JP3894143B2 - 動力出力装置およびこれを備える自動車 - Google Patents

動力出力装置およびこれを備える自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP3894143B2
JP3894143B2 JP2003078065A JP2003078065A JP3894143B2 JP 3894143 B2 JP3894143 B2 JP 3894143B2 JP 2003078065 A JP2003078065 A JP 2003078065A JP 2003078065 A JP2003078065 A JP 2003078065A JP 3894143 B2 JP3894143 B2 JP 3894143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
motor
starting
output
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003078065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004003453A (ja
Inventor
秋広 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003078065A priority Critical patent/JP3894143B2/ja
Priority to US10/401,570 priority patent/US6816759B2/en
Publication of JP2004003453A publication Critical patent/JP2004003453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3894143B2 publication Critical patent/JP3894143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、動力出力装置およびこれを備える自動車に関し、詳しくは内燃機関からの動力と駆動用電動機からの動力とを駆動軸に出力可能な動力出力装置およびこれを備える自動車に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の動力出力装置としては、内燃機関を始動するときには内燃機関の出力軸の動力を用いて発電する発電機を切り離すものが提案されている(例えば、実開平4−79942号公報など)。この装置では、内燃機関の始動時には内燃機関の出力軸から発電機を切り離すことにより、始動時における内燃機関の負荷を低減して始動性を向上させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、こうした始動時に内燃機関から発電機を切り離す技術は、内燃機関からの動力と電動機からの動力とを駆動軸に出力する動力出力装置の電動機による駆動の最中の内燃機関の始動にも適用できるものの、電動機による駆動との関係は考慮されていない。こうした動力出力装置を搭載するハイブリッド自動車では、電動機による駆動として電動機による走行とその最中における内燃機関の始動は、電動機による走行領域との関係から重要な課題として考えられている。
【0004】
本発明の動力出力装置は、内燃機関からの動力と電動機からの動力とを駆動軸に出力する動力出力装置における電動機による駆動の領域の拡大を図ることを目的の一つとする。また、本発明の動力出力装置は、内燃機関のスムーズな始動を目的の一つとする。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
本発明の動力出力装置およびこれを備える自動車は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
【0006】
本発明の第1の動力出力装置は、
内燃機関からの動力と駆動用電動機からの動力とを駆動軸に出力可能な動力出力装置であって、
前記駆動用電動機に電力を供給する二次電池と、
該二次電池から供給される電力を用いて前記内燃機関を始動可能な始動手段と、
前記二次電池から電力の供給を受けて駆動する少なくとも一つの補機と、
前記内燃機関が運転停止されているとき、前記二次電池から出力可能な最大電力と前記始動手段により前記内燃機関を始動するのに必要な始動用電力との偏差として設定された駆動用電力の範囲内で要求動力が前記駆動軸に出力されるよう前記駆動用電動機を駆動制御する電動機制御手段と、
前記内燃機関の始動要求がなされたとき、該内燃機関の始動が完了するまで前記補機が駆動停止するよう該補機を駆動制御すると共に該内燃機関が始動されるよう前記始動手段を制御する始動時制御手段と、
を備えることを要旨とする。
【0007】
この本発明の第1の動力出力装置では、内燃機関が運転停止されているときには、二次電池から出力可能な最大電力と内燃機関を始動可能な始動手段により内燃機関を始動するのに必要な始動用電力との偏差として設定された駆動用電力の範囲内で要求動力が駆動軸に出力されるよう駆動用電動機を駆動制御し、内燃機関の始動要求がなされたときには、内燃機関の始動が完了するまで二次電池から電力の供給を受けて駆動する少なくとも一つの補機が駆動停止するよう補機を駆動制御すると共に内燃機関が始動されるよう始動手段を制御する。内燃機関を始動するときには補機を駆動停止するから、二次電池から出力可能な最大電力から補機の駆動に必要な電力と内燃機関を始動するのに必要な電力とを減じた範囲内で駆動用電動機を制御するものに比して、補機の駆動に必要な電力分だけ駆動用電動機に用いることができる駆動用電力を大きくすることができる。この結果、駆動用電動機による駆動の領域を広くすることができる。
【0008】
こうした本発明の第1の動力出力装置において、前記始動時制御手段は、前記駆動用電力から前記補機の駆動に必要な電力を減じた電力の範囲内で前記要求動力が前記駆動軸に出力されるよう前記駆動用電動機が駆動制御されているときには、前記補機を駆動させた状態で前記内燃機関を始動するよう制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、不必要な補機の駆動停止を防止することができる。
【0009】
