JP5333343B2 - 左右輪駆動装置 - Google Patents

左右輪駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5333343B2
JP5333343B2 JP2010111261A JP2010111261A JP5333343B2 JP 5333343 B2 JP5333343 B2 JP 5333343B2 JP 2010111261 A JP2010111261 A JP 2010111261A JP 2010111261 A JP2010111261 A JP 2010111261A JP 5333343 B2 JP5333343 B2 JP 5333343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinion
gear
drive
elements
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010111261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011237019A (ja
Inventor
祐一 後田
薫 澤瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2010111261A priority Critical patent/JP5333343B2/ja
Priority to EP20110165871 priority patent/EP2386782B1/en
Priority to US13/106,399 priority patent/US8585525B2/en
Priority to CN201110134391.2A priority patent/CN102322508B/zh
Publication of JP2011237019A publication Critical patent/JP2011237019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5333343B2 publication Critical patent/JP5333343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2036Electric differentials, e.g. for supporting steering vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/36Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/001Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0046Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the vehicle body, i.e. moving independently from the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0092Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/46Wheel motors, i.e. motor connected to only one wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • B60L2240/16Acceleration longitudinal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/10Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears
    • F16H2048/106Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears characterised by two sun gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/36Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs
    • F16H2048/364Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs using electric or hydraulic motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、2つの駆動源からの駆動トルクを左右の駆動輪に駆動トルク差を与えながら伝達しうる左右輪駆動装置に関し、特に、駆動源を電動機とする電気自動車に用いて好適の、左右輪駆動装置に関する。
電気自動車(単に、車両ともいう)において、左右の駆動輪にそれぞれ電動機(モータ)を配置して、各電動機を独立して制御することにより左右輪に適宜駆動トルク差を与えて、これにより車両の旋回モーメントを制御する技術が知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
しかしながら、車両の加速時等の車両に大きな総駆動トルク(左右輪の駆動トルクの合計)が必要な走行場面では、左右輪の駆動トルクをいずれも大きくしなくてはならず、左右輪間に大きな駆動トルク差を与えることは困難である。つまり、左右輪間に大きな駆動トルク差を与えるには、一方のモータの駆動トルクを低下させなくてはならず、その分だけ車両の総駆動トルクは低下することになり、車両の加速等の走行性能が不足する。
これを改善するために、特許文献3に記載されているように、モータのトルク反力を利用して駆動輪を転舵する操舵装置を設けて、左右輪の何れの駆動トルクも減らすことなく、車両の旋回モーメントを制御する技術も考えられるが、この技術では、システムの複雑化や重量増を招いてしまう。
一方、特許文献4には、2つのモータの出力軸間に、何れも遊星歯車機構を用いた2つの差動装置と、何れも複数のギヤの組み合わせからなる2組の減速ギヤ列を介装して、2つのモータの間でトルク移動をできるようにする技術が提案されている。この技術のように、2つのモータの間でトルク移動をできれば、総駆動トルクの減少を抑えながら左右輪間に大きな駆動トルク差を与えることが可能になる。
