トルクを算出する。この発電時トルクは、オルタネータ17による発電実行時のエンジン軸トルクに相当する。
その後、ステップS408では、エンジン効率マップを用い、エンジン回転速度と非発電時トルクとに基づいて非発電時燃料消費率〔g/skW〕を算出するとともに、その非発電時燃料消費率とオルタネータ非発電時のエンジン出力〔kW〕との乗算により非発電時燃料消費量〔g/s〕を算出する。また、ステップS409では、エンジン効率マップを用い、エンジン回転速度と発電時トルクとに基づいて発電時燃料消費率〔g/skW〕を算出するとともに、その発電時燃料消費率とオルタネータ発電時のエンジン出力〔kW〕との乗算により発電時燃料消費量〔g/s〕を算出する。
ステップS410では、発電時燃料消費量〔g/s〕と非発電時燃料消費量〔g/s〕との差分を現在の発電電力〔kW〕で除算して、単位発電量当たりの燃料消費率であるオルタ電費〔g/skW〕を算出する。
最後に、ステップS411では、上記の(1)式を用いてバッテリ効率〔g/skW〕を算出する。
以上のように上記図13〜図16の各処理によって、本車両全体の燃料消費量〔g/s〕が算出されるが、その燃料消費量〔g/s〕の大小はトルクの前後分配比率によって変動する。したがって、トルクの前後分配比率をパラメータ(変数)とし、あらかじめ定めた複数の分配比率について各々車両全体の燃料消費量〔g/s〕を算出する。そして、分配比率ごとに算出した燃料消費量〔g/s〕のうち最小、すなわち最高効率となる場合の前後分配比率を決定するとともに、該決定した前後分配比率を用いて車両前後の各指令トルク(フロント軸トルク、リア軸トルク)を算出する。図17は、前後指令トルクの算出ルーチンを示すフローチャートである。
図17において、ステップS501では、前後分配比率をパラメータとして燃料消費量の算出(図13等による燃料消費量算出処理)を実行する。このとき、前後分配比率を所定比率(例えば10%)ずつ変更してエンジン燃料消費量とMG燃料消費量とを算出するとともに、それら燃料消費量の加算により車両全体の燃料消費量を算出する。例えば、0:100%、10%:90%、20%:80%、・・・のように10%刻みで前後比率を変更すると良い。ただし、前後分配比率の変更パターンは、上記以外に、20%刻みとするなど任意である。
その後、ステップS502では、複数の分配比率ごとに算出した燃料消費量〔g/s〕のうち最小となる場合の前後分配比率を決定する。また、ステップS503では、上記決定した前後分配比率を用いて車両前後の各指令トルク(フロント軸トルク、リア軸トルク)を算出する。
以上詳述した本実施の形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
車両のリア軸側のエネルギ効率であるMG燃料消費量の算出に際し、高電圧バッテリ43の蓄電エネルギに関与する燃料消費量としてバッテリ効率を算出し、該バッテリ効率を反映してMG燃料消費量を算出するようにしたため、当該MG燃料消費量の算出精度を高めることができる。つまり、例えばバッテリ充電のためにオルタネータ17の発電により燃料消費が行われる場合にも、その発電時の燃料消費を考慮することでMG燃料消費量を適正に算出することができる。こうしてMG燃料消費量の算出精度が高められることにより、エンジン14及び電動発電機32の各動力の配分を良好に行い、車両全体としての効率の最適化を図ることができる。
高電圧バッテリ43の電力収支の状態と、単位発電量当たりの燃料消費量増加分であるオルタ電費とをパラメータとしてバッテリ効率を算出したため、実際の発電状況に則したエネルギ効率の算出が可能となる。
また、前後トルクの分配比率として複数の分配比率を設定して各々車両全体の燃料消費量を算出するとともに、その車両全体の燃料消費量が最小となる分配比率により、エンジン14及び電動発電機32の各動力の配分を決定するようにしたため、省エネルギの観点で最適なる分配比率を求めることができる。
また本実施の形態の車両システムでは、車両減速等に伴う回生時に後輪側のデフ連結軸34からの動力が動力分配装置31を介して電動発電機32に伝達されるため、回生エネルギを効率良く回収できる。これは、エンジンに連結したトランスミッションを介して回生エネルギを回収する通常一般のシステムと比して望ましい構成であると言える。また、エンジン14を搭載した車両フロント側とは異なり、車両リア側に電動発電機32とコンプレッサ33を設けたため、エンジン14の周辺構成が簡素化できる。それ故、動力源や補機装置の搭載性が向上する。
デフ連結軸34、MG連結軸35及びコンプレッサ連結軸36を遊星ギア装置よりなる動力分配装置31を用いて機械的に連結したため、これら各要素間の動力分配が簡易に実現できる。故に、システム構成の簡潔化を図ることができる。
なお、本発明は上記実施の形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施しても良い。
高電圧バッテリ43の蓄電エネルギに関与する燃料消費量としてバッテリ効率を算出する場合において、オルタネータ17による発電量とMG駆動に必要な電力量との電力収支を考慮してオルタネータ17の発電を行うようにしても良い。この場合、オルタネータ17による発電量とMG駆動に必要な電力量との電力収支を均衡化しつつ、燃料消費量(エネルギ効率)の最適化を図ると良い。
上記実施の形態では、例えば10%刻みで前後トルクの分配比率を変更しながら車両全体の燃料消費量が最小となる分配比率をサーチしたが、これを変更し、単に車両全体の燃料消費量に基づいて車両走行モードを決定する構成であっても良い。例えば、エンジン走行モードと、モータアシスト走行モードと、EV走行モードとについて、各モードでの車両全体の燃料消費量をそれぞれ算出し、どの走行モードでの燃料消費量が最も少ないかで都度の走行モードを決定する。
上記実施の形態では、図2に示したとおり動力分配装置(遊星ギア装置)31のサンギア61にデフ連結軸34(車軸)を、リングギア62にコンプレッサ連結軸36を、キャリア64にMG連結軸35をそれぞれ接続したが、その接続の組み合わせを変更しても良い。つまり、サンギア61、リングギア62、キャリア64に対して、任意の組み合わせで車軸、コンプレッサ連結軸、MG連結軸をそれぞれ接続することが可能である。
上記実施の形態の車両10では、前輪を主駆動輪、後輪を副駆動輪としたが、その前後を逆にしても良い。例えば主動力源たるエンジンを後輪側に設け、副動力源たる電動発電機を前輪側に設ける構成としても良い。
上記実施の形態では、車両が主にエンジン動力により走行する構成としたため、エンジンを主動力源、電動発電機を副動力源としたが、これに限られるものではない。車両の主動力源を電動発電機、副動力源をエンジンとすることも可能である。また、エンジン及び電動発電機を、車両の前後同一側に設ける構成とすることも可能である。
