JP4637136B2 - 動力装置 - Google Patents

動力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4637136B2
JP4637136B2 JP2007137172A JP2007137172A JP4637136B2 JP 4637136 B2 JP4637136 B2 JP 4637136B2 JP 2007137172 A JP2007137172 A JP 2007137172A JP 2007137172 A JP2007137172 A JP 2007137172A JP 4637136 B2 JP4637136 B2 JP 4637136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
energy
stator
magnetic field
energy input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007137172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008295173A (ja
Inventor
典行 阿部
康夫 北見
重光 圷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40074856&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4637136(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007137172A priority Critical patent/JP4637136B2/ja
Priority to PCT/JP2008/058635 priority patent/WO2008146589A1/ja
Priority to BRPI0812158-3A2A priority patent/BRPI0812158A2/pt
Priority to EP08752518A priority patent/EP2149474B1/en
Priority to CN2008800166423A priority patent/CN101678776B/zh
Priority to US12/153,579 priority patent/US8177007B2/en
Publication of JP2008295173A publication Critical patent/JP2008295173A/ja
Publication of JP4637136B2 publication Critical patent/JP4637136B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/12Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of electric gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/448Electrical distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D11/00Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
    • B62D11/001Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like control systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/36Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K16/00Machines with more than one rotor or stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K51/00Dynamo-electric gears, i.e. dynamo-electric means for transmitting mechanical power from a driving shaft to a driven shaft and comprising structurally interrelated motor and generator parts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/006Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • B60K17/046Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel with planetary gearing having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/001Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0061Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being parallel to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/46Wheel motors, i.e. motor connected to only one wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/36Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs
    • F16H2048/364Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs using electric or hydraulic motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/10Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、輸送機関を直進・旋回可能に推進するための左右の被駆動部を駆動するための動力装置に関する。
従来、この種の動力装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。この動力装置は、車両の左右の駆動輪を駆動するためのものであり、第1および第2の遊星歯車装置と、第1および第2の電動モータと、ブレーキを備えている。第1遊星歯車装置のサンギヤおよびキャリアは、第1電動モータおよび左駆動輪にそれぞれ連結され、第2遊星歯車装置のサンギヤおよびキャリアは、第2電動モータおよび右駆動輪にそれぞれ連結されている。また、第1遊星歯車装置のリングギヤおよび第2遊星歯車装置のリングギヤは、互いに連結されており、上記のブレーキは、ON状態のときに、これらのリングギヤを回転不能に保持する一方、OFF状態のときに、これらのリングギヤの回転を許容する。
この従来の動力装置では、ブレーキのON操作により、リングギヤを回転不能に保持するとともに、第1および第2の電動モータをサンギヤとともに正転または逆転させることによって、キャリアとともに左右の駆動輪が正転または逆転し、車両が前方または後方に直進する。また、ブレーキのOFF操作により、リングギヤの回転を許容し、第1電動モータを正転させるとともに、第2電動モータを逆転させることによって、リングギヤの回転数を基準として、左駆動輪が増速されるとともに、右駆動輪が減速され、車両の右旋回がアシストされる。さらに、上記の状況において、第1電動モータを逆転させるとともに、第2電動モータを正転させることによって、車両の左旋回がアシストされる。
しかし、上述したように、従来の動力装置では、ブレーキは、車両を前方または後方に直進させるために必要不可欠なものである。このため、このブレーキの分、動力装置が大型化するとともに、その製造コストが増大してしまう。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、小型化および製造コストの削減を達成できるとともに、旋回性を高めることができる動力装置を提供することを目的とする。
特開平11−91524号公報
上記の目的を達成するため、請求項1に係る発明は、輸送機関(実施形態における(以下、本項において同じ)車両V)を直進・旋回可能に推進するための左右の被駆動部(左右の後輪WRL,WRR)を駆動する動力装置1、1Aであって、エネルギを入出力可能に構成された第1エネルギ入出力装置(第1回転機10、第3ステータ52)と、エネルギを入出力可能に構成された第2エネルギ入出力装置(第2回転機11、第4ステータ62)と、第1エネルギ入出力装置および第2エネルギ入出力装置と左右の被駆動部との間に設けられ、第1エネルギ入出力装置と左右の被駆動部との間、および第2エネルギ入出力装置と左右の被駆動部との間でエネルギを伝達するためのエネルギ伝達装置(第1遊星歯車装置PS1、第2遊星歯車装置PS2、A1ロータ51、A2ロータ53、B1ロータ61、B2ロータ63)と、を備え、第1エネルギ入出力装置、左被駆動部、右被駆動部、および第2エネルギ入出力装置は、回転数が単一の直線上に位置する共線関係にあり、共線関係を表す共線図においてこの順で並んでいることを特徴とする。
この動力装置によれば、エネルギ伝達装置を介して、第1エネルギ入出力装置と左右の被駆動部との間、および第2エネルギ入出力装置と左右の被駆動部との間で、エネルギが伝達される。また、図25に示すように、第1エネルギ入出力装置、左被駆動部、右被駆動部、および第2エネルギ入出力装置は、その回転数が単一の直線上に位置する共線関係にあり、共線関係を表す共線図においてこの順で並んでいる。
ここで、共線図における第1エネルギ入出力装置と左被駆動部の間の距離をX、左被駆動部と右被駆動部の間の距離を値1、右被駆動部と第2エネルギ入出力装置の間の距離をYとする。この場合、第1および第2のエネルギ入出力装置のトルク(以下、それぞれ「第1エネルギ入出力装置トルクTIO1」「第2エネルギ入出力装置トルクTIO2」という)と、左右の被駆動部に伝達されるトルク(以下、それぞれ「左被駆動部伝達トルクTDL」「右被駆動部伝達トルクTDR」という)との関係は、例えば、図25のように示されるとともに、次式(1)および(2)で表される。
TDL=(1+X)・TIO1−Y・TIO2 ……(1)
TDR=(1+Y)・TIO2−X・TIO1 ……(2)
また、上記の式(1)および(2)において、左右の被駆動部伝達トルクTDL,TDRが互いに等しいとすると、次式(3)が導かれる。
TIO1=(1+2Y)・TIO2/(1+2X) ……(3)
したがって、この式(3)が成立するように、第1および第2のエネルギ入出力装置トルクTIO1,2を制御することによって、左右の被駆動部伝達トルクTDL,TDRを同じ大きさに制御することができる。また、そのような第1および第2のエネルギ入出力装置トルクTIO1,2の制御に加え、図25に示すように、第1および第2のエネルギ入出力装置の回転数を等しくなるように制御することによって、左右の被駆動部の回転数を同じ回転数に制御することができる。以上により、輸送機関を直進させることができる。
また、式(1)および(2)において、右被駆動部伝達トルクTDR>左被駆動部伝達トルクTDLとすると、次式(4)が導かれる。
TIO1<(1+2Y)・TIO2/(1+2X) ……(4)
したがって、この式(4)が成立するように、第1および第2のエネルギ入出力装置トルクTIO1,2を制御することによって、右被駆動部伝達トルクTDRを左被駆動部伝達トルクTDLよりも高めることができる。それに加え、図26に示すように、第2エネルギ入出力装置の回転数を第1エネルギ入出力装置よりも高めることによって、右被駆動部の回転数を左被駆動部よりも高めることができる。以上のように、右被駆動部の伝達トルクTDRおよび回転数の双方を左被駆動部よりも高めることができるので、輸送機関の左旋回をアシストすることができる。
また、上記とは逆に、輸送機関の右旋回をアシストする場合には、TIO1>(1+2Y)・TIO2/(1+2X)が成立するように、第1および第2のエネルギ入出力装置トルクTIO1,2を制御することによって、左被駆動部伝達トルクTDLを右被駆動部伝達トルクTDRよりも高めることができる。それに加え、図27に示すように、第1エネルギ入出力装置の回転数を第2エネルギ入出力装置よりも高めることによって、左被駆動部の回転数を右被駆動部よりも高めることができる。以上のように、左被駆動部の伝達トルクTDLおよび回転数の双方を右被駆動部よりも高めることができるので、輸送機関の右旋回をアシストすることができる。
以上のように、本発明によれば、前述した従来の場合と異なり、ブレーキを用いることなく、輸送機関の直進、左右の旋回アシストを行うことができる。したがって、このブレーキの省略分、動力装置の小型化および製造コストの削減を図ることができる。
また、式(1)および(2)より次式(5)および(6)が導かれる。
TDL−TDR=(1+2X)・TIO1−(1+2Y)・TIO2 ……(5)
TDR−TDL=(1+2Y)・TIO2−(1+2X)・TIO1 ……(6)
この式(5)において、TIO2=0とすると、TDL−TDR=(1+2X)・TIO1となり、左右の被駆動部のトルク差(TDL−TDR)は、第1エネルギ入出力装置トルクTIO1よりも大きくなる。また、式(6)において、TIO1=0とすると、TDR−TDL=(1+2Y)・TIO2となり、左右の被駆動部のトルク差(TDR−TDL)は、第2エネルギ入出力装置トルクTIO2よりも大きくなる。一方、第1および第2のエネルギ入出力装置を左右の被駆動部にそれぞれ直結した場合には、左右の被駆動部のトルク差は、最大で、第1および第2のエネルギ入出力装置でそれぞれ出力可能な最大トルクと同じ大きさになる。
本発明によれば、上述した内容から明らかなように、第1および第2のエネルギ入出力装置トルクTIO1,TIO2の制御によって、左右の被駆動部のトルク差を、第1および第2のエネルギ入出力装置でそれぞれ出力可能な最大トルクよりも大きな値に制御できる。このように、第1および第2のエネルギ入出力装置を左右の被駆動部にそれぞれ直結する場合と比較して、より大きな左右の被駆動部のトルク差が得られるので、輸送機関の旋回性を高めることができる。
さらに、共線図において、第1および第2のエネルギ入出力装置が、左右の被駆動部の両外側にそれぞれ位置しているので、これとは逆に、第1および第2のエネルギ入出力装置の両外側に左右の被駆動部がそれぞれ位置している場合を含む他の配置の場合と比較して、左右の被駆動部のより大きなトルク差を得ることができ、したがって、輸送機関の旋回性を高めることができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の動力装置1、1Aにおいて、エネルギを貯蔵・放出可能に構成され、第1エネルギ入出力装置および第2エネルギ入出力装置に接続されたエネルギ貯蔵・放出装置(バッテリ24)をさらに備えることを特徴とする。
この構成によれば、エネルギを貯蔵・放出可能に構成されたエネルギ貯蔵・放出装置が、第1および第2のエネルギ入出力装置に接続されている。このため、例えば、輸送機関の減速運転中、左右の被駆動部の動力(エネルギ)を、エネルギ伝達装置、第1および第2のエネルギ入出力装置を介して、エネルギ貯蔵・放出装置に貯蔵することが可能になるとともに、そのようにエネルギ貯蔵・放出装置に貯蔵したエネルギを、適宜、左右の被駆動部に出力して利用することが可能になる。
請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載の動力装置1、1Aにおいて、第1および第2のエネルギ入出力装置は、互いに接続され、互いの間でエネルギを授受可能に構成されていることを特徴とする。
この構成によれば、第1および第2のエネルギ入出力装置が、互いに接続されており、互いの間でエネルギを授受可能に構成されている。このため、例えば、左被駆動部の動力(エネルギ)を、第1エネルギ入出力装置を介して、第2エネルギ入出力装置に供給し、さらに、右被駆動部に出力することが可能になる。この場合、左被駆動部から第1エネルギ入出力装置にエネルギが入力されることから、前述した式(1)および(2)において、第1エネルギ入出力装置トルクTIO1は負値になるので、第1および第2のエネルギ入出力装置トルクTIO1,TIO2と左右の被駆動部伝達トルクTDL,TDRとの関係は、次式(7)および(8)で表される。
TDL=−(1+X)・TIO1−Y・TIO2 ……(7)
TDR=(1+Y)・TIO2+X・TIO1 ……(8)
これらの式(7)および(8)から明らかなように、左右の被駆動部伝達トルクTDL,TDRは、左右の被駆動部に対し、負のトルクおよび正のトルクとしてそれぞれ作用し、それにより、左被駆動部が減速されるとともに、右被駆動部が増速される。したがって、左右の被駆動部を除く外部から第1および第2のエネルギ入出力装置にエネルギを供給することなく、輸送機関の左旋回をアシストすることができる。
また、上記とは逆に、右被駆動部のエネルギを、第2エネルギ入出力装置を介して、第1エネルギ入出力装置に供給し、さらに、左被駆動部に出力することが可能になる。この場合、右被駆動部から第2エネルギ入出力装置にエネルギが入力されることから、前述した式(1)および(2)において、第2エネルギ入出力装置トルクTIO2は負値になるので、第1および第2のエネルギ入出力装置トルクTIO1,TIO2と左右の被駆動部伝達トルクTDL,TDRとの関係は、次式(9)および(10)で表される。
TDL=(1+X)・TIO1+Y・TIO2 ……(9)