また、本発明の第1の動力出力装置において、前記内燃機関の出力軸に接続された第1の軸と前記駆動軸に接続された第2の軸と第3の軸とを有し該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段を備え、前記始動手段は前記第3の軸に接続された発電可能な始動用電動機を含み、前記駆動用電動機は駆動軸に接続されてなるものとすることもできる。この態様の本発明の第1の動力出力装置において、前記駆動軸の回転数が大きいほど前記始動用電力を小さくなる傾向で設定する始動用電力設定手段を備え、前記電動機制御手段は前記始動用電力設定手段により設定された始動用電力により前記駆動用電力を算出して前記駆動用電動機を駆動制御する手段であり、前記始動時制御手段は前記始動用電力設定手段により設定された始動用電力を用いて前記内燃機関が始動されるよう前記始動手段を制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、駆動軸の回転数に応じた駆動用電力を用いて駆動用電動機を駆動することができる。
【0010】
本発明の第2の動力出力装置は、
内燃機関からの動力と駆動用電動機からの動力とを駆動軸に出力可能な動力出力装置であって、
前記駆動用電動機に電力を供給する二次電池と、
該二次電池から供給される電力を用いて前記内燃機関を始動可能な始動手段と、
前記内燃機関が運転停止されているとき、前記二次電池から出力可能な最大電力と前記始動手段により前記内燃機関を始動するのに必要な始動用電力との偏差として設定された駆動用電力の範囲内で要求動力が前記駆動軸に出力されるよう前記駆動用電動機を駆動制御する電動機制御手段と、
を備えることを要旨とする。
【0011】
この本発明の第2の動力出力装置では、内燃機関が運転停止されているときには、二次電池から出力可能な最大電力と内燃機関を始動可能な始動手段により内燃機関を始動するのに必要な始動用電力との偏差として設定された駆動用電力の範囲内で要求動力が駆動軸に出力されるよう駆動用電動機を駆動制御する。したがって、内燃機関の始動要求がなされたときには直ちに内燃機関を始動することができると共に内燃機関の始動の際に出力される動力に変動が生じることがない。
【0012】
こうした本発明の第2の動力出力装置において、前記駆動軸の回転数が大きいほど前記始動用電力を小さくなる傾向で設定する始動用電力設定手段を備え、前記電動機制御手段は、前記始動用電力設定手段により設定された始動用電力により前記駆動用電力を算出して前記駆動用電動機を駆動制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、駆動軸の回転数に応じた駆動用電力を用いて駆動用電動機を駆動することができる。
【0013】
また、本発明の第2の動力出力装置において、前記内燃機関の出力軸に接続された第1の軸と前記駆動軸に接続された第2の軸と第3の軸とを有し該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段を備え、前記始動手段は前記第3の軸に接続された発電可能な始動用電動機を含み、前記駆動用電動機は駆動軸に接続されてなるものとすることもできる。
【0014】
こうした各態様の本発明の第1または第2の動力出力装置は、自動車や列車などの車両、船舶、航空機などの移動体や建設機械などの移動しない据え置き機などに搭載して用いることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を実施例を用いて説明する。図1は、本発明の一実施例であるアクセル開度設定装置を搭載したハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、同じく動力分配統合機構30に接続されたモータMG2と、車両の駆動系全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
【0016】
エンジン22は、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関であり、エンジン22の運転状態を検出する各種センサから信号を入力するエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により燃料噴射制御や点火制御,吸入空気量調節制御などの運転制御を受けている。エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
【0017】
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはモータMG2がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32に出力する。リングギヤ32は、ベルト36,ギヤ機構37,デファレンシャルギヤ38を介して車両前輪の駆動輪39a,39bに機械的に接続されている。したがって、リングギヤ32に出力された動力は、ベルト36,ギヤ機構37,デファレンシャルギヤ38を介して駆動輪39a,39bに出力されることになる。なお、駆動系として見たときの動力分配統合機構30に接続される3軸は、キャリア34に接続されたエンジン22の出力軸であるクランクシャフト26,サンギヤ31に接続されモータMG1の回転軸となるサンギヤ軸31aおよびリングギヤ32に接続されると共に駆動輪39a,39bに機械的に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aとなる。
【0018】
モータMG1およびモータMG2は、共に発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2の一方で発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2から生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1とモータMG2とにより電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、共にモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、回転位置検出センサ43,44から入力した信号に基づいて図示しない回転数算出ルーチンによりモータMG1,MG2の回転子の回転数Nm1,Nm2を計算している。この回転数Nm1,Nm2は、モータMG1がサンギヤ31に接続されていると共にモータMG2がリングギヤ32に接続されていることから、サンギヤ軸31aやリングギヤ軸32aの回転数になる。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
【0019】