特開平8−19110号公報 特開2005−138824号公報 特開2006−117011号公報 特開2008−215519号公報
上述のように、特許文献1の技術によれば、2つのモータ間でのトルク移動を利用して総駆動トルクの減少を抑えながら左右輪間に大きな駆動トルク差を与えることが可能になるが、よりシンプルな構成で総駆動トルクの減少を抑えながら所望の左右駆動トルク差を発生させることができる装置構成の開発が望まれている。
本発明は、かかる課題に鑑みて創案されたもので、シンプルな構成で総駆動トルクの減少を抑えながら左右輪間に要求される駆動トルク差を与えることができるようにした、左右輪駆動装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の左右輪駆動装置は、第1の駆動源及び第2の駆動源と、左駆動輪及び右駆動輪と、前記第1及び第2の駆動源と、前記左右の駆動輪との間に介設された歯車機構とを備え、前記歯車機構は、1本の軸に複数のピニオンギヤが連設された連設ピニオンと、前記連設ピニオンの各ピニオンギヤと噛合するサンギヤ,前記連設ピニオンを枢支するキャリア,前記連設ピニオンの各ピニオンギヤと噛合するリングギヤの、前記連設ピニオンと連係する各要素のうちの4要素と、をそなえた、4要素2自由度の回転機構であり、前記4要素のうち自身を回転固定すると他の3要素が同一方向に回転する第1要素に、前記第1及び第2の駆動源のうちの一方の駆動源を接続し、前記他の3要素のうち前記第1要素を回転固定すると最も高速回転する第2要素に、前記第1及び第2の駆動源のうち他方の駆動源を接続し、前記4要素のうち残りの2要素の一方に前記左駆動輪を他方に前記右駆動輪をそれぞれ接続することを特徴としている。
前記連設ピニオンは、第1ピニオンギヤと前記第1ピニオンギヤよりも基準ピッチ円直径の大きい第2ピニオンギヤとの2つのピニオンギヤが連設された2連ピニオンであって、前記歯車機構は、前記2連ピニオンと、前記第1ピニオンギヤと噛合する第1サンギヤと、前記第2ピニオンギヤと噛合する第2サンギヤと、前記連設ピニオンを枢支するキャリアと、前記第1ピニオンギヤ及び前記第2ピニオンギヤの何れかと噛合するリングギヤとの4要素をそなえ、前記第1及び第2の駆動源の一方を前記リングギヤに他方を前記第2サンギヤにそれぞれ接続し、前記左右駆動輪の一方を前記キャリアに他方を前記第1サンギヤにそれぞれ接続することが好ましい。
前記連設ピニオンは、第1ピニオンギヤと前記第1ピニオンギヤよりも基準ピッチ円直径の大きい第2ピニオンギヤと前記第2ピニオンギヤよりも基準ピッチ円直径の大きい第3ピニオンギヤとの3つのピニオンギヤが連設された3連ピニオンであって、前記歯車機構は、前記3連ピニオンと、前記第1ピニオンギヤと噛合する第1サンギヤと、前記第2ピニオンギヤと噛合する第2サンギヤと、前記第3ピニオンギヤと噛合する第3サンギヤと、前記連設ピニオンを枢支するキャリアとの4要素をそなえ、前記第1及び第2の駆動源の一方を前記キャリアに他方を前記第3サンギヤにそれぞれ接続し、前記左右駆動輪の一方を前記第1サンギヤに他方を前記第2サンギヤにそれぞれ接続することが好ましい。
前記第1及び第2の駆動源には、同一の最大出力を有する同一規格のものを用いることが好ましい。
また、前記第1及び第2の駆動源は、何れも電動機であることが好ましい。
4要素2自由度の回転機構のギヤ比は、通常の左右輪駆動時(車両の前進時)において各駆動源(例えば、電動機)が逆転しないように設定することが好ましい。
本発明の左右輪駆動装置によれば、4要素2自由度の回転機構として構成された歯車機構の4要素に対して、所要の対応関係で各駆動源及び左右駆動輪が接続されているので、第1の駆動源及び第2の駆動源から出力される駆動トルクに差を与えると、この駆動トルク差が増幅されて左右の各駆動輪に伝達される。左右駆動輪の総駆動トルクを大きく確保したい場合には、第1及び第2の駆動源の一方を最大駆動トルクにして他方の駆動トルクを低下させて左右駆動輪間に駆動トルク差を与えることになるが、このときには、一方の駆動源の駆動トルク低下量を抑えながら、要求される左右駆動輪間の駆動トルク差を与えることができ、車両の総駆動トルクの低下を抑えながら、左右駆動輪間の駆動トルク差を与えて車両の旋回制御等を行なうことができるようになる。
歯車機構の連設ピニオンに2連ピニオンを採用すれば、簡素な構成で上記の効果を得ることができる。
歯車機構の連設ピニオンに3連ピニオンを採用すれば、駆動トルク差の増幅率を大きく設定することが可能になり、要求される左右駆動輪間の駆動トルク差を与える際の車両の総駆動トルクの低下を一層抑えることができる。
第1及び第2の駆動源には、同一の最大出力を有する同一規格のものを用いれば、トルク制御をシンプルに行なえ、しかも、コスト上も有利になる。
また、第1及び第2の駆動源を電動機とすれば、トルク制御を高精度に行なうことができ、左右駆動輪間の駆動トルク差を適切に与えることができる。
本発明の左右輪駆動装置の原理構成を説明する図であり、(a)は歯車機構に2連ピニオンを採用した例を示すスケルトン図、(b)は歯車機構に3連ピニオンを採用した例を示すスケルトン図、(c)は歯車機構の各要素の回転軌道を示す図である。 本発明の左右輪駆動装置の原理構成を説明する速度線図であり、(a)の歯車機構に設置可能な要素について、(b)に示すように4要素を適用することを示している。 本発明の第1実施形態にかかる左右輪駆動装置を説明する図であり、(a)はその駆動系を示す構成図、(b)はその歯車機構を示すスケルトン図、(c)はその作用を説明する速度線図である。 本発明の第1実施形態にかかる左右輪駆動装置に対する比較例として、左右駆動輪を個別駆動する装置を説明する図であり、(a)はその駆動系を示す構成図、(b)はその歯車機構を示すスケルトン図、(c)はその作用を説明する速度線図である。 本発明の第1実施形態にかかる左右輪駆動装置による左右駆動輪のトルク制御範囲を比較例のものと共に示す図である。 本発明の第1実施形態にかかる左右輪駆動装置における、駆動源(電動機)のトルク差に対する左右駆動輪のトルク差の特性を比較例のものと共に示す図である。 本発明の第1実施形態にかかる左右輪駆動装置をそなえた車両の左右輪に最大トルク差を発生させた場合の車速に対する加減速度限界を比較例のものと共に示す図である。 本発明の第1実施形態にかかる左右輪駆動装置をそなえた車両の車速及び加減速度に対する発生可能な左右輪駆動輪のトルク差を比較例のものと共に示す図である。 本発明の第2実施形態にかかる左右輪駆動装置を説明する歯車機構を示すスケルトン図である。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。