TDR=−(1+Y)・TIO2−X・TIO1 ……(10)
これらの式(9)および(10)から明らかなように、左右の被駆動部伝達トルクTDL,TDRは、左右の被駆動部に対し、正のトルクおよび負のトルクとしてそれぞれ作用し、それにより、左被駆動部が増速されるとともに、右被駆動部が減速される。したがって、左右の被駆動部を除く外部から第1および第2のエネルギ入出力装置にエネルギを供給することなく、輸送機関の右旋回をアシストすることができる。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の動力装置1、1Aにおいて、エネルギが電気エネルギであることを特徴とする。
この構成によれば、第1エネルギ入出力装置と第2エネルギ入出力装置の間で、電気エネルギが授受される。一般に、電気エネルギは、圧力エネルギなどよりも高い応答性および精度で制御することができる。したがって、本発明によれば、第1および第2のエネルギ入出力装置の間でのエネルギの授受を、精度良く制御することができ、それにより、例えば、請求項3の作用で述べた旋回アシストを適切に行うことができる。
請求項5に係る発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の動力装置1において、第1および第2のエネルギ入出力装置が回転機(第1回転機10、第2回転機11)であることを特徴とする。
この構成によれば、第1および第2のエネルギ入出力装置として一般的な回転機を用いるので、格別の装置を用いることなく、動力装置を容易かつより安価に構成することができる。
請求項6に係る発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の動力装置1において、エネルギ伝達装置は、互いの間でエネルギを伝達可能な第1、第2および第3の要素(第1サンギヤS1、第1キャリアC1、第1リングギヤR1)を有し、第1〜第3の要素の回転数が共線関係を満たし、かつ、共線関係を表す共線図において第1〜第3の要素が順に並ぶように構成された第1エネルギ伝達装置(第1遊星歯車装置PS1)と、互いの間でエネルギを伝達可能な第4、第5および第6の要素(第2サンギヤS2、第2キャリアC2、第2リングギヤR2)を有し、第4〜第6の要素の回転数が共線関係を満たし、かつ、共線関係を表す共線図において第4〜第6の要素が順に並ぶように構成された第2エネルギ伝達装置(第2遊星歯車装置PS2)と、を有し、第1および第5の要素が、右被駆動部に連結され、第2および第4の要素が、左被駆動部に連結され、第3要素が第1エネルギ入出力装置に連結され、第6要素が第2エネルギ入出力装置に連結されていることを特徴とする。
この構成によれば、動力(エネルギ)を互いに伝達可能に、かつ、回転数が共線関係を満たすとともに、この共線関係を表す共線図において順に並ぶように構成された第1〜第3の要素と、同様に構成された第4〜第6の要素と、第1および第2のエネルギ入出力装置と、左右の被駆動部が、次のように連結されている。すなわち、第1要素および第5要素が右被駆動部に連結され、第2要素および第4要素が左被駆動部に連結され、第3および第6の要素が、第1および第2のエネルギ入出力装置にそれぞれ連結されている。互いに回転数が共線関係にある第1〜第3の要素、および第4〜第6の要素に、第1および第2のエネルギ入出力装置と左右の被駆動部が上記のように連結されているため、図28に示すように、第1エネルギ入出力装置、左被駆動部、右被駆動部、および第2エネルギ入出力装置は、回転数が共線関係になるとともに、この共線関係を表す共線図においてこの順で並ぶ。したがって、請求項1ないし5の発明の効果を同様に得ることができる。
請求項7に係る発明は、請求項6に記載の動力装置1において、第1エネルギ伝達装置が、第1サンギヤS1と、第1リングギヤR1と、第1サンギヤS1および第1リングギヤR1に噛み合う第1プラネタリギヤP1を回転自在に支持する第1キャリアC1とを有する第1遊星歯車装置PS1であり、第1要素および第3要素の一方が第1サンギヤS1、他方が第1リングギヤR1、第2要素が第1キャリアC1であり、第2エネルギ伝達装置が、第2サンギヤS2と、第2リングギヤR2と、第2サンギヤS2および第2リングギヤR2に噛み合う第2プラネタリギヤP2を回転自在に支持する第2キャリアC2とを有する第2遊星歯車装置PS2であり、第4要素および第6要素の一方が第2サンギヤS2、他方が第2リングギヤR2、第5要素が第2キャリアC2であることを特徴とする。
この構成によれば、第1および第2のエネルギ伝達装置として、一般的な第1および第2の遊星歯車装置をそれぞれ用いるので、格別の装置を用いることなく、動力装置を容易かつさらに安価に構成することができる。また、遊星歯車装置は、そのサイズに対するトルク伝達容量が比較的大きいという特性を有する。したがって、本発明によれば、第1および第2のエネルギ伝達装置のさらなる小型化を図ることができ、それにより、動力装置を一層、小型化することができる。さらに、左右の被駆動部、第1および第2のエネルギ入出力装置が、第1および第2の遊星歯車装置を介して、互いに機械的に連結されているので、第1および第2のエネルギ入出力装置を左右の被駆動部にそれぞれ直結する場合と比較して、左右の被駆動部のより安定した直進性を確保することができる。
請求項8に係る発明は、請求項7に記載の動力装置1において、第1要素が第1サンギヤS1、第3要素が第1リングギヤR1、第4要素が第2サンギヤS2、第6要素が第2リングギヤR2であることを特徴とする。
この構成によれば、第1および第2の遊星歯車装置の外周部に配置された第1および第2のリングギヤに、第1および第2のエネルギ入出力装置が連結されているので、この連結を、ひいては、動力装置の組立を容易に行うことができる。
請求項9に係る発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の動力装置1Aにおいて、第1エネルギ入出力装置が第1回転磁界を発生させるための不動の第1ステータ(第3ステータ52)であり、第2エネルギ入出力装置が第2回転磁界を発生させるための不動の第2ステータ(第4ステータ62)であり、エネルギ伝達装置は、磁石で構成され、第1ステータに対向するように設けられた第1ロータ(A1ロータ51)と、軟磁性体で構成され、第1ステータと第1ロータの間に設けられた第2ロータ(A2ロータ53)と、磁石で構成され、第2ステータに対向するように設けられた第3ロータ(B1ロータ61)と、軟磁性体で構成され、第2ステータと第3ロータの間に設けられた第4ロータ(B2ロータ63)とを有し、第1ステータ、第1ロータおよび第2ロータは、第1ステータと第1ロータと第2ロータの間で、第1回転磁界の発生に伴って形成される磁気回路を介してエネルギを入出力するとともに、エネルギの入出力に伴って、第1回転磁界、第1ロータおよび第2ロータが、互いの間に回転数の共線関係を保ちながら回転するように構成され、第2ステータ、第3ロータおよび第4ロータは、第2ステータと第3ロータと第4ロータの間で、第2回転磁界の発生に伴って形成される磁気回路を介してエネルギを入出力するとともに、エネルギの入出力に伴って、第2回転磁界、第3ロータおよび第4ロータが、互いの間に回転数の共線関係を保ちながら回転するように構成され、第1および第4のロータが、右被駆動部に連結され、第2および第3のロータが、左被駆動部に連結されていることを特徴とする。
この構成によれば、第1ステータと第1ロータと第2ロータの間で、第1ステータにおける第1回転磁界の発生に伴って形成される磁気回路を介して、エネルギが入出力されるとともに、このエネルギの入出力に伴って、第1回転磁界、第1および第2のロータは、互いの間に回転数の共線関係を保ちながら回転する。このような第1回転磁界、第1および第2のロータの三者間のリニアな速度関係は、遊星歯車装置のサンギヤおよびリングギヤの一方、他方、およびプラネタリギヤを支持するキャリア(以下、これらを「3要素」という)の回転数の関係に相当する。このため、第1ステータと第1ロータと第2ロータの間におけるエネルギの入出力の関係は、遊星歯車装置の上記3要素の間におけるエネルギの入出力の関係と同じになっている。
また、同様に、第2ステータと第3ロータと第4ロータの間で、第2ステータにおける第2回転磁界の発生に伴って形成される磁気回路を介して、エネルギが入出力されるとともに、このエネルギの入出力に伴って、第2回転磁界、第3および第4のロータは、互いの間に回転数の共線関係を保ちながら回転する。このような第2回転磁界、第3および第4のロータの三者間のリニアな速度関係は、遊星歯車装置の3要素の回転数の関係に相当する。このため、第2ステータと第3ロータと第4ロータの間におけるエネルギの入出力の関係も、遊星歯車装置の3要素の間におけるエネルギの入出力の関係と同じになっている。
さらに、第1および第4のロータが右被駆動部に連結され、第2および第3のロータが左被駆動部に連結されている。このため、第1および第2のステータの第1および第2の回転磁界、第1〜第4のロータ、ならびに左右の被駆動部の回転数の関係は、例えば図29のように示される。同図に示すように、第1回転磁界、左被駆動部、右被駆動部、および第2回転磁界は、回転数が互いに共線関係にあり、この共線関係を表す共線図においてこの順で並ぶ。
この場合、第1ステータに供給される電力および第1回転磁界と等価のトルクを第1ステータトルクTS1とし、第2ステータに供給される電力および第2回転磁界と等価のトルクを第2ステータトルクTS2とする。上述したように、第1ステータと第1ロータと第2ロータの間におけるエネルギの入出力の関係、および、第2ステータと第3ロータと第4ロータの間におけるエネルギの入出力の関係はいずれも、遊星歯車装置の3要素の間におけるエネルギの入出力の関係と同じになっている。このことから、これらの第1および第2のステータトルクTS1,TS2と、左右の被駆動部伝達トルクTDL,TDRとの関係は、例えば、図29のように示されるとともに、次式(11)および(12)で表される。
TDL=(1+X)・TS1−Y・TS2 ……(11)
TDR=(1+Y)・TS2−X・TS1 ……(12)
これらの式(11)(12)および図29の共線図と、前述した式(1)(2)および図25の共線図とをそれぞれ比較すれば明らかなように、本発明においても、第1および第2のステータに供給される電力と第1および第2の回転磁界の回転数を制御することによって、輸送機関の直進、左右の旋回アシストを行うことができるなど、前述した請求項1〜4の発明の効果を同様に得ることができる。また、前述したように、請求項6に係る動力装置は、第1および第2のエネルギ入出力装置と、エネルギ伝達装置としての第1〜第6の要素の計8つの要素が必要である。これに対して、本発明によれば、第1および第2のステータと第1〜第4のロータの計6つの要素でよいので、請求項6の場合と比較して、動力装置の部品点数の削減と、それによる小型化を図ることができる。
さらに、請求項7や8の場合、第1および第2のエネルギ入出力装置と左右の被駆動部の間でのエネルギの入出力が、遊星歯車装置を介して行われるので、遊星歯車装置における歯車の噛み合いによる動力の伝達ロスが生じる。本発明によれば、前述したように、第1ステータと第1ロータと第2ロータの間、および、第2ステータと第3ロータと第4ロータの間のエネルギの入出力が、磁気回路を介して非接触で、いわゆる磁気パスによって行われるので、上記のような遊星歯車装置における動力の伝達ロスが生じることがない。したがって、第1および第2のステータによる左右の被駆動部の駆動効率と、左右の被駆動部の動力を用いた第1および第2のステータによる発電効率をいずれも高めることができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について説明する。なお、図面中の断面を示す部分については、ハッチングを適宜、省略するものとする。図1は、本発明の第1実施形態による動力装置を適用した車両V(輸送機関)を概略的に示している。この車両Vには、左右の前輪WFL,WFRを駆動するための内燃機関3および回転機4と、これらの内燃機関3および回転機4の動力を前輪WFL,WFRに伝達するための変速装置5および差動ギヤ機構7と、左右の後輪WRL,WRR(左右の被駆動部)を駆動するための動力装置1が搭載されている。
内燃機関(以下「エンジン」という)3は、例えばガソリンエンジンである。回転機4は、例えば3相ブラシレスDCモータであり、複数の鉄芯やコイルなどで構成されたステータと、複数の磁石などで構成されたロータとを有している(いずれも図示せず)。この回転機4のステータは、移動不能のケース(図示せず)に固定されるとともに、パワードライブユニット(以下「PDU」という)21を介して、バッテリ24(エネルギ貯蔵・放出装置)と後述するECU2に電気的に接続されている(図3参照)。このPDU21は、インバータなどの電気回路で構成されている。回転機4のロータは、ステータに対向するように配置されており、回転自在になっている。
この回転機4では、バッテリ24からPDU21を介して電力が供給されるのに伴い、ステータにおいて回転磁界が発生し、ロータがこれに連結された出力軸4aとともに回転する。また、電力の非供給時、ロータがステータに対して回転したときに、ステータにおいて、回転磁界が発生するとともに、発電が行われる。ECU2は、PDU21を制御することによって、回転機4に供給される電力と、回転機4で発電される電力などを制御する。
また、回転機4の出力軸4aは、エンジン3のクランク軸3aに直結されるとともに、変速装置5の入力軸(図示せず)に機械的に連結されている。変速装置5は、トルクコンバータ付の一般的な有段式のものであり、その出力軸5aには、ギヤ5bが一体に設けられている。このギヤ5bは、アイドラ軸6に一体に設けられた第1ギヤ6aに噛み合っている。このアイドラ軸6は、軸受け(図示せず)に回転自在に支持されており、アイドラ軸6に一体に設けられた第2ギヤ6bは、差動ギヤ機構7のギヤ7aに噛み合っている。また、差動ギヤ機構7は、左右の前駆動軸8,8を介して、左右の前輪WFL,WFRに機械的に連結されている。以上の構成により、エンジン3の動力は、変速装置5によって変速され、前輪WFL,WFRに伝達される。
上述した動力装置1は、図2に示すように、動力源としての第1回転機10(第1エネルギ入出力装置)および第2回転機11(第2エネルギ入出力装置)と、左右の後輪WRL,WRRに動力を伝達するための第1遊星歯車装置PS1(エネルギ伝達装置、第1エネルギ伝達装置)および第2遊星歯車装置PS2(エネルギ伝達装置、第2エネルギ伝達装置)を備えている。
第1および第2の回転機10,11はいずれも、上述した回転機4と同様の3相ブラシレスDCモータであり、ステータおよびロータ(いずれも図示せず)を有している。両者10,11のロータがそれぞれ連結された出力軸10a,11aには、ギヤ10b,11bがそれぞれ一体に設けられている。また、第1回転機10は、第1のパワードライブユニット(以下「第1のPDU」という)22を介して、バッテリ24とECU2に電気的に接続されており、第2回転機11は、第2のパワードライブユニット(以下「第2のPDU」という)23を介して、バッテリ24とECU2に電気的に接続されている(図3参照)。これらの第1および第2のPDU22,23は、上述したPDU21と同様、インバータなどの電気回路で構成されている。また、PDU21、第1および第2のPDU22,23は、互いに電気的に接続されている。
ECU2は、第1のPDU22を制御することによって、バッテリ24から第1回転機10に供給される電力と、第1回転機10で発電し、バッテリ24に充電される電力と、第1回転機10のロータ、すなわち出力軸10aの回転数(以下「第1回転機回転数」という)NM1と、第1回転機10のトルク(以下「第1回転機トルク」という)TM1を制御する。また、ECU2は、第2のPDU23を制御することによって、バッテリ24から第2回転機11に供給される電力と、第2回転機11で発電し、バッテリ24に充電される電力と、第2回転機11のロータ、すなわち出力軸11aの回転数(以下「第2回転機回転数」という)NM2と、第2回転機11のトルク(以下「第2回転機トルク」という)TM2を制御する。
第1遊星歯車装置PS1は、一般的なタイプのものであり、第1サンギヤS1と、この第1サンギヤS1の外周に回転自在に設けられた第1リングギヤR1と、両ギヤS1,R1に噛み合う複数(例えば3つ)の第1プラネタリギヤP1(2つのみ図示)と、第1プラネタリギヤP1を回転自在に支持する第1キャリアC1とを有している。第2遊星歯車装置PS2は、第1遊星歯車装置PS1と同様に構成されており、第2サンギヤS2と、第2リングギヤR2と、第2プラネタリギヤP2と、第2プラネタリギヤP2を回転自在に支持する第2キャリアC2とを有している。以下、第1サンギヤS1、第1リングギヤR1および第1キャリアC1を、「第1遊星歯車装置PS1の3要素」といい、第2サンギヤS2、第2リングギヤR2および第2キャリアC2を、「第2遊星歯車装置PS2の3要素」という。
第1キャリアC1および第2サンギヤS2は、第1連結軸12に一体に設けられており、この第1連結軸12を介して、互いに機械的に連結されている。また、第1連結軸12は、軸受け(図示せず)に回転自在に支持されており、第1連結軸12には、ギヤ12aが一体に設けられている。このギヤ12aは、左後駆動軸15に一体に設けられたギヤ15aに噛み合っており、この左後駆動軸15は、左後輪WRLに一体に設けられるとともに、軸受け(図示せず)に回転自在に支持されている。以上のように、第1キャリアC1および第2サンギヤS2は、第1連結軸12や左後駆動軸15を介して、左後輪WRLに機械的に連結されている。
なお、本実施形態では、第1および第2のサンギヤS1,S2の歯数は互いに同じに、第1および第2のリングギヤR1,R2の歯数は互いに同じになっているが、必ずしも同じでなくてもよい。
