JP4907390B2 - 駆動力配分装置および車両制御装置 - Google Patents

駆動力配分装置および車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4907390B2
JP4907390B2 JP2007054736A JP2007054736A JP4907390B2 JP 4907390 B2 JP4907390 B2 JP 4907390B2 JP 2007054736 A JP2007054736 A JP 2007054736A JP 2007054736 A JP2007054736 A JP 2007054736A JP 4907390 B2 JP4907390 B2 JP 4907390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
gear
output
ring gear
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007054736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008215519A (ja
Inventor
聡宏 鍋島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2007054736A priority Critical patent/JP4907390B2/ja
Publication of JP2008215519A publication Critical patent/JP2008215519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907390B2 publication Critical patent/JP4907390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/36Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs
    • F16H2048/364Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs using electric or hydraulic motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、駆動源からの駆動力を一対の被駆動対象物に配分する駆動力配分装置および車両の左右側の各車輪への駆動力を挙動変化に応じて配分する車両制御装置に関するものである。
従来、電気自動車等の車両においては、運転者によるアクセルスイッチの操作により、車両に搭載したバッテリ(電源)から駆動源としての電動モータに電流を供給し、これにより被駆動対象物としての各車輪を回転駆動して任意の速度で走行するものが知られている。
このような電気自動車の中には、車両の前後の少なくともいずれか一方の左右側または4輪全てに、所謂、ホイールモータを独立に設けたものがあり、このホイールモータを備える電気自動車においては、ホイールモータの回転数(駆動力)をコントローラによりそれぞれ個別に制御できるようになっている。
したがって、各ホイールモータを個別に制御することで車両の高い運動性能を確保することができるようになる。例えば、車両の旋回時に生じる左右輪(内外輪)の速度差を制御して車両のスムーズな旋回走行を可能にしたり、内外輪で駆動力を任意に制御することでアンダーステアやオーバーステア等の車両の挙動変化を抑制したりすることもできる(例えば、特許文献1参照)。
特開平05−338446号公報
しかしながら、上述のようなホイールモータを有する電気自動車においては、車両の旋回走行時や加速時等における挙動変化に対して、以下のような問題が生じ得る。
例えば、車両が左旋回した場合には、車両の荷重が内輪側(左車輪)から外輪側(右車輪)へ移動し、また、車両が急発進した場合には、車両の荷重が前輪側から後輪側へ移動することになる。したがって、車輪の接地荷重が減少した側の車輪(左車輪や前輪)においては、ホイールモータの駆動力が、例えば30%であるにも関わらず空転(スリップ)してしまい、ホイールモータの残りの駆動力(70%)を有効に使うことができない状態となる。一方、車輪の接地荷重が増加した側の車輪(右車輪や後輪)においては、ホイールモータの駆動力を最大にしたとしても余裕がある状態、つまり、ホイールモータの能力以上(100%以上)の駆動力を車輪に加えたとしても空転しない状態となる。
このように、各車輪の接地荷重が変化するような車両の挙動状態において、上述の従来技術においては、接地荷重が減少した側の車輪に対応するホイールモータの駆動力を有効に使うことができず、また、接地荷重が増加した側の車輪に対応するホイールモータの駆動力が足りなくなるといったことが生じ得る。
本発明の目的は、2つの駆動源と相互に接続した2つの差動装置とを用い、各駆動源の駆動力を個別に回転駆動することで一対の被駆動対象物間で駆動力を移動できるようにした駆動力配分装置および車両制御装置を提供することにある。
本発明の駆動力配分装置は、駆動源からの駆動力を一対の被駆動対象物に配分する駆動力配分装置であって、個別に回転駆動可能に設けられ、第1および第2出力軸をそれぞれ有する第1および第2駆動源と、前記第1出力軸に接続される太陽歯車、および遊星キャリア,外輪歯車により構成される第1差動装置と、前記第2出力軸に接続される太陽歯車、および遊星キャリア,外輪歯車により構成される第2差動装置とを備え、前記第1差動装置の遊星キャリアを前記第2差動装置の外輪歯車に接続して第1出力要素を形成し、前記第1差動装置の外輪歯車を前記第2差動装置の遊星キャリアに接続して第2出力要素を形成し、前記第1出力要素を、前記第1差動装置の遊星キャリアおよび前記第2差動装置の外輪歯車を接続する第1出力歯車の回転軸とし、前記第2出力要素を、前記第1差動装置の外輪歯車および前記第2差動装置の遊星キャリアを接続する第2出力歯車の回転軸とし、前記各回転軸を、前記一対の被駆動対象物にそれぞれ接続することを特徴とする。
本発明の車両制御装置は、車両の左右側で対となる各車輪への駆動力を前記車両の挙動変化に応じて配分する車両制御装置であって、個別に回転駆動可能に設けられ、第1および第2出力軸をそれぞれ有する第1および第2電動モータと、前記第1出力軸に接続される太陽歯車、および遊星キャリア,外輪歯車により形成される第1差動装置と、前記第2出力軸に接続される太陽歯車、および遊星キャリア,外輪歯車により形成される第2差動装置と、前記第1差動装置の遊星キャリアと前記第2差動装置の外輪歯車とを接続して形成され、前記車輪のいずれか一方に接続される第1出力要素と、前記第1差動装置の外輪歯車と前記第2差動装置の遊星キャリアとを接続して形成され、前記車輪のいずれか他方に接続される第2出力要素と、前記車両の車体に設けられ、前記車両の挙動変化を検出する挙動変化検出手段と、前記挙動変化検出手段の検出結果に基づいて前記各電動モータの目標トルクを算出するとともに、前記各電動モータを制御するコントローラとを備え、前記第1出力要素を、前記第1差動装置の遊星キャリアおよび前記第2差動装置の外輪歯車を接続する第1出力歯車の回転軸とし、前記第2出力要素を、前記第1差動装置の外輪歯車および前記第2差動装置の遊星キャリアを接続する第2出力歯車の回転軸とすることを特徴とする。