[原理構成]
まず、本発明の左右輪駆動装置の原理構成について、図1,図2を用いて説明する。
本左右輪駆動装置は、例えば、自動車(単に、車両ともいう)に装備された第1及び第2の駆動源と、左右の駆動輪と、第1及び第2の駆動源と左右の駆動輪との間に介設された歯車機構とを備えている。
本装置の特徴的な点は、歯車機構の構成にある。
図1(a)は後述の第1実施形態にかかる歯車機構のスケルトン図であり、図1(b)は後述の第2実施形態にかかる歯車機構のスケルトン図であり、いずれも歯車機構の軸心の片側のみを示している。
本装置の歯車機構の特徴点の一つは、1本の軸に複数のピニオンギヤが連設された連設ピニオンを用いている点にある。
つまり、図1(a)に示す例では、歯車機構2の連設ピニオン20は、第1ピニオンギヤ21と、この第1ピニオンギヤ21よりも基準ピッチ円直径の大きい第2ピニオンギヤ22と、の2つのピニオンギヤが連設された2連ピニオンとなっている。
なお、「基準ピッチ円直径が大きい」とは、各ピニオンギヤの回転速度に着目すれば、各ピニオンギヤの周速度(基準ピッチ円直径での速度)は互いに等しいことから、「回転速度が遅い」とも言い換えることができる。また、各ピニオンギヤのモジュール(歯の大きさ)が等しい場合には、「基準ピッチ円直径が大きい」とは、「歯数が多い」とも言い換えることができる。
また、図1(b)に示す例では、歯車機構3の連設ピニオン30は、第1ピニオンギヤ31と、この第1ピニオンギヤ31よりも基準ピッチ円直径の大きい第2ピニオンギヤ32と、この第2ピニオンギヤ32よりも基準ピッチ円直径の大きい第3ピニオンギヤ33と、の3つのピニオンギヤとが連設された3連ピニオンとなっている。
図1(a)に示す2連ピニオンの場合、歯車機構の構成要素として、2連ピニオン20に加えて、2連ピニオン20を回転自在に支持するキャリア23(要素E1)と、第1ピニオンギヤ21と噛合する第1サンギヤ24(要素E2)と、第1ピニオンギヤ21と噛合する第1リングギヤ26(要素E3)と、第2ピニオンギヤ22と噛合する第2サンギヤ25(要素E4)と、第2ピニオンギヤ22と噛合する第2リングギヤ27(要素E5)と、の5要素をそなえることが可能である。本歯車機構としては、図2の速度線図上に示すように、これらのE1〜E5の5要素のうちのいずれか4要素を備えればよい。
図1(b)に示す3連ピニオンの場合、歯車機構の構成要素として、3連ピニオン30に加えて、3連ピニオン30を回転自在に支持するキャリア33(要素E1)と、第1ピニオンギヤ31と噛合する第1サンギヤ35(要素E2)と、第1ピニオンギヤ31と噛合する第1リングギヤ38(要素E3)と、第2ピニオンギヤ32と噛合する第2サンギヤ36(要素E4)と、第2ピニオンギヤ12と噛合する第2リングギヤ39(要素E5)と、第3ピニオンギヤ33と噛合する第2サンギヤ37(要素E6)と、第3ピニオンギヤ12と噛合する第3リングギヤ40(要素E7)と、の7要素をそなえることが可能である。本歯車機構としては、図2の速度線図上に示すように、これらのE1〜E7の7要素のうちのいずれか4要素を備えればよい。
また、これらの歯車要素の4要素に対する、第1及び第2の駆動源及び左右の駆動輪の接続を、以下のように規定する。
〔規定1〕歯車要素の4要素のうち自身を回転固定すると他の3要素が同一方向に回転する歯車要素(第1要素)に、第1及び第2の駆動源のうちの一方の駆動源を接続する。
〔規定2〕残る他の3要素のうち第1要素を回転固定すると最も高速回転する歯車要素(第2要素)に、第1及び第2の駆動源のうち他方の駆動源を接続する。
〔規定3〕4要素のうち残りの2要素(第3要素,第4要素)の一方に左駆動輪を他方に前記右駆動輪をそれぞれ接続する。
〔規定1〕〜〔規定3〕は、第1及び第2の駆動源からの駆動トルクに差を与えた場合に、このトルク差が左右輪駆動輪に増幅されて伝達されるようにするための条件である。
図1(c)は要素E1を固定して要素E2〜E7の各回転軌道を示す図である。この図1(c)を参照すれば、キャリアである要素E1を回転固定すると、連接ピニオン20又は30が自転すると、サンギヤである要素E2,E4,E6は何れも連接ピニオン20又は30と逆方向に回転し、リングギヤである要素E3,E5,E7は何れも連接ピニオン20又は30と同方向に回転する。
したがって、〔規定1〕の第1要素を要素E1に設定するには、図1(a)の2連ピニオン20の構成は不適であり、図1(b)の3連ピニオン30の構成を採用し、第2,第3,第4要素を、要素E2,E4,E6とするか、要素E3,E5,E7とするかのいずれかとなる。第2,3,4要素を、要素E2,E4,E6とした場合、要素E2,E4,E6のうち要素E1を回転固定すると最も高速回転するのは要素E6なので、第2要素を、要素E6とし、第3,第4要素の一方を要素E2に他方を要素E4とする。
また、サンギヤである要素E2,E4,E6のいずれかを回転固定すると、キャリアである要素E1が回転すると、連接ピニオン20又は30はいずれも要素E1の回転方向(連接ピニオン20又は30)と同方向に自転し、要素E2,E4,E6のうち回転固定された要素よりも基準ピッチ円直径の大きい歯車は基準ピッチ円直径が大きいほど要素E1の回転方向と同方向に速く自転し、回転固定された要素よりも基準ピッチ円直径の小さい歯車は基準ピッチ円直径が小さいほど要素E1の回転方向と逆方向に速く自転する。また、リングギヤである要素E3,E5,E7は何れもキャリアである要素E1の回転よりも速く要素E1と同方向に且つ基準ピッチ円直径の大きいほど速く回転する。
したがって、例えば、図1(a)の2連ピニオン20の構成を採用するなら、〔規定1〕の第1要素を要素E2,E4のいずれかに設定するには、他の3要素が同一方向に回転する構成を成立させるために、第1要素に、要素E2,E4のうち基準ピッチ円直径の小さい要素E4を採用し、これに第1及び第2の駆動源のうちの一方の駆動源を接続する。また、〔規定2〕を満たすには、リングギヤである要素E3,E5のいずれかを第2要素に採用し、これに第1及び第2の駆動源のうちの他方の駆動源を接続する。