また、上述した第1サンギヤS1および第2キャリアC2は、第2連結軸13に一体に設けられており、この第2連結軸13を介して、互いに機械的に連結されている。第2連結軸13は、中空に形成され、軸受け(図示せず)に回転自在に支持されており、その内側に、上述した第1連結軸12が回転自在に嵌合している。さらに、第2キャリアC2には、第3連結軸14が一体に設けられており、この第3連結軸14には、ギヤ14aが一体に設けられている。このギヤ14aは、右後駆動軸16に一体に設けられたギヤ16aに噛み合っており、この右後駆動軸16は、右後輪WRRに一体に設けられるとともに、軸受け(図示せず)に回転自在に支持されている。以上のように、第1サンギヤS1および第2キャリアC2は、第2連結軸13や第3連結軸14、右後駆動軸16を介して、右後輪WRRに機械的に連結されている。
また、第1リングギヤR1の外周面には、ギヤR1aが形成されており、このギヤR1aは、上述した第1回転機10の出力軸10aと一体のギヤ10bに噛み合っている。さらに、第2リングギヤR2の外周面には、ギヤR2aが形成されており、このギヤR2aは、上述した第2回転機11の出力軸11aと一体のギヤ11bに噛み合っている。
また、図3に示すように、ECU2には、クランク角センサ31から、クランク軸3aのクランク角度位置を表す検出信号が出力される。ECU2は、このクランク角度位置に基づいてエンジン回転数NEを算出する。さらに、ECU2には、第1回転角センサ32から第1回転機10のロータの回転角度位置を表す検出信号が、出力される。ECU2は、検出された第1回転機10のロータの回転角度位置に基づいて、第1回転機回転数NM1を算出する。また、ECU2には、第2回転角センサ33から第2回転機11のロータの回転角度位置を表す検出信号が、出力される。ECU2は、検出された第2回転機11のロータの回転角度位置に基づいて、第2回転機回転数NM2を算出する。
さらに、ECU2には、電流電圧センサ34から、バッテリ24に入出力される電流・電圧値を表す検出信号が、出力される。ECU2は、この検出信号に基づいて、バッテリ24の残存容量SOCを算出する。また、ECU2には、アクセル開度センサ35から車両Vのアクセルペダル(図示せず)の踏み込み量であるアクセル開度APを表す検出信号が、出力される。
さらに、ECU2には、左前輪回転数センサ36から左前輪WFLの回転数(以下「左前輪回転数」という)NWFLを表す検出信号が、右前輪回転数センサ37から右前輪WFRの回転数(以下「右前輪回転数」という)NWFRを表す検出信号が、出力される。また、左後輪回転数センサ38から左後輪WRLの回転数(以下「左後輪回転数」という)NWRLを表す検出信号が、右後輪回転数センサ39から右後輪WRRの回転数(以下「右後輪回転数」という)NWRRを表す検出信号が、出力される。ECU2は、これらの左右の前輪および後輪回転数NWFL,NWFR,NWRL,NWRRの平均値を、車速VPとして算出する。さらに、ECU2には、操舵角センサ40から車両Vのハンドル(図示せず)の操舵角θstを表す検出信号が、ヨーレートセンサ41から車両Vのヨーレートγを表す検出信号が、出力される。
ECU2は、I/Oインターフェース、CPU、RAMおよびROMなどからなるマイクロコンピュータで構成されており、上述した各種のセンサ31〜41からの検出信号に応じ、エンジン3、回転機4、変速装置5、第1および第2の回転機10,11の動作を制御する。
図4(a)は、第1遊星歯車装置PS1の3要素の回転数の関係の一例を表す共線図を、第2遊星歯車装置PS2の3要素の回転数の関係の一例を表す共線図とともに示している。同図において、αは第1サンギヤS1の歯数と第1リングギヤR1の歯数との比であり、βは第2サンギヤS2の歯数と第2リングギヤR2の歯数との比である。図4(a)に示すように、これらの共線図は、第1および第2の遊星歯車装置PS1,PS2の3要素を横軸方向に並べて示し、それらの回転数を縦軸に示すとともに、3要素の横軸方向の間隔を、第1遊星歯車装置PS1の3要素については第1サンギヤS1および第1リングギヤR1の歯数に基づいて、第2遊星歯車装置PS2の3要素については第2サンギヤS2および第2リングギヤR2の歯数に基づいて、それぞれ規定したものである。
前述したように、第1キャリアC1および第2サンギヤS2が互いに連結されているので、第1キャリアC1および第2サンギヤS2の回転数は互いに等しく、第1サンギヤS1および第2キャリアC2が互いに連結されているので、第1サンギヤS1および第2キャリアC2の回転数は互いに等しい。したがって、図4(a)の第1および第2の遊星歯車装置PS1,PS2に関する2つの共線図は、図4(b)のような1つの共線図で示される。同図に示すように、以上のような第1および第2の遊星歯車装置PS1,PS2の各要素間の連結によって、互いに回転数が共線の関係にある4つの回転要素が構成される。
また、前述したように、第1リングギヤR1は第1回転機10に連結されているので、ギヤ10bによる変速などを無視すれば、第1回転機回転数NM1および第1リングギヤR1の回転数は互いに等しい。さらに、第1キャリアC1および第2サンギヤS2は、左後輪WRLに連結されているので、ギヤ12aによる変速などを無視すれば、第1キャリアC1、第2サンギヤS2および左後輪WRLの回転数は、互いに等しい。また、第1サンギヤS1および第2キャリアC2は、右後輪WRRに連結されているので、ギヤ14aによる変速などを無視すれば、第1サンギヤS1、第2キャリアC2および右後輪WRRの回転数は、互いに等しい。さらに、第2リングギヤR2は第2回転機11に連結されているので、ギヤ11bなどによる変速などを無視すれば、第2回転機回転数NM2および第2リングギヤR2の回転数は互いに等しい。
以上から、第1および第2の遊星歯車装置PS1,PS2の3要素の回転数、第1回転機回転数NM1、左右の後輪回転数NWRL,NWRR、および第2回転機回転数NM2の関係は、例えば図5のような1つの共線図上に表される。同図に示すように、第1回転機10、左右の後輪WRL,WRR、および第2回転機11は、回転数が互いに共線関係にあり、上記の共線図において、この順で横軸方向に並ぶ。以下、第1および第2の回転機10,11の出力軸10a,11aの正転方向が左右の後輪WRL,WRRの正転方向と同じであるとして、動力装置1のすべての回転要素について、左右の後輪WRL,WRRの正転方向と同方向の回転を「正転」といい、逆方向の回転を「逆転」という。
また、この場合、第1および第2の回転機トルクTM1,TM2と、左右の後輪WRL,WRRに伝達されるトルク(以下、それぞれ「左後輪伝達トルクTWRL」「右後輪伝達トルクTWRR」という)との関係は、例えば、図5のように示されるとともに、次式(13)および(14)で表される。
TWRL=(1+α)・TM1−β・TM2 ……(13)
TWRR=(1+β)・TM2−α・TM1 ……(14)
本実施形態では、第1サンギヤS1が第1要素に、第1キャリアC1が第2要素に、第1リングギヤR1が第3要素に、第2サンギヤS2が第4要素に、第2キャリアC2が第5要素に、第2リングギヤR2が第6要素に、それぞれ相当する。
以上の構成の動力装置1は、その運転モードとして、車両直進モード、第1左旋回アシストモード、第1右旋回アシストモード、第2左旋回アシストモード、第2右旋回アシストモード、および充電モードを有している。以下、これらの運転モードについて説明する。
・車両直進モード
この車両直進モード中には、第1および第2の回転機10,11に電力を供給し、両者10,11を正転させるとともに、第1および第2の回転機トルクTM1,TM2を、左後輪伝達トルクTWRLおよび右後輪伝達トルクTWRRが互いに等しくなるように制御する。具体的には、上述した式(13)および(14)において、左右の後輪伝達トルクTWRL,TWRRが互いに等しいとすると、次式(15)が導かれる。
TM1=(1+2β)・TM2/(1+2α) ……(15)
したがって、第1および第2の回転機トルクTM1,TM2を、この式(15)が成立するように制御する。また、第1および第2の回転機回転数NM1,NM2を、互いに同じ回転数になるように制御する。
以上により、車両直進モード中、左右の後輪伝達トルクTWRL,TWRRが同じ大きさに制御されるとともに、左右の後輪回転数NWRL,NWRRが図5に示すように同じ高さに制御される結果、車両Vが前方に直進する。また、当然のことながら、第1および第2の回転機10,11を逆転させるとともに、上述したトルクおよび回転数の制御を行うことによって、車両Vが後方に直進する。
・第1左旋回アシストモード
この第1左旋回アシストモード中には、第1および第2の回転機10,11に電力を供給し、両者10,11を正転させるとともに、第1および第2の回転機トルクTM1,TM2を、右後輪伝達トルクTWRRが左後輪伝達トルクTWRLよりも大きくなるように制御する。具体的には、式(13)および(14)において、右後輪伝達トルクTWRR>左後輪伝達トルクTWRLとすると、次式(16)が導かれる。
TM1<(1+2β)・TM2/(1+2α) ……(16)
したがって、第1および第2の回転機トルクTM1,TM2を、この式(16)が成立するように制御する。また、第2回転機回転数NM2を第1回転機回転数NM1よりも高くなるように制御する。
以上により、第1左旋回アシストモード中、右後輪伝達トルクTWRRが左後輪伝達トルクTWRLよりも大きくなるとともに、右後輪回転数NWRRが図6に示すように左後輪回転数NWRLよりも高くなる結果、車両Vの前方への左旋回がアシストされる。また、当然のことながら、第1および第2の回転機10,11を逆転させるとともに、上述したトルクおよび回転数の制御を行うことによって、車両Vの後方への左旋回がアシストされる。さらに、上述したトルクおよび回転数の制御は、操舵角θst、車速VP、およびヨーレートγに応じて行われる。
・第1右旋回アシストモード
この第1右旋回アシストモード中には、第1および第2の回転機10,11に電力を供給し、両者10,11を正転させるとともに、第1および第2の回転機トルクTM1,TM2を、第1左旋回アシストモードとは逆に、左後輪伝達トルクTWRLが右後輪伝達トルクTWRRよりも大きくなるように制御する。具体的には、第1および第2の回転機トルクTM1,TM2を、TM1>(1+2β)・TM2/(1+2α)が成立するように制御する。また、第1回転機回転数NM1を第2回転機回転数NM2よりも高くなるように制御する。
以上により、第1右旋回アシストモード中、左後輪伝達トルクTWRLが右後輪伝達トルクTWRRよりも大きくなるとともに、左後輪回転数NWRLが図7に示すように右後輪回転数NWRRよりも高くなる結果、車両Vの前方への右旋回がアシストされる。また、当然のことながら、第1および第2の回転機10,11を逆転させるとともに、上述したトルクおよび回転数の制御を行うことによって、車両Vの後方への右旋回がアシストされる。さらに、上述したトルクおよび回転数の制御は、第1左旋回モードと同様、操舵角θst、車速VP、およびヨーレートγに応じて行われる。
また、上述した車両直進モードおよび第1の左右の旋回アシストモード中、第1および第2の回転機10,11には、バッテリ24の電力および/または回転機4で発電した電力が供給される。この場合、回転機4で発電した電力の供給は、PDU21、第1および第2のPDU22,23を介して行われる。
・第2左旋回アシストモード
この第2左旋回アシストモード中には、バッテリ24および回転機4のいずれからも第1および第2の回転機10,11に電力を供給せずに、左後輪WRLの動力を用いて、第1回転機10で発電を行うとともに、発電した電力を第2回転機11に供給し、第2回転機11を、左右の後輪WRL,WRRの回転方向と同方向に回転させる。この場合、この発電に伴って第1回転機10に伝達されるトルクを第1回生トルクTGM1とすると、この第1回生トルクTGM1および第2回転機トルクTM2と左右の後輪伝達トルクTWRL,TWRRとの関係は、次式(17)および(18)で表される。
TWRL=−(1+α)・TGM1−β・TM2 ……(17)
TWRR=(1+β)・TM2+α・TGM1 ……(18)
これらの式(17)および(18)から明らかなように、左右の後輪伝達トルクTWRL,TWRRは、左右の後輪WRL,WRRに対し、負のトルクおよび正のトルクとしてそれぞれ作用する。これにより、左後輪WRLが減速されるとともに、右後輪WRRが増速され、その結果、車両Vの左旋回がアシストされる。以上の第2左旋回アシストモードは、車両Vの左旋回時、残存容量SOCが小さいことなど条件として行われる。また、第1回転機10で発電される電力、第2回転機トルクTM2、第1および第2の回転機回転数NM1,NM2は、操舵角θst、車速VP、およびヨーレートγに応じて制御される。
・第2右旋回アシストモード
この第2右旋回アシストモード中には、バッテリ24および回転機4のいずれからも第1および第2の回転機10,11に電力を供給せずに、右後輪WRRの動力を用いて、第2回転機11で発電を行うとともに、発電した電力を第1回転機10に供給し、第1回転機10を左右の後輪WRL,WRRの回転方向と同方向に回転させる。この場合、この発電に伴って第2回転機11に伝達されるトルクを第2回生トルクTGM2とすると、この第2回生トルクTGM2および第1回転機トルクTM1と左右の後輪伝達トルクTWRL,TWRRとの関係は、次式(19)および(20)で表される。
TWRL=(1+α)・TM1+β・TGM2 ……(19)
TWRR=−(1+β)・TGM2−α・TM1 ……(20)
これらの式(19)および(20)から明らかなように、左右の後輪伝達トルクTWRL,TWRRは、左右の後輪WRL,WRRに対し、正のトルクおよび負のトルクとしてそれぞれ作用する。これにより、左後輪WRLが増速されるとともに、右後輪WRRが減速され、その結果、車両Vの右旋回がアシストされる。以上の第2右旋回アシストモードは、車両Vの右旋回時、残存容量SOCが小さいことなどを条件として行われる。また、第2回転機11で発電される電力、第1回転機トルクTM1、第1および第2の回転機回転数NM1,NM2は、操舵角θst、車速VP、およびヨーレートγに応じて制御される。
・充電モード
この充電モード中には、左右の後輪WRL,WRRの動力を用いて、第1および第2の回転機10,11で発電を行うとともに、発電した電力をバッテリ24に充電する。この場合、第1および第2の回転機10,11で発電される電力を、左右の後輪伝達トルクTWRL,TWRRが互いに等しくなるように制御する。
具体的には、この制御は次のようにして行われる。すなわち、第1および第2の回生トルクTGM1,TGM2と、左右の後輪伝達トルクTWRL,TWRRの関係は、次式(21)および(22)で表される。
TWRL=β・TGM2−(1+α)・TGM1 ……(21)
TWRR=α・TGM1−(1+β)・TGM2 ……(22)
また、上記の式(21)および(22)において、左右の後輪伝達トルクTWRL,TWRRが互いに等しいとすると、次式(23)が導かれる。
TGM1=(1+2β)・TGM2/(1+2α) ……(23)
したがって、第1および第2の回転機10,11で発電される電力を、上記の式(23)が成立するように制御する。また、第1および第2の回転機回転数NM1,NM2を、互いに等しくなるように制御する。
以上により、充電モード中、左右の後輪伝達トルクTWRL,TWRRが同じ大きさに制御されるとともに、左右の後輪回転数NWRL,NWRRが同じ高さに制御される。したがって、車両Vの良好な直進性を確保しながら、左右の後輪WRL,WRRの動力を電力としてバッテリ24に充電することができる。なお、充電モードによる運転は、バッテリ24の残存容量SOCが小さく、かつ、車両Vの減速走行中(アクセル開度APがほぼ値0)に行われる。
以上のように、本実施形態によれば、従来の場合と異なり、ブレーキを用いることなく、車両Vの直進および左右の旋回アシストを行うことができる。したがって、このブレーキの省略分、動力装置1の小型化および製造コストの削減を図ることができる。また、前述した式(1)および(2)と式(13)および(14)を比較すれば明らかなように、左右の後輪WRL,WRRのトルク差を、第1および第2の回転機10,11でそれぞれ出力可能な最大トルクよりも大きな値に制御できるので、第1および第2の回転機10,11を左右の後輪WRL,WRRに直結する場合と比較して、より大きな左右の後輪WRL,WRRのトルク差が得られ、したがって、車両Vの旋回性を高めることができる。
さらに、図5に示すように、共線図において、第1および第2の回転機10,11が、左右の後輪WRL,WRRの両外側にそれぞれ位置しているので、これとは逆に、第1および第2の回転機10,11の両外側に左右の後輪WRL,WRRがそれぞれ位置している場合を含む他の配置の場合と比較して、より大きな左右の後輪WRL,WRRのトルク差を得ることができ、したがって、車両Vの旋回性を高めることができる。
また、左右の後輪WRL,WRRの動力を用いて第1および第2の回転機10,11で発電した電力をバッテリ24に充電する充電モードによる運転中には、式(21)および(22)から明らかなように、この充電に伴って、第1および第2の回転機10,11から左右の後輪WRL,WRRに減速トルクが作用する。本実施形態によれば、この充電モードによる運転が車両Vの減速走行中に行われるので、車両Vを減速するためのブレーキの負荷を低減できる。
また、第2の左右の旋回アシストモード中、バッテリ24および回転機4のいずれからも第1および第2の回転機10,11に電力を供給することなく、車両Vの左右の旋回をアシストすることができる。さらに、この第2の左右の旋回アシストモード中、第1および第2の回転機10,11の間で授受されるエネルギとして電気エネルギを用いるので、この電気エネルギの授受を精度よく制御でき、それにより、左右の旋回アシストを適切に行うことができる。また、一般的な第1および第2の回転機10,11を用いるので、格別の装置を用いることなく、動力装置1を容易かつより安価に構成することができる。