本発明の駆動力配分装置によれば、第1駆動源の第1出力軸を第1差動装置の太陽歯車に接続し、第2駆動源の第2出力軸を第2差動装置の太陽歯車に接続し、第1差動装置の遊星キャリアと第2差動装置の外輪歯車とを接続して形成した第1出力要素を、第1差動装置の遊星キャリアおよび第2差動装置の外輪歯車を接続する第1出力歯車の回転軸とし、第1出力歯車の回転軸を一方の被駆動対象物に接続し、第1差動装置の外輪歯車と第2差動装置の遊星キャリアとを接続して形成した第2出力要素を、第1差動装置の外輪歯車および第2差動装置の遊星キャリアを接続する第2出力歯車の回転軸とし、第2出力歯車の回転軸を他方の被駆動対象物に接続した。したがって、各駆動源の駆動力を個別に回転駆動することにより各被駆動対象物間で駆動力を移動させることができるので、駆動源単体による最大駆動力以上の駆動力を、一方または他方の被駆動対象物に配分することができる。また、各被駆動対象物への駆動力を遊星歯車機構により伝達するので、駆動力の伝達経路が歯車の噛み合いにより形成され、エネルギ損失を抑えることができるとともに大きな駆動力を伝達することができる。さらに、第1差動装置および第2差動装置を、第1および第2出力歯車により接続するので、第1および第2駆動源をそれぞれ並列となるように設けることができる。
本発明の車両制御装置によれば、第1電動モータの第1出力軸を第1差動装置の太陽歯車に接続し、第2電動モータの第2出力軸を第2差動装置の太陽歯車に接続し、第1差動装置の遊星キャリアと第2差動装置の外輪歯車とを接続して形成した第1出力要素を、第1差動装置の遊星キャリアおよび第2差動装置の外輪歯車を接続する第1出力歯車の回転軸として一方の車輪に接続し、第1差動装置の外輪歯車と第2差動装置の遊星キャリアとを接続して形成した第2出力要素を、第1差動装置の外輪歯車および第2差動装置の遊星キャリアを接続する第2出力歯車の回転軸として他方の車輪に接続し、挙動変化検出手段の検出結果に基づいてコントローラが各電動モータの目標トルクを算出して各電動モータを制御するようにした。したがって、車両の挙動変化に応じて各車輪間で駆動力を移動させ、接地荷重が小さい方の車輪の駆動力を接地荷重が大きい方の車輪に伝達することができるので、エネルギの無駄な消費を低減することができるとともに車両の挙動変化を効果的に抑制することができる。また、各車輪への駆動力を遊星歯車機構により伝達するので、駆動力の伝達経路が歯車の噛み合いにより形成され、エネルギ損失を抑えることができるとともに大きな駆動力を伝達することができる。さらに、第1差動装置および第2差動装置を、第1および第2出力歯車により接続するので、第1および第2駆動源をそれぞれ並列となるように設けることができる。
以下、本発明の第1実施の形態について、図1〜図7を用いて説明する。
図1は本発明の車両制御装置を説明する説明図を、図2は図1の駆動力配分装置を示すスケルトン図を、図3(a),(b),(c)は相互に接続した各差動装置の入出力特性線図を、図4は駆動力の配分割合を示す駆動力配分グラフをそれぞれ表している。
図1に示すように、車両10には、ステアリング(図示せず)により操舵される左右側一対の前輪FR,FLと、駆動輪となる左右側一対の後輪RR,RLとが、図示しない懸架装置を介して装着されている。
車両10は、後輪駆動方式を採用する電気自動車であり、この車両10の車体11には、駆動力配分装置12,コントローラ13,当該コントローラ13に電気的に接続される各種センサ14a〜14eが設けられている。ここで、本発明における車両制御装置は、駆動力配分装置12,コントローラ13および各種センサ14a〜14eにより構成されている。
駆動力配分装置12は、相互に同軸上に配置された第1および第2駆動源としての第1および第2電動モータM1,M2と、同軸上に配置されて相互に接続された一対の第1および第2差動装置20,30(図中二点鎖線内)とから構成されている。第1および第2差動装置20,30には、被駆動対象物としての一対の後輪RR,RLに接続される各リアドライブシャフト15R,15Lを回転駆動するための一対の減速ギヤ列16R,16Lがそれぞれ接続されている。
コントローラ13は、第1および第2電動モータM1,M2のそれぞれに電気的に接続されており、図示しない車載バッテリ(電源)を介して第1および第2電動モータM1,M2に所定の大きさの駆動電流を個別に供給するようになっている。これにより、第1および第2電動モータM1,M2は、それぞれ任意の回転速度で回転駆動可能となっている。
図2に示すように、第1および第2電動モータM1,M2には、各電動モータM1,M2の回転に伴って回転する第1および第2出力軸17a,17bが設けられており、これらの第1および第2出力軸17a,17bは、各電動モータM1,M2に対して同軸上に設けられる第1および第2差動装置20,30に、それぞれ接続されている。本実施の形態においては、各電動モータM1,M2と各差動装置20,30とをそれぞれ同軸上に配置するようにしており、したがって、これらを一つのケース内にまとめて収容することにより装置の小型化が図れるようにしている。
第1および第2差動装置20,30は、それぞれ遊星歯車機構を採用している。各差動装置20,30は、第1回転要素としてのサンギヤ(太陽歯車)S1,S2と、第2回転要素としてのキャリア(遊星キャリア)C1,C2と、キャリアC1,C2にそれぞれ回転自在に支持される複数(例えば3つ)のプラネタリギヤ(遊星歯車)P1,P2と、第3回転要素としてのリングギヤ(外輪歯車)R1,R2と、第1および第2出力要素としての回転軸O1,O2とから構成されている。
第1差動装置20のサンギヤS1には第1出力軸17aが接続されている。第1差動装置20のプラネタリギヤP1は、サンギヤS1に噛み合ってその周囲を転動するようになっており、したがって、プラネタリギヤP1を支持するキャリアC1は、サンギヤS1と同軸上で相対回転可能となっている。キャリアC1は、第2差動装置30のリングギヤR2に接続されており、キャリアC1とリングギヤR2とは一体回転するようになっている。これらの一体化されたキャリアC1およびリングギヤR2には、その回転中心に回転軸O1が接続して設けられている。