このような構成により、図2(b)の速度線図に示すように、各駆動源(例えば、電動機)M1,M2及び左右駆動輪WL、WRを対応させることができ、各駆動源M1,M2に駆動トルク差を与えると、この駆動トルク差が増幅されて左右駆動輪WL,WRに伝達されるのである。
以下、本発明の第1,第2実施形態について説明する。
[第1実施形態]
(構成)
本実施形態の左右輪駆動装置は、図3(a)に示すように、第1の駆動源としての第1電動機(第1モータ)M1と、第2の駆動源としての第2電動機(第2モータ)M2と、歯車機構2と、左駆動輪(単に、左輪ともいう)WLと、右駆動輪(単に、右輪ともいう)WRとを備えて構成され、電気自動車(純粋な電気自動車のみならずハイブリッド式電気自動車も含む)に、その駆動系(パワープラント)として装備される。なお、第1モータM1及び第2モータM2は、同一の最大出力を有する同一規格のものを用いている。
歯車機構2は、図3(b)に示すように、連設ピニオンとして、第1ピニオンギヤ21と、この第1ピニオンギヤ21よりも基準ピッチ円直径の大きい第2ピニオンギヤ22と、の2つのピニオンギヤが連設された2連ピニオン20が装備され、この2連ピニオン20に加えて、2連ピニオン20を回転自在に支持するキャリア23と、第1ピニオンギヤ21と噛合する第1サンギヤ24と、第2ピニオンギヤ22と噛合する第2サンギヤ25と、第2ピニオンギヤ22と噛合するリングギヤ27と、の4つの動力伝達要素をそなえている。
そして、このような歯車機構2に対して、第1モータM1,第2モータM2,左輪WL,右輪WRが接続されるが、第1モータM1は中空軸11を介してリングギヤ27に、第2モータM2は中空軸12を介して第2サンギヤ25に、左輪WLは軸13Lを介してキャリア23に、右輪WRは軸13Rを介して第1サンギヤ24に、それぞれ接続されている。
この構成は、前記の〔規定1〕〜〔規定3〕を満たしており、第1モータM1,第2モータM2,左輪WL,右輪WRは、歯車機構2を介して、図3(c)の速度線図に示すような関係となる。
図3(c)において、TM1は第1モータM1の出力トルク、TM2は第2モータM2の出力トルク、TLは左輪WLへの入力トルク(車両駆動トルク)、TRは右輪WRへの入力トルク(車両駆動トルク)である。また、b1は左右輪WL,WRのギヤ比を基準(=1)とした場合の速度線図上における第1モータM1のギヤ比、b2は左右輪WL,WRのギヤ比を基準(=1)とした場合の速度線図上における第2モータM2のギヤ比であり、各ギヤの歯数から求めることもできます。
図3(c)の速度線図から、トルクに着目すると、左輪WLへの入力トルクTL、及び、右輪WRへの入力トルクTRは、第1モータM1の出力トルクTM1と、第2モータM2の出力トルクTM2と、第1モータM1のギヤ比b1と、第2モータM2のギヤ比b2とにより、次式(1a),(1b)のように表すことができる。
TL=(b1+1)・TM1−b2・TM2・・・(1a)
TR=(b2+1)・TM2−b1・TM1・・・(1b)
なお、車両の駆動にかかる総トルクT、及び、左右輪のトルク差ΔT(=TR−TL)は次式(2),(3)のように表すことができる。
T=TM1+TM2 ・・・(2)
ΔT=(2・b2+1)・TM2−(2・b1+1)・TM1 ・・・(3)
左右輪WL,WRの駆動制御をバランスさせるために、通常は、第1モータM1のギヤ比b1と第2モータM2のギヤ比b2とを同一値(b1=b2=b)に設定するので、この場合、式(3)は下式(3A)のように表すことができる。
ΔT=(2・b+1)・TM2−(2・b+1)・TM1
=(2・b+1)・(TM2−TM1)・・・(3A)
したがって、第1モータM1の出力トルクTM1と第2モータM2の出力トルクTM2とを同一値にすれば、左右輪のトルク差ΔTは0となり、第1モータM1の出力トルクTM1と第2モータM2の出力トルクTM2とに差(=|TM2−TM1|)を与えれば、このモータ出力トルク差の(2・b+1)倍のトルク差が左右輪WL,WR間に発生する。
第1モータM1のギヤ比b1及び第2モータM2のギヤ比b2は、歯車機構2の各ギヤの基準ピッチ円直径によって決まるので、歯車機構2の構成からの制約や駆動系の構成からの制約を受け、本実施形態の装置構成の場合、ギヤ比b1,b2は略0.5〜2.0の範囲に設定することが好ましい。もちろん、この範囲を超えて設定することもできるが、この場合、歯車機構2のギヤの基準ピッチ円直径の構成や歯数の構成が特殊なものになる。
例えば、ギヤ比b1,b2をいずれも0.5に設定すれば、モータ間の出力トルク差の2倍のトルク差を左右輪WL,WR間に発生させることができ、ギヤ比b1,b2をいずれも1.0に設定すれば、モータ間の出力トルク差の3倍のトルク差を左右輪WL,WR間に発生させることができ、ギヤ比b1,b2をいずれも2.0に設定すれば、モータ間の出力トルク差の5倍のトルク差を左右輪WL,WR間に発生させることができる。
(作用及び効果)
本実施形態に係る左右輪駆動装置は、上述のように構成されているので、第1モータM1と第2モータM2とから出力される駆動トルク間に差を与えると、この駆動トルク差が増幅されて左右輪WL,WRに伝達される。
車両の走行にかかる左右輪WL,WRの総駆動トルク、つまり、第1モータM1と第2モータM2とから出力される駆動トルクの合計トルクを大きく確保したい場合には、各モータM1から出力される駆動トルクをできるだけ低下させたくない。そこで、この場合、第1モータM1と第2モータM2との一方を最大駆動トルクにして他方の駆動トルクを低下させて左右輪WL,WR間に駆動トルク差を与えることになる。このとき、本装置では、モータ間の出力トルク差が増幅されて左右輪WL,WR間のトルク差となるので、一方のモータの駆動トルク低下量を抑えながら、要求される左右輪WL,WRの駆動トルク差を与えることができる。つまり、車両の総駆動トルクの低下を抑えながら、左右輪WL,WRに所要の駆動トルク差を与えて車両の旋回制御等を行なうことができるようになる。
本実施形態では、歯車機構2の連設ピニオンに2連ピニオン20を採用しているので、簡素な構成で上記の効果を得ることができる。
また、第1モータM1及び第2モータM2は、同一の最大出力を有する同一規格のものを用いているので、左右輪のトルク制御をシンプルに且つバランスよく行なえ、しかも、モータの装備コスト上も有利になる。