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば,バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた図示しない温度センサからの電池温度などが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、バッテリECU52では、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)も演算している。
【0020】
バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54は、DC/DCコンバータ54を介してハイブリッド自動車20に必要な補機56にも接続されており、バッテリ50から補機56に駆動用の電力の供給が行なわれている。補機56としてはエアコンディショナーのコンプレッサや動力分配統合機構30へ潤滑油を供給するための電動ポンプなど種々のものが挙げられる。
【0021】
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、DC/DCコンバータ54に取り付けられている図示しない電流センサや電圧センサからの電流や電圧,イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量に対応したペダル開度Ausrを検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのペダル開度Ausr,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。また、ハイブリッド用電子制御ユニット70からは、種々の補機56への駆動信号やDC/DCコンバータ54への制御信号などが出力ポートを介して出力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
【0022】
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量としてのアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求動力を計算し、この要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。
【0023】
次に、実施例のハイブリッド自動車20がモータ運転モードにより走行している最中にエンジン22の始動が指示されたときの動作について説明する。なお、エンジン22の始動の指示は、平坦路における通常のアクセル操作によって車速Vが所定車速以上となったときや運転者によりアクセルペダル83を大きく踏み込まれてモータMG2からの動力だけでは要求動力に見合う動力を出力できない状態になったとき或いはその状態を推定したとき,バッテリ50の残容量(SOC)や出力電力などに基づいてバッテリ50からの放電を制限する必要が生じたりバッテリ50を充電する必要が生じたときなどになされる。
【0024】
図2は、モータ運転モードで走行している最中にエンジン22の始動が指示されたときにハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるエンジン始動時制御の一例を示すフローチャートである。エンジン始動時制御では、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、モータECU40から通信により得られるモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2とアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accと車速センサ88からの車速VとバッテリECU52から通信により得られるバッテリ出力Pbとを読み込み(ステップS100)、読み込んだアクセル開度Accと車速Vとに基づいてリングギヤ軸32aに要求される要求トルクTr*を設定する(ステップS102)。要求トルクTr*は、実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係を実験などにより求めて要求トルク設定マップとして予めROM74に記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vとが与えられると、対応する要求トルクTr*を要求トルク設定マップから導出して設定するものとした。図3に要求トルク設定マップの一例を示す。
【0025】
続いて、車速Vに基づいてエンジン22を始動するのに必要な始動トルクTsをモータMG1のトルク指令Tm1*に設定すると共に設定したモータMG1のtm1*と要求トルクTr*とに基づいて次式(1)によりモータMG2のトルク指令Tm2*を計算する(ステップS104)。始動トルクTsは、実施例では、始動トルクTsと車速Vとの関係を求めて始動トルク設定マップとして予めROM74に記憶しておき、車速Vが与えられると、対応する始動トルクTsを始動トルク設定マップから導出するものとした。図4に始動トルク設定マップの一例を示す。図示するように、始動トルクTsは、車速Vが大きくなるほど小さくなる傾向に設定されている。これは、車速Vが中高速では始動振動が小さいこととモータMG1が発電機として駆動されることに基づく。エンジン22を停止した状態で走行すると、モータMG1は逆回転することになり、車速Vが大きくなるほどその回転数も大きくなる。エンジン22を始動するときには、モータMG1から始動トルクTsを出力することになるが、モータMG1のロータの回転エネルギの一部を始動に用いることができるから、始動トルクTsとしてはモータMG1の回転数が大きくなるほど小さく設定することができる。実施例では、こうしたことも考慮して始動トルクTsを設定するのである。式(1)中、k1はサンギヤ31に出力されるトルクをキャリア34に出力するためにリングギヤ32が受け持つ反力としてのトルクを計算するための定数であり、動力分配統合機構30のギヤ比により定まる。したがって、式(1)の右辺第2項はモータMG1から出力されるトルクをキャリア34に出力するためにモータMG2が受け持つ反力としてのトルクとなり、モータMG2のトルク指令Tm2*は、このトルクに要求トルクTr*を加算したものとなる。
【0026】
【数1】
Tm2*=Tr*+k1・Tm1* (1)
【0027】
次に、エンジン22を始動するのに必要な始動用電力Psを次式(2)により計算する(ステップS106)。式(2)中、右辺第1項はエンジン22を始動するためにモータMG1から出力される動力であり、右辺第2項はモータMG1から出力される動力をキャリア34に出力するためにモータMG2が受け持つ反力としての動力である。なお、始動用電力Psを計算するのに、説明の容易のためにモータMG1,MG2の効率は無視した。