第2差動装置30のサンギヤS2には第2出力軸17bが接続されている。第2差動装置30のプラネタリギヤP2は、サンギヤS2に噛み合ってその周囲を転動するようになっており、したがって、プラネタリギヤP2を支持するキャリアC2は、サンギヤS2と同軸上で相対回転可能となっている。キャリアC2は、第1差動装置20のリングギヤR1に接続されており、キャリアC2とリングギヤR1とは一体回転するようになっている。これらの一体化されたキャリアC2およびリングギヤR1には、その回転中心に回転軸O2が接続して設けられている。
各回転軸O1,O2には、各減速ギヤ列16R,16Lの入力側を構成する各平歯車18R,18Lが接続されている。各減速ギヤ列16R,16Lは、その入力側から出力側に向かって、大小複数の平歯車を組み合わせることにより構成されており、各減速ギヤ列16R,16Lの出力側を構成する各平歯車19R,19Lの回転中心には、各リアドライブシャフト15R,15Lが接続されている。
このように各キャリアC1,C2と各リングギヤR1,R2とをそれぞれ交互に接続した第1および第2差動装置20,30の入出力特性を具体的に示すと、図3のようになる。図3に示す入出力特性線図(駆動力線図)の縦軸および横軸は、それぞれ回転数および各歯車のギヤ比を表しており、図中白抜矢印は駆動トルク(駆動力)を表している。
図3(a)の太線は、第1電動モータM1単体の入出力特性線図を示している。第1電動モータM1が、正の駆動トルクTm1をサンギヤS1を介して出力した場合、第1出力要素としての回転軸O1、つまり、キャリアC1とリングギヤR2との接続体には、正の駆動トルク(1+λ1)×Tm1が発生する。一方、第2出力要素としての回転軸O2、つまり、リングギヤR1とキャリアC2との接続体には、負の駆動トルクλ1×Tm1が発生する。ここで、ギヤ比λ1はZr1/Zs1により求められ、Zr1はリングギヤR1のギヤ歯数を、Zs1はサンギヤS1のギヤ歯数をそれぞれ表している。図中符号N1は回転軸O1の回転数である。
図3(b)の太線は、第2電動モータM2単体の入出力特性線図を示している。第2電動モータM2が、正の駆動トルクTm2(Tm2<Tm1)をサンギヤS2を介して出力した場合、第2出力要素としての回転軸O2、つまり、キャリアC2とリングギヤR1との接続体には、正の駆動トルク(1+λ2)×Tm2が発生する。一方、第1出力要素としての回転軸O1、つまり、リングギヤR2とキャリアC1との接続体には、負の駆動トルクλ2×Tm2が発生する。ここで、ギヤ比λ2はZr2/Zs2により求められ、Zr2はリングギヤR2のギヤ歯数を、Zs2はサンギヤS2のギヤ歯数をそれぞれ表している。図中符号N2は回転軸O2の回転数である。
図3(c)の太線は、図3(a)および図3(b)を合成した入出力特性線図を表しており、第1電動モータM1の入出力特性線図と第2電動モータM2の入出力特性線図とは屈曲しない一の直線により形成される。
第1電動モータM1が正の駆動トルクTm1を、第2電動モータM2が正の駆動トルクTm2をそれぞれ出力した場合、図3(c)に示すように、回転軸O1には最終的に正の差分駆動トルク(1+λ1)×Tm1−λ2×Tm2が発生する。その一方で、回転軸O2には正の差分駆動トルク(1+λ2)×Tm2−λ1×Tm1が発生する。
このように、各電動モータM1,M2の駆動トルクTm1,Tm2を任意に調整することで、各回転軸O1,O2の駆動トルク、つまり、各リアドライブシャフト15R,15Lにそれぞれ接続される後輪RR,RLの駆動トルクToR,ToLを調整することができる。この場合、各後輪RR,RLの駆動トルクToR,ToLは、下記式(1),(2)により表され、したがって、各電動モータM1,M2の駆動トルクTm1,Tm2は、それぞれ各差動装置20,30によって合成される。その結果、図4に示すような駆動力の配分割合(図中斜線範囲)を得ることができる。
ToR=(1+λ1)×Tm1−λ2×Tm2・・・(1)
ToL=(1+λ2)×Tm2−λ1×Tm1・・・(2)
ここで、図4に示す破線内(正方形内)は、従来技術におけるホイールモータ、つまり、差動装置を備えずに独立して回転駆動される一対のホイールモータの駆動トルクの配分割合(配分範囲)を示している。各ホイールモータが発生し得る負から正の駆動トルクの範囲を-50〜50の範囲とした場合、各ホイールモータの駆動トルクは、それぞれのホイールモータ単体の特性に依存するため50:50,-50:50,-50:-50,50:-50の範囲内において制御されることになる。
これに対し、本発明においては、上記ホイールモータと同一特性の各電動モータM1,M2を採用した場合、図4に示す実線内(ひし形内)に示す駆動トルクの配分割合を得ることができる(ただしλ1,λ2=1.5)。
つまり、車両10(図1参照)が直進時に加速や減速する場合においては、各後輪RR,RLの何れにも同一の駆動トルクが負荷されて、このときの各後輪RR,RLに対する駆動トルクの配分割合は50:50または-50:-50となって、上記従来技術と変わらない。しかし、後輪RRの駆動トルクToRを「0」とし、後輪RLの駆動トルクToLを「max」としたいような場合には、図中黒丸印に示すように、駆動トルクの配分割合ToR:ToLを0:80にすることができる。したがって、上記ホイールモータに比して約1.6倍の大きな駆動トルクを得ることができる。
また、後輪RRを駆動する一方で、後輪RLを制動するような場合、つまり、左右側でそれぞれ駆動トルクを正負逆にするような場合においては、駆動トルクの配分割合ToR:ToLを200:-200にすることができ、大きな駆動トルク差を得ることができる。
ここで、各電動モータM1,M2を、大型電動モータと小型電動モータの組み合わせで構成し、それぞれの最大駆動トルクに差が生じるような場合には、λ1およびλ2を、例えば、λ1=1.4,λ2=9.0のように設定することにより、図4のひし形に示す駆動トルクの配分割合を実現することができる。つまり、λ1およびλ2を任意に設定することにより、大型・小型等、特性の異なる一対の電動モータを採用することができる。
次に、コントローラ13による各電動モータM1,M2の制御内容について説明する。図5は本発明のコントローラを示すブロック図を、図6は左旋回時における車両の挙動変化を説明する説明図を、図7(a),(b),(c)は車両の異なる挙動変化時における入出力特性線図をそれぞれ表している。
図5に示すように、コントローラ13の入力側には、車両10の旋回時におけるオーバーステアやアンダーステア等の車両の挙動変化を検出する各種センサ(挙動変化検出手段)14a〜14eが電気的に接続されている。なお、図5に示すアクセルセンサ14a、操舵角センサ14b、横加速度センサ14c、ヨーレイトセンサ14dおよび車輪速センサ14eは、図1に示す符号14a〜14eにそれぞれ対応している。また、車輪速センサ14eは、図1および図5においては1つのみを示しているが、前後輪のそれぞれに対応して4つ設けられている。