さらに、一般的な第1および第2の遊星歯車装置PS1,PS2を用いるので、格別の装置を用いることなく、動力装置1を容易かつさらに安価に構成することができるとともに、動力装置1を一層、小型化することができる。また、第1および第2のリングギヤR1,R2に、第1および第2の回転機10,11が連結されているので、この連結を、ひいては、動力装置1の組立を容易に行うことができる。さらに、左右の後輪WRL,WRR、第1および第2の回転機10,11が、第1および第2の遊星歯車装置PS1,PS2を介して、互いに機械的に連結されているので、第1および第2の回転機10,11を左右の後輪WRL,WRRにそれぞれ直結する場合と比較して、左右の後輪WRL,WRRのより安定した直進性を確保することができる。
なお、上述した第1実施形態では、本発明の第1および第2のエネルギ入出力装置として、第1および第2の回転機10,11を用いているが、エネルギを入出力可能な他の適当な装置、例えば油圧モータや空気圧モータを用いてもよい。その場合、本発明のエネルギ貯蔵、放出装置としてのバッテリ24に代えて、アキュームレータが用いられる。また、第1実施形態では、本発明の第1および第2のエネルギ伝達装置として、第1および第2の遊星歯車装置PS1,PS2を用いているが、遊星歯車装置のギヤに代えて、表面間の摩擦によって動力を伝達する複数のローラを有するなど、遊星歯車装置と同等の機能を有するような装置を用いてもよい。
さらに、第1実施形態では、第1キャリアC1および第2サンギヤS2を互いに連結し、第1サンギヤS1および第2キャリアC2を互いに連結しているが、第1キャリアC1および第2サンギヤS2は、左後輪WRLに連結されている限り、互いに連結されていなくてもよく、また、第1サンギヤS1および第2キャリアC2は、右後輪WRRに連結されている限り、互いに連結されていなくてもよい。
また、第1実施形態において、第1および第2の回転機10,11、左右の後輪WRL,WRR、第1および第2のサンギヤS1,S2、第1および第2のキャリアC1,C2、第1および第2のリングギヤR1,R2の間の連結関係は、次の条件を満たす限り、任意に設定できる。すなわち、第2サンギヤS2および第2リングギヤS2の一方と第1キャリアC1が、左後輪WRLに連結され、第1サンギヤS1および第1リングギヤR1の一方と第2キャリアC2が、右後輪WRRに連結され、第1サンギヤS1および第1リングギヤR1の他方が、第1回転機10に連結され、第2サンギヤS2および第2リングギヤR2の他方が、第2回転機11に連結されているという条件である。例えば、第1キャリアC1および第2リングギヤR2を左後輪WRLに連結し、第1リングギヤR1および第2キャリアC2を右後輪WRRに連結し、第1および第2のサンギヤS1,S2を、第1および第2の回転機10,11にそれぞれ連結してもよい。
さらに、第1実施形態では、第1および第2の回転機10,11として、ブラシレスDCモータを用いているが、例えばACモータを用いてもよい。また、第1実施形態において、第1および第2の回転機10,11のロータをそれぞれ、第1および第2のリングギヤR1,R2に一体に設けてもよい。
次に、本発明の第2実施形態による動力装置1Aについて説明する。この動力装置1Aは、第1実施形態の動力装置1と比較して、第1遊星歯車装置PS1と第1回転機10および第2遊星歯車装置PS2と第2回転機11に代えて、第3回転機50および第4回転機60を備えている点が主に異なっている。同図において、第1実施形態と同じ構成要素については、同じ符号を用いて示している。以下、第1実施形態と異なる点を中心として説明する。
第3回転機50は、図8および図10に示すように、A1ロータ51と、A1ロータ51に対向するように配置された第3ステータ52と、両者51,52の間に所定の間隔を存した状態で設けられたA2ロータ53とを備えている。A1ロータ51、A2ロータ53および第3ステータ52は、径方向に、内側からこの順で並んでいる。以下、図10の左側を「左」、右側を「右」として説明する。
A1ロータ51は、2n個の永久磁石51aを有しており、これらの永久磁石51aは、周方向に等間隔で並んだ状態で、リング状の固定部51bの外周面に取り付けられている。各永久磁石51aは、軸線方向に直交する断面がほぼ扇形状になっており、軸線方向に若干延びている。上記の固定部51bは、軟磁性体、例えば鉄で構成されており、その内周面が、第2連結軸13に一体に取り付けられている。以上の構成により、永久磁石51aすなわちA1ロータ51は、第2連結軸13と一体に回転自在になっている。
また、図11に示すように、第2連結軸13を中心として、周方向に隣り合う各2つの永久磁石51aがなす中心角は、所定角度θである。また、永久磁石51aの極性は、周方向に隣り合う各2つについては互いに異なっている。以下、永久磁石51aの左側および右側の磁極をそれぞれ、「第1磁極」および「第2磁極」という。
第3ステータ52は、回転磁界を発生させるものであり、周方向に等間隔で並んだ3n個の電機子52aを有している。各電機子52aは、鉄芯52bと、鉄芯52bに巻回されたコイル52cなどで構成されている。鉄芯52bは、軸線方向に直交する断面がほぼ扇形状になっており、軸線方向に永久磁石51aとほぼ同じ長さを有している。鉄芯52bの内周面の軸線方向の中央部には、周方向に延びる溝52dが形成されている。3n個のコイル52cは、n組のU相、V相およびW相の3相コイルを構成している(図11参照)。また、電機子52aは、ケースCAに、リング状の固定部52eを介して取り付けられており、移動不能になっている。以上のような電機子52aおよび永久磁石51aの数と配置から、ある1つの電機子52aの中心が、永久磁石51aの中心と周方向に一致したときには、その電機子52aに対して2つおきの電機子52aの中心と、その永久磁石51aに対して1つおきの永久磁石51aの中心とが、周方向に一致する。
さらに、電機子52aは、第1のPDU22を介してバッテリ24とECU2に電気的に接続されている。また、電機子52aは、バッテリ24から電力が供給されたとき、または、後述するように発電したときに、鉄芯52bの左右の端部に、互いに異なる極性の磁極がそれぞれ発生するように構成されている。また、これらの磁極の発生に伴って、A1ロータ51の左側(第1磁極側)の部分との間および右側(第2磁極側)の部分との間に、第1および第2の回転磁界が周方向に回転するようにそれぞれ発生する。以下、鉄芯52bの左右の端部に発生する磁極をそれぞれ、「第1電機子磁極」および「第2電機子磁極」という。また、これらの第1および第2の電機子磁極の数はそれぞれ、永久磁石51aの磁極の数と同じ、すなわち2nである。
A2ロータ53は、複数の第1コア53aおよび第2コア53bを有している。第1および第2のコア53a,53bはそれぞれ、周方向に等間隔で並んでおり、両者53a,53bの数はいずれも、永久磁石51aと同じ、すなわち2nに設定されている。各第1コア53aは、軟磁性体、例えば複数の鋼板を積層したもので、軸線方向に直交する断面がほぼ扇形状になっており、軸線方向に永久磁石51aのほぼ半分の長さで延びている。各第2コア53bは、第1コア53aと同様、複数の鋼板を積層したもので、軸線方向に直交する断面がほぼ扇形状になっており、軸線方向に永久磁石51aのほぼ半分の長さで延びている。
また、軸線方向において、第1コア53aは、A1ロータ51の左側(第1磁極側)の部分と第3ステータ52の左側(第1電機子磁極側)の部分との間に配置され、第2コア53bは、A1ロータ51の右側(第2磁極側)の部分と第3ステータ52の右側(第2電機子磁極側)の部分との間に配置されている。さらに、第2コア53bは、第1コア53aに対して周方向に互い違いに並んでおり、その中心が、第1コア53aの中心に対して、前述した所定角度θの1/2、ずれている(図11参照)。
また、第1および第2のコア53a,53bはそれぞれ、フランジ53dの外端部に、軸線方向に若干延びる棒状の連結部53cを介して取り付けられている。フランジ53dは、第1連結軸12に一体に同心状に設けられている。この構成により、第1および第2のコア53a,53bすなわちA2ロータ53は、第1連結軸12と一体に回転自在になっており、第1連結軸12を介して左後輪WRLに連結されている。
以上の構成の第3回転機50では、図11に示すように、第1および第2の回転磁界の発生中、各第1電機子磁極の極性が、それに対向する(最も近い)各第1磁極の極性と異なるときには、各第2電機子磁極の極性は、それに対向する(最も近い)各第2磁極の極性と同じになる。また、各第1磁極と各第1電機子磁極の間に、各第1コア53aが位置しているときには、各第2コア53bが、周方向に隣り合う各2組の第2電機子磁極および第2磁極の間に位置する。さらに、図示しないが、第1および第2の回転磁界の発生中、各第2電機子磁極の極性が、それに対向する(最も近い)各第2磁極の極性と異なるときには、各第1電機子磁極の極性は、それに対向する(最も近い)各第1磁極の極性と同じになる。また、各第2磁極と各第2電機子磁極の間に、各第2コア53bが位置しているときには、各第1コア53aが、周方向に隣り合う各2組の第1電機子磁極および第1磁極の間に位置する。
また、第3回転機50は、A1およびA2のロータ51,53で回転動力を入出力するとともに、第3ステータ52で電力を入出力する遊星歯車装置とみなすことができる。以下、この点に関し、第3回転機50の動作に基づいて説明する。上述した図11では、展開図として示したために、電機子52aおよび固定部52eが2つに分かれているように示されているものの、これらは実際には1つのものであるので、図11の構成を、それと等価のものとして図12のように示すことができる。このため、以下、第3回転機50の動作を、永久磁石51a、電機子52a、第1および第2のコア53a,53bが、図12に示すように配置されているものとして説明する。
また、この動作説明を、説明の便宜上、第1および第2の回転磁界の動きを、それと等価の、永久磁石51aと同数の2n個の仮想の永久磁石(以下「仮想磁石」という)VMの物理的な動きに置き換えて説明するものとする。また、仮想磁石VMの左側(第1磁極側)および右側(第2磁極側)の磁極をそれぞれ、第1および第2の電機子磁極として、A1ロータ51の左側(第1磁極側)の部分との間および右側(第2磁極側)の部分との間にそれぞれ発生する回転磁界を、第1および第2の回転磁界として、説明するものとする。さらに、以下、永久磁石51aの左側の部分および右側の部分を、第1磁石部および第2磁石部という。
まず、第3回転機50の動作として、A1ロータ51を回転不能にした状態で、第3ステータ52への電力供給により第1および第2の回転磁界を発生させた場合の動作について説明する。
図13(a)に示すように、各第1コア53aが各第1磁石部に対向するとともに、各第2コア53bが隣り合う各2つの第2磁石部の間に位置した状態から、第1および第2の回転磁界を、同図の下方に回転させるように発生させる。その発生の開始時においては、各第1電機子磁極の極性を、それに対向する各第1磁極の極性と異ならせるとともに、各第2電機子磁極の極性をそれに対向する各第2磁極の極性と同じにする。
第1コア53aは、前述したように配置されているので、第1磁極および第1電機子磁極によって磁化されるとともに、第1磁極、第1コア53aおよび第1電機子磁極の間に、磁力線(以下「第1磁力線」という)G1が発生する。同様に、第2コア53bは、前述したように配置されているので、第2電機子磁極および第2磁極によって磁化されるとともに、第1電機子磁極、第2コア53bおよび第2磁極の間に、磁力線(以下「第2磁力線」という)G2が発生する。
図13(a)に示す状態では、第1磁力線G1は、第1磁極、第1コア53aおよび第1電機子磁極を結ぶように発生し、第2磁力線G2は、周方向に隣り合う各2つの第2電機子磁極と両者の間に位置する第2コア53bを結ぶように、また、周方向に隣り合う各2つの第2磁極と両者の間に位置する第2コア53bを結ぶように発生する。その結果、この状態では、図15(a)に示すような磁気回路が構成される。この状態では、第1磁力線G1が直線状であることにより、第1コア53aには、周方向に回転させるような磁力は作用しない。また、周方向に隣り合う各2つの第2電機子磁極と第2コア53bの間の2つの第2磁力線G2の曲がり度合いおよび総磁束量が互いに等しく、同様に、周方向に隣り合う各2つの第2磁極と第2コア53bの間の2つの第2磁力線G2の曲がり度合いおよび総磁束量も、互いに等しく、バランスしている。このため、第2コア53bにも、周方向に回転させるような磁力は作用しない。
そして、仮想磁石VMが図13(a)に示す位置から図13(b)に示す位置に回転すると、第2電機子磁極、第2コア53bおよび第2磁極を結ぶような第2磁力線G2が発生するとともに、第1コア53aと第1電機子磁極の間の第1磁力線G1が、曲がった状態になる。また、これに伴い、第1および第2の磁力線G1,G2によって、図15(b)に示すような磁気回路が構成される。
この状態では、第1磁力線G1の曲がり度合いは小さいものの、その総磁束量が多いため、比較的強い磁力が第1コア53aに作用する。これにより、第1コア53aは、仮想磁石VMの回転方向、すなわち第1および第2の回転磁界の回転方向(以下、「磁界回転方向」という)に、比較的大きな駆動力で駆動され、その結果、A2ロータ53が磁界回転方向に回転する。また、第2磁力線G2の曲がり度合いは大きいものの、その総磁束量が少ないため、比較的弱い磁力が第2コア53bに作用し、それにより、第2コア53bは、磁界回転方向に比較的小さな駆動力で駆動され、その結果、A2ロータ53が磁界回転方向に回転する。
次いで、仮想磁石VMが、図13(b)に示す位置から、図13(c),(d)および図14(a),(b)に示す位置に順に回転すると、第1および第2のコア53a,53bはそれぞれ、第1および第2の磁力線G1,G2による磁力によって磁界回転方向に駆動され、その結果、A2ロータ53が磁界回転方向に回転する。その間、第1コア53aに作用する磁力は、第1磁力線G1の曲がり度合いが大きくなるものの、その総磁束量が少なくなることによって、徐々に弱くなり、第1コア53aを磁界回転方向に駆動する駆動力が、徐々に小さくなる。また、第2コア53bに作用する磁力は、第2磁力線G2の曲がり度合いが小さくなるものの、その総磁束量が多くなることによって、徐々に強くなり、第2コア53bを磁界回転方向に駆動する駆動力が、徐々に大きくなる。
そして、仮想磁石VMが図14(b)に示す位置から図14(c)に示す位置に回転する間、第2磁力線G2が曲がった状態になるとともに、その総磁束量が最多に近い状態になり、その結果、最強の磁力が第2コア53bに作用し、第2コア53bに作用する駆動力が最大になる。その後、図14(c)に示すように、仮想磁石VMが第1および第2の磁石部に対向する位置に移動すると、互いに対向する第1電機子磁極および第1磁極が互いに同一極性になり、第1コア53aが、周方向に隣り合う2組の同一極性の第1電機子磁極および第1磁極の間に位置するようになる。この状態では、第1磁力線G1の曲がり度合いが大きいものの、その総磁束量が少ないことによって、第1コア53aには、磁界回転方向に回転させるような磁力が作用しない。また、互いに対向する第2電機子磁極および第2磁極が互いに異なる極性になる。
この状態から、仮想磁石VMがさらに回転すると、第1および第2の磁力線G1,G2による磁力によって、第1および第2のコア53a,53bが磁界回転方向に駆動され、A2ロータ53が磁界回転方向に回転する。その際、仮想磁石VMが図13(a)に示す位置まで回転する間、以上とは逆に、第1コア53aに作用する磁力は、第1磁力線G1の曲がり度合が小さくなるものの、その総磁束量が多くなることによって強くなり、第1コア53aに作用する駆動力が大きくなる。逆に、第2コア53bに作用する磁力は、第2磁力線G2の曲がり度合が大きくなるものの、その総磁束量が少なくなることによって弱くなり、第2コア53bに作用する駆動力が小さくなる。
以上のように、仮想磁石VMの回転、すなわち第1および第2の回転磁界の回転に伴い、第1および第2のコア53a,53bにそれぞれ作用する駆動力が、交互に大きくなったり、小さくなったりする状態を繰り返しながら、A2ロータ53が磁界回転方向に回転する。この場合、第1および第2のコア53a,53bを介して伝達されるトルクをT53a,T53bとすると、A2ロータ53に伝達されるトルク(以下「A2ロータ伝達トルク」という)TRA2と、これら2つのトルクT53a,T53bとの関係は、概ね図16に示すものになる。同図に示すように、2つのトルクT53a,T53bは、同じ周期でほぼ正弦波状に変化するとともに、位相が半周期分、互いにずれている。また、A2ロータ53には第1および第2のコア53a,53bが連結されているため、A2ロータ伝達トルクTRA2は、上記のように変化する2つのトルクT53a,T53bを足し合わせたものとなり、ほぼ一定になる。
また、第1および第2の磁力線G1,G2による磁力の作用によって、第1コア53aが、第1磁力線G1で結ばれた第1磁極と第1電機子磁極の中間に位置し、かつ、第2コア53bが、第2磁力線G2で結ばれた第2磁極と第2電機子磁極の中間に位置した状態を保ちながら、A2ロータ53が回転する。このため、第1および第2の回転磁界の回転数(以下「第1磁界回転数」という)NMF1と、A1ロータ51の回転数(以下「A1ロータ回転数」という)NRA1と、A2ロータ53の回転数(以下「A2ロータ回転数」という)NRA2との間には一般に、次式(24)が成立する。
NRA2=(NMF1+NRA1)/2 ……(24)
また、この式(24)を変形すると、次式(25)が得られる。
NMF1−NRA2=NRA2−NRA1 ……(25)
これらの式(24)および(25)から明らかなように、A2ロータ回転数NRA2は、第1磁界回転数NMF1とA1ロータ回転数NRA1との平均速度に等しく、換言すれば、第1磁界回転数NMF1とA2ロータ回転数NRA2との差は、A2ロータ回転数NRA2とA1ロータ回転数NRA1との差に等しい。このように、第1磁界回転数NMF1、A1およびA2のロータ回転数NRA1,NRA2は、共線関係にある。