【0028】
【数2】
Ps=Nm1・Tm1*+Nm2・k1・Tm1* (2)
【0029】
こうして始動用電力Psを計算すると、バッテリ50から出力可能なバッテリ最大電力Pmaxから始動用電力Psを減じて補機56の駆動停止を判断するための基準電力Prefを計算し(ステップS108)、バッテリ出力Pbと計算した基準電力Prefとを比較する(ステップS110)。ここで、バッテリ出力PbはモータMG2から要求トルクTr*を出力するために用いられているモータ駆動用電力Pmと補機56を駆動するために用いられている補機駆動用電力Paの和であり、基準電力Prefはバッテリ最大電力Pmaxから始動用電力Psを減じた値であるから、バッテリ出力Pbが基準電力Pref以下のときには、補機56を駆動した状態でエンジン22を始動してもバッテリ50から出力される電力はバッテリ最大電力Pmax以下に収まるが、バッテリ出力Pbが基準電力Prefより大きいときには、補機56を駆動した状態でエンジン22を始動しようとするとバッテリ50から出力される電力がバッテリ最大電力Pmaxを超えてしまうことになる。即ち、モータ駆動用電力Pmがバッテリ最大電力Pmaxから始動用電力Psと補機駆動用電力Paとを減じた電力より大きくなっているのである。
【0030】
したがって、このようにバッテリ出力Pbが基準電力Prefより大きいときには、補機56の駆動を停止して(ステップS112)、設定したトルク指令Tm1*,Tm2*でモータMG1,モータMG2を駆動してエンジン22をクランキングして始動する(ステップS114)。なお、モータMG1の制御は、トルク指令Tm1*により制御するものとしたが、エンジン22のクランキング開始以降はキャリア34が所定の回転数で回転するように、即ち、サンギヤ軸31aが対応する回転数で回転するように回転数制御により制御される。一方、バッテリ出力Pbが基準電力Pref以下のときには補機56の駆動を停止する必要はないから、補機56を駆動した状態で同様にしてエンジン22を始動する。
【0031】
こうしたステップS100〜S114の処理はエンジン22の始動完了が判定されるまで繰り返され(ステップS116)、エンジン22の始動完了が判定されると、補機56を通常駆動に戻して(ステップS118)、エンジン始動制御を終了する。
【0032】
いま、バッテリ50の残容量(SOC)が十分な状態で停止している実施例のハイブリッド自動車20に対して運転者が軽くアクセルペダル83を踏み込んで通常に発進させたとき、即ち、モータMG2で出力可能な要求トルクTr*が設定されてモータ運転モードにより発進させ車速Vが大きくなっていく場合を考える。この場合、エンジン22の始動指示は、モータ駆動モードで走行可能な限界、即ち、実施例ではモータ駆動用電力Pmがバッテリ最大電力Pmaxから始動用電力Psを減じた電力に至る直前のタイミング、図5に例示する発進時のモータ駆動用電力Pmの時間変化の一例においては時間t2の直前のタイミングに行なわれる。エンジン始動時制御(図2参照)では、バッテリ出力Pbが基準電力Prefより大きいと判定されるから、補機56の駆動が停止されてエンジン22が始動される。なお、補機56の駆動停止はエンジン22の始動が完了するまでの僅かな時間であるから、ハイブリッド自動車20の走行あるいは動力出力装置としてみたときの装置の駆動に影響を与えることはない。こうした制御は、モータ運転モードにおけるモータMG2の駆動をバッテリ最大電力Pmaxから始動用電力Psを減じた電力を上限とする範囲内で行なう制御となる。したがって、補機56の駆動停止を伴わずにエンジン22を始動する制御、即ち、モータ運転モードにおけるモータ駆動用電力Pmの上限をバッテリ最大電力Pmaxから始動用電力Psと補機駆動用電力Paとを減じた電力としてモータMG2を駆動する制御に比して、補機駆動用電力Pa分だけモータ駆動用電力Pmの上限を高くすることができる。この結果、モータ走行の範囲を広くすることができる。即ち、モータ運転モードでは、バッテリ最大電力Pmaxから始動用電力Psを減じた電力を駆動用電力とし、その範囲内でモータMG2を駆動すればよいのである。上述したように、車速Vが大きくなるほど始動トルクTsが小さくなって始動用電力Psも小さくなるから、駆動用電力は車速Vが大きいほど大きな電力となる。
【0033】
一方、運転者が大きくアクセルペダル83を踏み込んで発進させたときは、モータMG2では要求トルクTr*を賄うことができないため、車速Vが低いときにエンジン22の始動指示が行なわれる。この状態では、モータ駆動用電力PmはモータMG1から出力されるトルクは大きいが車速Vが小さいために比較的小さな値となり、バッテリ最大電力Pmaxから始動用電力Psと補機駆動用電力Paとを減じた電力より低い場合が生じる。この場合、エンジン始動時制御では、バッテリ出力Pbは基準電力Pref以下となるから、補機56が駆動された状態でエンジン22が始動される。
【0034】
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、アクセルペダル83の踏み込みが通常程度で走行しているときには、エンジン22を始動する際には始動が完了するまで補機56の駆動を停止することにより、モータ走行の範囲を広くすることができる。もとより、エンジン22をスムースに始動することができる。また、実施例のハイブリッド自動車20によれば、補機56の駆動を継続した状態でエンジン22を始動可能なときには、補機56の駆動の停止は行なわずにエンジン22を始動するから、不必要な補機56の駆動停止を防止することができる。
【0035】
実施例のハイブリッド自動車20では、補機56の駆動を継続した状態でエンジン22を始動可能なときには補機56の駆動の停止は行なわずにエンジン22を始動するものとしたが、常に補機56の駆動の停止を伴ってエンジン22を始動するものとしてもよい。
【0036】
実施例のハイブリッド自動車20では、補機56にバッテリ50から電力を供給し、エンジン22を始動するときには、始動が完了するまで補機56の駆動を停止するものとしたが、補機56が消費する電力が小さいときや補機56に必要な電力をバッテリ50から供給しない場合には、エンジン22の始動の際には、補機56の駆動を考慮する必要がない。即ち、モータ運転モードとしては、バッテリ最大電力Pmaxから始動用電力Psを減じた電力を駆動用電力としてモータMG2を駆動し、補機56の駆動停止を伴わずにエンジン22を始動するものとしてもよいのである。