発明の実施の形態における車両システムの概略を示す構成図である。 副動力ブロックの構成を示す図である。 本車両システムにおける制御系の構成の概略を示すブロック図である。 車両システムのエネルギ消費の流れを示す概念図である。 車両全体の燃料消費量を算出するための機能ブロック図である。 エンジン効率算出部の詳細を示すブロック図である。 MG効率算出部の詳細を示すブロック図である。 バッテリ効率算出部の詳細を示すブロック図である。 要求加速度マップを示す図である。 エンジン効率マップを示す図である。 MG効率マップを示す図である。 オルタネータ効率マップを示す図である。 車両全体の燃料消費量算出ルーチンを示すフローチャートである。 エンジン燃料消費量の算出手順を示すフローチャートである。 MG燃料消費量の算出手順を示すフローチャートである。 バッテリ効率の算出ルーチンを示すフローチャートである。 前後指令トルクの算出ルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
10…車両、11,12…前輪、14…動力源としてのエンジン、17…発電機としてのオルタネータ、21,22…後輪、25…ディファレンシャルギア、31…動力分配装置、32…動力源としての電動発電機、33…補機装置としてのコンプレッサ、34…デフ連結軸、35…MG連結軸、36…コンプレッサ連結軸、38…電力変換手段としての電力変換ユニット、43…蓄電手段としての高電圧バッテリ、51…エンジンECU、52…ハイブリッドECU、61…サンギア、62…リングギア、64…キャリア。

Claims (7)

  1. 動力源としての内燃機関及び電動発電機と、前記内燃機関の動力により駆動されて発電を行う発電機と、電気エネルギを蓄えるバッテリとを備え、前記内燃機関及び前記電動発電機による少なくともいずれかの動力により走行を可能とする車両に適用され、
    前記発電機の発電電力と前記電動発電機の回生電力とにより前記バッテリに電気エネルギが蓄えられるとともに、前記電動発電機の駆動に伴い前記バッテリから電気エネルギが放出される車両の駆動制御装置であって、
    前記内燃機関の運転に伴い消費される燃料消費量である第1の燃料消費量を算出する第1の燃料消費量算出手段と、
    前記電動発電機の駆動に伴い消費される燃料消費量である第2の燃料消費量を算出する第2の燃料消費量算出手段と、
    前記第1,第2の燃料消費量算出手段により算出した各燃料消費量に基づいて前記内燃機関及び前記電動発電機の各動力の配分を決定する動力配分決定手段と、を備え、
    前記第2の燃料消費量算出手段は、前記バッテリの蓄電エネルギに関与する燃料消費量を算出し、該燃料消費量を反映して前記第2の燃料消費量を算出することを特徴とする車両の駆動制御装置。
  2. 前記第2の燃料消費量算出手段は、前記発電機による発電に要した燃料消費量に基づいて、前記バッテリの蓄電エネルギに関与する燃料消費量を算出することを特徴とする請求項1に記載の車両の駆動制御装置。
  3. 前記第2の燃料消費量算出手段は、前記発電機による発電量及び同発電機の発電による燃料消費量増加分に基づいて算出した単位発電量当たりの燃料消費量増加分と、前記バッテリの電力収支の状態とをパラメータとして、前記バッテリの蓄電エネルギに関与する燃料消費量を算出することを特徴とする請求項1に記載の車両の駆動制御装置。
  4. 前記発電機による発電時の燃料消費量である発電時燃料消費量と、前記発電機による非発電時の燃料消費量である非発電時燃料消費量とをそれぞれ算出し、それら発電時燃料消費量と非発電時燃料消費量との差分により前記燃料消費量増加分を算出する請求項3に記載の車両の駆動制御装置。
  5. 前記動力配分決定手段は、前記内燃機関及び前記電動発電機の各動力の分配比率を複数設定しておき、その複数の分配比率でそれぞれ前記第1,第2の燃料消費量を算出するとともに、それら第1,第2の燃料消費量の和が最小となる分配比率により、前記内燃機関及び前記電動発電機の各動力の配分を決定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の車両の駆動制御装置。
  6. 車両の前輪側及び車輪側のいずれか一方に前記内燃機関を設けるとともに、他方に前記電動発電機を設けた車両に適用される請求項1乃至5のいずれかに記載の車両の駆動制御装置。
  7. 前記電動発電機を設ける車輪側において、車輪回転を伝達する車軸に前記電動発電機と補機装置とを動力分配装置を介して機械的に連結したことを特徴とする請求項6に記載の車両の駆動制御装置。
JP2006060262A 2006-03-06 2006-03-06 車両の駆動制御装置 Pending JP2007239511A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060262A JP2007239511A (ja) 2006-03-06 2006-03-06 車両の駆動制御装置
US11/653,854 US7565942B2 (en) 2006-03-06 2007-01-17 Vehicle drive control system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060262A JP2007239511A (ja) 2006-03-06 2006-03-06 車両の駆動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007239511A true JP2007239511A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38470522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006060262A Pending JP2007239511A (ja) 2006-03-06 2006-03-06 車両の駆動制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7565942B2 (ja)
JP (1) JP2007239511A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009055675A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の告知方法およびその告知方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2009241926A (ja) * 2009-07-29 2009-10-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の告知方法
WO2011125862A1 (ja) * 2010-04-01 2011-10-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 ハイブリッド車両制御装置
JP2012502220A (ja) * 2008-09-03 2012-01-26 ブルーポイント カンパニー リミテッド 自動車燃費算出装置およびその方法