以上から、上述したA1ロータ回転数NRA1が値0のときには、NRA2=NMF1/2が成立し、このときの第1磁界回転数NMF1、A1およびA2のロータ回転数NRA1,NRA2の関係を表す共線図は、例えば図17(a)のように示される。上記のように、第1磁界回転数NMF1とA2ロータ回転数NRA2との差が、A2ロータ回転数NRA2とA1ロータ回転数NRA1との差に等しいことから、図17(a)に示す共線図において、第1回転磁界とA1ロータ51の間の距離と、A1ロータ51とA2ロータ53の間の距離との比は、1:1である。このことは、第1磁界回転数NMF1、A1およびA2のロータ回転数NRA1,NRA2の関係を表す他の共線図についても同様である。
また、この場合、A2ロータ回転数NRA2が、第1磁界回転数NMF1の1/2に減速されるので、A2ロータ伝達トルクTRA2は、第3ステータ52への供給電力および第1磁界回転数NMF1と等価のトルクを第1駆動用等価トルクTSE1とすると、この第1駆動用等価トルクTSE1の2倍になる。すなわち、次式(26)が成立する。
TRA2=2・TSE1 ……(26)
以上のように、A1ロータ51を回転不能にした状態で第3ステータ52に電力を供給した場合には、この電力はすべて、A2ロータ53に動力として伝達される。
次に、A2ロータ53を回転不能にした状態で、第3ステータ52への電力供給により第1および第2の回転磁界を発生させた場合の動作について説明する。
この場合にも、図19(a)に示すように、各第1コア53aが各第1磁石部に対向するとともに、各第2コア53bが隣り合う各2つの第2磁石部の間に位置した状態から、第1および第2の回転磁界を同図の下方に回転させるように発生させる。その発生の開始時においては、各第1電機子磁極の極性を、それに対向する各第1磁極の極性と異ならせるとともに、各第2電機子磁極の極性をそれに対向する各第2磁極の極性と同じにする。この状態では、前述した図15(a)に示すような磁気回路が構成される。
そして、仮想磁石VMが、図19(a)に示す位置から図19(b)に示す位置に回転すると、第1コア53aと第1電機子磁極の間の第1磁力線G1が曲がった状態になるのに伴い、第2電機子磁極が第2コア53bに近づくことによって、第2電機子磁極、第2コア53bおよび第2磁極を結ぶような第2磁力線G2が発生する。その結果、前述した図15(b)に示すような磁気回路が構成される。
この状態では、第1磁極と第1コア53aの間の第1磁力線G1の総磁束量は多いものの、この第1磁力線G1がまっすぐであるため、第1コア53aに対して第1磁石部を回転させるような磁力が発生しない。また、第2磁極およびこれと異なる極性の第2電機子磁極の間の距離が比較的長いことにより、第2コア53bと第2磁極の間の第2磁力線G2の総磁束量は比較的少ないものの、その曲がり度合いが大きいことによって、第2磁石部に、これを第2コア53bに近づけるような磁力が作用する。これにより、永久磁石51aは、仮想磁石VMの回転方向、すなわち磁界回転方向と逆方向(図19の上方)に駆動され、図19(c)に示す位置に向かって回転する。これに伴い、A1ロータ51が磁界回転方向と逆方向に回転する。
そして、永久磁石51aが図19(b)に示す位置から図19(c)に示す位置に向かって回転する間、仮想磁石VMは、図19(d)に示す位置に向かって回転する。以上のように、第2磁石部が第2コア53bに近づくことにより、第2コア53bと第2磁極の間の第2磁力線G2の曲がり度合いは小さくなるものの、仮想磁石VMが第2コア53bにさらに近づくのに伴い、第2磁力線G2の総磁束量は多くなる。その結果、この場合にも、第2磁石部に、これを第2コア53b側に近づけるような磁力が作用し、それにより、永久磁石51aが、磁界回転方向と逆方向に駆動される。
また、永久磁石51aが磁界回転方向と逆方向に回転するのに伴い、第1磁極と第1コア53aの間の第1磁力線G1が曲がることによって、第1磁石部に、これを第1コア53aに近づけるような磁力が作用する。しかし、この状態では、第1磁力線G1による磁力は、第1磁力線G1の曲がり度合いが第2磁力線G2よりも小さいことによって、上述した第2磁力線G2による磁力よりも弱い。その結果、両磁力の差分に相当する磁力によって、永久磁石51aが、磁界回転方向と逆方向に駆動される。
そして、図19(d)に示すように、第1磁極と第1コア53aの間の距離と、第2コア53bと第2磁極の間の距離が互いにほぼ等しくなったときには、第1磁極と第1コア53aの間の第1磁力線G1の総磁束量および曲がり度合いが、第2コア53bと第2磁極の間の第2磁力線G2の総磁束量および曲がり度合いとそれぞれほぼ等しくなる。その結果、これらの第1および第2の磁力線G1,G2による磁力が互いにほぼ釣り合うことによって、永久磁石51aが一時的に駆動されない状態になる。
この状態から、仮想磁石VMが図20(a)に示す位置まで回転すると、第1磁力線G1の発生状態が変化し、図20(b)に示すような磁気回路が構成される。それにより、第1磁力線G1による磁力が、第1磁石部を第1コア53aに近づけるようにほとんど作用しなくなるので、永久磁石51aは、第2磁力線G2による磁力によって、図20(c)に示す位置まで、磁界回転方向と逆方向に駆動される。
そして、図20(c)に示す位置から、仮想磁石VMが若干、回転すると、以上とは逆に、第1磁極と第1コア53aの間の第1磁力線G1による磁力が、第1磁石部に、これを第1コア53aに近づけるように作用し、それにより、永久磁石51aが、磁界回転方向と逆方向に駆動され、A1ロータ51が磁界回転方向と逆方向に回転する。そして、仮想磁石VMがさらに回転すると、第1磁極と第1コア53aの間の第1磁力線G1による磁力と第2コア53bと第2磁極の間の第2磁力線G2による磁力との差分に相当する磁力によって、永久磁石51aが、磁界回転方向と逆方向に駆動される。その後、第2磁力線G2による磁力が、第2磁石部を第2コア53bに近づけるようにほとんど作用しなくなると、第1磁力線G1による磁力によって、永久磁石51aが磁界回転方向と逆方向に駆動される。
以上のように、第1および第2の回転磁界の回転に伴い、第1磁極と第1コア53aの間の第1磁力線G1による磁力と、第2コア53bと第2磁極の間の第2磁力線G2による磁力と、これらの磁力の差分に相当する磁力とが、永久磁石51aに、すなわちA1ロータ51に交互に作用し、それにより、A1ロータ51が磁界回転方向と逆方向に回転する。また、そのように磁力すなわち駆動力がA1ロータ51に交互に作用することによって、A1ロータ51に伝達されるトルク(以下「A1ロータ伝達トルク」という)TRA1は、ほぼ一定になる。
また、このときの第1磁界回転数NMF1、A1およびA2のロータ回転数NRA1,NRA2の関係は、前記式(24)において、NRA2=0とすることにより、NRA1=−NMF1で表され、例えば図17(b)のように示される。このように、A1ロータ51は、第1および第2の回転磁界と同じ速度で逆方向に回転する。さらに、この場合、A1ロータ伝達トルクTRA1は、第1駆動用等価トルクTSE1と等しくなり、次式(27)が成立する。
TRA1=TSE1 ……(27)
また、第1磁界回転数NMF1、A1およびA2のロータ回転数NRA1,NRA2がいずれも値0でない場合、例えば、A1および/またはA2のロータ51,53を動力の入力により回転させた状態で、第1および第2の回転磁界を発生させた場合には、第1磁界回転数NMF1、A1およびA2のロータ回転数NRA1,NRA2の間に、前述した一般式(24)がそのまま成立し、三者間の速度関係は、例えば図18(a)のように示される。
さらに、A2ロータ53を動力により回転させるとともに、第1磁界回転数NMF1を値0に制御した場合には、A2ロータ53に入力された動力(エネルギ)は、第3ステータ52には伝達されず、第1および第2の磁力線G1,G2による磁力を介してA1ロータ51にすべて伝達される。同様に、A1ロータ51を動力により回転させるとともに、第1磁界回転数NMF1を値0に制御した場合には、A1ロータ51に入力された動力(エネルギ)は、第3ステータ52には伝達されず、第1および第2の磁力線G1,G2による磁力を介してA2ロータ53にすべて伝達される。
また、このときの第1磁界回転数NMF1、A1およびA2のロータ回転数NRA1,NRA2の関係は、前記式(24)において、NMF1=0とすることによって、NRA1=2・NRA2で表され、例えば図18(b)のように示される。また、A1およびA2のロータ伝達トルクTRA1,TRA2の間に、次式(28)が成立する。
TRA1=TRA2/2 ……(28)
さらに、第3回転機50では、第3ステータ52への電力供給が行われていない場合でも、電機子52aに対して、A1ロータ51への動力の入力により永久磁石51aが回転したり、A2ロータ53への動力の入力により第1および第2のコア53a,53bが回転したときには、電機子52aにおいて、誘導起電力が発生し、発電が行われる。この発電に伴って、第1および第2の回転磁界が発生した場合にも、前記式(24)が成立する。
また、第1磁界回転数NMF1、A1およびA2のロータ回転数NRA1,NRA2の間に、前記式(24)および(25)と図17(a)および(b)と図18(a)および(b)で表されるような関係が常に成立し、このような三者間の速度関係は、遊星歯車装置のリングギヤおよびサンギヤの一方、他方、およびプラネタリギヤを支持するキャリアの回転数の関係に相当する。さらに、そのような速度関係が、第3ステータ52への電力供給時だけでなく、発電時にも同様に得られることから、第3回転機50は、A1およびA2のロータ51,53で回転動力を入出力するとともに、第3ステータ52で電力を入出力する遊星歯車装置とみなすことができる。
さらに、A1ロータ51に動力を入力するとともに、第3ステータ52に電力を供給した場合、第3ステータ52から出力された第1駆動用等価トルクTSE1と、A1ロータ51に入力されたA1ロータ伝達トルクTRA1が合成され、A2ロータ53にA2ロータ伝達トルクTRA2として伝達される。すなわち、第1駆動用等価トルクTSE1、A1およびA2のロータ伝達トルクTRA1,TRA2の間に、次式(29)が成立する。
TRA2=TSE1+TRA1 ……(29)
ただし、この場合、前記式(25)に示すように、第1磁界回転数NMF1とA2ロータ回転数NRA2との差、およびA2ロータ回転数NRA2とA1ロータ回転数NRA1との差が、互いに等しいため、第1駆動用等価トルクTSE1とA1ロータ伝達トルクTRA1のトルク合成比は、1:1である。したがって、エネルギ(動力・電力)の合成比は、A1ロータ回転数NRA1と第1磁界回転数NMF1との比に等しい。
また、A2ロータ53に動力を入力するとともに、この動力を用いて第3ステータ52で発電を行った場合、第3ステータ52で発電される電力および第1磁界回転数NMF1と等価のトルクを第1発電用等価トルクTGE1とすると、この第1発電用等価トルクTGE1と、A1およびA2のロータ伝達トルクTRA1,TRA2との間に、次式(30)が成立する。
TRA2=TGE1+TRA1 ……(30)
この場合、この式(30)から明らかなように、A2ロータ伝達トルクTRA2が分割され、第1発電用等価トルクTGE1およびA1ロータ伝達トルクTRA1として出力される。また、前記式(25)に示すように、第1磁界回転数NMF1とA2ロータ回転数NRA2との差、およびA2ロータ回転数NRA2とA1ロータ回転数NRA1との差が、互いに等しいため、この場合のトルク分配比は1:1である。したがって、エネルギ(動力・電力)の分配比は、A1ロータ回転数NRA1と第1磁界回転数NMF1との比に等しい。
また、ECU2は、第1のPDU22を制御することによって、第3ステータ52に供給する電力と、電力の供給に伴って発生する第1および第2の回転磁界の第1磁界回転数NMF1を制御する。また、ECU2は、第1のPDU22を制御することによって、第3ステータ52で発電する電力と、発電に伴って発生する第1および第2の回転磁界の第1磁界回転数NMF1を制御する。
前記第4回転機60は、B1ロータ61と、B1ロータ61に対向するように配置された第4ステータ62と、両者61,62の間に所定の間隔を存した状態で設けられたB2ロータ63とを備えている。これらの第4ステータ62、B1およびB2のロータ61,63は、上述した第3回転機50の第3ステータ52、A1およびA2のロータ51,53と同様に構成されているので、その具体的な説明については省略する。また、第4ステータ62は、第2のPDU23を介して、バッテリ24とECU2に電気的に接続されている。さらに、第4ステータ62は、電力の供給・発電に伴って、第3ステータ52の第1および第2の回転磁界と同様の第3および第4の回転磁界を発生させる。
また、第4回転機60は、第3回転機50と同様の機能を有しており、B1およびB2のロータ61,63で回転動力を入出力するとともに、第4ステータ62で電力を入出力する遊星歯車装置とみなすことができる。また、第4ステータ62で発生する第3および第4の回転磁界の回転数を第2磁界回転数NMF2とし、B1およびB2のロータ61,63の回転数をそれぞれB1およびB2のロータ回転数NRB1,NRB2とすると、これらの回転数NMF2、NRB1およびNRB2の間に、前記式(24)および(25)と図17(a)および(b)と図18(a)および(b)で表されるような関係が、第4ステータ62への電力供給時および発電時のいずれの場合にも常に成立する。したがって、次式(31)および(32)が成立する。
NRB2=(NMF2+NRB1)/2 ……(31)
NMF2−NRB2=NRB2−NRB1 ……(32)
また、B1およびB2のロータ61,63に伝達されるトルクをそれぞれ、B1およびB2のロータ伝達トルクTRB1,TRB2とし、第4ステータ62への供給電力および第2磁界回転数NMF2と等価のトルクを第2駆動用等価トルクTSE2とし、第4ステータ62で発電される電力および第2磁界回転数NMF2と等価のトルクを第2発電用等価トルクTGE2とする。この場合、これらのトルクTRB1、TRB2、TSE2およびTGE2の間に、前記式(26)〜(30)で表されるような関係が常に成立し、したがって、次式(33)〜(37)が成立する。
TRB2=2・TSE2(ただし、NRB1=0、NRB2=NMF2/2)
……(33)
TRB1=TSE2(ただし、NRB2=0、NRB1=−NMF2)
……(34)
TRB1=TRB2/2(ただし、NMF2=0、NRB1=2・NRB2)
……(35)
TRB2=TSE2+TRB1(ただし、TSE2=TRB1、NRB2=
(NMF2+NRB1)/2) ……(36)
TRB2=TGE2+TRB1(ただし、TGE2=TRB1、NRB2=
(NMF2+NRB1)/2) ……(37)
さらに、図8に示すように、B1ロータ61は第1連結軸12に、B2ロータ63は第2連結軸13および第3連結軸14に、それぞれ連結されている。以上の構成により、左後輪WRL、A2ロータ53、およびB1ロータ61は、第1連結軸12などを介して互いに連結されている。また、A1ロータ51およびB2ロータ63は、第2連結軸13を介して互いに連結されており、B2ロータ63および右後輪WRRは、第3連結軸14などを介して互いに連結されている。すなわち、A1ロータ51、B2ロータ63および右後輪WRRは、互いに連結されている。
ECU2は、第2のPDU23を制御することによって、第4ステータ62に供給する電力と、電力の供給に伴って第4ステータ62で発生する第3および第4の回転磁界の第2磁界回転数NMF2を制御する。また、ECU2は、第2のPDU23を制御することによって、第4ステータ62で発電する電力と、発電に伴って第4ステータ62で発生する第3および第4の回転磁界の第2磁界回転数NMF2を制御する。
また、図9に示すように、ECU2には、A1回転角センサ42およびA2回転角センサ43からそれぞれ、A1およびA2のロータ51,53の回転角度位置を表す検出信号が出力される。ECU2は、検出されたA1およびA2のロータ51,53の回転角度位置に基づいて、A1およびA2のロータ回転数NRA1,NRA2をそれぞれ算出する。
また、ECU2には、B1回転角センサ44およびB2回転角センサ45からそれぞれ、B1およびB2のロータ61,63の回転角度位置を表す検出信号が出力される。ECU2は、検出されたB1およびB2のロータ61,63の回転角度位置に基づいて、B1およびB2のロータ回転数NRB1,NRB2をそれぞれ算出する。
図21(a)は、第1磁界回転数NMF1、A1ロータ回転数NRA1、およびA2ロータ回転数NRA2の関係の一例を表す共線図を、第2磁界回転数NMF2、B1ロータ回転数NRB1、およびB2ロータ回転数NRB2の関係の一例を表す共線図とともに示している。前述したように、A2ロータ53およびB1ロータ61が互いに連結されているので、A2ロータ回転数NRA2およびB1ロータ回転数NRB1は互いに等しく、A1ロータ51およびB2ロータ63が互いに連結されているので、A2ロータ回転数NRA2およびB1ロータ回転数NRB1は互いに等しい。したがって、図21(a)の第3および第4の回転機50,60に関する2つの共線図は、図21(b)のような1つの共線図で示される。同図に示すように、以上のような第3および第4の回転機50,60の各要素間の連結によって、互いに回転数が共線の関係にある4つの回転要素が構成される。
また、前述したように、A2ロータ53、B1ロータ61、および左後輪WRLが互いに連結されているので、各ギヤによる変速などを無視すれば、A2ロータ回転数NRA2、B1ロータ回転数NRB1、および左後輪回転数NWRLは、互いに等しい。さらに、A1ロータ51、B2ロータ63および右後輪WRRが、互いに連結されているので、各ギヤによる変速などを無視すれば、A1ロータ回転数NRA1、B2ロータ回転数NRB2、および右後輪回転数NWRRは、互いに等しい。