コントローラ13は、車体絶対速度算出部13a、ドライバ要求駆動トルク算出部13b、目標ヨーレイト算出部13c、目標車輪速度算出部13dおよびモータトルク算出部13eを備えており、コントローラ13の出力側には、各電動モータM1,M2が電気的に接続されている。
車体絶対速度算出部13aには、図6に示す車体11の向心力αを検出する横加速度センサ14cの検出信号、および図6に示す各車輪速度VfR,VfL,VrR,VrLを検出する各車輪速センサ14eの検出信号が入力されるようになっている。そして、車体絶対速度算出部13aは、これらの各信号を用いて所定の演算を実行することにより、図6に示す車体11の路面に対する絶対速度Vbを算出する。
ドライバ要求駆動トルク算出部13bには、運転者(ドライバ)により操作されるアクセルセンサ14aの検出信号、および車体絶対速度算出部13aからの絶対速度Vbが入力されるようになっている。そして、ドライバ要求駆動トルク算出部13bは、これらの各信号を用いて所定の演算を実行することにより、車両10が運転者の要求する速度に達するのに必要な各電動モータM1,M2の駆動トルクを算出する。
目標ヨーレイト算出部13cには、図6に示す運転者のステアリング操作による各前輪FR,FLの角度δを検出する操舵角センサ14bの検出信号、および車体絶対速度算出部13aからの絶対速度Vbが入力されるようになっている。そして、目標ヨーレイト算出部13cは、これらの各信号を用いて所定の演算を実行することにより、図6に示す車体滑り角βを最小値にする目標ヨーレイトを算出する。
目標車輪速度算出部13dには、図6に示す車体11のヨーレイトγを検出するヨーレイトセンサ14dの検出信号、および車体絶対速度算出部13aからの絶対速度Vbが入力されるようになっている。そして、目標車輪速度算出部13dは、これらの各信号を用いて所定の演算を実行することにより、車両10の挙動変化を最小限にする各後輪RR,RLの目標車輪速度を算出する。
目標ヨーレイト算出部13cにより算出した目標ヨーレイト信号と、ヨーレイトセンサ14dにより検出された実ヨーレイト信号とは、第1加え合わせ点13fにおいて差分ヨーレイト信号とされる。また、目標車輪速度算出部13dにより算出した目標車輪速度信号と、各車輪速センサ14eにより検出された実車輪速度信号とは、第2加え合わせ点13gにおいて差分車輪速度信号とされる。
モータトルク算出部13eには、ドライバ要求駆動トルク算出部13bからの駆動トルク信号、第1加え合わせ点13fからの差分ヨーレイト信号および第2加え合わせ点13gからの差分車輪速度信号が入力されるようになっている。
モータトルク算出部13eでは、まず、入力された各信号を用いて車両10の挙動変化を抑制するために必要な各後輪RR,RLの駆動トルクToR,ToLを個別に算出し、その後、各駆動トルクToR,ToLを発揮し得る各電動モータM1,M2の駆動トルク(目標トルク)Tm1,Tm2を上記式(1)および(2)を用いて算出するようになっている。そして、モータトルク算出部13eは、図示しない車載バッテリを介して駆動トルクTm1,Tm2が出力されるように各電動モータM1,M2をそれぞれ制御するようになっている。
車両10の直進走行時や旋回時における異なる挙動変化に対して、各電動モータM1,M2の駆動トルクTm1,Tm2は、図7(a),(b),(c)に示すように制御される。
図7(a)は、車両10が直進走行中や各前輪FR,FLの角度δが「0」である場合の入出力特性線図を示しており、各後輪RR,RLの回転数(回転軸O1,O2の回転数)はそれぞれ同じ値(N1=N2)となっている。この場合の各電動モータM1,M2の駆動トルクTm1,Tm2は、それぞれ同じ値(Tm1=Tm2)に制御され、これにより、各後輪RR,RLの駆動トルクToR,ToLもそれぞれ同じ値(ToR=ToL)となる。したがって、車両10の直進安定性が向上する。
図7(b)は、アンダーステアやオーバーステア等の挙動変化を伴わずに車両10が右旋回し、車両10の後輪RLの回転数N2が後輪RRの回転数N1よりも大きくなった場合(N1<N2)の入出力特性線図を示している。このとき、旋回外輪(後輪RL)の接地荷重が大きくなって後輪RLのグリップに余裕がある状態となり、一方、旋回内輪(後輪RR)の接地荷重が小さくなって後輪RRはスリップし易い状態となる。これにより、コントローラ13によって各電動モータM1,M2の駆動トルクTm1,Tm2を「Tm1<Tm2」となるように制御することで、接地荷重が小さな後輪RRに配分される駆動トルクToRのうちの一部を、接地荷重が大きな後輪RLに移動させることができる。したがって、車両10の旋回走行性能が向上する。
図7(c)は、右旋回時において車両10がオーバーステア傾向にある場合の入出力特性線図を示している。この場合、コントローラ13によって各電動モータM1,M2の駆動トルクTm1,Tm2を「Tm1>Tm2」となるように制御することで、旋回外輪(後輪RL)に配分される駆動トルクToLのうちの一部を、旋回内輪(後輪RR)に移動させることができる。したがって、オーバーステア傾向にある車両10の進行方向を、旋回半径外側に向けることができ、車両10がオーバーステア状態になることを抑制できる。
以上のように構成した第1実施の形態に係る駆動力配分装置12によれば、各電動モータM1,M2の駆動トルクTm1,Tm2を個別に回転駆動することにより、各後輪RR,RL間で駆動トルクを移動させることができるので、電動モータ単体による最大駆動トルク以上の駆動トルクを、後輪RRまたは後輪RLに配分することができる。
また、第1実施の形態に係る駆動力配分装置12によれば、各差動装置20,30を、サンギヤS1,S2、キャリアC1,C2、リングギヤR1,R2を有する遊星歯車機構により構成したので、駆動トルクの伝達経路を各ギヤの噛み合いにより形成することができ、したがって、エネルギ損失を抑えることができるとともに大きな駆動トルクを伝達することができる。
さらに、第1実施の形態に係る車両制御装置によれば、コントローラ13が各種センサ14a〜14eの検出信号に基づいて駆動力配分装置12の各電動モータM1,M2を制御するので、車両10の挙動変化に応じて各後輪RR,RL間で駆動トルクを移動させ、例えば、接地荷重が小さい方の後輪RRの駆動トルクToRを接地荷重が大きい方の後輪RLに移動させることができる。よって、後輪RRのエネルギを有効に活用して無駄なエネルギの消費を低減することができるとともに、車両10の挙動変化を効果的に抑制することができる。
次に、本発明の第1実施の形態の変形例について、図8を用いて説明する。図8は第1実施の形態の変形例に係る駆動力配分装置のスケルトン図を示している。なお、上述した第1実施の形態と同様の部分には同一の符号を付し、異なる部分について説明する。
第1差動装置20のキャリアC1は、キャリアC1と一体回転する第1伝達歯車21Rを介して第1駆動歯車(第1出力歯車)22Rに接続されている。第1差動装置20のリングギヤR1は、リングギヤR1と一体回転する第2伝達歯車21Lを介して第2駆動歯車(第2出力歯車)22Lに接続されている。