ここで、図4〜図8を参照して、本装置の利点を比較例と比べて説明する。
まず、比較例について図4を用いて説明する。比較例の左右輪駆動装置は、図4(a)に示すように、左右駆動輪WL,WRをそれぞれのモータM1,M2で個別駆動する周知の装置(例えば、特許文献1,2参照)であり、図4(b)に示すように、各モータM1,M2はそれぞれギヤ機構等を介して左右駆動輪WL,WRに独立して接続されている。したがって、図4(c)に示すように、モータM1の出力トルクTM1がそのまま左輪WLの駆動トルクとなり、モータM2の出力トルクTM2がそのまま右輪WRの駆動トルクとなる。このため、左右輪WL,WR間のトルク差を与えるには、この与えたいトルク差と等しい出力トルク差をモータ間に与えることが必要になる。
図5は、本装置による左右輪のトルク制御範囲を、このような比較例と対比して示すものであり、本装置については、ギヤ比b1,b2をいずれも0.5に設定した場合、ギヤ比b1,b2をいずれも1.0に設定した場合、ギヤ比b1,b2をいずれも2.0に設定した場合を例示する。何れの場合も、本装置による左右輪のトルク制御範囲は比較例のものよりも広く、特に、ギヤ比b1,b2を大きくするほど、モータ間の出力トルク差がより増幅されて左右輪WL,WR間のトルク差となるので、左右輪のトルク制御範囲も広くなることがわかる。
図6は、本装置によるモータM1,M2のトルク差に対する左右輪WL,WRのトルク差の特性を比較例のものと共に示すものであり、本装置については、ギヤ比b1,b2をいずれも0.5に設定した場合、ギヤ比b1,b2をいずれも1.0に設定した場合、ギヤ比b1,b2をいずれも2.0に設定した場合を例示する。何れの場合も、本装置によるモータトルク差に対する左右輪トルク差は比較例のものよりも大きく、特に、ギヤ比b1,b2を大きくするほど、モータ間の出力トルク差がより増幅されて左右輪WL,WR間のトルク差となるので、モータトルク差に対する左右輪トルク差も大きくなることがわかる。
図7は、本装置をそなえたによる車両の左右輪に最大トルク差を発生させた場合の車速に対する加減速度限界を比較例のものと共に示す図である。図5に示すように左右輪のトルク制御範囲が規定されるので、左右輪に最大トルク差を発生させた場合、本装置では比較例のものに比べて総出力トルクを大きくできるため、加減速度限界も高まり、車両の加速性能を向上させることができることがわかる。
図8は、本装置をそなえた車両の車速及び加減速度に対する発生可能な左右輪のトルク差を比較例のものと共に示す図である。車両の加減速度が大きいほど、また、車速が高いほどは、車両の総駆動トルクを大きく確保することが必要になるので、その分だけ、発生可能な左右輪のトルク差が減少することになるが、本装置では比較例のものに比べてあらゆる状況下で、発生可能な左右輪のトルク差を大きくできることがわかる。
なお、ここで、ギヤ比b1,b2の上限について説明する。本装置の場合、ギヤ比b1,b2を大きくするほど、モータ間の出力トルク差をより増幅して左右輪WL,WR間のトルク差とすることができるが、ギヤ比b1,b2を大きくし過ぎると、車両の旋回時の内外輪の速度差によって、一方のモータを逆転させなくてはならなくなる。出力トルクをスムーズに制御するためには、モータの逆方向への回転を含む制御では、モータ回転数を検出及びこれに基づくモータ電流値等の制御をきわめて高精度に行なわなくては達成できず、モータ関係のハードウェア構成が極めて高価なものになる。
そこで、車両の走行範囲内において、モータが逆方向に回転しないように、ギヤ比b1,b2を設定することが好ましい。
[第2実施形態]
(構成)
本実施形態の左右輪駆動装置は、図9に示すように、第1の駆動源としての第1電動機(第1モータ)M1と、第2の駆動源としての第2電動機(第2モータ)M2と、歯車機構3と、左駆動輪(単に、左輪ともいう)WLと、右駆動輪(単に、右輪ともいう)WRとを備えて構成され、電気自動車(純粋な電気自動車のみならずハイブリッド式電気自動車も含む)に、その駆動系(パワープラント)として装備される。なお、第1モータM1及び第2モータM2は、同一の最大出力を有する同一規格のものを用いている。
歯車機構3は、連設ピニオンとして、第1ピニオンギヤ31と、この第1ピニオンギヤ31よりも基準ピッチ円直径の大きい第2ピニオンギヤ32と、この第2ピニオンギヤ32よりも基準ピッチ円直径の大きい第3ピニオンギヤ33と、この3つのピニオンギヤが連設された3連ピニオン30が装備され、この3連ピニオン30に加えて、3連ピニオン30を回転自在に支持するキャリア34と、第1ピニオンギヤ31と噛合する第1サンギヤ35と、第2ピニオンギヤ32と噛合する第2サンギヤ36と、第3ピニオンギヤ33と噛合する第3サンギヤ37と、の4つの動力伝達要素をそなえている。
そして、このような歯車機構3に対して、第1モータM1,第2モータM2,左輪WL,右輪WRが接続されるが、第1モータM1は中空軸11を介してキャリア34に、第2モータM2は中空軸12を介して第3サンギヤ37に、左輪WLは軸13Lを介して第1サンギヤ35に、右輪WRは軸13Rを介して第2サンギヤ36に、それぞれ接続されている。
この構成は、前記の〔規定1〕〜〔規定3〕を満たしており、第1モータM1,第2モータM2,左輪WL,右輪WRは、歯車機構3を介して、図3(c)の速度線図に示すものと同様な関係となる。
本実施形態の場合、第1サンギヤ35,第2サンギヤ36,第3サンギヤ37等の基準ピッチ円直径の設定自由度が高いので、歯車機構3からのギヤ比b1,b2の制約は少なく、したがって、ギヤ比b1,b2の上限を第1実施形態のものよりも大きく設定することが容易である。
(作用及び効果)
本実施形態に係る左右輪駆動装置は、上述のように構成されているので、第1実施形態と同様に、モータ間の出力トルク差が増幅されて左右輪WL,WR間のトルク差となるので、一方のモータの駆動トルク低下量を抑えながら、要求される左右輪WL,WRの駆動トルク差を与えることができる。つまり、車両の総駆動トルクの低下を抑えながら、左右輪WL,WRに所要の駆動トルク差を与えて車両の旋回制御等を行なうことができるようになる。