以上から、第3および第4の回転機50,60の各要素の回転数、および左右の後輪回転数NWRL,NWRRの関係は、例えば図22のような1つの共線図上に表される。同図に示すように、第1および第2の回転磁界と、左右の後輪WRL,WRRと、第3および第4の回転磁界は、回転数が互いに共線関係にあり、この共線図において、この順で横軸方向に並ぶ。以下、第1〜第4の回転磁界の正転方向が左右の後輪WRL,WRRの正転方向と同じであるとして、動力装置1Aの全ての回転要素について、左右の後輪WRL,WRRの正転方向と同方向の回転を「正転」といい、逆方向の回転を「逆転」という。
また、上述した共線関係から、前述した第1および第2の駆動用等価トルクTSE1,TSE2と、左右の後輪伝達トルクTWRL,TWRRとの関係は、例えば、図22のように示されるとともに、次式(38)および(39)でそれぞれ表される。
TWRL=2・TSE1−TSE2 ……(38)
TWRR=2・TSE2−TSE1 ……(39)
本実施形態では、A1ロータ51が、エネルギ伝達装置および第1ロータに、第3ステータ52が、第1エネルギ入出力装置および第1ステータに、A2ロータ53が、エネルギ伝達装置および第2ロータに、それぞれ相当する。また、B1ロータ61が、エネルギ伝達装置および第3ロータに、第4ステータ62が、第2エネルギ入出力装置および第2ステータに、B2ロータ63が、エネルギ伝達装置および第4ロータに、それぞれ相当する。さらに、第1および第2の磁界回転数NMF1,2が、第1および第2のエネルギ入出力装置の回転数にそれぞれ相当する。
以上の構成の動力装置1Aは、前述した第1実施形態の動力装置1と同様、その運転モードとして、車両直進モード、第1左旋回アシストモード、第1右旋回アシストモード、第2左旋回アシストモード、第2右旋回アシストモード、および充電モードを有している。以下、これらの運転モードについて説明する。
・車両直進モード
この車両直進モード中には、第3および第4のステータ52,62に電力を供給し、第3ステータ52の第1および第2の回転磁界と第4ステータ62の第3および第4の回転磁界をいずれも正転させるとともに、第3および第4のステータ52,62に供給される電力を、左右の後輪伝達トルクTWRL,TWRRが互いに等しくなるように制御する。具体的には、上述した式(38)および(39)において、左右の後輪伝達トルクTWRL,TWRRが互いに等しいとすると、TSE1=TSE2が成立する。したがって、第3および第4のステータ52,62に供給される電力を、第1および第2の駆動用等価トルクTSE1,TSE2が互いに等しくなるように制御する。また、第1および第2の磁界回転数NMF1,NMF2を、互いに同じ高さになるように制御する。
以上により、車両直進モード中、第1実施形態と同様、左右の後輪伝達トルクTWRL,TWRRが同じ大きさに制御されるとともに、左右の後輪回転数NWRL,NWRRが図22に示すように同じ高さに制御される結果、車両Vが前方に直進する。また、当然のことながら、第1〜第4の回転磁界を逆転させるとともに、上述したトルクおよび回転数の制御を行うことによって、車両Vが後方に直進する。
・第1左旋回アシストモード
この第1左旋回アシストモード中には、第3および第4のステータ52,62に電力を供給し、第1〜第4の回転磁界を正転させるとともに、第3および第4のステータ52,62に供給される電力を、右後輪伝達トルクTWRRが左後輪伝達トルクTWRLよりも大きくなるように制御する。具体的には、式(38)および(39)において、右後輪伝達トルクTWRR>左後輪伝達トルクTWRLであるとすると、TSE2>TSE1が成立する。したがって、第3および第4のステータ52,62に供給される電力を、第2駆動用等価トルクTSE2が第1駆動用等価トルクTSE1よりも大きくなるように制御する。また、第2磁界回転数NMF2を、第1磁界回転数NMF1よりも高くなるように制御する。
以上により、第1左旋回アシストモード中、第1実施形態と同様、右後輪伝達トルクTWRRが左後輪伝達トルクTWRLよりも大きくなるとともに、右後輪回転数NWRRが図23に示すように左後輪回転数NWRLよりも高くなる結果、車両Vの左旋回がアシストされる。また、当然のことながら、第1〜第4の回転磁界を逆転させるとともに、上述したトルクおよび回転数の制御を行うことによって、車両Vの後方への左旋回がアシストされる。
・第1右旋回アシストモード
この第1右旋回アシストモード中には、第3および第4のステータ52,62に電力を供給し、第1〜第4の回転磁界を正転させるとともに、第3および第4のステータ52,62に供給される電力を、第1左旋回アシストモードとは逆に、左後輪伝達トルクTWRLが右後輪伝達トルクTWRRよりも大きくなるように制御する。具体的には、第3および第4のステータ52,62に供給される電力を、第1駆動用等価トルクTSE1が第2駆動用等価トルクTSE2よりも大きくなるように制御する。また、第1磁界回転数NMF1を第2磁界回転数NMF2よりも高くなるように制御する。
以上により、第1右旋回アシストモード中、第1実施形態と同様、左後輪伝達トルクTWRLが右後輪伝達トルクTWRRよりも大きくなるとともに、左後輪回転数NWRLが図24に示すように右後輪回転数NWRRよりも高くなる結果、車両Vの右旋回がアシストされる。また、当然のことながら、第1〜第4の回転磁界を逆転させるとともに、上述したトルクおよび回転数の制御を行うことによって、車両Vの後方への右旋回がアシストされる。なお、第1の左右の旋回アシストモード中、上述したトルクおよび回転数の制御は、第1実施形態と同様、操舵角θst、車速VP、およびヨーレートγに応じて行われる。
また、上述した車両直進モードおよび第1の左右の旋回アシストモード中、第1および第2の回転機10,11には、第1実施形態と同様、バッテリ24の電力および/または回転機4で発電した電力が供給される。
以上のように、第1実施形態と同様、ブレーキを用いることなく、車両Vの直進および左右の旋回アシストを行うことができるので、このブレーキの省略分、動力装置1の小型化および製造コストの削減を図ることができる。また、前述した式(1)および(2)と式(38)および(39)とを比較すれば明らかなように、第1および第2の駆動用等価トルクTSE1,2の制御によって、左右の後輪WRL,WRRのトルク差を、第1および第2の駆動用等価トルクTSE1,2の最大値よりも大きな値に制御できる。したがって、第1および第2の駆動用等価トルクTSE1,2の最大値を最大トルクとする第1および第2の回転機10,11を、左右の後輪WRL,WRRに直結する場合と比較して、より大きな左右の後輪WRL,WRRのトルク差が得られるので、車両Vの旋回性を高めることができる。
さらに、図22に示すように、共線図において、第3および第4のステータ52,62の第1〜第4の回転磁界が、左右の後輪WRL,WRRの両外側にそれぞれ位置しているので、より大きな左右の後輪WRL,WRRのトルク差を得ることができ、したがって、車両Vの旋回性を高めることができる。
・第2左旋回アシストモード
この第2左旋回アシストモード中には、バッテリ24および回転機4のいずれからも第3および第4のステータ52,62に電力を供給せずに、左後輪WRLの動力を用いて、第3ステータ52で発電を行い、発電した電力を第4ステータ62に供給するとともに、第3および第4の回転磁界を、左右の後輪WRL,WRRの回転方向と同方向に回転させる。この場合、第1発電用等価トルクTGE1および第2駆動用等価トルクTSE2と左右の後輪伝達トルクTWRL,TWRRとの関係は、次式(40)および(41)で表される。
TWRL=−2・TGE1−TSE2 ……(40)
TWRR=2・TSE2+TGE1 ……(41)
これらの式(40)および(41)から明らかなように、左右の後輪伝達トルクTWRL,TWRRは、左右の後輪WRL,WRRに対し、負のトルクおよび正のトルクとしてそれぞれ作用する。これにより、左後輪WRLが減速されるとともに、右後輪WRRが増速され、その結果、車両Vの左旋回がアシストされる。なお、第3ステータ52で発電される電力、第1および第2の磁界回転数NMF1,NMF2は、操舵角θst、車速VP、およびヨーレートγに応じて制御される。
・第2右旋回アシストモード
この第2右旋回アシストモード中には、バッテリ24および回転機4のいずれからも第3および第4のステータ52,62に電力を供給せずに、右後輪WRLの動力を用いて、第4ステータ62で発電を行い、発電した電力を第3ステータ52に供給するとともに、第1および第2の回転磁界を、左右の後輪WRL,WRRの回転方向と同方向に回転させる。この場合、第1駆動用等価トルクTSE1および第2発電用等価トルクTGE2と左右の後輪伝達トルクTWRL,TWRRとの関係は、次式(42)および(43)で表される。
TWRL=2・TSE1+TGE2 ……(42)
TWRR=−TSE1−2・TGE2 ……(43)
これらの式(42)および(43)から明らかなように、左右の後輪伝達トルクTWRL,TWRRは、左右の後輪WRL,WRRに対し、正のトルクおよび負のトルクとしてそれぞれ作用する。これにより、左後輪WRLが増速されるとともに、右後輪WRRが減速され、その結果、車両Vの右旋回がアシストされる。なお、第2右旋回アシストモード中、第4ステータ62で発電される電力、第1および第2の磁界回転数NMF1,NMF2は、操舵角θst、車速VP、およびヨーレートγに応じて制御される。
上記のように、第2の左右の旋回モード中、第1実施形態と同様、バッテリ24および回転機4のいずれからも第3および第4のステータ52,62に電力を供給することなく、車両Vの左右の旋回をアシストすることができる。また、この第2の左右の旋回アシストモード中、第3および第4のステータ52,62の間で授受されるエネルギとして電気エネルギを用いるので、この電気エネルギの授受を精度よく制御でき、それにより、左右の旋回アシストを適切に行うことができる。
・充電モード
この充電モード中には、左右の後輪WRL,WRRの動力を用いて、第3および第4のステータ52,62で発電を行うとともに、発電した電力をバッテリ24に充電する。この場合、第3および第4のステータ52,62で発電される電力を、左後輪伝達トルクTWRLおよび右後輪伝達トルクTWRRが互いに等しくなるように制御する。
具体的には、この制御は次のようにして行われる。すなわち、前述した第1および第2の発電用等価トルクTGE1,TGE2と、左右の後輪伝達トルクTWRL,TWRRの関係は、次式(44)および(45)で表される。
TWRL=TGE2−2・TGE1 ……(44)
TWRR=TGE1−2・TGE2 ……(45)
また、上記の式(44)および(45)において、左右の後輪伝達トルクTWRL,TWRRが互いに等しいとすると、TGE1=TGE2が成立する。したがって、第3および第4のステータ52,62で発電される電力を、第1および第2の発電用等価トルクTGE1,2が互いに等しくなるように制御する。また、第1および第2の磁界回転数NMF1,NMF2を、互いに同じ高さになるように制御する。
以上により、充電モード中、左右の後輪伝達トルクTWRL,TWRRが同じ大きさに制御されるとともに、左右の後輪回転数NWRL,NWRRが同じ高さに制御される。したがって、第1実施形態と同様、車両Vの良好な直進性を確保しながら、左右の後輪WRL,WRRの動力を電力としてバッテリ24に充電することができる。
また、上記の式(44)および(45)から明らかなように、上述した充電に伴って、第3および第4のステータ52,62から左右の後輪WRL,WRRに減速トルクが作用する。さらに、この充電モードによる運転は、第1実施形態と同様、車両Vの減速走行中に行われるので、車両Vを減速するためのブレーキの負荷を低減することができる。
以上のように、上述した第2実施形態によれば、第1実施形態の効果を同様に得ることができる。また、前述したように、第1実施形態による動力装置1は、第1および第2の回転機10,11と、第1および第2の遊星歯車装置PS1,PS2の計4つの要素が必要である。これに対して、この第2実施形態によれば、第3および第4の回転機50,60の計2つの要素でよいので、第1実施形態の場合と比較して、動力装置1Aの部品点数の削減と、それによる小型化を図ることができる。
さらに、第1実施形態の場合、第1および第2の回転機10,11と左右の後輪WRL,WRRの間での動力(エネルギ)の入出力が、第1および第2の遊星歯車装置PS1,PS2を介して行われるので、第1および第2の遊星歯車装置PS1,PS2における歯車の噛み合いによる動力の伝達ロスが生じる。上述した第2実施形態によれば、前述したように、第3ステータ52とA1ロータ51とA2ロータ53の間、および、第4ステータ62とB1ロータ61とB2ロータ63の間のエネルギの入出力が、磁気回路を介して非接触で、いわゆる磁気パスによって行われるので、上記のような遊星歯車装置における動力の伝達ロスが生じることがない。したがって、第3および第4のステータ52,62による左右の後輪WRL,WRRの駆動効率と、左右の後輪WRL,WRRの動力を用いた第3および第4のステータ52,62による発電効率をいずれも高めることができる。
なお、第2実施形態では、A2ロータ53およびB1ロータ61を互いに連結し、A1ロータ51およびB2ロータ63を互いに連結しているが、A2ロータ53およびB1ロータ61は、左後輪WRLに連結されていれば、互いに連結されていなくてもよく、A1ロータ51およびB2ロータ63は、右後輪WRRに連結されていれば、互いに連結されていなくてもよい。また、第3および第4の回転機50,60の一方を、第1実施形態の第1遊星歯車装置PS1および第1回転機10のような遊星歯車装置およびブラシレスDCモータを組み合わせたもので構成してもよい。
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、バッテリ24を用いているが、キャパシタを用いてもよい。また、第1〜第4の回転機10,20,50,60を制御するための制御器として、ECU2、第1および第2のPDU22,23を用いているが、マイクロコンピュータと電気回路を組み合わせたものを用いてもよい。さらに、実施形態は、本発明を車両Vに適用した例であるが、本発明は、これに限らず、例えば船舶などに適用可能である。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
本発明の第1実施形態による動力装置を適用した車両を概略的に示す図である。 図1の動力装置を概略的に示す図である。 図1の動力装置の一部を示すブロック図である。 (a)第1遊星歯車装置の3要素の回転数の関係の一例を表す共線図を、第2遊星歯車装置の3要素の回転数の関係の一例を表す共線図とともに示す図であり、(b)第1および第2の遊星歯車装置によって構成される4つの回転要素の回転数の関係の一例を表す共線図である。 第1および第2の遊星歯車装置によって構成される4つの回転要素、左右の後輪回転数、第1および第2の回転機回転数の関係を表す共線図を、車両の直進時において示す図である。 第1および第2の遊星歯車装置によって構成される4つの回転要素、左右の後輪回転数、第1および第2の回転機回転数の関係を表す共線図を、第1左旋回アシストモード中において示す図である。 第1および第2の遊星歯車装置によって構成される4つの回転要素、左右の後輪回転数、第1および第2の回転機回転数の関係を表す共線図を、第1右旋回アシストモード中において示す図である。 本発明の第2実施形態による動力装置を概略的に示す図である。 図8の動力装置の一部を示すブロック図である。 第3回転機の拡大断面図である。 図10のA−A線の位置で周方向に沿って破断した断面の一部を、第1および第2の回転磁界の発生時において示す展開図である。 図11の展開図の構成と機能的に同じ構成を示す図である。 A1ロータを回転不能にした状態で第1および第2の回転磁界を発生させた場合の第3回転機の動作を説明するための図である。 図13の続きの動作を説明するための図である。 第3回転機の作動中に構成される磁気回路を示す図である。 A1ロータを回転不能にした状態で第1および第2の回転磁界を発生させた場合にA2ロータに伝達されるトルクの一例を模式的に示す図である。 第1磁界回転数、A1およびA2のロータ回転数の関係を表す共線図の一例を、(a)A1ロータを回転不能にした場合、(b)A2ロータを回転不能にした場合において、それぞれ示す図である。 第1磁界回転数、A1およびA2のロータ回転数の関係を表す共線図の一例を、(a)A1およびA2のロータがいずれも回転している場合、(b)第1磁界回転数が値0の場合において、それぞれ示す図である。 A2ロータを回転不能にした状態で第1および第2の回転磁界を発生させた場合の第3回転機の動作を説明するための図である。 図19の続きの動作を説明するための図である。 (a)第1磁界回転数、A1ロータ回転数およびA2ロータ回転数の関係の一例を表す共線図を、第2磁界回転数、B1ロータ回転数およびB2ロータ回転数の関係の一例を表す共線図とともに示す図であり、(b)第3および第4の回転機によって構成される4つの回転要素の回転数の関係の一例を表す共線図である。 第3および第4の回転機によって構成される4つの回転要素、左右の後輪回転数、第1および第2の磁界回転数の関係を表す共線図を、車両の直進時において示す図である。 第3および第4の回転機によって構成される4つの回転要素、左右の後輪回転数、第1および第2の磁界回転数の関係を表す共線図を、第1左旋回アシストモード中において示す図である。 第3および第4の回転機によって構成される4つの回転要素、左右の後輪回転数、第1および第2の磁界回転数の関係を表す共線図を、第1右旋回アシストモード中において示す図である。 左右の被駆動部、第1および第2のエネルギ入出力装置の回転数の関係を表す共線図を、輸送機関の直進時において示す図である。 左右の被駆動部、第1および第2のエネルギ入出力装置の回転数の関係を表す共線図を、輸送機関の左旋回アシスト時において示す図である。 左右の被駆動部、第1および第2のエネルギ入出力装置の回転数の関係を表す共線図を、輸送機関の右旋回アシスト時において示す図である。 第1〜第6の要素、左右の被駆動部、第1および第2のエネルギ入出力装置の回転数の関係の一例を表す共線図である。 左右の被駆動部、第1〜第4のロータ、第1および第2の回転磁界の回転数の関係を表す共線図を、輸送機関の直進時において示す図である。