第2差動装置30のキャリアC2は、キャリアC2と一体回転する第1伝達歯車23Lを介して第2駆動歯車22Lに接続されている。第2差動装置30のリングギヤR2は、リングギヤR2と一体回転する第2伝達歯車23Rを介して第1駆動歯車22Rに接続されている。
このようにして、キャリアC1とリングギヤR2とは第1駆動歯車22Rを介して互いに接続され、また、キャリアC2とリングギヤR1とは第2駆動歯車22Lを介して互いに接続されるようになっている。
第1駆動歯車22Rの回転軸は、キャリアC1とリングギヤR2とを接続することにより形成される第1出力要素を構成しており、この第1駆動歯車22Rの回転軸はリアドライブシャフト15Rとなっている。また、第2駆動歯車22Lの回転軸は、キャリアC2とリングギヤR1とを接続することにより形成される第2出力要素を構成しており、この第2駆動歯車22Lの回転軸はリアドライブシャフト15Lとなっている。
このように構成することにより、駆動源としての各電動モータM1,M2を、それぞれ並列となるように車体11に設けることができるので、車体11の幅方向寸法に対して小型化することができ、車体11への搭載性を向上させることができる。
次に、本発明の第2実施の形態について、図9を用いて説明する。図9は第2実施の形態に係る駆動力配分装置のスケルトン図である。図9に示す駆動力配分装置40は、上述した第1実施の形態に比して第2電動モータM2の車体11に対する配置箇所が異なっている。以下、第1実施の形態と同様の部分には同一の符号を付し、第1実施の形態と異なる部分について説明する。
第1電動モータM1と第2電動モータM2とは、各出力軸17a,17bが互いに平行となるように車体11(図1参照)に対して並んで配置されている。第1電動モータM1と第2電動モータM2との間には、中心軸41が車体11に回動自在に取り付けられた伝達歯車42が設けられている。この伝達歯車42は、第2電動モータM2の回転を、第1電動モータM1の同軸上に配置された第2差動装置30のサンギヤS2に伝達するものである。また、第2電動モータM2の中心には中空部43が形成されており、この中空部43にはリアドライブシャフト15Rが貫通して設けられている。
以上のように構成した第2実施の形態に係る駆動力配分装置40においても、上述した第1実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。これに加え、第2実施の形態においては、第2電動モータM2を、伝達歯車42を介して第1電動モータM1から離して車体11に配置するようにしたので、各ギヤ比λ1,λ2を任意に設定して、例えば、第2電動モータM2を小型の電動モータとすることにより、駆動力配分装置40の車体11に対するレイアウト性を向上させることができる。
次に、本発明の第3実施の形態について、図10を用いて説明する。図10は第3実施の形態に係る駆動力配分装置のスケルトン図である。図10に示す駆動力配分装置50は、上述した第1実施の形態に比して、各電動モータM1,M2を同軸上に対向配置した点、および各差動装置20,30を構成する各リングギヤR1,R2に代えて各サンギヤS1,S2の同軸上に一対の第2サンギヤS1A,S2Aを設けた点が異なっており、以下、第1実施の形態と同様の部分には同一の符号を付し、第1実施の形態と異なる部分について説明する。
各電動モータM1,M2の各出力軸17a,17bは、それぞれ対向するようにして各差動装置20,30の各サンギヤS1,S2に接続されている。
サンギヤS1の周囲を転動するプラネタリギヤP1は、キャリアC1により回動自在に支持されており、このキャリアC1には、回転軸O1を介して平歯車18Rが接続されている。平歯車18Rは、図2に示す減速ギヤ列16Rを介してリアドライブシャフト15R(何れも図示せず)に接続されている。
サンギヤS2の周囲を転動するプラネタリギヤP2は、キャリアC2により回動自在に支持されており、このキャリアC2には、回転軸O2を介して平歯車18Lが接続されている。平歯車18Lは、図2に示す減速ギヤ列16Lを介してリアドライブシャフト15L(何れも図示せず)に接続されている。
差動装置20には、サンギヤS1と同軸上に第2サンギヤS1Aが設けられ、この第2サンギヤS1Aの周囲には、第2プラネタリギヤP1Aが転動自在に設けられている。また、差動装置30には、サンギヤS2と同軸上に第2サンギヤS2Aが設けられ、この第2サンギヤS2Aの周囲には、第2プラネタリギヤP2Aが転動自在に設けられている。
差動装置20の第2サンギヤS1Aは、差動装置30のプラネタリギヤP2および第2プラネタリギヤP2Aを介してキャリアC2に接続されており、したがって、第2サンギヤS1AはキャリアC2と一体回転するようになっている。
差動装置30の第2サンギヤS2Aは、差動装置20のプラネタリギヤP1および第2プラネタリギヤP1Aを介してキャリアC1に接続されており、したがって、第2サンギヤS2AはキャリアC1と一体回転するようになっている。
ここで、本実施の形態に係る駆動力配分装置50においては、各サンギヤS1,S2が第1回転要素を、各キャリアC1,C2が第2回転要素を、各第2サンギヤS1A,S2Aが第3回転要素を構成している。また、この駆動力配分装置50の入出力特性線図は、図3に示す入出力特性線図と同じ特性を示すようになっている。ただし、図3中R1,R2をそれぞれS1A,S2Aに置き換えるようにする。
以上のように構成した第3実施の形態に係る駆動力配分装置50においても、上述した第1実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。
次に、本発明の第4実施の形態について、図11〜図13を用いて説明する。図11は第4実施の形態に係る駆動力配分装置のスケルトン図を、図12(a),(b)は第1差動装置および第2差動装置を説明するスケルトン図を、図13(a),(b),(c)は相互に接続した各差動装置の入出力特性線図をそれぞれ表している。
図11に示す駆動力配分装置60は、上述した第1実施の形態に比して、同じ構成の各差動装置20,30(図2参照)を接続したものに代えて、所謂、ラビニヨ式差動装置61を単体で用いる点が異なっており、以下、第1実施の形態と同様の部分には同一の符号を付し、第1実施の形態と異なる部分について説明する。
図11に示すように、ラビニヨ式差動装置61は、第1差動装置61aと第2差動装置61bとを備えている。これにより、ラビニヨ式差動装置61は、各電動モータM1,M2の出力軸17a,17bからの2つの入力に対して回転軸O1,O2への2つの出力を得ることができるようになっている。