本実施形態では、歯車機構3からのギヤ比b1,b2の制約は少なく、したがって、ギヤ比b1,b2の上限を第1実施形態のものよりも大きく設定することが容易であるため、モータ間の出力トルク差をより増幅して左右輪WL,WR間のトルク差とすることができるので、一方のモータの駆動トルク低下量をより抑え、車両の駆動出力を確保して動力性能(加速性能や高速性能や牽引性能)ながら、左右輪WL,WRに所要の駆動トルク差を与えて車両の旋回制御等を行なうことができるようになる。
(その他)
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は上述した各実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、第1実施形態では、連接ピニオンとして2連ピニオン20を用いた歯車機構2に、第2実施形態では、連接ピニオンとして3連ピニオン30を用いた歯車機構3に対して、第1モータM1,第2モータM2,左輪WL,右輪WRを、前記の〔規定1〕〜〔規定3〕を満たす範囲の特定の形態で接続しているが、原理構成の項でも述べたように、これらに限らず、種々の構成が存在しうる。
また、各実施の形態においては、各駆動源を電動機(モータ)として、本装置が電気自動車に搭載されるものとしたが、各駆動源は電動機に限るものでなく、また、本装置は電気自動車以外の車両等にも適用可能である。
2,3 歯車機構
11,12 中空軸
13L,13R 軸
20 連設ピニオンとしての2連ピニオン
30 連設ピニオンとしての3連ピニオン
21,31 第1ピニオンギヤ
22,32 第2ピニオンギヤ
33 第3ピニオンギヤ
23,34 キャリア
24,35 第1サンギヤ
25,36 第2サンギヤ
37 第3サンギヤ
26,38 第1リングギヤ
27,39 第2リングギヤ
40 第3リングギヤ
M1 第1の駆動源としての第1電動機(第1モータ)
M2 第2の駆動源としての第2電動機(第2モータ)
WL 左駆動輪(左輪)
WR 右駆動輪(右輪)

Claims (5)

  1. 第1の駆動源及び第2の駆動源と、
    左駆動輪及び右駆動輪と、
    前記第1及び第2の駆動源と、前記左右の駆動輪との間に介設された歯車機構とを備え、
    前記歯車機構は、
    1本の軸に複数のピニオンギヤが連設された連設ピニオンと、
    前記連設ピニオンの各ピニオンギヤと噛合するサンギヤ,前記連設ピニオンを枢支するキャリア,前記連設ピニオンの各ピニオンギヤと噛合するリングギヤの、前記連設ピニオンと連係する各要素のうちの4要素と、をそなえた、4要素2自由度の回転機構であり、
    前記4要素のうち自身を回転固定すると他の3要素が同一方向に回転する第1要素に、前記第1及び第2の駆動源のうちの一方の駆動源を接続し、前記他の3要素のうち前記第1要素を回転固定すると最も高速回転する第2要素に、前記第1及び第2の駆動源のうち他方の駆動源を接続し、前記4要素のうち残りの2要素の一方に前記左駆動輪を他方に前記右駆動輪をそれぞれ接続する
    ことを特徴とする、左右輪駆動装置。
  2. 前記連設ピニオンは、第1ピニオンギヤと前記第1ピニオンギヤよりも基準ピッチ円直径の大きい第2ピニオンギヤとの2つのピニオンギヤが連設された2連ピニオンであって、
    前記歯車機構は、前記2連ピニオンと、前記第1ピニオンギヤと噛合する第1サンギヤと、前記第2ピニオンギヤと噛合する第2サンギヤと、前記連設ピニオンを枢支するキャリアと、前記第1ピニオンギヤ及び前記第2ピニオンギヤの何れかと噛合するリングギヤとの4要素をそなえ、
    前記第1及び第2の駆動源の一方を前記リングギヤに他方を前記第2サンギヤにそれぞれ接続し、
    前記左右駆動輪の一方を前記キャリアに他方を前記第1サンギヤにそれぞれ接続する
    ことを特徴とする、請求項1記載の左右輪駆動装置。
  3. 前記連設ピニオンは、第1ピニオンギヤと前記第1ピニオンギヤよりも基準ピッチ円直径の大きい第2ピニオンギヤと前記第2ピニオンギヤよりも基準ピッチ円直径の大きい第3ピニオンギヤとの3つのピニオンギヤが連設された3連ピニオンであって、
    前記歯車機構は、前記3連ピニオンと、前記第1ピニオンギヤと噛合する第1サンギヤと、前記第2ピニオンギヤと噛合する第2サンギヤと、前記第3ピニオンギヤと噛合する第3サンギヤと、前記連設ピニオンを枢支するキャリアとの4要素をそなえ、
    前記第1及び第2の駆動源の一方を前記キャリアに他方を前記第3サンギヤにそれぞれ接続し、
    前記左右駆動輪の一方を前記第1サンギヤに他方を前記第2サンギヤにそれぞれ接続する
    ことを特徴とする、請求項1記載の左右輪駆動装置。
  4. 前記第1及び第2の駆動源には、同一の最大出力を有する同一規格のものを用いる
    ことを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載の左右輪駆動装置。
  5. 前記第1及び第2の駆動源は、何れも電動機である
    ことを特徴とする、請求項1〜4の何れか1項に記載の左右輪駆動装置。
JP2010111261A 2010-05-13 2010-05-13 左右輪駆動装置 Active JP5333343B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010111261A JP5333343B2 (ja) 2010-05-13 2010-05-13 左右輪駆動装置
EP20110165871 EP2386782B1 (en) 2010-05-13 2011-05-12 Left and right wheels drive system
US13/106,399 US8585525B2 (en) 2010-05-13 2011-05-12 Left and right wheels drive system
CN201110134391.2A CN102322508B (zh) 2010-05-13 2011-05-13 左右车轮驱动系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010111261A JP5333343B2 (ja) 2010-05-13 2010-05-13 左右輪駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011237019A JP2011237019A (ja) 2011-11-24