符号の説明
1 動力装置
10 第1回転機(第1エネルギ入出力装置)
11 第2回転機(第2エネルギ入出力装置)
24 バッテリ(エネルギ貯蔵・放出装置)
PS1 第1遊星歯車装置(エネルギ伝達装置、第1エネルギ伝達装置)
S1 第1サンギヤ(第1要素)
R1 第1リングギヤ(第3要素)
P1 第1プラネタリギヤ
C1 第1キャリア(第2要素)
PS2 第2遊星歯車装置(エネルギ伝達装置、第2エネルギ伝達装置)
S2 第2サンギヤ(第4要素)
R2 第2リングギヤ(第6要素)
P2 第2プラネタリギヤ
C2 第2キャリア(第5要素)
V 車両(輸送機関)
WRL 左後輪(左被駆動部)
WRR 右後輪(右被駆動部)
1A 動力装置
51 A1ロータ(エネルギ伝達装置、第1ロータ)
52 第3ステータ(第1エネルギ入出力装置、第1ステータ)
53 A2ロータ(エネルギ伝達装置、第2ロータ)
61 B1ロータ(エネルギ伝達装置、第3ロータ)
62 第4ステータ(第2エネルギ入出力装置、第2ステータ)
63 B2ロータ(エネルギ伝達装置、第4ロータ)
NM1 第1回転機回転数(第1エネルギ入出力装置の回転数)
NM2 第2回転機回転数(第2エネルギ入出力装置の回転数)
NWRL 左後輪回転数(左被駆動部の回転数)
NWRR 右後輪回転数(右被駆動部の回転数)
NMF1 第1磁界回転数(第1エネルギ入出力装置の回転数、第1回転磁界の回転数)
NRA1 A1ロータ回転数(第1ロータの回転数)
NRA2 A2ロータ回転数(第2ロータの回転数)
NMF2 第2磁界回転数(第2エネルギ入出力装置の回転数、第2回転磁界の回転数)
NRB1 B1ロータ回転数(第3ロータの回転数)
NRB2 B2ロータ回転数(第4ロータの回転数)

Claims (9)

  1. 輸送機関を直進・旋回可能に推進するための左右の被駆動部を駆動する動力装置であって、
    エネルギを入出力可能に構成された第1エネルギ入出力装置と、
    エネルギを入出力可能に構成された第2エネルギ入出力装置と、
    前記第1エネルギ入出力装置および前記第2エネルギ入出力装置と前記左右の被駆動部との間に設けられ、前記第1エネルギ入出力装置と前記左右の被駆動部との間、および前記第2エネルギ入出力装置と前記左右の被駆動部との間でエネルギを伝達するためのエネルギ伝達装置と、を備え、
    前記第1エネルギ入出力装置、前記左被駆動部、前記右被駆動部、および前記第2エネルギ入出力装置は、回転数が単一の直線上に位置する共線関係にあり、当該共線関係を表す共線図においてこの順で並んでいることを特徴とする動力装置。
  2. エネルギを貯蔵・放出可能に構成され、前記第1エネルギ入出力装置および前記第2エネルギ入出力装置に接続されたエネルギ貯蔵・放出装置をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の動力装置。
  3. 前記第1および第2のエネルギ入出力装置は、互いに接続され、互いの間でエネルギを授受可能に構成されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の動力装置。
  4. 前記エネルギが電気エネルギであることを特徴とする、請求項3に記載の動力装置。
  5. 前記第1および第2のエネルギ入出力装置が回転機であることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれかに記載の動力装置。
  6. 前記エネルギ伝達装置は、
    互いの間でエネルギを伝達可能な第1、第2および第3の要素を有し、前記第1〜第3の要素の回転数が共線関係を満たし、かつ、当該共線関係を表す共線図において前記第1〜第3の要素が順に並ぶように構成された第1エネルギ伝達装置と、
    互いの間でエネルギを伝達可能な第4、第5および第6の要素を有し、前記第4〜第6の要素の回転数が共線関係を満たし、かつ、当該共線関係を表す共線図において前記第4〜第6の要素が順に並ぶように構成された第2エネルギ伝達装置と、を有し、
    前記第1および第5の要素が、前記右被駆動部に連結され、
    前記第2および第4の要素が、前記左被駆動部に連結され、
    前記第3要素が前記第1エネルギ入出力装置に連結され、
    前記第6要素が前記第2エネルギ入出力装置に連結されていることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれかに記載の動力装置。
  7. 前記第1エネルギ伝達装置が、第1サンギヤと、第1リングギヤと、前記第1サンギヤおよび前記第1リングギヤに噛み合う第1プラネタリギヤを回転自在に支持する第1キャリアとを有する第1遊星歯車装置であり、
    前記第1要素および前記第3要素の一方が前記第1サンギヤ、他方が前記第1リングギヤ、前記第2要素が前記第1キャリアであり、
    前記第2エネルギ伝達装置が、第2サンギヤと、第2リングギヤと、前記第2サンギヤおよび前記第2リングギヤに噛み合う第2プラネタリギヤを回転自在に支持する第2キャリアとを有する第2遊星歯車装置であり、
    前記第4要素および前記第6要素の一方が前記第2サンギヤ、他方が前記第2リングギヤ、前記第5要素が前記第2キャリアであることを特徴とする、請求項6に記載の動力装置。
  8. 前記第1要素が前記第1サンギヤ、前記第3要素が前記第1リングギヤ、前記第4要素が前記第2サンギヤ、前記第6要素が前記第2リングギヤであることを特徴とする、請求項7に記載の動力装置。
  9. 前記第1エネルギ入出力装置が第1回転磁界を発生させるための不動の第1ステータであり、
    前記第2エネルギ入出力装置が第2回転磁界を発生させるための不動の第2ステータであり、
    前記エネルギ伝達装置は、
    磁石で構成され、前記第1ステータに対向するように設けられた第1ロータと、軟磁性体で構成され、前記第1ステータと前記第1ロータの間に設けられた第2ロータと、磁石で構成され、前記第2ステータに対向するように設けられた第3ロータと、軟磁性体で構成され、前記第2ステータと前記第3ロータの間に設けられた第4ロータとを有し、
    前記第1ステータ、前記第1ロータおよび前記第2ロータは、前記第1ステータと前記第1ロータと前記第2ロータの間で、前記第1回転磁界の発生に伴って形成される磁気回路を介してエネルギを入出力するとともに、当該エネルギの入出力に伴って、前記第1回転磁界、前記第1ロータおよび前記第2ロータが、互いの間に回転数の共線関係を保ちながら回転するように構成され、
    前記第2ステータ、前記第3ロータおよび前記第4ロータは、前記第2ステータと前記第3ロータと前記第4ロータの間で、前記第2回転磁界の発生に伴って形成される磁気回路を介してエネルギを入出力するとともに、当該エネルギの入出力に伴って、前記第2回転磁界、前記第3ロータおよび前記第4ロータが、互いの間に回転数の共線関係を保ちながら回転するように構成され、
    前記第1および第4のロータが、前記右被駆動部に連結され、
    前記第2および第3のロータが、前記左被駆動部に連結されていることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれかに記載の動力装置。
JP2007137172A 2007-05-23 2007-05-23 動力装置 Active JP4637136B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007137172A JP4637136B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 動力装置
CN2008800166423A CN101678776B (zh) 2007-05-23 2008-05-09 动力装置
BRPI0812158-3A2A BRPI0812158A2 (pt) 2007-05-23 2008-05-09 Unidade de potência
EP08752518A EP2149474B1 (en) 2007-05-23 2008-05-09 Power unit
PCT/JP2008/058635 WO2008146589A1 (ja) 2007-05-23 2008-05-09 動力装置
US12/153,579 US8177007B2 (en) 2007-05-23 2008-05-21 Power unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007137172A JP4637136B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 動力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008295173A JP2008295173A (ja) 2008-12-04
JP4637136B2 true JP4637136B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=40074856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007137172A Active JP4637136B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 動力装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8177007B2 (ja)
EP (1) EP2149474B1 (ja)
JP (1) JP4637136B2 (ja)
CN (1) CN101678776B (ja)
BR (1) BRPI0812158A2 (ja)
WO (1) WO2008146589A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014020992A1 (ja) * 2012-08-01 2014-02-06 本田技研工業株式会社 動力装置
KR20160114105A (ko) 2014-01-31 2016-10-04 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 동력 장치
CN108928233A (zh) * 2017-05-26 2018-12-04 本田技研工业株式会社 动力装置
WO2021075415A1 (ja) 2019-10-16 2021-04-22 三菱自動車工業株式会社 電動車両のモータ制御装置
WO2023013564A1 (ja) 2021-08-06 2023-02-09 三菱自動車工業株式会社 車両の制御システム
WO2023013566A1 (ja) 2021-08-06 2023-02-09 三菱自動車工業株式会社 車両制御装置

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092815A (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 Toshiba Corp 樹脂封止金型
US8055411B2 (en) * 2008-10-31 2011-11-08 Caterpillar Inc. Steering system and method of steering a machine
MY159623A (en) * 2009-03-31 2017-01-13 Honda Motor Co Ltd Drive device and vehicle with same
JP5384248B2 (ja) * 2009-08-05 2014-01-08 日本電産サンキョー株式会社 回転板駆動装置
JP5354092B2 (ja) * 2010-04-06 2013-11-27 トヨタ自動車株式会社 走行装置、その制御方法及び制御プログラム
JP5333343B2 (ja) * 2010-05-13 2013-11-06 三菱自動車工業株式会社 左右輪駆動装置
US8663051B2 (en) 2010-07-14 2014-03-04 E-Aam Driveline Systems Ab Axle assembly with torque distribution drive mechanism
US8998765B2 (en) 2010-07-14 2015-04-07 E-Aam Driveline Systems Ab Axle assembly with torque distribution drive mechanism
EP2672149B1 (en) * 2011-02-04 2017-08-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
WO2013005783A1 (ja) * 2011-07-04 2013-01-10 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
JP5409748B2 (ja) * 2011-11-02 2014-02-05 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
JP5329685B2 (ja) 2011-12-22 2013-10-30 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
DE102012101209A1 (de) * 2012-02-15 2013-08-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Antriebsstrang eines rein elektrisch antreibbaren Kraftfahrzeugs
US9533679B2 (en) * 2012-03-26 2017-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive control device
WO2013146467A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 本田技研工業株式会社 動力装置
JP5965700B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-10 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
JP5836181B2 (ja) * 2012-03-30 2015-12-24 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置及び車両用駆動装置の制御方法
DE102012206142A1 (de) * 2012-04-16 2013-10-17 Siemens Aktiengesellschaft Antriebsvorrichtung für einen Kraftwagen
DE102012206146A1 (de) * 2012-04-16 2013-10-17 Siemens Aktiengesellschaft Antriebsvorrichtung für einen Kraftwagen
JP5932520B2 (ja) * 2012-06-27 2016-06-08 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
JP5972807B2 (ja) * 2013-01-28 2016-08-17 本田技研工業株式会社 動力装置
RU2014109689A (ru) * 2013-03-15 2015-09-20 е-ААМ Драйвлайн системз АБ Мост в сборе с механизмом распределения крутящего момента
JP6148922B2 (ja) * 2013-07-22 2017-06-14 独立行政法人国立高等専門学校機構 左右輪駆動装置
JP5824501B2 (ja) * 2013-12-06 2015-11-25 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102014219842A1 (de) * 2014-09-30 2016-03-31 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Bestimmung einer Anordnung eines Elektrofahrzeugs und Anordnungsbestimmungseinheit
US9482330B1 (en) * 2015-05-12 2016-11-01 GM Global Technology Operations LLC Hybrid transmission
DE102015211644A1 (de) * 2015-06-24 2016-12-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verbesserte elektromagnetische Verträglichkeit einer Antriebsordnung für ein elektrisch angetriebenes Fahrzeug
JP2017141889A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 Ntn株式会社 車両駆動装置
JP2017145874A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 Ntn株式会社 車両駆動装置