第1電動モータM1の出力軸17aは第1太陽歯車としてのサンギヤS1に接続されており、このサンギヤS1の周囲には第1遊星歯車としてのロングピニオンLPが転動自在に設けられている。ロングピニオンLPは、第1キャリアとしてのキャリアC1に回動自在に支持されており、このキャリアC1には、回転軸O1(後輪RR)が接続されている。ロングピニオンLPの外周には外輪歯車としてのリングギヤRが設けられており、このリングギヤRには回転軸O2(後輪RL)が接続されている。
ここで、第1差動装置61aは、所謂、シングルピニオン形遊星歯車機構を採用しており、サンギヤS1,ロングピニオンLP,キャリアC1およびリングギヤRにより構成されている。この第1差動装置61aをラビニヨ式差動装置61本体から分離して表すと図12(a)のようになる。
第2電動モータM2の出力軸17bは第2太陽歯車としてのサンギヤS2に接続されており、このサンギヤS2の周囲には第2遊星歯車としてのショートピニオンSPが転動自在に設けられている。また、ショートピニオンSPの外周には、第1差動装置61aと共通のロングピニオンLPが転動自在に設けられている。ショートピニオンSPは、第2キャリアとしてのキャリアC2に支持されており、このキャリアC2は、キャリアC1に一体的に設けられるとともにショートピニオンSPとロングピニオンLPとを相互に支持するようになっている。
ここで、第2差動装置61bは、所謂、ダブルピニオン形遊星歯車機構を採用しており、サンギヤS2,ショートピニオンSP,ロングピニオンLP,キャリアC1,キャリアC2およびリングギヤRにより構成されている。この第2差動装置61bをラビニヨ式差動装置61本体から分離して表すと図12(b)のようになる。
このように構成されるラビニヨ式差動装置61の入出力特性を具体的に示すと、図13のようになる。
図13(a)に示すように、第1電動モータM1が、正の駆動トルクTm1をサンギヤS1を介して出力した場合、回転軸O1に接続されるキャリアC1には、正の駆動トルク(1+λ1)×Tm1が発生する。一方、回転軸O2に接続されるリングギヤRには、負の駆動トルクλ1×Tm1が発生する。ここで、ギヤ比λ1はZr/Zs1(=1/α2)により求められ、ZrはリングギヤRのギヤ歯数を、Zs1はサンギヤS1のギヤ歯数をそれぞれ表している。
図13(b)に示すように、第2電動モータM2が、正の駆動トルクTm2(Tm2<Tm1)をサンギヤS2を介して出力した場合、回転軸O2に接続されるリングギヤRには、正の駆動トルクλ2×Tm2が発生する。一方、回転軸O1に接続されるキャリアC1には、負の駆動トルク(λ2−1)×Tm2が発生する。ここで、ギヤ比λ2はZr/Zs2(=1/α2)により求められ、ZrはリングギヤRのギヤ歯数を、Zs2はサンギヤS2のギヤ歯数をそれぞれ表している。
第1電動モータM1が正の駆動トルクTm1を、第2電動モータM2が正の駆動トルクTm2をそれぞれ出力した場合、図13(c)に示すように、回転軸O1には最終的に正の差分駆動トルク(1+λ1)×Tm1−(λ2−1)×Tm2が発生する。その一方で、回転軸O2には正の差分駆動トルクλ2×Tm2−λ1×Tm1が発生する。
このように、各電動モータM1,M2の駆動トルクTm1,Tm2を任意に調整することで、各回転軸O1,O2の駆動トルク、つまり、各リアドライブシャフト15R,15Lにそれぞれ接続される後輪RR,RLの駆動トルクToR,ToLを調整することができる。この場合、各後輪RR,RLの駆動トルクToR,ToLは、下記式(3),(4)により表され、したがって、各電動モータM1,M2の駆動トルクTm1,Tm2は、ラビニヨ式差動装置61を構成する第1および第2差動装置61a,61bによって合成される。
ToR=(1+λ1)×Tm1−(λ2−1)×Tm2・・・(3)
ToL=λ2×Tm2−λ1×Tm1 ・・・(4)
以上のように構成した第4実施の形態に係る駆動力配分装置60においても、上述した第1実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。これに加え、第4実施の形態によれば、駆動力配分装置60を構成する第1および第2差動装置61a,61bを、共通のリングギヤRおよびキャリアC1を有するラビニヨ式差動装置61としたので、差動装置を構成する部品の簡素化が図れるとともに、差動装置の軸方向寸法を短縮化することができる。
なお、本発明は上述した各実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、上記各実施の形態においては、一対の被駆動対象物として車両の左右側で対となる各後輪であるものを示したが、本発明はこれに限らず、車両の左右側で対となる各前輪であっても良く、つまり、前輪駆動方式を採用する電気自動車にも適用することができる。
また、上記各実施の形態においては、駆動力配分装置を電気自動車に用いたものを示したが、本発明はこれに限らず、2つの駆動源と2つの被駆動対象物とを備えたものに適用することができ、例えば、駆動源として油圧アクチュエータや空圧アクチュエータを用い、被駆動対象物として腕や脚を用いるロボット等にも適用することができる。
本発明の車両制御装置を説明する説明図である。 図1の駆動力配分装置を示すスケルトン図である。 (a),(b),(c)は、相互に接続した各差動装置の入出力特性線図である。 駆動力の配分割合を示す駆動力配分グラフである。 本発明のコントローラを示すブロック図である。 左旋回時における車両の挙動変化を説明する説明図である。 (a),(b),(c)は、車両の異なる挙動変化時における入出力特性線図である。 第1実施の形態の変形例に係る駆動力配分装置のスケルトン図である。 第2実施の形態に係る駆動力配分装置のスケルトン図である。 第3実施の形態に係る駆動力配分装置のスケルトン図である。 第4実施の形態に係る駆動力配分装置のスケルトン図である。 (a),(b)は、第1差動装置および第2差動装置を説明するスケルトン図である。 (a),(b),(c)は、相互に接続した各差動装置の入出力特性線図である。
符号の説明
10 車両
11 車体
12 駆動力配分装置
13 コントローラ
14a アクセルセンサ(挙動変化検出手段)
14b 操舵角センサ(挙動変化検出手段)
14c 横加速度センサ(挙動変化検出手段)
14d ヨーレイトセンサ(挙動変化検出手段)
14e 車輪速センサ(挙動変化検出手段)
17a 第1出力軸
17b 第2出力軸
20 第1差動装置
22R 第1出力歯車
22L 第2出力歯車
30 第2差動装置
40 駆動力配分装置
50 駆動力配分装置
60 駆動力配分装置
61 ラビニヨ式差動装置
61a 第1差動装置
61b 第2差動装置
RR,RL 後輪(被駆動対象物,車輪)
M1 第1電動モータ(駆動源)
M2 第2電動モータ(駆動源)
S1 サンギヤ(第1回転要素,太陽歯車,第1太陽歯車)
S2 サンギヤ(第1回転要素,太陽歯車,第2太陽歯車)
C1 キャリア(第2回転要素,遊星キャリア,第1キャリア)
C2 キャリア(第2回転要素,遊星キャリア,第2キャリア)
R1 リングギヤ(第3回転要素,外輪歯車)