【0037】
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22からの動力を動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによりトルク変換して駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力可能な動力出力装置を搭載すると共にバッテリ50から電力の供給を受ける補機56の駆動の停止を伴ってバッテリ50から供給される電力を用いてモータMG1とモータMG2とにより要求動力を出力しながらエンジン22を始動するものとしたが、エンジンとモータから駆動軸に動力を出力可能でエンジンを停止した状態でモータから駆動軸に動力を出力可能でモータの駆動に必要な電力とエンジンの始動に必要な電力と補機の駆動に必要な電力とを二次電池を備える動力出力装置を搭載するハイブリッド自動車であれば、如何なる構成の動力出力装置を搭載するものとしてもよい。
【0038】
以上、本発明の実施の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例であるアクセル開度設定装置を搭載したハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。
【図2】 ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるモータ運転モードにおけるエンジン始動処理の一例を示すフローチャートである。
【図3】 要求トルク設定マップの一例を示す説明図である。
【図4】 始動トルク設定マップの一例を示す説明図である。
【図5】 通常発進時のバッテリ出力Pbの時間変化の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
20 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、31a サンギヤ軸31a、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、36 ベルト、37 ギヤ機構、39a,39b 駆動輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、54 DC/DCコンバータ、56 補機、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、MG1モータ、MG2 モータ。

Claims (7)

  1. 内燃機関からの動力と駆動用電動機からの動力とを駆動軸に出力可能な動力出力装置であって、
    前記駆動用電動機に電力を供給する二次電池と、
    該二次電池から供給される電力を用いて前記内燃機関を始動可能な始動手段と、
    前記二次電池から電力の供給を受けて駆動する少なくとも一つの補機と、
    前記内燃機関が運転停止されているとき、前記二次電池から出力可能な最大電力と前記始動手段により前記内燃機関を始動するのに必要な始動用電力との偏差として設定された駆動用電力の範囲内で要求動力が前記駆動軸に出力されるよう前記駆動用電動機を駆動制御する電動機制御手段と、
    前記内燃機関の始動要求がなされたとき、該内燃機関の始動が完了するまで前記補機が駆動停止するよう該補機を駆動制御すると共に該内燃機関が始動されるよう前記始動手段を制御する始動時制御手段と、
    を備える動力出力装置。
  2. 前記始動時制御手段は、前記駆動用電力から前記補機の駆動に必要な電力を減じた電力の範囲内で前記要求動力が前記駆動軸に出力されるよう前記駆動用電動機が駆動制御されているときには、前記補機を駆動させた状態で前記内燃機関を始動するよう制御する手段である請求項1記載の動力出力装置。
  3. 請求項1または2記載の動力出力装置であって、
    前記内燃機関の出力軸に接続された第1の軸と前記駆動軸に接続された第2の軸と第3の軸とを有し、該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段を備え、
    前記始動手段は、前記第3の軸に接続された発電可能な始動用電動機を含み、
    前記駆動用電動機は駆動軸に接続されてなる
    動力出力装置。
  4. 請求項3記載の動力出力装置であって、
    前記駆動軸の回転数が大きいほど前記始動用電力を小さくなる傾向で設定する始動用電力設定手段を備え、
    前記電動機制御手段は、前記始動用電力設定手段により設定された始動用電力により前記駆動用電力を算出して前記駆動用電動機を駆動制御する手段であり、
    前記始動時制御手段は、前記始動用電力設定手段により設定された始動用電力を用いて前記内燃機関が始動されるよう前記始動手段を制御する手段である
    動力出力装置。
  5. 内燃機関からの動力と駆動用電動機からの動力とを駆動軸に出力可能な動力出力装置であって、
    前記駆動用電動機に電力を供給する二次電池と、
    該二次電池から供給される電力を用いて前記内燃機関を始動可能な始動手段と、
    前記内燃機関が運転停止されているとき、前記二次電池から出力可能な最大電力と前記始動手段により前記内燃機関を始動するのに必要な始動用電力との偏差として設定された駆動用電力の範囲内で要求動力が前記駆動軸に出力されるよう前記駆動用電動機を駆動制御する電動機制御手段と、
    前記駆動軸の回転数が大きいほど前記始動用電力を小さくなる傾向で設定する始動用電力設定手段と、
    を備え、
    前記電動機制御手段は、前記始動用電力設定手段により設定された始動用電力により前記駆動用電力を算出して前記駆動用電動機を駆動制御する手段である
    動力出力装置。
  6. 請求項記載の動力出力装置であって、
    前記内燃機関の出力軸に接続された第1の軸と前記駆動軸に接続された第2の軸と第3の軸とを有し、該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段を備え、
    前記始動手段は、前記第3の軸に接続された発電可能な始動用電動機を含み、
    前記駆動用電動機は駆動軸に接続されてなる
    動力出力装置。
  7. 請求項1ないし6いずれか記載の動力出力装置を備える自動車。
JP2003078065A 2002-04-09 2003-03-20 動力出力装置およびこれを備える自動車 Expired - Lifetime JP3894143B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003078065A JP3894143B2 (ja) 2002-04-09 2003-03-20 動力出力装置およびこれを備える自動車