JP2012092792A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の制御装置
KR20150024855A (ko) * 2012-06-27 2015-03-09 르노 에스.아.에스. 하이브리드 차량 내의 에너지 관리를 위한 방법
JP2015061774A (ja) * 2013-08-19 2015-04-02 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2015140951A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 東京瓦斯株式会社 推定値導出方法、推定値導出装置、および、プログラム
JP2016175621A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2018134901A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US10093303B2 (en) 2009-08-18 2018-10-09 Ford Global Technologies, Llc Method and system for determining a plug-in hybrid electric vehicle expected drive range

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI346056B (en) * 2007-12-07 2011-08-01 Ind Tech Res Inst Mixed type vehicle power system and method of forming multidimentional data of fuel consumption
DE102008042228A1 (de) * 2008-09-19 2010-04-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Einstellung einer motorischen Antriebseinrichtung in einem Kraftfahrzeug
JP5445676B2 (ja) * 2010-04-27 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US8030894B2 (en) * 2010-08-03 2011-10-04 Ford Global Technologies, Llc System and method for rebalancing a vehicle battery
JP5545309B2 (ja) * 2012-03-06 2014-07-09 株式会社デンソー エネルギ管理システム
DE102012204849A1 (de) * 2012-03-27 2013-10-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Regelungseinrichtung zur Regelung eines Hybridantriebs eines hybridelektrischen Kraftfahrzeugs
JP6171141B2 (ja) * 2012-06-07 2017-08-02 クラリオン株式会社 エネルギー推定装置、車両用情報システム、サーバ装置
WO2014158826A1 (en) * 2013-03-14 2014-10-02 Allison Transmission, Inc. System and method for engine driveline disconnect during regeneration in hybrid vehicles
US9499159B2 (en) 2013-08-19 2016-11-22 Denso Corporation Vehicle control apparatus
US11110908B2 (en) * 2017-04-17 2021-09-07 Hyundai Motor Company Hybrid vehicle and method of controlling mode transition thereof
CN114151191B (zh) * 2021-12-14 2023-11-03 山东理工大学 一种内燃约束直线发电系统的解耦设计方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5437554A (en) * 1993-02-05 1995-08-01 National Computer Systems, Inc. System for providing performance feedback to test resolvers
US5999864A (en) * 1997-04-23 1999-12-07 Chrysler Corporation Method of power management for a hybrid powertrain system
US6338391B1 (en) * 1999-03-01 2002-01-15 Paice Corporation Hybrid vehicles incorporating turbochargers
JP4223205B2 (ja) * 2001-08-27 2009-02-12 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動力分配装置
JP3894143B2 (ja) * 2002-04-09 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを備える自動車
JP3662904B2 (ja) 2002-11-21 2005-06-22 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御システム
JP3891166B2 (ja) * 2003-10-24 2007-03-14 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
US7152705B2 (en) * 2003-12-23 2006-12-26 Caterpillar Inc Dual engine electric drive system
JP3998000B2 (ja) * 2004-03-24 2007-10-24 株式会社日立製作所 ハイブリッド四輪駆動車の制御装置およびハイブリッド四輪駆動車