R2 リングギヤ(第3回転要素,外輪歯車)
O1 回転軸(第1出力要素)
O2 回転軸(第2出力要素)
R リングギヤ(外輪歯車)
LP ロングピニオン(第1遊星歯車)
SP ショートピニオン(第2遊星歯車)

Claims (2)

  1. 駆動源からの駆動力を一対の被駆動対象物に配分する駆動力配分装置であって、
    個別に回転駆動可能に設けられ、第1および第2出力軸をそれぞれ有する第1および第2駆動源と、
    前記第1出力軸に接続される太陽歯車、および遊星キャリア,外輪歯車により構成される第1差動装置と、
    前記第2出力軸に接続される太陽歯車、および遊星キャリア,外輪歯車により構成される第2差動装置とを備え、
    前記第1差動装置の遊星キャリアを前記第2差動装置の外輪歯車に接続して第1出力要素を形成し、前記第1差動装置の外輪歯車を前記第2差動装置の遊星キャリアに接続して第2出力要素を形成し、
    前記第1出力要素を、前記第1差動装置の遊星キャリアおよび前記第2差動装置の外輪歯車を接続する第1出力歯車の回転軸とし、前記第2出力要素を、前記第1差動装置の外輪歯車および前記第2差動装置の遊星キャリアを接続する第2出力歯車の回転軸とし、前記各回転軸を、前記一対の被駆動対象物にそれぞれ接続することを特徴とする駆動力配分装置。
  2. 車両の左右側で対となる各車輪への駆動力を前記車両の挙動変化に応じて配分する車両制御装置であって、
    個別に回転駆動可能に設けられ、第1および第2出力軸をそれぞれ有する第1および第2電動モータと、
    前記第1出力軸に接続される太陽歯車、および遊星キャリア,外輪歯車により形成される第1差動装置と、
    前記第2出力軸に接続される太陽歯車、および遊星キャリア,外輪歯車により形成される第2差動装置と、
    前記第1差動装置の遊星キャリアと前記第2差動装置の外輪歯車とを接続して形成され、前記車輪のいずれか一方に接続される第1出力要素と、
    前記第1差動装置の外輪歯車と前記第2差動装置の遊星キャリアとを接続して形成され、前記車輪のいずれか他方に接続される第2出力要素と、
    前記車両の車体に設けられ、前記車両の挙動変化を検出する挙動変化検出手段と、
    前記挙動変化検出手段の検出結果に基づいて前記各電動モータの目標トルクを算出するとともに、前記各電動モータを制御するコントローラとを備え
    前記第1出力要素を、前記第1差動装置の遊星キャリアおよび前記第2差動装置の外輪歯車を接続する第1出力歯車の回転軸とし、前記第2出力要素を、前記第1差動装置の外輪歯車および前記第2差動装置の遊星キャリアを接続する第2出力歯車の回転軸とすることを特徴とする車両制御装置。
JP2007054736A 2007-03-05 2007-03-05 駆動力配分装置および車両制御装置 Active JP4907390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007054736A JP4907390B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 駆動力配分装置および車両制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007054736A JP4907390B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 駆動力配分装置および車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008215519A JP2008215519A (ja) 2008-09-18
JP4907390B2 true JP4907390B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=39835793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007054736A Active JP4907390B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 駆動力配分装置および車両制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4907390B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105960550A (zh) * 2014-01-31 2016-09-21 本田技研工业株式会社 动力装置
CN104507722B (zh) * 2012-08-01 2017-03-29 本田技研工业株式会社 动力装置
US10773599B2 (en) 2016-10-12 2020-09-15 Ntn Corporation Drive source control device, and vehicle equipped with said drive source control device
US11110805B2 (en) 2016-09-07 2021-09-07 Ntn Corporation Control device for left and right wheel drive device
US11207984B2 (en) 2016-10-03 2021-12-28 Ntn Corporation Drive source control device

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5304579B2 (ja) * 2009-09-30 2013-10-02 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP5333343B2 (ja) 2010-05-13 2013-11-06 三菱自動車工業株式会社 左右輪駆動装置
DE102012101209A1 (de) * 2012-02-15 2013-08-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Antriebsstrang eines rein elektrisch antreibbaren Kraftfahrzeugs
DE112013001766T5 (de) 2012-03-27 2015-03-05 Honda Motor Co., Ltd. Antriebssystem
JP6061022B2 (ja) * 2013-03-19 2017-01-18 株式会社安川電機 複合駆動装置およびロボット