US10/401,570 US6816759B2 (en) 2002-04-09 2003-03-31 Power output apparatus and automobile

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106756 2002-04-09
JP2003078065A JP3894143B2 (ja) 2002-04-09 2003-03-20 動力出力装置およびこれを備える自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004003453A JP2004003453A (ja) 2004-01-08
JP3894143B2 true JP3894143B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=30002191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003078065A Expired - Lifetime JP3894143B2 (ja) 2002-04-09 2003-03-20 動力出力装置およびこれを備える自動車

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6816759B2 (ja)
JP (1) JP3894143B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7086977B2 (en) 2001-05-03 2006-08-08 Ford Global Technologies, Llc Transmission arrangements for hybrid electric vehicles
JP3818278B2 (ja) * 2003-07-22 2006-09-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
US20050103542A1 (en) * 2003-11-18 2005-05-19 Grabbe Wallace W. Gas-electric hybrid drive system with a planetary gear
US7368886B2 (en) * 2004-05-14 2008-05-06 General Motors Corporation Method of testing motor torque integrity in a hybrid electric vehicle
JP2005333690A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Denso Corp ハイブリッド車の制御装置
US7107956B2 (en) * 2004-07-30 2006-09-19 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for controlling engine start in a vehicle
CN100398369C (zh) * 2004-10-20 2008-07-02 丰田自动车株式会社 混合动力车及其控制方法
JP4258492B2 (ja) * 2005-06-01 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
US7665557B2 (en) 2005-06-16 2010-02-23 Eaton Corporation Hybrid electric powertrain with anti-idle function
KR100692135B1 (ko) * 2005-06-17 2007-03-12 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 동력 전달 장치
US7617893B2 (en) * 2005-08-02 2009-11-17 Ford Global Technologies, Llc Method and system for determining final desired wheel power in a hybrid electric vehicle powertrain
KR100717446B1 (ko) * 2005-10-31 2007-05-14 현대자동차주식회사 차량용 구동장치
JP2007168637A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2007239511A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Denso Corp 車両の駆動制御装置
US20080271937A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-06 Ford Global Technologies, Llc System and method for powering a power consuming vehicle accessory during an off state of the vehicle
JP5245562B2 (ja) * 2008-06-19 2013-07-24 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
US8125181B2 (en) * 2008-09-17 2012-02-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and apparatus for hybrid vehicle auxiliary battery state of charge control
WO2010050046A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法
EP2343210B1 (en) * 2008-10-31 2018-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for electric vehicle and control method for the same