JP2017145948A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 Ntn株式会社 車両駆動装置
JP2017150616A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 Ntn株式会社 左右輪駆動装置
JP2017172775A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 Ntn株式会社 車両駆動装置
JP6730668B2 (ja) * 2016-03-30 2020-07-29 三菱自動車工業株式会社 車両の走行駆動装置
JP2018009584A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 Ntn株式会社 車両駆動装置
JP6290342B1 (ja) * 2016-09-07 2018-03-07 Ntn株式会社 左右輪駆動装置の制御装置
JP2018061306A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 Ntn株式会社 駆動源制御装置
JP6328721B2 (ja) * 2016-10-12 2018-05-23 Ntn株式会社 駆動源制御装置およびこの駆動源制御装置を備えた車両
JP2018084315A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 三菱自動車工業株式会社 駆動装置
DE102017130169A1 (de) * 2017-02-24 2018-08-30 Denso Ten Limited Ladeunterstützungsvorrichtung
US9958049B1 (en) 2017-05-15 2018-05-01 E-Aam Driveline Systems Ab Electric drive module with Ravigneaux gearset
JP2019044867A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 三菱自動車工業株式会社 駆動力調整装置
US10316946B2 (en) 2017-10-13 2019-06-11 E-Aam Driveline Systems Ab Two mode electric drive module with Ravigneaux gearset
JP6848824B2 (ja) * 2017-11-17 2021-03-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
US20190193558A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 Caterpillar Inc. System for providing torque assist in a vehicle
JP2021078252A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 三菱自動車工業株式会社 トルク差調整システム
JP7371768B2 (ja) * 2020-04-27 2023-10-31 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
CN116587832B (zh) * 2023-05-17 2023-12-29 重庆大学 一种四动力源双输出的多模式动力耦合系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295771A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車のモード遷移制御装置
JP2006046639A (ja) * 2004-07-06 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd モータ動力伝達装置
JP2006136066A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Honda Motor Co Ltd 電動モータの制御装置
JP2007010093A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Nissan Motor Co Ltd モータ動力伝達装置
JP2007057066A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Nissan Motor Co Ltd モータ動力伝達装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2962071B2 (ja) * 1992-09-11 1999-10-12 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用駆動装置
JP3079016B2 (ja) 1995-06-20 2000-08-21 昭和コンクリート工業株式会社 溝模様付コンクリート部材の成形方法及び溝模様形成具
JP3419659B2 (ja) 1997-09-18 2003-06-23 本田技研工業株式会社 車両の走行安定装置
JP3775562B2 (ja) * 2000-03-07 2006-05-17 ジヤトコ株式会社 パラレルハイブリッド車両
US6371878B1 (en) * 2000-08-22 2002-04-16 New Venture Gear, Inc. Electric continuously variable transmission
JP3692916B2 (ja) * 2000-08-29 2005-09-07 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
US6573745B2 (en) * 2001-05-04 2003-06-03 Ford Global Technologies, Inc. Permanent magnet degradation monitoring for hybrid and electric vehicles
JP3641243B2 (ja) * 2002-02-26 2005-04-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド変速機
NL1020095C2 (nl) * 2002-03-01 2003-09-02 Tno Elektromechanische omzetter.
JP3614409B2 (ja) * 2002-03-25 2005-01-26 日産自動車株式会社 ハイブリッド変速機
JP2004328991A (ja) * 2003-04-09 2004-11-18 Nissan Motor Co Ltd 車両の左右輪駆動装置
JP3894168B2 (ja) * 2003-07-15 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP4202203B2 (ja) * 2003-07-22 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP3933106B2 (ja) * 2003-07-30 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
US6977454B2 (en) * 2003-11-12 2005-12-20 Ut-Battelle Llc Hybrid-secondary uncluttered permanent magnet machine and method
US7140461B2 (en) * 2003-11-26 2006-11-28 Oshkosh Truck Corporation Power splitting vehicle drive system
DE102004024086A1 (de) * 2004-05-14 2005-12-08 Audi Ag Antriebsvorrichtung für Kraftfahrzeuge
JP4069901B2 (ja) * 2004-05-20 2008-04-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車のドライブトレーン
JP4135682B2 (ja) * 2004-06-07 2008-08-20 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
US7440834B2 (en) * 2004-07-13 2008-10-21 Nissan Motor Co., Ltd. Drive force distribution system for four wheel independent drive vehicle
US7238132B2 (en) * 2004-07-29 2007-07-03 General Motors Corporation Electrically variable transmission arrangement with transfer gear between motor/generators
JP4379406B2 (ja) * 2005-03-04 2009-12-09 日産自動車株式会社 車両の駆動力配分制御装置
JP4720269B2 (ja) * 2005-04-18 2011-07-13 日産自動車株式会社 モータ動力伝達装置
JP2007001493A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
DE102005044180A1 (de) * 2005-09-15 2007-09-06 Deere & Company, Moline Antriebssystem für ein landwirtschaftliches oder industrielles Nutzfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Antriebssystems
US7625307B2 (en) * 2005-10-21 2009-12-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Mechatronic hybrid transmissions having two planetary gear sets and three motor/generators
US7610976B2 (en) * 2006-05-03 2009-11-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Hybrid powertrain with electrically variable transmission having parallel friction launch and method
US7624828B2 (en) * 2006-05-04 2009-12-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle power transfer system and method, and vehicle using the same
US7384357B2 (en) * 2006-05-05 2008-06-10 Ford Global Technologies, Llc Speed reduction gear train with planetary differential for electric motor axle drive
US8074755B2 (en) * 2006-08-10 2011-12-13 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle
JP4243304B2 (ja) * 2006-10-25 2009-03-25 本田技研工業株式会社 動力装置
JP4228085B2 (ja) * 2007-02-07 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法、動力出力装置およびその制御方法、ならびに駆動装置およびその制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295771A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車のモード遷移制御装置
JP2006046639A (ja) * 2004-07-06 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd モータ動力伝達装置
JP2006136066A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Honda Motor Co Ltd 電動モータの制御装置
JP2007010093A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Nissan Motor Co Ltd モータ動力伝達装置
JP2007057066A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Nissan Motor Co Ltd モータ動力伝達装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014020992A1 (ja) * 2012-08-01 2014-02-06 本田技研工業株式会社 動力装置
JP5848826B2 (ja) * 2012-08-01 2016-01-27 本田技研工業株式会社 動力装置
US9494218B2 (en) 2012-08-01 2016-11-15 Honda Motor Co., Ltd. Power plant
CN104507722B (zh) * 2012-08-01 2017-03-29 本田技研工业株式会社 动力装置
KR20160114105A (ko) 2014-01-31 2016-10-04 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 동력 장치
US9702449B2 (en) 2014-01-31 2017-07-11 Honda Motor Co., Ltd. Power plant
CN108928233A (zh) * 2017-05-26 2018-12-04 本田技研工业株式会社 动力装置
CN108928233B (zh) * 2017-05-26 2021-06-01 本田技研工业株式会社 动力装置
US11370407B2 (en) 2017-05-26 2022-06-28 Honda Motor Co., Ltd. Power apparatus
WO2021075415A1 (ja) 2019-10-16 2021-04-22 三菱自動車工業株式会社 電動車両のモータ制御装置
WO2023013564A1 (ja) 2021-08-06 2023-02-09 三菱自動車工業株式会社 車両の制御システム
WO2023013566A1 (ja) 2021-08-06 2023-02-09 三菱自動車工業株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0812158A2 (pt) 2014-12-16
US20090038866A1 (en) 2009-02-12
CN101678776A (zh) 2010-03-24
JP2008295173A (ja) 2008-12-04
US8177007B2 (en) 2012-05-15
EP2149474A4 (en) 2010-05-26
CN101678776B (zh) 2013-06-12
EP2149474A1 (en) 2010-02-03
WO2008146589A1 (ja) 2008-12-04
EP2149474B1 (en) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4637136B2 (ja) 動力装置
JP4505524B2 (ja) 動力装置
JP4505521B2 (ja) 動力装置
JP5309220B2 (ja) 移動装置
JP5362840B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4310361B2 (ja) 動力装置
JP5220196B2 (ja) 動力装置
JP5250523B2 (ja) 動力装置
JP5354818B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4382118B2 (ja) 動力装置
JP2018200069A (ja) 動力装置
JP5256351B2 (ja) 動力装置
JP2009166723A (ja) 動力装置
JP5171783B2 (ja) 動力装置
JP4902494B2 (ja) 回転角度位置検出装置
JP5153587B2 (ja) 動力装置
JP2009119953A (ja) 電動アシスト自転車
JP2009273295A (ja) 動力装置
JP2009126427A (ja) 電動アシスト自転車
JP4948618B2 (ja) 動力装置
JP5075219B2 (ja) 動力装置
JP5075218B2 (ja) 動力装置
JP4948617B2 (ja) 動力装置
JP2010120574A (ja) 動力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4637136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157