DE102014112602B4 (de) 2014-09-02 2021-09-16 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrischer Antrieb für ein Kraftfahrzeug mit einer Torque-Vectoring-Einheit
WO2017068913A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 Ntn株式会社 車両駆動装置
JP6348526B2 (ja) * 2016-02-18 2018-06-27 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置
JP6515296B2 (ja) * 2016-05-09 2019-05-22 株式会社ケーイーアール 回転駆動力伝達機構およびこれを備える車輪、その車輪を有する移動体ならびに平行二輪走行体
JP6445091B2 (ja) * 2017-05-26 2018-12-26 本田技研工業株式会社 動力装置
DE102017214908B4 (de) * 2017-08-25 2020-09-10 Audi Ag Getriebeeinrichtung für ein Kraftfahrzeug mit Torque-Vectoring-Funktionalität
DE102019107538A1 (de) * 2019-03-25 2020-10-01 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Torque-Vectoring-Getriebe für ein Kraftfahrzeug
DE102021006012A1 (de) 2021-12-06 2023-06-07 Mercedes-Benz Group AG Elektrisches Antriebssystem für ein Kraftfahrzeug

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4803897A (en) * 1987-09-18 1989-02-14 General Electric Company Drive system for track-laying vehicles
JP3138799B2 (ja) * 1995-09-11 2001-02-26 本田技研工業株式会社 車両の左右輪間の連結装置
JP4244499B2 (ja) * 2000-05-25 2009-03-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両の制御装置及び制御方法
JP2006311784A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の車両動力伝達機構
JP4720269B2 (ja) * 2005-04-18 2011-07-13 日産自動車株式会社 モータ動力伝達装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104507722B (zh) * 2012-08-01 2017-03-29 本田技研工业株式会社 动力装置
CN105960550A (zh) * 2014-01-31 2016-09-21 本田技研工业株式会社 动力装置
US11110805B2 (en) 2016-09-07 2021-09-07 Ntn Corporation Control device for left and right wheel drive device
US11207984B2 (en) 2016-10-03 2021-12-28 Ntn Corporation Drive source control device
US10773599B2 (en) 2016-10-12 2020-09-15 Ntn Corporation Drive source control device, and vehicle equipped with said drive source control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008215519A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907390B2 (ja) 駆動力配分装置および車両制御装置
JP4713308B2 (ja) 車軸間トルク発生装置
US8678968B2 (en) Drive unit, particularly rear drive unit, for an all-wheel drive of a motor vehicle
JP3138799B2 (ja) 車両の左右輪間の連結装置
JP4715507B2 (ja) 左右駆動力配分装置
US8708857B2 (en) Drive unit, particularly rear drive unit, for an all-wheel drive of a motor vehicle
JP4715508B2 (ja) 左右駆動力配分装置
JPH01269745A (ja) 動力伝達装置
JP4798012B2 (ja) 車両用差動制限装置の制御装置
WO2013069135A1 (ja) 車両用電動駆動装置
CN109958745B (zh) 动力分配装置
JP2011133110A (ja) 左右輪駆動装置、前後輪駆動装置及びその制御方法
JP2009144757A (ja) 駆動力配分装置および車両制御装置
CN104670010A (zh) 一种具备转矩定向分配功能的电动主动正齿轮差速器
JP2010025272A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4759946B2 (ja) 左右輪駆動装置、前後輪駆動装置及びその制御方法
CN111532337B (zh) 一种用于综合双流电传动的控制方法
JP6194399B1 (ja) 動力装置
JP7352425B2 (ja) 電動モータ式四輪駆動車の駆動装置
JPH02262806A (ja) 電気自動車
JP2012236579A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP3660027B2 (ja) 車両におけるヨーモーメント制御方法
JP2007232197A (ja) 駆動力配分装置
JP4781665B2 (ja) 車両の左右駆動力配分制御装置
JP7415974B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置、車両、および動力伝達装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4907390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250