US20110165829A1 (en) * 2010-02-25 2011-07-07 Ford Global Technologies, Llc Automotive vehicle and method for operating climate system of same
US8400112B2 (en) * 2010-11-10 2013-03-19 Ford Global Technologies, Llc Method for managing power limits for a battery
US8698348B2 (en) 2011-01-10 2014-04-15 Ford Global Technologies, Llc System and method for managing a power source in a vehicle
US9944275B2 (en) * 2012-02-28 2018-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle
JP6217620B2 (ja) * 2014-12-24 2017-10-25 マツダ株式会社 エンジン
US9647589B2 (en) * 2015-06-22 2017-05-09 Infineon Technologies Ag Alternator with current measurement
JP6423389B2 (ja) * 2016-06-29 2018-11-14 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
CN112061112B (zh) * 2020-05-12 2022-01-04 浙江万里扬股份有限公司 控制方法、混合动力系统和车辆

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5337982B2 (ja) 1973-11-20 1978-10-12
JPH0479942U (ja) 1990-11-22 1992-07-13
US5988307A (en) * 1995-05-19 1999-11-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transmission apparatus, four-wheel drive vehicle with power transmission apparatus incorporated therein, method of transmitting power, and method of four-wheel driving
US6672415B1 (en) * 1999-05-26 2004-01-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Moving object with fuel cells incorporated therein and method of controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20040006419A1 (en) 2004-01-08
US6816759B2 (en) 2004-11-09
JP2004003453A (ja) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3894143B2 (ja) 動力出力装置およびこれを備える自動車
JP3818278B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP3894168B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP3945370B2 (ja) 自動車
JP4086018B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法並びに動力出力装置
JP4254693B2 (ja) 駆動装置およびこれを搭載する自動車
JP4202203B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
WO2007102420A1 (ja) 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
JP2007055473A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4466635B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2006094626A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2006262585A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2007076580A (ja) 自動車およびその制御方法
JP3941775B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びにこれを搭載する自動車
JP3894160B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4066983B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2005210841A (ja) 自動車およびその制御方法
JP2003164007A (ja) 動力出力装置およびこれを備える自動車
JP3894159B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP2007269093A (ja) 車両およびその制御方法
JP4215030B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP3846453B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びにこれを搭載する自動車
JP3931854B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP2005033899A (ja) 動力出力装置およびこれを備える自動車
JP3998002B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3894143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term