JP5333343B2 true JP5333343B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=44318196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010111261A Active JP5333343B2 (ja) 2010-05-13 2010-05-13 左右輪駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8585525B2 (ja)
EP (1) EP2386782B1 (ja)
JP (1) JP5333343B2 (ja)
CN (1) CN102322508B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5487317B2 (ja) * 2010-09-30 2014-05-07 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
JP5976360B2 (ja) * 2012-03-28 2016-08-23 本田技研工業株式会社 動力装置
WO2013065636A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 本田技研工業株式会社 動力装置
JP5851861B2 (ja) * 2012-01-30 2016-02-03 Ntn株式会社 電気自動車
WO2013146467A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 本田技研工業株式会社 動力装置
DE102012208924A1 (de) * 2012-05-29 2013-12-05 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebseinrichtung für ein Fahrzeug
CN104507722B (zh) * 2012-08-01 2017-03-29 本田技研工业株式会社 动力装置
US8960341B2 (en) * 2012-12-27 2015-02-24 Magna E-Car Systems Of America, Inc. Continuously variable electric drive module for electric vehicles
JP5972807B2 (ja) * 2013-01-28 2016-08-17 本田技研工業株式会社 動力装置
WO2014128925A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
DE102013007354B4 (de) * 2013-04-27 2018-05-30 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung eines Kraftfahrzeugs sowie entsprechende Antriebseinrichtung
US9702449B2 (en) 2014-01-31 2017-07-11 Honda Motor Co., Ltd. Power plant
DE102015006084B4 (de) * 2015-05-09 2023-09-28 Renk Gmbh Antriebsanordnung mit einem Überlagerungsgetriebe und einer mit variabel einstellbarer Drehzahl anzutreibenden Arbeitsmaschine
CN104896055B (zh) * 2015-05-13 2017-09-12 上海宇航系统工程研究所 一种行星轮式三轴差速机构
US9664261B1 (en) * 2016-06-22 2017-05-30 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Planetary differential CVT with anti-freewheel one way clutch
KR101782266B1 (ko) * 2016-07-06 2017-09-26 현대다이모스(주) 친환경 차량의 후륜 구동장치
JP2018084315A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 三菱自動車工業株式会社 駆動装置
US20180172124A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-21 American Axle & Manufacturing, Inc. Electric drive axle with traction and vectoring capabilities
JP2019044867A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 三菱自動車工業株式会社 駆動力調整装置
DE102018116198A1 (de) 2018-07-04 2020-01-09 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebsvorrichtung mit Dreifachplanetenrädern
DE102018128955A1 (de) 2018-11-19 2020-05-20 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebsvorrichtung mit Dreifachplanetenrädern
JP7437377B2 (ja) * 2019-03-06 2024-02-22 三菱自動車工業株式会社 左右輪駆動装置
WO2021039966A1 (ja) 2019-08-29 2021-03-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JP7302420B2 (ja) * 2019-10-09 2023-07-04 株式会社アイシン 車両用駆動伝達装置
EP4019318A4 (en) * 2020-04-14 2023-02-22 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha VEHICLE CONTROL DEVICE