JP4379406B2 (ja) * 2005-03-04 2009-12-09 日産自動車株式会社 車両の駆動力配分制御装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4591487B2 (ja) * 2007-08-24 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の告知方法およびその告知方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US8831803B2 (en) 2007-08-24 2014-09-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle, method of notification for hybrid vehicle, and computer-readable storage medium having program stored thereon for causing computer to execute method of notification for hybrid vehicle
JP2009055675A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の告知方法およびその告知方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2012502220A (ja) * 2008-09-03 2012-01-26 ブルーポイント カンパニー リミテッド 自動車燃費算出装置およびその方法
JP2009241926A (ja) * 2009-07-29 2009-10-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の告知方法
US10093303B2 (en) 2009-08-18 2018-10-09 Ford Global Technologies, Llc Method and system for determining a plug-in hybrid electric vehicle expected drive range
WO2011125862A1 (ja) * 2010-04-01 2011-10-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 ハイブリッド車両制御装置
JP2011213285A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Hitachi Automotive Systems Ltd ハイブリッド車両制御装置
JP2012092792A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の制御装置
KR20150024855A (ko) * 2012-06-27 2015-03-09 르노 에스.아.에스. 하이브리드 차량 내의 에너지 관리를 위한 방법
JP2015524363A (ja) * 2012-06-27 2015-08-24 ルノー エス.ア.エス. ハイブリッド車でエネルギーを管理する方法
KR102032214B1 (ko) 2012-06-27 2019-10-15 르노 에스.아.에스. 하이브리드 차량 내의 에너지 관리를 위한 방법
JP2015061774A (ja) * 2013-08-19 2015-04-02 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2015140951A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 東京瓦斯株式会社 推定値導出方法、推定値導出装置、および、プログラム
JP2016175621A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2018134901A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20070205030A1 (en) 2007-09-06
US7565942B2 (en) 2009-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007239511A (ja) 車両の駆動制御装置
KR100491572B1 (ko) 자동차
JP4038183B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力伝達装置
JP4453746B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
US8195350B2 (en) Vehicle and control method thereof
JP3818278B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
EP2257452B1 (en) Hybrid vehicle, and hybrid-vehicle control method
JP4229105B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
US20100250042A1 (en) Vehicle and method of controlling the vehicle
JP2002078106A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
WO2012101796A1 (ja) 車両および車両用制御方法
JP2005348482A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2021138309A (ja) 車両
JP2005020955A (ja) 蓄電装置の充放電制御装置および自動車
JP2008254677A (ja) 車両及びその制御方法
JP4345765B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2004019641A (ja) 車両用ハイブリッドパワートレインの制御装置
JP2004056922A (ja) 動力出力装置およびこれを備える自動車
JP2005210841A (ja) 自動車およびその制御方法
JP2003164007A (ja) 動力出力装置およびこれを備える自動車
JP2007216840A (ja) 車両およびその制御方法
JP2008162346A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2011251548A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006014386A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2004346781A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100126