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05116542A (ja) * 1992-03-19 1993-05-14 Aisin Aw Co Ltd 電気自動車用駆動装置
US5419406A (en) 1991-10-24 1995-05-30 Aisin Aw Co., Ltd. Drive system for electric car
JP2962071B2 (ja) * 1992-09-11 1999-10-12 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用駆動装置
JPH0819110A (ja) 1994-06-28 1996-01-19 Motor Jidosha Kk 電気自動車の駆動装置
JPH09310749A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動力配分装置
JP4701668B2 (ja) 2003-10-14 2011-06-15 日産自動車株式会社 車両用左右輪独立駆動装置
US7276005B2 (en) 2003-10-14 2007-10-02 Nissan Motor Co., Ltd. Wheel drive system for independently driving right and left wheels of vehicle
JP2006117011A (ja) 2004-10-19 2006-05-11 Nissan Motor Co Ltd 独立駆動電動車
JP4720269B2 (ja) * 2005-04-18 2011-07-13 日産自動車株式会社 モータ動力伝達装置
JP4337800B2 (ja) * 2005-06-27 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の動力伝達装置
JP4700424B2 (ja) * 2005-07-08 2011-06-15 本田技研工業株式会社 車両用駆動力配分装置
DE102005049706A1 (de) * 2005-10-18 2007-04-26 Zf Friedrichshafen Ag Getriebevorrichtung
JP4715508B2 (ja) * 2005-12-28 2011-07-06 三菱自動車工業株式会社 左右駆動力配分装置
US8074755B2 (en) * 2006-08-10 2011-12-13 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle
JP4907390B2 (ja) 2007-03-05 2012-03-28 富士重工業株式会社 駆動力配分装置および車両制御装置
JP2008256000A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Toyota Motor Corp 車両用駆動力配分装置の制御装置
JP4637136B2 (ja) 2007-05-23 2011-02-23 本田技研工業株式会社 動力装置
KR100946492B1 (ko) * 2007-10-29 2010-03-10 현대자동차주식회사 4륜 구동 하이브리드 차량의 후륜 구동장치
JP4858495B2 (ja) * 2008-06-20 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両の動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110281684A1 (en) 2011-11-17
CN102322508A (zh) 2012-01-18
US8585525B2 (en) 2013-11-19
EP2386782A3 (en) 2012-04-11
JP2011237019A (ja) 2011-11-24
CN102322508B (zh) 2014-04-30
EP2386782A2 (en) 2011-11-16
EP2386782B1 (en) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333343B2 (ja) 左右輪駆動装置
JP4909807B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
US7651426B2 (en) Differential torque generator
JP5228156B2 (ja) 差動機構による全方向移動機構
JP2013537290A (ja) 二つの入力特性を利用した遊星歯車システム、この歯車モジュール及びこの制御方法
JP5757337B2 (ja) 車両用電動駆動装置
JP6148922B2 (ja) 左右輪駆動装置
JP2006304420A (ja) モータ動力伝達装置
WO2013146484A1 (ja) 車両用駆動装置
JP2011038637A (ja) 車両用駆動装置および車両の駆動方法
JP2010190287A (ja) 差動装置の駆動力配分機構
JP2018200069A (ja) 動力装置
JP2007010093A (ja) モータ動力伝達装置
KR20140022333A (ko) 복수의 모터 결합을 위한 기어 장치
JP6194399B1 (ja) 動力装置
JP5932520B2 (ja) 動力伝達装置
JP4958113B2 (ja) 動力伝達機構
JPH06300096A (ja) 差動装置のトルク分配機構
JP2006299993A (ja) ハイブリッド車両
JP2010190285A (ja) 差動装置の駆動力配分機構
JP4857589B2 (ja) モータ動力伝達装置
JP2021126030A (ja) 電動車両の駆動装置
JP4103866B2 (ja) ハイブリッド変速機
WO2019016907A1 (ja) トルクベクタリング駆動装置
JP2006168625A (ja) 車両操舵システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5333343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350